JPH06331373A - 車両位置検出方法 - Google Patents
車両位置検出方法Info
- Publication number
- JPH06331373A JPH06331373A JP12382793A JP12382793A JPH06331373A JP H06331373 A JPH06331373 A JP H06331373A JP 12382793 A JP12382793 A JP 12382793A JP 12382793 A JP12382793 A JP 12382793A JP H06331373 A JPH06331373 A JP H06331373A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- vehicle position
- road
- data
- map
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 車両から衛星電波を受信できる衛星が2つし
か存在しないときでも車両位置を検出可能とする。 【構成】 GPS 受信機5の測位部8bは復調部7の捕捉衛
星が2つになり、3次元及び2次元の測位が不能になる
と、最新に求めた高度データを用いて1次元測位を行
い、高度が当該既知の値で一定な球面上での車両の存在
線を求め、マップマッチング部13に出力する。このマッ
プマッチング部13はCD-ROM1の道路データを用いて、走
行中の道路または該道路と繋がっている道路と、車両位
置近傍における存在線との交点を計算して新たな車両位
置を求める。該車両位置に基づき地図画像描画部12が読
出制御部15を制御してビデオRAM14 に描画された地図の
内、車両位置を中心とする1画面分を読み出させる。読
み出された地図の中心には合成部17により車両位置マー
クが合成され、CRT ディスプレイ装置3で表示される。
か存在しないときでも車両位置を検出可能とする。 【構成】 GPS 受信機5の測位部8bは復調部7の捕捉衛
星が2つになり、3次元及び2次元の測位が不能になる
と、最新に求めた高度データを用いて1次元測位を行
い、高度が当該既知の値で一定な球面上での車両の存在
線を求め、マップマッチング部13に出力する。このマッ
プマッチング部13はCD-ROM1の道路データを用いて、走
行中の道路または該道路と繋がっている道路と、車両位
置近傍における存在線との交点を計算して新たな車両位
置を求める。該車両位置に基づき地図画像描画部12が読
出制御部15を制御してビデオRAM14 に描画された地図の
内、車両位置を中心とする1画面分を読み出させる。読
み出された地図の中心には合成部17により車両位置マー
クが合成され、CRT ディスプレイ装置3で表示される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は車両位置検出方法に係
り、特にGPS受信機を用いて車両位置を検出するよう
にした車載ナビゲーション装置における車両位置検出率
の改善を図った車両位置検出方法に関する。
り、特にGPS受信機を用いて車両位置を検出するよう
にした車載ナビゲーション装置における車両位置検出率
の改善を図った車両位置検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両の走行案内を行い、運転者が所望の
目的地に容易に到達できるようにした車載ナビゲーショ
ン装置がある。この車載ナビゲーション装置において
は、走行中、車両の位置と方位を検出してCD−ROM
から車両位置周辺の地図データを読み出し、V−RAM
に地図画像を描画するとともに該地図画像上での現在地
に相当する箇所に、車両進行方向に相当する向きに車両
位置マークを重ねて描画し、V−RAMの画像を映像信
号に変換しながらCRTディスプレイ装置に出力して画
面に表示する。そして、車両の移動で現在位置が変化す
るのに従い、画面の地図は固定して車両位置マークだけ
移動したり、反対に、車両位置マークは画面中央に固定
して地図をスクロールしたりして、常に、車両位置周辺
の地図情報が一目で判るようになっている。
目的地に容易に到達できるようにした車載ナビゲーショ
ン装置がある。この車載ナビゲーション装置において
は、走行中、車両の位置と方位を検出してCD−ROM
から車両位置周辺の地図データを読み出し、V−RAM
に地図画像を描画するとともに該地図画像上での現在地
に相当する箇所に、車両進行方向に相当する向きに車両
位置マークを重ねて描画し、V−RAMの画像を映像信
号に変換しながらCRTディスプレイ装置に出力して画
面に表示する。そして、車両の移動で現在位置が変化す
るのに従い、画面の地図は固定して車両位置マークだけ
移動したり、反対に、車両位置マークは画面中央に固定
して地図をスクロールしたりして、常に、車両位置周辺
の地図情報が一目で判るようになっている。
【0003】CD−ROMに記憶された地図は、地図帳
と同じく、北を上向きとし、縮尺レベルに応じて適当な
大きさの経度幅、緯度幅の地域に区切られた図葉として
管理されており、各図葉は更に、4つのデータユニット
に分割されている。地図データには、(1)道路、公
園、河川等を表示するための背景レイヤ、(2)市町村
名、道路名、地図記号等を表示するための文字・記号レ
イヤ、(3)マップマッチング等を行うための道路レイ
ヤから構成されている。地図画像は、背景レイヤや文字
・記号レイヤ等を用いて描画される。地図データでは、
道路は頂点(ノード)の集合で定義されており、2つの
頂点を結んだ部分はリンクと呼ばれる。
と同じく、北を上向きとし、縮尺レベルに応じて適当な
大きさの経度幅、緯度幅の地域に区切られた図葉として
管理されており、各図葉は更に、4つのデータユニット
に分割されている。地図データには、(1)道路、公
園、河川等を表示するための背景レイヤ、(2)市町村
名、道路名、地図記号等を表示するための文字・記号レ
イヤ、(3)マップマッチング等を行うための道路レイ
ヤから構成されている。地図画像は、背景レイヤや文字
・記号レイヤ等を用いて描画される。地図データでは、
道路は頂点(ノード)の集合で定義されており、2つの
頂点を結んだ部分はリンクと呼ばれる。
【0004】地図データに含まれる道路レイヤは、図9
に示すデータ構成を有している。この内、道路リストR
DLTは道路別に、道路上の全ノード数、道路を構成す
るノードのノードリストNDLT上の番号、道路の種別
(国道、高速道路、その他の別)、道路番号(道路名)
等のデータが含まれている。また、交差点構成ノードC
RLTは地図上の各交差点毎に、該交差点とリンクを成
す他端のノード(交差点構成ノードという)のノードリ
ストNDLT上の番号の集合であり、ノードリストND
LTは道路を構成する全ノードのリストであり、ノード
毎に、位置情報(経度、緯度)、該ノードが交差点であ
るか否かを示す交差点識別フラグ、該ノードの標高(高
度)、ノードが交差点であれば対応する交差点構成ノー
ドリストCRLT上の位置を指し、交差点でなければ該
ノードが属する道路リストRDLT上の位置を指すポイ
ンタ等で構成されている。
に示すデータ構成を有している。この内、道路リストR
DLTは道路別に、道路上の全ノード数、道路を構成す
るノードのノードリストNDLT上の番号、道路の種別
(国道、高速道路、その他の別)、道路番号(道路名)
等のデータが含まれている。また、交差点構成ノードC
RLTは地図上の各交差点毎に、該交差点とリンクを成
す他端のノード(交差点構成ノードという)のノードリ
ストNDLT上の番号の集合であり、ノードリストND
LTは道路を構成する全ノードのリストであり、ノード
毎に、位置情報(経度、緯度)、該ノードが交差点であ
るか否かを示す交差点識別フラグ、該ノードの標高(高
度)、ノードが交差点であれば対応する交差点構成ノー
ドリストCRLT上の位置を指し、交差点でなければ該
ノードが属する道路リストRDLT上の位置を指すポイ
ンタ等で構成されている。
【0005】車載ナビゲーション装置における車両位置
の検出法には、走行中、方位センサと距離センサを用い
て車両方位と走行距離を検出しながら、一定距離走行す
る毎に位置変化分を逐次累積して求める自立航法と、複
数の地球周回衛星(GPS衛星)からの電波をキャッチ
し3角測量の原理で絶対的な位置を計算で求めるGPS
衛星航法(GPS;グローバルポジショニングシステ
ム)とがある。
の検出法には、走行中、方位センサと距離センサを用い
て車両方位と走行距離を検出しながら、一定距離走行す
る毎に位置変化分を逐次累積して求める自立航法と、複
数の地球周回衛星(GPS衛星)からの電波をキャッチ
し3角測量の原理で絶対的な位置を計算で求めるGPS
衛星航法(GPS;グローバルポジショニングシステ
ム)とがある。
【0006】前者の自立航法は低コストで車両位置の検
出ができるが、走行距離が長くなったり蛇行運転が続い
たりしたときにセンサ誤差が累積する欠点がある。ま
た、車両に後付けすることができない。これに対し、後
者のGPSによる車両位置の検出誤差は常に一定範囲内
にとどまり、車両への後付けも容易に行える。そして、
量産化により低価格化も進んで来ていることから近年脚
光を浴びているものである。
出ができるが、走行距離が長くなったり蛇行運転が続い
たりしたときにセンサ誤差が累積する欠点がある。ま
た、車両に後付けすることができない。これに対し、後
者のGPSによる車両位置の検出誤差は常に一定範囲内
にとどまり、車両への後付けも容易に行える。そして、
量産化により低価格化も進んで来ていることから近年脚
光を浴びているものである。
【0007】GPS衛星航法の原理を説明すると、地球
を周回する複数の所定軌道の各々に複数の衛星(GPS
衛星)を乗せ、各衛星から航法メッセージ(軌道情報、
暦等)と衛星毎に異なるPRNコード(C/Aコードま
たはPコード)を、スペクトラム拡散変調で送信させて
いる。これら各衛星からの衛星信号を車載ナビゲーショ
ン装置に装備されたGPS受信機で受信し、逆拡散して
PRNコードを得るとともに航法メッセージを解読す
る。各衛星は互いに同期した原子時計を内蔵しており、
PRNコードは衛星の送信時刻を示している。GPS受
信機は、自身に内蔵された時計を用いて、各衛星から車
両まで衛星信号が到達するに要する時間をPRNコード
より測定し、光速度を乗じるとともに航法メッセージを
用いて所定の補正を行うことで、衛星−車両間の距離を
所定の複数(通常は4個)の衛星について計算する。そ
して、各衛星の位置は航法メッセージより計算できるの
で、該衛星位置データと衛星−車両間距離データを用い
て、3角測量の原理で車両位置を高精度に計算するよう
になっている。
を周回する複数の所定軌道の各々に複数の衛星(GPS
衛星)を乗せ、各衛星から航法メッセージ(軌道情報、
暦等)と衛星毎に異なるPRNコード(C/Aコードま
たはPコード)を、スペクトラム拡散変調で送信させて
いる。これら各衛星からの衛星信号を車載ナビゲーショ
ン装置に装備されたGPS受信機で受信し、逆拡散して
PRNコードを得るとともに航法メッセージを解読す
る。各衛星は互いに同期した原子時計を内蔵しており、
PRNコードは衛星の送信時刻を示している。GPS受
信機は、自身に内蔵された時計を用いて、各衛星から車
両まで衛星信号が到達するに要する時間をPRNコード
より測定し、光速度を乗じるとともに航法メッセージを
用いて所定の補正を行うことで、衛星−車両間の距離を
所定の複数(通常は4個)の衛星について計算する。そ
して、各衛星の位置は航法メッセージより計算できるの
で、該衛星位置データと衛星−車両間距離データを用い
て、3角測量の原理で車両位置を高精度に計算するよう
になっている。
【0008】GPS衛星航法は、3次元測位(例えば、
経度、緯度、高度)を基本とするシステムであるが、海
上のように高度が分かっている場合、地図データ中に高
度データが含まれていて該高度データを利用できる場
合、更には、過去に3次元測位で高度を求めていた場合
など、高度が既知であれば、2次元測位で経度、緯度の
測定が可能となる。図10はGPS受信機の時計とGP
S衛星の原子時計が完全に同期しているとした場合の3
次元測位と2次元測位の説明図である。
経度、緯度、高度)を基本とするシステムであるが、海
上のように高度が分かっている場合、地図データ中に高
度データが含まれていて該高度データを利用できる場
合、更には、過去に3次元測位で高度を求めていた場合
など、高度が既知であれば、2次元測位で経度、緯度の
測定が可能となる。図10はGPS受信機の時計とGP
S衛星の原子時計が完全に同期しているとした場合の3
次元測位と2次元測位の説明図である。
【0009】まず、3次元測位について説明すると、適
当な3次元座標系において、或る観測点から観測可能な
3つのGPS衛星STL1〜STL3の位置がP1 〜P
3 、各GPS衛星STL1〜STL3と車両間の距離が
R1 〜R3 となったとき、P 1 〜P3 から各々半径R1
〜R3 の球面CUB1〜CUB3を描き、球面CUB1
とCUB2が交わる円CIL12と球面CUB3の交点
S、Qの3次元座標値を求める。S、Qの内、一方が観
測点の真の位置であり、他方は偽の位置であるが、該偽
の位置は観測点として考えられる値と掛け離れているの
で(地球から遙か離れた宇宙空間)、容易に除外でき
る。即ち、3次元測位は、観測点に関する未知数が3つ
あるとき(例えば、経度、緯度、高度)、3つのGPS
衛星からの衛星信号を受信し、これら3つの衛星の位置
と観測点までの距離を用いて、3次元座標の3つの連立
方程式を立て、解を求めるものである。
当な3次元座標系において、或る観測点から観測可能な
3つのGPS衛星STL1〜STL3の位置がP1 〜P
3 、各GPS衛星STL1〜STL3と車両間の距離が
R1 〜R3 となったとき、P 1 〜P3 から各々半径R1
〜R3 の球面CUB1〜CUB3を描き、球面CUB1
とCUB2が交わる円CIL12と球面CUB3の交点
S、Qの3次元座標値を求める。S、Qの内、一方が観
測点の真の位置であり、他方は偽の位置であるが、該偽
の位置は観測点として考えられる値と掛け離れているの
で(地球から遙か離れた宇宙空間)、容易に除外でき
る。即ち、3次元測位は、観測点に関する未知数が3つ
あるとき(例えば、経度、緯度、高度)、3つのGPS
衛星からの衛星信号を受信し、これら3つの衛星の位置
と観測点までの距離を用いて、3次元座標の3つの連立
方程式を立て、解を求めるものである。
【0010】次に、2次元測位について説明すると、適
当な3次元座標系において、予め、自身を含む平面(こ
こでは球面を含む)が既知な或る観測点から観測可能な
2つのGPS衛星STL1とSTL2の位置がP1 とP
2 、各GPS衛星STL1及びSTL2と車両間の距離
がR1 とR2 となったとき、P1 とP2 から各々半径R
1 とR2 の球面CUB1とCUB2を描き、球面CUB
1とCUB2が交わる円CIL12と既知な平面との交わ
る点(2つあるが、真と偽の区別は容易である)の座標
値を求める。即ち、2次元測位は、例えば、観測点に関
する未知数が2つあるとき(例えば、経度、緯度)、2
つのGPS衛星の位置とこれら2つのGPS衛星から観
測点までの距離を用いて、3次元座標の2つの連立方程
式を立て、かつ、観測点の既知の値(例えば高度)に関
する1つの方程式を立て、先の2つの連立方程式と合わ
せた3つの連立方程式を解くことである。
当な3次元座標系において、予め、自身を含む平面(こ
こでは球面を含む)が既知な或る観測点から観測可能な
2つのGPS衛星STL1とSTL2の位置がP1 とP
2 、各GPS衛星STL1及びSTL2と車両間の距離
がR1 とR2 となったとき、P1 とP2 から各々半径R
1 とR2 の球面CUB1とCUB2を描き、球面CUB
1とCUB2が交わる円CIL12と既知な平面との交わ
る点(2つあるが、真と偽の区別は容易である)の座標
値を求める。即ち、2次元測位は、例えば、観測点に関
する未知数が2つあるとき(例えば、経度、緯度)、2
つのGPS衛星の位置とこれら2つのGPS衛星から観
測点までの距離を用いて、3次元座標の2つの連立方程
式を立て、かつ、観測点の既知の値(例えば高度)に関
する1つの方程式を立て、先の2つの連立方程式と合わ
せた3つの連立方程式を解くことである。
【0011】但し、実際には、GPS受信機の時計とG
PS衛星の原子時計との間に、計時している時刻のずれ
があるので、このずれも未知数に含めなければならず、
1回の3次元測位では4つのGPS衛星から衛星信号を
受信し、これら4つのGPS衛星の位置と観測点までの
距離を求め、4つの連立方程式を立てて解を求め、1回
の2次元測位では3つのGPS衛星から衛星信号を受信
し、これら3つのGPS衛星の位置と観測点までの距離
を求め、3つの連立方程式を立て、観測点の既知の値に
関する1つの方程式を立て、先の3つの連立方程式と合
わせた4つの連立方程式を解くようにしている。
PS衛星の原子時計との間に、計時している時刻のずれ
があるので、このずれも未知数に含めなければならず、
1回の3次元測位では4つのGPS衛星から衛星信号を
受信し、これら4つのGPS衛星の位置と観測点までの
距離を求め、4つの連立方程式を立てて解を求め、1回
の2次元測位では3つのGPS衛星から衛星信号を受信
し、これら3つのGPS衛星の位置と観測点までの距離
を求め、3つの連立方程式を立て、観測点の既知の値に
関する1つの方程式を立て、先の3つの連立方程式と合
わせた4つの連立方程式を解くようにしている。
【0012】即ち、地球中心を原点とするX,Y,Z直
交座標系での3次元測位においては、観測点の位置P0
を(x0 ,y0 ,z0 )、i(i=1,2,3,4)番
目のGPS衛星の位置Pi を(xi ,yi ,zi )、i
番目のGPS衛星からの電波到達時間をτi 、時刻誤差
をδtとすると、 {(xi −x0 )2 +(yi −y0 )2 +(zi −
z0 )2 }1/2=c・(τi +δt) が成立し、c・τi =Ri 、c・δt=sとおけば、 {(xi −x0 )2 +(yi −y0 )2 +(zi −z0 )2 }1/2 −s =Ri ・・・(1) となる。4つのGPS衛星につき(1)式が成立するの
で、4つの未知数x0 ,y0 ,z0 ,sを求めることに
より、時刻誤差を修正した高精度の観測点位置x0 ,y
0 ,z0 が求まる。所定の座標変換を施せば、経度、緯
度、高度が得られる。
交座標系での3次元測位においては、観測点の位置P0
を(x0 ,y0 ,z0 )、i(i=1,2,3,4)番
目のGPS衛星の位置Pi を(xi ,yi ,zi )、i
番目のGPS衛星からの電波到達時間をτi 、時刻誤差
をδtとすると、 {(xi −x0 )2 +(yi −y0 )2 +(zi −
z0 )2 }1/2=c・(τi +δt) が成立し、c・τi =Ri 、c・δt=sとおけば、 {(xi −x0 )2 +(yi −y0 )2 +(zi −z0 )2 }1/2 −s =Ri ・・・(1) となる。4つのGPS衛星につき(1)式が成立するの
で、4つの未知数x0 ,y0 ,z0 ,sを求めることに
より、時刻誤差を修正した高精度の観測点位置x0 ,y
0 ,z0 が求まる。所定の座標変換を施せば、経度、緯
度、高度が得られる。
【0013】また、予め観測点の高度hが分かっている
場合の2次元測位においては、3つのGPS衛星につ
き、(1)式が成立し(但し、i=1,2,3)、これ
に高度hに関する次式、 (x0 2 +y0 2 +z0 2 )1/2 =h ・・・(2) を合わせて、4つの未知数x0 ,y0 ,z0 ,sを求め
ることにより、時刻誤差を修正した高精度の位置x0 ,
y0 ,z0 が求まり、所定の座標変換を施せば、経度、
緯度が得られる。
場合の2次元測位においては、3つのGPS衛星につ
き、(1)式が成立し(但し、i=1,2,3)、これ
に高度hに関する次式、 (x0 2 +y0 2 +z0 2 )1/2 =h ・・・(2) を合わせて、4つの未知数x0 ,y0 ,z0 ,sを求め
ることにより、時刻誤差を修正した高精度の位置x0 ,
y0 ,z0 が求まり、所定の座標変換を施せば、経度、
緯度が得られる。
【0014】車載ナビゲーション装置におけるGPS受
信機では、車両から衛星電波を受信できる衛星が4つ以
上あるとき、この中から誤差の小さくなる4つの衛星
(DOP値が最小となる衛星配置)を選び出して、3次
元測位を行い車両位置(経度、緯度)を検出するように
している。若し、衛星電波がビル等の障害物に遮られる
などして、車両から衛星電波を受信できる衛星が3つし
かないとき、過去に3次元測位で高度を求めていたり、
地図データ中に高度データが含まれている場合、高度を
既知として、2次元測位で車両位置を検出するようにし
ている。
信機では、車両から衛星電波を受信できる衛星が4つ以
上あるとき、この中から誤差の小さくなる4つの衛星
(DOP値が最小となる衛星配置)を選び出して、3次
元測位を行い車両位置(経度、緯度)を検出するように
している。若し、衛星電波がビル等の障害物に遮られる
などして、車両から衛星電波を受信できる衛星が3つし
かないとき、過去に3次元測位で高度を求めていたり、
地図データ中に高度データが含まれている場合、高度を
既知として、2次元測位で車両位置を検出するようにし
ている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
GPS衛星航法では、ビル街を走行するなどして、車両
から衛星電波を受信できる衛星が2つしか存在しないと
き、原理的に車両位置を検出することができなくなる。
この場合、車載ナビゲーション装置が距離センサや方位
センサを備えていれば、自立航法に切り替えて車両位置
の検出を継続することができるが、後付け等のため、こ
れらのセンサを持たない車載ナビゲーション装置では、
車両が走行しているにもかかわらず、車両位置マークが
地図画像上で固定してしまって、正確な現在地が判らな
くなってしまうという問題があった。
GPS衛星航法では、ビル街を走行するなどして、車両
から衛星電波を受信できる衛星が2つしか存在しないと
き、原理的に車両位置を検出することができなくなる。
この場合、車載ナビゲーション装置が距離センサや方位
センサを備えていれば、自立航法に切り替えて車両位置
の検出を継続することができるが、後付け等のため、こ
れらのセンサを持たない車載ナビゲーション装置では、
車両が走行しているにもかかわらず、車両位置マークが
地図画像上で固定してしまって、正確な現在地が判らな
くなってしまうという問題があった。
【0016】以上から本発明の目的は、車両から衛星電
波を受信できる衛星が2つしか存在しないときでも車両
位置を検出可能にした車両位置検出方法を提供すること
である。
波を受信できる衛星が2つしか存在しないときでも車両
位置を検出可能にした車両位置検出方法を提供すること
である。
【0017】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明におい
ては、道路データを含む地図データを記憶した地図情報
記憶手段と、衛星航法による測位中に、3次元測位と2
次元測位のいずれも不能となったとき、既知の高度デー
タを用いて1次元測位を行い、地球中心から見て高度が
当該既知の値で一定な球面上での車両の存在線を求める
手段と、道路データを参照して、前回求められた車両位
置の乗っている道路または該道路と繋がっている道路
と、車両位置近傍における存在線との交点を計算して新
たな車両位置を求める手段を設けたことにより達成され
る。
ては、道路データを含む地図データを記憶した地図情報
記憶手段と、衛星航法による測位中に、3次元測位と2
次元測位のいずれも不能となったとき、既知の高度デー
タを用いて1次元測位を行い、地球中心から見て高度が
当該既知の値で一定な球面上での車両の存在線を求める
手段と、道路データを参照して、前回求められた車両位
置の乗っている道路または該道路と繋がっている道路
と、車両位置近傍における存在線との交点を計算して新
たな車両位置を求める手段を設けたことにより達成され
る。
【0018】
【作用】本発明によれば、衛星航法による車両位置の測
位中に、3次元測位と2次元測位のいずれも不能となっ
たとき、既知の高度データを用いて1次元測位を行い、
地球中心から見て高度が当該既知の値で一定な球面上で
の車両の存在線を求め、道路データを参照して、前回求
められた車両位置の乗っている道路または該道路と繋が
っている道路と、車両位置近傍における存在線との交点
を計算して新たな車両位置を求める。これにより、ビル
街を走行するなどして、車両から衛星電波を受信できる
衛星が2つしか存在しなくなっても、車両位置の検出が
可能となり、衛星航法による車両位置検出率を大幅に改
善することができる。
位中に、3次元測位と2次元測位のいずれも不能となっ
たとき、既知の高度データを用いて1次元測位を行い、
地球中心から見て高度が当該既知の値で一定な球面上で
の車両の存在線を求め、道路データを参照して、前回求
められた車両位置の乗っている道路または該道路と繋が
っている道路と、車両位置近傍における存在線との交点
を計算して新たな車両位置を求める。これにより、ビル
街を走行するなどして、車両から衛星電波を受信できる
衛星が2つしか存在しなくなっても、車両位置の検出が
可能となり、衛星航法による車両位置検出率を大幅に改
善することができる。
【0019】
【実施例】図1は本発明に係る車両位置検出方法を具現
した車載ナビゲーション装置の全体構成図である。図に
おいて、1は地図データ記憶手段となるCD−ROM、
2は操作盤であり、地図検索キー、拡大・縮小キー等を
備えている。3はCRTディスプレイ装置であり、映像
信号を入力して画面に地図を車両位置マークなどととも
に表示する。4は複数のGPS衛星からの衛星電波をキ
ャッチするマルチビームアンテナ、5はマルチビームア
ンテナでキャッチされた衛星信号を受信し、衛星航法に
より車両位置(経度、緯度からなる絶対座標)、車両方
位、車両速度等を検出するGPS受信機である。
した車載ナビゲーション装置の全体構成図である。図に
おいて、1は地図データ記憶手段となるCD−ROM、
2は操作盤であり、地図検索キー、拡大・縮小キー等を
備えている。3はCRTディスプレイ装置であり、映像
信号を入力して画面に地図を車両位置マークなどととも
に表示する。4は複数のGPS衛星からの衛星電波をキ
ャッチするマルチビームアンテナ、5はマルチビームア
ンテナでキャッチされた衛星信号を受信し、衛星航法に
より車両位置(経度、緯度からなる絶対座標)、車両方
位、車両速度等を検出するGPS受信機である。
【0020】このGPS受信機5は上空に衛星電波の受
信できるGPS衛星が4つ以上存在するとき、3次元測
位を行って車両位置を検出し、上空に衛星電波の受信で
きるGPS衛星が3つ存在するとき、2次元測位を行っ
て車両位置を検出する。若し、上空に衛星電波の受信で
きるGPS衛星が2つしか存在しないときは後述する1
次元測位を行って、一定高度の球面上での車両位置の存
在線を求めるようになっている。
信できるGPS衛星が4つ以上存在するとき、3次元測
位を行って車両位置を検出し、上空に衛星電波の受信で
きるGPS衛星が3つ存在するとき、2次元測位を行っ
て車両位置を検出する。若し、上空に衛星電波の受信で
きるGPS衛星が2つしか存在しないときは後述する1
次元測位を行って、一定高度の球面上での車両位置の存
在線を求めるようになっている。
【0021】GPS受信機5の内、6はマルチビームア
ンテナ4で受波された衛星信号に対し、高周波増幅、周
波数変換、中間周波増幅を行う受信部、7は同時に複数
の衛星信号に対し、スペクトラム逆拡散によるPRNコ
ードの復調と擬似距離及びドップラー量の測定、航法メ
ッセージの解読等を行うマルチチャンネル式の復調部、
8は車両位置や車両方位、車両速度等を計算するマイコ
ン構成の処理部であり、この内、8aは航法メッセージ
を記憶したり、最新に測位した位置データ(経度、緯
度、高度)を記憶するバッファメモリであり、電源オフ
後もデータが保存できるようにバッテリバックアップさ
れている。8bは航法メッセージを参照して衛星位置を
特定し、復調部7を制御して衛星信号の受信可能な多数
の衛星を捕捉させるとともに(最大に捕捉できる衛星数
は、復調部7のチャンネル数で定まり、ここでは6つと
する)、復調部7から所定の複数の衛星についての擬似
距離信号を入力して、衛星航法により現在地の測位を行
う測位部である。8cは復調部7から所定の複数の衛星
についてのドップラー量信号を入力するとともに、測位
部8bから衛星位置や測位した現在地データを入力し
て、方位ベクトル(向きが方位、大きさが速度を表す2
次元ベクトル)を求める方位ベクトル計算部である。
ンテナ4で受波された衛星信号に対し、高周波増幅、周
波数変換、中間周波増幅を行う受信部、7は同時に複数
の衛星信号に対し、スペクトラム逆拡散によるPRNコ
ードの復調と擬似距離及びドップラー量の測定、航法メ
ッセージの解読等を行うマルチチャンネル式の復調部、
8は車両位置や車両方位、車両速度等を計算するマイコ
ン構成の処理部であり、この内、8aは航法メッセージ
を記憶したり、最新に測位した位置データ(経度、緯
度、高度)を記憶するバッファメモリであり、電源オフ
後もデータが保存できるようにバッテリバックアップさ
れている。8bは航法メッセージを参照して衛星位置を
特定し、復調部7を制御して衛星信号の受信可能な多数
の衛星を捕捉させるとともに(最大に捕捉できる衛星数
は、復調部7のチャンネル数で定まり、ここでは6つと
する)、復調部7から所定の複数の衛星についての擬似
距離信号を入力して、衛星航法により現在地の測位を行
う測位部である。8cは復調部7から所定の複数の衛星
についてのドップラー量信号を入力するとともに、測位
部8bから衛星位置や測位した現在地データを入力し
て、方位ベクトル(向きが方位、大きさが速度を表す2
次元ベクトル)を求める方位ベクトル計算部である。
【0022】測位部8bは、復調部7で4つ以上の衛星
から衛星信号をキャッチできた場合、DOP値(通常は
PDOP値)の一番小さくなる4つの衛星組を用いて3
次元測位で車両現在地の経度、緯度、高度を求め、3つ
の衛星に対してだけ衛星信号をキャッチできた場合、最
新の3次元測位で求めた高度データを用いて、2次元測
位で車両現在地の経度、緯度を求める。また、復調部7
で2つの衛星からだけ衛星信号をキャッチできた場合、
最新の3次元測位で求めた高度データを用いて、1次元
測位により、一定高度の球面上での車両現在地の存在線
を求めるようになっている。
から衛星信号をキャッチできた場合、DOP値(通常は
PDOP値)の一番小さくなる4つの衛星組を用いて3
次元測位で車両現在地の経度、緯度、高度を求め、3つ
の衛星に対してだけ衛星信号をキャッチできた場合、最
新の3次元測位で求めた高度データを用いて、2次元測
位で車両現在地の経度、緯度を求める。また、復調部7
で2つの衛星からだけ衛星信号をキャッチできた場合、
最新の3次元測位で求めた高度データを用いて、1次元
測位により、一定高度の球面上での車両現在地の存在線
を求めるようになっている。
【0023】図2は1次元測位の原理説明図である。適
当な3次元座標系において、予め、自身を含む平面(こ
こでは地球中心からの距離=高度hが一定の球面とす
る)が既知な或る観測点から観測可能な1つのGPS衛
星STL1の位置がP1 、GPS衛星STL1と車両間
の距離がR1 となったとき、P1 から半径R1 の球面C
UB1を描き、球面CUB1が既知な平面CUB2との
交わる円CIL12を求める。円CIL12はその上に観測
点が存在する存在線である。本実施例では、取り扱いを
容易にするため、更に、過去最新に検出した現在地Qを
中心とする一定半径r(rは0.5km 、1km などの短距離
とする)の球面CUB3を描き、円CIL12と交わる2
点A,Bを求め、A,Bを結ぶ直線LNを円CIL12に
近似した存在線とする。このように存在線を直線近似し
ても、円CIL12が極めて大きいことから、実用上の問
題はない。
当な3次元座標系において、予め、自身を含む平面(こ
こでは地球中心からの距離=高度hが一定の球面とす
る)が既知な或る観測点から観測可能な1つのGPS衛
星STL1の位置がP1 、GPS衛星STL1と車両間
の距離がR1 となったとき、P1 から半径R1 の球面C
UB1を描き、球面CUB1が既知な平面CUB2との
交わる円CIL12を求める。円CIL12はその上に観測
点が存在する存在線である。本実施例では、取り扱いを
容易にするため、更に、過去最新に検出した現在地Qを
中心とする一定半径r(rは0.5km 、1km などの短距離
とする)の球面CUB3を描き、円CIL12と交わる2
点A,Bを求め、A,Bを結ぶ直線LNを円CIL12に
近似した存在線とする。このように存在線を直線近似し
ても、円CIL12が極めて大きいことから、実用上の問
題はない。
【0024】即ち、1次元測位は、観測点に関する未知
数が2つあるとき(例えば、経度、緯度)、1つのGP
S衛星の位置とこのGPS衛星から観測点までの距離を
用いて、3次元座標の1つの方程式を立てるとともに、
観測点の既知の値(例えば高度)に関する1つの方程式
を立て、更に、過去最新に測位した位置から一定距離の
範囲を表す1つの方程式を立て、先の方程式と合わせた
3つの連立方程式を解き、2つの未知数の間の観測点近
傍での関係式を求めることである。
数が2つあるとき(例えば、経度、緯度)、1つのGP
S衛星の位置とこのGPS衛星から観測点までの距離を
用いて、3次元座標の1つの方程式を立てるとともに、
観測点の既知の値(例えば高度)に関する1つの方程式
を立て、更に、過去最新に測位した位置から一定距離の
範囲を表す1つの方程式を立て、先の方程式と合わせた
3つの連立方程式を解き、2つの未知数の間の観測点近
傍での関係式を求めることである。
【0025】但し、実際には、GPS受信機の時計とG
PS衛星の原子時計との間に、計時している時刻のずれ
があるので、このずれも未知数に含めなければならず、
1回の1次元測位では2つのGPS衛星から衛星信号を
受信し、これら2つのGPS衛星の位置と観測点までの
距離を求めて2つの連立方程式を立てるとともに、観測
点の既知の値(例えば高度)に関する1つの方程式を立
て、更に、過去最新に測位した位置から一定距離の範囲
を表す1つの方程式を立て、先の方程式と合わせた4つ
の連立方程式を解き、時刻のずれを含まない2つの未知
数の間の観測点近傍での関係式を求めるようにしてい
る。
PS衛星の原子時計との間に、計時している時刻のずれ
があるので、このずれも未知数に含めなければならず、
1回の1次元測位では2つのGPS衛星から衛星信号を
受信し、これら2つのGPS衛星の位置と観測点までの
距離を求めて2つの連立方程式を立てるとともに、観測
点の既知の値(例えば高度)に関する1つの方程式を立
て、更に、過去最新に測位した位置から一定距離の範囲
を表す1つの方程式を立て、先の方程式と合わせた4つ
の連立方程式を解き、時刻のずれを含まない2つの未知
数の間の観測点近傍での関係式を求めるようにしてい
る。
【0026】即ち、地球中心を原点とするX,Y,Z直
交座標系での1次元測位においては、観測点の位置Pを
(x0 ,y0 ,z0 )、i番目(i=1,2)のGPS
衛星の位置Pi を(xi ,yi ,zi )、i番目のGP
S衛星からの電波到達時間をτi 、時刻誤差をδtとす
ると、 {(xi −x0 )2 +(yi −y0 )2 +(zi −
z0 )2 }1/2=c・(τi +δt) が成立し、c・τi =Ri 、c・δt=sとおけば、 {(xi −x0 )2 +(yi −y0 )2 +(zi −z0 )2 }1/2 −s =Ri ・・・(3) となる。2つのGPS衛星につき(3)式が成立する。
これに高度hに関する次式、 (x0 2 +y0 2 +z0 2 )1/2 =h ・・・(4) と、過去最新に測位した位置Q(xq ,yq ,zq )か
ら一定距離rの範囲を表す次式、 {(xq −x0 )2 +(yq −y0 )2 +(zq −z0 )2 }1/2 =r ・・・(5) を合わせた4つの連立方程式を解いて、未知数x0 ,y
0 ,z0 に関する2組の解A(x01,y01,z01)、B
(x02,y02,z02)を求める。A,Bに対し適当な座
標変換を施して、経度、緯度座標系で表現した2点と
し、これら2点を結ぶ直線の式を求めることで、時刻誤
差を修正した高精度の直線近似存在線(経度、緯度座標
系での直線の式)が求まる。経度座標をw、緯度座標を
zと定めた場合、直線の式は一般に、 aw+bz=c (但し、a,b,cは任意定数) ・・・(6) と表現できるので、存在線LNはa,b,cの値で定ま
ることになる。
交座標系での1次元測位においては、観測点の位置Pを
(x0 ,y0 ,z0 )、i番目(i=1,2)のGPS
衛星の位置Pi を(xi ,yi ,zi )、i番目のGP
S衛星からの電波到達時間をτi 、時刻誤差をδtとす
ると、 {(xi −x0 )2 +(yi −y0 )2 +(zi −
z0 )2 }1/2=c・(τi +δt) が成立し、c・τi =Ri 、c・δt=sとおけば、 {(xi −x0 )2 +(yi −y0 )2 +(zi −z0 )2 }1/2 −s =Ri ・・・(3) となる。2つのGPS衛星につき(3)式が成立する。
これに高度hに関する次式、 (x0 2 +y0 2 +z0 2 )1/2 =h ・・・(4) と、過去最新に測位した位置Q(xq ,yq ,zq )か
ら一定距離rの範囲を表す次式、 {(xq −x0 )2 +(yq −y0 )2 +(zq −z0 )2 }1/2 =r ・・・(5) を合わせた4つの連立方程式を解いて、未知数x0 ,y
0 ,z0 に関する2組の解A(x01,y01,z01)、B
(x02,y02,z02)を求める。A,Bに対し適当な座
標変換を施して、経度、緯度座標系で表現した2点と
し、これら2点を結ぶ直線の式を求めることで、時刻誤
差を修正した高精度の直線近似存在線(経度、緯度座標
系での直線の式)が求まる。経度座標をw、緯度座標を
zと定めた場合、直線の式は一般に、 aw+bz=c (但し、a,b,cは任意定数) ・・・(6) と表現できるので、存在線LNはa,b,cの値で定ま
ることになる。
【0027】図1に戻って、10はマイコン構成のナビ
ゲーションコントローラであり、CD−ROM1に記憶
された地図データを用いてCRTディスプレイ装置3に
車両位置を含む地図画像を車両位置マークとともに表示
させる。この内、11はCD−ROM1から読み出した
地図データを一時的に格納するバッファメモリ、12は
地図画像描画部であり、走行中、CD−ROM1に記憶
された地図データの内、背景レイヤ、文字・記号レイヤ
等のデータを用いて後述するビデオRAMに、現在地を
含む中央の1枚の地図及び周辺8枚の地図を一体とした
公園、河川、道路、地名、地図記号等を含む地図画像
(9画面分の大きさ)を描画する。
ゲーションコントローラであり、CD−ROM1に記憶
された地図データを用いてCRTディスプレイ装置3に
車両位置を含む地図画像を車両位置マークとともに表示
させる。この内、11はCD−ROM1から読み出した
地図データを一時的に格納するバッファメモリ、12は
地図画像描画部であり、走行中、CD−ROM1に記憶
された地図データの内、背景レイヤ、文字・記号レイヤ
等のデータを用いて後述するビデオRAMに、現在地を
含む中央の1枚の地図及び周辺8枚の地図を一体とした
公園、河川、道路、地名、地図記号等を含む地図画像
(9画面分の大きさ)を描画する。
【0028】13はマップマッチング部であり、GPS
受信機5で3次元測位または2次元測位がなされたとき
は、該GPS受信機5から入力した車両位置データに対
し、CD−ROM1に記憶された地図データを用いて投
影法やパターンマッチング法などによりマップマッチン
グを行い、道路上に修正して地図画像描画部12へ出力
する。また、GPS受信機5で1次元測位がなされたと
きは、存在線データ(具体的には(6)式中のa,b,
c)を入力するとともに、地図データ中の道路データ
(図9参照)を用いて、過去最新に求められた車両位置
の乗っている道路または該道路と繋がっている道路と、
車両位置近傍における存在線との交点を計算して新たな
車両位置(経度、緯度)を求め、該車両位置データを地
図画像描画部12へ出力する。
受信機5で3次元測位または2次元測位がなされたとき
は、該GPS受信機5から入力した車両位置データに対
し、CD−ROM1に記憶された地図データを用いて投
影法やパターンマッチング法などによりマップマッチン
グを行い、道路上に修正して地図画像描画部12へ出力
する。また、GPS受信機5で1次元測位がなされたと
きは、存在線データ(具体的には(6)式中のa,b,
c)を入力するとともに、地図データ中の道路データ
(図9参照)を用いて、過去最新に求められた車両位置
の乗っている道路または該道路と繋がっている道路と、
車両位置近傍における存在線との交点を計算して新たな
車両位置(経度、緯度)を求め、該車両位置データを地
図画像描画部12へ出力する。
【0029】図3は1次元測位がなされた時のマップマ
ッチング部13による車両位置検出方法の説明図であ
る。図3に示す如く、車両が北東に延びた道路RDa を
北東方向に走行している間、GPS受信機5がQ0 点ま
で3次元測位を行い、Q0 点の測位からt1 秒後になさ
れた次の測位では一次元測位した結果、直線近似の存在
線がLN1 となったとき、Q0 点での車両方位θ0 (車
両方位θは真北を0°として時計方向に測るものとす
る)と車両速度v0 、Q0 からの所要時間t1 とから破
線で囲まれた如き、Q0 を中心とし、半径がv0 t1 +
αの大きさで車両方位θ0 の方向を向けた扇状の存在エ
リアM1 を定める。θ0 とv0 はQ0 での3次元測位時
に求められている。そして、存在エリアM1 内で道路R
Da と存在線LN1 の交点Q1 の位置(経度、緯度)を
計算し、新たな車両位置データとするとともに、Q1 に
おける道路RDa の方向(Q1 から見てQ0 とは反対方
向の向き。ここでは北東)をQ1 での車両方位θ1 とす
る。
ッチング部13による車両位置検出方法の説明図であ
る。図3に示す如く、車両が北東に延びた道路RDa を
北東方向に走行している間、GPS受信機5がQ0 点ま
で3次元測位を行い、Q0 点の測位からt1 秒後になさ
れた次の測位では一次元測位した結果、直線近似の存在
線がLN1 となったとき、Q0 点での車両方位θ0 (車
両方位θは真北を0°として時計方向に測るものとす
る)と車両速度v0 、Q0 からの所要時間t1 とから破
線で囲まれた如き、Q0 を中心とし、半径がv0 t1 +
αの大きさで車両方位θ0 の方向を向けた扇状の存在エ
リアM1 を定める。θ0 とv0 はQ0 での3次元測位時
に求められている。そして、存在エリアM1 内で道路R
Da と存在線LN1 の交点Q1 の位置(経度、緯度)を
計算し、新たな車両位置データとするとともに、Q1 に
おける道路RDa の方向(Q1 から見てQ0 とは反対方
向の向き。ここでは北東)をQ1 での車両方位θ1 とす
る。
【0030】更に、Q1 点の測位からt2 秒後になされ
た次の測位でも一次元測位した結果、直線近似存在線が
LN2 となったとき、Q1 点での車両方位θ1 とQ0 点
での車両速度v0 、Q1 からの所要時間t2 とから破線
で囲まれた如きQ1 を中心とする扇状の存在エリアM2
を定め、該存在エリアM2 内で道路RDa と存在線LN
2 の交点Q2 の位置(経度、緯度)を計算し、新たな車
両位置データとするとともに、Q2 における道路の方向
(Q2 から見てQ1 とは反対方向の向き)をQ 2 での車
両方位θ2 とする。
た次の測位でも一次元測位した結果、直線近似存在線が
LN2 となったとき、Q1 点での車両方位θ1 とQ0 点
での車両速度v0 、Q1 からの所要時間t2 とから破線
で囲まれた如きQ1 を中心とする扇状の存在エリアM2
を定め、該存在エリアM2 内で道路RDa と存在線LN
2 の交点Q2 の位置(経度、緯度)を計算し、新たな車
両位置データとするとともに、Q2 における道路の方向
(Q2 から見てQ1 とは反対方向の向き)をQ 2 での車
両方位θ2 とする。
【0031】以下、1次元測位が続く限り、同様の処理
を繰り返して車両位置と車両方位Q 3 ,θ3 、Q4 ,θ
4 、・・を求めていく。若し、途中で、Qn-1 の次にな
された1次元測位に関して、Qn-1 を中心とした存在エ
リアMn の中に道路RDa のほか、該道路RDa と繋が
った道路RDb も入っているとき、存在エリアMn の中
で存在線LNn が道路RDa とRDb の両方と交わるこ
とがあるが、この場合は、それまで走行していた道路R
Da 上の交点Qn の位置を優先させて新たな車両位置と
し、Qn における道路RDa の方向をQn での車両方位
θn とするが、道路RDb 上の交点Qn ´の位置と、Q
n ´における道路RDb の方向θn ´を予備のデータと
して記憶しておく。
を繰り返して車両位置と車両方位Q 3 ,θ3 、Q4 ,θ
4 、・・を求めていく。若し、途中で、Qn-1 の次にな
された1次元測位に関して、Qn-1 を中心とした存在エ
リアMn の中に道路RDa のほか、該道路RDa と繋が
った道路RDb も入っているとき、存在エリアMn の中
で存在線LNn が道路RDa とRDb の両方と交わるこ
とがあるが、この場合は、それまで走行していた道路R
Da 上の交点Qn の位置を優先させて新たな車両位置と
し、Qn における道路RDa の方向をQn での車両方位
θn とするが、道路RDb 上の交点Qn ´の位置と、Q
n ´における道路RDb の方向θn ´を予備のデータと
して記憶しておく。
【0032】そして、次の1次元測位に関して、図4
(1)に示す如く、Qn を中心とした存在エリアMn+1
の中で、存在線LNn+1 が道路RDa またはRDb のい
ずれかと交われば、Qn とθn を用いて新たな車両位置
Qn+1 とθn+1 を求め、逆に、図4(2)に示す如く、
Qn を中心とした存在エリアMn+1 の中で、存在線LN
n+1 が道路RDa またはRDb のいずれとも交わらなか
ったとき、先にQn とθ n に対する予備のデータとして
いたQn ´とθn ´を前回の正規の車両位置と車両方位
に置き換えて、新たな車両位置Qn+1 とθn+1 を求める
ようにする。これにより、車両が交差点CPで左折した
ことが判るようになる。マップマッチング部13は図5
に示す如く、最新の車両位置データ、車両方位データ、
車両速度データを記憶する第1記憶域と、予備の位置デ
ータ及び方位データを複数組記憶する第2記憶域を有す
るメモリを内蔵している。
(1)に示す如く、Qn を中心とした存在エリアMn+1
の中で、存在線LNn+1 が道路RDa またはRDb のい
ずれかと交われば、Qn とθn を用いて新たな車両位置
Qn+1 とθn+1 を求め、逆に、図4(2)に示す如く、
Qn を中心とした存在エリアMn+1 の中で、存在線LN
n+1 が道路RDa またはRDb のいずれとも交わらなか
ったとき、先にQn とθ n に対する予備のデータとして
いたQn ´とθn ´を前回の正規の車両位置と車両方位
に置き換えて、新たな車両位置Qn+1 とθn+1 を求める
ようにする。これにより、車両が交差点CPで左折した
ことが判るようになる。マップマッチング部13は図5
に示す如く、最新の車両位置データ、車両方位データ、
車両速度データを記憶する第1記憶域と、予備の位置デ
ータ及び方位データを複数組記憶する第2記憶域を有す
るメモリを内蔵している。
【0033】図1に戻って、14は9画面分を合わせた
大きさの記憶領域を持ち、地図画像描画部12によって
描画された地図画像を記憶するビデオRAM、15は地
図描画制御部12の読み出し制御を受けて、ビデオRA
M14に描画された内、車両位置を中心とする1画面分
の画像を読み出す読み出し制御部、16は車両方位方向
を向けた所定の車両位置マークを発生する車両位置マー
ク発生部、17は読み出し制御部15が読み出した画像
の中心に車両位置マークを合成する合成部、18は合成
部17で合成された画像を所定の映像信号に変換してC
RTディスプレイ装置3へ出力する映像変換部である。
大きさの記憶領域を持ち、地図画像描画部12によって
描画された地図画像を記憶するビデオRAM、15は地
図描画制御部12の読み出し制御を受けて、ビデオRA
M14に描画された内、車両位置を中心とする1画面分
の画像を読み出す読み出し制御部、16は車両方位方向
を向けた所定の車両位置マークを発生する車両位置マー
ク発生部、17は読み出し制御部15が読み出した画像
の中心に車両位置マークを合成する合成部、18は合成
部17で合成された画像を所定の映像信号に変換してC
RTディスプレイ装置3へ出力する映像変換部である。
【0034】図6はGPS受信機5の処理部8の動作を
示す流れ図、図7と図8はナビゲーションコントローラ
10の動作を示す流れ図であり、以下、これらの図に従
って説明する。なお、復調部7で復調された航法メッセ
ージは割り込み処理でバッファメモリ8aに記憶される
が、該割り込み処理の流れ図は省略してある。 また、
バッファメモリ8aには予め、過去に受信した航法メッ
セージと、過去最新に検出した経度,緯度,高度の各デ
ータが保存されているものとする。更に、車両は図3の
道路RDa に沿ってST点から北東へ走行上していき、
その後、交差点CPで左折して道路RDb に沿って西北
へ進んでいくものとする。
示す流れ図、図7と図8はナビゲーションコントローラ
10の動作を示す流れ図であり、以下、これらの図に従
って説明する。なお、復調部7で復調された航法メッセ
ージは割り込み処理でバッファメモリ8aに記憶される
が、該割り込み処理の流れ図は省略してある。 また、
バッファメモリ8aには予め、過去に受信した航法メッ
セージと、過去最新に検出した経度,緯度,高度の各デ
ータが保存されているものとする。更に、車両は図3の
道路RDa に沿ってST点から北東へ走行上していき、
その後、交差点CPで左折して道路RDb に沿って西北
へ進んでいくものとする。
【0035】セットの電源がオンされると、GPS受信
機5の測位部8bはまず、バッファメモリ8aに記憶さ
れている航法メッセージを用いて、現在車両の上空に存
在する衛星を定め、復調部7を制御して同時に多数の衛
星を追跡させる(図6のステップ101)。そして、5
つ以上の衛星電波を捕捉できたときは(ステップ102
でYES)、各衛星位置を計算するとともに、捕捉した
衛星の中でDOP値(PDOP値)の一番小さくなる4
つの衛星組を対象に、復調部7から擬似距離信号を入力
して衛星航法での3次元測位により車両位置(経度、緯
度、高度)を測位する(ステップ103)。但し、市街
地走行や山間部の走行で、復調部7で4つの衛星電波し
か捕捉できなかったときは、該4つの衛星組を対象に、
復調部7から擬似距離信号を入力して衛星航法での3次
元測位により車両位置(経度、緯度、高度)を測位す
る。
機5の測位部8bはまず、バッファメモリ8aに記憶さ
れている航法メッセージを用いて、現在車両の上空に存
在する衛星を定め、復調部7を制御して同時に多数の衛
星を追跡させる(図6のステップ101)。そして、5
つ以上の衛星電波を捕捉できたときは(ステップ102
でYES)、各衛星位置を計算するとともに、捕捉した
衛星の中でDOP値(PDOP値)の一番小さくなる4
つの衛星組を対象に、復調部7から擬似距離信号を入力
して衛星航法での3次元測位により車両位置(経度、緯
度、高度)を測位する(ステップ103)。但し、市街
地走行や山間部の走行で、復調部7で4つの衛星電波し
か捕捉できなかったときは、該4つの衛星組を対象に、
復調部7から擬似距離信号を入力して衛星航法での3次
元測位により車両位置(経度、緯度、高度)を測位す
る。
【0036】また、3つの衛星電波しか捕捉できなかっ
たときは、該3つの衛星組を対象に、復調部7から擬似
距離信号を入力して衛星航法での2次元測位により車両
位置(経度、緯度)を測位する(ステップ104、10
5)。この2次元測位では、バッファメモリ8aに記憶
された最新の高度データを利用する。なお、電源オン直
後は、例え、衛星電波が2つしか捕捉できなくても、1
次元測位は行わず、測位部8bは復調部7に対し、3つ
以上の衛星電波を捕捉できるまで衛星の追跡を継続させ
る(ステップ109でNO)。
たときは、該3つの衛星組を対象に、復調部7から擬似
距離信号を入力して衛星航法での2次元測位により車両
位置(経度、緯度)を測位する(ステップ104、10
5)。この2次元測位では、バッファメモリ8aに記憶
された最新の高度データを利用する。なお、電源オン直
後は、例え、衛星電波が2つしか捕捉できなくても、1
次元測位は行わず、測位部8bは復調部7に対し、3つ
以上の衛星電波を捕捉できるまで衛星の追跡を継続させ
る(ステップ109でNO)。
【0037】このようにして、測位部8bが3次元測位
または2次元測位で車両位置を測位すると、続いて、方
位ベクトル計算部8cは復調部7からドップラー量信号
を入力して方位ベクトルの計算を行う(ステップ10
6)。方位ベクトルを計算する際、測位部8bが衛星航
法により測位する際に求めた衛星位置データと車両位置
データを利用する。そして、測位部8bと方位ベクトル
計算部8cは電源オン後に最初に測位した車両位置デー
タ(ここでは図3のST点の経度、緯度)と計算で求め
た車両方位データ(方位ベクトルの向きを示すデータ)
及び車両速度データ(方位ベクトルの大きさを示すデー
タ)を、測位次元(3次元または2次元)を示すデータ
とともにナビゲーションコントローラ10に出力して、
所定のナビゲーション処理を可能とさせ(ステップ10
7)、また、バッファメモリ8aに今回測位した車両位
置データを更新記憶させる(ステップ108)。
または2次元測位で車両位置を測位すると、続いて、方
位ベクトル計算部8cは復調部7からドップラー量信号
を入力して方位ベクトルの計算を行う(ステップ10
6)。方位ベクトルを計算する際、測位部8bが衛星航
法により測位する際に求めた衛星位置データと車両位置
データを利用する。そして、測位部8bと方位ベクトル
計算部8cは電源オン後に最初に測位した車両位置デー
タ(ここでは図3のST点の経度、緯度)と計算で求め
た車両方位データ(方位ベクトルの向きを示すデータ)
及び車両速度データ(方位ベクトルの大きさを示すデー
タ)を、測位次元(3次元または2次元)を示すデータ
とともにナビゲーションコントローラ10に出力して、
所定のナビゲーション処理を可能とさせ(ステップ10
7)、また、バッファメモリ8aに今回測位した車両位
置データを更新記憶させる(ステップ108)。
【0038】但し、ステップ108で更新記憶させると
き、測位部8bが3次元測位できた場合は、経度、緯
度、高度の全てを更新記憶させるが、2次元測位しかで
きなかったときは経度、緯度のみ更新記憶させる。この
あと、処理部8はステップ101に戻り、以下、同様に
して車両から受信できた衛星信号が3つ以上有るとき、
衛星航法による3次元測位または2次元測位と、車両方
位ベクトル(車両方位及び車両速度)の計算を繰り返
す。
き、測位部8bが3次元測位できた場合は、経度、緯
度、高度の全てを更新記憶させるが、2次元測位しかで
きなかったときは経度、緯度のみ更新記憶させる。この
あと、処理部8はステップ101に戻り、以下、同様に
して車両から受信できた衛星信号が3つ以上有るとき、
衛星航法による3次元測位または2次元測位と、車両方
位ベクトル(車両方位及び車両速度)の計算を繰り返
す。
【0039】一方、ナビゲーションコントローラ10
は、電源オン後、マップマッチング部13がGPS受信
機5での最初の測位(3次元測位または2次元測位)が
完了するのを待ち(図7のステップ201)、最初の測
位が完了したならばGPS受信機5から車両位置データ
(図3のST点の経度、緯度)、車両方位データ及び車
両速度データを入力し、この内、車両方位データ及び車
両速度データを正規のデータとして内蔵メモリの第1記
憶域に記憶させ(ステップ202、図5参照)、車両方
位データは車両位置マーク発生部16へ出力しておく。
次いで、CD−ROM1から車両位置周辺の所定の範囲
の地図データを読み出しバッファメモリ11に格納し
(ステップ203)、該読み出した地図データ中の道路
データ(図9参照)を用いてマップマッチングを行い車
両位置を道路RDa 上に修正し(ステップ204)、修
正した車両位置データを正規のデータとして内蔵メモリ
の第1記憶域に記憶させるとともに地図画像描画部12
へ出力する(ステップ206)。このあとタイマTをス
タートさせる(ステップ207)。
は、電源オン後、マップマッチング部13がGPS受信
機5での最初の測位(3次元測位または2次元測位)が
完了するのを待ち(図7のステップ201)、最初の測
位が完了したならばGPS受信機5から車両位置データ
(図3のST点の経度、緯度)、車両方位データ及び車
両速度データを入力し、この内、車両方位データ及び車
両速度データを正規のデータとして内蔵メモリの第1記
憶域に記憶させ(ステップ202、図5参照)、車両方
位データは車両位置マーク発生部16へ出力しておく。
次いで、CD−ROM1から車両位置周辺の所定の範囲
の地図データを読み出しバッファメモリ11に格納し
(ステップ203)、該読み出した地図データ中の道路
データ(図9参照)を用いてマップマッチングを行い車
両位置を道路RDa 上に修正し(ステップ204)、修
正した車両位置データを正規のデータとして内蔵メモリ
の第1記憶域に記憶させるとともに地図画像描画部12
へ出力する(ステップ206)。このあとタイマTをス
タートさせる(ステップ207)。
【0040】次に、地図画像描画部12は、マップマッ
チング部13から入力した車両位置データに基づき、ビ
デオRAM14の中に描画済の地図画像の内、中央の1
枚の地図の中に車両位置が含まれているかチェックし
(ステップ206)、最初はNOなので、バッファメモ
リ11に格納された地図データを用いて、ビデオRAM
14の中に、車両位置を含む中央の1枚の地図と該地図
を取り囲む8枚の地図を一体化した地図画像を描画する
(ステップ208)。
チング部13から入力した車両位置データに基づき、ビ
デオRAM14の中に描画済の地図画像の内、中央の1
枚の地図の中に車両位置が含まれているかチェックし
(ステップ206)、最初はNOなので、バッファメモ
リ11に格納された地図データを用いて、ビデオRAM
14の中に、車両位置を含む中央の1枚の地図と該地図
を取り囲む8枚の地図を一体化した地図画像を描画する
(ステップ208)。
【0041】続いて、地図画像描画部12は読み出し制
御部15に対し、ビデオRAM14上での車両位置に相
当する読み出し中心位置データを与えて読み出し制御を
行い、読み出し制御部15をしてビデオRAM14から
車両位置を中心とする1画面分の大きさの地図画像を読
み出させる(ステップ209)。次いで、車両位置マー
ク発生部17はマップマッチング部13から入力した車
両方位データに基づき、車両方位方向を向けた所定の車
両位置マークを発生する(ステップ210)。車両位置
マークは、合成部18によりビデオRAM14から読み
出された1画面分の画像の中央に合成されたのち、映像
変換部19によって所定の映像信号に変換される。そし
て、CRTディスプレイ装置3に出力されて、画面表示
される(ステップ211)。この結果、車両が現在、ど
の地点にあるのか容易に確認することができ、また、所
望地への適切な走行ルートも調べることができる。
御部15に対し、ビデオRAM14上での車両位置に相
当する読み出し中心位置データを与えて読み出し制御を
行い、読み出し制御部15をしてビデオRAM14から
車両位置を中心とする1画面分の大きさの地図画像を読
み出させる(ステップ209)。次いで、車両位置マー
ク発生部17はマップマッチング部13から入力した車
両方位データに基づき、車両方位方向を向けた所定の車
両位置マークを発生する(ステップ210)。車両位置
マークは、合成部18によりビデオRAM14から読み
出された1画面分の画像の中央に合成されたのち、映像
変換部19によって所定の映像信号に変換される。そし
て、CRTディスプレイ装置3に出力されて、画面表示
される(ステップ211)。この結果、車両が現在、ど
の地点にあるのか容易に確認することができ、また、所
望地への適切な走行ルートも調べることができる。
【0042】このあと、ナビゲーションコントローラ1
0はマップマッチング部13がGPS受信機5で次の測
位が完了するまで待ち(ステップ212)、完了したな
らば、3次元測位または2次元測位がなされたか、また
は、1次元測位がなされたかチェックする(ステップ2
13)。3次元測位または2次元測位がなされたとき
は、GPS受信機5から新たな車両位置データ(経度、
緯度)、車両方位データ及び車両速度データを入力し、
この内、車両方位データ及び車両速度データを内蔵メモ
リの第1記憶域に正規のデータとして更新記憶させ(ス
テップ202)、車両方位データについては車両位置マ
ーク発生部16へ出力しておく。次いで、CD−ROM
1から車両位置周辺の必要な地図データを読み出しバッ
ファメモリ11に格納し(ステップ203)、地図デー
タ中の道路データを用いてマップマッチングを行い車両
位置を道路RDa 上に修正し(ステップ204)、修正
した車両位置データを内蔵メモリの第1記憶域に正規の
データとして記憶させるとともに地図画像描画部12へ
出力する(ステップ205)。そして、タイマTを再ス
タートさせる(ステップ206)。
0はマップマッチング部13がGPS受信機5で次の測
位が完了するまで待ち(ステップ212)、完了したな
らば、3次元測位または2次元測位がなされたか、また
は、1次元測位がなされたかチェックする(ステップ2
13)。3次元測位または2次元測位がなされたとき
は、GPS受信機5から新たな車両位置データ(経度、
緯度)、車両方位データ及び車両速度データを入力し、
この内、車両方位データ及び車両速度データを内蔵メモ
リの第1記憶域に正規のデータとして更新記憶させ(ス
テップ202)、車両方位データについては車両位置マ
ーク発生部16へ出力しておく。次いで、CD−ROM
1から車両位置周辺の必要な地図データを読み出しバッ
ファメモリ11に格納し(ステップ203)、地図デー
タ中の道路データを用いてマップマッチングを行い車両
位置を道路RDa 上に修正し(ステップ204)、修正
した車両位置データを内蔵メモリの第1記憶域に正規の
データとして記憶させるとともに地図画像描画部12へ
出力する(ステップ205)。そして、タイマTを再ス
タートさせる(ステップ206)。
【0043】新たな車両位置データを入力した地図画像
描画部12は、ビデオRAM14の中に描画された地図
画像の内、中央の1枚の地図の中に車両位置が含まれて
いるかチェックする(ステップ207)。NOであれ
ば、地図データを用いて、ビデオRAM14の中に、車
両位置を含む中央の1枚の地図と該地図を取り囲む8枚
の地図を一体化した地図画像を再描画し(ステップ20
8)、ステップ209へ進む。なお、ステップ207で
YESであれば、地図画像の再描画はせずにそのままス
テップ209へ進む。
描画部12は、ビデオRAM14の中に描画された地図
画像の内、中央の1枚の地図の中に車両位置が含まれて
いるかチェックする(ステップ207)。NOであれ
ば、地図データを用いて、ビデオRAM14の中に、車
両位置を含む中央の1枚の地図と該地図を取り囲む8枚
の地図を一体化した地図画像を再描画し(ステップ20
8)、ステップ209へ進む。なお、ステップ207で
YESであれば、地図画像の再描画はせずにそのままス
テップ209へ進む。
【0044】ステップ209では、地図画像描画部12
は読み出し制御部15に対し、ビデオRAM14上での
車両位置に相当する読み出し中心位置データを与えて読
み出し制御を行い、読み出し制御部15をしてビデオR
AM14から車両位置を中心とする1画面分の大きさの
地図画像を読み出させる。次いで、車両位置マーク発生
部17はマップマッチング部13から入力した車両方位
データに基づき、車両方位方向を向けた所定の車両位置
マークを発生する(ステップ210)。車両位置マーク
は、合成部18によりビデオRAM14から読み出され
た1画面分の画像の中央に合成されたのち、映像変換部
19によって所定の映像信号に変換される。そして、C
RTディスプレイ装置3に出力されて、画面表示される
(ステップ211)。この結果、車両が移動中であれ
ば、車両位置を中心としたまま画面の地図画像がスクロ
ールする。以下、GPS受信機5で3次元測位または2
次元測位が継続している間、ナビゲーションコントロー
ラ10は同様の処理を繰り返す。
は読み出し制御部15に対し、ビデオRAM14上での
車両位置に相当する読み出し中心位置データを与えて読
み出し制御を行い、読み出し制御部15をしてビデオR
AM14から車両位置を中心とする1画面分の大きさの
地図画像を読み出させる。次いで、車両位置マーク発生
部17はマップマッチング部13から入力した車両方位
データに基づき、車両方位方向を向けた所定の車両位置
マークを発生する(ステップ210)。車両位置マーク
は、合成部18によりビデオRAM14から読み出され
た1画面分の画像の中央に合成されたのち、映像変換部
19によって所定の映像信号に変換される。そして、C
RTディスプレイ装置3に出力されて、画面表示される
(ステップ211)。この結果、車両が移動中であれ
ば、車両位置を中心としたまま画面の地図画像がスクロ
ールする。以下、GPS受信機5で3次元測位または2
次元測位が継続している間、ナビゲーションコントロー
ラ10は同様の処理を繰り返す。
【0045】その後、図3のQ0 点まで3次元測位また
は2次元測位を継続的に行ったあと、車両がビル街に入
るなどして、GPS受信機5の復調部7で2つの衛星し
か捕捉できなくなったとき、処理部8bは図6のステッ
プ110でYESと判断し、該2つの衛星組を対象に、
復調部7から擬似距離信号を入力して衛星航法での1次
元測位により車両位置の存在線を計算で求める(ステッ
プ111)。この1次元測位では、バッファメモリ8a
に記憶された最新の車両位置データ(経度、緯度、高
度)を利用し、前述した(3)〜(5)式を合わせた4
つの連立方程式を解いて、X,Y,Z直交座標系での2
組の解を求め、更に、経度、緯度座標系への変換を施
し、これら2点を結ぶ経度、緯度座標系での直線の式を
求めて、直線近似した存在線とする。経度座標をw、緯
度座標をzとした場合、存在線は一般に、aw+bz=
c(但し、a,b,cは任意定数)と表現できるので、
存在線はa,b,cの各値で定まる。
は2次元測位を継続的に行ったあと、車両がビル街に入
るなどして、GPS受信機5の復調部7で2つの衛星し
か捕捉できなくなったとき、処理部8bは図6のステッ
プ110でYESと判断し、該2つの衛星組を対象に、
復調部7から擬似距離信号を入力して衛星航法での1次
元測位により車両位置の存在線を計算で求める(ステッ
プ111)。この1次元測位では、バッファメモリ8a
に記憶された最新の車両位置データ(経度、緯度、高
度)を利用し、前述した(3)〜(5)式を合わせた4
つの連立方程式を解いて、X,Y,Z直交座標系での2
組の解を求め、更に、経度、緯度座標系への変換を施
し、これら2点を結ぶ経度、緯度座標系での直線の式を
求めて、直線近似した存在線とする。経度座標をw、緯
度座標をzとした場合、存在線は一般に、aw+bz=
c(但し、a,b,cは任意定数)と表現できるので、
存在線はa,b,cの各値で定まる。
【0046】測位部8bは1次元測位で存在線を求めた
あと、存在線データ(a,b,cの値)を、今回の測位
次元(1次元)を示すデータとともにナビゲーションコ
ントローラ10へ出力する(ステップ112)。そし
て、一定時間だけナビゲーションコントローラ10から
の車両位置データ(ここでは経度、緯度)の入力を待
ち、入力があればバッファメモリ8aに更新記憶させ
(ステップ113)、しかるのち、ステップ101に戻
り、次の測位を行う。若し、ステップ113で一定時間
内に車両位置データの入力がなかったときは、そのまま
ステップ101に戻る。
あと、存在線データ(a,b,cの値)を、今回の測位
次元(1次元)を示すデータとともにナビゲーションコ
ントローラ10へ出力する(ステップ112)。そし
て、一定時間だけナビゲーションコントローラ10から
の車両位置データ(ここでは経度、緯度)の入力を待
ち、入力があればバッファメモリ8aに更新記憶させ
(ステップ113)、しかるのち、ステップ101に戻
り、次の測位を行う。若し、ステップ113で一定時間
内に車両位置データの入力がなかったときは、そのまま
ステップ101に戻る。
【0047】一方、ナビゲーションコントローラ10の
マップマッチング部13は、GPS受信機5が1次元測
位すると、図7のステップ213でNOと判断し、存在
線データを入力する(図8のステップ301)。続い
て、バッファメモリ11に格納されている車両位置周辺
の道路データ(図9参照)、内蔵メモリの第1記憶域に
記憶された最新の正規のデータである車両位置Q0 、Q
0 での車両方位θ0 及び車両速度v0 (図5の第1記憶
域に記憶されたデータ)、タイマTの計時時間t 1 を用
いて、図3に示す如く存在エリアM1 を定める(ステッ
プ302)。そして、存在エリアM1 内において、車両
位置の乗っている道路RDa 及び該道路RDa と繋がっ
ている道路と存在線LN1 との交点の位置(経度、緯
度)、該交点における道路方向を計算する(ステップ3
03)。但し、交点における道路方向は、道路データか
ら求めることができるが、交点からQ0 を見た方向と、
Q0 とは反対方向の2種類あるので、交点からQ0 とは
反対方向を見た方向とする。
マップマッチング部13は、GPS受信機5が1次元測
位すると、図7のステップ213でNOと判断し、存在
線データを入力する(図8のステップ301)。続い
て、バッファメモリ11に格納されている車両位置周辺
の道路データ(図9参照)、内蔵メモリの第1記憶域に
記憶された最新の正規のデータである車両位置Q0 、Q
0 での車両方位θ0 及び車両速度v0 (図5の第1記憶
域に記憶されたデータ)、タイマTの計時時間t 1 を用
いて、図3に示す如く存在エリアM1 を定める(ステッ
プ302)。そして、存在エリアM1 内において、車両
位置の乗っている道路RDa 及び該道路RDa と繋がっ
ている道路と存在線LN1 との交点の位置(経度、緯
度)、該交点における道路方向を計算する(ステップ3
03)。但し、交点における道路方向は、道路データか
ら求めることができるが、交点からQ0 を見た方向と、
Q0 とは反対方向の2種類あるので、交点からQ0 とは
反対方向を見た方向とする。
【0048】次いで、マップマッチング部13はステッ
プ303で求めた交点が1つ以上存在するかチェックし
(ステップ304)、YESであれば複数かチェックす
る(ステップ305)。存在エリアM1 の中では交点は
Q1 の1つだけなので、ステップ304、305でとも
にYESと判断し、この場合、交点Q1 の経度、緯度
と、Q1 における道路方向θ1 を新たな正規の車両位置
データ及び車両方位データとして、内蔵メモリの第1記
憶域に更新記憶したのち(ステップ306)、車両方位
データθ1 を車両位置マーク発生部16、車両位置デー
タQ1 を地図画像描画部12へ出力する。車両位置デー
タQ1 はGPS受信機5にも出力する(ステップ30
7)。そして、図7のステップ206に進み、タイマT
を再スタートさせる。ナビゲーションコントローラ10
から車両位置データ(ここでは経度、緯度)を入力した
測位部8bはバッファメモリ8aに更新記憶する(図6
のステップ113)。
プ303で求めた交点が1つ以上存在するかチェックし
(ステップ304)、YESであれば複数かチェックす
る(ステップ305)。存在エリアM1 の中では交点は
Q1 の1つだけなので、ステップ304、305でとも
にYESと判断し、この場合、交点Q1 の経度、緯度
と、Q1 における道路方向θ1 を新たな正規の車両位置
データ及び車両方位データとして、内蔵メモリの第1記
憶域に更新記憶したのち(ステップ306)、車両方位
データθ1 を車両位置マーク発生部16、車両位置デー
タQ1 を地図画像描画部12へ出力する。車両位置デー
タQ1 はGPS受信機5にも出力する(ステップ30
7)。そして、図7のステップ206に進み、タイマT
を再スタートさせる。ナビゲーションコントローラ10
から車両位置データ(ここでは経度、緯度)を入力した
測位部8bはバッファメモリ8aに更新記憶する(図6
のステップ113)。
【0049】新たな車両位置データを入力した地図画像
描画部12は、ビデオRAM14の中に描画された地図
画像の内、中央の1枚の地図の中に車両位置が含まれて
いるかチェックする(ステップ207)。NOであれ
ば、地図データを用いて、ビデオRAM14の中に、車
両位置を含む中央の1枚の地図と該地図を取り囲む8枚
の地図を一体化した地図画像を再描画し(ステップ20
8)、ステップ209へ進む。なお、ステップ207で
YESであれば、地図画像の再描画はせずにそのままス
テップ209へ進む。
描画部12は、ビデオRAM14の中に描画された地図
画像の内、中央の1枚の地図の中に車両位置が含まれて
いるかチェックする(ステップ207)。NOであれ
ば、地図データを用いて、ビデオRAM14の中に、車
両位置を含む中央の1枚の地図と該地図を取り囲む8枚
の地図を一体化した地図画像を再描画し(ステップ20
8)、ステップ209へ進む。なお、ステップ207で
YESであれば、地図画像の再描画はせずにそのままス
テップ209へ進む。
【0050】ステップ209では、地図画像描画部12
は読み出し制御部15に対し、ビデオRAM14上での
車両位置に相当する読み出し中心位置データを与えて読
み出し制御を行い、読み出し制御部15をしてビデオR
AM14から車両位置を中心とする1画面分の大きさの
地図画像を読み出させる。次いで、車両位置マーク発生
部17はマップマッチング部13から入力した車両方位
データに基づき、車両方位方向を向けた所定の車両位置
マークを発生する(ステップ210)。車両位置マーク
は、合成部18によりビデオRAM14から読み出され
た1画面分の画像の中央に合成されたのち、映像変換部
19によって所定の映像信号に変換される。そして、C
RTディスプレイ装置3に出力されて、画面表示される
(ステップ211)。この結果、車両から捕捉可能な衛
星が2つになっても、画面に正確な車両位置を表示する
ことができる。
は読み出し制御部15に対し、ビデオRAM14上での
車両位置に相当する読み出し中心位置データを与えて読
み出し制御を行い、読み出し制御部15をしてビデオR
AM14から車両位置を中心とする1画面分の大きさの
地図画像を読み出させる。次いで、車両位置マーク発生
部17はマップマッチング部13から入力した車両方位
データに基づき、車両方位方向を向けた所定の車両位置
マークを発生する(ステップ210)。車両位置マーク
は、合成部18によりビデオRAM14から読み出され
た1画面分の画像の中央に合成されたのち、映像変換部
19によって所定の映像信号に変換される。そして、C
RTディスプレイ装置3に出力されて、画面表示される
(ステップ211)。この結果、車両から捕捉可能な衛
星が2つになっても、画面に正確な車両位置を表示する
ことができる。
【0051】GPS受信機5が次になした測位も一次元
測位であり、図3に示す如く、直線近似存在線がLN2
となったとき、マップマッチング部13は、Q1 点での
車両方位θ1 とQ0 点での車両速度v0 、Q1 からの所
要時間t2 とから破線で囲まれた如きQ1 を中心とする
扇状の存在エリアM2 を定め、該存在エリアM2 内で道
路RDa と存在線LN2 の交点Q2 の位置(経度、緯
度)を計算し、Q1 からQ2 を見た方向に近い道路RD
a の方向θ2 を計算する(図7のステップ213、図8
のステップ301〜303)。
測位であり、図3に示す如く、直線近似存在線がLN2
となったとき、マップマッチング部13は、Q1 点での
車両方位θ1 とQ0 点での車両速度v0 、Q1 からの所
要時間t2 とから破線で囲まれた如きQ1 を中心とする
扇状の存在エリアM2 を定め、該存在エリアM2 内で道
路RDa と存在線LN2 の交点Q2 の位置(経度、緯
度)を計算し、Q1 からQ2 を見た方向に近い道路RD
a の方向θ2 を計算する(図7のステップ213、図8
のステップ301〜303)。
【0052】次いで、マップマッチング部13はステッ
プ303で求めた交点が1つ以上存在するかチェックし
(ステップ304)、YESであれば複数かチェックす
る(ステップ305)。存在エリアM2 の中では交点は
Q2 の1つだけなので、ステップ304、305でとも
にYESと判断し、この場合、交点Q2 の経度、緯度
と、Q2 における道路方向θ2 を新たな正規の車両位置
データ及び車両方位データとして、内蔵メモリの第1記
憶域に更新記憶したのち(ステップ306)、車両方位
データθ2 を車両位置マーク発生部16、車両位置デー
タQ2 を地図画像描画部12へ出力する。車両位置デー
タQ2 はGPS受信機5にも出力する(ステップ30
7)。そして、図7のステップ206に進み、タイマT
を再スタートさせる。ナビゲーションコントローラ10
から車両位置データ(ここでは経度、緯度)を入力した
測位部8bはバッファメモリ8aに更新記憶する(図6
のステップ113)。
プ303で求めた交点が1つ以上存在するかチェックし
(ステップ304)、YESであれば複数かチェックす
る(ステップ305)。存在エリアM2 の中では交点は
Q2 の1つだけなので、ステップ304、305でとも
にYESと判断し、この場合、交点Q2 の経度、緯度
と、Q2 における道路方向θ2 を新たな正規の車両位置
データ及び車両方位データとして、内蔵メモリの第1記
憶域に更新記憶したのち(ステップ306)、車両方位
データθ2 を車両位置マーク発生部16、車両位置デー
タQ2 を地図画像描画部12へ出力する。車両位置デー
タQ2 はGPS受信機5にも出力する(ステップ30
7)。そして、図7のステップ206に進み、タイマT
を再スタートさせる。ナビゲーションコントローラ10
から車両位置データ(ここでは経度、緯度)を入力した
測位部8bはバッファメモリ8aに更新記憶する(図6
のステップ113)。
【0053】以下、1次元測位が続く限り、同様の処理
を繰り返して車両位置と車両方位Q 3 ,θ3 、Q4 ,θ
4 、・・を求めていく。新たな車両位置データを入力す
る毎に、地図画像描画部12は、ビデオRAM14の中
に描画された地図画像の内、中央の1枚の地図の中に車
両位置が含まれているかチェックする(ステップ20
7)。NOであれば、地図データを用いて、ビデオRA
M14の中に、車両位置を含む中央の1枚の地図と該地
図を取り囲む8枚の地図を一体化した地図画像を再描画
し(ステップ208)、ステップ209へ進む。なお、
ステップ207でYESであれば、地図画像の再描画は
せずにそのままステップ209へ進む。
を繰り返して車両位置と車両方位Q 3 ,θ3 、Q4 ,θ
4 、・・を求めていく。新たな車両位置データを入力す
る毎に、地図画像描画部12は、ビデオRAM14の中
に描画された地図画像の内、中央の1枚の地図の中に車
両位置が含まれているかチェックする(ステップ20
7)。NOであれば、地図データを用いて、ビデオRA
M14の中に、車両位置を含む中央の1枚の地図と該地
図を取り囲む8枚の地図を一体化した地図画像を再描画
し(ステップ208)、ステップ209へ進む。なお、
ステップ207でYESであれば、地図画像の再描画は
せずにそのままステップ209へ進む。
【0054】そして、地図画像描画部12は読み出し制
御部15に対し、ビデオRAM14上での車両位置に相
当する読み出し中心位置データを与えて読み出し制御を
行い、読み出し制御部15をしてビデオRAM14から
車両位置を中心とする1画面分の大きさの地図画像を読
み出させる。また車両位置マーク発生部17はマップマ
ッチング部13から入力した車両方位データに基づき、
車両方位方向を向けた所定の車両位置マークを発生する
(ステップ210)。車両位置マークは、合成部18に
よりビデオRAM14から読み出された1画面分の画像
の中央に合成されたのち、映像変換部19によって所定
の映像信号に変換される。そして、CRTディスプレイ
装置3に出力されて、画面表示される(ステップ21
1)。この結果、GPS受信機5で3次元測位や2次元
測位ができなくなっても、1次元測位が可能であれば、
画面の車両位置マークがQ0 の所で固定することなく地
図上の正しい位置に移動表示されることになる。
御部15に対し、ビデオRAM14上での車両位置に相
当する読み出し中心位置データを与えて読み出し制御を
行い、読み出し制御部15をしてビデオRAM14から
車両位置を中心とする1画面分の大きさの地図画像を読
み出させる。また車両位置マーク発生部17はマップマ
ッチング部13から入力した車両方位データに基づき、
車両方位方向を向けた所定の車両位置マークを発生する
(ステップ210)。車両位置マークは、合成部18に
よりビデオRAM14から読み出された1画面分の画像
の中央に合成されたのち、映像変換部19によって所定
の映像信号に変換される。そして、CRTディスプレイ
装置3に出力されて、画面表示される(ステップ21
1)。この結果、GPS受信機5で3次元測位や2次元
測位ができなくなっても、1次元測位が可能であれば、
画面の車両位置マークがQ0 の所で固定することなく地
図上の正しい位置に移動表示されることになる。
【0055】その後、車両が道路RDa とRDb の交差
点CPに接近したため、図3に示す如く、Qn-1 の次に
なされた1次元測位に関して、Qn-1 を中心とした存在
エリアMn の中に道路RDa のほか、該道路RDa と繋
がった道路RDb も入っているとき、存在エリアMn の
中で存在線LNn が道路RDa とRDb の両方と交わ
る。このとき、マップマッチング部13は図8のステッ
プ305でNOと判断する。
点CPに接近したため、図3に示す如く、Qn-1 の次に
なされた1次元測位に関して、Qn-1 を中心とした存在
エリアMn の中に道路RDa のほか、該道路RDa と繋
がった道路RDb も入っているとき、存在エリアMn の
中で存在線LNn が道路RDa とRDb の両方と交わ
る。このとき、マップマッチング部13は図8のステッ
プ305でNOと判断する。
【0056】この場合、マップマッチング部13は、そ
れまで走行していた道路RDa 上の交点Qn とQn での
道路RDa の方向を優先させて新たな正規の車両位置及
び車両方位θn として内蔵メモリの第1記憶域に更新記
憶するとともに、、道路RD b 上の交点Qn ´の位置
と、Qn ´での道路RDb の方向θn ´はQn ,θn に
対する予備のデータとして内蔵メモリの第2記憶域に記
憶しておく(ステップ308)。車両方位データθn は
車両位置マーク発生部16、車両位置データQnは地図
画像描画部12へ出力し、車両位置データQn はGPS
受信機5にも出力する(ステップ307)。そして、図
7のステップ206に進み、タイマTを再スタートさせ
る。この結果、画面の車両位置マークはQn の位置に移
動する。
れまで走行していた道路RDa 上の交点Qn とQn での
道路RDa の方向を優先させて新たな正規の車両位置及
び車両方位θn として内蔵メモリの第1記憶域に更新記
憶するとともに、、道路RD b 上の交点Qn ´の位置
と、Qn ´での道路RDb の方向θn ´はQn ,θn に
対する予備のデータとして内蔵メモリの第2記憶域に記
憶しておく(ステップ308)。車両方位データθn は
車両位置マーク発生部16、車両位置データQnは地図
画像描画部12へ出力し、車両位置データQn はGPS
受信機5にも出力する(ステップ307)。そして、図
7のステップ206に進み、タイマTを再スタートさせ
る。この結果、画面の車両位置マークはQn の位置に移
動する。
【0057】但し、車両が交差点CPで左折すると、G
PS受信機5によりなされた次の1次元測位に関して、
図4(2)に示す如く、Qn を中心とした存在エリアM
n+1の中で、存在線LNn+1 が道路RDa またはRDb
のいずれとも交わらなくなり、マップマッチング部13
はステップ304でNOと判断することになる。この場
合、内蔵メモリにQn ,θn に対する予備のデータが記
憶されているかチェックし(図8のステップ309)、
ここではQn ´,θn ´が存在するので、これらを前回
の正規の車両位置及び車両方位とし(ステップ31
0)、Qn ´を中心とした存在エリアMn+1 ´の中で、
存在線LNn+1 が道路RDb と交わった点Q n+1 と、Q
n+1 における道路RDb の方向θn+1 を求める(ステッ
プ302、303)。このとき、交点は1つだけなので
Qn+1 とθn+1 を正規の車両位置データ及び車両方位デ
ータとして内蔵メモリの第1記憶域に更新記憶するとと
もに、各々地図画像描画部12と車両位置マーク発生部
16へ出力する(304〜306)。これにより、画面
の車両位置マークは道路RDb の上に表示されるので、
車両が交差点CPで左折したことが判る。
PS受信機5によりなされた次の1次元測位に関して、
図4(2)に示す如く、Qn を中心とした存在エリアM
n+1の中で、存在線LNn+1 が道路RDa またはRDb
のいずれとも交わらなくなり、マップマッチング部13
はステップ304でNOと判断することになる。この場
合、内蔵メモリにQn ,θn に対する予備のデータが記
憶されているかチェックし(図8のステップ309)、
ここではQn ´,θn ´が存在するので、これらを前回
の正規の車両位置及び車両方位とし(ステップ31
0)、Qn ´を中心とした存在エリアMn+1 ´の中で、
存在線LNn+1 が道路RDb と交わった点Q n+1 と、Q
n+1 における道路RDb の方向θn+1 を求める(ステッ
プ302、303)。このとき、交点は1つだけなので
Qn+1 とθn+1 を正規の車両位置データ及び車両方位デ
ータとして内蔵メモリの第1記憶域に更新記憶するとと
もに、各々地図画像描画部12と車両位置マーク発生部
16へ出力する(304〜306)。これにより、画面
の車両位置マークは道路RDb の上に表示されるので、
車両が交差点CPで左折したことが判る。
【0058】なお、仮に車両が交差点CPを直進したと
き、図4(1)に示す如く、Qn を中心とした存在エリ
アMn+1 の中で、存在線LNn+1 が道路RDa とQn+1
点で交わるのでステップ304でYESとなり、道路R
Da との交点Qn+1 と該交点での道路RDa の方向θ
n+1 をそのまま新たな車両位置及び車両方位とすればよ
い。
き、図4(1)に示す如く、Qn を中心とした存在エリ
アMn+1 の中で、存在線LNn+1 が道路RDa とQn+1
点で交わるのでステップ304でYESとなり、道路R
Da との交点Qn+1 と該交点での道路RDa の方向θ
n+1 をそのまま新たな車両位置及び車両方位とすればよ
い。
【0059】その後、道路RDb に沿って西北に進んで
いる間に、図4(2)のQi 点から再びGPS受信機5
で3次元測位または2次元測位ができるようになったと
き、ナビゲーションコントローラ10は図7のステップ
213でYESと判断したあと、ステップ202へ進
み、GPS受信機5で測位された車両位置データをマッ
プマッチングにより道路RDb の上に修正する。そし
て、該修正した車両位置に基づき、地図画像上の該当箇
所に車両位置マークを表示する。
いる間に、図4(2)のQi 点から再びGPS受信機5
で3次元測位または2次元測位ができるようになったと
き、ナビゲーションコントローラ10は図7のステップ
213でYESと判断したあと、ステップ202へ進
み、GPS受信機5で測位された車両位置データをマッ
プマッチングにより道路RDb の上に修正する。そし
て、該修正した車両位置に基づき、地図画像上の該当箇
所に車両位置マークを表示する。
【0060】この実施例によれば、車両から捕捉可能な
衛星が2つになったとき、GPS受信機5が1次元測位
を行って車両の位置している存在線を求め、マップマッ
チング部13で道路データを用いて、車両がそれまで走
行していた道路または該道路と繋がっている道路と、車
両位置近傍における存在線との交点を求めて、新たな車
両位置を検出するようにしたから、3次元測位や2次元
測位ができなくなっても引き続き車両位置の検出が可能
となり、運転者に正しい車両位置を提供することができ
る。
衛星が2つになったとき、GPS受信機5が1次元測位
を行って車両の位置している存在線を求め、マップマッ
チング部13で道路データを用いて、車両がそれまで走
行していた道路または該道路と繋がっている道路と、車
両位置近傍における存在線との交点を求めて、新たな車
両位置を検出するようにしたから、3次元測位や2次元
測位ができなくなっても引き続き車両位置の検出が可能
となり、運転者に正しい車両位置を提供することができ
る。
【0061】なお、上記した実施例では、存在エリアの
大きさは、最後に3次元測位または2次元測位したとき
の車両速度に1次元測位の時間間隔を乗じ、定数を加算
して定めるようにしたが、単に、車両速度に1次元測位
の時間間隔を乗じた大きさとしたり、一定の大きさとし
たりしてもよく、或いは、1次元測位中に車両に装備さ
れたスピードメータから取り出した車両速度に1次元測
位の時間間隔を乗じ、定数を加算して定めるようにして
もよい。また、1次元測位したあと、道路データを用い
て、車両がそれまで走行していた道路または該道路と繋
がっている道路と、車両位置近傍における存在線との交
点を求めて、新たな車両位置を検出する処理は、GPS
受信機の処理部が行うようにしてもよい。更に、1次元
測位中、車両位置マークを点滅させて、現在1次元測位
中であることを運転者に認識させるようにしてもよい。
大きさは、最後に3次元測位または2次元測位したとき
の車両速度に1次元測位の時間間隔を乗じ、定数を加算
して定めるようにしたが、単に、車両速度に1次元測位
の時間間隔を乗じた大きさとしたり、一定の大きさとし
たりしてもよく、或いは、1次元測位中に車両に装備さ
れたスピードメータから取り出した車両速度に1次元測
位の時間間隔を乗じ、定数を加算して定めるようにして
もよい。また、1次元測位したあと、道路データを用い
て、車両がそれまで走行していた道路または該道路と繋
がっている道路と、車両位置近傍における存在線との交
点を求めて、新たな車両位置を検出する処理は、GPS
受信機の処理部が行うようにしてもよい。更に、1次元
測位中、車両位置マークを点滅させて、現在1次元測位
中であることを運転者に認識させるようにしてもよい。
【0062】また、2次元測位や1次元測位を行う際に
用いる高度データは、所定の固定データを用いるように
したり、或いは、地図データ中に各ノード毎に対応付け
て記高度データを記憶させておき、該高度データを読み
出して用いるようにしてもよい。
用いる高度データは、所定の固定データを用いるように
したり、或いは、地図データ中に各ノード毎に対応付け
て記高度データを記憶させておき、該高度データを読み
出して用いるようにしてもよい。
【0063】
【発明の効果】以上本発明によれば、衛星航法による車
両位置の測位中に、3次元測位と2次元測位のいずれも
不能となったとき、既知の高度データを用いて1次元測
位を行い、地球中心から見て高度が当該既知の値で一定
な球面上での車両の存在線を求め、道路データを参照し
て、前回求められた車両位置の乗っている道路または該
道路と繋がっている道路と、車両位置近傍における存在
線との交点を計算して新たな車両位置を求めるように構
成したから、ビル街を走行するなどして、車両から衛星
電波を受信できる衛星が2つしか存在しなくなっても、
車両位置の検出が可能となり、衛星航法による車両位置
検出率を大幅に改善することができる。
両位置の測位中に、3次元測位と2次元測位のいずれも
不能となったとき、既知の高度データを用いて1次元測
位を行い、地球中心から見て高度が当該既知の値で一定
な球面上での車両の存在線を求め、道路データを参照し
て、前回求められた車両位置の乗っている道路または該
道路と繋がっている道路と、車両位置近傍における存在
線との交点を計算して新たな車両位置を求めるように構
成したから、ビル街を走行するなどして、車両から衛星
電波を受信できる衛星が2つしか存在しなくなっても、
車両位置の検出が可能となり、衛星航法による車両位置
検出率を大幅に改善することができる。
【図1】本発明に係る車両位置検出方法を具現した車載
ナビーション装置の全体構成図である。
ナビーション装置の全体構成図である。
【図2】GPS受信機による1次元測位の原理説明図で
ある。
ある。
【図3】1次元測位時のマップマッチング部による車両
位置検出方法の説明図である。
位置検出方法の説明図である。
【図4】1次元測位時のマップマッチング部による車両
位置検出方法の説明図である。
位置検出方法の説明図である。
【図5】マップマッチング部の内蔵メモリに記憶される
データの説明図である。
データの説明図である。
【図6】GPS受信機の動作を示す流れ図である。
【図7】ナビゲーションコントローラの動作を示す第1
の流れ図である。
の流れ図である。
【図8】ナビゲーションコントローラの動作を示す第2
の流れ図である。
の流れ図である。
【図9】道路レイヤに格納されたデータの説明図であ
る。
る。
【図10】3次元測位と2次元測位の説明図である。
1 CD−ROM 3 CRTディスプレイ装置 5 GPS受信機 7 復調部 8 処理部 10 ナビゲーションコントローラ 12 地図画像描画部 13 マップマッチング部 14 ビデオRAM 16 車両位置マーク発生部
Claims (1)
- 【請求項1】 衛星航法による車両位置の測位中に、3
次元測位と2次元測位のいずれも不能となったとき、 既知の高度データを用いて1次元測位を行い、地球中心
から見て高度が当該既知の値で一定な球面上での車両の
存在線を求め、 道路データを参照して、前回求められた車両位置の乗っ
ている道路または該道路と繋がっている道路と、車両位
置近傍における存在線との交点を計算して新たな車両位
置を求めるようにしたこと、 を特徴とする車両位置検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12382793A JPH06331373A (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | 車両位置検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12382793A JPH06331373A (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | 車両位置検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06331373A true JPH06331373A (ja) | 1994-12-02 |
Family
ID=14870353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12382793A Withdrawn JPH06331373A (ja) | 1993-05-26 | 1993-05-26 | 車両位置検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH06331373A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008002860A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Casio Comput Co Ltd | Gps受信装置および位置検出方法 |
CN102887150A (zh) * | 2011-07-20 | 2013-01-23 | 株式会社日立制作所 | 列车控制系统 |
-
1993
- 1993-05-26 JP JP12382793A patent/JPH06331373A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008002860A (ja) * | 2006-06-21 | 2008-01-10 | Casio Comput Co Ltd | Gps受信装置および位置検出方法 |
CN102887150A (zh) * | 2011-07-20 | 2013-01-23 | 株式会社日立制作所 | 列车控制系统 |
JP2013023054A (ja) * | 2011-07-20 | 2013-02-04 | Hitachi Ltd | 列車制御システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR930000137B1 (ko) | 이동체용 내비게이션 장치 | |
US5442557A (en) | Navigation device | |
EP0566391B1 (en) | Apparatus for detecting the position of a vehicle | |
US20080021638A1 (en) | Navigation system | |
CN102089624A (zh) | 用于建立公路地图和确定车辆位置的方法和系统 | |
JPH0518771A (ja) | Gpsナビゲーシヨン装置 | |
JP2783139B2 (ja) | 走行位置表示装置 | |
JPH10141968A (ja) | 移動体用ナビゲーション装置、及びその現在位置決定方法、並びに現在位置決定用プログラムを記憶した媒体 | |
JP2783924B2 (ja) | 車両位置検出装置 | |
JP3362976B2 (ja) | ナビゲーション装置 | |
JP2577160B2 (ja) | 車両位置検出装置 | |
JPH10253371A (ja) | 車載用ナビゲーション装置 | |
JP3210502B2 (ja) | 衛星航法による測位方法 | |
KR20000033073A (ko) | 이동통신기기와 gps 수신기를 이용한 차량항법장치 | |
JP3251705B2 (ja) | 車両位置修正方式 | |
JPH06331373A (ja) | 車両位置検出方法 | |
JPH05312933A (ja) | ナビゲーション方式 | |
JPH06242212A (ja) | 車載ナビゲータ | |
JP3017370B2 (ja) | 車載ナビゲータの地図描画方法 | |
JPH07146351A (ja) | 位置検出装置 | |
JP2744664B2 (ja) | 車両用ナビゲーション装置 | |
JPS6326589A (ja) | Gps用見通し情報付き地図デ−タ作成装置 | |
JPH04370711A (ja) | 車両位置測定方法 | |
JPH06331368A (ja) | 車両位置修正方式 | |
JPH11142167A (ja) | 車両位置計測装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20000801 |