JPH06162210A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPH06162210A JPH06162210A JP4338070A JP33807092A JPH06162210A JP H06162210 A JPH06162210 A JP H06162210A JP 4338070 A JP4338070 A JP 4338070A JP 33807092 A JP33807092 A JP 33807092A JP H06162210 A JPH06162210 A JP H06162210A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- image
- pixels
- pixel
- writing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 27
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T5/00—Image enhancement or restoration
- G06T5/20—Image enhancement or restoration using local operators
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Image Generation (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 グラデーション部分等の図形が連続し,且
つ,濃度が変化して重なる場合であっても画像劣化の発
生をハードウェア及びソフトウェアの最小限の変更で排
除可能として画質安定化を図ると共に,高速処理を実現
する。 【構成】 ベクトル画像に対しアンチエイリアシング処
理を実行する画像処理装置において,直線の左エッジ部
分の開始直前と右エッジ部分の終了直後の位置でメモリ
をリードしただけの濃度を発生し,左エッジ部分の開始
2画素前と右エッジ部分の終了2画素後の位置で区切り
を示す仮の濃度を発生し,且つ,リード・モディファイ
・ライト処理後のフレームメモリ205に書き込む連続
する3画素の濃度を比較して該連続する3画素の中央1
画素の濃度を決定し,フレームメモリ205に書き込む
グラフィックアクセラレータ207を具備する。
つ,濃度が変化して重なる場合であっても画像劣化の発
生をハードウェア及びソフトウェアの最小限の変更で排
除可能として画質安定化を図ると共に,高速処理を実現
する。 【構成】 ベクトル画像に対しアンチエイリアシング処
理を実行する画像処理装置において,直線の左エッジ部
分の開始直前と右エッジ部分の終了直後の位置でメモリ
をリードしただけの濃度を発生し,左エッジ部分の開始
2画素前と右エッジ部分の終了2画素後の位置で区切り
を示す仮の濃度を発生し,且つ,リード・モディファイ
・ライト処理後のフレームメモリ205に書き込む連続
する3画素の濃度を比較して該連続する3画素の中央1
画素の濃度を決定し,フレームメモリ205に書き込む
グラフィックアクセラレータ207を具備する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,PDL(ページ記述言
語)によりプリンタに出力する際にベクトル画像を入力
として,出力媒体の解像度に合わせたラスター展開を実
行する画像処理装置に関し,より詳細には,アンチエイ
リアシング処理によって決定した濃度変調処理をリード
・モディファイ・ライト(以下,RMWという)処理を
実行しながらメモリに書き込む際に,印字品質を向上さ
せる画像処理装置に関する。
語)によりプリンタに出力する際にベクトル画像を入力
として,出力媒体の解像度に合わせたラスター展開を実
行する画像処理装置に関し,より詳細には,アンチエイ
リアシング処理によって決定した濃度変調処理をリード
・モディファイ・ライト(以下,RMWという)処理を
実行しながらメモリに書き込む際に,印字品質を向上さ
せる画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】プリンタ・コントローラ内の印字品質向
上技術として,アンチエイリアシング処理が知られてい
る。図8は,従来におけるグラフィックアクセラレータ
の構成を示すブロック図であり,801はグラフィック
アクセラレータ(以下,GAという),205はフレー
ムメモリである。GA801はメモリリード・ライト制
御部301及びルック・アップ・テーブル(以下,LU
Tという)302とから構成されている。
上技術として,アンチエイリアシング処理が知られてい
る。図8は,従来におけるグラフィックアクセラレータ
の構成を示すブロック図であり,801はグラフィック
アクセラレータ(以下,GAという),205はフレー
ムメモリである。GA801はメモリリード・ライト制
御部301及びルック・アップ・テーブル(以下,LU
Tという)302とから構成されている。
【0003】以上の構成において,GA801の動作を
説明すると,GA801は,図形が画素にかかっている
面積率を表す寄与率,図形濃度,ラスター展開座標ライ
ンy,開始座標x1,及び終了座標x2を各々入力し,
LUT302を参照しながらRMW処理に基づいてフレ
ームメモリ205に対してデータ書き込みを実行する。
説明すると,GA801は,図形が画素にかかっている
面積率を表す寄与率,図形濃度,ラスター展開座標ライ
ンy,開始座標x1,及び終了座標x2を各々入力し,
LUT302を参照しながらRMW処理に基づいてフレ
ームメモリ205に対してデータ書き込みを実行する。
【0004】上記のアンチエイリアシング処理を含むプ
リンタ・コントローラ内でのメモリ書き込み処理の動作
を図9に示すフローチャートを用いて説明する。先ず,
制御プログラムに基づいてベクトル画像をラスターイメ
ージに展開する(S901)。該ラスター展開は,図形
をy座標毎(ピクセル毎)に分けて処理し,その寄与率
を決定し(S902),同じ寄与率及び濃度を有するx
座標範囲を塗り潰すことにより実行される。該塗り潰し
処理(直線描画)は,GA801に対して,同じ寄与率
及び図形濃度を有する範囲のラスター展開座標ライン
y,開始座標x1,終了座標x2のパラメータを渡し
(S903),GA801は入力されたパラメータに基
づいてLUT302を参照し,RMW処理を実行して画
素濃度を決定し,開始座標x1から終了座標x2までの
間に対応するメモリ位置に書き込む(S904)。次
に,この動作を図形内全てのピクセルに対して終了した
か否かを判断し(S905),処理が終了していないと
判断したときには上記ステップ901に戻って処理を繰
り返し,反対に,処理が終了したと判断したときには,
本処理を終了する。
リンタ・コントローラ内でのメモリ書き込み処理の動作
を図9に示すフローチャートを用いて説明する。先ず,
制御プログラムに基づいてベクトル画像をラスターイメ
ージに展開する(S901)。該ラスター展開は,図形
をy座標毎(ピクセル毎)に分けて処理し,その寄与率
を決定し(S902),同じ寄与率及び濃度を有するx
座標範囲を塗り潰すことにより実行される。該塗り潰し
処理(直線描画)は,GA801に対して,同じ寄与率
及び図形濃度を有する範囲のラスター展開座標ライン
y,開始座標x1,終了座標x2のパラメータを渡し
(S903),GA801は入力されたパラメータに基
づいてLUT302を参照し,RMW処理を実行して画
素濃度を決定し,開始座標x1から終了座標x2までの
間に対応するメモリ位置に書き込む(S904)。次
に,この動作を図形内全てのピクセルに対して終了した
か否かを判断し(S905),処理が終了していないと
判断したときには上記ステップ901に戻って処理を繰
り返し,反対に,処理が終了したと判断したときには,
本処理を終了する。
【0005】図10は,アンチエイリアリング処理を示
す説明図であり,上記のようにベクトル図形をラスター
展開して出力するときに図形エッジ部分では図形が画素
にかかっている面積率(寄与率)に応じて濃度を変調す
る。これによって図形エッジ部分ではその濃度が薄くな
って視覚的に滑らかな出力画像が得られる。この濃度変
調結果は,RMW処理を実行しながらフレームメモリ2
05に書き込まれる。
す説明図であり,上記のようにベクトル図形をラスター
展開して出力するときに図形エッジ部分では図形が画素
にかかっている面積率(寄与率)に応じて濃度を変調す
る。これによって図形エッジ部分ではその濃度が薄くな
って視覚的に滑らかな出力画像が得られる。この濃度変
調結果は,RMW処理を実行しながらフレームメモリ2
05に書き込まれる。
【0006】図11は,上記RMW処理を示す説明図で
あり,例えば,図形濃度64の領域1を描画した後に図
形濃度50の領域2を描画する場合を表している。図1
1において,左エッジ部分は領域1の右エッジ部分と重
なるが,RMW処理によって,もともとフレームメモリ
205内に描かれていた濃度が51.2,描こうとする
濃度が50,寄与率が0.2であるので, 51.2×(1−0.2)+50×0.2 の計算により50.96と決定される。また,リード濃
度が0でない場合には,この式に基づいてフレームメモ
リ205に対する書き込み濃度が決定される。
あり,例えば,図形濃度64の領域1を描画した後に図
形濃度50の領域2を描画する場合を表している。図1
1において,左エッジ部分は領域1の右エッジ部分と重
なるが,RMW処理によって,もともとフレームメモリ
205内に描かれていた濃度が51.2,描こうとする
濃度が50,寄与率が0.2であるので, 51.2×(1−0.2)+50×0.2 の計算により50.96と決定される。また,リード濃
度が0でない場合には,この式に基づいてフレームメモ
リ205に対する書き込み濃度が決定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら,上記に
示されるような従来におけるアンチエイリアシング処理
を実行する画像処理装置にあっては,アンチエイリアシ
ング処理結果をフレームメモリに書き込もうとする際の
RMW処理によって不都合を生じさせることがある。
示されるような従来におけるアンチエイリアシング処理
を実行する画像処理装置にあっては,アンチエイリアシ
ング処理結果をフレームメモリに書き込もうとする際の
RMW処理によって不都合を生じさせることがある。
【0008】この不都合を図12,図13を用いて具体
的に説明する。すなわち,図12及び図13に示すよう
なグラデーション部分等の図形が連続して存在し,且
つ,その図形濃度が徐々に変化する場合,それらの図形
の隣接位置によって2つの隣接する図形エッジ部分が存
在する境界画素列の濃度が隣接する2つの図形濃度のい
ずれより小さくなって薄く抜けて見え,画像劣化を招来
させるという問題点があった。
的に説明する。すなわち,図12及び図13に示すよう
なグラデーション部分等の図形が連続して存在し,且
つ,その図形濃度が徐々に変化する場合,それらの図形
の隣接位置によって2つの隣接する図形エッジ部分が存
在する境界画素列の濃度が隣接する2つの図形濃度のい
ずれより小さくなって薄く抜けて見え,画像劣化を招来
させるという問題点があった。
【0009】このことは,RMW処理の濃度をフレーム
メモリ205に書き込む前に,左右画素の濃度を参照
し,書き込もうとする濃度が左右画素の中間にあるとき
のみ書き込みを実行し,これ以外の場合には,左右画素
濃度における中間値濃度の書き込みを実行することによ
って解決される。この処理を,図13に示すデータに対
して実行すると,図5に示すような結果が得られるが,
従来にあっては,本処理をソフトウェアにより実行する
ために,処理時間が膨大化して効率的ではないという問
題点があった。
メモリ205に書き込む前に,左右画素の濃度を参照
し,書き込もうとする濃度が左右画素の中間にあるとき
のみ書き込みを実行し,これ以外の場合には,左右画素
濃度における中間値濃度の書き込みを実行することによ
って解決される。この処理を,図13に示すデータに対
して実行すると,図5に示すような結果が得られるが,
従来にあっては,本処理をソフトウェアにより実行する
ために,処理時間が膨大化して効率的ではないという問
題点があった。
【0010】本発明は,上記に鑑みてなされたものであ
って,アンチエイリアシング処理を実行する画像処理装
置において,グラデーション部分等の図形が連続し,且
つ,濃度が変化して重なる場合であっても画像劣化の発
生をハードウェア及びソフトウェアの最小限の変更で排
除可能として画質安定化を図ると共に,高速処理を実現
することを目的とする。
って,アンチエイリアシング処理を実行する画像処理装
置において,グラデーション部分等の図形が連続し,且
つ,濃度が変化して重なる場合であっても画像劣化の発
生をハードウェア及びソフトウェアの最小限の変更で排
除可能として画質安定化を図ると共に,高速処理を実現
することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は,上記の目的を
達成するために,ベクトル画像に対しアンチエイリアシ
ング処理を実行して画像濃度を決定し,該画像濃度を画
像データ記憶手段に書き込む画像処理装置において,直
線の左エッジ部分の開始直前と右エッジ部分の終了直後
の位置でメモリをリードしただけの濃度を発生し,左エ
ッジ部分の開始2画素前と右エッジ部分の終了2画素後
の位置で区切りを示す仮の濃度を発生し,且つ,リード
・モディファイ・ライト処理後の前記画像データ記憶手
段に書き込む連続する3画素の濃度を比較して該連続す
る3画素の中央1画素の濃度を決定し,前記画像データ
記憶手段に書き込む濃度データ出力手段を具備する画像
処理装置を提供するものである。
達成するために,ベクトル画像に対しアンチエイリアシ
ング処理を実行して画像濃度を決定し,該画像濃度を画
像データ記憶手段に書き込む画像処理装置において,直
線の左エッジ部分の開始直前と右エッジ部分の終了直後
の位置でメモリをリードしただけの濃度を発生し,左エ
ッジ部分の開始2画素前と右エッジ部分の終了2画素後
の位置で区切りを示す仮の濃度を発生し,且つ,リード
・モディファイ・ライト処理後の前記画像データ記憶手
段に書き込む連続する3画素の濃度を比較して該連続す
る3画素の中央1画素の濃度を決定し,前記画像データ
記憶手段に書き込む濃度データ出力手段を具備する画像
処理装置を提供するものである。
【0012】また,前記濃度データ出力手段は,入力さ
れるパラメータに識別ビットを包含させ,該パラメータ
に基づいて書き込み濃度を発生する際に,左エッジ部分
の開始2画素前及び右エッジ部分の終了2画素後の位置
で区切りを示す識別用濃度値を発生させることが望まし
い。
れるパラメータに識別ビットを包含させ,該パラメータ
に基づいて書き込み濃度を発生する際に,左エッジ部分
の開始2画素前及び右エッジ部分の終了2画素後の位置
で区切りを示す識別用濃度値を発生させることが望まし
い。
【0013】また,前記濃度データ出力手段は,パラメ
ータ群(寄与率,図形濃度,ラスター展開座標ライン,
開始座標,及び終了座標)を入力してエッジペアの左
端,右端,その他の何れかを判断する識別子判断手段を
具備することが望ましい。
ータ群(寄与率,図形濃度,ラスター展開座標ライン,
開始座標,及び終了座標)を入力してエッジペアの左
端,右端,その他の何れかを判断する識別子判断手段を
具備することが望ましい。
【0014】また,前記濃度データ出力手段は,識別子
を組み込んだ値でのパラメータ参照に基づいて濃度を発
生するルック・アップ・テーブルを具備することが望ま
しい。
を組み込んだ値でのパラメータ参照に基づいて濃度を発
生するルック・アップ・テーブルを具備することが望ま
しい。
【0015】
【作用】本発明による画像処理装置は,濃度データ出力
手段(GA)により,RMW処理後の濃度をデータ記憶
手段(フレームメモリ)に書き込む前に,左右画素の濃
度を参照して書き込み対象の濃度が左右画素濃度の中間
にあるときのみ書き込みを実行し,これ以外のときには
左右画素濃度の中間値濃度をデータ記憶手段に書き込む
ことにより高速処理を実現する。
手段(GA)により,RMW処理後の濃度をデータ記憶
手段(フレームメモリ)に書き込む前に,左右画素の濃
度を参照して書き込み対象の濃度が左右画素濃度の中間
にあるときのみ書き込みを実行し,これ以外のときには
左右画素濃度の中間値濃度をデータ記憶手段に書き込む
ことにより高速処理を実現する。
【0016】
【実施例】以下,本発明の一実施例を添付図面を参照し
て説明する。図1は,本発明による画像処理装置が適用
される画像処理システムの概略構成を示すブロック図で
ある。101はホストコンピュータ,102は本発明に
よる画像処理装置(以下,プリンタ・コントローラとい
う),103はレーザプリンタ等に代表される出力装置
であり,ホストコンピュータ101とプリンタ・コント
ローラ102,及びプリンタ・コントローラ102と出
力装置103とは各々所定のインターフェイス手段によ
って相互に接続されている。
て説明する。図1は,本発明による画像処理装置が適用
される画像処理システムの概略構成を示すブロック図で
ある。101はホストコンピュータ,102は本発明に
よる画像処理装置(以下,プリンタ・コントローラとい
う),103はレーザプリンタ等に代表される出力装置
であり,ホストコンピュータ101とプリンタ・コント
ローラ102,及びプリンタ・コントローラ102と出
力装置103とは各々所定のインターフェイス手段によ
って相互に接続されている。
【0017】以上のように構成された画像処理システム
の動作について説明すると,ホストコンピュータ101
はアプリケーションソフト等によりベクトル画像を作成
して,該ベクトル画像ををプリンタ・コントローラ10
2に送信する。プリンタ・コントローラ102では入力
されたベクトル画像をラスターイメージに展開し,その
内部メモリに蓄える。更に,このメモリに蓄積された画
像データは,出力装置103に送信されて記録紙に印字
出力される。
の動作について説明すると,ホストコンピュータ101
はアプリケーションソフト等によりベクトル画像を作成
して,該ベクトル画像ををプリンタ・コントローラ10
2に送信する。プリンタ・コントローラ102では入力
されたベクトル画像をラスターイメージに展開し,その
内部メモリに蓄える。更に,このメモリに蓄積された画
像データは,出力装置103に送信されて記録紙に印字
出力される。
【0018】図2は,本発明によるプリンタ・コントロ
ーラ102の概略構成を示すブロック図である。図にお
いて,201は受信装置,202は画像データ,出力装
置の解像度(記録密度),多値レベル,出力サイズの拡
大・縮小率等のデータを格納するRAM,203は制御
プログラムに基づいて各種制御を実行するCPU,20
4は制御プログラムが格納されているROM,205は
フレームメモリ,206は送信装置,207は直線描画
装置のGAである。
ーラ102の概略構成を示すブロック図である。図にお
いて,201は受信装置,202は画像データ,出力装
置の解像度(記録密度),多値レベル,出力サイズの拡
大・縮小率等のデータを格納するRAM,203は制御
プログラムに基づいて各種制御を実行するCPU,20
4は制御プログラムが格納されているROM,205は
フレームメモリ,206は送信装置,207は直線描画
装置のGAである。
【0019】次に,以上のように構成されたプリンタ・
コントローラ102の動作について説明する。受信装置
201はホストコンピュータ101から出力されるデー
タ,例えば,画像データ,出力装置の解像度(記録密
度),多値レベル,及び出力サイズの拡大・縮小率等を
受け取ってRAM202に格納する。次に,CPU20
3はROM204に格納してある制御プログラムに基づ
いてRAM202内の画像データを読み出し,所定の処
理を実行する。CPU203はROM204内に格納さ
れた制御プログラムに基づいて種々の処理を実行した
後,GA207に対して直線描画用のパラメータ(寄与
率,図形濃度,ラスター展開座標ラインy,開始座標x
1,及び終了座標x2)を出力し,フレームメモリ20
5内に入力データを展開する。次に,送信装置206は
CPU203の命令に基づき,フレームメモリ205内
に展開されたデータを指定された出力解像度に合わせて
出力装置103に対して送信する。
コントローラ102の動作について説明する。受信装置
201はホストコンピュータ101から出力されるデー
タ,例えば,画像データ,出力装置の解像度(記録密
度),多値レベル,及び出力サイズの拡大・縮小率等を
受け取ってRAM202に格納する。次に,CPU20
3はROM204に格納してある制御プログラムに基づ
いてRAM202内の画像データを読み出し,所定の処
理を実行する。CPU203はROM204内に格納さ
れた制御プログラムに基づいて種々の処理を実行した
後,GA207に対して直線描画用のパラメータ(寄与
率,図形濃度,ラスター展開座標ラインy,開始座標x
1,及び終了座標x2)を出力し,フレームメモリ20
5内に入力データを展開する。次に,送信装置206は
CPU203の命令に基づき,フレームメモリ205内
に展開されたデータを指定された出力解像度に合わせて
出力装置103に対して送信する。
【0020】図3は,図2に示したGA207の構成を
示すブロック図である。GA207は,メモリリード・
ライト制御部301,LUT302,及び連続する3つ
の画素の濃度をラッチする3画素比較ハードウェア30
3が接続された比較処理器304とから構成されてい
る。メモリリード・ライト制御部301には図形が画素
にかかっている面積率を表す寄与率,図形濃度,ラスタ
ー展開座標ラインy,開始座標x1,及び終了座標x2
が入力側に,また,その出力側の寄与率及び図形濃度は
LUT302に接続されている。また,LUT302か
らの出力データは3画素比較ハードウェア303に入力
接続され,フレームメモリ205に対しては比較処理器
304からの濃度データ及びメモリリード・ライト制御
部301からのアドレスが各々入力される構成になって
いる。また,比較処理器304からの濃度データはLU
T302にも入力接続されている。
示すブロック図である。GA207は,メモリリード・
ライト制御部301,LUT302,及び連続する3つ
の画素の濃度をラッチする3画素比較ハードウェア30
3が接続された比較処理器304とから構成されてい
る。メモリリード・ライト制御部301には図形が画素
にかかっている面積率を表す寄与率,図形濃度,ラスタ
ー展開座標ラインy,開始座標x1,及び終了座標x2
が入力側に,また,その出力側の寄与率及び図形濃度は
LUT302に接続されている。また,LUT302か
らの出力データは3画素比較ハードウェア303に入力
接続され,フレームメモリ205に対しては比較処理器
304からの濃度データ及びメモリリード・ライト制御
部301からのアドレスが各々入力される構成になって
いる。また,比較処理器304からの濃度データはLU
T302にも入力接続されている。
【0021】以上のように構成されたGA207の動作
について説明すると,CPU203によりROM204
からメモリリード・ライト制御部301に対して,同じ
寄与率及び図形濃度を持つ範囲のラスター展開座標ライ
ンy,開始座標x1,及び終了座標x2が入力される。
メモリリード・ライト制御部301は,該入力データに
基づいてLUT302を参照しながらRMW処理を実行
して画素濃度を仮に決定する。その後,隣接する3画素
の濃度を3画素比較ハードウェア303に入力し,この
3画素を比較処理部304によって比較して連続する3
画素の中央1画素の濃度を決定し,フレームメモリ20
5に書き込む。
について説明すると,CPU203によりROM204
からメモリリード・ライト制御部301に対して,同じ
寄与率及び図形濃度を持つ範囲のラスター展開座標ライ
ンy,開始座標x1,及び終了座標x2が入力される。
メモリリード・ライト制御部301は,該入力データに
基づいてLUT302を参照しながらRMW処理を実行
して画素濃度を仮に決定する。その後,隣接する3画素
の濃度を3画素比較ハードウェア303に入力し,この
3画素を比較処理部304によって比較して連続する3
画素の中央1画素の濃度を決定し,フレームメモリ20
5に書き込む。
【0022】このように本発明では,従来における図9
に示したステップ904のGA207によるメモリ描画
部分の処理を変更する。すなわち,図3に示すように従
来における図8に示した装置に対して,メモリ描画部分
の直前に3画素比較ハードウェア303に入力したデー
タを比較する比較処理器304のハードウェアを追加す
る。これによってメモリ書き込みを制御してグラデーシ
ョン部分の重ね書きの発生を排除する。
に示したステップ904のGA207によるメモリ描画
部分の処理を変更する。すなわち,図3に示すように従
来における図8に示した装置に対して,メモリ描画部分
の直前に3画素比較ハードウェア303に入力したデー
タを比較する比較処理器304のハードウェアを追加す
る。これによってメモリ書き込みを制御してグラデーシ
ョン部分の重ね書きの発生を排除する。
【0023】また,この場合のソフトウェアは,先ず,
左エッジ部直前画素位置と右エッジ部直後画素位置でメ
モリをリードしただけの濃度を発生させるように変更す
る。すなわち,その位置で寄与率0がGA207に入力
されるようにする。また,左エッジの2つ前の画素及び
右エッジの2つ後の画素の位置で各々エッジペアの左端
及び右端を識別できるような識別用濃度を発生させる。
また,これらの識別用濃度も他の画素濃度と同様に,3
画素比較ハードウェア303に入力されるようにする。
識別用濃度としては,プリンタ・コントローラ102が
用いているメモリに書き込む濃度値以外の値を用いる。
例えば,寄与率が4段階でメモリ書き込み濃度が8ビッ
トで表現される場合,実際に使用される濃度は,0,6
4,128,192,255であるので,これ以外の数
字,例えば,100等を識別用濃度値として用いる。
左エッジ部直前画素位置と右エッジ部直後画素位置でメ
モリをリードしただけの濃度を発生させるように変更す
る。すなわち,その位置で寄与率0がGA207に入力
されるようにする。また,左エッジの2つ前の画素及び
右エッジの2つ後の画素の位置で各々エッジペアの左端
及び右端を識別できるような識別用濃度を発生させる。
また,これらの識別用濃度も他の画素濃度と同様に,3
画素比較ハードウェア303に入力されるようにする。
識別用濃度としては,プリンタ・コントローラ102が
用いているメモリに書き込む濃度値以外の値を用いる。
例えば,寄与率が4段階でメモリ書き込み濃度が8ビッ
トで表現される場合,実際に使用される濃度は,0,6
4,128,192,255であるので,これ以外の数
字,例えば,100等を識別用濃度値として用いる。
【0024】次に,比較処理器304のアルゴリズムに
ついて説明する。図4は,比較処理器304のアルゴリ
ズムを示すフローチャートである。先ず,連続する3つ
の画素のリード・モディファイ処理後における濃度を3
画素比較ハードウェア303にラッチする(S40
1)。なお,この場合,上記にて説明したように左エッ
ジ直前画素,右エッジ直前画素のリード濃度,左端,及
び右端を識別できるような識別用濃度についても,この
3画素比較ハードウェア303にラッチ入力する。そし
て,上記の比較条件を満たした場合においてのみ,3画
素の中央に位置する画素濃度(3画素比較ハードウェア
303の“2”の位置の画素濃度)をフレームメモリ2
05に書き込む。一方,左右の画素濃度の中間値となる
ように濃度を変更して書き込みを実行する。
ついて説明する。図4は,比較処理器304のアルゴリ
ズムを示すフローチャートである。先ず,連続する3つ
の画素のリード・モディファイ処理後における濃度を3
画素比較ハードウェア303にラッチする(S40
1)。なお,この場合,上記にて説明したように左エッ
ジ直前画素,右エッジ直前画素のリード濃度,左端,及
び右端を識別できるような識別用濃度についても,この
3画素比較ハードウェア303にラッチ入力する。そし
て,上記の比較条件を満たした場合においてのみ,3画
素の中央に位置する画素濃度(3画素比較ハードウェア
303の“2”の位置の画素濃度)をフレームメモリ2
05に書き込む。一方,左右の画素濃度の中間値となる
ように濃度を変更して書き込みを実行する。
【0025】上記において,具体的には,画素濃度が次
々とラッチ入力されるが,3画素比較ハードウェア30
3の“3”の位置の画素濃度が左端の認識用濃度である
か否かを判断し(S402),“3”の位置の画素濃度
の左端の認識用濃度であると判断したときから比較及び
書き込み処理を開始して,更に,もう1画素の濃度をラ
ッチ列に入力する(S403)。反対に,上記ステップ
402において,“3”の位置の画素濃度の左端の認識
用濃度ではないと判断したときには,ステップ401の
処理に戻る。
々とラッチ入力されるが,3画素比較ハードウェア30
3の“3”の位置の画素濃度が左端の認識用濃度である
か否かを判断し(S402),“3”の位置の画素濃度
の左端の認識用濃度であると判断したときから比較及び
書き込み処理を開始して,更に,もう1画素の濃度をラ
ッチ列に入力する(S403)。反対に,上記ステップ
402において,“3”の位置の画素濃度の左端の認識
用濃度ではないと判断したときには,ステップ401の
処理に戻る。
【0026】次に,3画素比較ハードウェア303の
“1”の位置の画素濃度が左端の認識用濃度である否か
を判断し(S404),“1”の位置の画素濃度の左端
の認識用濃度であると判断したときには,データ入力が
あるか否かを判断し(S405),データ入力があると
判断したときにはステップ401の処理に戻り,データ
入力が終了したと判断にたときには,本処理を終了す
る。
“1”の位置の画素濃度が左端の認識用濃度である否か
を判断し(S404),“1”の位置の画素濃度の左端
の認識用濃度であると判断したときには,データ入力が
あるか否かを判断し(S405),データ入力があると
判断したときにはステップ401の処理に戻り,データ
入力が終了したと判断にたときには,本処理を終了す
る。
【0027】反対に,上記ステップ404において,
“1”の位置の画素濃度の左端の認識用濃度ではないと
判断したときには,更に, “1”の位置の濃度≧“2”の位置の濃度 であるか否かを判断する(S406)。このとき“1”
の位置の濃度≧“2”の位置の濃度であると判断したと
きには,更に, “2”の位置の濃度≧“3”の位置の濃度 であるか否かを判断し(S407),“2”の位置の濃
度<“3”の位置の濃度であると判断したときには,
“1”の位置の濃度と“3”の位置の濃度の中間値をフ
レームメモリ205に書き込み(S408),上記ステ
ップ403の処理に戻る。
“1”の位置の画素濃度の左端の認識用濃度ではないと
判断したときには,更に, “1”の位置の濃度≧“2”の位置の濃度 であるか否かを判断する(S406)。このとき“1”
の位置の濃度≧“2”の位置の濃度であると判断したと
きには,更に, “2”の位置の濃度≧“3”の位置の濃度 であるか否かを判断し(S407),“2”の位置の濃
度<“3”の位置の濃度であると判断したときには,
“1”の位置の濃度と“3”の位置の濃度の中間値をフ
レームメモリ205に書き込み(S408),上記ステ
ップ403の処理に戻る。
【0028】また,上記ステップ406において,
“1”の位置の濃度<“2”の位置の濃度であると判断
したときには,更に, “2”の位置の濃度>“3”の位置の濃度 であるか否かを判断し(S409),“2”の位置の濃
度>“3”の位置の濃度であると判断したときには,ス
テップ408の処理を実行し,反対に,“2”の位置の
濃度<“3”の位置の濃度であると判断したときには,
“2”の位置の濃度をフレームメモリ205に書き込み
(S410),ステップ403の処理に戻る。また,上
記ステップ407において,“2”の位置の濃度≧
“3”の位置の濃度であると判断したときには,“2”
の位置の濃度をフレームメモリ205に書き込み(S4
10),上記ステップ403の処理に戻る。
“1”の位置の濃度<“2”の位置の濃度であると判断
したときには,更に, “2”の位置の濃度>“3”の位置の濃度 であるか否かを判断し(S409),“2”の位置の濃
度>“3”の位置の濃度であると判断したときには,ス
テップ408の処理を実行し,反対に,“2”の位置の
濃度<“3”の位置の濃度であると判断したときには,
“2”の位置の濃度をフレームメモリ205に書き込み
(S410),ステップ403の処理に戻る。また,上
記ステップ407において,“2”の位置の濃度≧
“3”の位置の濃度であると判断したときには,“2”
の位置の濃度をフレームメモリ205に書き込み(S4
10),上記ステップ403の処理に戻る。
【0029】このように3画素比較ハードウェア303
のにラッチした画素濃度の比較処理により,“2”の位
置の画素濃度をフレームメモリ205に書き込むか,或
いは“1”と“3”の位置の画素濃度の中間値をフレー
ムメモリ205に書き込むかを決定する。また,比較と
メモリ書き込みは,“1”の位置の濃度が右端の識別画
素濃度であると判断されるまで続けて実行し,一度,比
較/書き込み処理が終了したときには,再び“3”の位
置の左端の識別画素濃度が入力されるまでフレームメモ
リ205への書き込みを実行せずに,画素濃度の入力を
続行する。
のにラッチした画素濃度の比較処理により,“2”の位
置の画素濃度をフレームメモリ205に書き込むか,或
いは“1”と“3”の位置の画素濃度の中間値をフレー
ムメモリ205に書き込むかを決定する。また,比較と
メモリ書き込みは,“1”の位置の濃度が右端の識別画
素濃度であると判断されるまで続けて実行し,一度,比
較/書き込み処理が終了したときには,再び“3”の位
置の左端の識別画素濃度が入力されるまでフレームメモ
リ205への書き込みを実行せずに,画素濃度の入力を
続行する。
【0030】図5は,図13に示したデータに対して上
記処理を適用した場合に得られるデータ結果を示してお
り,重ね書き部分の濃度が,従来では32(図13参
照)に対して本処理では42.5となり濃度の落ち込み
が少ないことが判る。従って,上記アルゴリズムへの修
正により,従来ソフトウェアのみで本処理を実行してい
た処理(連続する3画素比較の中央画素濃度が常に両端
の画素濃度の中央値とする処理)の大部分をGA207
のハードウェア(3画素ハードウェア303,比較処理
器304)を用いて最小限のハードウェアの変更により
実現することが可能となる。
記処理を適用した場合に得られるデータ結果を示してお
り,重ね書き部分の濃度が,従来では32(図13参
照)に対して本処理では42.5となり濃度の落ち込み
が少ないことが判る。従って,上記アルゴリズムへの修
正により,従来ソフトウェアのみで本処理を実行してい
た処理(連続する3画素比較の中央画素濃度が常に両端
の画素濃度の中央値とする処理)の大部分をGA207
のハードウェア(3画素ハードウェア303,比較処理
器304)を用いて最小限のハードウェアの変更により
実現することが可能となる。
【0031】また,本発明では,第2に,左エッジの2
つ前の画素及び右エッジの2つ後の画素の位置におい
て,各々エッジペアの左端及び右端を識別可能とする識
別用濃度をソフトウェア及びハードウェアの変更を最小
限にして発生させるため,寄与率及び図形濃度等のパラ
メータに識別ビットを包含させることを用いて,比較処
理器304で用いる識別用濃度を発生するようにGA2
07を変更する。すなわち,従来用いていた寄与率及び
図形濃度等のパラメータの有効ビット数を減らし,その
減らしたビットのうち2ビットをエッジペアの左端及び
右端とし,それ以外のビットを識別する識別子として用
いる。これによりGA207に与えるパラメータの数が
同一で,寄与率及び図形濃度等に識別記号を組み込むた
めソフトウェア及びハードウェアを最小限に抑えること
が可能となる。なお,この場合に減らすビットはGA2
07に与えるパラメータのうち,必要度の少ないビット
から順に2ビット減らせばどのビットでも支障はない。
つ前の画素及び右エッジの2つ後の画素の位置におい
て,各々エッジペアの左端及び右端を識別可能とする識
別用濃度をソフトウェア及びハードウェアの変更を最小
限にして発生させるため,寄与率及び図形濃度等のパラ
メータに識別ビットを包含させることを用いて,比較処
理器304で用いる識別用濃度を発生するようにGA2
07を変更する。すなわち,従来用いていた寄与率及び
図形濃度等のパラメータの有効ビット数を減らし,その
減らしたビットのうち2ビットをエッジペアの左端及び
右端とし,それ以外のビットを識別する識別子として用
いる。これによりGA207に与えるパラメータの数が
同一で,寄与率及び図形濃度等に識別記号を組み込むた
めソフトウェア及びハードウェアを最小限に抑えること
が可能となる。なお,この場合に減らすビットはGA2
07に与えるパラメータのうち,必要度の少ないビット
から順に2ビット減らせばどのビットでも支障はない。
【0032】図6は,本発明によるGA207の他の実
施例における概略構成を示すブロック図である。本構成
では,図3にて説明したGA207の構成に対して,パ
ラメータ群(寄与率,図形濃度,ラスター展開座標ライ
ンy,開始座標x1,及び終了座標x2)を入力してエ
ッジペアの左端,右端,その他の何れかを判断する識別
子判断部601を,メモリリード・ライト制御部301
の前段に配置してある。また,他の機能要素に関して図
3と同一のものは同じ符号を付し,その説明を省略す
る。
施例における概略構成を示すブロック図である。本構成
では,図3にて説明したGA207の構成に対して,パ
ラメータ群(寄与率,図形濃度,ラスター展開座標ライ
ンy,開始座標x1,及び終了座標x2)を入力してエ
ッジペアの左端,右端,その他の何れかを判断する識別
子判断部601を,メモリリード・ライト制御部301
の前段に配置してある。また,他の機能要素に関して図
3と同一のものは同じ符号を付し,その説明を省略す
る。
【0033】以上のように構成されたGA207におい
て,その動作を説明すると,GA207に入力された寄
与率,図形濃度,y,x1,及びx2のパラメータ群に
対して識別子判断部601は,エッジペアの左端,右
端,その他の何れかを判断して,与えられたパラメータ
群がエッジペアの左端,右端を示している場合に,識別
用濃度を3画素比較ハードウェア303のラッチ列に直
接入力する。
て,その動作を説明すると,GA207に入力された寄
与率,図形濃度,y,x1,及びx2のパラメータ群に
対して識別子判断部601は,エッジペアの左端,右
端,その他の何れかを判断して,与えられたパラメータ
群がエッジペアの左端,右端を示している場合に,識別
用濃度を3画素比較ハードウェア303のラッチ列に直
接入力する。
【0034】また,図7は,本発明によるGA207の
他の実施例における構成を示すブロック図である。本構
成では,図3にて説明したGA207のLUT302
を,識別子を組み込んだ値でのパラメータ参照に基づい
て濃度を発生する識別子判定入りLUT701に置き換
える構成を採用している。また,他の機能要素に関して
図3と同一のものは同じ符号を付し,その説明を省略す
る。
他の実施例における構成を示すブロック図である。本構
成では,図3にて説明したGA207のLUT302
を,識別子を組み込んだ値でのパラメータ参照に基づい
て濃度を発生する識別子判定入りLUT701に置き換
える構成を採用している。また,他の機能要素に関して
図3と同一のものは同じ符号を付し,その説明を省略す
る。
【0035】以上のように構成されたGA207におい
て,その動作を説明すると,識別子判定入りLUT70
1は,識別子を組み込んだ値でのパラメータ参照に基づ
いて濃度を発生する。すなわち,エッジペアの左端或い
は右端に対応する場合には,左端区別のための識別用濃
度,或いは右端区別のための識別用濃度を常に定数とし
て発生させ,その識別用濃度(或いはRMW濃度)を3
画素比較ハードウェア303のラッチ列に直接入力す
る。
て,その動作を説明すると,識別子判定入りLUT70
1は,識別子を組み込んだ値でのパラメータ参照に基づ
いて濃度を発生する。すなわち,エッジペアの左端或い
は右端に対応する場合には,左端区別のための識別用濃
度,或いは右端区別のための識別用濃度を常に定数とし
て発生させ,その識別用濃度(或いはRMW濃度)を3
画素比較ハードウェア303のラッチ列に直接入力す
る。
【0036】以上の実施例をまとめると,GA(直線描
画装置)207内で,フレームメモリ205への書き込
み濃度決定後,フレームメモリ205の直前に新たに隣
接する3画素濃度の3画素比較ハードウェア303を追
加し,そこで最終的に決定した濃度をフレームメモリ2
05に書き込むことによって高速処理を実現する。
画装置)207内で,フレームメモリ205への書き込
み濃度決定後,フレームメモリ205の直前に新たに隣
接する3画素濃度の3画素比較ハードウェア303を追
加し,そこで最終的に決定した濃度をフレームメモリ2
05に書き込むことによって高速処理を実現する。
【0037】また,図形の左エッジ部分直前及び右エッ
ジ部分直後の位置でメモリをリードしただけの濃度を発
生させ,図形の左エッジ部分の2画素前及び右エッジ部
分の2画素後でエッジペアの区切りを示す識別用濃度を
発生させることによって,図形両端での比較の不具合を
回避することができる。
ジ部分直後の位置でメモリをリードしただけの濃度を発
生させ,図形の左エッジ部分の2画素前及び右エッジ部
分の2画素後でエッジペアの区切りを示す識別用濃度を
発生させることによって,図形両端での比較の不具合を
回避することができる。
【0038】更に,LUT302の変更,或いはハード
ウェアの変更を行うことによって識別用濃度の発生を大
幅なソフトウェアの変更を必要とせずに,書き込み濃度
の決定を高速に実行することができる。
ウェアの変更を行うことによって識別用濃度の発生を大
幅なソフトウェアの変更を必要とせずに,書き込み濃度
の決定を高速に実行することができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように,本発明による画像
処理装置によれば,濃度データ出力手段により,RMW
処理後の濃度をデータ記憶手段に書き込む前に,左右画
素の濃度を参照して書き込み対象の濃度が左右画素濃度
の中間にあるときのみ書き込みを実行し,これ以外のと
きには左右画素濃度の中間値濃度をデータ記憶手段に書
き込む構成としたため,アンチエイリアシング処理を実
行する画像処理装置において,グラデーション部分等の
図形が連続し,且つ,濃度が変化して重なる場合であっ
ても画像劣化の発生をハードウェア及びソフトウェアの
最小限の変更で排除可能として画質安定化を図ると共
に,高速処理を実現することができる。
処理装置によれば,濃度データ出力手段により,RMW
処理後の濃度をデータ記憶手段に書き込む前に,左右画
素の濃度を参照して書き込み対象の濃度が左右画素濃度
の中間にあるときのみ書き込みを実行し,これ以外のと
きには左右画素濃度の中間値濃度をデータ記憶手段に書
き込む構成としたため,アンチエイリアシング処理を実
行する画像処理装置において,グラデーション部分等の
図形が連続し,且つ,濃度が変化して重なる場合であっ
ても画像劣化の発生をハードウェア及びソフトウェアの
最小限の変更で排除可能として画質安定化を図ると共
に,高速処理を実現することができる。
【図1】本発明による画像処理装置が適用される画像処
理システムの概略構成を示すブロック図である。
理システムの概略構成を示すブロック図である。
【図2】本発明によるプリンタ・コントローラの概略構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図3】本発明によるGAの概略構成を示すブロック図
である。
である。
【図4】本発明による比較処理器のアルゴリズムを示す
フローチャートである。
フローチャートである。
【図5】本発明による処理を適用した処理結果例を示す
説明図である。
説明図である。
【図6】本発明によるGAの他の実施例における概略構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図7】本発明によるGAの他の実施例における概略構
成を示すブロック図である。
成を示すブロック図である。
【図8】従来におけるGAの概略構成を示すブロック図
である。
である。
【図9】従来におけるアンチエイリアシング処理を含む
プリンタ・コントローラ内でのメモリ書き込み処理の動
作を示すフローチャートである。
プリンタ・コントローラ内でのメモリ書き込み処理の動
作を示すフローチャートである。
【図10】従来における図形の各ピクセルの濃度例を示
す説明図である。
す説明図である。
【図11】従来におけるRMW処理例を示す説明図であ
る。
る。
【図12】グラデーション部分が連続し,且つ,図形濃
度がシフトする場合の画像例を示す説明図である。
度がシフトする場合の画像例を示す説明図である。
【図13】従来における画像劣化の例を示す説明図であ
る。
る。
102 プリンタ・コントローラ 205 フレームメモリ 207 GA 303 3画素比較ハードウェア 304 比較処理器
Claims (4)
- 【請求項1】 ベクトル画像に対しアンチエイリアシン
グ処理を実行して画像濃度を決定し,該画像濃度を画像
データ記憶手段に書き込む画像処理装置において,直線
の左エッジ部分の開始直前と右エッジ部分の終了直後の
位置でメモリをリードしただけの濃度を発生し,左エッ
ジ部分の開始2画素前と右エッジ部分の終了2画素後の
位置で区切りを示す仮の濃度を発生し,且つ,リード・
モディファイ・ライト処理後の前記画像データ記憶手段
に書き込む連続する3画素の濃度を比較して該連続する
3画素の中央1画素の濃度を決定し,前記画像データ記
憶手段に書き込む濃度データ出力手段を具備することを
特徴とする画像処理装置。 - 【請求項2】 前記濃度データ出力手段は,入力される
パラメータに識別ビットを包含させ,該パラメータに基
づいて書き込み濃度を発生する際に,左エッジ部分の開
始2画素前及び右エッジ部分の終了2画素後の位置で区
切りを示す識別用濃度値を発生させることを特徴とする
請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項3】 前記濃度データ出力手段は,パラメータ
群(寄与率,図形濃度,ラスター展開座標ライン,開始
座標,及び終了座標)を入力してエッジペアの左端,右
端,その他の何れかを判断する識別子判断手段を具備す
ることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。 - 【請求項4】 前記濃度データ出力手段は,識別子を組
み込んだ値でのパラメータ参照に基づいて濃度を発生す
るルック・アップ・テーブルを具備することを特徴とす
る請求項1記載の画像処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4338070A JPH06162210A (ja) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | 画像処理装置 |
US08/156,834 US5579450A (en) | 1992-11-25 | 1993-11-24 | Image processing apparatus involving comparison of densities of three contiguous pixels |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4338070A JPH06162210A (ja) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06162210A true JPH06162210A (ja) | 1994-06-10 |
Family
ID=18314629
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4338070A Pending JPH06162210A (ja) | 1992-11-25 | 1992-11-25 | 画像処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5579450A (ja) |
JP (1) | JPH06162210A (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7019852B2 (en) * | 1997-03-12 | 2006-03-28 | Minolta Co., Ltd. | Image forming apparatus capable of image formation in a plurality of modes |
US5973734A (en) | 1997-07-09 | 1999-10-26 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface |
US6154576A (en) * | 1997-12-03 | 2000-11-28 | Flashpoint Technology, Inc. | System and method for anti-aliasing of text overlays on electronic images |
US5903279A (en) * | 1997-12-17 | 1999-05-11 | Industrial Technology Research Institute | Method for antialiasing |
US6097403A (en) * | 1998-03-02 | 2000-08-01 | Advanced Micro Devices, Inc. | Memory including logic for operating upon graphics primitives |
US6317141B1 (en) | 1998-12-31 | 2001-11-13 | Flashpoint Technology, Inc. | Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device |
JP2003066781A (ja) * | 2001-08-23 | 2003-03-05 | Ricoh Co Ltd | カラープリンタ装置 |
JP2003198864A (ja) * | 2001-12-25 | 2003-07-11 | Ricoh Co Ltd | カラープリンタ、カラープリント方法およびその方法をコンピュータに実行させるためのプログラム |
JP2004088734A (ja) * | 2002-06-27 | 2004-03-18 | Ricoh Co Ltd | プリンタドライバ、色変換方法、記録媒体、およびカラー画像形成システム |
US9224145B1 (en) | 2006-08-30 | 2015-12-29 | Qurio Holdings, Inc. | Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60253368A (ja) * | 1983-11-10 | 1985-12-14 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 複製画像記録表示等に於けるjag除去方法 |
JPS62200976A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-04 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 高分解能2値化画像出力装置 |
US4841375A (en) * | 1986-05-29 | 1989-06-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Image-resolution conversion apparatus for converting a pixel-density of image data |
US4937761A (en) * | 1987-11-04 | 1990-06-26 | Blueprint Technologies Incorporated | Method and apparatus for enhanced speed graphic image processing |
US5159665A (en) * | 1989-11-27 | 1992-10-27 | Sun Microsystems, Inc. | Graphics accelerator system |
US5299308A (en) * | 1990-02-28 | 1994-03-29 | Ricoh Company, Ltd. | Graphic data processing apparatus for producing a tone for an edge pixel and reducing aliasing effects |
US5029108A (en) * | 1990-09-24 | 1991-07-02 | Destiny Technology Corporation | Edge enhancement method and apparatus for dot matrix devices |
US5031227A (en) * | 1990-09-27 | 1991-07-09 | Loral Aerospace Corp. | Edge enhancement and smoothing in digital images |
US5299028A (en) * | 1991-10-29 | 1994-03-29 | Eastman Kodak Company | Method and apparatus for image data resolution conversion |
JPH05143742A (ja) * | 1991-11-20 | 1993-06-11 | Ricoh Co Ltd | ベクトル画像描画装置 |
-
1992
- 1992-11-25 JP JP4338070A patent/JPH06162210A/ja active Pending
-
1993
- 1993-11-24 US US08/156,834 patent/US5579450A/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5579450A (en) | 1996-11-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3142550B2 (ja) | 図形処理装置 | |
JPH06162210A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05242256A (ja) | 連続模様印刷システム | |
JPH08194459A (ja) | アウトライン文字描画装置 | |
EP0811953B1 (en) | Image processing apparatus and method | |
JP3085036B2 (ja) | 画像出力装置 | |
JPH02270019A (ja) | 高品質文字パターン発生方式 | |
JP3034140B2 (ja) | 文字生成方法及びその装置 | |
JPH10175329A (ja) | 超鮮明プリンタの制御データの生成方法 | |
JP2004334533A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JPH06274637A (ja) | 画像描画装置 | |
JP2727667B2 (ja) | 描画装置 | |
JP3089906B2 (ja) | 描画装置 | |
JP3089014B2 (ja) | 出力制御方法及びその装置 | |
JPH049338B2 (ja) | ||
JP2626769B2 (ja) | 出力制御装置及び方法 | |
JP2606176B2 (ja) | 図形処理装置 | |
JPH05257450A (ja) | 文字発生装置 | |
JP2007280293A (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
JPH10202951A (ja) | プリンタ装置 | |
JPH0467964A (ja) | ページプリンタ印刷制御方式 | |
JPS6248561A (ja) | 印刷イメ−ジメモリ装置 | |
JPH06266337A (ja) | 文字列描画処理方法 | |
JPS63226781A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0916147A (ja) | 文字処理装置および方法 |