Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JPH0585327A - アンチスキツド装置 - Google Patents

アンチスキツド装置

Info

Publication number
JPH0585327A
JPH0585327A JP3246154A JP24615491A JPH0585327A JP H0585327 A JPH0585327 A JP H0585327A JP 3246154 A JP3246154 A JP 3246154A JP 24615491 A JP24615491 A JP 24615491A JP H0585327 A JPH0585327 A JP H0585327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
slip ratio
yaw rate
vehicle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3246154A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Toutsu
津 憲 司 十
Kenji Asano
野 憲 司 浅
Hiroaki Kawai
合 浩 明 河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP3246154A priority Critical patent/JPH0585327A/ja
Publication of JPH0585327A publication Critical patent/JPH0585327A/ja
Priority to US08/358,605 priority patent/US5470136A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/343Systems characterised by their lay-out
    • B60T8/344Hydraulic systems
    • B60T8/3484 Channel systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/42Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having expanding chambers for controlling pressure, i.e. closed systems
    • B60T8/4275Pump-back systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/58Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration responsive to speed and another condition or to plural speed conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 どのような路面にあっても制動距離を短縮す
る。また、車両の荷重の変化に対して制御を安定させ
る。更に、操舵時のコーナリングフォースを減少させな
い。 【構成】 車両の制動を検出する制動検出器と、制動中
における車輪の減速度Gを測定する減速度測定手段と、
減速度が最大になるように制動力を加減する最大減速度
制御手段とを備えた。また、荷重F測定手段を備え、減
速度と荷重からμを求め、μが最大となるような目標ス
リップ率S0を算出して、目標スリップ率に合わせるよ
うに車輪の実スリップ率を調整した。更に、実ヨーレー
ト測定器と、車両の目標ヨーレートを設定する目標ヨー
レート設定手段と、目標ヨーレートと実ヨーレートの偏
差Δγを求めるヨーレート偏差演算手段と、ヨーレート
偏差量に応じてスリップ率を制限するスリップ率制限手
段80とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブレーキ操作による制
動時に、車輪のロックを防止するアンチスキッド装置に
関するものであって、ブレーキを備える車両に適する。
【0002】
【従来の技術】アンチスキッド装置は、急制動中に車輪
がロックすることによるスリップを防止するための装置
である。一般に、アンチスキッド装置では、車輪の速
度、車輪の加速度、推定される車体の速度を検出し、適
当なスリップ率になるようにブレーキ液圧を調整してい
る。例えば、特開昭56−53945号公報に開示され
るアンチスキッド制御装置では、制動中のスリップ率が
15%付近となるようにブレーキ液圧を制御し、車輪速
度を調整している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】通常、制動中における
車輪の減速度は、図10の曲線Aに示すように、スリッ
プ率が高まるにつれ、最初は増加し、ある点で最大値を
持ち、その後減少する。
【0004】しかし、圧雪路や砂利道等、完全に車輪が
スリップしていたほうが制動距離が短くなるような路面
もある。このような路面では車輪の減速度は、図10の
曲線Bに示すように、スリップ率が100%になるまで
増加し続ける傾向にある。したがって、従来のように、
制動中のスリップ率が15%付近となるように制御する
と、車輪をロックさせた場合よりも制動距離が長くなる
ことがあった。
【0005】そこで、本発明においては、減速度の最大
値に追従してスリップ率を調整しながら車輪のブレーキ
の加減を調整して、どのような路面にあっても制動距離
を短縮することを第1の課題とする。
【0006】上記のように、減速度の最大値を求め制御
する場合、減速度から目標スリップ率を求め、ブレーキ
を制御することになるが、車両の荷重が変化すると、減
速度と目標スリップ率の関係が変化してしまう。
【0007】そこで、本発明においては、減速度の最大
値を追従し、かつ、車両の荷重に応じて制御を調整し、
車両の荷重に対して制動距離を変化しにくくすることを
第2の課題とする。
【0008】また、制動中にハンドルを回転させると、
コーナリングフォースが発生する。
【0009】このコーナリングフォースは、図10の曲
線Cに示すように、車輪のスリップ率が低いほど高くな
る。したがって、上記のように、減速度の最大値を求め
制御する場合、圧雪路や砂利道において、スリップ率を
100%として制動距離を短縮しようとすると、コーナ
リングフォースが減少し、ハンドルが効かなくなる。
【0010】そこで、本発明においては、減速度の最大
値を追従してスリップ率を求め制御するとともに、ステ
アリング操作時のコーナリングフォースを効かせるよう
に、スリップ率を補正することを第3の課題とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記第1の課題を解決す
るために本発明において用いた第1の手段は、車両の制
動を検出する制動検出器と、制動中における車輪の減速
度を測定する減速度測定手段と、該減速度が最大になる
ようにブレーキの効き具合を加減する最大減速度制御手
段とを備えたことである。
【0012】上記第2の課題を解決するために本発明に
おいて用いた第2の手段は、上記第1の手段に加えて、
更に、車両の荷重を測定する荷重測定手段を備え、前記
減速度と荷重からμを求め、μが最大となるような目標
スリップ率を算出して、該目標スリップ率に合わせるよ
うに車輪の実スリップ率を調整するようにしたことであ
る。
【0013】上記第3の課題を解決するために本発明に
おいて用いた第3の手段は、上記第1の手段に加えて、
更に、車両の実ヨーレートを測定する実ヨーレート測定
器と、車両の目標ヨーレートを設定する目標ヨーレート
設定手段と、目標ヨーレートと実ヨーレートの偏差を求
めるヨーレート偏差演算手段と、前記ヨーレート偏差量
に応じてスリップ率を制限するスリップ率制限手段とを
備えたことである。
【0014】
【作用】上記第1の手段によれば、車輪の減速度が最大
となるように制動中のブレーキの効き具合が加減される
ので、走行中の路面のμがどのような値にあっても制動
距離が短く保たれる。
【0015】上記第2の手段によれば、車両の荷重の変
化に合わせてμが決定され、μが最大になるようにスリ
ップ率が調整される。したがって、荷重が変化しても最
適なスリップ率が求められる。
【0016】尚、荷重を各輪毎に検出し、各輪毎に減速
度と荷重からμを決定すると、輪毎に路面のμが異なる
路面においても最適な制御ができる。
【0017】上記第3の手段によれば、車両の実ヨーレ
ートと目標ヨーレートが同じ場合には目標としているコ
ーナリングが行われているので、上記第1の手段に沿っ
て制動を行う。車両の実ヨーレートと目標ヨーレートが
異なっていれば、コーナリングフォースを効かせるため
にスリップ率を制限する。
【0018】尚、目標ヨーレートをステアリング操舵角
より求めるとドライバーの意思に沿った目標ヨーレート
を決定できる。また、更に、車両の速度に応じて目標ヨ
ーレートを求めることで、車両の挙動状態に応じて目標
ヨーレートを設定できる。
【0019】また、スリップ率を制限する場合に車両の
速度に応じて調整すると、高い速度でコーナリングフォ
ースを強く働かせ、低い速度でコーナリングフォースを
弱く働かせることができる。
【0020】更に、車両の速度を求める場合、車両が回
動中であると、各輪毎にその部分の車体速度が異なって
くる。最大車体速で目標ヨーレートの決定やスリップ率
制限を行う場合、車両の重心の車体速を用いればよい
が、この重心の車体速は求めにくい。そこで、車両の重
心の車体速に代えて各輪の車体速度の最大値を与えると
よい。
【0021】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
説明する。
【0022】図2はアンチスキッド装置の油圧回路を示
す。この油圧回路は従来よりあるアンチスキッド回路の
油圧回路とほぼ同一である。2つの配管12および13
はマスタシリンダ11に接続されている。配管12は増
圧用電磁弁32および逆止弁24を介して配管14に接
続され、配管14は前左輪44のホイールシリンダ18
に接続され、減圧用電磁弁36を介してドレイン30に
接続されている。又、配管12は増圧用電磁弁35およ
び逆止弁27を介して配管17に接続され、配管17は
後右輪47のホイールシリンダ21に接続され、減圧用
電磁弁39を介してドレイン30に接続されている。配
管13は増圧用電磁弁33および逆止弁25を介して配
管15に接続され、配管15は前右輪45のホイールシ
リンダ19に接続され、減圧用電磁弁37を介してドレ
イン31に接続されている。又、配管13は増圧用電磁
弁34および逆止弁26を介して配管16に接続され、
配管16は後左輪46のホイールシリンダ20に接続さ
れ、減圧用電磁弁38を介してドレイン31に接続され
ている。各逆止弁は、各ホイールシリンダの内圧が配管
12又は13の圧力よりも高まった場合に配管12又は
13へ油圧を戻し、ブレーキが効きすぎるのを抑える働
きをする。増圧用電磁弁32,33,34および35は
通常の状態で通路を連通し、通電により通路を閉鎖する
状態に切り替わる。また、減圧用電磁弁36,37,3
8および39は通常の状態で通路を閉鎖し、通電により
通路を開通する状態に切り替わる。したがって、各電磁
弁が通電されていない状態では、配管12および配管1
4および17は連通され、また、配管13および配管1
5および16は連通されている。ブレーキペダル10が
踏まれると、マスタシリンダ11は配管12および13
内の油圧を高める。この圧力増加はそれぞれ逆止弁を介
して各輪のホイールシリンダに伝達され、各輪44〜4
7の回転を制動する。したがって、各電磁弁が通電され
ていない状態では、ブレーキペダルの踏み具合に合わせ
て制動力が働く。
【0023】配管12および13にはポンプ22の出力
端が接続されている。前述したように各電磁弁に通電し
ない状態では、配管12又は13がホイールシリンダに
接続される。ここで、ポンプ22に接続されているモー
タ22aを駆動すると各配管を通して各ホイールシリン
ダ内の圧力を高めることができる。ここで、増圧用電磁
弁32および減圧用電磁弁36を駆動すると、増圧用電
磁弁32は閉,減圧用電磁弁36は開となり、ホイール
シリンダ18内の油はドレイン30に排出される。した
がって、電磁弁32および36を駆動することで前左輪
のホイールシリンダ18内の圧力を弱めることができ
る。他の輪も同様で、電磁弁35および39、電磁弁3
3および37,および、電磁弁34および38のそれぞ
れの対を駆動することで、それぞれ、後右輪,前右輪お
よび後左輪のホイールシリンタ内の圧力を弱めることが
できる。以上のように、ポンプおよび各電磁弁への通電
を制御し、ホイールシリンダ内の圧力を調整すること
で、各輪の制動力を調整することができる。上記のポン
プ22を駆動するモータ22aおよび各電磁弁は電子制
御装置23により駆動される。尚、配管12及び13と
ドレイン30及び31の間には逆止弁28及び29が接
続されている。この逆止弁28,29はドレインの圧力
が高まったときドレインの油圧を配管12,13へ戻す
働きをする。
【0024】それぞれの各輪にはセンサ40〜43が配
備されている。このセンサはそれぞれの輪の状態を検出
し、電子制御装置23に情報を送る。図3のブロック図
に示すように、本発明の実施例においては、各輪に装備
されるセンサには車輪速センサ48および荷重センサ5
2がある。車輪速センサ48は各輪の回転速度を検出す
るためのセンサであり、車輪の回転数に応じたパルス状
の車輪速信号SPを各輪毎に出力する。荷重センサ52
は各輪にかかる荷重を検出するセンサであり、各輪の荷
重Fを出力する。この荷重センサは直接荷重を測定する
センサでもよいし、サスペンションのバネ上の上下加速
度、車高、およびサスペンションに加える圧力からも推
定できるので、これらを荷重推定センサとして使用して
もよい。
【0025】電子制御装置23には上記センサの他に、
ステアリングの回転角度δfを検出する操舵角センサ4
9、車両のヨーレートγを測定するヨーレートセンサ5
0、車両の前後方向の加速度GXおよび左右方向の加速
度GYを検出する加速度センサ51が接続されている。
また、ブレーキペダル10の操作を検出するブレーキス
イッチ62が接続されている。電子制御装置23はこれ
らのセンサ48〜52の検出出力を受け、図4のブロッ
ク図により示される制御に応じて、モータ22aおよび
電磁弁32〜39を駆動する。
【0026】電子制御回路23は、図4に示すように、
車輪速度・加速度・推定速度演算部53,路面判別部5
4,制御開始/終了判断部55,モータ制御部56,目
標スリップ率演算部57,スリップ率成分演算部58,
G成分演算部59,制御モード設定部60およびソレノ
イド制御部61を備える。車輪速度・加速度・推定速度
演算部53では各輪における車輪の回転速度や加速度お
よび車体の速度を演算する。路面判別部54では車輪の
速度値等から路面の状態を判別する。制御開始/終了判
断部55ではアンチスキッド制御を実施するか否かおよ
び終了するか否かを判断する。モータ制御部56ではア
ンチスキッド制御の実施に応じてモータを回転させ油圧
を発生させる制御を行う。目標スリップ率演算部57で
は車輪の目標スリップ率を演算する。スリップ率成分演
算部58およびG成分演算部59では制御モードの設定
のためのスリップ率成分と加速度成分を演算する。制御
モード設定部60ではスリップ率成分と加速度成分から
各輪の制御モードを求める。ソレノイド制御部61では
得られた制御モードに応じて各輪の電磁弁を操作し、ホ
イールシリンダの増圧・減圧を制御して車輪のスリップ
状態を調整する。尚、上記の各制御部は、制御開始/終
了判断部55およびモータ制御部56を除いて前右輪,
前左輪,後右輪および後左輪のそれぞれについて独立に
制御を実施する。以下にそれぞれの制御部の詳細を述べ
る。
【0027】車輪速度・加速度・推定速度演算部53で
は、各輪の車輪加速度DVW,各輪の車輪速度VWおよ
び各輪の推定車体速度VS0を各輪の車輪速センサ48
からの車輪速信号SPから演算する。車輪加速度DVW
は車輪の回転加速度である。
【0028】車輪速度VWは車輪の回転速度である。推
定車体速度VS0はその車輪の取りつけられた位置にお
ける車体の速度である。車輪速度VWはパルス状の車輪
速信号SPの周期を測定し、周期と車輪の径から求め
る。車輪加速度DVWは車輪速度VWを微分して求め
る。推定車体速度VS0は、車輪速度VWから、車両の
旋回状態等を考慮して求める。
【0029】路面判別部では、車輪速度・加速度・推定
速度演算部53から車輪加速度DVW,車輪速度VWお
よび推定車体速度VS0を受け、走行中の路面が高μで
あるか、低μであるか、悪路であるか等の判別を行う。
アンチスキッド制御は後述するようにホイールシリンダ
圧の増圧,減圧または保持等の指示を電磁弁に出力する
ために急減,パルス減およびパルス増の各モードを設定
するが、高μ判別は、このパルス増の回数が高いとき高
μと判断する。低μ判別は、パルス減または急減の時間
が長く、推定車体速度が所定値以上であるときに低μと
判別する。悪路判別は推定車体速度VS0を微分し車体
加速度DVS0を求め、車輪加速度DVWと車体加速度
DVS0の差が大きい時悪路と判断する。
【0030】制御開始/終了判断部55では、ブレーキ
スイッチ62のブレーキ出力BK,推定車体速度VS
0,車輪加速度DVWおよび車輪速度VWを受け、制御
開始と終了の判断を行う。制御開始は、ブレーキスイッ
チ62のオン、推定車体速度VS0が所定範囲内である
とき等で制御開始と判断する。制御終了は各輪ともパル
ス増が終了した時点で制御終了と判断する。
【0031】モータ制御部56では、制御開始/終了判
断部55から信号を受け、制御開始の判断とともにモー
タ22aを回転させ、制御終了の判断とともにモータ2
2aを停止させる。
【0032】目標スリップ率演算部57は、前後方向の
加速度GX,左右方向の加速度GY,操舵各δf,実ヨ
ーレートγ,荷重F,推定車体速度VS0,および路面
判別出力を受け、目標スリップ率を演算する。目標スリ
ップ率演算部57の詳細を図5にて示す。各輪の目標ス
リップ率S0は、最大減速度G,最大車体速度VS1,
ヨーレート偏差Δγ,路面判別および制御開始の状態
と、各輪における推定車体速度VS0,車輪速度VWお
よび荷重Fによって各輪のスリップ率演算部68〜71
において求める。
【0033】最大減速度Gは、最大減速加速度演算部6
3にて、前後方向の加速度GXおよび左右方向の加速度
GYを受け、数1式により求める。
【0034】
【数1】
【0035】最大車体速VS1は、最大車体速演算部6
4にて、各輪の推定車体速度VS0の最大値として求め
る。ヨーレート偏差Δγを求めるには、まず目標ヨーレ
ートγ* を目標ヨーレート演算部65にて求める。ここ
では、最大車体速VS1と操舵角δfから数2式に応じ
て目標ヨーレートγ*を得る。
【0036】
【数2】
【0037】ヨーレート偏差Δγは、Δγ演算部66に
おいて、数3式のように目標ヨーレートγ* から実ヨー
レートγを引いて求める。
【0038】
【数3】
【0039】各輪のスリップ率演算部68〜71の詳細
を図1に示す。この各輪スリップ率演算部は、最大減速
度G,各輪荷重F,制御開始出力,路面判別値,各輪車
輪速度VW,各輪車体速度VS0,最大車体速度VS1
およびヨーレート偏差Δγを受け、各輪の目標ヨーレー
トS0を出力する。各輪スリップ率演算部は実スリップ
率演算部74,μ各輪配分部72,アンド回路73,μ
−Sテーブル部75,乗算部76,ΔG演算部77,Δ
S演算部78,加算部79およびスリップ率制限部80
から構成される。
【0040】ここでは、まず、実スリップ率演算部74
にて、車輪速度VWと車体速度VS0から数4式に応じ
て実スリップ率S1を求める。
【0041】
【数4】
【0042】また、μ各輪配分部72において、減速度
Gと荷重Fから各輪のμを求める。μは基本的には減速
度G/荷重Fにより求まるが、これを各輪の状態に応じ
て各輪に分配する。各輪に於けるμはμ−Sテーブル部
75に与えられる。アンド回路73は制御開始出力と路
面判別値を受け、何れかに変化があったときμ−Sテー
ブル部75内のμ−Sテーブル82(第6図参照)を初
期化する。これは、路面の状態が変化したとき今までの
制御を継続したのでは最適な制御ができないためであ
る。μ−Sテーブル82は初期化されると、目標スリッ
プ率を前輪および後輪の初期値Sf,Srに設定し、μ
と目標スリップ率の関係をμ−Sテーブル82にプロッ
トする。このμは乗算部76に出力され、各輪荷重Fが
乗算されて加速度Gt が得られる。加速度Gt はΔG演
算部77に与えられ、前回の加速度値Gt-1 を減算する
ことにより加速度の増加分ΔGが得られる。ΔS演算部
78において、この加速度の増加分ΔGから図7に示す
グラフに基づきスリップ率増加分ΔSを求める。このス
リップ率増加分ΔSと前回求めた目標スリップ率S0t-
1 を加算することで今回の目標スリップ率S01が得ら
れる。
【0043】ここで得られた目標スリップ率S01はス
リップ率制限部80において制限が行われる。ここで
は、最大車体速VS1とヨーレート偏差Δγの絶対値の
加算値に応じて図8に示すグラフに基づいて比率αを求
め、目標スリップ率S01に比率αを掛けて目標スリッ
プ率S0を得る。最大車体速VS1が増加するにつれ、
また、ヨーレート偏差Δγの絶対値が増加するにつれ、
目標スリップ率S0は減少する。したがって、運転者の
操舵と実際の車両の旋回状態が一致しているときには後
述のスリップ率が最大となるような制御を行い、運転者
の操舵と実際の車両の旋回がずれてきた場合にはコーナ
リングフォースを効かせるために目標スリップ率を下げ
て制御するようにしている。
【0044】得られた目標スリップ率S0は各輪スリッ
プ率演算部外部へ送られるとともに、μ−Sテーブル部
75に戻される。μ−Sテーブル部75は、図6に示す
ように、比較器81を有し、得られた目標スリップ率S
0と測定した実スリップ率S1とを比較器81により比
較し、一致した時点でμと目標スリップ率S0の関係を
μ−Sテーブル82にプロットし、μを積算部76に与
える。上記処理において、時間とともに減速度が増加す
る場合、ΔGは正の値となり、ΔSも正の値となるの
で、目標スリップ率は増加していく。このため、車輪の
スリップ量が増加し車両の減速度は抑えられる。また、
時間とともに減速度が減少する場合、ΔGは負の値とな
り、ΔSも負の値となるので、目標スリップ率は減少し
ていく。このため、車輪のスリップ量が減少し車両の減
速度は増加する。したがって、上記処理を継続すると、
減速度は極大値となる。減速度とスリップ率の関係は1
点の極大値をもつことが判っているので、上記極大値は
減速度の最大値となる。つまり、上記処理はスリップ率
制限部80を除けば、減速度が最大となるようなスリッ
プ率を目標スリップ率とする処理である。本制御を行え
ば、何れのμを有する路面においても減速度が最大とな
るので、路面のμに係わらず最短の制動距離を得ること
ができる。
【0045】上記処理においては、加速度センサによっ
て測定した加速度と荷重からμを求めていたが、各輪車
体速度VS0を微分した値を加速度値として加速度セン
サによって測定した加速度に代えて用いてもよい。ま
た、荷重も車高センサ,バネ上加速度センサおよびサス
ペンション内圧力センサの出力値を演算した値に代えて
もよい。
【0046】図4に戻って説明を続ける。得られた目標
スリップ率はスリップ率成分演算部58に送られる。こ
のスリップ率成分演算部58では、数5式に基づきスリ
ップ率成分DINDXSが演算される。
【0047】
【数5】
【0048】ここでIVWは車輪速度VWの積分値であ
り、BVWは定数である。この式のうち、(VS0−V
W)/VS0は数4式にもあったように実スリップ率S
1である。スリップ率成分DINDXSはリミッタ83
を通過したのち制御モード設定部60へ送られる。リミ
ッタ83は、図12に示すように、スリップ率成分DI
NDXSが所定値以下のときゼロに補正する不感帯を与
える。これは、スリップ率成分DINDXSに含まれる
ノイズに応答して細かく制御が行われるのを防ぐために
設けられている。前述の積分値IVWは不感帯を設けた
ことにより、スリップ率成分DINDXSが微小範囲で
長時間発生した場合のスリップ率の補正を行う。BVW
は車輪速度VWが低い場合において目標スリップ率と実
スリップ率の差を拡大するために設けられる。車速が高
くなると、BVWに対しVS0が非常に大きくなるの
で、BVWの項は無視できる程小さくなる。以上によ
り、スリップ率成分DINDXSは基本的に目標スリッ
プ率S0から実スリップ率S1を引いた値に修正を掛け
たものであり、スリップ率偏差を示している。
【0049】G成分演算部59では車輪加速度DVWか
ら所定値G0を減算し、G成分DINDXGを得る。G
成分DINDXGは、前述のスリップ率成分DINDX
Sと同様に形成されたリミッタ84を通過したのち制御
モード設定部60へ送られる。
【0050】制御モード設定部60は、上記スリップ率
成分DINDXSおよびG成分DINDXGを受け、制
御モードを設定する。制御モードには、パルス増,パル
ス減,および急減の3つのモードが用意されている。前
述したように、増圧用電磁弁32〜35を開とするとホ
イールシリンダが増圧され制動力が増し、減圧用電磁弁
36〜39を開とするとホイールシリンダが減圧され制
動力が減る。パルス増圧モードでは減圧用電磁弁を閉
じ、増圧用電磁弁をデューティ制御することで増圧調整
する。周期および増圧用電磁弁を開とする時間である増
圧時間を調整することで制動力を増加させる側に制御す
る。パルス減圧モードでは増圧用電磁弁を閉じ、減圧用
電磁弁をデューティ制御することで減圧調整する。周期
および減圧用電磁弁を開とする時間である減圧時間を調
整することで制動力を低下させる側に制御する。急減モ
ードでは増圧用電磁弁を閉じ、減圧用電磁弁を開とする
ことでホイールシリンダ内圧を急減圧する。制御モード
設定部60では、これらの制御モードを設定すると同時
に、増圧モードであれば増圧時間および周期を、減圧モ
ードであれば減圧時間および周期を、予め定められたマ
ップに従って設定する。各モードの設定は図9に示すマ
ップにしたがって行う。このマップでは、基本的にスリ
ップ率が大きくなるにつれ、パルス増,パルス減,急減
の順で推移し、また、加速度が小さくなるにつれ、パル
ス増,パルス減,急減の順で推移するよう設定されてい
る。つまり、G成分が零のときには、目標スリップ率と
実スリップ率とのスリップ率偏差が零において若干のパ
ルス増となり、スリップ率偏差が大きくなるにつれパル
ス減および急減に移行する。この状態で減速Gが大きく
かかるとパルス増の方向へ、減速Gが小さくなるとパル
ス減の方向へ補正するようマップが組まれている。した
がって、目標スリップ率に実スリップ率が一致する方向
に制動力が調整され、その結果、実スリップ率は目標ス
リップ率に一致する。この調整は加速度に応じて微調整
されるので、速やかに制御が行える。増圧時間,減圧時
間,周期に関しても同様なマップに応じて設定される。
【0051】ソレノイド制御部61では、制御モード設
定部60において設定されたモード,増圧時間,減圧時
間および周期に応じて電磁弁32〜39を制御する。パ
ルス増モードでは減圧用電磁弁を閉じ、増圧時間だけ増
圧用電磁弁を開とし、残りの周期の時間だけ増圧用電磁
弁を閉とし、以下、増圧用電磁弁の開閉を繰り返す。
【0052】パルス減モードでは増圧用電磁弁を閉じ、
減圧時間だけ減圧用電磁弁を開とし、残りの周期の時間
だけ減圧用電磁弁を閉とし、以下、減圧用電磁弁の開閉
を繰り返す。急減モードでは増圧用電磁弁を閉じ、減圧
用電磁弁を開とする。
【0053】以上のように、本実施例においては、目標
スリップ率に向けてホイールシリンダ内の減圧または増
圧を行いホイールシリンダ内圧の調整を行うので、車輪
のスリップの状態は電子制御装置で定めた目標に合う。
目標スリップ率は減速度が最大になるように調整される
ので、減速度最大のまま制動でき、その結果、どのよう
な路面にあっても制動距離が減少する。また、目標スリ
ップ率は荷重を考慮に入れて演算しているので、車両内
の荷重が変化してもその状態における最短の制動距離が
得られる。加えて、荷重は各輪毎に測定され、各輪毎に
考慮するため、乗員の搭乗位置や荷物の搭載箇所によら
ず、その状態における最短の制動距離が得られる。更
に、操舵により得ようとする目標操舵量と実際の操舵量
がずれた場合、目標ヨーレートと実ヨーレートに偏差が
発生し、これに応じて目標スリップ率を下げるため、充
分なコーナリングフォースを得られ、制動中における旋
回も運転者により充分制御可能である。この場合、目標
スリップ率の下げ具合を車両の速度に応じて変化させる
ことで、低速時、高速時のいずれにも合った旋回性能が
得られる。尚、車両の速度は車両の重心周りの速度を用
いるのが最もよいが、この重心周りの速度は測定しにく
いので、各輪の車体速度の最大値を与えることにより、
重心周りの速度に近い値をえることができる。この最大
車体速度は、重心周りの速度よりも低い速度を与えたと
きよりもスリップ率を下げる幅が大きくなるので、より
コーナリングフォースを効かせることができ、安全側で
ある。
【0054】上記の制御において、制御が間に合わず車
輪がロックしてしまった時、ホイールシリンダ内圧を急
減させロックを回復させるが、その後のホイールシリン
ダ圧の最適化を行うため、補償増圧を行う。この増圧の
量は増コン量と呼ばれ、図5に示す増コン量演算部67
において演算される。この増コン量BPLSFはヨーレ
ート偏差Δγおよび最大車体速VS1に応じて、図11
に示すグラフに基づいて補正される。ここでは、ヨーレ
ート偏差Δγの絶対値が低く、また、最大車体速VS1
が低い時、増コン量BPLSFは最大となり、ヨーレー
ト偏差Δγの絶対値または最大車体速VS1が大きくな
るにつれ減少する。この増コン量BPLSFは図4に示
すソレノイド制御部61に送られる。ソレノイド制御部
61は増コン量BPLSFに相当する時間だけ増圧用電
磁弁を開とする。
【0055】上記の実施例では、電子制御装置の構成を
ブロック図で表したが、マイクロコンピュータを用いて
ソフトウェアで構成するか、回路素子を組合せてハード
ウェアで構成するかすればよい。
【0056】上記の実施例において、前輪の操舵に応じ
て後輪を操舵させる4輪操舵装置が搭載された車両にお
いては、旋回性能が異なってくるため、制御定数を調整
することが望ましい。
【0057】
【発明の効果】本発明の第1の手段によれば、車輪の減
速度が最大となるように制動中のブレーキの効き具合が
加減されるので、走行中の路面のμがどのような値に合
っても制動距離が短く保たれる。したがって、通常の路
面だけでなく、圧雪路,砂利道など車輪がロックしたほ
うが制動距離が短くなるような路面においても急ブレー
キを踏んだときの制動距離が短くできる。
【0058】本発明の第2の手段によれば、車両の荷重
に併せてμが決定され、μが最大になるようにスリップ
率が調整されるので、荷重が変化しても最適なスリップ
率が求められる。したがって、乗車している人数や荷物
の量に係わらず、荷重の変化に応じた制御ができ、荷重
の状態によらず最適な制御ができる。
【0059】尚、荷重を各輪毎に検出するようにすれ
ば、乗員の位置や荷物を置く場所がどこにあっても最適
なスリップ率が求められる。また、路面のμが車輪毎に
異なっていても、車輪毎に最適な制御ができる。したが
って、乗車位置、荷物の位置、路面の状態によらず最適
な制御ができる。
【0060】本発明の第3の手段によれば、車両の実ヨ
ーレートと目標ヨーレートが同じ場合には目標としてい
るコーナリングが行われているので、上記第1の手段に
沿って制動を行う。車両の実ヨーレートと目標ヨーレー
トが異なっていれば、コーナリングフォースを効かせる
ためにスリップ率を制限する。したがって、上記第1,
第2の手段を用いている時であっても、車体が回転して
いるときにはコーナリングフォースを効かせることがで
き、車両の制動性に加えて、旋回性,安定性の確保も行
うことができる。
【0061】尚、目標ヨーレートをステアリング操舵角
より求めるとドライバーの意思に沿った目標ヨーレート
を決定できる。また、更に、車両の速度に応じて目標ヨ
ーレートを求めることで、車両の挙動状態に応じて目標
ヨーレートを設定できる。
【0062】また、スリップ率を制限する場合に車両の
速度に応じて調整すると、高い速度でコーナリングフォ
ースを強く働かせ、低い速度でコーナリングフォースを
弱く働かせることができる。
【0063】更に、車両の速度を求める場合、車両が回
動中であると、各輪毎にその部分の車体速度が異なって
くる。最大車体速で目標ヨーレートの決定やスリップ率
制限を行う場合、重心まわりの車体速を用いればよい
が、この重心まわりの車体速は求めにくい。そこで、重
心まわりの車体速に代えて各輪の車体速度の最大値を与
えるとよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の各輪スリップ率演算部のブロ
ック図
【図2】本発明の実施例のアンチスキッド装置の全体構
成図
【図3】本発明の実施例の回路ブロック図
【図4】本発明の実施例の電子制御装置のブロック図
【図5】本発明の実施例の目標スリップ率演算部のブロ
ック図
【図6】本発明の実施例のμ−Sテーブルのブロック図
【図7】本発明の実施例のΔS演算部の作動を示すグラ
【図8】本発明の実施例のスリップ率制限部の作動を示
すグラフ
【図9】本発明の実施例の制御モード設定部の作動を示
すグラフ
【図10】本発明の実施例の説明図
【図11】本発明の実施例の増コン量演算部の動作を示
すグラフ
【図12】本発明の実施例のリミッタの動作を示すグラ
【符号の説明】
10 ブレーキペダル 11 マスタシリンダ 12〜17 配管 18〜21 ホイールシリンダ 22 ポンプ 22a モータ 23 電子制御装置 24〜29 逆止弁 30,31 ドレイン 32〜35 増圧用電磁弁 36〜39 減圧用電
磁弁 40〜43 センサ 44 前左輪 45 前右輪 46 後左輪
47 後右輪 48 車輪速センサ 49 操舵角センサ 50 ヨーレートセンサ 51 加速度センサ 52 荷重センサ 53 車輪速度・加速度・推定速度演算部 54 路面判別部 55 制御開始/終了判断部 56 モータ制御部 57 目標スリップ率演算部 58 スリップ率成分演算部 59 G成分演算部 60 制御モード設定部 61 ソレノイド制御部 62 ブレーキスイッチ 63 最大減速加速度演算部 64 最大車体速演算部 65 目標ヨーレート演算部 66 Δγ演算部 67 増コン量演算部 68〜71 スリップ率演算部 72 μ各輪配分部 73 アンド回路 74 実スリップ率演算部 75 μ−Sテーブル部 76 乗算部 77 ΔG演算部 78 ΔS演算部 79 加算部 80 スリップ率制限部 81 比較器 82 μ−Sテーブル 83,84 リミッタ BPLSF 増コン量 DINDXS スリップ率成分 DINDXG G成分 DVS0 車体加速度 DVW 車輪加速度 F 各輪荷重 G 最大減速度 GX 前後加速度 GY 左
右加速度 S0 目標スリップ率 S1 実スリップ率 SP 車輪速信号 VS0 推定車体速度 VS1 最大車体速度 VW 車輪速度 ΔS スリップ率増加分 ΔG 加速度増加分 Δγ ヨーレート偏差 γ 実ヨーレート γ* 目標ヨーレート δf 操舵角

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の制動を検出する制動検出器と、 制動中における車輪の減速度を測定する減速度測定手段
    と、 該減速度が最大になるようにブレーキの効き具合を加減
    する最大減速度制御手段とを備えたアンチスキッド装
    置。
  2. 【請求項2】 車両の制動を検出する制動検出器と、 制動中における車輪の減速度を測定する減速度測定手段
    と、 該減速度が最大となるスリップ率を算出し目標スリップ
    率とする目標スリップ率演算手段と、 該目標スリップ率に合わせるように車輪の実スリップ率
    を調整するブレーキ調整手段とを備えたアンチスキッド
    装置。
  3. 【請求項3】 更に、車両の荷重を測定する荷重測定手
    段を備え、 前記目標ステップ演算手段は、 前記減速度と荷重からμを求め、μが最大となるスリッ
    プ率を算出することを特徴とする請求項2記載のアンチ
    スキッド装置。
  4. 【請求項4】 更に、車両の各輪部分における荷重をそ
    れぞれ測定する荷重測定手段を備え、 前記目標ステップ演算手段は、前記減速度と各輪荷重か
    ら各輪のμを求め、μが最大となるスリップ率を各輪毎
    に算出することを特徴とする請求項2記載のアンチスキ
    ッド装置。
  5. 【請求項5】 請求項2のアンチスキッド装置におい
    て、更に、 車両の実ヨーレートを測定する実ヨーレート測定器と、 車両の目標ヨーレートを設定する目標ヨーレート設定手
    段と、 目標ヨーレートと実ヨーレートの偏差を求めるヨーレー
    ト偏差演算手段と、 前記ヨーレート偏差量に応じてスリップ率を制限するス
    リップ率制限手段とを備えることを特徴とする請求項2
    記載のアンチスキッド装置。
  6. 【請求項6】 請求項5のアンチスキッド装置におい
    て、更に、 ステアリングの操舵角度を測定するステアリング舵角検
    出器を備え、 前記目標ヨーレート設定手段は目標ヨーレートをステア
    リング舵角に応じて設定することを特徴とする請求項5
    記載のアンチスキッド装置。
  7. 【請求項7】 請求項6のアンチスキッド装置におい
    て、更に、 車両の速度を検出する車両速度検出器を備え、 前記目標ヨーレート設定手段は目標ヨーレートをステア
    リング舵角と車両速度に応じて設定することを特徴とす
    る請求項6記載のアンチスキッド装置。
  8. 【請求項8】 請求項6のアンチスキッド装置におい
    て、更に、 各輪における車体の速度をそれぞれ測定する各輪車体速
    検出手段と、 各輪の車体速の最大値を求める最大車体速演算手段を備
    え、 前記目標ヨーレート設定手段は目標ヨーレートを最大車
    体速に応じて設定することを特徴とする請求項6記載の
    アンチスキッド装置。
  9. 【請求項9】 請求項5のアンチスキッド装置におい
    て、前記スリップ率制限手段は、前記ヨーレート偏差量
    と車体の速度に応じてスリップ率を制限することを特徴
    とする請求項5記載のアンチスキッド装置。
  10. 【請求項10】 請求項5のアンチスキッド装置におい
    て、更に、 各輪における車体の速度をそれぞれ測定する各輪車体速
    検出手段と、 各輪の車体速の最大値を求める最大車体速演算手段を備
    え、 前記スリップ率制限手段は、前記ヨーレート偏差量と最
    大車体速に応じてスリップ率を制限することを特徴とす
    る請求項5記載のアンチスキッド装置。
JP3246154A 1991-09-25 1991-09-25 アンチスキツド装置 Pending JPH0585327A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246154A JPH0585327A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 アンチスキツド装置
US08/358,605 US5470136A (en) 1991-09-25 1994-12-14 Anti-skid control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246154A JPH0585327A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 アンチスキツド装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0585327A true JPH0585327A (ja) 1993-04-06

Family

ID=17144301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3246154A Pending JPH0585327A (ja) 1991-09-25 1991-09-25 アンチスキツド装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5470136A (ja)
JP (1) JPH0585327A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0714821A2 (en) 1994-11-28 1996-06-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wheel brake pressure controlling system
JPH1159364A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Nissan Motor Co Ltd 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置
US8676463B2 (en) 2008-11-25 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel controlling apparatus of vehicle
JP2020157800A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置
WO2023025477A1 (de) * 2021-08-26 2023-03-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum einstellen eines lenkwinkels und/oder einer gierrate eines kraftfahrzeug sowie kraftfahrzeug mit regeleinheit

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19503076A1 (de) * 1995-02-01 1996-08-08 Teves Gmbh Alfred Verfahren zum Betreiben einer blockiergeschützten Kraftfahrzeugbremsanlage
JPH0911876A (ja) * 1995-06-30 1997-01-14 Mitsubishi Motors Corp 車両の旋回制御装置
JP3257351B2 (ja) * 1995-07-07 2002-02-18 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回制御装置
DE19849773A1 (de) * 1997-10-29 1999-06-17 Aisin Seiki Antiblockiersteuerungssystem
JP2000168534A (ja) * 1998-12-08 2000-06-20 Nisshinbo Ind Inc 制動力配分制御方法
JP3870652B2 (ja) * 2000-02-14 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御装置
US7751961B2 (en) * 2005-09-15 2010-07-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Acceleration/deceleration induced real-time identification of maximum tire-road friction coefficient
DE102015006737A1 (de) * 2015-05-23 2016-11-24 Wabco Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum elektronischen Regeln einer Fahrzeugverzögerung in einem ABS-Bremssystem

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2404009A1 (de) * 1973-02-06 1974-08-08 Waldemar Lester Elektronische steuerung fuer automatische antiblockiersysteme von hydraulischen fahrzeugbremsen
US3967862A (en) * 1975-03-17 1976-07-06 Rockwell International Corporation Anti-skid control system employing integral-plus-proportional control of pulsed modulation
JPS5653945A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Nissan Motor Co Ltd Antiskid controller
US4347569A (en) * 1980-08-12 1982-08-31 General Signal Corporation Wheel slip system
DE3209369A1 (de) * 1982-03-15 1983-09-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
JPH0645338B2 (ja) * 1985-04-09 1994-06-15 日産自動車株式会社 アンチスキッド制御装置
GB8513686D0 (en) * 1985-05-30 1985-07-03 Lucas Ind Plc Vehicle braking system
JPS6285146A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Nissan Motor Co Ltd 車両のトラクシヨンコントロ−ル装置
US4653816A (en) * 1985-10-15 1987-03-31 General Motors Corporation Anti-lock brake control system
GB8612066D0 (en) * 1986-05-17 1986-06-25 Lucas Ind Plc Vehicle braking system
US5051908A (en) * 1988-04-22 1991-09-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Driving wheel torque control device for vehicle
DE3817546A1 (de) * 1988-05-24 1989-12-07 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur erhoehung der beherrschbarkeit eines gebremsten fahrzeuges
JPH03292247A (ja) * 1990-04-10 1991-12-24 Mazda Motor Corp 車両の制動制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0714821A2 (en) 1994-11-28 1996-06-05 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wheel brake pressure controlling system
US5711585A (en) * 1994-11-28 1998-01-27 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Wheel brake pressure controlling system in which vehicle operating conditions are calculated to alter wheel brake pressure
JPH1159364A (ja) * 1997-08-21 1999-03-02 Nissan Motor Co Ltd 車輪スリップ制御装置付き車両の挙動制御装置
US8676463B2 (en) 2008-11-25 2014-03-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Travel controlling apparatus of vehicle
JP2020157800A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日信工業株式会社 車両用ブレーキ制御装置
WO2023025477A1 (de) * 2021-08-26 2023-03-02 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum einstellen eines lenkwinkels und/oder einer gierrate eines kraftfahrzeug sowie kraftfahrzeug mit regeleinheit

Also Published As

Publication number Publication date
US5470136A (en) 1995-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6941212B2 (en) Stability factor learning method and apparatus for a vehicle and control apparatus for a vehicle
US7065442B2 (en) Automatic slowdown control apparatus for a vehicle
JP3760479B2 (ja) 制動状態検出装置及び車両制御装置
JP2618382B2 (ja) カーブ走行時の車両のブレーキ圧制御方法
EP0585134B1 (en) Anti-skid braking method
US6591179B1 (en) Method and system for progressive engagement of all-wheel drive
US5829847A (en) Vehicle motion control system
JPH07165053A (ja) アンチロック制御装置
US7066559B2 (en) Brake pressure estimating apparatus and method
US5505532A (en) Skid control system
JPH0585327A (ja) アンチスキツド装置
JP3258476B2 (ja) 車両走行路面の最大摩擦係数推定装置
JP3592444B2 (ja) 車両用アンチロックブレーキ制御装置
JPH092224A (ja) 車両のブレーキ力配分制御装置
JPH092222A (ja) 車両のブレーキ力配分制御方法
JP4381481B2 (ja) カーブでのabsの制御状態を改善する方法
US7185957B2 (en) Braking force distribution control apparatus and method
JP2001505502A (ja) アンチロックコントロールシステムの制御状態を改善する方法
JPH0585340A (ja) アンチスキツド装置
EP2106980B1 (en) Deriving method and deriving apparatus of lateral acceleration, and bar handle vehicle brake controller
US6349256B1 (en) Turning behavior state detecting system for vehicle
JP2844777B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH05105055A (ja) 制動時の走行制御装置
KR100987071B1 (ko) 차량 안정성 제어시스템의 특이 노면 검출장치
JP2903553B2 (ja) アンチスキッド制御装置