JPH04254959A - 記録媒体の再生装置 - Google Patents
記録媒体の再生装置Info
- Publication number
- JPH04254959A JPH04254959A JP3014590A JP1459091A JPH04254959A JP H04254959 A JPH04254959 A JP H04254959A JP 3014590 A JP3014590 A JP 3014590A JP 1459091 A JP1459091 A JP 1459091A JP H04254959 A JPH04254959 A JP H04254959A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disc
- playback
- display
- data
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 13
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 13
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 13
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000003044 adaptive effect Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 description 1
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/102—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
- G11B27/105—Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/11—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information not detectable on the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/34—Indicating arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/002—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
- G11B7/0037—Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2545—CDs
- G11B2220/255—CD-I, i.e. CD-interactive
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/60—Solid state media
- G11B2220/65—Solid state media wherein solid state memory is used for storing indexing information or metadata
Landscapes
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、例えばオーディオ情
報の他に画像情報等が記録されたCD−Iディスクを再
生できるディスクプレーヤに関する。
報の他に画像情報等が記録されたCD−Iディスクを再
生できるディスクプレーヤに関する。
【0002】
【従来の技術】CD(コンパクトディスク)にオーディ
オデータの他、画像データ(自然画、アニメーション、
コンピュータグラフィックス等)、テキストデータ、プ
ログラムデータ等を記録し、対話型に操作を行えるCD
−I(CD Interactive )システムが
提案されている。CD−Iシステムは、文字、画像、音
声、コンピュータデータ等の再生機能を持つことから、
オーディオ・ビデオを中心とするAV民生機器、文字を
中心とする電子出版、情報ファイルを中心とするデータ
ベースサービス、対話応答を中心とする教育・娯楽等に
用いることができ、新しい形のメディアとして期待され
ている。
オデータの他、画像データ(自然画、アニメーション、
コンピュータグラフィックス等)、テキストデータ、プ
ログラムデータ等を記録し、対話型に操作を行えるCD
−I(CD Interactive )システムが
提案されている。CD−Iシステムは、文字、画像、音
声、コンピュータデータ等の再生機能を持つことから、
オーディオ・ビデオを中心とするAV民生機器、文字を
中心とする電子出版、情報ファイルを中心とするデータ
ベースサービス、対話応答を中心とする教育・娯楽等に
用いることができ、新しい形のメディアとして期待され
ている。
【0003】CD−Iシステムでは、互換性を保ち、家
庭用として広く普及できるようにするために、種々の仕
様が定められている。すなわち、CD−Iシステムでは
、CPUとして16ビットCPU(68000相当)が
用いられ、各種ファイルを取り扱うリアルタイムオペレ
ーティングシステムとして既存のOS−9をベースとし
たCD−RTOS(Compact Disc Re
al−Time Operating System)
が用いられ、また入力装置として2つのトリガーボタン
とX−Yデバイスが用いられ、出力系としてオーディオ
とビデオの2系統が用意される。さらに、CD−Iプレ
ーヤでは通常の音楽用のコンパクトディスク(CD−D
A)を再生できるように定められている。
庭用として広く普及できるようにするために、種々の仕
様が定められている。すなわち、CD−Iシステムでは
、CPUとして16ビットCPU(68000相当)が
用いられ、各種ファイルを取り扱うリアルタイムオペレ
ーティングシステムとして既存のOS−9をベースとし
たCD−RTOS(Compact Disc Re
al−Time Operating System)
が用いられ、また入力装置として2つのトリガーボタン
とX−Yデバイスが用いられ、出力系としてオーディオ
とビデオの2系統が用意される。さらに、CD−Iプレ
ーヤでは通常の音楽用のコンパクトディスク(CD−D
A)を再生できるように定められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようなCD−Iプ
レーヤにおいて、例えば学習ソフト、ゲームソフト等の
アプリケーションソフトに対応した操作を行なっている
途中で、時間その他の都合でディスク再生を中断せざる
を得ない場合がある。この場合、再度ディスクを再生し
て操作を再開する際、中断時点の直前状態からディスク
再生が行なわれ、その状態から操作できれば便利である
。これにより、所定のアプリケーションソフトにおける
一連の操作を都合のよい時間に時分割的に行なうことが
でき、使い勝手が向上する。
レーヤにおいて、例えば学習ソフト、ゲームソフト等の
アプリケーションソフトに対応した操作を行なっている
途中で、時間その他の都合でディスク再生を中断せざる
を得ない場合がある。この場合、再度ディスクを再生し
て操作を再開する際、中断時点の直前状態からディスク
再生が行なわれ、その状態から操作できれば便利である
。これにより、所定のアプリケーションソフトにおける
一連の操作を都合のよい時間に時分割的に行なうことが
でき、使い勝手が向上する。
【0005】そこで、この発明では、ディスク再生を再
開する際、中断時点の直前状態からディスク再生を始め
る、いわゆるリジューム機能を持つディスクプレーヤを
提供するものである。
開する際、中断時点の直前状態からディスク再生を始め
る、いわゆるリジューム機能を持つディスクプレーヤを
提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明は、ディスクに
記録された情報を再生する再生部と、ディスクより再生
される情報に関連した情報を表示する表示部と、再生部
の再生動作中断時点におけるディスクの再生位置情報を
ストアする第1のメモリと、表示部の表示情報を格納し
ておく第2のメモリと、再生動作中断時点に第2のメモ
リに格納されている表示情報を保持する保持手段と、再
生部によって再生動作が再開されたときに第1のメモリ
よりディスクの再生位置情報を読み出し、このディスク
の再生位置情報に基づいてディスクの再生動作を制御す
る制御手段とを備えてなるものである。
記録された情報を再生する再生部と、ディスクより再生
される情報に関連した情報を表示する表示部と、再生部
の再生動作中断時点におけるディスクの再生位置情報を
ストアする第1のメモリと、表示部の表示情報を格納し
ておく第2のメモリと、再生動作中断時点に第2のメモ
リに格納されている表示情報を保持する保持手段と、再
生部によって再生動作が再開されたときに第1のメモリ
よりディスクの再生位置情報を読み出し、このディスク
の再生位置情報に基づいてディスクの再生動作を制御す
る制御手段とを備えてなるものである。
【0007】
【作用】ディスク再生動作が再開れたときには、第1の
メモリ47にストアされている中断時点におけるディス
クの再生位置情報、例えばトラックナンバー、絶対時間
等が読み出され、この再生位置情報に基づいて中断時点
の直前状態からディスク再生が始まり、その状態からの
操作が可能となる。
メモリ47にストアされている中断時点におけるディス
クの再生位置情報、例えばトラックナンバー、絶対時間
等が読み出され、この再生位置情報に基づいて中断時点
の直前状態からディスク再生が始まり、その状態からの
操作が可能となる。
【0008】また、第2のメモリ45A、45Bに中断
時点における表示情報が保持され、再生動作が再開され
たとき、第2のメモリに格納されている表示情報が利用
されるため、表示部19への表示動作がスムーズとなる
。
時点における表示情報が保持され、再生動作が再開され
たとき、第2のメモリに格納されている表示情報が利用
されるため、表示部19への表示動作がスムーズとなる
。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照しながら、この発明の一実
施例について説明する。本例はCD−Iプレーヤに適用
した例である。
施例について説明する。本例はCD−Iプレーヤに適用
した例である。
【0010】図1および図2は実施例の全体構成を示す
斜視図である。本例のCD−Iプレーヤ1は、手軽に外
部に携帯できるように、液晶ディスプレイ(LCD)1
9が一体化され、また集積回路化やチップ部品の使用等
で小型、軽量化が図られている。このCD−Iプレーヤ
1の全体の大きさは、例えば幅140mm、長さ170
mm、高さ60mmとされる。
斜視図である。本例のCD−Iプレーヤ1は、手軽に外
部に携帯できるように、液晶ディスプレイ(LCD)1
9が一体化され、また集積回路化やチップ部品の使用等
で小型、軽量化が図られている。このCD−Iプレーヤ
1の全体の大きさは、例えば幅140mm、長さ170
mm、高さ60mmとされる。
【0011】CD−Iプレーヤ1のプレーヤ本体部2の
筐体内には、ディスクが載置されるディスクテーブル3
を回転駆動するディスク駆動部や、ディスクの径方向に
光ピックアップ4を移動させるピックアップ駆動部、光
ピックアップ4からの再生信号を処理させる回路基板、
68000相当のCPU等が収容される。
筐体内には、ディスクが載置されるディスクテーブル3
を回転駆動するディスク駆動部や、ディスクの径方向に
光ピックアップ4を移動させるピックアップ駆動部、光
ピックアップ4からの再生信号を処理させる回路基板、
68000相当のCPU等が収容される。
【0012】プレーヤ本体部2の前側面2Aには、リジ
ューム機能を制御するリジュームスイッチ13が配設さ
れる。リジュームスイッチ13をオンとすることにより
リジューム機能が働く状態となる。つまり、ディスク再
生を中断した後、ディスク再生を再開すると、中断時点
の直前状態からディスク再生が始まる。一方、リジュー
ムスイッチ13をオフとすることにより、リジューム機
能が働かない状態となる。
ューム機能を制御するリジュームスイッチ13が配設さ
れる。リジュームスイッチ13をオンとすることにより
リジューム機能が働く状態となる。つまり、ディスク再
生を中断した後、ディスク再生を再開すると、中断時点
の直前状態からディスク再生が始まる。一方、リジュー
ムスイッチ13をオフとすることにより、リジューム機
能が働かない状態となる。
【0013】また、プレーヤ本体部2の前側面2Aには
、ヘッドホンジャック5、音量調整ダイヤル6、電源オ
ン/オフスイッチ7が配設される。プレーヤ本体部2の
前左角の部分は他より肉厚に形成され、その上面にオー
プンボタン8が配設される。
、ヘッドホンジャック5、音量調整ダイヤル6、電源オ
ン/オフスイッチ7が配設される。プレーヤ本体部2の
前左角の部分は他より肉厚に形成され、その上面にオー
プンボタン8が配設される。
【0014】プレーヤ本体部2上には、中蓋9が回動自
在に配設される。図1に示すように中蓋9が閉じた状態
で上述したオープンボタン8を押すと、プレーヤ本体部
2の前左角の部分に設けられた係止機構によって中蓋9
の係止状態が解除され、図2に示すように中蓋9が開い
た状態となる。このように中蓋9が開いた状態で、中央
にディスクテーブル3が配設されたプレーヤ本体部2の
ディスク装着部10に対するディスクの装着または取り
出しが行なわれる。
在に配設される。図1に示すように中蓋9が閉じた状態
で上述したオープンボタン8を押すと、プレーヤ本体部
2の前左角の部分に設けられた係止機構によって中蓋9
の係止状態が解除され、図2に示すように中蓋9が開い
た状態となる。このように中蓋9が開いた状態で、中央
にディスクテーブル3が配設されたプレーヤ本体部2の
ディスク装着部10に対するディスクの装着または取り
出しが行なわれる。
【0015】中蓋9には透明部材よりなる窓部11が設
けられる。これにより、図1に示すように中蓋9が閉じ
た状態でも、この窓部11を通してディスク装着部10
に装着されたディスクの回転状態を確認できるようにさ
れる。
けられる。これにより、図1に示すように中蓋9が閉じ
た状態でも、この窓部11を通してディスク装着部10
に装着されたディスクの回転状態を確認できるようにさ
れる。
【0016】中蓋9の前縁には、トリガーボタン12A
、12Bと、X−Yデバイス12Cよりなるポインティ
ングデバイス12が配設される。X−Yデバイス12C
は、その中心から上下、左右にそれぞれ偏倚した部分(
三角印で図示)を押すことによって、X方向、Y方向の
位置を指定できるように構成されている。このポインテ
ィングデバイス12によってディスク再生に関する種々
の操作あるいはアプリケーションソフトの内容に対応し
た操作等を行なうことになる。なお、入力操作は液晶デ
ィスプレイ19の表示(図示せず)を使用して行なわれ
る。
、12Bと、X−Yデバイス12Cよりなるポインティ
ングデバイス12が配設される。X−Yデバイス12C
は、その中心から上下、左右にそれぞれ偏倚した部分(
三角印で図示)を押すことによって、X方向、Y方向の
位置を指定できるように構成されている。このポインテ
ィングデバイス12によってディスク再生に関する種々
の操作あるいはアプリケーションソフトの内容に対応し
た操作等を行なうことになる。なお、入力操作は液晶デ
ィスプレイ19の表示(図示せず)を使用して行なわれ
る。
【0017】中蓋9の上に外蓋18が回動自在に配設さ
れる。この外蓋18は手動でもって開けることができる
。この外蓋18は90度以上の開閉角度まで開けること
ができ、所定の開閉角度θで固定できるようにされてい
る。この外蓋18の裏面18Aに、例えば4インチの大
きさの液晶ディスプレイ19が配設される。外蓋18を
開いた状態では、図示のように液晶ディスプレイ19が
露呈され、その画面が見られる状態となる。
れる。この外蓋18は手動でもって開けることができる
。この外蓋18は90度以上の開閉角度まで開けること
ができ、所定の開閉角度θで固定できるようにされてい
る。この外蓋18の裏面18Aに、例えば4インチの大
きさの液晶ディスプレイ19が配設される。外蓋18を
開いた状態では、図示のように液晶ディスプレイ19が
露呈され、その画面が見られる状態となる。
【0018】外蓋18の裏面18Aには、LCD駆動ス
イッチ20が配設される。このLCD駆動スイッチ20
の操作によって液晶ディスプレイ19のオン/オフを制
御できる。
イッチ20が配設される。このLCD駆動スイッチ20
の操作によって液晶ディスプレイ19のオン/オフを制
御できる。
【0019】本例のCD−Iプレーヤ1では、CD−I
ディスク、CD−I/CD−DAディスク(CD−Iデ
ィスクとCD−DAディスクとの混在したディスク)、
CD−DAディスク(通常の音楽再生用のコンパクトデ
ィスク)の再生を行なうことができる。ここで、CD−
Iのデータフォーマットについて説明する。
ディスク、CD−I/CD−DAディスク(CD−Iデ
ィスクとCD−DAディスクとの混在したディスク)、
CD−DAディスク(通常の音楽再生用のコンパクトデ
ィスク)の再生を行なうことができる。ここで、CD−
Iのデータフォーマットについて説明する。
【0020】[b1]データ構造
CD−Iは、CD−ROMを基本とした形態でデータを
記録するものである。データの記録単位は、CD−RO
Mと同様に、ブロックである。1ブロックは98フレー
ムに対応する。1ブロックの容量は、 6(オーディオデータ数)×2(ステレオ2チャネル)
×2(バイト単位変換)×98(フレーム数)=235
2バイト である。CD−Iディスク全体の記録容量は、直径12
cmのディスクの場合約640Mバイトになる。
記録するものである。データの記録単位は、CD−RO
Mと同様に、ブロックである。1ブロックは98フレー
ムに対応する。1ブロックの容量は、 6(オーディオデータ数)×2(ステレオ2チャネル)
×2(バイト単位変換)×98(フレーム数)=235
2バイト である。CD−Iディスク全体の記録容量は、直径12
cmのディスクの場合約640Mバイトになる。
【0021】CD−Iのデータ構造には、フォーム1と
フォーム2の2種類がある。これはCD−ROMのモー
ド1とモード2とにそれぞれ対応している。
フォーム2の2種類がある。これはCD−ROMのモー
ド1とモード2とにそれぞれ対応している。
【0022】なお、CD−ROMにおけるモード1は、
1ブロックのデータにエラー検出符号およびエラー訂正
符号を付加し、強力なエラー訂正を行なえるようにした
ものである。またCD−ROMにおけるモード2は、エ
ラー検出符号およびエラー訂正符号を付加せず、ユーザ
データを大きくとれるようにしたものである。CD−I
では、フォーム1とフォーム2とをブロック毎に指定で
き、また、フォーム1とフォーム2とをひとつのディス
クに混在させることができる。
1ブロックのデータにエラー検出符号およびエラー訂正
符号を付加し、強力なエラー訂正を行なえるようにした
ものである。またCD−ROMにおけるモード2は、エ
ラー検出符号およびエラー訂正符号を付加せず、ユーザ
データを大きくとれるようにしたものである。CD−I
では、フォーム1とフォーム2とをブロック毎に指定で
き、また、フォーム1とフォーム2とをひとつのディス
クに混在させることができる。
【0023】CD−IフォーマットがCD−ROMフォ
ーマットと異なる点は、ユーザデータの先頭に8バイト
分のサブヘッダを設ける点である。このサブヘッダには
、音響、画像、データを記録した各ブロックがブロック
単位で時分割多重化される。そして、これらをリアルタ
イムで処理するために、必要なデータが2重書きされて
収納される。このサブヘッダは、ファイルナンバー、チ
ャネルナンバー、サブモード、データタイプの4項目か
らなっている。
ーマットと異なる点は、ユーザデータの先頭に8バイト
分のサブヘッダを設ける点である。このサブヘッダには
、音響、画像、データを記録した各ブロックがブロック
単位で時分割多重化される。そして、これらをリアルタ
イムで処理するために、必要なデータが2重書きされて
収納される。このサブヘッダは、ファイルナンバー、チ
ャネルナンバー、サブモード、データタイプの4項目か
らなっている。
【0024】図3Aはフォーム1の構造を示している。
フォーム1では、先頭にシンク(12バイト)が設けら
れ、これに続いてヘッダ(4バイト)が設けられ、更に
サブヘッダ(8バイト)が設けられる。この後にユーザ
データ(2048バイト)が設けられ、これにエラー検
出符号EDC(4バイト)、エラー訂正用のPパリティ
(172バイト)、Qパリティ(104バイト)が付加
される。フォーム1ではエラー訂正能力が高く、キャラ
クタデータやプログラムデータ等のエラー補間が不可能
なデータを取り扱う場合に好適である。
れ、これに続いてヘッダ(4バイト)が設けられ、更に
サブヘッダ(8バイト)が設けられる。この後にユーザ
データ(2048バイト)が設けられ、これにエラー検
出符号EDC(4バイト)、エラー訂正用のPパリティ
(172バイト)、Qパリティ(104バイト)が付加
される。フォーム1ではエラー訂正能力が高く、キャラ
クタデータやプログラムデータ等のエラー補間が不可能
なデータを取り扱う場合に好適である。
【0025】図3Bはフォーム2の構造を示している。
フォーム2では、先頭にシンク(12バイト)が設けら
れ、これに続いてヘッダ(4バイト)が設けられ、更に
サブヘッダ(8バイト)が設けられる。この後にユーザ
データ(2324バイト)が設けられ、リザーブエリア
(4バイト)が設けられる。このフォーム2は、オーデ
ィオデータやビデオデータ等、エラー補間可能なデータ
を取り扱う場合に好適である。
れ、これに続いてヘッダ(4バイト)が設けられ、更に
サブヘッダ(8バイト)が設けられる。この後にユーザ
データ(2324バイト)が設けられ、リザーブエリア
(4バイト)が設けられる。このフォーム2は、オーデ
ィオデータやビデオデータ等、エラー補間可能なデータ
を取り扱う場合に好適である。
【0026】ユーザデータの先頭に付加されるサブヘッ
ダは、図4に示すように、ファイルナンバー(2バイト
)、チャネルナンバー(2バイト)、サブモード(2バ
イト)、データタイプ(2バイト)から構成される。
ダは、図4に示すように、ファイルナンバー(2バイト
)、チャネルナンバー(2バイト)、サブモード(2バ
イト)、データタイプ(2バイト)から構成される。
【0027】[b2]オーディオデータの書込みCD−
Iのオーディオデータの書込みには4つのモードが決め
られている。第1のモードは、サンプリング周波数44
.1kHz、量子化ビット数16ビットで、現行のCD
−DAと同じ記録方式である。このモードは超ハイファ
イ再生を目的とするものである。
Iのオーディオデータの書込みには4つのモードが決め
られている。第1のモードは、サンプリング周波数44
.1kHz、量子化ビット数16ビットで、現行のCD
−DAと同じ記録方式である。このモードは超ハイファ
イ再生を目的とするものである。
【0028】第2のモードでは、記録方式としてADP
CM(適応型差分PCM)が用いられる。サンプリング
周波数は37.8kHz、量子化ビット数は8ビットで
ある。このモードでは、LPレコード程度の音質の再生
ができる。再生時間はステレオで2時間、モノラルで4
時間である。このモードは、ハイファイ再生を目的とす
るものである。
CM(適応型差分PCM)が用いられる。サンプリング
周波数は37.8kHz、量子化ビット数は8ビットで
ある。このモードでは、LPレコード程度の音質の再生
ができる。再生時間はステレオで2時間、モノラルで4
時間である。このモードは、ハイファイ再生を目的とす
るものである。
【0029】第3のモードでは、記録方式としてADP
CMが用いられる。サンプリング周波数は37.8kH
z、量子化ビット数は4ビットである。このモードでは
、FM放送並の音質の再生ができる。再生時間はステレ
オで4時間、モノラルで8時間である。このモードは、
長時間のハイファイ再生を目的とするものである。
CMが用いられる。サンプリング周波数は37.8kH
z、量子化ビット数は4ビットである。このモードでは
、FM放送並の音質の再生ができる。再生時間はステレ
オで4時間、モノラルで8時間である。このモードは、
長時間のハイファイ再生を目的とするものである。
【0030】第4のモードでは、記録方式としてADP
CMが用いられる。サンプリング周波数は18.9kH
z、量子化ビット数は4ビットである。再生時間はステ
レオで8時間、モノラルで16時間である。このモード
は、スピーチ再生を目的とするものである。
CMが用いられる。サンプリング周波数は18.9kH
z、量子化ビット数は4ビットである。再生時間はステ
レオで8時間、モノラルで16時間である。このモード
は、スピーチ再生を目的とするものである。
【0031】[b3]ビデオデータの書込み画像データ
は、画像データのタイプに応じて、以下のように処理さ
れる。自然画の場合には、輝度信号Yのサンプリング周
波数が7.6MHzとされ、色差信号U、Vのサンプリ
ング周波数が3.8MHzとされ、4:2:2の割合で
サンプリングされる。そして、各8ビットが4ビットに
圧縮されて記録され、再生時に8ビットとされる。
は、画像データのタイプに応じて、以下のように処理さ
れる。自然画の場合には、輝度信号Yのサンプリング周
波数が7.6MHzとされ、色差信号U、Vのサンプリ
ング周波数が3.8MHzとされ、4:2:2の割合で
サンプリングされる。そして、各8ビットが4ビットに
圧縮されて記録され、再生時に8ビットとされる。
【0032】グラフィックスの場合には、CLUT(カ
ラールックアップテーブル)が用いられる。CLUTグ
ラフィックスは、256色(8ビット)、128色(7
ビット)、16色(4ビット)の3つのモードがあり、
約1680万色の中から必要な色を選んで使うことがで
きる。
ラールックアップテーブル)が用いられる。CLUTグ
ラフィックスは、256色(8ビット)、128色(7
ビット)、16色(4ビット)の3つのモードがあり、
約1680万色の中から必要な色を選んで使うことがで
きる。
【0033】アニメーションの場合には、ランレングス
符号が用いられる。これは、色データと連続画素数を用
いて画像データを圧縮するものである。このようなコー
ドを用いて、フルスクリーンでのアニメーションが実現
できる。
符号が用いられる。これは、色データと連続画素数を用
いて画像データを圧縮するものである。このようなコー
ドを用いて、フルスクリーンでのアニメーションが実現
できる。
【0034】[b4]ディスク
CD−Iディスクでは、外径寸法、中心孔寸法、厚さ等
の機械的寸法、屈折率、反射率等の光学パラメータ、デ
ィスク回転方向、記録線速度、トラック形状、トラック
ピッチ等の記録パラメータ、使用環境状況等が全て音楽
用の通常のコンパクトディスク(CD−DA)と同様と
される。
の機械的寸法、屈折率、反射率等の光学パラメータ、デ
ィスク回転方向、記録線速度、トラック形状、トラック
ピッチ等の記録パラメータ、使用環境状況等が全て音楽
用の通常のコンパクトディスク(CD−DA)と同様と
される。
【0035】そして、CD−Iディスクであるかどうか
を、ディスクのリードインエリアのTOC(Table
Of Contents )の内容からわかるように
されている。つまり、CD−IディスクまたはCD−I
/CD−DAディスクでは、POINT=A0の時のP
SECが10とされる。これに対して、他のディスクで
は、POINT=A0の時のPSECは00とされてい
る。したがって、POINT=A0の時のPSECから
、CD−IディスクまたはCD−I/CD−DAディス
クか他のディスクかを判断できる。また、CD−Iディ
スクのPOINT=A0、A1、A2におけるコントロ
ールフィールドは「01X0」とされる。CD−I/C
D−DAディスクのPOINT=A0におけるコントロ
ールフィールドは常に「01X0」とされ、他のコント
ロールフィールドは「00X0」とされる。したがって
、コントロールフィールドから、CD−IディスクかC
D−I/CD−DAディスクかを判別できる。
を、ディスクのリードインエリアのTOC(Table
Of Contents )の内容からわかるように
されている。つまり、CD−IディスクまたはCD−I
/CD−DAディスクでは、POINT=A0の時のP
SECが10とされる。これに対して、他のディスクで
は、POINT=A0の時のPSECは00とされてい
る。したがって、POINT=A0の時のPSECから
、CD−IディスクまたはCD−I/CD−DAディス
クか他のディスクかを判断できる。また、CD−Iディ
スクのPOINT=A0、A1、A2におけるコントロ
ールフィールドは「01X0」とされる。CD−I/C
D−DAディスクのPOINT=A0におけるコントロ
ールフィールドは常に「01X0」とされ、他のコント
ロールフィールドは「00X0」とされる。したがって
、コントロールフィールドから、CD−IディスクかC
D−I/CD−DAディスクかを判別できる。
【0036】[b5]ハードウェア
CD−Iでは、オーディオデータを含み、リアルタイム
で高速処理が必要とされるため、機械語による処理が行
なわれる。そのためのCPUとしては、モトローラ社が
開発した16ビットCPUである68000系が指定さ
れる。また、各種のファイルを取り扱うCD−RTOS
(リアルタイム オペレーティング システム)は
OS9を基本としており、そのプログラムはROMでシ
ステムに組み込まれる。入力装置としては、最低限2つ
のトリガーボタンとX−Yデバイスが用意される。また
、出力は、オーディオとビデオの2系統が用意される。 さらに、CD−Iプレーヤは音楽用のCD−DAが再生
できるようにされている。
で高速処理が必要とされるため、機械語による処理が行
なわれる。そのためのCPUとしては、モトローラ社が
開発した16ビットCPUである68000系が指定さ
れる。また、各種のファイルを取り扱うCD−RTOS
(リアルタイム オペレーティング システム)は
OS9を基本としており、そのプログラムはROMでシ
ステムに組み込まれる。入力装置としては、最低限2つ
のトリガーボタンとX−Yデバイスが用意される。また
、出力は、オーディオとビデオの2系統が用意される。 さらに、CD−Iプレーヤは音楽用のCD−DAが再生
できるようにされている。
【0037】次に、図5A、Bを使用してCD−Iプレ
ーヤ1の内部構成について説明する。同図において、デ
ィスク16が載置されるディスクテーブル3は、再生時
にスピンドルモータ31によって線速度一定(CLV)
でもって回転駆動される。このモータ31の回転はスピ
ンドルサーボ回路32によって制御される。つまり、C
D再生回路38で再生されるクロック信号とシステムコ
ントローラ30からの基準信号がサーボ回路32に供給
されて位相比較され、その比較誤差信号に基づいてモー
タ31の回転が制御される。
ーヤ1の内部構成について説明する。同図において、デ
ィスク16が載置されるディスクテーブル3は、再生時
にスピンドルモータ31によって線速度一定(CLV)
でもって回転駆動される。このモータ31の回転はスピ
ンドルサーボ回路32によって制御される。つまり、C
D再生回路38で再生されるクロック信号とシステムコ
ントローラ30からの基準信号がサーボ回路32に供給
されて位相比較され、その比較誤差信号に基づいてモー
タ31の回転が制御される。
【0038】システムコントローラ30には、上述した
ポインティングデバイス12が接続される。中蓋9を閉
じた状態でポインティングデバイス12を操作すること
によりディスク16を回転駆動して再生動作を開始させ
ることができる。
ポインティングデバイス12が接続される。中蓋9を閉
じた状態でポインティングデバイス12を操作すること
によりディスク16を回転駆動して再生動作を開始させ
ることができる。
【0039】また、ディスク16の記録信号は光ピック
アップ4で再生される。光ピックアップ4は2軸デバイ
スによって支持される。この2軸デバイスはフォーカス
・トラッキングサーボ回路35によって制御される。つ
まり、光ピックアップ4の再生信号よりプリアンプ(マ
トリクス)37で検出されるフォーカスエラー信号およ
びトラッキングエラー信号がフォーカス・トラッキング
サーボ回路35に供給され、光ピックアップ4に対して
フォーカス方向とトラッキング方向の2軸にサーボがか
けられる。
アップ4で再生される。光ピックアップ4は2軸デバイ
スによって支持される。この2軸デバイスはフォーカス
・トラッキングサーボ回路35によって制御される。つ
まり、光ピックアップ4の再生信号よりプリアンプ(マ
トリクス)37で検出されるフォーカスエラー信号およ
びトラッキングエラー信号がフォーカス・トラッキング
サーボ回路35に供給され、光ピックアップ4に対して
フォーカス方向とトラッキング方向の2軸にサーボがか
けられる。
【0040】また、光ピックアップ4は、例えばリニア
モータを利用したスライド送り機構34によりディスク
の径方向に移動可能とされる。このスライド送り機構3
4はスレッドサーボ回路36によって制御される。上述
せずも、直流的なトラッキングずれは、サーボ回路36
でスライド送り機構34が制御されて調整される。
モータを利用したスライド送り機構34によりディスク
の径方向に移動可能とされる。このスライド送り機構3
4はスレッドサーボ回路36によって制御される。上述
せずも、直流的なトラッキングずれは、サーボ回路36
でスライド送り機構34が制御されて調整される。
【0041】サーボ回路35および36の動作はシステ
ムコントローラ30によって制御され、トラックジャン
プ等によって光ピックアップ4を所望のトラック位置に
アクセスさせることができる。
ムコントローラ30によって制御され、トラックジャン
プ等によって光ピックアップ4を所望のトラック位置に
アクセスさせることができる。
【0042】また、光ピックアップ4からの再生信号は
プリアンプ37を介してCD再生回路38に供給される
。このCD再生回路38は、ビットクロックの再生回路
、EFM復調回路、CIRCエラー訂正回路等から構成
される。CD再生回路38で、光ピックアップ4からの
再生信号がEFM復調され、さらにエラー訂正処理され
る。CD再生回路38の動作はシステムコントローラ3
0によって制御される。なお、CD再生回路38で検出
されるサブコードデータ等の制御データはシステムコン
トローラ30に供給され、ディスクの種類の判定、光ピ
ックアップ4のアクセス制御等に使用される。
プリアンプ37を介してCD再生回路38に供給される
。このCD再生回路38は、ビットクロックの再生回路
、EFM復調回路、CIRCエラー訂正回路等から構成
される。CD再生回路38で、光ピックアップ4からの
再生信号がEFM復調され、さらにエラー訂正処理され
る。CD再生回路38の動作はシステムコントローラ3
0によって制御される。なお、CD再生回路38で検出
されるサブコードデータ等の制御データはシステムコン
トローラ30に供給され、ディスクの種類の判定、光ピ
ックアップ4のアクセス制御等に使用される。
【0043】CD再生回路38の出力はCD−ROM再
生回路39に供給される。CD−ROM再生回路39は
、シンク検出回路、デスクランブル回路、エラー訂正回
路等から構成される。CD−ROM再生回路39では、
シンクが検出され、スクランブルが解かれる。そして、
ヘッダアドレスがチェックされ、目的のブロックがアク
セスされる。フォーム1の場合は、さらにエラー訂正処
理される。CD−ROM再生回路39の動作はシステム
コントローラ30によって制御される。
生回路39に供給される。CD−ROM再生回路39は
、シンク検出回路、デスクランブル回路、エラー訂正回
路等から構成される。CD−ROM再生回路39では、
シンクが検出され、スクランブルが解かれる。そして、
ヘッダアドレスがチェックされ、目的のブロックがアク
セスされる。フォーム1の場合は、さらにエラー訂正処
理される。CD−ROM再生回路39の動作はシステム
コントローラ30によって制御される。
【0044】また、41はCD−Iシステムの制御を行
なうためのCPUであり、68000系のものが用いら
れる。CPU41にはマスターコントローラ42が接続
される。このCPU41と上述したシステムコントロー
ラ30とは双方向に接続される。CPU41からはバス
43が導出される。なお、CPU41とマスターコント
ローラ42とは1チップ化されたものを用いてもよい。
なうためのCPUであり、68000系のものが用いら
れる。CPU41にはマスターコントローラ42が接続
される。このCPU41と上述したシステムコントロー
ラ30とは双方向に接続される。CPU41からはバス
43が導出される。なお、CPU41とマスターコント
ローラ42とは1チップ化されたものを用いてもよい。
【0045】CD−ROM再生回路39で再生されるデ
ータはバス43に送られる。バス43には、それぞれビ
デオコントローラ44A、44Bを介してRAM45A
、45Bが接続される。また、バス43には、システム
ROM46、バックアップ用の不揮発性RAM47が双
方向に接続される。さらに、バス43にはオーディオデ
コーダ48が接続される。
ータはバス43に送られる。バス43には、それぞれビ
デオコントローラ44A、44Bを介してRAM45A
、45Bが接続される。また、バス43には、システム
ROM46、バックアップ用の不揮発性RAM47が双
方向に接続される。さらに、バス43にはオーディオデ
コーダ48が接続される。
【0046】CD−ROM再生回路39で再生されるデ
ータのうちの画像データはCPU41の制御のもとビデ
オコントローラ44A、44Bに供給され、この画像デ
ータに基づいてビデオ信号が形成される。ビデオコント
ローラ44A、44Bで形成されるビデオ信号は、それ
ぞれビデオシンセサイザ49に供給されて合成される。 そして、ビデオシンセサイザ49からの合成ビデオ信号
はLCD駆動回路50を介して液晶ディスプレイ19に
供給され、この液晶ディスプレイ19に画像が表示され
る。液晶ディスプレイ19のオンオフを操作するLCD
駆動スイッチ20はLCD駆動回路50に接続される。
ータのうちの画像データはCPU41の制御のもとビデ
オコントローラ44A、44Bに供給され、この画像デ
ータに基づいてビデオ信号が形成される。ビデオコント
ローラ44A、44Bで形成されるビデオ信号は、それ
ぞれビデオシンセサイザ49に供給されて合成される。 そして、ビデオシンセサイザ49からの合成ビデオ信号
はLCD駆動回路50を介して液晶ディスプレイ19に
供給され、この液晶ディスプレイ19に画像が表示され
る。液晶ディスプレイ19のオンオフを操作するLCD
駆動スイッチ20はLCD駆動回路50に接続される。
【0047】また、CD−ROM再生回路39で再生さ
れるデータのうちのオーディオデータは、CPU41の
制御のもとオーディオデコーダ48に供給される。この
デコーダ48には、CD再生回路38で再生されるオー
ディオデータも供給される。オーディオデータがADP
CMの場合には、デコーダ48でADPCMのデコード
が行なわれる。デコーダ48からのオーディオデータは
D/Aコンバータ51でアナログ信号に変換された後、
ローパスフィルタ52およびアンプ53を介して出力端
子(ヘッドホンジャック)5に導出される。出力端子5
に導出されるオーディオ信号のレベルは音量調整ダイヤ
ル6によって設定される。
れるデータのうちのオーディオデータは、CPU41の
制御のもとオーディオデコーダ48に供給される。この
デコーダ48には、CD再生回路38で再生されるオー
ディオデータも供給される。オーディオデータがADP
CMの場合には、デコーダ48でADPCMのデコード
が行なわれる。デコーダ48からのオーディオデータは
D/Aコンバータ51でアナログ信号に変換された後、
ローパスフィルタ52およびアンプ53を介して出力端
子(ヘッドホンジャック)5に導出される。出力端子5
に導出されるオーディオ信号のレベルは音量調整ダイヤ
ル6によって設定される。
【0048】また、リジュームスイッチ13はシステム
コントローラ30に接続される。このリジュームスイッ
チ13がオンとされるときには、リジューム機能が働く
状態(リジュームオン)となる。一方、オフとされると
きには、リジューム機能が働かない状態(リジュームオ
フ)となる。
コントローラ30に接続される。このリジュームスイッ
チ13がオンとされるときには、リジューム機能が働く
状態(リジュームオン)となる。一方、オフとされると
きには、リジューム機能が働かない状態(リジュームオ
フ)となる。
【0049】図6は、リジューム機能の処理フローであ
る。パワーオンとされると、リジュームスイッチ13の
オンオフからリジュームオンか否か判断される(ステッ
プ61)。リジュームオンであるときには、不揮発性R
AM47にリジュームフラグがあるか否か判断される(
ステップ62)。リジュームフラグがあるときには、再
生するディスク16が前の再生ディスクと同じか否か判
断される(ステップ63)。この判断は、ディスク16
の最内周より再生されるTOC(Table of C
ontents )情報と、前のディスクの再生中断時
点で不揮発性RAM47にストアされる前のディスクの
TOC情報とを比較することによって行なわれる。
る。パワーオンとされると、リジュームスイッチ13の
オンオフからリジュームオンか否か判断される(ステッ
プ61)。リジュームオンであるときには、不揮発性R
AM47にリジュームフラグがあるか否か判断される(
ステップ62)。リジュームフラグがあるときには、再
生するディスク16が前の再生ディスクと同じか否か判
断される(ステップ63)。この判断は、ディスク16
の最内周より再生されるTOC(Table of C
ontents )情報と、前のディスクの再生中断時
点で不揮発性RAM47にストアされる前のディスクの
TOC情報とを比較することによって行なわれる。
【0050】再生するディスク16が前のディスクと同
じであるときには、不揮発性RAM47から、前のディ
スクの再生中断時点でストアされたディスクの再生位置
情報、例えばトラックナンバー、絶対時間等がリストア
(ロード)される(ステップ64)。
じであるときには、不揮発性RAM47から、前のディ
スクの再生中断時点でストアされたディスクの再生位置
情報、例えばトラックナンバー、絶対時間等がリストア
(ロード)される(ステップ64)。
【0051】そして、再生位置情報に基づいて中断時点
の直前位置からディスク16の再生が行なわれ、CPU
41ではアプリケーションソフトに対応した出力処理が
行なわれる(ステップ65)。液晶ディスプレイ19の
表示等も再生中断時点の直前状態から始まる。
の直前位置からディスク16の再生が行なわれ、CPU
41ではアプリケーションソフトに対応した出力処理が
行なわれる(ステップ65)。液晶ディスプレイ19の
表示等も再生中断時点の直前状態から始まる。
【0052】また、ステップ61でリジュームオフと判
断されるか、ステップ62でリジュームフラグなしと判
断されるか、あるいはステップ63でディスクが同一で
ないと判断されるときには、ポインティングデバイス1
2による再生操作に応じてディスク16が最初から再生
され、アプリケーションソフトの新規立ち上げが行なわ
れ(ステップ66)、CPU41ではアプリケーション
ソフトに対応した出力処理が行なわれる(ステップ65
)。
断されるか、ステップ62でリジュームフラグなしと判
断されるか、あるいはステップ63でディスクが同一で
ないと判断されるときには、ポインティングデバイス1
2による再生操作に応じてディスク16が最初から再生
され、アプリケーションソフトの新規立ち上げが行なわ
れ(ステップ66)、CPU41ではアプリケーション
ソフトに対応した出力処理が行なわれる(ステップ65
)。
【0053】次に、パワーオフか否か判断され(ステッ
プ67)、パワーオフと判断されるときにはメニューの
途中であるか否か判断される(ステップ68)。メニュ
ーの途中であるときには、不揮発性RAM47に必要情
報、つまりディスク再生位置のトラックナンバー、絶対
時間等の再生位置情報と、再生ディスク16のTOC情
報がストアされる(ステップ69)。また、RAM45
A、45Bに格納されている液晶ディスプレイ19の表
示情報のバックアップ(リフレッシュ)が行なわれる(
ステップ70)。
プ67)、パワーオフと判断されるときにはメニューの
途中であるか否か判断される(ステップ68)。メニュ
ーの途中であるときには、不揮発性RAM47に必要情
報、つまりディスク再生位置のトラックナンバー、絶対
時間等の再生位置情報と、再生ディスク16のTOC情
報がストアされる(ステップ69)。また、RAM45
A、45Bに格納されている液晶ディスプレイ19の表
示情報のバックアップ(リフレッシュ)が行なわれる(
ステップ70)。
【0054】次に、リジュームオフか否か判断される(
ステップ71)。リジュームオフでないときには、ステ
ップ70に戻って、表示情報のバックアップが続けられ
る。これにより表示情報が保持され、この表示情報を使
用することにより、上述したようにディスク再生を再開
した際の液晶ディスプレイ19への表示動作の立ち上が
り時間を短くすることができる。
ステップ71)。リジュームオフでないときには、ステ
ップ70に戻って、表示情報のバックアップが続けられ
る。これにより表示情報が保持され、この表示情報を使
用することにより、上述したようにディスク再生を再開
した際の液晶ディスプレイ19への表示動作の立ち上が
り時間を短くすることができる。
【0055】また、ステップ71で、リジュームオフと
判断されるときにはリジューム機能の処理を終了する。 また、ステップ68で、メニュー途中でないと判断され
るときには、不揮発性RAM47のリジュームフラグが
クリアされた後(ステップ72)、リジューム機能の処
理を終了する。
判断されるときにはリジューム機能の処理を終了する。 また、ステップ68で、メニュー途中でないと判断され
るときには、不揮発性RAM47のリジュームフラグが
クリアされた後(ステップ72)、リジューム機能の処
理を終了する。
【0056】このように本例によれば、リジュームスイ
ッチ13をオンとすることにより、リジューム機能を働
かせることができ、ディスク再生を中断した後、その動
作を再開させたときには、中断時点の直前状態からディ
スク再生を始める。したがって、ユーザーは特別の操作
をすることなく、中断時点の直前状態に続く操作を容易
に行なうことができる。これにより、学習ソフト等のア
プリケーションソフトにおける一連の操作を時分割的に
行なうことができる。
ッチ13をオンとすることにより、リジューム機能を働
かせることができ、ディスク再生を中断した後、その動
作を再開させたときには、中断時点の直前状態からディ
スク再生を始める。したがって、ユーザーは特別の操作
をすることなく、中断時点の直前状態に続く操作を容易
に行なうことができる。これにより、学習ソフト等のア
プリケーションソフトにおける一連の操作を時分割的に
行なうことができる。
【0057】また本例によれば、パワーオフによってデ
ィスク再生が中断するときには、RAM45A、45B
に格納されている表示情報がバックアップされて保持さ
れ、ディスク再生動作を再開した際に利用されるので、
液晶ディスプレイ19への表示を迅速に行なうことがで
きる。
ィスク再生が中断するときには、RAM45A、45B
に格納されている表示情報がバックアップされて保持さ
れ、ディスク再生動作を再開した際に利用されるので、
液晶ディスプレイ19への表示を迅速に行なうことがで
きる。
【0058】
【発明の効果】この発明によれば、ディスク再生動作を
再開させたときには、第1のメモリにストアされている
中断時点におけるディスクの再生位置情報に基づいて中
断時点の直前状態からディスク再生を始め、ユーザーは
中断時点の直前状態に続く操作を容易に行なうことがで
きる。したがって、学習ソフト等のアプリケーションソ
フトにおける一連の操作を時分割的に行なうことができ
、使い勝手が向上する。また、第2のメモリに中断時点
における表示情報が保持され、ディスク再生動作が再開
されたときこの表示情報を利用でき、表示部への表示を
スムーズに行なうことができる。
再開させたときには、第1のメモリにストアされている
中断時点におけるディスクの再生位置情報に基づいて中
断時点の直前状態からディスク再生を始め、ユーザーは
中断時点の直前状態に続く操作を容易に行なうことがで
きる。したがって、学習ソフト等のアプリケーションソ
フトにおける一連の操作を時分割的に行なうことができ
、使い勝手が向上する。また、第2のメモリに中断時点
における表示情報が保持され、ディスク再生動作が再開
されたときこの表示情報を利用でき、表示部への表示を
スムーズに行なうことができる。
【図1】実施例の中蓋を閉じた状態の斜視図である。
【図2】実施例の中蓋を開いた状態の斜視図である。
【図3】CD−Iセクタのフォーマットを示す図である
。
。
【図4】サブヘッダの構成を示す図である。
【図5】実施例の内部構成を示す図である。
【図6】リジューム機能の処理フローを示す図である。
1 CD−Iプレーヤ
2 プレーヤ本体部
3 ディスクテーブル
9 中蓋
10 ディスク装着部
12 ポインティングデバイス
13 リジュームスイッチ
16 ディスク
18 外蓋
19 液晶ディスプレイ
30 システムコントローラ
41 CPU
47 不揮発性RAM
45A、45B RAM
Claims (1)
- 【請求項1】 ディスクに記録された情報を再生する
再生部と、上記ディスクより再生される情報に関連した
情報を表示する表示部と、上記再生部の再生動作中断時
点におけるディスクの再生位置情報をストアする第1の
メモリと、上記表示部の表示情報を格納しておく第2の
メモリと、上記再生動作中断時点に上記第2のメモリに
格納されている表示情報を保持する保持手段と、上記再
生部によって再生動作が再開されたときに、上記第1の
メモリより上記ディスクの再生位置情報を読み出し、こ
のディスクの再生位置情報に基づいて上記ディスクの再
生動作を制御する制御手段とを備えてなるディスクプレ
ーヤ。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3014590A JPH04254959A (ja) | 1991-02-05 | 1991-02-05 | 記録媒体の再生装置 |
US07/830,931 US5365502A (en) | 1991-02-05 | 1992-02-04 | Optical disc player having a resume function |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3014590A JPH04254959A (ja) | 1991-02-05 | 1991-02-05 | 記録媒体の再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04254959A true JPH04254959A (ja) | 1992-09-10 |
Family
ID=11865388
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3014590A Pending JPH04254959A (ja) | 1991-02-05 | 1991-02-05 | 記録媒体の再生装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5365502A (ja) |
JP (1) | JPH04254959A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5761519A (en) * | 1995-03-03 | 1998-06-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Portable computer having a removable medium drive and a resume setting function |
Families Citing this family (53)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100283967B1 (ko) * | 1992-04-08 | 2001-03-02 | 이데이 노부유끼 | 씨디-롬 디스크 재생장치 |
JP3454276B2 (ja) * | 1992-09-07 | 2003-10-06 | ソニー株式会社 | 情報再生表示装置および情報表示方法 |
US5831681A (en) * | 1992-09-30 | 1998-11-03 | Hudson Soft Co., Ltd. | Computer system for processing sound data and image data in synchronization with each other |
JP3579910B2 (ja) * | 1993-10-27 | 2004-10-20 | ソニー株式会社 | 記録再生装置 |
EP0836191B1 (en) * | 1993-10-29 | 1999-03-03 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method and apparatus for reproducing data from a recording medium |
EP0836190B1 (en) * | 1993-10-29 | 1999-08-11 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information recording disk medium and reproduction apparatus |
US5835669A (en) | 1995-06-28 | 1998-11-10 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multilingual recording medium which comprises frequency of use data/history data and a plurality of menus which are stored in a still picture format |
US5699089A (en) * | 1994-03-03 | 1997-12-16 | Applied Voice Technology | Central control for sequential-playback objects |
JP3142454B2 (ja) * | 1994-10-31 | 2001-03-07 | 株式会社東芝 | 携帯形電子機器 |
DE4445013A1 (de) * | 1994-12-16 | 1996-06-20 | Thomson Brandt Gmbh | Erschütterungsresistentes Abspielgerät mit verbesserter Synchronisation |
CA2168327C (en) * | 1995-01-30 | 2000-04-11 | Shinichi Kikuchi | A recording medium on which a data containing navigation data is recorded, a method and apparatus for reproducing a data according to navigationdata, a method and apparatus for recording a data containing navigation data on a recording medium. |
US5813010A (en) * | 1995-04-14 | 1998-09-22 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information storage and information transmission media with parental control |
US6009433A (en) * | 1995-04-14 | 1999-12-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information storage and information transmission media with parental control |
US5751892A (en) | 1995-06-15 | 1998-05-12 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multi-scene recording medium and apparatus for reproducing data therefrom |
US5818801A (en) * | 1995-06-30 | 1998-10-06 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Shockproof optical reproduction device |
EP0787344B1 (en) * | 1995-08-22 | 2003-12-03 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Player for reading audio signals and/or video signals from a medium |
JPH1049970A (ja) * | 1996-07-29 | 1998-02-20 | Sanyo Electric Co Ltd | ディスク装置 |
KR100480415B1 (ko) * | 1996-08-14 | 2005-06-07 | 삼성전자주식회사 | 씨디-롬(cd-rom) 드라이브의 동작상태 체크방법 |
US7917643B2 (en) | 1996-09-12 | 2011-03-29 | Audible, Inc. | Digital information library and delivery system |
US5926624A (en) | 1996-09-12 | 1999-07-20 | Audible, Inc. | Digital information library and delivery system with logic for generating files targeted to the playback device |
US5910933A (en) * | 1997-04-30 | 1999-06-08 | Gateway 2000, Inc | Stand alone optical disc player module |
US5872712A (en) * | 1997-06-13 | 1999-02-16 | Audible, Inc. | Method and apparatus for audibly indicating when a predetermined location has been encountered in stored data |
KR100283948B1 (ko) * | 1997-09-12 | 2001-05-02 | 윤종용 | 디스크플레이어제어장치및그방법 |
SG82587A1 (en) * | 1997-10-21 | 2001-08-21 | Sony Corp | Recording apparatus, recording method, playback apparatus, playback method, recording/playback apparatus, recording/playback method, presentation medium and recording medium |
US6393201B1 (en) * | 1998-01-07 | 2002-05-21 | Hitachi, Ltd. | Reproducing apparatus and reproducing/recording apparatus memorizing identification information of optical information meda and method thereof |
GB2335532B (en) * | 1998-03-17 | 2002-05-22 | Stephen Charles Bradley | Disc player |
US6253237B1 (en) | 1998-05-20 | 2001-06-26 | Audible, Inc. | Personalized time-shifted programming |
JP3862875B2 (ja) * | 1998-10-29 | 2006-12-27 | パイオニア株式会社 | ディスク再生装置 |
DE19850020A1 (de) * | 1998-10-30 | 2000-05-04 | Koninkl Philips Electronics Nv | Gerät zum Abspielen von auf einer optischen Informationsplatte digital gespeicherten Informationen |
DE19850018A1 (de) * | 1998-10-30 | 2000-05-04 | Koninkl Philips Electronics Nv | Gerät zum Abspielen von auf einer optischen Informationsplatte digital gespeicherten Informationen |
US8175977B2 (en) | 1998-12-28 | 2012-05-08 | Audible | License management for digital content |
US6631101B1 (en) * | 1999-03-16 | 2003-10-07 | Gateway, Inc. | System, method, and software for recovering from interruption of DVD playback |
JP3873523B2 (ja) | 1999-05-21 | 2007-01-24 | ソニー株式会社 | 再生装置 |
US6396777B1 (en) * | 2000-05-30 | 2002-05-28 | Delphi Technologies, Inc. | Compact disk player instant-on feature |
KR100396886B1 (ko) * | 2001-01-11 | 2003-09-03 | 삼성전자주식회사 | 호스트 컴퓨터로 광기기 디스크 드라이브의 서브코드데이터 제공 방법 |
JP4649781B2 (ja) * | 2001-06-20 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | 画像処理方法および装置 |
US7979914B2 (en) | 2001-06-25 | 2011-07-12 | Audible, Inc. | Time-based digital content authorization |
JP2003037817A (ja) * | 2001-07-25 | 2003-02-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 記録装置、記録再生装置、記録方法、記録再生方法、プログラム、および媒体 |
JP4362248B2 (ja) * | 2001-09-03 | 2009-11-11 | パイオニア株式会社 | 情報記録再生装置およびコンピュータプログラム |
JP2003228965A (ja) * | 2002-02-01 | 2003-08-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Dvdビデオプレーヤ |
JP2003257038A (ja) * | 2002-03-04 | 2003-09-12 | Sanyo Electric Co Ltd | 光ディスク記録再生装置の記録制御方法 |
WO2003079360A1 (en) * | 2002-03-15 | 2003-09-25 | Nokia Corporation | Method and apparatus for replaying a recording medium |
JP2003346464A (ja) * | 2002-05-24 | 2003-12-05 | Pioneer Electronic Corp | 記録媒体再生装置およびその再生方法 |
JP2004110910A (ja) * | 2002-09-17 | 2004-04-08 | Pioneer Electronic Corp | 情報再生装置および情報再生方法 |
TW579042U (en) * | 2002-09-17 | 2004-03-01 | Lite On It Corp | Detection device for shutter opening/closing of external compact disk drive |
WO2004055815A1 (ja) * | 2002-12-13 | 2004-07-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 光ディスク装置 |
US20060153019A1 (en) * | 2002-12-20 | 2006-07-13 | Andreas Lotz | Module for reading a data carrier |
US7886333B2 (en) * | 2003-03-19 | 2011-02-08 | Panasonic Corporation | In-vehicle recording/reproduction device, recording/reproduction device, recording/reproduction system, and recording/reproduction method |
US7301857B2 (en) * | 2003-08-01 | 2007-11-27 | Chrysler Llc | Media player including a resume function |
MY138739A (en) * | 2004-04-30 | 2009-07-31 | Sony Emcs Malaysia Sdn Bhd | Portable electronic device |
JP4425844B2 (ja) * | 2005-02-17 | 2010-03-03 | パナソニック株式会社 | 映像・音声フォーマット再生装置、映像・音声フォーマット再生方法及びプログラム |
TW200826078A (en) * | 2006-12-15 | 2008-06-16 | Innolux Display Corp | Digital video disc player |
US8832122B2 (en) * | 2008-09-30 | 2014-09-09 | Apple Inc. | Media list management |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4772962A (en) * | 1985-10-23 | 1988-09-20 | Sony Corporation | Still image recording and/or reproducing apparatus |
DE3751987T2 (de) * | 1986-10-15 | 1997-06-26 | Pioneer Electronic Corp | Plattenwiedergabegerät mit Plattenmagazin |
US5168481A (en) * | 1989-12-29 | 1992-12-01 | Culbertson Charles R | Automated digital broadcast system |
-
1991
- 1991-02-05 JP JP3014590A patent/JPH04254959A/ja active Pending
-
1992
- 1992-02-04 US US07/830,931 patent/US5365502A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5761519A (en) * | 1995-03-03 | 1998-06-02 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Portable computer having a removable medium drive and a resume setting function |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5365502A (en) | 1994-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH04254959A (ja) | 記録媒体の再生装置 | |
KR100249952B1 (ko) | 디스크 재생 장치 | |
US5712949A (en) | Disc reproduction system with sequential reproduction of audio and image data | |
KR100299199B1 (ko) | 디스크재생장치 | |
JPH04228165A (ja) | ポータブルディスクプレーヤ | |
JP2956186B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04245091A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04141859A (ja) | ディスク再生装置 | |
JP3047866B2 (ja) | 再生装置及び再生制御方法 | |
JP3039061B2 (ja) | ディスク再生装置 | |
JP3036607B2 (ja) | 再生装置 | |
JPH04248161A (ja) | ディスクプレーヤ | |
JP3304997B2 (ja) | ディスクプレーヤ、信号処理装置および信号処理装置における表示方法 | |
JPH04254964A (ja) | 記録媒体の再生装置 | |
JPH0528623A (ja) | デイスクプレーヤ | |
JPH04245090A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04254963A (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPH04321991A (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPH04248162A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04252464A (ja) | ディスク | |
JPH04141860A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH04313857A (ja) | ディスクプレーヤ | |
JPH04339356A (ja) | ビデオデータおよびオーディオデータの再生装置、並びにそれに使用する再生装置 | |
JPH04251894A (ja) | ディスク再生装置 | |
JPH05128826A (ja) | デイスクプレーヤ |