Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7488062B2 - 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体 - Google Patents

接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7488062B2
JP7488062B2 JP2020035113A JP2020035113A JP7488062B2 JP 7488062 B2 JP7488062 B2 JP 7488062B2 JP 2020035113 A JP2020035113 A JP 2020035113A JP 2020035113 A JP2020035113 A JP 2020035113A JP 7488062 B2 JP7488062 B2 JP 7488062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
suction
bonding
holding
holding portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020035113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021141115A (ja
Inventor
賢治 菅川
陽介 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020035113A priority Critical patent/JP7488062B2/ja
Priority to KR1020210022123A priority patent/KR20210111158A/ko
Priority to TW110105615A priority patent/TW202137288A/zh
Priority to US17/181,021 priority patent/US11715663B2/en
Priority to CN202110202829.XA priority patent/CN113345817A/zh
Publication of JP2021141115A publication Critical patent/JP2021141115A/ja
Priority to JP2024076231A priority patent/JP2024096391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7488062B2 publication Critical patent/JP7488062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/22Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device
    • B65H5/222Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device by suction devices
    • B65H5/226Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by air-blast or suction device by suction devices by suction rollers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/002Joining methods not otherwise provided for
    • B29C65/004Cold joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7802Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring
    • B29C65/782Positioning the parts to be joined, e.g. aligning, indexing or centring by setting the gap between the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • B29C65/7847Holding or clamping means for handling purposes using vacuum to hold at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81411General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat
    • B29C66/81421General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined characterised by its cross-section, e.g. transversal or longitudinal, being non-flat being convex or concave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8145General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/81455General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the constructional aspects of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps being a fluid inflatable bag or bladder, a diaphragm or a vacuum bag for applying isostatic pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本開示は、接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体に関する。
特許文献1には、上方に設けられた基板の中央部を下方に突出するように変形させて、基板同士を接合する接合装置が開示されている。
特開2014-229787号公報
本開示は、基板の接合精度を向上させる技術を提供する。
本開示の一態様による接合装置は、第1保持部と、第1変形部と、第2保持部と、第2変形部と、吸引部と、制御装置とを備える。第1保持部は、第1基板を上方から吸着保持する。第1変形部は、第1保持部に保持された第1基板の中央部を下方に向けて突出させる。第2保持部は、第1保持部よりも下方に設けられ、第1基板に接合される第2基板を下方から吸着保持する。第2変形部は、第2保持部に保持された第2基板の中央部を上方に向けて突出させる。吸引部は、第2基板の吸着領域に含まれる複数の分割領域において異なる吸着力を発生させる。制御装置は、吸引部を制御する。
本開示によれば、基板の接合精度を向上させることができる。
図1は、実施形態に係る接合システムの構成を示す模式図である。 図2は、実施形態に係る第1基板および第2基板の接合前の状態を示す模式図である。 図3は、実施形態に係る接合装置の一部の構成を示す模式図である。 図4は、実施形態に係る第1チャック部、および第2チャック部の構成を示す模式図である。 図5は、実施形態に係る第2保持部を示す平面模式図である。 図6は、実施形態に係る接合処理を説明するフローチャートである。 図7は、実施形態に係る分割領域における吸着力の振り分け例を示す図である。 図8は、実施形態に係る接合装置において、第1基板と第2基板との接合が開始された状態を示す模式図である。 図9は、実施形態の変形例に係る接合システムの構成を示す模式図である。
以下に、本開示による接合装置および接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示による接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
また、以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す場合がある。X軸方向、およびY軸方向は、水平方向である。以下では、Z軸正方向を上方とし、Z軸負方向を下方として説明する場合がある。
<接合システムの構成>
まず、実施形態に係る接合システム1の構成について図1および図2を参照して説明する。図1は、実施形態に係る接合システム1の構成を示す模式図である。また、図2は、実施形態に係る第1基板W1および第2基板W2の接合前の状態を示す模式図である。
図1に示す接合システム1は、第1基板W1と第2基板W2とを接合することによって重合基板Tを形成する(図2参照)。
第1基板W1および第2基板W2は、単結晶シリコンウエハであり、板面には複数の電子回路が形成される。第1基板W1および第2基板W2は、略同径である。なお、第1基板W1および第2基板W2の一方は、たとえば電子回路が形成されていない基板であってもよい。
以下では、図2に示すように、第1基板W1の板面のうち、第2基板W2と接合される側の板面を「接合面W1j」と記載し、接合面W1jとは反対側の板面を「非接合面W1n」と記載する。また、第2基板W2の板面のうち、第1基板W1と接合される側の板面を「接合面W2j」と記載し、接合面W2jとは反対側の板面を「非接合面W2n」と記載する。
図1に示すように、接合システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2は、処理ステーション3のX軸負方向側に配置され、処理ステーション3と一体的に接続される。
搬入出ステーション2は、載置台10と、搬送領域20とを備える。載置台10は、複数の載置板11を備える。各載置板11には、複数枚(たとえば、25枚)の基板を水平状態で収容するカセットC1~C4がそれぞれ載置される。カセットC1は複数枚の第1基板W1を収容可能であり、カセットC2は複数枚の第2基板W2を収容可能であり、カセットC3は複数枚の重合基板Tを収容可能である。カセットC4は、たとえば、不具合が生じた基板を回収するためのカセットである。なお、載置板11に載置されるカセットC1~C4の個数は、図示のものに限定されない。
搬送領域20は、載置台10のX軸正方向側に隣接して配置される。搬送領域20には、Y軸方向に延在する搬送路21と、搬送路21に沿って移動可能な搬送装置22とが設けられる。搬送装置22は、Y軸方向だけでなく、X軸方向にも移動可能かつZ軸周りに旋回可能である。搬送装置22は、載置板11に載置されたカセットC1~C4と、後述する処理ステーション3の第3処理ブロックG3との間で、第1基板W1、第2基板W2および重合基板Tの搬送を行う。
このように、搬入出ステーション2は、第1基板W1、および第2基板W2を処理ステーション3に搬送し、第1基板W1、および第2基板W2が接合された重合基板Tが処理ステーションから搬送される。
処理ステーション3には、たとえば3つの処理ブロックG1,G2,G3が設けられる。第1処理ブロックG1は、処理ステーション3の背面側(図1のY軸正方向側)に配置される。また、第2処理ブロックG2は、処理ステーション3の正面側(図1のY軸負方向側)に配置され、第3処理ブロックG3は、処理ステーション3の搬入出ステーション2側(図1のX軸負方向側)に配置される。
第1処理ブロックG1には、第1基板W1および第2基板W2の接合面W1j,W2jを改質する表面改質装置30が配置される。表面改質装置30は、第1基板W1および第2基板W2の接合面W1j,W2jにおいて、プラズマ照射により未結合手(ダングリングボンド)を形成し、その後親水化され易くするように接合面W1j,W2jを改質する。
具体的には、表面改質装置30では、たとえば減圧雰囲気下において処理ガスである酸素ガスまたは窒素ガスが励起されてプラズマ化される。そして、かかる酸素イオンまたは窒素イオンが、第1基板W1および第2基板W2の接合面W1j,W2jに照射されることにより、接合面W1j,W2jがプラズマ処理されて改質される。
また、第1処理ブロックG1には、表面親水化装置40が配置される。表面親水化装置40は、たとえば純水によって第1基板W1および第2基板W2の接合面W1j,W2jを親水化するとともに、接合面W1j,W2jを洗浄する。具体的には、表面親水化装置40は、たとえばスピンチャックに保持された第1基板W1または第2基板W2を回転させながら、当該第1基板W1または第2基板W2上に純水を供給する。これにより、第1基板W1または第2基板W2上に供給された純水が第1基板W1または第2基板W2の接合面W1j,W2j上を拡散し、接合面W1j,W2jが親水化される。
ここでは、表面改質装置30と表面親水化装置40とが横並びで配置される場合の例を示したが、表面親水化装置40は、表面改質装置30の上方または下方に積層されてもよい。
第2処理ブロックG2には、接合装置41が配置される。すなわち、処理ステーション3は、接合装置41を備える。接合装置41は、親水化された第1基板W1と第2基板W2とを分子間力により接合する。接合装置41の具体的な構成については後述する。
第1処理ブロックG1、第2処理ブロックG2および第3処理ブロックG3に囲まれた領域には、搬送領域60が形成される。搬送領域60には、搬送装置61が配置される。搬送装置61は、たとえば鉛直方向、水平方向および鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有する。かかる搬送装置61は、搬送領域60内を移動し、搬送領域60に隣接する第1処理ブロックG1、第2処理ブロックG2および第3処理ブロックG3内の所定の装置に第1基板W1、第2基板W2および重合基板Tを搬送する。
また、接合システム1は、制御装置70を備える。制御装置70は、接合システム1の動作を制御する。かかる制御装置70は、たとえばコンピュータであり、図示しない制御部および記憶部を備える。制御部は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、後述する制御を実現する。また、記憶部は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置70の記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、例えばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
<接合装置>
接合装置41は、図3に示すように、第1保持機構100と、第2保持機構200とを備える。図3は、実施形態に係る接合装置41の一部の構成を示す模式図である。
第1保持機構100は、回動機構101と、第1高さ測定部102と、第1チャック部103とを備える。第1保持機構100は、第1基板W1を第1チャック部103によって吸着し、保持する。第1チャック部103の詳細については、後述する。具体的には、第1チャック部103は、第1基板W1の非接合面W1nを吸着する。
回動機構101は、接合装置41の処理容器の天井部41aに取り付けられる。回動機構101は、第1チャック部103を回動可能に支持する。回動機構101は、Z軸方向に沿った軸を中心に第1チャック部103を回動させる。
第1高さ測定部102は、処理容器の天井部41aに取り付けられる。第1高さ測定部102は、回動機構101や、第1チャック部103に取り付けられてもよい。第1高さ測定部102は、第2基板W2の接合面W2jの高さを測定する。
第1高さ測定部102は、例えば、CCDカメラを用いたアライメントカメラである。第1高さ測定部102は、第2基板W2に設けられたアライメントパターンを撮像し、アライメントパターンを認識し、焦点が合った高さを第2基板W2の接合面W2jの高さとして測定する。
第1高さ測定部102は、変位センサであってもよい。変位センサは、例えば、レーザ変位計である。変位センサは、第2チャック部203、および第2基板W2に向けてレーザ光を照射し、その反射光を受光することによって、第2基板W2の接合面W2jの高さを測定する。第1保持機構100は、第1高さ測定部102として、アライメントカメラと、変位センサとを備えてもよい。
第2保持機構200は、移動機構201と、第2高さ測定部202と、第2チャック部203とを備える。第2保持機構200は、第2基板W2を第2チャック部203によって吸着し、保持する。第2チャック部203の詳細については、後述する。具体的には、第2チャック部203は、第2基板W2の非接合面W2nを吸着する。
移動機構201は、第2高さ測定部202、および第2チャック部203を水平方向、および上下方向に移動させる。移動機構201は、第1移動機構201aと、第2移動機構201bと、第3移動機構201cとを備える。
第1移動機構201aは、接合装置41の処理容器の床部41bに設けられてY軸方向に延びるレールに沿って第2高さ測定部202、および第2チャック部203を移動させる。第2移動機構201bは、第1移動機構201aの上部に取り付けられる。第2移動機構201bは、第1移動機構201aの上面に設けられてX軸方向に延びるレールに沿って第2高さ測定部202、および第2チャック部203を移動させる。第3移動機構201cは、第2移動機構201bに取り付けられ、第2高さ測定部202、および第2チャック部203を上下方向に沿って移動させる。
第2高さ測定部202は、第2チャック部203に取り付けられる。第2高さ測定部202は、第1基板W1の接合面W1jの高さを測定する。第2高さ測定部202は、第1高さ測定部102と同様に、アライメントカメラや、変位センサである。
<第1チャック部>
次に第1チャック部103について図4を参照し説明する。図4は、実施形態に係る第1チャック部103、および第2チャック部203の構成を示す模式図である。
第1チャック部103は、支持部110と、第1保持部111と、第1吸引部112と、第1変形部113とを備える。
支持部110は、回動機構101(図3参照)に回動可能に取り付けられる。支持部110は、円形に形成される。支持部110には、第1変形部113を収容する第1収容室110aが形成される。第1収容室110aは、支持部110の中央に形成される。
第1保持部111は、支持部110の下面に取り付けられ、支持部110に固定される。第1保持部111は、円形に形成される。第1保持部111には、吸引孔120aと、挿入孔120bとが形成される。第1保持部111は、第1基板W1を上方から吸着保持する。
吸引孔120aは、第1保持部111の外周部と中間部とに設けられる。吸引孔120aは、複数形成される。挿入孔120bは、第1保持部111の中央に形成され、後述する第1変形部113のアクチュエータ114aの先端が挿入される。
第1吸引部112は、吸引孔120aに接続される。第1吸引部112は、例えば、真空ポンプである。第1吸引部112を用いて真空引きされることによって、第1基板W1の外周部が第1保持部111に吸着保持される。
第1変形部113は、支持部110に形成された第1収容室110aに設けられる。第1変形部113の一部は、回動機構101(図3参照)に設けられてもよい。第1変形部113は、アクチュエータ114aと、シリンダ114bとを備える。
アクチュエータ114aは、電空レギュレータ(不図示)から供給される空気によって一定方向に一定の圧力を発生させる。アクチュエータ114aは、圧力の作用点の位置によらず圧力を一定に発生させることができる。アクチュエータ114aの先端は、第1基板W1の上面の中央部に当接し、第1基板W1の中央部にかかる押圧荷重を制御することができる。
シリンダ114bは、アクチュエータ114aを支持する。シリンダ114bは、例えば、モータを内蔵した駆動部によってアクチュエータ114aを上下方向に移動させる。
第1変形部113は、アクチュエータ114aによって第1基板W1に対する押圧荷重を制御し、シリンダ114bによってアクチュエータ114aの移動を制御する。第1変形部113は、第1保持部111に吸着保持された第1基板W1の中央部を下方に押圧し、第1基板W1を下方に湾曲させる。すなわち、第1変形部113は、第1保持部111に保持された第1基板W1の中央部を下方に向けて突出させる。第1変形部113は、アクチュエータ114aの移動量を制御することによって、第1基板W1の中央部の突出量を調整可能である。
<第2チャック部>
次に、第2チャック部203について図4、および図5を参照し説明する。図5は、実施形態に係る第2保持部211を示す平面模式図である。第2チャック部203は、基台部210と、第2保持部211と、第2吸引部212と、第2変形部213とを備える。
基台部210は、第3移動機構201c(図3参照)に取り付けられる。基台部210は、円形である。基台部210には、測定部240を収容する収容室210aが形成される。収容室210aは、基台部210の中央に形成される。
基台部210には、挿入孔210bが形成される。挿入孔210bは、収容室210aに連通する。挿入孔210bは、基台部210の中央に形成される。
基台部210(ベース部の一例)は、加圧されることによって第2保持部211を上方に向けて突出させる圧力可変空間243(変形空間の一例)を第2保持部211との間に形成し、第2保持部211が取り付けられる。
また、基台部210には、吸引孔210c、および吸排気孔210dが形成される。吸引孔210cは、複数形成される。吸引孔210cの周囲には、シール部材220が設けられる。
シール部材220は、基台部210に取り付けられ、圧力可変空間243と吸引孔210cとをシールする。シール部材220は、伸縮可能である。シール部材220は、例えば、リップシールである。シール部材220は、例えば、基台部210から上方に向けて突出する突出部210eに取り付けられる。シール部材220は、第2保持部211の下面に当接する。
第2保持部211は、第1保持部111の下方に設けられ、第1基板W1に接合される第2基板W2を下方から吸着保持する。第2保持部211は、基台部210の上方に設けられる。第2保持部211は、円形である。第2保持部211の周囲には、固定リング222が設けられる。第2保持部211は、固定リング222によって基台部210に固定される。
第2保持部211は、例えば、アルミナセラミックや、炭化ケイ素などのセラミック材料によって形成される。第2保持部211は、上下方向、および水平方向に伸縮自在である。第2保持部211は、高精度な平面、かつ高い復元性を実現できる。
第2保持部211の上面は、円形である。第2保持部211の上面の直径は、第2基板W2の直径よりも大きい。第2保持部211の中央部の厚さは、外周部の厚さよりも大きい。第2保持部211の上面には、第1リブ211a(壁部の一例)が設けられる。第1リブ211aは、第2保持部211と別体として設けられ、第2保持部211に取り付けられてもよく、第2保持部211と一体として設けられてもよい。第1リブ211aは、第2基板W2の吸着領域を複数の分割領域230に区画する。すなわち、第2基板W2の吸着領域には、複数の分割領域230が含まれる。
第1リブ211aは、例えば、X軸方向、Y軸方向、および斜め方向において、第2基板W2が歪みを抑制されて吸着保持されるように、吸着領域を複数の分割領域230に区画する。
具体的には、第1リブ211aは、第2保持部211の径方向、すなわち第2基板W2の径方向に沿って吸着領域を複数の分割領域230に区画する。例えば、第1リブ211aは、第2保持部211の径方向に沿って吸着領域を3つの分割領域230に区画する。なお、第2保持部211の径方向に沿って区画される分割領域230の数は、これに限られることはなく、2つ以上の分割領域230に区画されればよい。
また、第1リブ211aは、第2保持部211の周方向、すなわち第2基板W2の周方向に沿って吸着領域を複数の分割領域230に区画する。
例えば、第1リブ211aは、第2保持部211の最外周側に形成される分割領域230を、第2保持部211の周方向に沿って複数の分割領域230に区画する。例えば、第1リブ211aは、第2保持部211の最外周側に形成される分割領域230を、第2保持部211の周方向に沿って8つの分割領域230に区画する。
また、第1リブ211aは、第2保持部211の径方向において、最外周側よりも1つ内側に形成される分割領域230を、第2保持部211の周方向に沿って複数の分割領域230に区画する。例えば、第1リブ211aは、最外周側よりも1つ内側に形成される分割領域230を、第2保持部211の周方向に沿って8つの分割領域230に区画する。
なお、第2保持部211の周方向に沿って区画される分割領域230の数は、これに限られることはなく、2つ以上の分割領域230に区画されればよい。
また、第1リブ211aは、第2保持部211の径方向において最も中心部側の分割領域230を、第2保持部211の周方向に沿って複数の分割領域230に区画してもよい。すなわち、第1リブ211aは、第2保持部211の径方向に沿って形成される複数の分割領域230のうち、少なくとも一つの分割領域230を第2保持部211の周方向に沿って、さらに複数の分割領域230に区画する。
なお、第1リブ211aは、第2保持部211の径方向、および第2保持部211の周方向のいずれか一方の方向に沿って吸着領域を複数の分割領域230に区画してもよい。
第2保持部211の下面には、第2リブ211bが設けられる。第2リブ211bは、第2保持部211の上面が水平となる場合に、基台部210に当接する。第2保持部211の下面と、基台部210の上面との間には、圧力可変空間243が形成される。
第2保持部211には、吸引孔211cが形成される。吸引孔211cは、複数形成される。吸引孔211cは、各分割領域230に対応して形成される。すなわち、吸引孔211cは、分割領域230毎に形成される。このように、第2保持部211には、複数の分割領域230に対応した複数の吸引孔211cが形成される。
第2保持部211の下面において、吸引孔211cの周囲にはシール部材220が当接する。吸引孔211cは、シール部材220を介して基台部210に形成された吸引孔210cと連通する。
第2吸引部212は、真空ポンプ250と、複数のレギュレータ251とを備える。真空ポンプ250は、各吸引孔210cに配管252を介して接続される。すなわち、真空ポンプ250は、第2保持部211に形成される複数の吸引孔211cに接続される。第2吸引部212は、複数の吸引孔211cを介して第2基板W2を吸引する。
複数のレギュレータ251は、各吸引孔211cに接続される配管252に設けられ、各吸引孔211cにおける吸引力、すなわち、各分割領域230における第2基板W2の吸着力を調整する。
真空ポンプ250によって真空引きされ、各レギュレータ251が制御されることによって、各分割領域230における第2基板W2の吸着力がそれぞれ調整され、第2基板W2が第2保持部211に吸着保持される。第2吸引部212は、制御装置70(図1参照)によって制御される。すなわち、真空ポンプ250、および各レギュレータ251は、制御装置70によって制御され、各分割領域230における吸着力がそれぞれ調整される。このように、第2吸引部212(吸引部の一例)は、第2基板W2の吸着領域に含まれる複数の分割領域230において異なる吸着力を発生させる。
なお、第2吸引部212は、複数の真空ポンプ250を設け、複数の真空ポンプ250によって各分割領域230における第2基板W2の吸着力を調整してもよい。
第2変形部213は、真空ポンプ260と、電空レギュレータ261とを備える。
真空ポンプ260は、切替バルブ262を介して吸排気孔210dに接続される。真空ポンプ260によって真空引きが行われることによって、圧力可変空間243が減圧される。圧力可変空間243が減圧されることによって、第2保持部211の第2リブ211bが基台部210に当接する。この場合、第2保持部211の上面は、水平となる。
電空レギュレータ261は、切替バルブ262を介して吸排気孔210dに接続される。電空レギュレータ261は、圧力可変空間243に空気を供給し、圧力可変空間243を加圧する。これにより、第2保持部211は下方から押圧される。第2保持部211の外周部は、固定リング222によって基台部210に固定されている。そのため、下方から押圧されることによって、第2保持部211の中央部は、外周部よりも上方に向けて突出する。
切替バルブ262は、吸排気孔210dと、真空ポンプ260、および電空レギュレータ261との接続状態を切り替える。
第2変形部213は、圧力可変空間243を加圧することによって、第2保持部211に保持された第2基板W2の中央部を上方に向けて突出させる。これにより、第2基板W2が湾曲する。すなわち、第2変形部213は、第2保持部211に保持された第2基板W2の中央部を第2基板W2の外周部に対して突出させる。第2変形部213は、圧力可変空間243の圧力を調整することによって、第2基板W2の中央部の突出量を調整可能である。
測定部240は、第2保持部211の突出量、すなわち第2基板W2の中央部の突出量を測定する。測定部240は、例えば、静電容量センサである。静電容量センサは、センサ面と測定ターゲット240aとによって形成される静電容量の変化を、センサ面と測定ターゲット240aとの距離として測定する。
測定ターゲット240aは、第2保持部211の下面の中央に取り付けられ、第2保持部211とともに、上下方向に移動する。測定ターゲット240aは、基台部210の挿入孔210bに挿入される。測定ターゲット240aの周囲には、シール部材(不図示)、例えば、Vリングが設けられる。
<接合処理>
次に、実施形態に係る接合処理について図6のフローチャートを参照し説明する。図6は、実施形態に係る接合処理を説明するフローチャートである。図6に示す各処理は、制御装置70による制御に基づいて実行される。
制御装置70は、第1搬入処理を行う(S100)。制御装置70は、表面改質装置30によって表面改質が行われ、かつ表面親水化装置40によって親水化された第1基板W1を、搬送装置61によって接合装置41に搬入させる。そして、制御装置70は、第1基板W1の非接合面W1nが上方となるように第1基板W1を反転させた後に、第1基板W1の非接合面W1nを第1チャック部103によって吸着保持させる。
制御装置70は、第2搬入処理を行う(S101)。第1搬送処理、および第2搬送処理の順番は、逆であってもよい。制御装置70は、表面改質装置30によって表面改質が行われ、かつ表面親水化装置40によって親水化された第2基板W2を、搬送装置61によって接合装置41に搬入させる。そして、制御装置70は、第2基板W2の非接合面W2nを第2チャック部203によって吸着保持させる。
制御装置70は、第2吸引部212(吸引部の一例)を制御する。具体的には、制御装置70は、分割領域230毎に設定された吸着力が発生するように、真空ポンプ250、およびレギュレータ251を制御し、第2基板W2を吸着保持する。制御装置70は、複数の分割領域230において異なる吸着力を発生させて第2基板を吸着保持する。なお、複数の分割領域230は、同一の吸着力が発生する分割領域230が含まれてもよい。
例えば、制御装置70は、図7に示すように、複数の分割領域230を「A」~「G」に振り分けて、吸着力を発生させる。図7は、実施形態に係る分割領域230における吸着力の振り分け例を示す図である。図7において同じ符号が付された分割領域230では、同一の吸着力が発生する。
また、制御装置70は、各分割領域230において、同一の吸着力によって第2基板W2を吸着保持した後に、分割領域230毎に設定された吸着力が発生するように、真空ポンプ250、およびレギュレータ251を制御してもよい。
制御装置70は、接合処理を行う(S102)。具体的には、制御装置70は、第1基板W1、および第2基板W2の水平方向の位置を調整した後に、第1基板W1、および第2基板W2の上下方向の位置を調整する。
次に、制御装置70は、第1保持部111によって吸着保持された第1基板W1の中央部を第1変形部113によって下方に押圧し、第1基板W1を下方に向けて湾曲させる。
また、制御装置70は、電空レギュレータ261によって圧力可変空間243に空気を供給し、圧力可変空間243を加圧する。これにより、第2保持部211に吸着保持された第2基板W2が上方に向けて湾曲する。なお、第2基板W2は、各分割領域230において発生する吸着力によって第2保持部211に吸着された状態となっている。
これにより、図8に示すように、第1基板W1の中央部と、第2基板W2の中央部とが接触し、第1基板W1の中央部と、第2基板W2の中央部との接合が開始される。図8は、実施形態に係る接合装置41において、第1基板W1と第2基板W2との接合が開始された状態を示す模式図である。
第1基板W1、および第2基板W2は、表面改質処理が行われている。そのため、ファンデルワース力(分子間力)が生じ、各基板W1,W2の接合面W1j,W2j同士が接合される。さらに、第1基板W1、および第2基板W2は、親水化処理が行われている。そのため、各基板W1,W2の接合面W1j,W2jの親水基が水素結合し、各基板W1,W2の接合面W1j,W2j同士が強固に接合される。
次に、制御装置70は、第1吸引部112による吸引を停止する。これにより、第1保持部111による第1基板W1の吸着保持が解除され、第1基板W1は、中央部から外周部にかけて第2基板W2上に落下し、第1基板W1、および第2基板W2が接合され、重合基板Tが形成される。
このように、制御装置70は、複数の分割領域230において異なる吸着力を発生させて第1基板W1と第2基板W2との接合を行う。
制御装置70は、搬出処理を行う(S103)。制御装置70は、搬送装置61によって重合基板Tを接合装置41から搬出する。
<効果>
接合装置41は、第1保持部111と、第1変形部113と、第2保持部211と、第2変形部213と、第2吸引部212(吸引部の一例)と、制御装置70とを備える。第1保持部111は、第1基板W1を上方から吸着保持する。第1変形部113は、第1保持部111に保持された第1基板W1の中央部を下方に向けて突出させる。第2保持部211は、第1保持部111よりも下方に設けられ、第1基板W1に接合される第2基板W2を下方から吸着保持する。第2変形部213は、第2保持部211に吸着保持された第2基板W2の中央部を上方に向けて突出させる。第2吸引部212は、第2基板W2の吸着領域に含まれる複数の分割領域230において異なる吸着力を発生させる。制御装置70は、第2吸引部212を制御する。
これにより、接合装置41は、複数の分割領域230において発生する異なる吸着力によって第2基板W2を吸着保持することができる。そのため、接合装置41は、第2保持部211に吸着保持される第2基板W2に歪みが発生することを抑制し、重合基板Tにおける歪みの発生を抑制し、重合基板Tの接合精度を向上させることができる。
また、第2保持部211は、吸着領域を複数の分割領域230に区画する第1リブ211a(壁部の一例)を備える。
これにより、接合装置41は、複数の分割領域230において発生する吸着力を精度よく調整することができ、第2基板W2における歪みの発生を抑制し、重合基板Tの接合精度を向上させることができる。
また、第1リブ211aは、第2基板W2の径方向に沿って吸着領域を複数の分割領域230に区画する。
これにより、接合装置41は、第2基板W2の径方向において、異なる吸着力を発生させることができ、第2基板W2の径方向における歪みの発生を抑制することができる。そのため、接合装置41は、重合基板Tの接合精度を向上させることができる。
また、第1リブ211aは、第2基板W2の周方向に沿って吸着領域を複数の分割領域230に区画する。
これにより、接合装置41は、第2基板W2の周方向において、異なる吸着力を発生させることができ、第2基板W2の周方向における歪みの発生を抑制することができる。そのため、接合装置41は、重合基板Tの接合精度を向上させることができる。
また、第2保持部211には、複数の分割領域230に対応した複数の吸引孔211cが形成される。第2吸引部212は、複数の吸引孔211cを介して第2基板W2を吸引する。
これにより、接合装置41は、分割領域230毎に吸引力を調整することができ、第2保持部211に吸着保持される第2基板W2に歪みが発生することを抑制することができる。そのため、接合装置41は、重合基板Tにおける歪みの発生を抑制し、重合基板Tの接合精度を向上させることができる。
また、接合装置41は、基台部210(ベース部の一例)と、シール部材220とを備える。基台部210は、加圧されることによって第2保持部211を上方に向けて突出させる圧力可変空間243(変形空間の一例)を第2保持部211との間に形成し、第2保持部211が取り付けられる。シール部材220は、基台部210に取り付けられ、圧力可変空間243と吸引孔211cとをシールし、伸縮可能である。シール部材220は、第2保持部211の下面に当接する。
これにより、接合装置41は、第2保持部211の下面に凹凸が形成されることを抑制することができる。そのため、接合装置41は、圧力可変空間243を加圧して第2保持部211を上方に向けて突出させた場合に、第2保持部211の上面の歪み、すなわち第2基板W2における歪みの発生を抑制することができる。従って、接合装置41は、重合基板Tにおける歪みの発生を抑制し、重合基板Tの接合精度を向上させることができる。
<変形例>
変形例に係る接合装置41の制御装置70は、第1基板W1と第2基板W2との接合処理中に、複数の分割領域230の吸着力を変更してもよい。例えば、変形例に係る接合装置41は、接合処理中に、予め設定されたタイミングによって複数の分割領域230の吸着力を変更してもよい。変形例に係る接合装置41は、複数の分割領域230の一部の領域において、吸着力を変更してもよい。また、変形例に係る接合装置41は、接合処理中に、複数の分割領域230の吸着力を複数回変更してもよい。なお、吸着力の変更には、吸着力をゼロにすること、すなわち、分割領域230における第2基板W2の吸着を解除することが含まれる。
これにより、変形例に係る接合装置41は、接合処理における第2基板W2の歪みの発生を抑制し、重合基板Tの接合精度を向上させることができる。
また、変形例に係る接合装置41は、接合処理における第2基板W2の状態、例えば、第2基板W2の温度に基づいて、第1基板W1と第2基板W2との接合処理中に、複数の分割領域230の吸着力を変更してもよい。第2基板W2の温度は、例えば、第2保持部211に設けられた温度センサによって検出される。
これにより、変形例に係る接合装置41は、接合処理における第2基板W2の歪みの発生を抑制し、重合基板Tの接合精度を向上させることができる。
また、変形例に係る接合装置41の制御装置70は、接合前の第2基板W2の状態に基づいて複数の分割領域230の吸着力を設定してもよい。第2基板W2の状態は、第2基板W2の厚さや、第2基板W2の反り量や、第2基板W2の温度などを含む。変形例に係る接合システム1は、図9に示すように、第2基板W2を一時的に載置し、第2基板W2の状態を検出する検出装置43を備える。図9は、実施形態の変形例に係る接合システム1の構成を示す模式図である。
また、変形例に係る接合装置41は、接合前の第2基板W2の状態に基づいて、第1基板W1と第2基板W2との接合処理中に、複数の分割領域230の吸着力を変更してもよい。
これにより、変形例に係る接合装置41は、第2基板W2の状態に応じて、分割領域230における吸着力を設定することができ、接合処理における第2基板W2の歪みの発生を抑制し、重合基板Tの接合精度を向上させることができる。
また、変形例に係る接合装置41は、第2チャック部203と同様に、第1チャック部103において第1保持部111と支持部110との間に圧力可変空間を形成し、圧力可変空間を加圧することによって、第1基板W1を下方に湾曲させてもよい。
また、変形例に係る接合装置41は、第2チャック部203と同様に、第1チャック部103における吸着領域を複数の分割領域230の区画するリブを設け、複数の分割領域230において異なる吸着力を発生させてもよい。
これにより、変形例に係る接合装置41は、第1基板W1における歪みの発生を抑制し、重合基板Tの接合精度を向上させることができる。
また、変形例に係る接合装置41は、上記変形例に係る接合装置41を適宜組み合わせて、接合処理を行ってもよい。例えば、変形例に係る接合装置41は、第1チャック部103において、第1基板W1と第2基板W2との接合処理中に、複数の分割領域230の吸着力を変更してもよい。
なお、今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 接合システム
2 搬入出ステーション
3 処理ステーション
41 接合装置
70 制御装置
103 第1チャック部
110 支持部
111 第1保持部
112 第1吸引部
113 第1変形部
203 第2チャック部
210 基台部(ベース部)
211 第2保持部
211a 第1リブ(壁部)
211c 吸引孔
212 第2吸引部
213 第2変形部
220 シール部材
230 分割領域
W1 第1基板
W2 第2基板

Claims (9)

  1. 第1基板を上方から吸着保持する第1保持部と、
    前記第1保持部に保持された前記第1基板の中央部を下方に向けて突出させる第1変形部と、
    前記第1保持部よりも下方に設けられ、前記第1基板に接合される第2基板を下方から吸着保持する第2保持部と、
    前記第2保持部に保持された前記第2基板の中央部を上方に向けて突出させる第2変形部と、
    前記第2基板の吸着領域に含まれる複数の分割領域において異なる吸着力を発生させる吸引部と、
    加圧されることによって前記第2保持部を上方に向けて突出させる変形空間を前記第2保持部との間に形成し、前記第2保持部が取り付けられるベース部と、
    前記ベース部に取り付けられるシール部材と、
    前記吸引部を制御する制御装置と
    を備え
    前記第2保持部には、前記複数の分割領域に対応した複数の吸引孔が形成され、
    前記吸引部は、前記複数の吸引孔を介して前記第2基板を吸引し、
    前記シール部材は、伸縮可能であり、前記変形空間と前記吸引孔とをシールし、前記第2保持部の下面に当接する接合装置。
  2. 前記第2保持部は、
    前記吸着領域を前記複数の分割領域に区画する壁部
    を備える請求項1に記載の接合装置。
  3. 前記壁部は、前記第2基板の径方向に沿って前記吸着領域を前記複数の分割領域に区画する
    請求項2に記載の接合装置。
  4. 前記壁部は、前記第2基板の周方向に沿って前記吸着領域を前記複数の分割領域に区画する、
    請求項2または3に記載の接合装置。
  5. 前記制御装置は、前記第1基板と前記第2基板との接合処理中に、前記複数の分割領域の吸着力を変更する
    請求項1~のいずれか一つに記載の接合装置。
  6. 前記制御装置は、接合前の前記第2基板の状態に基づいて前記複数の分割領域の吸着力を設定する
    請求項1~のいずれか一つに記載の接合装置。
  7. 請求項1~のいずれか一つに記載の接合装置を有する処理ステーションと、
    前記第1基板、および前記第2基板を前記処理ステーションに搬送し、前記第1基板、および前記第2基板が接合された重合基板が前記処理ステーションから搬送される搬入出ステーションと
    を備える接合システム。
  8. 第1基板を上方から第1保持部によって吸着保持する第1保持工程と、
    前記第1保持部によって吸着保持された前記第1基板の中央部を下方に向けて突出させる第1変形工程と、
    前記第1保持部よりも下方に設けられた第2保持部によって第2基板を下方から吸着保持する第2保持工程と、
    前記第2保持部によって吸着保持された前記第2基板の中央部を上方に向けて突出させる第2変形工程と、
    前記中央部が下方に向けて突出した前記第1基板と、前記中央部が上方に向けて突出した前記第2基板とを接触させて前記第1基板と前記第2基板とを接合する接合工程と
    を含み、
    前記第2保持工程は、前記第2基板の吸着領域に含まれる複数の分割領域において異なる吸着力を発生させて前記第2基板を吸着保持し、
    前記第2保持部と、前記第2保持部が取り付けられるベース部との間には、加圧されることによって前記第2保持部を上方に向けて突出させる変形空間が形成され、
    前記第2保持部には、前記複数の分割領域に対応した複数の吸引孔が形成され、
    前記第2基板は、前記複数の吸引孔を介して吸引され、
    前記ベース部には、シール部材が取り付けられ、
    前記シール部材は、伸縮可能であり、前記変形空間と前記吸引孔とをシールし、前記第2保持部の下面に当接する接合方法。
  9. 請求項に記載の接合方法をコンピュータに実行させるプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2020035113A 2020-03-02 2020-03-02 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体 Active JP7488062B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035113A JP7488062B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体
KR1020210022123A KR20210111158A (ko) 2020-03-02 2021-02-18 접합 장치, 접합 시스템, 접합 방법 및 기억 매체
TW110105615A TW202137288A (zh) 2020-03-02 2021-02-19 接合裝置、接合系統、接合方法及記憶媒體
US17/181,021 US11715663B2 (en) 2020-03-02 2021-02-22 Bonding apparatus, bonding system, bonding method and recording medium
CN202110202829.XA CN113345817A (zh) 2020-03-02 2021-02-23 接合装置、接合系统、接合方法以及存储介质
JP2024076231A JP2024096391A (ja) 2020-03-02 2024-05-09 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020035113A JP7488062B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024076231A Division JP2024096391A (ja) 2020-03-02 2024-05-09 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141115A JP2021141115A (ja) 2021-09-16
JP7488062B2 true JP7488062B2 (ja) 2024-05-21

Family

ID=77464202

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020035113A Active JP7488062B2 (ja) 2020-03-02 2020-03-02 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体
JP2024076231A Pending JP2024096391A (ja) 2020-03-02 2024-05-09 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2024076231A Pending JP2024096391A (ja) 2020-03-02 2024-05-09 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11715663B2 (ja)
JP (2) JP7488062B2 (ja)
KR (1) KR20210111158A (ja)
CN (1) CN113345817A (ja)
TW (1) TW202137288A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210023298A (ko) * 2019-08-22 2021-03-04 삼성전자주식회사 기판 본딩 장치 및 이를 이용한 반도체 소자 제조 방법
JP7418924B2 (ja) * 2020-05-13 2024-01-22 株式会社ディスコ 保持機構
WO2024046578A1 (de) * 2022-09-02 2024-03-07 Ev Group E. Thallner Gmbh Vakuumsubstrathalter mit optimierter vakuumdichtung

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026414A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合システム
WO2018092861A1 (ja) 2016-11-16 2018-05-24 株式会社ニコン 接合方法、接合装置、および保持部材
JP2020004988A (ja) 2019-08-23 2020-01-09 東京エレクトロン株式会社 基板保持ステージ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2879163A1 (en) * 2009-09-28 2015-06-03 Nikon Corporation Pressuring module, pressuring apparatus, and substrate bonding apparatus
JP2013008921A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Toshiba Corp 半導体製造装置及び製造方法
JP2014229787A (ja) 2013-05-23 2014-12-08 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
CN109449081B (zh) * 2013-05-29 2023-07-14 Ev 集团 E·索尔纳有限责任公司 用以接合衬底的装置及方法
US9576827B2 (en) * 2014-06-06 2017-02-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Apparatus and method for wafer level bonding
JP6448656B2 (ja) * 2014-10-17 2019-01-09 ボンドテック株式会社 基板どうしの接合方法、基板接合装置
US9490158B2 (en) * 2015-01-08 2016-11-08 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bond chuck, methods of bonding, and tool including bond chuck
US10410892B2 (en) * 2016-11-18 2019-09-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Method of semiconductor wafer bonding and system thereof
TWI846591B (zh) * 2018-01-17 2024-06-21 日商東京威力科創股份有限公司 接合裝置及接合方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018026414A (ja) 2016-08-09 2018-02-15 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合システム
WO2018092861A1 (ja) 2016-11-16 2018-05-24 株式会社ニコン 接合方法、接合装置、および保持部材
JP2020004988A (ja) 2019-08-23 2020-01-09 東京エレクトロン株式会社 基板保持ステージ

Also Published As

Publication number Publication date
US20210272836A1 (en) 2021-09-02
TW202137288A (zh) 2021-10-01
JP2024096391A (ja) 2024-07-12
US11715663B2 (en) 2023-08-01
CN113345817A (zh) 2021-09-03
KR20210111158A (ko) 2021-09-10
JP2021141115A (ja) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2024096391A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体
JP6703620B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法及びコンピュータ記憶媒体
JP6271404B2 (ja) 接合方法、プログラム、コンピュータ記憶媒体、接合装置及び接合システム
JP2018026414A (ja) 接合装置および接合システム
JP6895770B2 (ja) 接合装置および接合システム
WO2019142708A1 (ja) 基板処理装置、および基板処理方法
JP6854696B2 (ja) 接合装置および接合方法
JP2018026413A (ja) 接合装置および接合システム
JP6616181B2 (ja) 接合装置
JP6861872B2 (ja) 接合装置および接合システム
JP6703619B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法及びコンピュータ記憶媒体
JP6742551B2 (ja) 基板処理装置
JP2018026415A (ja) 接合装置および接合システム
JP6755373B2 (ja) 基板保持ステージ
JP2020053685A (ja) 接合システムおよび接合方法
WO2021015028A1 (ja) 接合装置、および接合方法
JP7370271B2 (ja) 基板位置決め装置、基板位置決め方法および接合装置
JP2023154157A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体
WO2020196011A1 (ja) 接合装置および接合方法
JP2021093555A (ja) 接合装置
JP2024156009A (ja) 接合装置および接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7488062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150