JP7334482B2 - 情報管理装置、端末装置、情報処理システム、情報管理プログラム及び情報処理プログラム - Google Patents
情報管理装置、端末装置、情報処理システム、情報管理プログラム及び情報処理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP7334482B2 JP7334482B2 JP2019105125A JP2019105125A JP7334482B2 JP 7334482 B2 JP7334482 B2 JP 7334482B2 JP 2019105125 A JP2019105125 A JP 2019105125A JP 2019105125 A JP2019105125 A JP 2019105125A JP 7334482 B2 JP7334482 B2 JP 7334482B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- data
- terminal device
- information
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/06—Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0025—Transmission of mode-switching indication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L1/00—Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
- H04L1/0001—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
- H04L1/0023—Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
- H04L1/0027—Scheduling of signalling, e.g. occurrence thereof
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W12/00—Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
- H04W12/08—Access security
- H04W12/088—Access security using filters or firewalls
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/14—Reselecting a network or an air interface
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/16—Performing reselection for specific purposes
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/24—Reselection being triggered by specific parameters
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/30—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
- H04W4/38—Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for collecting sensor information
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W4/00—Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
- H04W4/80—Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W76/00—Connection management
- H04W76/10—Connection setup
- H04W76/11—Allocation or use of connection identifiers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W88/00—Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
- H04W88/02—Terminal devices
- H04W88/04—Terminal devices adapted for relaying to or from another terminal or user
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/005—Discovery of network devices, e.g. terminals
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W8/00—Network data management
- H04W8/22—Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Databases & Information Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
請求項1の発明は、端末装置の識別情報と、該端末装置から取得したデータとを対応付けて記憶する記憶手段と、前記端末装置と携帯電話通信網の基地局を介してデータの送受信を行う第1の通信方式で通信する第1通信手段と、前記第1通信手段より通信可能なデータ量が多い第2の通信方式で通信する第2通信手段と、前記端末装置から、該端末装置で取得された第1データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第1通信手段を用いて取得する第1データ取得手段と、前記第1データ取得手段で取得した前記第1データに変化が生じた場合に、前記第2の通信方式を用いてデータを送信する指示を前記端末装置に送信する指示送信手段とを有する情報管理装置である。
図1は、本実施の形態である情報管理装置100の構成例についての概念的なモジュール構成図を示している。
なお、モジュールとは、一般的に論理的に分離可能なソフトウェア(「ソフトウェア」の解釈として、コンピュータ・プログラムを含む)、ハードウェア等の部品を指す。したがって、本実施の形態におけるモジュールはコンピュータ・プログラムにおけるモジュールのことだけでなく、ハードウェア構成におけるモジュールも指す。それゆえ、本実施の形態は、それらのモジュールとして機能させるためのコンピュータ・プログラム(例えば、コンピュータにそれぞれの手順を実行させるためのプログラム、コンピュータをそれぞれの手段として機能させるためのプログラム、コンピュータにそれぞれの機能を実現させるためのプログラム)、システム及び方法の説明をも兼ねている。ただし、説明の都合上、「記憶する」、「記憶させる」、これらと同等の文言を用いるが、これらの文言は、実施の形態がコンピュータ・プログラムの場合は、記憶装置に記憶させる、又は記憶装置に記憶させるように制御するという意味である。また、モジュールは機能に一対一に対応していてもよいが、実装においては、1モジュールを1プログラムで構成してもよいし、複数モジュールを1プログラムで構成してもよく、逆に1モジュールを複数プログラムで構成してもよい。また、複数モジュールは1コンピュータによって実行されてもよいし、分散又は並列環境におけるコンピュータによって1モジュールが複数コンピュータで実行されてもよい。なお、1つのモジュールに他のモジュールが含まれていてもよい。また、以下、「接続」とは物理的な接続の他、論理的な接続(例えば、データの授受、指示、データ間の参照関係、ログイン等)の場合にも用いる。「予め定められた」とは、対象としている処理の前に定まっていることをいい、本実施の形態による処理が始まる前はもちろんのこと、本実施の形態による処理が始まった後であっても、対象としている処理の前であれば、そのときの状況・状態にしたがって、又はそれまでの状況・状態にしたがって定まることの意を含めて用いる。「予め定められた値」が複数ある場合は、それぞれ異なった値であってもよいし、2以上の値(「2以上の値」には、もちろんのことながら、全ての値も含む)が同じであってもよい。また、「Aである場合、Bをする」という記載は、「Aであるか否かを判断し、Aであると判断した場合はBをする」の意味で用いる。ただし、Aであるか否かの判断が不要である場合を除く。また、「A、B、C」等のように事物を列挙した場合は、断りがない限り例示列挙であり、その1つのみを選んでいる場合(例えば、Aのみ)を含む。
また、システム又は装置とは、複数のコンピュータ、ハードウェア、装置等がネットワーク(「ネットワーク」には、一対一対応の通信接続を含む)等の通信手段で接続されて構成されるほか、1つのコンピュータ、ハードウェア、装置等によって実現される場合も含まれる。「装置」と「システム」とは、互いに同義の用語として用いる。もちろんのことながら、「システム」には、人為的な取り決めである社会的な「仕組み」(つまり、社会システム)にすぎないものは含まない。
また、各モジュールによる処理毎に又はモジュール内で複数の処理を行う場合はその処理毎に、対象となる情報を記憶装置から読み込み、その処理を行った後に、処理結果を記憶装置に書き出すものである。したがって、処理前の記憶装置からの読み込み、処理後の記憶装置への書き出しについては、説明を省略する場合がある。なお、ここでの記憶装置としては、ハードディスクドライブ、RAM(Random Access Memoryの略)、外部記憶媒体、通信回線を介した記憶装置、CPU(Central Processing Unitの略)内のレジスタ等を含んでいてもよい。
近年、IoT機器から情報管理装置がデータを取得するための広域での通信手段として、現状の携帯電話通信よりも低消費電力、低ビットレートでの通信を可能とした様々なLPWA(Low Power, Wide Areaの略)の通信規格が提案されている。
LPWAとして、SIGFOX(登録商標)、LoRa(登録商標)、Wi-Fi HaLow、Wi-SUN、NB-IoTなどが知られており、いずれもBluetooth(登録商標)などの近距離無線(~数十m程度)では満たせない範囲をカバーする無線アクセス通信方式である。これらはいずれも、狭い通信帯域で済み、低消費電力、低ビットレート、広域カバレッジを特徴としている。
情報管理装置100と端末装置200との間では、(1)携帯電話通信網の基地局を介する通信方式Aと、(2)中継装置とインターネットを介する通信ができる通信方式B、のいずれかを行うことができる。このような通信環境にあって、情報管理装置100が、端末装置200に対していずれかの通信を行わせるかについて指示したい場合がある。つまり、情報管理装置100にとって、端末装置200が取得したデータを取り扱うのに都合のよい通信経路を通じて、端末装置200からデータを取得する。
本実施の形態である情報管理装置100は、端末装置200に対して、通信方式Aから通信方式Bに変更させるように指示する。また、逆に、情報管理装置100は、端末装置200に対して、通信方式Bから通信方式Aに変更させるように指示する。
なお、通信方式AはLPWAであり、通信方式Bは、インターネットを用いた通信であって、エッジサーバーが中継する情報管理装置100への送信である。通信方式Aの一例として、NB-IoT、特にNIDDを以下に説明する。
ここでの「第1領域」は、携帯電話通信の通信手順において用いられ、制御情報が含まれている固定長の領域である。例えば、携帯電話通信ではコントロールプレーン(C-plane)が該当する。「第2領域」は、前記した通信手順で用いられる制御情報の固定長の領域以外のデータ領域であって、通信手順により通信が確立した後に、送信したいデータを格納する可変長のデータ領域であり、ユーザーが利用するデータが含まれている領域である。このデータ領域は、送信するデータのために用意された領域であり、上限はあるものの、第1領域よりもデータ量が多く用意された領域である。例えば、携帯電話通信では音声データやパケットデータが入っているユーザープレーン(U-plane)が該当する。
この通信方式は、通信手順にのみ使われるデータ量の少ない固定長のデータの通信であり、通信帯域が小さく、データ送受信の手順も少ないため、低消費電力で通信が可能であり、可変で大きな通信帯域を用意する必要がある第2領域を用いた携帯電話通信の通信方式よりも安価で提供されることが可能である。
この通信方式の具体例として、NIDD(Non-IP Data Deliveryの略)通信が該当する。
そして、指示情報には、端末装置200が取得すべき第2データとしての情報の種別を示す情報を含めるようにしてもよい。
さらに、指示情報には、第1データに含まれる情報の種別に加えて、その種別とは異なる種別を示す情報を含めるようにしてもよい。つまり、異なる種別のデータをも送信させるようにしたものである。例えば、端末装置200が心拍数センサーを備え、第1データとして心拍数を取得しており、さらに加えて心電図情報、体温情報をそれぞれのセンサーから情報を追加して取得させる場合が該当する。
また、指示情報には、端末装置200がデータを取得する間隔を示す情報を含めるようにしてもよい。その取得の間隔を短くするものである。例えば、毎時間に1回の心拍数の測定を毎分毎の測定にするような場合が該当する。
また、指示情報には、端末装置200によるデータ送信の間隔を示す情報を含めるようにしてもよい。通信方式Aから通信方式Bに変更させるとともに、その通信の間隔を短くするものである。例えば、1日1回の送信を毎時間の送信にするような場合が該当する。
端末装置200の近傍に複数の中継装置があり、端末装置200が中継装置と接続するにあたって、複数の中継装置から接続要求を受信しても、適切な中継装置を選ぶことができるようになる。
この場合、指示送信モジュール135は、端末装置200の近傍にある中継装置が複数ある場合には、既に通信を行っている端末装置200の数が少ない中継装置に関する情報を指示情報に含めるようにしてもよい。
端末装置200は、携帯電話通信網における情報管理装置のアドレスは知っているが、通信Bモジュール110の通信方式Bによるインターネットにおける情報管理装置100のアドレス(例えば、URL:Uniform Resource Locatorの略)は知らないことが想定されるので、知らせる必要がある。
ただし、中継装置が情報管理装置100のアドレスを予め知っている場合は、中継装置が端末装置200に送信するようにしてもよい。その場合、指示情報に本情報管理装置100のアドレスを含めなくてもよい。
その「予め定められた条件」として、端末装置200によるデータ送信量が前回の通信より増えた場合とするようにしてもよい。
ここで「データ送信量」は、予め定められた期間内におけるデータ送信量である。データ送信量は、情報管理装置100によるデータ受信量としてもよいし、端末装置200が情報管理装置100にデータ送信量を送信してもよい。例えば、端末装置200が送信すべきデータが増えつつあることを情報管理装置100が検知してもよい。なお、通信量が増加する原因として、携帯電話通信網の通信状態が悪く、一回に送信するデータが多くなってきた場合等がある。
例えば、心拍数が急激に上昇したことにより、予め定められた閾値を超えた場合等が該当する。また、心拍数が通常時の値、例えば情報管理装置100で管理するユーザーの過去の所定期間の心拍数の平均値を通常時の値とし、この通常時の値と今回取得した値との差が予め定められた閾値を超えた場合等が該当する。
例えば、心拍数が短期間に上下に変動等したことにより、データの内容の異常を検知する。
なお、「予め定められた前述の条件に適合しなくなった場合」に、さらに、その条件に適合しなくなってから予め定められた期間が経過していることを付加してもよい。
携帯電話通信網の通信状態が悪くなることが想定されるので、通信状態が悪くなった場合は、携帯電話通信網の通信経路は使わずに、中継装置とインターネットを使うように指示するものである。具体的には、通信方式Aでの通信間隔をログとして記憶しておき、過去(過去には直前を含む)の通信間隔よりも長時間となった場合は、通信方式Aから通信Bに変更させるものである。ただし、この場合、データ取得Bモジュール120が取得するデータは、第1データ(いわゆる通常データ)のままとなる。
そして、指示送信モジュール135は、データ取得Bモジュール120による第2データの取得が不可能である場合、端末装置200の識別情報に対応する利用者へ通知を行うようにしてもよい。
具体的には、指示送信モジュール135は、端末装置200から、中継装置を介した通信が不可能である旨の情報を受信した場合、端末装置200の識別情報に対応する利用者へ通知を行うようにしてもよい。
また、指示送信モジュール135は、通信Bモジュール110による通信が不可能である場合、端末装置200の識別情報に対応する利用者へ通知を行うようにしてもよい。
端末装置200は、通信aモジュール205、通信bモジュール210、データ取得aモジュール215、データ取得bモジュール220、センサー225a、センサー225b、センサー225c、センサー225d、制御モジュール230を有している。
なお、端末装置200は、少なくとも2つの通信手段(基地局を介した通信方式A、中継装置を介した通信方式B)を有しており、各種センサー225からデータを取得し、そのデータをいずれかの通信手段で情報管理装置100に送信するものである。例えば、IoT端末といわれるものを含む。具体的には、人体に関する情報(生体情報ともいわれており、より具体的には、体温、心拍数情報、心電図情報、体温情報等)を検知することができる携帯情報通信機器(携帯情報通信機器として、携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、建物の状況(気温、湿度、橋等の建築物のひずみ等)を検知するセンサー付き通信機器(温湿度計、ひずみゲージ等)、気象情報(気温、湿度、気圧、明るさ、紫外線、騒音等)を検知するセンサー付き通信機器(温湿度計、気象センサー等)等がある。
なお、通信bモジュール210で通信を開始する際に、本端末装置200の識別情報を含んだ情報を発信し、その情報を受信した中継装置との通信を確立するようにしてもよい。
この図3は、図2の例で示した端末装置200を、各ユーザー300が身につけており、そのユーザー300の人体に関する情報を検知するウェアラブルコンピュータとした例を示すものである。いわゆる健康管理を行うサービスを想定した例を示すものである。端末装置200は、IoTデバイスともいわれる。
拠点350は、例えば、会社等における部屋が該当する。例えば、社員であるユーザー300がいる。ユーザー300は、一般的には複数人であるが、一人であってもよい。
拠点350内に、中継装置330が設置されている。中継装置330は、いわゆるエッジサーバーの機能を有する。例えば、プリンタ、複合機(スキャナ、プリンタ、複写機、ファックス等のいずれか2つ以上の機能を有している画像処理装置)等が中継機器を内蔵していてもよい。そして、中継装置330は、ファイアウォール370、インターネット360を介して、端末装置200と情報管理装置100間の通信を中継する。端末装置200と中継装置330間の通信は近距離無線通信340が用いられ、中継装置330と情報管理装置100間の通信はインターネット通信365が用いられる。そして、中継装置330はファイアウォール370内にある。つまり、中継装置330から情報管理装置100への通信は可能であるが、情報管理装置100から中継装置330への通信は制限されることになる。
また、中継装置330が近距離無線通信340できる範囲内にユーザー300がいるとする。つまり、中継装置330と端末装置200とは通信可能であるとする。なお、近距離無線通信340は、前述の通信bモジュール210が行う通信の一例であり、インターネット通信365は、前述の通信Bモジュール110が行う通信の一例である。
情報管理装置100は、基地局310経由で送信されてきた端末装置200からのデータを解析し、ユーザー300の健康上の異変を検知した場合は、端末装置200に対して詳細なデータを送信するように指示する。以下、詳細データ取得モードともいう。なお、この指示は、基地局310を介して、LPWA通信320の通信によって行う。「健康上の異変」として、例えば、体調が急変した、高残業が続いている、健康診断の結果に異常値がある等が該当する。なお、「体調が急変した」は、情報管理装置100が、通常モードで取得したデータによって判断してもよい。「高残業が続いている」は、情報管理装置100が、ユーザー300の勤怠管理している勤怠管理装置から取得した残業データから判断してもよい。「健康診断の結果に異常値がある」は、情報管理装置100が、ユーザー300の健康診断の結果を管理しているヘルス管理装置から取得したデータから判断してもよい。なお、詳細データは通常モードでのデータよりもデータ量が多く、LPWA通信320には適していない。そこで、中継装置330、インターネット360を介した通信を行うように、情報管理装置100が端末装置200に指示をする。
この指示にしたがって、端末装置200は、詳細なデータを検知し、中継装置330との近距離無線通信340による通信を確立し、中継装置330を経由して情報管理装置100に詳細なデータを送信するようにする。つまり、インターネット通信365は、状況変化時であって、大量なデータ又はデータの連続的送信に用いる。
逆に、情報管理装置100が、ユーザー300の計測データが正常であると判断した場合は、詳細データ取得モードから通常モードに変更させる指示を端末装置200に対して行う。なお、この指示は、基地局310を介して、LPWA通信320の通信によって行う。また、LPWA通信320では、端末装置200と情報管理装置100は双方向の通信が可能であり、インターネット通信365では、ファイアウォール370を介していることから、基本的には端末装置200から情報管理装置100への片方向の通信である。
ステップS404aでは、端末装置200は、基地局310に対して送信する。具体的には、端末装置200は、NIDD通信(携帯の公衆回線網)を使い、蓄積した計測データを送信する。
ステップS404bでは、端末装置200は、基地局310に対して、定期送信を行う。ここでの定期送信の間隔としては、例えば、1日に1回~数回である。心拍数や体温は、予め決められた間隔(例えば、10分毎、1時間毎等)で計測する。送信するデータとして、例えば、端末ID、計測データが含まれる送信データ500を用いる。
ステップS406では、基地局310は、情報管理装置100へ端末装置200から受信したデータを転送する。具体的には、基地局310は、端末装置200から送信された計測データを端末IDとともに受信する。そして、基地局310は、受信した端末IDと計測データとを情報管理装置100へ転送する。
具体的には、情報管理装置100は、計測データから異変を検知したとき、通常モードで取得しているデータより詳細なデータ(具体的には、データ量が多い、通常モードで取得しているデータ以外のデータ、取得頻度が高いデータ)の取得が必要と判断する。
このとき、NIDD通信では取得できないデータ量であるため、NIDD通信以外の通信手段を用いて通信する必要があると判断する。
詳細なデータの例として、30秒毎の心拍数データを継続的に取得してもよいし、通常モードで取得するデータ以外のデータを取得してもよい、例えば、心電図データ、体温、呼吸数、血圧等を取得するように指示してもよい。
ステップS414では、基地局310は、端末装置200へ詳細データ取得モードへの変更を指示する指示情報を送信する。具体的には、基地局310は、公衆回線網を使い、端末装置200へ発呼し、通信を確立すると、前記指示情報を端末装置200に送信する。
ステップS416では、端末装置200は、通常モードから詳細データ取得モードへ変更する。具体的には、端末装置200は、通常モードから詳細データ計測モードへ切り替え、計測したデータを近距離無線通信340で送信する制御を行う。詳細データは、データを計測する精度を上げる、計測頻度を上げる、より多くの情報を取得する等のものである。
ステップS420では、端末装置200は、中継装置330に対して、BLEビーコン(端末ID、端末アドレス)を送信する。
具体的には、端末装置200は、通信回線をNIDDから近距離無線通信340へ切り替える。そのために、BLEのビーコンをブロードキャスト発信する。なお、ビーコンの広告パケットには、本端末装置200の識別情報、接続するための情報(アドレスやパスコード)が含まれている。
ステップS424では、端末装置200と中継装置330間で、近距離通信接続(WiFiやBluetooth)を行う。具体的には、中継装置330と端末装置200の間で、近距離通信が確立する。中継装置330は、端末装置200の計測データ収集アプリケーションを起動する。
ステップS428では、端末装置200は、中継装置330に対して、詳細な計測データを送信する。具体的には、端末装置200は、取得した詳細な計測データを、近距離無線通信340を用いて、中継装置330に送信する。
この近距離無線通信340は通信状態を保持し、端末装置200で取得した詳細データを逐次送信するようにしてもよいし、所定期間蓄積した詳細データを都度送信するようにしてもよい。
ステップS434では、情報管理装置100は、分析の結果、正常であると判断した場合は、詳細なデータの取得不要と判断する。具体的には、必要なデータが取得できた場合や、平静時の状態に戻り、詳細データのモニタリングが不要になった場合が該当する。
なお、情報管理装置100は、分析の結果、ユーザー300の健康上の異常を検知した場合は、ユーザー300に注意を促すメッセージを、電子メール等を用いて通知する。
ステップS438では、基地局310は、端末装置200へ通常モードへの変更を指示する指示情報を送信する。
ステップS442では、端末装置200は、中継装置330との近距離通信接続を解除する。以後は、ステップS402、ステップS404の処理を行う。
具体的には、端末装置200は、指示情報を受信すると、通常モードへ変更するとともに、中継装置330との間の近距離通信を解除する。
ステップS418~S422で、端末装置200がビーコンを発信し、中継装置330が検知し、端末装置200の識別情報を取得する。
そして、ステップS422において、中継装置330は、情報管理装置100に取得した端末装置200の識別情報を通知する。このとき、中継装置330の識別情報やアドレスを含ませてもよい。
情報管理装置100は、中継装置330からの通知を受けると、端末装置200から中継装置330を介して通信ができると判断し、NIDD通信を用いて、端末装置200に詳細データ取得モードへの変更の指示情報を送信する。このとき、中継装置330の識別情報やアドレスを含ませてもよい。
端末装置200は、情報管理装置100から指示情報を受信したことをトリガにして、中継装置330との接続を開始する。このとき、中継装置330の識別情報やアドレスを使って接続を確実に行うようにしてもよい。
・NIDD通信を用いて、詳細データ取得モードへの移行の中止、又は、通常モードの指示を送信する。
・端末装置200を身につけているユーザー300にメール通知する。メールの内容は、「中継装置330のあるところに移動しろ」、「体調をメールか電話で○○へ報告しろ」といった内容である。
図5は、送信データ500のデータ構造例を示す説明図である。送信データ500は、端末装置ID欄505、取得日時欄510、計測データA欄515を有している。端末装置ID欄505は、本実施の形態において、端末装置200を一意に識別するための情報(具体的には端末装置ID:IDentificationの略)を記憶している。取得日時欄510は、データを計測した日時(年、月、日、時、分、秒、秒以下、又はこれらの組み合わせであってもよい)を記憶している。計測データA欄515は、計測データAを記憶している。
図6(a)は、ユーザー・端末装置対応テーブル600のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー・端末装置対応テーブル600は、ユーザーID欄605、端末装置ID欄610を有している。ユーザーID欄605は、本実施の形態において、ユーザー300を一意に識別するための情報(具体的にはユーザーID)を記憶している。端末装置ID欄610は、そのユーザー300が身につけている端末装置200の端末装置IDを記憶している。
図6(b)は、ユーザー・端末装置対応テーブル650のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー・端末装置対応テーブル650は、ユーザーID欄605、端末装置数欄655、端末装置ID欄660等を有している。ユーザーID欄605は、ユーザーIDを記憶している。端末装置数欄655は、そのユーザー300が身についている端末装置200の数を記憶している。この数だけ、端末装置数欄655の後に端末装置ID欄660が続く。端末装置ID欄660は、そのユーザー300が身についている端末装置IDを記憶している。
図7は、ユーザー管理テーブル700のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー管理テーブル700は、ユーザーID欄705、メールアドレス欄710を有している。ユーザーID欄705は、ユーザーIDを記憶している。メールアドレス欄710は、そのユーザー300のメールアドレスを記憶している。なお、メールアドレスに限らず、そのユーザーに通知できるアドレスであればよい。例えば、チャット、電子掲示板、SNS(Social Networking Serviceの略)にコミュニケーション機能、プッシュ通知、自動音声応答による電話発信等があり、電話発信として、例えば、Lync(登録商標)等を用いてもよい。また、そのユーザー300のアドレスだけでなく、異常時の連絡先として、例えば、上司、家族等のアドレスを登録してもよい。
図8は、端末装置・位置対応テーブル800のデータ構造例を示す説明図である。端末装置・位置対応テーブル800は、端末装置ID欄805、位置情報欄810を有しており、位置情報欄810は、緯度欄812、経度欄814、高度欄816を有している。端末装置ID欄805は、端末装置IDを記憶している。位置情報欄810は、その端末装置200の位置情報を記憶している。緯度欄812は、緯度を記憶している。経度欄814は、経度を記憶している。高度欄816は、高度を記憶している。位置情報は、例えば、端末装置200(又は、ユーザー300が有しているスマートフォン等の携帯情報端末)からGPS情報を取得してもよい。
図9は、ユーザー・計測データ対応テーブル900のデータ構造例を示す説明図である。ユーザー・計測データ対応テーブル900は、端末装置200から取得した送信データ500、ユーザー・端末装置対応テーブル600又はユーザー・端末装置対応テーブル650によって生成される。ユーザー・計測データ対応テーブル900は、ユーザーID欄905、取得日時欄910、計測データ欄915を有している。ユーザーID欄905は、ユーザーIDを記憶している。取得日時欄910は、そのユーザー300の計測データを取得した日時を記憶している。計測データ欄915は、そのユーザー300における計測データを記憶している。
図10は、指示情報テーブル1000のデータ構造例を示す説明図である。指示情報テーブル1000は、端末装置ID欄1005、指示欄1010、情報種別欄1015、情報取得間隔欄1020、情報送信間隔欄1025、中継装置ID欄1030、情報管理装置のアドレス欄1035、通信方法欄1040を有している。端末装置ID欄1005は、指示先の端末装置200の端末装置IDを設定している。指示欄1010は、指示を設定している。指示欄1010には、例えば、(1)通常モードから詳細データ取得モードへの変更指示、(2)詳細データ取得モードから通常モードへの変更指示、のいずれかが設定される。情報種別欄1015は、端末装置200が取得すべき情報種別を設定している。モードを変更した後、端末装置200が取得すべきデータの種別を指定するものである。例えば、心拍数、心電図情報、体温情報等がある。より具体的には、センサー225を指定する情報であってもよい。取得間隔欄1020は、モードを変更した後において、データの取得間隔を設定している。つまり、センサー225が検知する間隔である。情報種別毎に異なるデータの取得間隔を設定してもよい。送信間隔欄1025は、モードを変更した後において、データを情報管理装置100に送信する間隔を設定している。中継装置ID欄1030は、本実施の形態において、中継装置を一意に識別するための情報(具体的には、中継装置ID)を設定している。つまり、通常モードから詳細データ取得モードへの変更指示である場合に、端末装置200が近距離無線通信340すべき中継装置330を指定するものである。情報管理装置のアドレス欄1035は、情報管理装置100のアドレスを設定している。具体的には、通常モードから詳細データ取得モードへの変更指示である場合(より正確には、インターネット360を用いた通信を行う場合)に、情報管理装置100のURLを設定する。通信方法欄1040は、どの通信経路を利用し、どのような通信プロトコルを利用するかを指定する情報を設定している。具体的な通信方法を記述してもよいし、端末装置200に設定された通信モードを指定する情報のみを記述するようにしてもよい。
図11は、装置データ1100のデータ構造例を示す説明図である。装置データ1100は、端末装置ID欄1105、データ取得日時欄1110、計測データA欄1115A、計測データB欄1115B等を有している。端末装置ID欄1105は、端末装置IDを記憶している。データ取得日時欄1110は、データを計測した日時を記憶している。計測データA欄1115Aは、計測データAを記憶している。計測データB欄1115Bは、計測データBを記憶している。つまり、指示情報テーブル1000の情報種別欄1015で指定された種別のデータを送信する。なお、データ取得日時欄1110は、個々の計測データ毎にあってもよい。
図12は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1202では、対象となっている端末装置200の近傍にある中継装置330を抽出する。端末装置・位置対応テーブル800と中継装置・位置対応テーブル1300を用いて、中継装置330を抽出すればよい。
ステップS1204では、抽出した中継装置330は複数あるか否かを判断し、複数ある場合はステップS1206へ進み、それ以外の場合はステップS1210へ進む。
ステップS1208では、指示情報にステップS1206で抽出した中継装置330の中継装置IDを含める。
ステップS1210では、指示情報にステップS1202で抽出した中継装置330の中継装置IDを含める。
ステップS1208、ステップS1210では、具体的には、指示情報テーブル1000の中継装置ID欄1030に中継装置IDを設定すればよい。
中継装置・位置対応テーブル1300は、中継装置ID欄1305、位置情報欄1310を有しており、位置情報欄1310は、緯度欄1312、経度欄1314、高度欄1316を有している。中継装置ID欄1305は、中継装置IDを記憶している。位置情報欄1310は、その中継装置330の位置情報を記憶している。緯度欄1312は、緯度を記憶している。経度欄1314は、経度を記憶している。高度欄1316は、高度を記憶している。なお、中継装置330は固定されている場合が多いので、中継装置330の設置時に中継装置・位置対応テーブル1300を生成してもよい。
図14は、中継装置・端末装置ペア管理テーブル1400のデータ構造例を示す説明図である。中継装置・端末装置ペア管理テーブル1400は、中継装置ID欄1405、端末装置数欄1410、端末装置ID欄1415等を有している。中継装置ID欄1405は、中継装置330の中継装置IDを記憶している。端末装置数欄1410は、その中継装置330に近距離無線通信340によって接続されている端末装置200の数を記憶している。端末装置ID欄1415は、その中継装置330に接続されている端末装置200の端末装置IDを記憶している。
図15は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1502では、端末装置200から取得した計測データを解析する。
ステップS1504では、詳細な計測データが必要であるか否かを判断し、必要な場合はステップS1506へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS1599)。
ステップS1508では、通信Aモジュール105を用いて、端末装置200に指示情報テーブル1000を送信する。
(1)端末装置200から取得した計測データが予め定められた閾値と比較して、異常値である場合に、これまで取得した計測データより詳細な計測データが必要と判断する。
(2)端末装置200から取得した時系列の計測データ群が予め定められたパターンと比較して、異常なパターンである場合に、これまで取得した計測データより詳細な計測データが必要と判断する。
(3)端末装置200の送信量を取得し、予め定められた閾値より大又は以上である場合に、詳細な計測データが必要と判断する。これは、通信方式を変更することを主目的とするものである。
図16は、本実施の形態による処理例を示すフローチャートである。
ステップS1602では、端末装置200から取得した詳細な計測データを解析する。
ステップS1604では、通常モードに戻してもよいか否かを判断し、戻してもよい場合はステップS1606へ進み、それ以外の場合は処理を終了する(ステップS1699)。
ステップS1608では、通信Aモジュール105を用いて、端末装置200に指示情報テーブル1000を送信する。
第2の通信方式として、基地局310を介した、LPWA通信320よりデータ量が多く通信帯域が広い通信方式を採用してもよい。
図17に示す例を用いて説明する。図17は、本実施の形態の変形例1を用いた処理例を示す説明図である。
通常モードから詳細データ取得モードへ変更する場合に、情報管理装置100では、以下の処理を行う。
(1)第2の通信方式として、携帯電話通信1720の公衆回線を使った通信を許可する。
(2)対象となる端末装置200に対して、第1の通信方式を介して、携帯電話通信1720を用いて詳細データ取得モードで取得したデータの送信を指示する。
情報管理装置100が、通信コストがかかっても、携帯電話通信1720ですぐに詳細データを取得すべきと判断したときに行う処理である。
なお、携帯電話通信1720は、LPWA通信320を除外した通信であって、LPWA通信320よりも容量が多く、音声データやパケットデータの「ユーザープレーン」を使用する通信である。
情報管理装置100は、ユーザー300とこのユーザー300が契約している回線に関する利用契約情報とを管理している。情報管理装置100が、端末装置200から取得したデータが、予め定めた条件に基づき、端末装置200の動作を通常モードから詳細データ取得モードへ変更すべきと判断したとき、情報管理装置100は、詳細データ取得モードへの変更とともに、通信方式Bとして、携帯電話の公衆回線を使った携帯電話通信1720へ変更させるように指示する。
この判断は、情報管理装置100は、ユーザー300が契約している回線に関する利用契約情報に基づき、より通信コストがかかるが大容量で高速の携帯電話を利用することが可能である場合に限って判断するようにしてもよい。
通信方式Bは、通信方式Aと同じ基地局310を介した通信でもよいが、より大容量で高速の携帯電話の公衆回線での通信である。通信方式AがNIDDであったときは、端末装置200は取得したデータを、ユーザープレーンを用いて基地局310を介して情報管理装置100へデータを送信する。
第2の通信方式として、基地局310を介した、LPWA通信320よりデータ量が多く通信帯域が広い通信方式を採用してもよい。
図18に示す例を用いて説明する。図18は、本実施の形態の変形例2を用いた処理例を示す説明図である。
通常モードから詳細データ取得モードへ変更する場合に、情報管理装置100では、以下の処理を行う。なお、この詳細データ取得モードへの変更は、第2の通信方式として、中継装置330を経由して送信を行うことを指示したにもかかわらず、受信できなかった場合に行う。
(1)第2の通信方式として、携帯電話通信1720の公衆回線を使った通信を許可する。
(2)対象となる端末装置200に対して、第1の通信方式を介して、携帯電話通信1720を用いて詳細データ取得モードで取得したデータの送信を指示する。
情報管理装置100は、詳細データ取得モードと通信方式Bへの変更指示を端末装置200へ送信した後、端末装置200の近くに中継装置330が存在しない、又は、中継装置330との接続に失敗したなどの理由により、所定時間経過しても通信方式Bによるデータの受信が無かった場合や、端末装置200から通信方式Bによる通信ができない旨の通知を受けた場合、情報管理装置100は、第2の通信方式Bとして、携帯電話の公衆回線を使った通信へ変更させるように指示する。なお、「端末装置200から通信方式Bによる通信ができない旨の通知」は、LPWA通信320を用いた通信で行われる。
この判断は、情報管理装置100は、ユーザー300が契約している回線に関する利用契約情報に基づき、よりコストがかかるが大容量で高速の携帯電話を利用することが可能である場合に限って判断するようにしてもよい。
通信方式Bは、通信方式Aと同じ基地局310を介した通信でもよいが、より大容量で高速の携帯電話の公衆回線での通信である。通信方式AがNIDDであったときは、端末装置200は取得したデータを、ユーザープレーンを用いて基地局310を介して情報管理装置100へデータを送信する。
なお、図19、図20に示すハードウェア構成は、1つの構成例を示すものであり、本実施の形態は、図19、図20に示す構成に限らず、本実施の形態において説明したモジュールを実行可能な構成であればよい。例えば、一部のモジュールを専用のハードウェア(例えば特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)や再構成可能な集積回路(field-programmable gate array:FPGA)等)で構成してもよく、一部のモジュールは外部のシステム内にあり通信回線で接続している形態でもよく、さらに図19、図20に示すシステムが複数互いに通信回線によって接続されていて互いに協調動作するようにしてもよい。また、特に、パーソナルコンピュータの他、携帯情報通信機器(携帯電話、スマートフォン、モバイル機器、ウェアラブルコンピュータ等を含む)、情報家電、ロボット、複写機、ファックス、スキャナ、プリンタ、複合機などに組み込まれていてもよい。
「プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、プログラムのインストール、実行、プログラムの流通等のために用いられる、プログラムが記録されたコンピュータで読み取り可能な記録媒体をいう。
なお、記録媒体としては、例えば、デジタル・バーサタイル・ディスク(DVD)であって、DVDフォーラムで策定された規格である「DVD-R、DVD-RW、DVD-RAM等」、DVD+RWで策定された規格である「DVD+R、DVD+RW等」、コンパクトディスク(CD)であって、読出し専用メモリ(CD-ROM)、CDレコーダブル(CD-R)、CDリライタブル(CD-RW)等、ブルーレイ・ディスク(Blu-ray(登録商標) Disc)、光磁気ディスク(MO)、フレキシブルディスク(FD)、磁気テープ、ハードディスク、読出し専用メモリ(ROM)、電気的消去及び書換可能な読出し専用メモリ(EEPROM(登録商標))、フラッシュ・メモリ、ランダム・アクセス・メモリ(RAM)、SD(Secure Digitalの略)メモリーカード等が含まれる。
そして、前記のプログラムの全体又はその一部は、前記記録媒体に記録して保存や流通等させてもよい。また、通信によって、例えば、ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)、メトロポリタン・エリア・ネットワーク(MAN)、ワイド・エリア・ネットワーク(WAN)、インターネット、イントラネット、エクストラネット等に用いられる有線ネットワーク、又は無線通信ネットワーク、さらにこれらの組み合わせ等の伝送媒体を用いて伝送させてもよく、また、搬送波に乗せて搬送させてもよい。
さらに、前記のプログラムは、他のプログラムの一部分若しくは全部であってもよく、又は別個のプログラムと共に記録媒体に記録されていてもよい。また、複数の記録媒体に分割して記録されていてもよい。また、圧縮や暗号化等、復元可能であればどのような態様で記録されていてもよい。
105…通信Aモジュール
110…通信Bモジュール
115…データ取得Aモジュール
120…データ取得Bモジュール
125…記憶制御モジュール
130…記憶モジュール
135…指示送信モジュール
200…端末装置
205…通信aモジュール
210…通信bモジュール
215…データ取得aモジュール
220…データ取得bモジュール
225…センサー
230…制御モジュール
300…ユーザー
310…基地局
320…LPWA通信
330…中継装置
340…近距離無線通信
350…拠点
365…インターネット通信
360…インターネット
370…ファイアウォール
Claims (21)
- 端末装置の識別情報と、該端末装置から取得したデータとを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記端末装置と携帯電話通信網の基地局を介してデータの送受信を行う第1の通信方式で通信する第1通信手段と、
前記第1通信手段より通信可能なデータ量が多い第2の通信方式で通信する第2通信手段と、
前記端末装置から、該端末装置で取得された第1データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第1通信手段を用いて取得する第1データ取得手段と、
前記第1データ取得手段で取得した前記第1データに変化が生じた場合に、前記第2の通信方式を用いてデータを送信する指示を前記端末装置に送信する指示送信手段と
を有し、
前記第1通信手段は、前記端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信における通信手順で用いられる固定長のデータ領域である第1領域と通信手順で通信確立した後にデータ通信で用いられ送信されるデータに応じた可変長の領域である第2領域のうち、該第1領域内に該端末装置で取得されたデータが含まれており、該第1領域のみの送受信をする第1の通信方式を用いて該基地局を介してデータの送受信を行う、
情報管理装置。 - 前記第1通信手段が行う第1の通信方式は、LPWA(Low Power, Wide Areaの略)である、
請求項1に記載の情報管理装置。 - 前記通信手段は、ファイアウォールで保護された通信回線に接続された中継装置とインターネットを介して通信する、
請求項1又は2に記載の情報管理装置。 - 前記第2データは、前記第1データよりも多いデータ量であり、
前記指示送信手段は、前記第1データより詳細なデータの取得が必要である場合に、前記指示情報を送信する、
請求項1に記載の情報管理装置。 - 前記指示情報には、前記端末装置が取得すべき情報の種別を示す情報を含む、
請求項4に記載の情報管理装置。 - 前記指示情報には、前記第1データに含まれる情報の種別に加えて、該種別とは異なる種別を示す情報を含む、
請求項5に記載の情報管理装置。 - 前記指示情報には、データ取得の間隔を示す情報を含む、
請求項4に記載の情報管理装置。 - 前記指示情報には、データ送信の間隔を示す情報を含む、
請求項4に記載の情報管理装置。 - 前記指示送信手段は、前記第1データ取得手段が取得した第1データが予め定められた条件で変動した場合、前記指示情報を送信する、
請求項4に記載の情報管理装置。 - ファイアウォールで保護された通信回線に接続された前記端末装置から、該端末装置で取得された第2データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第2通信手段を用いて取得する第2データ取得手段
をさらに有し、
前記指示送信手段は、前記第2データ取得手段によって取得された第2データが、予め定められた前記条件に適合しなくなった場合、中継装置を介した通信から基地局を介した通信を行うように変更する変更情報を送信する、
請求項9に記載の情報管理装置。 - 前記条件として、前記第1データ取得手段による第1データの取得の間隔が過去の取得の間隔よりも長くなった場合とする、
請求項9に記載の情報管理装置。 - ファイアウォールで保護された通信回線に接続された前記端末装置から、該端末装置で取得された第2データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第2通信手段を用いて取得する第2データ取得手段
をさらに有し、
前記記憶手段は、前記識別情報と前記端末装置の利用者の情報とを対応付けて記憶し、
前記第2データ取得手段による第2データの取得が不可能である場合、該端末装置の識別情報に対応する利用者へ通知を行う通知手段
をさらに有する請求項1に記載の情報管理装置。 - 前記通知手段は、前記端末装置から、中継装置を介した通信が不可能である旨の情報を受信した場合、該端末装置の識別情報に対応する利用者へ通知を行う、
請求項12に記載の情報管理装置。 - 端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信で扱うデータには少なくとも2つ以上の領域があり、該領域のうち第1領域は他の領域である第2領域よりも少ないデータ量であり、該第1領域内に該端末装置で取得されたデータが含まれており、該第1領域のみの送受信をする通信方式を用いて該基地局を介して、ファイアウォール外の情報管理装置との間でデータの送受信を行う第3通信手段と、
ファイアウォール内の中継装置と近距離無線通信する第4通信手段と、
データを取得する第3データ取得手段と、
前記第3データ取得手段が取得するデータより多くのデータを取得する第4データ取得手段と、
前記第3データ取得手段が取得したデータを、前記第3通信手段を用いて前記情報管理装置に送信し、該第3通信手段が基地局を介した通信から中継装置を介した通信を行うように指示する指示情報を受信した場合は、前記第4データ取得手段が取得したデータを、前記第4通信手段を用いて前記情報管理装置に送信するように制御する制御手段と
を有する端末装置。 - 端末装置の識別情報と、該端末装置から取得したデータとを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信における通信手順で用いられる固定長のデータ領域である第1領域と通信手順で通信確立した後にデータ通信で用いられ送信されるデータに応じた可変長の領域である第2領域のうち、該第1領域内に該端末装置で取得されたデータが含まれており、該第1領域のみの送受信をする通信方式を用いて該基地局を介してデータの送受信を行う第1通信手段と、
ファイアウォールで保護された通信回線に接続された中継装置とインターネットを介して通信する第2通信手段と、
前記端末装置から、該端末装置で取得された第1データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第1通信手段を用いて取得する第1データ取得手段と、
前記ファイアウォールで保護された通信回線に接続された前記端末装置から、該端末装置で取得された第2データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第2通信手段を用いて取得する第2データ取得手段と、
前記第1データ取得手段又は前記第2データ取得手段によって取得されたデータを、前記記憶手段に記憶させるように制御する記憶制御手段と、
基地局を介した通信から中継装置を介した通信を行うように指示する指示情報を、前記第1通信手段を用いて前記端末装置に送信する指示送信手段と
を有する情報管理装置と、
前記通信方式を用いて前記基地局を介して、ファイアウォール外の前記情報管理装置との間でデータの送受信を行う第3通信手段と、
ファイアウォール内の前記中継装置と近距離無線通信する第4通信手段と、
データを取得する第3データ取得手段と、
前記第3データ取得手段が取得するデータより多くのデータを取得する第4データ取得手段と、
前記第3データ取得手段が取得したデータを、前記第3通信手段を用いて前記情報管理装置に送信し、該第3通信手段が基地局を介した通信から中継装置を介した通信を行うように指示する指示情報を受信した場合は、前記第4データ取得手段が取得したデータを、前記第4通信手段を用いて前記情報管理装置に送信するように制御する制御手段と
を有する端末装置
を有する情報処理システム。 - 端末装置の識別情報と、該端末装置から取得したデータとを対応付けて記憶する記憶手段を有しているコンピュータを、
前記端末装置と携帯電話通信網の基地局を介してデータの送受信を行う第1の通信方式で通信する第1通信手段と、
前記第1通信手段より通信可能なデータ量が多い第2の通信方式で通信する第2通信手段と、
前記端末装置から、該端末装置で取得された第1データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第1通信手段を用いて取得する第1データ取得手段と、
前記第1データ取得手段で取得した前記第1データに変化が生じた場合に、前記第2の通信方式を用いてデータを送信する指示を前記端末装置に送信する指示送信手段
として機能させ、
前記第1通信手段は、前記端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信における通信手順で用いられる固定長のデータ領域である第1領域と通信手順で通信確立した後にデータ通信で用いられ送信されるデータに応じた可変長の領域である第2領域のうち、該第1領域内に該端末装置で取得されたデータが含まれており、該第1領域のみの送受信をする第1の通信方式を用いて該基地局を介してデータの送受信を行う、
情報管理プログラム。 - コンピュータを、
端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信で扱うデータには少なくとも2つ以上の領域があり、該領域のうち第1領域は他の領域である第2領域よりも少ないデータ量であり、該第1領域内に該端末装置で取得されたデータが含まれており、該第1領域のみの送受信をする通信方式を用いて該基地局を介して、ファイアウォール外の情報管理装置との間でデータの送受信を行う第3通信手段と、
ファイアウォール内の中継装置と近距離無線通信する第4通信手段と、
データを取得する第3データ取得手段と、
前記第3データ取得手段が取得するデータより多くのデータを取得する第4データ取得手段と、
前記第3データ取得手段が取得したデータを、前記第3通信手段を用いて前記情報管理装置に送信し、該第3通信手段が基地局を介した通信から中継装置を介した通信を行うように指示する指示情報を受信した場合は、前記第4データ取得手段が取得したデータを、前記第4通信手段を用いて前記情報管理装置に送信するように制御する制御手段
として機能させるための情報処理プログラム。 - 端末装置の識別情報と、該端末装置から取得したデータとを対応付けて記憶する記憶手段と、
前記端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信における通信手順で用いられる固定長のデータ領域である第1領域と通信手順で通信確立した後にデータ通信で用いられ送信されるデータに応じた可変長の領域である第2領域のうち、該第1領域内に該端末装置で取得されたデータが含まれており、該第1領域のみの送受信をする通信方式を用いて該基地局を介してデータの送受信を行う第1通信手段と、
ファイアウォールで保護された通信回線に接続された中継装置とインターネットを介して通信する第2通信手段と、
前記端末装置から、該端末装置で取得された第1データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第1通信手段を用いて取得する第1データ取得手段と、
前記ファイアウォールで保護された通信回線に接続された前記端末装置から、該端末装置で取得された第2データと該端末装置の識別情報とを含むデータを、前記第2通信手段を用いて取得する第2データ取得手段と、
前記第1データ取得手段又は前記第2データ取得手段によって取得されたデータを、前記記憶手段に記憶させるように制御する記憶制御手段と、
基地局を介した通信から中継装置を介した通信を行うように指示する指示情報を、前記第1通信手段を用いて前記端末装置に送信する指示送信手段と
を有し、
前記第1通信手段は、前記端末装置と携帯電話通信網の基地局との間の携帯電話通信における通信手順で用いられる固定長のデータ領域である第1領域と通信手順で通信確立した後にデータ通信で用いられ送信されるデータに応じた可変長の領域である第2領域のうち、該第1領域内に該端末装置で取得されたデータが含まれており、該第1領域のみの送受信をする第1の通信方式を用いて該基地局を介してデータの送受信を行う、
情報管理装置と、
前記通信方式を用いて前記基地局を介して、ファイアウォール外の前記情報管理装置との間でデータの送受信を行う第3通信手段と、
ファイアウォール内の前記中継装置と近距離無線通信する第4通信手段と、
データを取得する第3データ取得手段と、
前記第3データ取得手段が取得するデータより多くのデータを取得する第4データ取得手段と、
前記第3データ取得手段が取得したデータを、前記第3通信手段を用いて前記情報管理装置に送信し、該第3通信手段が基地局を介した通信から中継装置を介した通信を行うように指示する指示情報を受信した場合は、前記第4データ取得手段が取得したデータを、前記第4通信手段を用いて前記情報管理装置に送信するように制御する制御手段と
を有する端末装置
を有する情報処理システム。 - 前記第1通信手段が行う第1の通信方式は、NIDD(Non-IP Data Deliveryの略)である、
請求項1、3から13のいずれか1項に記載の情報管理装置。 - 前記第3通信手段が行う通信方式は、LPWA(Low Power, Wide Areaの略)である、
請求項14に記載の情報管理装置。 - 前記第3通信手段が行う通信方式は、NIDD(Non-IP Data Deliveryの略)である、
請求項14に記載の情報管理装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019105125A JP7334482B2 (ja) | 2019-06-05 | 2019-06-05 | 情報管理装置、端末装置、情報処理システム、情報管理プログラム及び情報処理プログラム |
US16/731,048 US20200389936A1 (en) | 2019-06-05 | 2019-12-31 | Information management apparatus and terminal apparatus |
CN202010080545.3A CN112054876A (zh) | 2019-06-05 | 2020-02-05 | 信息管理装置、处理系统及其方法、终端装置、记录媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019105125A JP7334482B2 (ja) | 2019-06-05 | 2019-06-05 | 情報管理装置、端末装置、情報処理システム、情報管理プログラム及び情報処理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020198587A JP2020198587A (ja) | 2020-12-10 |
JP7334482B2 true JP7334482B2 (ja) | 2023-08-29 |
Family
ID=73609174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019105125A Active JP7334482B2 (ja) | 2019-06-05 | 2019-06-05 | 情報管理装置、端末装置、情報処理システム、情報管理プログラム及び情報処理プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20200389936A1 (ja) |
JP (1) | JP7334482B2 (ja) |
CN (1) | CN112054876A (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7521397B2 (ja) * | 2020-12-03 | 2024-07-24 | トヨタ自動車株式会社 | 情報処理システム、データ取得方法及びデータ取得プログラム |
WO2022239834A1 (ja) * | 2021-05-12 | 2022-11-17 | 凸版印刷株式会社 | 対象物体管理システム、対象物体管理サーバ及び対象物体管理方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012165249A (ja) | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Nec Corp | センサネットワーク制御装置および制御方法 |
JP2014138374A (ja) | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Ntt Docomo Inc | ユーザ装置、基地局、及び切替え制御方法 |
WO2014181439A1 (ja) | 2013-05-09 | 2014-11-13 | 富士通株式会社 | 通信システム、端末装置及び通信方法 |
JP2014532386A (ja) | 2011-10-19 | 2014-12-04 | クアルコム,インコーポレイテッド | ユーザ機器とワイヤレスローカルエリアネットワークとの間の接続の選択的な獲得および通知 |
JP2016132368A (ja) | 2015-01-20 | 2016-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両データのリモート収集システム |
US20190007983A1 (en) | 2015-12-30 | 2019-01-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Data transmission method based on non-access stratum messages, base station, and user equipment |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11195198A (ja) * | 1997-12-26 | 1999-07-21 | Isuzu Motors Ltd | 運行管理システム |
JP2012060373A (ja) * | 2010-09-08 | 2012-03-22 | Isb Corp | 情報処理装置、通信システムおよびプログラム |
JP6079174B2 (ja) * | 2011-12-27 | 2017-02-15 | 株式会社リコー | 通信管理システム、通信システム、プログラム、及びメンテナンスシステム |
CN104823473B (zh) * | 2012-12-03 | 2018-09-11 | Lg 电子株式会社 | 在无线通信系统中支持控制面和用户面的方法和设备 |
JP2014170491A (ja) * | 2013-03-05 | 2014-09-18 | Fuji Xerox Co Ltd | 中継装置、システム及びプログラム |
CN104144437A (zh) * | 2013-05-08 | 2014-11-12 | 中兴通讯股份有限公司 | 设备到设备测量处理方法及装置 |
US10020910B2 (en) * | 2015-01-30 | 2018-07-10 | Huawei Technologies., Ltd. | Systems, devices and methods for network communication |
US9210534B1 (en) * | 2015-02-19 | 2015-12-08 | Citrix Systems, Inc. | Location assistance in a machine to machine instant messaging system |
JP2016167657A (ja) * | 2015-03-09 | 2016-09-15 | 株式会社リコー | 伝送管理システム、伝送システム、伝送管理方法、及びプログラム |
US11036851B2 (en) * | 2016-10-12 | 2021-06-15 | Kortek Industries Pty Ltd | Configurable wireless power control and management |
US10812532B2 (en) * | 2017-06-15 | 2020-10-20 | Palo Alto Networks, Inc. | Security for cellular internet of things in mobile networks |
EP3675550A1 (en) * | 2018-12-27 | 2020-07-01 | InterDigital CE Patent Holdings | Alternate wan connectivity to home iot devices |
US11924060B2 (en) * | 2019-09-13 | 2024-03-05 | Intel Corporation | Multi-access edge computing (MEC) service contract formation and workload execution |
-
2019
- 2019-06-05 JP JP2019105125A patent/JP7334482B2/ja active Active
- 2019-12-31 US US16/731,048 patent/US20200389936A1/en not_active Abandoned
-
2020
- 2020-02-05 CN CN202010080545.3A patent/CN112054876A/zh active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012165249A (ja) | 2011-02-08 | 2012-08-30 | Nec Corp | センサネットワーク制御装置および制御方法 |
JP2014532386A (ja) | 2011-10-19 | 2014-12-04 | クアルコム,インコーポレイテッド | ユーザ機器とワイヤレスローカルエリアネットワークとの間の接続の選択的な獲得および通知 |
JP2014138374A (ja) | 2013-01-18 | 2014-07-28 | Ntt Docomo Inc | ユーザ装置、基地局、及び切替え制御方法 |
WO2014181439A1 (ja) | 2013-05-09 | 2014-11-13 | 富士通株式会社 | 通信システム、端末装置及び通信方法 |
JP2016132368A (ja) | 2015-01-20 | 2016-07-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両データのリモート収集システム |
US20190007983A1 (en) | 2015-12-30 | 2019-01-03 | Sharp Kabushiki Kaisha | Data transmission method based on non-access stratum messages, base station, and user equipment |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN112054876A (zh) | 2020-12-08 |
JP2020198587A (ja) | 2020-12-10 |
US20200389936A1 (en) | 2020-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4555596B2 (ja) | 生体情報計測システム、使用生体情報検出機器の特定方法、生体情報計測方法を記録した記録媒体、及び携帯機器 | |
US9274734B2 (en) | Recording system, non-transitory storage medium storing instructions executable by mobile terminal, and image recording apparatus | |
CN1328880C (zh) | 设备故障应对委托系统及其服务器、方法 | |
EP3544329A1 (en) | Communication system, communication management method, and network management device | |
JP7334482B2 (ja) | 情報管理装置、端末装置、情報処理システム、情報管理プログラム及び情報処理プログラム | |
US11502743B2 (en) | Relay device, information processing system, and non-transitory computer readable medium storing relay processing program | |
CN103582168A (zh) | 通信设备及其控制方法和数据处理设备及其控制方法 | |
TWI279104B (en) | Electronic apparatus and communication control method | |
US20150050954A1 (en) | Terminal device, mobile management device, communication system, and communication method | |
US10067723B2 (en) | System and method for beacon based device login | |
CN107152747B (zh) | 图像形成装置和方法及信息处理系统 | |
JP2016066993A (ja) | プログラム、情報処理装置、及び情報処理システム | |
KR101906930B1 (ko) | 근접 무선통신을 실행가능한 인쇄장치, 인쇄장치의 제어방법 및 기억매체 | |
US10554474B2 (en) | System and method for beacon invoked multifunction peripheral operation | |
KR20110002362A (ko) | 센서데이터 처리 방법 및 장치 | |
KR100959774B1 (ko) | 센싱 정보 처리 장치, 방법 및 그 방법을 실행하는프로그램이 기록된 기록매체 | |
JP6336377B2 (ja) | ネットワークシステム及び画像形成装置 | |
US10477604B2 (en) | Communication apparatus, control method for communication apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium | |
CN103841286A (zh) | 信息处理设备和信息处理方法 | |
US11677886B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for determining a preferential user terminal to connect with | |
US10917772B2 (en) | Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium | |
JP2020046356A (ja) | プログラム及び情報処理装置 | |
US20240250939A1 (en) | Communication device, communication method, and computer program product | |
JP4561449B2 (ja) | 無線lanのアクセスポイント | |
JP2019144894A (ja) | 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220228 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230731 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7334482 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |