Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7383451B2 - 車両追跡装置 - Google Patents

車両追跡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7383451B2
JP7383451B2 JP2019195512A JP2019195512A JP7383451B2 JP 7383451 B2 JP7383451 B2 JP 7383451B2 JP 2019195512 A JP2019195512 A JP 2019195512A JP 2019195512 A JP2019195512 A JP 2019195512A JP 7383451 B2 JP7383451 B2 JP 7383451B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
rectangular frame
data
line segment
tracking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019195512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021067646A (ja
Inventor
誠 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Priority to JP2019195512A priority Critical patent/JP7383451B2/ja
Priority to CN202011164421.XA priority patent/CN112731435A/zh
Priority to US17/082,271 priority patent/US11474246B2/en
Publication of JP2021067646A publication Critical patent/JP2021067646A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383451B2 publication Critical patent/JP7383451B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S17/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/66Tracking systems using electromagnetic waves other than radio waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • G01S13/58Velocity or trajectory determination systems; Sense-of-movement determination systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/862Combination of radar systems with sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/865Combination of radar systems with lidar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/89Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、車両追跡装置に関する。
従来、自車両の周囲を走行する対象車両を追跡するための技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。車両の追跡により得られる情報(例えば、対象車両の位置、進行方向および速度)は、衝突防止に関する制御等に利用される。
特開2017-129446号公報
ところで、車両の追跡では、各検出時点で対象車両の進行方向が特定され、特定された進行方向を用いて対象車両が認識される。例えば、過去の検出時点で特定された過去の対象車両の進行方向に基づいて現在の対象車両の位置が推定され、推定された位置の近傍に検出された車両が対象車両として認識される。
対象車両の進行方向の特定では、自車両に搭載され当該自車両に対する検出対象の相対位置を検出点データとして検出するセンサが利用される場合がある。具体的には、センサにより検出された対象車両の輪郭を示す複数の検出点データである輪郭データに基づいて対象車両の進行方向が特定される。ここで、対象車両の進行方向の特定の精度が低下し、対象車両を適切に追跡することが困難となる場合がある。例えば、輪郭データを用いた進行方向の特定は、基本的に、輪郭データ中の複数の検出点データが対象車両の前面上または後面上のデータであることを前提に行われる。しかしながら、輪郭データ中に対象車両の側面上のデータが含まれる場合があり、その場合、特定される進行方向が実際の進行方向から大きく乖離し、対象車両を適切に追跡することが困難となるおそれがある。
そこで、本発明は、このような課題に鑑み、車両を適切に追跡することが可能な車両追跡装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決するために、本発明の車両追跡装置は、自車両の周囲を走行する対象車両を追跡する車両追跡装置であって、対象車両の外形を近似する矩形枠を過去のデータに基づいて推定する推定部と、自車両に搭載され当該自車両に対する検出対象の相対位置を検出点データとして検出するセンサにより検出された対象車両の輪郭を示す複数の検出点データである輪郭データの、矩形枠の車幅方向に沿った当該矩形枠の辺のうちの自車両側の辺である基準辺に対する配置に基づいて、対象車両の進行方向を特定する特定部と、を備える。
本発明によれば、車両を適切に追跡することが可能となる。
本発明の実施形態に係る車両追跡装置が搭載される自車両の概略構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る車両追跡装置による対向車の追跡処理の概略を説明するための模式図である。 対向車が旋回する様子を示す図である。 対向車が旋回する状況下において比較例に係る車両追跡装置により対向車の進行方向が特定される様子を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る車両追跡装置が行う対向車の進行方向の特定に関する第1の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る推定部により推定される矩形枠の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る調整部が行う第1調整処理により輪郭データが調整される様子を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る調整部が行う第2調整処理により輪郭データが調整される様子を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る調整部が行う第3調整処理により輪郭データが調整される様子を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る特定部により対向車の進行方向が特定される様子を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る車両追跡装置が行う対向車の進行方向の特定に関する第2の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る矩形枠の姿勢が対向車の姿勢に対して乖離する様子を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る矩形枠の基準辺に対する輪郭データの配置の一例を示す模式図である。 本発明の実施形態に係る図13に示される例において近似線分の法線方向が回転補正される様子を示す模式図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
なお、以下では、自車両の周囲を走行する追跡対象となる対象車両が対向車(つまり、自車両の前方で自車両の進行方向と逆方向に走行する車両)である例を説明するが、追跡対象となる対象車両は前走車(つまり、自車両の前方で自車両の進行方向と同一方向に走行する車両)であってもよい。その場合、以下で説明する対向車の追跡に関する処理における対向車が前走車に置き換えられる。
<自車両の構成>
図1~図4を参照して、本発明の実施形態に係る車両追跡装置10が搭載される自車両1の構成について説明する。
図1は、自車両1の概略構成を示すブロック図である。自車両1は、車両追跡装置10と、LIDAR(Laser Imaging Detection and Ranging)20と、レーダー30とを備える。自車両1では、自車両1に搭載されるLIDAR20およびレーダー30の検出結果を利用して、車両追跡装置10によって、自車両1の周囲を走行する対象車両としての対向車の追跡が行われる。対向車の追跡では、対向車の位置、進行方向および速度が各検出時点で特定される。対向車の追跡において特定される情報は、例えば、自車両1の衝突防止に関する制御(例えば、前方車両の接近を警報する制御、緊急ブレーキ制御、アダプティブクルーズコントロールまたは車線変更制御)等に利用される。
LIDAR20は、自車両1に対する検出対象の相対位置を検出点データとして検出する本発明に係るセンサの一例に相当する。LIDAR20は、光を検出対象に照射し、検出対象から反射した光を受光することによって、検出対象の相対位置を検出点データとして検出する。具体的には、LIDAR20は、対向車の輪郭を示す複数の検出点データである輪郭データを検出する。輪郭データは、車両追跡装置10による対向車の追跡処理において用いられる。LIDAR20は、例えば、自車両1の前端に搭載される。なお、本発明に係るセンサは、LIDAR20に限定されず、例えば、レーダーセンサ(例えば、レーダー30)、赤外線センサまたは超音波センサ等であってもよい。つまり、本発明に係るセンサによる検出点データの検出方式は特に限定されない。
レーダー30は、自車両1に対する検出対象の相対速度を検出する。レーダー30は、電波を検出対象に照射し、検出対象から反射した電波を受信することによって、検出対象の相対速度を検出する。レーダー30は、例えば、自車両1の前端に搭載される。なお、検出対象の相対速度を検出するセンサとして、レーダー30以外の他の検出方式のセンサが用いられてもよい。
車両追跡装置10は、演算処理装置であるCPU(Central Processing Unit)、CPUが使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する記憶素子であるROM(Read Only Memory)、および、CPUの実行において適宜変化するパラメータ等を一時記憶する記憶素子であるRAM(Random Access Memory)等を含む。
車両追跡装置10は、例えば、取得部11と、追跡部12とを含む。
取得部11は、追跡部12の処理に用いられる情報を取得し、追跡部12に出力する。例えば、取得部11は、LIDAR20およびレーダー30の検出結果を取得する。LIDAR20およびレーダー30の検出は、予め設定された時間間隔を空けた各検出時点において行われる。LIDAR20およびレーダー30により検出された情報は、検出時点と紐づけられている。
追跡部12は、自車両1の周囲を走行する対象車両としての対向車を追跡する追跡処理を行う。追跡部12は、推定部121と、調整部122と、特定部123と、認識部124とを含む。
推定部121および調整部122は、後述する特定部123により行われる対向車の進行方向の特定を適正化するための処理を行う。具体的には、推定部121は、対向車の外形を近似する矩形枠を過去のデータに基づいて推定する。調整部122は、LIDAR20により検出された対向車の輪郭データを、矩形枠を用いて調整する。
特定部123は、対向車に関する各種情報を特定する。具体的には、特定部123は、対向車の位置、進行方向および速度を特定する。対向車の位置、進行方向および速度の特定は、LIDAR20およびレーダー30の各検出時点において行われる。対向車の位置および進行方向の特定は、LIDAR20により検出された対向車の輪郭データに基づいて行われる。特に、対向車の進行方向の特定では、推定部121により推定される矩形枠が用いられる。対向車の速度の特定は、レーダー30の検出結果に基づいて行われる。
なお、特定部123により特定される対向車の位置は、自車両1に対する相対位置であってもよく、絶対位置であってもよい。また、特定部123により特定される対向車の速度は、自車両1に対する相対速度であってもよく、絶対速度であってもよい。
認識部124は、LIDAR20およびレーダー30により検出される車両(つまり、LIDAR20およびレーダー30の検出結果と対応する車両)がいずれの車両であるかを認識する。具体的には、認識部124は、特定部123により特定された対向車に関する情報に基づいて次の検出時点の当該対向車の位置を推定し、次の検出時点において推定位置(つまり、推定された位置)の近傍に検出された車両を当該対向車として認識する。
ここで、図2を参照して、車両追跡装置10による対向車2の追跡処理の概略について説明する。図2は、車両追跡装置10による対向車2の追跡処理の概略を説明するための模式図である。図2では、自車両1と、当該自車両1の周囲を走行する対象車両としての対向車2とが示されている。x’-y’座標系は、LIDAR20の座標系である。x’軸は自車両1の進行方向と一致し、y’軸はx’軸と水平面上で直交する。
図2に示されるように、対向車2の追跡処理では、対向車2の輪郭を示す複数の検出点データ3である輪郭データ4がLIDAR20によって検出される。図2中の対向車2の前面上の複数のドットが複数の検出点データ3に相当する。輪郭データ4中の複数の検出点データ3は、基本的に、対向車2の前面上のデータ(つまり、対向車2の前面上の点の自車両1に対する相対位置を示すデータ)である。このような輪郭データ4を用いて対向車2の位置および進行方向が特定される。
特定部123は、検出時点Tiにおいて、輪郭データ4中の複数の検出点データ3の分布に基づいて進行方向Diを特定する。そして、輪郭データ4中の複数の検出点データ3を対向車2の前面上のデータと仮定した場合に想定される対向車2の中心位置を、対向車2の位置Piとして特定する。つまり、対向車2の位置Piは、輪郭データ4中の複数の検出点データ3の分布に基づいて特定される。図2には、検出時点Tiに対する前回の検出時点Ti-1において、同様に特定された対向車2の進行方向Di-1および位置Pi-1が示されている。また、図2には、検出時点Tiに対する次回の検出時点Ti+1において、同様に特定される対向車2の進行方向Di+1および位置Pi+1が示されている。
認識部124は、前回の検出時点Ti-1に特定された対向車2の進行方向Di-1および位置Pi-1に基づいて検出時点Tiの対向車2の推定位置を推定する。具体的には、認識部124は、検出時点Ti-1と検出時点Tiとの間に対向車2が検出時点Ti-1での速度で位置Pi-1から進行方向Di-1に進んだ場合に到達する位置を、検出時点Tiの対向車2の位置として推定する。そして、認識部124は、検出時点Tiの対向車2の推定位置と位置Piとを比較することによって、検出時点Tiにおいて位置Piに検出された車両が対向車2であるか否かを判断する。
例えば、検出時点Tiの対向車2の推定位置から位置Piがある程度近い場合、認識部124は、検出時点Tiにおいて位置Piに検出された車両を対向車2として認識する。一方、検出時点Tiの対向車2の推定位置から位置Piが大きく離れている場合、認識部124は、検出時点Tiにおいて位置Piに検出された車両を対向車2と異なる車両として認識する。認識部124は、同様に、検出時点Tiに特定された対向車2の進行方向Diおよび位置Piに基づいて検出時点Ti+1の対向車2の推定位置を推定し、検出時点Ti+1の対向車2の推定位置と位置Pi+1とを比較することによって、検出時点Ti+1において位置Pi+1に検出された車両が対向車2であるか否かを判断する。
上記のように対向車2を追跡することによって、各検出時点において、対向車2に関する各種情報を特定することができる。ここで、従来の技術では、対向車2の進行方向の特定の精度が低下し、対向車2を適切に追跡することが困難となる場合がある。例えば、輪郭データ4中に対向車2の側面上のデータが含まれる場合があり、その場合、従来の技術では、特定される進行方向が実際の進行方向から乖離し、対向車2を適切に追跡することが困難となるおそれがある。具体的には、対向車2の進行方向の特定では、LIDAR20により検出される各検出点データ3と、対向車2の外面のうちLIDAR20と対向する面(最大で2面)との対応付けが行われ、対向車2の前面と対応付けられる複数の検出点データ3が輪郭データ4に相当する。しかしながら、検出点データ3と面の対応付けが正しく行われない場合があり、対応付けの結果として、輪郭データ4中に前面と隣接する側面上のデータが含まれる場合がある。
輪郭データ4中に対向車2の側面上のデータが含まれやすくなる状況として、例えば、対向車2が旋回する状況がある。以下、図3および図4を参照して、対向車2が旋回する状況下において比較例に係る車両追跡装置により対向車2の進行方向が特定される場合を説明する。図3は、対向車2が旋回する様子を示す図である。図4は、対向車2が旋回する状況下において比較例に係る車両追跡装置により対向車2の進行方向が特定される様子を示す模式図である。
図3に示されるように、自車両1に接近する対向車2は、進行方向を変えるために旋回する場合がある。図4には、対向車2が旋回する状況下でLIDAR20によって検出される輪郭データ4が示されている。図4に示される輪郭データ4では、対向車2の前面の一端部(具体的には、自車両1から遠い側の端部)を示す領域A1内の点は検出点データ3として検出されていない。一方、図4に示される輪郭データ4では、対向車2の側面の一部を示す領域A2内の点が検出点データ3として検出されている。
比較例に係る車両追跡装置は、輪郭データ4中の複数の検出点データ3を近似する近似線分5の法線方向を対向車2の進行方向として特定する。近似線分5は、例えば、複数の検出点データ3を近似する近似直線のうち、複数の検出点データ3の両端の点を当該近似直線に投影した点により区画される部分に相当する線分である。しかしながら、図4に示すように、輪郭データ4中に対向車2の側面上のデータ(つまり、領域A2中のデータ)が含まれ、かつ、輪郭データ4の一部(つまり、領域A1中のデータ)が欠落することに起因して、比較例に係る車両追跡装置により特定される近似線分5は、実際の対向車2の前面を近似する線分6に対して大きく傾いてしまう。ゆえに、特定される対向車2の進行方向が実際の進行方向から大きく乖離してしまう。
本実施形態に係る車両追跡装置10では、推定部121は、対向車2の外形を近似する矩形枠を推定する。そして、特定部123は、LIDAR20により検出された対向車2の輪郭データ4と、矩形枠とに基づいて、対向車2の進行方向を特定する。それにより、特定される進行方向が実際の進行方向から乖離することが抑制されるので、対向車2を適切に追跡することが可能となる。なお、車両追跡装置10により行われる対向車2の進行方向の特定に関する処理の詳細については、後述する。
車両追跡装置10は、上述したように、自車両1に搭載される各装置と通信を行う。車両追跡装置10と各装置との通信は、例えば、CAN(Controller Area Network)通信を用いて実現される。
なお、車両追跡装置10が有する機能は複数の装置により部分的に分割されてもよく、複数の機能が1つの装置によって実現されてもよい。車両追跡装置10が有する機能が複数の装置により部分的に分割される場合、当該複数の装置は、互いに通信可能であってもよい。
<車両追跡装置の動作>
図5~図14を参照して、本発明の実施形態に係る車両追跡装置10の動作について説明する。
上述したように、車両追跡装置10によれば、対向車2の進行方向を精度良く特定することができるので、対向車2を適切に追従することが実現される。このような車両追跡装置10による対向車2の進行方向の特定に関する処理の例として、第1の処理および第2の処理を順に説明する。なお、車両追跡装置10は、第1の処理および第2の処理の一方のみを実行してもよく、第1の処理および第2の処理の双方を実行してもよい(例えば、第1の処理および第2の処理を逐次的に実行してもよい)。
[第1の処理]
まず、図5~図10を参照して、対向車2の進行方向の特定に関する第1の処理の流れについて説明する。第1の処理では、輪郭データ4が矩形枠7の姿勢に基づいて調整され、対向車2の進行方向が調整後の輪郭データ4に基づいて特定される。
図5は、車両追跡装置10が行う対向車2の進行方向の特定に関する第1の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図5におけるステップS110およびステップS150は、図5に示される制御フローの開始および終了にそれぞれ対応する。
図5に示される制御フローが開始されると、ステップS120において、推定部121は、対向車2の外形を近似する矩形枠を推定する。
図6は、推定部121により推定される矩形枠7の一例を示す模式図である。図6では、自車両1と、推定部121により推定される矩形枠7とが示されている。なお、図6中の自車両1と矩形枠7との大小関係は、実際の大小関係に対して便宜上変更を加えたものであって、実際の大小関係を示すものではない。x-y座標系は、矩形枠7の車幅方向の座標軸であるx軸および矩形枠7の車長方向の座標軸であるy軸を有する座標系である。y軸はx軸と直交する。x軸の正方向は自車両1から遠ざかる方向であり、x軸の負方向は自車両1に近づく方向である。y軸の正方向は自車両1から遠ざかる方向であり、y軸の負方向は自車両1に近づく方向である。以下、x軸方向を矩形枠7の車幅方向xとも呼び、y軸方向を矩形枠7の車長方向yとも呼ぶ。
推定部121は、過去の輪郭データ4を用いて特定部123により特定された過去の進行方向に基づいて、矩形枠7を推定する。具体的には、推定部121は、認識部124により推定される検出時点Tiの対向車2の推定位置に対向車2の中心位置が存在すると仮定し、前回の検出時点Ti-1に特定された対向車2の進行方向Di-1を対向車2が向いていると仮定した場合の対向車2のx-y平面上での外形を近似する矩形の枠を検出時点Tiの矩形枠7として推定する。
矩形枠7は、車幅方向xに沿った2つの辺N1,N2と、車長方向yに沿った2つの辺N3,N4とを含む。辺N1は、辺N2に対して自車両1側に位置する。辺N3は、辺N4に対して自車両1側に位置する。矩形枠7の車幅方向xの長さは、例えば、様々な車種の車両の車幅の平均値等に設定される。矩形枠7の車長方向yの長さは、例えば、様々な車種の車両の車長の平均値等に設定される。
図6には、LIDAR20によって検出された輪郭データ4が示されている。輪郭データ4は、上述したように、対向車2の輪郭を示す複数の検出点データ3である。具体的には、輪郭データ4は、上下位置が互いに対応する(具体的には、一致する)複数の検出点データ3を含むデータ群8を複数有する。なお、各検出点データ3の上下位置が互いに一致する場合には、各検出点データ3の上下位置が所定範囲内に収まっている場合が含まれる。また、上下位置は、鉛直方向の位置を意味する。複数のデータ群8の間で、検出点データ3の上下位置は互いに異なる。図6に示される例では、複数の検出点データ3aを含むデータ群8aと、複数の検出点データ3bを含むデータ群8bと、複数の検出点データ3cを含むデータ群8cとの3つのデータ群8が輪郭データ4に含まれる。図6および後述する図7~10では、各データ群8が互いに異なる濃度のハッチングにより区別して示されている。
各データ群8の検出点データ3の上下位置は、データ群8a、データ群8b、データ群8cの順に高くなっている。つまり、データ群8aは、データ群8bおよびデータ群8cと比較して低い位置での対向車2の輪郭を示す。データ群8cは、データ群8aおよびデータ群8bと比較して高い位置での対向車2の輪郭を示す。データ群8bは、データ群8aの上下位置とデータ群8cの上下位置との間の位置での対向車2の輪郭を示す。つまり、各データ群8は、対向車2において互いに高さが異なる部分(例えば、バンパーやボンネット等)の輪郭をそれぞれ示す。なお、図6では、輪郭データ4に含まれるデータ群8の数が3個である例が示されているが、輪郭データ4に含まれるデータ群8の数は3個以外であってもよい。
次に、ステップS130において、調整部122は、輪郭データ4を調整する。
調整部122は、例えば、センサ20の座標系であるx’-y’座標系からx-y座標系へ輪郭データ4の座標系を変換した状態で、輪郭データ4を調整する。以下では、x-y座標系で輪郭データ4が調整される例を説明する。ただし、輪郭データ4の調整は、センサ20の座標系であるx’-y’座標系で行われてもよい。
調整部122は、輪郭データ4を調整する調整処理として、第1調整処理、第2調整処理および第3調整処理を順に行う。以下では、第1調整処理、第2調整処理および第3調整処理を順に説明する。
図7は、調整部122が行う第1調整処理により輪郭データ4が調整される様子を示す模式図である。
第1調整処理では、調整部122は、各データ群8のうち矩形枠7の車長方向yで自車両1から遠い側(つまり、車長方向yの正方向側)の検出点データ3を、輪郭データ4から除去する。図7では、データ群8a,8b,8cのうちのデータ群8aについて第1調整処理が行われる様子が示されている。
例えば、調整部122は、データ群8aのうち矩形枠7の車長方向yで第1基準位置y1よりも自車両1から遠い検出点データ3a(つまり、車長方向yの正方向側の検出点データ3a)を、輪郭データ4から除去する。第1基準位置y1は、矩形枠7の車長方向yでデータ群8aの検出点データ3aの平均位置y2よりも自車両1から遠い位置である。平均位置y2と第1基準位置y1との差は、データ群8aに含まれる対向車2の側面上のデータを適切に除去し得る値に、適宜設定される。
第1調整処理によって、図7に示される領域A3内の検出点データ3aがデータ群8aから除去される。このように除去される領域A3内の検出点データ3aは、対向車2の側面上のデータである可能性が高い。ゆえに、データ群8aに含まれる対向車2の側面上のデータを除去することができる。データ群8bおよびデータ群8cについても、データ群8aと同様に、第1調整処理が行われる。各データ群8に含まれる対向車2の側面上のデータは、対向車2の進行方向の特定の精度が低下する要因となる。ゆえに、そのようなデータを輪郭データ4から除去することによって、対向車2の進行方向の特定の精度を適切に向上させることができる。
図8は、調整部122が行う第2調整処理により輪郭データ4が調整される様子を示す模式図である。
第2調整処理では、調整部122は、複数のデータ群8a,8b,8cのうち矩形枠7の車長方向yで自車両1から遠い側(つまり、車長方向yの正方向側)のデータ群8を、輪郭データ4から除去する。
例えば、調整部122は、複数のデータ群8a,8b,8cのうち矩形枠7の車長方向yで検出点データ3の平均位置が第2基準位置y3よりも自車両1から遠いデータ群8(つまり、車長方向yの正方向側のデータ群8)を、輪郭データ4から除去する。第2基準位置y3は、矩形枠7の車長方向yで検出点データ3の平均位置が自車両1から最も近いデータ群8aの検出点データ3の平均位置y4よりも自車両1から遠い位置である。平均位置y4と第2基準位置y3との差は、上下方向の位置が過度に高い検出点データ3を含むデータ群8を適切に除去し得る値に、適宜設定される。なお、第2調整処理では、矩形枠7の車長方向yでの各データ群8の検出点データ3の平均位置は、第1調整処理の後の各データ群8の検出点データ3(つまり、第1調整処理で除去された検出点データ3を除く検出点データ3)を用いて特定される。
例えば、図8に示される例では、矩形枠7の車長方向yでのデータ群8bの検出点データ3の平均位置y5は、第2基準位置y3よりも自車両1に近い。一方、矩形枠7の車長方向yでのデータ群8cの検出点データ3の平均位置y6は、第2基準位置y3よりも自車両1から遠い。ゆえに、第2調整処理によって、図8に示される領域A4内のデータ群8cが輪郭データ4から除去される。
ここで、輪郭データ4のうち、上下方向の位置が過度に高い検出点データ3は、対向車2の外形を形成しない部分(例えば、ボンネットまたはフロントガラス等)上のデータである可能性が高い。ゆえに、第2調整処理によって、上下方向の位置が過度に高い検出点データ3を含むデータ群8(例えば、データ群8c)を輪郭データ4から除去することができる。上下方向の位置が過度に高い検出点データ3を含むデータ群8は、対向車2の進行方向の特定の精度が低下する要因となる。ゆえに、そのようなデータを輪郭データ4から除去することによって、対向車2の進行方向の特定の精度を適切に向上させることができる。
図9は、調整部122が行う第3調整処理により輪郭データ4が調整される様子を示す模式図である。
第3調整処理では、調整部122は、複数のデータ群8が矩形枠7の車長方向yに互いに近づくように、輪郭データ4を調整する。
例えば、調整部122は、矩形枠7の車長方向yで複数のデータ群8a,8b,8cの各々の検出点データ3の平均位置が一致するように、輪郭データ4を調整する。なお、第3調整処理では、矩形枠7の車長方向yでの各データ群8の検出点データ3の平均位置は、第1調整処理の後の各データ群8の検出点データ3(つまり、第1調整処理で除去された検出点データ3を除く検出点データ3)を用いて特定される。
例えば、第2調整処理でデータ群8cが輪郭データ4から除去された場合、第3調整処理において、図9に示されるように、調整部122は、データ群8aに近づくようにデータ群8bを車長方向yの負方向に移動させる。具体的には、矩形枠7の車長方向yでのデータ群8bの検出点データ3bの平均位置が平均位置y4となるように、データ群8bの各検出点データ3bを車長方向yの負方向に移動させる。
上述したように、輪郭データ4中の複数の検出点データ3を対向車2の前面上のデータと仮定した場合に想定される対向車2の中心位置が、対向車2の位置として特定される。ゆえに、対向車2の位置を適切に特定する観点では、自車両1から最も近いデータ群8aに近づくように各データ群8を車長方向yの負方向に移動させることが好ましい。
後述するように、対向車2の進行方向の特定は、具体的には、第3調整処理後の輪郭データ4中の複数の検出点データ3を線形近似する近似線分5に基づいて行われる。ゆえに、複数のデータ群8が矩形枠7の車長方向yに互いに近づくように輪郭データ4が調整されることによって、複数のデータ群8中の検出点データ3を対向車2の進行方向の特定に利用することができる。よって、LIDAR20により検出される輪郭データ4中で上下位置が互いに一致する検出点データ3の数(つまり、各データ群8中の検出点データ3の数)が比較的少ない場合であっても、対向車2の進行方向の特定の精度を適切に向上させることができる。
次に、ステップS140において、特定部123は、対向車2の進行方向を特定し、図5に示される制御フローは終了する。
図10は、検出時点Tiにおいて、特定部123により対向車2の進行方向Diが特定される様子を示す模式図である。
特定部123は、調整部122による調整後の輪郭データ4に基づいて進行方向Diを特定する。具体的には、特定部123は、調整後の輪郭データ4中の複数の検出点データ3を線形近似する近似線分5の法線方向を進行方向Diとして特定する。近似線分5は、例えば、調整後の輪郭データ4中の複数の検出点データ3を近似する近似直線のうち、当該複数の検出点データ3の両端の点を当該近似直線に投影した点により区画される部分に相当する線分である。例えば、特定部123は、最小二乗法によって、近似線分5を特定する。図10では、第2調整処理でデータ群8cが輪郭データ4から除去され、第3調整処理でデータ群8aに近づくようにデータ群8bが車長方向yに移動した場合における近似線分5が示されている。
上記のように、第1の処理では、輪郭データ4が矩形枠7の姿勢に基づいて調整され、対向車2の進行方向が調整後の輪郭データ4に基づいて特定される。それにより、輪郭データ4を対向車2の進行方向に用いられるデータとして適正化することができるので、対向車2の進行方向を精度良く特定することができる。ゆえに、特定される進行方向が実際の進行方向から乖離することが抑制されるので、対向車2を適切に追跡することができる。
[第2の処理]
次に、図11~図14を参照して、対向車2の進行方向の特定に関する第2の処理の流れについて説明する。第2の処理では、対向車2の進行方向が、矩形枠7の車幅方向xに沿った当該矩形枠7の辺のうちの自車両1側の辺である基準辺(つまり、辺N1)に対する輪郭データ4の配置に基づいて特定される。以下、辺N1を、基準辺N1とも呼ぶ。
図11は、車両追跡装置10が行う対向車2の進行方向の特定に関する第2の処理の流れの一例を示すフローチャートである。図11におけるステップS210およびステップS240は、図11に示される制御フローの開始および終了にそれぞれ対応する。
図11に示される制御フローが開始されると、ステップS220において、推定部121は、対向車2の外形を近似する矩形枠7を推定する。
推定部121は、上述した第1の処理におけるステップS120と同様に、対向車2の外形を近似する矩形枠7を推定する。つまり、推定部121は、具体的には、認識部124により推定される検出時点Tiの対向車2の推定位置に対向車2の中心位置が存在すると仮定し、前回の検出時点Ti-1に特定された対向車2の進行方向Di-1を対向車2が向いていると仮定した場合の対向車2のx-y平面上での外形を近似する矩形の枠を検出時点Tiの矩形枠7として推定する。上述したように、自車両1と対向車2との位置関係によっては、特定される対向車2の進行方向が実際の進行方向から乖離しやすくなる場合がある。その場合には、矩形枠7の姿勢が対向車2の姿勢に対して乖離しやすくなる。
図12は、矩形枠7の姿勢が対向車2の姿勢に対して乖離する様子を示す模式図である。
図12では、対向車2の進行方向D0が自車両1に向かう方向に維持されており、対向車2が自車両1に比較的近い地点を走行する場合における輪郭データ4中の検出点データ3の推移が示されている。この場合にも、図3および図4を参照して説明した対向車2が旋回する場合と同様に、対向車2の前面の一端側(具体的には、自車両1から遠い側)の点が検出点データ3として検出されにくくなる。
図12に示される例では、検出時点T10において、対向車2の前面の全域に亘って検出点データ3が検出されている。しかしながら、検出時点T10の後の検出時点T20では、対向車2の前面の一端側の領域A5内の点が検出点データ3として検出されていない。そして、検出時点T20の後の検出時点T30では、領域A5よりもさらに広い領域である対向車2の前面の一端側の領域A6内の点が検出点データ3として検出されていない。
対向車2の進行方向は輪郭データ4を近似する近似線分5を用いて特定されるので、対向車2の前面の一端側(具体的には、自車両1から遠い側)の点が検出点データ3として検出されにくくなる場合、特定される対向車2の進行方向が実際の進行方向D0から乖離しやすくなる。図12に示される例では、検出時点T10に特定される進行方向D10、検出時点T20に特定される進行方向D20、検出時点T30に特定される進行方向D30が、この順に上面視で時計回りに回転するように変化している。特定される対向車2の進行方向がこのように実際の進行方向D0から乖離して変化する場合、特定される対向車2の進行方向の変化に起因して、矩形枠7の姿勢が対向車2の姿勢に対して乖離する。図12に示される例では、矩形枠7は、検出時点T10、検出時点T20、検出時点T30の順に、上面視で時計回りに回転するように変化している。
第2の処理では、特定される対向車2の進行方向の変化に起因して矩形枠7の姿勢が対向車2の姿勢に対して乖離する特性に着目した後述する特定部123による処理によって、特定される対向車2の進行方向が実際の進行方向から乖離しやすくなる場合であっても、対向車2の進行方向を精度良く特定することができる。
次に、ステップS230において、特定部123は、輪郭データ4中の複数の検出点データ3を線形近似する近似線分5の法線方向を回転補正し、近似線分5の法線方向を回転補正することにより得られる方向を対向車2の進行方向として特定する。そして、図11に示される制御フローは終了する。近似線分5の法線方向の回転補正は、矩形枠7の基準辺N1に対する輪郭データ4の配置に基づいて行われる。
図13は、矩形枠7の基準辺N1に対する輪郭データ4の配置の一例を示す模式図である。図14は、図13に示される例において近似線分5の法線方向が回転補正される様子を示す模式図である。なお、近似線分5は、上述したように、例えば、輪郭データ4中の複数の検出点データ3を近似する近似直線のうち、複数の検出点データ3の両端の点を当該近似直線に投影した点により区画される部分に相当する線分である。
以下では、近似線分5における矩形枠7の車幅方向xの一側(具体的には、自車両1から遠い側である車幅方向xの正方向側)の端部を第1線分端部E51と呼び、近似線分5における矩形枠7の車幅方向xの他側(具体的には、自車両1に近い側である車幅方向xの負方向側)の端部を第2線分端部E52と呼ぶ。また、基準辺N1における矩形枠7の車幅方向xの一側の端部を第1矩形枠端部E71と呼び、基準辺N1における矩形枠7の車幅方向xの他側の端部を第2矩形枠端部E72と呼ぶ。
特定部123は、近似線分5の第1線分端部E51と基準辺N1の第1矩形枠端部E71との位置関係と、近似線分5の第2線分端部E52と基準辺N1の第2矩形枠端部E72との位置関係との比較結果に基づいて、近似線分5の法線方向を回転補正する。具体的には、特定部123は、第1線分端部E51と第1矩形枠端部E71との離れ具合と、第2線分端部E52と第2矩形枠端部E72との離れ具合との比較結果に基づいて、近似線分5の法線方向を回転補正する。
例えば、特定部123は、第1線分端部E51と第1矩形枠端部E71との離れ具合を示す指標として、矩形枠7の中心C1から第1線分端部E51に向かう方向と矩形枠7の中心C1から第1矩形枠端部E71に向かう方向との間の第1角度θ1を用いる。また、特定部123は、第2線分端部E52と第2矩形枠端部E72との離れ具合を示す指標として、矩形枠7の中心C1から第2線分端部E52に向かう方向と矩形枠7の中心C1から第2矩形枠端部E72に向かう方向との間の第2角度θ2を用いる。特定部123は、例えば、第1角度θ1と第2角度θ2との比較結果に基づいて、近似線分5の法線方向を回転補正する
特定部123は、第2線分端部E52と第2矩形枠端部E72との離れ具合が第1線分端部E51と第1矩形枠端部E71との離れ具合よりも大きい場合、第2矩形枠端部E72から第1矩形枠端部E71に向けて矩形枠7の中心C1まわりに回転する方向に(図13の例では、上面視で反時計まわりに)近似線分5の法線方向を回転補正する。一方、第1線分端部E51と第1矩形枠端部E71との離れ具合が第2線分端部E52と第2矩形枠端部E72との離れ具合よりも大きい場合、第1矩形枠端部E71から第2矩形枠端部E72に向けて矩形枠7の中心C1まわりに回転する方向に(図13の例では、上面視で時計まわりに)近似線分5の法線方向を回転補正する。
例えば、特定部123は、第1角度θ1および第2角度θ2のうちの大きい方の角度と対応する矩形枠端部から小さい方の角度と対応する矩形枠端部に向けて矩形枠7の中心C1まわりに回転する方向に近似線分5の法線方向を回転補正する。図13に示される例では、第2角度θ2が第1角度θ1よりも大きい。ゆえに、特定部123は、図14に示されるように、上面視で反時計まわりに近似線分5の法線方向を回転補正する。図14では、回転補正における回転角θcorrと、回転補正前の近似線分5の法線方向Dnと、回転補正後の近似線分5の法線方向Dn’と、当該法線方向Dn’と対応する近似線分5’(つまり、近似線分5を回転角θcorrだけ中心C1まわりに回転して得られる線分)とが示されている。一方、第1角度θ1が第2角度θ2よりも大きい場合、特定部123は、上面視で時計まわりに近似線分5の法線方向を回転補正する。
図12を参照して上述したように、第2線分端部E52と第2矩形枠端部E72との離れ具合が第1線分端部E51と第1矩形枠端部E71との離れ具合よりも大きい場合は、特定される進行方向が、第1矩形枠端部E71から第2矩形枠端部E72に向けて矩形枠7の中心C1まわりに回転する方向に(図13の例では、上面視で時計まわりに)、実際の進行方向に対して乖離しやすい場合に相当する。ゆえに、第2矩形枠端部E72から第1矩形枠端部E71に向けて矩形枠7の中心C1まわりに回転する方向に(図13の例では、上面視で反時計まわりに)近似線分5の法線方向を回転補正することによって、対向車2の進行方向の特定の精度を向上させることができる。
一方、第1線分端部E51と第1矩形枠端部E71との離れ具合が第2線分端部E52と第2矩形枠端部E72との離れ具合よりも大きい場合は、特定される進行方向が、第2矩形枠端部E72から第1矩形枠端部E71に向けて矩形枠7の中心C1まわりに回転する方向に(図13の例では、上面視で反時計まわりに)、実際の進行方向に対して乖離しやすい場合に相当する。ゆえに、第1矩形枠端部E71から第2矩形枠端部E72に向けて矩形枠7の中心C1まわりに回転する方向に(図13の例では、上面視で時計まわりに)近似線分5の法線方向を回転補正することによって、対向車2の進行方向の特定の精度を向上させることができる。
ここで、特定部123は、第1角度θ1および第2角度θ2のうちの大きい方の角度に基づいて、近似線分5の法線方向の回転補正における回転角θcorrを決定する。例えば、図13に示される例では、特定部123は、第2角度θ2に基づいて回転角θcorrを決定する。
具体的には、特定部123は、第1角度θ1および第2角度θ2のうちの大きい方の角度にゲインGを乗じて得られる角度を、近似線分5の法線方向の回転補正における回転角θcorrとして決定する。例えば、図13に示される例では、特定部123は、以下の式(1)を用いて回転角θcorrを決定する。
θcorr=G×θ2 ・・・(1)
ゲインGとしては、第2角度θ2を目標値と制御量との偏差とするフィードバック制御で用いられる各種ゲイン(PID)が用いられる。例えば、ゲインGは、比例ゲイン(つまり、Pゲイン)、積分ゲイン(つまり、Iゲイン)および微分ゲイン(つまり、Dゲイン)を含む。
上記のように、第2の処理では、対向車2の進行方向が、矩形枠7の基準辺N1に対する輪郭データ4の配置に基づいて特定される。それにより、特定される対向車2の進行方向が実際の進行方向から乖離しやすくなる場合であっても、対向車2の進行方向を精度良く特定することができる。ゆえに、特定される進行方向が実際の進行方向から乖離することが抑制されるので、対向車2を適切に追跡することができる。
<車両追跡装置の効果>
本発明の実施形態に係る車両追跡装置10の効果について説明する。
本実施形態に係る車両追跡装置10では、第1の処理において、推定部121は、対象車両(例えば、対向車2)の外形を近似する矩形枠7を過去のデータに基づいて推定する。また、第1の処理において、調整部122は、自車両1に搭載され自車両1に対する検出対象の相対位置を検出点データ3として検出するセンサ(例えば、LIDAR20)により検出された対象車両の輪郭を示す複数の検出点データ3である輪郭データ4を、矩形枠7の姿勢に基づいて調整する。また、第1の処理において、特定部123は、調整後の輪郭データ4に基づいて、対象車両の進行方向を特定する。それにより、輪郭データ4を対象車両の進行方向に用いられるデータとして適正化することができるので、対象車両の進行方向を精度良く特定することができる。ゆえに、特定される進行方向が実際の進行方向から乖離することが抑制されるので、対象車両を適切に追跡することができる。
また、本実施形態に係る車両追跡装置10では、第1の処理において、輪郭データ4は、上下位置が互いに対応する複数の検出点データ3を含むデータ群8を有し、調整部122は、データ群8のうち矩形枠7の車長方向yで自車両1から遠い側の検出点データ3を、輪郭データ4から除去することが好ましい。それにより、データ群8に含まれる対象車両の側面上のデータを輪郭データ4から除去することができる。ゆえに、対象車両の進行方向の特定の精度を適切に向上させることができる。
また、本実施形態に係る車両追跡装置10では、第1の処理において、調整部122は、データ群8のうち矩形枠7の車長方向yで第1基準位置(例えば、図7中の第1基準位置y1)よりも自車両1から遠い検出点データ3を、輪郭データ4から除去し、第1基準位置は、矩形枠7の車長方向yでデータ群8の検出点データ3の平均位置(例えば、図7中の平均位置y2)よりも自車両1から遠いことが好ましい。それにより、データ群8に含まれる対象車両の側面上のデータを輪郭データ4からより適切に除去することができる。ゆえに、対象車両の進行方向の特定の精度をより適切に向上させることができる。
また、本実施形態に係る車両追跡装置10では、第1の処理において、輪郭データ4は、上下位置が互いに対応する複数の検出点データ3を含むデータ群8を複数有し、調整部122は、複数のデータ群8が矩形枠7の車長方向yに互いに近づくように、輪郭データ4を調整することが好ましい。それにより、複数のデータ群8中の検出点データ3を対向車2の進行方向の特定に利用することができる。よって、検出される輪郭データ4中で上下位置が互いに一致する検出点データ3の数(つまり、各データ群8中の検出点データ3の数)が比較的少ない場合であっても、対象車両の進行方向の特定の精度を適切に向上させることができる。
また、本実施形態に係る車両追跡装置10では、第1の処理において、調整部122は、矩形枠7の車長方向yで複数のデータ群8の各々の検出点データ3の平均位置が一致するように、輪郭データ4を調整することが好ましい。それにより、複数のデータ群8中の検出点データ3を対向車2の進行方向の特定により適切に利用することができる。よって、検出される輪郭データ4中で上下位置が互いに一致する検出点データ3の数(つまり、各データ群8中の検出点データ3の数)が比較的少ない場合であっても、対象車両の進行方向の特定の精度をより適切に向上させることができる。
また、本実施形態に係る車両追跡装置10では、第1の処理において、調整部122は、複数のデータ群8のうち矩形枠7の車長方向yで自車両1から遠い側のデータ群8を、輪郭データ4から除去することが好ましい。それにより、上下方向の位置が過度に高い検出点データ3を含むデータ群8を輪郭データ4から除去することができる。ゆえに、対象車両の進行方向の特定の精度を適切に向上させることができる。
また、本実施形態に係る車両追跡装置10では、第1の処理において、調整部122は、複数のデータ群8のうち矩形枠7の車長方向yで検出点データ3の平均位置が第2基準位置(例えば、図8中の第2基準位置y3)よりも自車両1から遠いデータ群8を、輪郭データ4から除去し、第2基準位置は、矩形枠7の車長方向yで検出点データ3の平均位置が自車両1から最も近いデータ群8の検出点データ3の平均位置(例えば、図8中の平均位置y4)よりも自車両1から遠いことが好ましい。それにより、上下方向の位置が過度に高い検出点データ3を含むデータ群8を輪郭データ4からより適切に除去することができる。ゆえに、対象車両の進行方向の特定の精度をより適切に向上させることができる。
また、本実施形態に係る車両追跡装置10では、第1の処理において、調整部122は、センサ(例えば、LIDAR20)の座標系であるx’-y’座標系から矩形枠7の車幅方向xの座標軸および矩形枠7の車長方向yの座標軸を有する座標系であるx-y座標系へ輪郭データ4の座標系を変換した状態で、輪郭データ4を調整することが好ましい。それにより、矩形枠7の姿勢に基づく輪郭データ4の調整処理(例えば、第1調整処理、第2調整処理または第3調整処理)の計算負荷を低減することができる。
また、本実施形態に係る車両追跡装置10では、第1の処理において、特定部123は、調整後の輪郭データ4中の複数の検出点データ3を線形近似する近似線分5の法線方向を進行方向として特定することが好ましい。それにより、対象車両の進行方向に用いられるデータとして適正化された輪郭データ4を用いて、対象車両の進行方向を適切に特定することができる。
本実施形態に係る車両追跡装置10では、第2の処理において、推定部121は、対象車両(例えば、対向車2)の外形を近似する矩形枠7を過去のデータに基づいて推定する。また、第2の処理において、特定部123は、自車両1に搭載され自車両1に対する検出対象の相対位置を検出点データ3として検出するセンサ(例えば、LIDAR20)により検出された対象車両の輪郭を示す複数の検出点データ3である輪郭データ4の、矩形枠7の車幅方向xに沿った当該矩形枠7の辺のうちの自車両1側の辺である基準辺N1に対する配置に基づいて、対象車両の進行方向を特定する。それにより、特定される対象車両の進行方向が実際の進行方向から乖離しやすくなる場合であっても、対象車両の進行方向を精度良く特定することができる。ゆえに、特定される進行方向が実際の進行方向から乖離することが抑制されるので、対象車両を適切に追跡することができる。
また、本実施形態に係る車両追跡装置10では、第2の処理において、特定部123は、輪郭データ4中の複数の検出点データ3を線形近似する近似線分5の法線方向を輪郭データ4の基準辺N1に対する配置に基づいて回転補正することにより得られる方向を、進行方向として特定することが好ましい。それにより、輪郭データ4の基準辺N1に対する配置に基づく対象車両の進行方向の特定を適切に実現することができる。
また、本実施形態に係る車両追跡装置10では、第2の処理において、特定部123は、近似線分5における矩形枠7の車幅方向xの一側の端部である第1線分端部E51と基準辺N1における矩形枠7の車幅方向xの一側の端部である第1矩形枠端部E71との位置関係と、近似線分5における矩形枠7の車幅方向xの他側の端部である第2線分端部E52と基準辺N1における矩形枠7の車幅方向xの他側の端部である第2矩形枠端部E72との位置関係との比較結果に基づいて、近似線分5の法線方向を回転補正することが好ましい。それにより、第1線分端部E51と第1矩形枠端部E71との離れ具合と、第2線分端部E52と第2矩形枠端部E72との離れ具合との比較結果に基づいて、近似線分5の法線方向を回転補正することができる。ゆえに、特定される対象車両の進行方向が実際の進行方向に対して乖離する傾向に応じて、近似線分5の法線方向を回転補正することができる。
また、本実施形態に係る車両追跡装置10では、第2の処理において、特定部123は、矩形枠7の中心C1から第1線分端部E51に向かう方向と矩形枠7の中心C1から第1矩形枠端部E71に向かう方向との間の第1角度θ1と、矩形枠7の中心C1から第2線分端部E52に向かう方向と矩形枠7の中心C1から第2矩形枠端部E72に向かう方向との間の第2角度θ2との比較結果に基づいて、近似線分5の法線方向を回転補正することが好ましい。それにより、第1線分端部E51と第1矩形枠端部E71との離れ具合と、第2線分端部E52と第2矩形枠端部E72との離れ具合との比較結果に基づいて、近似線分5の法線方向を回転補正することを適切に実現することができる。ゆえに、特定される対象車両の進行方向が実際の進行方向に対して乖離する傾向に応じて、近似線分5の法線方向を回転補正することを適切に実現することができる。
また、本実施形態に係る車両追跡装置10では、第2の処理において、特定部123は、第1角度θ1および第2角度θ2のうちの大きい方の角度と対応する矩形枠端部から小さい方の角度と対応する矩形枠端部に向けて矩形枠7の中心C1まわりに回転する方向に近似線分5の法線方向を回転補正することが好ましい。それにより、特定される対象車両の進行方向の実際の進行方向に対する乖離の方向と対応する方向に近似線分5の法線方向を適切に回転補正することができる。
また、本実施形態に係る車両追跡装置10では、第2の処理において、特定部123は、第1角度θ1および第2角度θ2のうちの大きい方の角度に基づいて、近似線分5の法線方向の回転補正における回転角θcorrを決定することが好ましい。それにより、特定される対象車両の進行方向の実際の進行方向に対する乖離の程度に応じた補正量で近似線分5の法線方向を回転補正することができる。
また、本実施形態に係る車両追跡装置10では、第2の処理において、特定部123は、第1角度θ1および第2角度θ2のうちの大きい方の角度にゲインGを乗じて得られる角度を、近似線分5の法線方向の回転補正における回転角θcorrとして決定することが好ましい。それにより、近似線分5の法線方向の回転補正における補正量を、特定される対象車両の進行方向の実際の進行方向に対する乖離の程度に応じてより適正化させることができる。
また、本実施形態に係る車両追跡装置10では、推定部121は、過去の輪郭データ4を用いて特定部123により特定された過去の進行方向に基づいて、矩形枠7を推定することが好ましい。それにより、対象車両の外形を近似する矩形枠7の推定の精度を向上させることができる。ゆえに、矩形枠7の姿勢に基づく輪郭データ4の調整を適正化することができる。
また、本実施形態に係る車両追跡装置10では、対象車両は、自車両1の対向車2であることが好ましい。一般に、車両の前面は、後面と比較して湾曲している。ゆえに、対象車両が前走車である場合には、平面に比較的近い面である後面の向きが進行方向として特定される一方で、対象車両が対向車2である場合には、比較的湾曲している面である前面の向きが進行方向として特定される。よって、従来の技術では、輪郭データ4中の複数の検出点データ3から側面上のデータを抽出することが、特に対象車両が対向車2である場合に困難であった。ゆえに、対象車両が対向車2である場合、上述した第1の処理または第2の処理によって、対象車両の進行方向を精度良く特定することができる効果を特に有効に活用することができる。
以上、添付図面を参照しつつ本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されないことは勿論であり、特許請求の範囲に記載された範疇における各種の変更例または修正例についても、本発明の技術的範囲に属することは言うまでもない。
例えば、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしもフローチャートに示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
また、例えば、上記で説明した車両追跡装置10による一連の制御処理は、ソフトウェア、ハードウェア、およびソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、情報処理装置の内部または外部に設けられる記憶媒体に予め格納される。
1 自車両
2 対向車(対象車両)
3,3a,3b,3c 検出点データ
4 輪郭データ
5 近似線分
7 矩形枠
8,8a,8b,8c データ群
10 車両追跡装置
11 取得部
12 追跡部
20 LIDAR(センサ)
30 レーダー
121 推定部
122 調整部
123 特定部
124 認識部
C1 中心
E51 第1線分端部
E52 第2線分端部
E71 第1矩形枠端部
E72 第2矩形枠端部
N1 基準辺
y1 第1基準位置
y2 平均位置
y3 第2基準位置
y4 平均位置
y5 平均位置
y6 平均位置
θ1 第1角度
θ2 第2角度
θcorr 回転角

Claims (9)

  1. 自車両(1)の周囲を走行する対象車両(2)を追跡する車両追跡装置(10)であって、
    前記対象車両(2)の外形を近似する矩形枠(7)を過去のデータに基づいて推定する推定部(121)と、
    前記自車両(1)に搭載され前記自車両(1)に対する検出対象の相対位置を検出点データとして検出するセンサ(20)により検出された前記対象車両(2)の輪郭を示す複数の検出点データ(3)である輪郭データ(4)の、前記矩形枠(7)の車幅方向に沿った当該矩形枠(7)の辺のうちの前記自車両(1)側の辺である基準辺(N1)に対する配置に基づいて、前記対象車両(2)の進行方向を特定する特定部(123)と、
    を備える、
    車両追跡装置。
  2. 前記特定部(123)は、前記輪郭データ(4)中の複数の検出点データ(3)を線形近似する近似線分(5)の法線方向を前記輪郭データ(4)の前記基準辺(N1)に対する配置に基づいて回転補正することにより得られる方向を、前記進行方向として特定する、
    請求項1に記載の車両追跡装置。
  3. 前記特定部(123)は、前記近似線分(5)における前記矩形枠(7)の車幅方向の一側の端部である第1線分端部(E51)と前記基準辺(N1)における前記矩形枠(7)の車幅方向の一側の端部である第1矩形枠端部(E71)との位置関係と、前記近似線分(5)における前記矩形枠(7)の車幅方向の他側の端部である第2線分端部(E52)と前記基準辺(N1)における前記矩形枠(7)の車幅方向の他側の端部である第2矩形枠端部(E72)との位置関係との比較結果に基づいて、前記法線方向を回転補正する、
    請求項2に記載の車両追跡装置。
  4. 前記特定部(123)は、前記矩形枠(7)の中心(C1)から前記第1線分端部(E51)に向かう方向と前記矩形枠(7)の中心(C1)から前記第1矩形枠端部(E71)に向かう方向との間の第1角度(θ1)と、前記矩形枠(7)の中心(C1)から前記第2線分端部(E52)に向かう方向と前記矩形枠(7)の中心(C1)から前記第2矩形枠端部(E72)に向かう方向との間の第2角度(θ2)との比較結果に基づいて、前記法線方向を回転補正する、
    請求項3に記載の車両追跡装置。
  5. 前記特定部(123)は、前記第1角度(θ1)および前記第2角度(θ2)のうちの大きい方の角度と対応する矩形枠端部から小さい方の角度と対応する矩形枠端部に向けて前記矩形枠(7)の中心(C1)まわりに回転する方向に前記法線方向を回転補正する、
    請求項4に記載の車両追跡装置。
  6. 前記特定部(123)は、前記第1角度(θ1)および前記第2角度(θ2)のうちの大きい方の角度に基づいて、前記法線方向の回転補正における回転角(θcorr)を決定する、
    請求項4または5に記載の車両追跡装置。
  7. 前記特定部(123)は、前記第1角度(θ1)および前記第2角度(θ2)のうちの大きい方の角度にゲインを乗じて得られる角度を、前記法線方向の回転補正における回転角(θcorr)として決定する、
    請求項6に記載の車両追跡装置。
  8. 前記推定部(121)は、過去の前記輪郭データ(4)を用いて前記特定部(123)により特定された過去の前記進行方向に基づいて、前記矩形枠(7)を推定する、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の車両追跡装置。
  9. 前記対象車両(2)は、前記自車両(1)の対向車(2)である、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の車両追跡装置。
JP2019195512A 2019-10-28 2019-10-28 車両追跡装置 Active JP7383451B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195512A JP7383451B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 車両追跡装置
CN202011164421.XA CN112731435A (zh) 2019-10-28 2020-10-27 车辆追踪装置
US17/082,271 US11474246B2 (en) 2019-10-28 2020-10-28 Vehicle tracking device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195512A JP7383451B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 車両追跡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021067646A JP2021067646A (ja) 2021-04-30
JP7383451B2 true JP7383451B2 (ja) 2023-11-20

Family

ID=75585224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019195512A Active JP7383451B2 (ja) 2019-10-28 2019-10-28 車両追跡装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11474246B2 (ja)
JP (1) JP7383451B2 (ja)
CN (1) CN112731435A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510097A (ja) 2002-12-16 2006-03-23 イベオ アオトモビーレ ゼンゾア ゲーエムベーハー オブジェクトを認識しかつ追跡するための方法
JP2016148514A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 国立大学法人金沢大学 移動物体追跡方法および移動物体追跡装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6650983B1 (en) * 2002-07-23 2003-11-18 Ford Global Technologies, Llc Method for classifying an impact in a pre-crash sensing system in a vehicle having a countermeasure system
US20090292468A1 (en) * 2008-03-25 2009-11-26 Shunguang Wu Collision avoidance method and system using stereo vision and radar sensor fusion
JP5991340B2 (ja) * 2014-04-28 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2017129446A (ja) 2016-01-20 2017-07-27 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006510097A (ja) 2002-12-16 2006-03-23 イベオ アオトモビーレ ゼンゾア ゲーエムベーハー オブジェクトを認識しかつ追跡するための方法
JP2016148514A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 国立大学法人金沢大学 移動物体追跡方法および移動物体追跡装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN112731435A (zh) 2021-04-30
US11474246B2 (en) 2022-10-18
JP2021067646A (ja) 2021-04-30
US20210124052A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6489887B2 (en) Lane-keep assisting system for vehicle
JP6996353B2 (ja) 物体認識装置及び車両走行制御システム
JP6414337B2 (ja) 車両位置推定装置、車両位置推定方法
US9751529B2 (en) Lane sensing through lane marker identification for lane centering/keeping
EP3330147B1 (en) Method and apparatus for generating a driving route for an autonomous vehicle
WO2016117602A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2017211249A (ja) 物標検出装置
WO2010122409A1 (en) Object detection device
JP6614108B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
US20180178790A1 (en) Collision determination device and collision determination system
JP2019012323A (ja) 車両制御装置
JP2002327635A (ja) 車両用走行制御装置
WO2017179469A1 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
CN111845739B (zh) 车辆行驶控制装置
JP2019052920A (ja) 物体検出装置、物体検出方法及び車両制御システム
JP3775200B2 (ja) 車間距離推定装置
CN114998421A (zh) 用于求取挂车的空间定向的方法和装置
JP2004247979A (ja) 車載用カメラ装置
JP2016224501A (ja) 衝突予測装置
JP7383451B2 (ja) 車両追跡装置
JP6481627B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP6314655B2 (ja) 標示線検出装置、標示線検出方法
JP4110922B2 (ja) 車両用外界認識装置
JP2021067647A (ja) 車両追跡装置
JP7000283B2 (ja) 車両走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383451

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150