Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7238642B2 - 表示装置および表示制御プログラム - Google Patents

表示装置および表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7238642B2
JP7238642B2 JP2019121696A JP2019121696A JP7238642B2 JP 7238642 B2 JP7238642 B2 JP 7238642B2 JP 2019121696 A JP2019121696 A JP 2019121696A JP 2019121696 A JP2019121696 A JP 2019121696A JP 7238642 B2 JP7238642 B2 JP 7238642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
objects
display area
posture
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019121696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021009463A (ja
Inventor
弘晃 中西
俊文 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019121696A priority Critical patent/JP7238642B2/ja
Priority to CN202010587501.XA priority patent/CN112148069B/zh
Priority to US16/912,841 priority patent/US11068142B2/en
Publication of JP2021009463A publication Critical patent/JP2021009463A/ja
Priority to US17/351,359 priority patent/US11455091B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7238642B2 publication Critical patent/JP7238642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、表示装置および表示制御プログラムに関する。
スマートフォンやタブレット型端末の形態の一つとして、タッチパネルをそれぞれ備えた2つの筐体をヒンジで接続した2タッチパネル端末が知られている(特許文献1参照)。前記文献1によれば、2つのタッチパネルを見開きにした2画面状態では、2画面全体で1つのアプリケーションを起動して表示するフルスクリーンモードや、2画面で2つのアプリケーションを起動して各画面に異なるアプリケーションを表示する2アプリモードが実行される。
国際公開第2013/175751号
しかしながら、折り畳み可能な表示装置において、その姿勢の違いに応じて表示を最適化するという点に関して更なる改善の余地があった。
表示装置は、第1表示領域と第2表示領域との境界部で折られて前記第1表示領域と前記第2表示領域とが反対の方向を向く折り畳み姿勢と、前記境界部で折られずに前記第1表示領域と前記第2表示領域とが同じ方向を向く展開姿勢と、を含む複数の姿勢に変化可能である表示部と、前記表示部の姿勢を判定する判定部と、前記表示部による表示を制御する表示制御部と、を備え、前記表示制御部は、前記表示部が前記折り畳み姿勢である場合には、複数のオブジェクトと、前記複数のオブジェクトのうちのN個のオブジェクトに対応する操作受け付け用の特定画像と、を前記第1表示領域に表示させ、前記複数のオブジェクトのうちの前記N個のオブジェクト以外のオブジェクトに対応する前記特定画像は前記N個のオブジェクトに対応する前記特定画像と同時に前記表示部に表示させず、前記表示部が前記展開姿勢である場合には、前記複数のオブジェクトを前記第1表示領域に表示させ、同時に、前記複数のオブジェクトのうちの前記N個よりも多いM個のオブジェクトに対応する前記特定画像を前記第2表示領域に表示させる。
装置構成を簡易的に示すブロック図。 端末装置の姿勢が変化する様子を示す図。 展開姿勢の表示部と相対する視点により端末装置を示す図。 表示制御処理を示すフローチャート。 図5AはステップS110における表示の様子を示す図、図5BはステップS120における表示の様子を示す図。 第1変形例の表示制御処理を示すフローチャート。 第1変形例のステップS115における表示の様子を示す図。 第2変形例のステップS120における表示の様子を示す図。
以下、各図を参照しながら本発明の実施形態を説明する。各図は、本実施形態を説明するための例示に過ぎない。各図は例示であるため、比率が正確でなかったり、互いに整合していなかったり、一部が省略されていたりする場合がある。
1.装置構成:
図1は、本実施形態にかかる端末装置10の構成を簡易的に示している。端末装置10は、スマートフォンやタブレット型端末である。端末装置10は、制御部11、表示部13、姿勢センサー14、無線通信部15を含んでいる。制御部11は、プロセッサーとしてのCPU11a、ROM11b、RAM11c等を有する一つ又は複数のICを含んで構成される。
制御部11では、プロセッサー、つまりCPU11aが、ROM11bや、その他のメモリーに保存された様々なプログラムに従った演算処理を、RAM11cをワークエリアとして用いて実行することにより、端末装置10を制御する。制御部11は、プログラムの一つである表示制御プログラム12に従うことにより、判定部12aや表示制御部12bとして機能する。
表示部13は、第1表示領域13aと第2表示領域13bとを含むディスプレイである。後述の図2,3等によれば、表示部13は、折り畳み可能ないわゆるフレキシブルディスプレイである。フレキシブルディスプレイは、特開2018‐72663号公報や、特開2017‐188027号公報にも開示されている。表示部13は、ユーザーによる操作を受け付けるタッチパネルとしても機能する。表示部13を有する端末装置10は「表示装置」に該当する。
姿勢センサー14は、端末装置10の姿勢を検知するための一つ以上のセンサーである。端末装置10の姿勢には、表示部13が第1表示領域13aと第2表示領域13bとの境界部で折られて第1表示領域13aと第2表示領域13bとが反対の方向を向いている「折り畳み姿勢」と、表示部13が境界部で折られずに第1表示領域13aと第2表示領域13bとが同じ方向を向いている「展開姿勢」と、が含まれる。
折り畳み姿勢や展開姿勢といった端末装置10の姿勢は、同時に、表示部13の姿勢でもある。
無線通信部15は、公衆通信回線や無線LAN等を利用して外部の装置と無線通信を実行するための手段である。
言うまでもなく、図1に記載した構成は、端末装置10が有する構成の一部に過ぎない。端末装置10は、例えば、スピーカー、マイクロフォン、カメラ、有線接続用の端子、物理的なボタン、端末装置10の向きや回転を検知する加速度センサーやジャイロセンサー、等といったスマートフォンやタブレット型端末が一般的に有する種々の構成を有する。
図2は、端末装置10の姿勢が変化する様子を示している。図2内の上段には展開姿勢である端末装置10を示し、図2内の下段には折り畳み姿勢である端末装置10を示している。端末装置10の筐体は、概略、第1筐体21と第2筐体22とにより構成されている。第1筐体21および第2筐体22は、夫々が平板状である。これら筐体に、図1に示した端末装置10の構成が収容あるいは搭載されている。第1筐体21と第2筐体22とは、ヒンジ23を中心に回転可能に互いが接続されている。ユーザーは、第1筐体21や第2筐体22を、ヒンジ23を中心に回転させることにより、端末装置10を展開姿勢としたり、折り畳み姿勢としたりする。第1筐体21のヒンジ23との結合部や第2筐体22のヒンジ23との結合部を、柔軟性や伸縮性を有する部材とすることにより、図2内の下段に示すような折り畳み姿勢が容易に実現されるとしてもよい。
第1筐体21および第2筐体22による平板状の筐体の一方の面には、連続した一つのフレキシブルディスプレイである表示部13が搭載されている。表示部13のうち、第1筐体21に搭載されている領域が第1表示領域13aであり、第2筐体22に搭載されている領域が第2表示領域13bである。表示部13のうち、ヒンジ23の位置に対応し、第1表示領域13aと第2表示領域13bとを繋ぐ領域が、境界領域13cである。ヒンジ23および境界領域13cを含む部位が、上述の境界部に該当する。境界領域13cの範囲は必ずしも明確ではないが、表示部13のうち、折り畳み姿勢となったときに湾曲する範囲を、境界領域13cと呼ぶことができる。
図2内の上段に示すように、端末装置10が展開姿勢であるとき、第1表示領域13aと第2表示領域13bとは同じ方向を向いている。ただし、第1表示領域13aと第2表示領域13bとが同じ方向を向いているとは、それらの向きが厳密に同じである状態に限定しない。例えば、第1表示領域13aが向く方向と第2表示領域13bが向く方向とが若干異なるものの第1表示領域13aと第2表示領域13bとは同じ方向を向いているとユーザーが認識できる程度の状態も、第1表示領域13aと第2表示領域13bとが同じ方向を向いている状態に含めて解釈する。
図2内の下段に示すように、端末装置10が折り畳み姿勢であるとき、第1表示領域13aと第2表示領域13bとは反対の方向を向いている。折り畳み姿勢においては、第1筐体21の表示部13が搭載されている面とは逆の面である第1裏面21aと、第2筐体22の表示部13が搭載されている面とは逆の面である第2裏面21bとが、向かい合う。第1表示領域13aと第2表示領域13bとが反対の方向を向いているとは、それらの向きが厳密に反対向きである状態に限定しない。例えば、第1表示領域13aが向く方向と第2表示領域13bが向く方向とが成す角度が180度から若干ずれているものの第1表示領域13aと第2表示領域13bとは反対の方向を向いているとユーザーが認識できる程度の状態も、第1表示領域13aと第2表示領域13bとが反対の方向を向いている状態に含めて解釈する。
図3は、表示部13と相対する視点により展開姿勢の端末装置10を示している。図3では、フレキシブルディスプレイである表示部13内を破線で区切ることにより第1表示領域13a、境界領域13cおよび第2表示領域13bを示しているが、当然、このような破線は実際には存在しない。平板状である端末装置10の筐体の四方の端部のうち、境界領域13cの長手方向と平行な一方の端部を第1端部24と呼び、境界領域13cの長手方向と平行な他方の端部を第2端部25と呼ぶ。また、筐体の四方の端部のうち、第1端部24と第2端部25とを繋ぐ一方の端部を第3端部26と呼び、第1端部24と第2端部25とを繋ぐ他方の端部を第4端部27と呼ぶ。
なお、表示部13は、第1筐体21および第2筐体22に亘って搭載された一つのフレキシブルディスプレイではなく、第1筐体21と第2筐体22との夫々に分離して搭載された二つのディスプレイであってもよい。これら二つのディスプレイを併せて表示部13と呼ぶ場合、第1筐体21に搭載されたディスプレイが第1表示領域13aに該当し、第2筐体22に搭載されたディスプレイが第2表示領域13bに該当する。また、このように第1表示領域13aと第2表示領域13bとが、分離した二つのディスプレイである場合は、表示部13の一部としての境界領域13cは存在せず、単に、ヒンジ23が第1表示領域13aと第2表示領域13bとの境界部に該当する。
2.表示制御処理:
図4は、制御部11が表示制御プログラム12に従って実行する表示制御処理をフローチャートにより示している。ここでは、ユーザーが任意に選択した画像について、不図示のプリンターに印刷させる前に表示部13にプレビュー表示させる場面を例に採り、フローチャートを説明する。画像が表現するコンテンツは、文書、写真、CG等様々である。制御部11は、ユーザーの操作により、ある画像についてプレビュー表示の開始指示を受けた場合に、図4のフローチャートを開始する。
ステップS100では、判定部12aは、姿勢センサー14から出力される検知信号に従って、表示部13の姿勢が折り畳み姿勢であるか否かを判定する。判定部12aは、表示部13の姿勢が折り畳み姿勢であれば“Yes”の判定からステップS110へ処理を進め、一方、表示部13の姿勢が折り畳み姿勢ではない、つまり展開姿勢であれば“No”の判定からステップS120へ処理を進める。
姿勢センサー14は、展開姿勢と折り畳み姿勢とのいずれであるかを判定するために必要な検知信号を出力するセンサーであればよい。例えば、姿勢センサー14は、第1裏面21aの第1端部24近傍の位置と第2裏面21bの第2端部25近傍の位置とのいずれか一方に設けられる。そして、姿勢センサー14は、第1裏面21aと第2裏面21bとが図2内の下段のように相対したときに、第1端部24と第2端部25とが最接近した旨の信号、つまり折り畳み姿勢である旨の検知信号を制御部11へ出力する構成であってもよい。
他の例として、姿勢センサー14は、ヒンジ23を境とした第1筐体21と第2筐体22とが成す角度を示す検知信号を制御部11へ出力する構成であってもよい。
他の例として、折り畳まれた端末装置10の姿勢を物理的にロックするためのロック機構が端末装置10に設けられているとする。ロック機構はユーザーが操作する。姿勢センサー14は、ロック機構が端末装置10の姿勢をロックしたロック状態であるときに、折り畳み姿勢である旨の検知信号を制御部11へ出力する構成であってもよい。
ステップS110では、表示制御部12bは、第1表示領域13aにプレビュー画像および指定オブジェクトの操作アイコンを表示させる。プレビュー画像とは、ユーザーによって任意に選択されたオブジェクトの集合によって構成される印刷前の画像である。オブジェクトとは、プレビュー画像のベースとなる1ページ分の元画像や、元画像に対して重畳して配置されるイラスト、コメント、図形、スタンプ等である。
指定オブジェクトとは、プレビュー画像を構成する各オブジェクトのうち指定されたオブジェクトである。指定オブジェクトは、基本的にはユーザーによって指定される。指定オブジェクトの数をNで表す。以下では、N=1とする。N=1は、複数のオブジェクトが同時に指定オブジェクトになることが無いことを意味する。
操作アイコンとは、オブジェクトに対応する、操作を受け付けるための「特定画像」である。オブジェクトへの操作とは、例えば、移動、変形、削除、重ね順変更といった処理である。オブジェクトの移動には、オブジェクトの回転も含まれる。また、オブジェクトの変形には、拡大、縮小、反転が含まれる。
ステップS110では、表示制御部12bは、プレビュー画像を構成する各オブジェクトのうち指定オブジェクト以外のオブジェクトに対応する操作アイコンは、表示部13のどこにも表示させない。
一方、ステップS120では、表示制御部12bは、第1表示領域13aにプレビュー画像を表示させる。同時に、表示制御部12bは、プレビュー画像を構成する複数のオブジェクトのうちの指定オブジェクトよりも多いM個のオブジェクトに対応する操作アイコンを、第2表示領域13bに表示させる。基本的には、Mは、プレビュー画像を構成する複数のオブジェクトの総数である。例えば、プレビュー画像が4個のオブジェクトにより構成されている場合には、M=4である。
ただし、プレビュー画像を構成するオブジェクト数が多い場合には、それら各オブジェクトに対応する操作アイコンを第2表示領域13bへ一度に表示できないことも有り得る。そのため、表示制御部12bは、Mに上限値を定めておいてもよい。この場合、表示制御部12bは、プレビュー画像を構成するオブジェクト数が上限値以下であれば、プレビュー画像を構成する全てのオブジェクトの各々に対応した操作アイコンを第2表示領域13bに表示させる。一方、プレビュー画像を構成するオブジェクト数が上限値より多ければ、表示制御部12bは、プレビュー画像を構成するオブジェクトのうち上限値の数のオブジェクトの各々に対応した操作アイコンを第2表示領域13bに表示させる。
ステップS110又はステップS120による表示をしている状況で、表示制御部12bは、ユーザーの操作により、プレビュー表示の終了指示を受け付けたか否かを判定する(ステップS130)。表示制御部12bは、終了指示を受け付けた場合には、“Yes”の判定をしてプレビュー画像や操作アイコンの表示を閉じた上で、図4のフローチャートを終了する。一方、終了指示が無い場合に、表示制御部12bは、ステップS130における“No”の判定からステップS100の判定へ戻る。
図5Aは、ステップS110において表示制御部12bが表示部13の第1表示領域13aにプレビュー画像および操作アイコンを表示させた様子を示している。つまり、図4のフローチャートにおいて、ステップS100の“Yes”の判定とステップS130の“No”の判定とが繰り返される期間中、図5Aに例示するような表示が行われる。図5Aにおいては、端末装置10は折り畳み姿勢であるため、第2表示領域13bは見えない。
図5Aによれば、第1表示領域13aには、符号30,31,32,33で示す複数のオブジェクトにより構成されるプレビュー画像が表示されている。具体的には、符号30は人物写真としての元画像30を指し、符号31はハート型の図形31を指し、符号32はテキストを含んだ吹き出し型の図形32を指し、符号33はリボン型の図形33を指している。これら元画像30や図形31,32,33は、ユーザーがタッチパネルとしての表示部13に対する操作により任意に選択して表示制御部12bに描画させたオブジェクトである。図形31,32,33は、元画像30をデコレーションするために元画像30に対して重畳されたオブジェクトである。
図5Aにおいては、プレビュー画像を構成する各オブジェクトのうち図形31が指定オブジェクトとされている。図5Aでは、図形31を破線の矩形で囲むことにより、図形31が指定オブジェクトであることを示している。ユーザーは、第1表示領域13a内に描画されたオブジェクトをタッチすることにより、そのタッチしたオブジェクトを指定オブジェクトとする。ただし、ユーザーによっていずれのオブジェクトも指定オブジェクトとして指定されていない状況では、表示制御部12bは、元画像30を指定オブジェクトとする、としてもよい。
第1表示領域13a内の下方位置には、指定オブジェクトに対応する複数の操作アイコン40,41,42,43が表示されている。つまり、表示制御部12bは、ステップS110では、第1表示領域13aに表示されている複数のオブジェクトのうちいずれかのオブジェクトが指定されたことに応じて、その指定オブジェクトに対応する操作アイコンを第1表示領域13aに表示させる。
操作アイコン40は、オブジェクトを回転させるためのアイコンである。操作アイコン41は、オブジェクトを左右反転させるためのアイコンである。操作アイコン42は、オブジェクトの他のオブジェクトに対する重ね順を変更するためのアイコンである。操作アイコン43は、オブジェクトを削除するためのアイコンである。むろん、ステップS110やステップS120で表示される操作アイコンの種類は、これら操作アイコン40,41,42,43に限定されず、例えば、オブジェクトに対して着色等の様々な装飾を施すための操作アイコンが表示されてもよい。
ユーザーは、第1表示領域13aに表示された操作アイコンを任意に操作する。表示制御部12bは、第1表示領域13aに表示したいずれかの操作アイコンへの操作を検知した場合には、検知した操作の内容を、第1表示領域13aに表示中の指定オブジェクトの位置や形状や重ね順や色等に反映させる。つまり、ユーザーは、第1表示領域13aに表示された操作アイコンを操作することにより、指定オブジェクトに対して移動や変形等の所望の処理を施すことができる。
図5Bは、ステップS120において表示制御部12bが表示部13の第1表示領域13aにプレビュー画像を表示させ且つ第2表示領域13bに操作アイコンを表示させた様子を示している。図4のフローチャートにおいて、ステップS100の“No”の判定とステップS130の“No”の判定とが繰り返される期間中、図5Bに例示するような表示が行われる。図5Bに示す端末装置10は、展開姿勢である。
図5Bによれば、第1表示領域13aには、図5Aと同様に、元画像30および図形31,32,33により構成されるプレビュー画像が表示されている。図5Bでは、図5Aと異なり、第1表示領域13aには操作アイコンは表示されない。一方、第2表示領域13bには、プレビュー画像を構成するオブジェクト毎、つまり元画像30、図形31、図形32、図形33それぞれに対応して操作アイコン40,41,42,43が表示される。
具体的には、第2表示領域13bには、元画像30、図形31、図形32、図形33それぞれのサムネイル画像が表示される。符号30tは、元画像30のサムネイル画像30tを示している。そして、第2表示領域13bでは、これらサムネイル画像の各位置の隣に、複数の操作アイコン40,41,42,43が表示される。例えば、元画像30に対応する操作アイコン40,41,42,43が、元画像30のサムネイル画像30tの隣に表示されている。
ユーザーは、第2表示領域13bにおいて、オブジェクト毎、正確にはオブジェクトのサムネイル画像毎に表示された操作アイコンを、任意に操作する。表示制御部12bは、第2表示領域13bに表示したいずれかの操作アイコンへの操作を検知した場合には、検知した操作の内容を、操作されたアイコンが対応する、第1表示領域13aに表示中のオブジェクトの位置や形状や重ね順や色等に反映させる。ステップS120によれば、プレビュー画像を構成する各オブジェクトに対応して様々な操作アイコンが第2表示領域13bに表示される。そのため、ユーザーは、端末装置10が折り畳み姿勢であるときのように、操作したいオブジェクトをプレビュー画像内から指定する必要性が、端末装置10が展開姿勢であるときには、無い。
表示部13の姿勢が折り畳み姿勢から展開姿勢へ変化した場合には、表示制御部12bは、それまでステップS110において図5Aのように第1表示領域13aに表示していた操作アイコン40,41,42,43を、第1表示領域13aから消す。そして、表示制御部12bは、ステップS120において、図5Bのように、プレビュー画像を構成する各オブジェクトに対応させて操作アイコン40,41,42,43を第2表示領域13bに表示させる。
ステップS110において、複数の操作アイコンを第1表示領域13aに並べる順序は、図5Aの例によれば、左から右に向けて、操作アイコン40,41,42,43の順である。ステップS120において、オブジェクト毎に対応させて複数の操作アイコンを第2表示領域13bに並べる順序も、図5Bに示すように、図5Aと同様に左から右に向けて操作アイコン40,41,42,43の順であってもよい。
あるいは、ステップS120において、オブジェクト毎に対応させて複数の操作アイコンを第2表示領域13bに並べる順序は、過去の操作アイコンの操作頻度に応じた順であってもよい。表示制御部12bは、操作アイコン40,41,42,43のそれぞれについて過去に操作された回数を記憶しておく。例えば、操作アイコン40,41,42,43の過去の使用頻度が、高い方から操作アイコン42,40,43,41の順であるとする。この場合、表示制御部12bは、ステップS120において、オブジェクト毎に対応させて複数の操作アイコンを第2表示領域13bに並べる順序を、左から右に向けて操作アイコン42,40,43,41の順とする。
また、ステップS120において、オブジェクト毎の操作アイコンを表示する順序は、それまでにプレビュー画像の中でステップ110において操作された回数が多いオブジェクトの順であってもよい。表示制御部12bは、ステップS110において元画像30、図形31、図形32、図形33のそれぞれについて、指定オブジェクトとして操作された回数を記憶しておく。このようなオブジェクト毎の操作回数は、例えば、高い方から図形31、図形33、図形32、元画像30の順であるとする。この場合、表示制御部12bは、ステップS110の後にステップS100を経て実行するステップS120において、図形31、図形33、図形32、元画像30の順でそれらのサムネイル画像を第2表示領域13bの上から下に向けて並べ、かつ、各サムネイル画像の隣に各操作アイコンを並べる。
このように、表示制御部12bは、ステップS120では、操作アイコンやオブジェクトのサムネイル画像を、それまでの操作頻度や指定オブジェクトとして操作された回数に応じて並べて第2表示領域13bに表示することで、ユーザーの利便性を向上させることができる。
なお、元画像30は、図形31,32,33よりも重ね順が下であるべきであるから、重ね順を変更するための操作アイコン42は不要である。そのため、ステップS120においては、表示制御部12bは、元画像30のサムネイル画像30tに対応させて、操作アイコン40,41,42,43のうち操作アイコン42は第2表示領域13bに表示させないとしてもよい。つまり、ステップS120においては、表示制御部12bは、プレビュー画像を構成するオブジェクト毎に、第2表示領域13bに表示する操作アイコンを異ならせることができる。
上述したように、プレビュー画像を構成するオブジェクトの数が多い場合には、ステップS120において、それら各オブジェクトに対応する操作アイコンを第2表示領域13bへ一度に表示できないことがある。プレビュー画像を構成するオブジェクト数が、第2表示領域13bの画面内に同時に操作アイコンを表示できるオブジェクト数の前記上限値を超える場合には、表示制御部12bは、ステップS120において、第2表示領域13bには、先ず、上限値の数のオブジェクトの各々に対応した操作アイコンを表示させる。そして、表示制御部12bは、第2表示領域13bに対する画面スクロールの操作を受けた場合に、それまでに操作アイコンを表示していなかった残りのオブジェクトの各々に対応した操作アイコンを第2表示領域13bに表示させればよい。
3.まとめ:
このように本実施形態によれば、表示装置は、第1表示領域13aと第2表示領域13bとの境界部で折られて第1表示領域13aと第2表示領域13bとが反対の方向を向く折り畳み姿勢と、前記境界部で折られずに第1表示領域13aと第2表示領域13bとが同じ方向を向く展開姿勢と、を含む複数の姿勢に変化可能である表示部13と、表示部13の姿勢を判定する判定部12aと、表示部13による表示を制御する表示制御部12bと、を備える。そして、表示制御部12bは、表示部13が折り畳み姿勢である場合には、複数のオブジェクトと、前記複数のオブジェクトのうちのN個のオブジェクトに対応する操作受け付け用の特定画像と、を第1表示領域13aに表示させ、前記複数のオブジェクトのうちの前記N個のオブジェクト以外のオブジェクトに対応する前記特定画像は前記N個のオブジェクトに対応する前記特定画像と同時に表示部13に表示させず、表示部13が展開姿勢である場合には、前記複数のオブジェクトを第1表示領域13aに表示させ、同時に、前記複数のオブジェクトのうちの前記N個よりも多いM個のオブジェクトに対応する前記特定画像を第2表示領域13bに表示させる。なお、折り畳み姿勢および展開姿勢以外の表示部13の姿勢とは、例えば、折り畳み姿勢と展開姿勢との間の姿勢遷移中の姿勢である。
前記構成によれば、表示部13が展開姿勢の場合には、複数のオブジェクトが第1表示領域13aに表示されるとともに、前記N個よりも多いM個のオブジェクトに対応する特定画像、つまり操作アイコンが第2表示領域13bに表示される。これにより、表示部13が展開姿勢であるときに、第1表示領域13aおよび第2表示領域13bが夫々有効活用され、ユーザーに、複数のオブジェクトからなる画像と、各オブジェクトに対応する特定画像とをそれぞれ快適に視認させることができる。また、第2表示領域13bに各オブジェクトに対応する特定画像が表示されることで、ユーザーは、各オブジェクトに対する操作を、より簡単に行うことができる。
また、本実施形態によれば、前記特定画像には、対応するオブジェクトの移動、変形、削除、重ね順変更を受け付けるための複数のアイコンのうちの少なくとも一つが含まれる。
前記構成によれば、ユーザーは、特定画像としての操作アイコンを任意に操作することにより、オブジェクトに対して移動、変形、削除、重ね順変更、といった所望の処理を施すことができる。
また、本実施形態によれば、表示制御部12bは、表示部13が折り畳み姿勢である場合に、第1表示領域13aに表示されている前記複数のオブジェクトのうちいずれかのオブジェクトが指定されたことに応じて、前記指定されたオブジェクトに対応する前記特定画像を第1表示領域13aに表示させる。
前記構成によれば、ユーザーは、第1表示領域13aに表示された複数のオブジェクトのうちいずれかのオブジェクトを任意に指定オブジェクトとすることにより、この指定オブジェクトに対応する特定画像を第1表示領域13aに表示させて、指定オブジェクトに対して所望の処理を施すことができる。
また、本実施形態によれば、表示制御部12bは、表示部13の姿勢が折り畳み姿勢から展開姿勢へ変化した場合に、それまで第1表示領域13aに表示していた前記N個のオブジェクトに対応する前記特定画像を非表示とし、前記M個のオブジェクトに対応する前記特定画像を第2表示領域13bに表示させる。
前記構成によれば、表示部13の姿勢が折り畳み姿勢から展開姿勢へ切り替わったことを契機として、第1表示領域13aから特定画像の表示が消え、第2表示領域13bに特定画像が表示される。
また、本実施形態によれば、表示部13による画像の表示を制御する表示制御プログラム12が開示される。つまり、表示部13は、折り畳み姿勢と展開姿勢とを含む複数の姿勢に変化可能であり、表示制御プログラム12は、表示部13が折り畳み姿勢である場合には、複数のオブジェクトと、前記複数のオブジェクトのうちのN個のオブジェクトに対応する操作受け付け用の特定画像と、を第1表示領域13aに表示させ、前記複数のオブジェクトのうちの前記N個のオブジェクト以外のオブジェクトに対応する前記特定画像は前記N個のオブジェクトに対応する前記特定画像と同時に表示部13に表示させず、表示部13が展開姿勢である場合には、前記複数のオブジェクトを第1表示領域13aに表示させ、同時に、前記複数のオブジェクトのうちの前記N個よりも多いM個のオブジェクトに対応する前記特定画像を第2表示領域13bに表示させる。
4.変形例:
次に、本実施形態に含まれる幾つかの変形例を説明する。各変形例については、上述の実施形態や他の変形例との違いを説明する。
第1変形例:
図6は、制御部11が表示制御プログラム12に従って実行する表示制御処理であって、第1変形例にかかる処理をフローチャートにより示している。図6のフローチャートはは、図4のフローチャートと比較すると、ステップS105,S115を有する点で異なる。ステップS100で“Yes”と判定された後、ステップS105では、表示制御部12bは、表示部13の姿勢が展開姿勢を経て再び折り畳み姿勢となったか否かを判定する。
表示制御部12bは、図6のフローチャートの開始以降の判定部12aによる判定結果の履歴を記憶している。表示制御部12bは、図6のフローチャートの開始以降、表示部13が折り畳み姿勢と一回以上判定され、その後に展開姿勢と一回以上判定され、更にその後に折り畳み姿勢と一回以上判定された場合に、表示部13が展開姿勢を経て再び折り畳み姿勢となった(ステップS105において“Yes”)と判定し、ステップS115へ進む。図6のフローチャートでは、ステップS130で“Yes”と判定するまでの間、ステップS105で一度“Yes”と判定した後は、以降のステップS105で毎回“Yes”と判定する。表示制御部12bは、ステップS105では、表示部13が展開姿勢を経て再び折り畳み姿勢となった状況に該当しない場合に、“No”と判定してステップS110へ進む。
ステップS115では、表示制御部12bは、第1表示領域13aにプレビュー画像を表示させる。また、ステップS115では、表示制御部12bは、第1表示領域13aと第2表示領域13bとのいずれにも操作アイコンを表示させない。
図7は、ステップS115において表示制御部12bが表示部13の第1表示領域13aにプレビュー画像を表示させた様子を示している。図7においては、端末装置10は折り畳み姿勢であるため、第2表示領域13bは見えない。図7によれば、第1表示領域13aには、図5Aと同様に、元画像30や図形31,32,33により構成されるプレビュー画像が表示されている。図7によれば、第1表示領域13aには、操作アイコン40,41,42,43が表示されていない。
ステップS115では、表示制御部12bは、ステップS110において表示するプレビュー画像よりも拡大したプレビュー画像を第1表示領域13aに表示させてもよい。また、図5Aの例では、操作アイコン40,41,42,43は、第1表示領域13a内であって、プレビュー画像と重ならない位置に表示されているが、ステップS110において、操作アイコン40,41,42,43はプレビュー画像と重なる位置に表示されるとしてもよい。ステップS110において操作アイコン40,41,42,43がプレビュー画像と重なる位置に表示される場合と比較すると、ステップS115では、操作アイコン40,41,42,43が非表示となることで、ユーザーはプレビュー画像をより快適に視認することができる。
ステップS110,S115,S120のいずれかによる表示をしている状況で、表示制御部12bは、ステップS130の判定を行う。
このように第1変形例によれば、表示制御部12bは、表示部13の姿勢が折り畳み姿勢から展開姿勢へ変化し、さらに折り畳み姿勢へ変化した場合には、第1表示領域13aと第2表示領域13bとのいずれにおいても前記特定画像を非表示とする。このような構成によれば、ユーザーは、折り畳み姿勢の端末装置10を展開姿勢とした上で再度折り畳み姿勢とすることにより、操作アイコンの表示を消して、第1表示領域13aを通じてプレビュー画像を快適に視認することができる。
第2変形例:
ステップS120において、表示制御部12bは、ユーザーによるプレビュー画像に関する操作履歴の順に操作アイコンを表示させるとしてもよい。
図8は、このような第2変形例のステップS120において表示制御部12bが第1表示領域13aにプレビュー画像を表示させ且つ第2表示領域13bに操作アイコンを表示させた様子を示している。
図8において、第2表示領域13bに表示された数字1,2,3,4…は、プレビュー画像に対する操作履歴の順序を示しており、数字が小さいほど古い履歴を示している。また、図8によれば、第2表示領域13bには、操作履歴の数字とともに、操作されたオブジェクトを示すサムネイル画像と、操作内容つまり操作アイコンとが表示されている。符号34tは、オブジェクトの一つとしての星型の図形のサムネイル画像34tを示している。また、操作アイコン44は、オブジェクトを縮小させるためのアイコンであり、操作アイコン45は、オブジェクトを拡大させるためのアイコンである。
表示制御部12bは、表示制御処理の開始以降に実行されたプレビュー画像に対する操作履歴を記憶している。また、表示制御部12bは、操作アイコンが操作される度に、その操作前の状態のプレビュー画像を記憶する。図8の第2表示領域13bの表示によれば、先ずプレビュー画像に含まれていた星型の図形が削除され、次に、プレビュー画像に含まれているハート型の図形31のサイズが縮小され、次に、プレビュー画像に含まれている吹き出し型の図形32が回転され、次に、プレビュー画像に含まれているリボン型の図形33のサイズが拡大されたことが、操作履歴として理解できる。図8の第1表示領域13aに表示されているプレビュー画像は、このような操作履歴を経た最新のプレビュー画像である。
ただし、ユーザーは、第2表示領域13bにおいて順に表示された各履歴のいずれかにタッチすることで、プレビュー画像を遡って確認することができる。例えば、図8において、第2表示領域13b内に数字「1」で示す履歴の表示がタッチされると、表示制御部12bは、第1表示領域13aにおけるプレビュー画像の表示を、星型の図形を削除する直前のプレビュー画像に切り替える。また、例えば、第2表示領域13b内に数字「4」で示す履歴の表示がタッチされると、表示制御部12bは、第1表示領域13aにおけるプレビュー画像の表示を、リボン型の図形33を拡大する直前のプレビュー画像に切り替える。このように、第2変形例によれば、ユーザーは、端末装置10を展開姿勢とした状態で、第2表示領域13bに表示された操作履歴を任意にタッチすることで、プレビュー画像の過去の状態を確認することができる。
その他の変形例:
なお、指定オブジェクトの数を意味するNは、1より大きい数であってもよい。ただし、N<Mである。表示制御部12bは、例えば、N=2とし、異なる2つのオブジェクトが同時に指定オブジェクトに指定されることを受け入れる。この場合、ステップS110では、表示制御部12bは、異なる2つのオブジェクト各々に対応した特定画像としての操作アイコンを第1表示領域13aに表示させる。
本実施形態にかかる特定画像は、操作アイコン40,41,42,43,44,45のようなアイコンの形態に限定されず、例えば、表示部13に表示される文字列であってもよい。
本実施形態にかかる表示制御処理は、印刷前の画像のプレビュー表示以外にも当然に適用可能である。つまり、端末装置10は、印刷を前提としない、複数のオブジェクトで構成される画像の加工や単なる閲覧の場面で本実施形態を適用してもよい。
10…端末装置(表示装置)、11…制御部、12…表示制御プログラム、12a…判定部、12b…表示制御部、13…表示部、13a…第1表示領域、13b…第2表示領域、13c…境界領域、14…姿勢センサー、15…無線通信部、21…第1筐体、22…第2筐体、23…ヒンジ、30…元画像、31,32,33…図形、40,41,42,43,44,45…操作アイコン

Claims (6)

  1. 第1表示領域と第2表示領域との境界部で折られて前記第1表示領域と前記第2表示領域とが反対の方向を向く折り畳み姿勢と、前記境界部で折られずに前記第1表示領域と前記第2表示領域とが同じ方向を向く展開姿勢と、を含む複数の姿勢に変化可能である表示部と、
    前記表示部の姿勢を判定する判定部と、
    前記表示部による表示を制御する表示制御部と、を備え、
    前記表示制御部は、
    前記表示部が前記折り畳み姿勢である場合には、複数のオブジェクトと、前記複数のオブジェクトのうちのN個のオブジェクトに対応する操作受け付け用の特定画像と、を前記第1表示領域に表示させ、前記複数のオブジェクトのうちの前記N個のオブジェクト以外のオブジェクトに対応する前記特定画像は前記N個のオブジェクトに対応する前記特定画像と同時に前記表示部に表示させず、
    前記表示部が前記展開姿勢である場合には、前記複数のオブジェクトを前記第1表示領域に表示させ、同時に、前記複数のオブジェクトのうちの前記N個よりも多いM個のオブジェクトに対応する前記特定画像を前記第2表示領域に表示させる、ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記特定画像には、対応するオブジェクトの移動、変形、削除、重ね順変更を受け付けるための複数のアイコンのうちの少なくとも一つが含まれる、ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記表示制御部は、前記表示部が前記折り畳み姿勢である場合に、前記第1表示領域に表示されている前記複数のオブジェクトのうちいずれかのオブジェクトが指定されたことに応じて、前記指定されたオブジェクトに対応する前記特定画像を前記第1表示領域に表示させる、ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の表示装置。
  4. 前記表示制御部は、前記表示部の姿勢が前記折り畳み姿勢から前記展開姿勢へ変化した場合に、それまで前記第1表示領域に表示していた前記N個のオブジェクトに対応する前記特定画像を非表示とし、前記M個のオブジェクトに対応する前記特定画像を前記第2表示領域に表示させる、ことを特徴とする請求項1~請求項3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記表示制御部は、前記表示部の姿勢が前記折り畳み姿勢から前記展開姿勢へ変化し、さらに前記折り畳み姿勢へ変化した場合には、前記第1表示領域と前記第2表示領域とのいずれにおいても前記特定画像を非表示とする、ことを特徴とする請求項1~請求項4のいずれかに記載の表示装置。
  6. 表示部による画像の表示を制御する表示制御プログラムであって、
    前記表示部は、第1表示領域と第2表示領域との境界部で折られて前記第1表示領域と前記第2表示領域とが反対の方向を向く折り畳み姿勢と、前記境界部で折られずに前記第1表示領域と前記第2表示領域とが同じ方向を向く展開姿勢と、を含む複数の姿勢に変化可能であり、
    前記表示部が前記折り畳み姿勢である場合には、複数のオブジェクトと、前記複数のオブジェクトのうちのN個のオブジェクトに対応する操作受け付け用の特定画像と、を前記第1表示領域に表示させ、前記複数のオブジェクトのうちの前記N個のオブジェクト以外のオブジェクトに対応する前記特定画像は前記N個のオブジェクトに対応する前記特定画像と同時に前記表示部に表示させず、
    前記表示部が前記展開姿勢である場合には、前記複数のオブジェクトを前記第1表示領域に表示させ、同時に、前記複数のオブジェクトのうちの前記N個よりも多いM個のオブジェクトに対応する前記特定画像を前記第2表示領域に表示させる、ことを特徴とする表示制御プログラム。
JP2019121696A 2019-06-28 2019-06-28 表示装置および表示制御プログラム Active JP7238642B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121696A JP7238642B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 表示装置および表示制御プログラム
CN202010587501.XA CN112148069B (zh) 2019-06-28 2020-06-24 显示装置以及存储有显示控制程序的存储介质
US16/912,841 US11068142B2 (en) 2019-06-28 2020-06-26 Display device and non-transitory computer-readable storage medium storing display control program
US17/351,359 US11455091B2 (en) 2019-06-28 2021-06-18 Display device and non-transitory computer-readable storage medium storing display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019121696A JP7238642B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 表示装置および表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021009463A JP2021009463A (ja) 2021-01-28
JP7238642B2 true JP7238642B2 (ja) 2023-03-14

Family

ID=73888609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019121696A Active JP7238642B2 (ja) 2019-06-28 2019-06-28 表示装置および表示制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11068142B2 (ja)
JP (1) JP7238642B2 (ja)
CN (1) CN112148069B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110806829B (zh) * 2019-09-05 2021-05-11 华为技术有限公司 一种具有折叠屏的设备的显示方法及折叠屏设备
CN112995506B (zh) * 2021-02-09 2023-02-07 维沃移动通信(杭州)有限公司 显示控制方法、装置、电子设备及介质

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012190297A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Kyocera Corp 電子機器
US20130321340A1 (en) 2011-02-10 2013-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable device comprising a touch-screen display, and method for controlling same
US20180081398A1 (en) 2016-09-20 2018-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and operation method thereof

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1610874A (zh) * 2002-03-08 2005-04-27 三菱电机株式会社 移动通信装置、移动通信装置的显示控制方法及其程序
US9207717B2 (en) * 2010-10-01 2015-12-08 Z124 Dragging an application to a screen using the application manager
US9223426B2 (en) * 2010-10-01 2015-12-29 Z124 Repositioning windows in the pop-up window
KR20070034767A (ko) * 2005-09-26 2007-03-29 엘지전자 주식회사 다중 표시영역을 갖는 이동통신 단말기 및 이를 이용한 디스플레이 간의 데이터 표시 방법
JP4260215B1 (ja) * 2007-08-29 2009-04-30 任天堂株式会社 撮像装置
US8917985B2 (en) * 2007-08-29 2014-12-23 Nintendo Co., Ltd. Imaging apparatus
US8600446B2 (en) * 2008-09-26 2013-12-03 Htc Corporation Mobile device interface with dual windows
KR101569776B1 (ko) * 2009-01-09 2015-11-19 삼성전자주식회사 접히는 표시부를 가지는 휴대 단말기 및 이의 운용 방법
KR101533850B1 (ko) * 2009-01-20 2015-07-06 엘지전자 주식회사 전자 종이를 가진 이동 통신 단말기 및 이에 적용된 제어방법
US8417297B2 (en) * 2009-05-22 2013-04-09 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of providing graphic user interface using the same
US8634873B2 (en) * 2010-03-17 2014-01-21 Microsoft Corporation Mobile communication device having multiple, interchangeable second devices
US20130076654A1 (en) * 2011-09-27 2013-03-28 Imerj LLC Handset states and state diagrams: open, closed transitional and easel
CN103688238B (zh) 2012-05-25 2018-02-13 松下电器(美国)知识产权公司 信息处理装置和信息处理方法
KR20140042609A (ko) * 2012-09-28 2014-04-07 삼성전자주식회사 전자 장치, 애플리케이션 실행 방법 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
KR101984683B1 (ko) * 2012-10-10 2019-05-31 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102107134B1 (ko) * 2012-11-14 2020-05-06 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이에서 목록을 배열하는 방법 및 그 전자 장치
JP2014145972A (ja) * 2013-01-30 2014-08-14 Nec Casio Mobile Communications Ltd 携帯端末装置、携帯端末装置の画面表示方法、及びコンピュータプログラム
JP2014155126A (ja) * 2013-02-12 2014-08-25 Olympus Imaging Corp 表示装置、表示方法およびプログラム
KR102131825B1 (ko) * 2013-03-20 2020-07-09 엘지전자 주식회사 적응적 터치 센서티브 영역을 제공하는 폴더블 디스플레이 디바이스 및 그 제어 방법
CN111443773B (zh) * 2014-05-23 2024-04-26 三星电子株式会社 可折叠装置及其控制方法
KR101659032B1 (ko) * 2014-07-25 2016-09-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그것의 제어방법
KR102317803B1 (ko) * 2015-01-23 2021-10-27 삼성전자주식회사 복수의 디스플레이를 제어하는 전자 장치 및 제어 방법
KR102534963B1 (ko) * 2016-02-23 2023-05-23 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그 제어 방법
JP6246882B1 (ja) * 2016-10-26 2017-12-13 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置、画像表示方法、及び画像表示プログラム
CN108205418B (zh) * 2017-12-15 2020-06-09 中兴通讯股份有限公司 一种屏幕显示方法、装置、终端、存储介质及电子装置
US11409488B2 (en) * 2019-02-19 2022-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and display control method thereof
CN109917956B (zh) * 2019-02-22 2021-08-03 华为技术有限公司 一种控制屏幕显示的方法和电子设备
KR102721440B1 (ko) * 2019-03-22 2024-10-25 삼성전자 주식회사 두 개의 디스플레이 면을 갖는 전자 장치 및 그의 디스플레이 운영 방법
US11398168B2 (en) * 2019-04-03 2022-07-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile device with a foldable display and method of providing user interfaces on the foldable display

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130321340A1 (en) 2011-02-10 2013-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable device comprising a touch-screen display, and method for controlling same
JP2012190297A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Kyocera Corp 電子機器
US20180081398A1 (en) 2016-09-20 2018-03-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device and operation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021009463A (ja) 2021-01-28
US20200409539A1 (en) 2020-12-31
CN112148069B (zh) 2023-05-02
US20210311617A1 (en) 2021-10-07
US11068142B2 (en) 2021-07-20
US11455091B2 (en) 2022-09-27
CN112148069A (zh) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102287099B1 (ko) 접힘 또는 펼침 동작에 의해 저장된 이미지를 표시하는 폴더블 디스플레이 디바이스 및 제어 방법
US9021385B2 (en) Computer-readable storage medium having stored thereon display control program, display control system, display control apparatus, and display control method
US11402992B2 (en) Control method, electronic device and non-transitory computer readable recording medium device
WO2021104321A1 (zh) 图像显示方法及电子设备
CN109828850B (zh) 一种信息显示方法及终端设备
JP4977995B2 (ja) 携帯表示装置
JP2007264923A (ja) ユーザインタフェース
US10735606B2 (en) Display device, image processing device and non-transitory recording medium determining continuity of operation two or more display areas
CN110266936B (zh) 一种拍照方法及终端设备
JP7238642B2 (ja) 表示装置および表示制御プログラム
JP2002268622A (ja) 携帯端末装置のユーザインターフェース装置
JP5885152B2 (ja) 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法
US8988313B2 (en) Electronic device
JP7306111B2 (ja) 表示装置および表示制御プログラム
JP6149684B2 (ja) 携帯端末、画像処理装置、及びプログラム
CN109636720B (zh) 一种图像显示方法及终端设备
US11146698B2 (en) Terminal device, non-transitory computer-readable storage medium storing display control program, and display control method
KR102278229B1 (ko) 전자기기 및 그 제어 방법
JP7077540B2 (ja) 端末装置、表示システム、及び端末装置の制御方法
JP7349851B2 (ja) 印刷制御装置、方法及びプログラム
CN115033160A (zh) 信息处理方法以及电子设备
JP2024149777A (ja) 折り畳み式2画面表示装置及びプログラム
WO2014013752A1 (ja) 表示装置とその制御方法、および、プログラム
JP2022065477A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP5873945B2 (ja) ユーザ操作制御プログラム、携帯装置及びユーザ操作制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7238642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150