Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7116560B2 - 管理装置、車両、及びプログラム - Google Patents

管理装置、車両、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7116560B2
JP7116560B2 JP2018045845A JP2018045845A JP7116560B2 JP 7116560 B2 JP7116560 B2 JP 7116560B2 JP 2018045845 A JP2018045845 A JP 2018045845A JP 2018045845 A JP2018045845 A JP 2018045845A JP 7116560 B2 JP7116560 B2 JP 7116560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power storage
storage device
output
vehicle
deterioration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018045845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019161862A (ja
Inventor
康央 松本
智弘 柴田
幸祐 東谷
圭 町田
愛 砂永
龍 館
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018045845A priority Critical patent/JP7116560B2/ja
Publication of JP2019161862A publication Critical patent/JP2019161862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7116560B2 publication Critical patent/JP7116560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、管理装置、車両、及びプログラムに関する。
電気エネルギーで走行する車両に関する技術が知られている(例えば、下記特許文献を参照。)。
[先行技術文献]
[特許文献]
[特許文献1]特開2007-141464号公報
[特許文献2]特開2006-197765号公報
[特許文献3]特開2007-141464号公報
[特許文献4]特開2006-197765号公報
バッテリの劣化の進行を遅らせることが望まれている。
本発明の第1の態様によれば、車両を駆動する蓄電装置を管理する管理装置が提供される。管理装置は、蓄電装置の出力を制限するか否かを設定するための設定部を備える。管理装置は、設定部により蓄電装置の出力を制限する設定がなされている場合に、設定部により蓄電装置の出力を制限する設定がなされていない場合より、蓄電装置の出力を制限する制限部を備えてよい。管理装置は、蓄電装置の出力履歴に基づいて、蓄電装置の劣化を評価する評価部を備えてよい。
制限部は、車両の運転者による加速操作量が予め定められた値を超えた場合に、設定部により蓄電装置の出力を制限する設定がなされていることを条件として、蓄電装置の出力を制限してよい。
管理装置は、蓄電装置の出力を制限する設定を解除する解除部を備えてよい。
管理装置は、設定部により蓄電装置の出力を制限する設定がなされている場合に、蓄電装置の出力を制限する設定がなされていない場合より、車両の利用料金をより低く算出する算出部を備えてよい。
管理装置は、複数の経路に対応づけて、車両が複数の経路を走行した場合に進行することが予測される複数の蓄電装置の劣化予測量を格納する劣化予測量格納部を備えてよい。管理装置は、経路情報を示す地図上に、劣化予測量を示す情報を表示させる表示制御部を備えてよい。
評価部は、車両が複数の経路を走行した場合に予測される蓄電装置の入出力電力の推移に基づいて、蓄電装置の劣化予測量を算出してよい。
評価部は、蓄電装置の入出力電力の推移における出力電力又は入力電力の絶対値がより大きい経路における蓄電装置の劣化予測量をより大きく算出してよい。
評価部は、蓄電装置の温度に基づいて、劣化予測量を算出してよい。
表示制御部は、劣化予測量がより少ない経路をより優先して案内装置に表示させてよい。
第2の態様において、上記の管理装置を備える車両が提供される。
第3の態様において、コンピュータに、上記の管理装置として機能させるためのプログラムが提供される。
なお、上記の発明の概要は、本発明の必要な特徴の全てを列挙したものではない。また、これらの特徴群のサブコンビネーションもまた、発明となりうる。
車両システム10の全体構成の一例を概略的に示す。 管理装置70のブロック構成の一例を模式的に示す。 表示装置50に表示される画面300の一例を模式的に示す。 車両40の走行履歴を示す。 管理装置70として機能するコンピュータ1000の一例を概略的に示す。
以下、発明の実施の形態を通じて本発明を説明するが、以下の実施形態は特許請求の範囲にかかる発明を限定するものではない。また、実施形態の中で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須であるとは限らない。
図1は、車両システム10の全体構成の一例を概略的に示す。車両システム10は、管理装置70と、車両40とを備える。情報提供装置100は、ネットワーク90を介して、車両40に情報を提供する。
ネットワーク90は、任意のネットワークであってよい。例えば、ネットワーク90は、インターネットと、いわゆる3G(3rd Generation)、LTE(Long Term Evolution)、4G(4th Generation)及び5G(5th Generation)等の携帯電話網と、公衆無線LAN(Local Area Network)と、専用網との少なくともいずれかを含んでよい。情報提供装置100とネットワーク90とは優先接続されてよい。情報提供装置100とネットワーク90とは無線接続されてもよい。ネットワーク90と車両40とは、無線接続されてよい。
車両40は、電気自動車である。電気自動車は、バッテリー式電動輸送機器(BEV)及びプラグインハイブリッド電気自動車(PHEV)を含んでよい。車両40は、外部充電可能な車両であればどのような車両であってもよい。車両40は、表示装置50と、管理装置70と、バッテリ60とを有する。バッテリ60は、蓄電装置の一例である。表示装置50は、運転者に情報を提供する。表示装置50は、カーナビゲーション装置等の案内装置の表示装置や、スマートフォン等の携帯端末等の端末であってよい。なお、車両40の運転者は、表示装置50が情報を提供する人物の一例である。表示装置50による情報の提供先は、運転者に限らず、車両40に乗車している任意の人物であってよい。
管理装置70は、バッテリ60の出力を制限するか否かを設定する機能を有する。バッテリ60の出力を制限するように設定されている場合、管理装置70は、運転者がアクセル開度を最大にしても、バッテリ60の最大出力値に対して予め定められた割合を乗じた出力値までしか出力させない。
また、管理装置70は、複数の経路のそれぞれを車両40が走行した場合に生じるバッテリ60の劣化予測量を管理する。管理装置70は、車両40の走行履歴に基づいてバッテリ60の劣化予測量を算出してよい。管理装置70は、表示装置50に表示されるナビゲーション画面において、劣化予測量が予め定められた値より大きい経路を赤で表示させる。また、管理装置70は、劣化予測量が予め定められた値より小さい経路を緑で表示させる。
管理装置70によれば、バッテリ60の出力を制限することができるので、バッテリの劣化の進行を遅らせることができる。また、ナビゲーション画面上に、各経路におけるバッテリの劣化予測量に応じて経路を色分けして表示させるので、運転者はバッテリが劣化しないように車両40を運転することができる。
なお、情報提供装置100は、車両40に経路情報を提供する。情報提供装置100は、他車の走行履歴を収集して、他車の走行履歴に基づいて各経路の劣化予測量を算出して、車両40に提供してもよい。情報提供装置100は、他車の走行履歴から算出された各経路におけるバッテリの劣化予測量に応じて、ナビゲーション画面上の経路を色分けして表示させてよい。
図2は、管理装置70のブロック構成の一例を模式的に示す。管理装置70は、設定部200と、解除部210と、制限部220と、評価部230と、算出部250と、表示制御部260と、格納部240とを有する。管理装置70は、車両40を駆動するバッテリ60を管理する。
設定部200は、バッテリの出力を制限するか否かを設定する。設定部200は、管理装置70の外部からの指示に基づいて、バッテリ60の出力を制限するよう設定してよい。設定部200は、車両40の運転者の指示に基づいて、バッテリ60の出力を制限するよう設定してよい。設定部200による設定情報は、制限部220に供給される。
制限部220は、設定部200によりバッテリの出力を制限する設定がなされている場合に、設定部200によりバッテリの出力を制限する設定がなされていない場合より、バッテリ60の出力を制限する。例えば、制限部220は、設定部200によりバッテリの出力を制限する設定がなされている場合のバッテリ60の最大出力値を、設定部200によりバッテリの出力を制限する設定がなされていない場合のバッテリ60の最大出力値の70%に制限する。これにより、バッテリ60の劣化の進行を遅らせることができる。ひいては、バッテリ60の寿命を延ばすことができる。
制限部220は、車両40の運転者による加速操作量が予め定められた値を超えた場合に、設定部200によりバッテリの出力を制限する設定がなされていることを条件として、バッテリ60の出力を制限してよい。
解除部210は、設定部200により設定されたバッテリ60の出力を制限する設定を解除する。解除部210は、管理装置70の外部からの指示に基づいて、バッテリ60の出力を制限する設定を解除してよい。解除部210は、車両40の運転者の指示に基づいて、バッテリ60の出力を制限する設定を解除してよい。
評価部230は、バッテリ60の出力履歴に基づいて、バッテリ60の劣化を評価する。例えば、評価部230は、車両40が複数の経路を走行した場合に予測されるバッテリ60の入出力電力の推移に基づいて、バッテリ60の劣化予測量を算出してよい。
評価部230は、バッテリの入出力電力の推移における出力電力又は入力電力の絶対値がより大きい経路におけるバッテリの劣化予測量をより大きく算出してよい。評価部230による評価結果は、格納部240に格納されてよい。
評価部230は、バッテリの温度に基づいて、劣化予測量を算出してよい。例えば、評価部230は、バッテリ60の温度が高いほど劣化予測量をより大きく算出してよい。具体的には、バッテリ60が温度上昇によって劣化が進行する種類のバッテリである場合、評価部230は、バッテリ60の温度が高いほど劣化予測量をより大きく算出してよい。
格納部240は、複数の経路に対応づけて、車両が複数の経路を走行した場合に進行することが予測される複数のバッテリの劣化予測量を格納する。格納部240は、評価部230が算出した劣化予測量を示す情報を、経路に対応づけて格納してよい。格納部240は、情報提供装置100から取得した、他車の走行履歴に基づいて算出された劣化予測量を、経路に対応づけて格納してもよい。
表示制御部260は、経路情報を示す地図上にバッテリの劣化予測量を示す情報を表示させる。表示制御部260は、格納部240に格納されている劣化予測量に応じて、地図上に経路を色分けして表示させる。表示制御部260は、劣化予測量がより少ない経路をより優先して表示装置50に表示させてよい。例えば、表示制御部260は、表示装置50に表示される地図上において、劣化予測量が最も少ない経路を推奨経路として表示させてよい。また、表示制御部260は、表示装置50に表示される地図上において、劣化予測量が予め定められた値より小さい経路を、推奨度が高い経路であることを示す予め定められた色で表示させてよい。
算出部250は、設定部200によりバッテリの出力を制限する設定がなされている場合に、バッテリの出力を制限する設定がなされていない場合より、車両の利用料金をより低く算出する。算出部250により算出された情報は、表示制御部260の制御により表示装置50に表示されてよい。例えば、車両40がレンタカーとして貸し出された場合、設定部200によりバッテリの出力を制限する設定がなされている場合、バッテリの出力を制限する設定がなされていない場合より、レンタカーのレンタル料金が安く設定されてよい。
なお、管理装置70の一部又は全ての機能は、表示装置50のECUにより実現されてよい。
図3は、表示装置50に表示される画面300の一例を模式的に示す。表示装置50において、格納部240は、複数の経路のそれぞれに対応するバッテリ60の劣化予測量を格納している。図3に示す画面において、経路Aは、経路Bより、車両40が走行した場合のバッテリ60の劣化予測量が大きい経路である。
表示制御部260は、経路Aを走行することによるバッテリ60の劣化予測量が大きいことを示す情報を運転者に提供する。例えば、表示制御部260は、劣化予測量が大きいことを示す予め定められた色で経路Aを表示装置50に表示させる。例えば、表示制御部260は、経路Aを赤色で表示させる。
表示制御部260は、経路Bを走行することによるバッテリ60の劣化予測量が小さいことを示す情報を運転者に提供する。例えば、表示制御部260は、劣化予測量が小さいことを示す予め定められた色で経路Bを表示装置50に表示させる。例えば、表示制御部260は、経路Bを緑色で表示させる。
表示装置50によれば、バッテリ60の劣化予測量が大きい経路であるか否かを車両40の運転者に容易に認識させることができる。これにより、バッテリ60の劣化予測量が小さくなる経路で車両40を走行するように運転者を誘導することができる。
図4は、車両40の走行履歴情報をテーブル形式で示す。走行履歴情報は、経路IDと、アクセル開度と、バッテリ入出力と、バッテリ温度とを含む。経路IDは、経路を識別する情報である。アクセル開度は、運転者によるアクセルの操作量を示す。アクセル開度は、加速度操作量に対応する情報である。バッテリ入出力は、経路を走行中におけるバッテリ60の入出力電力を示す。バッテリ入出力は、バッテリ60の最大入出力電力に対する入出力電力の比で表されてよい。バッテリ入出力は、経路を走行中におけるバッテリ60の入出力電力の絶対値の積算値又は入出力電流の絶対値の積算値を示してよい。バッテリ温度は、経路を走行中におけるバッテリ60の温度を示す。バッテリ温度は、バッテリ60のセル温度であってよい。
評価部230は、バッテリ入出力が示す出力電力又は入力電力の絶対値が大きいほど、バッテリ60の劣化予測量を大きく算出する。評価部230は、バッテリ温度が高いほど、バッテリ60の劣化予測量を大きく算出する。また、評価部230は、アクセル開度が大きいほど、バッテリ60の劣化予測量を大きく算出してよい。評価部230は、劣化予測量を示す情報を格納部240に格納する。格納部240は、評価部230が算出した劣化予測量に基づいて算出されたバッテリ60の価値を格納する。
以上に説明したように、管理装置70によれば、バッテリ60の最大出力値が制限されるように設定することができる。そのため、運転者がアクセルを最大限踏んでも、バッテリの劣化が著しく進行しないようにすることができる。また、ナビゲーション画面上に、各経路におけるバッテリの劣化予測量に応じて経路を色分けして表示させることで、運転者はバッテリができるだけ劣化しない経路で車両40を走行させることができる。
図5は、管理装置70として機能するコンピュータ1000の一例を概略的に示す。本実施形態に係るコンピュータ1000は、ホストコントローラ1092により相互に接続されるCPU1010、RAM1030、及びグラフィックコントローラ1085を有するCPU周辺部と、入出力コントローラ1094によりホストコントローラ1092に接続されるROM1020、通信I/F1040、ハードディスクドライブ1050、及び入出力チップ1080を有する入出力部を備える。
CPU1010は、ROM1020及びRAM1030に格納されたプログラムに基づいて動作し、各部の制御を行う。グラフィックコントローラ1085は、CPU1010などがRAM1030内に設けたフレーム・バッファ上に生成する画像データを取得し、ディスプレイ上に表示させる。これに代えて、グラフィックコントローラ1085は、CPU1010などが生成する画像データを格納するフレーム・バッファを、内部に含んでもよい。
通信I/F1040は、有線又は無線によりネットワークを介して他の装置と通信する。また、通信I/F1040は、通信を行うハードウエアとして機能する。ハードディスクドライブ1050は、CPU1010が使用するプログラム及びデータを格納する。
ROM1020は、コンピュータ1000が起動時に実行するブート・プログラム及びコンピュータ1000のハードウエアに依存するプログラムなどを格納する。入出力チップ1080は、例えばパラレル・ポート、シリアル・ポート、キーボード・ポート、マウス・ポートなどを介して各種の入出力装置を入出力コントローラ1094へと接続する。
RAM1030を介してハードディスクドライブ1050に提供されるプログラムは、ICカードなどの記録媒体に格納されて利用者によって提供される。プログラムは、記録媒体から読み出され、RAM1030を介してハードディスクドライブ1050にインストールされ、CPU1010において実行される。
コンピュータ1000にインストールされ、コンピュータ1000を管理装置70として機能させるプログラムは、CPU1010などに働きかけて、コンピュータ1000を、管理装置70の各部としてそれぞれ機能させてよい。これらのプログラムに記述された情報処理は、コンピュータ1000に読込まれることにより、ソフトウエアと上述した各種のハードウエア資源とが協働した具体的手段である設定部200と、解除部210と、制限部220と、評価部230と、算出部250と、表示制御部260と、格納部240として機能させる。これらの具体的手段によって、本実施形態におけるコンピュータ1000の使用目的に応じた情報の演算又は加工を実現することにより、使用目的に応じた特有の管理装置70が構築される。
以上、本発明を実施の形態を用いて説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施の形態に記載の範囲には限定されない。上記実施の形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者に明らかである。その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含まれ得ることが、特許請求の範囲の記載から明らかである。
特許請求の範囲、明細書、および図面中において示した装置、システム、プログラム、および方法における動作、手順、ステップ、および段階などの各処理の実行順序は、特段「より前に」、「先立って」などと明示しておらず、また、前の処理の出力を後の処理で用いるのでない限り、任意の順序で実現しうることに留意すべきである。特許請求の範囲、明細書、および図面中の動作フローに関して、便宜上「まず、」、「次に、」などを用いて説明したとしても、この順で実施することが必須であることを意味するものではない。
10 車両システム
40 車両
50 表示装置
60 バッテリ
70 管理装置
90 ネットワーク
100 情報提供装置
200 設定部
210 解除部
220 制限部
230 評価部
240 格納部
250 算出部
260 表示制御部
300 画面
1000 コンピュータ
1010 CPU
1020 ROM
1030 RAM
1040 通信I/F
1050 ハードディスクドライブ
1080 入出力チップ
1085 グラフィックコントローラ
1092 ホストコントローラ
1094 入出力コントローラ

Claims (6)

  1. 車両を駆動する蓄電装置を管理する管理装置であって、
    前記蓄電装置の出力を制限するか否かを設定するための設定部と、
    前記設定部により前記蓄電装置の出力を制限する設定がなされている場合に、前記設定部により前記蓄電装置の出力を制限する設定がなされていない場合より、前記蓄電装置の出力を制限する制限部と、
    前記設定部により前記蓄電装置の出力を制限する設がなされている場合に、前記蓄電装置の出力を制限する設定がなされていない場合より、前記車両の利用料金をより低く算出する算出部と、
    前記車両が走行可能な経路に対応づけて、前記車両が前記経路を走行した場合に進行することが予測される前記蓄電装置の劣化予測量を格納する劣化予測量格納部と、
    経路情報を示す地図上に、前記劣化予測量に応じた情報を表示させる表示制御部と
    前記蓄電装置の出力履歴に基づいて、前記蓄電装置の劣化を評価する評価部と
    を備え
    前記制限部は、前記車両の運転者による加速操作量が予め定められた値を超えた場合に、前記設定部により前記蓄電装置の出力を制限する設定がなされていることを条件として、前記蓄電装置の出力を制限し、
    前記車両の目的地が設定されている場合には、前記表示制御部は、前記劣化予測量がより少ない経路をより優先して案内装置に表示させる
    管理装置。
  2. 前記評価部は、前記車両が複数の経路を走行した場合に予測される前記蓄電装置の入出力電力の推移に基づいて、前記蓄電装置の劣化予測量を算出する
    請求項に記載の管理装置。
  3. 前記評価部は、前記蓄電装置の温度に基づいて、前記蓄電装置の劣化を評価する
    請求項1又は2に記載の管理装置。
  4. 前記評価部は、
    前記蓄電装置の劣化を複数の経路毎に評価し、
    前記蓄電装置の出力電力又は入力電力の絶対値が大きいほど前記蓄電装置の劣化量を大きく算出し、前記蓄電装置の温度が高いほど前記蓄電装置の劣化量を大きく算出し、前記車両の運転者による加速操作量が大きいほど前記蓄電装置の劣化量を大きく算出する
    請求項1から3のいずれか一項に記載の管理装置。
  5. 請求項1からのいずれか一項に記載の管理装置を備える車両。
  6. コンピュータを、請求項1からのいずれか一項に記載の管理装置として機能させるためのプログラム。
JP2018045845A 2018-03-13 2018-03-13 管理装置、車両、及びプログラム Active JP7116560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045845A JP7116560B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 管理装置、車両、及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018045845A JP7116560B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 管理装置、車両、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019161862A JP2019161862A (ja) 2019-09-19
JP7116560B2 true JP7116560B2 (ja) 2022-08-10

Family

ID=67997162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018045845A Active JP7116560B2 (ja) 2018-03-13 2018-03-13 管理装置、車両、及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7116560B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081256A (ja) * 2019-11-18 2021-05-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示端末、表示システム及び表示方法
WO2023166586A1 (ja) * 2022-03-02 2023-09-07 日本電気株式会社 部品状態推定装置、部品状態推定システム、部品状態推定方法、及び記録媒体

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186117A (ja) 2000-12-15 2002-06-28 Nippon Yusoki Co Ltd 電気車両のモータ制御方法及びその制御装置
JP2009063555A (ja) 2007-08-10 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両の走行表示装置、車両の走行表示方法およびその走行表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、車両の制御装置、ならびに車両の制御方法
JP2013084199A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd 賃貸料金設定装置および賃貸料金設定方法
JP2013169036A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 蓄電装置の制御装置、および電動車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002186117A (ja) 2000-12-15 2002-06-28 Nippon Yusoki Co Ltd 電気車両のモータ制御方法及びその制御装置
JP2009063555A (ja) 2007-08-10 2009-03-26 Toyota Motor Corp 車両の走行表示装置、車両の走行表示方法およびその走行表示方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体、車両の制御装置、ならびに車両の制御方法
JP2013084199A (ja) 2011-10-12 2013-05-09 Nissan Motor Co Ltd 賃貸料金設定装置および賃貸料金設定方法
JP2013169036A (ja) 2012-02-14 2013-08-29 Hitachi Automotive Systems Ltd 蓄電装置の制御装置、および電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019161862A (ja) 2019-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8838318B2 (en) Route planning device
US9643589B2 (en) Vehicular information processing device
US20190193751A1 (en) Vehicle-mounted interface device, determination method, and storage medium
JP6090449B2 (ja) 予測エネルギー残量案内システム
JP2008249633A (ja) 立寄施設案内システム及び立寄施設案内方法
KR101769723B1 (ko) 이동 지원 장치, 이동 지원 방법, 및 구동 지원 시스템
CN112224089A (zh) 基于能耗的行程规划方法、装置、电子设备及存储介质
JP7116560B2 (ja) 管理装置、車両、及びプログラム
CN110304066A (zh) 自动驾驶模式下的路线选择方法、系统、设备及存储介质
JP2014035215A (ja) 航続可能経路演算装置及びコンピュータプログラム
US20170131112A1 (en) Information processing device, processing method and recording medium storing program thereof
CN103663011B (zh) 电梯群管理系统
CN105501213A (zh) 车辆信息处理装置
CN111366166B (zh) 一种导航路径规划方法及装置
WO2014024604A1 (ja) 航続可能経路演算装置、コンピュータプログラム、及び表示データ生成装置
US20170080963A1 (en) Service management device, train control method, and program
JP2011094995A (ja) 車両用経路案内装置
US12054072B2 (en) Information processing system
CN113978469B (zh) 一种增程车型驾驶模式智能控制方法、装置及电子设备
JP2019158612A (ja) 管理装置、車両、及びプログラム
CN107220257A (zh) 电子地图绘制方法及装置
CN103000075B (zh) 一种电子地图装置及电子地图路径呈现方法
CN111186429B (zh) 混合动力车辆控制装置及其方法
JP2015062051A (ja) 表示方法、表示装置、表示システム、及びコンピュータプログラム
CN113177266B (zh) 仿真方法、仿真计算机设备及计算机可读存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7116560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150