JP7111258B2 - 振動装置及び振動制御方法 - Google Patents
振動装置及び振動制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7111258B2 JP7111258B2 JP2021521555A JP2021521555A JP7111258B2 JP 7111258 B2 JP7111258 B2 JP 7111258B2 JP 2021521555 A JP2021521555 A JP 2021521555A JP 2021521555 A JP2021521555 A JP 2021521555A JP 7111258 B2 JP7111258 B2 JP 7111258B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibrating
- cylindrical body
- protective cover
- cylindrical
- tubular
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 23
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 73
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 46
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 40
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 23
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 253
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 80
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 21
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 15
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 13
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 10
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 10
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 9
- 102100029860 Suppressor of tumorigenicity 20 protein Human genes 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 5
- 239000010408 film Substances 0.000 description 5
- 229910052451 lead zirconate titanate Inorganic materials 0.000 description 5
- HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N lead zirconate titanate Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ti+4].[Zr+4].[Pb+2] HFGPZNIAWCZYJU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 5
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 101000585359 Homo sapiens Suppressor of tumorigenicity 20 protein Proteins 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910003327 LiNbO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910012463 LiTaO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002113 barium titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N barium titanate Chemical compound [Ba+2].[Ba+2].[O-][Ti]([O-])([O-])[O-] JRPBQTZRNDNNOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910002115 bismuth titanate Inorganic materials 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 150000001925 cycloalkenes Chemical class 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N dioxido(oxo)titanium;lead(2+) Chemical compound [Pb+2].[O-][Ti]([O-])=O NKZSPGSOXYXWQA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
- B06B1/0644—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
- B06B1/0651—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element of circular shape
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0006—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/06—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
- B06B1/0603—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a piezoelectric bender, e.g. bimorph
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B08—CLEANING
- B08B—CLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
- B08B7/00—Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass
- B08B7/02—Cleaning by methods not provided for in a single other subclass or a single group in this subclass by distortion, beating, or vibration of the surface to be cleaned
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B17/00—Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
- G03B17/02—Bodies
- G03B17/08—Waterproof bodies or housings
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/50—Constructional details
- H04N23/52—Elements optimising image sensor operation, e.g. for electromagnetic interference [EMI] protection or temperature control by heat transfer or cooling elements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N23/00—Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
- H04N23/80—Camera processing pipelines; Components thereof
- H04N23/81—Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
- H04N23/811—Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation by dust removal, e.g. from surfaces of the image sensor or processing of the image signal output by the electronic image sensor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B1/00—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
- B06B1/02—Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
- B06B1/0207—Driving circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B06—GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
- B06B—METHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
- B06B2201/00—Indexing scheme associated with B06B1/0207 for details covered by B06B1/0207 but not provided for in any of its subgroups
- B06B2201/70—Specific application
- B06B2201/77—Atomizers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/02—Cleaning windscreens, windows or optical devices
- B60S1/56—Cleaning windscreens, windows or optical devices specially adapted for cleaning other parts or devices than front windows or windscreens
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60S—SERVICING, CLEANING, REPAIRING, SUPPORTING, LIFTING, OR MANOEUVRING OF VEHICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60S1/00—Cleaning of vehicles
- B60S1/62—Other vehicle fittings for cleaning
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
Description
本発明は、振動によって液滴などを除去する振動装置及び振動制御方法に関する。
特許文献1には、映像監視を行う上で障害になるドーム型カバーへの水滴の付着を抑えるドーム型監視カメラシステムが開示されている。特許文献1に記載のカメラシステムは、ドーム型カバーに水滴または水膜が付着したと判定した場合、振動デバイスを振動させることによってドームカバー部分に付着した水滴を除去している。
特許文献1に記載のシステムでは、透光体の視野を保ちつつ、透光体に付着した異物を除去するという点で未だ改善の余地がある。
本発明の一態様の振動装置は、
所定の波長の光を透過する透光体と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、
前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、
前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、
を備え、
前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有し、
前記突出部のもつ慣性モーメントから算出される等価質量と前記本体部の重量との比は、0.8以上1.2以下であり、
前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体は、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成される。
所定の波長の光を透過する透光体と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、
前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、
前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、
を備え、
前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有し、
前記突出部のもつ慣性モーメントから算出される等価質量と前記本体部の重量との比は、0.8以上1.2以下であり、
前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体は、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成される。
本発明の一態様の振動装置は、
所定の波長の光を透過する透光体と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、
前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、
前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、
を備え、
前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有し、
前記突出部の重量と前記本体部の重量との比は、0.8以上1.2以下であり、
前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体は、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成される。
所定の波長の光を透過する透光体と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、
前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、
前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、
を備え、
前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有し、
前記突出部の重量と前記本体部の重量との比は、0.8以上1.2以下であり、
前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体は、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成される。
本発明の一態様の振動制御方法は、
所定の波長の光を透過する透光体と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、を備え、前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有する振動装置を準備するステップ、
前記振動体を振動させるステップ、
を含み、
前記準備するステップは、前記突出部のもつ慣性モーメントから算出される等価質量と前記本体部の重量との比を0.8以上1.2以下とし、前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体を、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成すること、を有する。
所定の波長の光を透過する透光体と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、を備え、前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有する振動装置を準備するステップ、
前記振動体を振動させるステップ、
を含み、
前記準備するステップは、前記突出部のもつ慣性モーメントから算出される等価質量と前記本体部の重量との比を0.8以上1.2以下とし、前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体を、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成すること、を有する。
本発明の一態様の振動制御方法は、
所定の波長の光を透過する透光体と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、を備え、前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有する振動装置を準備するステップ、
前記振動体を振動させるステップ、
を含み、
前記準備するステップは、前記突出部の重量と前記本体部の重量との比を0.8以上1.2以下とし、前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体を、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成すること、を有する。
所定の波長の光を透過する透光体と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、を備え、前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有する振動装置を準備するステップ、
前記振動体を振動させるステップ、
を含み、
前記準備するステップは、前記突出部の重量と前記本体部の重量との比を0.8以上1.2以下とし、前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体を、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成すること、を有する。
本発明によれば、透光体の視野を保ちつつ、透光体に付着した異物を除去することができる振動装置及び振動制御方法を提供することができる。
(本発明に至った経緯)
車両の前部や後部に撮像素子などを備える撮像ユニットを設けた車両では、撮像ユニットで取得した画像を利用して安全装置を制御したり、自動運転制御を行っている。このような撮像ユニットは、車外に配置される場合がある。この場合、撮像ユニットの外装に保護カバー又はレンズなどの透光体を配置する。
車両の前部や後部に撮像素子などを備える撮像ユニットを設けた車両では、撮像ユニットで取得した画像を利用して安全装置を制御したり、自動運転制御を行っている。このような撮像ユニットは、車外に配置される場合がある。この場合、撮像ユニットの外装に保護カバー又はレンズなどの透光体を配置する。
このため、透光体に雨滴(液滴)、泥、塵埃などの異物が付着することがある。透光体に異物が付着すると、撮像ユニットで取得した画像に、異物が映り込み、鮮明な画像が得られなくなる場合がある。
近年、透光体を振動させることによって透光体に付着した異物を除去する振動装置が開発されている。透光体を振動させると、透光体において変位が小さい位置から変位が大きい位置へ液滴が表面張力の差によって移動する。透光体は、その外周を保持されることが多い。このため、透光体を振動させると、透光体の中央部が最大変位量となりやすく、透光体の中央に液滴が集まりやすい。そこで、透光体の中央部で液滴を霧化する振動装置も提案されている。
しかしながら、透光体の中央部に液滴が移動すると、透光体の中央部の視野が妨げられる場合がある。このため、透光体の中央部の視野を保ちつつ、透光体に付着した液滴(異物)を除去することが求められている。
本発明者らは、鋭意検討したところ、透光体、第1筒状体、バネ部、第2筒状体及び振動体を備える振動装置において、透光体に第1筒状体から突出する突出部を設け、透光体、第1筒状体、バネ部及び第2筒状体を透光体の共振周波数がバネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成を見出した。この振動装置においては、透光体の突出部によって透光体の中央部の変位をキャンセルし、透光体の中央部よりも透光体の周辺部の変位量を大きくしている。これにより、透光体の中央部から周辺部に液滴を移動させて液滴を除去することができる。
本発明の第1態様の振動装置は、
所定の波長の光を透過する透光体と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、
前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、
前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、
を備え、
前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有し、
前記突出部のもつ慣性モーメントから算出される等価質量と前記本体部の重量との比は、0.8以上1.2以下であり、
前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体は、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成される。
所定の波長の光を透過する透光体と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、
前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、
前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、
を備え、
前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有し、
前記突出部のもつ慣性モーメントから算出される等価質量と前記本体部の重量との比は、0.8以上1.2以下であり、
前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体は、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成される。
このような構成により、透光体の本体部の変位量よりも突出部の変位量を大きくすることができ、透光体の視野を保ちつつ、透光体に付着した異物を除去することができる。
前記第1態様の振動装置において、前記突出部を形成する材料は、前記本体部を形成する材料と異なる。
このような構成により、突出部を形成する材料によって突出部の重量を調整することができる。
前記第1態様の振動装置において、前記突出部は、1つ又は複数の錘を有していてもよい。
このような構成により、錘によって突出部の重量を調整することができる。
前記第1態様の振動装置において、前記振動体は、
前記第2筒状体の前記他端から外側に伸びる板状の振動板と、
前記振動板の上面又は下面に設けられる圧電素子と、
を有していてもよい。
前記第2筒状体の前記他端から外側に伸びる板状の振動板と、
前記振動板の上面又は下面に設けられる圧電素子と、
を有していてもよい。
このような構成により、透光体の視野をより鮮明に保ちつつ、透光体に付着した異物を除去することができる。
前記第1態様の振動装置において、前記振動体は、
前記第2筒状体の前記他端から内側に伸びる板状の振動板と、
前記振動板の上面又は下面に設けられる圧電素子と、
を有していてもよい。
前記第2筒状体の前記他端から内側に伸びる板状の振動板と、
前記振動板の上面又は下面に設けられる圧電素子と、
を有していてもよい。
このような構成により、透光体の視野をより鮮明に保ちつつ、透光体に付着した異物を除去することができる。
前記第1態様の振動装置において、前記透光体は、円板形状又はドーム形状を有し、
前記バネ部、前記振動板及び前記圧電素子は、円環板状を有し、
前記第1筒状体及び前記第2筒状体は、円筒形状を有していてもよい。
前記バネ部、前記振動板及び前記圧電素子は、円環板状を有し、
前記第1筒状体及び前記第2筒状体は、円筒形状を有していてもよい。
このような構成により、透光体の視野をより鮮明に保ちつつ、透光体に付着した異物を除去することができる。
前記第1態様の振動装置において、前記振動体は、前記第2筒状体の側面に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に対して垂直な方向に振動する複数の圧電素子を有していてもよい。
このような構成により、透光体の視野をより鮮明に保ちつつ、透光体に付着した異物を除去することができる。
前記第1態様の振動装置は、さらに、前記振動体を励振する励振回路を備えていてもよい。
このような構成により、振動体を振動させることによって、透光体を振動させることができる。
本発明の第2態様の振動装置は、
所定の波長の光を透過する透光体と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、
前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、
前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、
を備え、
前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有し、
前記突出部のもつ慣性モーメントから算出される等価質量と前記本体部の重量との比は、0.8以上1.2以下であり、
前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体は、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成される。
所定の波長の光を透過する透光体と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、
前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、
前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、
を備え、
前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有し、
前記突出部のもつ慣性モーメントから算出される等価質量と前記本体部の重量との比は、0.8以上1.2以下であり、
前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体は、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成される。
このような構成により、透光体の本体部の変位量よりも突出部の変位量を大きくすることができ、透光体の視野を保ちつつ、透光体に付着した異物を除去することができる。
前記第2態様の振動装置において、前記突出部を形成する材料は、前記本体部を形成する材料と異なる。
このような構成により、突出部を形成する材料によって突出部の重量を調整することができる。
前記第2態様の振動装置において、前記突出部は、1つ又は複数の錘を有していてもよい。
このような構成により、錘によって突出部の重量を調整することができる。
前記第2態様の振動装置において、前記振動体は、
前記第2筒状体の前記他端から外側に伸びる板状の振動板と、
前記振動板の上面又は下面に設けられる圧電素子と、
を有していてもよい。
前記第2筒状体の前記他端から外側に伸びる板状の振動板と、
前記振動板の上面又は下面に設けられる圧電素子と、
を有していてもよい。
このような構成により、透光体の視野をより鮮明に保ちつつ、透光体に付着した異物を除去することができる。
前記第2態様の振動装置において、前記振動体は、
前記第2筒状体の前記他端から内側に伸びる板状の振動板と、
前記振動板の上面又は下面に設けられる圧電素子と、
を有していてもよい。
前記第2筒状体の前記他端から内側に伸びる板状の振動板と、
前記振動板の上面又は下面に設けられる圧電素子と、
を有していてもよい。
このような構成により、透光体の視野をより鮮明に保ちつつ、透光体に付着した異物を除去することができる。
前記第2態様の振動装置において、前記透光体は、円板形状又はドーム形状を有し、
前記バネ部、前記振動板及び前記圧電素子は、円環板状を有し、
前記第1筒状体及び前記第2筒状体は、円筒形状を有していてもよい。
前記バネ部、前記振動板及び前記圧電素子は、円環板状を有し、
前記第1筒状体及び前記第2筒状体は、円筒形状を有していてもよい。
このような構成により、透光体の視野をより鮮明に保ちつつ、透光体に付着した異物を除去することができる。
前記第2態様の振動装置において、前記振動体は、前記第2筒状体の側面に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に対して垂直な方向に振動する複数の圧電素子を有していてもよい。
このような構成により、透光体の視野をより鮮明に保ちつつ、透光体に付着した異物を除去することができる。
前記第2態様の振動装置は、さらに、前記振動体を励振する励振回路を備えていてもよい。
このような構成により、振動体を振動させることによって、透光体を振動させることができる。
本発明の第3態様の振動制御方法は、
所定の波長の光を透過する透光体と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、を備え、前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有する振動装置を準備するステップ、
前記振動体を振動させるステップ、
を含み、
前記準備するステップは、前記突出部のもつ慣性モーメントから算出される等価質量と前記本体部の重量との比を0.8以上1.2以下とし、前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体を、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成すること、を有する。
所定の波長の光を透過する透光体と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、を備え、前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有する振動装置を準備するステップ、
前記振動体を振動させるステップ、
を含み、
前記準備するステップは、前記突出部のもつ慣性モーメントから算出される等価質量と前記本体部の重量との比を0.8以上1.2以下とし、前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体を、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成すること、を有する。
このような構成により、透光体の本体部の変位量よりも突出部の変位量を大きくすることができ、透光体の視野を保ちつつ、透光体に付着した異物を除去することができる。
本発明の第4態様の振動制御方法は、
所定の波長の光を透過する透光体と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、を備え、前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有する振動装置を準備するステップ、
前記振動体を振動させるステップ、
を含み、
前記準備するステップは、前記突出部の重量と前記本体部の重量との比を0.8以上1.2以下とし、前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体を、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成すること、を有する。
所定の波長の光を透過する透光体と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、を備え、前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有する振動装置を準備するステップ、
前記振動体を振動させるステップ、
を含み、
前記準備するステップは、前記突出部の重量と前記本体部の重量との比を0.8以上1.2以下とし、前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体を、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成すること、を有する。
このような構成により、透光体の本体部の変位量よりも突出部の変位量を大きくすることができ、透光体の視野を保ちつつ、透光体に付着した異物を除去することができる。
以下、本発明の一実施形態を添付図面に従って説明する。なお、以下の説明は、本質的に例示に過ぎず、本開示、その適用物、あるいは、その用途を制限することを意図するものではない。さらに、図面は模式的なものであり、各寸法の比率等は現実のものとは必ずしも合致していない。
(実施の形態1)
[全体構成]
図1は、本発明に係る実施の形態1の振動装置10の一例を示す概略斜視図である。図2は、図1の撮像ユニット100の概略断面図である。図2は、本発明に係る実施の形態1の振動装置10の構成の一例を示す概略図である。図1及び図2に示すように、振動装置10は、保護カバー11、第1筒状体12、バネ部13、第2筒状体14及び振動体17を備える。
[全体構成]
図1は、本発明に係る実施の形態1の振動装置10の一例を示す概略斜視図である。図2は、図1の撮像ユニット100の概略断面図である。図2は、本発明に係る実施の形態1の振動装置10の構成の一例を示す概略図である。図1及び図2に示すように、振動装置10は、保護カバー11、第1筒状体12、バネ部13、第2筒状体14及び振動体17を備える。
<保護カバー>
保護カバー11は、所定の波長の光を透過する透光体で形成される。例えば、保護カバー11は、撮像素子などの光学検出素子が検出する波長のエネルギー線又は光が透過する透光性を有する。保護カバー11を透過する光は、可視光か不可視光かは問わない。
保護カバー11は、所定の波長の光を透過する透光体で形成される。例えば、保護カバー11は、撮像素子などの光学検出素子が検出する波長のエネルギー線又は光が透過する透光性を有する。保護カバー11を透過する光は、可視光か不可視光かは問わない。
保護カバー11は、円筒状の第1筒状体12の端部によって支持されている。具体的には、保護カバー11は、保護カバー11の裏面を第1筒状体12によって支持されている。
保護カバー11は、本体部18と、突出部19と、を有する。
本体部18は、保護カバー11の内側に位置する部分である。具体的には、本体部18は、第1筒状体12によって支持される部分よりも内側に位置する保護カバー11の部分である。
突出部19は、保護カバー11の外周を含む部分である。具体的には、突出部19は、本体部18から保護カバー11の外周方向へ延び、第1筒状体12によって支持される部分よりも外側に突出する。
本体部18及び突出部19についての詳細は後述する。
保護カバー11を形成する材料としては、例えば、透光性のプラスチック、石英、ホウ桂酸などのガラス、透光性のセラミック又は合成樹脂などを用いることができる。保護カバー11を、例えば強化ガラスにより形成することで、保護カバー11の強度を高めることが可能である。樹脂の場合、例えば、保護カバー11は、アクリル、シクロオレフィン、ポリカーボネート、ポリエステルなどが考えられる。さらに、保護カバー11は、表面に、強度を高めるために、DLC(Diamond-like Carbon)などからなるコーティング層が形成されていてもよく、表面の防汚や雨滴の除去などを目的に、親水膜、撥水膜、親油、撥油などのコーティング層を形成してもよい。
保護カバー11は、円板形状を有する。具体的には、保護カバー11は、外装となる表面と、表面の反対側の裏面とを有する板状の部材である。振動装置10の高さ方向から見て、保護カバー11は円形に形成されている。なお、保護カバー11の形状は、これに限定されない。例えば、振動装置10の高さ方向から見て、保護カバー11は、多角形又は楕円形などであってもよい。
保護カバー11は、外径10mm以上40mm以下、厚さ0.7mm以上4mm以下の円板形状を有する。
<第1筒状体>
第1筒状体12は、一端及び他端を有する筒状に形成されている。第1筒状体12は、一端で保護カバー11を支持している。例えば、保護カバー11と第1筒状体12とは接合されている。保護カバー11と第1筒状体12との接合方法は、特に問わない。保護カバー11と第1筒状体12とを、接着剤、溶着、嵌合、圧入、などで接合してもよい。
第1筒状体12は、一端及び他端を有する筒状に形成されている。第1筒状体12は、一端で保護カバー11を支持している。例えば、保護カバー11と第1筒状体12とは接合されている。保護カバー11と第1筒状体12との接合方法は、特に問わない。保護カバー11と第1筒状体12とを、接着剤、溶着、嵌合、圧入、などで接合してもよい。
実施の形態1では、第1筒状体12は、一端にフランジ12aaを有する。フランジ12aaは、第1筒状体12の一端から外側に伸びる板状の部材である。フランジ12aaは、円環板状に形成されている。第1筒状体12は、フランジ12aaによって保護カバー11との接触面積を増やし、保護カバー11を安定して支持している。
第1筒状体12の他端は、弾性変形するバネ部13によって支持されている。言い換えると、第1筒状体12は、保護カバー11側と反対側でバネ部13により支持されている。
第1筒状体12は、内部に貫通孔が設けられた中空部材からなる。貫通孔は、振動装置10の高さ方向に設けられており、第1筒状体12の一端と他端とに貫通孔の開口が設けられている。第1筒状体12は、例えば、円筒形状を有する。振動装置10の高さ方向から見て、第1筒状体12の外形及び貫通孔の開口は、円形に形成されている。
なお、第1筒状体12の形状は、円筒形状に限定されない。例えば、第1筒状体12の形状は、多角筒状又は楕円筒状などであってもよい。
第1筒状体12を形成する材料としては、例えば、金属又は合成樹脂などを用いることができる。また、第1筒状体12を形成する材料としては、成型及び/又は切削が可能なセラミック又はガラスなどを用いることができる。
第1筒状体12は、外径8mm以上35mm以下、内径6mm以上30mm以下、高さ1mm以上10mm以下の円筒形状を有する。
<バネ部>
バネ部13は、第1筒状体12の他端を支持する板バネである。バネ部13は、円筒状の第1筒状体12の底面を支持し、支持した位置から外側に向かって延伸している。
バネ部13は、第1筒状体12の他端を支持する板バネである。バネ部13は、円筒状の第1筒状体12の底面を支持し、支持した位置から外側に向かって延伸している。
また、バネ部13は、第1筒状体12を支持する位置の外側にある位置で第2筒状体14によって支持されている。
バネ部13は、板状に形成されている。また、バネ部13は、内部に貫通孔が設けられた中空円状を有し、第1筒状体12の周囲を円形状に囲むように延伸している。言い換えると、バネ部13は、円環板状を有している。環板状とは、板状部材が環状に形成されている形状を意味する。振動装置10の高さ方向から見て、バネ部13の外形及び貫通孔の開口は、円形に形成されている。
なお、バネ部13の外形及び貫通孔の開口は、これに限定されない。例えば、振動装置10の高さ方向から見て、バネ部13の形状及び貫通孔の開口は、多角形又は楕円形などであってもよい。
バネ部13を形成する材料としては、例えば、金属又は合成樹脂などを用いることができる。また、バネ部13を形成する材料としては、成型及び/又は切削が可能なセラミック又はガラスなどを用いることができる。
バネ部13は、外径10mm以上40mm以下、内径6mm以上30mm以下、厚さ0.2mm以上5mm以下の円環板状を有する。
実施の形態1では、第1筒状体12の厚みは、バネ部13や第2筒状体14の厚みと比べて同じか、又は薄くなっている。第1筒状体12の厚みは、第1筒状体12を支持するバネ部13の位置から第2筒状体14で支持されるバネ部13の位置までの長さより短くなっている。
<第2筒状体>
第2筒状体14は、一端及び他端を有する筒状に形成されている。第2筒状体14は、第1筒状体12を支持する位置の外側にあるバネ部13の位置を一端で支持する。
第2筒状体14は、一端及び他端を有する筒状に形成されている。第2筒状体14は、第1筒状体12を支持する位置の外側にあるバネ部13の位置を一端で支持する。
第2筒状体14の他端には、振動体17が配置される。
第2筒状体14は、内部に貫通孔が設けられた中空部材からなる。貫通孔は、振動装置10の高さ方向に設けられており、第2筒状体14の一端と他端とに貫通孔の開口が設けられている。第2筒状体14は、例えば、円筒形状を有する。振動装置10の高さ方向から見て、第2筒状体14の外形及び貫通孔の開口は、円形に形成されている。
なお、第2筒状体14の形状は、円筒形状に限定されない。例えば、第1筒状体12の形状は、多角筒状又は楕円筒状などであってもよい。
第2筒状体14を形成する材料としては、例えば、金属又は合成樹脂などを用いることができる。また、第2筒状体14を形成する材料としては、成型及び/又は切削が可能なセラミック又はガラスなどを用いることができる。
第2筒状体14は、外径12mm以上42mm以下、内径10mm以上40mm以下、高さ2mm以上15mm以下の円筒形状を有する。
<振動体>
振動体17は、第2筒状体14の他端側に配置され、第2筒状体14の貫通方向に振動する。貫通方向とは、振動装置10の高さ方向である。具体的には、振動体17は、第2筒状体14の他端、即ち、底面に配置されている。
振動体17は、第2筒状体14の他端側に配置され、第2筒状体14の貫通方向に振動する。貫通方向とは、振動装置10の高さ方向である。具体的には、振動体17は、第2筒状体14の他端、即ち、底面に配置されている。
振動体17は、圧電素子15と、振動板16と、を有する。
圧電素子15は、振動板16の底面(下面)に設けられている。圧電素子15は、振動板16を振動させることによって、第2筒状体14を貫通方向に振動させる。例えば、圧電素子15は、電圧が印加されることによって振動する。
圧電素子15は、内部に貫通孔が設けられた中空円状を有する。言い換えると、圧電素子15は、円環板状を有する。振動装置10の高さ方向から見て、圧電素子15の外形及び貫通孔の開口は、円形に形成されている。
なお、圧電素子15の外形及び貫通孔の開口は、これに限定されない。例えば、振動装置10の高さ方向から見て、圧電素子15の外形及び貫通孔の開口は、多角形又は楕円形などであってもよい。
圧電素子15は、圧電体と、電極と、を有する。圧電体を形成する材料としては、例えば、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸・ジルコン酸鉛(PZT:PbTiO3・PbZrO3)、チタン酸鉛(PbTiO3)、メタニオブ酸鉛(PbNb2O6)、チタン酸ビスマス(Bi4Ti3O12)、(K,Na)NbO3などの適宜の圧電セラミックス、又はLiTaO3、LiNbO3などの適宜の圧電単結晶などを用いることができる。電極は、例えば、Ni電極であってもよい。電極は、スパッタリング法により形成される、Ag又はAuなどの金属薄膜からなる電極であってもよい。あるいは、電極はスパッタリングの他、めっき、蒸着でも形成可能である。
圧電素子15は、外径10mm以上40mm以下、内径8mm以上30mm以下、厚さ0.1mm以上3mm以下の円環板状を有する。
振動板16は、第2筒状体14の他端から外側に伸びる板状の部材である。振動板16は、第2筒状体14の底面を支持し、支持した位置から外側に向かって延伸している。
振動板16は、内部に貫通孔が設けられた中空円状を有し、第2筒状体14の周囲を円形状に囲むように延伸している。言い換えると、振動板16は、円環板状を有する。
振動板16を形成する材料としては、例えば、金属又は合成樹脂などを用いることができる。また、振動板16を形成する材料としては、成型及び/又は切削が可能なセラミック又はガラスなどを用いることができる。
振動板16は、外径10mm以上50mm以下、内径8mm以上30mm以下、厚さ0.2mm以上4mm以下の円環板状を有する。
保護カバー11、第1筒状体12、バネ部13及び第2筒状体14は、保護カバー11の共振周波数がバネ部13の共振周波数よりも大きくなるように構成される。具体的には、上述した保護カバー11、第1筒状体12、バネ部13及び第2筒状体14の材料及び寸法を決定することによって、保護カバー11の共振周波数をバネ部13の共振周波数よりも大きくする。
第1筒状体12、バネ部13、第2筒状体14及び振動板16は、一体的に形成される。なお、第1筒状体12、バネ部13、第2筒状体14及び振動板16を別体で形成してもよいし、別部材で形成してもよい。
保護カバー11の共振周波数がバネ部13の共振周波数よりも大きくなるような構成において、保護カバー11が第1筒状体12によって支持されることで支持部を固定端とした中心部を上下する振動が現れる。この振動モードを保護カバー11の屈曲共振と呼び、保護カバー11の本体部の直径厚み及び/又はヤング率密度によって決定される。
図2Aは、本発明に係る実施の形態1の振動装置10における圧電素子15に印加する駆動信号の周波数とインピーダンスとの関係を示す図である。図2Aに示すように、例えば、ガラスの場合18.5mmの直径厚み2mmである場合、保護カバー11の屈曲共振は、43kHz近傍に現れる。一方、バネ部13の振動は、第1筒状体12と保護カバー11の結合した物体を端部に載せた錘としてピストン状の上下振動を行う。この共振は第2筒状体14のとの結合部を固定端とした片持ち状の振動であり、この突き出し量を2.5mmで厚みを1mmとするステンレス材を使用すると、36kHz近傍に現れる。
振動装置10は、保護カバー11の共振周波数がバネ部13の共振周波数よりも大きくなるように構成されると共に、保護カバー11に突出部19を設けている。振動装置10においては、突出部19によって、保護カバー11の変位を変えることができる。例えば、突出部19の突出量(重量)を変化させていくと、屈曲共振はあまり動かずに、ピストン上の上下振動が変化(低下)していく。具体的には、保護カバー11の本体部18と突出部19との重量比が所定の範囲内で設計される場合、突出部19によって保護カバー11の中央部の変位をキャンセルするような振動が生じる。これにより、保護カバー11の中央部よりも周辺部の変位量が大きくなる。
このように、振動装置10は、保護カバー11の共振周波数がバネ部13の共振周波数よりも大きくなる構成において、突出部19と本体部18との重量比を最適化することによって、保護カバー11の中央部よりも周辺部の変位量を大きくしている。
次に、保護カバー11の本体部18及び突出部19について詳細に説明する。
図3は、図2の振動装置10を拡大した概略拡大図である。図4は、図2の振動装置10の概略平面図である。図中の符号「C1」は、保護カバー11の平面視において、保護カバー11の中心を示す。図中の符号「CL1」は、保護カバー11の側方断面視において、中心C1を通過する中心線を示す。図中の符号「CL2」は、本体部18と突出部19との境界線を示す。
<本体部>
図3及び図4に示すように、本体部18は、第1筒状体12によって支持される部分よりも内側に位置する。本体部18は、保護カバー11の中央部を含む部分である。
図3及び図4に示すように、本体部18は、第1筒状体12によって支持される部分よりも内側に位置する。本体部18は、保護カバー11の中央部を含む部分である。
本体部18は、保護カバー11の中心C1を中心として半径R1の円板形状を有する。本体部18は、保護カバー11の平面視において、半径R1の円形状を有する。半径R1は、保護カバー11の中心C1から第1筒状体12によって支持される部分までの距離で決定される。第1筒状体12によって支持される部分は、第1筒状体12によって保護カバー11を支持する支点となる部分である。
具体的には、「第1筒状体12によって支持される部分」とは、図3及び図4に示す境界線CL2が通過する部分である。例えば、境界線CL2は、第1筒状体12の内壁12abと外壁12acとの間に設けられている。境界線CL2は、第1筒状体12の内壁12abと外壁12acとから互いに等しい距離に設けられている。図4に示す例では、保護カバー11の平面視において、円形状の内壁12abと円形状の外壁12bcとの間に、円形状の境界線CL2が設けられている。
なお、本体部18の形状は、保護カバー11の平面視において円形状に限定されない。本体部18の形状は、第1筒状体12により支持される形態によって変更される。例えば、保護カバー11の平面視において、本体部18の形状は、多角形又は楕円形などであってもよい。
突出部19は、本体部18から保護カバー11の外周方向へ延び、第1筒状体12によって支持される部分よりも外側に突出している。突出部19は、保護カバー11の周辺部を含む部分である。
突出部19は、保護カバー11の中心C1を中心として、内側の半径R1及び外側の半径R2の円環状を有する。内側の半径R1とは、突出部19の内径の半分の値である。外側の半径R2は、突出部19の外径の半分の値である。
内側の半径R1は、上述したように、保護カバー11の中心C1から第1筒状体12によって支持される部分までの距離で決定される。外側の半径R2は、本体部18からの突出量R3によって決定される。即ち、外側の半径R2は、内側の半径R1と突出量R3との加算によって決定される。
なお、突出部19の形状は、保護カバー11の平面視において円環形状に限定されない。例えば、保護カバー11の平面視において、突出部19の形状は、多角形又は楕円形などであってもよい。突出部19の形状は、不規則な形状であってもよい。
[撮像ユニット]
振動装置10を備える撮像ユニットの一例について説明する。
振動装置10を備える撮像ユニットの一例について説明する。
図5は、図1の振動装置10を備える撮像ユニット100の構成の一例を示す概略図である。図5に示す撮像ユニット100は、例えば車両の前方、後方などに取り付けられ、撮像対称を撮像するユニットである。なお、撮像ユニット100が取り付けられる場所は、車両に限られず、船舶、航空機などの他の装置に取り付けられてもよい。
図5に示すように、撮像ユニット100は、振動装置10と、振動装置10内に収納された撮像素子としてのカメラ1とを含んでいる。撮像素子としては、例えば、可視領域から遠赤外領域のいずれかの波長の光を受光する、CMOS、CCD、ボロメーターやサーモパイルなどを挙げることができる。カメラ1は、ベース部材3に固定された本体部材5の上端部に固定されている。振動装置10は、ベース部材3に固定された支持部材4により支持されている。
撮像ユニット100は、車両などに取り付けて屋外で使用する場合、カメラ1の視野方向に配置され外部を覆う保護カバー11に雨滴、泥、塵埃等の異物が付着することがある。振動装置10は、保護カバー11に付着した雨滴等の異物を除去するため振動を発生させることができる。
振動装置10は、振動を発生させる駆動信号を圧電素子15に印加する励振回路2を備える。励振回路2は、例えば、給電導体を介して圧電素子15と接続されている。圧電素子15は、励振回路2からの駆動信号に基づいて、第2筒状体14の貫通方向に振動する。圧電素子15が振動することによって振動板16が第2筒状体14の貫通方向に振動し、振動板16は、第2筒状体14を第2筒状体14の貫通方向に振動させる。第2筒状体14が振動することによって、バネ部13を介して第1筒状体12に圧電素子15の振動を伝えることができる。振動装置10では、第1筒状体12を振動させることで保護カバー11が振動して、保護カバー11に付着した雨滴等の異物が除去される。
励振回路2は、第1筒状体12と第2筒状体14とが逆位相で第2筒状体14の貫通方向に振動するように、圧電素子15に駆動信号を印加する。励振回路2は、圧電素子15に印加する駆動信号により第1筒状体12と第2筒状体14とが逆位相で第2筒状体14の貫通方向に振動する以外の振動モードで振動装置10を振動させることができる。
[動作]
振動装置10の動作の一例について詳細に説明する。
振動装置10の動作の一例について詳細に説明する。
図6は、図1の振動装置10の動作の一例を示す概略図である。図6は、実施の形態1の振動装置10の振動の一例を示す。図6では、振動を開始する前の振動装置10の基準位置を破線で示し、変位後の振動装置10の位置を実線で示す。
図6に示すように、圧電素子15が励振回路2(図5参照)からの駆動信号に基づいて第2筒状体14の貫通方向に振動する。これにより、振動板16が上方に変位すると、第2筒状体14も上方に変位し、第1筒状体12を支持しているバネ部13の位置が下側に沈み込む。第1筒状体12を支持しているバネ部13の位置が下側に沈み込むことで、第1筒状体12が下方に変位する。その結果、第1筒状体12に支持されている保護カバー11の突出部19が下方に変位する。即ち、保護カバー11の周辺部が下方に変位する。一方、第1筒状体12によって支持されている部分よりも内側に位置する本体部18において、保護カバー11の中央部は、周辺部よりも小さい変位量で上方に変位する。あるいは、保護カバー11の中央部は、変位しない。このとき、ノード(圧電素子15の振動によっても変位しない部分)20は、第2筒状体14の側面に形成される。
図示していないが、圧電素子15が励振回路2(図5参照)からの駆動信号に基づいて第2筒状体14の貫通方向に振動することにより、振動板16が下方に変位すると、第2筒状体14も下方に変位する。これにより、第1筒状体12を支持しているバネ部13の位置が上側にせり上がる。第1筒状体12を支持しているバネ部13の位置が上側にせり上がることで、第1筒状体12が上方に変位する。その結果、第1筒状体12に支持されている保護カバー11の突出部19が上方に変位する。即ち、保護カバー11の周辺部が上方に変位する。一方、第1筒状体12によって支持されている部分よりも内側に位置する本体部18において、保護カバー11の中央部は、周辺部よりも小さい変位量で下方に変位する。あるいは、保護カバー11の中央部は、変位しない。このとき、ノード20は、第2筒状体14の側面に形成される。
このように、振動装置10においては、圧電素子15の振動により、保護カバー11は、中央部よりも周辺部の変位量が大きくなるように上下方向に変位する。このような動作により、振動装置10では、保護カバー11の表面に付着した液滴を保護カバー11の中央部から周辺部へ移動させることができる。これにより、振動装置10では、保護カバー11の周辺部で液滴を霧化して除去することができる。
比較対象として比較例1の振動装置210の振動を説明する。図7は、比較例1の振動装置210の動作の一例を示す概略図である。図7では、振動を開始する前の振動装置210の基準位置を破線で示し、変位後の振動装置210の位置を実線で示す。
図7に示すように、比較例1の振動装置210は、圧電素子15の振動により、保護カバー11が、中央部では上下方向に最も大きく変位し、周辺部では変位しないような態様で振動する。
振動装置210は、保護カバー211、筒状体212及び圧電素子115を含む。保護カバー211は、円板形状を有している。保護カバー211は、円筒状の筒状体212の端部で保持されている。筒状体212は、圧電素子215が設けられている端部に近い内面に一部凹んだ部分を設けた構造である。
比較例1の振動装置210では、バネ部13、第2筒状体14、振動板16を備えていない点、及び保護カバー211が突出部19を備えていない点で実施の形態1の振動装置10と異なる。
振動装置210では、圧電素子215が励振回路からの駆動信号に基づいて筒状体212の貫通方向に振動することにより、その振動が筒状体212を介して保護カバー211へと伝わり、保護カバー211がその中央部で上方向に最も大きく変位するような態様で振動する。このとき、ノード220は、保護カバー211の周辺部に形成される。図7に示すように、振動装置210においては、圧電素子215の振動により、保護カバー211が、中央部では上下方向に最も大きく変位し、周辺部では変位しないような態様で振動する。このような動作により、振動装置210では、保護カバー211の表面に付着した液滴を保護カバー11の周辺部から中央へ移動する。
[突出部の構造について]
突出部19の構造について詳細に説明する。
突出部19の構造について詳細に説明する。
突出部19の外側の半径R2を変化させた場合の保護カバー11における変位量の変化を調べる評価を実施例1~3を用いて行った。実施例1~3は、突出部19の外側の半径R2を変化させている点を除いて、上述した実施の形態1の振動装置10と同様の構成を有する。
実施例1~3に用いる振動装置10について説明する。
実施例1では、保護カバー11は、外径22mm、厚さ2mmの円板形状を有する。第1筒状体12は、外径19mm、内径18mm、高さ2.5mmの円筒形状を有する。バネ部13は、外径25mm、内径18mm、厚さ1mmの円環板状を有する。第2筒状体14は、外径25mm、内径23mm、高さ2.5mmの円筒形状を有する。圧電素子15は、外径29mm、内径23mm、厚さ1mmの円環板状を有する。振動板16は、外径32mm、内径23mm、厚さ1.5mmの円環板状を有する。また、保護カバー11を形成する材料は、透光性を有するガラスである。第1筒状体12を形成する材料は、ステンレスである。バネ部13を形成する材料は、ステンレスである。第2筒状体14を形成する材料は、ステンレスである。圧電素子15を形成する材料は、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛)セラミックである。振動板16を形成する材料は、ステンレスである。
実施例2では、保護カバー11の外径が26mmである点を除いて、実施例1と同様である。
実施例3では、保護カバー11の外径が30mmである点を除いて、実施例1と同様である。
なお、実施例1においては、保護カバー11における本体部18と突出部19との境界線CL2となる半径R1が9.25mm、突出部19の外側の半径R2が11mm、突出量R3が1.75mmである。実施例2においては、半径R1が9.25mm、半径R2が13mm、突出量R3が3.75mmである。実施例3においては、半径R1が9.25mm、半径R2が15mm、突出量R3が5.75mmである。
図8A~図8Cは、それぞれ、実施例1~3における保護カバー11の中心C1からの距離に対する変位量の変化を示すグラフである。図8A~図8Cに示すグラフにおいて、中心C1からの距離0mm付近の変位量は、保護カバー11の中央部の変位量を示す。また、中心C1からの距離9.25mmより大きい領域の変位量は、保護カバー11の周辺部の変位量を示す。
図8Aに示すように、実施例1においては、保護カバー11の中央部の変位量は、-450nmを超えている。一方、保護カバー11の周辺部の変位量は、約-270nmである。実施例1においては、保護カバー11の周辺部よりも中央部の変位量が大きくなっている。
実施例1では、保護カバー11の周辺部は中央部にほとんど影響を与えることなく動いている。なお、保護カバー11の半径R2を11mmからさらに小さくしていくと、中央部の変位はさらに小さくなりフラットに近くなる。この状態で保護カバー11の表面に液滴を置くと、周辺部に比べて中央部の変位が大きいため、液滴が中央部に向かって移動する。このため、実施例1では、保護カバー11の中央部で液滴を霧化することになる。
図8Bに示すように、実施例2においては、保護カバー11の中央部の変位量は、約-130nmである。一方、保護カバー11の周辺部の変位量は、約-400nmである。実施例2においては、保護カバー11の中央部よりも周辺部の変位量が大きくなっている。この状態で保護カバー11の表面に液滴を置くと、中央部に比べて周辺部の変位が大きいため、液滴が周辺部に向かって移動する。このため、実施例2では、保護カバー11の周辺部で液滴を霧化させることができる。
図8Cに示すように、実施例3においては、保護カバー11の中央部の変位量は、約-190nmを超えている。一方、保護カバー11の周辺部の変位量は、約-270nmである。実施例3においては、保護カバー11の周辺部よりも中央部の変位量が大きくなっている。
実施例3では、保護カバー11の周辺部の変位も大きくなるが中央部の変位も大きくなる。また、保護カバー11の中央部と周辺部とでは変位の符号が変わっている。このため、保護カバー11の表面上に変位量「0」の部分が存在するようになる。図8Cにおいては、中心C1からの距離が6.75mm付近に変位量「0」の部分が存在する。保護カバー11の平面視において、変位量「0」の部分は、半径6.75mmの円環状に形成される。当該部分では、液滴や異物が取り残されてしまう状態が生じやすくなる。
さらに、突出部19の外側の半径R2を11mm以上15mm以下の範囲で0.5mm毎に変化させた場合の保護カバー11における変位量の変化を詳細に調べる評価を行った。図9は、突出部19の外側の半径R2を変化させた場合における、保護カバー11の中心C1からの距離と変位量との関係の一例を示すグラフである。なお、図9に示す評価においても、突出部19の外側の半径R2を変化させている点を除いて、上述した実施の形態1の振動装置10と同様の構成を有する振動装置を用いて評価を行った。
図9に示すように、突出部19の外側の半径R2が12.5mm以上13.5mm以下の範囲において、保護カバー11の中央部よりも周辺部の変位量が大きくなっている。なお、突出部19の外側の半径R2が12.5mm以上13.5mm以下の範囲においては、突出量R3は、3.25mm以上4.25mm以下の範囲となる。
ここで、保護カバー11の変位が突出部19の外側の半径R2、即ち突出部19の突出量R3が依存しているようにみえるが、実際は突出部19の重量と本体部18の重量との比率に依存している。
そこで、突出部19の下面に錘21を取り付けた振動装置10E(後述する図21A参照)を用いて、錘21の厚さを変化させた場合における保護カバー11の中心C1からの距離と変位量との関係を調べた。図10は、突出部19に取り付けた錘21の厚さTを変化させた場合における、保護カバー11の中心C1からの距離と変位量との関係の一例を示すグラフである。図10に示す評価においては、突出部19の外側の半径R2を12.5mm、即ち突出量R3を3.25mmに固定し、錘21の厚さTを0mm以上2.0mm以下の範囲で0.2mm毎に変化させた。このように、突出部19の突出量R3を固定した状態で、錘21の厚さTを変化させることによって、突出部19の重量を変化させた。
図10に示すように、突出部19に錘21を取り付けて、厚さTを変化させた場合、保護カバー11の変位量が変化することが確認できた。そして、錘21の厚さTが2mmのときに、図8Bの実施例2及び図9に示す外側の半径R2が13mmにおける保護カバー11の変位量の変化と同等になったことを確認できた。
このことから、保護カバー11の変位は、突出部19の重量に依存することがわかる。
図11は、突出部19の外側の半径R2、突出部19の突出量R3及び重量比率との関係の一例を示すグラフである。なお、図11に示す重量比は、突出部19の重量と本体部18との重量との比率であり、(重量比)=(突出部19の重量)/(本体部18の重量)で算出される。
上述したように、振動装置10においては、突出部19の外側の半径R2が12.5mm以上13.5mm以下の範囲、即ち突出量R3は、3.25mm以上4.25mm以下の範囲において、保護カバー11の中央部よりも周辺部の変位量が大きくなる。図11に示すように、重量比が0.8以上1.2以下の範囲において、突出部19の外側の半径R2が12.5mm以上13.5mm以下の範囲、即ち突出量R3は、3.25mm以上4.25mm以下の範囲に対応する。このことから、重量比は、0.8以上1.2以下であることが好ましい。
なお、実施の形態1では、保護カバー11の厚みが一定である例について説明したが、これに限定されない。例えば、保護カバー11の突出部19を均等材質で延長する場合以外では慣性モーメントを考慮してもよい。
図11Aは、厚みが一定の保護カバー11を備える振動装置10の一例の概略拡大図を示す。図11Bは、突出部19の厚みが部分的に異なる保護カバー11を備える振動装置10の一例の概略拡大図を示す。図11Aに示す例においては、厚みが一定である突出部19の重量をWaとする。図11Bに示す例においては、突出部19の厚みが部分的に異なる。具体的には、突出部19は、本体部18より厚みが小さい第1突出部19aaと、本体部18より厚みが大きい第2突出部19abと、を有する。図11Bに示す例では、第1突出部19aaと第2突出部19abとを有する突出部19の重量が、図11Aの突出部19の重量と同じになるように構成されている。
図11Aに示す例において、支持部(第1筒状体12の外壁12ac)から突出部19の重心までの距離をRaとする。図11Bに示す例において、支持部(第1筒状体12の外壁12ac)から突出部19の重心までの距離をRbとする。この場合、等価質量Weqvは下記の数式で算出できる。
等価質量Weqvを突出部19の重量と置き換えれば、重量比と同じように上記の関係性が維持される。すなわち、突出部19の等価質量Weqvと本体部18の重量との比が0.8以上1.2以下であってもよい。
[振動制御方法]
振動装置10の振動制御方法について説明する。
振動装置10の振動制御方法について説明する。
図12Aは、本発明に係る実施の形態1の振動制御方法の一例のフローチャートである。図12Aに示すように、振動制御方法は、振動装置10を準備するステップST10、及び振動体17を振動させるステップST20を含む。
ステップST10では、振動装置10を準備する。また、ステップST10は、突出部19の重量と本体部18の重量との比を0.8以上1.2以下とし、保護カバー11の共振周波数がバネ部13の共振周波数よりも大きくなるように構成するステップST11Aを有する。
ステップST11Aでは、上述した保護カバー11、第1筒状体12、バネ部13及び第2筒状体14の材料及び寸法を決定することによって、保護カバー11の共振周波数をバネ部13の共振周波数よりも大きくする。また、ステップST11では、突出部19の重量と本体部18の重量との比を0.8以上1.2以下となるように、例えば、突出部19の重量を調整する。突出部19の重量の調整は、例えば、突出部19の突出量を大きくする。あるいは、突出部19に錘を取り付けたり、突出部19を面取り加工する。
ステップST20では、励振回路2によって振動体17を振動させる。具体的には、ステップST20では、励振回路2によって、振動を発生させる駆動信号を振動体17の圧電素子15に印加する。これにより、圧電素子15は、励振回路2からの駆動信号に基づいて、第2筒状体14の貫通方向に振動する。
このように、ステップST10及びST20を実施することによって、保護カバー11の中央部よりも周辺部の変位量を大きくして、保護カバー11を振動させることができる。
図12Bは、本発明に係る実施の形態1の振動制御方法の別例のフローチャートである。図12Bに示すように、ステップST10は、ステップST11Aの代わりに、ステップST11Bを有していてもよい。ステップST11Bは、突出部19のもつ慣性モーメントから算出される等価質量と本体部18の重量との比を0.8以上1.2以下とし、保護カバー11の共振周波数がバネ部13の共振周波数よりも大きくなるように構成する。なお、図12Bに示す振動制御方法は、その他の点については図12Aに示す制御方法と同様である。
[効果]
実施の形態1に係る振動装置10及び振動制御方法によれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態1に係る振動装置10及び振動制御方法によれば、以下の効果を奏することができる。
振動装置10は、保護カバー(透光体)11、第1筒状体12、バネ部13、第2筒状体14及び振動体17を備える。保護カバー11は、所定の波長の光を透過する。第1筒状体12は、一端及び他端を有する筒状に形成され、一端で保護カバー11を支持する。バネ部13は、板状を有し、第1筒状体12の他端を支持する。第2筒状体14は、一端及び他端を有する筒状に形成され、第1筒状体12を支持する位置の外側にあるバネ部13の位置を一端で支持する。振動体17は、第2筒状体14の他端側に配置され、第2筒状体14の貫通方向に振動する。保護カバー11は、本体部18と、突出部19と、を有する。本体部18は、第1筒状体12によって支持される部分よりも内側に位置する。突出部19は、本体部18から保護カバー11の外周方向へ延び、第1筒状体12によって支持される部分よりも外側に突出する。突出部19のもつ慣性モーメントから算出される等価質量と本体部18の重量との比は、0.8以上1.2以下である。保護カバー11、第1筒状体12、バネ部13及び第2筒状体14は、保護カバー11の共振周波数がバネ部13の共振周波数よりも大きくなるように構成される。
あるいは、振動装置10は、保護カバー(透光体)11、第1筒状体12、バネ部13、第2筒状体14及び振動体17を備える。保護カバー11は、所定の波長の光を透過する。第1筒状体12は、一端及び他端を有する筒状に形成され、一端で保護カバー11を支持する。バネ部13は、板状を有し、第1筒状体12の他端を支持する。第2筒状体14は、一端及び他端を有する筒状に形成され、第1筒状体12を支持する位置の外側にあるバネ部13の位置を一端で支持する。振動体17は、第2筒状体14の他端側に配置され、第2筒状体14の貫通方向に振動する。保護カバー11は、本体部18と、突出部19と、を有する。本体部18は、第1筒状体12によって支持される部分よりも内側に位置する。突出部19は、本体部18から保護カバー11の外周方向へ延び、第1筒状体12によって支持される部分よりも外側に突出する。突出部19の重量と本体部18の重量との比は、0.8以上1.2以下である。保護カバー11、第1筒状体12、バネ部13及び第2筒状体14は、保護カバー11の共振周波数がバネ部13の共振周波数よりも大きくなるように構成される。
このような構成により、保護カバー11の視野を保ちつつ、液滴などの異物を除去することができる。具体的には、振動体17の振動により、保護カバー11の中央部よりも周辺部の変位量を大きくして、保護カバー11を振動させることができる。これにより、保護カバー11の表面に付着した液滴が保護カバー11の中央部から周辺部に移動させることができる。その結果、保護カバー11の中央部に液滴が集まることによる視野の妨げを抑制しつつ、液滴を除去することができる。
振動体17は、振動板16と、圧電素子15と、を備える。振動板16は、板状を有し、第2筒状体14の他端から外側に伸びる。圧電素子15は、振動板16の下面に設けられる。このような構成により、第1筒状体12、バネ部13及び第2筒状体14に振動体17の振動をより伝えやすくなる。これにより、振動体17が第1筒状体12、バネ部13及び第2筒状体14を介して、保護カバー11を振動させやすくなる。
保護カバー11は、円板形状を有する。バネ部13、振動板16及び圧電素子15は、円環板状を有する。第1筒状体12及び第2筒状体14は、円筒形状を有する。このような構成により、振動体17による振動が保護カバー11により伝わりやすくなる。
振動装置10は、振動体17を励振する励振回路2をさらに備える。このような構成により、振動体17を振動させることができる。
振動制御方法は、振動装置10を準備するステップST10、及び振動体17を振動させるステップST20を含む。ステップST10は、保護カバー(透光体)11、第1筒状体12、バネ部13、第2筒状体14及び振動体17を備える振動装置10を準備する。ここで、保護カバー11は、所定の波長の光を透過する。第1筒状体12は、一端及び他端を有する筒状に形成され、一端で保護カバー11を支持する。バネ部13は、板状を有し、第1筒状体12の他端を支持する。第2筒状体14は、一端及び他端を有する筒状に形成され、第1筒状体12を支持する位置の外側にあるバネ部13の位置を一端で支持する。振動体17は、第2筒状体14の他端側に配置され、第2筒状体14の貫通方向に振動する。保護カバー11は、本体部18と、突出部19と、を有する。本体部18は、第1筒状体12によって支持される部分よりも内側に位置する。突出部19は、本体部18から保護カバー11の外周方向へ延び、第1筒状体12によって支持される部分よりも外側に突出する。また、ステップST10は、保護カバー11、第1筒状体12、バネ部13及び第2筒状体14を、保護カバー11の共振周波数がバネ部13の共振周波数よりも大きくなるように構成することST11、を有する。
このような構成により、保護カバー11の視野を保ちつつ、液滴などの異物を除去することができる。具体的には、振動体17の振動により、保護カバー11の中央部よりも周辺部の変位量を大きくして、保護カバー11を振動させることができる。これにより、保護カバー11の表面に付着した液滴が保護カバー11の中央部から周辺部に移動させることができる。その結果、保護カバー11の中央部に液滴が集まることによる視野の妨げを抑制しつつ、液滴を除去することができる。
なお、実施の形態1では、保護カバー11が円板形状を有する例について説明したが、これに限定されない。例えば、保護カバー11は、ドーム形状、円筒を連ねた形状や、半球よりも小さい曲面形状などを有していてもよい。
また、保護カバー11は、単なるガラス製のカバーであっても、凹レンズ、凸レンズ、平面レンズなどの光学部品で構成してもよい。
実施の形態1では、第1筒状体12及び第2筒状体14は、円筒形状を有する例について説明したが、これに限定されない。第1筒状体12及び第2筒状体14は、筒状に形成されていればよい。
実施の形態1では、第1筒状体12の一端にフランジ12aaが設けられている例について説明したが、これに限定されない。フランジ12aaは必須の構成ではない。
実施の形態1では、振動装置10が励振回路2を備える例について説明したが、これに限定されない。振動装置10は、励振回路2を備えていなくてもよい。この場合、例えば、振動装置10は、振動装置10とは別体の外部装置から振動を発生させる駆動信号を受け、圧電素子15に印加してもよい。
実施の形態1では、圧電素子15が振動板16の下面に設けられる例について説明したが、これに限定されない。例えば、圧電素子15は、振動板16の上面に設けられてもよい。
また、振動板16の上面又は下面に矩形状の複数の圧電素子15を同心円状に複数設けてもよい。
実施の形態1では、圧電素子15と振動板16とは別体である例について説明したが、これに限定されない。例えば、圧電素子15を振動板16の形状に合わせ、圧電素子15と振動板16とを一体的に形成してもよい。
実施の形態1では、振動板16が第2筒状体14の他端から外側に伸びる例について説明したが、これに限定されない。例えば、振動板16は、第2筒状体14の他端から外側に伸びていてもよい。
実施の形態1では、振動体17が振動板16を備える例について説明したが、これに限定されない。振動板16は必須の構成ではない。振動体17が振動板16を備えない場合、圧電素子15は第2筒状体14に設けられてもよい。
実施の形態1では、振動装置10が保護カバー11の中央部から周辺部に液滴を移動させ、保護カバー11の周辺部で液滴を霧化する例について説明したが、これに限定されない。振動装置10において、保護カバー11の周辺部で液滴を霧化することは必須ではない。即ち、振動装置10が保護カバー11の中央部から周辺部に液滴を移動させた後、液滴を霧化しなくてもよい。
実施の形態1では、振動制御方法がステップST10及びST20を含む例について説明したが、これに限定されない。例えば、図12に示すステップST10及びST20は、統合されてもよいし、分割されてもよい。あるいは、図12に示すフローチャートは、追加のステップを含んでいてもよい。
(実施の形態2)
本発明の実施の形態2に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態2では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態2においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態2では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
本発明の実施の形態2に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態2では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態2においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態2では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
図13は、本発明に係る実施の形態2の振動装置10Aの一例を示す概略図である。
実施の形態2では、振動体17Aが第2筒状体14Aの他端から内側に向かって伸びている点で実施の形態1と異なる。
実施の形態2において、振動装置10Aは、特に説明しない限り、実施の形態1の振動装置10と同様の構成を有する。
図13に示すように、振動装置10Aにおいて、振動体17Aは、第2筒状体14Aの他端に設けられ、第2筒状体14Aの貫通方向(図中、上下方向)に振動する。
振動体17Aは、圧電素子15Aと、振動板16Aと、有する。圧電素子15Aは、振動板16Aの下面に設けられる。振動板16Aは、第2筒状体14の底面を支持し、支持した位置から内側に向かって伸びている。圧電素子15Aが第2筒状体14Aの貫通方向に振動することにより、振動板16Aが第2筒状体14Aの貫通方向に振動する。
圧電素子15Aは、外径8mm以上35mm以下、内径8mm以上28mm以下、厚さ0.1mm以上3mm以下の円環板状を有する。
振動板16Aは、外径10mm以上40mm以下、内径6mm以上30mm以下、厚さ0.2mm以上5mm以下の円環板状を有する。
実施の形態2では、第1筒状体12Aの一端には、フランジ12baが設けられている。フランジ12baは、第1筒状体12Aの一端から内側に伸びている。これにより、フランジ12baによって突出部19の重量が増加すること抑制することができる。
また、実施の形態2では、突出部19に面取りが設けられている。これにより、突出部19の重量を低減することができる。
[動作]
実施の形態2の振動装置10Aの動作の一例について説明する。
実施の形態2の振動装置10Aの動作の一例について説明する。
図14は、図13の振動装置10Aの動作の一例を拡大して示す概略拡大図である。図14は、実施の形態2の振動装置10Aの振動の一例を示す。図14では、振動を開始する前の振動装置10Aの基準位置を破線で示し、変位後の振動装置10Aの位置を実線で示す。
図14に示すように、圧電素子15Aが励振回路2(図5参照)からの駆動信号に基づいて第2筒状体14Aの貫通方向に振動する。これにより、振動板16Aが上方に変位すると、第2筒状体14Aが上方に変位し、第1筒状体12Aを支持しているバネ部13Aの位置が下側に沈み込む。第1筒状体12Aを支持しているバネ部13Aの位置が下側に沈み込むことで、第1筒状体12Aが下方に変位する。その結果、第1筒状体12Aに支持されている保護カバー11Aの突出部19Aが下方に変位する。即ち、保護カバー11Aの周辺部が下方に変位する。一方、第1筒状体12Aによって支持されている部分よりも内側に位置する本体部18Aにおいて、保護カバー11Aの中央部は、周辺部よりも小さい変位量で上方に変位する。あるいは、保護カバー11Aの中央部は、変位しない。
図示していないが、圧電素子15Aが励振回路2(図5参照)からの駆動信号に基づいて第2筒状体14Aの貫通方向に振動することにより、振動板16Aが下方に変位すると、第2筒状体14Aが下方に変位し、第1筒状体12Aを支持しているバネ部13Aの位置が上側にせり上がる。第1筒状体12Aを支持しているバネ部13Aの位置が上側にせり上がることで、第1筒状体12Aが上方に変位する。その結果、第1筒状体12Aに支持されている保護カバー11Aの突出部19Aが上方に変位する。即ち、保護カバー11Aの周辺部が上方に変位する。一方、第1筒状体12Aによって支持されている部分よりも内側に位置する本体部18Aにおいて、保護カバー11Aの中央部は、周辺部よりも小さい変位量で下方に変位する。あるいは、保護カバー11Aの中央部は、変位しない。
実施の形態2の振動装置10Aについて、保護カバー11における変位量の変化を調べる評価を、実施例4を用いて行った。実施例4は、上述した実施の形態2の振動装置10Aと同様の構成を有する。
実施例4に用いる振動装置10Aについて説明する。
実施例4では、保護カバー11Aは、外径22mm、厚さ2mmの円板形状を有する。第1筒状体12Aは、外径19mm、内径18mm、高さ1mmの円筒形状を有する。バネ部13Aは、外径26mm、内径18mm、厚さ2mmの円環板状を有する。第2筒状体14Aは、外径26mm、内径25mm、高さ2mmの円筒形状を有する。圧電素子15Aは、外径26mm、内径20mm、厚さ1mmの円環板状を有する。振動板16Aは、外径26mm、内径18mm、厚さ2mmの円環板状を有する。また、保護カバー11Aを形成する材料は、透光性を有するガラスである。第1筒状体12Aを形成する材料は、ステンレスである。バネ部13Aを形成する材料は、ステンレスである。第2筒状体14Aを形成する材料は、ステンレスである。圧電素子15Aを形成する材料は、PZTセラミックである。振動板16Aを形成する材料は、ステンレスである。
なお、実施例4においては、保護カバー11Aにおける本体部18Aと突出部19Aとの境界線CL2となる半径R1が9.25mm、突出部19Aの外側の半径R2が13mm、突出量R3が3.75mmである。突出部19Aの重量と本体部18Aの重量との比率は、0.975である。
図15は、実施例4における保護カバー11Aの中心C1からの距離の変化に対する変位量の変化を示すグラフである。なお、図15に示す変位量は、電圧1V当たりの変位量を意味する。図15に示すように、実施例4において、保護カバー11Aの中央部の変位量は約3nmである。一方、保護カバー11Aの外周部の変位量は約12nmである。このように、実施例4においても、保護カバー11Aの中央部よりも周辺部の変位量が大きくなっている。この状態で保護カバー11Aの表面に液滴を置くと、中央部に比べて周辺部の変位が大きいため、液滴が周辺部に向かって移動する。このため、実施例4では、保護カバー11Aの周辺部で液滴を霧化させることができる。
[効果]
実施の形態2に係る振動装置10Aよれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態2に係る振動装置10Aよれば、以下の効果を奏することができる。
振動装置10Aにおいて、振動体17Aは、第2筒状体14Aの他端から内側に伸びる板状の振動板16Aと、振動板16Aの下面に設けられる圧電素子15Aと、有する。
このような構成により、保護カバー11Aの視野を保ちつつ、液滴などの異物を除去することができる。具体的には、振動体17Aの振動により、保護カバー11の中央部よりも周辺部の変位量を大きくして、保護カバー11Aを振動させることができる。これにより、保護カバー11Aの表面に付着した液滴が保護カバー11Aの中央部から周辺部に移動させることができる。その結果、保護カバー11Aの中央部に液滴が集まることによる視野の妨げを抑制しつつ、液滴を除去することができる。
また、振動体17Aを第2筒状体14Aの他端から内側に設けることによって、振動装置10Aの幅方向の寸法を小さくすることができる。
なお、実施の形態2では、圧電素子15Aが振動板16Aの下面に設けられる例について説明したが、これに限定されない。例えば、圧電素子15Aは、振動板16Aの上面に設けられてもよい。
実施の形態2では、圧電素子15A及び振動板16Aが円環板状を有する例について説明したが、これに限定されない。例えば、圧電素子15A及び振動板16Aの外形は、多角形又は楕円形であってもよい。
実施の形態2では、フランジ12baが第1筒状体12Aの一端から内側に伸びる例について説明したが、これに限定されない。フランジ12baは、第1筒状体12Aの一端から外側に伸びていてもよい。あるいは、フランジ12baは第1筒状体12Aの一端に設けられていなくてもよい。
実施の形態2では、突出部19Aが面取りされている例について説明したが、これに限定されない。突出部19Aは面取りされていなくてもよい。
(実施の形態3)
本発明の実施の形態3に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態3では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態3においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態3では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
本発明の実施の形態3に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態3では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態3においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態3では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
図16は、本発明に係る実施の形態3の振動装置10Bの一例を示す概略図である。図17は、本発明に係る実施の形態3の振動装置10Bの構成の一例を示す概略図である。
実施の形態3では、振動体17Bが第2筒状体14Bの側面に配置されている点で、実施の形態1と異なる。
実施の形態3において、振動装置10Bは、特に説明しない限り、実施の形態1の振動装置10と同様の構成を有する。
図16及び図17に示すように、振動装置10Bにおいて、振動体17Bは、第2筒状体14Bの側面に配置され、第2筒状体14Bの貫通方向(上下方向)に対して垂直な方向に振動する。
振動体17Bは、複数の圧電素子15Bと、振動板16Bと、を有する。
複数の圧電素子15Bは、矩形状の板状部材で形成されている。複数の圧電素子15Bは、振動板16Bの側面(外周面)に設けられている。複数の圧電素子15Bは、振動板16の側面を囲うように設けられている。
振動板16Bは、第2筒状体14Bの他端側の側面に配置され、第2筒状体14Bを支持している。振動板16Bは、矩形の板状部材で形成されている。具体的には、振動板16Bの外観は、振動装置10Bの平面視において、矩形状を有している。
複数の圧電素子15Bは、振動板16Bの対向する側面に配置されている。このため、複数の圧電素子15Bは、複数の方向に対向して配置されている。
振動装置10Bは、第2筒状体14Bの貫通方向に対して垂直な方向に複数の圧電素子15Bを振動させる。言い換えると、振動装置10Bは、振動板16Bの対向する側面に設けた複数の圧電素子15Bを互いに第2筒状体14Bの内側方向又は外側方向に振動させる。これにより、振動板16Bが、第2筒状体14Aの貫通方向に対して垂直な方向、即ち、第2筒状体14Bの内側方向又は外側方向に振動する。
複数の圧電素子15Bは、それぞれ、縦1mm以上10mm以下、横10mm以上50mm以下、厚さ0.1mm以上3mm以下の矩形板状を有する。ここで、縦とは図17における上下方向の寸法、横とは図17における紙面方向の寸法、厚さとは図17における左右方向の寸法を示す。
振動板16Bの外観は、幅0mm以上3mm以下、奥行き10mm以上50mm以下、高さ1mm以上10mm以下の矩形板状を有する。ここで、幅とは図17における紙面方向の寸法、奥行きとは図17における左右方向の寸法、高さとは図17における上下方向の寸法を示す。
実施の形態3では、4つの圧電素子15Bが振動板16Bの4側面に配置されている。また、4つの圧電素子15Bの配置において、2つの圧電素子15Bが対向するように配置されている。なお、圧電素子15Bの数は、4つに限定されない。例えば、圧電素子15Bの数は2つであってもよい。この場合、2つの圧電素子15Bは、振動板16Bの対向する2側面に配置される。
[動作]
実施の形態3の振動装置10Bの動作の一例について説明する。
実施の形態3の振動装置10Bの動作の一例について説明する。
図18は、図17の振動装置10Bの動作の一例を拡大して示す概略拡大図である。図18は、実施の形態3の振動装置10Bの振動の一例を示す。図18では、振動を開始する前の振動装置10Bの基準位置を破線で示し、変位後の振動装置10Bの位置を実線で示す。
図18に示すように、複数の圧電素子15Bが励振回路2(図5参照)からの駆動信号に基づいて、第2筒状体14Bの外側方向に振動する。これにより、振動板16Bが第2筒状体14Bの外側方向に変位すると、第2筒状体14Bが外側方向に変位し、第1筒状体12Bを支持しているバネ部13Bの位置が下側に沈み込む。バネ部13Bの位置が下側に沈み込むことで、第1筒状体12Bが下方に変位する。その結果、第1筒状体12Bに支持されている保護カバー11Bの突出部19Bが下方に変位する。即ち、保護カバー11Bの周辺部が下方に変位する。一方、第1筒状体12Bによって支持されている部分よりも内側に位置する本体部18Bにおいて、保護カバー11Bの中央部は、周辺部よりも小さい変位量で上方に変位する。あるいは、保護カバー11Bの中央部は、変位しない。
図示していないが、複数の圧電素子15Bが励振回路2(図5参照)からの駆動信号に基づいて、第2筒状体14Bの内側方向に振動する。これにより、振動板16Bが第2筒状体14Bの内側方向に変位すると、第2筒状体14Bが内側方向に変位し、第1筒状体12Bを支持しているバネ部13Bの位置が上側にせり上がる。バネ部13Bの位置が上側にせり上がることで、第1筒状体12Bが上方に変位する。その結果、第1筒状体12Bに支持されている保護カバー11Bの突出部19Bが上方に変位する。即ち、保護カバー11Bの周辺部が上方に変位する。一方、第1筒状体12Bによって支持されている部分よりも内側に位置する本体部18Bにおいて、保護カバー11Bの中央部は、周辺部よりも小さい変位量で下方に変位する。あるいは、保護カバー11Bの中央部は、変位しない。
[効果]
実施の形態3に係る振動装置10Bによれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態3に係る振動装置10Bによれば、以下の効果を奏することができる。
振動装置10Bにおいて、振動体17Bは、第2筒状体14Bの側面に配置され、第2筒状体14Bの貫通方向に対して垂直な方向に振動する。
このような構成により、保護カバー11Bの視野を保ちつつ、液滴などの異物を除去することができる。具体的には、振動体17Bの振動により、保護カバー11Bの中央部よりも周辺部の変位量を大きくして、保護カバー11Bを振動させることができる。これにより、保護カバー11Bの表面に付着した液滴が保護カバー11Bの中央部から周辺部に移動させることができる。その結果、保護カバー11Bの中央部に液滴が集まることによる視野の妨げを抑制しつつ、液滴を除去することができる。
なお、実施の形態3では、振動体17Bが振動板16Bを備える例について説明したが、これに限定されない。振動体17Bは、振動板16Bを備えていなくてもよい。この場合、振動体17Bは、第2筒状体14Bの側面に配置される複数の圧電素子15Bを備えていてもよい。
実施の形態3では、複数の圧電素子15Bが矩形状の板状部材で形成される例について説明したが、これに限定されない。例えば、複数の圧電素子15Bは、多角形状又は楕円形状の板状部材で形成されていてもよい。
実施の形態3では、振動板16Bの外観が矩形状を有する例について説明したが、これに限定されない。振動板16Bの外観は多角形状を有していてもよい。
(実施の形態4)
本発明の実施の形態4に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態4では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態4においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態4では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
本発明の実施の形態4に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態4では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態4においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態4では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
図19は、本発明に係る実施の形態4の振動装置10Cの一例を示す概略斜視図である。
実施の形態4では、保護カバー11C、第1筒状体12C、バネ部13C、第2筒状体14C、及び振動体17Cが矩形状を有する点で、実施の形態1と異なる。
実施の形態4において、振動装置10Cは、特に説明しない限り、実施の形態1の振動装置10と同様の構成を有する。
図19に示すように、保護カバー11C、第1筒状体12C、バネ部13C、第2筒状体14C、及び振動体17Cは、振動装置10Cの平面視において、矩形状を有する。
振動体17Cは、複数の圧電素子15Cと、振動板16Cと、を有する。
複数の圧電素子15Cは、振動板16Cの下面に配置され、複数の方向に対向して配置されている。
保護カバー11Cは、幅10mm以上40mm以下、奥行き10mm以上40mm以下、厚さ0.7mm以上10mm以下の矩形板状を有する。
第1筒状体12Cは、外観における幅8mm以上35mm以下、奥行き8mm以上35mm以下、高さ1mm以上10mm以下の角筒状を有する。また、第1筒状体12Cの厚さは0.1mm以上2mm以下である。
バネ部13Cは、外観における幅10mm以上40mm以下、奥行き10mm以上40mm以下の角筒状を有する。また、バネ部13Cの厚さは0.2mm以上5mm以下である。
第2筒状体14Cは、外観における幅12mm以上42mm以下、奥行き12mm以上40mm以下、高さ2mm以上15mm以下の角筒状を有する。また、第2筒状体14Cの厚さは0.2mm以上5mm以下である。
複数の圧電素子15Cは、それぞれ、縦8mm以上38mm以下、横1mm以上5mm以下、厚さ0.1mm以上3mm以下の矩形板状を有する。
振動板16Cの外観は、幅10mm以上50mm以下、奥行き10mm以上50mm以下、高さ0.2mm以上4mm以下の矩形板状を有する。
実施の形態4では、4つの圧電素子15Cが振動板16Cの下面に配置されている。また、4つの圧電素子15Cの配置において、2つの圧電素子15Cが対向するように配置されている。なお、圧電素子15Cの数は、4つに限定されない。例えば、圧電素子15Cの数は2つであってもよい。この場合、2つの圧電素子15Cは、振動板16Cの下面において対向するように配置される。
[効果]
実施の形態4に係る振動装置10Cによれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態4に係る振動装置10Cによれば、以下の効果を奏することができる。
振動装置10Cにおいて、保護カバー11C、第1筒状体12C、バネ部13C、第2筒状体14C、及び振動体17Cが矩形状を有する。このような構成においても、保護カバー11Cの視野を保ちつつ、液滴などの異物を除去することができる。具体的には、保護カバー11Cの中央部に液滴が集まることによる視野の妨げを抑制しつつ、液滴を除去することができる。
(実施の形態5)
本発明の実施の形態5に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態5では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態5においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態5では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
本発明の実施の形態5に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態5では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態5においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態5では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
図20は、本発明に係る実施の形態5の振動装置10Dの一例を示す概略図である。
実施の形態5では、保護カバー11Dがドーム形状を有する点で、実施の形態1と異なる。
実施の形態5において、振動装置10Dは、特に説明しない限り、実施の形態1の振動装置10と同様の構成を有する。
図20に示すように、振動装置10Dにおいて、保護カバー11Dは、ドーム形状を有する。ドーム形状とは、板状部材を半球状に湾曲させて形成される形状である。
保護カバー11Dは、本体部18Dと、突出部19Dと、を有する。
本体部18Dは、第1筒状体12によって支持される部分よりも内側に位置する部分であって、ドーム状(半球状)に湾曲した部分である。
本体部18Dは、半径4mm以上15mm以下の半球状に湾曲した部分を有する。
突出部19Dは、本体部18Dから保護カバー11Dの外周方向へ延び、第1筒状体12によって支持される部分よりも外側に突出する部分である。言い換えると、突出部19Dは、第1筒状体12によって支持される部分よりも第1筒状体12の外周方向に伸びる部分である。
[効果]
実施の形態5に係る振動装置10Dによれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態5に係る振動装置10Dによれば、以下の効果を奏することができる。
振動装置10Dにおいて、保護カバー11Dは、ドーム状を有する。このような構成においても、保護カバー11Dの視野を保ちつつ、液滴などの異物を除去することができる。具体的には、保護カバー11Dの中央部に液滴が集まることによる視野の妨げを抑制しつつ、液滴を除去することができる。
(実施の形態6)
本発明の実施の形態6に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態6では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態6においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態6では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
本発明の実施の形態6に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態6では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態6においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態6では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
図21は、本発明に係る実施の形態6の振動装置10Eの一例を示す概略図である。
実施の形態6では、突出部19Eが錘21を有する点で、実施の形態1と異なる。
実施の形態6において、振動装置10Eは、特に説明しない限り、実施の形態1の振動装置10と同様の構成を有する。
図21に示すように、保護カバー11Eにおいて、突出部19Eの下面に錘21が設けられている。
錘21は、突出部19Eの重量を増加させる物体である。錘21は、円環板状を有する。錘21は、突出部19Eの重量を増加させることができる。
[効果]
実施の形態6に係る振動装置10Eによれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態6に係る振動装置10Eによれば、以下の効果を奏することができる。
振動装置10Eにおいて、突出部19Eは、錘21を有する。このような構成により、錘21によって突出部19Eの重量を増加させることができる。これにより、突出部19Eの形状、例えば、突出量R3を変更せずに、突出部19Eの重量を調整することができる。
また、錘21を突出部19Eの下面に設けることによって、保護カバー11Eの外径を実施の形態1の保護カバー11と比べて小さくすることができる。これにより、振動装置10Eの小型化を実現することができる。
なお、実施の形態6では、突出部19Eが1つの錘21を有する例について説明したが、これに限定されない。例えば、突出部19Eは、1つ又は複数の錘21を有していてもよい。
実施の形態6では、錘21が円環板状を有する例について説明したが、これに限定されない。例えば、矩形状を有する複数の錘21が同心円上に設けられていてもよい。
実施の形態6では、錘21が突出部19Eの下面に設けられる例について説明したが、これに限定されない。例えば、錘21が突出部19Eの側面に設けられていてもよい。
図22は、本発明に係る実施の形態6の変形例の振動装置10Fを示す概略図である。図22に示すように、振動装置10Fの保護カバー11Fにおいては、突出部19Fの側面に錘22が設けられている。このような構成においても、錘22によって突出部19Eの重量を増加させることができ、突出部19Eの重量を調整することができる。
(実施の形態7)
本発明の実施の形態7に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態7では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態7においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態7では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
本発明の実施の形態7に係る振動装置について説明する。なお、実施の形態7では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態7においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態7では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
図23は、本発明に係る実施の形態7の振動装置10Gの一例を示す概略図である。
実施の形態7では、突出部19Eが本体部18と異なる材料で形成されている点で、実施の形態1と異なる。
実施の形態7において、振動装置10Gは、特に説明しない限り、実施の形態1の振動装置10と同様の構成を有する。
図23に示すように、保護カバー11Gにおいて、突出部19Gは本体部18と異なる材料で形成されている。
突出部19Gを形成する材料としては、例えば、ステンレスやアルミなどの金属やガラスと膨張係数の近いセラミックス、形状自在に他の機能を追加できる樹脂などを利用するなどなどが挙げられる。
なお、本体部18は、実施の形態1で述べた保護カバー11を形成する材料で形成されている。
[効果]
実施の形態7に係る振動装置10Gによれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態7に係る振動装置10Gによれば、以下の効果を奏することができる。
振動装置10Gにおいて、突出部19Eを形成する材料は、本体部18を形成する材料と異なる。このような構成により、材料の選択によって突出部19Eの重量を調整することができる。
また、突出部19Eは、保護カバー11Gの視野外に位置するため、本体部18と比べて材料の選択の自由度が高い。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施の形態に関連して充分に記載されているが、この技術に熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明の振動装置および振動制御方法は、屋外で使用する車載カメラ、監視カメラ、またはLiDAR等の光センサへ適用することができる。
1 カメラ
2 励振回路
3 ベース部材
4 支持部材
5 本体部材
10,10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G 振動装置
11,11A,11B,11C,11D,11E,11F,11G 透光体(保護カバー)
12,12A,12B,12C 第1筒状体
12aa,12ba フランジ
12ab 内壁
12ac 外壁
13,13A,13B,13C バネ部
14,14A,14B,14C 第2筒状体
15,15A,15B,15C 圧電素子
16,16A,16B,16C 振動板
17,17A,17B,17C 振動体
18,18A,18B,18D 本体部
19,19A,19B,19D,19E,19F,19G 突出部
19aa 第1突出部
19ab 第2突出部
20 ノード
21,22 錘
100 撮像ユニット
210 振動装置
211 透光体(保護カバー)
212 筒状体
215 圧電素子
218 本体部
220 ノード
2 励振回路
3 ベース部材
4 支持部材
5 本体部材
10,10A,10B,10C,10D,10E,10F,10G 振動装置
11,11A,11B,11C,11D,11E,11F,11G 透光体(保護カバー)
12,12A,12B,12C 第1筒状体
12aa,12ba フランジ
12ab 内壁
12ac 外壁
13,13A,13B,13C バネ部
14,14A,14B,14C 第2筒状体
15,15A,15B,15C 圧電素子
16,16A,16B,16C 振動板
17,17A,17B,17C 振動体
18,18A,18B,18D 本体部
19,19A,19B,19D,19E,19F,19G 突出部
19aa 第1突出部
19ab 第2突出部
20 ノード
21,22 錘
100 撮像ユニット
210 振動装置
211 透光体(保護カバー)
212 筒状体
215 圧電素子
218 本体部
220 ノード
Claims (18)
- 所定の波長の光を透過する透光体と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、
前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、
前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、
を備え、
前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有し、
前記突出部のもつ慣性モーメントから算出される等価質量と前記本体部の重量との比は、0.8以上1.2以下であり、
前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体は、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成される、
振動装置。 - 前記突出部を形成する材料は、前記本体部を形成する材料と異なる、
請求項1に記載の振動装置。 - 前記突出部は、1つ又は複数の錘を有する、
請求項1又は2に記載の振動装置。 - 前記振動体は、
前記第2筒状体の前記他端から外側に伸びる板状の振動板と、
前記振動板の上面又は下面に設けられる圧電素子と、
を有する、
請求項1~3のいずれか一項に記載の振動装置。 - 前記振動体は、
前記第2筒状体の前記他端から内側に伸びる板状の振動板と、
前記振動板の上面又は下面に設けられる圧電素子と、
を有する、
請求項1~3のいずれか一項に記載の振動装置。 - 前記透光体は、円板形状又はドーム形状を有し、
前記バネ部、前記振動板及び前記圧電素子は、円環板状を有し、
前記第1筒状体及び前記第2筒状体は、円筒形状を有する、
請求項4又は5に記載の振動装置。 - 前記振動体は、前記第2筒状体の側面に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に対して垂直な方向に振動する複数の圧電素子を有する、
請求項1~3のいずれか一項に記載の振動装置。 - さらに、
前記振動体を励振する励振回路を備える、
請求項1~7のいずれか一項に記載の振動装置。 - 所定の波長の光を透過する透光体と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、
前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、
一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、
前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、
を備え、
前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有し、
前記突出部の重量と前記本体部の重量との比は、0.8以上1.2以下であり、
前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体は、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成される、
振動装置。 - 前記突出部を形成する材料は、前記本体部を形成する材料と異なる、
請求項9に記載の振動装置。 - 前記突出部は、1つ又は複数の錘を有する、
請求項9又は10に記載の振動装置。 - 前記振動体は、
前記第2筒状体の前記他端から外側に伸びる板状の振動板と、
前記振動板の上面又は下面に設けられる圧電素子と、
を有する、
請求項9~11のいずれか一項に記載の振動装置。 - 前記振動体は、
前記第2筒状体の前記他端から内側に伸びる板状の振動板と、
前記振動板の上面又は下面に設けられる圧電素子と、
を有する、
請求項9~11のいずれか一項に記載の振動装置。 - 前記透光体は、円板形状又はドーム形状を有し、
前記バネ部、前記振動板及び前記圧電素子は、円環板状を有し、
前記第1筒状体及び前記第2筒状体は、円筒形状を有する、
請求項12又は13に記載の振動装置。 - 前記振動体は、前記第2筒状体の側面に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に対して垂直な方向に振動する複数の圧電素子を有する、
請求項9~11のいずれか一項に記載の振動装置。 - さらに、
前記振動体を励振する励振回路を備える、
請求項9~15のいずれか一項に記載の振動装置。 - 所定の波長の光を透過する透光体と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、を備え、前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有する振動装置を準備するステップ、
前記振動体を振動させるステップ、
を含み、
前記準備するステップは、前記突出部のもつ慣性モーメントから算出される等価質量と前記本体部の重量との比を0.8以上1.2以下とし、前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体を、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成すること、を有する、
振動制御方法。 - 所定の波長の光を透過する透光体と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記一端で前記透光体を支持する第1筒状体と、前記第1筒状体の前記他端を支持する板状のバネ部と、一端及び他端を有する筒状に形成され、前記第1筒状体を支持する位置の外側にある前記バネ部の位置を前記一端で支持する第2筒状体と、前記第2筒状体の前記他端側に配置され、前記第2筒状体の貫通方向に振動する振動体と、を備え、前記透光体は、前記第1筒状体によって支持される部分よりも内側に位置する本体部と、前記本体部から前記透光体の外周方向へ延び、前記第1筒状体によって支持される部分よりも外側に突出する突出部と、を有する、振動装置を準備するステップ、
前記振動体を振動させるステップ、
を含み、
前記準備するステップは、前記突出部の重量と前記本体部の重量との比を0.8以上1.2以下とし、前記透光体、前記第1筒状体、前記バネ部及び前記第2筒状体を、前記透光体の共振周波数が前記バネ部の共振周波数よりも大きくなるように構成すること、を有する、
振動制御方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020057845 | 2020-03-27 | ||
JP2020057845 | 2020-03-27 | ||
PCT/JP2020/040641 WO2021192387A1 (ja) | 2020-03-27 | 2020-10-29 | 振動装置及び振動制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2021192387A1 JPWO2021192387A1 (ja) | 2021-09-30 |
JP7111258B2 true JP7111258B2 (ja) | 2022-08-02 |
Family
ID=77891103
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021521555A Active JP7111258B2 (ja) | 2020-03-27 | 2020-10-29 | 振動装置及び振動制御方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11754830B2 (ja) |
EP (1) | EP3912735B1 (ja) |
JP (1) | JP7111258B2 (ja) |
CN (1) | CN113767616B (ja) |
WO (1) | WO2021192387A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6977784B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2021-12-08 | 株式会社村田製作所 | 振動装置及び光学検出装置 |
JP7095740B2 (ja) * | 2018-06-28 | 2022-07-05 | 株式会社村田製作所 | 振動装置及び光学検出装置 |
EP3838426B1 (en) * | 2018-09-28 | 2024-10-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Vibration device and optical detection apparatus |
JP7070497B2 (ja) * | 2019-04-25 | 2022-05-18 | 株式会社村田製作所 | 振動装置及び光学検出装置 |
WO2023095366A1 (ja) * | 2021-11-26 | 2023-06-01 | 株式会社村田製作所 | 振動装置および撮像装置 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007082062A (ja) | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Denso Corp | 水滴除去装置 |
JP2012138768A (ja) | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Hitachi Kokusai Electric Inc | ドーム型監視カメラシステム |
JP2013080177A (ja) | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Aisin Seiki Co Ltd | 水滴除去機能付カメラ |
WO2017022382A1 (ja) | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 株式会社村田製作所 | 振動装置及びカメラ |
WO2017110563A1 (ja) | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 株式会社村田製作所 | 振動装置及びその駆動方法並びにカメラ |
JP2017170303A (ja) | 2016-03-22 | 2017-09-28 | オリンパス株式会社 | 液滴排除装置と、液滴排除装置を有する画像装置及び上記液滴排除装置の制御方法と上記液滴排除装置の制御プログラム |
WO2018100796A1 (ja) | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 株式会社村田製作所 | 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ |
US20180243804A1 (en) | 2017-02-27 | 2018-08-30 | Texas Instruments Incorporated | Transducer-induced heating-facilitated cleaning |
WO2018198465A1 (ja) | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 株式会社村田製作所 | 洗浄装置および洗浄装置を備える撮像ユニット |
WO2018198417A1 (ja) | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 株式会社村田製作所 | 振動装置 |
WO2019130629A1 (ja) | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 株式会社村田製作所 | 振動装置及び光学検出装置 |
WO2020003572A1 (ja) | 2018-06-28 | 2020-01-02 | 株式会社村田製作所 | 振動装置及び光学検出装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5003216B2 (ja) * | 2007-03-12 | 2012-08-15 | 株式会社ニコン | 撮像装置および光学装置 |
JP6759756B2 (ja) * | 2016-06-24 | 2020-09-23 | 株式会社村田製作所 | 振動装置及び撮像装置 |
US11042026B2 (en) * | 2017-02-24 | 2021-06-22 | Texas Instruments Incorporated | Transducer-induced heating and cleaning |
EP3623059B1 (en) * | 2017-05-12 | 2024-02-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Vibration device |
WO2019030982A1 (ja) * | 2017-08-09 | 2019-02-14 | 株式会社村田製作所 | 振動装置の駆動方法及び振動装置 |
WO2019225041A1 (ja) * | 2018-05-22 | 2019-11-28 | 株式会社村田製作所 | 振動装置及び駆動装置 |
WO2020003571A1 (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | 株式会社村田製作所 | 振動装置 |
WO2020003574A1 (ja) * | 2018-06-28 | 2020-01-02 | 株式会社村田製作所 | 振動装置及び光学検出装置 |
EP3838426B1 (en) * | 2018-09-28 | 2024-10-09 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Vibration device and optical detection apparatus |
EP3934227B1 (en) * | 2019-04-26 | 2024-11-13 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Cleaning device, imaging unit with cleaning device, and cleaning method |
WO2021100227A1 (ja) * | 2019-11-22 | 2021-05-27 | 株式会社村田製作所 | 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット |
EP3885207A1 (de) * | 2020-03-26 | 2021-09-29 | ZKW Group GmbH | Reinigungseinrichtung für eine sichtscheibe |
-
2020
- 2020-10-29 JP JP2021521555A patent/JP7111258B2/ja active Active
- 2020-10-29 CN CN202080020330.0A patent/CN113767616B/zh active Active
- 2020-10-29 WO PCT/JP2020/040641 patent/WO2021192387A1/ja unknown
- 2020-10-29 EP EP20873375.8A patent/EP3912735B1/en active Active
-
2021
- 2021-05-14 US US17/320,283 patent/US11754830B2/en active Active
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007082062A (ja) | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Denso Corp | 水滴除去装置 |
JP2012138768A (ja) | 2010-12-27 | 2012-07-19 | Hitachi Kokusai Electric Inc | ドーム型監視カメラシステム |
JP2013080177A (ja) | 2011-10-05 | 2013-05-02 | Aisin Seiki Co Ltd | 水滴除去機能付カメラ |
WO2017022382A1 (ja) | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 株式会社村田製作所 | 振動装置及びカメラ |
WO2017110563A1 (ja) | 2015-12-24 | 2017-06-29 | 株式会社村田製作所 | 振動装置及びその駆動方法並びにカメラ |
JP2017170303A (ja) | 2016-03-22 | 2017-09-28 | オリンパス株式会社 | 液滴排除装置と、液滴排除装置を有する画像装置及び上記液滴排除装置の制御方法と上記液滴排除装置の制御プログラム |
WO2018100796A1 (ja) | 2016-11-30 | 2018-06-07 | 株式会社村田製作所 | 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ |
US20180243804A1 (en) | 2017-02-27 | 2018-08-30 | Texas Instruments Incorporated | Transducer-induced heating-facilitated cleaning |
WO2018198465A1 (ja) | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 株式会社村田製作所 | 洗浄装置および洗浄装置を備える撮像ユニット |
WO2018198417A1 (ja) | 2017-04-28 | 2018-11-01 | 株式会社村田製作所 | 振動装置 |
WO2019130629A1 (ja) | 2017-12-27 | 2019-07-04 | 株式会社村田製作所 | 振動装置及び光学検出装置 |
WO2020003572A1 (ja) | 2018-06-28 | 2020-01-02 | 株式会社村田製作所 | 振動装置及び光学検出装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2021192387A1 (ja) | 2021-09-30 |
CN113767616B (zh) | 2023-04-04 |
EP3912735A4 (en) | 2022-06-15 |
EP3912735A1 (en) | 2021-11-24 |
US20210302723A1 (en) | 2021-09-30 |
CN113767616A (zh) | 2021-12-07 |
EP3912735B1 (en) | 2023-09-27 |
WO2021192387A1 (ja) | 2021-09-30 |
US11754830B2 (en) | 2023-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7111258B2 (ja) | 振動装置及び振動制御方法 | |
JP6819844B1 (ja) | 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット | |
JP6665948B2 (ja) | 振動装置、カメラ用水滴除去装置及びカメラ | |
JP6418330B2 (ja) | 振動装置及びカメラ | |
CN111512622B (zh) | 振动装置以及光学检测装置 | |
US11369996B2 (en) | Vibration device and imaging unit including vibration device | |
US11383274B2 (en) | Vibration device and imaging unit including vibration device | |
WO2021100228A1 (ja) | 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット | |
WO2020003571A1 (ja) | 振動装置 | |
JP6988987B2 (ja) | 振動装置、および振動装置を備える撮像ユニット | |
WO2023210101A1 (ja) | 光学装置、および光学装置を備える撮像ユニット | |
WO2023100397A1 (ja) | 光学モジュールおよび光学装置 | |
WO2023100399A1 (ja) | 光学モジュールおよび光学装置 | |
WO2023100396A1 (ja) | 光学モジュールおよび光学装置 | |
WO2023095366A1 (ja) | 振動装置および撮像装置 | |
JPWO2023100396A5 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220621 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7111258 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |