Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7160216B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7160216B2
JP7160216B2 JP2021565354A JP2021565354A JP7160216B2 JP 7160216 B2 JP7160216 B2 JP 7160216B2 JP 2021565354 A JP2021565354 A JP 2021565354A JP 2021565354 A JP2021565354 A JP 2021565354A JP 7160216 B2 JP7160216 B2 JP 7160216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fins
reinforcing plate
heat dissipation
substrate
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021565354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021124704A1 (ja
Inventor
貴裕 小山
広道 郷原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Publication of JPWO2021124704A1 publication Critical patent/JPWO2021124704A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7160216B2 publication Critical patent/JP7160216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3675Cooling facilitated by shape of device characterised by the shape of the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、半導体素子を冷却するための冷却器を備える半導体装置に関する。
ハイブリッド自動車や電気自動車においては、モータを可変駆動するために電力変換装置が利用されている。この電力変換装置には、複数のパワー半導体素子を備えた半導体モジュール(パワー半導体モジュール)が用いられている。一般に、パワー半導体素子は、大電流を制御する際に発熱し、電力変換装置の小型化や高出力化が進むに連れてその発熱量が増大している。
従来、パワー半導体モジュールを冷却するために、冷媒式の冷却器を備えた半導体装置が提案されている。例えば、このような冷媒式冷却器では、パワー半導体素子が搭載される絶縁基板における半導体モジュールとは反対側の面に接合される金属製の放熱基板と、この放熱基板に一体的に形成される放熱用のフィンと、このフィンを収容し、放熱基板に液密に取り付けられる箱型形状の冷却ケースとを備える。外部ポンプにより加圧された冷却媒体を冷却ケース内の流路に流すことにより、パワー半導体素子の発熱エネルギーは、フィンを介して冷却媒体に放熱される。
具体的にこの種の半導体装置として、例えば特許文献1では、冷却フィンベースの片面に電力用半導体素子が固着され、冷却フィンベースの他面に複数のフィンが形成されたものが開示されている。特許文献1では、冷却フィンベースの他面側に、複数のフィンを覆うように箱型の冷却容器が配置されている。冷却容器の内面側、冷却フィンベースの他面側、及び複数のフィン間の隙間により、冷媒流路となる空間が形成される。
特開2016-92209号公報
ところで、上記のような冷媒流路においては、熱交換の関係から冷媒が複数のフィン間の隙間を流れることが好ましい。しかしながら、フィン間の隙間は圧力損失が高い傾向にある。このため、冷媒は、フィン間の隙間よりも圧力損失の低いフィンの先端と冷却容器の底面との間のクリアランスを優先的に流れる傾向がある。この結果、複数のフィンの奥まで冷媒の流速を十分に確保することができず、モジュールの冷却効果に偏り(ムラ)が生じるおそれがある。
また、複数のフィンが形成された冷却フィンベースは、製造工程上、熱変形が生じ得る。この熱変形を考慮して、フィンの先端と冷却容器の底面との間には上記のようなクリアランスが設けられている。熱変形を抑制すべく、剛性を確保するために冷却フィンベースの厚みを大きくすることが考えられる。しかしながら、厚みの増加は熱抵抗の増加となるため、冷却器本来の熱伝導性に影響を与える結果となり得る。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、剛性を確保しつつも、冷却性能を確保することが可能な半導体装置を提供することを目的の1つとする。
本実施形態の半導体装置は、第1面と前記第1面と反対側の第2面を有する絶縁基板と、前記絶縁基板の前記第1面上に搭載された半導体素子と、前記半導体素子を冷却するための冷却器と、を備える半導体装置であって、前記冷却器は、接合面と前記接合面の反対側の放熱面を有し、前記絶縁基板の前記第2面に前記接合面が接合される放熱基板と、前記放熱基板における前記放熱面に設けられた複数のフィンと、前記複数のフィンを覆うように配置され、前記複数のフィンの先端に接合される補強プレートと、前記複数のフィン及び前記補強プレートを収容する凹部を有する冷却ケースと、を備え、前記複数のフィン間の隙間は、前記補強プレートと前記凹部の底面との隙間よりも大きい。
半導体装置の一態様では、前記半導体素子が搭載された前記絶縁基板は、所定方向に並んで複数設けられ、前記複数のフィンは、複数の前記絶縁基板が設けられた前記放熱基板の前記放熱面に対応した放熱領域に設けられ、前記冷却ケースは、前記複数のフィンを囲う側壁を有し、前記側壁は、複数の前記絶縁基板が並ぶ前記所定方向に交差する方向で対向する第1側壁及び第2側壁を有し、前記第1側壁には、冷媒の導入口が設けられ、前記第2側壁には、前記冷媒の排出口が設けられ、前記冷媒は、前記導入口から前記排出口に向かって前記複数のフィン間を前記所定方向に交差する方向に流れ、前記補強プレートは、冷媒の流れ方向上流側及び/又は下流側の縁部に、前記第1凹部の底面に向かって屈曲する第1屈曲部を有する。
半導体装置の別の態様では、前記補強プレートは、冷媒の流れ方向上流側及び/又は下流側の縁部に、前記第1凹部の底面とは反対側に向かって屈曲する第2屈曲部を有する。
半導体装置の別の態様では、前記補強プレートは、前記複数のフィンが接合される面とは反対側の面に形成されたビーム部を有する。
半導体装置の別の態様では、前記補強プレートは、前記複数のフィンが接合される面に前記複数のフィンのうち少なくとも一部が係合可能な位置決め部を有する。
半導体装置の別の態様では、前記補強プレートは、前記複数のフィンが接合される面に複数の突起部を有し、前記複数の突起部は、平面視で前記複数のフィンに重ならない位置に設けられる。
本発明によれば、剛性を確保しつつも、冷却性能を確保することが可能である。
本実施の形態に係る半導体装置の分解斜視図である。 本実施の形態に係る半導体装置、及び半導体装置が有する冷却ケースの平面図である。 本実施の形態に係る半導体装置の放熱基板に設けられるフィン及び補強プレートの説明図である。 本実施の形態に係る冷却ベースの斜視図及び冷却媒体の流れを示す断面図である。 第1変形例に係る冷却ベースの斜視図及び冷却媒体の流れを示す断面図である。 第2変形例に係る補強プレートの斜視図及び冷却媒体の流れを示す断面図である。 第3変形例に係る補強プレートの斜視図及び断面図である。 第4変形例に係る補強プレートの平面図である。 第5変形例に係る補強プレートの平面図及び冷却媒体の流れを示す断面図である。 第6変形例に係る補強プレートの斜視図である。
以下、本実施の形態に係る半導体装置の構成について、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態に係る半導体装置の分解斜視図である。図2は、本実施の形態に係る半導体装置、及び半導体装置が有する冷却ケースの平面図である。以下においては、説明の便宜上、図1に示す上下方向、左右方向及び前後方向を半導体装置の上下方向、左右方向及び前後方向として説明するものとする。また、本実施の形態において、半導体装置の長手方向(後述する積層基板が並ぶ方向)を左右方向、半導体装置の短手方向を前後方向、半導体装置の厚み方向を上下方向とする。これらの方向(前後左右上下方向)は、説明の便宜上用いる文言であり、半導体装置の取付姿勢によっては、各方向のそれぞれとの対応関係が変わることがある。例えば、半導体装置の放熱面側(冷却器側)を下面側とし、その反対側を上面側と呼ぶことにする。また、本明細書において、平面視は、半導体モジュールの上面を上側から視た場合を意味する。
図1に示すように、本実施の形態に係る半導体装置1は、半導体モジュール10と、この半導体モジュール10を冷却する冷却器20とを含んで構成される。半導体モジュール10は、後述する冷却器20の放熱基板21の上に配置された複数の回路素子部11A、11B、11Cを有している。これらの回路素子部11A、11B、11Cにより、例えば、半導体モジュール10は、三相インバータ回路を構成する。例えば、回路素子部11A、11B、11Cは、それぞれ三相インバータ回路を形成するW相用回路、V相用回路及びU相用回路を構成する。
W相用回路を構成する回路素子部11Aは、上側アームを構成する半導体素子としてのIGBT素子12及びこのIGBT素子12に逆並列に接続されるフリーホイールダイオード13と、下側アームを構成するIGBT素子12及びこのIGBT素子12に逆並列に接続されるフリーホイールダイオード13とを有している。これらのIGBT素子12及びフリーホイールダイオード13が、放熱基板21に接合された絶縁基板14上に実装されている。半導体素子は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)のほか、縦型のスイッチング素子、例えばMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)やRC(Reverse-Conducting)-IGBTなどの素子であってもよい。半導体素子は、シリコン基板、炭化ケイ素基板や窒化ガリウム基板を用い形成されてよい。
V相用回路を構成する回路素子部11B及びU相用回路を構成する回路素子部11Cについても、回路素子部11Aと同様の構成を有している。絶縁基板14は、第1面と、当該第1面と反対側の第2面と、を有している。上記した半導体素子は、絶縁基板の第1面上に搭載される。絶縁基板14の第2面は、放熱基板21の上面(接合面)に接合される。絶縁基板14には、上記回路を構成するための回路パターンが形成されている。絶縁基板14は例えばDCB基板やAMB基板である。絶縁基板14はセラミクス板を有し、回路パターンはセラミクス板に設けられてよい。セラミクス板は酸化アルミニウム、窒化ケイ素または窒化アルミニウムを含んでよい。絶縁基板14はさらに、第2面側に金属板を有してもよい。回路パターンおよび金属板はアルミニウムや銅の金属材料により形成される。金属材料はアルミニウムや銅の合金を含む。なお、ここでは、半導体モジュール10が三相インバータ回路を構成する場合について説明している。しかしながら、本発明に係る半導体モジュール10は、三相インバータ回路を構成する場合に限定されず、適宜変更が可能である。
冷却器20は、放熱基板21と、放熱基板21に設けられる複数のフィン22(図3参照)と、冷却ケース23とを含んで構成される。詳細について後述するように、フィン22は、放熱基板21における絶縁基板14が接合される面(接合面)とは反対側の面(放熱面)に設けられている。また、複数のフィン22の先端には、後述する補強プレート30が接合される。放熱基板21は、冷却ケース23の上部に取り付けられる。放熱基板21の下面(放熱面)に設けられた複数のフィン22及び補強プレート30は、冷却ケース23に形成された凹部24(第1凹部)に収容される。なお、冷却ケース23は、冷媒ジャケット又はウォータージャケットと称呼されることがある。
放熱基板21は、概して長方形状を有する金属板材で構成される。例えば、放熱基板21は、アルミニウム、銅、鉄などの金属材料で構成される。放熱基板21は、その長手方向が半導体装置1の左右方向に延び、その短手方向が半導体装置1の前後方向に延びている。半導体モジュール10は、放熱基板21の上面の中央領域に配置されている。本実施の形態では、半導体モジュール10を構成する回路素子部11A、11B、11Cが、放熱基板21の中央領域において、左右方向に並べて配置されている。なお、本実施の形態において、上記した回路素子部11A、11B、11Cが配置される放熱基板21の下面側(放熱面側)の中央領域を放熱領域と呼ぶことがある。また、放熱基板21の四隅部近傍には、ねじ孔211が貫通して形成されている。ねじ孔211には、放熱基板21を冷却ケース23に固定するための締結部材としてねじ(不図示)が挿通される。
冷却ケース23は、略直方体形状の外形を有し、平面視にて、長方形状を有している。平面視した場合の冷却ケース23の外形は、実質的に放熱基板21の外形と同一の形状を有している。冷却ケース23は、底壁231と、この底壁231の周縁に設けられた側壁232とを有し、上部が開口した箱型形状を有している。言い換えると、冷却ケース23の上面には、凹部24が形成されている。凹部24は、底壁231の上面(底面)と、側壁232の内壁面とで規定される。詳細は後述するが、凹部24は、複数のフィン22及び補強プレート30を収容可能な大きさに形成されている。
冷却ケース23には、冷却ケース23内に冷却媒体を導入するための導入口233と、冷却ケース23内から冷却媒体を排出するための排出口234と、が設けられている。導入口233は、側壁232のうち、長手方向に沿って延在する第1側壁232aに設けられている。導入口233は、第1側壁232aの左右方向中央において、側壁232の外部と凹部24とを前後方向で連通するように形成されている。排出口234は、側壁232のうち、第1側壁232aに対向して長手方向に沿って延在する第2側壁232bに設けられている。排出口234は、第2側壁232bの左右方向中央において、側壁232の外部と凹部24とを前後方向で連通するように形成されている。導入口233及び排出口234は、例えば円形穴によって形成される。導入口233及び排出口234には、それぞれ円筒状の導入管233a及び排出管234aが接続されている。半導体装置1は、図2Bに示すように、冷却ケース23の凹部24において、複数のフィン22の前方側に設けられる第1ヘッダ233bと、複数のフィン22の後方側に設けられる第2ヘッダ234bと、を構成してよい。
側壁232の上面には、Oリング235が取り付けられている。Oリング235は、側壁232における凹部24寄りの位置であって、凹部24を囲むように配置されている。言い換えると、Oリング235は、側壁232の上面に形成された四角環状の溝(不図示)に沿って配置されている。Oリング235は、冷却ケース23に対して放熱基板21が取り付けられ、冷却ケース23内に冷却媒体が流された場合に、冷却ケース23内から液漏れするのを防止する役割を果たす。なお、液漏れ防止の構成については、Oリング235に限定されず、メタルガスケットや液体パッキン等のシーリング部材であってもよい。
冷却ケース23(側壁232)の四隅部の近傍には、ねじ孔236が形成されている。ねじ孔236は、放熱基板21を冷却ケース23に重ねた場合に、放熱基板21のねじ孔211と対応する位置に配置されている。冷却ケース23に放熱基板21を重ねた状態で、ねじ孔211を介してねじ孔236に締結部材としてのねじ(不図示)を挿入して締結することにより、冷却ケース23に対して放熱基板21が取り付けられる。
ここで、本実施の形態に係る放熱基板21、及び放熱基板21の下面に設けられるフィン22の構成について、図3を参照して説明する。図3は、本実施の形態に係る半導体装置の放熱基板に設けられるフィンの説明図である。
フィン22は、放熱基板21の下面に一体的に設けられている。フィン22は、放熱基板21と同一の金属材料で構成されてよい。フィン22は、放熱板、言い換えると、ヒートシンク(heat sink)として用いられる。例えば、フィン22には、図3に示すように、角柱形状のピン(角ピン)を複数個、間隔を空けて所定ピッチで配列されたピンフィンを用いることができる。より具体的には、フィン22は、平面視ひし形に形成され、対角線上で対向する一対の角部の対向方向が、放熱基板21の短手方向(後述する冷媒の流れ方向)と一致している。なお、放熱基板21に設けられるフィン22の構成については、これに限定されるものではなく適宜変更が可能である。例えば、図3に示す角柱形状の代わりに円柱形状のピンを設けることや、前後方向に延在するブレード形状の複数のフィンを互いに平行に配列する構成としてもよい。フィン22は、放熱基板21にロウ付け、植設、切削加工あるいは塑性加工により設けられてよい。
また、フィン22の形状及び寸法は、冷却媒体の冷却器20への導入条件(すなわち、ポンプ性能等)、冷却媒体の種類と性質(特に粘性等)、目的とする除熱量等を考慮して、適宜設定することが好ましい。また、フィン22は、冷却ケース23(より具体的には、冷却ケース23の凹部24)に収容された場合に、フィン22の先端と冷却ケース23の底壁231との間に一定のクリアランスが存在するような高さに形成される(図4参照)。
放熱基板21において、フィン22が設けられる領域は、絶縁基板14が放熱基板21に接合された状態において、絶縁基板14上の半導体素子(IGBT素子12、フリーホイールダイオード13)の実装領域の反対側(裏面側)の領域を含むことが好ましい。言い換えると、フィン22が放熱基板21に一体的に設けられる領域は、IGBT素子12及びフリーホイールダイオード13の直下の領域(上記した放熱領域)を含む領域であることが好ましい。
本実施の形態において、放熱基板21の下面(放熱面)には、角柱形状を有するフィン22を複数配列したフィン22の集合体22aが設けられている。このフィン22の集合体22aの外形は、略直方体形状を有している。より好ましくは、フィン22の集合体22aの外形は、直方体形状であるが、これらに限定されるものではなく、面取りや変形された形状であってもよい。フィン22の集合体22aの長手方向は、冷却ケース23(凹部24)の長手方向と合致している。
ところで、上記のような、いわゆるオープンタイプのフィンを備えた半導体装置にあっては、熱変形を抑制するために、ある程度の剛性が必要である。上記したフィンの剛性は、フィンが設けられた放熱基板によって確保されており、より強度を持たせるためには、放熱基板自体の厚みを大きくすることが考えられる。しかしながら、放熱基板自体の厚みを大きくしてしまうと、熱抵抗が増加する結果、本来の冷却性能に影響を与えることになってしまう。すなわち、放熱基板の剛性確保と冷却性能の確保は、トレードオフの関係にあるといえる。
そこで、本件発明者等は、放熱基板の剛性確保と冷却性能確保の両立を図るべく、本発明に想到した。具体的に本実施の形態では、放熱基板21の放熱面側において、複数のフィン22を覆うように補強プレート30を配置し、補強プレート30を複数のフィン22の先端に接合する構成とした。
ここで、図3及び図4を参照して、本実施の形態に係る冷却器を備えた半導体装置の詳細構造について説明する。図4は、本実施の形態に係る冷却ベースの斜視図(図4A)及び冷却媒体の流れを示す断面図(図4B)である。
図3及び図4に示すように、補強プレート30は、概して長方形状を有する金属板材で構成される。例えば、補強プレート30は、アルミニウム、銅、鉄などの金属材料で構成される。金属材料は、アルミニウム、銅、鉄を主成分とする合金であってもよい。なお、補強プレート30は、放熱基板21(フィン22)と同一の金属材料で構成されてよい。
補強プレート30は、複数のフィン22全体(フィン22の集合体22aの下面)を覆うように、放熱基板21の放熱領域に対応した矩形状を有している。また、補強プレート30の厚みは、放熱基板21の厚みよりも小さく設定されている。更に補強プレート30の一方の面には、複数のフィン22の先端が接合される。複数のフィン22と補強プレート30とは、例えばロウ付けによって接合される。これにより、複数のフィン22と補強プレート30とが一体となった放熱基板21が得られる。補強プレート30は、平面視において長辺および短辺を有する長方形であり、複数のフィン22の先端と向き合うように配置され、複数のフィン22の先端に接合されてよい。
複数のフィン22と補強プレート30とが一体となった放熱基板21には、冷却ケース23が取り付けられる。冷却ケース23は、放熱領域に対応した凹部24を有しており、複数のフィン22及び補強プレート30が凹部24内に収まるように取り付けられる。具体的にフィン22の集合体22aの側面は、四角環状の側壁232に囲われ、補強プレート30の下面が凹部24の底面(底壁231)と対向して所定の隙間D1が形成される(図4B参照)。
本実施の形態に係る半導体装置1では、3つの回路素子部11A、11B、11Cが放熱基板21の長手方向(左右方向)に並んで配置されている。また、複数のフィン22は、これらの回路素子部11A、11B、11Cが設けられた放熱基板21の放熱面に対応した放熱領域に設けられている。また、冷却ケース23は、複数のフィン22を囲う側壁232を有している。側壁232は、3つの回路素子部11A、11B、11Cが並ぶ所定方向(長手方向)に交差する前後方向(短手方向)で対向する第1側壁232a及び第2側壁232bを有している。第1側壁232a及び第2側壁232bは、フィン22の集合体22aを前後方向で挟んで対向している。上記したように、第1側壁232aには、冷媒の導入口233が設けられ、第2側壁232bには、冷媒の排出口234が設けられている。冷媒は、導入口233から排出口234に向かって複数のフィン22間を短手方向に流れる(図2B及び図4B参照)。
より具体的には、導入口233から凹部24内に冷媒が導入されると、冷媒は、フィン22の集合体22aの上流側の側面に衝突して左右方向(集合体22aの長手方向)に拡散しながら、複数のフィン22間の隙間を通じて集合体22aの内部を短手方向に流れる(図2B参照)。冷媒は、集合体22aの下流側の側面から排出口234を通じて冷却ケース23の外部に排出される。
本実施の形態では、複数のフィン22の先端に補強プレート30が接合されていることで、複数のフィン22及び補強プレート30を含んだ放熱基板21全体の剛性が高められる。これにより、半導体モジュール10を放熱基板21に実装して加熱する際の放熱基板21の厚み方向(上下方向)の反りを抑制することが可能である。このため、凹部24の深さを小さくし、補強プレート30の下面を凹部24の底面に近づけて、補強プレート30と凹部24の底面との隙間D1をより小さくすることが可能である。
また、フィン22の先端側における開放空間が補強プレート30によって閉じられることで、複数のフィン22間に閉じられた冷媒流路が形成される。この場合、複数のフィン22間の隙間D2は、補強プレート30と凹部24の底面との隙間D1よりも大きいことが好ましい。
これらの構成によれば、補強プレート30により、冷媒が補強プレート30と凹部24の底面との隙間D1に流れ難くなり、より多くの冷媒を複数のフィン22間に誘導することが可能である。これにより、冷媒とフィン22間の熱交換が促進され、冷却器20の冷却効率が高められる。すなわち、冷却器20の剛性を確保しつつも、冷却性能を確保することが可能になっている。また、補強プレート30で剛性を高めたことにより、放熱基板21自体の厚みを小さくし、放熱基板21の熱伝導性を高めることも可能である。補強プレート30の厚さtは、放熱基板21の厚さTと同じか、厚さTより小さくてよい(図4B参照)。フィン22の高さhは適宜選択されてよい。
次に、図5から図10を参照して、変形例について説明する。図5は、第1変形例に係る冷却ベースの斜視図(図5A)及び冷却媒体の流れを示す断面図(図5B)である。図6は、第2変形例に係る補強プレートの斜視図(図6A)及び冷却媒体の流れを示す断面図(図6B)である。図7は、第3変形例に係る補強プレートの斜視図(図7A)及び断面図(図7B)である。図8は、第4変形例に係る補強プレートの平面図である。図9は、第5変形例に係る補強プレートの平面図(図9A)及び冷却媒体の流れを示す断面図(図9B)である。図10は、第6変形例に係る補強プレートの斜視図である。なお、以下に示す変形例では、本実施の形態と共通する構成は可能な限り同一の符号で示し、適宜説明を省略する。
図5に示すように、第1変形例に係る放熱基板21は、放熱面に複数のフィン22が設けられた領域に対応して厚み方向に凹む凹部21a(第2凹部)を有している。より具体的に凹部21aは、回路素子部11A、11B、11Cが配置された放熱基板21の裏面側の放熱領域において、表面側に向かって凹んでいる。凹部21aにより、放熱基板21の放熱領域では、板厚が薄くなっている。複数のフィン22は、凹部21aの底面から下方に突出している。複数のフィン22の先端には、集合体22aの下面全体を覆うように補強プレート30が接合されている。
第1変形例によれば、補強プレート30をフィン22に接合したことでフィン22及び補強プレート30を含む放熱基板21全体の剛性が高められている。このため、放熱基板21の一部に凹部21aを形成したとしても、全体の剛性が確保されている。放熱領域に凹部21aが形成されたことで、回路素子部11A、11B、11Cの直下の放熱基板21の板厚が薄くなり、熱抵抗を小さくすることが可能である。この結果、回路素子部11A、11B、11Cで発生した熱の伝導性を高めることができ、放熱効果が向上される。
また、図5Bに示すように、複数のフィン22が設けられる領域に対応して凹部21aが形成されているため、冷媒が複数のフィン22間に流れ込む際に、凹部21aの表面に沿う流れが生じる。これにより、フィン22内において冷媒の流れがフィン22の高さ方向(上下方向)にかき乱される。このような冷媒の乱流が発生することで、冷媒とフィン22の表面との衝突回数が増え、冷媒とフィン22間の熱交換が促進される。したがって、冷却効率を更に高めることが可能である。
また、図5では、放熱領域全体に一様な深さで平面視矩形状の凹部21aが形成される場合について説明したが、この構成に限定されない。凹部21aは、冷却効率を高めたい箇所に応じて部分的に分割して形成されてよく、凹部21aの深さも段階的に変化するように形成されてよい。
図6に示すように、第2変形例に係る補強プレート40は、短手方向で対向する一対の縁部に、冷媒の流れをガイドするための屈曲部(第1屈曲部41及び第2屈曲部42)が形成されている。具体的に補強プレート40の短手方向の縁部には、フィン22の先端から離れる方向(下方)に向かって屈曲する第1屈曲部41と、フィン22の基端側(上方)に向かって屈曲する第2屈曲部42と、が設けられている。
図6A及び図6Bに示すように、補強プレート40の短手方向の一方側(冷媒の流れ方向上流側)の縁部には、第1屈曲部41と第2屈曲部42とが、長手方向に並んで交互に形成されている。図6Aでは、左右両端側に一対の第1屈曲部41が配置され、一対の第1屈曲部41の間に第2屈曲部42が配置されている。これに対し、補強プレート40の短手方向の他方側(冷媒の流れ方向下流側)の縁部には、全長にわたって第1屈曲部41が形成されている。これらの第1屈曲部41及び第2屈曲部42は、放熱基板21上に配置された回路素子部11A、11B、11C(図6では不図示)に対応して分割して設けられてよい。
下向きに(凹部24の底面に向かって)屈曲する第1屈曲部41によれば、補強プレート40と凹部24の底面との隙間D1が塞がれる。これにより、冷媒は、隙間D1に流れ難くなる一方、複数のフィン22間の隙間D2に流れ易くなる。また、上向きに(凹部24の底面とは反対側に向かって)屈曲する第2屈曲部42によれば、凹部24の上方から冷媒を複数のフィン22間の隙間D2に誘導することが可能である。このように、屈曲部で冷媒流路を調整して冷却効率を向上することが可能である。また、発熱部品である各回路素子部の配置箇所に応じて屈曲部の形状を上向きか下向きで調整することにより、回路素子部毎に冷媒の流速分布を制御して均一な温度管理が可能となる。また、屈曲部の曲げ角度は、直角に限らず、例えば外側に傾斜する角度であってよい。
図7に示すように、第3変形例に係る補強プレート50は、複数のフィン22が接合される面とは反対側の面に形成された複数のビーム部51を有している。具体的にビーム部51は、凹部24の底面に対向する補強プレート50の表面に設けられている。ビーム部51は、補強プレート50の表面から下方(凹部24の底面)に向かって突出し、補強プレート50の長手方向(左右方向)に延びている。また、ビーム部51は、補強プレート50の短手方向で複数(図7では4つ)設けられている。ビーム部51は、例えば、補強プレート50の上面側(フィン22に対する接合面側)から下面側に向かって凸部をプレス成型することで形成される。なお、ビーム部51の形状や個数、長さ等は適宜変更が可能である。ビーム部51によれば、補強プレート50の剛性が高められ、補強プレート50の反りを抑制することが可能である。
図8に示すように、第4変形例に係る補強プレート60は、複数のフィン22が接合される面(接合面)に複数のフィン22のうち少なくとも一部が係合可能な位置決め部61を有している。具体的に位置決め部61は、矩形状の補強プレート60の四隅にそれぞれ設けられている。位置決め部61は、例えば、ドーム状の凸部で形成され、隣接するフィン22間の隙間に対応した大きさに形成されることが好ましい。この構成によれば、複数のフィン22に対する補強プレート60の位置決めが容易となり、組付工数を削減することが可能である。
図9に示すように、第5変形例に係る補強プレート70は、複数のフィン22が接合される面(接合面)に複数の突起部71を有している。複数の突起部71は、平面視で複数のフィン22に重ならない位置に設けられている。例えば、複数の突起部71は、複数のフィン22と同じピッチで配置されている。突起部71は、例えば、ドーム状の凸部で形成され、隣接するフィン22間の隙間よりも僅かに小さく形成されることが好ましい。この構成によれば、複数のフィン22間に形成される冷媒流路に無数の突起部71が設けられることで、フィン22内において冷媒が突起部71の近傍を流れる際に、冷媒の流れがフィン22の高さ方向(上下方向)にかき乱される。このような冷媒の乱流が発生することで、冷媒とフィン22の表面との衝突回数が増え、冷媒とフィン22間の熱交換が促進される。したがって、冷却効率を更に高めることが可能である。
上記の各実施形態では、補強プレートが平面視矩形状に形成される場合について説明したが、この構成に限定されない。例えば、図10に示す構成も可能である。図10に示すように、第6変形例に係る補強プレート80は、長手方向の中央部分の前後幅が両端部に比べて幅狭となるように、台形の切欠き部81が形成されている。すなわち、切欠き部81の部分だけ、フィン22の先端が露出した状態となっている。また、補強プレート80の下面(接合面とは反対側の面)には、長手方向に延びる複数のビーム部82が形成されている。ビーム部82は、フィン22とは反対側に突出している。このように、切欠き部81で補強プレート80自体の剛性が低下した分、ビーム部82で補強プレート80全体の剛性を確保している。また、切欠き部81により、長手方向中央側に位置する一部のフィン22の先端が開放されるため、補強プレート80の長手方向両端側と中央側とで冷媒の流速分布を調整することが可能である。このように、フィン22の集合体22aに対する補強プレート80の形状を変更することで、冷却性能を適宜コントロールすることが可能になっている。補強プレート80は、幅が広く面積が大きい部分(部分A)と、幅が狭く面積の小さい部分(部分B)を有している。補強プレート80を、放熱基板21が比較的大きく変形し得る部分に部分Aが面するよう、比較的小さく変形し得る部分に部分Bが面するよう、配置することにより、放熱基板21全体における変形のバランスをとることができる。
また、本実施の形態及び変形例を説明したが、他の実施の形態として、上記実施の形態及び変形例を全体的又は部分的に組み合わせたものでもよい。例えば、図5から図10の各変形例の特徴を組み合わせてもよい。具体的には、図5の凹部21aと図6の屈曲部とを組み合わせたり、図8の位置決め部61と図9の突起部71とを組み合わせてもよい。
組合せの例として、放熱基板21、複数の絶縁基板14、複数の半導体素子12、複数のフィン22および補強プレート30が、アセンブリとして提供されてもよい。
アセンブリにおいて、放熱基板21は、接合面と接合面の反対側の放熱面を有し、平面視において長方形であってよい。複数の絶縁基板14はそれぞれ、第1面と第1面と反対側の第2面を有し、放熱基板21の長手方向に配置されてよい。複数の絶縁基板14はそれぞれ、第2面が放熱基板21の接合面に接合され得る。半導体素子12はそれぞれ、複数の絶縁基板14の第1面上に搭載されてよい。複数のフィン22は、複数の絶縁基板14の下方に配置され、放熱基板21の放熱面に設けられる。補強プレート30は、複数のフィン22の少なくとも一部の先端と向き合うように配置され、複数のフィン22の先端に接合されてよい。ここで補強プレート30の厚さは、放熱基板21の厚さと同じか、大きくても小さくてもよい。
さらに、補強プレート30は、平面視において長方形であり、複数のフィン22すべての先端と向き合うように配置され、複数のフィン22の先端に接合されてもよい。放熱基板21および補強プレート30はそれぞれ、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含むプレートであってよい。絶縁基板14はそれぞれ、酸化アルミニウム、窒化ケイ素または窒化アルミニウムを含むセラミクス板を有してよい。
上記のアセンブリにおいて、放熱基板21は、補強プレート30から絶縁基板14に向かって凸形状もしくは平坦であってよい。
アセンブリは、複数のフィン22及び補強プレート30を収容できる凹部24を有する冷却ケース23に適合される(図2参照)。アセンブリは、シーリング部材を介し、冷却ケース23の側壁232に固定され用いられてよい。ここで、複数のフィン22の長さおよび補強プレート30の厚さは、複数のフィン22間の隙間が補強プレート30と凹部24の底面との隙間よりも大きくなるよう選択されてよい。さらに、アセンブリおよび冷却ケース23は、凹部24において、複数のフィン22の一の側方(図2Bにおける前方)に設けられる第1ヘッダ233bと、複数のフィン22の一の側方の反対側の他の側方(同じく後方)に設けられる第2ヘッダ234bと、有するよう構成されてよい。導入口233から導入された冷媒は、第1ヘッダ233bにおいて長手方向へ広がり、複数のフィン22の前方へ流入し、後方から排出され、第2ヘッダ234bにおいて収れんした後、排出口234から排出されてよい。
なお、本発明は上記実施の形態に限定されず、種々変更して実施することが可能である。上記実施の形態において、添付図面に図示されている構成要素の大きさや形状、機能などについては、これに限定されず、本発明の効果を発揮する範囲内で適宜変更することが可能である。その他、本発明の目的の範囲を逸脱しない限りにおいて適宜変更して実施することが可能である。
下記に、上記の実施の形態における特徴点を整理する。
上記実施の形態に係る半導体装置は、第1面と前記第1面と反対側の第2面を有する絶縁基板と、前記絶縁基板の前記第1面上に搭載された半導体素子と、前記半導体素子を冷却するための冷却器と、を備える半導体装置であって、前記冷却器は、接合面と前記接合面の反対側の放熱面を有し、前記絶縁基板の前記第2面に前記接合面が接合される放熱基板と、前記放熱基板における前記放熱面に設けられた複数のフィンと、前記複数のフィンを覆うように配置され、前記複数のフィンの先端に接合される補強プレートと、前記複数のフィン及び前記補強プレートを収容する凹部を有する冷却ケースと、を備え、前記複数のフィン間の隙間は、前記補強プレートと前記凹部の底面との隙間よりも大きい。
上記実施の形態に係る半導体装置において、前記半導体素子が搭載された前記絶縁基板は、所定方向に並んで複数設けられ、前記複数のフィンは、複数の前記絶縁基板が設けられた前記放熱基板の前記放熱面に対応した放熱領域に設けられ、前記冷却ケースは、前記複数のフィンを囲う側壁を有し、前記側壁は、複数の前記絶縁基板が並ぶ前記所定方向に交差する方向で対向する第1側壁及び第2側壁を有し、前記第1側壁には、冷媒の導入口が設けられ、前記第2側壁には、前記冷媒の排出口が設けられ、前記冷媒は、前記導入口から前記排出口に向かって前記複数のフィン間を前記所定方向に交差する方向に流れる。
上記実施の形態に係る半導体装置において、前記補強プレートは、前記放熱面に前記複数のフィンが設けられた領域に対応して厚み方向に凹む第2凹部を有する。
上記実施の形態に係る半導体装置において、前記補強プレートは、冷媒の流れ方向上流側及び/又は下流側の縁部に、前記第1凹部の底面に向かって屈曲する第1屈曲部を有する。
上記実施の形態に係る半導体装置において、前記放熱基板は、冷媒の流れ方向上流側及び/又は下流側の縁部に、前記第1凹部の底面とは反対側に向かって屈曲する第2屈曲部を有する。
上記実施の形態に係る半導体装置において、前記補強プレートは、前記複数のフィンが接合される面とは反対側の面に形成されたビーム部を有する。
上記実施の形態に係る半導体装置において、前記補強プレートは、前記複数のフィンが接合される面に前記複数のフィンのうち少なくとも一部が係合可能な位置決め部を有する。
上記実施の形態に係る半導体装置において、前記補強プレートは、前記複数のフィンが接合される面に複数の突起部を有し、前記複数の突起部は、平面視で前記複数のフィンに重ならない位置に設けられる。
本発明の半導体装置は、剛性を確保しつつも、冷却性能を確保することができるという効果を有し、車載用モータ駆動制御インバータなどの小型化や高出力化が要求される半導体装置に好適である。
本出願は、2019年12月19日出願の特願2019-229215に基づく。この内容は、すべてここに含めておく。

Claims (6)

  1. 第1面と前記第1面と反対側の第2面を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板の前記第1面上に搭載された半導体素子と、
    前記半導体素子を冷却するための冷却器と、を備え
    前記冷却器は、
    接合面と前記接合面の反対側の放熱面を有し、前記絶縁基板の前記第2面に前記接合面が接合される放熱基板と、
    前記放熱基板における前記放熱面に設けられた複数のフィンと、
    前記複数のフィンを覆うように配置され、前記複数のフィンの先端に接合される補強プレートと、
    前記複数のフィン及び前記補強プレートを収容する第1凹部を有する冷却ケースと、を備え、
    前記複数のフィン間の隙間は、前記補強プレートと前記第1凹部の底面との隙間よりも大きい半導体装置であって、
    前記半導体素子が搭載された前記絶縁基板は、所定方向に並んで複数設けられ、
    前記複数のフィンは、複数の前記絶縁基板が設けられた前記放熱基板の前記放熱面に対応した放熱領域に設けられ、
    前記冷却ケースは、前記複数のフィンを囲う側壁を有し、
    前記側壁は、複数の前記絶縁基板が並ぶ前記所定方向に交差する方向で対向する第1側壁及び第2側壁を有し、
    前記第1側壁には、冷媒の導入口が設けられ、前記第2側壁には、前記冷媒の排出口が設けられ、
    前記冷媒は、前記導入口から前記排出口に向かって前記複数のフィン間を前記所定方向に交差する方向に流れ、
    前記補強プレートは、冷媒の流れ方向上流側及び/又は下流側の縁部に、前記第1凹部の底面に向かって屈曲する第1屈曲部を有する半導体装置。
  2. 第1面と前記第1面と反対側の第2面を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板の前記第1面上に搭載された半導体素子と、
    前記半導体素子を冷却するための冷却器と、を備え、
    前記冷却器は、
    接合面と前記接合面の反対側の放熱面を有し、前記絶縁基板の前記第2面に前記接合面が接合される放熱基板と、
    前記放熱基板における前記放熱面に設けられた複数のフィンと、
    前記複数のフィンを覆うように配置され、前記複数のフィンの先端に接合される補強プレートと、
    前記複数のフィン及び前記補強プレートを収容する第1凹部を有する冷却ケースと、を備え、
    前記複数のフィン間の隙間は、前記補強プレートと前記第1凹部の底面との隙間よりも大きい半導体装置であって、
    前記半導体素子が搭載された前記絶縁基板は、所定方向に並んで複数設けられ、
    前記複数のフィンは、複数の前記絶縁基板が設けられた前記放熱基板の前記放熱面に対応した放熱領域に設けられ、
    前記冷却ケースは、前記複数のフィンを囲う側壁を有し、
    前記側壁は、複数の前記絶縁基板が並ぶ前記所定方向に交差する方向で対向する第1側壁及び第2側壁を有し、
    前記第1側壁には、冷媒の導入口が設けられ、前記第2側壁には、前記冷媒の排出口が設けられ、
    前記冷媒は、前記導入口から前記排出口に向かって前記複数のフィン間を前記所定方向に交差する方向に流れ、
    前記補強プレートは、冷媒の流れ方向上流側及び/又は下流側の縁部に、前記第1凹部の底面とは反対側に向かって屈曲する第2屈曲部を有する半導体装置。
  3. 第1面と前記第1面と反対側の第2面を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板の前記第1面上に搭載された半導体素子と、
    前記半導体素子を冷却するための冷却器と、を備え、
    前記冷却器は、
    接合面と前記接合面の反対側の放熱面を有し、前記絶縁基板の前記第2面に前記接合面が接合される放熱基板と、
    前記放熱基板における前記放熱面に設けられた複数のフィンと、
    前記複数のフィンを覆うように配置され、前記複数のフィンの先端に接合される補強プレートと、
    前記複数のフィン及び前記補強プレートを収容する第1凹部を有する冷却ケースと、を備え、
    前記複数のフィン間の隙間は、前記補強プレートと前記第1凹部の底面との隙間よりも大きい半導体装置であって、
    前記補強プレートは、前記複数のフィンが接合される面とは反対側の面に形成されたビーム部を有する半導体装置。
  4. 第1面と前記第1面と反対側の第2面を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板の前記第1面上に搭載された半導体素子と、
    前記半導体素子を冷却するための冷却器と、を備え、
    前記冷却器は、
    接合面と前記接合面の反対側の放熱面を有し、前記絶縁基板の前記第2面に前記接合面が接合される放熱基板と、
    前記放熱基板における前記放熱面に設けられた複数のフィンと、
    前記複数のフィンを覆うように配置され、前記複数のフィンの先端に接合される補強プレートと、
    前記複数のフィン及び前記補強プレートを収容する第1凹部を有する冷却ケースと、を備え、
    前記複数のフィン間の隙間は、前記補強プレートと前記第1凹部の底面との隙間よりも大きい半導体装置であって、
    前記補強プレートは、前記複数のフィンが接合される面に前記複数のフィンのうち少なくとも一部が係合可能な位置決め部を有する半導体装置。
  5. 第1面と前記第1面と反対側の第2面を有する絶縁基板と、
    前記絶縁基板の前記第1面上に搭載された半導体素子と、
    前記半導体素子を冷却するための冷却器と、を備え、
    前記冷却器は、
    接合面と前記接合面の反対側の放熱面を有し、前記絶縁基板の前記第2面に前記接合面が接合される放熱基板と、
    前記放熱基板における前記放熱面に設けられた複数のフィンと、
    前記複数のフィンを覆うように配置され、前記複数のフィンの先端に接合される補強プレートと、
    前記複数のフィン及び前記補強プレートを収容する第1凹部を有する冷却ケースと、を備え、
    前記複数のフィン間の隙間は、前記補強プレートと前記第1凹部の底面との隙間よりも大きい半導体装置であって、
    前記補強プレートは、前記複数のフィンが接合される面に複数の突起部を有し、
    前記複数の突起部は、平面視で前記複数のフィンに重ならない位置に設けられる半導体装置。
  6. 前記放熱基板は、前記放熱面に前記複数のフィンが設けられた領域に対応して厚み方向に凹む第2凹部を有する請求項1から請求項5のいずれかに記載の半導体装置。
JP2021565354A 2019-12-19 2020-10-29 半導体装置 Active JP7160216B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019229215 2019-12-19
JP2019229215 2019-12-19
PCT/JP2020/040615 WO2021124704A1 (ja) 2019-12-19 2020-10-29 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021124704A1 JPWO2021124704A1 (ja) 2021-06-24
JP7160216B2 true JP7160216B2 (ja) 2022-10-25

Family

ID=76477178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021565354A Active JP7160216B2 (ja) 2019-12-19 2020-10-29 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US12074091B2 (ja)
JP (1) JP7160216B2 (ja)
CN (1) CN113906558A (ja)
DE (1) DE112020003685T5 (ja)
WO (1) WO2021124704A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230189484A1 (en) * 2021-12-15 2023-06-15 Baidu Usa Llc Hybrid system for servers

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110025A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2010010505A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Ltd パワーモジュール及び電力変換装置
JP2014045134A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Kyocera Corp 流路部材およびこれを用いた熱交換器ならびに半導体装置
WO2014045758A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP2016136574A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 冷却器及び積層ユニット
JP2019160832A (ja) 2018-03-07 2019-09-19 株式会社フジクラ コールドプレート
JP2020027901A (ja) 2018-08-15 2020-02-20 昭和電工株式会社 半導体冷却装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003249611A (ja) 2002-02-26 2003-09-05 Fujikura Ltd フィン付きヒートシンク
JP2013165120A (ja) 2012-02-09 2013-08-22 Nec Corp 冷却部材および冷却装置並びに発熱体の冷却方法
JP2016092209A (ja) 2014-11-05 2016-05-23 三菱電機株式会社 電力半導体装置、および電力半導体装置の製造方法
US10388589B2 (en) 2015-11-25 2019-08-20 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device, inverter device, and vehicle
JP6642731B2 (ja) 2016-10-21 2020-02-12 三菱電機株式会社 半導体モジュール及び電力変換装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007110025A (ja) 2005-10-17 2007-04-26 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2010010505A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Hitachi Ltd パワーモジュール及び電力変換装置
JP2014045134A (ja) 2012-08-28 2014-03-13 Kyocera Corp 流路部材およびこれを用いた熱交換器ならびに半導体装置
WO2014045758A1 (ja) 2012-09-19 2014-03-27 富士電機株式会社 パワー半導体モジュール
JP2016136574A (ja) 2015-01-23 2016-07-28 株式会社日本自動車部品総合研究所 冷却器及び積層ユニット
JP2019160832A (ja) 2018-03-07 2019-09-19 株式会社フジクラ コールドプレート
JP2020027901A (ja) 2018-08-15 2020-02-20 昭和電工株式会社 半導体冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220084905A1 (en) 2022-03-17
WO2021124704A1 (ja) 2021-06-24
JPWO2021124704A1 (ja) 2021-06-24
US12074091B2 (en) 2024-08-27
DE112020003685T5 (de) 2022-09-01
CN113906558A (zh) 2022-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384609B2 (ja) パワー半導体モジュール及び冷却器
JP6512266B2 (ja) 半導体装置
JP5900507B2 (ja) 半導体モジュール用冷却器及び半導体モジュール
JP6093186B2 (ja) 半導体モジュール用冷却器
US20240258194A1 (en) Semiconductor apparatus including cooler for cooling semiconductor element
JP2017017133A (ja) 液冷式冷却装置
JP7160216B2 (ja) 半導体装置
JP6324457B2 (ja) 電気機器
JP2015159149A (ja) 冷却装置及び半導体装置
JP7205662B2 (ja) 半導体モジュール
JP7537199B2 (ja) 放熱器、冷却装置
JP7577948B2 (ja) 冷却器及び半導体装置
JP5251916B2 (ja) 電子機器の冷却器
JP2023154549A (ja) 冷却装置
JP2012222277A (ja) 熱交換器
JP2022087498A (ja) 冷却器及び半導体装置
CN116686082A (zh) 芯片散热盖、芯片封装结构及设备互连系统
JP2015065309A (ja) 冷却装置及び半導体装置
US20240379499A1 (en) Cooler and semiconductor device
WO2024034291A1 (ja) 冷却器及び半導体装置
CN221213529U (zh) 热交换流道结构、车载充电机及车辆
US20230230900A1 (en) Semiconductor device
US20230361001A1 (en) Power Semiconductor Device
WO2020105410A1 (ja) フィン付きベース
CN113038800A (zh) 液冷散热结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7160216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150