Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7156258B2 - 水系電池 - Google Patents

水系電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7156258B2
JP7156258B2 JP2019212340A JP2019212340A JP7156258B2 JP 7156258 B2 JP7156258 B2 JP 7156258B2 JP 2019212340 A JP2019212340 A JP 2019212340A JP 2019212340 A JP2019212340 A JP 2019212340A JP 7156258 B2 JP7156258 B2 JP 7156258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
negative electrode
positive electrode
battery
aqueous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019212340A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021086656A (ja
Inventor
博司 陶山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019212340A priority Critical patent/JP7156258B2/ja
Priority to US17/099,902 priority patent/US11522170B2/en
Priority to CN202011300452.3A priority patent/CN112838276B/zh
Publication of JP2021086656A publication Critical patent/JP2021086656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7156258B2 publication Critical patent/JP7156258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/24Alkaline accumulators
    • H01M10/28Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/242Hydrogen storage electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/244Zinc electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/246Cadmium electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/24Electrodes for alkaline accumulators
    • H01M4/248Iron electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/383Hydrogen absorbing alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/42Alloys based on zinc
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/44Alloys based on cadmium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/521Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of iron for aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0002Aqueous electrolytes
    • H01M2300/0014Alkaline electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本開示は、水系電池に関する。
近年におけるパソコン、ビデオカメラおよび携帯電話等の情報関連機器や通信機器等の急速な普及に伴い、その電源として利用される電池の開発が重要視されている。
特許文献1には、正極に黒鉛を用いて、黒鉛層間におけるTFSIアニオン(N(SOCF )の挿入及び脱離反応を利用したデュアルイオン二次電池が開示されている。
特開2019-029077号公報
電池の製造コスト削減のため、水酸化物イオン(OH)をキャリアイオンとする新規な水系電池の開発が求められている。
本開示は、上記実情に鑑みてなされたものであり、水酸化物イオン(OH)をキャリアイオンとする水系電池を提供することを主目的とする。
本開示においては、正極層、負極層及び水系電解液を備える水系電池であって、
前記正極層が、正極活物質として菱面体晶系の結晶構造を有する黒鉛を含み、
前記負極層が、負極活物質としてZn単体、Cd単体、Fe単体、Zn合金、Cd合金、Fe合金、ZnO、Cd(OH)、Fe(OH)及び水素吸蔵合金からなる群より選ばれる少なくとも一種を含み、
前記水系電解液には、電解質としてKOH及びNaOHからなる群より選ばれる少なくとも一種が溶解されていることを特徴とする水系電池を提供する。
本開示の水系電池においては、前記黒鉛の体積基準のメディアン径(D50)が7μm~30μmであってもよい。
本開示の水系電池においては、前記黒鉛が、天然黒鉛又は熱分解黒鉛であってもよい。
本開示の水系電池においては、前記黒鉛のBET比表面積が5.7m/g以上であってもよい。
本開示の水系電池においては、前記黒鉛の体積基準のメディアン径(D50)が17μm~30μmであってもよい。
本開示は、水酸化物イオン(OH)をキャリアイオンとする水系電池を提供することができる。
本開示の水系電池の一例を示す断面模式図である。 黒鉛-ZnO水系電池の反応機構の模式図である。 黒鉛としてD50が14μmの球状の天然黒鉛(A)の粉末を塗工した電極を用いた実施例2の評価セルについて、10mV/sで2サイクル実施した時の1サイクル目のサイクリックボルタモグラムである。 黒鉛としてD50が17μmの鱗片形状の天然黒鉛(B)の粉末を塗工した電極を用いた実施例4の評価セルについて、10mV/sで2サイクル実施した時の1サイクル目のサイクリックボルタモグラムである。 黒鉛としてD50が30μmの鱗片形状の熱分解黒鉛(C)の粉末を塗工した電極を用いた実施例5の評価セルについて、10mV/sで2サイクル実施した時の1サイクル目のサイクリックボルタモグラムである。 黒鉛としてD50が5μmのランダム形状の人造黒鉛(D)の粉末を塗工した電極を用いた比較例1の評価セルについて、10mV/sで2サイクル実施した時の1サイクル目のサイクリックボルタモグラムである。 D50が7μmの球状の天然黒鉛(A)の粉末を塗工した電極を用いた実施例1の評価セルのCVを10サイクル行って得られたサイクリックボルタモグラムであり、(A1-1)が全体像、(A1-2)が0.4Vvs.Hg/HgO付近の還元ピークの拡大像である。 D50が14μmの球状の天然黒鉛(A)の粉末を塗工した電極を用いた実施例2の評価セルのCVを10サイクル行って得られたサイクリックボルタモグラムであり、(A2-1)が全体像、(A2-2)が0.4Vvs.Hg/HgO付近の還元ピークの拡大像である。 D50が21μmの球状の天然黒鉛(A)の粉末を塗工した電極を用いた実施例3の評価セルのCVを10サイクル行って得られたサイクリックボルタモグラムであり、(A3-1)が全体像、(A3-2)が0.4Vvs.Hg/HgO付近の還元ピークの拡大像である。 球状の天然黒鉛(A)のXRDスペクトルであり、(A-1)が全体像、(A-2)が低強度域の拡大像である。 鱗片形状の天然黒鉛(B)のXRDスペクトルであり、(B-1)が全体像、(B-2)が低強度域の拡大像である。 熱分解黒鉛(C)のXRDスペクトルであり、(C-1)が全体像、(C-2)が低強度域の拡大像である。 人造黒鉛(D)のXRDスペクトルであり、(D-1)が全体像、(D-2)が低強度域の拡大像である。 D50が14μmの球状の天然黒鉛(A)の粉末を塗工した正極を用いた水系電池の充放電曲線である。
本開示においては、正極層、負極層及び水系電解液を備える水系電池であって、
前記正極層が、正極活物質として菱面体晶系の結晶構造を有する黒鉛を含み、
前記負極層が、負極活物質としてZn単体、Cd単体、Fe単体、Zn合金、Cd合金、Fe合金、ZnO、Cd(OH)、Fe(OH)及び水素吸蔵合金からなる群より選ばれる少なくとも一種を含み、
前記水系電解液には、電解質としてKOH及びNaOHからなる群より選ばれる少なくとも一種が溶解されていることを特徴とする水系電池を提供する。
亜鉛系材料を負極活物質として用いる密閉式の水系電池では、一般的にNi(OH)が正極活物質として使用される。しかし、Niは原料原価が高く、埋蔵量も十分ではない。また、電池用途には高純度のNiが求められるため、将来的にNiの供給量が少なくなり、資源が枯渇する恐れがある。
Niの代替として黒鉛を正極活物質として用いた水系電池を検討するに際し、数ある黒鉛の種類の中で、目的のアニオンの脱挿入反応に対する反応活性が最適な黒鉛の種類が不明であった。そのため、形状や性状の観点において理想的な高配向熱分解黒鉛(HOPG)を用いた水系電池が研究に用いられているが、HOPGを用いた水系電池はHOPGが非常に高価なため、実用的ではない。
本研究者は、水酸化物イオンの脱挿入反応を利用した水系電池において、正極活物質として菱面体晶系の結晶構造を有する黒鉛が水酸化物イオンの脱挿入反応に対して反応活性を示すことを見出した。また、所定の平均粒径を有する当該黒鉛を用いることにより水系電池の充放電効率が向上することを見出した。
本開示の水系電池は、資源が豊富な黒鉛を用いているため従来の水系電池と比較して製造コストを低くすることができる。
図1は、本開示の水系電池の一例を示す断面模式図である。本開示の一実施形態である水系電池100は、正極層12及び正極集電体14を含む正極16と、負極層13及び負極集電体15を含む負極17と、正極16と負極17の間に配置される水系電解液11を備える。
図1に示すように、水系電解液11の一方の面に負極17が存在し、水系電解液11の他方の面に正極16が存在する。正極16、及び、負極17は、水系電池において水系電解液11に接触させて使用される。なお、本開示の水系電池は、必ずしもこの例のみに限定されるものではない。例えば、本開示の水系電池100は、負極層13と正極層12との間にセパレータが設けられていてもよく、当該セパレータと負極層13と正極層12は、いずれも水系電解液11に浸漬されていてもよい。また、水系電解液11は、負極層13及び正極層12の内部に浸透していてもよく、負極集電体15及び正極集電体14と接触していてもよい。
(1)正極
正極は、少なくとも正極層を有し、必要に応じ、さらに正極集電体を備える。
正極層は少なくとも正極活物質を含有し、必要に応じ、導電助剤、及び、バインダー等を含有してもよい。
正極活物質としては、菱面体晶系の結晶構造を有する黒鉛を用いることができる。
黒鉛が、菱面体晶系の結晶構造を有することは、黒鉛に対してX線回折測定を行い、得られるスペクトルにおいて、回折角2θ=26°±0.5°、44°±0.5°、46°±0.5°、55°±0.5°、57°±0.5°、64°±0.5°、78°±0.5°にピークを有することにより確認することができる。
黒鉛は、菱面体晶系の結晶構造を有するものであれば、その種類は特に限定されず、例えば、天然黒鉛、熱分解黒鉛、及び人造黒鉛等が挙げられ、天然黒鉛及び熱分解黒鉛の少なくともいずれか一方であってもよく、天然黒鉛であってもよい。
黒鉛の形状は粒子状であってもよい。黒鉛が粒子である場合の具体的な形状は特に限定されず、球状、及び鱗片形状等が挙げられる。
黒鉛のBET比表面積は、特に限定されず、黒鉛の形状が球状の場合、正極での副反応の水の酸化分解による酸素発生反応を抑制し、水系電池の充放電効率を向上させる観点から、下限が3.9m/g以上であってもよく、5.7m/g以上であってもよく、上限は特に限定されないが9.6m/g以下であってもよい。
黒鉛の体積基準のメディアン径(D50)は、特に限定されず、1nm以上100μm以下であってもよく、下限が7μm以上であってもよく、上限が30μm以下であってもよい。
また、黒鉛の形状が球状の場合、黒鉛の体積基準のメディアン径(D50)は、7μm~21μmであってもよく、水系電池の充放電効率を向上させる観点から、7μm~14μmであってもよい。
さらに、黒鉛の形状が鱗片形状の場合、黒鉛の体積基準のメディアン径(D50)は、水系電池の充放電効率を向上させる観点から、17μm~30μmであってもよい。
本開示において、粒子の平均粒径は、特記しない限り、レーザー回折・散乱式粒子径分布測定により測定される体積基準のメディアン径(D50)の値である。また、本開示においてメディアン径(D50)とは、粒径の小さい順に粒子を並べた場合に、粒子の累積体積が全体の体積の半分(50%)となる径(体積平均径)である。
正極活物質には、上記課題を解決できる範囲で、黒鉛以外の正極活物質が含まれていてもよい。ただし、水系電池においてより効率的に水酸化物イオンの挿入及び脱離を行わせる観点からは、正極活物質は黒鉛からなるものであってもよい。
正極層に含まれる正極活物質の量は特に限定されるものではない。例えば、正極層全体を基準(100質量%)として、正極活物質が10質量%以上であってもよい。上限は特に限定されるものではないが、100質量%以下であってもよい。正極活物質の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に優れる正極層を得ることができる。
導電助剤は、公知のものを用いることができ、例えば、炭素材料等が挙げられる。炭素材料としては、例えば、アセチレンブラック及びファーネスブラック等のカーボンブラック、気相成長炭素繊維(VGCF)、カーボンナノチューブ、並びに、カーボンナノファイバーからなる群より選ばれる少なくとも一種を挙げることができる。
また、電池の使用時の環境に耐えることが可能な金属材料を用いてもよい。金属材料としては、Ni、Cu、Fe、及びSUS等が挙げられる。
導電助剤は1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
導電助剤の形状は、粉末状、及び、繊維状等、種々の形状を採用できる。
正極層に含まれる導電助剤の量は特に限定されるものではない。本開示の水系電池においては、上述したように、正極活物質として導電性の良好な黒鉛を用いているため、導電助剤をさらに含ませずとも良好な電子伝導性を確保できる。
バインダーは、水系電池において使用されるバインダーをいずれも採用可能である。例えば、スチレンブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)、アクリロニトリルブタジエンゴム(ABR)、ブタジエンゴム(BR)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、及び、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等である。
バインダーは1種のみを単独で用いてもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
正極層に含まれるバインダーの量は特に限定されるものではない。例えば、正極層全体を基準(100質量%)として、バインダーが下限は、0.1質量%以上であってもよい。上限は特に限定されるものではないが、50質量%以下であってもよい。バインダーの含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に優れる正極層を得ることができる。
正極層の厚さは、特に限定されないが、例えば、0.1μm以上1mm以下であってもよい。
正極集電体は、正極層の集電を行う機能を有するものである。正極集電体の材料としては、例えば、Ni、Al、Au、Pt、Fe、Ti、Co、及びCrからなる群から選択される少なくとも1つの元素を含む金属材料を例示することができる。なお、正極集電体の表面が上記材料で構成されていれば、内部が表面と異なる材料で構成されていてもよい。
また、正極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状、及びパンチングメタル状等、種々の形状とすることができる。
正極は、さらに、正極集電体に接続された正極リードを備えていてもよい。
(2)負極
負極は、負極層と、当該負極層の集電を行う負極集電体を備える。
負極層は、少なくとも負極活物質を含有し、必要に応じ、導電助剤、及び、バインダーを含有する。
本開示の水系電池は、負極活物質の酸化還元反応を利用して、充放電を行う。
負極活物質としては、例えば、Zn単体、Cd単体、Fe単体、Zn合金、Cd合金、Fe合金、ZnO、Cd(OH)、Fe(OH)及び水素吸蔵合金等が挙げられる。これらの物質は水系電池の充放電の際にKOH及びNaOHからなる群より選ばれる少なくとも一種の電解質を含む水系電解液との酸化還元反応が可能である。そのため、正極活物質として菱面体晶系の結晶構造を有する黒鉛と、負極活物質としてこれらの物質と、KOH及びNaOHからなる群より選ばれる少なくとも一種の電解質を含む水系電解液とを用いた水系電池は電池として機能すると考えられる。水系電池の充放電効率を向上させる観点からは、負極活物質としては、Zn単体、Zn合金、及びZnO等であってもよい。
負極活物質として、ZnOを用いる場合、電子伝導性を良好にし、水系電池の過放電の際に水の酸化分解による酸素発生反応を抑制する観点から、さらに負極活物質として、Zn単体及びZn合金の少なくともいずれか一方を用いて、これらを混合し、負極活物質をZn単体及びZn合金の少なくともいずれか一方とZnOとの混合体としてもよい。混合体中のZnOの含有割合は特に限定されないが50質量%以上、99質量%以下であってもよい。また、負極活物質としてZn単体の表面にZnOの酸化被膜がコーティングされたものを用いてもよい。Zn合金はZn元素を50atomic%以上含むものであれば特に限定されない。
負極活物質として、Cd(OH)を用いる場合、電子伝導性を良好にし、水系電池の過放電の際に水の酸化分解による酸素発生反応を抑制する観点から、さらに負極活物質として、Cd単体及びCd合金の少なくともいずれか一方を用いて、これらを混合し、負極活物質をCd単体及びCd合金の少なくともいずれか一方とCd(OH)との混合体としてもよい。混合体中のCd(OH)の含有割合は特に限定されないが50質量%以上、99質量%以下であってもよい。Cd合金はCd元素を50atomic%以上含むものであれば特に限定されない。
負極活物質として、Fe(OH)を用いる場合、電子伝導性を良好にし、水系電池の過放電の際に水の酸化分解による酸素発生反応を抑制する観点から、さらに負極活物質として、Fe単体及びFe合金の少なくともいずれか一方を用いて、これらを混合し、負極活物質をFe単体及びFe合金の少なくともいずれか一方とFe(OH)との混合体としてもよい。混合体中のFe(OH)の含有割合は特に限定されないが50質量%以上、99質量%以下であってもよい。Fe合金はFe元素を50atomic%以上含むものであれば特に限定されない。
水素吸蔵合金は、たとえば、AB型合金(たとえばTiFe等)、AB型合金(たとえばZrV、及びZrNi等)、AB型合金(たとえばMgNi、及びMgCu等)、AB型合金(たとえばLaNi、及びMmNi等)、A型合金(たとえばLaNi、及びRE0.9Mg0.1Ni3.5等)、及び体心立方格子構造(BCC)系合金(たとえばTiCrV等)等であってもよい。「Mm」はミッシュメタル(Ce及びLaが主成分である希土類元素の混合物)を示す。「RE」は希土類元素を示す。REは、たとえばLa、Ce、Pr、及びNd等である。1種の水素吸蔵合金が単独で使用されてもよい。2種以上の水素吸蔵合金が組み合わされて使用されてもよい。
負極活物質の形状は特に限定されず、粒子状、及び板状等が挙げられる。負極活物質を粒子状とする場合、その平均粒径が1nm以上100μm以下であってもよい。負極活物質の平均粒径がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に優れる負極層を得ることができる。
負極層に含まれる負極活物質の量は特に限定されるものではない。例えば、負極層全体を基準(100質量%)として、負極活物質が10質量%以上であってもよい。上限は特に限定されるものではないが、99質量%以下であってもよい。負極活物質の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に優れる負極層を得ることができる。
負極層に含まれる導電助剤、バインダーの種類は特に限定されるものではなく、例えば、上記正極層に含まれる導電助剤、バインダーとして例示したものから適宜選択して用いることができる。
負極層に含まれる導電助剤の量は特に限定されるものではない。例えば、負極層全体を基準(100質量%)として、導電助剤が1質量%以上であってもよい。上限は特に限定されるものではないが、90質量%以下であってもよい。導電助剤の含有量がこのような範囲であれば、イオン伝導性及び電子伝導性に優れる負極層を得ることができる。
負極層に含まれるバインダーの量は特に限定されるものではない。例えば、負極層全体を基準(100質量%)として、バインダーが1質量%以上であってもよい。上限は特に限定されるものではないが、90質量%以下であってもよい。バインダーの含有量がこのような範囲であれば、負極活物質等を適切に結着することができるとともに、イオン伝導性及び電子伝導性に優れる負極層を得ることができる。
負極層の厚さは、特に限定されないが、例えば、0.1μm以上1mm以下であってもよい。
本開示の水系電池において、負極集電体の材料としては、Al、Zn、Sn、Ni、SUS、及びCuからなる群より選ばれる少なくとも一種の金属材料であってもよい。なお、負極集電体の表面が上記材料で構成されていれば、内部が表面と異なる材料で構成されていてもよい。
負極集電体の形状としては、例えば、箔状、板状、メッシュ状、パンチングメタル状、及び、発泡体等とすることができる。
(3)水系電解液
水系電解液の溶媒は主成分として水を含んでいる。すなわち、水系電解液を構成する溶媒(液体成分)の全量を基準(100mol%)として、50mol%以上、特に70mol%以上、さらに90mol%以上を水が占めていてもよい。一方、溶媒に占める水の割合の上限は特に限定されない。
溶媒は水を主成分として含むものであるが、水以外の溶媒を含んでいてもよい。水以外の溶媒としては、例えば、エーテル類、カーボネート類、ニトリル類、アルコール類、ケトン類、アミン類、アミド類、硫黄化合物類及び炭化水素類から選ばれる1種以上が挙げられる。水以外の溶媒は、水系電解液を構成する溶媒(液体成分)の全量を基準(100mol%)として、50mol%以下であってもよく、特に30mol%以下であってもよく、さらに10mol%以下であってもよい。
本開示に使用される水系電解液は電解質を含む。
電解質としては、KOH及びNaOH等が挙げられ、KOHであってもよい。
水系電解液における電解質の濃度は、溶媒に対する電解質の飽和濃度を超えない範囲において、求める電池の特性に応じて、適宜設定することができる。水系電解液中に固体の電解質が残る場合には、その固体が電池反応を阻害するおそれがあるためである。
通常、水系電解液中の電解質の濃度が高くなるほど、電位窓は広くなるが、溶液の粘度が高くなるためイオン伝導度が低下する傾向がある。そのため、一般的には、イオン伝導度と電位窓の拡大効果を考慮して、求める電池の特性に合わせて濃度を設定する。
例えば、電解質としてKOHを用いる場合、水系電解液は、上記水1LあたりKOHを1mol以上含んでいてもよく、特に4mol以上であってもよく、さらに6mol以上であってもよく、上限は特に限定されるものではなく、飽和量であってもよい。
水系電解液は上記の溶媒や電解質に加えて、その他の成分を含んでいてもよい。例えば、負極活物質としてZnOを用いる場合は、負極活物質の水系電解液への溶解を抑制する観点から水系電解液はZnOを含有していてもよい。ZnOの濃度に特に制限はないが、飽和状態であってもよい。なお、ZnOは、水系電解液中では、Zn(OH) 2-として存在していてもよい。
また、負極活物質としてCd(OH)を用いる場合は、負極活物質の水系電解液への溶解を抑制する観点から水系電解液はCd(OH)を含有していてもよい。Cd(OH)の濃度に特に制限はないが、飽和状態であってもよい。さらに、負極活物質としてFe(OH)を用いる場合は、負極活物質の水系電解液への溶解を抑制する観点から水系電解液はFe(OH)を含有していてもよい。Fe(OH)の濃度に特に制限はないが、飽和状態であってもよい。
また、水系電解液は、水系電解液のpHを調整するために水酸化リチウム等が含まれていてもよい。
水系電解液のpHは特に限定されるものではない。水系電解液中の水の還元分解を抑制する観点からpHは3以上であってもよく、特に6以上であってもよい。pHの上限は特に限定されない。
(4)その他の部材
本開示の水系電池においては、負極層と正極層との間にセパレータが配置されていてもよい。セパレータは、正極と負極との接触を防止し、水系電解液を保持して電解質層を形成する機能を有する。
セパレータは、水系電池で通常用いられるセパレータであればよく、例えばセルロース系の不織布、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエステル、及びポリアミド等の樹脂等が挙げられる。
セパレータの厚みは特に限定されるものではなく、例えば、5μm以上1mm以下のものを用いることができる。
本開示の水系電池は、必要に応じ、正極、負極、水系電解液を収容する外装体(電池ケース)を備える。
外装体の材質は、電解質に安定なものであれば特に限定されないが、ポリプロピレン、ポリエチレン、及び、アクリル樹脂等の樹脂が挙げられる。
本開示における水系電池は、水酸化物イオンをキャリアイオンとする電池であればよく、水酸化物イオンの対となる陽イオンとしては、特に限定されず、亜鉛イオン、カドミウムイオン、及び、鉄イオン等であってもよく、その他、上記水素吸蔵合金に含まれる元素のイオンであってもよい。
負極活物質としてZn単体、Zn合金、ZnOを用いた場合、水系電池の起電力は2V程度となる。負極活物質としてCd単体、Fe単体、Cd合金、Fe合金、Cd(OH)、Fe(OH)及び水素吸蔵合金からなる群より選ばれる少なくとも一種を用いた場合、起電力は1.3V程度となる。
水系電池は、一次電池であってもよく、二次電池であってもよいが、後者が好ましい。繰り返し充放電でき、例えば車載用電池として有用だからである。なお、二次電池には、二次電池の一次電池的使用(充電後、一度の放電だけを目的とした使用)も含まれる。
水系電池の形状としては、例えば、コイン型、ラミネート型、円筒型、及び角型等を挙げることができる。
図2に黒鉛-ZnO水系電池の反応機構の模式図を示す。
本開示の水系電池が、正極活物質として菱面体晶系の結晶構造を有する黒鉛を用いて、負極活物質として、Zn単体とZnOとの混合体を用いて、電解質とZnOを含む水系電解液を用いた黒鉛-ZnO水系電池の場合の反応は以下の通りであると考えられる。
当該水系電池の充電時には、負極のZnOが水系電解液に溶解してZn(OH) 2-になり、水系電解液中のZn(OH) 2-はOHを脱離してZn単体として負極に析出し、水系電解液中のOHは正極の黒鉛の層間に挿入される。
また、当該水系電池の放電時には、正極の黒鉛の層間からOHが脱離し、負極ではZn単体が酸化溶出する際にOHを配位してZn(OH) 2-となる事でZn単体が水系電解液に溶解する。このZn(OH) 2-が水系電解液の飽和濃度を超過するとHOとOHを脱離する事でZnOとして負極に析出する。
以上のことにより、負極のZnOは水系電池の充放電により水系電解液への溶解及び負極への析出ができ、水系電池は電池として機能すると考えられる。なお、負極活物質として、Zn単体とZnOとの混合体の代わりにZn合金とZnOとの混合体を用いた場合であっても、Zn単体とZnOとの混合体を用いた場合と同様に水系電池は電池として機能すると考えられる。
本開示の水系電池は、公知の方法を応用することで製造することができる。例えば以下のようにして製造することができる。ただし、本開示の水系電池の製造方法は、以下の方法に限定されるものではない。
(1)負極層を構成する負極活物質等を溶媒に分散させて負極層用スラリーを得る。この場合に用いられる溶媒としては、特に限定されるものではなく、水や各種有機溶媒を用いることができ、N-メチルピロリドン(NMP)であってもよい。その後、ドクターブレード等を用いて負極層用スラリーを、負極集電体の表面に塗工し、その後乾燥させることで、当該負極集電体の表面に負極層を形成し、負極とする。
(2)正極層を構成する正極活物質等を溶媒に分散させて正極層用スラリーを得る。この場合に用いられる溶媒としては、特に限定されるものではなく、水や各種有機溶媒を用いることができ、N-メチルピロリドン(NMP)であってもよい。ドクターブレード等を用いて正極層用スラリーを正極集電体の表面に塗工し、その後乾燥させることで、正極集電体の表面に正極層を形成し、正極とする。
(3)負極と正極とでセパレータを挟み込み、負極集電体、負極層、セパレータ、正極層及び正極集電体をこの順に有する積層体を得る。積層体には必要に応じて端子等のその他の部材を取り付ける。
(4)積層体を電池ケースに収容するとともに電池ケース内に水系電解液を充填し、積層体を水系電解液に浸漬するようにして、電池ケース内に積層体及び水系電解液を密封することで、水系電池とする。
各種黒鉛として、球状の天然黒鉛(A)、鱗片形状の天然黒鉛(B)、鱗片形状の熱分解黒鉛(C)、及びランダム形状の人造黒鉛(D)を準備した。その他の炭素材料として矩形状のハードカーボン及びカーボンナノチューブを準備した。
(実施例1)
[評価セルの作製]
黒鉛としてD50が7μm(BET比表面積が9.6m/g)の球状の天然黒鉛(A)の粉末を準備し、バインダーとしてPVDF(#9305 クレハ製)を準備し、質量比が黒鉛:PVDF=95:5となるようにこれらを混合した。得られた混合物に、溶媒としてN-メチルピロリドン(NMP)(キシダ化学製)を用いてペースト状にし、当該ペーストを酸素発生反応(OER)の過電圧が大きいTi集電箔(厚さ15μm、リカザイ製)上に塗工し、電極体を得て当該電極体を作用極とした。
水系電解液として濃度6mol/LのKOH水溶液にZnOを飽和させたものを用いた。
対極として亜鉛箔(厚さ50μm、ニラコ製)を用いた。
参照極として水銀/酸化水銀電極(Hg/HgO、インターケミ製)を用いた。
電池評価用のバッチセルとして3極式のSB1Aセル(イーシーフロンティア製)を用いた。
バッチセルに作用極と対極と参照極を組み付け、バッチセルに水系電解液を注液することで実施例1の評価セルを作製した。
(実施例2)
黒鉛としてD50が14μm(BET比表面積が5.7m/g)の球状の天然黒鉛(A)の粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例2の評価セルを作製した。
(実施例3)
黒鉛としてD50が21μm(BET比表面積が3.9m/g)の球状の天然黒鉛(A)の粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例3の評価セルを作製した。
(実施例4)
黒鉛としてD50が17μmの鱗片形状の天然黒鉛(B)の粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例4の評価セルを作製した。
(実施例5)
黒鉛としてD50が30μmの鱗片形状の熱分解黒鉛(C)の粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、実施例5の評価セルを作製した。
(比較例1)
黒鉛としてD50が5μm(BET比表面積が2.9m/g)のランダム形状の人造黒鉛(D)の粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例1の評価セルを作製した。
(比較例2)
黒鉛の代わりに矩形状のハードカーボンの粉末を用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例2の評価セルを作製した。
(比較例3)
黒鉛の代わりにカーボンナノチューブを用いたこと以外は、実施例1と同様にして、比較例3の評価セルを作製した。
[各種黒鉛を塗工した電極を用いた評価セルの評価]
実施例2の評価セルについて、ポテンシオスタット(VMP3、Biologic製)を用いて、サイクリックボルタンメトリー(CV)測定を実施した。
電位掃引は作用極の開回路電位(OCP)から貴電位側(アノード側)へ行い、作用極の電位が1.2Vvs.Hg/HgOになるまで行った。その後、電位掃引は卑電位側(カソード側)に掃引方向を反転させ、作用極の電位がOCPになるまで行った。OCPから1.2Vvs.Hg/HgOまでの掃引と、1.2Vvs.Hg/HgOからOCPまでの掃引の一連の掃引が1サイクルである。なお、天然黒鉛(A)を塗工した作用極のOCPは、約-0.7Vvs.Hg/HgOである。
掃引速度及びサイクル数は、1000mV/sで2サイクル、500mV/sで2サイクル、250mV/sで2サイクル、100mV/sで2サイクル、50mV/sで2サイクル、25mV/sで2サイクル、10mV/sで2サイクル、5mV/sで2サイクルの順にしてCV測定を実施した。そして得られたサイクリックボルタモグラムのうち、主反応由来の酸化還元ピークが最も確認及び比較しやすい10mV/sで2サイクル実施した時の1サイクル目のサイクリックボルタモグラムを観測に用いた。
図3に黒鉛としてD50が14μmの球状の天然黒鉛(A)の粉末を塗工した電極を用いた実施例2の評価セルについて、10mV/sで2サイクル実施した時の1サイクル目のサイクリックボルタモグラムを示す。
実施例4の評価セル、実施例5の評価セル、比較例1の評価セルについても実施例2の評価セルと同様にCV測定を実施した。
図4に黒鉛としてD50が17μmの鱗片形状の天然黒鉛(B)の粉末を塗工した電極を用いた実施例4の評価セルについて、10mV/sで2サイクル実施した時の1サイクル目のサイクリックボルタモグラムを示す。
図5に黒鉛としてD50が30μmの鱗片形状の熱分解黒鉛(C)の粉末を塗工した電極を用いた実施例5の評価セルについて、10mV/sで2サイクル実施した時の1サイクル目のサイクリックボルタモグラムを示す。
図6に黒鉛としてD50が5μmのランダム形状の人造黒鉛(D)の粉末を塗工した電極を用いた比較例1の評価セルについて、10mV/sで2サイクル実施した時の1サイクル目のサイクリックボルタモグラムを示す。
0.4Vvs.Hg/HgO付近の還元側の電流ピークが、黒鉛層間に挿入したOHの脱離反応に対応するとされている。そして、図3~5において0.4Vvs.Hg/HgO付近に還元側の電流ピークが確認された。そのため、実施例2、4~5で用いた黒鉛は、OHの挿入・脱離反応に対して活性があることが確認された。
一方、図6に示すように人造黒鉛では、0.4Vvs.Hg/HgO付近に還元側の電流ピークが確認されなかった。これは、用いた人造黒鉛の結晶性が低かったためであると推察される。低結晶性の黒鉛では、OHの脱挿入に対する反応性が低いため、OHの脱離反応に由来する還元電流が確認できなかったと考えられる。一方、高結晶性の黒鉛は、OHの脱挿入に対する反応性が低結晶性の黒鉛と比較して高いため、OHの脱離反応に由来する還元電流が確認できたと考えられる。
[球状の天然黒鉛を塗工した電極を用いた評価セルの評価]
また、D50が異なる球状の天然黒鉛を用いた実施例1~3の各評価セルに対してポテンシオスタット(VMP3、Biologic製)を用いて、以下の条件でCV測定を行った。
電位掃引は作用極の開回路電位(OCP)から貴電位側(アノード側)へ行い、作用極の電位が1.2Vvs.Hg/HgOになるまで行った。その後、電位掃引は卑電位側(カソード側)に掃引方向を反転させ、作用極の電位がOCPになるまで行った。OCPから1.2Vvs.Hg/HgOまでの掃引と、1.2Vvs.Hg/HgOからOCPまでの掃引の一連の掃引が1サイクルである。
掃引速度は、10mV/sで、サイクル数は10サイクルである。
図7にD50が7μmの球状の天然黒鉛(A)の粉末を塗工した電極を用いた実施例1の評価セルのCVを10サイクル行って得られたサイクリックボルタモグラムを示し、(A1-1)が全体像、(A1-2)が0.4Vvs.Hg/HgO付近の還元ピークの拡大像である。
図8にD50が14μmの球状の天然黒鉛(A)の粉末を塗工した電極を用いた実施例2の評価セルのCVを10サイクル行って得られたサイクリックボルタモグラムを示し、(A2-1)が全体像、(A2-2)が0.4Vvs.Hg/HgO付近の還元ピークの拡大像である。
図9にD50が21μmの球状の天然黒鉛(A)の粉末を塗工した電極を用いた実施例3の評価セルのCVを10サイクル行って得られたサイクリックボルタモグラムを示し、(A3-1)が全体像、(A3-2)が0.4Vvs.Hg/HgO付近の還元ピークの拡大像である。
図7~9において0.4Vvs.Hg/HgO付近に還元側の電流ピークが確認された。そのため、実施例1~3で用いたD50が異なる各天然黒鉛は、OHの挿入・脱離反応に対して活性があることが確認された。
[各種黒鉛のXRD測定]
球状の天然黒鉛(A)についてUltimaIV(リガク製)を用いてCuKα線にてXRD測定を行い、得られたXRDスペクトルから結晶構造を解析した。
鱗片形状の天然黒鉛(B)、熱分解黒鉛(C)、及び、人造黒鉛(D)についても、球状の天然黒鉛(A)と同様の方法で結晶構造を解析した。
図10は、球状の天然黒鉛(A)のXRDスペクトルであり、(A-1)が全体像、(A-2)が低強度域の拡大像である。
図11は、鱗片形状の天然黒鉛(B)のXRDスペクトルであり、(B-1)が全体像、(B-2)が低強度域の拡大像である。
図12は、熱分解黒鉛(C)のXRDスペクトルであり、(C-1)が全体像、(C-2)が低強度域の拡大像である。
図13は、人造黒鉛(D)のXRDスペクトルであり、(D-1)が全体像、(D-2)が低強度域の拡大像である。
図10~12において回折角2θ=26°±0.5°、44°±0.5°、46°±0.5°、55°±0.5°、57°±0.5°、64°±0.5°、78°±0.5°にピークを有することから、これらの黒鉛が、菱面体晶系の結晶構造を有することが確認された。一方、図13においては、上記のピークのうち少なくとも1つのピークが確認されなかったことから、今回用いた人造黒鉛(D)は、菱面体晶系の結晶構造を有さないことが確認された。
以上の結果から、図3~6と図10~13に示すように、OHの挿入・脱離反応に対して活性がある黒鉛は菱面体晶系の結晶構造を有することが確認された。すなわち、菱面体晶系の結晶構造を有する黒鉛であれば、OHの挿入・脱離反応に対して活性があると考えることができる。したがって、人造黒鉛であっても、菱面体晶系の結晶構造を有するものであれば、OHの挿入・脱離反応に対して活性があると推察される。
[充放電効率の算出]
実施例1~5、比較例1~3の各評価セルに対してポテンシオスタット(VMP3、Biologic製)を用いて、以下の条件でCV測定を行った。
電位掃引は作用極の電位が0Vvs.Hg/HgOから貴電位側(アノード側)へ行い、作用極の電位が1.2Vvs.Hg/HgOになるまで行った。その後、電位掃引は卑電位側(カソード側)に掃引方向を反転させ、作用極の電位が0Vvs.Hg/HgOになるまで行った。0Vvs.Hg/HgOから1.2Vvs.Hg/HgOまでの掃引と、1.2Vvs.Hg/HgOから0Vvs.Hg/HgOまでの掃引の一連の掃引が1サイクルである。
掃引速度は、10mV/sで、サイクル数は1サイクル行った。
CV測定により得られたサイクリックボルタモグラムから、還元側電流ピークの電荷量(mC/g)と酸化側ファラデー電流の電荷量(mC/g)を算出した。
充放電効率は以下の式から算出した。結果を表1に示す。
充放電効率(%)=(還元側電流ピークの電荷量/酸化側ファラデー電流の電荷量)×100
Figure 0007156258000001
菱面体晶系の結晶構造を有する黒鉛の粉末を塗工した電極を用いた実施例1~5の評価電池は充放電効率が0.6%以上あり、充放電可能であることが確認された。これらの電池は、酸化側ファラデー電流の電荷量に含まれる酸素発生の副反応の電荷量が大きいため、充放電効率は1.8%以下と小さい。しかし、充放電効率は0%ではないため、酸素を発生しながらでもOHが黒鉛に挿入されていることを証明している。したがって、菱面体晶系の結晶構造を有する黒鉛を正極活物質として用いた水系電池は充放電が可能であることが証明された。
また、D50がそれぞれ異なる球状の天然黒鉛の粉末を塗工した電極を用いた実施例1~3の評価電池の酸化側ファラデー電流の電荷量を比較すると、D50が小さくなると、酸化側ファラデー電流の電荷量が大きくなることから、D50が小さくなると、目的のOH脱挿入反応だけでなく、副反応の酸素発生反応も活性化することがわかる。酸化側の反応は目的のOHの脱挿入反応だけではなく、副反応の水の酸化分解による酸素発生反応が進行し、反応量はその副反応の方が大きい。しかし、D50が14μm以下の範囲では、D50が14μmを超える場合と比較して、充放電効率が向上する。これは、D50の低下により、特に酸素発生反応に活性なエッジ等のグラフェン構造の欠陥部の比率が黒鉛の結晶構造中に増加した影響と推定される。
さらに、鱗片形状の天然黒鉛(B)の粉末を塗工した電極を用いた実施例4の評価電池、及び鱗片形状の熱分解黒鉛(C)の粉末を塗工した電極を用いた実施例5の評価電池であれば、D50が17μm~30μmの範囲において、球状の天然黒鉛(A)の粉末を塗工した電極を用いた実施例3の評価電池と比較して充放電効率が高いことがわかる。これは、黒鉛が鱗片形状であることにより、黒鉛が球状である場合と比較して、特に酸素発生反応に活性なエッジ等のグラフェン構造の欠陥部の比率が大きいためと推定される。
(実施例6)
[水系電池の作製]
黒鉛としてD50が14μm(BET比表面積が5.7m/g)の球状の天然黒鉛(A)の粉末を準備し、バインダーとしてPVDF(#9305 クレハ製)を準備し、質量比が黒鉛:PVDF=95:5となるようにこれらを混合した。得られた混合物に、溶媒としてN-メチルピロリドン(NMP)(キシダ化学製)を用いてペースト状にし、当該ペーストを酸素発生反応の過電圧が大きいTi集電箔(厚さ15μm、リカザイ製)上に塗工し、電極体を得て当該電極体を正極とした。
水系電解液として濃度6mol/LのKOH水溶液にZnOを飽和させたものを用いた。
セパレータとして不織布を用いた。
負極として亜鉛箔(厚さ50μm、ニラコ製)を用いた。
参照極として水銀/酸化水銀電極(Hg/HgO、インターケミ製)を用いた。
電池評価用の樹脂2極セルとしてSB8セル(イーシーフロンティア製)を用いた。
樹脂2極セルに正極と負極とセパレータを組み付け、樹脂2極セルに水系電解液を注液することで実施例6の水系電池を作製した。
[水系電池の充放電評価]
評価にはポテンシオスタット(VMP3、Biologic製)を用い、充電は1500μA/g-黒鉛の電流の印加を5時間行い、放電は3μA/g-黒鉛の電流の印加を電圧が1.4Vに到達するまで行い、当該充放電を1サイクルとして、合計10サイクル充放電を行った。
図14は、D50が14μmの球状の天然黒鉛(A)の粉末を塗工した正極を用いた水系電池の充放電曲線である。
図14に示すように、天然黒鉛の正極、及び亜鉛箔の負極の構成の水系電池において2V以上の電池電圧を示す充放電挙動を確認した。
Znの反応電位はKOH等の強アルカリ水溶液中では約-1.6Vvs.SHEである。一方、Cd、Fe、及び一般的な水素吸蔵合金の反応電位は-0.9Vvs.SHE程度である。そのため、Zn系の負極を用いた水系電池はCd系、Fe系、及び水素吸蔵合金の負極を用いた水系電池よりも電池電圧としては0.7Vほど優位になる。
11 水系電解液
12 正極層
13 負極層
14 正極集電体
15 負極集電体
16 正極
17 負極
100 水系電池

Claims (5)

  1. 正極層、負極層及び水系電解液を備える水系電池であって、
    前記正極層が、正極活物質として菱面体晶系の結晶構造を有する黒鉛を含み、
    前記負極層が、負極活物質としてZn単体、Cd単体、Fe単体、Zn合金、Cd合金、Fe合金、ZnO、Cd(OH)、Fe(OH)及び水素吸蔵合金からなる群より選ばれる少なくとも一種を含み、
    前記水系電解液には、電解質としてKOH及びNaOHからなる群より選ばれる少なくとも一種が溶解されていることを特徴とする水系電池。
  2. 前記黒鉛の体積基準のメディアン径(D50)が7μm~30μmである、請求項1に記載の水系電池。
  3. 前記黒鉛が、天然黒鉛又は熱分解黒鉛である、請求項1又は2に記載の水系電池。
  4. 前記黒鉛のBET比表面積が5.7m/g以上である、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の水系電池。
  5. 前記黒鉛の体積基準のメディアン径(D50)が17μm~30μmである、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の水系電池。
JP2019212340A 2019-11-25 2019-11-25 水系電池 Active JP7156258B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212340A JP7156258B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 水系電池
US17/099,902 US11522170B2 (en) 2019-11-25 2020-11-17 Aqueous battery
CN202011300452.3A CN112838276B (zh) 2019-11-25 2020-11-19 水系电池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019212340A JP7156258B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 水系電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021086656A JP2021086656A (ja) 2021-06-03
JP7156258B2 true JP7156258B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=75923150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019212340A Active JP7156258B2 (ja) 2019-11-25 2019-11-25 水系電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11522170B2 (ja)
JP (1) JP7156258B2 (ja)
CN (1) CN112838276B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243617B2 (ja) * 2019-12-25 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 水系電池

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087988A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電気二重層キャパシタ用炭素電極
JP2004134658A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Fdk Corp 充放電可能な電気化学素子
JP2006062926A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Nippon Graphite Industries Ltd 非膨張黒鉛粉末の製造方法、非膨張黒鉛粉末、導電炭素材、正極合剤及びアルカリマンガン電池
JP2007305625A (ja) 2006-05-08 2007-11-22 Masayuki Yoshio 疑似容量キャパシタ
JP2008251965A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極およびその製造方法
JP2019021435A (ja) 2017-07-13 2019-02-07 日本碍子株式会社 全固体二次電池
JP2019029077A (ja) 2017-07-26 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 水系デュアルイオン二次電池

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5654759A (en) * 1979-10-09 1981-05-14 Toshiba Battery Co Ltd Manufacture of alkaline battery
WO2011031401A2 (en) * 2009-08-28 2011-03-17 Brookhaven Science Associates Llc Lithium non-fluorinated and fluorinated phenyl trifluoro borate salts for non-aqueous battery electrolytes
EP2595221A4 (en) * 2010-07-16 2014-03-26 Mitsubishi Chem Corp CATHODE FOR LITHIUM SECONDARY BATTERY AND LITHIUM SECONDARY BATTERY USING THE SAME
US20150303489A1 (en) * 2012-11-07 2015-10-22 James Y. Wang Liquid activated devices powered by hydrogel batteries and methods therefore
CN104766971B (zh) * 2014-01-02 2018-05-08 苏州宝时得电动工具有限公司 正极材料,含有正极材料的水系电池
JP2017033913A (ja) * 2015-07-31 2017-02-09 株式会社リコー 正極活物質及びその製造方法、並びに蓄電素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004087988A (ja) 2002-08-28 2004-03-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 電気二重層キャパシタ用炭素電極
JP2004134658A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Fdk Corp 充放電可能な電気化学素子
JP2006062926A (ja) 2004-08-30 2006-03-09 Nippon Graphite Industries Ltd 非膨張黒鉛粉末の製造方法、非膨張黒鉛粉末、導電炭素材、正極合剤及びアルカリマンガン電池
JP2007305625A (ja) 2006-05-08 2007-11-22 Masayuki Yoshio 疑似容量キャパシタ
JP2008251965A (ja) 2007-03-30 2008-10-16 Nippon Zeon Co Ltd 電気化学素子用電極およびその製造方法
JP2019021435A (ja) 2017-07-13 2019-02-07 日本碍子株式会社 全固体二次電池
JP2019029077A (ja) 2017-07-26 2019-02-21 トヨタ自動車株式会社 水系デュアルイオン二次電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MIYAZAKI, Kohei et al,"Acceptor-type hydroxide graphite intercalation compounds electrochemically formed in high ionic strength solutions",Chemical Communications,英国,Royal Society of Chemistry,2017年08月24日,Vol.53,pp.10034-10037,DOI:10/1039/c7cc04331g
飯塚明日香 他,アルカリ混合水溶液中におけるアクセプター型黒鉛層間化合物の合成(2),電気化学会第83回大会 講演要旨集,日本,2016年,1P01

Also Published As

Publication number Publication date
CN112838276B (zh) 2024-04-26
JP2021086656A (ja) 2021-06-03
US11522170B2 (en) 2022-12-06
CN112838276A (zh) 2021-05-25
US20210159482A1 (en) 2021-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019533B2 (ja) ナノポ−ラス金属コア・セラミックス堆積層型コンポジット及びその製造法並びにスーパーキャパシタ装置及びリチウムイオン電池
TWI463720B (zh) 鈉離子為主之水相電解質電化學二次能源儲存裝置
AU2018313823B2 (en) Metal-hydrogen batteries for large-scale energy storage
US20150125743A1 (en) Battery electrode materials
Lv et al. Rechargeable zinc–air batteries: advances, challenges, and prospects
Li et al. Synthesis of novel spherical Fe3O4@ Ni3S2 composite as improved anode material for rechargeable nickel-iron batteries
JP6039269B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用正極活物質およびそれを用いたナトリウムイオン二次電池
CN104795564B (zh) 一种水溶液二次电池的正极材料、极片、二次电池和用途
JP2020024819A (ja) 水系亜鉛イオン電池用正極活物質
Tang et al. Synthesis of NiS coated Fe3O4 nanoparticles as high-performance positive materials for alkaline nickel-iron rechargeable batteries
JP2012227106A (ja) ニッケル水素蓄電池
JP2012174535A (ja) 電極活物質、及び当該電極活物質を負極に含有する金属二次電池
CN113314770B (zh) 一种碱性二次电池及其制备方法
JP2019021514A (ja) 負極集電体、負極、及び、水系リチウムイオン二次電池
JP7156258B2 (ja) 水系電池
JP5716969B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
JP7243617B2 (ja) 水系電池
JP5557385B2 (ja) プロトンを挿入種とする蓄電デバイス
JP2020017351A (ja) 亜鉛イオン電池用正極材料
JP5272810B2 (ja) キャパシタ
JP2014093189A (ja) 二次電池およびその使用方法、ならびに蓄電装置
JP2020030997A (ja) 亜鉛イオン電池用正極
JP2014143097A (ja) 活物質およびそれを用いた二次電池
JP5769028B2 (ja) ニッケル水素蓄電池
KR20120125799A (ko) 리튬 이온 커패시터용 양극 활물질

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7156258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151