Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7030561B2 - 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7030561B2
JP7030561B2 JP2018033346A JP2018033346A JP7030561B2 JP 7030561 B2 JP7030561 B2 JP 7030561B2 JP 2018033346 A JP2018033346 A JP 2018033346A JP 2018033346 A JP2018033346 A JP 2018033346A JP 7030561 B2 JP7030561 B2 JP 7030561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
information processing
captured image
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018033346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019148994A (ja
Inventor
滋之 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2018033346A priority Critical patent/JP7030561B2/ja
Publication of JP2019148994A publication Critical patent/JP2019148994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7030561B2 publication Critical patent/JP7030561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Data Copying Or Recording (AREA)

Description

本発明は、撮影装置により撮影された撮影画像を管理する情報処理装置、情報処理方法及びプログラムに関する。
従来、デジタルカメラやスマートフォンなどのデジタル機器による撮影技術とインターネットを介した画像共有技術が普及している。これにより、利用者が撮影したデジタル画像をネットワーク上のWEBサイトで迅速かつ手軽に共有するための技術手段が多く見られるようになった。撮影画像をWEBサイトで共有すべく、撮影機器上の操作で画像を選択して所望のWEBサイトに転送する仕組みは、多くの撮影機器の通信アプリによって実現されている。また、特許文献1には、利用者の選択操作を省略して予め本人によりマーキングされた特定の画像だけを自動で転送する技術が開示されている。
特開2009‐218908号公報
しかしながら、例えば、すべての撮影画像を自宅のPC(パーソナルコンピュータ)に保管(バックアップ)しつつ、特別な画像だけWEBサイトで共有したいといった要望もある。
本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、撮影画像の管理に係るユーザ操作の作業負荷を軽減することを目的とする。
そこで、本発明は、情報処理装置であって、撮影画像と、撮影画像に対して付与された付与情報とを撮影装置から受信する受信手段と、前記撮影画像を記憶手段に格納する格納処理手段と、前記付与情報に基づいて、前記撮影画像を外部装置に選択的に転送するよう制御する送信制御手段とを有し、前記受信手段が、前記撮影画像に対応した、更新後の付与情報を受信し、前記送信制御手段が、前記更新後の付与情報に基づいて、前記記憶手段に格納された前記撮影画像を外部装置に選択的に転送することを特徴とする。
本発明によれば、撮影画像の管理に係るユーザ操作の作業負荷を軽減することができる。
第1の実施形態に係る画像システムの全体図である。 情報処理装置のハードウェア構成図である。 カメラのハードウェア構成図である。 画像ファイルのデータ構造を模式的に示す図である。 カメラによる転送処理を示すフローチャートである。 情報処理装置による転送処理を示すフローチャートである。 設定画面の一例を示す図である。 設定画面の一例を示す図である。 情報処理装置による転送処理を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面に基づいて説明する。
図1は、第1の実施形態に係る画像システム100の全体図である。画像システム100は、情報処理装置110と、カメラ120と、WEBサーバ装置130とを有している。ここで、情報処理装置110としては、パーソナルコンピュータや、スマートデバイスが挙げられる。カメラ120は、デジタルカメラ等の撮影装置である。WEBサーバ装置130は、インターネット上での画像の保存及び共有を可能とするためのサーバシステムである。WEBサーバ装置130としては、インターネット上の共有サイトやクラウドストレージなどが挙げられる。
情報処理装置110とカメラ120は、無線又は有線ケーブル等により接続される。カメラ120により撮影された画像は、情報処理装置110に送信され、保存される。情報処理装置110は、カメラ120から受信した画像を保存しつつ、所定の画像については、WEBサーバ装置130にアップロードする。情報処理装置110とWEBサーバ装置130は、無線ルータやモデムなどの通信装置を介して接続する。なお、カメラ120から情報処理装置110への画像転送の仕組みや情報処理装置110からWEBサーバ装置130への画像のアップロードに仕組みについては、従来技術を用いるものとする。
図2は、情報処理装置110のハードウェア構成図である。201はLCD(Liquid Crystal Display)やEL(Electro Luminescent)ディスプレイ等などの表示装置である。表示装置201は、情報処理装置110の操作画面や状態表示画面を表示するとともに、指やスタイラスペンなどの接触等による使用者の入力位置を検知することでポインティングデバイスとしても活用される。表示装置201上に表示されるキーボード状の画像情報で文字キーの位置を関知することによってソフトウェアキーボードを提供することも可能となっている。
202はVideo RAM(VRAM)であり、表示装置201に表示するための画像が描画される。このVRAM102に生成された画像は、所定の規定に従って表示装置201に転送され、これにより表示装置201に画像が表示される。203は情報処理装置110に付属する内蔵カメラなどの光学的画像情報入力装置であり、静止画及び動画等の画像情報やタッチセンサーなどによる指紋認証情報などの入力を受け付ける。
204はCentral Processing Unit(CPU)であり、Read Only Memory(ROM)205、ストレージ207に格納された制御プログラムに基づいて、バス212を介して接続された各デバイスを制御する。ROM205は、各種の制御プログラムやデータを保持する。206はRandom Access Memory(RAM)であり、CPU204のワーク領域、エラー処理時のデータの退避領域、制御プログラムのロード領域等を有する。RAM206には、情報処理装置110の制御を行う各種プログラムがロードされる。
207は、電子情報を記録保存するためのデータストレージである。ストレージ207としては、ハードディスクドライブ(HDD)、フラッシュメモリで構成されるソリッドステートドライブ(SSD)が挙げられる。また、ストレージ207としては、ハードディスクとフラッシュメモリを併用したハイブリッドドライブ、メモリカード及び同カード読み取り装置などが挙げられる。後述するUniversal Serial Busインタフェース(USB/IF)208を通して接続される大容量の外付けハードディスクドライブHDDもこれに含まれる。なお、後述する情報処理装置110の機能や処理は、CPU204がROM205又はストレージ207に格納されているプログラムを読み出し、このプログラムを実行することにより実現されるものである。
USB/IF208は、USBメモリやCompact Disc(CD)ドライブ、Digital Versatile Disc(DVD)ドライブなどの外部デバイスと接続することにより情報処理装置の機能を拡張することを可能とする。209は通信インタフェース(NET/IF)であり、有線通信や無線通信により他の情報処理装置やプリンタ、インターネット上のサーバ装置などと通信を介するための取り次ぎを行う。NET/IF209を使用した無線通信手段には、Bluetooth(登録商標) Low Energy(BLT)やNear Field Communication(NFC)などの簡易的な低消費電力の通信機能も含まれる。カメラ120との通信やWEBサーバ装置130との通信もNET/IF209により実施される。
210は携帯電話通信のためのインターフェイスモジュール(携帯電話/IF)であり、3G又はLTE等の携帯電話規格による通信処理を可能としている。携帯電話/IF210は同通信処理のための電波の入出力のために必要となるアンテナ装置も含んでいる。211はGPS用モジュール(GPS/IF)である。GPS/IF211のアンテナ機能により複数のGPS衛星からの電波を捕捉してCPU204で既定の計算処理をさせることにより、情報処理装置110が存在する位置情報を特定することが可能となる。
なお、CPU204で処理される制御プログラムの提供は、ROM205等以外にもUSB/IF208、NET/IF209、携帯電話/IF210を介して他の装置から行うことも可能である。
図3は、カメラ120のハードウェア構成図である。演算部302は、CPUを有し、カメラ120の全体を制御する。303は、被写体の画像を入力するためのイメージセンサー等で構成される光学ユニットである。304は、光学ユニット303から入力された光学情報を電子信号に変換するための画像処理部である。305はDRAMなどの一次及び二次記憶装置であり、演算部302及び画像処理部304による電子情報処理で用いられる。306はユーザからの指示を受け付けるための操作部であり、カメラ120の筐体に設けられたスイッチやダイヤル類などの操作を入力信号に変換して演算部302へ通知する。文字入力装置や音声入力を実施するためのマイク等の音声入力部も操作部306に含まれる。307は背面液晶パネルやEVF(Electronic View Finder)に代表される表示部である。表示部307は、光学ユニット303により入力される撮像及び操作部306を補助するため情報表示を行うために使用される。表示部307が液晶パネルの場合には接触による感応機能による入力装置としても使用される。
308はROMであり、カメラ120で動作する各処理を実行させるためのプログラムが保存されている。309は撮影結果の画像ファイル等を記録させるための記憶媒体および同媒体の入力部である。310は通信制御部であり、カメラ120と他の電子通信機器とを有線又は無線で接続して電子情報の送受信を実施する。通信制御部310で扱う通信手段には、BLEやNFCなどの簡易的な低消費電力通信機能も含まれる。情報処理装置110との通信制御は通信制御部310で実施される。311はバスでありカメラ120内での電子情報の伝達を行う。
図4は、カメラ120から情報処理装置110へ送信される画像ファイルのデータ構造を模式的に示す図である。画像ファイルには、画像データと、関連情報とが含まれる。ここで、画像データは、カメラ120により撮影された画像自体である。関連情報は、画像に関連した情報である。関連情報には、画像ID、撮影時間情報、レーティング情報、転送フラグ、更新フラグが含まれている。
画像IDは、画像を一意に識別するための識別情報である。撮影時間情報は、撮影日時を示す情報である。レーティング情報は、画像に対する撮影者や観察者の主観評価を度数(段階的な値)で表現する情報である。すなわち、レーティング情報は、ユーザ操作に応じて設定される。転送フラグは、本画像ファイルがカメラ120に転送されたか否かを示す情報である。本実施形態においては、転送フラグの初期値はOFFであり、本画像ファイルがカメラ120に転送されると、転送フラグはONに設定される。更新フラグは、レーティング情報が更新されたか否かを示す情報である。本実施形態においては、更新フラグの初期値はOFFであり、レーティング画像が更新された場合に、更新フラグがONに設定される。なお、レーティング情報の更新は、カメラ120におけるユーザ操作に応じて行われるものとする。
図5は、カメラ120による転送処理を示すフローチャートである。S501において、カメラ120の演算部302は、情報処理装置110と接続するよう制御する。次に、S502において、演算部302は、記憶媒体309から1つの画像ファイルを読み込む。以下、適宜画像ファイルを単に画像と称する。次に、S503において、演算部302は、画像がカメラ120に送信していない未送信画像か否かを判定する。演算部302は、画像ファイルに含まれる転送フラグがOFFの場合に、未送信画像と判定する。演算部302は、未送信画像と判定した場合には(S503でYES)、処理をS504へ進める。演算部302は、未送信画像でないと判定した場合には(S503でNO)、処理をS506へ進める。S504において、演算部302は、画像をカメラ120に送信する。次に、S505において、演算部302は、画像ファイルの転送フラグをONに変更し、その後処理をS508へ進める。
また、S506において、演算部302は、レーティング情報が更新されているか否かを判定する。演算部302は、画像ファイルに含まれる更新フラグがONの場合に、更新されていると判定する。演算部302は、更新されていると判定した場合には(S506でYES)、処理をS507へ進める。演算部302は、更新されていないと判定した場合には(S506でNO)、処理をS508へ進める。S507において、演算部302は、更新後の関連情報をカメラ120に送信し、その後処理をS508へ進める。なお、本実施形態においては、S507において関連情報を送信することとしたが、これにかえて、レーティング情報のみを送信することとしてもよい。
S508において、演算部302は、次の画像、すなわち未処理の画像が記憶媒体309に残されているか否かを判定する。演算部302は、次の画像が存在する場合には(S508でYES)、処理をS502へ進める。この場合、S502において、次の画像が読み込まれ、続く処理が行われる。演算部302は、次の画像が存在しない場合、すなわち記憶媒体309に格納されているすべての画像について処理が完了した場合には(S508でNO)、処理をS509へ進める。S509において、演算部302は、情報処理装置110との接続を切断するよう制御する。以上で、転送処理が完了する。
図6は、情報処理装置110による転送処理を示すフローチャートである。情報処理装置110は、転送処理において、カメラ120から画像を受信し、適宜WEBサーバ装置130へ送信する。S601において、情報処理装置110のCPU204は、カメラ120と接続するよう制御する。次に、S602において、CPU204は、情報処理装置110が受信していない新規の画像をカメラ120が記憶している場合には(S602でYES)、処理をS603へ進める。CPU204は、新規の画像を記憶していない場合には(S602でNO)、処理をS607へ進める。
S603において、CPU204は、新規の画像を1つ受信する。次に、S604において、CPU204は、S603において受信した画像をストレージ207に格納する。本処理は、画像を記憶部に格納する格納処理の一例である。次に、S605において、CPU204は、S603において受信した画像がアップロードの対象か否かを判定する。具体的には、CPU204は、レーティング情報の度数が予め設定された値である場合に、アップロードの対象と判定する。ここで、図7を参照しつつS204の処理について説明する。
図7は、レーティング情報の閾値を設定するための設定画面700の一例を示す図である。設定画面700は、情報処理装置110の表示装置201に表示される。設定画面700には、レーティング情報の度数毎のチェックボックス701~705が表示されている。ここで、ユーザ操作によりチェックが行われると、情報処理装置110のCPU204は、転送対象のレーティング情報の度数の指定を受け付け(受付処理)、指定に係る度数をアップロード対象の度数として設定する。そして、CPU204は、S605においては、受信した画像に係るレーティング情報の度数が設定画面700において設定された度数と一致する場合に、アップロードの対象と判定する。なお、S603の処理は、アップロードの対象(転送の対象)か否かを判定する転送判定処理の一例である。
なお、CPU204は、画像に付与された付与情報(関連情報)に基づいて、アップロードの対象か否かを判定すればよく、参照される情報はレーティング情報に限定されるものではない。他の例としては、関連情報には、アップロードのON、OFFを示すアップロードフラグが含まれており、情報処理装置110は、アップロードフラグに基づいて、アップロードの対象か否かを判定してもよい。
図6に戻り、CPU204は、受信した画像がアップロード対象であると判定した場合には(S605でYES)、処理をS606へ進める。CPU204は、受信した画像がアップロード対象ではないと判定した場合には(S605でNO)、処理をS602へ進める。S606において、CPU204は、S603において受信した画像をアップロードキューに追加し、その後処理をS602へ進める。ここで、アップロードキューは、アップロード対象の画像、すなわち待機画像として登録される画像ファイルのパス(ストレージ207内のパス等)の任意形式のリストである。アップロードキューは、RAM206に格納されている。
また、S607において、CPU204は、受信済みの画像を対象とし、更新された関連情報が存在するか否かを判定する。CPU204は、関連情報の更新フラグ(図4)を参照することで、更新の有無を確認することができる。CPU204は、更新された関連情報が存在する場合には(S607でYES)、処理をS608へ進める。CPU204は、更新された関連情報が存在しない場合には(S607でNO)、処理をS612へ進める。S608において、CPU204は、情報処理装置110がまだ受信していない、更新後の関連情報を1つ受信する。次に、S609において、CPU204は、既にストレージ207に格納されている、更新前の関連情報を、S608において受信した関連情報で更新する。なお、CPU204は、画像IDを参照することで、同一の画像に対する関連情報を特定することができる。
次に、S610において、CPU204は、関連情報の更新により、アップロード対象でなかった画像がアップロード対象に変更になったか否かを判定する。CPU204は、アップロード対象に更新になった場合には(S610でYES)、処理をS611へ進める。CPU204は、アップロード対象に更新になっていない場合(S611でNO)、処理をS602へ進める。なお、CPU204は、更新前からアップロード対象になっていた場合にも、処理をS602へ進めるものとする。S611において、CPU204は、関連情報が更新された画像を、アップロードキューに追加し、その後処理をS602へ進める。
そして、S612において、CPU204は、カメラ120との接続を切断するよう制御する。次に、S613において、CPU204は、アップロードキューにアップロード対象の画像が格納されているか否かを判定する。CPU204は、アップロード対象の画像が格納されている場合には(S613でYES)、処理をS614へ進める。CPU204は、アップロード対象の画像が格納されていない場合には(S613でNO)、転送処理を終了する。S614において、CPU204は、WEBサーバ装置130との接続認証処理を実行する。次に、S615において、CPU204は、アップロードキューに格納されているすべての画像のアップロード(転送)を行う。次に、S616において、WEBサーバ装置130との通信を切断するよう制御する。以上で転送処理が終了する。なお、S605、S606の処理により、アップロードキューに格納された画像ファイルは後にWEBサーバ装置130に転送される一方、アップロードキューに格納されなかった画像ファイルはWEBサーバ装置130への転送は行われない。すなわち、S605、S606及びS615の処理は、レーティング情報に基づいて、転送を行うか否かを判定する転送判定処理の一例である。S605、S606及びS615の処理はまた、転送を行うと判定された場合に画像を外部装置に転送し、転送しないと判定された場合に画像を転送しないよう制御する送信制御処理の一例である。すなわち、レーティング情報に基づいて、外部装置への転送を選択的に行うよう送信制御する処理が実行される。
以上のように、第1の実施形態の情報処理装置110は、すべての画像を自装置の記憶部に格納しつつ、レーティング情報に従い、ユーザが希望する画像については、WEBサーバ装置130へ転送することができる。すなわち、撮影画像の管理に係るユーザ操作の作業負荷を軽減することができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態に係る画像システム100について説明する。第2の実施形態に係る画像システム100は、適宜画像を圧縮してWEBサーバ装置130への画像転送を行う。以下、第2の実施形態に係る画像システム100について、第1の実施形態に係る画像システム100と異なる点を主に説明する。図8は、第2の実施形態に係る情報処理装置110が、表示装置201に表示する設定画面800の一例を示す図である。設定画面800においては、レーティング情報の度数毎に、アップロードの有無を指定するチェックボックス801と、圧縮の有無を指定するチェックボックス802と、が表示されている。ここで、ユーザは、アップロードの有無だけでなく、圧縮の有無についても指定することができる。なお、圧縮についてのチェックボックス802は、対応するアップロードのチェックボックス801が選択された場合にのみ、選択が可能になるものとする。
図9は、第2の実施形態に係る情報処理装置110による転送処理を示すフローチャートである。なお、図9に示す転送処理の各処理のうち、図6を参照しつつ説明した第1の実施形態に係る転送処理の各処理と同一の処理には、同一の番号を付している。CPU204は、S605でアップロード対象であると判定した場合には(S605でYES)、処理をS901へ進める。S901において、CPU204は受信した画像が圧縮対象であるか否かを判定する。具体的には、CPU204は、レーティング情報の度数が予め設定された度数である場合に、圧縮の対象と判定する。なお、予め設定された度数は、図8を参照しつつ説明した設定画面800において、圧縮のチェックボックス802にチェックが入れられた度数である。
CPU204は、圧縮対象であると判定した場合には(S901でYES)、処理をS902へ進める。CPU204は、圧縮対象でないと判定した場合には(S901でNO)、処理をS606へ進める。S902において、CPU204は、受信した画像に対し、圧縮処理を施し圧縮画像を得、その後処理をS606へ進める。この場合、CPU204は、S606において、圧縮画像をアップロードキューに追加する。すなわち、画像が圧縮された場合には、圧縮後の画像が転送されることになる。なお、S901及びS902の処理は、圧縮を行うか否かを判定する圧縮判定処理の一例であり、また圧縮処理の一例である。以上のようにして、レーティング情報に基づき、転送対象の画像に対して圧縮処理が選択的に行われる。なお、第2の実施形態に係る画像システム100のこれ以外の構成及び処理は、第1の実施形態に係る画像システム100の構成及び処理と同様である。第2の実施形態に係る画像システム100においては、画像の転送時の圧縮の有無についてもレーティング情報に従い制御することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
100 画像システム
110 情報処理装置
120 カメラ
130 WEBサーバ装置

Claims (8)

  1. 撮影画像と、撮影画像に対して付与された付与情報とを撮影装置から受信する受信手段と、
    前記撮影画像を記憶手段に格納する格納処理手段と、
    前記付与情報に基づいて、前記撮影画像を外部装置に選択的に転送するよう制御する送信制御手段と
    を有し
    前記受信手段が、前記撮影画像に対応した、更新後の付与情報を受信し、
    前記送信制御手段が、前記更新後の付与情報に基づいて、前記記憶手段に格納された前記撮影画像を外部装置に選択的に転送することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記付与情報は、段階的な複数の度数を取り得るレーティング情報であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. ユーザ操作に応じて、転送対象に対応したレーティング情報の度数の指定を受け付ける受付手段をさらに有し、
    前記送信制御手段は、前記撮影画像に付与された前記レーティング情報の度数と、前記受付手段が指定を受け付けた度数と、に基づいて、前記撮影画像を外部装置に選択的に転送することを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  4. 前記付与情報に基づいて、前記撮影画像を選択的に圧縮する圧縮手段と
    をさらに有し、
    前記送信制御手段は、圧縮後の撮影画像を転送することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記付与情報は、段階的な複数の度数を取り得るレーティング情報であって、
    前記圧縮手段は、レーティング情報の度数に基づいて、選択的に圧縮を行うことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  6. ユーザ操作に応じて、圧縮対象に対応したレーティング情報の度数の指定を受け付ける受付手段をさらに有し、
    前記圧縮手段は、前記撮影画像に付与されたレーティング情報の度数と、前記受付手段が指定を受け付けたレーティング情報の度数と、に基づいて、選択的に圧縮を行うことを特徴とする請求項に記載の情報処理装置。
  7. 情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
    撮影画像と、撮影画像に対して付与された付与情報とを撮影装置から受信する受信ステップと、
    前記撮影画像を記憶手段に格納する格納処理ステップと、
    前記付与情報に基づいて、前記撮影画像を外部装置に選択的に転送するよう制御する送信制御ステップと
    を含み、
    前記受信ステップが、前記撮影画像に対応した、更新後の付与情報を受信し、
    前記送信制御ステップが、前記更新後の付与情報に基づいて、前記記憶手段に格納された前記撮影画像を外部装置に選択的に転送することを特徴とする情報処理方法。
  8. コンピュータを、請求項1乃至の何れか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2018033346A 2018-02-27 2018-02-27 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム Active JP7030561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033346A JP7030561B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018033346A JP7030561B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019148994A JP2019148994A (ja) 2019-09-05
JP7030561B2 true JP7030561B2 (ja) 2022-03-07

Family

ID=67848719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018033346A Active JP7030561B2 (ja) 2018-02-27 2018-02-27 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7030561B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7506483B2 (ja) 2020-02-10 2024-06-26 キヤノン株式会社 管理装置、管理方法、通信装置、制御方法、及びプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153007A (ja) 2001-07-23 2003-05-23 Eastman Kodak Co 画像重要度に基づく画像圧縮制御システム及び方法
JP2006185071A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Nikon Corp カメラ機能を有する携帯電子機器、ファイル処理プログラムおよびダウンロードプログラム
JP2013201704A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Nikon Corp 画像転送装置、画像転送プログラム及び画像転送方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003153007A (ja) 2001-07-23 2003-05-23 Eastman Kodak Co 画像重要度に基づく画像圧縮制御システム及び方法
JP2006185071A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Nikon Corp カメラ機能を有する携帯電子機器、ファイル処理プログラムおよびダウンロードプログラム
JP2013201704A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Nikon Corp 画像転送装置、画像転送プログラム及び画像転送方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019148994A (ja) 2019-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7508529B2 (ja) スマートフォン、スマートフォンの制御方法、プログラム
JP6139829B2 (ja) 情報処理装置およびその制御方法、プログラム
US10063734B2 (en) Information processing apparatus that receives data from external apparatus via network, method of controlling the same, and storage medium
CN110073648B (zh) 媒体内容管理设备
US20170251504A1 (en) Apparatus and method for requesting and transferring contents
CN105578017B (zh) 拍照及照片分享系统及方法
JP7030561B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
US10868921B2 (en) Information processing device, imaging device, and system
JP2014053876A (ja) 撮影装置、撮影装置の制御方法、及びコンピュータプログラム
JP7279416B2 (ja) 仲介端末、通信システム、入力システム、仲介制御方法、及びプログラム
US10009505B2 (en) Asynchronously requesting information from a camera device
JP7218164B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
JP6426969B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、システム、並びにプログラム
JP5469468B2 (ja) 撮像装置、撮像方法、及び画像データ共有システム
JP2012231457A (ja) 記録制御装置、情報機器、情報記録システム、およびプログラム
CN105900052A (zh) 摄像装置、摄像系统、摄像装置的控制方法和摄像装置的控制程序
JP6566804B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP2005176106A (ja) 画像送信装置、画像受信装置、及び画像通信システム
JP2018005270A (ja) 電子機器とその制御方法、プログラム、記憶媒体及び情報処理システム
JP2019192998A (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP2017157956A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP2005176235A (ja) システム
JP2024140518A (ja) 通信システム、制御方法、及びプログラム
JP2015198407A (ja) 画像記録装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2021044622A (ja) 制御装置、制御方法、プログラム、および記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7030561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151