JP7087846B2 - Power storage system - Google Patents
Power storage system Download PDFInfo
- Publication number
- JP7087846B2 JP7087846B2 JP2018164249A JP2018164249A JP7087846B2 JP 7087846 B2 JP7087846 B2 JP 7087846B2 JP 2018164249 A JP2018164249 A JP 2018164249A JP 2018164249 A JP2018164249 A JP 2018164249A JP 7087846 B2 JP7087846 B2 JP 7087846B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- component
- smr
- power storage
- temperature sensor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
本開示は、蓄電システムに関し、特に、温度センサを備える蓄電システムに関する。 The present disclosure relates to a power storage system, and more particularly to a power storage system including a temperature sensor.
たとえば、特開2017-187397号公報(特許文献1)には、2つの温度センサを備える蓄電システムが開示されている。この蓄電システムでは、蓄電装置の負極、正極がそれぞれ第1リレー、第2リレーに接続されている。蓄電装置の放電時及び充電時の各々においては、第1リレー及び第2リレーに電流が流れ、第1リレー及び第2リレーが発熱する。第1リレー及び第2リレーの各々には温度センサが設けられ、各リレーの温度が過剰に上昇しないように監視されている。第1リレー及び第2リレーのいずれかの温度が高くなりすぎる前に電流制限が行なわれることで、第1リレー及び第2リレーの発熱が抑制される。 For example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2017-187397 (Patent Document 1) discloses a power storage system including two temperature sensors. In this power storage system, the negative electrode and the positive electrode of the power storage device are connected to the first relay and the second relay, respectively. When the power storage device is discharged and charged, a current flows through the first relay and the second relay, and the first relay and the second relay generate heat. A temperature sensor is provided in each of the first relay and the second relay, and the temperature of each relay is monitored so as not to rise excessively. By limiting the current before the temperature of either the first relay or the second relay becomes too high, the heat generation of the first relay and the second relay is suppressed.
温度センサによって部品の温度を監視することで、部品の温度が高くなりすぎる前に部品の保護を図ること(たとえば、部品の発熱を抑制する処理を実行すること)が可能になる。しかし、温度センサに異常が生じると、部品の保護を適切に行なうことができない可能性がある。部品の保護を適切に行なうためには、温度センサの異常を的確に検出することが求められる。 By monitoring the temperature of the component with a temperature sensor, it is possible to protect the component before the temperature of the component becomes too high (for example, to execute a process of suppressing heat generation of the component). However, if an abnormality occurs in the temperature sensor, it may not be possible to properly protect the parts. In order to properly protect the parts, it is required to accurately detect the abnormality of the temperature sensor.
温度センサの異常検出方法としては、たとえば、2つの温度センサの検出値の偏差が大きいか否かの判断を行ない、偏差が大きい場合に、それら2つの温度センサの少なくとも一方において異常が生じていると判定する方法が考えられる。 As a method for detecting an abnormality in a temperature sensor, for example, it is determined whether or not the deviation between the detected values of the two temperature sensors is large, and if the deviation is large, an abnormality has occurred in at least one of the two temperature sensors. A method of determining that is conceivable.
しかしながら、蓄電装置の電力経路に設けられた部品の温度を検出する温度センサの異常を上記の方法で検出する場合、上記偏差に基づく判定を行なう状況によっては、温度センサの異常を高い精度で検出できないことがある。たとえば、特許文献1に記載の蓄電システムでは、第1リレー及び第2リレーが蓄電装置の電力経路に設けられており、蓄電装置の放電時及び充電時の各々において第1リレー及び第2リレーが通電状態になって発熱する。この際、各リレーの発熱量が異なると、リレー間の温度差が大きくなる。このため、第1リレー及び第2リレーが通電状態である状況において、各リレーに設けられた2つの温度センサの検出値の偏差が大きくなった場合には、その原因が、温度センサの検出誤差によるものか、各リレーの発熱量の違いによるものかを、判別することが難しい。また、電気回路で用いられる部品(リレー等)の発熱の仕方は時間の経過とともに変化する傾向があるため、部品の発熱量を正確に求めることも難しい。一般には、劣化による抵抗上昇などで時間が経過するほど部品は発熱しやすくなるが、使用の仕方によって部品の劣化速度は変わる。
However, when the abnormality of the temperature sensor that detects the temperature of the component provided in the power path of the power storage device is detected by the above method, the abnormality of the temperature sensor is detected with high accuracy depending on the situation in which the determination based on the deviation is performed. There are things you can't do. For example, in the power storage system described in
本開示は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、蓄電装置の電力経路に設けられた部品の温度を検出する温度センサの異常を高い精度で検出することである。 The present disclosure has been made to solve the above problems, and an object thereof is to detect an abnormality of a temperature sensor for detecting the temperature of a component provided in a power path of a power storage device with high accuracy.
本開示の蓄電システムは、蓄電装置と、この蓄電装置の電力経路に設けられた第1部品及び第2部品と、第1部品の温度を検出する第1温度センサと、第2部品の温度を検出する第2温度センサと、センサ異常検出装置とを備える。そして、センサ異常検出装置は、第1部品及び第2部品が通電状態から非通電状態になった後に第1部品及び第2部品の各々の温度が安定したことを含む所定の条件が成立する場合に、第1温度センサが検出した第1部品の温度(以下、「第1検出温度」とも称する)と、第2温度センサが検出した第2部品の温度(以下、「第2検出温度」とも称する)とを取得するとともに、第1検出温度と第2検出温度との温度偏差を用いて、第1温度センサ及び第2温度センサの少なくとも一方において異常が生じているか否かを判定するように構成される。 The power storage system of the present disclosure determines the temperature of the power storage device, the first component and the second component provided in the power path of the power storage device, the first temperature sensor for detecting the temperature of the first component, and the temperature of the second component. A second temperature sensor for detection and a sensor abnormality detection device are provided. Then, when the sensor abnormality detecting device satisfies a predetermined condition including that the temperature of each of the first component and the second component is stabilized after the first component and the second component are changed from the energized state to the non-energized state. In addition, the temperature of the first component detected by the first temperature sensor (hereinafter, also referred to as “first detected temperature”) and the temperature of the second component detected by the second temperature sensor (hereinafter, also referred to as “second detected temperature”). In addition to acquiring (referred to as), the temperature deviation between the first detected temperature and the second detected temperature is used to determine whether or not an abnormality has occurred in at least one of the first temperature sensor and the second temperature sensor. It is composed.
上記蓄電システムでは、第1部品及び第2部品が通電状態から非通電状態になった後に各部品の温度が安定したときに、各温度センサの検出値(第1検出温度及び第2検出温度)を取得し、それらの温度偏差を用いてセンサの異常の有無を判定する。すなわち、蓄電装置の電力経路に設けられた第1部品及び第2部品が通電状態になって発熱しても、センサの異常の有無の判定は、第1部品及び第2部品の各々の温度が安定してから(すなわち、十分低温になってから)行なわれる。このため、第1部品及び第2部品の発熱特性(発熱しやすさ)の違いに起因した温度偏差の変動が抑制され、温度センサの異常を高い精度で検出することが可能になる。 In the above power storage system, when the temperature of each component stabilizes after the first component and the second component are changed from the energized state to the non-energized state, the detection values of the respective temperature sensors (first detection temperature and second detection temperature). Is obtained, and the presence or absence of an abnormality in the sensor is determined using those temperature deviations. That is, even if the first component and the second component provided in the power path of the power storage device are energized and generate heat, the presence or absence of an abnormality in the sensor is determined by the temperature of each of the first component and the second component. It is performed after it stabilizes (that is, when it is sufficiently cold). Therefore, the fluctuation of the temperature deviation caused by the difference in the heat generation characteristics (ease of heat generation) of the first component and the second component is suppressed, and the abnormality of the temperature sensor can be detected with high accuracy.
なお、偏差は、2つの値のずれ(相違の度合い)を示すパラメータである。偏差としては、差又は比率等を採用できる。差(絶対値)が大きいほど偏差が大きいことになる。また、比率が1に近いほど偏差が小さいことになる。 The deviation is a parameter indicating the deviation (degree of difference) between the two values. As the deviation, a difference, a ratio, or the like can be adopted. The larger the difference (absolute value), the larger the deviation. Further, the closer the ratio is to 1, the smaller the deviation.
蓄電装置の電力経路は、充電経路であってもよいし、放電経路であってもよい。また、蓄電装置の電力経路は、充電経路及び放電経路の両方として機能してもよい。蓄電装置の電力経路に設けられた第1部品及び第2部品の各々は、蓄電装置の放電時及び充電時の少なくとも一方において通電状態になる。 The power path of the power storage device may be a charging path or a discharging path. Further, the power path of the power storage device may function as both a charging path and a discharging path. Each of the first component and the second component provided in the power path of the power storage device is energized at least one of the time of discharging and the time of charging of the power storage device.
本開示によれば、蓄電装置の電力経路に設けられた部品の温度を検出する温度センサの異常を的確に検出することが可能になる。 According to the present disclosure, it becomes possible to accurately detect an abnormality of a temperature sensor that detects the temperature of a component provided in a power path of a power storage device.
本開示の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。なお、図中同一又は相当部分には同一符号を付してその説明は繰り返さない。 Embodiments of the present disclosure will be described in detail with reference to the drawings. The same or corresponding parts in the drawings are designated by the same reference numerals and the description thereof will not be repeated.
以下では、蓄電システムがハイブリッド車に適用される例について説明する。しかし、蓄電システムの適用対象は、ハイブリッド車に限定されず、エンジンを搭載しない電気自動車であってもよい。また、蓄電システムの用途は車両用に限定されるものではなく、定置用であってもよい。 In the following, an example in which the power storage system is applied to a hybrid vehicle will be described. However, the application target of the power storage system is not limited to the hybrid vehicle, and may be an electric vehicle not equipped with an engine. Further, the use of the power storage system is not limited to that for vehicles, and may be for stationary use.
[実施の形態1]
図1は、実施の形態1に係る蓄電システムが適用された車両1の全体構成を概略的に示すブロック図である。この実施の形態に係る車両1は、本開示に係る「蓄電システム」の一例に相当する。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a block diagram schematically showing an overall configuration of a
図1を参照して、車両1は、バッテリパック2と、モータジェネレータ(以下、「MG」と称する)11,12と、エンジン20と、駆動輪30と、動力分割装置31と、駆動軸32と、電力制御ユニット(以下、「PCU」と称する)40と、電子制御ユニット(以下、「ECU」と称する)300と、報知装置400と、イグニッションスイッチ(以下、「IGSW」と称する)500とを備える。
With reference to FIG. 1, the
バッテリパック2は、バッテリ100と、ジャンクションボックス(以下、「JB」と称する)50,60と、電圧センサ210と、電流センサ220と、温度センサ230と、冷却装置240とを備える。
The
バッテリ100は、再充電が可能に構成された直流電源である。バッテリ100は、複数の二次電池から構成される組電池を含んで構成される。二次電池としては、たとえばリチウムイオン電池を採用できる。ただしこれに限られず、他の二次電池(ニッケル水素電池等)を採用してもよい。また、二次電池は、全固体電池であってもよい。この実施の形態に係るバッテリ100は、本開示に係る「蓄電装置」の一例に相当する。
The
JB50は、バッテリ100の正極に電気的に接続されるシステムメインリレー(以下、「SMR-B」と称する)51と、SMR-B51の温度を検出する温度センサ52とを含む。JB60は、バッテリ100の負極に電気的に接続されるシステムメインリレー(以下、「SMR-G」と称する)61と、SMR-G61の温度を検出する温度センサ62とを含む。この実施の形態に係るSMR-B51、SMR-G61、温度センサ52、62はそれぞれ、本開示に係る「第1部品」、「第2部品」、「第1温度センサ」、「第2温度センサ」の一例に相当する。
The
JB50,60は、バッテリパック2に含まれる各種部品(リレー、ヒューズ等)を内蔵し、これら部品間を電気的に接続するように構成される。JB50,60によって、電気回路の集中接続が可能になる。図1には示していないが、JB50,60には、バッテリ100の充電経路に設けられた充電リレー(たとえば、後述する図2及び図3に示す充電リレー53,63)も内蔵されている。充電リレーは、ECU300によってON/OFF制御され、車両外部の電源による充電時にON状態(導通状態)になり、充電が終了すると、OFF状態(遮断状態)になる。また、JB50,60は、S/P(サービス/プラグ)、ヒューズボックス、PN(ポジティブ・ネガティブ)コネクタなどをさらに含んでいてもよい。PNコネクタは、バッテリ100の正負極をPCU40(たとえば、インバータ)へつなぐ2極のコネクタである。
The
図2は、JB50の内部構造を示す図である。図2を参照して、SMR-B51と充電リレー53とは、たとえば図2に示すようにJB50に内蔵されている。また、図2には示されていないが、SMR-B51の近傍には温度センサ52(図1)が設けられている。
FIG. 2 is a diagram showing the internal structure of the JB50. With reference to FIG. 2, the SMR-B51 and the charging
図3は、JB60の内部構造を示す図である。図3を参照して、SMR-G61と充電リレー63とは、たとえば図3に示すようにJB60に内蔵されている。また、図3には示されていないが、SMR-G61の近傍には温度センサ62(図1)が設けられている。
FIG. 3 is a diagram showing the internal structure of JB60. With reference to FIG. 3, the SMR-G61 and the charging
JB50,60内に設けられる各リレー(SMR-B51、SMR-G61、及び充電リレー53,63)としては、たとえば電磁式のメカニカルリレーを採用できる。ただしこれに限られず、SSR(Solid State Relay)とも称される半導体リレーを採用してもよい。半導体リレーの例としては、サイリスタ、トライアック、又はトランジスタ(IGBT、MOSFET、バイポーラトランジスタ等)から構成されるリレーが挙げられる。
As each relay (SMR-B51, SMR-G61, and charging
再び図1を参照して、SMR-B51及びSMR-G61は、バッテリ100の電力経路(より特定的には、バッテリ100とPCU40とを結ぶ電力線)に設けられ、ECU300によってON/OFF制御される。バッテリ100とPCU40とを結ぶ電力線は、バッテリ100の充電経路としても放電経路としても機能し得る。2つのシステムメインリレー(SMR-B51及びSMR-G61)は、互いに同じ状態(ON状態又はOFF状態)になるように同時に又は所定の順序で駆動され、たとえばIGSW500の操作に応じてON状態/OFF状態が切り替わる。IGSW500がオンされることによって各システムメインリレーがON状態になり、IGSW500がオフされることによって各システムメインリレーがOFF状態になる。以下、IGSW500がON状態であることを「READY-ON」、IGSW500がOFF状態であることを「READY-OFF」と称する場合がある。READY-ONのとき(すなわち、SMR-B51及びSMR-G61がON状態であるとき)には、バッテリ100の電力経路が接続され、バッテリ100の充電及び放電(ひいては、バッテリ100とPCU40との間で電力の授受)が可能になる。他方、READY-OFFのとき(すなわち、SMR-B51及びSMR-G61がOFF状態であるとき)には、バッテリ100の電力経路が遮断され、バッテリ100の充電及び放電ができなくなる。
With reference to FIG. 1 again, the SMR-B51 and the SMR-G61 are provided in the power path of the battery 100 (more specifically, the power line connecting the
PCU40は、ECU300からの制御信号に従って、バッテリ100とMG11,12との間で双方向の電力変換を実行する。PCU40は、MG11,12の状態をそれぞれ別々に制御可能に構成されており、たとえば、MG11を回生(発電)状態にしつつ、MG12を力行状態にすることができる。PCU40は、たとえば、MG11,12に対応して設けられる2つのインバータと、各インバータに供給される直流電圧をバッテリ100の出力電圧以上に昇圧するコンバータとを含んで構成される。
The
MG11,12は、交流回転電機であり、たとえば、ロータに永久磁石が埋設された三相交流同期電動機である。MG11は、主として、動力分割装置31を経由してエンジン20により駆動される発電機として用いられる。MG11が発電した電力は、PCU40を介してMG12又はバッテリ100に供給される。
The
MG12は、主として電動機として動作し、駆動輪30を駆動する。MG12は、バッテリ100からの電力及びMG11の発電電力の少なくとも一方を受けて駆動され、MG12の駆動力は駆動軸32に伝達される。一方、車両1の制動時や下り斜面での加速度低減時には、MG12は、発電機として動作して回生発電を行なう。MG12が発電した電力は、PCU40を介してバッテリ100に供給される。
The
エンジン20は、空気と燃料との混合気を燃焼させたときに生じる燃焼エネルギをピストンやロータなどの運動子の運動エネルギーに変換することによって動力を出力する内燃機関である。動力分割装置31は、たとえば、サンギヤ、キャリア、及びリングギヤの3つの回転軸を有する遊星歯車機構を含む。動力分割装置31は、エンジン20から出力される動力を、MG11を駆動する動力と、駆動輪30を駆動する動力とに分割する。
The
電圧センサ210は、バッテリ100の電圧を検出する。電流センサ220は、バッテリ100に入出力される電流を検出する。温度センサ230は、バッテリ100の温度を検出する。各センサは、その検出結果をECU300に出力する。電圧センサ210及び温度センサ230は、各々独立して、1つのセルにつき1つずつ設けられていてもよいし、複数個のセル毎に1つずつ設けられていてもよいし、1つの組電池に対して1つだけ設けられていてもよい。
The
冷却装置240は、主にバッテリ100を冷却するように構成される。ただし、冷却装置240が駆動されると、バッテリ100の周辺に存在するJB50,60なども冷却される。冷却装置240は、ECU300によって制御される。この実施の形態では、冷却装置240として送風装置を採用する。送風装置は、吸気口(図示せず)から取り込まれた外気をバッテリ100へ送風して、バッテリ100及びその周辺を冷却するように構成される。送風装置は、ファンであってもよいし、ブロワであってもよい。送風装置の駆動量を大きくすることによって、送風装置の羽根車の回転速度が大きくなる。そして、送風装置の羽根車の回転速度が大きくなると、送風量(空気の風量)が多くなり、バッテリ100等が冷却されやすくなる。
The
ECU300は、CPU(Central Processing Unit)301と、メモリ302と、図示しない入出力バッファとを含んで構成される。メモリ302は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、及び書き換え可能な不揮発性メモリを含む。メモリ302(たとえば、ROM)に記憶されているプログラムをCPU301が実行することで、各種制御が実行される。ECU300には、各種センサ(温度センサ52,62等)の検出値が入力される。そして、ECU300は、各種センサから受ける信号と、メモリ302に記憶されたマップ及びプログラムとに基づいて、車両1が所望の状態となるように各種機器を制御する。ECU300は、たとえばエンジン20、PCU40、及びJB50,60内の各種部品(SMR-B51、SMR-G61等)を制御することにより、車両1の走行制御及びバッテリ100の充放電制御を実行する。ECU300が行なう各種制御については、ソフトウェアによる処理に限られず、専用のハードウェア(電子回路)で処理することも可能である。この実施の形態に係るECU300は、本開示に係る「センサ異常検出装置」の一例に相当する。
The
報知装置400は、ECU300から要求があったときに、ユーザへ所定の報知処理を行なうように構成される。報知装置400の例としては、表示装置、スピーカー、ランプが挙げられる。また、報知装置400として、携帯機器(スマートフォン等)を採用してもよい。
The
IGSW500は、ユーザ(たとえば、運転者)によってオン/オフ操作される。IGSW500が操作されると、IGSW500の状態(ON状態/OFF状態)を示す信号がIGSW500からECU300へ出力される。そして、IGSW500の操作に応じて、車両1の走行駆動部(たとえば、MG12及びエンジン20)の始動/停止が切り替わる。IGSW500がON状態であること(すなわち、READY-ON)を示す信号は、走行駆動部の始動要求に相当し、IGSW500がOFF状態であること(すなわち、READY-OFF)を示す信号は、走行駆動部の停止要求に相当する。IGSW500がオンされると、ECU300は走行駆動部の始動制御を実行し、IGSW500がオフされると、ECU300は走行駆動部の停止制御を実行する。走行駆動部の始動制御によってSMR-B51及びSMR-G61の各々がオンされ、走行駆動部の停止制御によってSMR-B51及びSMR-G61の各々がオフされる。
The IGSW500 is turned on / off by a user (eg, a driver). When the IGSW500 is operated, a signal indicating the state (ON state / OFF state) of the IGSW500 is output from the IGSW500 to the
ところで、この実施の形態に係る車両1(蓄電システム)には、2つのシステムメインリレー(SMR-B51、SMR-G61)が搭載され、各システムメインリレーに対して温度センサ(温度センサ52、62)が設けられている。各システムメインリレーは、劣化度合いに応じて個別に交換又は修理される。SMR-B51とSMR-G61とが異なる速度で劣化する場合には、劣化速度の速い一方が先に交換又は修理され、劣化速度の遅い他方はそのまま使用されることがある。システムメインリレーは、劣化度合いが大きくなるほど抵抗が上昇して発熱しやすくなる。たとえば、SMR-B51及びSMR-G61のうちSMR-B51のみが新品に交換されると、SMR-B51よりもSMR-G61のほうが発熱しやすくなる。
By the way, two system main relays (SMR-B51, SMR-G61) are mounted on the vehicle 1 (storage system) according to this embodiment, and temperature sensors (
バッテリ100の放電時及び充電時の各々においては、バッテリ100の電力経路に設けられたSMR-B51及びSMR-G61が通電状態になって発熱する。この際、各システムメインリレーの発熱量が異なると、リレー間の温度差が大きくなる。このため、SMR-B51及びSMR-G61が通電状態である状況において、各システムメインリレーに設けられた2つの温度センサ52,62の検出値の偏差が大きくなった場合、その原因が、温度センサ52,62の検出誤差によるものか、各システムメインリレーの発熱量の違いによるものかを、判別することは難しい。また、システムメインリレーの発熱の仕方は時間の経過とともに変化する傾向があるため、システムメインリレーの発熱量を正確に求めることも難しい。使用の仕方によってシステムメインリレーの劣化速度は変わる。
When the
そこで、この実施の形態に係る車両1(蓄電システム)では、SMR-B51及びSMR-G61が通電状態から非通電状態になった後にSMR-B51及びSMR-G61の各々の温度が安定したことを含む所定の条件(以下、「判定条件」とも称する)が成立する場合において、温度センサ52,62の検出値の偏差を用いて温度センサ52,62の異常の有無を判定するようにしている。SMR-B51及びSMR-G61が通電状態から非通電状態になった後にSMR-B51及びSMR-G61の各々の温度が安定したことを、判定条件が成立するために必要な要件(必要条件)としているため、バッテリ100の電力経路に設けられたSMR-B51及びSMR-G61が通電状態になって発熱しても、温度センサ52,62の異常の有無の判定は、SMR-B51及びSMR-G61の各々の温度が安定してから(すなわち、十分低温になってから)行なわれる。これにより、SMR-B51及びSMR-G61の発熱特性(発熱しやすさ)の違いに起因した温度偏差の変動が抑制され、温度センサ52,62の異常を高い精度で検出することが可能になる。
Therefore, in the vehicle 1 (power storage system) according to this embodiment, it is determined that the temperatures of the SMR-B51 and the SMR-G61 are stable after the SMR-B51 and the SMR-G61 are changed from the energized state to the non-energized state. When a predetermined condition including the above condition (hereinafter, also referred to as “determination condition”) is satisfied, the presence or absence of abnormality in the
図4は、本開示の実施の形態1に係る蓄電システムのECU300により実行される温度センサの異常検出の処理手順を示すフローチャートである。このフローチャートに示される処理は、所定条件の成立時にメインルーチン(図示せず)から呼び出されて実行される。ただし、図4の処理が開始されるときには、車両1の状態がREADY-ONになっている。READY-ONでは、システムメインリレー(SMR-B51及びSMR-G61)がON状態になっている。制御周期は、たとえば約100msである。
FIG. 4 is a flowchart showing a processing procedure for detecting an abnormality in a temperature sensor executed by the
図4を参照して、ステップ(以下、単に「S」とも表記する)11では、車両1の状態がREADY-ONからREADY-OFFになったか否か(すなわち、ユーザの操作によってIGSW500がオフされたか否か)を、ECU300が判断する。そして、READY-ONが維持されている(S11にてNO)と判断されている間は、S11の処理が制御周期ごとに繰り返し行なわれる。
With reference to FIG. 4, in step 11 (hereinafter, also simply referred to as “S”) 11, whether or not the state of the
S11において車両1の状態がREADY-OFFになった(S11にてYES)と判断されると、ECU300は、S12においてSMR-B51及びSMR-G61の各々をオフする。これにより、バッテリ100の電力経路が遮断され、SMR-B51及びSMR-G61の各々は非通電状態になる。
When it is determined in S11 that the state of the
続けて、ECU300は、S13においてカウンタC1に初期値として0を設定する。カウンタC1は、SMR-B51及びSMR-G61の両方が非通電状態になってからの経過時間を示すパラメータであり、たとえばメモリ302に予め用意されている。
Subsequently, the
続けて、ECU300は、S14において、車両1の状態がREADY-OFFからREADY-ONになったか否か(すなわち、ユーザの操作によってIGSW500がオンされたか否か)を判断する。そして、車両1の状態がREADY-OFFであると判断された場合(S14にてNO)には、S15において、メモリ302内のカウンタC1をカウントアップ(+1)することにより、カウンタC1の値を更新する。READY-OFFが維持されている間は、S14及びS15の処理が制御周期ごとに繰り返し行なわれる。
Subsequently, the
S14において車両1の状態がREADY-ONになった(S14にてYES)と判断されると、ECU300は、S161~S163において判定条件の成否を判断する。図4の例においては、S161~S163の全てにおいてYESと判断されることを、判定条件が成立するための必要十分条件としている。S17における異常の有無の判定は、S161~S163の全てにおいてYESと判断された場合にのみ実行される。
When it is determined in S14 that the state of the
S161では、カウンタC1が所定値以上か否かが判断される。S161で用いられる所定値は、SMR-B51及びSMR-G61の各々の温度が安定したときにカウンタC1が所定値以上になるように設定される。より具体的には、S161で用いられる所定値としては、通電状態においていったん発熱したSMR-B51及びSMR-G61が非通電状態になった後、SMR-B51及びSMR-G61を非通電状態に維持して冷却するときに、SMR-B51及びSMR-G61の各々の温度が安定する(たとえば、外気温と同程度になる)までにかかる時間(カウント数)が設定される。こうした時間(ひいては、上記の所定値)は、たとえば予め実験等により求められてメモリ302に記憶されている。S161で用いられる所定値は、固定値であってもよいし、後述するセンサ最高温度等に応じて可変であってもよい。
In S161, it is determined whether or not the counter C1 is equal to or greater than a predetermined value. The predetermined value used in S161 is set so that the counter C1 becomes equal to or higher than the predetermined value when the temperatures of SMR-B51 and SMR-G61 are stable. More specifically, as the predetermined value used in S161, after the SMR-B51 and SMR-G61 that have once generated heat in the energized state are de-energized, the SMR-B51 and SMR-G61 are maintained in the non-energized state. Then, the time (count number) required for the temperatures of SMR-B51 and SMR-G61 to stabilize (for example, to be about the same as the outside air temperature) is set. Such time (and by extension, the above-mentioned predetermined value) is obtained in advance by an experiment or the like and stored in the
S162では、温度センサ52,62の配線において断線及びショートが生じていないか否かが判断される。たとえば、温度センサ52,62の少なくとも一方の出力値が上限又は下限に固定されている場合には、断線又はショートが生じている(S162にてNO)と判断される。
In S162, it is determined whether or not the wiring of the
S163では、温度センサ52,62の検出値が正常に出力されているか否かが判断される。より具体的には、各センサの出力値が正常に変動しているか否か、及び、各センサの出力値が正常な範囲内にあるか否かが判断される。たとえば、温度センサ52,62の少なくとも一方の出力値が異常に大きい場合や異常に小さい場合には、S163においてNOと判断される。また、温度センサ52,62の少なくとも一方の出力値が正常に変動していない場合(すなわち、出力固定異常が生じている場合)にも、S163においてNOと判断される。
In S163, it is determined whether or not the detected values of the
S161~S163の全てにおいてYESと判断された場合には、ECU300は、判定条件が成立すると判断し、S17において、温度センサ52,62の各々の検出値を取得するとともに、それらの温度偏差を用いて温度センサ52,62の少なくとも一方において異常が生じているか否かを判定する。図4の例においては、温度偏差として、温度センサ52が検出したSMR-B51の温度(以下、「T1」とも称する)と、温度センサ62が検出したSMR-G61の温度(以下、「T2」とも称する)との差(絶対値)を採用する。S17では、温度差|T1-T2|が所定値(以下、「しきい値X」とも称する)以上か否かが判断される。この実施の形態に係るT1、T2はそれぞれ、本開示に係る「第1検出温度」、「第2検出温度」の一例に相当する。
If it is determined to be YES in all of S161 to S163, the
S17で用いられるしきい値Xは、センサ異常検出のためのしきい値であり、たとえば予め実験等により求められてメモリ302に記憶されている。しきい値Xは、温度センサ52,62のうちの所定のセンサの所定期間(たとえば、車両1の状態がREADY-ONになってからS11でREADY-OFFになったと判断されるまでの期間)における検出温度の最高値(以下、「センサ最高温度」とも称する)に基づいて可変であってもよい。所定のセンサは、温度センサ52であってもよいし、温度センサ62であってもよいし、温度センサ52,62の両方であってもよい。温度センサ52,62の両方のセンサ最高温度の例としては、各センサの最高検出温度の平均値が挙げられる。各センサの最高検出温度が低い場合には冷却後におけるセンサ間の温度偏差が大きくなりやすいため、S17において、センサ最高温度が低い場合には、センサ最高温度が高い場合よりも、しきい値Xを大きくするようにしてもよい。たとえば、センサ最高温度としきい値Xとの関係を示す情報(数式又はマップ等)を予めメモリ302に格納しておくことで、S17において、ECU300が、こうした情報を参照して、センサ最高温度に対応するしきい値Xを設定することが可能になる。しきい値Xは、たとえば20℃~70℃の範囲で可変であってもよい。センサ最高温度が低いほど、しきい値Xが大きくなるようにしてもよい。ただし上記に限られず、S17で用いられるしきい値Xは、固定値であってもよい。
The threshold value X used in S17 is a threshold value for detecting an abnormality in the sensor, and is, for example, obtained in advance by an experiment or the like and stored in the
図5は、T1-T2の正常な範囲と異常な範囲とを示す図である。図5において、横軸はT1-T2を示しており、xは、センサ異常検出のためのしきい値(すなわち、S17で用いられるしきい値X)に相当する。図5を参照して、「-p~+p」は正常な範囲を、「-x以下」及び「+x以上」の各々は異常な範囲を示している。S17では、制御周期ごとにT1-T2を取得し、T1-T2が所定時間(たとえば、1秒間~10秒間)継続して「-p~+p」内に存在する場合にYESと判断され、T1-T2が所定時間(たとえば、1秒間~10秒間)継続して「-x以下」又は「+x以上」に存在する場合にNOと判断される。 FIG. 5 is a diagram showing a normal range and an abnormal range of T1-T2. In FIG. 5, the horizontal axis represents T1-T2, and x corresponds to the threshold value for sensor abnormality detection (that is, the threshold value X used in S17). With reference to FIG. 5, "-p to + p" indicates a normal range, and "-x or less" and "+ x or more" each indicate an abnormal range. In S17, T1-T2 is acquired for each control cycle, and when T1-T2 is continuously present in "-p to + p" for a predetermined time (for example, 1 second to 10 seconds), it is determined to be YES, and T1 is determined. If -T2 is continuously present for a predetermined time (for example, 1 to 10 seconds) at "-x or less" or "+ x or more", it is determined as NO.
なお、温度偏差(たとえば、温度差)における正常な範囲の中心位置が偏差なし(たとえば、温度差=0℃)になるとは限らない。たとえば、温度センサ52,62の搭載位置によっては、正常な範囲が+側及び-側のいずれかに偏ることがある。また、温度偏差は、上記の温度差に限られず、2つの検出値(第1検出温度、第2検出温度)のずれ(相違の度合い)を表すものであれば任意である。たとえば、T1とT2との比率(T1/T2、又はT2/T1)を、温度偏差として採用してもよい。
It should be noted that the center position of the normal range in the temperature deviation (for example, temperature difference) does not always have no deviation (for example, temperature difference = 0 ° C.). For example, depending on the mounting position of the
再び図4を参照して、S17でNOと判断された場合には、ECU300は、温度センサ52,62は正常であると判断し、S181においてSMR-B51及びSMR-G61の各々をオンする。これにより、バッテリ100の電力経路が接続され、SMR-B51及びSMR-G61の各々は通電状態になる。そして、このS181の処理が実行されると、図4の処理は終了し、処理がメインルーチンへと戻される。
With reference to FIG. 4 again, if NO is determined in S17, the
また、S161でNOと判断された場合には、ECU300は、判定条件が成立しないと判断し、処理はS17を経ずに上記S181に進む。
If NO is determined in S161, the
S17でYESと判断された場合には、ECU300は、温度センサ52,62の少なくとも一方において異常が生じていると判断し、S182において所定のフェイルセーフ処理を実行する。図4の例では、温度センサ52,62のいずれで異常が生じているかは特定しない。しかしこれに限られず、ECU300は、温度センサ52,62の出力値などに基づいて、温度センサ52,62のいずれで異常が生じているかを特定するように構成されてもよい。
If YES is determined in S17, the
フェイルセーフ処理は、センサ異常が生じたことの報知と、センサ異常が生じたことの記録と、バッテリ100の電流制限と、冷却装置240の駆動量を増加させることとの少なくとも1つを含んでいてもよい。この実施の形態では、以下に説明するように、これらの全てが実行される。
The fail-safe process includes at least one of notifying that a sensor abnormality has occurred, recording that a sensor abnormality has occurred, limiting the current of the
S182では、ECU300が報知装置400を制御して、センサ異常が生じたことをユーザへ報知する。ユーザへの報知の方法は任意であり、表示装置に文字又は画像等を表示させてもよいし、スピーカーによって音(音声を含む)で知らせてもよいし、所定のランプ(たとえば、MIL(故障警告灯))を点灯(点滅を含む)させてもよい。
In S182, the
S182では、センサ異常が生じたことの記録が行なわれる。たとえば、ECU300は、メモリ302内のダイアグ(自己診断)のフラグをONする(フラグの値を0から1にする)ことにより、センサ異常が生じたことをメモリ302に記録する。
In S182, recording that a sensor abnormality has occurred is performed. For example, the
S182では、バッテリ100の電流制限が行なわれる。たとえば、ECU300は、バッテリ100の入力出電流が所定の制限値を超えないようにPCU40等を制御する。こうした電流制限が行なわれることで、SMR-B51及びSMR-G61の発熱が抑制される。また、センサ異常が生じていない状況においても電流制限を行なっている場合には、センサ異常が生じたとき(S17にてYES)にECU300が制限値を小さくすることによって、その電流制限を強めてもよい。
In S182, the current of the
S182では、冷却装置240の駆動量が最大にされる。ECU300は、冷却装置240(たとえば、ファン又はブロワ)の羽根車の回転速度が大きくなる。これにより、バッテリ100に対する送風量が多くなり、バッテリ100及びその周辺のJB50,60などが冷却されやすくなる。
In S182, the driving amount of the
また、S162及びS163のいずれかでNOと判断された場合にも、ECU300は、温度センサ52,62の少なくとも一方において異常が生じていると判断し、S182において、上記フェイルセーフ処理を実行する。なお、S17でYESと判断された場合と、S162でNOと判断された場合と、S163でNOと判断された場合とで、異なるフェイルセーフ処理を実行してもよい。
Further, even when NO is determined in either S162 or S163, the
ECU300は、S182で上記フェイルセーフ処理を実行した後、S181においてSMR-B51及びSMR-G61の各々をオンする。これにより、バッテリ100の電力経路が接続され、SMR-B51及びSMR-G61の各々は通電状態になる。そして、このS181の処理が実行されると、図4の処理は終了し、処理がメインルーチンへと戻される。
After executing the fail-safe process in S182, the
図6は、図4の処理におけるカウンタC1の値とIGSW500の状態とシステムメインリレーの状態との各々の推移の一例を示すタイミングチャートである。図6に示される各パラメータの推移は、判定条件が成立する場合の推移である。図6において、線L1はカウンタC1の値の推移を、線L2はIGSW500の状態の推移を、線L3はシステムメインリレー(SMR-B51、SMR-G61)の状態の推移を示している。 FIG. 6 is a timing chart showing an example of each transition between the value of the counter C1 in the process of FIG. 4, the state of the IGSW500, and the state of the system main relay. The transition of each parameter shown in FIG. 6 is a transition when the determination condition is satisfied. In FIG. 6, the line L1 shows the transition of the value of the counter C1, the line L2 shows the transition of the state of the IGSW500, and the line L3 shows the transition of the state of the system main relays (SMR-B51, SMR-G61).
図4とともに図6を参照して、タイミングt11で、ユーザによってIGSW500がオフされる(線L2)と、S11でYESと判断され、S12においてシステムメインリレー(SMR-B51、SMR-G61)がオフされる(線L3)とともに、S13~S15によってカウンタC1によるカウントが開始される(線L1)。 With reference to FIG. 4 and FIG. 6, when the user turns off the IGSW500 at timing t11 (line L2), it is determined to be YES in S11, and the system main relays (SMR-B51, SMR-G61) are turned off in S12. (Line L3), counting by the counter C1 is started by S13 to S15 (line L1).
その後、タイミングt12で、ユーザによってIGSW500がオンされる(線L2)と、S14でYESと判断され、S161~S163において判定条件の成否が判断される。そして、S161~S163において判定条件が成立する(S161~S163の全てにおいてYES)と判断されると、S17における異常の有無の判定が実行される。そして、この判定が終了すると、タイミングt13で、システムメインリレー(SMR-B51、SMR-G61)がオンされる(線L3)。より具体的には、S17でセンサ異常が生じていないと判断されると、S182を経ずにS181でシステムメインリレーがオンされる。他方、S17でセンサ異常が生じていると判断されると、S182でフェイルセーフ処理が実行された後、S181でシステムメインリレーがオンされる。S17における異常の有無の判定は、タイミングt12~t13の期間に実行される。 After that, when the IGSW500 is turned on by the user at the timing t12 (line L2), it is determined to be YES in S14, and the success or failure of the determination condition is determined in S161 to S163. Then, when it is determined that the determination condition is satisfied in S161 to S163 (YES in all of S161 to S163), the determination of the presence or absence of an abnormality in S17 is executed. Then, when this determination is completed, the system main relays (SMR-B51, SMR-G61) are turned on at the timing t13 (line L3). More specifically, if it is determined that no sensor abnormality has occurred in S17, the system main relay is turned on in S181 without going through S182. On the other hand, if it is determined that a sensor abnormality has occurred in S17, the system main relay is turned on in S181 after the fail-safe process is executed in S182. The determination of the presence or absence of an abnormality in S17 is executed during the period from timing t12 to t13.
以上説明したように、この実施の形態に係る蓄電システムのECU300は、SMR-B51及びSMR-G61が通電状態から非通電状態になった後にSMR-B51及びSMR-G61の各々の温度が安定したとき(たとえば、図4の処理においてS12の実行後にS161においてYESと判断されたとき)に、温度センサ52,62の各々の検出値(T1及びT2)を取得し、それらの温度偏差(より特定的には、温度差|T1-T2|)を用いてセンサの異常の有無を判定する(図4のS17)。バッテリ100の電力経路に設けられたSMR-B51及びSMR-G61が通電状態になって発熱しても、センサの異常の有無の判定(図4のS17)は、SMR-B51及びSMR-G61の各々の温度が安定してから(すなわち、SMR-B51及びSMR-G61の各々が発熱前の状態になってから)行なわれる。このため、SMR-B51及びSMR-G61の発熱特性(発熱しやすさ)の違いに起因した温度偏差の変動が抑制され、温度センサ52,62の異常を高い精度で検出することが可能になる。
As described above, in the
[実施の形態2]
実施の形態1における図4のS161では、温度センサを使用しない方法でSMR-B51及びSMR-G61の各々の温度が安定したことを推定している。より具体的には、実施の形態1では、SMR-B51及びSMR-G61の両方が非通電状態になってから所定時間以上が経過したときにSMR-B51及びSMR-G61の各々の温度が安定したと推定している。しかし、SMR-B51及びSMR-G61の各々の温度が安定したか否かを判定する方法は、上記実施の形態1の方法に限られない。
[Embodiment 2]
In S161 of FIG. 4 in the first embodiment, it is estimated that the temperatures of SMR-B51 and SMR-G61 are stabilized by a method that does not use a temperature sensor. More specifically, in the first embodiment, the temperatures of SMR-B51 and SMR-G61 are stable when a predetermined time or more has elapsed since both SMR-B51 and SMR-G61 were de-energized. I presume that it was done. However, the method for determining whether or not the temperatures of SMR-B51 and SMR-G61 are stable is not limited to the method of the first embodiment.
以下、図7及び図8を用いて、本開示の実施の形態2に係る蓄電システムについて説明する。実施の形態2に係る蓄電システムは、基本的には、実施の形態1に係る蓄電システムに準ずる構成を有する。ただし、実施の形態2に係る蓄電システムでは、ECU300が、図4の処理に代えて、図7の処理を行なうように構成される。実施の形態2は実施の形態1と共通する部分が多いため、主に相違点について説明し、共通する部分についての説明は割愛する。
Hereinafter, the power storage system according to the second embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIGS. 7 and 8. The power storage system according to the second embodiment basically has a configuration similar to the power storage system according to the first embodiment. However, in the power storage system according to the second embodiment, the
図7は、本開示の実施の形態2に係る蓄電システムのECU300により実行される温度センサの異常検出の処理手順を示すフローチャートである。以下では、主に図4の処理との相違点について説明する。
FIG. 7 is a flowchart showing a processing procedure for detecting an abnormality in the temperature sensor executed by the
図7を参照して、ECU300は、S21において車両1の状態がREADY-OFFになったか否かを判断し、S21においてYESと判断されると、ECU300は、S22においてシステムメインリレー(SMR-B51、SMR-G61)をオフする。なお、図7におけるS21、S22については、それぞれ図4のS11、S12と同じであるため、説明を割愛する。
With reference to FIG. 7, the
続けて、ECU300は、S231~S242において判定条件の成否を判断する。図7の例においては、S231、S232、及びS242の全てにおいてYESと判断されることを、判定条件が成立するための必要十分条件としている。なお、図7におけるS231、S232については、それぞれ図4のS162、S163と同じであるため、説明を割愛する。
Subsequently, the
S231及びS232の両方でYESと判断された場合には、ECU300は、S241において、温度センサ52,62の各々の検出値を取得してメモリ302に保存する。続けて、ECU300は、S242において、上記S241で保存したデータを用いてT1(すなわち、温度センサ52の検出値)の単位時間あたりの変化量(以下、「dT1/dt」とも称する)と、T2(すなわち、温度センサ62の検出値)の単位時間あたりの変化量(以下、「dT2/dt」とも称する)とを算出し、算出されたdT1/dt及びdT2/dtの各々が所定のしきい値以下か否かを判断する。dT1/dt及びdT2/dtの各々に対するしきい値は、たとえば予め実験等により求められてメモリ302に記憶されている。S242で用いられるしきい値は、固定値であってもよいし、車両1の状況等に応じて可変であってもよい。また、dT1/dtに対するしきい値と、dT2/dtに対するしきい値とは、互いに同じであってもよいし、互いに異なっていてもよい。
If YES is determined in both S231 and S232, the
図8は、T1及びT2の各々の推移の一例を示す図である。図8において、線S1はT1の推移を、線S2はT2の推移を示している。図8を参照して、タイミングt21で、ユーザによってIGSW500がオフされる(すなわち、車両1の状態がREADY-OFFになる)と、SMR-B51及びSMR-G61の各々が非通電状態になって冷却される。そして、SMR-B51及びSMR-G61の温度低下に伴ってT1(線S1)及びT2(線S2)が低下する。
FIG. 8 is a diagram showing an example of each transition of T1 and T2. In FIG. 8, the line S1 shows the transition of T1 and the line S2 shows the transition of T2. With reference to FIG. 8, when the IGSW500 is turned off by the user at the timing t21 (that is, the state of the
タイミングt21から時間が経過するにつれてdT1/dt(線S1の傾き)及びdT2/dt(線S2の傾き)は小さくなる。dT1/dt、dT2/dtは、それぞれSMR-B51、SMR-G61の温度低下の度合いを示すため、dT1/dt、dT2/dtが小さいことは、それぞれSMR-B51、SMR-G61が冷却されにくくなっていることを意味する。そして、タイミングt22になると、dT1/dt及びdT2/dtが0に近い値になる。dT1/dt及びdT2/dtが0に近い値になることは、T1及びT2が安定していること(すなわち、T1及びT2がほとんど変化しないこと)を意味する。dT1/dt及びdT2/dtの各々が十分小さくなっていれば、SMR-B51及びSMR-G61の各々の温度が安定していると考えられる(線S1及び線S2参照)。 As time elapses from the timing t21, dT1 / dt (slope of line S1) and dT2 / dt (slope of line S2) become smaller. Since dT1 / dt and dT2 / dt indicate the degree of temperature decrease of SMR-B51 and SMR-G61, respectively, small dT1 / dt and dT2 / dt make it difficult for SMR-B51 and SMR-G61 to be cooled, respectively. It means that it has become. Then, at the timing t22, dT1 / dt and dT2 / dt become values close to 0. The fact that dT1 / dt and dT2 / dt are close to 0 means that T1 and T2 are stable (that is, T1 and T2 hardly change). If each of dT1 / dt and dT2 / dt is sufficiently small, it is considered that the temperatures of SMR-B51 and SMR-G61 are stable (see lines S1 and S2).
再び図7を参照して、dT1/dt及びdT2/dtの少なくとも一方が所定のしきい値を超えている場合(S242にてNO)には、SMR-B51及びSMR-G61の少なくとも一方が十分低い温度になっていないと判断される。S242においてNOと判断されている間は、S241及びS242の処理が制御周期ごとに繰り返し行なわれる。ECU300は、S241及びS242の処理を繰り返し実行している間にIGSW500からREADY-ONを示す信号を受信した場合には、温度センサの異常検出(図7の処理)を中止してシステムメインリレーをオンしてもよい。
With reference to FIG. 7 again, when at least one of dT1 / dt and dT2 / dt exceeds a predetermined threshold value (NO in S242), at least one of SMR-B51 and SMR-G61 is sufficient. It is judged that the temperature is not low. While NO is determined in S242, the processes of S241 and S242 are repeated every control cycle. When the
dT1/dt及びdT2/dtの各々が所定のしきい値以下であると判断された場合(S242にてYES)には、SMR-B51及びSMR-G61の両方が十分低い温度になった(ひいては、判定条件が成立する)と判断される。そして、S251において、ECU300の電源がオフされ、ECU300が停止状態になる。なお、停止状態には、省電力モード(スリープ等)の状態が含まれる。この実施の形態では、停止状態としてスリープ状態を採用する。
When it was determined that each of dT1 / dt and dT2 / dt was below a predetermined threshold value (YES in S242), both SMR-B51 and SMR-G61 became sufficiently low temperatures (and thus). , The judgment condition is satisfied). Then, in S251, the power of the
続けて、S26において、車両1の状態がREADY-ONになったか否かが判断される。より具体的には、ECU300は、IGSW500からREADY-ONを示す信号を受信しない間は、車両1の状態はREADY-OFFである(S26においてNO)と判断し、IGSW500からREADY-ONを示す信号を受信すると、車両1の状態がREADY-ONになった(S26においてYES)と判断する。
Subsequently, in S26, it is determined whether or not the state of the
ECU300は、S26においてNOと判断されている間は、上記のスリープ状態を維持する。他方、S26においてYESと判断されると、S252においてECU300は起動(すなわち、スリープ状態から復帰)する。これにより、ECU300は、通常の作動状態になる。
The
S252の処理後、S27において異常の有無の判定が実行される。S27でセンサ異常が生じていないと判断される(S27にてNO)と、S282を経ずにS281でシステムメインリレーがオンされる。他方、S27でセンサ異常が生じている(S27にてYES)と判断されると、S282でフェイルセーフ処理が実行された後、S281でシステムメインリレーがオンされる。なお、図7におけるS27、S281、S282については、それぞれ図4のS17、S181、S182と同じであるため、説明を割愛する。 After the processing of S252, the determination of the presence or absence of an abnormality is executed in S27. When it is determined in S27 that no sensor abnormality has occurred (NO in S27), the system main relay is turned on in S281 without going through S282. On the other hand, if it is determined that a sensor abnormality has occurred in S27 (YES in S27), the fail-safe process is executed in S282, and then the system main relay is turned on in S281. Since S27, S281, and S282 in FIG. 7 are the same as S17, S181, and S182 in FIG. 4, the description thereof will be omitted.
上記のように、実施の形態2に係る蓄電システムは、SMR-B51及びSMR-G61が通電状態から非通電状態になった後にSMR-B51及びSMR-G61の各々の温度が安定したとき(たとえば、図7の処理においてS22の実行後にS242においてYESと判断されたとき)に、温度センサ52,62の各々の検出値(T1及びT2)を取得し、それらの温度偏差(より特定的には、温度差|T1-T2|)を用いてセンサの異常の有無を判定する(図7のS27)。このため、実施の形態2に係る蓄電システムによっても、SMR-B51及びSMR-G61の発熱特性の違いに起因した温度偏差の変動が抑制され、温度センサ52,62の異常を高い精度で検出することが可能になる。
As described above, in the power storage system according to the second embodiment, when the temperatures of SMR-B51 and SMR-G61 become stable after the SMR-B51 and SMR-G61 are changed from the energized state to the non-energized state (for example,). , When it is determined to be YES in S242 after the execution of S22 in the process of FIG. 7, the detected values (T1 and T2) of the
[実施の形態3]
以下、図9を用いて、本開示の実施の形態3に係る蓄電システムについて説明する。実施の形態3に係る蓄電システムは、基本的には、実施の形態2に係る蓄電システムに準ずる構成を有する。ただし、実施の形態3に係る蓄電システムでは、ECU300が、図7の処理に代えて、図9の処理を行なうように構成される。実施の形態3は実施の形態2と共通する部分が多いため、主に相違点について説明し、共通する部分についての説明は割愛する。
[Embodiment 3]
Hereinafter, the power storage system according to the third embodiment of the present disclosure will be described with reference to FIG. The power storage system according to the third embodiment basically has a configuration similar to the power storage system according to the second embodiment. However, in the power storage system according to the third embodiment, the
図9は、本開示の実施の形態3に係る蓄電システムのECU300により実行される温度センサの異常検出の処理手順を示すフローチャートである。以下では、主に図7の処理との相違点について説明する。
FIG. 9 is a flowchart showing a processing procedure for detecting an abnormality in the temperature sensor executed by the
図9の処理においても、図7の処理と同様、S242においてNOと判断されている間に、S241及びS242の処理が繰り返し行なわれる。ただし、図9の処理では、制御周期ごとではなく、所定の起動条件が成立するごとにS241及びS242の処理が実行される。 In the process of FIG. 9, similarly to the process of FIG. 7, the processes of S241 and S242 are repeatedly performed while it is determined to be NO in S242. However, in the process of FIG. 9, the processes of S241 and S242 are executed every time a predetermined start condition is satisfied, not every control cycle.
図9を参照して、S242においてNOと判断されると、S243において、ECU300に所定の起動条件が設定された後、ECU300の電源がオフされる。これにより、ECU300が停止状態(たとえば、スリープ状態)になる。ECU300に起動条件が設定されることで、起動条件が成立したときにECU300が起動するようになる。起動条件は任意に設定できるが、この実施の形態では、現時点(起動条件の設定時)から所定時間が経過すると起動条件が成立するようにする。なお、所定時間は、固定値であってもよいし、可変であってもよい。たとえば、S242においてNOと判断される回数(ひいては、S243の処理回数)が増えるにしたがって所定時間が短くなるようにしてもよい。
If it is determined to be NO in S242 with reference to FIG. 9, the power of the
S243の処理後、S244において、起動条件が成立したか否かが判断される。起動条件が不成立(S244にてNO)である間は、ECU300は上記の停止状態(たとえば、スリープ状態)を維持する。そして、起動条件が成立する(S244にてYES)と判断されると(すなわち、上記所定時間が経過すると)、S245においてECU300が起動し、S241及びS242の処理を実行する。
After the processing of S243, it is determined in S244 whether or not the start condition is satisfied. While the start condition is not satisfied (NO in S244), the
上記実施の形態3に係る蓄電システムによっても、SMR-B51及びSMR-G61の発熱特性の違いに起因した温度偏差の変動が抑制され、温度センサ52,62の異常を高い精度で検出することが可能になる。また、図9の処理では、ECU300の起動時間が短くなるため、消費電力を削減することができる。
Also in the power storage system according to the third embodiment, the fluctuation of the temperature deviation caused by the difference in the heat generation characteristics of the SMR-B51 and the SMR-G61 can be suppressed, and the abnormality of the
[他の実施の形態]
図4の処理において、車両1の状態がREADY-ONになるまでの待機中(S14においてNOと判断されている期間)にECU300を停止状態(たとえば、スリープ状態)にしてもよい。
[Other embodiments]
In the process of FIG. 4, the
上記各実施の形態では、1回のトリップで温度偏差が大きい(S17又はS27にてYES)と判断されるだけでもセンサ異常が生じていると判定される。しかしこれに限られず、複数回のトリップで連続して温度偏差が大きいと判断されたときに、センサ異常が生じていると判定されるようにしてもよい。なお、READY-ONからREADY-OFFまでが、1回のトリップである。 In each of the above embodiments, it is determined that the sensor abnormality has occurred even if it is determined that the temperature deviation is large (YES in S17 or S27) in one trip. However, the present invention is not limited to this, and when it is determined that the temperature deviation is large in succession in a plurality of trips, it may be determined that the sensor abnormality has occurred. It should be noted that one trip is from READY-ON to READY-OFF.
上記各実施の形態では、ECU300がフェイルセーフ処理を実行している。しかしこれに限定されず、温度センサ52,62の異常検出までをECU300が行ない、その後の処理はユーザに委ねるようにしてもよい。
In each of the above embodiments, the
上記実施の形態では、冷却装置240として送風装置を採用している。しかしこれに限られず、送風装置に代えて、他の冷却装置(たとえば、水冷冷却方式又は冷媒冷却方式の冷却装置)を採用してもよい。
In the above embodiment, a blower is adopted as the
上記各実施の形態では、第1部品及び第2部品としてシステムメインリレー(SMR-B51及びSMR-G61)を採用している。しかし、第1部品及び第2部品は、システムメインリレーに限定されず、蓄電装置の電力経路に設けられた他の部品であってもよい。たとえば、第1部品及び第2部品の各々は、蓄電装置の充電経路に設けられた充電リレーであってもよい。また、第1部品及び第2部品の他の例としては、S/P、ヒューズボックス、PNコネクタが挙げられる。 In each of the above embodiments, system main relays (SMR-B51 and SMR-G61) are adopted as the first component and the second component. However, the first component and the second component are not limited to the system main relay, and may be other components provided in the power path of the power storage device. For example, each of the first component and the second component may be a charging relay provided in the charging path of the power storage device. Further, as another example of the first component and the second component, an S / P, a fuse box, and a PN connector can be mentioned.
上記各実施の形態において、判定条件は、第1部品及び第2部品が通電状態から非通電状態になった後に第1部品及び第2部品の各々の温度が安定したことを含む範囲で、適宜変更可能である。たとえば、図4の処理において、S162及びS163の少なくとも一方を割愛してもよい。また、図7及び図9の処理において、S231及びS232の少なくとも一方を割愛してもよい。 In each of the above embodiments, the determination condition is appropriately as long as the temperature of each of the first component and the second component is stabilized after the first component and the second component are changed from the energized state to the non-energized state. It can be changed. For example, in the process of FIG. 4, at least one of S162 and S163 may be omitted. Further, in the processing of FIGS. 7 and 9, at least one of S231 and S232 may be omitted.
上記各実施の形態に係る蓄電システムが適用される車両1の構成は適宜変更可能である。また、バッテリ100の構成も適宜変更可能である。たとえば、組電池に代えて単電池を採用してもよい。
The configuration of the
今回開示された実施の形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。 The embodiments disclosed this time should be considered to be exemplary and not restrictive in all respects. The scope of the present invention is shown by the scope of claims rather than the description of the embodiments described above, and is intended to include all modifications within the meaning and scope equivalent to the scope of claims.
1 車両、2 バッテリパック、11,12 MG、20 エンジン、30 駆動輪、31 動力分割装置、32 駆動軸、40 PCU、50,60 JB、51 SMR-B、52 温度センサ、53 充電リレー、61 SMR-G、62 温度センサ、63 充電リレー、100 バッテリ、210 電圧センサ、220 電流センサ、230 温度センサ、240 冷却装置、300 ECU、301 CPU、302 メモリ、400 報知装置、500 IGSW。 1 vehicle, 2 battery pack, 11, 12 MG, 20 engine, 30 drive wheels, 31 power splitting device, 32 drive shaft, 40 PCU, 50, 60 JB, 51 SMR-B, 52 temperature sensor, 53 charging relay, 61 SMR-G, 62 temperature sensor, 63 charging relay, 100 battery, 210 voltage sensor, 220 current sensor, 230 temperature sensor, 240 cooling device, 300 ECU, 301 CPU, 302 memory, 400 notification device, 500 IGSW.
Claims (3)
前記蓄電装置の電力経路に設けられた第1部品及び第2部品と、
前記第1部品の温度を検出する第1温度センサと、
前記第2部品の温度を検出する第2温度センサと、
電子制御ユニットと、
を備え、
前記電子制御ユニットは、前記第1部品及び前記第2部品が通電状態から非通電状態になった後に前記第1部品及び前記第2部品の各々の温度が安定したことを含む所定の条件が成立する場合に停止状態になるように構成され、
前記電子制御ユニットは、前記停止状態から復帰したときに、前記第1温度センサが検出した前記第1部品の温度である第1検出温度と、前記第2温度センサが検出した前記第2部品の温度である第2検出温度とを取得するとともに、前記第1検出温度と前記第2検出温度との温度偏差を用いて、前記第1温度センサ及び前記第2温度センサの少なくとも一方において異常が生じているか否かを判定する、蓄電システム。 Power storage device and
The first component and the second component provided in the power path of the power storage device, and
A first temperature sensor that detects the temperature of the first component,
A second temperature sensor that detects the temperature of the second component,
Electronic control unit and
Equipped with
The electronic control unit satisfies a predetermined condition including that the temperatures of the first component and the second component are stabilized after the first component and the second component are de-energized from the energized state. It is configured to be in a stopped state when
When the electronic control unit returns from the stopped state, the first detected temperature, which is the temperature of the first component detected by the first temperature sensor, and the second component detected by the second temperature sensor. An abnormality occurs in at least one of the first temperature sensor and the second temperature sensor by acquiring the second detection temperature, which is the temperature, and using the temperature deviation between the first detection temperature and the second detection temperature. A power storage system that determines whether or not it is installed.
前記蓄電装置の電力経路に設けられた第1部品及び第2部品と、
前記第1部品の温度を検出する第1温度センサと、
前記第2部品の温度を検出する第2温度センサと、
電子制御ユニットと、
を備え、
前記電子制御ユニットは、前記第1部品及び前記第2部品が通電状態から非通電状態になった後、起動条件を設定して停止状態になるように構成され、
前記電子制御ユニットは、前記起動条件が成立する場合に起動して、前記第1部品及び前記第2部品の各々の温度が安定したことを含む所定の条件が成立するか否かを判断し、前記所定の条件が成立する場合に、前記第1温度センサが検出した前記第1部品の温度である第1検出温度と、前記第2温度センサが検出した前記第2部品の温度である第2検出温度とを取得するとともに、前記第1検出温度と前記第2検出温度との温度偏差を用いて、前記第1温度センサ及び前記第2温度センサの少なくとも一方において異常が生じているか否かを判定する、蓄電システム。 Power storage device and
The first component and the second component provided in the power path of the power storage device, and
A first temperature sensor that detects the temperature of the first component,
A second temperature sensor that detects the temperature of the second component,
Electronic control unit and
Equipped with
The electronic control unit is configured to be in a stopped state by setting a start condition after the first component and the second component are de-energized from the energized state.
The electronic control unit is started when the start condition is satisfied, and determines whether or not a predetermined condition including that the temperatures of the first component and the second component are stable is satisfied. When the predetermined condition is satisfied , the first detected temperature, which is the temperature of the first component detected by the first temperature sensor, and the second temperature, which is the temperature of the second component detected by the second temperature sensor. The detected temperature is acquired, and the temperature deviation between the first detected temperature and the second detected temperature is used to determine whether or not an abnormality has occurred in at least one of the first temperature sensor and the second temperature sensor. Judgment, power storage system.
前記電子制御ユニットは、前記第1温度センサの検出値の単位時間あたりの変化量であるdT1/dtと、前記第2温度センサの検出値の単位時間あたりの変化量であるdT2/dtとを算出するように構成され、 The electronic control unit has dT1 / dt, which is the amount of change in the detected value of the first temperature sensor per unit time, and dT2 / dt, which is the amount of change in the detected value of the second temperature sensor per unit time. Configured to calculate
前記電子制御ユニットは、前記第1部品及び前記第2部品が通電状態から非通電状態になった後に前記dT1/dt及び前記dT2/dtの各々が所定のしきい値以下になった場合に、前記第1部品及び前記第2部品の各々の温度が安定したと判断する、請求項1又は2に記載の蓄電システム。 The electronic control unit is used when each of the dT1 / dt and the dT2 / dt becomes equal to or lower than a predetermined threshold value after the first component and the second component are de-energized from the energized state. The power storage system according to claim 1 or 2, wherein it is determined that the temperatures of the first component and the second component are stable.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018164249A JP7087846B2 (en) | 2018-09-03 | 2018-09-03 | Power storage system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2018164249A JP7087846B2 (en) | 2018-09-03 | 2018-09-03 | Power storage system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020038076A JP2020038076A (en) | 2020-03-12 |
JP7087846B2 true JP7087846B2 (en) | 2022-06-21 |
Family
ID=69737783
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018164249A Active JP7087846B2 (en) | 2018-09-03 | 2018-09-03 | Power storage system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7087846B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7519940B2 (en) | 2021-03-19 | 2024-07-22 | 株式会社チノー | Temperature sensor abnormality determination device, temperature sensor abnormality determination method, and temperature sensor abnormality determination program |
JP7571711B2 (en) | 2021-11-25 | 2024-10-23 | 株式会社デンソー | Power Supply Unit |
WO2024100750A1 (en) * | 2022-11-08 | 2024-05-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | Temperature monitoring device |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013008882A1 (en) | 2011-07-12 | 2013-01-17 | 株式会社 豊田自動織機 | Temperature detection device |
US20160091374A1 (en) | 2014-09-25 | 2016-03-31 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling a high voltage battery in vehicle |
JP2017187397A (en) | 2016-04-06 | 2017-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | Temperature detection apparatus |
WO2018042764A1 (en) | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 三洋電機株式会社 | Management device and accumulator system |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5355966B2 (en) * | 2008-08-28 | 2013-11-27 | 三洋電機株式会社 | Power supply for vehicle |
JP2018026300A (en) * | 2016-08-12 | 2018-02-15 | トヨタ自動車株式会社 | Charging system |
-
2018
- 2018-09-03 JP JP2018164249A patent/JP7087846B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2013008882A1 (en) | 2011-07-12 | 2013-01-17 | 株式会社 豊田自動織機 | Temperature detection device |
US20160091374A1 (en) | 2014-09-25 | 2016-03-31 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling a high voltage battery in vehicle |
JP2017187397A (en) | 2016-04-06 | 2017-10-12 | トヨタ自動車株式会社 | Temperature detection apparatus |
WO2018042764A1 (en) | 2016-08-30 | 2018-03-08 | 三洋電機株式会社 | Management device and accumulator system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020038076A (en) | 2020-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6272291B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP3857146B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP7189693B2 (en) | power system | |
JP5455436B2 (en) | Electric vehicle | |
WO2015015743A1 (en) | Vehicular power source system | |
JP7087846B2 (en) | Power storage system | |
JP4655950B2 (en) | Electric vehicle | |
JP2016193634A (en) | Vehicular power supply device | |
US8583308B2 (en) | Control device for vehicle | |
JP2013098170A (en) | Device and method for monitoring main relay of green vehicle | |
JP6691502B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP2007185005A (en) | Controller of electric vehicle | |
JP2001086601A (en) | Trouble detector device for cooling fan in hybrid vehicle | |
JP6654890B2 (en) | Power supply for vehicles | |
US9868434B2 (en) | Vehicle and control method for vehicle | |
JP2017229132A (en) | Power supply unit for vehicle and power supply controller | |
JP6406495B2 (en) | Battery system for vehicles | |
JP6860421B2 (en) | Vehicle power supply | |
JP2016193632A (en) | Vehicular power supply device | |
JP2018202915A (en) | Control device of electric vehicle | |
JP2016193631A (en) | Vehicular power supply device | |
JP2015217859A (en) | Power supply controller | |
US9909486B2 (en) | Vehicle | |
JP2012110175A (en) | Power storage device control apparatus and vehicle mounting the same thereon and power storage device control method | |
WO2017115628A1 (en) | Power management device and failure detection method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210222 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220104 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220523 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 7087846 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |