Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP7080091B2 - 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7080091B2
JP7080091B2 JP2018070889A JP2018070889A JP7080091B2 JP 7080091 B2 JP7080091 B2 JP 7080091B2 JP 2018070889 A JP2018070889 A JP 2018070889A JP 2018070889 A JP2018070889 A JP 2018070889A JP 7080091 B2 JP7080091 B2 JP 7080091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
motorcycle
wheeled vehicle
wheeled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018070889A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019185113A (ja
Inventor
明祐 戸田
優輝 茂木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018070889A priority Critical patent/JP7080091B2/ja
Priority to CN201910144193.0A priority patent/CN110341703B/zh
Priority to US16/286,640 priority patent/US20190299985A1/en
Publication of JP2019185113A publication Critical patent/JP2019185113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7080091B2 publication Critical patent/JP7080091B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムに関する。
近年、車両の運転を自動的に制御すること(以下、自動運転と称する)について研究が進められている。一方で、運転者の乗った自転車の進行方向を予測することにより、速度の速い自転車に対して早期に衝突の回避制御を行う技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015-014948号公報
しかしながら、従来の技術では、自転車などの二輪車が存在する状況に応じて自車両を二輪車から遠ざける制御を行うため、必ずしも道路環境に適した自動運転を行うことができない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、より道路環境に適した自動運転を行うことができる車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムを提供することを目的の一つとする。
(1):自車両が存在する自車線に隣接して存在する二輪車専用車線と、前記自車両の前方に存在する二輪車とを認識する認識部と、少なくとも前記自車両の操舵を制御する運転制御部であって、前記認識部によって、前記二輪車専用車線が認識されず、且つ前記二輪車が認識された第1の場合、前記認識部によって、前記二輪車専用車線が認識され、且つ前記二輪車専用車線内で前記二輪車が認識された第2の場合に比して、前記自車両を前記二輪車から遠ざける運転制御部と、を備える車両制御装置。
(2):(1)に記載の車両制御装置において、前記運転制御部が、前記第1の場合に、前記自車両を前記二輪車から遠ざけ、前記第2の場合に、前記自車両を前記二輪車から遠ざけないものである。
(3):(1)または(2)に記載の車両制御装置において、前記運転制御部が、更に、前記第2の場合に、前記二輪車専用車線の幅が所定幅以下である場合、前記自車両を前記二輪車から遠ざけるものである。
(4):(1)から(3)のうちいずれか1つに記載の車両制御装置において、前記運転制御部が、前記所定幅以下の二輪車専用車線の幅が狭いほど、前記自車両を前記二輪車から大きく遠ざけるものである。
(5):(1)から(4)のうちいずれか1つに記載の車両制御装置において、前記運転制御部が、更に、前記第2の場合に、前記認識部により認識された前記二輪車の車線幅方向に関する位置に基づいて、前記自車両を前記二輪車から遠ざけるものである。
(6):(1)から(5)のうちいずれか1つに記載の車両制御装置において、前記運転制御部が、更に、前記第2の場合に、前記二輪車専用車線内に存在する前記二輪車の車体の一部が前記自車線内に含まれる場合、前記自車両を前記二輪車から遠ざけるものである。
(7):(1)から(6)のうちいずれか1つに記載の車両制御装置において、前記運転制御部が、更に、前記第1の場合、前記第2の場合に比して、前記自車両の速度を制御して前記自車両の速度を小さくするものである。
(8):(7)に記載の車両制御装置において、前記運転制御部が、前記第1の場合に、前記自車両の速度を小さくし、前記第2の場合に、前記自車両の速度を小さくしないものである。
(9):(8)に記載の車両制御装置において、前記運転制御部が、更に、前記第2の場合に、前記二輪車専用車線の幅が所定幅以下である場合、前記自車両の速度を小さくするものである。
(10):(9)に記載の車両制御装置において、前記運転制御部が、前記所定幅以下の二輪車専用車線の幅が狭いほど、前記自車両の速度をより小さくするものである。
(11):(7)から(10)のうちいずれか1つに記載の車両制御装置において、前記運転制御部が、更に、前記第2の場合に、前記認識部により認識された前記二輪車の車線幅方向に関する位置に基づいて、前記自車両の速度を小さくするものである。
(12):(7)から(11)のうちいずれか1つに記載の車両制御装置において、前記運転制御部が、更に、前記第2の場合に、前記二輪車の車体の一部が前記二輪車専用車線からはみ出ている場合、前記自車両の速度を小さくするものである。
(13):車載コンピュータが、自車両が存在する自車線に隣接して存在する二輪車専用車線と、前記自車両の前方に存在する二輪車とを認識し、前記二輪車専用車線を認識せず、且つ前記二輪車を認識した第1の場合、少なくとも前記自車両の操舵を制御して、前記二輪車専用車線を認識し、且つ前記二輪車専用車線内で前記二輪車を認識した第2の場合に比して、前記自車両を前記二輪車から遠ざける車両制御方法。
(14):車載コンピュータに、自車両が存在する自車線に隣接して存在する二輪車専用車線と、前記自車両の前方に存在する二輪車とを認識する処理と、前記二輪車専用車線を認識せず、且つ前記二輪車を認識した第1の場合、少なくとも前記自車両の操舵を制御して、前記二輪車専用車線を認識し、且つ前記二輪車専用車線内で前記二輪車を認識した第2の場合に比して、前記自車両を前記二輪車から遠ざける処理と、を実行させるためのプログラム。
(1)~(14)によれば、より道路環境に適した自動運転を行うことができる。
第1実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。 第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。 第1実施形態の自動運転制御装置100による一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。 二輪車専用車線が存在しない道路を二輪車が走行している場合に自車両Mを自動運転させる場面の一例を示す図である。 二輪車専用車線が認識される場面の一例を示す図である。 二輪車専用車線が認識される場面の一例を示す図である。 第1実施形態におけるオフセット量決定情報182の一例を示す図である。 第1実施形態におけるオフセット量決定情報182の他の例を示す図である。 自車両Mに二輪車OBを追い越させる場面の一例を示す図である。 第2実施形態におけるオフセット量決定情報182の一例を示す図である。 第2実施形態におけるオフセット量決定情報182の他の例を示す図である。 二輪車専用車線内に存在する二輪車OBの車体の一部が、二輪車専用車線からはみ出ている場面の一例を示す図である。 速度決定情報184の一例を示す図である。 速度決定情報184の他の例を示す図である。 実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御装置、車両制御方法、およびプログラムの実施形態について説明する。なお、以下では、左側通行の法規が適用される場合について説明するが、右側通行の法規が適用される場合、左右を逆に読み替えればよい。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、第1実施形態に係る車両制御装置を利用した車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせを含む。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、車両センサ40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Map Positioning Unit)60と、運転操作子80と、自動運転制御装置100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。レーダ装置12は、FM-CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、LIDAR(Light Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの周辺に光を照射し、散乱光を測定する。ファインダ14は、発光から受光までの時間に基づいて、対象までの距離を検出する。照射される光は、例えば、パルス状のレーザー光である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御装置100に出力する。物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14の検出結果をそのまま自動運転制御装置100に出力してよい。車両システム1から物体認識装置16が省略されてもよい。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi-Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
車両センサ40は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備える。ナビゲーション装置50は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。
GNSS受信機51は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ40の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。
ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。
経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路(以下、地図上経路)を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。地図上経路は、MPU60に出力される。
ナビゲーション装置50は、地図上経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。ナビゲーション装置50は、例えば、乗員の保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから地図上経路と同等の経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61を含み、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された地図上経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、地図上経路に分岐箇所が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報、車線の種別の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。第2地図情報62は、通信装置20が他装置と通信することにより、随時、アップデートされてよい。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイール、異形ステア、ジョイスティックその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御装置100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一部または全部に出力される。
自動運転制御装置100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部160と、記憶部180とを備える。第1制御部120および第2制御部160は、例えば、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することにより実現される。また、これらの構成要素のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)、GPU(Graphics Processing Unit)などのハードウェア(回路部;circuitryを含む)によって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。プログラムは、予め自動運転制御装置100の記憶部180に格納されていてもよいし、DVDやCD-ROMなどの着脱可能な記憶媒体に格納されており、その記憶媒体がドライブ装置に装着されることで記憶部180にインストールされてもよい。
記憶部180は、例えば、HDD、フラッシュメモリ、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、またはRAM(Random Access Memory)などにより実現される。記憶部180は、例えば、プロセッサによって読み出されて実行されるプログラムの他、後述するオフセット距離を決定するためのオフセット量決定情報182を格納する。
図2は、第1制御部120および第2制御部160の機能構成図である。第1制御部120は、例えば、認識部130と、行動計画生成部140とを備える。第1制御部120は、例えば、AI(Artificial Intelligence;人工知能)による機能と、予め与えられたモデルによる機能とを並行して実現する。例えば、「交差点を認識する」機能は、ディープラーニング等による交差点の認識と、予め与えられた条件(パターンマッチング可能な信号、道路標示などがある)に基づく認識とが並行して実行され、双方に対してスコア付けして総合的に評価することで実現されてよい。これによって、自動運転の信頼性が担保される。
認識部130は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力された情報に基づいて、自車両Mの周辺に存在する物体を認識する。認識部130により認識される物体は、例えば、自転車、オートバイク、四輪自動車、歩行者、道路標識、道路標示、区画線、電柱、ガードレール、落下物などを含む。また、認識部130は、物体の位置や、速度、加速度等の状態を認識する。物体の位置は、例えば、自車両Mの代表点(重心や駆動軸中心など)を原点とした絶対座標上の位置(すなわち自車両Mに対する相対位置)として認識され、制御に使用される。物体の位置は、その物体の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、表現された領域で表されてもよい。物体の「状態」とは、物体の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、認識部130は、例えば、自車両Mが走行している自車線や、自車線に隣接した隣接車線を認識する。例えば、認識部130は、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、自車線や隣接車線を認識する。
また、認識部130は、道路区画線に限らず、道路区画線や路肩、縁石、中央分離帯、ガードレールなどを含む走路境界(道路境界)を認識することで、自車線や隣接車線を認識してもよい。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。また、認識部130は、一時停止線、障害物、赤信号、料金所、その他の道路事象を認識する。
認識部130は、自車線を認識する際に、自車線に対する自車両Mの相対位置や姿勢を認識する。認識部130は、例えば、自車両Mの基準点の車線中央からの乖離、および自車両Mの進行方向の車線中央を連ねた線に対してなす角度を、自車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識してもよい。これに代えて、認識部130は、自車線のいずれかの側端部(道路区画線または道路境界)に対する自車両Mの基準点の位置などを、自車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。
また、認識部130は、認識した道路標示や、道路標識、車線の幅員などに基づいて、車線の種類を更に認識してよい。例えば、認識部130は、認識した隣接車線内で、自転車のマークを表す道路標示を認識したり、隣接車線の上方や側方で二輪車専用車線であることを表す道路標識を認識したり、隣接車線の道路面が所定の色(例えば灰桜色や茶色、青色など)でカラーリングされていることを認識したりした場合、隣接車線を二輪車専用車線として認識する。
二輪車専用車線とは、例えば、自転車専用通行帯や自転車走行指導帯といったように、自転車などの二輪車専用に区画された車線であり、原則的に、車道との境界に柵やポールといった構造物によって車道との境界が物理的に区画されておらず、道路面に引かれた区画線によって車道から区画された車線である。
また、認識部130は、例えば、隣接車線の幅員が規定範囲(例えば、0.5[m]から1.5[m]程度)内である場合に、隣接車線を二輪車専用車線として認識してもよい。
また、認識部130は、第2地図情報62に含まれる車線の種別や車線の幅員といった各種情報に基づいて、隣接車線が二輪車専用車線であることを認識してもよい。
行動計画生成部140は、例えば、イベント決定部142と、目標軌道生成部144とを備える。イベント決定部142は、推奨車線が決定された経路において自動運転のイベントを決定する。イベントは、自車両Mの走行態様を規定した情報である。
イベントには、例えば、自車両Mを一定の速度で同じ車線を走行させる定速走行イベント、自車両Mの前方の所定距離以内(例えば100[m]以内)に存在し、自車両Mに最も近い他車両(以下、前走車両と称する)に自車両Mを追従させる追従走行イベント、自車両Mを自車線から隣接車線へと車線変更させる車線変更イベント、道路の分岐地点で自車両Mを目的側の車線に分岐させる分岐イベント、合流地点で自車両Mを本線に合流させる合流イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるためのテイクオーバーイベントなどが含まれる。「追従」とは、例えば、自車両Mと前走車両との車間距離(相対距離)を一定に維持させる走行態様であってもよいし、自車両Mと前走車両との車間距離を一定に維持させることに加えて、自車両Mを自車線の中央で走行させる走行態様であってもよい。また、イベントには、例えば、自車両Mを一旦隣接車線に車線変更させて前走車両を隣接車線において追い越してから再び元の車線へと車線変更させたり、自車両Mを隣接車線に車線変更させずに、自車線を区画する区画線に自車両Mを近づけて同じ車線内で前走車両を追い越してから元の位置(例えば車線中央)に復帰させたりする追い越しイベント、自車両Mの前方に存在する障害物を回避するために自車両Mに制動および操舵の少なくとも一方を行わせる回避イベントなどが含まれてよい。
また、イベント決定部142は、例えば、自車両Mの走行時に認識部130により認識された周辺の状況に応じて、現在の区間に対して既に決定したイベントを他のイベントに変更したり、現在の区間に対して新たなイベントを決定したりしてよい。
目標軌道生成部144は、原則的には推奨車線決定部61により決定された推奨車線を自車両Mが走行し、更に、自車両Mが推奨車線を走行する際に周辺の状況に対応するため、イベントにより規定された走行態様で自車両Mを自動的に(運転者の操作に依らずに)走行させる将来の目標軌道を生成する。目標軌道には、例えば、将来の自車両Mの位置を定めた位置要素と、将来の自車両Mの速度等を定めた速度要素とが含まれる。
例えば、目標軌道生成部144は、自車両Mが順に到達すべき複数の地点(軌道点)を、目標軌道の位置要素として決定する。軌道点は、所定の走行距離(例えば数[m]程度)ごとの自車両Mの到達すべき地点である。所定の走行距離は、例えば、経路に沿って進んだときの道なり距離によって計算されてよい。
また、目標軌道生成部144は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとの目標速度および目標加速度を、目標軌道の速度要素として決定する。また、軌道点は、所定のサンプリング時間ごとの、そのサンプリング時刻における自車両Mの到達すべき位置であってもよい。この場合、目標速度や目標加速度は、サンプリング時間および軌道点の間隔によって決定される。目標軌道生成部144は、生成した目標軌道を示す情報を、第2制御部160に出力する。
また、目標軌道生成部144は、認識部130により認識された隣接車線の種類に応じて、目標軌道を変更してよい。例えば、目標軌道生成部144は、認識部130によって隣接車線が二輪車専用車線であることが認識された場合、速度要素および位置要素のうち一方または双方を変更した目標軌道を、現在のイベントに対応した新たな目標軌道として生成する。
第2制御部160は、目標軌道生成部144によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
第2制御部160は、例えば、取得部162と、速度制御部164と、操舵制御部166とを備える。イベント決定部142と、目標軌道生成部144と、第2制御部160とを合わせたものは、「運転制御部」の一例である。
取得部162は、目標軌道生成部144により生成された目標軌道(軌道点)の情報を取得し、記憶部180のメモリに記憶させる。
速度制御部164は、メモリに記憶された目標軌道に含まれる速度要素(例えば目標速度や目標加速度等)に基づいて、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210の一方または双方を制御する。
操舵制御部166は、メモリに記憶された目標軌道に含まれる位置要素(例えば目標軌道の曲り具合を表す曲率等)に応じて、ステアリング装置220を制御する。以下、走行駆動力出力装置200およびブレーキ装置210と、ステアリング装置220との一方または双方を制御することを、「自動運転」と称して説明する。
速度制御部164および操舵制御部166の処理は、例えば、フィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合わせにより実現される。一例として、操舵制御部166は、自車両Mの前方の道路の曲率に応じたフィードフォワード制御と、目標軌道からの乖離に基づくフィードバック制御とを組み合わせて実行する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するパワーECU(Electronic Control Unit)とを備える。パワーECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、第2制御部160から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、第2制御部160から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[処理フロー]
以下、第1実施形態の自動運転制御装置100による一連の処理の流れを、フローチャートを用いて説明する。図3は、第1実施形態の自動運転制御装置100による一連の処理の流れの一例を示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、例えば所定の周期で繰り返し実行されてよい。
まず、認識部130は、認識した区画線に基づいて、隣接車線が存在するか否かを判定し、隣接車線が存在する場合、更に、隣接車線が二輪車専用車線であるか否かを判定する(ステップS100)。
例えば、認識部130は、隣接車線内の道路標示、隣接車線付近の道路標識、隣接車線の幅員、隣接車線の路面の色といった認識した情報や、第2地図情報62に含まれる車線の種別や車線の幅員といった各種情報に基づいて、隣接車線が二輪車専用車線であるか否かを判定する。
認識部130は、隣接車線が存在しない、または隣接車線が存在するが二輪車専用車線でない場合、自車両Mの前方であり、且つ自車線内に二輪車が存在するか否かを判定する(ステップS102)。
認識部130によって自車両Mの前方且つ自車線内に二輪車が存在すると判定された場合(「第1の場合」の一例)、目標軌道生成部144は、自車線を区画する2つの区画線のうち、二輪車からより遠い方の区画線側に自車線の中央の位置を偏らせるためのオフセット距離ΔYOFFSETを決定する(ステップS104)。
次に、目標軌道生成部144は、決定したオフセット距離ΔYOFFSETに基づいて、目標軌道の位置要素を決定する(ステップS106)。
図4は、二輪車専用車線が存在しない道路を二輪車が走行している場合に自車両Mを自動運転させる場面の一例を示す図である。図中Xは、車両の進行方向(道路の延在方向)を表しており、Yは、車幅方向であって、X方向に直交する方向を表している。また、図中LM1~LM3は区画線を表している。区画線LM1~LM3のうち、自車両Mに最も近い2つの区画線LM1およびLM2の間の領域が自車線L1として認識され、区画線LM2およびLM3の間の領域が一方の隣接車線L2として認識される。また、図中OBは、二輪車を表している。
図示の例では、二輪車専用車線の候補となる隣接車線L2には、自転車のマークを表す道路標示がなく、道路面が所定の色でカラーリングされておらず(自車線L1と同色であり)、隣接車線L2の幅員が規定範囲内でないため(自車線L1の幅員と同程度であるため)、隣接車線L2は二輪車専用車線として認識されない。また、例えば、左側通行の法規が適用される場合に、道路の最も左側の車線が二輪車専用車線として使用されるという法律や規則が存在する場合、隣接車線L2が自車両Mの進行方向から見て自車線L1の右側に設けられているため、認識部130は、隣接車線L2を二輪車専用車線として認識しなくてもよい。
目標軌道生成部144は、図示の例のような場面では、自車線L1内の自車両Mから見た前方領域に二輪車OBが存在し、二輪車専用車線が認識されないため、オフセット距離ΔYOFFSETを決定する。例えば、目標軌道生成部144は、自車線L1を区画する2つの区画線のうち、二輪車OBがより近い方の区画線LM1を基準に、自車線L1の中央を、見かけ上区画線LM2側にシフトさせる距離を、オフセット距離ΔYOFFSETとして決定する。例えば、目標軌道生成部144は、予め決められた距離を、オフセット距離ΔYOFFSETとする。目標軌道生成部144は、自車線L1の幅員ΔYL1から、決定したオフセット距離ΔYOFFSETを引いた残りの距離ΔYL1#(=ΔYL1-ΔYOFFSET)の1/2となる位置を、新たな自車線L1の中央に決定する。そして、目標軌道生成部144は、新たな車線中央上に配置した軌道点を、目標軌道の位置要素として決定する。このように、二輪車専用車線が存在しない道路を二輪車OBが走行している場合、目標軌道生成部144がオフセット距離ΔYOFFSETを設けて目標軌道を生成するため、後述する二輪車専用車線が存在し、その二輪車専用車線内を二輪車OBが走行している場合よりも、二輪車OBから自車両Mをより遠ざけることができる。
次に、第2制御部160は、目標軌道生成部144により生成された目標軌道に従って、自車両Mの基準点P(例えば重心)が目標軌道(X方向に並んだ複数の軌道点)を通過するようにステアリング装置220を制御する(ステップS108)。これによって、例えば、本来の自車線L1の中央からオフセット距離ΔYOFFSET離れた位置を、新たな車線中央として目標軌道が生成された場合、自車両Mは、二輪車OBがより近い方の区画線LM1からオフセットされた車線中央を走行することになる。そして、目標軌道生成部144は、二輪車OBを追い越してから(追い抜いてから)、自車両Mの後方の二輪車OBとの車間距離が所定距離以上となった場合、オフセットしていない本来の自車線の中央上に配置された軌道点を位置要素として含む目標軌道を生成してよい。
一方、S102の処理において、認識部130によって自車両Mの前方且つ自車線内に二輪車が存在しないと判定された場合、目標軌道生成部144は、例えば、現在のイベントが定速走行イベントや追従走行イベントである場合、オフセットしていない本来の自車線の中央上に配置された軌道点を位置要素として含む目標軌道を生成する。すなわち、目標軌道生成部144は、オフセット距離ΔYOFFSETをゼロとして目標軌道を生成する。このような軌道が生成された場合、第2制御部160は、自車両MをΔYL1の1/2となる位置で走行させる。
一方、S100の処理において、認識部130は、隣接車線が存在し、その隣接車線が二輪車専用車線である場合、自車両Mの前方であり、且つ二輪車専用車線内に二輪車が存在するか否かを判定する(ステップS110)。
認識部130によって自車両Mの前方且つ二輪車専用車線内に二輪車が存在しないと判定された場合、目標軌道生成部144は、例えば、現在のイベントが定速走行イベントや追従走行イベントである場合、オフセットしていない本来の自車線の中央上に配置された軌道点を位置要素として含む目標軌道を生成する。そして、第2制御部160は、S108の処理として、自車両MをΔYL1の1/2となる位置で走行させる。
一方、認識部130は、自車両Mの前方且つ二輪車専用車線内に二輪車が存在すると判定した場合(「第2の場合」の一例)、認識した二輪車専用車線の幅員が所定幅ΔYTH1以下であるか否かを判定する(ステップS112)。
目標軌道生成部144は、認識部130によって二輪車専用車線の幅員が所定幅ΔYTH1以下であると判定された場合、S104に処理を進め、オフセット距離ΔYOFFSETを決定し、S106の処理として、決定したオフセット距離ΔYOFFSETに基づいて、目標軌道の位置要素を決定する。一方、目標軌道生成部144は、認識部130によって二輪車専用車線の幅員が所定幅ΔYTH1を超えると判定された場合、自車線の中央上に配置された軌道点を位置要素として含む目標軌道を生成する。
図5および図6は、二輪車専用車線が認識される場面の一例を示す図である。図中LM1~LM4は区画線を表している。区画線LM1~LM4のうち、自車両Mに最も近い2つの区画線LM1およびLM2の間の領域が自車線L1として認識され、区画線LM2およびLM3の間の領域が一方の隣接車線L2として認識され、区画線LM1およびLM4の間の領域が他方の隣接車線L3として認識される。隣接車線L3には、自転車のマークを表す道路標示MKが形成されている。
この場合、認識部130は、隣接車線L3に自転車のマークを表す道路標示MKが形成されていることから、認識した隣接車線L3が二輪車専用車線であると判定する。また、二輪車専用車線として認識した隣接車線L3には二輪車OBが存在するため、認識部130は、隣接車線L3の幅員ΔYL3が所定幅ΔYTH1以下であるか否かを判定する。
図5の例では、二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3が所定幅ΔYTH1を超えている。このような場合、目標軌道生成部144は、オフセットしていない本来の自車線L1の中央(ΔYL1が1/2となる位置)上に配置された軌道点を位置要素として含む目標軌道を生成する。これを受けて第2制御部160は、自車両Mの基準点PがΔYL1の1/2となる位置を通過するようにステアリング装置220を制御する。
一方、図6の例では、二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3が所定幅ΔYTH1以下である。このような場合、目標軌道生成部144は、自車線L1を区画する2つの区画線のうち、二輪車専用車線L3側の区画線LM1を基準に、自車線L1の中央を、見かけ上区画線LM2側にシフトさせる距離を、オフセット距離ΔYOFFSETとして決定する。例えば、目標軌道生成部144は、二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3と、記憶部180に格納されたオフセット量決定情報182とに基づいて、オフセット距離ΔYOFFSETとして決定する。目標軌道生成部144は、二輪車OBを追い越してから、自車両Mの後方の二輪車OBとの車間距離が所定距離以上となった場合、オフセットしていない本来の自車線の中央上に配置された軌道点を位置要素として含む目標軌道を生成する。これによって、二輪車OBから十分に離れた位置で自車両Mに二輪車OBを追い越させることができる。
図7は、第1実施形態におけるオフセット量決定情報182の一例を示す図である。例えば、オフセット量決定情報182は、二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3の大きさに対して、オフセット距離ΔYOFFSETの大きさが対応付けられた情報である。オフセット量決定情報182では、例えば、所定幅ΔYTH1を超える幅員ΔYL3には、その幅員ΔYL3に、ゼロの距離が対応付けられており、所定幅ΔYTH1以下の幅員ΔYL3には、その幅員ΔYL3に、ある第1オフセット距離ΔYOFFSET(α)が対応付けられている。これによって、二輪車専用車線L3内に二輪車OBが存在し、二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3が所定幅ΔYTH1を超えていれば、オフセット距離ΔYOFFSETが、ゼロ距離に決定され、二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3が所定幅ΔYTH1以下であれば、オフセット距離ΔYOFFSETが、第1オフセット距離ΔYOFFSET(α)に決定される。
また、上述した例では、目標軌道生成部144が、所定幅ΔYTH1を基準に、オフセット距離ΔYOFFSETを、ゼロ距離または第1オフセット距離ΔYOFFSET(α)の2値のいずれかに決定するものとして説明したがこれに限られない。例えば、目標軌道生成部144は、オフセット量決定情報182を参照し、所定幅ΔYTH1である二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3が狭くなるほど、オフセット距離ΔYOFFSETを大きくしてもよい。
図8は、第1実施形態におけるオフセット量決定情報182の他の例を示す図である。例えば、オフセット量決定情報182は、二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3が所定幅ΔYTH1以下の範囲において、第1オフセット距離ΔYOFFSET(α)をオフセット距離ΔYOFFSETの上限とし、ゼロ距離を下限として、幅員ΔYL3が狭くなるほど、より大きなオフセット距離ΔYOFFSETが対応付けられた情報であってよい。なお、図示の例では、二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3の増減に応じて、線形にオフセット距離ΔYOFFSETが変化するものとしたがこれに限られず、二次関数や指数関数のように非線形にオフセット距離ΔYOFFSETが変化してもよい。
以上説明した第1実施形態によれば、自車両Mが存在する自車線に隣接して存在する二輪車専用車線と、自車両Mの前方に存在する二輪車OBとを認識する認識部130と、
認識部130によって、二輪車専用車線が認識されず、且つ二輪車OBが認識された場合、認識部130によって、二輪車専用車線が認識され、且つ二輪車専用車線内で二輪車OBが認識された場合に比して、オフセット距離ΔYOFFSETを大きくして目標軌道を生成する目標軌道生成部144と、目標軌道生成部144により生成された目標軌道に基づいて、少なくともステアリング装置220を制御する第2制御部160とを備えることにより、二輪車専用車線が存在しない状態で二輪車OBが自車両Mの前方を走行している場合、自車両Mを二輪車OBから一定の距離以上離しながら二輪車OBの側方を通過させ、二輪車専用車線が存在する状態で二輪車OBが二輪車専用車線内を走行している場合、二輪車OBが二輪車専用車線からはみ出す蓋然性が低いため、二輪車OBの側方を通過させるときに、二輪車OBが二輪車専用車線内を走行している場合に比して自車両Mを二輪車OBから遠ざけない。このように、二輪車OBが二輪車専用車線内を走行しているのか、それ以外の道路領域を走行しているのかに応じて、どの程度二輪車OBから自車両Mを遠ざけるのかを決定するため、より道路環境に適した自動運転を行うことができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第2実施形態では、認識部130によって、二輪車専用車線が認識され、且つ二輪車専用車線内で二輪車OBが認識された場合に、更に、二輪車OBの車線幅方向(Y方向)に関する位置(以下、横位置と称する)に基づいて、自車両Mを二輪車OBから遠ざけて、自車両Mに二輪車OBを追い越させる点で、上述した第1実施形態と異なる。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明し、第1実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
図9は、自車両Mに二輪車OBを追い越させる場面の一例を示す図である。第2実施形態におけるイベント決定部142は、例えば、認識部130によって、二輪車専用車線L3が認識され、且つ二輪車専用車線L3内で二輪車OBが認識された場合、二輪車OBの所定時間における横位置の変動量の最大ΔYOB、または所定距離における横位置の変動量の最大ΔYOBが閾値以上であるか否かを判定し、それ(それら)の変動量の最大ΔYOBが閾値以上である場合、二輪車専用車線L3内で二輪車OBがふらついている蓋然性が高く、二輪車OBの将来の行動を予測しにくい状態であるため、自車両Mにふらついている二輪車OBを追い越させるために、現在のイベントを追い越しイベントに変更する。
第2実施形態における目標軌道生成部144は、イベント決定部142によって二輪車OBの横位置の変動量の最大ΔYOBが閾値以上であると判定され、現在のイベントが追い越しイベントに変更された場合、オフセット量決定情報182を参照して、オフセット距離ΔYOFFSETを決定し、自車両Mに二輪車OBを追い越させる目標軌道を生成する。
図10は、第2実施形態におけるオフセット量決定情報182の一例を示す図である。例えば、オフセット量決定情報182は、二輪車OBの横位置の変動量の最大ΔYOBの大きさに対して、オフセット距離ΔYOFFSETの大きさが対応付けられた情報である。オフセット量決定情報182では、例えば、閾値ΔYTH2未満の変動量の最大ΔYOBには、その幅員ΔYL3に、ゼロの距離が対応付けられており、閾値ΔYTH2以上の変動量の最大ΔYOBには、その幅員ΔYL3に、ある第2オフセット距離ΔYOFFSET(β)が対応付けられている。第2オフセット距離ΔYOFFSET(β)は、第1オフセット距離ΔYOFFSET(α)と同じ距離であってもよいし、異なる距離であってもよい。これによって、二輪車専用車線L3内に二輪車OBが存在し、その二輪車OBの横位置の変動量の最大ΔYOBが閾値ΔYTH2未満であれば、オフセット距離ΔYOFFSETが、ゼロ距離に決定され、二輪車OBの横位置の変動量の最大ΔYOBが閾値ΔYTH2以上であれば、オフセット距離ΔYOFFSETが、第2オフセット距離ΔYOFFSET(β)に決定される。
また、上述した例では、目標軌道生成部144が、閾値ΔYTH2を基準に、オフセット距離ΔYOFFSETを、ゼロ距離または第2オフセット距離ΔYOFFSET(β)の2値のいずれかに決定するものとして説明したがこれに限られない。例えば、目標軌道生成部144は、オフセット量決定情報182を参照し、二輪車OBの横位置の変動量の最大ΔYOBが大きくなるほど、オフセット距離ΔYOFFSETを大きくしてもよい。
図11は、第2実施形態におけるオフセット量決定情報182の他の例を示す図である。例えば、オフセット量決定情報182は、第2オフセット距離ΔYOFFSET(β)をオフセット距離ΔYOFFSETの上限とし、ゼロ距離を下限として、二輪車OBの横位置の変動量の最大ΔYOBが大きくなるほど、より大きなオフセット距離ΔYOFFSETが対応付けられた情報であってよい。なお、図示の例では、二輪車OBの横位置の変動量の最大ΔYOBの増減に応じて、線形にオフセット距離ΔYOFFSETが変化するものとしたがこれに限られず、二次関数や指数関数のように非線形にオフセット距離ΔYOFFSETが変化してもよい。
目標軌道生成部144は、オフセット量決定情報182と、二輪車OBの横位置の変動量の最大ΔYOBとに基づいてオフセット距離ΔYOFFSETを決定すると、イベント決定部142によって現在のイベントが追い越しイベントに変更されていることを受けて、自車両Mに二輪車OBを追い越させる目標軌道を生成する。例えば、目標軌道生成部144は、図9に例示するように、自車線L1の幅員ΔYL1から、決定したオフセット距離ΔYOFFSETを引いた残りの距離ΔYL1#の1/2となる位置に配置した軌道点を、目標軌道の位置要素として含む目標軌道を生成する。これによって、自車両Mは自車線L1内で二輪車OBを追い抜くことになる。
また、目標軌道生成部144は、自車両Mを一旦隣接車線L2(二輪車専用車線L3でない方の隣接車線)に車線変更させ、隣接車線L2上で自車両Mが二輪車OBを追い抜いてから所定距離以上車間距離を空けた後に、元の車線L1に自車両Mを車線変更させる目標軌道を生成してもよい。
なお、上述した第2実施形態では、イベント決定部142が、二輪車OBの所定時間における横位置の変動量の最大ΔYOB、または所定距離における横位置の変動量の最大ΔYOBが閾値以上であるか否かを判定することで、現在のイベントを追い越しイベントに変更するか否かを決定したがこれに限られない。例えば、イベント決定部142は、二輪車OBの所定時間における横位置の変動量の平均、または所定距離における横位置の変動量の平均が閾値以上であるか否かを判定し、それ(それら)の変動量の平均が閾値以上である場合、現在のイベントを追い越しイベントに変更してもよい。また、イベント決定部142は、所定時間が経過する間、または二輪車OBが所定距離進むまでの間に、二輪車OBの横位置の変動量が閾値を超えた回数をカウントし、そのカウントした回数が所定回数以上である場合に、現在のイベントを追い越しイベントに変更してもよい。
また、上述した第2実施形態における目標軌道生成部144は、二輪車OBの横位置の変動量の最大ΔYOBに加えて、或いは代えて、二輪車OBの横位置の変動量の平均や、二輪車OBの横位置の変動量が閾値を超えた回数に基づいて、オフセット距離ΔYOFFSETを決定し、自車両Mに二輪車OBを追い越させる目標軌道を生成してもよい。
以上説明した第2実施形態によれば、認識部130によって、二輪車専用車線が認識され、且つ二輪車専用車線内で二輪車OBが認識された場合に、更に、二輪車OBの横位置に基づいて、自車両Mを二輪車OBから遠ざけて、自車両Mに二輪車OBを追い越させるため、隣接車線の二輪車OBから自車両Mを十分に離した上で、自車両Mに二輪車OBを追い抜かせることができる。この結果、より道路環境に適した自動運転を行うことができる。
<第3実施形態>
以下、第3実施形態について説明する。第3実施形態では、認識部130によって、二輪車専用車線が認識され、且つ二輪車専用車線内で二輪車OBが認識された場合に、更に、二輪車専用車線内に存在する二輪車OBの車体の一部が、二輪車専用車線からはみ出ている場合に、自車両Mを二輪車OBから遠ざけて、自車両Mに二輪車OBを追い越させる点で上述した第1および第2実施形態と異なる。二輪車専用車線からはみ出るとは、例えば、上方から見た時に、二輪車専用車線内に存在する二輪車OBの車体の一部が自車線にオーバーラップしていることである。以下、第1および第2実施形態との相違点を中心に説明し、第1および第2実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
第3実施形態におけるイベント決定部142は、例えば、認識部130によって、二輪車専用車線L3が認識され、且つ二輪車専用車線L3内で二輪車OBが認識された場合、二輪車専用車線内に存在する二輪車OBの車体の一部が、二輪車専用車線からはみ出ているか否かを判定し、二輪車OBの車体の一部が二輪車専用車線からはみ出ている場合、現在のイベントを追い越しイベントに変更する。
図12は、二輪車専用車線内に存在する二輪車OBの車体の一部が、二輪車専用車線からはみ出ている場面の一例を示す図である。図示の例では、二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3が所定幅ΔYTH1を超えているため、本来であれば、図5に例示した場面と同様に、目標軌道生成部144が、オフセットしていない本来の自車線L1の中央(ΔYL1が1/2となる位置)上に配置された軌道点を位置要素として含む目標軌道を生成する。しかしながら、図12に例示した場面では、二輪車OBの車体の一部が二輪車専用車線L3からはみ出ているため、イベント決定部142は、現在のイベントを追い越しイベントに変更する。これを受けて、目標軌道生成部144は、第2実施形態と同様に、オフセット量決定情報182を参照して、オフセット距離ΔYOFFSETを決定し、自車両Mに二輪車OBを追い越させる目標軌道を生成する。
例えば、目標軌道生成部144は、自車線L1の幅員ΔYL1から、決定したオフセット距離ΔYOFFSETを引いた残りの距離ΔYL1#の1/2となる位置に配置した軌道点を、目標軌道の位置要素として含む目標軌道を生成する。これによって、自車両Mは自車線L1内で二輪車OBを追い抜くことになる。また、目標軌道生成部144は、自車両Mを一旦隣接車線L2(二輪車専用車線L3でない方の隣接車線)に車線変更させ、隣接車線L2上で自車両Mが二輪車OBを追い抜いてから所定距離以上車間距離を空けた後に、元の車線L1に自車両Mを車線変更させる目標軌道を生成してもよい。
以上説明した第3実施形態によれば、認識部130によって、二輪車専用車線が認識され、且つ二輪車専用車線内で二輪車OBが認識された場合に、更に、二輪車専用車線内に存在する二輪車OBの車体の一部が二輪車専用車線からはみ出ている場合に、自車両Mを二輪車OBから遠ざけて、自車両Mに二輪車OBを追い越させるため、隣接車線の二輪車OBから自車両Mを十分に離した上で、自車両Mに二輪車OBを追い抜かせることができる。この結果、より道路環境に適した自動運転を行うことができる。
<第4実施形態>
以下、第4実施形態について説明する。上述した第1から第3実施形態では、認識部130によって、二輪車専用車線が認識されず、且つ二輪車OBが認識された場合、認識部130によって、二輪車専用車線が認識され、且つ二輪車専用車線内で二輪車OBが認識された場合に比して、自車両Mを二輪車OBから大きく遠ざけたり、認識部130によって、二輪車専用車線が認識され、且つ二輪車専用車線内で二輪車OBが認識された場合に、更に、二輪車OBの横位置の変動量が大きい場合、自車両Mを二輪車OBから遠ざけたり、認識部130によって、二輪車専用車線が認識され、且つ二輪車専用車線内で二輪車OBが認識された場合に、更に、二輪車専用車線内に存在する二輪車OBの車体の一部が二輪車専用車線からはみ出ている場合、自車両Mを二輪車OBから遠ざけたりした。
これに対して、第4実施形態では、上記の各種条件を満たす場合に、自車両Mを二輪車OBから遠ざけるのに加えて、或いは代えて、自車両Mの速度を変更する点で上述した第1から第3実施形態と異なる。以下、第1から第3実施形態との相違点を中心に説明し、第1から第3実施形態と共通する機能等についての説明は省略する。
第4実施形態における目標軌道生成部144は、例えば、認識部130によって、二輪車専用車線が認識されず、且つ二輪車OBが認識された場合、二輪車専用車線の幅員と自車両Mが出力すべき目標速度等とが互いに対応付けられた速度決定情報184に基づいて、目標軌道の速度要素を決定する。速度決定情報184は、例えば、予め記憶部180に格納されているものとする。
図13は、速度決定情報184の一例を示す図である。例えば、速度決定情報184は、二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3に対して、自車両Mが出力すべき目標速度Vが対応付けられた情報である。例えば、所定幅ΔYTH1を超える幅員ΔYL3には、その幅員ΔYL3に、ある第1速度V(A)が対応付けられており、所定幅ΔYTH1以下の幅員ΔYL3には、その幅員ΔYL3に、第1速度V(A)よりも小さい第2速度V(B)が対応付けられている。これによって、二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3が所定幅ΔYTH1を超えていれば、自車両Mの目標速度Vが、比較的大きい第1速度V(A)に決定され、二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3が所定幅ΔYTH1以下であれば、自車両Mの目標速度Vが、第1速度V(A)よりも小さい第2速度V(B)に決定される。これによって、目標軌道生成部144は、二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3が所定幅ΔYTH1以下であれば、二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3が所定幅ΔYTH1を超える場合に比して、より小さい目標速度Vを速度要素として含む目標軌道を生成する。
また、上述した例では、目標軌道生成部144が、所定幅ΔYTH1を基準に、自車両Mの速度Vを、第1速度V(A)および第2速度V(B)の2値のいずれかに決定するものとして説明したがこれに限られない。例えば、目標軌道生成部144は、二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3が所定幅ΔYTH1以下である場合に、その二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3が狭くなるほど、自車両Mの目標速度Vを小さくしてもよい。
図14は、速度決定情報184の他の例を示す図である。例えば、速度決定情報184は、自車両Mの目標速度Vの上限が第1速度V(A)とし、下限が第2速度V(B)とした中で、二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3が狭くなるほど、より小さな目標速度Vが対応付けられた情報であってよい。なお、図示の例では、二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3の増減に応じて、線形に目標速度Vが変化するものとしたがこれに限られず、二次関数や指数関数のように非線形に目標速度Vが変化してもよい。また、速度決定情報184は、二輪車専用車線L3の幅員ΔYL3に対して、目標速度Vが対応付けられているものに限られず、目標加速度や目標躍度、速度の変化率などが対応付けられていてもよい。
また、第4実施形態における目標軌道生成部144は、第2実施形態のように、認識部130によって、二輪車専用車線が認識され、且つ二輪車専用車線内で二輪車OBが認識された場合に、更に、二輪車OBの横位置の変動量の最大や平均、閾値を超えた回数などが閾値以上である場合、そのような事象が発生しなかった場合に比して、より小さい目標速度Vを速度要素として含む目標軌道を生成してもよい。
また、第4実施形態における目標軌道生成部144は、第3実施形態のように、認識部130によって、二輪車専用車線が認識され、且つ二輪車専用車線内で二輪車OBが認識された場合に、更に、二輪車専用車線内に存在する二輪車OBの車体の一部が二輪車専用車線からはみ出ている場合、二輪車専用車線内に存在する二輪車OBの車体の一部が二輪車専用車線からはみ出ていない場合に比して、より小さい目標速度Vを速度要素として含む目標軌道を生成してもよい。
以上説明した第4実施形態によれば、認識部130によって、二輪車専用車線が認識されず、且つ二輪車OBが認識された場合、認識部130によって、二輪車専用車線が認識され、且つ二輪車専用車線内で二輪車OBが認識された場合に比して、自車両Mの目標速度Vをより小さくしたり、認識部130によって、二輪車専用車線が認識され、且つ二輪車専用車線内で二輪車OBが認識された場合に、更に、二輪車OBの横位置の変動量が大きい場合、自車両Mの目標速度Vを小さくしたり、認識部130によって、二輪車専用車線が認識され、且つ二輪車専用車線内で二輪車OBが認識された場合に、更に、二輪車専用車線内に存在する二輪車OBの車体の一部が二輪車専用車線からはみ出ている場合、自車両Mの目標速度Vを小さくしたりするため、隣接車線の二輪車から自車両Mを十分に離すと共に、十分に減速した上で、自車両Mに二輪車OBを追い抜かせることができる。
[ハードウェア構成]
図15は、実施形態の自動運転制御装置100のハードウェア構成の一例を示す図である。図示するように、自動運転制御装置100は、通信コントローラ100-1、CPU100-2、ワーキングメモリとして使用されるRAM100-3、ブートプログラムなどを格納するROM100-4、フラッシュメモリやHDDなどの記憶装置100-5、ドライブ装置100-6などが、内部バスあるいは専用通信線によって相互に接続された構成となっている。通信コントローラ100-1は、自動運転制御装置100以外の構成要素との通信を行う。記憶装置100-5には、CPU100-2が実行するプログラム100-5aが格納されている。このプログラムは、DMA(Direct Memory Access)コントローラ(不図示)などによってRAM100-3に展開されて、CPU100-2によって実行される。これによって、第1制御部120および第2制御部160のうち一部または全部が実現される。
上記説明した実施形態は、以下のように表現することができる。
プログラムを記憶するストレージと、
プロセッサと、を備え、
前記プロセッサは、前記プログラムを実行することにより、
自車両が存在する自車線に隣接して存在する二輪車専用車線と、前記自車両の前方に存在する二輪車とを認識し、
前記二輪車専用車線を認識せず、且つ前記二輪車を認識した第1の場合、少なくとも前記自車両の操舵を制御することで、前記二輪車専用車線を認識し、且つ前記二輪車専用車線内で前記二輪車を認識した第2の場合に比して、前記自車両を前記二輪車から遠ざける、
ように構成されている、車両制御装置。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、30…HMI、40…車両センサ、50…ナビゲーション装置、60…MPU、80…運転操作子、100…自動運転制御装置、120…第1制御部、130…認識部、140…行動計画生成部、142…イベント決定部、144…目標軌道生成部、160…第2制御部、162…取得部、164…速度制御部、166…操舵制御部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置

Claims (14)

  1. 自車両が存在する自車線に隣接して存在する二輪車専用車線と、前記自車両の前方に存在する二輪車とを認識する認識部と、
    少なくとも前記自車両の操舵を制御する運転制御部であって、前記認識部によって、前記二輪車専用車線が認識されず、且つ前記二輪車が認識された第1の場合、前記認識部によって、前記二輪車専用車線が認識され、且つ前記二輪車専用車線内で前記二輪車が認識された第2の場合に比して、前記自車両を前記二輪車から遠ざける運転制御部と、
    を備える車両制御装置。
  2. 前記運転制御部は、
    前記第1の場合に、前記自車両を前記二輪車から遠ざけ、
    前記第2の場合に、前記自車両を前記二輪車から遠ざけない、
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記運転制御部は、前記第2の場合であっても、前記二輪車専用車線の幅が所定幅以下である場合、例外的に前記自車両を前記二輪車から遠ざける、
    請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記運転制御部は、前記所定幅以下の二輪車専用車線の幅が狭いほど、前記自車両を前記二輪車から大きく遠ざける、
    請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記運転制御部は、前記第2の場合であっても、前記認識部により認識された前記二輪車の車線幅方向に関する位置に基づいて、例外的に前記自車両を前記二輪車から遠ざける、
    請求項から4のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記運転制御部は、前記第2の場合であっても、前記二輪車専用車線内に存在する前記二輪車の車体の一部が前記自車線内に含まれる場合、例外的に前記自車両を前記二輪車から遠ざける、
    請求項から5のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記運転制御部は、更に、前記第1の場合、前記第2の場合に比して、前記自車両の速度を制御して前記自車両の速度を小さくする、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記運転制御部は、
    前記第1の場合に、前記自車両の速度を小さくし、
    前記第2の場合に、前記自車両の速度を小さくしない、
    請求項7に記載の車両制御装置。
  9. 前記運転制御部は、前記第2の場合であっても、前記二輪車専用車線の幅が所定幅以下である場合、例外的に前記自車両の速度を小さくする、
    請求項8に記載の車両制御装置。
  10. 前記運転制御部は、前記所定幅以下の二輪車専用車線の幅が狭いほど、前記自車両の速度をより小さくする、
    請求項9に記載の車両制御装置。
  11. 前記運転制御部は、前記第2の場合であっても、前記認識部により認識された前記二輪車の車線幅方向に関する位置に基づいて、例外的に前記自車両の速度を小さくする、
    請求項から10のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  12. 前記運転制御部は、前記第2の場合であっても、前記二輪車の車体の一部が前記二輪車専用車線からはみ出ている場合、例外的に前記自車両の速度を小さくする、
    請求項から11のうちいずれか1項に記載の車両制御装置。
  13. 車載コンピュータが、
    自車両が存在する自車線に隣接して存在する二輪車専用車線と、前記自車両の前方に存在する二輪車とを認識し、
    前記二輪車専用車線を認識せず、且つ前記二輪車を認識した第1の場合、少なくとも前記自車両の操舵を制御して、前記二輪車専用車線を認識し、且つ前記二輪車専用車線内で前記二輪車を認識した第2の場合に比して、前記自車両を前記二輪車から遠ざける、
    車両制御方法。
  14. 車載コンピュータに、
    自車両が存在する自車線に隣接して存在する二輪車専用車線と、前記自車両の前方に存在する二輪車とを認識する処理と、
    前記二輪車専用車線を認識せず、且つ前記二輪車を認識した第1の場合、少なくとも前記自車両の操舵を制御して、前記二輪車専用車線を認識し、且つ前記二輪車専用車線内で前記二輪車を認識した第2の場合に比して、前記自車両を前記二輪車から遠ざける処理と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2018070889A 2018-04-02 2018-04-02 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム Active JP7080091B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070889A JP7080091B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN201910144193.0A CN110341703B (zh) 2018-04-02 2019-02-26 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US16/286,640 US20190299985A1 (en) 2018-04-02 2019-02-27 Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018070889A JP7080091B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019185113A JP2019185113A (ja) 2019-10-24
JP7080091B2 true JP7080091B2 (ja) 2022-06-03

Family

ID=68057755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018070889A Active JP7080091B2 (ja) 2018-04-02 2018-04-02 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20190299985A1 (ja)
JP (1) JP7080091B2 (ja)
CN (1) CN110341703B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7408350B2 (ja) * 2019-11-05 2024-01-05 株式会社ゼンリン 制御システム
JP2021149291A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 株式会社Jvcケンウッド 車両動作支援制御装置、車両動作支援装置、車両動作支援制御方法およびプログラム
DE102023113455B3 (de) 2023-05-23 2024-09-26 Cariad Se Verfahren und Vorrichtung zur Fahrunterstützung eines Kraftfahrzeugs

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035067A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2009053925A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Toyota Motor Corp 行動予測装置
JP2010070061A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Toyota Motor Corp 車両走行支援装置
JP2012224316A (ja) 2011-04-22 2012-11-15 Mitsubishi Motors Corp 走行制御装置
JP2013061797A (ja) 2011-09-13 2013-04-04 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置
JP2013173416A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Nissan Motor Co Ltd 車両走行支援装置
JP2016031036A (ja) 2014-07-28 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2016139369A (ja) 2015-01-29 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 車線追従制御装置
US20160342850A1 (en) 2015-05-18 2016-11-24 Mobileye Vision Technologies Ltd. Safety system for a vehicle to detect and warn of a potential collision
JP2016024315A5 (ja) 2014-07-18 2017-08-24
JP2018034709A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 マツダ株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3358709B2 (ja) * 1997-08-11 2002-12-24 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
DE102006047636A1 (de) * 2006-10-09 2008-04-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems
JP4900253B2 (ja) * 2008-01-10 2012-03-21 株式会社豊田中央研究所 運転補助装置
JP5177076B2 (ja) * 2008-07-28 2013-04-03 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP5066123B2 (ja) * 2009-03-24 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運転支援装置
JP2012168144A (ja) * 2011-02-17 2012-09-06 Aisin Aw Co Ltd 車線案内装置、方法およびプログラム
JP2012221463A (ja) * 2011-04-14 2012-11-12 Mitsubishi Motors Corp 衝突回避装置
KR101328363B1 (ko) * 2011-06-08 2013-11-11 도요타지도샤가부시키가이샤 차선 일탈 방지 지원 장치, 구분선 표시 방법, 프로그램
US9207095B2 (en) * 2013-03-15 2015-12-08 Harman International Industries, Incorporated Integrated navigation and collision avoidance systems
WO2015064745A1 (ja) * 2013-10-31 2015-05-07 本田技研工業株式会社 情報通知装置、情報通知システム、情報通知方法及び情報通知プログラム
JP6011577B2 (ja) * 2014-04-28 2016-10-19 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5991340B2 (ja) * 2014-04-28 2016-09-14 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2016024315A (ja) 2014-07-18 2016-02-08 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
MX358041B (es) * 2014-08-11 2018-08-03 Nissan Motor Dispositivo y método de control de desplazamiento para vehículo.
BR112017003798B1 (pt) * 2014-08-29 2021-12-14 Nissan Motor Co., Ltd Dispositivo de controle de deslocamento e método de controle de deslocamento
KR102036050B1 (ko) * 2014-12-30 2019-10-24 주식회사 만도 차선 변경 장치 및 방법
JP2016132421A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 トヨタ自動車株式会社 自動運転装置
JP6344275B2 (ja) * 2015-03-18 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
WO2017079349A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-11 Zoox, Inc. System for implementing an active safety system in an autonomous vehicle
WO2017183072A1 (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両用通信システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US9672446B1 (en) * 2016-05-06 2017-06-06 Uber Technologies, Inc. Object detection for an autonomous vehicle
JP6354085B2 (ja) * 2016-05-20 2018-07-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
KR102560700B1 (ko) * 2016-07-19 2023-07-28 주식회사 에이치엘클레무브 차량의 주행 지원장치 및 방법
WO2018033949A1 (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009035067A (ja) 2007-07-31 2009-02-19 Toyota Motor Corp 走行制御装置
JP2009053925A (ja) 2007-08-27 2009-03-12 Toyota Motor Corp 行動予測装置
JP2010070061A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Toyota Motor Corp 車両走行支援装置
JP2012224316A (ja) 2011-04-22 2012-11-15 Mitsubishi Motors Corp 走行制御装置
JP2013061797A (ja) 2011-09-13 2013-04-04 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置
JP2013173416A (ja) 2012-02-24 2013-09-05 Nissan Motor Co Ltd 車両走行支援装置
JP2016024315A5 (ja) 2014-07-18 2017-08-24
JP2016031036A (ja) 2014-07-28 2016-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2016139369A (ja) 2015-01-29 2016-08-04 トヨタ自動車株式会社 車線追従制御装置
US20160342850A1 (en) 2015-05-18 2016-11-24 Mobileye Vision Technologies Ltd. Safety system for a vehicle to detect and warn of a potential collision
JP2018034709A (ja) 2016-09-01 2018-03-08 マツダ株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110341703B (zh) 2022-03-29
CN110341703A (zh) 2019-10-18
US20190299985A1 (en) 2019-10-03
JP2019185113A (ja) 2019-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6916953B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7030573B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2018216194A1 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
JP7043295B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7117881B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7085371B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6692930B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP7098366B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2019073511A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
US20190278285A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2019128614A (ja) 予測装置、予測方法、およびプログラム
JP7000202B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP7043279B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6975255B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7112374B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US10854083B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
JP2021043707A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021015428A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7080091B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7123867B2 (ja) 車両制御装置、車両制御装方法、およびプログラム
JP7166988B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021160399A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6648384B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2021009624A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7050098B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7080091

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150