Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6921593B2 - 制御装置、制御方法、および制御プログラム - Google Patents

制御装置、制御方法、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6921593B2
JP6921593B2 JP2017075478A JP2017075478A JP6921593B2 JP 6921593 B2 JP6921593 B2 JP 6921593B2 JP 2017075478 A JP2017075478 A JP 2017075478A JP 2017075478 A JP2017075478 A JP 2017075478A JP 6921593 B2 JP6921593 B2 JP 6921593B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
value
transformer
unit
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017075478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018182822A (ja
Inventor
翔 野上
翔 野上
理裕 今井
理裕 今井
忠彰 安田
忠彰 安田
信彦 萩元
信彦 萩元
勝則 竹井
勝則 竹井
義治 市川
義治 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Toshiba Energy Systems and Solutions Corp
Tokyo Electric Power Co Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Toshiba Energy Systems and Solutions Corp, Tokyo Electric Power Co Holdings Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2017075478A priority Critical patent/JP6921593B2/ja
Priority to PCT/JP2018/014570 priority patent/WO2018186467A1/ja
Publication of JP2018182822A publication Critical patent/JP2018182822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6921593B2 publication Critical patent/JP6921593B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/04Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02B90/20Smart grids as enabling technology in buildings sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/20Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution using protection elements, arrangements or systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/30State monitoring, e.g. fault, temperature monitoring, insulator monitoring, corona discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Protection Of Transformers (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Housings And Mounting Of Transformers (AREA)

Description

本発明の実施形態は、制御装置、制御方法、および制御プログラムに関する。
従来の電力系統の送変電設備では、設備運用を熱的に許容できる限界値以下で運用するため、発電機等の出力の抑制制御または設備の増強等が行われている。従来の送変電設備では、設備温度や外気温、送電設備の電気量情報等を取得し、現在の設備使用状態での設備温度の上昇予測値に基づく制御を行っていた。しかしながら、従来の技術では、設備温度や外気温は、夏期または冬期の過酷な外気温、あるいは年間を通した等価周囲温度の下で所定温度を超えない値が設定されている。このため、送変電設備は、実際の設備使用温度よりも温度差が大きい状態で運用されていることが多く、設備能力に余裕を残すため、非効率な場合があった。
特開昭63−314128号公報 特開平5−292651号公報 特開平7−222345号公報
本発明が解決しようとする課題は、送変電設備の設備能力を効率的に活用することができる制御装置、制御方法、および制御プログラムを提供することである。
実施形態の制御装置は、温度取得部と、電流値取得部と、状態予測部と、制御出力判定部とを持つ。温度取得部は、変圧器の温度を計測する複数の温度センサから温度情報を取得する。電流値取得部は、前記変圧器に流れる電流値を取得する。状態予測部は、前記温度取得部により取得された温度情報と、前記電流値取得部により取得された電流値とに基づいて、前記変圧器の将来の状態を予測する。制御出力判定部は、前記状態予測部により予測された状態に基づいて、前記変圧器に関連した制御対象機器に対する制御指令の出力の要否を判定する。更に、制御出力判定部は、前記制御指令を出力すると判定した場合に、前記変圧器を使用する制御対象機器に前記変圧器の使用の抑制を要求する第1の制御指令、前記制御対象機器への電力の供給を遮断させる第2の制御指令、または、前記変圧器を遮断する第3の制御指令のうち、前記状態予測部により予測された値に基づいて決定される制御指令を出力する。
第1の実施形態の設備制御システム1の一例を示す図。 油温を用いた制御指令の出力判定について説明するための図。 寿命損失を用いた制御指令の出力判定について説明するための図。 第1の実施形態の過負荷遮断装置100における処理の流れの一例を示すフローチャート。 第2の実施形態の設備制御システム2の一例を示す図。 第2の実施形態の過負荷遮断装置100Aにおける処理の流れの一例を示すフローチャート。 第3の実施形態の設備制御システム3の一例を示す図。 第3の実施形態の過負荷遮断装置100Bにおける処理の流れの一例を示すフローチャート。 第4の実施形態の設備制御システム4の一例を示す図。 第4の実施形態の過負荷遮断装置100Cにおける処理の流れの一例を示すフローチャート。 第5の実施形態の設備制御システム5の一例を示す図。 第5の実施形態の過負荷遮断装置100Dにおける処理の流れの一例を示すフローチャート。 第6の実施形態の設備制御システム6の一例を示す図。 制御信号出力の解除指令の出力について説明するための図。 第6の実施形態の過負荷遮断装置100Eにおける処理の流れの一例を示すフローチャート。 第7の実施形態の設備制御システム7の一例を示す図。
以下、実施形態の制御装置、制御方法、および制御プログラムを、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
[全体構成]
図1は、第1の実施形態の設備制御システム1の一例を示す図である。図1に示す設備制御システム1は、変圧器10と、温度センサ20と、過負荷遮断装置100とを備える。過負荷遮断装置100は、「制御装置」の一例である。
変圧器10は、例えば、磁束の通路となる鉄心と、磁束と鎖交する電流の通路となる二つ以上の巻線とを備える。鉄心と二つ以上の巻線は、相互に位置を変えないように設置されている。また、鉄心と二つ以上の巻線は、例えば、絶縁強度や冷却効果を高めるための絶縁油が充填された容器内に収容されている。絶縁油は、例えば、シリコーン油または鉱油である。変圧器10は、外部から交流電力を受け、電磁誘導作用により電圧および電流を変成して、外部に交流電力を供給する。また、変圧器10は、例えば、電流センサ12を備える。電流センサ12は、変圧器10の巻線を流れる電流を計測する。
また、変圧器10は、例えば、巻線に取り付けられる出力電圧調整用の複数のタップ(不図示)と、タップを切り換えるタップ切換制御部(不図示)とを備える。タップ切換制御部は、受電電圧に応じて複数のタップの導通状態を切り換えて、巻線の巻数を変更することで変圧比を調整する。
温度センサ20は、例えば、変圧器10の内部および/または外部に複数設置され、変圧器10の温度を計測する。変圧器10の内部に設置された温度センサ20は、例えば、絶縁油の温度((以下、「油温」という)を計測する。また、変圧器10の外部に設置された温度センサ20は、例えば、変圧器10の周囲の温度(以下、「外気温」という)を計測する。温度センサ20は、例えば、測温抵抗体により得られる温度に比例した電気抵抗率に関する情報を、センサ情報として取得する。温度センサ20は、油温および外気温に関するセンサ情報を、過負荷遮断装置100に出力する。
過負荷遮断装置100は、例えば、取得部110と、状態予測部120と、運転支援情報生成部130と、過負荷遮断制御部140とを備える。これらの機構は、例えばCPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラムメモリに格納されたプログラムを実行することにより機能するソフトウェア機能部である。これらの各機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアにより実現されてもよい。
取得部110は、例えば、センサ情報取得部111と、温度取得部112と、電流値取得部113とを備える。センサ情報取得部111および後述するセンサ情報取得部210は、「センサインターフェース」の一例である。センサ情報取得部111は、温度センサ20により計測されたセンサ情報を取得する。
温度取得部112は、センサ情報取得部111で取得したセンサ情報を取得した時刻情報とともに管理するとともに、センサ情報を状態予測部120および運転支援情報生成部130で演算可能な温度値に換算する。また、温度取得部112は、例えば、温度センサ20がアナログ出力をする場合には、アナログ信号をデジタル信号に変更するAD変換器を含んでもよい。
電流値取得部113は、変圧器10に設けられた電流センサ12により計測された電流のアナログデータをサンプリングして電流値に変換する。
状態予測部120は、例えば、温度取得部112により取得された温度値と、電流値取得部113により取得された電流値とに基づいて、変圧器10の将来の状態を予測する。将来の状態とは、例えば、巻線温度、油温、寿命損失のうち一部または全部である。
運転支援情報生成部130は、例えば、状態予測部120により予測された変圧器10の将来の状態に基づいて、変圧器10の運転を支援するための情報を生成する。例えば、運転支援情報生成部130は、状態予測部120により演算された将来の温度上昇値に基づいて熱的許容限度に関する情報、または、熱的許容限度の超過を回避するための電流値のうち、少なくとも一方を生成する。熱的許容限度とは、例えば、熱的に設備運用を許容できる限界値である。熱的許容限度に関する情報は、例えば、連続許容電流値、限時許容値、継続可能時間、計測値、温度計測値、装置動作情報等である。連続許容電流値とは、例えば、連続して熱的許容限度を超えずに設備に流せる最大の電流値である。限時許容値とは、例えば、一定時間(例えば30分、1時間、2時間、4時間、8時間)を経過するまでに熱的許容限度を超えずに設備に流せる最大の電流値である。継続可能時間とは、例えば、現在の電流値で運用を継続できる時間である。計測値は、例えば、油温および外気温である。温度計算値とは、例えば、巻線温度および油温である。装置動作情報とは、例えば、制御指令出力までの残り時間、および出力される制御指令である。運転支援情報生成部130は、生成された運転支援情報131を、設備制御システム1の管理者または運用者が使用する管理者端末等に出力する。
過負荷遮断制御部140は、例えば、制御出力判定部141を備える。制御出力判定部141は、状態予測部120により演算された将来の温度予測値に基づいて、変圧器10に関する制御対象機器(例えば、発電機、変圧器10)等に対して制御指令を出力するか否かを判定する。制御指令とは、例えば、制御対象機器に対して交流電力の出力の抑制または遮断を指示する信号である。例えば、制御出力判定部141は、状態予測部120により予測された値が、所定時間内に閾値を超える場合に、制御対象機器に対して制御指令を出力すると判定する。この場合の閾値とは、例えば、予め設定された少なくとも一つの熱的許容限度である。また、制御出力判定部141は、制御指令を出力すると判定した場合に、制御対象機器に対応する制御指令を出力する。
[状態予測]
ここで、上述した状態予測部120による演算処理について説明する。例えば、状態予測部120は、温度取得部112により取得された外気温θ[℃]および油温初期値θOS[℃]と、電流値取得部113により取得された変圧器10内の電流値Iとを(式1)に適用し、時刻tにおける変圧器10の油温計算値θot(t)を演算する。
Figure 0006921593
(式1)において、τ0は油温変化の時定数を示す。また、θOLは油温最終到達温度[℃]を示し、例えば(式2)で算出される。
Figure 0006921593
(式2)において、θは、最高油温上昇値[K]を示し、例えば(式3)で算出される。
Figure 0006921593
(式3)において、θONは定格負荷時の最高油温上昇値[k]を示し、Kは負荷率(=現在の電流値I[A]/定格負荷時の電流値IN[A])を示し、Rは損失比(=定格負荷時の負荷損/無負荷損)を示し、mは冷却方式により定まる定数を示す。これにより、状態予測部120は、現在の変圧器使用状態の外気温および電流値を使用して、異なる時刻tについて上記の演算を行うことで、将来の複数の時点における油温計算値θOt(t)を演算して、変圧器10の将来の油温を予測することができる。
また、状態予測部120は、巻線温度の将来の値を予測する演算を行う場合、例えば、(式4)を用いて、将来の複数の時点における巻線温度[℃]を演算する。
Figure 0006921593
(式4)において、θgは巻線温度上昇値[K]を示す。
また、状態予測部120は、寿命損失の累積値を予測する演算を行ってもよい。寿命損失は、主に巻線温度θgt(t)の影響を受ける。例えば、巻線温度が95℃の状態で連続運用されるものと仮定した場合、変圧器10は、約30年の寿命が期待できる。一方、巻線温度が95[℃]より6[K]上昇した状態で連続運用されるものと仮定した場合、変圧器10の寿命は、半減することが想定される。また、巻線温度が95[℃]よりも6[K]下降した状態で連続運用するものと仮定した場合、変圧器10の寿命は、倍増することが想定される。したがって、状態予測部120は、(式5)を用いて、寿命損失[分/年]を演算することができる。
Figure 0006921593
(式5)において、bは、寿命損失係数を示す。例えば、巻線温度が6℃上昇するごとに寿命が半減するものと仮定した場合、寿命損失係数は、(ln2)/6=0.1155となる。また、(式5)において、T1は監視期間の開始時刻を示し、T2は監視期間の終了時刻を示す。
制御出力判定部141は、状態予測部120により予測された油温予測値、巻線温度予測値、および寿命損失予測値のうち、少なくとも一つの情報を用いて、制御指令の出力判定を行う。なお、以下の説明では、油温予測値に基づく制御について説明する。
図2は、油温を用いた制御指令の出力判定について説明するための図である。図2の例において、横軸は、時間を示し、縦軸は油温を示す。制御出力判定部141は、例えば、状態予測部120により演算された変圧器10の将来の油温計算値θot(t)と、予め設定された熱的許容限度の第1閾値とを比較する。
制御出力判定部141は、例えば、油温計算値θot(t)の予測結果(複数時点の)を参照し、油温予測値が閾値に到達する時刻を求める。また、制御出力判定部141は、現在時刻と比較して、閾値に到達する時刻が一定時間以内であるか否かを判定する。制御出力判定部141は、閾値に到達する時刻が一定時間以内である場合に、変圧器10に関連する制御対象機器に制御信号を出力する。
図2の例において、制御出力判定部141は、油温予測値が熱的許容限界の第1閾値を越える時刻(t4)よりも一定時間(Ta1)前の時刻(t1)に、第1の抑制制御信号を出力する。また、制御出力判定部141は、時刻(t4)を基準として、一定時間(Ta1)よりも短い時間(Ta2)前の時刻(t2)に、第2の抑制制御信号を出力する。第1および第2の抑制制御信号とは、例えば、制御対象機器に対して、変圧器10の負荷を軽減させるための使用の抑制を要求する信号である。第1および第2の抑制制御信号の出力先は、例えば、異なる制御対象機器であるが、同一の制御対象機器でもよい。
また、図2の例において、制御出力判定部141は、時刻(t4)よりも一定時間(Ta3)前に、設備制御システム1を管理者または運用者が使用する管理者端末等に警報出力を行う。また、制御出力判定部141は、現在時刻が時刻t1になった場合に、抑制信号を出力する。抑制信号とは、例えば、制御対象機器に変圧器10の使用を抑制させるための信号である。
更に、図2において、制御出力判定部141は、状態予測部120により演算された変圧器10の将来の油温計算値θot(t)が熱的許容限度の第2閾値を超える時刻(t7)を取得する。また、制御出力判定部141は、現在時刻が、その時刻(t7)よりも一定時間(Ta4)前の時刻(t5)に、制御対象機器に対して遮断前警報を出力する。遮断前警報とは、現状の状態が継続すると第2閾値に到達する可能性が高いことを事前に通知する信号である。
また、制御出力判定部141は、一定時間(Ta4)よりも短い時間(Ta5)前の時刻(t6)に、転送遮断信号を出力する。転送遮断信号とは、例えば、指定した制御対象機器に対して、電力の供給を遮断する信号である。更に、制御出力判定部141は、現在時刻が時刻(t7)に到達した場合に、変圧器10に自端遮断信号を出力する。自端遮断信号とは、例えば、変圧器10を遮断するための信号である。このように、制御出力判定部141は、時間経過に伴う油温予測値に基づいて、変圧器10に関する制御対象機器に対して、より適切なタイミングで制御信号を出力することができる。
なお、巻線温度に対する将来の温度予測値についても図2に示す油温の予測結果と同様の結果が得られる。そのため、制御出力判定部141は、油温と同様に、巻線温度に対応する熱的許容限界の閾値を設定し、設定した閾値と巻線温度予測値との比較結果に基づいて、制御指令の出力判定を行ってもよい。
また、制御出力判定部141は、状態予測部120により演算された寿命損失に基づいて、出力判定を行ってもよい。図3は、寿命損失を用いた制御指令の出力判定について説明するための図である。図3の例において、横軸は、時間を示し、縦軸は、巻線温度(図3の左側の縦軸)を示すとともに、寿命損失(図3の右側の縦軸)を示す。
寿命損失は、巻線温度の温度が所定値(例えば、95℃)を超えてからの経過時間および巻線温度の所定値からの増加量に基づいて、その累積値が予測される。状態予測部120は、(式5)において、巻線温度の温度が所定値を超えた時刻をT1、現在時刻をT2として演算を行う。また、状態予測部120は、巻線温度の温度が所定値を下回ったら演算を終了する。なお、状態予測部120は、ハンチング防止のためヒステリシスを設けてもよい。
図3の例において、制御出力判定部141は、寿命損失予測値が、寿命損失判定閾値を超える時刻(t10)を取得する。そして、制御出力判定部141は、取得された時刻(t10)から一定時間(Ta6)前の時刻(t8)に到達した場合に、制御対象機器に遮断前警報を出力する。また、制御出力判定部141は、一定時間(Ta6)よりも短い時間(Ta7)前の時刻(t9)に到達すると、制御対象機器に転送遮断信号を出力する。更に、制御出力判定部141は、時刻(t10)に到達した場合に、変圧器10に自端遮断信号を出力する。このように、制御出力判定部141は、時間経過に伴う油温、巻線温度、寿命損失の累積値のうち、少なくとも一つの情報に基づいて、変圧器10に関する制御対象機器に対して、より適切なタイミングで制御信号を出力することができる。
また、第1の実施形態において、状態予測部120は、変圧器10の油温、巻線温度、または寿命損失のうち複数を予測してもよい。この場合、制御出力判定部141は、状態予測部120による複数の予測値と、各予測値に対する限界値とを比較し、複数の予測値のうち最も早く限界値を超えると推定される予測値に対して、制御指令を出力する必要があると判定する。そして、制御出力判定部141は、最も早く限界値を超えると推定される値に対して、上昇を抑制する抑制制御信号を出力する。これにより、過負荷遮断装置100は、複数の予測値に基づいて、最も早く許容限度に到達するタイミングで制御指令を出力するため、最も厳しい設備運用条件での制御が可能となる。
図4は、第1の実施形態の過負荷遮断装置100における処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図4に示す処理は、一例として、油温予測値を基準に制御出力判定を行う処理を示す。また、図4に示すフローチャートは、所定のタイミングで繰り返し実行される。
図4の例において、まず、温度取得部112は、温度センサ20から変圧器10の温度情報を取得する(ステップS100)。次に、電流値取得部113は、変圧器10に設置された電流センサ12から変圧器10に流れる電流のアナログデータをサンプリングして電流値を取得する(ステップS110)。次に、状態予測部120は、外気温および油温と、電流値とに基づいて、変圧器10の将来の油温を予測する(ステップS130)。次に、運転支援情報生成部130は、予測された油温に基づいて、熱許容限度に関する情報を取得し(ステップS140)、取得した熱的許容限度に基づいて、運転支援情報131を生成する(ステップS150)。次に、運転支援情報生成部130は、生成した運転支援情報131を、設備制御システム1を管理する管理者端末に出力する(ステップS160)。
また、過負荷遮断制御部140の制御出力判定部141は、油温が一定時間以内に閾値を超えるか否かを判定する(ステップS170)。油温が一定時間以内に閾値を超える場合、制御出力判定部141は、変圧器10に関する制御対象機器に制御指令(例えば、抑制制御信号)を出力して(ステップS180)、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明したように、第1の実施形態の過負荷遮断装置100によれば、実測した温度情報と電流値情報とに基づいて、変圧器10の将来の状態を予測し、予測された状態に基づいて、変圧器10に関連した制御対象機器に対する制御指令の出力の要否を判定することにより、過度な余裕を設けることなく設備制御システム1を運用させることができるため、送変電設備の設備能力を効率的に活用することができる。
(第2の実施形態)
次に、設備制御システムの第2の実施形態について説明する。以下において、第1の実施形態の設備制御システム1と同様の機能を備える構成については、同一の名称および符号を用いることとし、具体的な説明は省略する。
図5は、第2の実施形態の設備制御システム2の一例を示す図である。設備制御システム2は、変圧器10と、温度センサ20と、過負荷遮断装置100Aとを備える。過負荷遮断装置100Aは、センサ情報取得部111と、温度取得部112と、電流値取得部113と、外気温監視部114と、油温監視部115と、状態予測部120と、運転支援情報生成部130と、過負荷遮断制御部140とを備える。以下の説明では、主に第1の実施形態との相違点である外気温監視部114および油温監視部115の構成を中心として説明する。
外気温監視部114は、例えば、温度監視部114aと、外気温不一致監視部114bとを備える。温度監視部114aは、温度取得部112から得られる複数の外気温112aが有効範囲内にあるかを監視する。例えば、温度監視部114aは、外気温θaが「θL1<θa<θH1」の範囲にあるかを監視する。θL1とは、例えば、外気温の下限値における設定値[℃]である。また、θH1とは、例えば、外気温の上限値における設定値[℃]である。
温度監視部114aは、複数の外気温112aのそれぞれが、上述した有効範囲内であるか否かを判定し、有効範囲であれば、その外気温が正常な値であると判定し、有効範囲外であれば、その外気温が異常な値であると判定する。また、温度監視部114aは、正常な値であると判定された外気温が2量以上存在するか否かを判定する。2量以上存在する場合、温度取得部112により取得された外気温112aは、正常な値であると判定する。また、温度監視部114aは、正常な値であると判定された外気温が2量未満である場合、温度取得部112により取得された外気温112aは、全て、異常な値であると判定する。
外気温不一致監視部114bは、温度監視部114aにより正常な値であると判定された外気温(言い換えると、異常な値であると判定された外気温を除いた外気温)が2量以上である場合に、複数の温度センサから取得した同時刻の温度値の最大値と最小値との差を演算する。例えば、外気温不一致監視部114bは、取得した値が3量以上の場合は、3量以上の外気温のうち、最大値(θmax)と最小値(θmin)との差の絶対値|θmax−θmin|を取得し、その差分が予め設定された外気温用の設定値βa未満であるか否かで判定する。また、外気温不一致監視部114bは、取得した差分値が2量である場合には、その差分値の絶対値を取得し、取得した絶対値が外気温用の設定値βa未満であるか否かで判定する。
外気温不一致監視部114bは、取得した絶対値が外気温用の設定値βa未満であると判定された場合、複数の温度値の中から任意の温度値を状態予測部120に出力する。任意の温度値とは、例えば、入力された複数の外気温の平均の温度値である。また、任意の温度値とは、複数の外気温の最大値でもよく、最小値でもよい。
また、外気温不一致監視部114bは、取得した絶対値が、外気温用の設定値βa以上である場合に、温度値が異常であると判定し、その旨の情報を制御出力判定部141に出力する。制御出力判定部141は、温度値が異常である旨の情報を受け付けると、外部に異常発生の警報を出力する。また、制御出力判定部141は、状態予測部120による予測処理を停止したり、過負荷遮断装置100Aの動作を停止する等のエラー制御を行ってもよい。
油温監視部115は、例えば、温度監視部115aと、油温不一致監視部115bとを備える。温度監視部115aは、温度取得部112から得られる複数の油温112bが有効範囲内にあるかを監視する。例えば、温度監視部115aは、油温θoが「θL2<θo<θH2」の範囲にあるかを監視する。θL2とは、油温の下限値における設定値[℃]である。また、θH2とは、例えば、油温の上限値における設定値[℃]である。
温度監視部115aは、複数の油温112bのそれぞれが、上述した有効範囲内であるか否かを判定し、有効範囲であれば、その油温が正常な値であると判定し、有効範囲外であれば、その油温が異常な値であると判定する。また、温度監視部115aは、正常な値であると判定された油温が2量以上存在するか否かを判定する。温度監視部115aは、正常な値であると判定された油温が2量以上存在する場合、温度取得部112により取得された油温112bが正常な値であると判定し、正常な値であると判定された油温が2量未満である場合、温度取得部112により取得された外気温112aは、全て、異常な値であると判定する。
油温不一致監視部115bは、温度監視部115aにより正常な値であると判定された油温(言い換えると、異常な値であると判定された油温を除いた油温)が2量以上である場合に、複数の温度センサ20から取得した同時刻の温度値の最大値と最小値との差を演算する。例えば、油温不一致監視部115bは、取得した値が3量以上の場合は、3量以上の外気温のうち、最大値(θmax)と最小値(θmin)との差の絶対値|θmax−θmin|を取得し、その差分が予め設定された油温用の設定値βo未満であるか否かで判定する。また、油温不一致監視部115bは、取得した差分値が2量である場合には、その差分値の絶対値を取得し、その差分が油温用の設定値βo未満であるか否かで判定する。
油温不一致監視部115bは、取得した絶対値が油温用の設定値βo未満であると判定された場合、複数の温度値の中から任意の温度値を状態予測部120に出力する。任意の温度値とは、例えば、入力された複数の油温の平均の温度値である。また、任意の温度値とは、複数の油温の最大値でもよく、最小値でもよい。また、外気温不一致監視部114bは、取得した絶対値が、外気温用の設定値βo以上である場合に、温度値が異常であると判定し、その旨の情報を制御出力判定部141に出力する。制御出力判定部141は、温度値が異常である旨の情報を受け付けると、外部に異常発生の警報を出力する。また、制御出力判定部141は、状態予測部120による予測処理を停止したり、過負荷遮断装置100Aの動作を停止する等のエラー制御を行ってもよい。
図6は、第2の実施形態の過負荷遮断装置100Aにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図6に示すフローチャートは、上述した図4に示すフローチャートと比較すると、ステップS111〜S115が追加されている点で相違する。したがって、以下では、主にステップS111〜S115の処理を中心として説明する。
ステップS110の処理後、外気温監視部114は、取得した複数の外気温のうち、2量以上が所定の温度の範囲内であるか否かを判定する(ステップS111)。2量以上が所定の温度の範囲内でない場合、制御出力判定部141は、警報や処理の停止等のエラー制御を行う(ステップS112)。
また、2量以上が所定の温度の範囲内である場合、外気温監視部114は、取得した複数の外気温の最大値と最小値との差が閾値未満であるか否かを判定する(ステップS113)。外気温の差が閾値未満でない場合、制御出力判定部141は、上述したエラー制御を行う(ステップS112)。また、外気温の差が閾値未満である場合、油温監視部115は、取得した複数の油温のうち、2量以上が所定の温度の範囲内であるか否かを判定する(ステップS114)。2量以上が所定の温度の範囲内でない場合、制御出力判定部141は、上述したエラー制御を行う(ステップS112)。また、2量以上が所定の温度の範囲内である場合、油温監視部115は、取得した複数の油温の最大値と最小値との差が閾値未満であるか否かを判定する(ステップS115)。外気温の差が閾値未満でない場合、制御出力判定部141は、上述したエラー制御を行う(ステップS112)。また、状態予測部120は、外気温の差が閾値未満である場合、外気温および油温と、電流値とに基づいて変圧器の将来の油温を予測し(ステップS130)、ステップS140以降の処理を実行する。
以上説明したように、第2の実施形態の過負荷遮断装置100Aによれば、第1の実施形態と同様の効果を奏する他、温度値の有効性確認を行うことができるため、異常な温度値による誤制御を抑制することが可能である。
(第3の実施形態)
次に、設備制御システムの第3の実施形態について説明する。以下において、第2の実施形態の設備制御システム2と同様の機能を備える構成については、同一の名称および符号を用いることとし、具体的な説明は省略する。
図7は、第3の実施形態の設備制御システム3の一例を示す図である。設備制御システム3は、変圧器10と、温度センサ20と、過負荷遮断装置100Bとを備える。過負荷遮断装置100Bは、第2の実施形態の過負荷遮断装置100Aと比較すると、外気温監視部114に外気温最大値選択部114cを備え、油温監視部115に油温最大値選択部115cを備える点で相違する。したがって、以下の説明では、主に外気温最大値選択部114cおよび油温最大値選択部115cの構成を中心として説明する。
外気温最大値選択部114cは、外気温不一致監視部114bが監視した複数の外気温のうち、正常値と判定された外気温の中から最大値を選択し、選択した最大値を状態予測部120に出力する。
油温最大値選択部115cは、油温不一致監視部115bが監視した複数の油温のうち、正常値と判定された油温の中から最大値を選択し、選択した最大値を状態予測部120に出力する。
状態予測部120は、外気温および油温の最大値に基づいて状態予測を行うことで、温度が最も高くなったことを条件として、予測値を計算することできるため、より安全な設備制御を実現することができる。
図8は、第3の実施形態の過負荷遮断装置100Bにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図8に示すフローチャートは、上述した図6に示すフローチャートと比較すると、ステップS116が追加されている点で相違する。したがって、以下では、主にステップS116の処理を中心として説明する。
ステップS115の処理において、取得した複数の油温の差が閾値未満である場合、外気温最大値選択部114cは、外気温不一致監視部114bから出力される複数の外気温のうち、正常値と判定された温度値の中から最大値を選択する。また、油温最大値選択部115cは、油温不一致監視部115bから出力される複数の油温のうち、正常値と判定された温度値の中から最大値を選択する(ステップS116)。次に、状態予測部120は、外気温および油温のそれぞれの最大値と、電流値とに基づいて変圧器の将来の油温を予測し(ステップS130)、ステップS140以降の処理を実行する。
以上説明したように、第3の実施形態の過負荷遮断装置100Bによれば、第2の実施形態と同様の効果を奏する他、複数の温度センサ情報から温度値の最大値を用いることで、最も設備温度が高くなる条件で設備の温度上昇予測値等を算出することができる。したがって、過負荷遮断装置100Bは、より安全に過負荷遮断判定を行うことができるとともに、判定結果に基づく設備制御を行うことができる。
(第4の実施形態)
次に、設備制御システムの第4の実施形態について説明する。以下において、第3の実施形態の設備制御システム3と同様の機能を備える構成については、同一の名称および符号を用いることとし、具体的な説明は省略する。
図9は、第4の実施形態の設備制御システム4の一例を示す図である。設備制御システム4は、変圧器10と、温度センサ20と、過負荷遮断装置100Cとを備える。過負荷遮断装置100Cは、第3の実施形態の過負荷遮断装置100Bと比較すると、外気温監視部114に温度値保持部114dを備え、油温監視部115に温度値保持部115dを備える点で相違する。したがって、以下の説明では、主に温度値保持部114d、115dの構成を中心として説明する。
温度値保持部114d、115dは、例えば、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)、SDカード等の不揮発性の記憶媒体、或いは、RAM(Random Access Memory)、レジスタ等の揮発性の記憶媒体によって実現される。また、温度値保持部114d、115dは、別体の記憶媒体により実現される必要はなく、一つの記憶媒体により実現されてもよい。
外気温最大値選択部114caは、第3の実施形態で説明したのと同様に、正常な外気温の最大値を選択する。そして、外気温最大値選択部114caは、外気温の最大値を状態予測部120に出力するとともに、温度値保持部114dに保持させておく。また、外気温最大値選択部114caは、外気温不一致監視部114bによる監視結果として、外気温が異常値である判定された場合、温度値保持部114dに保持された外気温の最大値を取得し、取得した外気温の最大値を状態予測部120に出力する。
油温最大値選択部115caは、第3の実施形態で説明したのと同様に、正常な油温の最大値を選択する。そして、油温最大値選択部115caは、油温の最大値を状態予測部120に出力するとともに、温度値保持部115dに保持させておく。また、油温最大値選択部115caは、油温不一致監視部115bによる監視結果として、油温が異常値である判定された場合、温度値保持部115dに保持された油温の最大値を取得し、取得した油温の最大値を状態予測部120に出力する。
図10は、第4の実施形態の過負荷遮断装置100Cにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図10に示すフローチャートは、上述した図8に示すフローチャートと比較すると、ステップS116が削除され、ステップS117〜S124が追加されている点で相違する。したがって、以下では、主にステップS117〜S124の処理を中心として説明する。
ステップS113の処理において、取得した複数の外気温の差が閾値未満である場合、外気温最大値選択部114caは、外気温の最大値を選択し(ステップS117)、選択した最大の外気温を、温度値保持部114dに保持させておく(ステップS118)。また、ステップS115の処理において、取得した複数の油温の差が所定に範囲内である場合、油温最大値選択部115caは、油温の最大値を選択し(ステップS119)、選択した最大の油温を、温度値保持部115dに保持させておく(ステップS120)。
また、ステップS111の処理において、取得した複数の外気温のうち2量以上が所定の範囲内でない場合、または、ステップS113の処理において、取得した複数の外気温の差が閾値未満でない場合、外気温最大値選択部114caは、温度値保持部114dに外気温が保持されているか否かを判定する(ステップS121)。温度値保持部114dに外気温が保持されている場合、外気温最大値選択部114caは、温度値保持部114dから外気温の最大値を取得し(ステップS122)、ステップS114以降の処理を実行する。また、温度値保持部114dに外気温が保持されていない場合、制御出力判定部141は、警報や処理の停止等のエラー制御を行う(ステップS112)。
また、ステップS114の処理において、取得した複数の油温のうち2量以上が所定の範囲内でない場合、または、ステップS115の処理において、取得した複数の油温の差が閾値未満でない場合、油温最大値選択部115caは、温度値保持部115dに油温が保持されているか否かを判定する(ステップS123)。温度値保持部115dに油温が保持されている場合、油温最大値選択部115caは、温度値保持部115dから油温の最大値を取得し(ステップS124)、ステップS130以降の処理を実行する。また、温度値保持部115dに油温が保持されていない場合、制御出力判定部141は、警報や処理の停止等のエラー制御を行う(ステップS112)。
次に、状態予測部120は、外気温および油温のそれぞれの最大値と、電流値とに基づいて変圧器の将来の油温を予測し(ステップS130)、ステップS140以降の処理を実行する。
以上説明したように、第4の実施形態の過負荷遮断装置100Cによれば、第3の実施形態と同様の効果を奏する他、外気温や油温が異常値となった場合であっても、異常値になる前の正常値の最大値を保持しておくことで、温度上昇予測値が異常値になることを防止することができる。したがって、過負荷遮断装置100Cは、一過性のセンサ不良による温度の瞬時的変化や、急激な気象条件の変化に伴う温度の瞬時的変化により、取得温度が瞬時的に異常となった場合でも、温度演算の結果を使用することができるため、継続して装置の運用が可能となる。
(第5の実施形態)
次に、設備制御システムの第5の実施形態について説明する。以下において、第4の実施形態の設備制御システム4がと同様の機能を備える構成については、同一の名称および符号を用いることとし、具体的な説明は省略する。
図11は、第5の実施形態の設備制御システム5の一例を示す図である。設備制御システム5は、変圧器10と、温度センサ20と、過負荷遮断装置100Dとを備える。過負荷遮断装置100Dは、第4の実施形態の過負荷遮断装置100Cと比較すると、外気温監視部114に整定値切替部114eを備え、油温監視部115に油温切替部115eを備える点で相違する。したがって、以下の説明では、主に整定値切替部114eおよび油温切替部115eの構成を中心として説明する。
例えば、外気温最大値選択部114caおよび油温最大値選択部115caが温度値の異常状態が長期間(所定時間以上)継続している場合に、温度値保持部114dおよび115dから取得した値を継続して利用していると、実際の温度と大きな差が生じる場合がある。したがって、第5の実施形態では、温度値の異常状態が所定時間以上継続した場合は、予め設定された整定値の温度値または所定の計算式による計算結果で得られた温度に切り替えて、処理を継続する。
具体的には、整定値切替部114eは、温度監視部114aまたは外気温不一致監視部114bによる監視結果において、外気温の異常が一定時間以上継続している場合、外気温を決められた値(整定値)に切り替える。
油温切替部115eは、温度監視部115aまたは油温不一致監視部115bによる監視結果において、油温の異常が一定時間以上継続している場合、油温を油温計算値θOt(t)に切り替える。
図12は、第5の実施形態の過負荷遮断装置100Dにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図12に示すフローチャートは、上述した図10に示すフローチャートと比較すると、ステップS125〜S128が追加されている点で相違する。したがって、以下では、主にステップS125〜S128の処理を中心として説明する。
ステップS121の処理において、温度値保持部114dに前回の正常な温度値が保持されている場合、整定値切替部114eは、外気温の温度値の異常が所定時間継続しているか否かを判定する(ステップS125)。外気温の温度値の異常が所定時間以上継続している場合、整定値切替部114eは、外気温を予め設定された整定値に切り替えて(ステップS126)、ステップS114以降の処理を実行する。また、外気温の温度値の異常が所定時間以上継続していない場合、整定値切替部114eは、温度値保持部114dから取得した外気温の最大値を取得し(S122)、ステップS114以降の処理を実行する。
また、ステップS123の処理において、温度値保持部115dに前回の正常な温度値がされている場合、油温切替部115eは、油温の温度値の異常が所定時間継続しているか否かを判定する(ステップS127)。油温の温度値の異常が所定時間以上継続している場合、油温切替部115eは、油温を油温計算値θOt(t)に切り替えて(ステップS128)、ステップS130以降の処理を実行する。また、油温の温度値の異常が所定時間以上継続していない場合、油温切替部115eは、温度値保持部115dから油温の最大値を取得し(ステップS124)、ステップS114以降の処理を実行する。
次に、状態予測部120は、外気温および油温と、電流値とに基づいて変圧器の将来の油温を予測し(ステップS130)、ステップS140以降の処理を実行する。
以上説明したように、第5の実施形態の過負荷遮断装置100Dによれば、第3または第4の実施形態と同様の効果を奏する他、取得した温度値の異常状態が継続しても温度演算を継続することが可能となる。したがって、過負荷遮断装置100Dは、設備稼働性を向上させることができる。
(第6の実施形態)
次に、設備制御システムの第6の実施形態について説明する。以下において、第5の実施形態の設備制御システム5と同様の機能を備える構成については、同一の名称および符号を用いることとし、具体的な説明は省略する。
図13は、第6の実施形態の設備制御システム6の一例を示す図である。設備制御システム6は、変圧器10と、温度センサ20と、過負荷遮断装置100Eとを備える。図13において、過負荷遮断装置100Eの外気温監視部114および油温監視部115は、説明の便宜上、簡略化して示している。過負荷遮断装置100Eは、第5の実施形態の過負荷遮断装置100Dと比較すると、過負荷遮断制御部140に制御解除判定部142を備える点で相違する。したがって、以下の説明では、主に制御解除判定部142の構成を中心として説明する。
制御解除判定部142は、制御出力判定部141により制御出力信号が出力されている場合であって、且つ、状態予測部120により予測された予測値による温度(例えば、油温)が、所定の温度以下となった場合に、制御信号出力の解除指令を出力する。
図14は、制御信号出力の解除指令の出力について説明するための図である。なお、図14の例では、抑制制御信号の出力と、その解除指令に関する判定例を示したものである。図14の横軸は時間を示し、縦軸は油温を示す。
制御出力判定部141は、熱的許容限界の第1閾値に到達する時間(t4)よりも一定時間(Ta1およびTa2)前の時点(t1、t2)で、それぞれ第1および第2の抑制制御信号を出力する。この抑制制御信号によって、変圧器10の使用が抑制され、油温が低下傾向となり、油温が熱的許容限界の第1閾値以下に到達する。この場合、制御解除判定部142は、油温が熱的許容限界の第1閾値以下に到達した直後に抑制制御信号を解除すると、すぐに温度が上昇してしまうため、短時間で再び抑制制御信号を出力することになる。
そこで、制御解除判定部142は、油温予測値が所定の温度(第1解除判定値および第2解除判定値)まで低下しているか否かを判定する。第1解除判定値および第2解除判定値は、例えば、熱的許容限界の第1閾値よりも一定温度以上低い温度である。制御解除判定部142は、油温予測値が第2解除判定値以下まで低下した時刻(t11)で、制御対象機器に第2の抑制制御信号を解除する抑制解除信号を出力する。また、制御解除判定部142は、油温予測値が第1解除判定値以下まで低下した時刻(t12)で、制御対象機器に第1の抑制制御信号を解除する抑制解除信号を出力する。
図15は、第6の実施形態の過負荷遮断装置100Eにおける処理の流れの一例を示すフローチャートである。なお、図15に示すフローチャートは、上述した図12に示すフローチャートと比較すると、ステップS181〜S182が追加されている点で相違する。したがって、以下では、主にステップS181〜S182の処理を中心として説明する。
ステップS180の処理において、制御出力判定部141は、変圧器10に関する制御対象機器に制御指令(例えば、抑制制御信号)を出力した後、制御解除判定部142は、その後の予測値を演算し、演算した予測値が予め設定された解除判定値以下であるか否かを判定する(ステップS181)。予測値が解除判定値以下である場合、変圧器10に関連する制御対象機器に抑制解除信号を出力する(ステップS182)。また、予測値が解除判定値以下でない場合、本フローチャートの処理を終了する。
以上説明したように、第6の実施形態の過負荷遮断装置100Eによれば、第5の実施形態と同様の効果を奏する他、抑制制御信号を出力した後、一定の温度に低下するまで抑制状態を継続させることが可能となるため、抑制制御信号と抑制解除信号とか短時間で繰り返し出力されることを抑制することができる。したがって、過負荷遮断装置100Eは、設備稼働の安定性を向上することができる。
(第7の実施形態)
次に、設備制御システムの第7の実施形態について説明する。以下において、第6の実施形態の設備制御システム6と同様の機能を備える構成については、同一の名称および符号を用いることとし、具体的な説明は省略する。
図16は、第7の実施形態の設備制御システム7の一例を示す図である。図16は、第6の実施形態の設備制御システム6をベースとして、センサ情報取得部を別体として光伝送路で接続する構成を追加したものであるが、この構成は、第1〜第5のいずれの実施形態に追加されてもよい。
設備制御システム7は、変圧器10と、温度センサ20と、過負荷遮断装置100Fと、センサ情報取得装置200と、光伝送路300とを備える。センサ情報取得装置200は、「第1の装置」の一例である。過負荷遮断装置100Fは、「第2の装置」の一例である。過負荷遮断装置100Fは、第6の実施形態の設備制御システム6と比較すると、センサ情報取得装置200および光伝送路300を備え、過負荷遮断装置100Eが備えていたセンサ情報取得部111および温度取得部112がセンサ情報取得装置200内に設けられている点で相違する。したがって、以下の説明では、主にセンサ情報取得装置200および光伝送路300の構成を中心として説明する。
センサ情報取得装置200は、センサ情報取得部210と、温度取得部211と、通信部212とを備える。センサ情報取得部210および温度取得部211は、例えば、センサ情報取得部111および温度取得部112と同様の機能を有する。通信部212は、「第1の通信部」の一例である。通信部212は、温度取得部211により取得された外気温および油温の温度値を、光伝送路300を介して、過負荷遮断装置100Fに送信する。光伝送路300は、例えば、光通信が可能な伝送路である。したがって、通信部212は、後述する過負荷遮断装置100Fの通信部101と、光通信を行い、過負荷遮断装置100Fにセンサ情報を送信する。
過負荷遮断装置100Fは、通信部101と、取得部110と、状態予測部120と、運転支援情報生成部130と、過負荷遮断制御部140とを備える。通信部101は、「第2の通信部」の一例である。通信部101は、光伝送路300を介してセンサ情報取得装置200により送信された外気温および油温の温度値を含む受信データ116を取得する。また、通信部101は、受信データ116を取得部110に出力する。取得部110は、受信データ116に含まれる外気温を外気温監視部114に入力し、油温を油温監視部115に入力する。
ここで、過負荷遮断装置100Fは、装置の保守および設置環境が整っている室内に設置するのが好ましく、変圧器10は、屋外に設置されることが多い。このため、変圧器10と過負荷遮断装置100Fは、離れた場所に設置されることがある。このため、変圧器10の内部および/または外部の温度を計測する温度センサ20と、センサ情報取得部210との間を電気ケーブルで接続すると、電気ケーブルが長くなることで、電圧減衰が大きくなってしまう。これによって、センサ情報の精度に影響が出る可能性がある。
これに対し、第7の実施形態は、センサ情報取得装置200を温度センサ20の近くに設置することで、ケーブル長を短くして電圧減衰を抑制し、更に、通信部212と通信部101とを、距離の影響を余り受けない光伝送路300で接続することで、より正確なセンサ情報を、温度取得部112が取得することができる。この結果、予測値演算の精度を向上させることができる。
以上説明したように、第7の実施形態の過負荷遮断装置100Fによれば、第1〜第6の実施形態と同様の効果を奏する他、センサ情報の精度を低下させることなく取得することができるため、より精度よく状態予測値を演算することができる。したがって、過負荷遮断装置100Fは、より適切な設備制御を行うことができる。なお、上述した第1〜第7の実施形態は、それぞれ他の実施形態の一部または全部と組み合わせてもよい。
以上説明した少なくとも一つの実施形態によれば、変圧器10の温度を計測する複数の温度センサ20から温度情報を取得する温度取得部112と、変圧器10に流れる電流値を取得する電流値取得部113と、温度取得部112により取得された温度情報と、電流値取得部113により取得された電流値とに基づいて、変圧器10の将来の状態を予測する状態予測部120と、状態予測部120により予測された状態に基づいて、変圧器10に関連した制御対象機器に対する制御指令の出力の要否を判定する制御出力判定部141とを持つことにより、送変電設備の設備能力を効率的に活用することができる。
また、少なくとも一つの実施形態によれば、設備温度や外気温等の情報を取得し、現在の設備条件下での熱的許容限度を把握することで、例えば、定格容量を超えての運用支援情報を管理者等に通知したり、状態予測部120により予測された値に基づいて制御対象機器に対する制御指令を出力したりすることができる。これにより、ダイナミックレイティングによる運用を、より好適に実現することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
1〜7…設備制御システム、10…変圧器、12…電流センサ、20…温度センサ、100…過負荷遮断装置、101、212…通信部、110…取得部、111、210…センサ情報取得部、112、211…温度取得部、113…電流値取得部、114…外気温監視部、114a、115a…温度監視部、114b…外気温不一致監視部、114c、114ca…外気温最大値選択部、114d,115d…温度値保持部、114e…整定値切替部、115…油温監視部、115b…油温不一致監視部、115c、115ca…油温最大値選択部、115e…油温切替部、120…状態予測部、130…運転支援情報生成部、140…過負荷遮断制御部、141…制御出力判定部、142…制御解除判定部、200…センサ情報取得装置

Claims (15)

  1. 変圧器の温度を計測する複数の温度センサから温度情報を取得する温度取得部と、
    前記変圧器に流れる電流値を取得する電流値取得部と、
    前記温度取得部により取得された温度情報と、前記電流値取得部により取得された電流値とに基づいて、前記変圧器の将来の状態を予測する状態予測部と、
    前記状態予測部により予測された状態に基づいて、前記変圧器に関連した制御対象機器に対する制御指令の出力の要否を判定する制御出力判定部と、を備え
    前記制御出力判定部は、前記制御指令を出力すると判定した場合に、前記変圧器を使用する制御対象機器に前記変圧器の使用の抑制を要求する第1の制御指令、前記制御対象機器への電力の供給を遮断させる第2の制御指令、または、前記変圧器を遮断する第3の制御指令のうち、前記状態予測部により予測された値に基づいて決定される制御指令を出力する、
    制御装置。
  2. 前記状態予測部は、
    前記変圧器の油温、巻線温度、または寿命損失のうち少なくとも一つの値を予測する、
    請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記制御出力判定部は、時間経過に伴う前記予測された値に基づいて、
    前記予測された値が第1閾値を越える時刻よりも所定時間前の時刻に前記第1の制御指令を出力し、
    前記予測された値が前記第1閾値よりも大きい第2閾値を越える時刻よりも所定時間前の時刻に前記第2の制御指令を出力し、
    前記予測された値が前記第2閾値を越える時刻に前記第3の制御指令を出力する、
    請求項1または2に記載の制御装置。
  4. 前記状態予測部は、前記変圧器の油温、巻線温度、または寿命損失のうち複数を予測し、
    前記制御出力判定部は、前記状態予測部による複数の予測値と、各予測値に対する限界値とを比較し、複数の予測値のうち最も早く限界値を超えると推定される予測値に対して、前記制御指令の出力が必要であると判定する、
    請求項1から3のうち何れか1項に記載の制御装置。
  5. 前記複数の温度センサから取得した温度が正常値であるか否かを監視する温度監視部を、更に備える、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  6. 前記状態予測部は、前記温度取得部により取得された複数の温度に対して、前記温度監視部により正常値であると判定された複数の温度の最大値に基づいて、前記変圧器の将来の温度を予測する、
    請求項5に記載の制御装置。
  7. 前記温度監視部により前記複数の温度センサから取得した温度が正常値であると判定された場合に、前記正常値を記憶部に保持させる温度値保持部を更に備え、
    前記状態予測部は、前記温度監視部により前記複数の温度センサから取得した温度情報が異常と判定された場合に、前記温度値保持部により保持された正常値の温度に基づいて、前記変圧器の将来の温度を予測する、
    請求項6に記載の制御装置。
  8. 前記状態予測部は、前記温度監視部により監視された結果として、前記温度取得部により取得された温度情報が異常と判定される状態が継続する場合に、予め設定した整定値または所定の演算により得られた値を用いて、前記変圧器の将来の温度を予測する、
    請求項6または7に記載の制御装置。
  9. 前記制御出力判定部は、前記変圧器に関連した制御対象機器に制御指令を出力している場合に、前記温度取得部により取得された温度に基づいて、前記制御指令を解除するかを判定する制御解除判定部を、更に備える、
    請求項3に記載の制御装置。
  10. 前記制御解除判定部は、前記温度取得部により取得された複数の温度が閾値以下となった場合に、前記変圧器に関連した制御対象機器に出力する制御指令を解除すると判定する、
    請求項9に記載の制御装置。
  11. 前記状態予測部により予測された前記変圧器の将来の状態に基づいて、前記変圧器の運転を支援するための情報を生成する運転支援情報生成部を、更に備える、
    請求項1から10のうちいずれか1項に記載の制御装置。
  12. 前記変圧器の運転を支援するための情報は、前記変圧器が熱的許容限度に達するまでの時間、または熱的許容限度の超過を回避するための電流値の少なくとも一方を含む、
    請求項11に記載の制御装置。
  13. 前記複数の温度センサと接続されるセンサインターフェース、および光通信を行う第1の通信部を含む第1の装置と、
    前記温度取得部、前記電流値取得部、前記状態予測部、前記制御出力判定部、および光通信を行う第2の通信部を含む第2の装置とを備え、
    前記第1の通信部と前記第2の通信部とは光伝送路により接続され、
    前記複数の温度センサによって取得された温度情報は、前記光通信によって前記温度取得部に伝送される、
    請求項1から12のうち何れか1項に記載の制御装置。
  14. コンピュータが、
    変圧器の温度を計測する複数の温度センサから温度情報を取得し、
    前記変圧器に流れる電流値を取得し、
    取得された前記温度情報と前記電流値とに基づいて、前記変圧器の将来の状態を予測し、
    予測された状態に基づいて、前記変圧器に関連した制御対象機器に対する制御指令の出力の要否を判定し、
    前記制御指令を出力すると判定した場合に、前記変圧器を使用する制御対象機器に前記変圧器の使用の抑制を要求する第1の制御指令、前記制御対象機器への電力の供給を遮断させる第2の制御指令、または、前記変圧器を遮断する第3の制御指令のうち、前記予測された値に基づいて決定される制御指令を出力する、
    制御方法。
  15. コンピュータに、
    変圧器の温度を計測する複数の温度センサから温度情報を取得させ、
    前記変圧器に流れる電流値を取得させ、
    取得された前記温度情報と前記電流値とに基づいて、前記変圧器の将来の状態を予測させ、
    予測された状態に基づいて、前記変圧器に関連した制御対象機器に対する制御指令の出力の要否を判定させ
    前記制御指令を出力すると判定された場合に、前記変圧器を使用する制御対象機器に前記変圧器の使用の抑制を要求する第1の制御指令、前記制御対象機器への電力の供給を遮断させる第2の制御指令、または、前記変圧器を遮断する第3の制御指令のうち、前記予測された値に基づいて決定される制御指令を出力させる、
    制御プログラム。
JP2017075478A 2017-04-05 2017-04-05 制御装置、制御方法、および制御プログラム Active JP6921593B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075478A JP6921593B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 制御装置、制御方法、および制御プログラム
PCT/JP2018/014570 WO2018186467A1 (ja) 2017-04-05 2018-04-05 制御装置、制御方法、および制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017075478A JP6921593B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 制御装置、制御方法、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018182822A JP2018182822A (ja) 2018-11-15
JP6921593B2 true JP6921593B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=63712526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017075478A Active JP6921593B2 (ja) 2017-04-05 2017-04-05 制御装置、制御方法、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6921593B2 (ja)
WO (1) WO2018186467A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3819735A1 (en) * 2019-11-07 2021-05-12 ABB Schweiz AG Prediction of faulty behaviour of a converter based on temperature estimation with machine learning algorithm
KR102309979B1 (ko) * 2020-01-16 2021-10-07 효성중공업 주식회사 전력설비의 자산관리 방법
JP7157268B1 (ja) 2022-03-23 2022-10-19 一般財団法人電力中央研究所 柱上変圧器の寿命評価方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164225A (ja) * 1987-12-18 1989-06-28 Fuji Electric Co Ltd 電動機巻線温度検出装置
JPH0210740U (ja) * 1988-06-30 1990-01-23
JPH09219926A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Fuji Electric Co Ltd 主機の温度演算方法および過負荷保護リレー
JP2002049418A (ja) * 2000-05-23 2002-02-15 Toshiba Corp 機器監視システムとその方法
JP2002034146A (ja) * 2000-07-13 2002-01-31 Mitsubishi Electric Corp 変圧器負荷監視装置
JP2003319550A (ja) * 2002-04-22 2003-11-07 Toshiba Corp 誘導電気機器運転支援システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018182822A (ja) 2018-11-15
WO2018186467A1 (ja) 2018-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6921593B2 (ja) 制御装置、制御方法、および制御プログラム
CN109932592B (zh) 用于电力设备的故障确定的方法与装置
WO2015027127A1 (en) Oil-immersed transformed thermal monitoring and prediction system
EP3487024B1 (en) Power dissipation monitoring and load management
BRPI0116197B1 (pt) método para diagnosticar uma condição de um comutador de derivação, aparelho para diagnosticar tal condição, um comutador de derivação, sistema de dispositivo indutivo de energia, e processo para geração de sinal de dados
JP2009158540A (ja) 温度検出システム
US20150270704A1 (en) Method and Apparatus for the Protection of DC Distribution Systems
JP2011036095A (ja) 電力変換装置および電力変換装置の保護方法
Srinivasan et al. Effects of environmental factors in transformer’s insulation life
US10120034B2 (en) Battery string monitoring system
US11360535B2 (en) Management of a pre-charge circuit of a battery management system
JP2011075530A (ja) サーミスタ監視装置
KR101096147B1 (ko) 전력용 변압기의 부하율을 이용한 온도 예측 냉각 제어 장치 및 이의 제어 방법
WO2018186470A1 (ja) 監視支援システム、監視支援方法、および監視支援プログラム
US20180100886A1 (en) Predicting service life of electrical equipment
KR100995709B1 (ko) 유입식 변압기 부하관리장치
JP2002034146A (ja) 変圧器負荷監視装置
Shahbazi et al. Investigation of transformer cooling improvement utilizing online monitoring system
JP5938358B2 (ja) 光モジュール寿命予測システム、光モジュール寿命予測装置、光モジュール寿命予測方法及び光モジュール寿命予測プログラム
JP2012065520A (ja) 保護継電器
JP6072877B1 (ja) 電力変換装置
US20230243896A1 (en) Method and system for determining a characteristic variable
RU2304832C1 (ru) Способ защиты трехфазной сети с изолированной нейтралью от однофазных замыканий на землю
WO2023281872A1 (ja) 異常判定装置、異常判定方法および異常判定システム
JP2014060870A (ja) 半導体電力変換装置および半導体電力変換装置の湿度管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20170428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20180207

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6921593

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150