Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6965614B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6965614B2
JP6965614B2 JP2017141733A JP2017141733A JP6965614B2 JP 6965614 B2 JP6965614 B2 JP 6965614B2 JP 2017141733 A JP2017141733 A JP 2017141733A JP 2017141733 A JP2017141733 A JP 2017141733A JP 6965614 B2 JP6965614 B2 JP 6965614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection amount
fuel
value
fuel ratio
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017141733A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019019804A (ja
Inventor
勇喜 野瀬
啓一 明城
良行 正源寺
英二 生田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017141733A priority Critical patent/JP6965614B2/ja
Priority to RU2018121846A priority patent/RU2683263C1/ru
Priority to KR1020180070096A priority patent/KR20190010423A/ko
Priority to US16/013,158 priority patent/US10626818B2/en
Priority to EP18179404.1A priority patent/EP3431741A1/en
Priority to CN201810724496.5A priority patent/CN109281766B/zh
Priority to BR102018014072-8A priority patent/BR102018014072A2/pt
Publication of JP2019019804A publication Critical patent/JP2019019804A/ja
Priority to KR1020190100140A priority patent/KR102352335B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP6965614B2 publication Critical patent/JP6965614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1401Introducing closed-loop corrections characterised by the control or regulation method
    • F02D41/1408Dithering techniques
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0082Controlling each cylinder individually per groups or banks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0085Balancing of cylinder outputs, e.g. speed, torque or air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0295Control according to the amount of oxygen that is stored on the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0614Actual fuel mass or fuel injection amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1473Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the regulation method
    • F02D41/1475Regulating the air fuel ratio at a value other than stoichiometry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、複数の気筒から排出された排気を浄化する触媒と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁とを備える内燃機関を制御対象とする内燃機関の制御装置に関する。
たとえば特許文献1には、触媒装置(触媒)の昇温要求がある場合、一部の気筒における空燃比を理論空燃比よりもリッチとし、残りの気筒における空燃比を理論空燃比よりもリーンとし、触媒に流入する排気の空燃比(排気空燃比)を目標空燃比に制御するディザ制御を実行する制御装置が記載されている。
特開2004−218541号公報
ところで、ディザ制御を実行する場合、リーン燃焼気筒に燃料を供給する燃料噴射弁の噴射量は、各気筒に燃料を供給する燃料噴射弁による噴射量を同一としつつ排気空燃比を目標空燃比とするうえで要求される噴射量よりも少量となる。このため、燃料噴射弁による燃料噴射量の制御精度が許容範囲の下限値となる噴射量よりもリーン燃焼気筒に燃料を供給する燃料噴射弁の噴射量が少量となり、結果、リーン燃焼気筒に燃料を供給する燃料噴射弁の実際の噴射量が狙いとする噴射量よりも多くなるおそれがある。
以下、上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。なお、特許請求の範囲に記載の請求項1は、下記の「1」について、下記の「3」および「5」に記載の要求噴射量算出処理を追加し、ディザ制御処理について、下記の「3」および「5」に記載の事項で限定し、制限処理が、下記の「3」および「5」に記載の判定処理を含む旨、および第3噴射量が最小噴射量である旨を限定し、所定期間の定義を加えるなどしたものに対応する。また、請求項2は、下記の「2」に対応し、請求項3は、下記の「5」に記載の制限処理について請求項1との整合をとるべく第3噴射量を最小噴射量としたものに対応する。請求項4は、下記の「6」において、第2噴射量を、最小噴射量と書き改めたものに対応する。
1.内燃機関の制御装置は、複数の気筒から排出された排気を浄化する触媒と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁とを備える内燃機関を制御対象とし、前記内燃機関の動作点に応じた要求噴射量を取得する取得処理と、前記要求噴射量に基づき、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とするように前記燃料噴射弁を操作するディザ制御処理と、前記要求噴射量が第1噴射量である場合には、前記ディザ制御処理を制限せず、前記要求噴射量が前記第1噴射量よりも噴射量の少ない第2噴射量であることを条件に、前記ディザ制御処理を、前記複数の気筒のうちの空燃比が最もリーンなもののリーン化度合いが小さくなる側に制限する制限処理と、を実行する。
上記構成では、制限処理により、第1噴射量よりも少量の第2噴射量であることを条件に、ディザ制御処理を制限する。ここで、第2噴射量を、リーン燃焼気筒に燃料を供給する燃料噴射弁の噴射量が許容範囲の下限値となるときの要求噴射量よりも小さい噴射量とするなら、制限処理によって、複数の気筒のそれぞれに燃料を供給する燃料噴射弁の噴射量が下限値を下回る事態となることを抑制できる。
2.上記1記載の内燃機関の制御装置において、前記制限処理は、前記ディザ制御処理を禁止する禁止処理を含む。
上記禁止処理によれば、リッチ燃焼気筒における空燃比とリーン燃焼気筒における空燃比との差が小さくなるように制限する処理を実行する場合と比較して、簡易な制御にて燃料噴射量の制御性の低下を抑制できる。
3.上記2記載の内燃機関の制御装置において、前記複数の気筒のそれぞれの排気空燃比を目標空燃比に制御する上で要求される噴射量を前記要求噴射量として算出する要求噴射量算出処理を実行し、前記ディザ制御処理は、前記リーン燃焼気筒のための燃料噴射量の前記要求噴射量に対する減量補正量および前記リッチ燃焼気筒のための燃料噴射量の前記要求噴射量に対する増量補正量を定める要求値を設定する要求値設定処理と、前記リーン燃焼気筒に燃料を供給する前記燃料噴射弁に前記要求値に基づき前記要求噴射量を減量補正した噴射量を噴射させ、前記リッチ燃焼気筒に燃料を供給する前記燃料噴射弁に前記要求値に基づき前記要求噴射量を増量補正した噴射量を噴射させ、前記リッチ燃焼気筒の排気空燃比と前記リーン燃焼気筒の排気空燃比との所定期間における平均値を前記目標空燃比に制御する処理と、前記複数の気筒のうちの一部の気筒をリーン燃焼気筒として且つ前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒をリッチ燃焼気筒とする期間を、前記所定期間内に設ける処理と、を含み、前記制限処理は、前記要求値に基づき前記要求噴射量を減量補正した噴射量が前記第2噴射量よりも少量の第3噴射量以上であるか否かを判定する判定処理を含み、前記第2噴射量は、前記判定処理によって前記要求噴射量を減量補正した噴射量が前記第3噴射量未満であると判定されるときの前記要求噴射量である。
上記構成では、要求値に基づき要求噴射量を減量補正した量が第3噴射量以上であるなら、要求値に基づき要求噴射量を減量補正した量の燃料をリーン燃焼気筒に供給できる。このため、動作点が同一であっても要求値に基づき要求噴射量を減量補正した量が第3噴射量以上となる現象と未満となる現象とが生じうる場合、たとえば判定処理を実行することなく動作点のみからディザ制御を禁止する場合と比較すると、昇温要求に極力応じることができる。
4.上記1記載の内燃機関の制御装置において、前記制限処理は、前記要求噴射量が前記第2噴射量であることを条件に、前記リーン燃焼気筒に燃料を供給する前記燃料噴射弁の噴射量を前記第2噴射量よりも少量の第3噴射量以上の値に制限する処理を含む。
上記構成では、制限処理によってリーン燃焼気筒に燃料を供給する燃料噴射弁の噴射量を第3噴射量以上とすることにより、第3噴射量を、燃料噴射量の制御精度が許容範囲の下限値となる噴射量以上とすることにより、燃料噴射量の制御性の低下を抑制できる。しかも、第2噴射量であることを条件にディザ制御を禁止する場合と比較して、ディザ制御を極力実行することができ、ひいては昇温要求に極力応じることができる。
5.上記4記載の内燃機関の制御装置において、前記複数の気筒のそれぞれの排気空燃比を目標空燃比に制御する上で要求される噴射量を前記要求噴射量として算出する要求噴射量算出処理を実行し、前記ディザ制御処理は、前記リーン燃焼気筒のための燃料噴射量の前記要求噴射量に対する減量補正量および前記リッチ燃焼気筒のための燃料噴射量の前記要求噴射量に対する増量補正量を定める要求値を設定する要求値設定処理と、前記リーン燃焼気筒に燃料を供給する前記燃料噴射弁に前記要求値に基づき前記要求噴射量を減量補正した噴射量を噴射させ、前記リッチ燃焼気筒に燃料を供給する前記燃料噴射弁に前記要求値に基づき前記要求噴射量を増量補正した噴射量を噴射させ、前記リッチ燃焼気筒の排気空燃比と前記リーン燃焼気筒の排気空燃比との所定期間における平均値を前記目標空燃比に制御する処理と、前記複数の気筒のうちの一部の気筒をリーン燃焼気筒として且つ前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒をリッチ燃焼気筒とする期間を、前記所定期間内に設ける処理と、を含み、前記制限処理は、前記要求値に基づき前記要求噴射量を減量補正した噴射量が前記第2噴射量よりも少量の第3噴射量未満となる場合、前記リーン燃焼気筒に燃料を供給する前記燃料噴射弁の噴射量が前記第3噴射量以上となるように前記リーン燃焼気筒の排気空燃比のリーン化度合いと前記リッチ燃焼気筒の排気空燃比のリッチ化度合いとを低減するガード処理を含み、前記第2噴射量は、前記要求値に基づき前記要求噴射量を減量補正した噴射量が前記第3噴射量未満となるときの前記要求噴射量である。
上記構成では、ガード処理を実行することにより、要求値に基づき要求噴射量を減量補正した噴射量が第3噴射量以上であるなら、要求値に基づき要求噴射量を減量補正した量の燃料をリーン燃焼気筒に供給できる。このため、動作点が同一であっても要求値に基づき要求噴射量を減量補正した量が第3噴射量以上となる現象と未満となる現象とが生じうるなら、たとえばリーン燃焼気筒の噴射量が第3噴射量以上となるように要求値を適合する場合と比較して、要求値を大きい値に適合できることから、昇温性能を高めることができる。
6.上記1〜5のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置において、前記第2噴射量を、前記燃料噴射弁によって噴射される燃料の圧力が低い場合に高い場合よりも少量とする。
燃料噴射弁が、噴射量の制御精度を許容範囲内に維持できる最小噴射量は、通常、噴射時間に依存する傾向がある。すなわち、噴射時間の下限値に応じて最小噴射量が定まる傾向がある。一方、噴射時間が下限値である場合に噴射される燃料量は、燃料の圧力が低い場合に高い場合よりも少量となる。このため、燃料の圧力が低い場合には高い場合よりも、最小噴射量が少量となる。このため、上記構成では、第2噴射量を、燃料の圧力が低い場合に高い場合よりも少量とした。
第1の実施形態にかかる制御装置および内燃機関を示す図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の一部を示すブロック図。 同実施形態にかかる要求値出力処理部の処理の手順を示す流れ図。 同実施形態にかかる最小噴射量の設定手法を示す図。 同実施形態にかかる噴射可能領域を示す図。 同実施形態にかかるディザ制御の実行および禁止の推移例を示すタイムチャート。 (a)および(b)は、同実施形態が解決した課題を示す図。 第2の実施形態にかかる要求値出力処理部の処理の手順を示す流れ図。 (a)および(b)は、同実施形態の効果を示す図。
<第1の実施形態>
以下、内燃機関の制御装置にかかる第1の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
図1に示す内燃機関10において、吸気通路12から吸入された空気は、過給機14を介して各気筒の燃焼室16に流入する。燃焼室16には、燃料を噴射する燃料噴射弁18と、火花放電を生じさせる点火装置20とが突出している。なお、本実施形態では、燃料噴射弁18として電磁弁を備えるものを想定している。燃焼室16において、空気と燃料との混合気は、燃焼に供され、燃焼に供された混合気は、排気として、排気通路22に排出される。排気通路22のうちの過給機14の下流には、酸素吸蔵能力を有した三元触媒24が設けられている。燃料噴射弁18は、デリバリパイプ30内の燃料を噴射する。デリバリパイプ30には、燃料タンク32に貯蔵された燃料が燃料ポンプ34によって吸入され加圧されて供給される。
制御装置40は、内燃機関10を制御対象とし、その制御量(トルク、排気成分等)を制御するために、燃料噴射弁18や点火装置20、燃料ポンプ34等の内燃機関10の操作部を操作する。この際、制御装置40は、三元触媒24の上流側の空燃比センサ50によって検出される空燃比Afや、クランク角センサ52の出力信号Scr、エアフローメータ54によって検出される吸入空気量Ga、燃圧センサ56によって検出されるデリバリパイプ30内の燃料の圧力(燃圧PF)を参照する。制御装置40は、CPU42、ROM44、およびRAM46を備えており、ROM44に記憶されたプログラムをCPU42が実行することにより上記制御量の制御を実行する。
図2に、ROM44に記憶されたプログラムをCPU42が実行することにより実現される処理の一部を示す。
ベース噴射量算出処理部M10は、クランク角センサ52の出力信号Scrに基づき算出された回転速度NEと吸入空気量Gaとに基づき、燃焼室16における混合気の空燃比を目標空燃比に開ループ制御するための操作量である開ループ操作量として、ベース噴射量Qbを算出する。
目標値設定処理部M12は、燃焼室16における混合気の空燃比を上記目標空燃比に制御するためのフィードバック制御量の目標値Af*を設定する。フィードバック制御処理部M14は、フィードバック制御量としての空燃比Afを目標値Af*にフィードバック制御するための操作量であるフィードバック操作量KAFを算出する。本実施形態では、目標値Af*から空燃比Afを減算した値を入力とする比例要素、積分要素、および微分要素の各出力値の和を、フィードバック操作量KAFとする。
フィードバック補正処理部M16は、ベース噴射量Qbにフィードバック操作量KAFを乗算した要求噴射量Qdを算出して出力する。
要求値出力処理部M20は、内燃機関10の各気筒#1〜#4からの排気の空燃比(排気空燃比)の平均値を目標空燃比としつつも、気筒間で燃焼対象とする混合気の空燃比を異ならせるディザ制御の噴射量補正要求値αを算出する。ここで、本実施形態にかかるディザ制御では、第1の気筒#1〜第4の気筒#4のうちの1つの気筒を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリッチとするリッチ燃焼気筒とし、残りの3つの気筒を、混合気の空燃比を理論空燃比よりもリーンとするリーン燃焼気筒とする。そして、リッチ燃焼気筒における噴射量を、要求噴射量Qdの「1+α」倍とし、リーン燃焼気筒における噴射量を、要求噴射量Qdの「1−(α/3)」倍とする。
なお、対象排気の排気空燃比は、仮想混合気を用いて定義される。すなわち、仮想混合気を、新気および燃料のみからなって且つ燃焼させた場合に生成される排気の未燃燃料濃度(たとえばHC)、不完全燃焼成分濃度(たとえばCO)および酸素濃度が対象排気の未燃燃料濃度、不完全燃焼成分濃度および酸素濃度と同一となる混合気と定義し、排気空燃比を、仮想混合気の空燃比と定義する。ただし、ここで仮想混合気の燃焼には、未燃燃料濃度および不完全燃焼成分濃度と酸素濃度との少なくとも一方がゼロまたはゼロと見なせる値となる燃焼に限らず、未燃燃料濃度および不完全燃焼成分濃度と酸素濃度との双方がゼロよりも大きい状態となる燃焼も含まれることとする。また、複数の気筒の排気空燃比の平均値とは、複数の気筒から排出される排気全体を対象排気とした場合の排気空燃比のこととする。リーン燃焼気筒とリッチ燃焼気筒との上記噴射量の設定によれば、各気筒において燃焼対象とされる混合気の燃空比の平均値を目標燃空比とすることによって、排気空燃比の平均値を目標空燃比とすることができる。なお、燃空比とは、空燃比の逆数のことである。
補正係数算出処理部M22では、「1」に、噴射量補正要求値αを加算して、リッチ燃焼気筒に関し、要求噴射量Qdの補正係数を算出する。ディザ補正処理部M24は、要求噴射量Qdに補正係数「1+α」を乗算することによって、リッチ燃焼気筒の噴射量指令値Qr*を算出する。
乗算処理部M26では、噴射量補正要求値αを「−1/3」倍し、補正係数算出処理部M28では、「1」に、乗算処理部M26の出力値を加算して、リーン燃焼気筒に関し、要求噴射量Qdの補正係数を算出する。ディザ補正処理部M30は、要求噴射量Qdに補正係数「1−(α/3)」を乗算することによって、リーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*を算出する。
噴射量制御処理部M32は、噴射量指令値Qr*に基づき、リッチ燃焼気筒の燃料噴射弁18の操作信号MS2を生成して、同燃料噴射弁18に出力し、同燃料噴射弁18から噴射される燃料量が噴射量指令値Qr*に応じた量となるように燃料噴射弁18の電磁弁を通電操作する。また、噴射量制御処理部M32は、噴射量指令値Ql*に基づき、リーン燃焼気筒の燃料噴射弁18の操作信号MS2を生成して、同燃料噴射弁18に出力し、同燃料噴射弁18から噴射される燃料量が噴射量指令値Ql*に応じた量となるように燃料噴射弁18の電磁弁を通電操作する。なお、気筒#1〜#4のうちリッチ燃焼気筒となる気筒は、1燃焼サイクルよりも長い周期で変更されることが望ましい。また、噴射量補正要求値αがゼロの場合、各気筒#1〜#4のそれぞれの噴射量指令値が要求噴射量Qdとなるが、図2では、ディザ制御時の噴射量指令値Ql*,Qr*を便宜上図示している。なお、噴射量補正要求値αがゼロの場合、操作信号MS2は、要求噴射量Qdから算出される。
目標燃圧可変処理部M34は、充填効率ηに基づき、燃圧PFの目標値である目標燃圧PF*を可変設定する。充填効率ηは、負荷を示すパラメータであり、CPU42により、回転速度NEおよび吸入空気量Gaに基づき算出される。詳しくは、目標燃圧可変処理部M34は、充填効率ηが高い場合に低い場合よりも目標燃圧PF*を高い値とする。燃圧制御処理部M36は、燃圧PFを目標燃圧PF*にフィードバック制御すべく燃料ポンプ34に操作信号MS3を出力して燃料ポンプ34を操作する。
図3に、要求値出力処理部M20の処理の手順を示す。図3に示す処理は、ROM44に記憶されたプログラムをCPU42がたとえば気筒#1〜#4のうちの圧縮上死点の出現タイミングが時系列的に隣り合うもの同士の圧縮上死点間の角度間隔(180°CA)で繰り返し実行することにより実現される。なお、以下では、先頭に「S」を付与した数字によって、ステップ番号を表現する。
図3に示す一連の処理において、CPU42は、まず、ディザ制御を用いた三元触媒24の昇温要求が生じているか否かを判定する(S10)。本実施形態では、昇温要求は、三元触媒24の暖機要求が生じる場合と、三元触媒24の硫黄被毒回復処理の実行条件が成立する場合と、に生じるものとする。三元触媒24の暖機要求は、始動からの積算空気量が規定値以上となることにより、三元触媒24の先端温度が活性温度となっていると判定されてから、内燃機関10の冷却水の温度(水温THW)が所定温度以下且つ積算空気量が所定値(>規定値)以下である場合に生じるものとする。一方、硫黄被毒回復処理の実行条件は、三元触媒24の硫黄被毒量が予め定められた値以上となる場合に成立するとすればよく、また硫黄被毒量は、たとえば回転速度NEが高いほど、また充填効率ηが高いほど、被毒量の増加量を多く算出し、増加量を積算することによって算出すればよい。
次に、CPU42は、回転速度NEおよび充填効率ηを取得する(S12)。そしてCPU42は、回転速度NEおよび充填効率ηに基づき、噴射量補正要求値αのベース値であるベース要求値α0を算出する(S14)。ベース要求値α0は、中負荷領域において最大とされる。これは、低負荷領域では中負荷領域と比較して燃焼が不安定なために、低負荷領域では中負荷領域よりもベース要求値α0を大きくしにくいことと、高負荷領域では、ディザ制御を実行しなくても排気温度が高いこととに鑑みたものである。また、ベース要求値α0は、回転速度NEが低い場合よりも高い場合に大きい値とされる。これは、回転速度NEが低い場合よりも高い場合の方が燃焼が安定するために、ベース要求値α0を大きい値としやすいためである。具体的には、ROM44に、入力変数としての回転速度NEおよび充填効率ηと出力変数としてのベース要求値α0との関係を定めたマップデータを記憶しておき、CPU42がこれを用いてベース要求値α0をマップ演算すればよい。なお、マップとは、入力変数の離散的な値と、入力変数の値のそれぞれに対応する出力変数の値と、の組データである。またマップ演算は、たとえば、入力変数の値がマップデータの入力変数の値のいずれかに一致する場合、対応する出力変数の値を演算結果とし、一致しない場合、組データに含まれる複数の出力変数の値の補間によって得られる値を演算結果とする処理とすればよい。
ちなみに、図3には、S14の処理において、変数nを用いて「α0(n)」と記載している。変数nは、ベース要求値α0等の時系列データのうちの特定のデータを指定するためのものであり、以下では、図3の一連の処理の制御周期の今回の制御周期において算出されるデータを「n」とし、前回の制御周期において算出されるデータを「n−1」と記載する。
次に、CPU42は、燃圧PFを取得する(S16)。そして、CPU42は、燃料噴射弁18の噴射量の最小値である最小噴射量Qminを算出する(S18)。最小噴射量Qminは、燃料噴射弁18から噴射可能な燃料量のうち、噴射量の制御性を許容範囲内とすることができる噴射時間の最小値に基づき設定される。CPU42は、噴射時間が同一でも燃圧PFに応じて噴射量が変化することから、燃圧PFに応じて最小噴射量Qminを算出する。図4に、燃圧PFと最小噴射量Qminとの関係を示す。図4に示すように、燃圧PFが高い場合には低い場合よりも最小噴射量Qminが大きい値となっている。詳しくは、燃圧PFを入力変数とし最小噴射量Qminを出力変数とするマップデータをROM44に記憶しておき、CPU42により最小噴射量Qminをマップ演算する。
図3に戻り、CPU42は、要求噴射量Qdを取得する(S20)。ここでの要求噴射量Qdとは、フィードバック補正処理部M16によって算出される最新の値である。
次に、CPU42は、要求噴射量Qdと、ベース要求値α0(n)とから、今回のリーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*を予測し、この予測値である「Qd・{1−α0(n)/3}」が、最小噴射量Qmin以上であるか否かを判定する(S22)。そして、CPU42は、最小噴射量Qmin以上であると判定する場合(S22:YES)、ディザ制御を実行すべく、S14の処理によって今回算出したベース要求値α0(n)から、前回の噴射量補正要求値α(n−1)を減算した値が閾値Δよりも大きいか否かを判定する(S24)。そしてCPU42は、閾値Δよりも大きいと判定する場合(S24:YES)、前回の噴射量補正要求値α(n−1)に閾値Δを加算した値を、今回の噴射量補正要求値α(n)に代入する(S26)。これに対し、CPU42は、閾値Δ以下であると判定する場合(S24:NO)、前回の噴射量補正要求値α(n−1)からS14の処理によって今回算出したベース要求値α0(n)を減算した値が閾値Δよりも大きいか否かを判定する(S28)。そしてCPU42は、大きいと判定する場合(S28:YES)、前回の噴射量補正要求値α(n−1)から閾値Δを減算した値を、今回の噴射量補正要求値α(n)に代入する(S30)。また、CPU42は、閾値Δ以下である判定する場合(S28:NO)、今回の噴射量補正要求値α(n)に、今回のベース要求値α0(n)を代入する(S32)。
一方、CPU42は、昇温要求が生じていないと判定する場合(S10:NO)、今回のベース要求値α0(n)をゼロとし(S34)、S24の処理に移行する。
これに対し、CPU42は、上述のリーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*の予測値が、最小噴射量Qmin未満であると判定する場合(S22:NO)、噴射量補正要求値α(n)にゼロを代入する(S36)。これにより、ディザ制御が禁止される。
なお、CPU42は、S26,S30,S32,S36の処理が完了する場合には、変数nを更新し(S38)、図3に示す一連の処理を一旦終了する。
ここで本実施形態の作用を説明する。
CPU42は、昇温要求が生じる場合、要求噴射量Qdに基づき、リーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*を予測し、予測値が最小噴射量Qmin以上であることを条件にディザ制御を実行する。このため、図5に示すように、ディザ制御を実行しない場合において燃料噴射弁18から燃料を噴射する際の最小噴射量Qminと比較して、ディザ制御を実行する場合の要求噴射量Qdの最小値である第1噴射量Q1の方が大きい噴射量となる。すなわち、第1噴射量Q1と最小噴射量Qminとの間の第2噴射量Q2が要求噴射量Qdである場合、昇温要求が生じていても、ディザ制御が実行されず、全ての気筒#1〜#4の噴射量指令値に要求噴射量Qdを代入して燃料噴射制御が実行される。これに対し、要求噴射量Qdが第1噴射量Q1である場合には、昇温要求が生じることを条件に、ディザ制御が実行される。
なお、ディザ制御を実行する場合の要求噴射量Qdの最小値である第1噴射量Q1は、燃圧PFが低い場合に高い場合よりも小さい値となる。また、図5では、ディザ制御が実行される要求噴射量Qdを第1噴射量Q1以上の連続した1つの領域としているが、これに限らない。すなわち、回転速度NEおよび充填効率ηに応じたベース要求値α0の可変設定の仕方やフィードバック操作量KAFの値によっては、第1噴射量Q1においてディザ制御が実行されるものの要求噴射量Qdが第1噴射量Q1よりも大きいときにS22において否定判定され、ディザ制御が禁止される領域が存在し得る。なお、その場合、さらに噴射量が大きい領域では、ディザ制御が許可される。
図6に、本実施形態にかかる充填効率η、昇温要求の有無、ディザ制御の実行の有無、および噴射量のそれぞれの推移例を示す。図6に示すように、充填効率ηが小さくなり要求噴射量Qdが小さくなることによって、リーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*が最小噴射量Qminを下回るおそれがある場合、ディザ制御が禁止される。なお、ディザ制御が禁止される場合、リーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*およびリッチ燃焼気筒の噴射量指令値Qr*は定義されないが、図6においては、仮に禁止されなかった場合の噴射量指令値の推移を一点鎖線にて示している。これにより、リーン燃焼気筒の実際の噴射量が、「Qd・{1−(α/3)}」よりも多くなる事態が生じることを抑制できる。このため、トルク変動や排気成分の悪化を抑制することができる。
これに対し、図3のS22,S36の処理を実行しない場合のディザ制御による各気筒の噴射量を図7に例示する。なお、図7(a)は、気筒#1がリッチ燃焼気筒であり、気筒#2〜#4がリーン燃焼気筒であり、要求噴射量Qdが「100」であって最小噴射量Qminが「95」であり、回転速度NEおよび充填効率ηに基づき設定されるベース要求値α0が「0.3」である場合を例示している。この場合、気筒#1〜#4の排気空燃比の平均値を目標空燃比とするうえでは、リーン燃焼気筒の噴射量を「90」とする必要がある。しかし、最小噴射量Qminが「95」であるため、図7(b)に示すように、リーン燃焼気筒の噴射量を「95」とすることにより、気筒#1〜#4の排気空燃比の平均値が目標空燃比よりもリッチとなってしまう。
以上説明した本実施形態によれば、さらに以下に記載する効果が得られる。
(1)最小噴射量Qminを、燃圧PFが低い場合に高い場合よりも少量に設定した。これにより、燃料噴射弁18の最小噴射量Qminが燃圧PFに依存することを反映して最小噴射量Qminを適切に設定することができる。
(2)都度の要求噴射量Qdおよびベース要求値α0に基づき、リーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*を予測し、この予測値と最小噴射量Qminとの大小を比較した。これにより、想定される要求噴射量Qdの値によって、リーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*が最小噴射量Qmin未満とならないようにベース要求値α0を適合する場合と比較すると、ディザ制御による昇温効果を高めることができる。すなわち、要求噴射量Qdは、フィードバック操作量KAFに応じて定まるものであることから、回転速度NEおよび充填効率ηが同一であっても、フィードバック操作量KAFに応じて要求噴射量Qdが変動する。また、最小噴射量Qminは、燃圧PFに応じて変動する。このため、ベース要求値α0を、フィードバック操作量KAFの値や燃圧PFに応じて、リーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*が最小噴射量Qmin未満にも最小噴射量Qmin以上にもなりうるように設定することにより、最小噴射量Qmin以上にしかならないように設定するよりも、ベース要求値α0を大きい値に設定できる。そしてベース要求値α0を大きい値に設定する場合には小さい値に設定する場合よりも、昇温効果が高くなる。
<第2の実施形態>
以下、第2の実施形態について、第1の実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。
図8に、本実施形態にかかる要求値出力処理部M20の処理の手順を示す。図8に示す処理は、ROM44に記憶されたプログラムをCPU42がたとえば気筒#1〜#4のうちの圧縮上死点の出現タイミングが時系列的に隣り合うもの同士の圧縮上死点間の角度間隔(180°CA)で繰り返し実行することにより実現される。なお、図8において、図3に示した処理に対応する処理については、便宜上、同一のステップ番号を付してその説明を省略する。
図8に示す一連の処理において、CPU42は、リーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*の予測値が最小噴射量Qmin未満であると判定する場合(S22:NO)、ベース要求値α0(n)に、以下の式(c1)にて表現される値を代入し(S36a)、S24の処理に移行する。
3・(Qd−Qmin)/Qd …(c1)
S22,S36aの処理は、リーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*の下限値を、最小噴射量Qminとするガード処理である。すなわち、要求噴射量Qdが与えられたとき、噴射量指令値Ql*を最小噴射量Qminとするうえで満たすべきは、以下の式(c2)である。
Qd・{1−(α0/3)}=Qmin …(c2)
上記の式(c2)を、ベース要求値α0について解くことにより、ベース要求値α0を上記の式(c1)とすべきことがわかる。
ここで、本実施形態の作用を説明する。
CPU42は、リーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*の予測値が最小噴射量Qmin未満となると判定する場合、リーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*が最小噴射量Qminとなるように、ベース要求値α0を変更する(S36a)。そして、CPU42は、変更したベース要求値α0に基づき、リッチ燃焼気筒の排気空燃比とリーン燃焼気筒の排気空燃比との平均値が目標平均値となるように、リッチ燃焼気筒の噴射量指令値Qr*とリーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*とを算出し、それらに基づき燃料噴射弁18を操作する。
図9(a)に、気筒#1がリッチ燃焼気筒であり、気筒#2〜#4がリーン燃焼気筒であり、要求噴射量Qdが「100」であって最小噴射量Qminが「95」であり、回転速度NEおよび充填効率ηによって定まるベース要求値α0が「0.3」である場合を例示する。この場合、図7を用いて説明したようにリーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*が最小噴射量Qmin未満となる。そこで本実施形態では、図9(b)に示すように、リーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*が最小噴射量Qmin以上となるように、ベース要求値α0を変更する。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。以下では、「課題を解決するための手段」の欄に記載した解決手段の番号毎に、対応関係を示している。[1]触媒は、三元触媒24に対応し、取得処理は、S20の処理に対応する。ディザ制御処理は、補正係数算出処理部M22、ディザ補正処理部M24、乗算処理部M26、補正係数算出処理部M28、ディザ補正処理部M30、および噴射量制御処理部M32の処理と、S10,S12,S22〜S34の処理に対応する。制限処理は、S22,S36(S36a)の処理に対応する。[2]禁止処理は、S36の処理に対応する。[3]要求噴射量算出処理は、ベース噴射量算出処理部M10、目標値設定処理部M12、フィードバック制御処理部M14、およびフィードバック補正処理部M16の処理に対応する。要求値設定処理は、S14の処理に対応し、第3噴射量は、最小噴射量Qminに対応する。[4]S36aの処理に対応する。[5]要求噴射量算出処理は、ベース噴射量算出処理部M10、目標値設定処理部M12、フィードバック制御処理部M14、およびフィードバック補正処理部M16の処理に対応する。要求値設定処理は、S14の処理に対応し、第3噴射量は、最小噴射量Qminに対応する。ガード処理は、S22,S36aの処理に対応する。[6]図4には、第3噴射量に対応する最小噴射量Qminが、燃圧PFが低い場合に高い場合よりも少量であることが記載されており、図5には、第2噴射量Q2が最小噴射量Qminと第1噴射量Q1との間に位置することが記載されていることに対応する。すなわち、それらの記載は、少なくともS14の処理によるベース要求値α0が同一の値であるなら、第2噴射量Q2が、燃圧PFが低い場合に高い場合よりも少量となることを意味する。
<その他の実施形態>
なお、上記実施形態の各事項の少なくとも1つを、以下のように変更してもよい。
・「ディザ制御処理について」
ベース要求値α0を、回転速度NEおよび充填効率ηに加えて、水温THWに基づき可変設定してもよい。またたとえば、回転速度NEおよび水温THW、または充填効率ηおよび水温THWの2つのパラメータのみに基づいて可変設定してもよく、またたとえば、上記3つのパラメータのうちの1つのパラメータのみに基づいて可変設定してもよい。また、たとえば内燃機関10の動作点を特定するパラメータとして回転速度NEおよび充填効率ηを用いる代わりに、負荷としての充填効率ηに代えて、たとえば負荷としてのアクセル操作量を用いてもよい。また、回転速度NEおよび負荷に代えて、吸入空気量Gaに基づき可変設定してもよい。
ベース要求値α0を上記パラメータに基づき可変設定すること自体必須ではない。たとえば固定値としてもよい。
上記実施形態では、リッチ燃焼気筒の数よりもリーン燃焼気筒の数を多くしたが、これに限らない。たとえば、リッチ燃焼気筒の数とリーン燃焼気筒の数とを同一としてもよい。またたとえば、全ての気筒#1〜#4を、リーン燃焼気筒かリッチ燃焼気筒かにするものに限らず、たとえば1つの気筒の空燃比を目標空燃比としてもよい。さらに、1燃焼サイクル内で、排気空燃比の平均値が目標空燃比となることも必須ではない。たとえば、上記実施形態のように4気筒の場合において、5ストロークにおける排気空燃比の平均値が目標値となるようにしてもよく、3ストロークにおける排気空燃比の平均値が目標値となるようにしてもよい。ただし、1燃焼サイクルにおいて、リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒との双方が存在する期間が少なくとも2燃焼サイクルに1回以上は生じることが望ましい。換言すれば、所定期間における排気空燃比の平均値を目標空燃比とする際、所定期間を2燃焼サイクル以下とすることが望ましい。ここで、たとえば所定期間を2燃焼サイクルとして2燃焼サイクルの間に1度だけリッチ燃焼気筒が存在する場合、リッチ燃焼気筒とリーン燃焼気筒との出現順序は、リッチ燃焼気筒をR、リーン燃焼気筒をLとすると、たとえば「R,L,L,L,L,L,L,L」となる。この場合、所定期間よりも短い1燃焼サイクルの期間であって「R,L,L,L」となる期間が設けられており、気筒#1〜#4のうちの一部がリーン燃焼気筒であり、別の気筒がリッチ燃焼気筒となっている。ちなみに、1燃焼サイクル内における排気空燃比の平均値を目標空燃比としない場合には、内燃機関が吸気行程において一旦吸入した空気の一部を吸気バルブが閉弁するまでに吸気通路に吹き戻す量が無視できることが望ましい。
・「禁止処理について」
禁止処理としては、図3の処理に例示したように、S22の処理において否定判定される場合、噴射量補正要求値α(n)をゼロとするものに限らない。たとえば、S22の処理において否定判定される場合、ベース要求値α0にゼロを代入する処理であってもよい。この場合であっても、少なくともS22の処理において否定判定される回数が複数回継続することによって噴射量補正要求値α(n)がゼロとなり、ディザ制御が禁止される。
・「判定処理について」
ベース要求値α0等の要求値に基づき要求噴射量Qdを減量補正した噴射量が第3噴射量(最小噴射量Qmin)以上であるか否かを判定する判定処理としては、S22の処理に限らない。たとえば、ベース要求値α0に代えてベース要求値α0にS24〜S32の処理による徐変処理が施された噴射量補正要求値αを用いて、「Qd・{1−(α/3)}」が最小噴射量Qmin以上であるか否かを判定する処理としてもよい。
なお、ベース要求値α0等の要求値に基づき要求噴射量Qdを減量補正した噴射量が第3噴射量(最小噴射量Qmin)以上であるか否かを判定する判定処理としては、クランク角周期で実行するものに限らず、時間周期で実行するものであってもよい。
・「ガード処理について」
上記実施形態では、リーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*を最小噴射量Qmin以上とすべく、ベース要求値α0を変更したが、これに限らない。たとえば、すでにディザ制御が実行されているときにリーン燃焼気筒の噴射量指令値Ql*の予測値が最小噴射量Qmin未満となると判定される場合、噴射量補正要求値αに、上記の式(c1)の値を代入してもよい。
ガード処理としては、図8の処理に例示したものに限らない。たとえば、S36aの処理にて算出されるベース要求値α0(n)が規定値未満である場合には、ベース要求値α0(n)をゼロとしてもよい。ただし、上記規定値は、S36aの処理にて算出されるベース要求値α0(n)が規定値未満にも規定値以上にもなりうる値とする。
・「制限処理について」
たとえば「ディザ制御処理について」の欄に記載したように、リッチ燃焼気筒の数とリーン燃焼気筒の数とを同一とする場合、S22の処理に代えて、「Qd・(1−α0)」が最小噴射量Qmin以上であるか否かを判定すればよい。この場合、最小噴射量Qmin未満であることを条件に、リーン燃焼気筒の数をリッチ燃焼気筒の数よりも増加させてもよい。換言すれば、リッチ燃焼気筒の数とリーン燃焼気筒の数とを同一とするディザ制御を制限し、リーン燃焼気筒の数を増加させるディザ制御を検討してもよい。この場合、たとえば上記実施形態のようにリッチ燃焼気筒が1つでリーン燃焼気筒が3つとなるように変更するなら、実際にディザ制御を実行する前に改めてS22の処理を実行し、S22の処理において肯定判定される場合にはリーン燃焼気筒の数を増加させたディザ制御を実行すればよい。この場合、S22の処理において否定判定される場合、図3のS36の処理または図8のS36aの処理を実行すればよい。
なお、制限処理としては、要求噴射量Qdを減量補正した噴射量が最小噴射量Qmin以上であるか否かを判定する処理を含む処理に限らない。たとえば、ベース要求値α0を可変設定するためのパラメータに要求噴射量Qdを含め、S22の処理を実行したと仮定した場合に、想定される最小噴射量Qminによっては否定判定されることがない値にベース要求値α0を適合してもよい。
・「要求噴射量について」
上記実施形態では、ベース噴射量Qbがフィードバック操作量KAFによって補正された値を、ディザ制御を制限するか否かを定める入力となる要求噴射量Qdとしたが、これに限らない。たとえば、パージ制御を実行する場合には、要求噴射量Qdを、各気筒にパージされる燃料量を減算した値とすることが望ましい。さらに、ベース噴射量Qbがフィードバック操作量KAFと、学習値LAFとによって補正されたものに基づき噴射量指令値が算出される場合、要求噴射量Qdを、学習値LAFによる補正がなされたものとすることが望ましい。ちなみに、学習値LAFの算出処理は、フィードバック操作量KAFを入力とし、フィードバック操作量KAFによるベース噴射量Qbの補正率が小さくなるように学習値LAFを更新する処理である。なお、学習値LAFは、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリに記憶されることが望ましい。
・「目標燃圧可変処理について」
たとえば、下記「そのほか」の欄に記載したように、ポート噴射弁を備えるものである場合、ポート噴射弁から噴射される燃料の圧力の目標値を可変設定してもよい。もっとも、目標値を可変設定すること自体必須ではない。
・「燃圧制御処理について」
上記実施形態では、燃料の圧力を目標燃圧にフィードバック制御したが、これに限らず、たとえば開ループ制御してもよい。
・「最小噴射量について」
上記実施形態では、燃圧PFに基づき最小噴射量Qminを算出したが、これに限らず、たとえば目標燃圧PF*に基づき最小噴射量Qminを算出してもよい。
・「昇温対象となる触媒について」
昇温対象となる触媒としては、三元触媒24に限らない。たとえば、三元触媒を備えたガソリンパティキュレートフィルタ(GPF)であってもよい。ここで、GPFを上記三元触媒24の下流に設けるなら、三元触媒24において、リーン燃焼気筒の酸素によってリッチ燃焼気筒の未燃燃料成分や不完全燃焼成分を酸化させる際の酸化熱を利用して、GPFを昇温してもよい。なお、GPFの上流に酸素吸蔵能力を有した触媒が存在しない場合、GPFに酸素吸蔵能力を有した触媒を備えることが望ましい。
・「昇温要求について」
昇温要求としては、上記実施形態において例示したものに限らない。たとえば、三元触媒24に硫黄が堆積しやすい運転領域である場合(たとえばアイドリング運転領域)に、昇温要求が生じるとしてもよい。また、「昇温対象となる触媒について」の欄に記載したように、GPFを備える内燃機関10を制御対象とする場合、GPF内の微粒子状物質を燃焼させるためにディザ制御による昇温要求を生じさせてもよい。
・「制御装置について」
CPU42とROM44とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部を、ハードウェア処理する専用のハードウェア回路(たとえばASIC等)を備えてもよい。すなわち、制御装置は、以下の(a)〜(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理の全てを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理の全てを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア処理回路や、専用のハードウェア回路は複数であってもよい。すなわち、上記処理は、1または複数のソフトウェア処理回路および1または複数の専用のハードウェア回路の少なくとも一方を備えた処理回路によって実行されればよい。
・「内燃機関について」
内燃機関としては、4気筒の内燃機関に限らない。たとえば直列6気筒の内燃機関であってもよい。またたとえば、V型の内燃機関等、第1の触媒と第2の触媒とを備え、それぞれによって排気が浄化される気筒が異なるものであってもよい。
・「そのほか」
燃料噴射弁としては、燃焼室16に燃料を噴射する筒内噴射弁に限らず、たとえばポート噴射弁であってもよい。また、燃料噴射弁としては、電磁弁を備えるものに限らず、ピエゾ素子によって弁体(ノズルニードル)を開閉するピエゾインジェクタであってもよい。ディザ制御の実行時に空燃比フィードバック制御をすることは必須ではない。
10…内燃機関、12…吸気通路、14…過給機、16…燃焼室、18…燃料噴射弁、20…点火装置、22…排気通路、24…三元触媒、30…デリバリパイプ、32…燃料タンク、34…燃料ポンプ、40…制御装置、42…CPU、44…ROM、46…RAM、50…空燃比センサ、52…クランク角センサ、54…エアフローメータ。

Claims (4)

  1. 複数の気筒から排出された排気を浄化する触媒と、前記複数の気筒毎に設けられた燃料噴射弁とを備える内燃機関を制御対象とし、
    前記複数の気筒のそれぞれの排気空燃比を目標空燃比に制御する上で1燃焼サイクルにおいて要求される噴射量を要求噴射量として算出する要求噴射量算出処理と、
    前記要求噴射量に基づき、前記複数の気筒のうちの一部の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリーンであるリーン燃焼気筒とし、前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒を、空燃比が理論空燃比よりもリッチであるリッチ燃焼気筒とするように前記燃料噴射弁を操作するディザ制御処理と、を実行し、
    前記ディザ制御処理は、前記リーン燃焼気筒のための燃料噴射量の前記要求噴射量に対する減量補正量および前記リッチ燃焼気筒のための燃料噴射量の前記要求噴射量に対する増量補正量を定める要求値を設定する要求値設定処理と、前記リーン燃焼気筒に燃料を供給する前記燃料噴射弁に前記要求値に基づき前記要求噴射量を減量補正した噴射量を噴射させ、前記リッチ燃焼気筒に燃料を供給する前記燃料噴射弁に前記要求値に基づき前記要求噴射量を増量補正した噴射量を噴射させ、前記リッチ燃焼気筒の排気空燃比と前記リーン燃焼気筒の排気空燃比との所定期間における平均値を前記目標空燃比に制御する処理と、前記複数の気筒のうちの一部の気筒をリーン燃焼気筒として且つ前記複数の気筒のうちの前記一部の気筒とは別の気筒をリッチ燃焼気筒とする期間を、前記所定期間に設ける処理と、を含み、
    前記要求値に基づき前記要求噴射量を減量補正した噴射量が前記燃料噴射弁の最小噴射量以上であるか否かを判定する判定処理を含んで且つ、前記判定処理によって前記減量補正した噴射量が前記最小噴射量以上と判定される場合には、前記ディザ制御処理を制限せず、前記減量補正した噴射量が前記最小噴射量未満である場合、前記ディザ制御処理を、前記複数の気筒のうちの空燃比が最もリーンなもののリーン化度合いが小さくなる側に制限する制限処理を実行し、
    前記所定期間は、3ストローク以上であって且つ2燃焼サイクル以下の長さを有する期間である内燃機関の制御装置。
  2. 前記制限処理は、前記ディザ制御処理を禁止する禁止処理を含む請求項1記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記制限処理は、前記要求値に基づき前記要求噴射量を減量補正した噴射量が前記最小噴射量未満となる場合、前記リーン燃焼気筒に燃料を供給する前記燃料噴射弁の噴射量が前記最小噴射量以上となるように前記リーン燃焼気筒の排気空燃比のリーン化度合いと前記リッチ燃焼気筒の排気空燃比のリッチ化度合いとを低減するガード処理を含請求項記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記最小噴射量を、前記燃料噴射弁によって噴射される燃料の圧力が低い場合に高い場合よりも少量とする請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2017141733A 2017-07-21 2017-07-21 内燃機関の制御装置 Active JP6965614B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141733A JP6965614B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 内燃機関の制御装置
RU2018121846A RU2683263C1 (ru) 2017-07-21 2018-06-15 Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
KR1020180070096A KR20190010423A (ko) 2017-07-21 2018-06-19 내연 기관의 제어 장치
US16/013,158 US10626818B2 (en) 2017-07-21 2018-06-20 Control device for internal combustion engine
EP18179404.1A EP3431741A1 (en) 2017-07-21 2018-06-22 Control device for internal combustion engine
CN201810724496.5A CN109281766B (zh) 2017-07-21 2018-07-04 内燃机的控制装置
BR102018014072-8A BR102018014072A2 (pt) 2017-07-21 2018-07-10 Dispositivo de controle para motor de combustão interna
KR1020190100140A KR102352335B1 (ko) 2017-07-21 2019-08-16 내연 기관의 제어 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017141733A JP6965614B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019019804A JP2019019804A (ja) 2019-02-07
JP6965614B2 true JP6965614B2 (ja) 2021-11-10

Family

ID=62750897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017141733A Active JP6965614B2 (ja) 2017-07-21 2017-07-21 内燃機関の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10626818B2 (ja)
EP (1) EP3431741A1 (ja)
JP (1) JP6965614B2 (ja)
KR (2) KR20190010423A (ja)
CN (1) CN109281766B (ja)
BR (1) BR102018014072A2 (ja)
RU (1) RU2683263C1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6866827B2 (ja) * 2017-11-15 2021-04-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5845492A (en) 1995-09-18 1998-12-08 Nippondenso Co., Ltd. Internal combustion engine control with fast exhaust catalyst warm-up
JP3821241B2 (ja) * 1995-09-18 2006-09-13 株式会社デンソー 内燃機関制御装置
JP2001032739A (ja) * 1999-07-21 2001-02-06 Denso Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP3929215B2 (ja) 1999-10-13 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2002327647A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Hitachi Ltd 内燃機関の電子制御燃料噴射装置及び制御方法
JP2004218541A (ja) * 2003-01-15 2004-08-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2004353552A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Denso Corp 内燃機関の触媒早期暖機制御装置
US7640912B2 (en) * 2005-11-30 2010-01-05 Ford Global Technologies, Llc System and method for engine air-fuel ratio control
US7357101B2 (en) * 2005-11-30 2008-04-15 Ford Global Technologies, Llc Engine system for multi-fluid operation
JP2007187149A (ja) * 2005-12-13 2007-07-26 Nissan Motor Co Ltd エンジンの燃料噴射制御方法及び燃料噴射制御装置
JP4242390B2 (ja) * 2006-01-31 2009-03-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP4254819B2 (ja) * 2006-07-25 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US7707822B2 (en) * 2006-08-08 2010-05-04 Denso Corporation Cylinder air-fuel ratio controller for internal combustion engine
JP4618220B2 (ja) * 2006-09-05 2011-01-26 株式会社デンソー ガスセンサの組み付け状態検出方法及びガスセンサの組み付け状態検出装置
JP2008095521A (ja) * 2006-10-06 2008-04-24 Denso Corp 電磁弁装置およびそれを用いた燃料噴射システム
JP4450024B2 (ja) * 2007-07-12 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 火花点火式内燃機関
FI121031B (fi) * 2008-03-31 2010-06-15 Waertsilae Finland Oy Säätöjärjestelmä ja menetelmä kaasua käyttävän polttomoottorin sylinterien tasapainottamiseksi
JP4625111B2 (ja) * 2008-05-19 2011-02-02 本田技研工業株式会社 内燃機関の燃料制御装置
DE102008051820B4 (de) 2008-10-15 2016-02-18 Continental Automotive Gmbh Verfahren zur Korrektur von Einspritzmengen bzw. -dauern eines Kraftstoffinjektors
GB2471893B (en) * 2009-07-17 2013-08-28 Gm Global Tech Operations Inc Misfire detection through combustion pressure sensor
JP5863017B2 (ja) * 2011-10-25 2016-02-16 三菱自動車工業株式会社 内燃機関の燃料噴射装置
JP5790419B2 (ja) * 2011-11-07 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US9394837B2 (en) * 2012-08-13 2016-07-19 Ford Global Technologies, Llc Method and system for regenerating a particulate filter
DE102012019907B4 (de) * 2012-10-11 2017-06-01 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine mit einer Abgasreinigungseinrichtung sowie entsprechende Brennkraftmaschine
JP6128975B2 (ja) * 2013-06-11 2017-05-17 ヤンマー株式会社 ガスエンジン
JP6007331B2 (ja) * 2013-07-29 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 燃料噴射装置の駆動装置および燃料噴射システム
JP5979173B2 (ja) * 2014-04-16 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6464070B2 (ja) * 2015-10-07 2019-02-06 ヤンマー株式会社 エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
EP3431741A1 (en) 2019-01-23
BR102018014072A2 (pt) 2019-03-06
KR102352335B1 (ko) 2022-01-17
KR20190099384A (ko) 2019-08-27
CN109281766B (zh) 2022-01-07
CN109281766A (zh) 2019-01-29
JP2019019804A (ja) 2019-02-07
RU2683263C1 (ru) 2019-03-27
KR20190010423A (ko) 2019-01-30
US20190024596A1 (en) 2019-01-24
US10626818B2 (en) 2020-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6870560B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109595086B (zh) 内燃机的控制装置及方法
JP6801597B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6881209B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US20190128198A1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
CN110360016B (zh) 内燃机的控制装置及方法
JP6965614B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6822344B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10598120B2 (en) Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
JP7155884B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109555611B (zh) 内燃机的控制装置和方法
JP6981358B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6737209B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7196391B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN109296468B (zh) 内燃机的控制装置
JP7020242B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6911678B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP6879115B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP7159774B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6965614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151