Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6828422B2 - 液体噴射装置及びクリーニング装置 - Google Patents

液体噴射装置及びクリーニング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6828422B2
JP6828422B2 JP2016249948A JP2016249948A JP6828422B2 JP 6828422 B2 JP6828422 B2 JP 6828422B2 JP 2016249948 A JP2016249948 A JP 2016249948A JP 2016249948 A JP2016249948 A JP 2016249948A JP 6828422 B2 JP6828422 B2 JP 6828422B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
nozzle
peripheral region
roller
nozzle surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016249948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018103399A (ja
Inventor
史 中村
史 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2016249948A priority Critical patent/JP6828422B2/ja
Priority to CN201711167646.9A priority patent/CN108215504B/zh
Priority to US15/837,771 priority patent/US10308027B2/en
Publication of JP2018103399A publication Critical patent/JP2018103399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6828422B2 publication Critical patent/JP6828422B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2/16541Means to remove deposits from wipers or scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16532Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying vacuum only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/21Ink jet for multi-colour printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • B41J2002/1655Cleaning of print head nozzles using wiping constructions with wiping surface parallel with nozzle plate and mounted on reels, e.g. cleaning ribbon cassettes

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

本発明は、例えばインクジェット式プリンターなどの液体噴射装置及びクリーニング装置に関する。
従来から、液体噴射装置の一種として、液体噴射ヘッドに配置されたノズルから用紙に対してインクなどの液体を噴射することにより印刷を行うインクジェット式プリンターが知られている。このようなプリンターの中には、拭き取り部材(吸収部材)で液体吐出ヘッド(液体噴射ヘッド)の吐出面(ノズルが配置されたノズル面)を払拭して、吐出面に付着した液体を吸収する液体吐出ヘッド清掃装置(クリーニング装置)を備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
すなわち、従来の液体吐出ヘッド清掃装置は、液体吐出ヘッドの吐出面に対して拭き取り部材を押圧して接触させる押圧手段(押圧部)としての第1押圧ローラーと第2押圧ローラーとを備えている。そして、第1押圧ローラーとしての全幅ローラーにより吐出面の全面を本拭きした後に、第2押圧ローラーとしてのノズル面ローラーにより吐出面を仕上げ拭きするものである。
特開2011−67985号公報
しかしながら、従来の液体吐出ヘッド清掃装置(クリーニング装置)では、吐出面(ノズル面)に凸凹(段差)がある場合に、本拭きにおいて吐出面の液体の拭き取り性を高めるべくローラー部材の吸収部材(拭き取り部材)に対する押圧力を大きくすると、吐出面がダメージを受けて劣化しやすくなってしまうという問題がある。また、ノズル面ローラーによる仕上げ拭きにおいて、ノズル面ローラーの幅が全幅ローラーに対して狭いために、吐出面においてノズルを含むノズル周辺領域に付与される押圧力が高くなって当該領域が特に劣化しやすくなるという課題がある。
なお、こうした課題は、ノズルから液体を噴射して印刷を行うインクジェット式のプリンターに限らず、ノズルが配置されたノズル面に吸収部材を接触させてノズル面に付着した液体を払拭するクリーニング装置を備えた液体噴射装置においては、概ね共通したものとなっている。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされたものである。その目的とするところは、ノズル面の劣化を抑制できる液体噴射装置及びクリーニング装置を提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する液体噴射装置は、ノズル面に配置された複数のノズルから液体を噴射する液体噴射ヘッドと、前記ノズル面に接触して、該ノズル面に付着した液体を吸収可能な吸収部材と、前記吸収部材を前記ノズル面に接触させる第1接触と、前記第1接触後に前記吸収部材を前記ノズル面に接触する側とは反対の側から押圧して当該吸収部材を前記ノズル面に接触させる第2接触とを行う接触部と、を備え、前記第1接触における前記吸収部材の接触によって前記ノズル面のうち前記ノズルを含むノズル周辺領域に付与される圧力は、前記第2接触における前記吸収部材の接触によって前記ノズル周辺領域に付与される圧力よりも小さい。
この構成によれば、仕上げ拭き取り動作としての圧力がノズル周辺領域に付与される第2接触の前に、この第2接触よりもノズル周辺領域に付与される圧力が小さい第1接触を行うことによって、ノズル周辺領域に付着した異物や液体中の無機物を回収できるので、ノズル面の劣化を抑制できる。
上記液体噴射装置において、前記接触部は、前記吸収部材を前記ノズル面に接触させて前記第1接触を行う第1接触部と、前記第2接触を行う第2接触部を備えることが好ましい。
この構成によれば、第2接触部とは異なる第1接触部によって、第2接触よりも圧力の小さい第1接触を好適に行える。
上記液体噴射装置において、前記第1接触部は、前記ノズル周辺領域に対応する部分が前記ノズル周辺領域以外の領域に対応する部分よりも前記吸収部材から離れるように窪んだ凹部を有することが好ましい。
この構成によれば、第1接触によるノズル周辺領域に付与される圧力を小さくしやすくなるので、第1接触部として好適である。
上記液体噴射装置においては、前記第1接触において、前記吸収部材の接触によって前記ノズル面のうちの前記ノズル周辺領域に付与される圧力は、前記吸収部材の接触によって前記ノズル面のうちの前記ノズル周辺領域以外の領域に付与される圧力よりも小さいことが好ましい。
この構成によれば、吸収部材がノズル面に接触して液体を吸収するときに、ノズル周辺領域に与えるダメージを小さく抑えつつ、ノズル面に付着した液体を吸収できる。
上記液体噴射装置においては、前記第1接触において、前記吸収部材の前記ノズル周辺領域に押圧された部分の圧縮率は、前記吸収部材の前記ノズル周辺領域以外の領域に押圧された部分の圧縮率よりも小さいことが好ましい。
この構成によれば、吸収部材のノズル周辺領域に押圧された部分の圧縮率を、吸収部材のノズル周辺領域以外の領域に押圧された部分の圧縮率よりも小さくすることによって、吸収部材のノズル面を押圧する領域の違いに応じて圧力が適切に調整される。これにより、吸収部材の接触時のノズル周辺領域へのダメージを抑えつつ、ノズル面に付着した液体を吸収できる。
上記液体噴射装置においては、前記第1接触において、前記吸収部材は前記ノズル周辺領域と非接触で前記ノズル面に接触することが好ましい。
この構成によれば、第1接触において、吸収部材は、ノズル周辺領域に接触することなく、ノズル周辺領域に付着している液体や、ノズルから突出している液体を吸収することにより、ノズル周辺領域に与えるダメージを低減しつつ液体を吸収できる。
上記液体噴射装置において、前記ノズル周辺領域以外の領域は、前記ノズル周辺領域よりも突出した突出面であり、当該突出面は、前記ノズル周辺領域よりも撥液性が低いことが好ましい。
この構成によれば、撥液性が相対的に低い突出面上では液体が濡れ広がるので、吸収部材は突出面上の液体を効率よく吸収できる。
上記液体噴射装置において、前記吸収部材は帯状部材であり、該帯状部材の供給部から前記第2接触が行われる第2接触領域に供給された後、前記第1接触が行われる第1接触領域に供給され、該帯状部材の回収部へ回収されることが好ましい。
この構成によれば、第1接触および第2接触で共通の吸収部材を使用するので、吸収部材を効率よく使用できる。
上記液体噴射装置において、前記吸収部材は、前記第2接触において前記ノズル面に接触した部分が前記第1接触において前記ノズル面に接触するように前記供給部から供給されることが好ましい。
この構成によれば、第2接触において一度ノズル面に接触した吸収部材の領域を第1接触において再利用するので、吸収部材の使用量を低減できる。
上記課題を解決するクリーニング装置は、ノズル面に配置された複数のノズルから液体を噴射する液体噴射ヘッドの該ノズル面に接触して該ノズル面に付着した液体を吸収可能な吸収部材と、前記吸収部材を前記ノズル面に接触させる第1接触と、前記第1接触後に前記吸収部材を前記ノズル面に接触する側とは反対の側から押圧して当該吸収部材を前記ノズル面に接触させる第2接触とを行う接触部と、を備え、前記第1接触における前記吸収部材の接触によって前記ノズル面のうち前記ノズルを含むノズル周辺領域に付与される圧力は、前記第2接触における前記吸収部材の接触によって前記ノズル周辺領域に付与される圧力よりも小さい。
この構成によれば、仕上げ拭き取り動作としての圧力がノズル周辺領域に付与される第2接触の前に、この第2接触よりもノズル周辺領域に付与される圧力が小さい第1接触を行うことによって、ノズル周辺領域に付着した異物や液体中の無機物を回収できるので、ノズル面の劣化を抑制できる。
一実施形態のプリンターの概略構成を示す模式図。 支持台とメンテナンス機構との位置関係を示す模式平面図。 ヘッドユニットの斜視図。 ノズル面の模式平面図。 ヘッドユニットの模式断面図。 ワイパーユニットの斜視図。 図6とは反対側から見たワイパーユニットの斜視図。 ワイパーユニットの構成を示す分解斜視図。 ワイパーカセットの構成を示す分解斜視図。 ノズル面の払拭を開始する状態を示すワイパーユニットの側面図。 ノズル面を第1接触で払拭する状態を示すワイパーユニットの側面図。 ノズル面を第1接触および第2接触で払拭する状態を示すワイパーユニットの側面図。 ノズル面の払拭が終了した状態を示すワイパーユニットの側面図。 ワイパーカセットの布シートがノズル面を払拭する状態を示す模式側面図。 図14をノズル面側から見た状態で示す模式平面図。 布シートが第1接触でノズル面を払拭する状態を示す模式図。 布シートが第2接触でノズル面を払拭する状態を示す模式図。 払拭後の布シートの巻き取り動作を示すワイパーカセットの側面図。 ワイパーカセットの構成の変更例を示すワイパーカセットの側面図。
以下、液体噴射装置の一実施形態を、図面に従って説明する。
図1に示すように、液体噴射装置の一例としてのプリンター11は、支持台12に支持された用紙などの記録媒体13を支持台12の表面に沿って搬送方向Yに搬送させる搬送部14と、搬送される記録媒体13に液体の一例としてのインクを噴射して印刷を行う印刷部15とを備えるインクジェット式のプリンターである。
支持台12、搬送部14、及び印刷部15は、ハウジングやフレームなどによって構成されるプリンター本体16に組み付けられている。支持台12は、プリンター11において、記録媒体13の幅方向(図1では紙面と直交する方向)に延在している。また、プリンター本体16には、カバー17が開閉可能に取り付けられている。
搬送部14は、搬送方向Yにおける支持台12の上流側及び下流側にそれぞれ配置される搬送ローラー対18,19と、搬送方向Yにおける搬送ローラー対19の下流側に配置されて記録媒体13を支持しながら案内する案内板20とを備えている。そして、搬送部14は、搬送ローラー対18,19が搬送モーター(図示略)に駆動されて記録媒体13を挟持しながら回転することで、支持台12の表面及び案内板20の表面に沿って記録媒体13を搬送方向Yに搬送する。
印刷部15は、記録媒体13の搬送方向Yと直交(交差)する記録媒体13の幅方向となる走査方向Xに沿って延設されたガイド軸22,23と、そのガイド軸22,23に案内されて走査方向Xに往復動可能なキャリッジ25とを備えている。キャリッジ25は、キャリッジモーター24(図2参照)の駆動に伴い走査方向Xに往復動する。
キャリッジ25の下端部には、インクを噴射するノズル26を有した液体噴射ヘッド27が少なくとも1つ(本実施形態では2つ)取り付けられている。すなわち、液体噴射ヘッド27は、その下面が鉛直方向Zにおいて支持台12と所定の間隔を置いて対向する姿勢でキャリッジ25に取り付けられ、キャリッジモーター24(図2参照)の駆動に伴いキャリッジ25と共に走査方向Xに往復動する。液体噴射ヘッド27同士は、走査方向Xに所定の距離だけ離れ、且つ搬送方向Yに所定の距離だけずれるように配置されている。
一方、キャリッジ25の反重力方向側となる上側には、インクカートリッジ30から液体噴射ヘッド27へインクを供給する供給機構31の一部が取り付けられている。供給機構31は、インクカートリッジ30側となる上流側から液体噴射ヘッド27側となる下流側に向かう供給方向Aに沿ってインクを流動させる。インクカートリッジ30と供給機構31は、インクの種類ごとに少なくともそれぞれ1つの組となって設けられ、本実施形態では、それぞれ4つ(4組)設けられている。
4つのインクカートリッジ30は、複数(本実施形態では4つ)の装着部32にそれぞれ着脱自在に装着され、それぞれ異なる色(種類)のインクを収容している。一例としてシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、黒(K)の各色のインクが各インクカートリッジ30に収容されている。各インクカートリッジ30から供給されるインクを液体噴射ヘッド27から噴射することにより、記録媒体13へのカラー印刷などが行われる。
各供給機構31は、インクカートリッジ30から液体噴射ヘッド27にインクを供給する供給経路33を備えている。供給経路33には、供給方向Aに沿って上流側から順に、インクを流動させる供給ポンプ34、インク中の気泡や異物を捕捉するフィルターユニット35、供給経路33のインクの流れを変化させてインクを撹拌するスタティックミキサー36、インクを貯留する液体貯留室37、及びインクの圧力を調整する圧力調整ユニット38が設けられている。
供給ポンプ34は、ポンプ室の容積が可変のダイヤフラムポンプ40と、ダイヤフラムポンプ40よりも上流側に配置された吸入弁41と、ダイヤフラムポンプ40よりも下流側に配置された吐出弁42とを有している。吸入弁41及び吐出弁42は、下流側へのインクの流れを許容する一方、上流側へのインクの流れを阻害する一方向弁によって構成されている。
このため、供給ポンプ34は、ダイヤフラムポンプ40のポンプ室の容積が増大するのに伴ってインクカートリッジ30側から吸入弁41を介してインクを吸引し、ポンプ室の容積が減少するのに伴って液体噴射ヘッド27側へ吐出弁42を介してインクを吐出する。また、フィルターユニット35は、プリンター本体16のカバー17と対応する位置に配置され、供給経路33に対して着脱可能に装着されている。そして、フィルターユニット35は、カバー17を開くことで交換可能になっている。
なお、プリンター11は、搬送ローラー対18,19を駆動する搬送モーター(図示略)、キャリッジモーター24(図2参照)、及び供給ポンプ34などの駆動制御や、液体噴射ヘッド27の各ノズル26からのインクの噴射制御などを行う制御部39を備えている。そして、液体噴射ヘッド27は、キャリッジモーター24の駆動に伴いキャリッジ25と共に走査方向Xに往復動しながら各ノズル26から支持台12上を搬送される記録媒体13に対してインクを噴射することで印刷を行う。
図2に示すように、走査方向Xにおける支持台12の一端と隣り合う位置には、液体噴射ヘッド27のメンテナンスを行うためのメンテナンス機構43が設けられている。本実施形態において、液体噴射ヘッド27が印刷のために記録媒体13に対してインクを噴射する領域であって記録媒体13が搬送される領域は、搬送領域PAとされている。この場合、メンテナンス機構43は、走査方向Xにおけるキャリッジ25の走査領域内であって搬送領域PAの外側(図2では右側)に配置される。
メンテナンス機構43は、走査方向Xにおいて搬送領域PAに近い位置から順に並ぶように配置された、液体受容部44を有したフラッシングユニット45、クリーニング装置の一例としてのワイパーユニット46、及び上端が開口した有底四角箱状の2つのキャップ部47を有したキャップユニット48を備えている。
キャリッジ25及び液体噴射ヘッド27は、印刷を行わないときや電源オフ時などに、キャップユニット48が配置されたホーム位置HPで待機する。すなわち、液体噴射ヘッド27は、搬送方向Yと直交(交差)する走査方向Xにおいて、搬送領域PAとホーム位置HPとの間を移動可能になっている。
2つの液体噴射ヘッド27がホーム位置HPに移動されたときには、2つのキャップ部47が2つの液体噴射ヘッド27と鉛直方向となる上下方向でそれぞれ対向する。各キャップ部47は、キャッピングモーター49の駆動によって、各液体噴射ヘッド27に接触可能な位置と、各液体噴射ヘッド27から離れる位置との間で昇降される。
各キャップ部47は、複数のノズル26を囲むように各液体噴射ヘッド27に接触して各液体噴射ヘッド27とで閉空間を形成するキャッピングを行うことによって、各ノズル26内のインクの乾燥を抑制する。各液体噴射ヘッド27は、印刷を行わないときなどに、ホーム位置HPにおいて各キャップ部47によってキャッピングされる。
各キャップ部47内は、各キャップ部47に一端側が接続された吸引チューブ(図示略)を介して吸引ポンプ50によって吸引可能になっている。そして、各液体噴射ヘッド27は、ホーム位置HPにおいて各キャップ部47によってそれぞれキャッピングされた状態で吸引ポンプ50が駆動されることにより、各キャップ部47内(閉空間)が吸引されて各ノズル26から各液体噴射ヘッド27内の増粘インクや気泡などが各キャップ部47内に排出される、所謂ヘッドクリーニングが行われる。なお、キャッピングモーター49及び吸引ポンプ50は、制御部39(図1参照)によって駆動制御される。
ワイパーユニット46は、インクを吸収可能な吸収部材の一例としての布シート70Sを有し、この布シート70Sによって液体噴射ヘッド27を払拭してクリーニングするワイパーカセット70と、ワイパーカセット70が装着されたカセットホルダー52とを備えている。また、本実施形態では、ワイパーカセット70による液体噴射ヘッド27の払拭に際して液体噴射ヘッド27から噴射されるインクを受容するインク受容カセット51が、ワイパーカセット70に対して搬送方向Yの下流側においてカセットホルダー52に装着されてワイパーユニット46に備えられている。さらに、ワイパーユニット46は、ワイパーカセット70とインク受容カセット51とが装着されたカセットホルダー52の走査方向Xの両側を移動可能に案内するガイドフレーム53と、このガイドフレーム53に設けられ、カセットホルダー52を搬送方向Yに沿って往復動させるホルダー駆動部80とを備えている。なお、ガイドフレーム53はプリンター本体16に組み付けられている。
フラッシングユニット45は、各ノズル26の目詰まりなどを予防または解消する目的で、印刷とは無関係に各ノズル26からインク滴を噴射する所謂フラッシングを行う際に、噴射(吐出)されるインクを液体受容部44で受容する。なお、フラッシングユニット45は、図2おける右側の液体噴射ヘッド27がワイパーユニット46(インク受容カセット51)の上方に位置するときに液体受容部44が図2における左側の液体噴射ヘッド27の下方に位置するように、配置されている。
図3に示すように、ヘッドユニット55は、キャリッジ25の重力方向側となる下面部に取り付けられるもので、キャリッジ25に取り付けるためのブラケット部56と、ブラケット部56から下方へ突出する直方体状の液体噴射ヘッド27とを備えている。液体噴射ヘッド27は、ブラケット部56から下方へ突出する直方体状の流路形成部57と、流路形成部57の下側に固定された矩形板状のヘッド本体58とを備えている。図3におけるヘッド本体58の下面には、複数列(一例として8列)のノズル列59が形成されている。
また、ヘッド本体58の下面側には、複数(一例として4つ)の貫通孔60aを有する板状のカバー部材60が、ノズル列59を構成する各ノズル26(図4参照)が開口するノズル開口面61(本例では下面)の一部を覆うように取着されている。複数のノズル列59は、1つの貫通孔60aに所定列数(一例として2列)ずつ露出している。もちろん、ノズル列59の1列毎に貫通孔60aを設けてもよい。
本実施形態では、ノズル開口面61のうち貫通孔60aにより露出する領域がノズル26を含むノズル周辺領域62となっている。つまり、液体噴射ヘッド27におけるノズル26を有するノズル開口面61は、ノズル26の開口領域の外側に隣り合う領域であってノズル周辺領域62となる部分を露出させる貫通孔60aを有したカバー部材60によって覆われている。そして、ノズル周辺領域62には、各ノズル26(図4参照)の開口領域が含まれる。
図4及び図5に示すように、カバー部材60は、ノズル開口面61のうち貫通孔60aにより露出させたノズル周辺領域62以外の部分を覆う状態で、係止等の固定構造により液体噴射ヘッド27に固定されている。そして、液体噴射ヘッド27の重力方向側の底面全体が、ワイパーユニット46の払拭の対象となるノズル面63となっている。すなわち、ノズル面63は、ノズル周辺領域62(つまり貫通孔60a内の領域)と、ノズル周辺領域62以外の領域である非ノズル周辺領域であって、ノズル周辺領域62よりもカバー部材60の厚み(本例では寸法0.1mm)分だけ突出している突出面64とを備えている。
したがって、ノズル周辺領域62と突出面64(非ノズル周辺領域)との間には、寸法0.1mmの段差65が存在する。すなわち、ノズル面63は、ノズル周辺領域62の部分で凹部となるとともに突出面64の部分で凸部となる凹凸面によって構成されている。なお、カバー部材60は、例えば金属(例えばステンレス鋼等)等によって構成される。
図4に示すように、ノズル列59は、搬送方向Yに沿って一定ピッチで配置された多数個(例えば180個または360個)のノズル26からなる。各ノズル列59は、インクカートリッジ30(図1参照)のインク色に対応する1色のインクをそれぞれ噴射する。もちろん、CMYKの4色以外の色のインクを噴射してもよく、例えばライトマゼンタ、ライトシアン、ライトイエロー、灰、オレンジ、白等の色のインクを噴射してもよい。また、液体噴射ヘッド27の色数は、CMYK4色以外に、CMY3色、黒1色などでもよい。さらに、複数のノズル列59中にインクの噴射されない不使用ノズル列が存在してもよい。
本実施形態では、ノズル開口面61に、インクをはじき易い撥液処理(撥インク処理)が施されており、その表面には撥液膜66(撥インク膜)が成膜されている。一方、本実施形態で使用するインクは、一例として顔料インクである。顔料インクでは、その分散媒として使用される液中に多数の顔料の粒子が分散している。シアン、マゼンタ、及びイエローの顔料としては平均粒径約100nmの有機顔料、黒の顔料としては平均粒径約120nmのカーボンブラック(無機顔料)などが採用される。
また、本例の顔料インクは水系インクであり、分散媒である水の中に多数の顔料の粒子が分散している。このため、本例では、撥液膜66を、水系インクをはじく機能をもつ撥水膜としている。撥液膜66は、例えばアルキル基を含むポリオルガノシロキサンを主材料とする薄膜下地層とフッ素を含む長鎖高分子基を有する金属アルコキシドからなる撥液膜層とから構成してもよい。撥液膜66はノズル開口面61に対する払拭(ワイピング)が繰り返し行われることで徐々に摩耗し、撥液膜66が一定以上摩耗すると、その撥液性が低下する。なお、撥液膜66は、撥液コーティング膜でもよいし、撥液性の単分子膜でもよく、その膜厚及び撥液処理方法は任意に選択できる。
撥液膜66の撥液性が低下した状態では、ノズル周辺領域62に対するインクミスト等の液体の濡れ角(接触角)が小さくなる。このため、ノズル周辺領域62に付着した複数のインクミストは濡れ広がって、比較的広い1つのインク滴(付着インク)に成長し易い。このため、こうした付着インクは、ノズル26の近傍に存在したり、一部のノズル26の開口を塞いだり、さらにノズル26内へ流れ込んだりする場合もある。
例えば、付着インクがノズル26の近傍に存在した場合、この付着インクが存在した状態でノズル26からインク滴を噴射すると、その噴射されたインク滴が付着インクと接触し、インク滴の飛翔曲がりを誘発する。こうしたインク滴の飛翔曲がりは、記録媒体13上へのインク滴の着弾位置(つまり印刷ドット形成位置)が想定位置からずれる原因になり、印刷画質の低下を招く。このような理由から、払拭(ワイピング)による撥液膜66の摩耗はなるべく抑える必要がある。
一方、カバー部材60は金属プレートを所定形状に加工して製造され、カバー部材60の表面には撥液処理が施されていない。このため、突出面64(非ノズル周辺領域)は、ノズル周辺領域62よりも撥液性が低くなっている。つまり、突出面64に対するインクの濡れ角が、ノズル周辺領域62に対するインクの濡れ角よりも小さくなっている。
図5に示すように、液体噴射ヘッド27は、走査方向Xに一定ピッチで並列に配列された複数個(本実施形態では4個)の記録ヘッド67(単位ヘッド)を有している。記録ヘッド67の下面となるノズル開口面61の周縁部はカバー部材60により覆われ、2列分のノズル26を含むノズル周辺領域62が、カバー部材60に穿孔された貫通孔60aから露出している。
各ノズル26は流路形成部57内を通る各インク流路57aと連通し、各インク流路57aは図示しない流路を通じて流路形成部57の上面から上方へ突出する複数本の供給管部55aに連通している。各供給管部55aは、キャリッジ25上に搭載された圧力調整ユニット38(図1参照)の供給口と図示しない流路を介して連通している。
したがって、各圧力調整ユニット38(図1参照)からは、対応する記録ヘッド67のノズル26に、対応する各色のインクが各供給管部55a及び各インク流路57a等を通じて供給される。なお、液体噴射ヘッド27は、ノズル列を3列以上有する1つのヘッドからなる構成でもよい。
次に、ワイパーユニット46の構成について説明する。
図6及び図7に示すように、プリンター本体16に組み付けられたガイドフレーム53には、動力源となる電動モーター81と、電動モーター81の動力をベルト83によってカセットホルダー52に伝達する動力伝達機構82とを有するホルダー駆動部80が設けられている。したがって、カセットホルダー52は、ホルダー駆動部80において電動モーター81が回転駆動されることによってその走査方向Xの両側がガイドフレーム53に案内され、搬送方向Yに沿って往復動する。
例えば、電動モーター81が正転駆動することによってワイパーユニット46が図6に示す状態から搬送方向Y下流側(図6では右方)に往動し、所定の位置まで往動したところで電動モーター81の回転停止によって停止する。その後、停止した電動モーター81が次に逆転駆動すると、カセットホルダー52は、搬送方向Y上流側(図6では左方)へ復動して図6に示す元の位置に復帰する。なお、図7において二点鎖線と実線とで示すように、カセットホルダー52が復動して元の位置に復帰した状態は、カセットホルダー52に備えられた揺動レバー52aの変位によって検出される。
一方、カセットホルダー52には、走査方向Xにおける一方の側部において、電動モーター91と、この電動モーター91の回転を伝達する複数の平歯車で構成される歯車列92とを有する動力伝達機構90が設けられている。そして、電動モーター91が回転駆動すると、その回転が動力伝達機構90によってカセットホルダー52に装着されたワイパーカセット70に伝達される。
本実施形態では、ワイパーカセット70には、所定長さを有する帯状部材である布シート70Sが巻出ローラー74(図9参照)に巻かれた状態で備えられ、その巻かれた状態から巻き出された布シート70Sを巻き取る巻取ローラー73(図9参照)が備えられている。そして、巻出ローラー74のローラー軸端部74Jに固定された歯車74Gと、巻取ローラー73のローラー軸端部73Jに固定された歯車73G(図9参照)が、伝達される電動モーター91の回転によって回転する。これらの歯車の回転によって布シート70Sが所定の長さ分、巻取ローラー73に巻き取られる。
また、カセットホルダー52には、回転可能な歯車97と、この歯車97の回転によって回転するロータリーエンコーダー98が備えられている。一方、ワイパーカセット70には、布シート70Sの巻き取りに伴って回転する回転ローラー76(図9参照)が備えられ、この回転ローラー76のローラー軸端部76Jに固定された歯車76Gが、同じくワイパーカセット70に備えられた歯車77を介して歯車97と噛み合うようになっている。したがって、カセットホルダー52の動力伝達機構90においては、ロータリーエンコーダー98の出力信号を用いて、布シート70Sが所定の長さ分巻き取られるように電動モーター91の回転が制御される。
ワイパーカセット70には、液体噴射ヘッド27のノズル面63(図4参照)を払拭する際に、布シート70Sをノズル面63に接触する側とは反対の側から押圧して、布シート70Sをノズル面63に接触させる第1ローラー71と第2ローラー72とが備えられている。第1ローラー71と第2ローラー72は、それぞれのローラー軸端部71Jとローラー軸端部72Jが、ワイパーカセット70のカセットフレーム78に回転自在に軸支されている。
図8に示すように、本実施形態のワイパーユニット46では、ワイパーカセット70とインク受容カセット51が、カセットホルダー52に対して着脱自在に装着されている。すなわち、カセットホルダー52の走査方向Xの両側壁には、それぞれ2つずつ鉛直方向Zに対して斜めのスリット部が設けられている。このスリット部に対して、カセットフレーム78に設けられた凸部78bが、上方へ抜き出されることによってカセットホルダー52から取り外され、下方へ差し込まれることによってカセットホルダー52に装着される。また、インク受容カセット51は、カセットホルダー52に対して、鉛直方向Zの上方へ引き抜くことによってカセットホルダー52から取り外され、下方へ押し込むことによってカセットホルダー52に装着される。なお、インク受容カセット51は、カセットホルダー52に回動可能に設けられたレバー85を上方へ持ち上げることによってカセットホルダー52からの引き抜きが可能とされている。
次にワイパーカセット70の構成について説明する。
図9に示すように、ワイパーカセット70は、走査方向Xの両側に側壁を有するカセットフレーム78と、このカセットフレーム78の両側壁にそのローラー軸端部71J,72J,75J,76Jがそれぞれ軸支された第1ローラー71、第2ローラー72、回転ローラー75、回転ローラー76を備えている。そして、カセットフレーム78の両側壁に設けられたスリット部78aに巻取ローラー73のローラー軸端部73Jおよび巻出ローラー74のローラー軸端部74Jが挿入されることによって、布シート70Sは、図9の上部に示すように、各ローラーと接触によって定まる形状を呈してワイパーカセット70に備えられる。
すなわち、カセットフレーム78の両側壁に設けられたスリット部78aに挿入された巻出ローラー74と巻取ローラー73とは、ワイパーカセット70内において搬送方向Yに所定の距離を隔てた状態で軸支される。巻出ローラー74には未使用の布シート70Sが巻かれた状態で支持されており、図9において矢印で示すように、巻出ローラー74の回転に伴って布シート70Sが巻き出される。また、巻取ローラー73は、巻出ローラー74から巻き出されて使用済みとなった布シート70Sを、図9において矢印で示すように、回転することによって巻き取った状態で支持する。したがって、巻出ローラー74は帯状部材である布シート70Sを供給する供給部として機能し、巻取ローラー73は布シート70Sを回収する回収部として機能する。
また、巻出ローラー74から巻き出されて巻取ローラー73に向かう途中の布シート70Sは、カセットフレーム78の両側壁の上方に軸支された回転ローラー76、第2ローラー72、第1ローラー71および回転ローラー75の順序で、それぞれの外周面に外側から巻き掛けられる。したがって布シート70Sは、第1ローラー71と接触する部分が第1巻掛領域S1となり、第2ローラー72と接触する部分が第2巻掛領域S2となる。同様に、回転ローラー75と接触する部分が第5巻掛領域S5となり、回転ローラー76と接触する部分が第6巻掛領域S6となる。なお、このように巻き掛けられた布シート70Sは、巻出ローラー74と巻取ローラー73との間においてテンション(張力)が発生する状態でワイパーカセット70に備えられている。
布シート70Sが巻き掛けられたローラーのうち、第1ローラー71は、その両側のローラー軸端部71Jが圧縮ばねB1により上方へ付勢され、布シート70Sの第1巻掛領域S1を上方へ押圧する状態にある。また、第2ローラー72は、その両側のローラー軸端部72Jが圧縮ばねB2により上方へ付勢され、布シート70Sの第2巻掛領域S2を上方へ押圧する状態にある。なお、本実施形態では、圧縮ばねB1と圧縮ばねB2のそれぞれの付勢力(圧縮力)は略同じ値となっている。
したがって、第1ローラー71は、布シート70Sにおけるノズル面63に接触する側とは反対側から布シート70Sを押圧して布シート70Sの第1巻掛領域S1の少なくとも一部をノズル面63に接触させることが可能となっており、布シート70Sをノズル面63に接触させる接触部として機能する。また、第2ローラー72は、布シート70Sにおけるノズル面63に接触する側とは反対側から布シート70Sを押圧して布シート70Sの第2巻掛領域S2の少なくとも一部をノズル面63に接触させることが可能となっており、布シート70Sをノズル面63に接触させる接触部として機能する。
なお、本実施形態の布シート70Sは、その走査方向Xの幅が、液体噴射ヘッド27のノズル面63の走査方向Xの幅よりも若干広くなっている。このため、布シート70Sによりノズル面63の全体を払拭することが可能となっている。また、本実施形態の布シート70Sとしては、厚さが0.34mm〜0.41mmの寸法のものが採用されている。また、本実施形態の布シート70Sには、重量比で350%の液体(インク及びクリーニング液)を吸収して保持することが可能なものが採用されている。
本実施形態では、第1ローラー71は、その外周面が段差を有した凹凸面によって構成されている。すなわち、第1ローラー71は、軸線方向において等間隔となるように形成された布シート70Sから離れるように窪んだ凹部の一例としての複数の円環状の小径部71bと、この小径部71b同士の間と軸の両端部に形成された、小径部71bよりも外径の大きい複数の円環状の大径部71aとを備えている。なお、ここでは、大径部71aが5つ、小径部71bが4つ、それぞれ形成され、各大径部71aと各小径部71bとの外周面における高さの差(第1ローラー74のローラー軸線方向における外周面の段差)は、本実施形態では0.6mm±0.1mmの寸法に設定されている。
この第1ローラー71は例えば金属や硬質の合成樹脂などの硬質材料によって構成され、各大径部71aと各小径部71bとは、ローラー軸端部71Jの軸線方向において隙間無く交互に配置され、且つ一体に形成されている。なお、各大径部71aは例えばゴムなどの弾性材料によって構成されてもよい。
一方、第2ローラー72は、第1ローラー71とは異なり、その外周面がローラー軸線方向において段差のない円筒面によって構成されている。すなわち、第1ローラー71は、ローラー軸端部71J間が一定の寸法の外径の丸棒とされている。なお、本実施形態では、第1ローラー71の大径部71aの寸法と第2ローラー72の外径の寸法とが同じ寸法とされている。また、第2ローラー72は例えば金属や硬質の合成樹脂などの硬質材料によって構成されている。
次に、プリンター11の作用となるノズル面63の払拭動作について説明する。
図10に示すように、プリンター11において記録媒体13への印刷中、ワイパーユニット46においてカセットホルダー52は退避位置(図6に示す位置と同じ位置)に待機している。本実施形態では、このカセットホルダー52の退避位置において、液体噴射ヘッド27(ノズル26)から排出されるインクを受けるインク受容カセット51が液体噴射ヘッド27(キャリッジ25)の走査領域に位置している。そして、ワイパーカセット70において第1ローラー71と第2ローラー72によって上方へ押圧される布シート70Sの払拭部分となる第1巻掛領域S1と第2巻掛領域S2(図9参照)は、液体噴射ヘッド27の走査領域よりも搬送方向Yの上流側であって、上流側に向かって第1巻掛領域S1、第2巻掛領域S2の順序で位置している。
プリンター11では、キャリッジ25が走査方向Xに移動する途中で液体噴射ヘッド27の各ノズル26からインク滴を噴射して記録媒体13に1走査分の記録を施す印字動作と、記録媒体13を次の印字位置まで搬送する搬送動作とを交互に繰り返すことで、記録媒体13への印刷が行われる。
そして、プリンター11では、所定のタイミング(インクカートリッジ30の交換時、ノズル26からのインクの噴射不良の発生時、印刷前など)で、ノズル26から液体噴射ヘッド27内のインクを強制的に吸引して排出させるヘッドクリーニングがホーム位置HPにおいて行われる。このヘッドクリーニングによって、液体噴射ヘッド27のノズル面63におけるキャップ部47内と対応する領域は、インクで濡れた状態になっているため、このインクを除去するべくノズル面63をワイパーユニット46に備えられたワイパーカセット70(布シート70S)で払拭する払拭動作(クリーニング動作)を行う。なお、この場合、ノズル開口面61すなわちノズル周辺領域62(図5参照)は、撥液膜66で覆われているため、ノズル周辺領域62に付着した小さなインク滴(寸法0.1mmの段差65よりも小さいインク滴)は、液体噴射ヘッド27からキャップ部47が離れる際に流れる。このため、ノズル周辺領域62には、大きなインク滴(寸法0.1mmの段差65以上の大きいインク滴)が付着した状態で残る。
このような状態となっているノズル面63をワイパーカセット70(布シート70S)によって払拭する場合には、まず、キャリッジモーター24の駆動によりキャリッジ25を、液体噴射ヘッド27のノズル面63がワイパーカセット70によって払拭される位置に移動させる。
続いて、図11、図12、図13に示すように、ワイパーユニット46においてホルダー駆動部80によってカセットホルダー52を退避位置から搬送方向Yに往動させる。この往動によって、液体噴射ヘッド27のノズル面63が布シート70Sによって払拭される。この布シート70Sの払拭動作について、その払拭順序に従って説明する。
図11に示すように、ワイパーユニット46におけるカセットホルダー52の退避位置からの往動によって、ワイパーカセット70は、最初に圧縮ばねB1の力によりローラー軸端部71Jが押圧された第1ローラー71が布シート70Sをノズル面63に接触する側とは反対の側から押圧する。この第1ローラー71の押圧により、ワイパーカセット70において、布シート70Sの第1巻掛領域S1がノズル面63に接触する第1接触が行われる。したがって、第1ローラー71は、第1接触を行う第1接触部として機能する。
図14、図15に示すように、この第1接触において、布シート70S(第1巻掛領域S1)は、第1ローラー71の大径部71aによって突出面64に対して押し付けられ、図15においてハッチング領域で示すように、布シート70Sの突出面64に対する接触領域が生ずる。また、ノズル周辺領域62に対しては第1ローラー71の小径部71bによって押し付けられて、図15において網掛け領域で示すように、布シート70Sのノズル周辺領域62に対する接触領域が生ずる。したがって、第1接触では、ノズル周辺領域62に押圧されて生ずる布シート70Sの接触領域の圧縮率P2は、突出面64(非ノズル周辺領域)に押圧されて生ずる布シート70Sの接触領域の圧縮率P1よりも小さくなる。そして、布シート70Sは、図15において二点鎖線で囲まれた布シート70Sのそれぞれの接触領域が、圧縮率P1と圧縮率P2で押圧された状態で、図14において実線と二点鎖線とで示すように払拭方向となる搬送方向Yに移動することで、ノズル面63に付着したインクが布シート70Sに拭き取られる。
本実施形態では、第1接触においてノズル面63に接触する布シート70Sの領域、すなわち第1接触領域は、第1巻掛領域S1の少なくとも一部を含む領域であって、第1ローラー71の鉛直方向Zの上端部を挟んで搬送方向Yに所定幅を有する領域になる。なお、図15では布シート70Sが省略されて図示されている。
図16に示すように、この第1接触においては、第1ローラー71は貫通孔60aと対応する部分が小径部71bとなっているため、布シート70Sのノズル周辺領域62と対応する部分が、第1ローラー71によりほとんど押圧(圧縮)されない状態となる。このため、布シート70Sはノズル周辺領域62における圧縮率P2がゼロもしくはゼロに近い値となり、ノズル周辺領域62に接触しない非接触の状態でノズル面63に接触する。こうした場合でも、ノズル周辺領域62に付着したインク滴の大きさは段差65の寸法(0.1mm)以上である確率が高いため、布シート70Sはノズル周辺領域62に対して非接触であっても、ノズル周辺領域62に付着したインク滴に接触する。このため、第1接触において、布シート70Sはノズル周辺領域62と非接触で該ノズル周辺領域62に付着したインク滴を吸収して除去することができる。
また、ノズル面63の払拭によって布シート70Sが吸収したインク中には無機物としての顔料の粒子が存在するため、払拭中の布シート70Sがノズル周辺領域62に強い圧力で当接した状態で移動すると、顔料粒子が砥粒として機能してしまうことによりノズル周辺領域62がダメージを受ける場合がある。このようなダメージを受ける払拭が繰返し行われてノズル周辺領域62の撥液性が低下すると、インク滴の飛翔曲がりを誘発し、印刷画質の低下を招く虞がある。
この点、本実施形態では、通常、ノズル面63は、図16に示すように、第1接触による布シート70Sが、突出面64に対する圧力よりも小さな圧力でノズル周辺領域62を払拭する。このため、布シート70Sの第1接触によるノズル面63の払拭が繰返し行われても、布シート70Sが貫通孔60a内へ強い押圧力で押し込まれることが抑制され、ノズル周辺領域62の撥液性が低下し難くなる。この結果、印刷時において各ノズル26から噴射されるインク滴の飛翔曲がりが発生し難くなり、比較的長期間に亘って高い印刷画質で印刷することができる。
なお、図16に示すように、布シート70Sがノズル面63に接触した状態で液体噴射ヘッド27と相対移動する方向と交差するノズル面63に沿う方向における大径部71aの寸法Mは、当該交差するノズル面63に沿う方向におけるノズル周辺領域62の寸法Lよりも短くなっている。すなわち、布シート70Sがノズル面63を払拭する際に移動する搬送方向Yと直交する走査方向Xにおける大径部71aの寸法Mは、走査方向Xにおけるノズル周辺領域62の寸法Lよりも短くなっている。
また、本実施形態では、走査方向Xにおける貫通孔60aの寸法すなわちノズル周辺領域62の寸法Lと、走査方向Xにおける第1ローラー71の小径部71bの寸法とは、同じになっている。ちなみに、本実施形態では、走査方向Xにおけるノズル周辺領域62の寸法Lが6.58mmに設定されている。
さらに、カバー部材60の走査方向Xにおけるノズル周辺領域62同士で挟まれた突出面64の寸法、すなわち走査方向Xにおけるノズル周辺領域62同士の間隔は、走査方向Xにおける大径部71aの寸法Mと同じになっている。したがって、第1ローラー71における5つの大径部71aは走査方向Xにおけるノズル周辺領域62の寸法L分の間隔を開けて走査方向Xに配列され、4つのノズル周辺領域62は走査方向Xにおける大径部71aの寸法M分の間隔を開けて走査方向Xに配列されている。
次に、図12に示すように、ワイパーユニット46におけるカセットホルダー52のさらなる往動によって、ワイパーカセット70は、第1ローラー71による第1接触の後に、圧縮ばねB2の力によりローラー軸端部72Jが押圧された第2ローラー72によって布シート70Sをノズル面63に接触する側とは反対の側から押圧する。この第2ローラー72の押圧により、ワイパーカセット70において、布シート70Sの第2巻掛領域S2がノズル面63に接触する第2接触が行われる。したがって、第2ローラー72は、第2接触を行う第2接触部として機能する。
図17に示すように、この第2接触において、布シート70S(第2巻掛領域S2)は、第2ローラー72の外径部によって、ノズル面63における突出面64およびノズル周辺領域62に対して押し付けられて接触する。したがって、第2接触では、布シート70Sにおいて、ノズル周辺領域62に押圧された接触領域の圧縮率P2は、段差65によって、布シート70Sにおける突出面64(非ノズル周辺領域)に押圧された接触領域の圧縮率P1よりも小さくなる。そして、布シート70Sは、第2接触においてそれぞれ圧縮率P1と圧縮率P2で押圧された状態で、図15において実線と二点鎖線とで示すように払拭方向となる搬送方向Yに移動することで、ノズル面63上の付着インクが布シート70Sに拭き取られる。
なお、ここでは図示による説明を省略するが、第2接触においてノズル面63に接触する布シート70Sの領域、すなわち第2接触領域は、第2巻掛領域S2の少なくとも一部を含む領域であって、第2ローラー72の鉛直方向Zの上端部を挟んで搬送方向Yに所定幅を有する領域になる。
本実施形態では、この第2接触において、ノズル周辺領域62に対して押圧された布シート70Sの圧縮率P2は、第1接触の際の圧縮率P2よりも大きな圧縮率を有して接触する。すなわち、第2ローラー72は、第1ローラー71のようにノズル周辺領域62に対応する位置に凹部(小径部71b)のない大径部71aのみの丸棒である。このため、第2ローラー72による布シート70Sの第2接触によってノズル周辺領域62に付与される圧力は、第1ローラー71による布シート70Sの第1接触によってノズル周辺領域62に付与される圧力よりも大きくなる。したがって、この第2接触において、ノズル周辺領域62は布シート70Sによって第1接触よりも大きな圧力で払拭されるので、第1接触において吸収されずにノズル周辺領域62に残ったインク滴は、第2接触による布シート70Sによって払拭されて除去される。すなわち、第2接触によってノズル面63の仕上げ拭き取りが行われる。
なお、布シート70Sにおける突出面64(非ノズル周辺領域)に押圧された部分の第2接触における圧縮率P1も第1接触と同様に大きな圧縮率となっている。このため、ノズル周辺領域62に比べてインクに対する撥液性が低い突出面64上に付着したインクは比較的濡れ広がり易く、この広がった突出面64上のインクを、圧縮率の高い状態の布シート70Sで2回連続して払拭することによって、布シート70Sに効果的に吸収することができる。ちなみに、本実施形態では、厚さが0.34mm〜0.41mmの布シート70Sが第1ローラー71および第2ローラー72によって突出面64に押し付けられたときの布シート70Sの圧縮量は、それぞれ0.07mm〜0.08mmとされ、布シート70Sが突出面64を払拭しているときの厚さは0.26mm〜0.34mmとなっている。
次に図13に示すように、ワイパーユニット46においてカセットホルダー52は、往動終了位置まで往動する。この往動によって、ワイパーカセット70は、第1ローラー71による布シート70Sの第1接触によるノズル面63の払拭と、この第1接触の後に行われる第2ローラー72による布シート70Sの第2接触によるノズル面63の払拭とが終了し、ノズル面63に付着したインクを布シート70Sによって除去する。
また、図18に示すように、本実施形態では、カセットホルダー52が往動終了位置にある状態において、布シート70Sが所定の長さ分だけ巻き取られるように、電動モーター91(図6参照)の回転が制御され、ワイパーカセット70における布シート70Sの巻き取り動作が行われる。すなわち、図18において矢印で示すように、巻出ローラー74のローラー軸端部74Jと巻取ローラー73のローラー軸端部73Jが回転し、帯状部材である布シート70Sは、その供給部である巻出ローラー74から巻き出され、まず第2接触が行われる第2接触領域に供給される。その後、布シート70Sは、第1接触が行われる第1接触領域に供給され、最後にその回収部である巻取ローラー73に巻き取られて回収される。
そして、本実施形態では、この布シート70Sの巻き取り動作において、布シート70Sは、第2接触においてノズル面63に接触した接触部分である第2接触領域が、第1接触においてノズル面63に接触するように巻出ローラー74から巻き出されて供給される。ちなみに、本実施形態では、布シート70Sは、第2巻掛領域S2における第2ローラー72の鉛直方向Zの上端部に対応する領域部分が、第1巻掛領域S1における第1ローラー71の鉛直方向Zの上端部に対応する領域部分となる長さLs分巻き取られる。これにより、第2巻掛領域S2の少なくとも一部を含む第2接触領域が、第1巻掛領域S1の少なくとも一部を含む第1接触領域と共通の接触領域を有する。
なお、本実施形態では、この布シート70Sの巻き取り動作が行われる間に、キャリッジ25(図2参照)は液体噴射ヘッド27のノズル面63がワイパーカセット70によって払拭される位置から退避するように走査方向Xにおいて移動する。そして、ワイパーユニット46において、ワイパーカセット70による払拭動作が終了した後、電動モーター81が逆転駆動すると、ワイパーユニット46において往動終了位置にあるカセットホルダー52は復動し、図6に示す退避位置に復帰する。
以上、詳述した実施形態によれば以下の効果を得ることができる。
(1)仕上げ拭き取り動作としての圧力がノズル周辺領域62に付与される第2接触の前に、この第2接触よりもノズル周辺領域62に付与される圧力が小さい第1接触を行うことによって、ノズル周辺領域62に付着した異物やインク滴中の無機物を回収できるので、ノズル面63の劣化を抑制できる。
(2)第2接触部としての第2ローラー72とは異なる、第1接触部としての第1ローラー71によって、第2接触よりも圧力の小さい第1接触を好適に行える。
(3)窪んだ凹部となる小径部71bによって第1接触によるノズル周辺領域62に付与される圧力を小さくしやすくなるので、第1ローラー71は第1接触部として好適である。
(4)ノズル周辺領域62に付与される圧力は小さいので、吸収部材としての布シート70Sがノズル面63に接触してインクを吸収するときに、ノズル周辺領域62に与えるダメージを小さく抑えつつ、ノズル面63に付着したインクを吸収できる。
(5)布シート70Sのノズル周辺領域62に押圧された部分の圧縮率P2を、布シート70Sのノズル周辺領域62以外の領域に押圧された部分の圧縮率P1よりも小さくすることによって、布シート70Sのノズル面63を押圧する領域の違いに応じて圧力が適切に調整される。これにより、布シート70Sの接触時のノズル周辺領域62へのダメージを抑えつつ、ノズル面63に付着したインクを吸収できる。
(6)第1接触において、布シート70Sは、ノズル周辺領域62と非接触であっても、ノズル周辺領域62に付着しているインク(無機物としての顔料を含む)やノズル26から突出しているインクに接触することにより当該インクを吸収するので、ノズル周辺領域62に与えるダメージを低減しつつインクを吸収できる。
(7)撥液性が相対的に低い突出面64上ではインクが濡れ広がるので、布シート70Sは突出面64上のインクを効率よく吸収できる。
(8)第1接触および第2接触で共通の布シート70Sを使用するので、布シート70Sを効率よく使用できる。
(9)第2接触において一度ノズル面63に接触した布シート70Sの接触領域を第1接触において再利用するので、布シート70Sの使用量を低減できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
・上記実施形態において、ワイパーカセット70は、第1ローラー71と第2ローラー72との間の布シート70Sの部分をノズル面63から離れるようにノズル面63側から押し付けて、布シート70Sにテンション(張力)を加えるテンションローラーを備えてもよい。
図19に示すように、本変形例では、第1ローラー71と第2ローラー72との間に、布シート70Sが第1ローラー71および第2ローラー72に巻き付く方向に布シート70Sを押さえるテンションローラー79が備えられる。テンションローラー79は、そのローラー軸端部79Jに一端が固定されカセットフレーム78に他端が固定された引張ばねB3によって、ノズル面63から離れる方向である下方に引っ張られている。
本変形例のテンションローラー79を備える構成のワイパーカセット70によれば、テンションローラー79を引っ張る引張ばねB3の引っ張り力を調節することによって、第1ローラー71による第1接触において布シート70Sがノズル面63(ノズル周辺領域62)に付与する圧力や布シート70Sの圧縮率を調節することができる。また、第2ローラー72による第2接触において布シート70Sがノズル面63(ノズル周辺領域62)に付与する圧力や布シート70Sの圧縮率を調節することができる。
・上記実施形態において、必ずしも、第1接触を行う第1ローラー71と第2接触を行う第2ローラー72を備えなくてもよい。例えば、それぞれ布シート70Sに接触して第1巻掛領域S1と第2巻掛領域S2を形成する円筒形状部が設けられた一つの接触部材によって、布シート70Sをノズル面63とは反対の側から押圧するようにしてもよい。なお、この場合、第1巻掛領域S1を形成する円筒形状部が布シート70Sを押す力が、第2巻掛領域S2を形成する円筒形状部が布シート70Sを押す力よりも小さくなるように、接触部材を付勢部材(圧縮ばねなど)で付勢するようにすればよい。
・上記実施形態において、第1ローラー71は、必ずしも、ノズル周辺領域62に対応する部分がノズル周辺領域62以外の領域に対応する部分よりも布シート70Sから離れるように窪んだ凹部を有する必要はない。すなわち、第1ローラー71を第2ローラー72と同じ形状の丸棒としてもよい。この場合、圧縮ばねB1の圧縮力を圧縮ばねB2の圧縮力に対して弱くすることによって、第1接触における布シート70Sの接触によってノズル周辺領域62に付与される圧力が、第2接触における布シート70Sの接触によってノズル周辺領域62に付与される圧力よりも小さくなるようにしてもよい。
あるいは、第1ローラー71を巻き掛けられた布シート70Sがノズル面63に接触しないように小径の丸棒とし、第1ローラー71と第2ローラー72の間に巻き掛けられた布シート70Sのテンションを弱くして、布シート70Sを若干ノズル面63側に膨らんだ状態にさせ、この膨らんだ状態の布シート70Sをノズル面63に接触させて第1接触を行うようにしてもよい。このようにしても、第1接触における布シート70Sの接触によってノズル周辺領域62に付与される圧力が、第2ローラー72による第2接触における布シート70Sの接触によってノズル周辺領域62に付与される圧力よりも小さくなるようにすることができる。
・上記実施形態においては、第1接触において、布シート70Sの接触によってノズル面63のうちのノズル周辺領域62に付与される圧力を、必ずしも、布シート70Sの接触によってノズル面63のうちのノズル周辺領域62以外の領域に付与される圧力よりも小さくする必要はない。例えば、それぞれの圧力が同じ圧力であってもよい。このような場合は、例えば、圧縮ばねB1の圧縮力を圧縮ばねB2の圧縮力よりも小さくすることによって、第1ローラー71が布シート70Sを押圧する力を小さく(弱く)して第1接触を行うようにしてもよい。
・上記実施形態においては、第1接触において、布シート70Sのノズル周辺領域62に押圧された部分の圧縮率P2を、必ずしも、布シート70Sのノズル周辺領域62以外の領域に押圧された部分の圧縮率P1よりも小さくする必要はない。例えば、圧縮率P2は圧縮率P1と同じ値であってもよい。このような場合は、例えば、圧縮ばねB1の圧縮力を圧縮ばねB2の圧縮力よりも小さくすることによって、第1ローラー71が布シート70Sを押圧する力を小さく(弱く)して第1接触を行うようにしてもよい。
・上記実施形態においては、第1接触において、布シート70Sがノズル周辺領域62と接触した状態でノズル面63に接触してもよい。なお、この場合は、ノズル周辺領域62への布シート70Sの接触によってノズル周辺領域62に対して付与される力、すなわち布シート70Sの押圧力が大きくならないように、例えば圧縮ばねB1の圧縮力を小さくして布シート70Sの押圧力を抑制することが好ましい。
・上記実施形態において、突出面64を設けず、ノズル開口面61のノズル26の開口領域と隣り合う外側の領域(上記実施形態のノズル周辺領域62に相当する領域)に撥液処理を施し、その外側の領域(上記実施形態の非ノズル周辺領域に相当する領域)に撥液処理を施さない構成としてもよい。この場合、ノズル開口面61が、上記実施形態におけるワイパーカセット70の布シート70Sによる払拭の対象となるノズル面63に対応する。
・上記実施形態において、突出面64の撥液性は、必ずしもノズル周辺領域62の撥液性よりも低くする必要はない。例えば、突出面64の撥液性がノズル周辺領域62の撥液性と同じであってもよい。
・上記実施形態においては、ワイパーカセット70において、布シート70Sは、必ずしも巻出ローラー74(供給部)から巻取ローラー73(回収部)へ回収される構成でなくてもよい。例えば、布シート70Sは少なくとも第2ローラー72と第1ローラー71に巻き掛けられた無端状のベルト形状とされ、第2接触と第1接触の双方が繰り返して行われるように旋回する構成であってもよい。
・上記実施形態において、布シート70Sは、必ずしも、第2接触においてノズル面63に接触した接触部分が第1接触においてノズル面63に接触するように供給されなくてもよい。例えば、払拭動作において、1回目の第2接触でノズル面63に接触した布シート70Sの一回目の接触部分と、2回目の第2接触でノズル面63に接触した布シート70Sの2回目の接触部分との間の布シート70Sの部分が、第1接触においてノズル面63に接触するように供給されるようにしてもよい。なお、この場合は、第1接触においてノズル面63に接触する布シート70Sの部分は、布シート70Sの一回目の接触部分と2回目の接触部分との中間部分であることが好ましい。
・上記実施形態において、ノズル面63を払拭していない未使用の布シート70Sに対して、ノズル面63に対する払拭性を向上するためのクリーニング液(例えば、水など)が予め含浸されていてもよい。あるいは、布シート70Sにクリーニング液を予め含浸させず、未使用の布シート70Sがノズル面63を払拭する前にクリーニング液を塗布して含浸させるようにしてもよい。なお、払拭前にクリーニング液を塗布する場合は、クリーニング液を含んだ状態で第1接触を行い、クリーニング液を含まない状態で第2接触を行うように、布シート70Sに対してクリーニング液を塗布してもよい。
・上記実施形態において、ノズル面63からインクを膨出させた状態にして、ワイパーカセット70がノズル面63を払拭する加圧クリーニング動作を行うようにしてもよい。すなわち、インクカートリッジ30から液体噴射ヘッド27にインクを供給する供給経路33側を供給ポンプ34の作動によって加圧することによってノズル面63からインクを膨出させた状態にして第1接触によるノズル面63の払拭を行うようにしてもよい。
なお、この加圧クリーニング動作を行う場合、カセットホルダー52が退避位置に位置する状態で、ノズル26からインク受容カセット51にインクを排出させるようにしてもよい。その後、カセットホルダー52を搬送方向Yの下流側に向かって移動させることにより、第1ローラー71による第1接触と、第2ローラー72による第2接触によって、布シート70Sによるノズル面63の払拭を行うようにしてもよい。
・上記実施形態において、ワイパーユニット46をインク受容カセット51が、ワイパーカセット70に対して搬送方向Yの上流側となるように配置してもよい。この場合、インク受容カセット51が液体噴射ヘッド27(キャリッジ25)の走査領域に位置する退避位置(図10に示す位置と同じ位置)において、第1ローラー71と第2ローラー72によって上方へ押圧される布シート70Sの払拭部分となる第1巻掛領域S1と第2巻掛領域S2は、液体噴射ヘッド27の走査領域よりも搬送方向Yの下流側であって、下流側に向かって第1巻掛領域S1、第2巻掛領域S2の順序で位置している。そして、ワイパーユニット46においてホルダー駆動部80によってカセットホルダー52を退避位置から搬送方向Yと逆方向(搬送方向下流側から上流側に向かう方向)に移動させることによって、液体噴射ヘッド27のノズル面63が布シート70Sによって払拭される。
・上記実施形態においては、ワイパーユニット46において、カセットホルダー52の搬送方向Yにおける上流側から下流側への移動(往動)により、布シート70Sでノズル面63を払拭した後、カセットホルダー52を搬送方向Yにおける下流側から上流側に向かって移動(復動)させて布シート70Sでノズル面63を払拭してもよい。この場合、ノズル面63は、第2ローラー72による第2接触で布シート70Sに払拭された後、第1ローラー71による第1接触で布シート70Sに払拭されることになる。
・上記実施形態において、各ノズル26からインク滴を噴射するフラッシングを、インク受容カセット51に対して行ってもよいし、布シート70Sに対して行ってもよい。なお、布シート70Sに対してフラッシングを行う場合は、布シート70Sの使用済みの領域(ノズル面63を払拭した領域)にフラッシングを行うようにしてもよい。
・上記実施形態において、走査方向Xにおける第1ローラー71の大径部71aの寸法Mは、必ずしも走査方向Xにおけるノズル周辺領域62の寸法Lよりも短くする必要はない。
・上記実施形態において、突出面64は、カバー部材60を用いずに、液体噴射ヘッド27に一体形成するようにして形成してもよい。この場合、ノズル開口面61が凹凸面によって構成される。
・上記実施形態において、液体噴射ヘッド27は、ノズル列59ごとにキャッピングしてヘッドクリーニングを行うようにしてもよい。このようにすれば、全てのノズル列59をキャップ部47でキャッピングしてヘッドクリーニングを行う場合に比べてキャップ部を小さくすることができるので、ヘッドクリーニングの際に消費するインク量を低減できる。
・上記実施形態において、未使用の布シート70Sにクリーニング液を予め含浸させておかずに、噴射ノズル等のクリーニング液塗布機構を設けて、ノズル面63にクリーニング液を塗布し、布シート70Sでノズル面63を払拭してもよい。
・上記実施形態において、ワイパーカセット70によるノズル面63の払拭は、ワイパーカセット70(カセットホルダー52)が停止した状態でノズル面63を移動させることによって行ってもよいし、ワイパーカセット70及びノズル面63の両方を移動させることによって行ってもよい。
・上記実施形態において、インクジェット式のプリンター11は、液体噴射ヘッド27を支持するキャリッジ25を備えず、印刷範囲が記録媒体13の幅全体に亘るラインヘッドを備えるラインヘッドタイプのものであってもよい。この場合、ラインヘッドは固定されていて動かないため、ワイパーカセット70を移動させることによってノズル面63を払拭する。
・上記実施形態のプリンター11は、液体噴射ヘッド27において4つの記録ヘッド67に応じた4つのノズル周辺領域62を有するものとしたが、必ずしも4つに限らず、複数(例えば5つ以上)の記録ヘッド67に応じた数のノズル周辺領域62を有する構成であってもよい。
・上記実施形態において、液体噴射装置は、インク以外の他の液体を噴射したり吐出したりする液体噴射装置であってもよい。なお、液体噴射装置から微小量の液滴となって吐出される液体の状態としては、粒状、涙状、糸状に尾を引くものも含むものとする。また、ここでいう液体は、液体噴射装置から噴射させることができるような材料であればよい。例えば、物質が液相であるときの状態のものであればよく、粘性の高い又は低い液状体、ゾル、ゲル水、その他の無機溶剤、有機溶剤、溶液、液状樹脂、液状金属(金属融液)のような流状体を含むものとする。また、物質の一状態としての液体のみならず、顔料や金属粒子などの固形物からなる機能材料の粒子が溶媒に溶解、分散又は混合されたものなども含むものとする。液体の代表的な例としては上記実施形態で説明したような水系インク、非水系インク、油性インク、ジェルインク、ホットメルトインク等の各種液体組成物や液晶等が挙げられる。液体噴射装置の具体例としては、例えば、液晶ディスプレイ、EL(エレクトロルミネッセンス)ディスプレイ、面発光ディスプレイ、カラーフィルターの製造等に用いられる電極材や色材等の材料を分散又は溶解のかたちで含む液体を噴射する液体噴射装置がある。また、バイオチップ製造に用いられる生体有機物を噴射する液体噴射装置、精密ピペットとして用いられ試料となる液体を噴射する液体噴射装置、捺染装置やマイクロディスペンサー等であってもよい。さらに、時計やカメラ等の精密機械にピンポイントで潤滑油を噴射する液体噴射装置、光通信素子等に用いられる微小半球レンズ(光学レンズ)などを形成するために紫外線硬化樹脂等の透明樹脂液を基板上に噴射する液体噴射装置であってもよい。また、基板などをエッチングするために酸又はアルカリ等のエッチング液を噴射する液体噴射装置であってもよい。
11…プリンター(液体噴射装置の一例)、12…支持台、13…記録媒体、14…搬送部、15…印刷部、26…ノズル、27…液体噴射ヘッド、46…ワイパーユニット(クリーニング装置の一例)、51…インク受容カセット、57…流路形成部、57a…インク流路、58…ヘッド本体、60a…貫通孔、62…ノズル周辺領域、63…ノズル面、64…突出面、65…段差、67…記録ヘッド、70…ワイパーカセット、70S…布シート(吸収部材の一例)、71…第1ローラー(第1接触部の一例)、71a…大径部、71b…小径部、72…第2ローラー(第2接触部の一例)、73…紙取ローラー(回収部の一例)、74…巻出ローラー(供給部の一例)、L…寸法、M…寸法、P1…圧縮率、P2…圧縮率、X…走査方向、Y…搬送方向、Z…鉛直方向。

Claims (9)

  1. ノズル面に配置された複数のノズルから液体を噴射する液体噴射ヘッドと、
    前記ノズル面に接触して、該ノズル面に付着した液体を吸収可能な吸収部材と、
    前記吸収部材を前記ノズル面に接触させる第1接触と、前記第1接触後に前記吸収部材を前記ノズル面に接触する側とは反対の側から押圧して当該吸収部材を前記ノズル面に接触させる第2接触とを行う接触部と、を備え、
    前記吸収部材は、前記第2接触において前記ノズル面に接触した接触部分が前記第1接触において前記ノズル面に接触するように構成され、
    前記第1接触における前記吸収部材の接触によって前記ノズル面のうち前記ノズルを含むノズル周辺領域に付与される圧力は、前記第2接触における前記吸収部材の接触によって前記ノズル周辺領域に付与される圧力よりも小さいことを特徴とする液体噴射装置。
  2. 前記接触部は、前記吸収部材を前記ノズル面に接触させて前記第1接触を行う第1接触部と、前記第2接触を行う第2接触部を備えることを特徴とする請求項1に記載の液体噴射装置。
  3. 前記第1接触部は、前記ノズル周辺領域に対応する部分が前記ノズル周辺領域以外の領域に対応する部分よりも前記吸収部材から離れるように窪んだ凹部を有することを特徴とする請求項2に記載の液体噴射装置。
  4. 前記第1接触において、前記吸収部材の接触によって前記ノズル面のうちの前記ノズル周辺領域に付与される圧力は、前記吸収部材の接触によって前記ノズル面のうちの前記ノズル周辺領域以外の領域に付与される圧力よりも小さいことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  5. 前記第1接触において、前記吸収部材の前記ノズル周辺領域に押圧された部分の圧縮率は、前記吸収部材の前記ノズル周辺領域以外の領域に押圧された部分の圧縮率よりも小さいことを特徴とする請求項4に記載の液体噴射装置。
  6. 前記第1接触において、前記吸収部材は前記ノズル周辺領域と非接触で前記ノズル面に接触することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  7. 前記ノズル周辺領域以外の領域は、前記ノズル周辺領域よりも突出した突出面であり、当該突出面は、前記ノズル周辺領域よりも撥液性が低いことを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  8. 前記吸収部材は帯状部材であり、該帯状部材の供給部から前記第2接触が行われる第2接触領域に供給された後、前記第1接触が行われる第1接触領域に供給され、該帯状部材の回収部へ回収されることを特徴とする請求項1〜請求項7のいずれか一項に記載の液体噴射装置。
  9. ノズル面に配置された複数のノズルから液体を噴射する液体噴射ヘッドの該ノズル面に接触して該ノズル面に付着した液体を吸収可能な吸収部材と、
    前記吸収部材を前記ノズル面に接触させる第1接触と、前記第1接触後に前記吸収部材を前記ノズル面に接触する側とは反対の側から押圧して当該吸収部材を前記ノズル面に接触させる第2接触とを行う接触部と、を備え、
    前記吸収部材は、前記第2接触において前記ノズル面に接触した接触部分が前記第1接触において前記ノズル面に接触するように構成され、
    前記第1接触における前記吸収部材の接触によって前記ノズル面のうち前記ノズルを含むノズル周辺領域に付与される圧力は、前記第2接触における前記吸収部材の接触によって前記ノズル周辺領域に付与される圧力よりも小さいことを特徴とするクリーニング装置。
JP2016249948A 2016-12-22 2016-12-22 液体噴射装置及びクリーニング装置 Active JP6828422B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249948A JP6828422B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 液体噴射装置及びクリーニング装置
CN201711167646.9A CN108215504B (zh) 2016-12-22 2017-11-21 液体喷射装置以及清洁装置
US15/837,771 US10308027B2 (en) 2016-12-22 2017-12-11 Liquid ejecting apparatus and cleaning apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016249948A JP6828422B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 液体噴射装置及びクリーニング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018103399A JP2018103399A (ja) 2018-07-05
JP6828422B2 true JP6828422B2 (ja) 2021-02-10

Family

ID=62625321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016249948A Active JP6828422B2 (ja) 2016-12-22 2016-12-22 液体噴射装置及びクリーニング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10308027B2 (ja)
JP (1) JP6828422B2 (ja)
CN (1) CN108215504B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6044307B2 (ja) * 2012-12-04 2016-12-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
AR100387A1 (es) * 2014-02-18 2016-10-05 Basf Se Copolímeros que comprenden etileno, ésteres de vinilo y ésteres de ácido (met)acrílico, sus formulaciones y usos como depresor del punto de fluidez, inhibidor de cera y potenciador de flujo para petróleos crudos
JP2021059073A (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
JP7528467B2 (ja) * 2019-11-29 2024-08-06 株式会社リコー ヘッド清掃装置、液体を吐出する装置、ヘッド清掃方法
JP7540162B2 (ja) * 2020-02-10 2024-08-27 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
EP4269114A4 (en) * 2020-12-24 2024-05-22 FUJIFILM Corporation HEAD MAINTENANCE SYSTEM, PRINTING SYSTEM AND HEAD MAINTENANCE PROCEDURE
JP7548019B2 (ja) * 2021-01-04 2024-09-10 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3713794A1 (de) * 1987-04-24 1988-11-10 Siemens Ag Vorrichtung zum reinigen und verschliessen der duesenflaeche eines tintenkopfes
DE68928854T2 (de) * 1988-12-21 1999-05-12 Canon K.K., Tokio/Tokyo Tintenstrahldruckvorrichtung mit Druckkopfabdeckung
DE69029780T2 (de) * 1989-08-31 1997-07-10 Canon Kk Absaug-Regeneriervorrichtung für ein Tintenstrahlaufzeichnungsgerät
JP2832776B2 (ja) * 1992-06-12 1998-12-09 キヤノン株式会社 インクジェット記録装置
JP2979997B2 (ja) 1995-06-02 1999-11-22 ブラザー工業株式会社 メンテナンスユニット
JP2005022251A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Seiko Epson Corp 液滴吐出装置、液滴吐出ヘッドのワイピングユニット、液滴吐出ヘッドのクリーニング方法、電気光学装置、電気光学装置の製造方法
US6957881B2 (en) * 2004-01-20 2005-10-25 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Inkjet printer
JP4556434B2 (ja) * 2004-01-20 2010-10-06 コニカミノルタエムジー株式会社 インクジェットプリンタ
JP4501434B2 (ja) * 2004-01-20 2010-07-14 コニカミノルタエムジー株式会社 インクジェットプリンタ
JP4501435B2 (ja) * 2004-01-20 2010-07-14 コニカミノルタエムジー株式会社 インクジェットプリンタ
JP4967470B2 (ja) 2006-06-20 2012-07-04 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出装置、液状体の吐出方法、二次電池の製造方法
JP4940917B2 (ja) 2006-12-01 2012-05-30 富士ゼロックス株式会社 液滴吐出装置
JP5040386B2 (ja) 2007-03-19 2012-10-03 コニカミノルタエムジー株式会社 ヘッドメンテナンス装置及びインクジェット記録装置
CN101323207B (zh) * 2008-07-10 2011-08-24 旭丽电子(广州)有限公司 喷墨打印机维护装置
JP5377188B2 (ja) * 2009-09-24 2013-12-25 富士フイルム株式会社 液体吐出ヘッド清掃装置およびインクジェット記録装置
JP5438632B2 (ja) 2010-08-31 2014-03-12 富士フイルム株式会社 液滴吐出装置
JP5899840B2 (ja) 2011-11-11 2016-04-06 セイコーエプソン株式会社 ワイパーユニット及び液体噴射装置
US8672447B2 (en) 2011-11-11 2014-03-18 Seiko Epson Corporation Wiper unit and liquid ejecting apparatus
JP2014069309A (ja) 2012-09-27 2014-04-21 Sumitomo Heavy Ind Ltd 液滴吐出装置及びノズルヘッドのクリーニング方法
JP6070084B2 (ja) 2012-11-07 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP6194576B2 (ja) * 2012-11-16 2017-09-13 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
WO2014075899A1 (en) * 2012-11-19 2014-05-22 Oce-Technologies B.V. Assembly of a print head and a maintenance unit and method for the use of said assembly
JP6044307B2 (ja) * 2012-12-04 2016-12-14 セイコーエプソン株式会社 液体噴射装置
JP2014188900A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Seiko Epson Corp ワイパー装置及び液体噴射装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180178523A1 (en) 2018-06-28
CN108215504A (zh) 2018-06-29
JP2018103399A (ja) 2018-07-05
US10308027B2 (en) 2019-06-04
CN108215504B (zh) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6828422B2 (ja) 液体噴射装置及びクリーニング装置
US11679590B2 (en) Liquid ejecting apparatus and cleaning device
JP6044307B2 (ja) 液体噴射装置
US10449767B2 (en) Liquid ejecting apparatus and cleaning device
US9296210B2 (en) Liquid ejecting apparatus
US8777371B2 (en) Maintenance device and liquid ejecting apparatus
JP2010228214A (ja) 液体噴射装置、及び液体噴射装置のメンテナンス方法
US20130265366A1 (en) Liquid ejecting apparatus
JP6418207B2 (ja) 液体噴射装置
JP6194576B2 (ja) 液体噴射装置
JP6992255B2 (ja) 液体噴射装置
JP7302282B2 (ja) 液体噴射装置
JP6950729B2 (ja) 液体噴射装置及びクリーニング装置
JP7188520B2 (ja) 液体噴射装置及びクリーニング装置
JP5929266B2 (ja) 液体吐出装置、及び、加湿方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191009

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6828422

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150