JP6816547B2 - Grain dryer - Google Patents
Grain dryer Download PDFInfo
- Publication number
- JP6816547B2 JP6816547B2 JP2017022343A JP2017022343A JP6816547B2 JP 6816547 B2 JP6816547 B2 JP 6816547B2 JP 2017022343 A JP2017022343 A JP 2017022343A JP 2017022343 A JP2017022343 A JP 2017022343A JP 6816547 B2 JP6816547 B2 JP 6816547B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drying
- grain
- button
- drying chamber
- heat source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 88
- 238000009833 condensation Methods 0.000 claims description 65
- 230000005494 condensation Effects 0.000 claims description 65
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 42
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 36
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 34
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 6
- 235000013339 cereals Nutrition 0.000 description 127
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 34
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000010981 drying operation Methods 0.000 description 17
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 3
- 241000209094 Oryza Species 0.000 description 3
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Drying Of Solid Materials (AREA)
Description
本発明は、穀物乾燥機に関する。 The present invention relates to a grain dryer.
収穫後の穀物を乾燥させる穀物乾燥機において、以下の特許文献1記載の技術が知られている。
特許文献1(特開2006−308244号公報)には、穀物を乾燥させる乾燥運転の際、外気温度が低く且つ穀物の水分値が高い場合は、穀物からの湿気を含んだ排風と外気との温度差により、側方機壁の内面に結露が発生することが記載されている。特許文献1記載の技術では、側方機壁に沿って流下する露を、スリット孔から吸引した外気で吹き飛ばして排風するとともに機外に排気することで結露対策を行っている。
The following techniques described in
According to Patent Document 1 (Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-308244), when the outside air temperature is low and the moisture value of the grain is high during the drying operation for drying the grain, the exhaust air containing moisture from the grain and the outside air are described. It is described that dew condensation occurs on the inner surface of the side machine wall due to the temperature difference of. In the technique described in
前記特許文献1に記載された穀物乾燥機では、側方機壁の内側における結露の対策は可能である。しかし、外気温度が低かったり、外気湿度が高いと、側方機壁だけでなく穀物流下層の隔壁(乾燥室内)にも結露が発生することがある。乾燥室内に結露が発生すると、結露に塵埃が付着して、乾燥室内に堆積する恐れがあるが、特許文献1に記載の技術では乾燥室内の結露に対応することはできない問題がある。
In the grain dryer described in
本発明の課題は、乾燥室内に結露が発生しても、塵埃が付着することを抑制することである。 An object of the present invention is to suppress the adhesion of dust even if dew condensation occurs in the drying chamber.
上記本発明の課題は、次の解決手段で解決される。
請求項1記載の発明は、穀物を貯留する貯留室(2)と、前記貯留室(2)から穀物が供給される乾燥室(5)と、前記乾燥室(5)を昇温する熱源(19)と、前記乾燥室(5)内の穀物の有無を検出する検出部材(17)と、前記乾燥室(5)の外気の温度を計測する外気温度計(SN1)と、前記乾燥室(5)内に空気を送る通風装置(13)と、を備え、張込ボタン(33a)、通風ボタン(33b)、乾燥ボタン(33c)、排出ボタン(33d)、停止ボタン(33e)を有し、結露解消運転を選択する入力がされた状態で、乾燥ボタン(33c)が入力されると、穀物なしの場合であり且つ外気の温度が予め設定された温度に達しない場合には、予め設定された時間熱源(19)を作動させた後、予め設定された時間停止し、その後、予め設定された時間作動させることを繰り返す間欠的な作動を行う結露解消運転を実行して乾燥室(5)の結露を解消すると共に、外気の温度が予め設定された温度に達する場合には、前記熱源を作動させず且つ前記通風装置(13)を作動させる通風動作を実行することを特徴とする穀物乾燥機である。
The above-mentioned problem of the present invention is solved by the following solution means.
The invention according to
請求項2に記載の発明は、穀物を貯留する貯留室(2)と、前記貯留室(2)から穀物が供給される乾燥室(5)と、前記乾燥室(5)を昇温する熱源(19)と、前記乾燥室(5)内の穀物の有無を検出する検出部材(17)と、前記乾燥室(5)の外気の湿度を計測する外気湿度計(SN2)と、前記乾燥室(5)内に空気を送る通風装置(13)と、を備え、張込ボタン(33a)、通風ボタン(33b)、乾燥ボタン(33c)、排出ボタン(33d)、停止ボタン(33e)を有し、結露解消運転を選択する入力がされた状態で、乾燥ボタン(33c)が入力されると、穀物なしの場合であり且つ外気の湿度が予め設定された湿度に達する場合には、予め設定された時間熱源(19)を作動させた後、予め設定された時間停止し、その後、予め設定された時間作動させることを繰り返す間欠的な作動を行う結露解消運転を実行して乾燥室(5)の結露を解消すると共に、外気の湿度が予め設定された湿度に達しない場合には、前記熱源を作動させず且つ前記通風装置(13)を作動させる通風動作を実行することを特徴とする穀物乾燥機である。
The invention according to
請求項3に記載の発明は、乾燥した穀物を前記穀物乾燥機(1)外に排出する排出動作中に、穀物なしが検知された場合に、前記乾燥室(5)の結露を解消する動作を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の穀物乾燥機である。
The invention according to claim 3 is an operation of eliminating dew condensation in the drying chamber (5) when no grain is detected during the discharging operation of discharging dried grains to the outside of the grain dryer (1). The grain dryer according to
請求項4に記載の発明は、穀物が存在しない状態で熱源(19)が正常に動作するかを確認するために実行される試運転モードを設け、試運転モードが選択された状態で、乾燥ボタン(33c)の入力がされると、穀物が無ければ、設定された燃焼量で前記熱源(19)を作動させながら、通風装置(13)を作動させる乾燥試運転を実行し、停止ボタン(33e)の入力がされると、乾燥試運転を終了することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の穀物乾燥機である。
The invention according to claim 4 is provided with a test run mode executed to confirm whether the heat source (19) operates normally in the absence of grains, and a dry button (a dry button (19) in a state where the test run mode is selected. When 33c) is input, if there is no grain, a drying test run for operating the ventilation device (13) is executed while operating the heat source (19) at a set combustion amount, and the stop button (33e) is pressed. The grain dryer according to any one of
請求項1記載の発明によれば、穀物なし且つ外気の温度が予め設定された温度に達しない場合に、熱源(19)を間欠的に作動させて、乾燥室(5)の結露を解消する動作を実行することで、乾燥室(5)内に結露が発生しても、塵埃が付着することを抑制することができる。また、外気の温度が、予め設定された温度に達する場合に、前記熱源(19)を作動させず且つ前記通風装置(13)を作動させる通風動作を実行することで、外気温度に応じて適切な結露解消動作を実行することができる。
According to the invention of
請求項2記載の発明によれば、穀物なし且つ外気の湿度が予め設定された湿度に達する場合に、熱源(19)を間欠的に作動させて、乾燥室(5)の結露を解消する動作を実行することで、乾燥室(5)内に結露が発生しても、塵埃が付着することを抑制することができる。また、外気の湿度が、予め設定された湿度に達しない場合に、前記熱源(19)を作動させず且つ前記通風装置(13)を作動させる通風動作を実行することで、外気湿度に応じて適切な結露解消動作を実行することができる。 According to the second aspect of the present invention, when there is no grain and the humidity of the outside air reaches a preset humidity, the heat source (19) is intermittently operated to eliminate the dew condensation in the drying chamber (5). By executing the above, even if dew condensation occurs in the drying chamber (5), it is possible to suppress the adhesion of dust. Further, when the humidity of the outside air does not reach the preset humidity, the ventilation operation of not operating the heat source (19) and operating the ventilation device (13) is executed, so that the humidity of the outside air can be adjusted according to the humidity of the outside air. Appropriate dew condensation elimination operation can be performed.
請求項3記載の発明によれば、請求項1又は2記載の発明の効果に加えて、排出動作中に、穀物なしが検知された場合に、前記乾燥室(5)の結露を解消する動作を実行することで、排出運転終了後の結露を防止でき、塵埃の付着を防止できる。
According to the invention of claim 3, in addition to the effect of the invention of
請求項4記載の発明は、請求項1から3のいずれかに記載の発明の効果に加えて、穀物が存在しない状態で乾燥試運転を行うことで、穀物が発火する等の事故の発生を抑制しつつ熱源(19)が正常に動作するかを確認できる。
The invention according to claim 4 has the effect of the invention according to any one of
本発明の実施の形態を図面と共に説明する。
図1は本発明の実施例の穀物乾燥機の斜視図である。
図2は図1の矢印II方向から見た図である。
図3は図1のA−A線断面図であり、乾燥機内部の内部構造を示す。
図1〜図3において、本発明の実施例の穀物乾燥機1は、内部の乾燥機内に、貯留室2、排風室3、熱風室4及び集穀室6が上方から順に配置されている。そして、穀物乾燥機1の壁面外部に昇降機16を配置している。なお、排風室3及び熱風室4を合わせて乾燥室5ということがある。
Embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view of a grain dryer according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a view seen from the direction of arrow II in FIG.
FIG. 3 is a cross-sectional view taken along the line AA of FIG. 1 and shows the internal structure inside the dryer.
In FIGS. 1 to 3, in the
排風室3と熱風室4を仕切る壁8の間に上方から下方に向けて漏斗状の穀粒が落下する穀粒流路9が形成されており、この穀粒流路9を落下する間に穀粒は熱風で乾燥される。
従って、貯留室2内の穀粒は天井部10から下方に落下していく過程で、排風室3と熱風室4の間の穀粒流路9で乾燥される。このとき、貯留室2内の天井部10に設けた拡散羽根(図示せず)により穀粒は、貯留室2内の水平断面の全体に亘り広がりながら落下することで乾燥し易くなる。
A funnel-shaped
Therefore, the grains in the
乾燥された穀粒は、穀粒流路9の下端部に集められ、穀粒流路9の下端部に設けられたロータリバルブ38を経由して集穀室6に集められ、集穀室6の下部に設けられた下部コンベア39により穀物乾燥機1の外部にある昇降機16に抜き出され、穀物乾燥機1の天井部10側に搬送されて、天井部10に設けられた上部ラセン23により、再び貯留室2から下方に向けて落下する。
The dried grains are collected at the lower end of the
また、貯留室2内の適所に張り込みセンサ12が配置されており、張り込み穀粒量を適宜検出できる。
なお、穀物乾燥機1の排風室3から図示しないモータで作動するファン13(図2参照)により排風ダクト14から排風を外部に排出する。また昇降機16の適所に検出部材の一例としての自動水分計17を配置し、さらに昇降機16の隣には熱風室4に熱風を供給する熱源の一例として、例えば燃焼バーナ19などを設け、その熱源の上方に穀物乾燥機1の駆動制御を行うコントローラ(制御装置)50を設けている。
In addition, the
It should be noted that the exhaust air is exhausted from the
また、穀物乾燥機1の天井部10に配置された上部ラセン23を覆う上部ラセン樋22には排塵機24が配置されている。穀物乾燥機1内及び上部ラセン樋22内の塵埃は、吸引ダクト26から排塵機24で吸引され、排塵ダクト25から外部に排出される。
Further, a
図4は本実施例の穀物乾燥機の操作パネルの説明図である。
図4において、本実施例の穀物乾燥機1の操作パネル32は、穀類の張込ボタン33a、通風ボタン33b、乾燥ボタン33c、排出ボタン33d、停止ボタン33eが並列配置されており、上記ボタン33a〜33eによりそれぞれの運転操作を行うことができる。熱風温度、水分、残り時間について液晶画面34に表示可能であり、また緊急停止ボタン35により乾燥機を緊急停止することもできる。
また、操作パネル32の左側には、廃熱の回収量を表示するヒートリサイクルランプ41aや、水分計で測定した水分をもとに穀物水分のばらつきを表示する水分ばらつきランプ41b、水分計で測定した水分をもとに未熟米混入量を表示する未熟米ランプ41cが設けられている。
FIG. 4 is an explanatory view of an operation panel of the grain dryer of this embodiment.
In FIG. 4, the
Further, on the left side of the
操作パネル32の右側には、乾燥休止時間の設定を行うモードに移行するボタン45aや、タイマの設定を行うモードに移行するボタン45b、張り込み量の設定を行うモードに移行するボタン45c、水分量の設定を行うモードに移行するボタン45dと、各モードにおいてその増減をそれぞれ行う増加ボタン45eと減少ボタン45fが設けられている。各ボタン45a〜45fによる設定値は液晶画面34に表示される構成になっている。
On the right side of the
また、操作パネル32の右側には、穀物の種類の設定を行う穀物設定ボタン46aと、設定中の穀物の種類を表示する穀物設定表示ランプ46bと、乾燥速度の設定を行う乾燥速度ボタン46cと、設定中の乾燥速度を表示する乾燥設定表示ランプ46dとが設けられている。
Further, on the right side of the
図5は本実施例の穀物乾燥機の制御機構をブロック図で示す。
なお、図5の機能ブロック図では、本発明の説明に関連の無い構成に関しては図示を省略している。
図5において、実施例の制御装置50は、外部との信号の入出力等を行う入出力インターフェースI/Oを有する。また、制御装置50は、必要な処理を行うためのプログラムおよび情報等が記憶されたROM:リードオンリーメモリや、必要なデータを一時的に記憶するためのRAM:ランダムアクセスメモリからなるメモリ47を有する。また、制御装置50は、メモリ47に記憶されたプログラムに応じた処理を行うCPU:中央演算処理装置を有する。したがって、実施例1の制御装置50は、小型の情報処理装置、いわゆるマイクロコンピュータにより構成されている。よって、制御装置50は、ROM等に記憶されたプログラムを実行することにより種々の機能を実現することができる。
FIG. 5 shows a block diagram of the control mechanism of the grain dryer of this embodiment.
In the functional block diagram of FIG. 5, illustrations are omitted for configurations not related to the description of the present invention.
In FIG. 5, the
実施例の制御装置50には、自動水分計17や外気温度計SN1、外気湿度計SN2の検出信号や、操作パネル32の各種ボタン33a〜33e,35,45a〜45f,46a,46cからの入力信号が入力される。
また、制御装置50は、ファン13や昇降機16、燃焼バーナ19、上部螺旋23、排塵機24、拡散羽根、ロータリバルブ38、下部螺旋39等の被制御部材に対して制御信号を出力する。
The
Further, the
実施例の制御装置50は、張込ボタン33aや、通風ボタン33b、乾燥ボタン33c、排出ボタン33d、停止ボタン33e、緊急停止ボタン35の入力に応じて、昇降機16や燃焼バーナ19、上部螺旋23、排塵機24、拡散羽根、ファン13、ロータリバルブ38、下部螺旋39等を駆動または駆動停止して、張り込み運転、通風運転、乾燥運転、排出運転、運転停止、緊急停止を行う。
The
また、実施例の制御装置50は、一例として、乾燥ボタン33cと排出ボタン33dが同時に押された場合に、結露解消運転(結露解消モード)が選択されるように構成されている。そして、結露解消運転が選択された状態で、乾燥ボタン33cが入力されると、外気(穀物乾燥機1の外)の温度が設定温度よりも低温、または、外気の湿度が設定湿度よりも高湿の場合に、制御装置50は、燃焼バーナ19で加熱しながら、ファン13を作動させると共に、各螺旋23,39等も作動させる結露解消運転を実行する。
また、結露解消運転が選択された状態で、乾燥ボタン33cが入力された場合に、外気温度が設定温度よりも高温且つ外気湿度が設定湿度よりも低い場合には、制御装置50は、燃焼バーナ19を作動させずに、ファン13を作動させると共に、各螺旋23,39等も作動させる通風運転を実行する。
Further, the
Further, when the
なお、実施例の制御装置50では、結露解消運転も通風運転も、予め設定された時間が経過後に、自動的に終了する。
また、実施例の制御装置50では、結露解消運転時には、燃焼バーナ19は間欠的に作動させる。例えば、燃焼バーナ19を1分間作動(燃焼)させた後、1分間停止し、その後1分間作動させる、…を繰り返すといった形で、間欠的に作動させる。
In the
Further, in the
また、実施例の制御装置50は、一例として、張込ボタン33aと乾燥ボタン33cが同時に押された場合に、試運転(試運転モード)が選択される様に構成されている。なお、試運転モードは、燃焼バーナ19等がメンテナンスで交換された場合のように、基本的には、穀物が存在しない状態で穀物乾燥機1が正常に動作するかを確認するために実行されるモードである。
実施例の穀物乾燥機1では、試運転モードが選択された状態で、乾燥ボタン33cの入力がされると、穀物が無ければ、制御装置50は、設定された燃焼量で燃焼バーナ19を作動させながら、ファン13や各螺旋23,39等を作動させる乾燥試運転を実行する。そして、停止ボタン33eの入力がされると、乾燥試運転を終了する。なお、穀物の有無は、自動水分計17の検出結果に基づいて判別することが可能である。
Further, the
In the
また、試運転モードが選択された状態で、乾燥ボタン33cの入力がされた場合に、穀物があると、水分値が設定以上であれば、燃焼量を設定値よりも下げて燃焼バーナ19を作動させながら、ファン13や各螺旋23,39等を作動させる乾燥試運転を実行する。そして、停止ボタン33eの入力がされると、乾燥試運転を終了する。なお、燃焼量を下げる場合、例えば、設定値よりも1段階下げることが可能であるが、これに限定されず、2段階以上下げたり、最低の燃焼量に強制的に設定したり、中間燃焼量以上の場合のみ中間燃焼量に強制的に設定する構成とすることも可能である。また、試運転モードが選択された状態で、乾燥ボタン33cの入力がされた場合に、穀物があり且つ水分値が設定未満であれば、制御装置50は試運転を実行しない(試運転を停止する)。
In addition, when the
(実施例の流れ図の説明)
次に、実施例の穀物乾燥機1における制御の流れを流れ図、いわゆるフローチャートを使用して説明する。
(Explanation of flow chart of Examples)
Next, the flow of control in the
(結露解消処理のフローチャートの説明)
図6は実施例の結露解消処理のフローチャートの説明図である。
図6のフローチャートの各ステップSTの処理は、制御装置50に記憶されたプログラムに従って行われる。また、この処理は穀物乾燥機1の他の各種処理と並行して実行される。
図6に示すフローチャートは穀物乾燥機1の電源投入により開始される。
(Explanation of the flowchart of dew condensation elimination processing)
FIG. 6 is an explanatory diagram of a flowchart of the dew condensation elimination process of the embodiment.
The processing of each step ST in the flowchart of FIG. 6 is performed according to the program stored in the
The flowchart shown in FIG. 6 is started by turning on the power of the
図6のST1において、結露解消モードを選択する入力がされたか否かを判別する。すなわち、操作パネル32において、乾燥ボタン33cと排出ボタン33dが同時押しされたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST2に進み、ノー(N)の場合はST3に進む。
ST2において、結露解消モードを開始する入力、すなわち、乾燥ボタン33cの入力がされたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST5に進み、ノー(N)の場合はST2を繰り返す。
In ST1 of FIG. 6, it is determined whether or not an input for selecting the dew condensation elimination mode has been made. That is, on the
In ST2, it is determined whether or not the input for starting the dew condensation elimination mode, that is, the input of the
ST3において、穀物乾燥機1が乾燥運転または排出運転中であるか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST4に進み、ノー(N)の場合はST1に戻る。
ST4において、穀物なしを検出したか否かを判別する。すなわち、乾燥運転、排出運転が終了したか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST5に進み、ノー(N)の場合はST4を繰り返す。
ST5において、通風循環運転を開始する。すなわち、燃焼バーナ19を作動させずにファン13で通風しつつ、螺旋23,39等を作動させる。そして、ST6に進む。
In ST3, it is determined whether or not the
In ST4, it is determined whether or not no grain is detected. That is, it is determined whether or not the drying operation and the discharging operation are completed. If yes (Y), proceed to ST5, and if no (N), repeat ST4.
In ST5, the ventilation circulation operation is started. That is, the
ST6において、穀物ありを検出したか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST7に進み、ノー(N)の場合はST8に進む。
ST7において、通風循環運転を停止する。そして、結露解消モードを終了してST1に戻る。
ST8において、外気温度が設定温度(一例として10℃)以上であるか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST9に進み、ノー(N)の場合はST10に進む。
ST9において、外気湿度が設定湿度(一例として80%)以上であるか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST10に進み、ノー(N)の場合はST11に進む。
In ST6, it is determined whether or not the presence of grain is detected. If yes (Y), proceed to ST7, and if no (N), proceed to ST8.
In ST7, the ventilation circulation operation is stopped. Then, the dew condensation elimination mode is terminated and the process returns to ST1.
In ST8, it is determined whether or not the outside air temperature is equal to or higher than the set temperature (10 ° C. as an example). If yes (Y), proceed to ST9, and if no (N), proceed to ST10.
In ST9, it is determined whether or not the outside air humidity is equal to or higher than the set humidity (80% as an example). If yes (Y), proceed to ST10, and if no (N), proceed to ST11.
ST10において、乾燥運転(結露解消運転)を設定時間実行する。すなわち、燃焼バーナ19を間欠的に作動させながら、ファン13で通風を行う。そして、ST12に進む。
ST11において、通風運転(通風循環運転)を設定時間実行する。そして、ST12に進む。
ST12において、穀物乾燥機1の運転を停止する。そして、結露解消モードを終了して、ST1に戻る。
In ST10, the drying operation (condensation elimination operation) is executed for a set time. That is, the
In ST11, the ventilation operation (ventilation circulation operation) is executed for a set time. Then, proceed to ST12.
In ST12, the operation of the
(試運転処理のフローチャートの説明)
図7は実施例の試運転処理のフローチャートの説明図である。
図7のフローチャートの各ステップSTの処理は、制御装置50に記憶されたプログラムに従って行われる。また、この処理は穀物乾燥機1の他の各種処理と並行して実行される。
図7に示すフローチャートは穀物乾燥機1の電源投入により開始される。
(Explanation of flowchart of test run process)
FIG. 7 is an explanatory diagram of a flowchart of the test run process of the embodiment.
The processing of each step ST in the flowchart of FIG. 7 is performed according to the program stored in the
The flowchart shown in FIG. 7 is started by turning on the power of the
図7のST21において、試運転モードを選択する入力がされたか否かを判別する。すなわち、操作パネル32において、張り込みボタン33aと乾燥ボタン33cとが同時押しされたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST22に進み、ノー(N)の場合はST21を繰り返す。
ST22において、燃焼量の設定がされたか否かを判別する。すなわち、乾燥速度ボタン46cの入力で乾燥速度(単位時間当たりの燃焼量)の設定が変更されたか否かを判別する。なお、乾燥速度が高速に設定されるほど、燃焼バーナ19の燃焼量が大きく設定される。イエス(Y)の場合はST23に進み、ノー(N)の場合はST24に進む。
ST23において、燃焼量の設定値を記憶し、乾燥設定表示ランプ46dに表示をする。そして、ST22に戻る。
In ST21 of FIG. 7, it is determined whether or not an input for selecting a test run mode has been made. That is, on the
In ST22, it is determined whether or not the combustion amount has been set. That is, it is determined whether or not the setting of the drying speed (combustion amount per unit time) is changed by the input of the
In ST23, the set value of the combustion amount is stored and displayed on the drying setting
ST24において、乾燥ボタン33cの入力がされたか否かを判別する。そして、ST25に進む。
ST25において、穀物ありを検出したか否かを判別する。ノー(N)の場合はST26に進み、イエス(Y)の場合はST28に進む。
ST26において、設定された燃焼量で燃焼バーナ19を作動させながら乾燥運転を実行する。そして、ST27に進む。
ST27において、停止ボタン33eの入力がされたか否かを判別する。ノー(N)の場合はST26に戻り、イエス(Y)の場合はST31に進む。
In ST24, it is determined whether or not the
In ST25, it is determined whether or not the presence of grains is detected. If no (N), proceed to ST26, and if yes (Y), proceed to ST28.
In ST26, the drying operation is executed while operating the
In ST27, it is determined whether or not the
ST28において、自動水分計17で検知した穀物の水分値が、設定値以上であるか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST29に進み、ノー(N)の場合はST31に進む。
ST29において、燃焼量を設定値よりも下げて燃焼バーナ19を作動させながら乾燥運転を実行する。そして、ST30に進む。
ST30において、停止ボタン33eの入力がされたか否かを判別する。ノー(N)の場合はST28に戻り、イエス(Y)の場合はST31に進む。
ST31において、乾燥運転を停止する。そして、試運転モードを終了し、ST21に戻る。
In ST28, it is determined whether or not the moisture value of the grain detected by the
In ST29, the drying operation is executed while operating the
In ST30, it is determined whether or not the
In ST31, the drying operation is stopped. Then, the test run mode is terminated and the process returns to ST21.
前記構成を備えた穀物乾燥機1では、結露解消モードを選択する入力がされた場合や、穀物の乾燥、排出が終了した場合に、結露解消モードに移行する。結露解消モードでは、低温時または高湿時に、乾燥運転、すなわち、燃焼バーナ19を作動させながら通風する運転が行われる。したがって、乾燥室5や集穀室6の内面に結露が生じていても、燃焼バーナ19の熱で乾燥されながら通風される。よって、乾燥室5等で結露が生じていても解消され、乾燥室5等の内面に塵埃が付着して堆積することが防止できる。なお、実施例では、低温時または高湿時に結露解消運転を実行する構成を例示したが、これに限定されない。例えば、低温かつ高湿時にのみ結露解消運転を実行する等、結露解消運転を実施する条件については、設計や仕様等に応じて適宜変更可能である。
The
また、実施例の穀物乾燥機1では、高温時や低湿時には、結露が少ないため、通風運転で結露を解消して、塵埃の付着や堆積が防止されている。したがって、結露が少ない場合でも、結露を解消しつつ、省エネルギー化することができる。よって、実施例の穀物乾燥機1では、結露が多い場合と少ない場合とで、外気温度や外気湿度に応じて適切に作動することができる。
さらに、実施例の穀物乾燥機1では、設定された時間だけ結露解消運転(乾燥運転または通風運転)が実行されるため、結露解消運転を手動で停止する場合に比べて、停止し忘れを防止することができ、無駄な加熱によるエネルギーの無駄な消費や、過熱による火災等の事故も防止できる。
Further, in the
Further, in the
また、実施例の穀物乾燥機1では、結露解消モードは穀物がない状態で行われる。穀物がある状態で結露解消モードを実行すると、穀物が過乾燥する恐れがあるが、実施例では穀物の過乾燥が防止されている。
また、実施例の穀物乾燥機1では、結露解消モードでは、燃焼バーナ19やファン13が間欠運転される。したがって、燃焼バーナ19やファン13が連続的に運転される場合に比べて、予熱が利用できたり、気流の淀み等の影響が低減されることが期待され、効率的な結露解消が期待できる。
Further, in the
Further, in the
また、実施例の穀物乾燥機1では、結露解消モードが、穀物の乾燥・排出後に自動的に実行される。排出後に結露解消を実行しない場合、結露に伴って付着した塵埃が固まる恐れがあり、次回の穀物乾燥運転の開始前に結露解消モードを行っても、塵埃が付着したままとなり、穀物の流れが悪くなったり、排出される穀物に塵埃の固まりが混ざったりする恐れがある。よって、実施例の穀物乾燥機1では、次回の穀物乾燥運転前に結露解消モードを実行する場合に比べて、塵埃の付着を効率的に解消できる。
Further, in the
なお、実施例の穀物乾燥機1では、結露解消モードに突入する場合に、乾燥ボタン33cと排出ボタン33dが同時に押される構成を例示したが、これに限定されない。操作パネル32に、結露解消モード用の専用のボタンを設けることも可能である。
In the
なお、実施例の穀物乾燥機1では、試運転モードが実行される場合に、穀物がない場合は、設定された燃焼量で乾燥運転(試運転)が実行されるが、穀物がある場合は、設定された燃焼量よりも低い燃焼量で乾燥運転(試運転)を行う。従来の穀物乾燥機では、試運転は穀物がない状況で行っており、穀物がある状態では試運転は行っていなかった。しかし、例えば、穀物の乾燥運転中に燃焼バーナ19が故障して交換するような場合では、乾燥途中の穀物を全て出すことが難しい場合がある。しかしながら、穀物がある場合に、高い燃焼量で長時間試運転を行うと、穀物温度が上昇し発火する恐れがある。これらに対して、実施例の穀物乾燥機1では、穀物がある場合には、設定温度よりも低い燃焼量で行うことで、穀物が入っている場合でも、試運転を安全に実施できる。
In the
なお、実施例の穀物乾燥機1では、穀物がある場合に、燃焼量を下げて試運転を行う構成を例示したが、これに限定されない。例えば、排風の温度を検知するセンサを設けておき、排風の温度が設定値(例えば、50℃)未満の間は、燃焼量を設定値通りで試運転を行い、排風の温度が設定値以上になると、燃焼量を下げて試運転を行う構成とすることも可能である。
In the
また、実施例の穀物乾燥機1では、試運転モードで穀物がある場合には、水分値が高い状態では、穀物が発火して火災が発生する恐れが低いため、試運転を継続し、水分値が低くなると、火災の危険を考慮して試運転が停止される。したがって、火災の発生を防止できる。なお、低水分時にブザーや警告表示等で利用者に告知をする構成を追加することも望ましい。
なお、水分値だけに基づいて試運転の停止を実行する場合に限定されず、例えば、排風温度も検知して排風温度が高くなると、試運転を停止する構成とすることも可能である。また、穀物なしの場合は、試運転後そのまま乾燥運転等に自動的に移行しても問題は少ないが、穀物ありの場合は、火災の恐れがあるため、試運転後に乾燥運転に自動で移行しないように構成することが望ましい。
Further, in the
The test run is not limited to the case where the test run is stopped based only on the moisture value. For example, the test run can be stopped when the exhaust air temperature is also detected and the exhaust air temperature rises. In addition, if there is no grain, there is little problem even if it automatically shifts to the drying operation after the trial run, but if there is grain, there is a risk of fire, so do not automatically shift to the drying operation after the trial run. It is desirable to configure in.
なお、実施例の穀物乾燥機1において、燃焼バーナ19を使用する場合、バーナの故障は、例えば、バーナの近傍にセンサ(フレームロッド等)を設けておいて、乾燥開始時に着火信号を一度も検出しない着火ミスを3回以上繰り返した場合に、更に乾燥ボタン33cが押された場合、着火を行わずに、操作パネル32にエラー表示を行う。着火工程に入らないように設定される。何度も着火ミスを繰り返すと、燃料がバーナ近傍にこぼれ、そのままの状態で点火すると、こぼれた燃料に引火してバーナ部を焼損する恐れがある。したがって、繰り返し点火ミスが発生した場合は、着火を行わないことで、焼損事故を防止できる。
When the
そして、例えば、エラー履歴が初期化されたり、穀物乾燥機1の電源が一度落とされたり、所定時間(例えば30分)以上経過なければ、点火工程に入らないようにすることで、利用者に注意を促すことが可能である。
また、穀物乾燥機1において、電源投入時にサーモスタットの接点をセンサで確認して、センサがオフであれば、異常加熱しても安全装置が働かない恐れが高いので、異常を表示することが望ましい。同様に、電源投入時に、フレームロッド(火がついていると電圧が変化して火がついていることを検知可能なセンサ)の電圧を確認して、着火検出電圧以下であれば、フレームロッドに異常が発生しており、着火の検出ができない恐れがあるため、異常を表示することが望ましい。なお、これらの場合でも、熱源を作動させない張り込み運転と排出運転は実行可能とすることが望ましく、作業計画の遅れを少なくすることができる。
Then, for example, the error history is initialized, the power of the
Further, in the
2 貯留室
5 乾燥室
13 通風装置
17 検出部材
19 熱源
SN1 外気温度計
SN2 外気湿度計
2
Claims (4)
前記貯留室(2)から穀物が供給される乾燥室(5)と、
前記乾燥室(5)を昇温する熱源(19)と、
前記乾燥室(5)内の穀物の有無を検出する検出部材(17)と、
前記乾燥室(5)の外気の温度を計測する外気温度計(SN1)と、
前記乾燥室(5)内に空気を送る通風装置(13)と、
を備え、
張込ボタン(33a)、通風ボタン(33b)、乾燥ボタン(33c)、排出ボタン(33d)、停止ボタン(33e)を有し、
結露解消運転を選択する入力がされた状態で、乾燥ボタン(33c)が入力されると、穀物なしの場合であり且つ外気の温度が予め設定された温度に達しない場合には、予め設定された時間熱源(19)を作動させた後、予め設定された時間停止し、その後、予め設定された時間作動させることを繰り返す間欠的な作動を行う結露解消運転を実行して乾燥室(5)の結露を解消すると共に、外気の温度が予め設定された温度に達する場合には、前記熱源を作動させず且つ前記通風装置(13)を作動させる通風動作を実行する
ことを特徴とする穀物乾燥機。 Storage room (2) for storing grains and
A drying chamber (5) to which grains are supplied from the storage chamber (2) and
A heat source (19) that raises the temperature of the drying chamber (5) and
A detection member (17) for detecting the presence or absence of grains in the drying chamber (5), and
An outside air thermometer (SN1) that measures the temperature of the outside air in the drying chamber (5),
A ventilation device (13) that sends air into the drying chamber (5),
With
It has a stretch button (33a), a ventilation button (33b), a drying button (33c), a discharge button (33d), and a stop button (33e).
In a state where the input has been to select a condensation eliminating operation, the drying button (33c) is input, if the temperature of the outside air and is and when no grain does not reach the preset temperature is set in advance After operating the heat source (19) for a predetermined time, the drying chamber (5) is subjected to an intermittent operation of stopping the heat source (19) for a preset time and then repeating the operation for a preset time. Grain drying , which eliminates the dew condensation and , when the temperature of the outside air reaches a preset temperature, executes a ventilation operation in which the heat source is not operated and the ventilation device (13) is operated. Machine.
前記貯留室(2)から穀物が供給される乾燥室(5)と、
前記乾燥室(5)を昇温する熱源(19)と、
前記乾燥室(5)内の穀物の有無を検出する検出部材(17)と、
前記乾燥室(5)の外気の湿度を計測する外気湿度計(SN2)と、
前記乾燥室(5)内に空気を送る通風装置(13)と、
を備え、
張込ボタン(33a)、通風ボタン(33b)、乾燥ボタン(33c)、排出ボタン(33d)、停止ボタン(33e)を有し、
結露解消運転を選択する入力がされた状態で、乾燥ボタン(33c)が入力されると、穀物なしの場合であり且つ外気の湿度が予め設定された湿度に達する場合には、予め設定された時間熱源(19)を作動させた後、予め設定された時間停止し、その後、予め設定された時間作動させることを繰り返す間欠的な作動を行う結露解消運転を実行して乾燥室(5)の結露を解消すると共に、外気の湿度が予め設定された湿度に達しない場合には、前記熱源を作動させず且つ前記通風装置(13)を作動させる通風動作を実行する
ことを特徴とする穀物乾燥機。 Storage room (2) for storing grains and
A drying chamber (5) to which grains are supplied from the storage chamber (2) and
A heat source (19) that raises the temperature of the drying chamber (5) and
A detection member (17) for detecting the presence or absence of grains in the drying chamber (5), and
An outside air hygrometer (SN2) that measures the humidity of the outside air in the drying chamber (5),
A ventilation device (13) that sends air into the drying chamber (5),
With
It has a stretch button (33a), a ventilation button (33b), a drying button (33c), a discharge button (33d), and a stop button (33e).
In a state where the input has been to select a condensation eliminating operation, the drying button (33c) is inputted, when the case is it and outside air humidity of no grain reaches the moisture that has been set in advance, preset After operating the time heat source (19), the drying chamber (5) is subjected to an intermittent operation of stopping the heat source (19) for a preset time and then repeating the operation for a preset time . Grain drying , which eliminates dew condensation and , when the humidity of the outside air does not reach a preset humidity, executes a ventilation operation in which the heat source is not operated and the ventilation device (13) is operated. Machine.
ことを特徴とする請求項1または2に記載の穀物乾燥機。 A claim characterized by executing an operation of eliminating dew condensation in the drying chamber (5) when no grain is detected during a discharge operation of discharging dried grains to the outside of the grain dryer (1). Item 2. The grain dryer according to item 1 or 2 .
試運転モードが選択された状態で、乾燥ボタン(33c)の入力がされると、穀物が無ければ、設定された燃焼量で前記熱源(19)を作動させながら、通風装置(13)を作動させる乾燥試運転を実行し、停止ボタン(33e)の入力がされると、乾燥試運転を終了することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の穀物乾燥機。 A test run mode is provided to check if the heat source (19) operates normally in the absence of grain .
When the drying button (33c) is input while the test run mode is selected, if there is no grain, the ventilation device (13) is operated while operating the heat source (19) with the set combustion amount. The grain dryer according to any one of claims 1 to 3, wherein the drying test run is executed and the drying test run is terminated when the stop button (33e) is input.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017022343A JP6816547B2 (en) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | Grain dryer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017022343A JP6816547B2 (en) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | Grain dryer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018128206A JP2018128206A (en) | 2018-08-16 |
JP6816547B2 true JP6816547B2 (en) | 2021-01-20 |
Family
ID=63172586
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017022343A Expired - Fee Related JP6816547B2 (en) | 2017-02-09 | 2017-02-09 | Grain dryer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6816547B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6784200B2 (en) * | 2017-03-13 | 2020-11-11 | 井関農機株式会社 | Grain dryer |
JP6844566B2 (en) * | 2018-03-20 | 2021-03-17 | 井関農機株式会社 | Grain dryer |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH072886U (en) * | 1993-06-10 | 1995-01-17 | 株式会社クボタ | Dehumidifying dryer |
JP2002115972A (en) * | 2000-10-12 | 2002-04-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Garbage-treating machine |
US7301640B2 (en) * | 2004-12-21 | 2007-11-27 | Honeywell International, Inc. | System and method of condensation reduction in an electrical unit |
JP5722057B2 (en) * | 2011-01-25 | 2015-05-20 | ホシザキ電機株式会社 | Cooling storage |
JP6413538B2 (en) * | 2014-09-19 | 2018-10-31 | 井関農機株式会社 | Grain dryer |
-
2017
- 2017-02-09 JP JP2017022343A patent/JP6816547B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018128206A (en) | 2018-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6816547B2 (en) | Grain dryer | |
CN107447464A (en) | Dryer | |
JP6413538B2 (en) | Grain dryer | |
CN108368668A (en) | Dryer | |
JP6687861B2 (en) | Drying equipment | |
JP6904241B2 (en) | Grain dryer | |
JP7503919B2 (en) | Clothes dryer | |
JP6446824B2 (en) | Grain dryer | |
JP2580040B2 (en) | Control equipment for grain drying equipment | |
JP2001208477A (en) | Apparatus for discriminating abnormality in burner of grain dryer | |
JP2016133297A (en) | Grain drier | |
JP6784200B2 (en) | Grain dryer | |
JP2000130732A (en) | Failure diagnosys method for incinerator | |
CN107447467A (en) | Dryer | |
JP5545816B2 (en) | Circulating grain dryer | |
JPH0225119Y2 (en) | ||
CN107923117A (en) | Dryer | |
CN106436227A (en) | Clothes dryer and fault self-diagnosing method | |
JP2010145056A (en) | Grain drier | |
JP5545815B2 (en) | Circulating grain dryer | |
JP2008209053A (en) | Grain drying machine | |
JPH0438230Y2 (en) | ||
JP2015187520A (en) | Grain drier | |
JP2006234333A (en) | Circulation type grain drier | |
JPS5842701A (en) | Controlling method for recovering device for waste heat of main waste gas of sintering installation |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190625 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201124 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201207 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6816547 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |