Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6815818B2 - 放射線撮影システム及び放射線撮影方法 - Google Patents

放射線撮影システム及び放射線撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6815818B2
JP6815818B2 JP2016203476A JP2016203476A JP6815818B2 JP 6815818 B2 JP6815818 B2 JP 6815818B2 JP 2016203476 A JP2016203476 A JP 2016203476A JP 2016203476 A JP2016203476 A JP 2016203476A JP 6815818 B2 JP6815818 B2 JP 6815818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction target
image
pixel
region
radiation detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016203476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018064637A (ja
Inventor
高橋 直人
直人 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016203476A priority Critical patent/JP6815818B2/ja
Priority to US15/725,156 priority patent/US10817993B2/en
Publication of JP2018064637A publication Critical patent/JP2018064637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6815818B2 publication Critical patent/JP6815818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/77Retouching; Inpainting; Scratch removal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4266Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a plurality of detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10116X-ray image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20216Image averaging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30008Bone

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

本発明は、放射線を用いて撮影を行う放射線撮影システム及び放射線撮影方法に関するものである。
近年、例えば医療分野では被検者の脊椎や下肢の全体や全身を撮影するといった、観察領域が広い撮影(以下、長尺撮影と称する)が行われている。特許文献1には、複数の放射線検出装置(放射線撮影装置)を並べて撮影することで、長尺撮影を行うことができ、長尺画像(合成画像)における、該重ね合わせられた放射線検出装置の構造物の写り込みを補正することが開示されている。
特開2016−140515号公報
特許文献1では、構造物が写り込んだ領域の欠陥行に対して、行単位で補正を行うため、欠陥行の画素値の分布状況によっては、欠陥行を適切に補正することできない可能性があった。
そこで本発明は、放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域を適切に補正して合成画像の画質を向上させる放射線撮影システム及び放射線撮影方法を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、放射線を検出する複数の放射線検出装置と、複数の放射線検出装置から取得される複数の放射線画像を合成して合成画像を生成する合成処理部を有した放射線撮影システムにおいて、前記合成画像における前記放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の補正対象画素の画素値に対して、前記合成画像の前記構造物が写り込んでいない領域における前記補正対象画素を基準とする所定範囲内の画素の画素値を用いて補正する画像補正部を備え、前記画像補正部は、前記構造物が写り込んだ領域の補正された補正対象画素の画素値を用いて、前記構造物が写りこんだ領域の前記補正された補正対象画素と隣接する補正対象画素を補正し、放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の第1の補正対象画素と第2の補正対象画素の間の画素における画素値を、前記第1の補正対象画素と前記第2の補正対象画素において補正した画素値を用いて補間して算出することを特徴とする。
本発明によれば、放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域を適切に補正して合成画像の画質を向上させることができる。
本発明の放射線撮影システムの概略構成を示す図。 本発明の放射線撮影システムの放射線検出装置と画像データの関係を示す図。 本発明の放射線撮影システム(主に画像表示制御部)の構成を示す図。 本発明の放射線撮影システムの合成画像の欠陥領域を示す図。 本発明の放射線撮影システムの画像補正部における補正処理の一例を示す図。 本発明の放射線撮影システムの画像補正部における補正処理の一例を示す図。 本発明の放射線撮影システムの画像補正部における補正処理の一例を示す図。 本発明の放射線撮影システムの画像補正部における補正処理後の画像を示す図。 本発明の放射線撮影システムの動作を示すフローチャート。 本発明の実施例2の放射線撮影システムの画像補正部における補正処理の一例を示す図。 本発明の実施例3の放射線撮影システムの画像補正部における補正処理の一例を示す図。 本発明の実施例4の放射線撮影システムの画像補正部における補正処理の一例を示す図。
以下、添付図面を参照して本発明の好適な実施形態について説明する。
図1は、本発明の放射線撮影システムの概略構成を示す図である。複数の放射線検出装置を並べて行われる長尺撮影に用いられる放射線撮影システムの概略構成を示す図である。
放射線撮影システムは、放射線を発生させる放射線発生部112を備えている。放射線発生部112は、照射範囲114に放射線を照射することができる。放射線発生部112は、床面又は天井に設置された支持部(図示しない。)を介して設置されている。放射線発生部112の照射面には、放射線を遮蔽する絞り(図示しない。)が設置されている。操作者は、放射線を遮蔽する絞りを制御することにより、放射線発生部112から照射される放射線の照射範囲114を設定することができる。
放射線撮影システムは、複数の放射線検出装置120、122、124を備えている。ここでは、3つの放射線検出装置120、122、124を備えた形態を示すが、2つの放射線検出装置、4つ以上の放射線検出装置であってもよい。複数の放射線検出装置120、122、124は、被検者100を通過した放射線を検出し、放射線に応じた画像データを出力するものである。なお、画像データを放射線画像と言い換えることもできる。
具体的には、複数の放射線検出装置120、122、124は、被検者を透過した放射線を、透過放射線量に相当する電荷として検出する。例えば、複数の放射線検出装置120、122、124には、放射線を電荷に変換するa−Seなどの放射線を直接的に電荷に変換する直接変換型センサや、CsIなどのシンチレータとa−Siなどの光電変換素子を用いた間接型センサが用いられる。さらに、複数の放射線検出装置120、122、124は、検出された電荷をA/D変換することにより、画像データを生成し、画像表示制御部130へ出力する。
複数の放射線検出装置は、撮影台110内に収納されている。撮影台110は、矩形の筐体であり、筐体内は中空である。また、撮影台110は、複数の放射線検出装置120、122、124を保持する機能を有している。
図1に示すように、撮影台110を床面に対して直立させ、撮影台110が設置される。被検者100は、撮影台110の長手方向に沿って設置される。撮影台110は、被検者100を支える支持機能を有している。
図1では、撮影台110の長手方向が鉛直方向となるように、すなわち、撮影台110が床面に対して直立するように撮影台110が設置される。なお、撮影台110の長手方向が水平方向となるように、すなわち、撮影台110が床面に対して平行となるように撮影台110が設置されてもよい。
撮影台110には、放射線検出装置120、放射線検出装置122、放射線検出装置124が撮影台110の長手方向に沿ってそれぞれ配置される。このとき、放射線検出装置の一部を重ねながら複数の放射線検出装置が配置される。例えば、図1に示すように、放射線検出装置120と放射線検出装置122は、一部が空間的に互いに重なるように配置される。このとき、放射線検出装置120と放射線検出装置122の撮影可能領域は互いに重なっている。同様にして、放射線検出装置122と放射線検出装置124は、一部が空間的に互いに重なるように配置される。このとき、放射線検出装置122と放射線検出装置124の撮影可能領域は互いに重なっている。また、放射線検出装置122は、放射線検出装置120と放射線検出装置124の背面側、つまり放射線発生部112から遠い位置に配置されている。
また、放射線撮影システムは、放射線検出装置から出力された画像データに対して画像処理を行ない、画像を生成する画像表示制御部130と、画像を表示する表示部132と、操作者から指示を行うための操作部134とを備えている。また、画像表示制御部130は、各構成要素を制御する機能を有している。
画像表示制御部130は、複数の放射線検出装置120、122、124に接続されている。具体的には、画像表示制御部130は、複数の放射線検出装置120、122、124と有線または無線のネットワークもしくは専用線で接続されている。複数の放射線検出装置120、122、124は、放射線発生部112で発生した放射線を撮像し、画像データを画像表示制御部130に出力する。画像表示制御部130は、コンピュータ上で動作するアプリケーション機能を有している。画像表示制御部130は、複数の放射線検出装置120、122、124の動作を制御しつつ、表示部132へ画像を出力したり、グラフィカルユーザーインターフェースを出力したりする。
画像表示制御部130は、放射線発生部112の放射線を発生するタイミングと放射線の撮影条件を制御する。また、画像表示制御部130は、複数の放射線検出装置120、122、124の画像データを撮影するタイミング及び出力するタイミングを制御する。画像表示制御部130は、複数の放射線検出装置120、122、124に対して同時に撮影を行わせ、複数の放射線検出装置120、122、124に対して同時に画像データを出力させることができる。
画像表示制御部130は、複数の放射線検出装置120、122、124から出力された画像データに対して、ノイズ除去などの画像処理を行う機能を有している。また、画像表示制御部130は、複数の放射線検出装置120、122、124から出力された画像に対してトリミングや回転といった画像処理を行なうこともできる。表示部132は、画像表示制御部130から出力される当該画像を表示させる。
被検者100は、撮影台110に置かれた踏み台上に立ち、複数の放射線検出装置120、122、124および放射線発生部112に対して位置決めされる。本実施例では、放射線検出装置122の中心に垂直に放射線が入射する角度となっている。放射線発生部112から複数の放射線検出装置120、122、124に向け照射された放射線は、被検者100を透過して複数の放射線検出装置120、122、124に到達して検出される。複数の放射線検出装置120、122、124で得られた画像データは、画像表示制御部130で合成処理され、被検者100の合成画像が生成される。合成画像は、観察領域が広い長尺撮影によって取得される合成画像である。表示部132は、画像表示制御部130から出力される合成画像を表示させる。
本発明の放射線撮影システムでは、1回の放射線の照射によって、被検者100の脊椎や下肢の全体や全身を撮影する長尺撮影を行うことができる。放射線発生部112から照射される放射線(照射範囲114)が複数の放射線検出装置120、122、124に同時に照射される。例えば、操作者は、放射線を遮蔽する絞りを制御したり、複数の放射線検出装置120、122、124と放射線発生部112との距離を調整したりする。
なお、複数の放射線検出装置120、122、124は、放射線発生部112からの放射線の照射を自動検知する検知機能を有していてもよい。自動検知する検知機能は、放射線発生部112から放射線が照射された際、複数の放射線検出装置120、122、124が放射線を検知して放射線に起因する電荷を蓄積する機能である。複数の放射線検出装置120、122、124のいずれかに1つより放射線の照射を検知した際、複数の放射線検出装置120、122、124は、本読み動作を開始させて画像データを取得する。
上述した放射線撮影システムでは、放射線検出装置120、124の背後に放射線検出装置122が重なり合うように配置されている。このため、放射線検出装置122が出力する画像データには、放射線検出装置120、124の内部構成要素である放射線検出パネル、基板、筐体などの構造物(構造情報)が写り込んだ領域(欠陥領域)が生じる。この欠陥領域について、本発明の放射線撮影システムの放射線検出装置と放射線画像の関係を示す図2を用いて説明する。
放射線検出装置120は、放射線入射面側から、放射線を検出する放射線検出パネル150、放射線検出パネル150を粘着してパネル基台158に設置させる粘着材156と、放射線検出パネル150を支持するパネル基台158、放射線検出パネル150から電気信号を出力させる制御基板154の順に積層された結合体が内包される。放射線検出パネル150と制御基板154は、フレキシブル基板152を介して接続されている。
また、放射線検出装置120の外装筺体は、金属から成る金属筺体160と、放射線を透過させる放射線透過部材から成る放射線透過部162とから構成される。放射線検出パネル150の放射線入射面には、放射線透過部162が設置され、放射線発生部112からの放射線の減衰を抑える。放射線検出パネル150は、放射線を検出可能な有効画素領域と、該有効画素領域の外周に辺縁部を有する。
なお、説明は省略するが、放射線検出装置122及び放射線検出装置124は、放射線検出装置120の構成と同様である。
放射線検出装置122は、その有効画素領域が放射線検出装置120の有効画素領域と一部重なるように配置され、どのラインにおいても放射線検出装置120、122のいずれかの有効画素領域が確実に画像情報を取得するように構成される。合成画像は、放射線検出装置120から出力される画像データ(放射線画像)と、放射線検出装置122から出力される画像データのうちの放射線検出装置120が取得していない画像領域の画像データ(放射線画像)から生成される。
ここで、放射線検出装置122から取得される画像データ302には、放射線検出装置120の構造物が写り込んでいる。放射線検出装置122の有効画素領域の端部から放射線検出装置122の外装筺体の端部までの領域410は、放射線検出装置120の構造物が放射線検出装置122に写り込んでしまう領域である。放射線検出装置122から取得される画像データ302には、放射線検出装置120の構造物の写り込みによる欠陥領域412が生じてしまう。すなわち、合成処理部142において、放射線検出装置122から取得される画像データ302から生成される合成画像にも欠陥領域412が生じてしまう。
放射線検出装置122から取得される画像データ302の欠陥領域412には、放射線検出装置120における放射線検出パネル150、フレキシブル基板152、粘着材156、パネル基台158、金属筺体160の一部が画像情報として含まれる。また、欠陥領域412には、フレキシブル基板152上の基板や、ネジなどに起因する画像情報が含まれる。
なお、図示はしないが、放射線検出装置122から取得される画像データ302には、放射線検出装置124の構造物の写り込みによる欠陥領域が生じている。
以上説明した通り、欠陥領域は放射線透過率が低い構造物によって生じる画像情報の欠損であり、欠陥領域からは被検者情報が失われてしまうため、合成画像を用いる診断時の妨げとなる可能性がある。
次に、図3に示す本発明の放射線撮影システムの構成図を用いて、上述した放射線検出装置の重ね合わせに起因する合成画像の欠陥領域を低減し、画質を向上させる形態を説明する。
画像表示制御部130は、放射線検出装置から出力された画像データを記憶する記憶部140と、画像データを合成して合成画像を生成する合成処理部142と、合成画像に生じる構造物の写り込み(欠陥領域)を目立たないように補正する画像補正部146と、画像補正部146によって補正された合成画像に対して階調処理を行う階調処理部148とを備えている。
記憶部140は、複数の放射線検出装置120、122、124から出力される画像データ(放射線画像)を記憶する。図3に示すように、放射線検出装置120、122、124は、それぞれ、放射線検出装置(D1)、放射線検出装置(D2)、放射線検出装置(D3)としている。
記憶部140は、放射線検出装置120、122、124から出力される画像データを時間情報とともに記憶することができる。よって、記憶部140は、放射線画像が取得された時間情報によって、放射線検出装置120、122、124から出力された放射線画像が同時に取得されたものであるかどうかを区別して記憶することができる。記憶部140は、被検者の画像情報が含まれた放射線画像であるのか、被検者の画像情報が含まれていない放射線画像であるのか区別して記憶することができる。
また記憶部140は、複数の放射線検出装置120、122、124によって同時に撮影された複数の放射線画像を、放射線検出装置の位置情報(空間的配置情報)と関連付けて記憶することができる。例えば、記憶部140は、放射線検出装置120から出力される画像データと放射線検出装置122から出力される画像データとが隣接していることを関連付けて記憶することができる。同様にして、記憶部140は、放射線検出装置122から出力される画像データと放射線検出装置124から出力される画像データとが隣接していることを関連付けて記憶することができる。さらに記憶部140は、放射線検出装置122が放射線検出装置120、124の背面側に配置されていることを関連付けて記憶することができる。記憶部140は、合成処理部142に対して、複数の画像データとその位置情報を出力することができる。
合成処理部142は、記憶部140に記憶された複数の画像データを合成して、合成画像を生成する。このとき、合成処理部142は、被検者100の画像情報が含まれた複数の画像データについて合成して、合成画像を生成する。
合成処理部142は、放射線検出装置120、122、124から出力された複数の画像データとその時間情報及び位置情報に基づいて合成することにより、合成画像を生成する。具体的には、合成処理部142は、放射線検出装置120、122、124から時間情報に基づいて同時に出力された複数の画像データ(放射線画像)を合成対象と判別し、複数の画像データを合成する。合成処理部142は、位置情報に基づいて放射線検出装置120、122、124から出力された複数の画像データの位置関係を決定して合成する。
例えば、図1に示す例では、放射線検出装置120から出力された画像データが上方に、放射線検出装置124から出力された画像データが下方に、放射線検出装置122から出力された画像データがその間に位置決めされる。さらに位置情報が示す重なり方も考慮して合成が行われる。例えば、放射線発生部112から遠い位置に他の放射線検出装置に重なり合うように配置された放射線検出装置122には、上下に欠陥領域が生じる。しかし、放射線検出装置120、124には欠陥領域は生じない。そこで、合成処理部142は、放射線検出装置が重なり合う範囲では放射線検出装置120、124が生成する画像データを用いて合成画像を生成することで合成画像に生じる欠陥領域の面積を最小化することができる。このように、合成処理部142は、隣接する複数の撮影領域を撮影して得た複数の画像データを合成することにより、合成画像を生成することができる。
画像補正部146は、合成処理部142から出力された合成画像に対して、欠陥領域を目立たないように補正する処理を行う。具体的には、画像補正部146は、欠陥領域を放射線検出装置の構造物を表す構造情報と欠陥領域に隣接する正常領域の画素値分布を用いて補正する。言い換えれば、画像補正部146は、合成画像の欠陥領域(欠陥行)を、欠陥領域に隣接する正常な画像領域(複数の正常行)の情報を利用して補正する。
ここで構造情報とは、放射線画像に写り込む可能性のある放射線検出装置の構造物を表す情報である。構造情報には、放射線検出装置の内部に存在する物質の放射線源弱係数、厚み、位置などの情報が含まれている。合成画像上の欠陥領域を補正する場合、欠陥領域の端は空間的に隣接する正常領域の画素値分布と写り込みが無ければ相関があることが期待される。従って、写り込みが生じている構造情報を考慮した上で、画像補正部146は、欠陥領域の画素値分布が正常領域の画素値分布に近づくような補正を行うことで欠陥領域を低減することができる。
ここでは説明を簡易にするために、被検者が無い状態で複数の放射線検出装置を重ね合わせて撮影した画像データを取得して構造情報として利用する方法を説明する。構造情報は、放射線検出装置の構造物の写り込みが画素値という形で表される。この画素値は例えば放射線源弱係数が大きく厚い構造物による写り込みが生じている画素では小さな値を、放射線源弱係数が小さく薄い構造物による写り込みが生じている画素では大きな値となる。
画像データに構造情報が含まれる場合について図4を用いて説明する。図4は、本発明の放射線撮影システムの構成と画像データ(欠陥領域を含む)の形態を模式的に示すものである。図4で示すような形態で複数の放射線検出装置120、122、124を配置し、被検者が無い状態で撮影すると、放射線検出装置122から取得される画像データ302には、放射線検出装置120、124の構造情報が写り込む。
具体的には、放射線検出装置122から取得される画像データ302には、重複する放射線検出装置120の下端部おける構造情報の写り込み領域306が含まれている。また、放射線検出装置122から取得される画像データ302には、重複する放射線検出装置124の上端部における構造情報の写り込み領域308が含まれている。
なお、放射線検出装置120から取得される画像データ(放射線画像)300には、他の放射線検出装置の構造情報の写り込みは生じない。また、放射線検出装置124から取得される画像データ(放射線画像)304には、他の放射線検出装置の構造情報の写り込みは生じない。そのため、画像データ302が、画像上の写り込み方を位置・画素値情報として持つ構造データに相当する。写り込み領域306及び写り込み領域308を構造情報と見なすこともできる。
欠陥領域の合成画像上での位置は記憶部140が保持する放射線検出装置の位置情報から求めてもよいが、構造情報を用いて求めることもできる。すなわち構造情報が示す合成画像上で生じる情報欠損を合成画像上で検出すれば、その検出領域が欠陥領域である。例えば構造情報として上述の写り込み領域306及び308を用いる場合、画像補正部146は、構造情報をテンプレート画像として合成画像上でテンプレートマッチングを行う。そして最も相関が高い位置を欠陥領域として取得して、画像補正部146による補正対象とする。
図5は、本発明の放射線撮影システムの画像補正部146における補正処理を示す図である。特に画像データから放射線検出装置120及び放射線検出装置124の構造物の写り込みを低減させる形態を示すものである。
図5(a)は、合成処理部142によって、複数の画像データ(放射線画像)を合成して生成された合成画像510を表している。合成画像510は、合成処理部142によって生成され、画像補正部146に出力される。
図5(b)は、画像補正部146における補正処理に用いられる構造情報の一例を表している。ここでは、被検者100無しで撮影を行い、放射線検出装置122から取得された画像データを構造情報302とする。放射線検出装置122から取得された画像データをゲインデータとして予め記憶部140に記憶しておく。
図5(c)は、図5(a)の合成画像510に対して、放射線検出装置120及び放射線検出装置124の構造が写り込んだ欠陥領域が補正された補正済み合成画像512である。補正済み合成画像512は、画像補正部146の出力である。また、図5(a)に示す画像500は、放射線検出装置120から出力される画像データであり、この例では主に被検者100の頭部と肩が含まれている。続いて図5(a)に示す画像502は、放射線検出装置122から出力される画像データであり、この例では主に被検者100の胴体と手が含まれている。画像502の上端部と下端部は、それぞれ放射線検出装置120、124の構造情報が写り込んでおり欠陥領域を生じている。合成処理部142は、放射線検出部の配置関係に基づいて、欠陥領域が合成画像上で占める面積が最小となるように合成する。
図5(a)に示す画像504は、放射線検出装置124から出力される画像データであり、この例では主に被検者100の脚部が含まれている。
図5(a)に示すように、合成処理部142は、画像500と画像502と画像504を合成して合成画像510を生成することにより、被検者100の全身画像を取得する。
図5(c)に示すように、画像補正部146は、図5(a)に示される合成画像510に対して、放射線検出装置120及び放射線検出装置124の構造物の写り込みによる欠陥領域を低減させる補正処理を行う。画像補正部146は、画像500と画像502と画像504を合成した合成画像510から、画像データ(ゲインデータ)である構造情報302を差分処理することにより、放射線検出装置120及び放射線検出装置124の構造物の写り込みを低減させることができる。つまり、画像補正部146は、放射線検出装置の一部(放射線検出装置の構造物)が写り込んだ領域(欠陥領域)を補正した合成画像512を生成する。
ここで、画像補正部146の上記差分処理を行った後の補正処理について、図6〜8を用いて説明する。図6は図5の破線領域600を、図8は図5の破線領域700を拡大したものである。
図6に示すように、画像補正部146は、列方向に区分された複数の補正領域(領域A〜K)において、合成画像において放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域(欠陥領域)の欠陥行に対して、欠陥行に隣接する正常な画像領域を有した正常行を用いて補正する。画像補正部146は、それぞれの補正領域において、正常行の放射線画像を欠陥行の放射線画像と相関を取りながら欠陥行の放射線画像にブレンドして、欠陥行を補正する。画像補正部146は、合成画像の欠陥領域と構造情報との位置合わせを行い、合成画像内の欠陥行と対応する構造情報内の欠陥情報を用いて、合成画像を補正する。
画像補正部146による補正対象である欠陥領域は、図6に示すように合成画像上の行Y(1)から行Y(N)までという行番号で範囲が特定される領域である。欠陥領域内の行Y(n)(1≦n≦N)を欠陥行と呼ぶ。ここで、欠陥領域の終端行であるY(1),Y(N)に隣接する正常領域の行Y(m)およびY(m´)を正常行と呼ぶ。ここでは、欠陥領域に対して、列方向に区分された複数の領域A〜Kを補正領域と呼ぶ。
図6に示すように、画像補正部146は、複数の補正領域毎に欠陥領域の補正処理を行う。具体的には、画像補正部146は、領域A〜Kのそれぞれの補正領域において、欠陥行を1行ずつ隣接する正常行を用いて補正するものである。補正された欠陥行は新しい正常行となり次の欠陥行の補正に利用される。1行ずつ欠陥行を正常行へと補正する処理を欠陥領域全体が処理されるように繰り返すことによって補正が行われる。すなわち、画像補正部146は、領域A〜Kのそれぞれの補正領域において、合成画像の欠陥領域を行単位の欠陥行に分割し、欠陥領域の端行から、端行に隣接する正常領域の一部である正常行あるいは補正済みの欠陥行の画素値分布に近付ける補正処理を行毎に繰り返す。
例えば、領域A〜Kのそれぞれの補正領域において、画像の上から下へ補正を行う時、欠陥行Y(1)は正常行Y(m)を用いて補正される。そして欠陥行Y(2)は補正された欠陥行Y(1)を正常行とすることで補正される。従って1≦n≦Nについて欠陥行Y(n)の補正はY(n−1)を正常行として順次補正を行うことができる。下から上へ補正を行う場合は欠陥行Y(N)の補正はY(m´)を正常行として順次補正を行う。
ここで行う補正処理は、領域A〜Kのそれぞれの補正領域において、隣接する画素に相関があることを利用するものであればどのような方法でもよい。
なお、画像補正部146は、画素単位で欠陥領域について補正を行うこともできる。例えば、合成画像の行Y(n)のx番目(1≦x≦W)を座標(x,Y(n))で表し、その座標における補正前の画素値をI(x,Y(n))とする。そして補正後の画素値をO(x,Y(n))として次式で表す。
O(x,Y(n))=f(I(x,Y(n))│β ),β
=(bx,1,bx,2・・・,bx,k
上式において、関数fはk個のモデルパラメータβ を持つ関数であり、このモデルパラメータβ は次式で表される最小二乗法の最適化式を解くことで算出する。
Figure 0006815818

上式においてY(m)はY(n)に隣接する正常行を表す。例えば関数fを多項式で表し、最小二乗法により多項式係数(モデルパラメータ)を求めることで行毎に欠陥行を正常行に変換する関数を得ることができる。画像補正部146は、所定の画素範囲(±Dの画素範囲)において、この関数を用いて数1を計算することにより補正を行うことが可能になる。
また、画像補正部146は、合成画像に写り込んだ放射線検出装置の構造物の構造データを利用して補正を行ってもよい。座標(x,Y(n))に対応する構造データ上の画素値をP(x,Y(n))とする。すなわち、構造データの画素値P(x,Y(n))は、合成画像の画素値I(x,Y(n))に写り込んだ放射線検出装置の構造物に関する情報を持つものとする。このとき、補正後の座標の画素値O(x,Y(n))を次式で表す。
O(x,Y(n))=g(I(x,Y(n)),P(x,Y(n))│β ),β
=(bx,1,bx,2・・・,bx,k
ここで、β はk個のモデルパラメータを表しており、Y(n)行と隣接する正常行Y(m)との誤差が最小となるパラメータを最小二乗法により算出する。つまり、モデルパラメータは、補正対象画素における画素値の補正値となるものである。画像補正部146は、補正後の画素値O(x,Y(n))と補正前の画素値I(x,Y(n))および構造データの画素値P(x,Y(n))の関係を関数gを用いて数3でモデル化して補正を行う。
図7は、画像補正部146による補正対象画素(x,P(n))の補正を模式化したものである。例えば、図7(a)のように補正対象画素(x,P(n))に補正を行う場合、画像補正部146は、補正対象画素(x,P(n))から列方向に±D範囲の所定の領域で最適なモデルパラメータβ を算出して補正を行う。
ここで、β はx列の画素を補正するためのモデルパラメータを表しており、このモデルパラメータは、補正対象画素(x,P(n))の周辺画素を参照して次式にて算出する。画像補正部146は、所定の範囲(±Dの範囲)で誤差が最小となるモデルパラメータを算出することで画素毎に局所最適解(画素値)を算出する。
Figure 0006815818

このように、補正対象画素(x,P(n))を中心とした局所領域で求めたモデルパラメータで補正を行うことで適切なモデルパラメータにて補正対象画素(x,P(n))の画素値の補正を行うことができる。
つまり、画像補正部146は、補正対象画素(x,P(n))を中心とする領域においてモデルパラメータを算出し、算出したモデルパラメータを用いて補正対象画素の画素値を補正することができる。すなわち、画像補正部146は、補正対象画素(x,P(n))の画素値に対して、補正対象画素(x,P(n))を中心とする所定範囲内の画素の画素値を用いて補正する。ここでは、欠陥行であるY(n)行と隣接する正常行であるY(m)行との誤差が最小となるように、補正対象画素(x,P(n))の画素値が算出される。
図7(b)に示すように、補正対象画素(1,P(n))が1列目である場合、画像補正部146は、数4に基づき、1〜1+Dの範囲で誤差が最小となるモデルパラメータを算出することで補正対象画素(1,P(n))に局所最適解を算出する。
また、図7(c)に示すように、補正対象画素(3,P(n))が3列目である場合、画像補正部146は、数4に基づき、1〜3+Dの範囲で誤差が最小となるモデルパラメータを算出することで補正対象画素(3,P(n))に局所最適解を算出する。つまり、画像補正部146は、補正対象画素(x,P(n))に対して、合成画像の構造物が写り込んでいない領域における補正対象画素(x,P(n))の周辺画素(補正対象画素(x,P(n))の位置に基づき、1〜x+Dの範囲、又はx−D〜Wの範囲)を用いて補正する。
このように、画像補正部146は、図7(a)〜図7(c)に示すように右にずらしながら1画素ずつ処理していき、欠陥行であるY(n)行の画素値をすべて処理する。欠陥行であるY(n)行の補正対象画素(x,P(n))の画素値を得ることができる。続いて、画像補正部146は、Y(n+1)行目も処理していき、最終的に構造写り込み領域全体の行を処理することができる。画像補正部146は、構造物が撮影された領域の画素値と、構造物が撮影されていない領域の画素値とがほぼ同一となるように補正を行う。
なお、画像補正部146は、1方向の補正結果のみを用いてもよいが、上下2方向の補正結果をブレンドすることもできる。画像補正部146は、合成画像の欠陥領域を挟み込む上下の隣接行から、双方向に補正を行うことで二つの補正結果を生成して合成画像を補正する。例えば、画像補正部146は、上方向から補正された欠陥領域の画像データと下方向から補正された欠陥領域の画像データ二つを生成する。上方向から補正された欠陥行と下方向から補正された欠陥行は、欠陥領域(重複領域)における同じ行である。具体的には、画像補正部146は、上方向から補正された欠陥行の画像データと下方向から補正された欠陥行の画像データとの平均をとって、欠陥行の画像データを補正する。また、補正された欠陥行は、欠陥領域の終端に隣接する正常行に近いほど補正精度が高いと考えられることから、補正開始行からの距離に基づく重みを考慮して補正結果をブレンドしてもよい。この場合、欠陥領域の行数をN−1、上方向から補正した結果をO1,下方向から補正した結果をO2とすると、n行目の補正結果O(n)は例えば次式で表すことができる。
Figure 0006815818
図8は、表示部132に表示される補正後の合成画像を示している。欠陥領域(重複領域)に対して、合成画像を補正することにより、放射線検出装置の構造物が写り込みを低減させ、合成画像の画質を向上させることができる。
階調処理部148は、複数の画像データ(放射線画像)を合成して得られた合成画像に対して、階調処理を行なう。具体的には、階調処理部148は、放射線検出装置120、122、124から取得された複数の画像データを記憶部140から取得する。階調処理部148は、放射線検出装置120、122、124から取得された複数の画像データの特徴量をそれぞれ解析して、表示部132のダイナミックレンジを有効に利用することができるように、合成画像の階調変換特性を決定する。
そして、階調処理部148は、決定された階調変換特性を用いて合成画像の階調を変換する。特徴量には、各画像データのヒストグラム、最大画素値、最小画素値が含まれ、放射線検出装置120、122、124から取得された複数の画像データに対して解析処理を実行することにより、特徴量を算出している。
階調処理部148は、画像補正部146によって補正が行われた合成画像に対して、階調処理を行うことができる。このように、欠陥領域が低減された合成画像に対して階調処理を行うため、合成画像の階調処理を適切に行うことができる。つまり、階調処理部148は、放射線検出装置120及び放射線検出装置124の構造物の写り込みの影響を抑えて、合成画像の階調処理を行うことができる。
表示部132は、欠陥領域が低減された合成画像を表示することができる。つまり、放射線検出装置の構造物の写り込みを含んだ合成画像の画質を向上させることができる。
次に、放射線撮影システムの動作手順について図9のフローチャートを用いて説明する。
ステップ(S801):操作者は、撮影台110に複数の放射線検出装置を配置する。操作者は、撮影台110には、放射線検出装置120、122、124を撮影台110の長手方向に沿ってそれぞれ配置する。このとき、操作者は、放射線を検出可能な有効画素領域が重なるように、放射線検出装置の一部を重ねながら複数の放射線検出装置を配置する。
ステップ(S802):操作者は、複数の放射線検出装置120、122、124に対して同時に撮影を行わせ、複数の放射線検出装置120、122、124に対して同時に画像データを合成処理部142に出力させる。合成処理部142は、画像データを合成して合成画像を生成する。
ステップ(S803):操作者は、合成画像に対して補正処理を行うかどうかについて、操作部134を介して選択する。例えば、放射線検出装置の構造物の写り込みが写り込んだ欠陥領域が診断領域から外れる場合、補正処理を行わなくてもよい。合成画像の補正処理を行わない場合、ステップ(S805)に進む。合成画像の補正処理を行なう場合、ステップ(S804)に進む。
ステップ(S804):画像補正部146は、合成処理部142から出力された合成画像に対して、放射線検出装置120及び放射線検出装置124の構造物の写り込みによる欠陥領域を低減させる処理を行う。ここでは、画像補正部146は、合成画像における該重ね合わせられた放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の補正対象画素(x,P(n))の画素値に対して、合成画像の構造物が写り込んでいない領域における補正対象画素(x,P(n))の周辺画素(補正対象画素を中心とした±Dの範囲)の画素値を用いて補正する。
ステップ(S805):階調処理部148は、合成処理部142から出力された合成画像に対して、階調処理を行なう。若しくは、階調処理部148は、画像補正部146によって補正が行われた合成画像に対して、階調処理を行なう。
以上、本実施例によれば、画像補正部146は、合成画像における該重ね合わせられた放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の補正対象画素(x,P(n))の画素値に対して、合成画像の構造物が写り込んでいない領域における補正対象画素(x,P(n))を基準とする所定範囲内の画素(補正対象画素を中心とする行方向の複数画素)の画素値を用いて補正する。よって、放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域を適切に補正して合成画像の画質を向上させることができる。
次に実施例2について、図10を用いて説明する。実施例1と異なる点は、画像補正部146は、欠陥領域の欠陥行における補正対象区間毎にモデルパラメータを算出する点である。補正対象区間は、図6に示す領域A〜Kのそれぞれの補正領域に対応していてもよい。
図10(a)に示すように、合成画像における放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の補正対象区間に対して補正を行う場合、画像補正部146は、実施例1で記載した数4を用いて、補正対象区間の始端画素(x1,P(n))および終端画素(x2,P(n))の2点でそれぞれモデルパラメータβX1 、βX2 を算出する。
具体的には、画像補正部146は、補正対象区間の始端画素(x1,P(n))の±Dの範囲で誤差が最小となるモデルパラメータβX1 を算出するとともに、補正対象区間の終端画素(x2,P(n))の±Dの範囲で誤差が最小となるモデルパラメータβX2 を算出する。
そして、画像補正部146は、次式を用いて、2つのモデルパラメータで補正した結果を始端画素および終端画素までの距離に応じた重み付け加算にて補正を行う。
Figure 0006815818
このような補正を行う場合、補正対象区間に対しモデルパラメータの算出は始端画素、終端画素の2回でよいため高速に補正を行なうことができる。
同様にして、画像補正部146は、欠陥領域の欠陥行Y(n)における複数の補正対象区間に対してモデルパラメータの算出を行う。
なお、図10(b)に示すように、1列目を含む補正対象区間に補正を行う場合、画像補正部146は、補正対象区間の始端画素(1,P(n))および終端画素(S,P(n))の2点でそれぞれモデルパラメータβ 、β を算出する。このとき、1列目が補正対象区間の始端画素となる。また、W列目を含む補正対象区間に補正を行う場合、画像補正部146は、補正対象区間の始端画素(W−S,P(n))および終端画素(W,P(n))の2点でそれぞれモデルパラメータβW−S 、β を算出する。このとき、W列目が補正対象区間の終端画素となる。
このように、放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の第1の補正対象画素(x,P(n))の画素値に対して、合成画像の構造物が写り込んでいない領域における第1の補正対象画素(x,P(n))の周辺画素(補正対象画素を中心とした±Dの範囲)を用いて補正する。また、放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の第2の補正対象画素(x2,P(n))の画素値に対して、合成画像の構造物が写り込んでいない領域における第2の補正対象画素(x2,P(n))の周辺画素(補正対象画素を中心とした±Dの範囲)を用いて補正する。そして、画像補正部146は、第1の補正対象画素(x,P(n))と第2の補正対象画素(x2,P(n))の間の画素における画素値を、2つの補正対象画素において補正した画素値を用いて補間して算出する。画像補正部146は、2つの補正対象画素の距離に応じた重み付け加算を行い、第1の補正対象画素(x,P(n))と第2の補正対象画素(x2,P(n))の間の画素における画素値を算出する。
次に実施例3について、図11を用いて説明する。実施例1、2と異なる点は、画像補正部146が補正対象区間の補正対象画素が重なるように複数の補正対象区間を設定して、モデルパラメータを算出する点である。
図11に示すように、画像補正部146は、補正対象区間の始端画素と終端画素が重なるように補正対象区間を設定する。具体的には、画像補正部146は、補正対象区間1の始端画素(1,P(n))および終端画素(S,P(n))の2点でそれぞれモデルパラメータβ 、β を算出する。そして、画像補正部146は、補正対象区間1の終端画素が隣接する補正対象区間2の始端画素として設定する。ここでは、画像補正部146は、補正対象区間2の始端画素(S,P(n))および終端画素(S´,P(n))の2点でそれぞれモデルパラメータβ 、βS´ を算出する。そして、画像補正部146は、補正対象区間の始端画素(S´,P(n))および終端画素(S´´,P(n))の2点でそれぞれモデルパラメータβS´ 、βS´´ を算出する。同様にして、画像補正部146は、隣接する補正対象区間の始端画素と終端画素が重なるように補正対象区間を設定して、補正対象区間毎にモデルパラメータを算出する。
本実施例によれば、画像補正部146によるモデルパラメータの算出は、(補正対象区間数+1)回で済む。よって、モデルパラメータの算出回数が減ることにより、高速に補正を行なうことができる。
次に実施例4について、図12を用いて説明する。実施例1〜3と異なる点は、画像補正部146は放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の欠陥行に対して、構造物が写り込んでいない領域における複数の正常行(欠陥行に隣接する複数の正常行)を用いて補正する点である。つまり、実施例1で説明した補正対象画素の周辺画素は、構造物が写り込んでいない複数の正常行からなる。
画像補正部146は、実施例1の数4におけるβのモデルパラメータについて、欠陥行Y(n)に隣接する複数の正常行Y(m)〜Y(m−2)との誤差が最小となるパラメータを最小二乗法により算出する。具体的には、画像補正部146は、複数の正常行に対して列毎に画素値の加算平均処理を行い、その値を列毎に正常行の代表画素値として算出する。つまり、列毎に複数の正常行の代表画素値が算出されることになる。
そして、画像補正部146は、実施例1の数4における±Dの範囲で誤差が最小となるモデルパラメータを算出することで画素毎に局所最適解を算出する。つまり、画像補正部146は、合成画像における該重ね合わせられた放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の補正対象画素(x,P(n))の画素値に対して、構造物が写り込んでいない複数の正常行の代表画素値を用いて補正する。
よって、構造物が写り込んでいない領域のある正常行にノイズが発生したとしても、画像補正部146は、複数の正常行における代表画素値を利用してモデルパラメータを算出することにより、補正対象画素の画素値を安定して補正することができる。
100 被検者
110 撮影台
112 放射線発生部
114 照射範囲
120 放射線検出装置(D1)
122 放射線検出装置(D2)
124 放射線検出装置(D3)
130 画像表示制御部
132 表示部
134 操作部
140 記憶部
142 合成処理部
144 欠陥領域取得部
146 画像補正部
148 階調処理部

Claims (17)

  1. 放射線を検出する複数の放射線検出装置と、複数の放射線検出装置から取得される複数の放射線画像を合成して合成画像を生成する合成処理部を有した放射線撮影システムにおいて、
    前記合成画像における前記放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の補正対象画素の画素値に対して、前記合成画像の前記構造物が写り込んでいない領域における前記補正対象画素を基準とする所定範囲内の画素の画素値を用いて補正する画像補正部を備え、
    前記画像補正部は、前記構造物が写り込んだ領域の補正された補正対象画素の画素値を用いて、前記構造物が写りこんだ領域の前記補正された補正対象画素と隣接する補正対象画素を補正し、放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の第1の補正対象画素と第2の補正対象画素の間の画素における画素値を、前記第1の補正対象画素と前記第2の補正対象画素において補正した画素値を用いて補間して算出することを特徴とする放射線撮影システム。
  2. 前記画像補正部は、前記補正対象画素の画素値に対して、前記合成画像の前記構造物が写り込んでいない領域における前記補正対象画素を中心とする行方向の複数画素の画素値を用いて補正することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  3. 前記画像補正部は、前記合成画像における前記放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の補正対象区間においてモデルパラメータを算出し、算出したモデルパラメータを用いて補正対象画素の画素値を補正することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  4. 前記画像補正部は、前記放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の欠陥行の複数の補正対象区間に対して前記モデルパラメータを算出することを特徴とする請求項3に記載の放射線撮影システム。
  5. 前記画像補正部は、前記補正対象区間の補正対象画素が重なるように複数の補正対象区間を設定して、前記モデルパラメータを算出することを特徴とする請求項3に記載の放射線撮影システム。
  6. 前記画像補正部は、前記補正対象区間の始端画素である前記第1の補正対象画素と、前記補正対象区間の終端画素である前記第2の補正対象画素と、の間の画素の画素値を、前記第1の補正対象画素と前記第2の補正対象画素において補正した画素値を用いて補間して算出することを特徴とする請求項3乃至5のいずれか1項に記載の放射線撮影システム。
  7. 前記画像補正部は、前記第1の補正対象画素と、前記第2の補正対象画素と、の間の画素を、前記第1の補正対象画素及び前記第2の補正対象画素までの距離に応じて重みづけをして補正を行うことを特徴とする請求項6に記載の放射線撮影システム。
  8. 前記補正対象画素の周辺画素は、前記合成画像の構造物が写り込んでいない複数の正常行からなることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  9. 前記放射線検出装置の一部を重ねながら複数の放射線検出装置を配置する撮影台を備えることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  10. 放射線を照射する放射線発生部を備え、前記放射線発生部から照射される放射線が複数の放射線検出装置に同時に照射されることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  11. 放射線を検出する複数の放射線検出装置と、複数の放射線検出装置から取得される複数の放射線画像を合成して合成画像を生成する合成処理部を有した放射線撮影システムにおいて、
    前記合成画像における、前記放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の欠陥行に対して、前記構造物が写り込んでいない領域における複数の正常行を用いて補正する画像補正部を備え、
    前記画像補正部は、前記構造物が写り込んだ領域の補正された欠陥行を用いて、前記構造物が写りこんだ領域の前記補正された欠陥行と隣接する欠陥行を補正し、放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の第1の補正対象画素と第2の補正対象画素の間の画素における画素値を、前記第1の補正対象画素と前記第2の補正対象画素において補正した画素値を用いて補間して算出することを特徴とする放射線撮影システム。
  12. 前記画像補正部は、前記正常行の放射線画像を欠陥行の放射線画像と相関を取りながら欠陥行の放射線画像にブレンドして、前記欠陥行を補正することを特徴とする請求項10に記載の放射線撮影システム。
  13. 前記画像補正部は、前記合成画像における前記放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域を行単位の欠陥行に分割し、前記領域の端行から、端行に隣接する正常領域の一部である正常行あるいは補正済みの欠陥行の画素値分布に近付ける補正処理を行毎に繰り返すことを特徴とする請求項10に記載の放射線撮影システム。
  14. 前記画像補正部は、前記合成画像における前記放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域と構造情報との位置合わせを行い、前記合成画像内の欠陥行と対応する構造情報内の欠陥情報を用いて、前記合成画像を補正することを特徴とする請求項10に記載の放射線撮影システム。
  15. 前記画像補正部は、前記合成画像の欠陥領域を挟み込む上下の隣接行から、双方向に補正を行うことで二つの補正結果を生成して前記合成画像を補正することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影システム。
  16. 複数の放射線検出装置から取得される複数の放射線画像を合成して合成画像を生成する放射線撮影方法において、
    前記合成画像における該重ね合わせられた放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の補正対象画素の画素値に対して、前記合成画像の前記構造物が写り込んでいない領域における前記補正対象画素を基準とする所定範囲内の画素の画素値を用いて補正し、放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の第1の補正対象画素と第2の補正対象画素の間の画素における画素値を、前記第1の補正対象画素と前記第2の補正対象画素において補正した画素値を用いて補間して算出するステップと、
    前記構造物が写り込んだ領域の補正された補正対象画素の画素値を用いて、前記構造物が写りこんだ領域の前記補正された補正対象画素と隣接する補正対象画素を補正するステップと、
    を有することを特徴とする放射線撮影方法。
  17. 複数の放射線検出装置から取得される複数の放射線画像を合成して合成画像を生成する放射線撮影方法において、
    前記合成画像おける、前記放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の欠陥行に対して、前記構造物が写り込んでいない領域における複数の正常行を用いて補正するステップと、
    前記構造物が写り込んだ領域の補正された欠陥行を用いて、前記構造物が写りこんだ領域の前記補正された欠陥行と隣接する欠陥行を補正し、放射線検出装置の構造物が写り込んだ領域の第1の補正対象画素と第2の補正対象画素の間の画素における画素値を、前記第1の補正対象画素と前記第2の補正対象画素において補正した画素値を用いて補間して算出するステップと、
    を有することを特徴とする放射線撮影方法。
JP2016203476A 2016-10-17 2016-10-17 放射線撮影システム及び放射線撮影方法 Active JP6815818B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203476A JP6815818B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
US15/725,156 US10817993B2 (en) 2016-10-17 2017-10-04 Radiographic imaging system and radiographic imaging method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016203476A JP6815818B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 放射線撮影システム及び放射線撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018064637A JP2018064637A (ja) 2018-04-26
JP6815818B2 true JP6815818B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=61904654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016203476A Active JP6815818B2 (ja) 2016-10-17 2016-10-17 放射線撮影システム及び放射線撮影方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10817993B2 (ja)
JP (1) JP6815818B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7108457B2 (ja) * 2018-04-26 2022-07-28 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、面積線量取得装置および方法、プログラム
JP7313800B2 (ja) 2018-05-11 2023-07-25 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、放射線撮影装置の制御装置及び制御方法、並びに、プログラム
JP7317639B2 (ja) * 2019-09-05 2023-07-31 富士フイルムヘルスケア株式会社 放射線画像処理システム及び画像処理方法
JP7344769B2 (ja) * 2019-11-22 2023-09-14 キヤノン株式会社 放射線検出装置及び出力方法
JP7307033B2 (ja) * 2020-06-05 2023-07-11 富士フイルム株式会社 処理装置、処理装置の作動方法、処理装置の作動プログラム
CN112804426B (zh) * 2020-12-30 2022-09-30 凌云光技术股份有限公司 一种可修正缺陷像元的多线线阵相机、方法及存储介质

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3466790B2 (ja) * 1995-08-15 2003-11-17 コニカミノルタホールディングス株式会社 放射線画像情報読取方法及び放射線画像情報読取装置
US6751290B2 (en) * 1998-09-08 2004-06-15 Veritas Pharmaceuticals, Inc. Radiographic assessment of tissue after exposure to a compound
JP4083337B2 (ja) * 1999-03-23 2008-04-30 富士フイルム株式会社 放射線画像の連結処理方法および放射線画像処理装置
JP2001274974A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線画像の連結処理方法および放射線画像処理装置
US6628749B2 (en) * 2001-10-01 2003-09-30 Siemens Corporate Research, Inc. Systems and methods for intensity correction in CR (computed radiography) mosaic image composition
JP4230731B2 (ja) * 2002-07-29 2009-02-25 株式会社東芝 ディジタル画像処理装置及びx線診断装置
US20040114747A1 (en) * 2002-12-12 2004-06-17 Trandal David S. Systems and methods for call processing
US7620242B2 (en) * 2004-04-06 2009-11-17 Fujifilm Corporation Particular-region detection method and apparatus, and program therefor
JP2006026234A (ja) * 2004-07-20 2006-02-02 Olympus Corp 生体内撮像装置および生体内撮像システム
DE102005043048A1 (de) * 2005-09-09 2007-03-22 Siemens Ag Verfahren zur Korrektur eines Bilddatensatzes sowie Verfahren zur Erstellung eines Bildes
EP2008239A2 (en) * 2006-03-17 2008-12-31 Koninklijke Philips Electronics N.V. Combining magnetic resonance images
JP2008018047A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Fujifilm Corp 欠陥領域補正装置および方法並びにプログラム、放射線検出装置
EP1881453A3 (en) * 2006-07-18 2009-07-22 Kabushiki Kaisha Toshiba A medical image-processing apparatus and a method for processing medical images
US9655570B2 (en) * 2007-10-02 2017-05-23 Shimadzu Coporation Radiological image processing apparatus and radiological image processing program
JP2009130818A (ja) * 2007-11-27 2009-06-11 Canon Inc 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
JP2009285145A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Fujifilm Corp 放射線画像補正装置および方法ならびにプログラム
JP5188440B2 (ja) * 2009-03-31 2013-04-24 富士フイルム株式会社 放射線画像補正方法および放射線画像撮影装置
JP5586909B2 (ja) * 2009-09-29 2014-09-10 キヤノン株式会社 情報処理装置、システム、方法及びプログラム
JP5504144B2 (ja) * 2010-03-26 2014-05-28 富士フイルム株式会社 放射線検出器の管理方法、放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影システム
JP5653733B2 (ja) * 2010-11-29 2015-01-14 オリンパス株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびバーチャル顕微鏡システム
JP5814621B2 (ja) * 2011-05-24 2015-11-17 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、並びに、撮像システム
JP6061532B2 (ja) * 2011-08-22 2017-01-18 キヤノン株式会社 制御装置、撮影装置および制御方法
JP2013059511A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Fujifilm Corp 画像処理装置
CN103826538B (zh) * 2011-09-27 2016-06-22 富士胶片株式会社 放射线成像系统及其操作方法,以及放射线图像检测装置
JP5460666B2 (ja) * 2011-09-27 2014-04-02 富士フイルム株式会社 放射線撮影システムおよび放射線撮影システムの長尺撮影方法
JP5921180B2 (ja) * 2011-12-15 2016-05-24 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5759405B2 (ja) * 2012-03-22 2015-08-05 富士フイルム株式会社 輝度ムラ検出装置および方法
JP5914404B2 (ja) * 2012-04-12 2016-05-11 富士フイルム株式会社 X線露出制御装置、x線画像検出装置及びx線画像撮影システム
JP6202855B2 (ja) * 2013-03-29 2017-09-27 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP5816316B2 (ja) * 2013-03-29 2015-11-18 富士フイルム株式会社 放射線画像検出装置およびその作動方法、並びに放射線撮影装置
US9665935B2 (en) * 2013-05-16 2017-05-30 Konica Minolta, Inc. Image processing device and program
US9959631B2 (en) * 2014-02-21 2018-05-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Tomography apparatus and method for reconstructing tomography image thereof
JP6189772B2 (ja) * 2014-03-03 2017-08-30 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影システム、画像処理装置、放射線画像撮影システムの制御方法、及び放射線画像撮影システムの制御プログラム
JP6072102B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6072100B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影システム、制御方法、制御方法、及びプログラム
JP6072097B2 (ja) * 2015-01-30 2017-02-01 キヤノン株式会社 放射線撮影装置、制御装置、長尺撮影システム、制御方法、及びプログラム
US10285661B2 (en) * 2015-09-18 2019-05-14 Varian Medical Systems International Ag Automatice exposure control for x-ray imaging

Also Published As

Publication number Publication date
US20180108118A1 (en) 2018-04-19
JP2018064637A (ja) 2018-04-26
US10817993B2 (en) 2020-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6072102B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6815818B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6862099B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6525680B2 (ja) 放射線撮影システム、制御方法およびプログラム
WO2011118236A1 (ja) 放射線画像撮影装置、放射線画像撮影方法、体動量測定方法およびプログラム
JP6957170B2 (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP2005204810A (ja) X線画像撮影装置
JP6440750B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6548628B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP7091047B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6676345B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP6643038B2 (ja) 放射線撮影システム、画像処理装置及び画像処理方法
JP6780065B2 (ja) 放射線撮影システム及び放射線撮影方法
JP2017169715A (ja) 画像処理装置、放射線画像撮影システム、画像処理方法、及び画像処理プログラム
JP7115545B2 (ja) 医用x線画像処理装置およびx線画像撮影装置
JP7118750B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2019107065A (ja) 画像処理装置、放射線撮影システム、画像処理方法及びプログラム
JP2006000222A (ja) X線ct装置
JP2024078179A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、プログラム
JP2672896B2 (ja) X線撮像装置
JP2005066144A (ja) X線画像撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201223

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6815818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151