JP6813002B2 - 床スラブ付鉄骨梁およびその設計方法 - Google Patents
床スラブ付鉄骨梁およびその設計方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6813002B2 JP6813002B2 JP2018102019A JP2018102019A JP6813002B2 JP 6813002 B2 JP6813002 B2 JP 6813002B2 JP 2018102019 A JP2018102019 A JP 2018102019A JP 2018102019 A JP2018102019 A JP 2018102019A JP 6813002 B2 JP6813002 B2 JP 6813002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- floor slab
- headed
- stud
- steel
- concrete
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 title claims description 100
- 239000010959 steel Substances 0.000 title claims description 100
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 13
- 238000013461 design Methods 0.000 title description 8
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 46
- 239000004567 concrete Substances 0.000 claims description 44
- 239000002131 composite material Substances 0.000 claims description 10
- 238000010008 shearing Methods 0.000 claims description 10
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 claims description 8
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 36
- 239000000463 material Substances 0.000 description 19
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 5
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 5
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007586 pull-out test Methods 0.000 description 2
- 239000003351 stiffener Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000009415 formwork Methods 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
床スラブ11は、建物外周部などでは、図15に示すように、鉄骨梁の上部と梁材軸直交方向の一方側のみに配置されている。なお、床スラブ11は、鉄筋コンクリートの他に例えば打設の際に用いるデッキプレート15が構成要素とされている。
また、デッキプレート15には型枠用のフラットデッキとコンクリートと一体となって挙動する波形の合成デッキがある。
この点、特許文献1では、鉄骨梁に接合されている床スラブのねじれ剛性を鉄骨梁のねじれ剛性の10倍とすることで横座屈補剛材がなくても横座屈を防止できる設計法を提案している。
しかしながら、鉄骨梁に横座屈が生じる場合、頭付きスタッドには梁材軸直交方向のせん断力が作用し、頭付きスタッドから床スラブの縁までの距離が短いと、コンクリートにコーン状破壊が生じる。図16はこのようなコーン状破壊のひび割れを示しており、ひび割れ17は、図16に示すように、梁材軸直交水平方向から約45度の方向に生じ(図16(b)、(c)参照)、床縁側面で半円状に投影される(図16(a)参照)。
このようなひび割れ17が生ずることで、頭付きスタッド13のせん断耐力が低下する恐れがある。
しかしながら、発明者の知見によると、鉄骨梁に横座屈が生じる場合、梁には構面外変形と同時にねじれ変形が生じる。その際、床スラブと鉄骨梁のねじれ剛性が異なるため、両者をつなぐ頭付きスタッドには鉄骨梁の上フランジを支点として引抜力が作用し、引抜力が作用すると、コンクリートに鉛直方向のコーン状破壊が生じる。図17はこのようなコーン状破壊のひび割れ19を示しており、ひび割れ19は、図17に示すように、鉄骨梁の上フランジ7上部の頭付きスタッド13の頭部から鉛直下方向から約45度の方向に生じて床スラブ下面に円状に投影される。この投影線をひび割れ投影線という。
この点、例えば特許文献3の解析ではスタッドを梁材軸直交水平方向のバネとしてモデル化しており、従来例においては、上述したようなねじれによる鉛直下方向の引抜力は考慮しておらず、鉄骨梁の横座屈を十分に防止することはできない。
本発明はかかる知見に基づくものであり、具体的には以下の構成を備えるものである。
梁端から梁長さの少なくとも2割の範囲に配置される前記頭付きスタッドの引抜時の有効投影面積の合計ΣsAcが下式(1)を満たすことを特徴とするものである。
ΣsAc≧1.2×bN×bAc ・・・(1)
但し、bAc:鉄骨梁の上フランジ上部において梁材軸直交方向の両側に床スラブが頭付きスタッドを介して接合されている床スラブ付鉄骨梁における頭付きスタッド1本当りの引抜時の有効投影面積
bN:鉄骨梁の上フランジ上部において梁材軸直交方向の両側に床スラブが頭付きスタッドを介して接合されている床スラブ付鉄骨梁における、地震荷重時の荷重条件で完全合成梁として必要とされる頭付きスタッドの本数のうち、(1)式を満たすように頭付きスタッドが配置された範囲と同じ範囲に必要とされる頭付きスタッドの本数
sca :頭付きスタッドの軸部断面積
Fc :コンクリート強度
Ec :コンクリートのヤング係数
sQs :頭付きスタッドの破断又はコンクリートの破壊によって決まる頭付きスタッドのせん断耐力
rσy :補強鉄筋の降伏応力
sN :(1)式を満たすように配置された頭付きスタッドの本数
Aqc :頭付きスタッドが抜け出る際のせん断力に対する(1)式を満たすように配置された頭付きスタッドの有効投影面積
sca :頭付きスタッドの軸部断面積
Fc :コンクリート強度
Ec :コンクリートのヤング係数
sQs :頭付きスタッドの破断又はコンクリートの破壊によって決まる頭付きスタッドのせん断耐力
rσy :補強鉄筋の降伏応力
sN :(1)式を満たすように配置された頭付きスタッドの本数
Aqc :頭付きスタッドが抜け出る際のせん断力に対する(1)式を満たすように配置された頭付きスタッドの有効投影面積
梁端から梁長さの少なくとも2割の範囲に配置される前記頭付きスタッドの引抜時の有効投影面積の合計ΣsAcが下式(1)を満たすように、前記頭付きスタッドの形状及び又は本数を設定することを特徴とするものである。
ΣsAc≧1.2×bN×bAc ・・・(1)
但し、bAc:鉄骨梁の上フランジ上部において梁材軸直交方向の両側に床スラブが頭付きスタッドを介して接合されている床スラブ付鉄骨梁における頭付きスタッド1本当りの引抜時の有効投影面積
bN:鉄骨梁の上フランジ上部において梁材軸直交方向の両側に床スラブが頭付きスタッドを介して接合されている床スラブ付鉄骨梁における、地震荷重時の荷重条件で完全合成梁として必要とされる頭付きスタッドの本数のうち、(1)式を満たすように頭付きスタッドが配置された範囲と同じ範囲に必要とされる頭付きスタッドの本数
sca :頭付きスタッドの軸部断面積
Fc :コンクリート強度
Ec :コンクリートのヤング係数
sQs :頭付きスタッドの破断又はコンクリートの破壊によって決まる頭付きスタッドのせん断耐力
rσy :補強鉄筋の降伏応力
sN :(1)式を満たすように配置された頭付きスタッドの本数
Aqc :頭付きスタッドが抜け出る際のせん断力に対する(1)式を満たすように配置された頭付きスタッドの有効投影面積
sca :頭付きスタッドの軸部断面積
Fc :コンクリート強度
Ec :コンクリートのヤング係数
sQs :頭付きスタッドの破断又はコンクリートの破壊によって決まる頭付きスタッドのせん断耐力
rσy :補強鉄筋の降伏応力
sN :(1)式を満たすように配置された頭付きスタッドの本数
Aqc :頭付きスタッドが抜け出る際のせん断力に対する(1)式を満たすように配置された頭付きスタッドの有効投影面積
本実施の形態に係る床スラブ付鉄骨梁を図1に基づいて説明する。なお、図1において、従来例を示した図13〜図16と同一部分には同一の符号を付している。
本実施の形態に係る床スラブ付鉄骨梁1は、図1に示すように、両端部が柱3に剛接合されると共に、鉄骨梁の上フランジ7に接合部材としての頭付きスタッド13を介して鉄筋コンクリートからなる床スラブ11が接合され、かつ床スラブ11が梁材軸直交方向の一方側に連続し、他方側には連続することなく縁部となっている床スラブ付鉄骨梁である。
ΣsAc≧1.2×bN×bAc ・・・(1)
但し、bAc:鉄骨梁の上フランジ上部において梁材軸直交方向の両側に床スラブが頭付きスタッドを介して接合されている床スラブ付鉄骨梁における頭付きスタッド1本当りの引抜時の有効投影面積
bN:鉄骨梁の上フランジ上部において梁材軸直交方向の両側に床スラブが頭付きスタッドを介して接合されている床スラブ付鉄骨梁における、地震荷重時の荷重条件で完全合成梁として必要とされる頭付きスタッドの本数のうち、(1)式を満たすように頭付きスタッドが配置された範囲と同じ範囲に必要とされる頭付きスタッドの本数
一般的な床スラブ付鉄骨梁は、床スラブ11が梁材軸直交方向の一方側にのみ連続している場合と、床スラブ11が梁材軸直交方向の両側に連続している場合とで、床スラブ11を接合するための頭付きスタッド13の数や形状は同じである。
しかしながら、発明者の知見によれば、45度方向のひび割れ投影線が円状になるよう床縁と頭付きスタッド13間の距離が確保されている場合、すなわち投影面積が梁材軸直交方向の両側に床スラブ11が接合されている場合と同等に確保しても、ひび割れ投影線と床縁が近い場合に耐力がやや低くなることが確認されている。
引抜試験の結果を表1に示す。
また、「実験値と計算値の差(実験値/計算値)」を記載しているのは、試験体の形状(鋼板や頭付きスタッドの形状)の違いを捨象するためである。
以上の検討から、(1)式では、頭付きスタッド13の引抜時の有効投影面積の合計ΣsAcを、鉄骨梁の上フランジ7上部において梁材軸直交方向の両側に床スラブ11が頭付きスタッド13を介して接合されている床スラブ付鉄骨梁1における頭付きスタッド13の引抜時の有効投影面積(=bN×bAc)の1.2倍以上とした。
また、頭付きスタッド13の引抜時の有効投影面積を増やす方法としては、頭付きスタッド13の数を増加させることに限られず、頭付きスタッド13の高さを高くしたり、頭付きスタッド13の頭部径を大きくするなどの形状を工夫するようにしてもよい。
なお、(1)式を満たすように頭付きスタッド13が配置された範囲以外の範囲に設ける頭付きスタッド13の本数は、鉄骨梁の上フランジ上部において梁材軸直交方向の両側に床スラブが頭付きスタッドを介して接合されている床スラブ付鉄骨梁における、地震荷重時の荷重条件で完全合成梁として必要とされる頭付きスタッドの本数のうち、(1)式を満たすように頭付きスタッドが配置された範囲以外の範囲に必要とされる頭付きスタッドの本数としてもよいし、あるいはそれ以上としてもよい。
実施の形態1では、頭付きスタッド13の抜け出し防止を主眼としたものであった。これは、例えば鉄骨梁の上フランジ7のフランジ幅が広く、頭付きスタッド13から床スラブ11の縁までの距離が十分に確保されている場合を想定している。
しかし、頭付きスタッド13から床スラブ11の縁までの距離が短いと、横座屈により鉄骨梁が材軸直交水平方向に変位した場合、前述した図16に示すように、梁材軸直交水平方向から約45度の方向にひび割れ17が生じ(図16(b)、(c)参照)、このひび割れ17は床縁側面で半円状に投影される(図16(a)参照)。
そこで、本実施の形態2では、耐力低下により頭付きスタッド13の梁材軸直交方向せん断耐力が、鉄骨梁の両側に床スラブ11が付いている完全合成梁より低くなる場合は、その耐力低下分を補えるだけの補強鉄筋27を梁材軸直交方向に配置するようにしたものである。
sca :頭付きスタッドの軸部断面積
Fc :コンクリート強度
Ec :コンクリートのヤング係数
sQs :頭付きスタッドの破断又はコンクリートの破壊によって決まる頭付きスタッドのせん断耐力
rσy :補強鉄筋の降伏応力
sN :(1)式を満たすように配置された頭付きスタッドの本数
Aqc :頭付きスタッドが抜け出る際のせん断力に対する(1)式を満たすように配置された頭付きスタッドの有効投影面積
また、sQsは、本実施の形態の床スラブ付き鉄骨梁のように、梁材軸直交方向の一方側のみに床スラブ11がついている場合の頭付きスタッド13の破断又はコンクリートの破壊によって決まる頭付きスタッド13のせん断耐力であり、(3)式によって与えられる。
補強鉄筋27は頭付きスタッド13のせん断耐力の補強用であるが、床スラブ11がねじれにより大きくひび割れる場合は頭付きスタッド13のせん断耐力がさらに低下する恐れもある。そこで、ねじれによるひび割れを防止して補強するために2段で配筋している。
試験体は、図8〜図10に示す3体(No.1〜3)であり、いずれの試験体も所定の間隔を離して立設された一対の柱体31と、両端が一対の柱体31に剛接合された大梁33と、各柱体31における大梁材軸直交方向の両側に接合された4本の直交梁35と、鉄筋37が格子状に配筋された鉄筋コンクリートからなり大梁33及び直交梁35に接合された床スラブ39によって構成されている。
試験体No.2は、図9に示すように、大梁33の梁材軸直交方向の一方側にのみ床スラブ39が付いており、頭付きスタッド13本数は試験体No.1と同様に完全合成梁として機能するのに必要な最小数に設定され、補強鉄筋27を1段のみ配筋したものであり、比較例に相当する。
試験体No.3は、図10に示すように、梁材軸直交方向の一方側にのみ床スラブ39が付いている点は試験体No.2と同様であるが、梁端の柱面から梁材長の2割の範囲において、前記(1)式、(2)式に従って頭付きスタッド13本数を増加し、梁材軸直交方向に補強鉄筋27を2段で配筋したものであり、発明例に相当するものである。
試験体の梁はいずれも規格降伏強度385N/mm2の鋼材を用い、床スラブ39のコンクリートはいずれも設計強度21N/mm2の普通コンクリートである。
大梁33、直交梁35の仕様を表2に、コンクリート床、頭付きスタッド13及び補強鉄筋27の仕様を表3にそれぞれ示す。
図12は、各試験体の最大耐力時の大梁下フランジの構面外変位分布を示すものであり、縦軸が構面外変位[mm]、横軸が梁材軸方向位置[mm]を示している。図12に示されるように、いずれの試験体でも変位のピークは梁端から大梁長さの2割の位置以下となっており、このことから頭付きスタッド13や補強鉄筋27による補強の範囲は梁端から梁全長の少なくとも2割を行うことが有効であることが分かる。なお、本発明では補強の範囲を梁全長の2割を越える場合を排除するものではないが、この実験結果からすれば、梁端から2割の範囲を補強すれば効果が得られるとも言える。
表4に他の試験結果を示す。
これによって、本発明の頭付きスタッド13及び補強鉄筋27の配設形態を施すことの効果が実証された。
3 柱
5 ダイアフラム
7 上フランジ
9 鉄筋
11 床スラブ
13 頭付きスタッド
15 デッキプレート
17 ひび割れ
19 ひび割れ
21 鋼板
23 異形鉄筋
25 コンクリート
27 補強鉄筋
28 床スラブ付鉄骨梁(実施の形態2)
29 デッキプレート
31 柱体
33 大梁
35 直交梁
37 鉄筋
39 床スラブ
41 架台
43 載荷梁
45 油圧ジャッキ
100 床スラブ付鉄骨梁(従来例)
Claims (3)
- 両端部が柱に剛接合されると共に、鉄骨梁の上フランジに接合部材としての頭付きスタッドを介して床スラブが接合され、かつ前記床スラブが梁材軸直交方向の一方側に連続し、他方側には連続することなく縁部となっている床スラブ付鉄骨梁の設計方法であって、
梁端から梁長さの少なくとも2割の範囲に配置される前記頭付きスタッドの引抜時の有効投影面積の合計ΣsAcが下式(1)を満たすように、前記頭付きスタッドの形状及び又は本数を設定することを特徴とする床スラブ付鉄骨梁の設計方法。
ΣsAc≧1.2×bN×bAc ・・・(1)
但し、bAc:鉄骨梁の上フランジ上部において梁材軸直交方向の両側に床スラブが頭付きスタッドを介して接合されている床スラブ付鉄骨梁における頭付きスタッド1本当りの引抜時の有効投影面積
bN:鉄骨梁の上フランジ上部において梁材軸直交方向の両側に床スラブが頭付きスタッドを介して接合されている床スラブ付鉄骨梁における、地震荷重時の荷重条件で完全合成梁として必要とされる頭付きスタッドの本数のうち、(1)式を満たすように頭付きスタッドが配置された範囲と同じ範囲に必要とされる頭付きスタッドの本数 - 前記床スラブが鉄筋コンクリート床スラブであって、かつ(1)式を満たすように頭付きスタッドが配置された範囲において、梁材軸直交方向に補強鉄筋を2段以上で配設し、各段における補強鉄筋の断面積の合計ΣsArを下式(2)によって設定することを特徴とする請求項1記載の床スラブ付鉄骨梁の設計方法。
sca :頭付きスタッドの軸部断面積
Fc :コンクリート強度
Ec :コンクリートのヤング係数
sQs :頭付きスタッドの破断又はコンクリートの破壊によって決まる頭付きスタッドのせん断耐力
rσy :補強鉄筋の降伏応力
sN :(1)式を満たすように配置された頭付きスタッドの本数
Aqc :頭付きスタッドが抜け出る際のせん断力に対する(1)式を満たすように配置された頭付きスタッドの有効投影面積 - 前記床スラブが合成デッキ床スラブであって、かつ(1)式を満たすように頭付きスタッドが配置された範囲において、梁材軸直交方向に補強鉄筋を1段で配設し、該補強鉄筋の断面積の合計ΣsArを下式(2)によって設定することを特徴とする請求項1記載の床スラブ付鉄骨梁の設計方法。
sca :頭付きスタッドの軸部断面積
Fc :コンクリート強度
Ec :コンクリートのヤング係数
sQs :頭付きスタッドの破断又はコンクリートの破壊によって決まる頭付きスタッドのせん断耐力
rσy :補強鉄筋の降伏応力
sN :(1)式を満たすように配置された頭付きスタッドの本数
Aqc :頭付きスタッドが抜け出る際のせん断力に対する(1)式を満たすように配置された頭付きスタッドの有効投影面積
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017109921 | 2017-06-02 | ||
JP2017109921 | 2017-06-02 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020153527A Division JP7196886B2 (ja) | 2017-06-02 | 2020-09-14 | 床スラブ付鉄骨梁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018204425A JP2018204425A (ja) | 2018-12-27 |
JP6813002B2 true JP6813002B2 (ja) | 2021-01-13 |
Family
ID=64955351
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018102019A Active JP6813002B2 (ja) | 2017-06-02 | 2018-05-29 | 床スラブ付鉄骨梁およびその設計方法 |
JP2020153527A Active JP7196886B2 (ja) | 2017-06-02 | 2020-09-14 | 床スラブ付鉄骨梁 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020153527A Active JP7196886B2 (ja) | 2017-06-02 | 2020-09-14 | 床スラブ付鉄骨梁 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6813002B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7314030B2 (ja) * | 2019-11-26 | 2023-07-25 | Jfeスチール株式会社 | 開口を有する床スラブ付き鉄骨梁およびその補強方法 |
JP7366782B2 (ja) * | 2020-02-05 | 2023-10-23 | 株式会社熊谷組 | 床構造 |
CN114453840B (zh) * | 2022-02-18 | 2023-05-23 | 中国能源建设集团广东省电力设计研究院有限公司 | 一种楼板层连接结构的加工方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000192546A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-11 | Kumagai Gumi Co Ltd | 柱および梁の接合部の構造 |
EP1490558A4 (en) * | 2002-03-12 | 2009-05-06 | Univ Western Sydney | CONNECTOR ASSEMBLY |
JP5791305B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2015-10-07 | 三菱重工業株式会社 | 鋼板コンクリート構造 |
JP5751862B2 (ja) * | 2011-02-25 | 2015-07-22 | 三菱重工業株式会社 | 鋼板コンクリート構造の設計システム及び鋼板コンクリート構造の設計方法 |
JP2015021284A (ja) * | 2013-07-19 | 2015-02-02 | 新日鐵住金株式会社 | 鉄骨梁の補剛構造 |
JP6347930B2 (ja) * | 2013-09-27 | 2018-06-27 | 川田工業株式会社 | 鉄骨梁の仕口構造 |
JP6522897B2 (ja) * | 2014-07-17 | 2019-05-29 | 日本製鉄株式会社 | 鉄骨梁 |
-
2018
- 2018-05-29 JP JP2018102019A patent/JP6813002B2/ja active Active
-
2020
- 2020-09-14 JP JP2020153527A patent/JP7196886B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7196886B2 (ja) | 2022-12-27 |
JP2018204425A (ja) | 2018-12-27 |
JP2020200759A (ja) | 2020-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7196886B2 (ja) | 床スラブ付鉄骨梁 | |
JP2019199761A (ja) | Rc柱状構造物の塑性ヒンジ構造及びrc柱状構造物の塑性ヒンジ部補修方法 | |
JP6023476B2 (ja) | 鉄筋構造 | |
JP6065690B2 (ja) | 梁端部の接合構造 | |
JP4819605B2 (ja) | 端部と中央部とで強度の異なる緊張材を用いたプレキャストプレストレストコンクリート梁 | |
JP6128058B2 (ja) | 梁端部の接合構造 | |
JP6996544B2 (ja) | 既存構造物の耐震改修方法 | |
JP5050088B2 (ja) | 鉄筋コンクリート梁の設計方法及び鉄筋コンクリート梁 | |
JP2009185532A (ja) | 異形鉄線溶接金網による重ね継手・定着工法 | |
JP7067870B2 (ja) | 床構造 | |
JP6771882B2 (ja) | 梁の補強材及び梁の補強構造 | |
JP6224420B2 (ja) | Cft柱とコンクリート底版の接続構造 | |
JP7234084B2 (ja) | 床スラブ付き鉄骨梁およびその補強方法 | |
JP6936033B2 (ja) | 床構造の開口幅設定方法および床構造 | |
JP5178885B2 (ja) | 鉄筋コンクリート体 | |
JP6513754B2 (ja) | 鉄筋コンクリート壁柱の補強構造 | |
JP7335143B2 (ja) | 段差を有する床スラブ付き鉄骨梁 | |
JP6434765B2 (ja) | 鉄筋コンクリート造の設計方法 | |
JP7226590B2 (ja) | 鉄骨梁、柱梁接合構造およびこれを有する構造物 | |
JP7210354B2 (ja) | 鉄筋コンクリート製梁構造 | |
JP7351271B2 (ja) | 鉄骨梁、柱梁接合構造およびこれを有する構造物 | |
JP7482803B2 (ja) | 柱梁架構 | |
JP7072773B2 (ja) | 鉄骨梁の横補剛構造 | |
JP7245758B2 (ja) | 柱梁架構 | |
JP7292724B2 (ja) | 屋根構造、及び屋根の施工方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200205 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20200623 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200914 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20200914 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20200929 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20201006 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20201117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20201130 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6813002 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |