JP6891470B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6891470B2 JP6891470B2 JP2016236096A JP2016236096A JP6891470B2 JP 6891470 B2 JP6891470 B2 JP 6891470B2 JP 2016236096 A JP2016236096 A JP 2016236096A JP 2016236096 A JP2016236096 A JP 2016236096A JP 6891470 B2 JP6891470 B2 JP 6891470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- pixel
- image
- photoelectric conversion
- imaging device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 title claims description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 128
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 claims description 102
- 210000001747 pupil Anatomy 0.000 claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 48
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 47
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 43
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 25
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 15
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 claims description 13
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 claims description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 9
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 4
- 108010076504 Protein Sorting Signals Proteins 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000001815 facial effect Effects 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Focusing (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
- Studio Devices (AREA)
- Color Television Image Signal Generators (AREA)
Description
本発明の第2の態様によると、撮像装置は、光学系を通過した第1及び第2の光束を受光して第1及び第2の信号をそれぞれ出力する画素が配置される撮像素子と、前記第1の信号及び前記第2の信号に基づいてデフォーカス量を検出する検出部と、前記検出部で検出された前記デフォーカス量に基づいて画面を合焦領域と非合焦領域とに区分し、前記合焦領域の前記画素から出力された前記第1の信号と前記第2の信号とを加算して画像信号を生成し、前記非合焦領域の前記画素から出力された前記第1の信号と前記第2の信号との一方の信号により画像信号を生成する信号生成部と、を備える。
解析用の画像信号の生成処理について説明する。まず、焦点検出部230は、撮影画面を多数の領域に分割し、これらの領域に対応するデフォーカス量を上述した処理によって検出することで、撮影画面上の種々の位置におけるデフォーカス量を検出し、合焦状態の分布を示すデフォーカス量のマップを作成する。そして、区分部231は、このデフォーカス量のマップに基づき、撮影画面を略合焦領域と非合焦領域とに区分するか、または略合焦領域および非合焦領域のうちの少なくとも一方を抽出する。なお、略合焦領域はデフォーカス量が所定閾値よりも小さい領域(小デフォーカス領域)であり、非合焦領域はデフォーカス量が所定閾値よりも大きい領域(大デフォーカス領域)である。
第1の画像信号生成部232は、区分部231により区分または抽出された略合焦領域に対応する画素311については、光電変換部13の出力信号aと光電変換部14の出力信号bとを加算して平均した、(a+b)/2を画像信号として生成する。図9は、このようにして生成された略合焦領域に対応する画素311の画像信号の並びを例示する図である。画素311の画像信号は、各画素位置に対応して、ベイヤー配列の規則にしたがってR、G、Bのいずれかの色成分を有し、配置された色フィルタの色成分と異なる色成分の画像信号が不足する。第1の画像信号生成部232は、光電変換部13、14の出力信号を加算して生成した画像信号について、周辺の画素位置の画像信号を用いて不足する色成分の画像信号を生成する色補間処理(デモザイク)を行う。この色補間処理の際には、画像構造、例えばエッジや線状構造等のテクスチャの方向判定を実施し、縦方向、横方向のどちらに構造を持っているかによって補間方法を変える。
|G(I-1,J)-G(I+1,J)|<th_1且つ|G(I,J-1)-G(I,J+1)|>th_2 ・・・(2)
|G(I-1,J)-G(I+1,J)|>th_1且つ|G(I,J-1)-G(I,J+1)|>th_2 ・・・(3)
|G(I-1,J)-G(I+1,J)|<th_1且つ|G(I,J-1)-G(I,J+1)|<th_2 ・・・(4)
ただし、閾値th_1およびth_2は、所定値である。
G(I,J)={G(I,J-1)+G(I,J+1)}/2 ・・・(5)
G(I,J)={G(I-1,J)+G(I+1,J)}/2 ・・・(6)
G(I,J)={G(I-1,J)+G(I+1,J)+G(I,J-1)+G(I,J+1)}/4 ・・・(7)
Cr(I+1,J+1)={Cr(I,J)+Cr(I+2,J)+Cr(I,J+2)+Cr(I+2,J+2)}/4 ・・・(8)
Cr(I+1,J+2)={Cr(I+1,J+1)+Cr(I,J+2)+Cr(I+1,J+3)+Cr(I+2,J+2)}/4 ・・・(9)
第1の画像信号生成部232は、区分部231により区分または抽出された非合焦領域に対応する画素311については、光電変換部13の出力信号および光電変換部14の出力信号のいずれか一方の出力信号に基づき画像信号を生成する。なお、画像信号の生成に用いる光電変換部として、光電変換部13、14のどちらを選択してもよいが、連続する非合焦領域内において、選択する光電変換部は統一する。以下では、光電変換部13の出力信号に基づき画像信号を生成する例を説明するが、光電変換部14の出力信号に基づき画像信号を生成する場合も同様である。
|G(i-2,j)-G(i+2,j)|<th_1且つ|G(i,j-1)-G(i,j+1)|>th_2 ・・・(11)
|G(i-2,j)-G(i+2,j)|>th_1且つ|G(i,j-1)-G(i,j+1)|>th_2 ・・・(12)
|G(i-2,j)-G(i+2,j)|<th_1且つ|G(i,j-1)-G(i,j+1)|<th_2 ・・・(13)
ただし、閾値th_1およびth_2は、所定値である。
G(i,j)={G(i,j-1)+G(i,j+1)}/2 ・・・(14)
G(i,j)={G(i-2,j)+G(i+2,j)}/2 ・・・(15)
G(i,j)={G(i-2,j)+G(i+2,j)+2*G(i,j-1)+2*G(i,j+1)}/6 ・・・(16)
Cr(i+2,j+1)={Cr(i,j)+Cr(i,j+2)+Cr(i+4,j)+Cr(i+4,j+2)}/4 ・・・(17)
Cr(i+2,j+2)={Cr(i+2,j+1)+Cr(i,j+2)+Cr(i+2,j+3)+Cr(i+4,J+2)}/4 ・・・(18)
上述では、非合焦領域に対応する画素311において、光電変換部13の出力信号を用いて画像信号を生成する場合について説明したが、ケラレの状況に基づいて光電変換部13、14のいずれか一方を選択して画像信号を生成するようにしてもよい。
画像解析部234は、第1の画像信号生成部232により生成された画像信号に基づき、被写体画像の解析処理を行う。上述したように当該画像信号は、非合焦領域について光電変換部13、14のいずれか一方の出力信号を用いていることにより、非合焦領域についてもボケの少ない画像となるので、被写体画像の解析処理を精度よく行うことができる。
第2の画像信号生成部233は、撮影画面全体に対応する画素311について、光電変換部13の出力信号aと光電変換部14の出力信号bとを加算して平均した、(a+b)/2を、スルー画像または記録用の画像信号として生成する。この画像信号の生成処理は、上述した第1の画像信号生成部232において、略合焦領域に対応する画素の画像信号の生成処理と同様に行うため、詳細な説明を省略する。
(1)デジタルカメラ201において、撮像素子212には、マイクロレンズ10と交換レンズ202の瞳の一対の領域を通過した一対の光束をマイクロレンズ10を介してそれぞれ受光して一対の出力信号をそれぞれ生成する一対の光電変換部13、14を有する画素311が二次元状に配置される。焦点検出部230は、横方向に配置された複数の画素311から出力される一対の出力信号の列のズレ量を検出して、撮影画面上の種々の位置におけるデフォーカス量を検出する。区分部231は、デフォーカス量に基づき、前記撮影画面を略合焦領域と非合焦領域とに区分する。第1の画像信号生成部232は、略合焦領域の画素311については、光電変換部13の出力信号と光電変換部14の出力信号とを加算した加算信号によって画像信号を生成し、非合焦領域の画素311については、光電変換部13の出力信号と光電変換部14の出力信号とのいずれか一方の出力信号によって画像信号を生成する。このような構成により、非合焦領域においてもボケの少ない画像、すなわち撮影画面全体が鮮明な画像を取得することができる。
(変形例1)
ボディ駆動制御装置214は、第1の画像信号生成部232を、スルー画像または記録用画像生成のための画像信号の生成部としても用いることができる。この場合、スルー画像または記録用の画像は、非合焦領域においてもボケの少ない画像となる。
第1の画像信号生成部232は、略合焦領域に対応する画素311及び非合焦領域に対応する画素311の両方について、光電変換部13の出力信号および光電変換部14の出力信号のいずれか一方の出力信号に基づき画像信号を生成することとしてもよい。光電変換部13、14の出力信号は、各画素位置に対応して、ベイヤー配列の規則にしたがってR、G、Bのいずれかの色成分を有し、配置された色フィルタの色成分と異なる色成分の信号が不足する。そのため、第1の画像信号生成部232は、光電変換部13の出力信号を画像信号とするときは、周辺の画素311の光電変換部13の出力信号を用いて不足する色成分の信号を生成し、光電変換部14の出力信号を画像信号とするときは、周辺の画素311の光電変換部14の出力信号を用いて不足する色成分の信号を生成する色補間処理を行う。
撮影画面を略合焦領域と非合焦領域とに区分する区分部231を設けないこととしてもよい。この場合において、第1の画像信号生成部232は、撮影画面内の領域に対応する画素311の光電変換部13、14の出力信号を加算して画像信号を生成する。その際、第1の画像信号生成部232は、周辺の画素311の光電変換部13、14の出力信号を加算して不足する色成分の信号を生成する第1の補間処理を行う。こうして第1の画像信号生成部232により生成された画像信号は、解析用の画像信号として用いてもよいし、スルー画像および記録用の画像信号として用いてもよい。
色補間処理の方法は、上述した例に限らない。たとえば、図13(c)に示したG成分の補間処理において、注目位置に対応する画素に縦横方向に隣接する画素の光電変換部13に対応する4つの位置の出力信号(G成分の信号)を単純平均することで、注目位置におけるG成分の信号を求めるようにしてもよい。
上述した実施の形態では、画素311の例として、1画素当たり2つの光電変換部を有する2PD構成を例に説明したが、複数の光電変換部の数は2つに限らず、4PDでも16PDでも構わない。
上述した実施の形態では、撮像素子212の例として、撮像面の全域に焦点検出用の画素(一対の光電変換部を有する画素)が設けられる例について説明した。しかしながら、撮像素子212において、焦点検出エリアに対応する位置にのみ焦点検出用の画素が配置され、その他の位置には通常の画素(1つの光電変換部を有する画素)が配置されていてもよい。
Claims (12)
- 光学系を通過する第1の光束を受光して生成した電荷に基づき第1の信号を生成する第1の光電変換部と、前記光学系を通過する第2の光束を受光して生成した電荷に基づき第2の信号を生成する第2の光電変換部と、前記第1の信号及び前記第2の信号を出力する画素が複数配置される撮像素子と、
複数の前記画素のうち非合焦領域の画素から出力される前記第1の信号により、画像信号生成に用いられる前記画素の信号を生成する信号生成部と、
を備える撮像装置。 - 請求項1に記載の撮像装置において、
前記信号生成部は、前記第1の信号と前記第2の信号とに基づいて非合焦領域を区別する撮像装置。 - 請求項2に記載の撮像装置において、
前記信号生成部は、前記第1の信号と前記第2の信号とに基づくデフォーカス量に基づいて前記非合焦領域を区別する撮像装置。 - 請求項3に記載の撮像装置において、
前記非合焦領域の画素は、第1の色成分に対応する第1の画素と、第2の色成分に対応する第2の画素とを含み、
前記第1の画素は、前記第1の色成分の前記第1の信号及び前記第1の色成分の前記第2の信号をそれぞれ出力し、
前記第2の画素は、前記第2の色成分の前記第1の信号及び前記第2の色成分の前記第2の信号をそれぞれ出力し、
前記信号生成部は、前記第1の色成分の前記第1の信号により前記第2の色成分の前記第1の信号を補間する撮像装置。 - 光学系を通過した第1及び第2の光束を受光して第1及び第2の信号をそれぞれ出力する画素が配置される撮像素子と、
前記第1の信号及び前記第2の信号に基づいてデフォーカス量を検出する検出部と、
前記検出部で検出された前記デフォーカス量に基づいて画面を合焦領域と非合焦領域とに区分し、前記合焦領域の前記画素から出力された前記第1の信号と前記第2の信号とを加算して画像信号を生成し、前記非合焦領域の前記画素から出力された前記第1の信号と前記第2の信号との一方の信号により画像信号を生成する信号生成部と、
を備える撮像装置。 - 請求項5に記載の撮像装置において、
前記信号生成部は、前記画面全体の前記画素から出力された前記第1の信号と前記第2の信号とを加算して画像信号を生成する、撮像装置。 - 請求項6に記載の撮像装置において、
前記合焦領域の前記画素から出力された前記第1の信号と前記第2の信号とを加算した画像信号に基づいて、画像の解析処理を行う解析部と、
前記画面全体の前記画素から出力された前記第1の信号と前記第2の信号とを加算した画像信号に基づいて、スルー画像を表示する表示部と、
を更に備える撮像装置。 - 請求項7に記載の撮像装置において、
前記解析部は、前記画像からエッジを検出するエッジ検出処理および前記画像内の顔を認識する顔認識処理の少なくとも一方を行う、撮像装置。 - 請求項5〜8のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記画素は、前記光学系とマイクロレンズとを通過した前記第1及び第2の光束をそれぞれ受光して電荷を生成する第1及び第2の光電変換部を有し、前記第1の光電変換部で生成された電荷に基づく前記第1の信号と前記第2の光電変換部で生成された電荷に基づく前記第2の信号とを出力する、撮像装置。 - 請求項9に記載の撮像装置において、
前記光学系の瞳位置の情報に基づいて、前記第1及び第2の光束のうちケラレの少ない方の光束を受光する前記第1又は第2の光電変換部を選択する選択部をさらに備え、
前記信号生成部は、前記非合焦領域の前記画素について、前記選択部によって選択された前記第1又は第2の光電変換部で生成された電荷に基づく前記第1又は第2の信号によって画像信号を生成する、撮像装置。 - 請求項5〜10のいずれか一項に記載の撮像装置において、
前記画素は、前記第1及び第2の光束の第1の色成分に対応する前記第1及び第2の信号を出力する第1の画素と、前記第1及び第2の光束の前記第1の色成分と異なる第2の色成分に対応する前記第1及び第2の信号を出力する第2の画素と、を含み、
前記信号生成部は、前記第1の画素から出力された前記第1及び第2の信号を、前記第2の画素から出力された前記第1及び第2の信号に基づいて補間し、前記第2の画素から出力された前記第1及び前記第2の信号を、前記第1の画素から出力された前記第1及び第2の信号に基づいて補間する、撮像装置。 - 請求項11に記載の撮像装置において、
前記信号生成部は、前記第1の画素から出力された前記第1の信号を前記第2の画素から出力された前記第1の信号に基づいて補間し、前記第1の画素から出力された前記第2の信号を前記第2の画素から出力された前記第2の信号に基づいて補間する、撮像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021089424A JP7235068B2 (ja) | 2015-12-04 | 2021-05-27 | 撮像装置 |
JP2023025815A JP7501696B2 (ja) | 2015-12-04 | 2023-02-22 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015237632 | 2015-12-04 | ||
JP2015237632 | 2015-12-04 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021089424A Division JP7235068B2 (ja) | 2015-12-04 | 2021-05-27 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017108404A JP2017108404A (ja) | 2017-06-15 |
JP6891470B2 true JP6891470B2 (ja) | 2021-06-18 |
Family
ID=59060965
Family Applications (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016236096A Active JP6891470B2 (ja) | 2015-12-04 | 2016-12-05 | 撮像装置 |
JP2021089424A Active JP7235068B2 (ja) | 2015-12-04 | 2021-05-27 | 撮像装置 |
JP2023025815A Active JP7501696B2 (ja) | 2015-12-04 | 2023-02-22 | 撮像装置 |
Family Applications After (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021089424A Active JP7235068B2 (ja) | 2015-12-04 | 2021-05-27 | 撮像装置 |
JP2023025815A Active JP7501696B2 (ja) | 2015-12-04 | 2023-02-22 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (3) | JP6891470B2 (ja) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001330769A (ja) * | 2000-05-24 | 2001-11-30 | Canon Inc | 撮像装置及びその制御方法 |
JP4812541B2 (ja) | 2006-02-21 | 2011-11-09 | 京セラ株式会社 | 撮像装置 |
JP5066851B2 (ja) | 2006-07-05 | 2012-11-07 | 株式会社ニコン | 撮像装置 |
JP5289105B2 (ja) | 2009-03-05 | 2013-09-11 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置およびその制御方法、ならびに、撮像装置 |
JP5421829B2 (ja) | 2010-03-18 | 2014-02-19 | 富士フイルム株式会社 | 撮像装置 |
CN109509761A (zh) * | 2012-03-30 | 2019-03-22 | 株式会社尼康 | 拍摄元件及焦点检测装置 |
-
2016
- 2016-12-05 JP JP2016236096A patent/JP6891470B2/ja active Active
-
2021
- 2021-05-27 JP JP2021089424A patent/JP7235068B2/ja active Active
-
2023
- 2023-02-22 JP JP2023025815A patent/JP7501696B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7501696B2 (ja) | 2024-06-18 |
JP2017108404A (ja) | 2017-06-15 |
JP2021145368A (ja) | 2021-09-24 |
JP2023075146A (ja) | 2023-05-30 |
JP7235068B2 (ja) | 2023-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5066851B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4973273B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP5012495B2 (ja) | 撮像素子、焦点検出装置、焦点調節装置および撮像装置 | |
JP5454223B2 (ja) | カメラ | |
CN108462830B (zh) | 摄像装置及摄像装置的控制方法 | |
US8902349B2 (en) | Image pickup apparatus | |
JP2008268403A (ja) | 焦点検出装置、焦点検出方法および撮像装置 | |
JP2009141390A (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP5263310B2 (ja) | 画像生成装置、撮像装置、画像生成方法 | |
JP7264192B2 (ja) | 撮像素子、および撮像装置 | |
JP5348258B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4710983B2 (ja) | 画像合成装置、撮像装置、画像合成方法 | |
JP7235068B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2009251523A (ja) | 相関演算方法、相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置 | |
JP2013210507A (ja) | 撮像装置 | |
JP5440585B2 (ja) | デジタルカメラ | |
JP5338119B2 (ja) | 相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置 | |
JP5332384B2 (ja) | 相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置 | |
JP2009162845A (ja) | 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置 | |
JP2009258144A (ja) | 相関演算方法、相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置 | |
JP2010139624A (ja) | 撮像素子および撮像装置 | |
JP5338118B2 (ja) | 相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置 | |
JP5949893B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4968009B2 (ja) | 相関演算方法、相関演算装置、焦点検出装置および撮像装置 | |
JP2020085967A (ja) | 画像処理装置およびその制御方法ならびにプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20191101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200618 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200714 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20200914 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201112 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20201112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20210423 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210427 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210510 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6891470 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |