JP6878969B2 - Epidermis and method of manufacturing epidermis - Google Patents
Epidermis and method of manufacturing epidermis Download PDFInfo
- Publication number
- JP6878969B2 JP6878969B2 JP2017048487A JP2017048487A JP6878969B2 JP 6878969 B2 JP6878969 B2 JP 6878969B2 JP 2017048487 A JP2017048487 A JP 2017048487A JP 2017048487 A JP2017048487 A JP 2017048487A JP 6878969 B2 JP6878969 B2 JP 6878969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epidermis
- seam allowance
- piece
- stitch
- skin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 title claims description 187
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 20
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 claims description 197
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 82
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 claims description 5
- 101001090150 Equus caballus Sperm histone P2a Proteins 0.000 description 61
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 37
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 37
- 101001016600 Equus caballus Sperm histone P2b Proteins 0.000 description 17
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 3
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000003197 gene knockdown Methods 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 239000002649 leather substitute Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、二種類のステッチ部(線状の縫目)が交差状に形成されている表皮及び表皮の製造方法に関する。 The present invention relates to an epidermis in which two types of stitch portions (linear stitches) are formed in a cross shape, and a method for producing an epidermis.
この種の表皮は、各種の内装部材の意匠面を構成する部材として用いられており、例えば乗物用シートのシートカバーとして好適に用いることができる。そして表皮は、複数の表皮ピースを縫合して形成されており、隣り合う表皮ピースの縫い代同士を縫合するステッチ部が所定の方向に延びている。例えば特許文献1に開示の乗物用シートでは、座面となるシートクッションが、表皮としてのシートカバーで覆われている。このシートカバーは、前部をなす第一表皮ピースと、後部をなす第二表皮ピースとを備え、さらにシート前後方向に延びている第一ステッチ部と、シート幅方向に延びている第二ステッチ部とが交差状に形成されている。第一ステッチ部は、第一表皮ピースを構成する表皮片の縫い代同士の縫合箇所であり、第一表皮ピースを縦断して前後方向に延びている。また第二ステッチ部は、第一表皮ピースと第二表皮ピースの縫い代同士の縫合箇所であり、第一表皮ピースと第二表皮ピースの間に形成されて左右方向に延びている。こうして第二ステッチ部を第一ステッチ部に交差させることにより、シートカバーの意匠性を向上させることができる。特に昨今のシート意匠として各ステッチ部を十字状に交差させ、さらにステッチ部同士を鋭角的に交差させる機運が高くなっており、それに伴い精度の高い縫製技術が求められている。 This type of skin is used as a member constituting the design surface of various interior members, and can be suitably used, for example, as a seat cover for a vehicle seat. The epidermis is formed by suturing a plurality of epidermis pieces, and a stitch portion for suturing the seam allowances of adjacent epidermis pieces extends in a predetermined direction. For example, in the vehicle seat disclosed in Patent Document 1, the seat cushion serving as the seat surface is covered with the seat cover as the skin. This seat cover includes a first skin piece forming the front part and a second skin piece forming the rear part, and further has a first stitch portion extending in the front-rear direction of the seat and a second stitch extending in the width direction of the seat. The parts are formed in a cross shape. The first stitch portion is a seam allowance between the seam allowances of the epidermis pieces constituting the first epidermis piece, and extends in the front-rear direction across the first epidermis piece. The second stitch portion is a stitching portion between the seam allowances of the first epidermis piece and the second epidermis piece, and is formed between the first epidermis piece and the second epidermis piece and extends in the left-right direction. By intersecting the second stitch portion with the first stitch portion in this way, the design of the seat cover can be improved. In particular, as a recent sheet design, the momentum for crossing each stitch portion in a cross shape and further intersecting the stitch portions at an acute angle is increasing, and along with this, a highly accurate sewing technique is required.
ところで上述の各表皮ピースの縫合に際しては、第一表皮ピースと第二表皮ピースを中表状に重ねたのち、これら両表皮ピースの縁端に形成された縫い代同士を第二ステッチ部で縫合する。このとき第二ステッチ部を第一ステッチ部に交差状に形成するため、両表皮ピースの縫い代を、第一ステッチ部が形成されている各第一表皮片の縫い代に交差させて設ける。そして第二ステッチ部による縫合作業では、例えば第一ステッチ部を目印として、第二ステッチ部を適宜の向きに形成することが望ましい。そこで第一表皮ピースの縫い代に交差している第一表皮片の縫い代部分を手作業で開きながら、露出した第一ステッチ部を目印として第二ステッチ部を形成していくこととなる。 By the way, when suturing each of the above-mentioned epidermis pieces, the first epidermis piece and the second epidermis piece are overlapped in a middle surface shape, and then the seam allowances formed at the edge ends of both epidermis pieces are sutured at the second stitch portion. .. At this time, in order to form the second stitch portion in a cross shape with the first stitch portion, the seam allowances of both skin pieces are provided so as to intersect the seam allowance of each first skin piece on which the first stitch portion is formed. Then, in the suturing work by the second stitch portion, it is desirable to form the second stitch portion in an appropriate direction, for example, using the first stitch portion as a mark. Therefore, while manually opening the seam allowance portion of the first epidermis piece that intersects the seam allowance of the first epidermis piece, the second stitch portion is formed using the exposed first stitch portion as a mark.
ところで公知技術のシートカバーでは、第二ステッチ部の形成箇所となる第一表皮ピースの縫い代に第一表皮片の縫い代の一部が交差している。そして第二ステッチ部の形成の際には、交差している第一表皮片の縫い代部分が邪魔とならないように、第一表皮片の縫い代部分を開きながら倒しておく必要がある。このとき仮に第一表皮片の縫い代部分の倒しが不十分であると、第一表皮ピースの縫い代に部分的な厚みの差が生じ(表皮厚総和に差が生じ)、過度に肉厚となっている部分で第二ステッチ部にズレが生じて見栄えが悪くなることがあった。またシートカバーの一部をなす縫い代に部分的な厚みの差が生じることで、シートカバーの意匠性や着座性に悪影響を及ぼすおそれがある。さらに公知技術では、第一表皮片の縫い代部分を開いて倒しておく作業を手作業で行っていたため、縫合作業に思いのほか手間がかかっていた。すなわち第二ステッチ部による縫合作業を、倒すべき第一表皮片の縫い代部分の手前で一旦止める。そして第一表皮片の縫い代を手作業で倒すとともに、この第一表皮片の縫い代を倒した状態を、第二ステッチ部が第一表皮片の縫い代を乗り越えるまで維持しておく必要があった。本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、第一ステッチ部と第二ステッチ部を交差状に形成する構成において、第二ステッチ部の形成箇所となる表皮部分の縫い代に過度の肉厚部分が生じることをより確実に阻止することにある。 By the way, in the seat cover of the known technique, a part of the seam allowance of the first skin piece intersects with the seam allowance of the first skin piece which is the formation portion of the second stitch portion. When forming the second stitch portion, it is necessary to open and tilt the seam allowance portion of the first epidermis piece so that the seam allowance portion of the intersecting first epidermis piece does not get in the way. At this time, if the seam allowance portion of the first epidermis piece is insufficiently tilted, a partial thickness difference occurs in the seam allowance of the first epidermis piece (a difference occurs in the total epidermis thickness), resulting in excessive wall thickness. In some cases, the second stitch part was misaligned and the appearance was deteriorated. In addition, a partial difference in thickness may occur in the seam allowance forming a part of the seat cover, which may adversely affect the design and seating property of the seat cover. Further, in the known technique, since the seam allowance portion of the first epidermis piece is manually opened and tilted down, the suturing work is unexpectedly troublesome. That is, the suturing work by the second stitch portion is temporarily stopped before the seam allowance portion of the first epidermis piece to be knocked down. Then, it was necessary to manually knock down the seam allowance of the first epidermis piece and maintain the state in which the seam allowance of the first epidermis piece was knocked down until the second stitch portion got over the seam allowance of the first epidermis piece. The present invention has been devised in view of the above points, and the problem to be solved by the present invention is the formation of the second stitch portion in the configuration in which the first stitch portion and the second stitch portion are formed in an intersecting manner. The purpose is to more reliably prevent an excessively thick portion from being generated in the seam allowance of the epidermis portion, which is a portion.
上記課題を解決するための手段として、第1発明の表皮は、一対の第一表皮片で構成されている第一表皮ピースと、複数又は単数の第二表皮片で構成されている第二表皮ピースと、一対の第一表皮片の縫い代同士を縫合している第一ステッチ部と、第一表皮ピースと第二表皮ピースの縫い代同士を縫合している第二ステッチ部とを備えている。そして第一表皮ピースの縫い代が、各第一表皮片の縫い代に交差した状態で設けられている。この種の構成では、表皮の性能(例えば意匠性や着座性)向上の観点などから、第二ステッチ部の形成箇所となる第一表皮ピースの縫い代に過度の肉厚部分が生じることをより確実に阻止できることが望ましい。 As a means for solving the above problems, the epidermis of the first invention is composed of a first epidermis piece composed of a pair of first epidermis pieces and a second epidermis composed of a plurality or a single second epidermis piece. It includes a piece, a first stitch portion for sewing the seam allowances of a pair of first skin pieces, and a second stitch portion for sewing the seam allowances of the first skin piece and the second skin piece. The seam allowance of the first skin piece is provided so as to intersect the seam allowance of each first skin piece. In this type of configuration, from the viewpoint of improving the performance of the epidermis (for example, designability and seating property), it is more certain that an excessively thick portion is generated in the seam allowance of the first epidermis piece, which is the formation location of the second stitch portion. It is desirable to be able to prevent it.
そこで本発明では、第一表皮ピースの縫い代に、第一表皮ピースの縫い代と交差している各第一表皮片の縫い代部分を倒した状態で維持している維持部と、各第一表皮片の縫い代部分を横断している第二ステッチ部とが設けられている。本発明では、維持部にて、第二ステッチ部の形成箇所となる縫い代に過度の肉厚部分が生じることをより確実に阻止することができ、表皮の性能向上に資する構成となる。 Therefore, in the present invention, the seam allowance of the first epidermis piece includes a maintenance portion that maintains the seam allowance of each first epidermis piece that intersects with the seam allowance of the first epidermis piece in an inverted state, and each first epidermis piece. There is a second stitch portion that crosses the seam allowance portion of the. In the present invention, it is possible to more reliably prevent an excessively thick portion from being generated in the seam allowance which is the formation portion of the second stitch portion in the maintenance portion, and the configuration contributes to the improvement of the performance of the epidermis.
第2発明の表皮は、第1発明の表皮において、維持部によって、各第一表皮片の縫い代部分が互いに離れる向きに倒された状態で維持されている。本発明では、維持部によって、各第一表皮片の縫い代部分が互いに離れる向きに倒されているため、これら縫い代部分を同方向に倒す場合に比して、第二ステッチ部の形成箇所となる縫い代に過度の肉厚部分が生じにくい構成となる。また各第一表皮片の縫い代部分を互いに離れる向きに倒して第一ステッチ部を露出させることにより、この第一ステッチ部を目印として、第二ステッチ部をより適切に形成することができるため、表皮の意匠性向上に更に資する構成となる。 The epidermis of the second invention is maintained in the epidermis of the first invention in a state in which the seam allowance portions of the first epidermis pieces are tilted apart from each other by the maintenance portion. In the present invention, since the seam allowances of the first skin pieces are tilted apart from each other by the maintenance portion, the second stitch portion is formed as compared with the case where these seam allowances are tilted in the same direction. The structure is such that an excessively thick portion is unlikely to occur in the seam allowance. Further, by tilting the seam allowance portion of each first skin piece in a direction away from each other to expose the first stitch portion, the second stitch portion can be formed more appropriately using this first stitch portion as a mark. The composition further contributes to improving the design of the epidermis.
第3発明の表皮は、第1発明又は第2発明の表皮において、維持部が、倒された状態の各第一表皮片の縫い代部分を対応する表皮片に縫付けている縫糸で構成されている。本発明では、縫糸によって、比較的シンプルで柔軟な維持部を構成することができる。 The epidermis of the third invention is composed of a sewing thread in which the maintenance portion of the epidermis of the first invention or the second invention sews the seam allowance portion of each of the first epidermis pieces in a tilted state to the corresponding epidermis pieces. There is. In the present invention, the sewing thread can form a relatively simple and flexible maintenance portion.
第4発明の表皮は、第1発明〜第3発明のいずれかの表皮において、一対の第二表皮片で構成されている第二表皮ピースと、一対の第二表皮片の縫い代同士を縫合している他の第一ステッチ部とを備え、第二表皮ピースの縫い代が、各第二表皮片の縫い代に交差した状態で設けられている。そして第一ステッチ部と他の第一ステッチ部の境に第二ステッチ部が交差しているとともに、第二表皮ピースに、第二表皮ピースの縫い代と交差している各第二表皮片の縫い代部分を倒した状態で維持している他の維持部と、各第二表皮片の縫い代部分を横断している第二ステッチ部とが設けられている。本発明では、第一ステッチ部及び他の第一ステッチ部の境に第二ステッチ部を交差させて、これら各ステッチ部によって十字状などの図柄を形成することにより、表皮の意匠性を更に向上させることができる。そして第一表皮片と第二表皮片の双方の縫い代をそれぞれ対応する維持部にて倒すことにより、第二ステッチ部の形成箇所となる縫い代に過度の肉厚部分が生じることを更に確実に阻止することができる。 The epidermis of the fourth invention is the epidermis of any of the first to third inventions, in which the second epidermis piece composed of a pair of second epidermis pieces and the seam allowance of the pair of second epidermis pieces are sewn together. It is provided with the other first stitch portion, and the seam allowance of the second skin piece is provided so as to intersect the seam allowance of each second skin piece. Then, the second stitch portion intersects the boundary between the first stitch portion and the other first stitch portion, and the seam allowance of each second epidermis piece intersecting with the seam allowance of the second epidermis piece on the second epidermis piece. Another maintenance portion that maintains the portion in a tilted state and a second stitch portion that crosses the seam allowance portion of each second skin piece are provided. In the present invention, the design of the epidermis is further improved by crossing the second stitch portion at the boundary between the first stitch portion and the other first stitch portion and forming a pattern such as a cross shape by each of these stitch portions. Can be made to. Then, by tilting the seam allowances of both the first epidermis piece and the second epidermis piece at the corresponding maintenance portions, it is possible to more reliably prevent an excessively thick portion from being generated in the seam allowance where the second stitch portion is formed. can do.
第5発明の表皮は、第4発明の表皮において、第一ステッチ部と他の第一ステッチ部の少なくとも一方が、第二ステッチ部に対して表皮の面方向において鋭角的に交差している。本発明では、第一ステッチ部と他の第一ステッチ部の少なくとも一方を、第二ステッチ部に鋭角的に交差させたことにより、表皮の意匠性を更に向上させることができる。
In the epidermis of the fifth invention, at least one of the first stitch portion and the other first stitch portion intersects the second stitch portion at an acute angle in the surface direction of the epidermis in the epidermis of the fourth invention. In the present invention, the design of the epidermis can be further improved by sharply intersecting at least one of the first stitch portion and the other first stitch portion with the second stitch portion.
第6発明の表皮は、第1発明〜第5発明のいずれかの表皮において、表皮が基材の表面を被覆した状態において、表皮の裏側に配置している第一表皮ピースの縫い代が、第一表皮ピースの縫い代と交差している各第一表皮片の縫い代部分とともに基材の表面に設けられている凹部に収納されている。本発明では、基材を表皮で覆いつつ、表皮の裏側に配置する縫い代を基材の凹部に収容しておく。このとき第二ステッチ部の形成箇所となる縫い代を、維持部にて過度の肉厚部分が極力生じない状態とすることで、基材の凹部に収まりよく収容しておくことができる。 In the epidermis of the sixth invention, in any of the epidermis of the first invention to the fifth invention, the seam allowance of the first epidermis piece arranged on the back side of the epidermis in a state where the epidermis covers the surface of the base material is the seam allowance. It is housed in a recess provided on the surface of the base material together with the seam allowance portion of each first skin piece that intersects the seam allowance of the skin piece. In the present invention, while covering the base material with the skin, the seam allowance to be arranged on the back side of the skin is accommodated in the recess of the base material. At this time, the seam allowance, which is the formation portion of the second stitch portion, is set so that an excessively thick portion is not generated as much as possible in the maintenance portion, so that the seam allowance can be well accommodated in the recess of the base material.
第7発明の表皮は、第1発明〜第6発明のいずれかの表皮において、維持部の配置箇所が、第二ステッチ部の配置箇所から第一表皮ピースの縫い代の末端までの範囲内に設定されている。本発明では、第二ステッチ部で閉じられて外部に露出しにくい縫い代部分に維持部を設けたことで、この維持部の外部露出による表皮の意匠性の悪化を極力回避することができる。 In the epidermis of the seventh invention, in any of the epidermis of the first to sixth inventions, the arrangement portion of the maintenance portion is set within the range from the arrangement portion of the second stitch portion to the end of the seam allowance of the first epidermis piece. Has been done. In the present invention, by providing the seam allowance portion which is closed by the second stitch portion and is hard to be exposed to the outside, it is possible to avoid deterioration of the design of the epidermis due to the external exposure of the maintenance portion as much as possible.
第8発明の表皮の製造方法では、表皮が、一対の第一表皮片の縫い代同士を第一ステッチ部にて縫合することで形成された第一表皮ピースと、複数又は単数の第二表皮片で形成された第二表皮ピースとを備えている。そして第二表皮ピースに対する第一表皮ピースの縫い代を各第一表皮片の縫い代に交差させて設け、第一表皮ピースと第二表皮ピースの縫い代同士を第二ステッチ部で縫合する。この種の構成では、例えば手作業による手間を極力かけることなく、第二ステッチ部の形成箇所となる第一表皮ピースの縫い代に過度の肉厚部分が生じることをより確実に阻止できることが望ましい。 In the method for producing an epidermis of the eighth invention, the epidermis is a first epidermis piece formed by sewing the seam allowances of a pair of first epidermis pieces to each other at a first stitch portion, and a plurality or a single second epidermis piece. It has a second epidermis piece formed of. Then, the seam allowance of the first epidermis piece with respect to the second epidermis piece is provided so as to intersect the seam allowance of each first epidermis piece, and the seam allowances of the first epidermis piece and the second epidermis piece are sewn together at the second stitch portion. In this type of configuration, it is desirable that, for example, it is possible to more reliably prevent an excessively thick portion from being generated in the seam allowance of the first skin piece, which is the formation portion of the second stitch portion, without exerting as much manual labor as possible.
そこで本発明では、第一表皮ピースの縫い代に、第一表皮ピースの縫い代と交差している各第一表皮片の少なくとも一つの縫い代部分を倒した状態で維持する維持部を形成したのち、第二ステッチ部を、各第一表皮片の縫い代部分を横断して形成することとした。本発明では、第二ステッチ部の形成に先立って、維持部によって、一対の第一表皮片の少なくとも一方の縫い代を倒した状態で維持しておく。こうして維持部にて、手作業による手間を極力かけることなく、第二ステッチ部の形成箇所となる縫い代に過度の肉厚部分が生じることをより確実に阻止することで、第二ステッチ部を適切に形成することができる。 Therefore, in the present invention, the seam allowance of the first skin piece is formed with a maintenance portion for maintaining at least one seam allowance of each first skin piece intersecting with the seam allowance of the first skin piece in an inverted state. It was decided to form the two stitch portions across the seam allowance portion of each first epidermis piece. In the present invention, prior to the formation of the second stitch portion, the seam allowance of at least one of the pair of first skin pieces is maintained in an inverted state by the maintenance portion. In this way, the maintenance portion is suitable for the second stitch portion by more reliably preventing an excessively thick portion from being generated in the seam allowance, which is the formation portion of the second stitch portion, without exerting as much manual labor as possible. Can be formed into.
第9発明の表皮の製造方法は、第8発明の表皮の製造方法において、維持部が、倒された状態の各第一表皮片の縫い代部分を対応する表皮片に縫付けている縫糸で構成されている。本発明では、縫糸という比較的シンプルな構成にて維持部を構成することができる。 In the method for producing the epidermis of the ninth invention, in the method for producing the epidermis of the eighth invention, the maintenance portion comprises sewing threads in which the seam allowance portion of each of the first epidermis pieces in a laid-down state is sewn to the corresponding epidermis pieces. Has been done. In the present invention, the maintenance portion can be configured with a relatively simple structure of sewing thread.
第10発明の表皮の製造方法は、第8発明又は第9発明の表皮の製造方法において、第二ステッチ部が、一対の第一表皮片の一方から他方に向けて形成されるとともに、維持部が、各第一表皮片の一方の縫い代部分に設けられている。本発明では、第二ステッチ部にて最初に縫合される一方の第一表皮片の縫い代に維持部を設けることにより、第二ステッチ部を比較的スムーズに形成することができる。 In the method for producing the epidermis of the tenth invention, in the method for producing the epidermis of the eighth invention or the ninth invention, the second stitch portion is formed from one of the pair of first epidermis pieces toward the other, and the maintenance portion. Is provided in one of the seam allowances of each first skin piece. In the present invention, the second stitch portion can be formed relatively smoothly by providing the seam allowance of one of the first epidermis pieces to be sewn first at the second stitch portion.
第11発明の表皮の製造方法は、第9発明の表皮の製造方法において、維持部が、第二ステッチ部の延びる方向に各第一表皮片の縫い代部分を横断して設けられている縫糸のステッチである。本発明では、各第一表皮片の縫い代部分を横断して維持部を設けることにより、第二ステッチ部の形成箇所となる縫い代に過度の肉厚部分が生じることを更に確実に阻止することができる。 The method for producing the epidermis of the eleventh invention is the method for producing the epidermis of the ninth invention, wherein the maintenance portion is provided across the seam allowance portion of each first epidermis piece in the extending direction of the second stitch portion. It is a stitch. In the present invention, by providing the maintenance portion across the seam allowance portion of each first skin piece, it is possible to more reliably prevent an excessively thick portion from being generated in the seam allowance which is the formation portion of the second stitch portion. it can.
本発明に係る第1発明によれば、第一ステッチ部と第二ステッチ部を交差状に形成する構成において、第二ステッチ部の形成箇所となる表皮部分の縫い代に過度の肉厚部分が生じることをより確実に阻止することができる。また第2発明によれば、第二ステッチ部の形成箇所となる表皮部分の縫い代に過度の肉厚部分が生じにくい構成とすることができる。また第3発明によれば、比較的シンプルな構成によって、第二ステッチ部の形成箇所となる表皮部分の縫い代に過度の肉厚部分が生じることをより確実に阻止することができる。また第4発明によれば、第二ステッチ部の形成箇所となる表皮部分の縫い代に過度の肉厚部分が生じることを更に確実に阻止することができる。また第5発明によれば、第一ステッチ部と第二ステッチ部を更に見栄え良く交差状に形成する構成とすることができる。また第6発明によれば、基材に表皮を仕上がり性良く被覆する観点から、第二ステッチ部の形成箇所となる表皮部分の縫い代に過度の肉厚部分が生じることをより確実に阻止することができる。そして第7発明によれば、表皮の意匠性を向上させつつ、第二ステッチ部の形成箇所となる表皮部分の縫い代に過度の肉厚部分が生じることをより確実に阻止することができる。また第8発明によれば、第一ステッチ部と第二ステッチ部を交差状に形成する構成において、第二ステッチ部の形成箇所となる表皮部分の縫い代に過度の肉厚部分が生じることをより確実に阻止することができる。また第9発明によれば、比較的シンプルな構成によって、第二ステッチ部の形成箇所となる表皮部分の縫い代に過度の肉厚部分が生じることをより確実に阻止することができる。また第10発明によれば、第二ステッチ部をスムーズに形成する観点から、第二ステッチ部の形成箇所となる表皮部分の縫い代に過度の肉厚部分が生じることをより確実に阻止することができる。また第11発明によれば、第二ステッチ部の形成箇所となる表皮部分の縫い代に過度の肉厚部分が生じることを更に確実に阻止することができる。 According to the first invention according to the present invention, in the configuration in which the first stitch portion and the second stitch portion are formed in an intersecting manner, an excessively thick portion is generated in the seam allowance of the skin portion which is the formation portion of the second stitch portion. That can be prevented more reliably. Further, according to the second invention, it is possible to make a configuration in which an excessively thick portion is unlikely to occur in the seam allowance of the skin portion which is the formation portion of the second stitch portion. Further, according to the third invention, it is possible to more reliably prevent an excessively thick portion from being generated in the seam allowance of the skin portion which is the formation portion of the second stitch portion by the relatively simple structure. Further, according to the fourth invention, it is possible to more reliably prevent an excessively thick portion from being generated in the seam allowance of the epidermis portion which is the formation portion of the second stitch portion. Further, according to the fifth invention, the first stitch portion and the second stitch portion can be formed in a more attractively crossed shape. Further, according to the sixth invention, from the viewpoint of covering the base material with the skin with good finish, it is more reliable to prevent an excessively thick portion from being generated in the seam allowance of the skin portion which is the formation portion of the second stitch portion. Can be done. According to the seventh invention, it is possible to more reliably prevent an excessively thick portion from being generated in the seam allowance of the epidermis portion, which is the formation portion of the second stitch portion, while improving the design of the epidermis. Further, according to the eighth invention, in the configuration in which the first stitch portion and the second stitch portion are formed in a cross shape, an excessively thick portion is generated in the seam allowance of the skin portion which is the formation portion of the second stitch portion. It can be reliably stopped. Further, according to the ninth invention, it is possible to more reliably prevent an excessively thick portion from being generated in the seam allowance of the skin portion which is the formation portion of the second stitch portion by the relatively simple structure. Further, according to the tenth invention, from the viewpoint of smoothly forming the second stitch portion, it is possible to more reliably prevent an excessively thick portion from being generated in the seam allowance of the skin portion which is the formation portion of the second stitch portion. it can. Further, according to the eleventh invention, it is possible to more reliably prevent an excessively thick portion from being generated in the seam allowance of the epidermis portion which is the formation portion of the second stitch portion.
以下、本発明を実施するための形態を、図1〜図8を参照して説明する。各図には、便宜上、乗物用シートの前後方向と左右方向と上下方向を示す矢線を適宜図示することがある。また図4〜図6及び図8では、乗物用シートに配設されているシートカバーを基準として、シートカバーの方向を示す矢線を図示する。図1の乗物用シート2は、シートクッション4と、シートバック6と、ヘッドレスト8を有する。これらシート構成部材(4,6,8)は、各々、シート骨格をなすシートフレーム(4F,6F,8F)と、シート外形をなすシートパッド(4P,6P,8P)と、シートパッドを被覆するシートカバー(4S,6S,8S)を有する。そしてシートクッション4の後部にシートバック6(詳細後述)の下部が起倒可能に連結するとともに、起立状態のシートバック6の上部にヘッドレスト8が配設されている。
Hereinafter, embodiments for carrying out the present invention will be described with reference to FIGS. 1 to 8. For convenience, each figure may appropriately show arrow lines indicating the front-rear direction, the left-right direction, and the up-down direction of the vehicle seat. Further, in FIGS. 4 to 6 and 8, an arrow line indicating the direction of the seat cover is shown with reference to the seat cover arranged on the vehicle seat. The
[シートバック]
シートバック6は、図1〜図3を参照して、シートパッド6P(詳細後述)を、図示しないシートフレーム6F上に配置したのちシートカバー6S(詳細後述)で被覆することで形成されている。ここでシートフレーム6Fは、典型的にアーチ状の枠体であり、金属や硬質樹脂などの剛性に優れる素材にて形成できる。そしてシートパッド6Pは、本発明の基材に相当する部材であり、シートカバー6Sは、本発明の表皮に相当する面材である。このシートカバー6Sは、図1を参照して、後述する複数の表皮ピースSP1〜SP3等と、複数のステッチ部ST1a〜ST1c,ST2a,ST2bとを有している(なお図1及び図2では、各ステッチ部そのものではなく、各ステッチ部が形成されている表皮ピースの継目部分に、各ステッチ部を示す符号を付している)。
[Seat back]
The seat back 6 is formed by arranging a
本実施例では、図2を参照して、シートカバー6Sの意匠性向上の観点から一部のステッチ部(例えばST1a及びST1bと、ST2a)を交差状に形成する。そしてこれら各ステッチ部が交わる箇所では、図8に示すように、各ステッチ部に対応する複数の縫い代SM1〜SM6(詳細後述)が交差して配置されている。この種の構成では、シートカバー6Sの性能向上又は縫合作業の簡略化の観点などから、第二ステッチ部ST2a等の形成箇所となるシートカバー部分の縫い代(SM5,SM6)に過度の肉厚部分が生じないよう配慮すべきである。そこで本実施例では、後述の構成にて、第二ステッチ部ST2a等の形成箇所となるシートカバー部分の縫い代(SM5,SM6)に過度の肉厚部分が生じることをより確実に阻止することとした。以下、各構成について詳述する。
In this embodiment, with reference to FIG. 2, some stitch portions (for example, ST1a and ST1b and ST2a) are formed in a cross shape from the viewpoint of improving the design of the
[シートパッド(基材)]
シートパッド6Pは、図3を参照して、乗員を弾性的に支持可能な正面視で略矩形状の部材であり、後述する複数の凹部10,12,14を有している。ここでシートパッドの材質は特に限定しないが、例えばポリウレタンフォーム(密度:10kg/m3〜60kg/m3)等の発泡樹脂を例示できる。そしてシートパッド6Pの意匠面となる前面及び側面は、本発明の基材の表面に相当し、後述する図1のシートカバー6Sで被覆される。このシートパッド6Pの意匠面は、図3を参照して、天板メイン部6aと、左右一対の天板サイド部6bと、左右一対のカマチ部6cに区分けできる。天板メイン部6aは、シート幅方向である左右方向の中央に形成されている略平坦な部位であり、乗員の着座が可能な幅寸法を有して上下方向に延びている。また各天板サイド部6bは、天板メイン部6aの左方と右方において相対的に前側に突出している部位であり、コーナリング走行時等に乗員の側方を支持することができる。そして各カマチ部6cは、それぞれシート幅方向におけるシートバック6の左右の側面をなす部位である。
[Seat pad (base material)]
The
[凹部]
複数の凹部(横凹部10,左縦凹部12,右縦凹部14)は、図3を参照して、それぞれ本発明の凹部に相当する部分であり、シートパッド6Pの意匠面の適所に設けられている。横凹部10は、左右方向に延びている凹部であり、天板メイン部6aに形成された第一横凹部位10aと、左側の天板サイド部6bに形成された第二横凹部位10bと、右側の天板サイド部6bに形成された第三横凹部位10cを有している。第一横凹部位10aは、左右方向に概ね直線状に延び、第二横凹部位10bは、左側に向かうにつれて次第に上方に湾曲して延び、第三横凹部位10cは、右側に向かうにつれて次第に上方に湾曲して延びている。また左縦凹部12と右縦凹部14は、それぞれ上下方向に延びている凹部であり、シートバック6の左右に分かれて配置されている。左縦凹部12は、天板メイン部6aと左側の天板サイド部6bの間で上下に延びている凹部であり、右縦凹部14は、天板メイン部6aと右側の天板サイド部6bの間で上下に延びている凹部である。これら左縦凹部12と右縦凹部14は、横凹部10の適所に直交状に交差しており、それぞれ横凹部10との交差部分でつながっている。そして各凹部10,12,14には、後述するように、図1に示す各表皮ピースSP1〜SP3の縫い代のいずれかを収容可能である。
[Recess]
The plurality of recesses (
[シートカバー(表皮)]
シートカバー6Sは、図1を参照して、複数の表皮ピース(第一表皮ピースSP1,左側第二表皮ピースSP2,右側第二表皮ピースSP3等)と、後述する複数のステッチ部ST1a,ST1b,ST1c,ST2a,ST2bを有している(図1では、便宜上、特定の表皮ピースに特定の符号を付し、その他の表皮ピースには共通の符号SPを付す)。ここで各表皮ピースSP1〜SP3等の素材として、天然繊維又は合成繊維からなる布帛(織物,編物,不織布)や皮革(天然皮革,合成皮革)を例示できる。そして第一表皮ピースSP1は、天板メイン部6aを被覆する表皮ピースであり、一対の第一表皮片(上側第一表皮片21a,下側第一表皮片21b)にて構成されている。上側第一表皮片21aは、図3に示す横凹部10を境として、天板メイン部6aの上部を被覆する第一表皮ピース部分であり、下側第一表皮片21bは、天板メイン部6aの下部を被覆する第一表皮ピース部分である。
[Seat cover (skin)]
The
また左側第二表皮ピースSP2と右側第二表皮ピースSP3は、それぞれ本発明の第二表皮ピースに相当し、図1に示すように第一表皮ピースSP1を挟んで左右対称に配置されている。左側第二表皮ピースSP2は、左側の天板サイド部6bを被覆する表皮ピースであり、右側第二表皮ピースSP3は、右側の天板サイド部6bを被覆する表皮ピースである。これら両第二表皮ピースSP2,SP3は、左右対称に配置されるほかは略同一の基本構成を有しており、例えば左側第二表皮ピースSP2は、一対の第二表皮片(左上側第二表皮片22a,左下側第二表皮片22b)にて構成されている。左上側第二表皮片22aは、図3に示す横凹部10を境として、左側の天板サイド部6bの上部を被覆する第二表皮ピース部分であり、左下側第二表皮片22bは、左側の天板サイド部6bの下部を被覆する第二表皮ピース部分である。そして右側第二表皮ピースSP3も、左側第二表皮ピースSP2と同様に、右上側第二表皮片23aと右下側第二表皮片23bにて構成されている。
The left second skin piece SP2 and the right second skin piece SP3 correspond to the second skin piece of the present invention, respectively, and are arranged symmetrically with the first skin piece SP1 as shown in FIG. The left second skin piece SP2 is a skin piece that covers the left top
[第一ステッチ部]
そしてシートカバー6Sには、図1を参照して、複数の第一ステッチ部ST1a,ST1b,ST1cと、一対の第二ステッチ部ST2a,ST2bが形成されている。複数の第一ステッチ部(中央第一ステッチ部ST1a,左側第一ステッチ部ST1b,右側第一ステッチ部ST1c)は、対応する表皮片同士の縫合箇所であり、シートカバー6Sの前面で左右方向に概ね一つなぎで形成されている。中央第一ステッチ部ST1aは、本発明の第一ステッチ部に相当する部分であり、第一表皮ピースSP1を左右に概ね直線状に横断するように形成されている。この中央第一ステッチ部ST1aは、図4及び図5を参照して、第一表皮ピースSP1をなす各第一表皮片21a,21bの縫い代同士(SM1,SM2)を縫合している(各縫い代の詳細は後述)。
[First stitch part]
A plurality of first stitch portions ST1a, ST1b, ST1c and a pair of second stitch portions ST2a, ST2b are formed on the
また左側第一ステッチ部ST1bと右側第一ステッチ部ST1cは、それぞれ本発明の他の第一ステッチ部に相当する部分であり、シートカバー6Sの前面で左右対称となるように配置されている。左側第一ステッチ部ST1bは、左側第二表皮ピースSP2を左右に横断するように形成されており、左方に向かうにつれて次第に上方に湾曲している。この左側第一ステッチ部ST1bは、図6を参照して、左側第二表皮ピースSP2をなす各第二表皮片22a,22bの縫い代同士(SM3,SM4)を縫合している(各縫い代の詳細は後述)。また右側第一ステッチ部ST1cは、図1を参照して、右側第二表皮ピースSP3を左右に横断するように形成されており、右方に向かうにつれて次第に上方に湾曲している。この右側第一ステッチ部ST1cは、右側第二表皮ピースSP3をなす各第二表皮片23a,23bの縫い代同士(図示省略)を縫合している。
The left first stitch portion ST1b and the right first stitch portion ST1c are portions corresponding to the other first stitch portions of the present invention, respectively, and are arranged symmetrically on the front surface of the
[第二ステッチ部]
また一対の第二ステッチ部(左側第二ステッチ部ST2a,右側第二ステッチ部ST2b)は、対応する表皮ピース同士の縫合箇所であり、それぞれシートカバー6Sの前面において左右に分かれて形成されている。左側第二ステッチ部ST2aは、天板メイン部6aと左側の天板サイド部6bの間で上下に直線状に延びているステッチ部である。この左側第二ステッチ部ST2aは、図7を参照して、第一表皮ピースSP1と左側第二表皮ピースSP2の縫い代同士(SM5,SM6)を縫合している(各縫い代の詳細は後述)。また右側第二ステッチ部ST2bは、天板メイン部6aと右側の天板サイド部6bの間で上下に直線状に延びているステッチ部である。右側第二ステッチ部ST2bは、第一表皮ピースSP1と右側第二表皮ピースSP3の縫い代同士(図示省略)を縫合している。
[Second stitch part]
Further, the pair of second stitch portions (left side second stitch portion ST2a, right side second stitch portion ST2b) are stitching points between the corresponding skin pieces, and are formed separately on the left and right on the front surface of the
[第一ステッチ部と第二ステッチ部の配置関係]
そして左側第二ステッチ部ST2aと右側第二ステッチ部ST2bは、図1を参照して、各第一ステッチ部ST1a〜ST1cの適宜の位置でこれらに交差して配置されている。すなわち左側第二ステッチ部ST2aは、図2を参照して、中央第一ステッチ部ST1aと左側第一ステッチ部ST1b(概ね一つなぎの第一ステッチ部)の境でこれらに交差している。そしてシートカバー6Sに、これら各ステッチ部ST1a,ST1b,ST2aによって概ね十字状の図柄が形成されることで、シートカバー6Sの意匠性向上に資する構成とされている。さらに左側第二ステッチ部ST2aと左側第一ステッチ部ST1bは、上方側で角度θ1(θ1<90°)で鋭角的に交差しており、シートカバー6Sの意匠性が更に向上している。また左側第二ステッチ部ST2aと中央第一ステッチ部ST1aも、下側で角度θ2(θ2<90°)で鋭角的に交差しており、シートカバー6Sの意匠性が更に向上している。また右側第二ステッチ部ST2bも、図1に示すように中央第一ステッチ部ST1aと右側第一ステッチ部ST1cの境でこれらに交差している。そしてこれら各ステッチ部ST1a,ST1c,ST2bによっても概ね十字状の図柄が形成されている。
[Arrangement relationship between the first stitch part and the second stitch part]
The left second stitch portion ST2a and the right second stitch portion ST2b are arranged so as to intersect with each other at appropriate positions of the first stitch portions ST1a to ST1c with reference to FIG. That is, the left side second stitch portion ST2a intersects the center first stitch portion ST1a and the left side first stitch portion ST1b (generally one stitched first stitch portion) with reference to FIG. The
[シートカバーの製造方法]
図1を参照して、複数の表皮ピースSP1〜SP3等を縫合してシートカバー6Sを製造する。ここで各表皮ピースSP1〜SP3の縫合手法は概ね同一であるため、以下に、第一表皮ピースSP1と左側第二表皮ピースSP2を一例にその縫合手法を説明する。そして第一表皮ピースSP1では、図4及び図5を参照して、中央第一ステッチ部ST1aが左右方向に延びている。この中央第一ステッチ部ST1aは、上側第一表皮片21aの下縁端で形成された第一縫い代SM1と、下側第一表皮片21bの上縁端で形成された第二縫い代SM2とを縫合している。そして第一縫い代SM1と第二縫い代SM2は、中表状に対面可能な状態とされて左右方向に延びており、これらの略全幅が中央第一ステッチ部ST1aで縫合されている。
[Manufacturing method of seat cover]
With reference to FIG. 1, a plurality of skin pieces SP1 to SP3 and the like are sewn together to manufacture a
また左側第二表皮ピースSP2では、図6を参照して、左側第一ステッチ部ST1bが左右方向に延びている。この左側第一ステッチ部ST1bは、左上側第二表皮片22aの下縁端で形成された第三縫い代SM3と、左下側第二表皮片22bの上縁端で形成された第四縫い代SM4とを縫合している。そして第三縫い代SM3と第四縫い代SM4は、中表状に対面可能な状態とされて左右方向に延びており、これらの略全幅が左側第一ステッチ部ST1bで縫合されている。
Further, in the left side second skin piece SP2, the left side first stitch portion ST1b extends in the left-right direction with reference to FIG. The left first stitch portion ST1b includes a third seam allowance SM3 formed at the lower edge end of the upper left
[第二ステッチ部の形成方法]
つぎに左側第二ステッチ部ST2aを、中央第一ステッチ部ST1aと左側第一ステッチ部ST1bに対して交差状に設ける。すなわち図7を参照して、第一表皮ピースSP1の左縁端で形成された第五縫い代SM5と、左側第二表皮ピースSP2の右縁端で形成された第六縫い代SM6を、左側第二ステッチ部ST2aで縫合する。このとき両表皮ピースSP1,SP2を中表状に重ねて、さらに中央第一ステッチ部ST1aの左端と、左側第一ステッチ部ST1bの右端とを一致させて位置合わせする。そして本実施例では、図4に示す第一表皮ピースSP1の第五縫い代SM5が、各第一表皮片21a,21bの縫い代SM1,SM2に交差して設けられている。また同様に図6に示す左側第二表皮ピースSP2の第六縫い代SM6が、各第二表皮片22a,22bの縫い代SM3,SM4に交差して設けられている。
[Method of forming the second stitch]
Next, the left second stitch portion ST2a is provided so as to intersect the central first stitch portion ST1a and the left first stitch portion ST1b. That is, with reference to FIG. 7, the fifth seam allowance SM5 formed at the left edge of the first skin piece SP1 and the sixth seam allowance SM6 formed at the right edge of the left second skin piece SP2 are shown on the left second. Suture at the stitch portion ST2a. At this time, both skin pieces SP1 and SP2 are overlapped in a middle surface shape, and the left end of the central first stitch portion ST1a and the right end of the left first stitch portion ST1b are aligned and aligned. In this embodiment, the fifth seam allowance SM5 of the first skin piece SP1 shown in FIG. 4 is provided so as to intersect the seam allowances SM1 and SM2 of the
こうして本実施例では、左側第二ステッチ部ST2aの形成箇所となる縫い代SM5(SM6)が、対応する各表皮片の縫い代SM1,SM2(SM3,SM4)に交差した状態で設けられている。そして左側第二ステッチ部ST2aを適切に形成する必要上、各表皮ピースの縫い代SM5,SM6が、これらに交差している各表皮片の縫い代SM1〜SM4で過度に肉厚となることは極力回避すべきである。そしてこの種の構成では、例えば手作業による手間を極力かけることなく、左側第二ステッチ部ST2aの形成箇所となる縫い代SM5,SM6に過度の肉厚部分が生じることをより確実に阻止できることが望ましい。 Thus, in this embodiment, the seam allowance SM5 (SM6), which is the formation portion of the left second stitch portion ST2a, is provided so as to intersect the seam allowances SM1 and SM2 (SM3, SM4) of the corresponding skin pieces. Since it is necessary to properly form the left second stitch portion ST2a, it is avoided as much as possible that the seam allowances SM5 and SM6 of each skin piece become excessively thick at the seam allowances SM1 to SM4 of each skin piece intersecting them. Should. In this type of configuration, it is desirable to be able to more reliably prevent the occurrence of an excessively thick portion in the seam allowances SM5 and SM6, which are the formation points of the left second stitch portion ST2a, for example, without exerting manual labor as much as possible. ..
そこで本実施例では、図4に示す第一表皮ピースSP1の第五縫い代SM5に、同縫い代SM5に交差している各第一表皮片21a,21bの少なくとも一つの縫い代部分SM1,SM2を倒した状態で維持する維持部40(詳細後述)を形成する。また同様に図6に示す左側第二表皮ピースSP2の第六縫い代SM6に、同縫い代SM6に交差している各第二表皮片22a,22bの少なくとも一つの縫い代部分SM3,SM4を倒した状態で維持する他の維持部42(詳細後述)を形成する。こうして交差している縫い代部分SM1〜SM4を、対応する維持部40,42で適切な向きに倒したのち、図7に示す左側第二ステッチ部ST2aを、上記縫い代部分SM1〜SM4を横断して形成することとした。
Therefore, in this embodiment, at least one seam allowance SM1 and SM2 of each of the
[維持部]
すなわち図4及び図5を参照して、第一表皮ピースSP1の第五縫い代SM5には、各第一表皮片21a,21bの縫い代SM1,SM2の左端部分がそれぞれ交差状に重複して配置されている。そこで各第一表皮片21a,21bの縫い代SM1,SM2の左端部分を互いに離れる向きに倒しておく。このとき両縫い代SM1,SM2の間に配置している中央第一ステッチ部ST1aの形成箇所を露出させておくことが望ましい。この状態で各第一表皮片21a,21bの縫い代SM1,SM2を上下に横断するように縫糸Y1のステッチを形成し、この縫糸Y1のステッチを維持部40として用いる。こうして維持部40である縫糸Y1にて第一縫い代SM1を上側第一表皮片21aの裏面に縫い付けることにより、この第一縫い代SM1の倒れ状態を好適に維持しておくことができる。また同様に維持部40である縫糸Y1にて第二縫い代SM2を下側第一表皮片21bの裏面に縫い付けることにより、この第二縫い代SM2の倒れ状態を好適に維持しておくことができる。そして各第一表皮片21a,21bの縫い代SM1,SM2が互いに離れる向きに倒されているため、これら縫い代部分SM1,SM2を同方向に倒す場合に比して、第一表皮ピースSP1の第五縫い代SM5に過度の肉厚部分が生じにくい構成となる。なお縫糸Y1による維持部40は、左側第二ステッチ部ST2aを形成するためのミシン(図示省略)にて形成できる。そして維持部40をミシンで形成する場合には、上糸としての縫糸Y1が図示しない下糸に交絡することでステッチが形成されている。こうして縫糸Y1で維持部40を形成することで、維持部40の形成作業と、左側第二ステッチ部ST2aによる縫合作業とを一連の作業で行うことができ、シートカバー6Sの製造工程を極力シンプル化できる。
[Maintenance section]
That is, with reference to FIGS. 4 and 5, the left end portions of the seam allowances SM1 and SM2 of the
また本実施例では、左側第二ステッチ部ST2aが、上側第一表皮片21aと、下側第一表皮片21bの順に形成される。すなわち上側第一表皮片21aが、本発明の一対の第一表皮片の一方に相当する。そこで上側第一表皮片21aの縫い代SM1に維持部40を設けておくことで、左側第二ステッチ部ST2aを、倒れた状態の上側第一表皮片21aをスムーズに乗り越えさせながら形成することができる。さらに各第一表皮片21a,21bの縫い代SM1,SM2を上下に横断するように維持部40を設けることで、左側第二ステッチ部ST2aの形成箇所となる縫い代SM5に過度の肉厚部分が生じることを更に確実に阻止することができる。
Further, in this embodiment, the left second stitch portion ST2a is formed in the order of the upper
ここで維持部40の形成位置は、上記縫い代部分SM1,SM2を適切に倒しておくことができる限り特に限定しない。例えば図5を参照して、シートカバー6Sの意匠性向上の観点から、維持部40を、左側第二ステッチ部ST2aの形成位置から第五縫い代SM5の末端Eにかけての範囲AR内に形成できる。すなわち図8を参照して、シートカバー6Sの被覆時においては、第一表皮ピースSP1と左側第二表皮ピースSP2が、左側第二ステッチ部ST2aを基点に面状に展開した状態となる。この展開状態においては、第五縫い代SM5の範囲ARの部分が、左側第二ステッチ部ST2aで閉じられた状態とされてシートカバー6Sの裏側に配置される。このため維持部40を、図5に示す第五縫い代SM5の範囲AR内に形成しておくことで、被覆時のシートカバー6Sから維持部40が外部に露出することを極力回避することができる。
Here, the forming position of the
[他の維持部]
また図6に示す他の維持部42も、図4に示す維持部40と同様の手法で、左側第二表皮ピースSP2に形成することができる。すなわち左側第二表皮ピースSP2の第六縫い代SM6には、各第二表皮片22a,22bの縫い代SM3,SM4の右端部分がそれぞれ交差状に重複して配置されている。そこで各第二表皮片22a,22bの縫い代SM3,SM4の右端部分を互いに離れる向きに倒し、さらにこれら両縫い代SM3,SM4の間に配置している左側第一ステッチ部ST1bの形成箇所を露出させておく。この状態で各第二表皮片22a,22bの縫い代SM3,SM4を上下に横断するように他の縫糸Y2のステッチを形成し、この他の縫糸Y2のステッチを他の維持部42として用いる。こうして他の維持部42である縫糸Y2にて両縫い代SM3,SM4を対応する第二表皮片22a,22bの裏面に縫い付けることにより、これら縫い代SM3,SM4の倒れ状態を好適に維持しておくことができる。
[Other maintenance departments]
Further, the
そして図7に示すように、第一表皮ピースSP1と左側第二表皮ピースSP2を左側第二ステッチ部ST2aで縫合する。このとき第一表皮ピースSP1の第五縫い代SM5と左側第二表皮ピースSP2の第六縫い代SM6は、対応する維持部40,42によって過度の肉厚部分がほとんど生じていない状態とされている。このため左側第二ステッチ部ST2aによる縫合作業を各第一表皮片21a,21bの縫い代SM1,SM2の手前で止める必要がなく、また各第一表皮片21a,21bの縫い代SM1,SM2を手作業で倒しておく必要もない。このため本実施例によれば、手作業による手間を極力かけることなく、左側第二ステッチ部ST2aの形成箇所となる第一表皮ピースSP1の縫い代部分SM5等に、左側第二ステッチ部ST2aを形成することができる。さらに第一表皮ピースSP1の縫い代SM5では、各第一表皮片21a,21bの縫い代SM1,SM2の間から中央第一ステッチ部ST1aの形成箇所が露出している。そこで中央第一ステッチ部ST1aを目印として、左側第二ステッチ部ST2aを、中央第一ステッチ部ST1aに対して適切な交差状態で形成することができる。
Then, as shown in FIG. 7, the first skin piece SP1 and the left second skin piece SP2 are sutured at the left second stitch portion ST2a. At this time, the fifth seam allowance SM5 of the first skin piece SP1 and the sixth seam allowance SM6 of the left second skin piece SP2 are in a state in which an excessively thick portion is hardly generated by the
[シートカバーの被覆作業]
図1に示すようにシートカバー6Sでシートパッド6Pを被覆しつつ、シートカバー6Sの各縫い代を、図3に示すシートパッド6Pの対応する凹部10,12,14内に収納する。例えば第一表皮ピースSP1と第二表皮ピースSP2を一例に説明すると、これら両表皮ピースSP1,SP2は、図3に示すシートパッド6Pの天板メイン部6aと左側の天板サイド部6bを覆っている。この被覆状態においては、図8に示すように第一表皮ピースSP1と左側第二表皮ピースSP2が、左側第二ステッチ部ST2aを基点として面状に展開した状態とされている。さらにこの展開状態においては、両表皮ピースSP1,SP2の第五縫い代SM5と第六縫い代SM6が、面状に展開している表皮ピース部分の裏側から突出している。そこで第五縫い代SM5と第六縫い代SM6を、図3に示す左縦凹部12内に収納することにより、第五縫い代SM5と第六縫い代SM6によってシートカバー6Sが部分的に凸状となることを回避できる。このとき第五縫い代SM5と第六縫い代SM6を、対応する維持部40,42にて過度の肉厚部分が極力生じない状態としておくことで、左縦凹部12に収まりよく収容しておくことができる。こうして第五縫い代SM5と第六縫い代SM6を、図3に示す左縦凹部12に適切に収容しておくことで、きれいに展開したシートカバー6Sでシートパッド6Pを覆うことができ、シートカバー6Sの仕上がり性向上に資する構成となる。
[Seat cover covering work]
While covering the
こうして図1に示すようにシートカバー6Sでシートの意匠面が構成され、さらに意匠面に、各ステッチ部ST1a〜ST1c,ST2a,ST2bの形成箇所が線状に現れている。そして本実施例では、各第二ステッチ部ST2a,ST2bを適切に形成して、対応する第一ステッチ部ST1a〜ST1cに交差させることにより、シートカバー6Sの意匠性を向上させることができる。例えば図2に示すように中央第一ステッチ部ST1aと左側第一ステッチ部ST1bの境に左側第二ステッチ部ST2aが交差している。これら各ステッチ部ST1a,ST1b,ST2aによって十字状の図柄が形成されて、シートカバー6Sの意匠性が好適に向上している。さらに左側第二ステッチ部ST2aが、中央第一ステッチ部ST1a及び左側第一ステッチ部ST1bに鋭角的に交差しており、シートカバー6Sの意匠性が更に向上している。さらに本実施例では、図8を参照して、維持部40と他の維持部42が、左側第二ステッチ部ST2aで閉じられている対応する縫い代SM5,SM6の範囲ARの部分に配置されている。このため維持部40と他の維持部42を、被覆時のシートカバー6Sから外部に露出することを極力回避することができる。このとき各維持部40,42を、比較的柔軟な縫糸Y1,Y2で構成したことで、各維持部40,42(特に硬さ)が原因となる異物感の発生が好適に回避されて、シートカバー6Sの着座性向上に資する構成となる。
In this way, as shown in FIG. 1, the design surface of the seat is formed by the
以上説明した通り本実施例では、維持部40にて、第二ステッチ部ST2a等の形成箇所となる縫い代SM5等に過度の肉厚部分が生じることをより確実に阻止することができ、シートカバー6Sの性能向上に資する構成となる。このとき維持部40によって、第一表皮片21a,21bの縫い代部分(SM1,SM2)が互いに離れる向きに倒されているため、これら縫い代部分(SM1,SM2)を同方向に倒す場合に比して、第二ステッチ部ST2a等の形成箇所となる縫い代SM5等に過度の肉厚部分が生じにくい構成となる。また第一表皮片21a,21bの縫い代部分(SM1,SM2)を互いに離れる向きに倒して第一ステッチ部ST1a等を露出させる。この第一ステッチ部ST1a等を目印として、第二ステッチ部ST2a等をより適切に形成することができるため、シートカバー6Sの意匠性向上に更に資する構成となる。また縫糸Y1等によって、比較的シンプルで柔軟な維持部40を構成することができる。
As described above, in the present embodiment, it is possible to more reliably prevent the
また第一ステッチ部ST1a等及び他の第一ステッチ部ST1b等の境に第二ステッチ部ST2a等を交差させて、これら各ステッチ部によって十字状などの図柄を形成することにより、シートカバー6Sの意匠性を更に向上させることができる。そして第一表皮片21a,21bと第二表皮片22a,22b等の双方の縫い代(SM1〜SM4)をそれぞれ対応する維持部40,42にて倒すことにより、第二ステッチ部ST2a等の形成箇所となる縫い代SM5,SM6に過度の肉厚部分が生じることを更に確実に阻止することができる。また第一ステッチ部ST1a等と他の第一ステッチ部ST1b等の少なくとも一方を、第二ステッチ部ST2a等に鋭角的に交差させたことにより、シートカバー6Sの意匠性を更に向上させることができる。またシートパッド6Pをシートカバー6Sで覆いつつ、シートカバー6Sの裏側に配置する縫い代SM5,SM6等をシートパッド6Pの凹部12等に収容しておく。このとき第二ステッチ部ST2a等の形成箇所となる縫い代SM5等を、維持部40にて過度の肉厚部分が極力生じない状態とすることで、シートパッド6Pの凹部12等に収まりよく収容しておくことができる。そして第二ステッチ部ST2a等で閉じられて外部に露出しにくい縫い代部分(符号ARを付した部分)に維持部40を設けたことで、この維持部40の外部露出によるシートカバー6Sの意匠性の悪化を極力回避することができる。このため本実施例に係るシートカバー6S(表皮)によれば、第一ステッチ部ST1a〜ST1cと第二ステッチ部ST2a,ST2bを交差状に形成する構成において、第二ステッチ部ST2a,ST2bの形成箇所となる表皮部分の縫い代SM5等に過度の肉厚部分が生じることをより確実に阻止することができる。
Further, the
また本実施例では、第二ステッチ部ST2a等の形成に先立って、維持部40によって、一対の第一表皮片の少なくとも一方の縫い代(例えばSM1又はSM2)を倒した状態で維持しておく。こうして維持部40にて、手作業による手間を極力かけることなく、第二ステッチ部ST2a等の形成箇所となる縫い代SM5等に過度の肉厚部分が生じることをより確実に阻止することで、第二ステッチ部ST2a等を適切に形成することができる。また縫糸Y1等という比較的シンプルな構成にて維持部40を構成することができる。また第二ステッチ部ST2a等にて最初に縫合される一方の第一表皮片の縫い代(例えばSM1)に維持部40を設けることにより、第二ステッチ部ST2a等を比較的スムーズに形成することができる。また第一表皮片21a,21bの縫い代部分(SM1,SM2)を横断して維持部40を設けることにより、第二ステッチ部ST2a等の形成箇所となる縫い代SM5等に過度の肉厚部分が生じることを更に確実に阻止することができる。このため本実施例に係るシートカバー6S(表皮)の製造方法によれば、第一ステッチ部ST1a〜ST1cと第二ステッチ部ST2a,ST2bを交差状に形成する構成において、第二ステッチ部ST2a,ST2bの形成箇所となる表皮部分の縫い代SM5等に過度の肉厚部分が生じることをより確実に阻止することができる。
Further, in the present embodiment, prior to the formation of the second stitch portion ST2a and the like, the seam allowance (for example, SM1 or SM2) of at least one of the pair of first skin pieces is maintained in a tilted state by the
本実施形態の表皮及び表皮の製造方法は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。本実施形態では、各維持部40,42の構成(形状,寸法,形成位置,形成数,構成部材など)を例示したが、各維持部の構成を限定する趣旨ではない。例えば維持部によって、各第一表皮片の縫い代部分が同方向に倒された状態で維持されている構成としてもよい。また維持部は、対応する縫い代において、第二ステッチ部の延びる方向(本実施例では上下方向)のほか、第一ステッチ部の延びる方向(本実施例では左右方向)などの適宜の向きに形成することができ、維持部の形成箇所も第二ステッチ部の形成箇所とは無関係に設ける(図5のARの範囲とは無関係に設ける)こともできる。また維持部によって、各第一表皮片の縫い代部分の周縁だけを対応する表皮片に止めておくこともできる。また維持部は、一対の第一表皮片の少なくとも一方に形成することができ、例えば一つの第一表皮片にのみ形成することもできる。また維持部は、縫糸のほか、テープなどの貼着材、ホットメルト材などの接着材(接着剤)、ステープルなどの物理的な接合材で構成することもできる。また他の維持部は、必要に応じて省略することができ、例えば第二表皮ピースが一つの第二表皮片で構成されている場合には他の維持部を省略することができる。
The epidermis of the present embodiment and the method for producing the epidermis are not limited to the above-described embodiment, and various other embodiments may be adopted. In the present embodiment, the configurations (shape, dimensions, formation positions, number of formations, constituent members, etc.) of the
また本実施形態では、表皮(6S)と第一ステッチ部ST1a〜ST1cと第二ステッチ部ST2a,ST2bの構成(形状,寸法,形成位置,形成数など)を例示したが、これら表皮と各ステッチ部の構成を限定する趣旨ではない。例えば第一ステッチ部と第二ステッチ部を、十字状に交差させる場合のほか、T字状やH字状やX字状のなどの各種の図柄をなすように交差させることができる。また第一ステッチ部及び他の第一ステッチ部の少なくとも一方が第二ステッチ部に鋭角的に交差することができる。例えば本実施例では、中央第一ステッチ部ST1aと左側第一ステッチ部ST1bのいずれかが左側第二ステッチ部ST2aに鋭角的に交差していてもよい。また第一ステッチ部と他の第一ステッチ部は、第二ステッチ部に十字状に交差している場合のほか、互い違いにツリー状に交差していてもよい。また第一ステッチ部と第二ステッチ部の一部又は全部は、直線状のほか、波状などの湾曲形状や、ジグザグ状の屈曲形状を有していてもよい。また表皮を構成している第一表皮ピースは、天板メイン部や天板サイド部やカマチ部などのシートパッドの適所を被覆でき、第二表皮ピースも第一表皮ピースの構成に応じてシートパッドの適宜の位置を被覆できる。また第一表皮ピースは、三以上の第一表皮片で構成することができ、第二表皮ピースも、三以上の第二表皮片で構成することもできる。なお表皮の裏側に、ウレタンラミなどのパッド材や、不織布などの裏基布を適宜取付けることができる。 Further, in the present embodiment, the configurations (shape, dimensions, formation position, number of formations, etc.) of the skin (6S), the first stitch portions ST1a to ST1c, and the second stitch portions ST2a, ST2b are illustrated, but these skins and each stitch are illustrated. It is not intended to limit the composition of the department. For example, in addition to the case where the first stitch portion and the second stitch portion are crossed in a cross shape, they can be crossed so as to form various patterns such as a T-shape, an H-shape, and an X-shape. Further, at least one of the first stitch portion and the other first stitch portion can intersect the second stitch portion at an acute angle. For example, in this embodiment, either the central first stitch portion ST1a or the left first stitch portion ST1b may intersect the left second stitch portion ST2a at an acute angle. Further, the first stitch portion and the other first stitch portion may intersect the second stitch portion in a cross shape or may intersect in a tree shape alternately. Further, a part or all of the first stitch portion and the second stitch portion may have a curved shape such as a wavy shape or a zigzag bent shape in addition to a straight line. In addition, the first skin piece that composes the epidermis can cover the appropriate parts of the seat pad such as the main part of the top plate, the side part of the top plate, and the gusset part, and the second skin piece also has a seat according to the configuration of the first skin piece. The appropriate position of the pad can be covered. Further, the first epidermis piece can be composed of three or more first epidermis pieces, and the second epidermis piece can also be composed of three or more second epidermis pieces. A pad material such as urethane lami or a back base cloth such as a non-woven fabric can be appropriately attached to the back side of the epidermis.
また本実施形態では、乗物用シート2のシートカバー6Sに表皮を用いる例を説明したが、表皮は、各種の内装部材に用いることができ、乗物室内に配置される乗物用内装部材や家屋内に配置される内装部材(例えば家庭用の内装部材)に好適に用いることができる。そして用いるべき内装部材の種類に応じて、第一表皮ピースと第二表皮ピースの構成を適宜変更でき、これら各表皮ピースをなす表皮片の構成や縫い代の構成も適宜変更可能である。なお乗物用内装部材として、車両や航空機や電車などの乗物に搭載される内装部材を想定でき、乗物用シートのほか、ドアトリムなどの内装トリムやインストルメントパネルや天井部やコンソールなどの各種部材を例示できる。また乗物用シートにおいては、シートバックのほか、シートクッションやヘッドレストやアームレスト等の各種シート構成部材に本実施形態の構成を適用できる。例えば図1を参照して、シートクッションのシートカバー4Sには、複数のステッチ部STが交差状に配置されているため、このシートカバー4Sにも本実施例の構成を好適に適用できる。
Further, in the present embodiment, an example in which a skin is used for the
2 乗物用シート
4 シートクッション
6 シートバック
8 ヘッドレスト
6F シートフレーム
6P シートパッド(本発明の基材)
6S シートカバー(本発明の表皮)
6a 天板メイン部
6b 天板サイド部
6c カマチ部
10 横凹部(本発明の凹部)
10a 第一横凹部位
10b 第二横凹部位
10c 第三横凹部位
12 左縦凹部(本発明の凹部)
14 右縦凹部(本発明の凹部)
SP1 第一表皮ピース
21a 上側第一表皮片(本発明の第一表皮片)
21b 下側第一表皮片(本発明の第一表皮片)
SP2 左側第二表皮ピース(本発明の第二表皮ピース)
22a 左上側第二表皮片(本発明の第二表皮片)
22b 左下側第二表皮片(本発明の第二表皮片)
SP3 右側第二表皮ピース(本発明の第二表皮ピース)
23a 右上側第二表皮片(本発明の第二表皮片)
23b 右下側第二表皮片(本発明の第二表皮片)
40 維持部
42 他の維持部
SM1 第一縫い代(本発明の第一表皮片の縫い代)
SM2 第二縫い代(本発明の第一表皮片の縫い代)
SM3 第三縫い代(本発明の第二表皮片の縫い代)
SM4 第四縫い代(本発明の第二表皮片の縫い代)
SM5 第五縫い代(本発明の第一表皮ピースの縫い代)
E 第五縫い代の末端
SM6 第六縫い代(本発明の第二表皮ピースの縫い代)
ST1a 中央第一ステッチ部(本発明の第一ステッチ部)
ST1b 左側第一ステッチ部(本発明の第一ステッチ部)
ST1c 右側第一ステッチ部(本発明の第一ステッチ部)
ST2a 左側第二ステッチ部(本発明の第二ステッチ部)
ST2b 右側第二ステッチ部(本発明の第二ステッチ部)
Y1 縫糸
Y2 他の縫糸
2 Seats for
6S seat cover (skin of the present invention)
6a Top plate
10a First
14 Right vertical recess (recess of the present invention)
SP1
21b Lower first epidermis piece (first epidermis piece of the present invention)
SP2 Left second skin piece (second skin piece of the present invention)
22a Upper left upper epidermis piece (second epidermis piece of the present invention)
22b Lower left side second epidermis piece (second epidermis piece of the present invention)
SP3 Right second skin piece (second skin piece of the present invention)
23a Upper right upper epidermis piece (second epidermis piece of the present invention)
23b Lower right side second epidermis piece (second epidermis piece of the present invention)
40
SM2 second seam allowance (seam allowance of the first skin piece of the present invention)
SM3 3rd seam allowance (seam allowance for the 2nd skin piece of the present invention)
SM4 4th seam allowance (seam allowance of the second skin piece of the present invention)
SM5 5th seam allowance (seam allowance of the 1st skin piece of the present invention)
E End of 5th seam allowance SM6 6th seam allowance (seam allowance of the second skin piece of the present invention)
ST1a Central first stitch portion (first stitch portion of the present invention)
ST1b Left first stitch portion (first stitch portion of the present invention)
ST1c Right side first stitch portion (first stitch portion of the present invention)
ST2a Left side second stitch portion (second stitch portion of the present invention)
ST2b Right side second stitch portion (second stitch portion of the present invention)
Y1 sewing thread Y2 other sewing thread
Claims (11)
前記第一表皮ピースの縫い代に、前記第一表皮ピースの縫い代と交差している各第一表皮片の縫い代部分を倒した状態で維持している維持部と、前記各第一表皮片の縫い代部分を横断している前記第二ステッチ部とが設けられている表皮。 The first epidermis piece composed of a pair of first epidermis pieces, the second epidermis piece composed of a plurality of or a single second epidermis piece, and the seam allowance of the pair of first epidermis pieces are sewn together. The first stitch portion and the second stitch portion for sewing the seam allowances of the first skin piece and the second skin piece are provided, and the seam allowance of the first skin piece is the seam allowance of each first skin piece. In the epidermis provided in a state of intersecting with
The seam allowance of the first skin piece includes a maintenance portion that maintains the seam allowance of each first skin piece that intersects with the seam allowance of the first skin piece in an inverted state, and a seam allowance of each of the first skin pieces. An epidermis provided with the second stitch portion that crosses the portion.
前記第一ステッチ部と前記他の第一ステッチ部の境に前記第二ステッチ部が交差しているとともに、
前記第二表皮ピースに、前記第二表皮ピースの縫い代と交差している各第二表皮片の縫い代部分を倒した状態で維持している他の維持部と、前記各第二表皮片の縫い代部分を横断している前記第二ステッチ部とが設けられている請求項1〜3のいずれか一項に記載の表皮。 A second skin piece composed of a pair of the second skin pieces and another first stitch portion for sewing the seam allowances of the pair of second skin pieces are provided, and the seam allowance of the second skin piece is provided. However, it is provided so as to intersect the seam allowance of each second epidermis piece.
The second stitch portion intersects the boundary between the first stitch portion and the other first stitch portion, and the second stitch portion intersects the boundary.
The second skin piece has another maintenance portion that maintains the seam allowance portion of each second skin piece that intersects the seam allowance of the second skin piece in an inverted state, and the seam allowance of each second skin piece. The epidermis according to any one of claims 1 to 3, wherein the second stitch portion that crosses the portion is provided.
前記第二表皮ピースに対する前記第一表皮ピースの縫い代を各第一表皮片の縫い代に交差させて設け、前記第一表皮ピースと前記第二表皮ピースの縫い代同士を第二ステッチ部で縫合する表皮の製造方法において、
前記第一表皮ピースの縫い代に、前記第一表皮ピースの縫い代と交差している各第一表皮片の少なくとも一つの縫い代部分を倒した状態で維持する維持部を形成したのち、前記第二ステッチ部を、前記各第一表皮片の縫い代部分を横断して形成する表皮の製造方法。 A first epidermis piece formed by suturing the seam allowances of a pair of first epidermis pieces at the first stitch portion and a second epidermis piece formed by a plurality of or a single second epidermis piece are provided.
The seam allowance of the first skin piece with respect to the second skin piece is provided so as to intersect the seam allowance of each first skin piece, and the seam allowance of the first skin piece and the second skin piece is sewn together at the second stitch portion. In the manufacturing method of
The seam allowance of the first skin piece is formed with a maintenance portion for maintaining at least one seam allowance of each first skin piece intersecting with the seam allowance of the first skin piece, and then the second stitch. A method for manufacturing an epidermis in which a portion is formed across a seam allowance portion of each of the first epidermis pieces.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048487A JP6878969B2 (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Epidermis and method of manufacturing epidermis |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017048487A JP6878969B2 (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Epidermis and method of manufacturing epidermis |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018149161A JP2018149161A (en) | 2018-09-27 |
JP6878969B2 true JP6878969B2 (en) | 2021-06-02 |
Family
ID=63681081
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017048487A Active JP6878969B2 (en) | 2017-03-14 | 2017-03-14 | Epidermis and method of manufacturing epidermis |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6878969B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7287313B2 (en) * | 2020-02-27 | 2023-06-06 | トヨタ紡織株式会社 | Seat Cover |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0427897U (en) * | 1990-06-27 | 1992-03-05 | ||
JP4832924B2 (en) * | 2006-03-02 | 2011-12-07 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle seat back |
JP6323316B2 (en) * | 2014-12-03 | 2018-05-16 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicle seat |
-
2017
- 2017-03-14 JP JP2017048487A patent/JP6878969B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2018149161A (en) | 2018-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5251426B2 (en) | Skin material for vehicle seat backs | |
CN107685662B (en) | Decorative Cover and seat component | |
JP7063112B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6637263B2 (en) | Vehicle interior parts and method of manufacturing the same | |
JP6900807B2 (en) | Interior goods | |
JP6981193B2 (en) | How to make a vehicle seat and a seat cover for a vehicle seat | |
JP7070227B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6323316B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6878969B2 (en) | Epidermis and method of manufacturing epidermis | |
US11597308B2 (en) | Covering system for motor vehicle seat member and method for manufacturing such a covering system | |
JP6904118B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2019123478A (en) | Vehicle seat | |
JP6950466B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6980541B2 (en) | Leather goods | |
JP6950364B2 (en) | Vehicle seat | |
JP5252175B2 (en) | Trim cover and manufacturing method thereof | |
JP6939593B2 (en) | Seat cover for vehicle seats | |
JP5869543B2 (en) | Vehicle interior goods | |
JP6558193B2 (en) | Vehicle seat cover | |
JP6812899B2 (en) | Epidermis manufacturing method | |
JP6693333B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2021090679A (en) | Structure | |
JP2021065570A (en) | Leather product and production method thereof | |
JP7053237B2 (en) | Leather goods | |
JP7070213B2 (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190930 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200929 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201016 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20210330 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20210412 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6878969 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |