Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6701322B2 - 点像分布関数の測定装置、測定方法、画像取得装置および画像取得方法 - Google Patents

点像分布関数の測定装置、測定方法、画像取得装置および画像取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6701322B2
JP6701322B2 JP2018505082A JP2018505082A JP6701322B2 JP 6701322 B2 JP6701322 B2 JP 6701322B2 JP 2018505082 A JP2018505082 A JP 2018505082A JP 2018505082 A JP2018505082 A JP 2018505082A JP 6701322 B2 JP6701322 B2 JP 6701322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spread function
point spread
sample
image
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2018505082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017158695A1 (ja
Inventor
厚志 土井
厚志 土井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Publication of JPWO2017158695A1 publication Critical patent/JPWO2017158695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6701322B2 publication Critical patent/JP6701322B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0036Scanning details, e.g. scanning stages
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0072Optical details of the image generation details concerning resolution or correction, including general design of CSOM objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/28Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes with scanning beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • H01J37/285Emission microscopes, e.g. field-emission microscopes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、点像分布関数の測定装置、測定方法、画像取得装置および画像取得方法に関するものである。
2光子励起顕微鏡のような画像取得装置においては、画像の空間分解能が励起レーザの点像分布関数のみによって決定される。特に試料の深部の観察においては、試料の屈折率や散乱によって点像分布関数の形状が拡がるため、画像の空間分解能が低下する。
点像分布関数の形状を把握して、デコンボリューションにより画像のボケを軽減する手法が知られている(例えば、非特許文献1参照。)。
この手法は、微細な蛍光ビーズを試料内に配置しておき、蛍光ビーズを光トラップによって移動させて任意の位置での点像分布関数を測定している。
非特許文献1の手法は、試料に蛍光ビーズを配置するため、試料に手を加える必要があり、試料による制限や試料に対する影響も考えられるため、好ましくない。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、試料に手を加えることなく点像分布関数を取得することができる点像分布関数の測定装置、測定方法、画像取得装置および画像取得方法を提供することを目的としている。
本発明の一態様は、光源から発せられた2つの照明光を走査する走査部と、該走査部により走査される2つの前記照明光を試料に照射する照明光学系と、該照明光学系により照射される2つの前記照明光の前記試料における相対的な照射位置を変更する相対位置調節部と、前記照明光学系により照射された各前記照明光の前記試料における重なり位置において発生した信号光を検出する検出光学系と、該検出光学系により検出された前記信号光と、該信号光の検出時における2つの前記照明光の相対的な照射位置とに基づいて点像分布関数を算出する算出部とを備える点像分布関数の測定装置である。
本態様によれば、光源から発せられた2つの照明光が、走査部によって走査され、照明光学系によって試料に照射されると、照明光の各照射位置において信号光が発生し、検出光学系によって検出される。相対位置調節部の作動により、2つの照明光の相対的な照射位置を異ならせて、2つの照明光の走査および検出を繰り返すことにより、相対的な照射位置と検出された信号光の強度との関係から、算出部によって点像分布関数が算出される。
この場合において、従来のように試料に蛍光ビーズを配置する処理のように、試料に手を加えることなく、試料の任意の位置において照明光の点像分布関数を求めることができる。
上記態様においては、前記算出部が、自己相関波形を求めることにより前記点像分布関数を算出してもよい。
このようにすることで、自己相関波形から点像分布関数を精度よく算出することができる。
すなわち、2つの照明光の相対的な照射位置を変化させることにより、2つの照明光の試料中における重なりが変化し、全く重なっていない状態で、2つの独立した照明光により発生する信号光の和に等しい信号光が発生し、完全に重なった状態で最も大きくなる信号光が発生する。相対的な照射位置に応じた信号光の強度のプロファイルを用いることにより、点像分布関数を精度よく求めることができる。
また、上記態様においては、前記照明光学系が、2つの前記照明光の偏光状態を相互に直交するように設定してもよい。
このようにすることで、2つの照明光が重なる場合の両照明光の電場干渉による余分な信号光成分の発生を抑制し、点像分布関数を精度よく求めることができる。
また、上記態様においては、前記信号光が前記照明光の照射によって非線形光学過程で発生するものであってもよい。
このようにすることで、非線形光学過程を利用した試料観察を行う際にも、点像分布関数による空間分解能の向上を図ることができる。
また、上記態様においては、前記照明光が極短パルスレーザ光であり、前記信号光が多光子吸収効果によって発生する蛍光であってもよい。
このようにすることで、試料に極短パルスレーザ光を照射することにより発生する多光子吸収効果を利用して、蛍光観察を行う場合にも、点像分布関数による空間分解能の向上を図ることができる。
また、上記態様においては、前記検出光学系により検出された前記信号光を用いて少なくとも1次元のサイズを有する1以上の信号光画像を取得し、前記算出部が、前記信号光画像を用いて前記自己相関波形を算出してもよい。
このようにすることで、信号光が検出できれば、どのような試料のどのような位置においても点像分布関数を求めることができる。
また、上記態様においては、前記算出部が、自己相関波形をフーリエ変換することにより前記点像分布関数を算出してもよい。
このようにすることで、自己相関波形から点像分布関数を精度よく求めることができる。
また、上記態様においては、前記照明光がパルス状の光であり、前記照明光学系が、2つの前記照明光の前記試料への照射タイミングを同時または非同時に切り替えるタイミング調整部を備え、前記算出部が、前記タイミング調整部により同時および非同時に切り替えたときにそれぞれ検出された信号光の差分を用いて点像分布関数を算出してもよい。
このようにすることで、タイミング調整部が2つの照明光の試料への照射タイミングを同時に切り替えると、相対的な照射位置に応じて2つの照明光の試料内における重なりが発生し、重なりの度合いに応じて強度が変化する信号光を検出できる。一方、照射タイミングを非同時に切り替えると、2つの照明光の試料内における重なりは発生せず、相対的な照射位置が変化しても変化しない信号光のオフセット成分を検出できる。したがって、差分を算出することにより、オフセット成分を除外した信号光の強度分布を算出することができ、これを用いて点像分布関数を精度よく算出することができる。
また、上記態様においては、前記照明光学系が、前記点像分布関数の空間周波数分布において高周波成分が強調されるように前記照明光の空間分布または偏光状態を変調する光変調部を備えていてもよい。
このようにすることで、試料において信号光が発生するときに光学的に高周波成分を強調することができ、空間分解能を高めることができる。
また、本発明の他の態様は、光源から発せられた2つの照明光を、試料における相対的な照射位置を切り替えて、前記試料において走査させる走査ステップと、該走査ステップにより照射された各前記照明光の前記試料における重なり位置において発生した信号光を検出する検出ステップと、該検出ステップにより検出された前記信号光と、該信号光の検出時における2つの前記照明光の相対的な照射位置とに基づいて点像分布関数を算出する算出ステップとを含む点像分布関数の測定方法である。
上記態様においては、前記算出ステップが、自己相関波形を求めることにより前記点像分布関数を算出してもよい。
また、上記態様においては、前記走査ステップが、2つの前記照明光の偏光状態を相互に直交するように設定して走査させてもよい。
また、上記態様においては、前記信号光が前記照明光の照射によって非線形光学過程で発生するものであってもよい。
また、上記態様においては、前記照明光が極短パルスレーザ光であり、前記信号光が多光子吸収効果により発生する蛍光であってもよい。
また、上記態様においては、前記検出ステップが、検出された前記信号光を用いて少なくとも1次元のサイズを有する1以上の信号光画像を取得し、前記算出ステップが、前記信号光画像を用いて前記自己相関波形を算出してもよい。
また、上記態様においては、前記算出ステップが、自己相関波形をフーリエ変換することにより前記点像分布関数を算出してもよい。
また、上記態様においては、前記照明光がパルス状の光であり、前記走査ステップが、2つの前記照明光の前記試料への照射タイミングを同時または非同時に切り替えて走査させ、前記算出ステップが、前記走査ステップにより同時および非同時に切り替えたときにそれぞれ検出された信号光の差分を用いて点像分布関数を算出してもよい。
また、上記態様においては、前記走査ステップが、前記点像分布関数の空間周波数分布において高周波成分が強調されるように前記照明光の空間分布または偏光状態を変調してもよい。
また、本発明の他の態様は、上記いずれかの点像分布関数の測定装置と、該測定装置により測定された点像分布関数を用いて前記試料の画像を生成する画像処理部とを備える画像取得装置を提供する。
本態様によれば、測定装置によって測定された点像分布関数を用いて、画像処理部によって試料の画像を生成することにより、試料の画像におけるボケを軽減することができる。
上記態様においては、前記画像処理部が、前記走査部により走査された前記光源からの照明光を前記照明光学系によって前記試料に照射し、各照射位置で前記試料において発生した前記信号光を前記検出光学系により検出することにより取得された試料画像を生成し、生成された該試料画像を、前記測定装置により測定された点像分布関数を用いて再構成してもよい。
このようにすることで、点像分布関数を用いた試料画像の再構成により、効果的にボケを軽減することができる。
また、上記態様においては、前記画像処理部が、前記点像分布関数を用いて前記試料画像に対してデコンボリューションを行うことにより前記試料画像を再構成してもよい。
このようにすることで、デコンボリューションによって、試料画像のボケを効果的に軽減することができる。
また、本発明の他の態様は、上記いずれかの測定方法と、該測定方法により測定された点像分布関数を用いて試料画像を生成する画像処理ステップを含む画像取得方法である。
上記態様においては、前記画像処理ステップが、前記光源からの照明光を前記試料において走査させ、各走査位置で前記試料において発生した前記信号光を検出することにより取得された前記試料画像を生成する画像生成ステップと、該画像生成ステップにより生成された前記試料画像を、前記測定方法により測定された点像分布関数を用いて再構成する再構成ステップとを含んでいてもよい。
また、上記態様においては、前記画像処理ステップが、前記点像分布関数を用いて前記試料画像に対してデコンボリューションを行うことにより前記試料画像を再構成してもよい。
本発明によれば、試料に手を加えることなく点像分布関数を取得することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る画像取得装置を示す模式図である。 図1の画像取得装置に備えられる本発明の一実施形態に係る点像分布関数の測定装置による2つのレーザ光の相対位置を示す図である。 図2の測定装置により取得された集光点間距離に対する蛍光強度分布を示す図である。 図3の蛍光強度分布からオフセット成分を除去して回転させることにより取得されたレーザ光の自己相関波形画像を示す図である。 図4の自己相関波形画像を用いて算出された2光子励起蛍光のPSFの空間分布を示す図である。 PSF形状の測定位置と画像取得位置とが等しい場合の本発明の一実施形態に係る画像取得方法を説明するフローチャートである。 本発明の一実施形態に係るPSFの測定方法を示すフローチャートである。 PSF形状の測定位置と画像取得位置とが異なる場合の画像取得方法を説明するフローチャートである。 試料におけるPSFが非対称の場合のレーザ光のPSF形状の測定方法の一例を示す図である。 図1の画像取得装置の第1の変形例を示す模式図である。 図1の画像取得装置の第2の変形例を示す模式図である。 図1の画像取得装置の第3の変形例を示す模式図である。 図1の画像取得装置の第4の変形例を示す模式図である。
以下、本発明の一実施形態に係る点像分布関数の測定装置25、測定方法、画像取得装置1および画像取得方法について、図面を参照して以下に説明する。
本実施形態に係る画像取得装置1は、多光子励起型(より具体的には2光子励起型)の走査型蛍光顕微鏡であって、図1に示されるように、近赤外の極短パルスレーザ光(以下、レーザ光という。)を射出するチタンサファイアレーザ等の光源(レーザ光源)2と、該光源2からのレーザ光を試料Xに照射する照明光学系3と、該照明光学系3の途中位置に配置され、レーザ光を2次元的に走査する走査部4と、レーザ光が試料Xに照射されることにより、試料Xにおいて発生した蛍光(信号光)を検出する検出光学系5と、該検出光学系5により検出された蛍光の強度に基づいて点像分布関数(以下、PSFという。)を算出し、算出されたPSFを用いて画像を再構成する処理装置6とを備えている。
照明光学系3は、光源2からのレーザ光のビーム径を調節するビーム径調整光学系7と、レーザ光の偏光方向を45°方向に設定するλ/2板8と、レーザ光を2つの光路に分岐する第1偏光ビームスプリッタ9と、一方の光路に設けられた光路長調整光学系(タイミング調整部)10と、2つの光路を通過してきたレーザ光(第1レーザ光と第2レーザ光)を合波する第2偏光ビームスプリッタ11と、合波されたレーザ光を通過させるλ/4板12と、2対のリレーレンズ13a,13bと、ビーム整形素子(光変調部)14と、瞳投影レンズ15と、結像レンズ16と、対物レンズ17とを備えている。図中、符号18は光路を形成するためのミラーである。
第1偏光ビームスプリッタ9は、λ/2板8により偏光方向が45°に設定された後のレーザ光が入射することによって、入射したレーザ光を、強度比が1:1の互いに直交する偏光方向の第1レーザ光(照明光)L1と第2レーザ光(照明光)L2とに分岐するようになっている。
第2偏光ビームスプリッタ11は、2軸方向に独立にあおり角度を制御可能な電動ホルダ(相対位置調節部)19に設置されている。電動ホルダ19の作動により第2偏光ビームスプリッタ11のあおり角度が変更されると、第2偏光ビームスプリッタ11を透過する第1レーザ光L1は、概ね偏向されることなくほぼ真っ直ぐに透過する一方、第1偏光ビームスプリッタ9において反射される第2レーザ光L2の偏向角度が変化させられるようになっている。これにより、走査部4に入射する第2レーザ光L2の角度が変化し、試料Xにおける第1レーザ光L1と第2レーザ光L2との相対的な照射位置が変化するようになっている。
光路長調整光学系10は、一対のミラー20を矢印の方向に移動させることにより、第2偏光ビームスプリッタ11による合波後の第1レーザ光L1と第2レーザ光L2とのパルスのタイミングが同時となるように、第2レーザ光L2の光路長を調整するようになっている。
λ/4板12は、合波された第1レーザ光L1および第2レーザ光L2をそれぞれ円偏光に変換するようになっている。
走査部4は、例えば、2軸のガルバノミラー21であって、リレーレンズ13bと瞳投影レンズ15との間に配置されている。走査部4は、2対のリレーレンズ13a,13b、瞳投影レンズ15および結像レンズ16によって、第2偏光ビームスプリッタ11、ビーム整形素子14および対物レンズ17の瞳位置と光学的に共役な位置に配置されている。
検出光学系5は、結像レンズ16と対物レンズ17との間に配置され、対物レンズ17によって集光された蛍光をレーザ光の光路から分岐するダイクロイックミラー22と、該ダイクロイックミラー22によって分岐された蛍光を集光する集光レンズ23と、集光された蛍光を検出する光電子増倍管のような光検出器24とを備えている。
処理装置6は、PSFを算出する算出部(図示略)と、算出されたPSFを用いて蛍光画像を再構成する画像処理部(図示略)とを備えている。光源2から、処理装置6を構成している算出部までの構成によって、本発明の一実施形態に係るPSFの測定装置25が構成されている。
算出部は、電動ホルダ19によって設定された第1レーザ光L1と第2レーザ光L2との相対距離毎に、走査部4を作動させて取得された各蛍光画像の強度を積分し、相対距離に対して蛍光強度の積分値をプロットすることにより、図3の蛍光強度分布を得るようになっている。
算出部は、さらに図3の蛍光強度分布のオフセット成分を除去するようになっている。
また、算出部は、オフセット成分が除去された蛍光強度分布の波形を、ピークを通過する軸回りに回転させて、図4に示されるような回転対称な画像を作成し、作成された画像に2次元のフーリエ変換を施し、得られた画像を1/2乗した後に、2次元の逆フーリエ変換し、得られた画像を2乗するようになっている。これにより、図5に示されるような2光子励起のPSFの空間分布を取得するようになっている。
算出部における処理を、数式を用いて以下に説明する。
第1レーザ光L1と第2レーザ光L2の双方を含めた励起光強度と、それによって発生する蛍光強度を数式で表す。第1レーザ光L1および第2レーザ光L2の電場振幅をそれぞれE1,E2とした場合の励起光強度Iexは、式(1)で表される。
Figure 0006701322
式(1)において、「*」は複素共役を示し、I,Iはそれぞれ第1レーザ光L1、第2レーザ光L2の強度を示している。
本実施形態においては、2光子励起顕微鏡を想定しているので、蛍光強度は励起光強度の2乗に比例する。この比例定数をαとした場合の蛍光強度を式(2)に示す
Figure 0006701322
上述したように、第1レーザ光L1と第2レーザ光L2は第2偏光ビームスプリッタ11により相互に直交する直線偏光となった後にλ/4板12で円偏光に変換されている。この場合、第1レーザ光L1と第2レーザ光L2とは干渉せず、式(2)の第4項および第5項は他の項に比べて無視できるほど小さくなる。すなわち、式(2)は式(3)のように簡略化することができる。
Figure 0006701322
式(3)における第1項および第2項は、第1レーザ光L1および第2レーザ光L2の集光点の相対位置がどのような状態にあっても、第1レーザ光L1および第2レーザ光L2により各々独立に励起されて発生する蛍光成分を表している。一方、式(3)の第3項は第1レーザ光L1と第2レーザ光L2の強度積となっており、これは両集光点の重なりに相当する。すなわち、第1レーザ光L1の集光点と第2レーザ光L2の集光点とが全く重なっていない状態において、第3項はゼロになり、第1レーザ光L1の集光点と第2レーザ光L2の集光点とが完全に重なっている場合に第3項は最大値となる。
第1レーザ光L1の集光点と第2レーザ光L2の集光点の位置の例を図2に示す。符号P1は第1レーザ光L1の集光点、符号P2は第2レーザ光L2の集光点をそれぞれ示している。図2においては集光点の重なりは生じていない。ここで、集光点P1,P2の相対距離を変化させながら試料Xの画像を取得することを考える。すなわち、電動ホルダ19で第2レーザ光L2の偏向角度を変化させることにより、第2レーザ光L2の集光点を図2の矢印の方向に移動させながら画像を取得する。
より詳細には、第2レーザ光L2の集光点P2が図2の位置にある状態で、走査部4を作動させて試料Xの2次元的な蛍光画像を取得する。次いで、集光点P2を図2の矢印の方向に所定のステップ分だけ移動させて、その状態でさらに試料Xの蛍光画像を取得する。これを繰り返して集光点P1,P2の各相対距離に対して試料Xの蛍光画像を取得する。
このようにして取得された蛍光画像においては、集光点P1,P2の重なりの状態が反映された蛍光強度を有している。すなわち、式(3)に従って蛍光強度が変化し、特に、第3項が集光点P1,P2の重なりに応じて変化している。
このようにして取得された各蛍光画像の画像内の蛍光強度を積分し、集光点P1,P2の相対距離に対してプロットすることにより得られた、図3の積分蛍光強度の分布は、集光点P1,P2の相対距離に応じて積分蛍光強度が変化し、特に集光点P1,P2の相対距離がゼロとなる位置においてピークとなる形状を有している。
これは、この状態において集光点P1,P2の重なり領域が最大となり、式(3)の第3項が最大となっていることを意味している。また、図3の蛍光強度分布のオフセット成分は集光点P1,P2の相対距離が変化しても変化しない成分であり、式(3)の第1項と第2項との和に相当している。
次に、オフセット成分を除去する処理について説明する。オフセット成分を除去する方法としては、集光点P1,P2が重なりを持たない相対距離にあるときの信号値をオフセット値として検出し、蛍光強度分布全体からオフセット値を減算する方法を挙げることができる。また、式(3)からもわかるように、集光点P1と集光点P2の光強度が等しい場合(すなわち、I=Iの場合)、波形のピークの値はオフセットの値の2倍となる。よって、ピーク値の1/2を算出し、波形全体から差分することも可能である。
しかし、画像における集光点P1,P2の相対走査を行う方向の周辺部に蛍光分子が存在する場合には、蛍光分子の分布が影響して図3の波形が正しく得られず、集光点P1,P2が重なりを持たない相対距離にあるときでも値が一定とならない。このような場合には上記のオフセット成分除去方法は適用できない。
このような場合には、光路長調整光学系10を利用する方法がある。具体的には、光路長調整光学系10を調整して、第1レーザ光L1の光路長と第2レーザ光L2の光路長とを異ならせて、図3の蛍光強度分布を取得する。第1レーザ光L1と第2レーザ光L2の光路長が異なる状態では、第1レーザ光L1のパルスと第2レーザ光L2のパルスとが同時に試料Xに照射されないため、式(3)の第3項の寄与がなくなる。すなわち、式(3)の第1項と第2項の和からなるオフセット成分のみが得られることになる。
したがって、光路長調整光学系10を切り替えて、第1レーザ光L1と第2レーザ光L2とが同時に試料Xに照射される状態での図3の蛍光強度分布の取得と、第1レーザ光L1と第2レーザ光L2とが同時に試料Xに照射されない状態での図3の蛍光強度分布の取得とを行って、その差分を算出することにより、オフセットを除去した蛍光強度分布を取得することができる。
この光路長調整光学系10を利用したオフセット成分除去方法では、第1レーザ光L1のパルスと第2レーザ光L2のパルスが試料Xに同時に照射される場合と非同時に照射される場合で励起される蛍光分子は等しいため、その差分時に蛍光分子の分布の影響も除去される。よって、蛍光分子の分布に依らず正しくオフセット成分を除去できるという利点がある。
このようにしてオフセット成分が除去された蛍光強度分布は、式(3)の第3項の第1レーザ光L1と第2レーザ光L2の集光点P1,P2の相対距離を変化させたものであり、式(4)で示されるように、等しい強度Iの2つのレーザ光L1,L2のコンボリューションとして表現することができる。
Figure 0006701322
続いて、オフセット成分が除去された蛍光強度分布を、ピークを通過する線回りに回転させて、図4のような回転対称の画像を作成する。この画像ではどの角度においても断面のプロファイルが図3の自己相関波形となっている。そして、この画像は式(4)を2次元的に展開したものとなっており、式(5)のように表現することができる。
Figure 0006701322
実空間におけるコンボリューションはフーリエ空間では積に置き換えられるため、式(5)を2次元でフーリエ変換すると、式(6)のように、励起光強度Iをフーリエ変換したものの2乗として表すことができる。このため、式(7)に示されるように、式(6)を1/2乗して2次元で逆フーリエ変換することで、励起光強度Iの空間分布、すなわち、集光点におけるレーザ光のPSFの形状を取得することができる。そして、このIを2乗したものが2光子励起用のPSFの形状となる。
Figure 0006701322
Figure 0006701322
ここで、式(7)のように式(6)1/2乗して逆フーリエ変換することにより励起光強度I自体を求めるためには、式(4)のように同じ励起光強度Iのコンボリューションとなっている必要がある。そのために、図1において、2つの偏光ビームスプリッタ9,11によって集光点P1,P2の偏光が直交するようにし、それによって式(2)の第4項および第5項を除去することができる。
画像処理部は、上記のようにして取得されたPSFを用いて、デコンボリューションを行うことにより、画像の分解能を向上するようになっている。デコンボリューションとしては公知のウィーナーデコンボリューション等を利用すればよい。
試料Xの観察を行う場合には、第1レーザ光L1と第2レーザ光L2とが完全に重なった状態で取得された画像、もしくは、第1レーザ光L1か第2レーザ光L2のいずれかのレーザ光のみを試料Xに照射した状態で取得された画像を取得し、取得された画像を既に求めたPSFを用いてデコンボリューションするようになっている。
第1レーザ光L1と第2レーザ光L2とが完全に重なった状態での画像としては、集光点P1,P2の相対位置を変化させながら取得された画像の中から選んだものを採用してもよい。
第1レーザ光L1か第2レーザ光L2のいずれかのレーザ光のみを試料Xに照射する場合には、例えば、λ/2板8を回転させて第1偏光ビームスプリッタ9で全成分が反射もしくは透過するように設定すればよい。このようにすることで、レーザ光のパワーを損失することなく、PSF形状の測定と試料Xの観察のための画像取得とを切り替えることができる。
このように、PSFの形状測定からデコンボリューションによる高分解能な試料Xの画像取得までのフローの一例を図6に示す。
図6によれば、本発明の一実施形態に係る画像取得方法は、まず、試料X内の画像取得位置を設定し(ステップS1)、その位置でPSFの形状を測定する(ステップS2)。その後、試料Xの画像を取得し(画像生成ステップS3、画像処理ステップ)、その画像に対して、測定されたPSFを用いて再構成処理(デコンボリューション)を行う(再構成ステップS4、画像処理ステップ)。そして、他にPSFの形状を測定する位置があるか否かを判定し(ステップ5)、全範囲での観察が終了したと判定された場合は測定を完了する。また、試料X内の別視野での観察が必要であれば、ステップS5において、再度、画像取得位置の設定に戻ってステップS1からの処理を繰り返す。なお、再構成ステップS4は各視野での画像取得毎に行う必要はなく、全視野での測定が終了した後にまとめて行ってもよい。
また、本発明の一実施形態に係るPSFの測定方法は、図7に示されるように、光路長調整光学系10を作動させて、2つの照明光が同時に試料Xに照射されるように設定し(ステップS21)、電動ホルダ19によって第2レーザ光L2の偏向角度を設定し(ステップS22)、走査部4の作動によって2つのレーザ光L1,L2を試料Xにおいて走査し、各走査位置において発生する蛍光の強度を検出する(ステップS23、走査ステップ、検出ステップ)。そして、第1の蛍光強度分布の取得が終了したか否かを判定し(ステップS24)、終了していない場合には、ステップS22に戻って、電動ホルダ19による第2レーザ光L2の偏向角度を微小角度だけ変更して処理を繰り返す。これにより、相対的な照射位置に対する第1の蛍光強度分布を取得することができる。
次いで、第1の蛍光強度分布の取得が終了した場合には、光路長調整光学系10を作動させて、2つの照明光が非同時に試料Xに照射されるように設定し(ステップS25)、電動ホルダ19によって第2レーザ光の偏向角度を設定し(ステップS26)、走査部4の作動によって2つのレーザ光を試料Xにおいて走査し、各走査位置において発生する蛍光の強度を検出する(ステップS27、走査ステップ、検出ステップ)。そして、第2の蛍光強度分布の取得が終了したか否かを判定し(ステップS28)、終了していない場合にはステップS26に戻って、電動ホルダ19による第2レーザ光L2の偏向角度を微小角度だけ変更して処理を繰り返す、これにより、相対的な照射位置に対する第2の蛍光強度分布を取得することができる。
取得された第1の蛍光強度分布から第2の蛍光強度分布を減算することによりオフセット成分を除去した第3の蛍光強度分布を得る(ステップS29)。得られた第3の蛍光強度分布を、ピークを通過する軸回りに回転させることにより、自己相関波形を示す画像を取得し(算出ステップS30)、取得された画像にフーリエ変換を施し(ステップS31)、1/2乗して(ステップS32)、逆フーリエ変換を施し(ステップS33)、更に2乗する(ステップS34)。これにより、試料X内の集光点におけるレーザ光の2光子励起用のPSFの形状を求めることができる。
また、上記にように、図3で集光点P1,P2が重なりを持たない相対距離にあるときの信号値をオフセット値とする場合や信号ピーク値の1/2をオフセット値とする場合は、ステップS25からステップS28は省略することができ、そのような処理でオフセット値を算出した後、ステップS29でオフセット値を減算すれば良い。
PSFの形状測定を行う試料X上の位置と、試料Xの画像を取得する位置とは等しいことが望ましいが、PSFの形状が変化しなければ、異なる位置でもよい。例えば、試料Xの同じ深さの別の位置でPSFの形状測定と画像取得とを行うことにしてもよい。
また、連続的に深さを変えながら3次元的に試料Xの画像を取得する場合に、例えば、いくつかの断続的な深さ位置においてPSFの形状測定を行い、その間の領域に対しては取得したPSFの形状を補間してPSFの形状を算出してもよい。このようにすることで、PSFの形状の測定回数を減らしながら効果的にデコンボリューションによって空間分解能の高い画像を取得することができる。
なお、PSFの測定位置と試料Xの画像取得位置とが異なる場合のフローを図8に示す。図8では、まず、PSFの形状測定位置を設定し(ステップS6)、その位置においてPSFの形状を測定する(ステップS2)。他にPSFの形状を測定する位置があるか否かを判定し(ステップS7)、他に測定位置があれば、ステップS6に戻って、再度、PSFの測定位置を設定し(ステップS6)、PSFの形状を測定する(ステップS2)。PSFの測定が終了した場合には、画像取得位置を設定し(ステップS1)、画像取得(ステップS3)および画像再構成(ステップS4)を行って、全ての視野での画像取得が完了するまで画像取得を繰り返す(ステップS5)。
処理の流れは、図8のフローに限定されるものではなく、PSFを補間して測定位置以外でのPSFを算出するプロセスが加えられていてもよいし、画像再構成を最後にまとめて行ってもよい。
また、対物レンズ17に入射させるレーザ光を空間変調するなどして、PSFの空間周波数の高周波成分を光学的に強調することにしてもよい。図1のビーム整形素子14として、ビームの中心部を遮光するマスクを用いる場合、対物レンズ17から射出されるレーザ光は輪帯照明となり、高周波成分が強調された形状となる。通常、深部観察の際には散乱や収差によって高周波成分が低減し、分解能が低下する。光学的に高周波成分を強調することにより、分解能の低下を抑制することができる。
輪帯照明のように高周波成分を強調すると、PSFはサイドローブを有する不自然な形状となるが、PSFの形状を測定し、得られたPSFを用いてデコンボリューションを行うことにより、サイドローブの影響をなくすとともに、分解能を有する蛍光画像を取得することができる。すなわち、ビーム整形素子14により光学的に高周波成分を強調し、デコンボリューションによってその成分をさらに画像処理によって強調するとともにサイドローブの影響を取り除いて高分解能な試料Xの画像を得ることができる。PSFの高周波成分を強調するビーム整形素子14と組み合わせることでさらに蛍光画像の分解能を向上することができる。ビーム整形素子14としては、マスクの他に、レーザ光の偏光をラジアル偏光に変換する偏光素子等を用いることができ、高周波成分を光学的に強調できるものであればこれに限定されない。
また、本実施形態においては、自己相関波形を取得するために、第1レーザ光L1の照射位置と第2レーザ光L2の照射位置とを相対的に変化させながら2軸のガルバノミラー21で2次元の画像を取得することとしたが、この画像は自己相関波形を取得することを目的としているので、2次元ではなく1次元、すなわちラインであってもよい。
また、第1レーザ光L1と第2レーザ光L2の照射位置の相対移動については図2に示されるように1次元方向に行うこととしたが、これは1次元の自己相関波形を回転させて2次元の回転対称な自己相関波形を作成するものであり、測定しようとするPSFの形状が回転対称であることを前提としている。したがって、PSFの形状が回転非対称である場合には適用できない。
PSFの形状が回転非対象である場合には、図9に示されるように、第1レーザ光L1の照射位置と第2レーザ光L2の照射位置とを2次元的に相対走査することが好ましい。このようにして取得した2次元の自己相関波形の画像を用いて、上記と同様の処理を行うことにより、回転非対称なPSFの形状を有する場合にも2光子励起蛍光の自己相関波形画像を取得することができる。
このようにしてPSF形状が測定されると、それを基にしてデコンボリューションを行い、蛍光画像の分解能を向上することができる。特に、2光子励起顕微鏡による深部観察において、試料X内での散乱や試料Xの屈折率による収差によってPSF分布が変化している。本実施形態に係る画像取得装置1によれば、試料Xの深部においても試料X内におけるPSF形状の分布を測定し、デコンボリューションによって分解能の高い蛍光画像を取得することができるという利点がある。
また、デコンボリューションを行うための試料画像として、PSF形状を測定する際に取得した画像を流用することにすれば、PSF形状測定と試料画像取得とを別々に行う必要がなくなり、全体的な画像取得時間を短縮することができるという利点がある。
また、本実施形態においては、第1偏光ビームスプリッタ9の前段にλ/2板8を配置したが、第1偏光ビームスプリッタ9によって第1レーザ光L1と第2レーザ光L2とに分岐できればよいので、例えば、λ/4板を利用することもできる。また、第2偏光ビームスプリッタ11の後段にλ/4板12を配置したが、第1レーザ光L1と第2レーザ光L2とが試料Xに照射される際にその偏光が直交するようになっていればよいので、λ/4板12はなくてもよい。
但し、第1レーザ光L1と第2レーザ光L2との偏光が直交した状態で自己相関波形を取得するものであるため、式(7)で得られるPSFの断面形状は縦偏光と横偏光の中間である円偏光のものに等しくなる。したがって、試料Xの画像を取得する際には円偏光で取得することが望ましい。このため、第2偏光ビームスプリッタ11の後段のλ/4板12がない状態でPSFの形状測定を行い、試料Xの画像を取得する際にはλ/4板12を光路に挿入して円偏光とすることが望ましい。
また、本実施形態においては、第2偏光ビームスプリッタ11、ビーム整形素子14および走査部4を2組のリレーレンズ13a,13b、瞳投影レンズ15および結像レンズ16によって対物レンズ17の瞳位置と光学的に共役な位置関係に配置したが、これに代えて、図10に示されるように、リレーレンズ13a,13bを1組省略し、ビーム整形素子14を第2偏光ビームスプリッタ11の直後に配置することにしてもよい。
ビーム整形素子14は、第2偏光ビームスプリッタ11および対物レンズ17の瞳位置と精度よく光学的に共役な位置に配置されていることが好ましいが、第2偏光ビームスプリッタ11の直近に配置することで、略共役な位置に配置することができる。また、第2偏光ビームスプリッタ11から異なる角度で射出される第1レーザ光L1と第2レーザ光L2との角度差は極めて微量であるため、ビーム整形素子14をこのように配置しても、第1レーザ光L1および第2レーザ光L2のビーム整形素子14における通過位置のズレを無視できるほど小さくすることができる。
図10のように構成することで、図1と同様の効果を奏する画像取得装置1の構成を簡略化することができるという利点がある。
また、本実施形態においては、図11に示されるように、第1偏光ビームスプリッタ9と第2偏光ビームスプリッタ11との間の第2レーザ光L2の光路上にデフォーカス素子26を配置してもよい。デフォーカス素子26は第2レーザ光L2を僅かに発散または収束させ、対物レンズ17で集光される第2レーザ光L2の集光点を光軸方向に移動(デフォーカス)させるようになっている。デフォーカス素子26としてはレンズペアあるいは液体レンズなどのアクティブデバイスを採用すればよい。
図1の画像取得装置1では、光軸に直交する方向に2つの集光点の相対走査を行ってPSF形状を測定するので、光軸に直交する方向に拡がるPSF形状のみを測定することができる。しかしながら、実際にはPSFは3次元的に拡がっているため、図11に示される画像取得装置27のように、2つの集光点を光軸に沿う方向にも相対走査して、自己相関波形を取得して演算することで、3次元的に拡がるPSF形状も測定することができる。
このようにすることで、デコンボリューションを3次元的に行うことができ、3次元の蛍光画像を取得した場合に、3次元的に空間分解能を向上することができるようになる。この際に、図1の画像取得装置1と同様に、ビーム整形素子14によってPSFの空間周波数の高周波成分を強調することでより効果を高めることができる。PSFの3次元画像を作成するには、光軸に直交する平面内で取得したPSF断面プロファイルと、光軸に沿う方向で取得したPSF断面プロファイルから、回転処理や補間処理によって3次元画像を取得すればよい。
また、本実施形態においては、図12に示されるように、ビーム整形素子14に代えて、空間光変調器(光変調部)28を配置してもよい。空間光変調器28は、対物レンズ17で集光されるレーザ光の集光点の収差を補正するために使用される。まず、空間光変調器28でレーザ光を変調しない状態で、PSF形状を測定する。これにより、取得されたPSF形状から収差の状態を把握することができる。収差は光学系および試料Xの両方に起因するものを含んでいる。この収差が把握された状態で、単一のレーザ光にした状態で、空間光変調器28で収差が補正されるようにレーザ光の波面を変調し、試料Xの蛍光画像を取得すればよい。
このようにすることで、測定されたPSF形状を基にしてPSF自体を収差のない形状に補正し、それによって分解能を高めることができる。これにより画像処理が不要となり、空間分解能の高い蛍光画像を取得することができる。
収差の把握に関しては、得られたPSF形状と共にシミュレーションを用いてもよいし、異なる深さでのPSF形状を比較してもよい。例えば、試料X内で生じる収差に関して、試料Xの浅い領域および深い領域でPSF形状を測定する。それらの比較により試料X内を深い領域に伝搬することで生じる収差を把握することができ、その収差を補正するように空間光変調器28によるレーザ光の変調によって、深い領域での分解能を向上することができる。
また、空間光変調器28で収差を補正した状態でPSF形状の測定と試料Xの画像の取得とを行い、取得された試料Xの画像を測定されたPSF形状を用いてデコンボリューションを行うことにより、さらに空間分解能を高めることができるという利点がある。また、ビーム整形素子14と併用して光学的に高周波成分を強調して更に分解能を向上することもできる。
さらに、空間光変調器28で収差を補正した状態で、図11に示されるように、デフォーカス素子26を用いて3次元的にPSF形状を測定し、それによって、3次元的に空間分解能を向上することにしてもよい。
また、図13に示される構造の画像取得装置34を採用してもよい。
この画像取得装置34は、第1偏光ビームスプリッタ9に代えて無偏光の第1偏光ビームスプリッタ29を採用し、該ビームスプリッタ29で分岐された2つの光路のそれぞれに音響光学素子30を配置し、さらに、第2偏光ビームスプリッタ11に代えて無偏光の第2偏光ビームスプリッタ31を配置している。
また、第2偏光ビームスプリッタ31を通過したレーザ光を検出する検出器32を備え、該検出器32による検出信号に基づいて、光検出器24により検出された蛍光信号から所定の周波数の信号を復調するロックインアンプ33を備えている。
2つの音響光学素子30は、各光路を通過するレーザ光L1,L2の時間周波数を別の周波数に僅かに変化させるようになっている。
一般に、異なる周波数のレーザ光が重なった場合に、その周波数の差分の周波数を有するうなりが発生する。
試料Xの位置において周波数の異なる第1レーザ光L1と第2レーザ光L2とが相対位置を変化させながら走査される際においても、その重なり位置において第1レーザ光L1と第2レーザ光L2の差の周波数に相当する周波数成分が発生する。よって、ロックインアンプ33を用いて、その差の周波数を有する信号を復調することにより、重なり位置からの信号のみを抽出することができるようになる。
すなわち、これにより、図3に示される蛍光強度分布からオフセット成分を除去した波形を一度に取得することができる。したがって、上記と同様に処理することにより、図13の画像取得装置34においてもPSF形状を測定して、空間分解能の高い蛍光画像を取得することができる。
このように、図13に示される画像取得装置1によれば、オフセットを減算する処理を行わずに、直接的に第1レーザ光L1と第2レーザ光L2との重なり部分からの蛍光信号を抽出でき、非線形光学過程ではない1光子励起の顕微鏡にも適用できる。また、本実施形態は第1レーザ光L1と第2レーザ光L2との重なり位置からの信号取得に特徴を有しているため、上記空間光変調器28やデフォーカス素子26を併用することもできる。なお、1光子励起に適用する場合は、図7のステップS34に該当する2乗の処理は不要である。
また、レーザ光のうなりを発生させるためには、合波される2つの偏光が重なっている必要があるため、他の実施形態とは異なり、無偏光のビームスプリッタ29,31を使用している。このため、ビーム整形素子14に向かう方向以外の方向にも合波されたレーザ光が射出されることになるが、このレーザ光もうなり成分を有しているので、この信号を検出器32によって検出してロックインアンプ33のリファレンス信号とすることにより、無駄なく利用することができる。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではない。
例えば、第1レーザ光L1と第2レーザ光L2とは同じ光源2からのレーザ光を用いて生成していたが、これに代えて別々の光源から発せられたレーザ光を用いてもよい。その場合、2つのレーザ光L1,L2の波長は異なっていてもよく、取得されるPSF形状は2つのレーザ光L1,L2のPSF形状の平均的な形状となる。また、走査部4として2軸のガルバノミラー21を用いたものを例示したが、ステージ走査によって画像を取得する方式を採用してもよい。
また、上記実施形態においては、2光子励起顕微鏡について説明したが、非線形光学過程を利用した走査型顕微鏡であれば、例えば、SHG顕微鏡のような他の方式の顕微鏡についても本発明を適用することができる。
1,27,34 画像取得装置
2 光源
3 照明光学系
4 走査部
5 検出光学系
10 光路長調整光学系(タイミング調整部)
14 ビーム整形素子(光変調部)
19 電動ホルダ(相対位置調節部)
25 測定装置
28 空間光変調器(光変調部)
S3 画像生成ステップ、画像処理ステップ
S4 再構成ステップ、画像処理ステップ
S23,S27 走査ステップ、検出ステップ
S30 算出ステップ
L1,L2 レーザ光(照明光)
X 試料

Claims (24)

  1. 光源から発せられた2つの照明光を走査する走査部と、
    該走査部により走査される2つの前記照明光を試料に照射する照明光学系と、
    該照明光学系により照射される2つの前記照明光の前記試料における相対的な照射位置を変更する相対位置調節部と、
    前記照明光学系により照射された各前記照明光の前記試料における重なり位置において発生した信号光を検出する検出光学系と、
    該検出光学系により検出された前記信号光と、該信号光の検出時における2つの前記照明光の相対的な照射位置とに基づいて点像分布関数を算出する算出部とを備える点像分布関数の測定装置。
  2. 前記算出部が、自己相関波形を求めることにより前記点像分布関数を算出する請求項1に記載の点像分布関数の測定装置。
  3. 前記照明光学系が、2つの前記照明光の偏光状態を相互に直交するように設定する請求項1または請求項2に記載の点像分布関数の測定装置。
  4. 前記信号光が前記照明光の照射によって非線形光学過程で発生する請求項1から請求3のいずれかに記載の点像分布関数の測定装置。
  5. 前記照明光が極短パルスレーザ光であり、
    前記信号光が多光子吸収効果によって発生する蛍光である請求項4のいずれかに記載の点像分布関数の測定装置。
  6. 前記検出光学系により検出された前記信号光を用いて少なくとも1次元のサイズを有する1以上の信号光画像を取得し、
    前記算出部が、前記信号光画像を用いて前記自己相関波形を算出する請求項2に記載の点像分布関数の測定装置。
  7. 前記算出部が、自己相関波形をフーリエ変換することにより前記点像分布関数を算出する請求項2に記載の点像分布関数の測定装置。
  8. 前記照明光がパルス状の光であり、
    前記照明光学系が、2つの前記照明光の前記試料への照射タイミングを同時または非同時に切り替えるタイミング調整部を備え、
    前記算出部が、前記タイミング調整部により同時および非同時に切り替えたときにそれぞれ検出された信号光の差分を用いて点像分布関数を算出する請求項1または請求項2に記載の点像分布関数の測定装置。
  9. 前記照明光学系が、前記点像分布関数の空間周波数分布において高周波成分が強調されるように前記照明光の空間分布または偏光状態を変調する光変調部を備える請求項1から請求項8のいずれかに記載の点像分布関数の測定装置。
  10. 光源から発せられた2つの照明光を、試料における相対的な照射位置を切り替えて、前記試料において走査させる走査ステップと、
    該走査ステップにより照射された各前記照明光の前記試料における重なり位置において発生した信号光を検出する検出ステップと、
    該検出ステップにより検出された前記信号光と、該信号光の検出時における2つの前記照明光の相対的な照射位置とに基づいて点像分布関数を算出する算出ステップとを含む点像分布関数の測定方法。
  11. 前記算出ステップが、自己相関波形を求めることにより前記点像分布関数を算出する請求項10に記載の点像分布関数の測定方法。
  12. 前記走査ステップが、2つの前記照明光の偏光状態を相互に直交するように設定して走査させる請求項10または請求項11に記載の点像分布関数の測定方法。
  13. 前記信号光が前記照明光の照射によって非線形光学過程で発生する請求項10から請求12のいずれかに記載の点像分布関数の測定方法。
  14. 前記照明光が極短パルスレーザ光であり、
    前記信号光が多光子吸収効果により発生する蛍光である請求項13に記載の点像分布関数の測定方法。
  15. 前記検出ステップが、検出された前記信号光を用いて少なくとも1次元のサイズを有する1以上の信号光画像を取得し、
    前記算出ステップが、前記信号光画像を用いて前記自己相関波形を算出する請求項11に記載の点像分布関数の測定方法。
  16. 前記算出ステップが、自己相関波形をフーリエ変換することにより前記点像分布関数を算出する請求項11に記載の点像分布関数の測定方法。
  17. 前記照明光がパルス状の光であり、
    前記走査ステップが、2つの前記照明光の前記試料への照射タイミングを同時または非同時に切り替えて走査させ、
    前記算出ステップが、前記走査ステップにより同時および非同時に切り替えたときにそれぞれ検出された信号光の差分を用いて点像分布関数を算出する請求項10または請求項11に記載の点像分布関数の測定方法。
  18. 前記走査ステップが、前記点像分布関数の空間周波数分布において高周波成分が強調されるように前記照明光の空間分布または偏光状態を変調する請求項10から請求項17のいずれかに記載の点像分布関数の測定方法。
  19. 請求項1から請求項9のいずれかに記載の点像分布関数の測定装置と、
    該測定装置により測定された点像分布関数を用いて前記試料の画像を生成する画像処理部とを備える画像取得装置。
  20. 前記画像処理部が、前記走査部により走査された前記光源からの照明光を前記照明光学系によって前記試料に照射し、各照射位置で前記試料において発生した前記信号光を前記検出光学系により検出することにより取得された試料画像を生成し、生成された該試料画像を、前記測定装置により測定された点像分布関数を用いて再構成する請求項19に記載の画像取得装置。
  21. 前記画像処理部が、前記点像分布関数を用いて前記試料画像に対してデコンボリューションを行うことにより前記試料画像を再構成する請求項20に記載の画像取得装置。
  22. 請求項10から請求項18のいずれかに記載の測定方法と、
    該測定方法により測定された点像分布関数を用いて試料画像を生成する画像処理ステップを含む画像取得方法。
  23. 前記画像処理ステップが、前記光源からの照明光を前記試料において走査させ、各走査位置で前記試料において発生した前記信号光を検出することにより取得された前記試料画像を生成する画像生成ステップと、該画像生成ステップにより生成された前記試料画像を、前記測定方法により測定された点像分布関数を用いて再構成する再構成ステップとを含む請求項22に記載の画像取得方法。
  24. 前記画像処理ステップが、前記点像分布関数を用いて前記試料画像に対してデコンボリューションを行うことにより前記試料画像を再構成する請求項23に記載の画像取得方法。
JP2018505082A 2016-03-14 2016-03-14 点像分布関数の測定装置、測定方法、画像取得装置および画像取得方法 Expired - Fee Related JP6701322B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/058012 WO2017158695A1 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 点像分布関数の測定装置、測定方法、画像取得装置および画像取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017158695A1 JPWO2017158695A1 (ja) 2019-01-17
JP6701322B2 true JP6701322B2 (ja) 2020-05-27

Family

ID=59851548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018505082A Expired - Fee Related JP6701322B2 (ja) 2016-03-14 2016-03-14 点像分布関数の測定装置、測定方法、画像取得装置および画像取得方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11042017B2 (ja)
JP (1) JP6701322B2 (ja)
DE (1) DE112016006584T5 (ja)
WO (1) WO2017158695A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108088660B (zh) * 2017-12-15 2019-10-29 清华大学 宽场荧光显微镜的点扩散函数测量方法及系统
WO2020108948A1 (de) 2018-11-26 2020-06-04 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Lichtmikroskop und mikroskopieverfahren
CN112927158A (zh) * 2021-03-09 2021-06-08 电子科技大学 一种模糊图像的图像复原方法、存储介质及终端
DE102021134384A1 (de) * 2021-12-22 2023-06-22 Abberior Instruments Gmbh Verfahren und Vorrichtungen zur Überprüfung der lateralen und axialen Konfokalität einer scannenden und entscannenden Mikroskopbaugruppe
CN117420099B (zh) * 2023-09-04 2024-07-09 北京大学长三角光电科学研究院 基于光学衍射层析的不均匀溶液的检测方法及装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4512471B2 (ja) 2004-11-10 2010-07-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査型電子顕微鏡及び半導体検査システム
DE102005009188A1 (de) * 2005-03-01 2006-09-07 Carl Zeiss Jena Gmbh Punktscannendes Laser-Scanning-Mikroskop sowie Verfahren zur Einstellung eines Mikroskopes
JP4883936B2 (ja) 2005-05-12 2012-02-22 オリンパス株式会社 走査型サイトメータの画像処理方法及び装置
JP5589374B2 (ja) 2009-06-22 2014-09-17 横河電機株式会社 顕微鏡装置
EP3667391A1 (de) * 2009-10-28 2020-06-17 Carl Zeiss Microscopy GmbH Mikroskopisches verfahren und mikroskop mit gesteigerter auflösung
DE102011109999A1 (de) * 2011-08-11 2013-02-14 Lavision Biotec Gmbh Laseranordnung
WO2013067643A1 (en) * 2011-11-08 2013-05-16 UNIVERSITé LAVAL Method and system for improving resolution in laser imaging microscopy
JP6289156B2 (ja) * 2014-02-20 2018-03-07 オリンパス株式会社 超解像顕微鏡
EP2963672A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-06 FEI Company Computational scanning microscopy with improved resolution

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017158695A1 (ja) 2017-09-21
JPWO2017158695A1 (ja) 2019-01-17
US20180373010A1 (en) 2018-12-27
DE112016006584T5 (de) 2018-12-13
US11042017B2 (en) 2021-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6701322B2 (ja) 点像分布関数の測定装置、測定方法、画像取得装置および画像取得方法
JP6444869B2 (ja) 誘導放出抑制顕微鏡検査
JP6118441B2 (ja) 適応光学網膜結像装置及び方法
JP6798511B2 (ja) 撮像装置及び撮像システム
JP6097542B2 (ja) 補償光学装置、補償光学装置の制御方法、画像取得装置およびプログラム
JP2018055082A (ja) 変換装置、照明装置および光シート蛍光顕微鏡
CN110824684B (zh) 一种高速立体三维多模态成像系统和方法
US12055491B2 (en) Focus scan type imaging device for imaging target object in sample that induces aberration
US10816474B2 (en) Optical information detection apparatus and microscope system
WO2016010096A1 (ja) 位相変調素子調整システムおよび位相変調素子調整方法
JP2011242177A (ja) 撮像装置及びその撮像方法
JP2016041222A (ja) 眼底撮影装置
JP5002604B2 (ja) 偏光位相顕微鏡
WO2020017017A1 (ja) 光計測装置および試料観察方法
JP2010164351A (ja) 光断層画像化装置
WO2017094184A1 (ja) 走査型顕微鏡および顕微鏡画像取得方法
JP2011128573A (ja) ホログラム像投影装置
WO2018169486A1 (en) Optical imaging device and method for imaging
KR20170004180A (ko) 백색광 간섭계를 이용한 다층 표면형상 획득 신호처리
KR102154649B1 (ko) 샘플 내의 타겟 오브젝트를 측정하기 위한 고속 이미징 시스템
JP2018072111A (ja) 光画像計測装置、光画像計測方法
JP6379031B2 (ja) 波面歪み量測定装置、波面補償装置、光学測定装置、および方法
US20110242649A1 (en) Wavefront measurement method, wavefront measurement apparatus, and microscope
JP2005345761A (ja) 走査型光学顕微鏡装置及び走査型光学顕微鏡像から物体像の復元法
WO2017158697A1 (ja) 画像取得方法および画像取得装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200501

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6701322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees