Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6749633B2 - 分光器、波長測定装置及びスペクトル測定方法 - Google Patents

分光器、波長測定装置及びスペクトル測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6749633B2
JP6749633B2 JP2016137012A JP2016137012A JP6749633B2 JP 6749633 B2 JP6749633 B2 JP 6749633B2 JP 2016137012 A JP2016137012 A JP 2016137012A JP 2016137012 A JP2016137012 A JP 2016137012A JP 6749633 B2 JP6749633 B2 JP 6749633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moire
cylindrical lens
input light
lens array
spectrum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016137012A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018009813A (ja
Inventor
毅 小西
毅 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka University NUC
Original Assignee
Osaka University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka University NUC filed Critical Osaka University NUC
Priority to JP2016137012A priority Critical patent/JP6749633B2/ja
Priority to US16/316,928 priority patent/US10801893B2/en
Priority to PCT/JP2017/024479 priority patent/WO2018012351A1/ja
Priority to EP17827481.7A priority patent/EP3483573B1/en
Priority to CN201780041393.2A priority patent/CN109716079B/zh
Publication of JP2018009813A publication Critical patent/JP2018009813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6749633B2 publication Critical patent/JP6749633B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • G01B11/254Projection of a pattern, viewing through a pattern, e.g. moiré
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/04Slit arrangements slit adjustment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2846Investigating the spectrum using modulation grid; Grid spectrometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J3/453Interferometric spectrometry by correlation of the amplitudes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J9/0246Measuring optical wavelength
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/60Systems using moiré fringes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/45Interferometric spectrometry
    • G01J2003/451Dispersive interferometric spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J9/00Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
    • G01J9/02Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by interferometric methods
    • G01J2009/0234Measurement of the fringe pattern

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

本発明は、入力光のスペクトルを測定する分光器及びスペクトル測定方法並びに入力光の波長を測定する波長測定装置に関する。
従来、光の波長あるいはスペクトルの測定において、光の波長に対して角度分散特性を有する分散素子(例えば、回折格子、プリズムあるいはエタロンなど)又は干渉計などが用いられる(例えば、特許文献1を参照)。
このような測定において、測定可能な光の帯域(以下、測定帯域という)の広さと分解能の高さとはトレードオフの関係を有する。一般的な分解能は、測定帯域が広い場合には数ナノメートル程度となり、測定帯域が狭い場合には数ピコメートル程度となる。
特開2016−057224号公報
従来技術の課題を説明するために、まず、特許文献1に開示された分光器について説明する。図1は、特許文献1に開示された分光器10の構成を示す図である。分光器10は、第1スリットアレイ12と、回折格子14と、第2スリットアレイ17とを備える。
第1スリットアレイ12は、第1ピッチp1で並ぶ複数のスリットを有する。回折格子14は、光の波長に対して回折角度が変化する特性(角度分散特性)を有する反射型回折格子である。第2スリットアレイ17は、第1ピッチp1とは異なる第2ピッチp2で並ぶ複数のスリットを有する。ここでは、第1スリットアレイ12の像(分散された第1縞)と第2スリットアレイ17(第2縞)との重ね合わせによって生じるモアレを検出することにより、入力光のスペクトルが測定される。
モアレ(Moire pattern)とは、複数の周期的な模様を重ね合わせた場合に、その複数の周期的な模様の周期のずれによってうなりとして発生するパターンである。モアレの位置(つまり、モアレにおける高輝度領域の位置)は、複数の周期的な模様の位置関係に応じて大きく変化する。つまり、モアレの位置は、入力光の波長に応じて、第1スリットアレイ12の像の位置の変化よりも大きく変化する。
したがって、モアレを測定することにより、入力光のスペクトルを測定することができる。このとき、入力光のスペクトルの分解能を向上するためには、第1ピッチp1と第2ピッチp2との差を小さくすることに加えて、モアレの高輝度領域の幅を小さくする必要があり、第1スリットアレイ12及び第2スリットアレイ17の各々のスリット幅を狭窄化することが求められる。つまり、第1縞及び第2縞の各々において、高輝度領域の幅に対する低輝度領域の幅の比であるアスペクト比を高くすることが求められる。
しかしながら、スリット幅には、製造上の限界がある。また、スリット幅の狭窄化は、光量損失の増加を生じさせるため、微弱光のスペクトル測定を難しくする。そのため、スペクトルの測定において、スリットアレイのアスペクト比の向上(つまり、開口率の低減)は制限され、スペクトルの分解能の向上も制限されてしまう。
そこで、本発明は、モアレを利用してスペクトルを測定する際にスペクトルの分解能を向上させることができる分光器を提供する。
本発明の一態様に係る分光器は、入力光のスペクトルを測定する分光器であって、前記入力光を分離することにより、第1ピッチを有する第1縞を形成する縞形成器と、前記第1縞を分散する分散素子と、分散された前記第1縞を、前記第1ピッチとは異なる第2ピッチの第2縞に重ね合わせることでモアレを形成するモアレ形成器と、前記モアレを検出することにより、前記入力光のスペクトルを測定する測定器と、を備え、前記縞形成器及び前記モアレ形成器の少なくとも一方は、シリンドリカルレンズアレイを含む。
この構成によれば、縞形成器及びモアレ形成器の少なくとも一方がシリンドリカルレンズアレイを含むことができる。シリンドリカルレンズアレイでは、各シリンドリカルレンズに入射した光が対応するライン上に集光される。つまり、シリンドリカルレンズアレイは、シリンドリカルレンズの幅の狭窄化の効果に加えて集光の効果により、スリットアレイよりも縞の高輝度領域の幅を狭窄化することができる。さらに、シリンドリカルレンズアレイは、スリットアレイのように入力光を遮らないので、光量損失を抑制することもできる。つまり、分光器は、スリットアレイの代わりにシリンドリカルレンズを用いることで、光量損失を抑制することができ、スペクトルの分解能も向上させることができる。
例えば、前記縞形成器は、前記第1縞を形成するシリンドリカルレンズアレイを含んでもよい。
この構成によれば、縞形成器がシリンドリカルレンズアレイを含むことができる。したがって、狭い幅の高輝度領域、つまり、高いアスペクト比を有する第1縞を形成することができる。さらに、第1縞の形成による光量の損失を抑制することもできる。例えば、第1縞のアスペクト比が10であれば、スリットアレイを用いる場合よりも光量損失を10分の1以下に減少させることができる。
例えば、前記モアレ形成器は、前記モアレを形成するシリンドリカルレンズアレイを含み、前記測定器は、前記モアレ形成器の前記シリンドリカルレンズアレイの焦点位置で前記モアレを検出してもよい。
この構成によれば、モアレ形成器がシリンドリカルレンズアレイを含むことができる。したがって、スリットアレイを用いる場合よりも光量損失を軽減することができる。また、モアレ形成器にスリットアレイが用いられる場合には、スリットアレイの位置にモアレが形成される。そのため、モアレの検出において焦点ずれによるボケの影響を排除するためには、スリットアレイから離れた位置にモアレを結像するためのリレーレンズ等が必要となる。一方、モアレ形成器にシリンドリカルレンズアレイが用いられる場合には、シリンドリカルレンズアレイから離れた位置(焦点位置)にモアレが形成される。したがって、測定器は、シリンドリカルレンズアレイの焦点位置でモアレを検出することができる。つまり、モアレが形成される位置に測定器を配置することができ、リレーレンズを除去することができる。その結果、部品点数を削減することができ、分光器を小型化することができる。
本発明の一態様に係る波長測定装置は、入力光の波長を測定する波長測定装置であって、前記入力光を分離することにより、第1ピッチを有する第1縞を形成する縞形成器と、前記第1縞を分散する分散素子と、分散された前記第1縞を、前記第1ピッチとは異なる第2ピッチの第2縞に重ね合わせることでモアレを形成するモアレ形成器と、前記モアレを検出することにより、前記入力光の波長を測定する測定器と、を備え、前記縞形成器及び前記モアレ形成器の少なくとも一方は、シリンドリカルレンズアレイを含む。
この構成によれば、上記分光器と同様の効果により、光量損失を抑制することができ、波長の分解能も向上させることができる。
なお、これらの包括的又は具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム又はコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラム及び記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明の一態様に係る分光器は、モアレを利用してスペクトルを測定する際にスペクトルの分解能を向上させることができる。
図1は、特許文献1に開示された分光器の構成を示す図である。 図2は、実施の形態1に係る分光器の構成を示す図である。 図3は、実施の形態1に係るシリンドリカルレンズアレイの斜視図である。 図4は、実施の形態1における分散された第1縞と第2縞との重ね合わせを示す図である。 図5は、入力光が第1波長の単色光である場合におけるモアレの検出結果を示す図である。 図6は、入力光が第2波長の単色光である場合におけるモアレの検出結果を示す図である。 図7は、スペクトルの測定原理を説明するための図である。 図8は、実施の形態1に係るスペクトル測定方法を示すフローチャートである。 図9は、実施の形態2に係る分光器の構成を示す図である。 図10は、実施の形態2に係るシリンドリカルレンズアレイの斜視図である。 図11は、実施の形態3に係る分光器の構成を示す図である。 図12Aは、一般的な分光器における分散光の検出結果を示すグラフである。 図12Bは、実施の形態3に係る分光器におけるモアレの検出結果を示すグラフである。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、請求の範囲を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。また、以下の実施の形態において、略同一などの表現を用いている場合がある。例えば、略同一は、完全に同一であることを意味するだけでなく、実質的に同一、すなわち、数%程度の誤差を含むことも意味する。
(実施の形態1)
以下、実施の形態1について図面を参照しながら説明する。
[分光器の構成]
図2は、実施の形態1に係る分光器100の構成を示す図である。図3は、実施の形態1に係るシリンドリカルレンズアレイ101の斜視図である。
図2に示すように、分光器100は、シリンドリカルレンズアレイ101と、第1レンズ102と、回折格子103と、第2レンズ104と、スリットアレイ105と、第3レンズ106と、撮像素子107と、を備える。
シリンドリカルレンズアレイ101は、入力光110を分離することにより、第1ピッチp1を有する第1縞111を形成する縞形成器の一例である。つまり、シリンドリカルレンズアレイ101は、入力光110から複数の線状光を複製する。図3に示すように、シリンドリカルレンズアレイ101は、第1ピッチp1(例えば、約0.5mm)で水平方向に並ぶ複数のシリンドリカルレンズを有する。
各シリンドリカルレンズに入射した光が対応するラインに集光されることで、狭小な幅を有する複数のラインからなる第1縞111が形成される。このラインは、スリットアレイのスリットに相当し、高輝度領域を形成する。このとき、シリンドリカルレンズアレイ101は、10以上のアスペクト比を有する第1縞111を形成することができる。
第1レンズ102は、第1縞111の光を平行光にするためのコリメートレンズである。
回折格子103は、第1縞を分散する分散素子の一例である。本実施の形態では、回折格子103は、光の波長に対して回折角度が変化する特性(角度分散特性)を有する反射型回折格子である。なお、分散素子は、回折格子に限定されない。
第2レンズ104は、回折格子103によって分散された光をスリットアレイ105上に集光するためのレンズである。つまり、第2レンズ104は、スリットアレイ105上に分散された第1縞112を形成する。
スリットアレイ105は、分散された第1縞112を、第1ピッチp1とは異なる第2ピッチp2(例えば、約0.42mm)の第2縞に重ね合わせることにより、モアレ113を形成するモアレ形成器の一例である。スリットアレイ105は、分散された第1縞112と同一方向に第2ピッチp2で並ぶ複数のスリットにより第2縞を形成する。
モアレとは、複数の周期的な模様を重ね合わせた場合に、その複数の周期的な模様の周期のずれによりうなりとして発生するパターンである。モアレの位置(つまり、モアレにおける輝度のピーク位置)は、複数の周期的な模様の位置関係によって変化する。
モアレ113を用いた入力光110のスペクトルの測定原理については図面を用いて後述する。
第3レンズ106は、スリットアレイ105の直後に形成されたモアレ113を撮像素子107の撮像面上に結像するためのレンズである。
撮像素子107は、モアレ113を検出することにより、入力光110のスペクトルを測定する測定器の一例である。撮像素子107は、例えばCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの固体撮像素子である。
[スペクトルの測定原理]
次に、モアレを用いたスペクトルの測定原理について図面を参照しながら説明する。図4は、実施の形態1における分散された第1縞と第2縞との重ね合わせを示す図である。図5は、入力光110が第1波長の単色光である場合におけるモアレの検出結果を示す図である。図6は、入力光110が第2波長の単色光である場合におけるモアレの検出結果を示す図である。図7は、スペクトルの測定原理を説明するための図である。
例えば、入力光110が単色光である場合、回折格子103によって分散された第1縞112は、第1縞111と同様の縞模様を有する。つまり、分散された第1縞112は、第1縞111と同様に単色の縞模様となる。このような分散された第1縞112と、第2縞として機能するスリットアレイ105とを重ね合わせることにより、図4に示すように、モアレ113が形成される。このとき、分散された第1縞112の位置は入力光110の波長に依存するため、モアレ113も入力光の波長に依存する。
ここで、分散された第1縞112とスリットアレイ105とによる入力光110のスペクトルの測定原理について図5及び図6を参照しながらより詳しく説明する。ここでは、入力光110が単色光である場合について説明する。
図5及び図6において、(a)は、分散された第1縞112と撮像素子107の画素107pとの位置関係を示す。また、(b)は、分散された第1縞112及び撮像素子107の画素107pと、スリットアレイ105との位置関係を示す。(c)は、撮像素子107の画素107pの各々において検出される輝度を示す。
入力光が第1波長を有する場合には、図5の(a)に示すように分散された第1縞112aが形成される。そして、図5の(b)に示すように、分散された第1縞112aとスリットアレイ105との重ね合わせによってモアレが生じる。
その結果、図5の(c)に示すように、各画素においてモアレの輝度が検出される。ここでは、画素P5において輝度のピークが検出される。
一方、入力光が第2波長を有する場合には、図6の(a)に示すように分散された第1縞112bが形成される。分散された第1縞112bは、分散された第1縞112aに比べて一画素より小さい距離だけ右にシフトしている。これは、第1波長の入力光と第2波長の入力光とでは回折格子103における回折角度が異なるためである。
図6の(b)に示すように、分散された第1縞112bとスリットアレイ105との重ね合わせによってモアレが生じる。その結果、図6の(c)に示すように、各画素においてモアレの輝度が検出される。ここでは、画素P4で輝度のピークが検出される。つまり、図6におけるモアレは、図5におけるモアレに対して、一画素左にシフトしている。
このように分散された第1縞112(副尺)とスリットアレイ105(主尺)との重ね合わせによって生じるモアレの位置の変化は、分散された第1縞112の位置の変化よりも大きい。したがって、分光器100は、分散された第1縞112の微小な位置の変化を検出することができ、入力光の微小な波長の違いを判別することができる。
このようなピッチが異なる2つの目盛り(主尺及び副尺)の重なりによって副尺の微小な変化を拡大して測定することができることを、副尺(バーニア)効果という。つまり、分光器100は、副尺効果を利用して、主尺の分解能によって定まる帯域内におけるスペクトルの分解能を向上させることができる。
なお、入力光が単色光である場合について説明したが、入力光に複数の波長の光が含まれる場合であっても、上記と同様に、各波長の光の強さを測定することができる。図7に示すように、入力光110は、シリンドリカルレンズアレイ101によって分離され、第1縞111が形成される。さらに、第1縞111は、回折格子103によって分散され、分散された第1縞112が形成される。このとき、分散された第1縞112の各高輝度領域は、入力光110のスペクトル分布を有する。分散された第1縞112とスリットアレイ105とが重ね合わされることにより、モアレ113が形成される。このモアレ113では、各高輝度領域のスペクトル分布が引き伸ばされており、スペクトル測定の解像度を向上させることができる。
[スペクトルの測定方法]
次に、以上のように構成された分光器100によるスペクトルの測定方法について説明する。図8は、実施の形態1に係るスペクトル測定方法を示すフローチャートである。
まず、シリンドリカルレンズアレイ101は、入力光110を分離することにより、第1縞111を形成する(S101)。回折格子103は、第1縞111を分散して、分散された第1縞112を形成する(S102)。分散された第1縞112がスリットアレイ105に形成された第2縞に重ね合わせられ、モアレ113が形成される(S103)。撮像素子107は、モアレ113を検出することにより、入力光110のスペクトルを測定する(S104)。
[効果]
以上のように、本実施の形態に係る分光器100によれば、縞形成器がシリンドリカルレンズアレイ101を含むことができる。シリンドリカルレンズアレイ101では、各シリンドリカルレンズに入射した光が対応するライン上に集光される。つまり、シリンドリカルレンズアレイ101は、シリンドリカルレンズの幅の狭窄化の効果に加えて集光の効果により、スリットアレイよりも縞の高輝度領域の幅を狭窄化することができる。さらに、シリンドリカルレンズアレイ101は、スリットアレイのように入力光110を遮らないので、光量損失を抑制することもできる。つまり、分光器100は、スリットアレイの代わりにシリンドリカルレンズを用いることで、光量損失を抑制することができ、スペクトルの分解能も向上させることができる。
特に、縞形成器がシリンドリカルレンズアレイ101を含むことで、狭い幅の高輝度領域、つまり、高いアスペクト比を有する第1縞を形成することができる。さらに、第1縞の形成による光量の損失を抑制することもできる。例えば、第1縞のアスペクト比が10であれば、スリットアレイを用いる場合よりも光量損失を10分の1以下に減少させることができる。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について図面を参照しながら説明する。実施の形態2に係る分光器は、出力側のスリットアレイの代わりにシリンドリカルレンズアレイが用いられる点が、上記実施の形態1と異なる。以下に、上記実施の形態1と異なる点を中心に、実施の形態2について説明する。
[分光器の構成]
図9は、実施の形態2に係る分光器200の構成を示す図である。図10は、実施の形態2に係るシリンドリカルレンズアレイ205の斜視図である。図9において、図2と略同一の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図9に示すように、分光器200は、スリットアレイ201と、第1レンズ102と、回折格子103と、第2レンズ104と、シリンドリカルレンズアレイ205と、撮像素子207とを備える。
スリットアレイ201は、入力光110を分離することにより、第1ピッチp1を有する第1縞211を形成する縞形成器の一例である。スリットアレイ201は、第1ピッチp1で水平方向に並ぶ複数のスリットを有する。つまり、第1縞211は、第1ピッチp1で水平方向に並ぶ複数のラインを有する。
シリンドリカルレンズアレイ205は、分散された第1縞212を、第1ピッチp1とは異なる第2ピッチp2の第2縞に重ね合わせることにより、モアレ213を形成するモアレ形成器の一例である。シリンドリカルレンズアレイ205は、分散された第1縞212と同一方向に第2ピッチp2で並ぶ複数のシリンドリカルレンズを有する。モアレは、第1縞とシリンドリカルレンズアレイ(第2縞)とを重ね合わせることによって形成される(非特許文献1:A Livnat、O.Kafri、“Moire pattern of a linear grid with a lenticular grating”、OPTICS LETTERS、Optical Society of America、June 1982、Vol.7、No.6、p.253-255)。
撮像素子207は、シリンドリカルレンズアレイ205の焦点位置でモアレ213を検出する測定器の一例である。撮像素子207は、例えばCCDイメージセンサ又はCMOSイメージセンサなどの固体撮像素子である。撮像素子207は、シリンドリカルレンズアレイ205から焦点距離だけ離れて配置される。撮像素子207とシリンドリカルレンズアレイ205との間にレンズはなくてもよい。
[効果]
本実施の形態に係る分光器200によれば、モアレ形成器がシリンドリカルレンズアレイ205を含むことができる。したがって、スリットアレイを用いる場合よりも光量損失を軽減することができる。また、モアレ形成器にスリットアレイが用いられる場合には、スリットアレイの位置にモアレが形成される。そのため、モアレの検出において焦点ずれによるボケの影響を排除するためには、スリットアレイから離れた位置にモアレを結像するためのリレーレンズ(例えば図2の第3レンズ106)等が必要となる。一方、モアレ形成器にシリンドリカルレンズアレイ205が用いられる場合には、シリンドリカルレンズアレイ205から焦点距離だけ離れた位置(焦点位置)にモアレが形成される。したがって、撮像素子207は、シリンドリカルレンズアレイ205の焦点位置でモアレを検出することができる。つまり、モアレが形成される位置に撮像素子207を直接配置することができ、リレーレンズを排除することができる。その結果、分光器200の部品点数を削減することができ、分光器200を小型化することができる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3について図面を参照しながら説明する。実施の形態3に係る分光器は、入力側及び出力側の両方でスリットアレイの代わりにシリンドリカルレンズアレイが用いられる点が、上記実施の形態1及び2と異なる。以下に、上記実施の形態1及び2と異なる点を中心に、実施の形態3について説明する。
[分光器の構成]
図11は、実施の形態3に係る分光器300の構成を示す図である。図11において、図2及び図9と略同一の構成要素については同一の符号を付し、適宜説明を省略する。
図11に示すように、分光器300は、シリンドリカルレンズアレイ101と、第1レンズ102と、回折格子103と、第2レンズ104と、シリンドリカルレンズアレイ205と、撮像素子207とを備える。
分光器300は、2つのシリンドリカルレンズアレイ101、205を含む。入力側のシリンドリカルレンズアレイ101は、実施の形態1と同様に、入力光110を分離することにより第1縞111を形成する。出力側のシリンドリカルレンズアレイ205は、実施の形態2と同様に、分散された第1縞112からモアレ313を形成する。
[効果]
以上のように、本実施の形態に係る分光器300によれば、実施の形態1及び実施の形態2の両方の効果を実現することができる。特に、分光器300では、スリットアレイによって光が遮られないので、光量損失をさらに低減することができる。光量損失の低減について図12A及び図12Bを用いて説明する。
図12Aは、一般的な分光器における分散光の検出結果を示すグラフである。図12Bは、実施の形態3に係る分光器におけるモアレの検出結果を示すグラフである。一般的な分光器とは、回折格子の角度分散特性のみを利用してモアレを用いずにスペクトルを測定する分光器である。
図12A及び図12Bにおいて、画素番号は撮像素子の水平位置を示し、走査番号は撮像素子の垂直位置を示す。また、光の強度は、撮像素子の各画素において測定された光の強さを示す。ここでは、入力光が単色光である場合の検出結果を示している。一般的な分光器と実施の形態3に係る分光器とでは、光の強度のピーク値の変化はほぼ無く、モアレを形成するための光量損失が抑制されていることがわかる。
(他の実施の形態)
以上、本発明の1つまたは複数の態様に係る分光器について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の1つまたは複数の態様の範囲内に含まれてもよい。
例えば、上記各実施の形態では、シリンドリカルレンズアレイには、複数の凸形状のレンズが片面に形成されていたが、レンズの形状はこれに限定されない。例えば、シリンドリカルレンズアレイは、レンズ内の屈折率を変化させることにより実現されてもよい。この場合、シリンドリカルレンズアレイは、凸形状のレンズを有しなくてもよい。また、複数の凸形状のレンズは両面に形成されてもよい。つまり、シリンドリカルレンズアレイは、上記各実施の形態に示したシリンドリカルレンズアレイと同一又は類似の光学的機能を有していればよく、どのような形状であってもよい。
また例えば、分光器は、測定帯域外の波長の光をカットする光学フィルタを備えてもよい。この波長フィルタを通過した光を入力光として用いることで、測定帯域内において、入力光のスペクトルを高精度に測定することができる。このとき、波長フィルタの通過帯域を時間とともに変化させてもよい。これにより、複数の測定帯域において入力光のスペクトルを測定することができる。
なお、上記各実施の形態では、分散素子として回折格子が用いられていたが、これに限定されない。例えば、分散素子として、プリズム又はエタロンが用いられてもよい。
また、上記各実施の形態では、測定器として撮像素子が用いられていたが、これに限定されない。例えば、測定器としてフォトディテクタ又は感光フィルムが用いられてもよい。
また、上記各実施の形態では、分光器は、第1レンズ及び第2レンズを備えていたが、これらのレンズを必ずしも備えなくてもよい。例えば、第1レンズ又は第2レンズは、シリンドリカルレンズアレイと一体に設けられてもよい。
なお、上記各実施の形態において、入力光のスペクトルを測定する分光器は、入力光の波長を測定する波長測定装置として実現されてもよい。この場合、測定器は、図5及び図6に示すように、モアレを検出することにより、入力光の波長を測定すればよい。これにより、光量損失を抑制することができ、波長の分解能も向上させることができる。
本発明の一態様に係る分光器は、入力光のスペクトルの測定において分解能を向上させることができ、例えばラマン分光器などに適用できる。
100、200、300 分光器
101、205 シリンドリカルレンズアレイ
102 第1レンズ
103 回折格子
104 第2レンズ
105、201 スリットアレイ
106 第3レンズ
107、207 撮像素子
107p 画素
110 入力光
111、211 第1縞
112、112a、112b、212 分散された第1縞
113、213、313 モアレ

Claims (3)

  1. 入力光のスペクトルを測定する分光器であって、
    前記入力光を分離することにより、第1ピッチを有する縞を形成する第1シリンドリカルレンズアレイを含む縞形成器と、
    記縞を分散する分散素子と、
    分散された前記縞を、前記第1ピッチとは異なる第2ピッチの第2シリンドリカルレンズアレイに重ね合わせることでモアレを形成するモアレ形成器と、
    前記第2シリンドリカルレンズアレイの焦点位置で前記モアレを検出することにより、前記入力光のスペクトルを測定する測定器と、を備える、
    分光器。
  2. 入力光の波長を測定する波長測定装置であって、
    前記入力光を分離することにより、第1ピッチを有する縞を形成する第1シリンドリカルレンズアレイを含む縞形成器と、
    記縞を分散する分散素子と、
    分散された前記縞を、前記第1ピッチとは異なる第2ピッチの第2シリンドリカルレンズアレイに重ね合わせることでモアレを形成するモアレ形成器と、
    前記第2シリンドリカルレンズアレイの焦点位置で前記モアレを検出することにより、前記入力光の波長を測定する測定器と、を備える、
    波長測定装置。
  3. 入力光のスペクトルを測定するスペクトル測定方法であって、
    前記入力光を分離することにより、第1シリンドリカルレンズアレイを用いて第1ピッチを有する縞を形成し、
    記縞を分散し、
    分散された前記縞を、前記第1ピッチとは異なる第2ピッチの第2シリンドリカルレンズアレイに重ね合わせることでモアレを形成し、
    前記第2シリンドリカルレンズアレイの焦点位置で前記モアレを検出することにより、前記入力光のスペクトルを測定する、
    スペクトル測定方法。
JP2016137012A 2016-07-11 2016-07-11 分光器、波長測定装置及びスペクトル測定方法 Active JP6749633B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137012A JP6749633B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 分光器、波長測定装置及びスペクトル測定方法
US16/316,928 US10801893B2 (en) 2016-07-11 2017-07-04 Spectroscope, wavelength measuring device, and spectrum measuring method
PCT/JP2017/024479 WO2018012351A1 (ja) 2016-07-11 2017-07-04 分光器、波長測定装置及びスペクトル測定方法
EP17827481.7A EP3483573B1 (en) 2016-07-11 2017-07-04 Spectroscope and spectrum measuring method
CN201780041393.2A CN109716079B (zh) 2016-07-11 2017-07-04 分光器、波长测量装置以及光谱测量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016137012A JP6749633B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 分光器、波長測定装置及びスペクトル測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018009813A JP2018009813A (ja) 2018-01-18
JP6749633B2 true JP6749633B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=60952052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016137012A Active JP6749633B2 (ja) 2016-07-11 2016-07-11 分光器、波長測定装置及びスペクトル測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10801893B2 (ja)
EP (1) EP3483573B1 (ja)
JP (1) JP6749633B2 (ja)
CN (1) CN109716079B (ja)
WO (1) WO2018012351A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2072056B1 (ja) * 1969-12-24 1974-09-27 Shimadzu Corp
US5519533A (en) 1994-03-08 1996-05-21 Sharp Kabushiki Kaisha Three-dimensional information reproducing apparatus
JP2992192B2 (ja) * 1994-03-08 1999-12-20 シャープ株式会社 3次元情報再生装置
JP3473989B2 (ja) * 1994-05-20 2003-12-08 株式会社ワコム 情報入力装置
JP3135107B2 (ja) 1995-06-27 2001-02-13 シャープ株式会社 3次元ディスプレイ装置
US5835217A (en) * 1997-02-28 1998-11-10 The Regents Of The University Of California Phase-shifting point diffraction interferometer
US6084712A (en) * 1998-11-03 2000-07-04 Dynamic Measurement And Inspection,Llc Three dimensional imaging using a refractive optic design
JP3494964B2 (ja) * 2000-07-28 2004-02-09 株式会社山武 表面形状測定装置
RU2319158C2 (ru) 2002-02-14 2008-03-10 Данмаркс Текниске Университет Оптический измерительный преобразователь смещения
US7626708B2 (en) * 2006-04-28 2009-12-01 Chao-Wen Liang Phase shifting grating-slit test for optical surface reconstruction
KR100956852B1 (ko) * 2008-03-24 2010-05-11 선문대학교 산학협력단 Lcd패널을 이용한 모아레 형상측정장치
GB201003397D0 (en) * 2010-03-01 2010-04-14 Rue De Int Ltd Moire magnification security device
JP2013050441A (ja) * 2011-08-03 2013-03-14 Canon Inc 波面測定装置、波面測定方法、及びプログラム並びにx線撮像装置
JP2013183108A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Sony Corp 照明光学系、分光測定用光照射装置及び分光測定装置
JP6445814B2 (ja) * 2014-09-11 2018-12-26 国立大学法人大阪大学 分光器およびスペクトル測定方法
DE102014226269A1 (de) * 2014-12-17 2016-06-23 Carl Zeiss Smt Gmbh Wellenfrontmesseinrichtung, Projektionsobjektiv mit einer solchen Messeinrichtung und mit einer solchen Messeinrichtung zusammenwirkender optischer Wellenfrontmanipulator

Also Published As

Publication number Publication date
EP3483573A1 (en) 2019-05-15
WO2018012351A1 (ja) 2018-01-18
US10801893B2 (en) 2020-10-13
EP3483573B1 (en) 2022-03-02
CN109716079A (zh) 2019-05-03
EP3483573A4 (en) 2020-04-15
CN109716079B (zh) 2021-04-06
US20190301938A1 (en) 2019-10-03
JP2018009813A (ja) 2018-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI125762B (en) Method for determining calibration parameters for a spectrometer
US8908087B2 (en) Multiband camera, and multiband image capturing method
TWI579652B (zh) 干涉儀、微影設備、和製造物品的方法
JP2018515782A5 (ja)
US9797717B2 (en) Measuring apparatus and method of manufacturing article
JP5880053B2 (ja) 分光特性取得装置及び画像形成装置
JP5967924B2 (ja) 位置検出装置、インプリント装置およびデバイス製造方法
JP6385288B2 (ja) 分光特性測定装置
JP5849231B2 (ja) 表面形状測定装置及び方法
CN114599946A (zh) 光谱仪和成像装置
JP6097412B2 (ja) 光学装置
JP6749633B2 (ja) 分光器、波長測定装置及びスペクトル測定方法
JP6445814B2 (ja) 分光器およびスペクトル測定方法
JP2016166870A (ja) クロマティック共焦点センサ及び測定方法
KR20100031933A (ko) 단순 구조의 분광기 및 그 보정방법
JP2004273748A (ja) 収差測定装置
KR100966311B1 (ko) Dmd를 이용한 모아레 장치
JP7033968B2 (ja) 分光装置、ハイパースペクトル測定システム、及び、分光方法
US11692874B2 (en) Peak alignment for the wavelength calibration of a spectrometer
JP7283190B2 (ja) 分光測定装置及び分光測定方法
JP2008077741A (ja) 回折格子の測定装置及び回折格子の測定方法
TW202434868A (zh) 相位差檢測裝置及相位差檢測方法
WO2017188956A1 (en) Image-capture devices having a diffractive grating array
JPWO2020203592A1 (ja) 光検出装置、光検出方法、光検出装置の設計方法、試料分類方法、及び、不良検出方法
JP2020048089A (ja) 撮像素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200805

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6749633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250