Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6633367B2 - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6633367B2
JP6633367B2 JP2015233648A JP2015233648A JP6633367B2 JP 6633367 B2 JP6633367 B2 JP 6633367B2 JP 2015233648 A JP2015233648 A JP 2015233648A JP 2015233648 A JP2015233648 A JP 2015233648A JP 6633367 B2 JP6633367 B2 JP 6633367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
electric motor
smoothing capacitor
inverter device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015233648A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017103864A (ja
Inventor
健郎 塚本
健郎 塚本
大輔 廣野
大輔 廣野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Automotive Components Corp
Original Assignee
Sanden Automotive Components Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Automotive Components Corp filed Critical Sanden Automotive Components Corp
Priority to JP2015233648A priority Critical patent/JP6633367B2/ja
Priority to US15/772,727 priority patent/US20190207508A1/en
Priority to PCT/JP2016/085396 priority patent/WO2017094718A1/ja
Priority to DE112016004878.5T priority patent/DE112016004878B4/de
Priority to CN201680053575.7A priority patent/CN108093673A/zh
Publication of JP2017103864A publication Critical patent/JP2017103864A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6633367B2 publication Critical patent/JP6633367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/22Current control, e.g. using a current control loop
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/024Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
    • H02P29/028Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the motor continuing operation despite the fault condition, e.g. eliminating, compensating for or remedying the fault
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

本発明は、直流電圧から交流電圧を生成して電動機の駆動を制御するインバータ装置に関し、具体的には、直流電圧に重畳するリップル電圧を抑制する平滑コンデンサを含むインバータ装置に関する。
この種のインバータ装置として、例えば特許文献1に記載のインバータ装置が知られている。特許文献1に記載のインバータ装置では、平滑コンデンサと並列に接続された異常検出回路によって直流電圧に重畳するリップル電圧値が上限値と下限値との範囲内にあるか否かを判定することにより、ヒューズの断線や電源の欠相等のインバータ装置における異常を検出している。
実開平5−43800号公報
ところで、インバータ装置における異常としては、例えば、平滑コンデンサのオープン(開放)故障がある。ここで、平滑コンデンサがオープン故障した状態であっても、インバータ装置によって電動機を駆動することは可能である。しかし、平滑コンデンサがオープン故障したときに、電動機に通常運転時と同様の電流を通電してしまうと、直流電圧に重畳するリップル電圧が大きくなってしまい、インバータ装置周辺の電子部品等に悪影響が及ぶおそれがある。
そこで、本発明は、平滑コンデンサがオープン故障しても、インダクタや周辺の電子部品等を保護しつつ可能な限り電動機を駆動することのできるインバータ装置を提供することを目的とする。
本発明の一側面によると、直流電圧から交流電圧を生成して電動機を駆動するインバータ装置は、複数のスイッチング素子を有するインバータ回路と、前記インバータ回路の複数のスイッチング素子の駆動を制御する制御部と、直流電圧に重畳するリップル電圧を抑制する平滑コンデンサと、を含み、前記制御部は、前記平滑コンデンサがオープン故障したときに、前記スイッチング素子を駆動するパルス幅変調信号のパルス幅変調キャリア周波数を予め設定された周波数以上に設定して、前記直流電圧のリップル電圧が予め設定された許容値を超えないように前記電動機の通電電流を制限して前記電動機を駆動するように構成されている。
前記インバータ装置によれば、平滑コンデンサがオープン故障したときに、電動機の通電電流は直流電圧のリップル電圧が予め設定された許容値を超えないように制限される。このため、平滑コンデンサがオープン故障した場合であっても、リップル電圧による悪影響からインダクタや周辺の電子部品を保護しつつ可能な限り電動機を駆動することができる。
実施形態によるインバータ装置の概略構成を示す回路図である。 前記インバータ装置の他の概略構成を示す回路図である。 前記インバータ装置の制御部における電流制限モードの制御回路を示すブロック図である。 前記電流制限モードへの移行を示すフローチャートである。 他の実施形態による電流制限モードへの移行を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1は、実施形態によるインバータ装置の概略構成を示す回路図である。図1に示すように、インバータ装置は、車両の空調装置などに適用される電動圧縮機のハウジング内に設けられており、車両の電源(バッテリ)1からの直流電圧から交流電圧を生成して電動機(電動モータ)2を駆動するものである。
インバータ装置は、直流電圧に重畳するリップル電圧を抑制する平滑コンデンサ3と、複数のスイッチング素子を有するインバータ回路4と、インバータ回路の複数のスイッチング素子の駆動を制御する制御部5と、平滑コンデンサ3のオープン故障を検知する故障検知部6と、を含む。
平滑コンデンサ3は、バッテリ1と並列に接続されている。また、本実施形態において、平滑コンデンサ3は、四つの平滑コンデンサによって構成されている。四つの平滑コンデンサのうち二つは、互いに直列に接続されて平滑コンデンサの組を構成しており、他方の平滑コンデンサの組と互いに並列に接続されている(図1参照)。平滑コンデンサ3としては、例えば、フィルムコンデンサ又は電解コンデンサ等が用いられる。
また、本実施形態において、バッテリ1には、ヒューズ10が直列に接続されており、平滑コンデンサ3がショート(短絡)故障した場合に、ヒューズ10が飛ぶことにより過大な電流が流れることを防止している。また、バッテリ1には、インダクタ11が直列に接続されている。すなわち、本実施形態において、インバータ装置は、直流入力に共振回路(平滑コンデンサ3及びインダクタ11)が設けられた、いわゆるDCリンク共振型インバータ装置である。
また、本実施形態において、二組の平滑コンデンサ3それぞれには、平滑コンデンサ3の負極側に流れる電流値を検出するためのシャント抵抗12が直列に接続されている。但し、これに限るものではなく、電流センサ等の他の電流検出手段を用いてもよい。また、平滑コンデンサ3には、電圧センサ13(又は他の電圧検出手段)が並列に接続されている。電圧センサ13は、バッテリ1の電圧及び後述するインバータ回路4の直流側での電圧(以下、直流電圧とする)を監視するように構成されている。
ここで、後述する制御部5によってインバータ回路4の複数のスイッチング素子をオン・オフ駆動する際に、スイッチング周波数(パルス幅変調(以下、PWMとする)信号のPWMキャリア周波数)と同期した交流成分であるリップル電圧やノイズ等が直流電圧に重畳する。平滑コンデンサ3は、充電及び放電を繰り返すことによりバッテリ1からの直流電圧を補うと共に、これら直流電圧に重畳するリップル電圧、又はノイズ等を抑制する働きがある。なお、本実施形態によるインバータ装置を、交流電源を用いて駆動される空調装置等に適用した場合、平滑コンデンサ3は、例えば、交流電圧が整流回路により整流された電圧(直流電圧)に重畳するリップル電圧を抑制する。
インバータ回路4は、バッテリ1からの直流電圧又は平滑コンデンサ3によってリップル電圧が抑制された直流電圧から三相電圧Vu、Vv、Vwを生成して、例えば三相ブラシレスモータ等の電動モータ2に供給するものであり、複数のスイッチング素子として、上相側の3つのスイッチング素子(IGBT)40u、40v、40wと、下相側の三つのスイッチング素子(IGBT)41u、41v、41wと、を有する。また、インバータ回路4の下相側スイッチング素子41u〜41wのエミッタには、それぞれシャント抵抗42、43、44が接続されている。
制御部5は、インバータ回路4の複数のスイッチング素子40u〜40w、41u〜41wのオン・オフ駆動を制御するものであって、インバータ回路4と電気的に接続されている。具体的には、制御部5は、インバータ回路4の6つのスイッチング素子40u〜40w、41u〜41wのオン・オフ駆動するPWM信号のデューティ比を調整することによって電動モータ2の通電電流を制御し、これにより電動モータ2を駆動して適切に運転するものである。
故障検知部6は、シャント抵抗12、電圧センサ13及び制御部5と電気的に接続されている(図1参照)。具体的には、故障検知部6は、シャント抵抗12によって検出される電流値に基づいて平滑コンデンサ3のオープン故障を検知するように構成されている。この場合、故障検知部6は、平滑コンデンサ3の負極側に電流が流れていない場合に平滑コンデンサ3がオープン故障していると判定する。
但し、これに限るものではなく、故障検知部6は、電圧センサ13により算出される、直流電圧のリップル電圧値に基づいて平滑コンデンサ3のオープン故障を検知するように構成されてもよい。具体的には、電圧センサ13は、制御部5によって制御されるインバータ回路4のスイッチング周波数の2倍(又は2倍以上)のサンプリング周波数で直流電圧の振幅を検出することによりリップル電圧値を算出する。その後、故障検知部6は、算出されたリップル電圧値が、予め設定された上限値と下限値との範囲内にあるか否かによって平滑コンデンサ3のオープン故障を検知する。この場合、故障検知部6は、リップル電圧値が上限値を超えるか又は下限値を下回った場合に平滑コンデンサ3がオープン故障していると判定する。
また、平滑コンデンサ3のオープン故障を検知する方法としては、例えば、以下のようなものがある。
図2は、インバータ装置の他の概略構成を示す回路図である。図2に示すように、平滑コンデンサ3には、電圧センサ13と共にピークホールド回路14付きの電圧センサ15が並列に接続されている。ピークホールド回路14は、故障検知部6と電気的に接続されており、電圧センサ15によって検出した直流電圧の出力から交流成分のピーク値を取得して故障検知部6に出力するように構成されている。このとき、電圧センサ13は、直流電圧の平均値を検出する。したがって、故障検知部6は、ピークホールド回路14から出力されたピーク値と電圧センサ13によって検出された平均値とに基づいてリップル電圧値を算出すると共に、算出されたリップル電圧値が、予め設定された上限値と下限値との範囲内にあるか否かによって平滑コンデンサ3のオープン故障を検知するように構成されてもよい。この場合、故障検知部6は、リップル電圧値が上限値を超えるか又は下限値を下回った場合に平滑コンデンサ3がオープン故障していると判定する。なお、電圧センサ13、及びピークホールド回路14付きの電圧センサ15によって平滑コンデンサ3のオープン故障を検知する場合には、シャント抵抗12を設けなくてもよい。
また、故障検知部6は、上記いずれかの構成によって平滑コンデンサ3のオープン故障を検知した後、平滑コンデンサ3のオープン故障検知の結果を示す信号を制御部5に出力するようになっている。
ここで、一般に、インバータ回路4の各スイッチング素子40u〜40w、41u〜41wのオン・オフ駆動(スイッチング)に伴う電圧変動、すなわち、直流電圧に重畳したリップル電圧は、PWM信号のPWMキャリア周波数に反比例し、電動モータ2の通電電流の電流値に応じて増加する。このため、平滑コンデンサ3がオープン故障したときに、通常運転時と同様の電流が電動モータ2に通電されてしまうと、直流電圧のリップル電圧が予め設定された許容値を超えることにより、インダクタ11や周辺の電子部品等の破壊や電磁ノイズによる悪影響が周辺の電子部品等に及ぶおそれがある。そこで、本実施形態において、インバータ装置は、平滑コンデンサ3のオープン故障を検知したときに、直流電圧のリップル電圧が予め設定された許容値を超えないように電動モータ2の通電電流を制限して電動モータ2を駆動するように構成されている。具体的には、制御部5は、平滑コンデンサ3がオープン故障したときに、インバータ回路4の各スイッチング素子40u〜40w、41u〜41wの駆動を制御することにより、電動モータ2の通電電流を制限する電流制限モードを実施することができるようになっている。
次に、上記電流制限モードを実施する制御部5の構成について、図3を参照して説明する。
図3は、制御部5における電流制限モードの制御回路を示すブロック図である。図3に示すように、制御部5は、電流検出部50と、d,q軸変換部51と、ロータ角度検出部52と、回転数計算部53と、電流計算部54と、回転数比較部55と、印加電圧計算部56と、相電圧変換部57と、PWMデューティ比計算部58と、電流制限モード切換部59と、リップル電圧検出部60と、を含む。
電流検出部50は、インバータ回路4の下相側スイッチング素子41u〜41wのエミッタに接続されたシャント抵抗42〜44を流れる電流に基づいて電動モータ2の三相電流Iu、Iv、Iwをそれぞれ検出するものである。d,q軸変換部51は、三相電流Iu、Iv、Iwからd,q軸の電流Id、Iqに変換するものである。ロータ角度検出部52は、ロータの角度を検出するものであり、例えばホールセンサを使用して又は相電圧と相電流とに基づいて演算してロータ角度を求めるようになっている。回転数計算部53は、検出されたロータ角度に基づいて演算し、ロータの回転数を算出するものである。電流計算部54は、電流Id、Iqとロータ角度に基づいて電動モータ2の通電電流の電流値を算出すると共に、電流の位相遅れ又は位相進みを計算し、算出された電流値を電流制限モード切換部59に出力するものである。回転数比較部55は、算出されたロータの回転数と目標回転数とを比較してその差分を出力する比較器を有する。印加電圧計算部56は、電動モータ2を駆動する電圧(d,q軸の電圧Vd、Vq)を計算すると共に位相調整を行うものである。相電圧変換部57は、d,q軸の電圧Vd、Vqから三相電圧Vu、Vv、Vwに変換するものである。PWMデューティ比計算部58は、上記三相電圧Vu、Vv、Vwに基づいてPWM信号のデューティ比を演算し、算出されたデューティ比のPWM信号によりインバータ回路4の各スイッチング素子40u〜40、41u〜41wをオン駆動させるものである。
また、電流制限モード切換部59は、故障検知部6から出力される、平滑コンデンサ3のオープン故障検知の結果を示す信号がオープン故障を示すものであるときに、電流計算部54から出力された電動モータ2の通電電流の電流値と後述する予め設定された電流値(以下、設定電流値とする)とを比較して電流値が設定電流値を超えた場合に、電流制限モード用の制限指令を出力するようになっている。また、電流制限モード切換部59は、後述するテーブル等を含む記憶部(メモリ)61を有している。上記制限指令としては、回転数比較部55に出力される回転数制限指令と、PWMデューティ比計算部58に出力される電流値制限指令と、PWMデューティ比計算部58に出力されるPWMキャリア周波数制御指令と、がある。リップル電圧検出部60は、電圧センサ13又は故障検知部6によって算出される、直流電圧のリップル電圧を検出し、電流制限モード切換部59に出力するものである。
このように構成された制御部5によって電流制限モードに移行する場合について、図4を参照して説明する。図4は、電流制限モードへの移行を示すフローチャートである。なお、以下の制御は、電動モータ2の通常運転中に行われるものである。
ステップS10では、平滑コンデンサ3のオープン故障の有無を判定する。詳細には、ステップS10では、故障検知部6によって上述したオープン故障検知の少なくとも一つを用いることにより、平滑コンデンサ3がオープン故障しているか否かを判定する。そして、故障検知部6によって平滑コンデンサ3がオープン故障していないと判定された場合には、「NO」判定となり、ステップS11に進む。ステップS11では、現在の電動モータ2の運転を維持すると共に、再度ステップS10に戻って平滑コンデンサ3のオープン故障の有無を判定する。一方、ステップS10において平滑コンデンサ3がオープン故障していると判定された場合には、「YES」判定となり、ステップS12に進む。
ステップS12では、電流計算部54で算出された電動モータ2の通電電流の電流値が設定電流値を超えるか否かを判定する。ここで、この設定電流値は、予め設定されメモリ61に保存されている、例えば直流電圧のリップル電圧が予め設定された許容値を超えないように電動モータ2を駆動するための一定の電流値である。なお、設定電流値は、予め実験により作成されメモリ61に保存されたテーブルに基づいて変化する電流値であってもよい。但し、これに限るものではなく、設定電流値を、上記テーブルによらず、リップル電圧検出部60により検出される、直流電圧のリップル電圧を監視しながら変化させてもよい。そして、電流値が設定電流値以下である場合(電動モータ2の通電電流値≦設定電流値)には、「NO」判定となり、ステップS13に進む。
ステップS13では、現在の電動モータ2の運転を維持すると共に、ステップS12に戻って再度電流値が設定電流値を超えるか否かを判定する。すなわち、平滑コンデンサ3がオープン故障した場合であっても、電動モータ2の通電電流値が設定電流値以下であれば、直流電圧のリップル電圧による悪影響が周辺の電子部品等に及ばないので、現在の電動モータ2の運転を維持するが、その後、電動モータ2の運転状態の変化に応じて電流値が増大する可能性があるため、再度、ステップS12の判定を行う。一方、ステップS12において、電動モータ2の通電電流値が設定電流値を超えた場合(通電電流値>設定電流値)には、「YES」判定となり、ステップS14に進んで、電流制限モードに移行する。
なお、以下では、回転数制限指令に基づく電流制限モードを実施する場合について説明する。この場合、ステップS12で「YES」判定となったときに、電流制限モード切換部59をオン駆動して回転数制限指令に基づく電流制限モードを選択し、電流制限モード切換部59から回転数制限指令を回転数比較部55に出力すると共に、予め設定された回転数をメモリ61から読み出して、ステップS14に進む。
ステップS14では、上記回転数制限指令に基づいて、電動モータ2の回転数を、メモリ61から読み出された設定回転数以下に設定して電動モータ2を駆動する。ここで、設定回転数は、例えば直流電圧のリップル電圧が予め設定された許容値を超えないように電動モータ2の通電電流を制限して電動モータ2を駆動するための一定の回転数であり、通常運転時よりも低い回転数である。なお、設定回転数は、予め実験により作成してメモリ61に保存されたテーブルに基づいて変化する回転数であってもよい。但し、これに限るものではなく、設定回転数を、上記テーブルによらず、リップル電圧検出部60により検出される、直流電圧のリップル電圧を監視しながら変化させてもよい。
以後、制御部5は、インバータ回路4の下相側スイッチング素子41u〜41wのエミッタに接続して設けられたシャント抵抗42〜44を流れる電流に基づいて電流検出部50で三相電流Iu、Iv、Iwを検出し、d,q軸変換部51で三相電流Iu、Iv、Iwをd,q軸変換して電流Id、Iqを取得し、この電流Id、Iqとロータ角度検出部52で検出されたロータ角度とに基づいて電流計算部54で電流値、及び位相遅れ又は位相進みを算出する。一方、ロータ角度検出部52で検出されたロータ角度に基づいて回転数計算部53で実際のロータ回転数を計算する。そして、当該回転数と上記設定回転数とを回転数比較部55で比較してその差分を出力し、印加電圧計算部56において上記電流計算部54で算出された電流値と回転数比較部55から出力した回転数のずれ量とに基づいて電動モータ2を駆動する印加電圧Vd、Vqを算出する。さらに、この印加電圧Vd、Vqを相電圧変換部47で三相電圧Vu、Vv、Vwに変換し、当該三相電圧Vu、Vv、Vwに基づいてPWMデューティ比計算部58でPWM信号のデューティ比を算出した後、当該デューティ比のPWM信号によりインバータ回路4の各スイッチング素子40u〜40w、41u〜41wをオン駆動する。これにより、電動モータ2の通電電流は、電動モータ2が上記設定回転数以下で回転するように設定電流値以下に制限される。その後、電流制限モードによる電動モータ2の駆動を維持し続け、電動モータ2の運転スイッチがオフとなったときに本フローを終了する。
また、以下では、ステップS14において、上記回転数制限指令に代えて電流値制限指令に基づく電流制限モードを実施する場合について説明する。
ステップS14において電流値制限指令に基づく電流制限モードを実施する場合には、ステップS12において「YES」判定となったときに、電流制限モード切換部59から電流値制限指令をPWMデューティ比計算部58に出力する。ステップS14では、PWMデューティ比計算部58で算出される、各スイッチング素子40u〜40w、41u〜41wを駆動するデューティ比を調整して、当該デューティ比に基づく電動モータ2の通電電流を上記設定電流値以下に制限する。
詳細には、PWMデューティ比計算部58で算出されるデューティ比は、電動モータ2の通電電流が上記設定電流値以下となるように、通常運転時のデューティ比よりも小さい値に変更される。以後、制御部5は、検出された三相電流Iu、Iv、Iw、ロータ角度及び目標回転数に基づいて、電動モータ2の通電電流が上記設定電流値以下となるようなデューティ比を算出し、当該算出されたデューティ比のPWM信号によりインバータ回路4の各スイッチング素子40u〜40w、41u〜41wをオン駆動する。これにより、電動モータ2の通電電流が上記設定電流値以下に制限されて電動モータ2が駆動する。以後、電動モータ2は、上記制限された電流の下で定格の回転数を維持しながら回転する。
また、以下では、ステップS14において、上記電流値制限指令に代えてPMWキャリア周波数制御指令に基づく電流制限モードを実施する場合について説明する。
PWMキャリア周波数制御指令に基づく電流制限モードにおいては、各スイッチング素子40u〜40w、41u〜41wを駆動するPWM信号のPWMキャリア周波数に基づいて電動モータ2の通電電流が制限される。この場合、ステップS14では、PWMデューティ比計算部58においてPWMキャリア周波数が予め設定された周波数(以下、設定周波数とする)以上に設定される。ここで、この設定周波数は、直流電圧のリップル電圧が予め設定された許容値を超えないように電動モータ2の通電電流を制限して電動モータ2を駆動するための予め設定された一定のPWMキャリア周波数であり、通常運転時よりも高いPWMキャリア周波数である。なお、設定周波数は、予め実験により作成してメモリ61に保存されたテーブルに基づいて変化するキャリア周波数であってもよい。但し、これに限るものではなく、設定周波数を、上記テーブルによらず、リップル電圧検出部60により検出される、直流電圧のリップル電圧を監視しながら変化させてもよい。
以後、制御部5は、上記設定周波数に基づいて生成されたPWM信号のデューティ比を、検出された三相電流Iu、Iv、Iw、ロータ角度及び目標回転数に基づいて算出し、当該算出されたデューティ比のPWM信号によりインバータ回路4の各スイッチング素子40u〜40w、41u〜41wをオン駆動する。これにより、電動モータ2は、上記目標回転数に維持されながら回転する。詳細には、上記設定周波数以下に設定されるPWMキャリア周波数に基づくPWMキャリア周期は通常運転時よりも短く、デューティ比に基づく各スイッチング素子40u〜40w、41u〜41wの実質的なオン時間が通常運転時よりも短くなる。すなわち、電動モータ2の通電電流の増加時間が短くなるため、電流の変動は小さくなる。したがって、電動モータ2の通電電流は、直流電圧のリップル電圧が予め設定された許容値を超えないように制限されている。
以上のように、本実施形態によれば、平滑コンデンサ3がオープン故障したときであって、且つ電動モータ2の通電電流が設定電流値を超えたときに、回転数制限指令、電流値制限指令、又はPWMキャリア周波数制御指令に基づく電流制限モードによって直流電圧のリップル電圧が予め設定された許容値を超えないように電動モータ2の通電電流が制限されて電動モータ2が駆動される。このため、リップル電圧の増大による破壊や電磁ノイズによる悪影響からインダクタ11や周辺の電子部品等を保護しつつ、可能な限り電動モータ2を駆動することができる。すなわち、たとえ平滑コンデンサ3がオープン故障したとしても上記電流制限モードにより空調装置が運転されるので、車室内の快適性を可能な限り維持することができる。
なお、上述した実施形態では、ステップS10で平滑コンデンサ3がオープン故障していると判定された後、ステップS12において、電動モータ2の通電電流が設定電流値を超えたか否かを判定することにより、平滑コンデンサ3がオープン故障した状態であっても電動モータ2の現在の運転を可能な限り維持するようにしたが、これに限るものではない。例えば、図5に示すように、ステップS20において、平滑コンデンサ3がオープン故障していると判定された後、図4に示すステップS12を省略してステップS22に進み、直ちに回転数制限指令、電流値制限指令、又はPWMキャリア周波数制御指令に基づく電流制限モードを実施するようにしてもよい。これにより、リップル電圧の増大による破壊や電磁ノイズによる悪影響からのインダクタ11や周辺の電子部品等の保護性能を向上させることができる。この場合、電流制限モード切換部59は、故障検知部6から出力された信号が平滑コンデンサ3のオープン故障を示すものであるときに、直ちに回転数制限指令、電流値制限指令、又はPWMキャリア周波数制御指令を出力するようになっている。
なお、以上示した実施形態において、ステップS10又はS20で平滑コンデンサ3がオープン故障していると判定されたときに、車両の乗員(例えば運転者)に対して、平滑コンデンサ3がオープン故障していることをダッシュボードの表示部への表示、又は警告音などを介して通知するようにしてもよい。但し、これに限るものではなく、平滑コンデンサ3がオープン故障していることを示す通知を、ステップS12において電動モータ2の通電電流が設定電流値を超えたと判定された後、ステップS14で電流制限モードに移行したときに行うようにしてもよい。
なお、以上示した実施形態においては、回転数制限指令、又は電流値制限指令(デューティ比の調整又はPWMキャリア周波数の設定)に基づいて電動モータ2の通電電流を制限する電流制限モードをそれぞれ単独に実施する場合について説明したが、これに限るものではなく、回転数制限指令、デューティ比の調整、及びPWMキャリア周波数の設定に基づく電流制限モードを適宜組み合わせて行ってもよい。また、例えば、回転数制限指令、デューティ比の調整、及びPWMキャリア周波数の設定のうち、少なくとも二つを選択してそれぞれ一定時間だけ電流制限モードを実施するようにしてもよい。
また、以上示した実施形態では、インバータ回路4の下相側スイッチング素子41u〜41wのエミッタに接続して設けられたシャント抵抗42〜44を流れる電流に基づいて電動モータ2の通電電流を制限する場合について説明したが、これに限るものではない。例えば、インバータ回路4のアースライン上に設けられたシャント抵抗、又は平滑コンデンサ3の負極側に接続されたシャント抵抗12を流れる電流に基づいて電動モータ2の通電電流を制限してもよい。
また、以上示した実施形態においては、平滑コンデンサ3は四つの平滑コンデンサによって構成されている。したがって、四つの平滑コンデンサ3それぞれにシャント抵抗12又は電流センサ等の他の電流検出手段を直列に接続して、四つの平滑コンデンサ3の少なくとも一つに電流が流れなくなったときに、該当する平滑コンデンサ3のオープン故障を検知するようにしてもよい。
なお、以上示した実施形態では、三相のインバータ回路4について説明したが、これに限るものではない。例えば、インバータ回路4は、四相など、何相であってもよく、適用する電動機の相数に応じて適宜設定してもよい。
1……バッテリ、2…電動モータ、3…平滑コンデンサ、4…インバータ回路、5…制御部、6…故障検知部、10…ヒューズ、11…インダクタ、12…シャント抵抗(電流検出手段)、13…電圧センサ(電圧検出手段)、40u〜40w…上相側スイッチング素子、41u〜41w…下相側スイッチング素子、42〜44…シャント抵抗

Claims (4)

  1. 直流電圧から交流電圧を生成して電動機を駆動するインバータ装置であって、
    複数のスイッチング素子を有するインバータ回路と、
    前記インバータ回路の複数のスイッチング素子の駆動を制御する制御部と、
    直流電圧に重畳するリップル電圧を抑制する平滑コンデンサと、を含み、
    前記制御部は、前記平滑コンデンサがオープン故障したときに、前記スイッチング素子を駆動するパルス幅変調信号のパルス幅変調キャリア周波数を予め設定された周波数以上に設定して、前記直流電圧のリップル電圧が予め設定された許容値を超えないように前記電動機の通電電流を制限して前記電動機を駆動するように構成されている、インバータ装置。
  2. 前記制御部は、前記平滑コンデンサがオープン故障したときであって、且つ前記電動機の通電電流が予め設定された電流値を超えたときに、前記直流電圧のリップル電圧が予め設定された許容値を超えないように前記電動機の通電電流を制限する、請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記制御部は、前記電動機の回転数を予め設定された回転数以下に設定して前記電動機の通電電流を制限する、請求項1又は請求項2に記載のインバータ装置。
  4. 前記制御部は、前記スイッチング素子を駆動するパルス幅変調信号のデューティ比を調整して前記電動機の通電電流を制限する、請求項1〜請求項3のいずれか1つに記載のインバータ装置。
JP2015233648A 2015-11-30 2015-11-30 インバータ装置 Active JP6633367B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233648A JP6633367B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 インバータ装置
US15/772,727 US20190207508A1 (en) 2015-11-30 2016-11-29 Inverter device
PCT/JP2016/085396 WO2017094718A1 (ja) 2015-11-30 2016-11-29 インバータ装置
DE112016004878.5T DE112016004878B4 (de) 2015-11-30 2016-11-29 Wechselrichtervorrichtung
CN201680053575.7A CN108093673A (zh) 2015-11-30 2016-11-29 逆变器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015233648A JP6633367B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 インバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017103864A JP2017103864A (ja) 2017-06-08
JP6633367B2 true JP6633367B2 (ja) 2020-01-22

Family

ID=58796885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015233648A Active JP6633367B2 (ja) 2015-11-30 2015-11-30 インバータ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190207508A1 (ja)
JP (1) JP6633367B2 (ja)
CN (1) CN108093673A (ja)
DE (1) DE112016004878B4 (ja)
WO (1) WO2017094718A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6912038B2 (ja) * 2017-07-07 2021-07-28 日本電産サーボ株式会社 モータ駆動装置、送風機、モータ駆動方法、および記録媒体
CN110571752B (zh) * 2019-08-08 2020-07-28 华中科技大学 一种闭环控制下逆变电源驱动故障的诊断方法及系统
US11824345B2 (en) * 2019-09-04 2023-11-21 Texas Instruments Incorporated Methods and apparatus to improve performance of power path protection devices
EP4073923A4 (en) * 2019-12-10 2023-12-06 Milwaukee Electric Tool Corporation CURRENT LIMITATION THAT CAN BE SELECTED FOR A POWER TOOL
TWI757851B (zh) * 2020-08-28 2022-03-11 台達電子工業股份有限公司 用於制動迴路的功率開關故障偵測方法及其偵測電路
CN112332642B (zh) * 2020-11-19 2024-07-23 厦门市科力电子有限公司 一种抑制eft的开关电源
JP7579131B2 (ja) * 2020-12-17 2024-11-07 日立Astemo株式会社 モータ制御装置、機電一体ユニット、昇圧コンバータシステム、電動車両システム、およびモータ制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543800U (ja) 1991-11-18 1993-06-11 株式会社東芝 インバータ装置
JP2002165357A (ja) * 2000-11-27 2002-06-07 Canon Inc 電力変換装置およびその制御方法、および発電システム
JP4798075B2 (ja) * 2007-06-26 2011-10-19 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
JP2009291029A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Yazaki Corp コルゲートチューブ配索部材
JP2009291019A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Toyota Motor Corp 交流モータ用インバータの制御装置
JP5925425B2 (ja) * 2011-04-07 2016-05-25 サンデンホールディングス株式会社 インバータ装置
US9310439B2 (en) * 2012-09-25 2016-04-12 Emerson Climate Technologies, Inc. Compressor having a control and diagnostic module
JP6109408B2 (ja) * 2014-03-15 2017-04-05 三菱電機株式会社 モータ駆動制御装置、圧縮機、送風機、及び空気調和機
KR101911269B1 (ko) * 2017-04-24 2018-10-24 엘지전자 주식회사 전력 변환 장치 및 이를 포함하는 공기 조화기

Also Published As

Publication number Publication date
US20190207508A1 (en) 2019-07-04
DE112016004878B4 (de) 2024-09-26
CN108093673A (zh) 2018-05-29
WO2017094718A1 (ja) 2017-06-08
JP2017103864A (ja) 2017-06-08
DE112016004878T5 (de) 2018-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633367B2 (ja) インバータ装置
JP5925425B2 (ja) インバータ装置
JP5398815B2 (ja) 永久磁石同期モータの駆動装置、空気調和装置、換気扇の駆動装置、洗濯機、自動車及び車両
KR101408412B1 (ko) 전동기의 구동 제어 장치
US9431933B2 (en) Inverter apparatus
JP5024827B2 (ja) インバータ装置
JP2015208143A (ja) 電動機駆動装置
US9166513B2 (en) Inverter apparatus, method of controlling inverter apparatus, and electric motor drive system
JP6029708B2 (ja) Pwmインバータ駆動永久磁石式同期モータおよび換気送風機の制御方法
JP6217554B2 (ja) インバータ装置
US10574169B2 (en) Motor driving device
JP2012120409A (ja) モータ駆動装置
US20210221428A1 (en) Control for electric power steering
JP6165683B2 (ja) インバータ装置
JP2009100558A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP2003033071A (ja) モータ制御装置
JP2016077150A (ja) インバータ装置
JP2005269722A (ja) 電動機駆動制御装置
JP2005269723A (ja) 電動機駆動制御装置
JP2002247895A (ja) 動力出力装置とその異常検出装置および方法
JP2016103889A (ja) モータ制御装置
JP2013252003A (ja) インバータ装置
JP2005033958A (ja) 直流電動機の速度制御装置
JP2009131001A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置
JP2005328669A (ja) 電動機の駆動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20181109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6633367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350