JP6631310B2 - Operation input detection device for vehicles - Google Patents
Operation input detection device for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP6631310B2 JP6631310B2 JP2016033460A JP2016033460A JP6631310B2 JP 6631310 B2 JP6631310 B2 JP 6631310B2 JP 2016033460 A JP2016033460 A JP 2016033460A JP 2016033460 A JP2016033460 A JP 2016033460A JP 6631310 B2 JP6631310 B2 JP 6631310B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- operation input
- unit
- water
- detection
- predetermined
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
Description
本発明は、車両用操作入力検出装置に関するものである。 The present invention relates to a vehicle operation input detection device.
従来、車両用操作入力検出装置としては、例えば特許文献1に記載された静電容量式近接センサ装置が知られている。この装置は、検出領域に静電容量を発生するための電極及びその静電容量の変化を検出する検出手段を1組とする2組を備えている。そして、判定手段は、例えば両検出手段が検出有りの場合には、検出領域に検出対象物(人)が検出されたと判定する。一方、判定手段は、両検出手段のいずれか一方のみが検出有りの場合には、あるいは両検出手段のいずれか一方が検出有りの後に復帰して続いて他方が検出有りの後に復帰した場合には、外乱(水)が検出されたと判定する。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a vehicle operation input detection device, for example, a capacitance type proximity sensor device described in
ところで、特許文献1では、判定手段は、各検出手段の出力レベルを閾値判定することでその検出有りを判定していると考えられる。従って、両電極間の感度の違いにより、例えば検出領域に検出対象物(人)が存在していたとしても、両検出手段のいずれか一方のみが検出有りになることがある。あるいは、検出領域に外乱(水)が存在していたとしても、両検出手段が共に検出有りになることがある。つまり、人と水との判別が困難になる可能性がある。
By the way, in
本発明の目的は、人の操作及び水の付着をより確実に判別することができる車両用操作入力検出装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an operation input detection device for a vehicle that can more reliably determine the operation of a person and the adhesion of water.
上記課題を解決する車両用操作入力検出装置は、車両の表面に設けられた操作入力部に物体が当接又は近接することで変化する検知信号を出力する静電容量センサのセンサ電極と、前記検知信号に基づいて前記操作入力部に対する操作入力を検出する操作入力検出部と、前記検知信号の時間微分値が所定の高側閾値を超えた後に該高側閾値を下回り、該下回りの時点から所定の規定時間内に前記高側閾値よりも小さい所定の低側閾値を下回ったときに、前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定する判定部とを備え、前記操作入力検出部は、前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定されたときに前記検知信号に基づく操作入力の検出を無効にすること及び前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定されなかったときよりも判定されたときの方が前記検知信号に基づく操作入力の検出をしにくくすることのいずれか一方の処理を設定する水付着時設定部を有する。 A vehicle operation input detection device that solves the above-mentioned problems includes a sensor electrode of a capacitance sensor that outputs a detection signal that changes when an object comes into contact with or approaches an operation input unit provided on a surface of a vehicle; An operation input detection unit that detects an operation input to the operation input unit based on the detection signal, and the time differential value of the detection signal falls below the high side threshold after exceeding a predetermined high side threshold, and from the time of the fall below the high side threshold A determination unit that determines that the object is water adhering to the operation input unit when the value falls below a predetermined low side threshold smaller than the high side threshold within a predetermined specified time; The unit disables detection of an operation input based on the detection signal when the determination unit determines that the object is water adhering to the operation input unit, and determines that the object is operated by the determination unit. Input section It has a water adhesion setting unit that sets any one of processing of making it difficult to detect an operation input based on the detection signal when it is determined that the operation input is not determined to be water that adheres. .
この構成によれば、前記検知信号の時間微分値が前記所定の高側閾値を超えた後に該高側閾値を下回り、該下回りの時点から前記所定の規定時間内に前記所定の低側閾値を下回らなければ、前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定されない。これは、前記物体が前記操作入力部に付着する水でない場合、即ち前記物体が前記操作入力部に対して操作入力する人である場合、基本的に該操作入力部に近付いた後に離れていく動作が緩慢であり、前記検知信号の急増減が発生し得ないことによる。一方、前記検知信号の時間微分値が前記所定の高側閾値を超えた後に該高側閾値を下回り、該下回りの時点から前記所定の規定時間内に前記所定の低側閾値を下回れば、前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定される。これは、前記操作入力部に付着する水は、基本的に該操作入力部を流れることでこれ近付いた後に離れていく動作が急激であり、前記検知信号の急増減が発生することによる。このように前記検知信号の推移に着目したことで、人の操作及び水の付着をより確実に判別できる。 According to this configuration, the time differential value of the detection signal falls below the high-side threshold after exceeding the predetermined high-side threshold, and the predetermined low-side threshold is set within the predetermined time from the point of the fall. If not, the determination unit does not determine that the object is water adhering to the operation input unit. This is because when the object is not water adhering to the operation input unit, that is, when the object is a person who performs an operation input to the operation input unit, the object basically leaves after approaching the operation input unit. This is because the operation is slow and the detection signal does not suddenly increase or decrease. On the other hand, if the time differential value of the detection signal falls below the high-side threshold after exceeding the predetermined high-side threshold, and falls below the predetermined low-side threshold within the predetermined time from the point of the fall, The determination unit determines that the object is water adhering to the operation input unit. This is because the water adhering to the operation input unit basically flows through the operation input unit, so that the water comes close to the operation input unit and then moves away rapidly, and the detection signal suddenly increases and decreases. By focusing on the transition of the detection signal as described above, it is possible to more reliably determine the operation of a person and the adhesion of water.
上記課題を解決する車両用操作入力検出装置は、車両の表面に設けられた操作入力部に物体が当接又は近接することで変化する検知信号を個別に出力する複数の静電容量センサのセンサ電極と、前記複数の検知信号に基づいて前記操作入力部に対する操作入力を検出する操作入力検出部と、前記複数の検知信号の間のピーク位置のずれが所定時間を下回るときに、前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定する判定部とを備え、前記操作入力検出部は、前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定されたときに前記複数の検知信号に基づく操作入力の検出を無効にすること及び前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定されなかったときよりも判定されたときの方が前記複数の検知信号に基づく操作入力の検出をしにくくすることのいずれか一方の処理を設定する水付着時設定部を有する。 An operation input detection device for a vehicle that solves the above problem is a sensor of a plurality of capacitance sensors that individually outputs a detection signal that changes when an object comes into contact with or approaches an operation input unit provided on a surface of a vehicle. An electrode, an operation input detection unit that detects an operation input to the operation input unit based on the plurality of detection signals, and when a shift of a peak position between the plurality of detection signals is less than a predetermined time, the object is A determination unit that determines that the water is attached to the operation input unit, wherein the operation input detection unit is configured to determine when the determination unit determines that the object is water that is attached to the operation input unit. Disabling detection of an operation input based on a plurality of detection signals and the plurality of times when the determination unit determines that the object is not water that adheres to the operation input unit than when the object is not determined to be water Having water adhered setting unit for setting one of the process make it difficult to detect the operation input based on the detection signal.
この構成によれば、前記複数の検知信号の間の前記ピーク位置のずれが前記所定時間を下回らないときには、前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定されない。これは、前記物体が前記操作入力部に付着する水でない場合、即ち前記物体が前記操作入力部に対して操作入力する人である場合、基本的に該操作入力部に近付いた後に離れていく動作が緩慢であり、前記ピーク位置のずれが相対的に大きくなることによる。一方、前記複数の検知信号の間の前記ピーク位置のずれが前記所定時間を下回るときには、前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定される。これは、前記操作入力部に付着する水は、基本的に該操作入力部を流れることでこれ近付いた後に離れていく動作が急激であり、前記ピーク位置のずれが相対的に小さくなることによる。このように前記複数の検知信号の間の前記ピーク位置のずれに着目したことで、人の操作及び水の付着をより確実に判別できる。 According to this configuration, when the shift of the peak position among the plurality of detection signals does not fall below the predetermined time, the determination unit does not determine that the object is water adhering to the operation input unit. This is because when the object is not water adhering to the operation input unit, that is, when the object is a person who performs an operation input to the operation input unit, the object basically leaves after approaching the operation input unit. This is because the operation is slow and the deviation of the peak position becomes relatively large. On the other hand, when the shift of the peak position between the plurality of detection signals is less than the predetermined time, the determination unit determines that the object is water adhering to the operation input unit. This is because the water adhering to the operation input unit is basically flowing through the operation input unit, so that the operation of moving away from the operation input unit after approaching the operation input unit is sharp, and the shift of the peak position is relatively small. . By paying attention to the shift of the peak position between the plurality of detection signals in this way, it is possible to more reliably determine the operation of a person and the adhesion of water.
上記車両用操作入力検出装置について、前記操作入力検出部は、前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定されたときに、当該判定時を起点とする所定の継続時間だけ前記水付着時設定部による設定を継続させる継続時間設定部を有することが好ましい。 In the vehicle operation input detection device, the operation input detection unit may be configured to perform a predetermined continuation starting from the determination when the determination unit determines that the object is water adhering to the operation input unit. It is preferable to have a duration setting unit for continuing the setting by the water adhesion setting unit for a time.
この構成によれば、前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定されたときに、前記継続時間設定部により前記水付着時設定部による設定を前記所定の継続時間だけ継続できる。特に、前記所定の継続時間の経過中に前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると再判定されたときには、前記継続時間設定部により当該判定時(再判定時)を起点とする前記所定の継続時間だけ前記水付着時設定部による設定を継続、即ち自動的に延長できる。 According to this configuration, when the determination unit determines that the object is water adhering to the operation input unit, the duration setting unit sets the setting by the water adhesion setting unit to the predetermined duration. Can only continue. In particular, when the determination unit re-determines that the object is water adhering to the operation input unit during the elapse of the predetermined duration, the duration setting unit performs the determination (re-determination). The setting by the water adhering time setting unit can be continued for the predetermined duration as the starting point, that is, automatically extended.
上記車両用操作入力検出装置について、前記操作入力検出部は、前記継続時間設定部により前記水付着時設定部による設定の延長が所定回数連続して繰り返されたときに、前記所定の継続時間よりも長い所定の第2の継続時間だけ前記水付着時設定部による設定を継続させる第2の継続時間設定部をすることが好ましい。 Regarding the operation input detection device for a vehicle, the operation input detection unit is configured such that when the extension of the setting by the water adhesion setting unit is continuously repeated a predetermined number of times by the continuous time setting unit, It is preferable to provide a second duration setting unit that continues the setting by the water adhesion setting unit for a predetermined second duration that is also long.
この構成によれば、前記継続時間設定部により前記水付着時設定部による設定の延長が所定回数連続して繰り返されたときには、前記第2の継続時間設定部により前記所定の第2の継続時間だけ前記水付着時設定部による設定を継続できる。通常、大雨など水量の多い状態では、前記操作入力検出部による検出は困難になる。しかしながら、前記継続時間設定部により前記水付着時設定部による設定の延長が所定回数連続して繰り返されたときには、即ち水量が多くなる前兆と見なせる段階で、前記第2の継続時間設定部により前記所定の第2の継続時間だけ前記水付着時設定部による設定を継続できることで、前記操作入力検出部による誤検出を抑制できる。 According to this configuration, when the extension of the setting by the water adhering time setting unit is continuously repeated a predetermined number of times by the duration setting unit, the predetermined second duration time is set by the second duration setting unit. Only the setting by the setting unit at the time of water adhesion can be continued. Usually, in a state with a large amount of water such as heavy rain, it is difficult to detect the operation input detection unit. However, when the extension of the setting by the water adhesion setting unit is continuously repeated a predetermined number of times by the duration setting unit, that is, at a stage where it can be regarded as a precursor to an increase in the amount of water, the second duration setting unit sets the Since the setting by the water adhering setting unit can be continued for a predetermined second duration, erroneous detection by the operation input detecting unit can be suppressed.
上記車両用操作入力検出装置について、前記操作入力検出部は、前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定される都度に所定の上限回数を上限に回数をインクリメントするとともに、前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定されない状態で所定の回数デクリメント時間の経過ごとに前記回数をデクリメントする計数部を有し、前記水付着時設定部による設定は、前記計数部により計数された前記回数が前記所定の上限回数よりも少ない所定の開始回数以上になることで開始され、該所定の開始回数以下の所定の終了回数以下になることで終了されることが好ましい。 In the vehicle operation input detection device, the operation input detection unit increments the number of times up to a predetermined maximum number of times each time the determination unit determines that the object is water adhering to the operation input unit. And a counting unit that decrements the number of times each time a predetermined number of decrement times elapses in a state where the object is not determined to be water adhering to the operation input unit by the determination unit, and the water setting unit includes The setting is started when the number counted by the counting unit is equal to or more than a predetermined start number smaller than the predetermined upper limit number, and is set to be equal to or smaller than a predetermined end number equal to or smaller than the predetermined start number. Preferably, it is terminated.
この構成によれば、前記水付着時設定部による設定は、前記計数部により計数された前記回数が前記所定の開始回数以上になることで開始され、前記所定の終了回数以下になることで終了される。従って、前記判定部による判定が切り替わる都度に前記水付着時設定部による設定が開始・終了される煩わしさを解消できる。また、前記計数部による計数は、前記所定の上限回数を上限とすることで、前記水付着時設定部による設定の終了に徒に時間を要することを軽減できる。 According to this configuration, the setting by the water adhesion setting unit is started when the number counted by the counting unit is equal to or more than the predetermined start number, and is ended when the number is equal to or less than the predetermined end number. Is done. Therefore, it is possible to eliminate the trouble of starting and ending the setting by the water setting unit each time the determination by the determination unit is switched. In addition, by setting the counting by the counting unit to the predetermined upper limit number as an upper limit, it is possible to reduce the time required for the setting by the water adhesion setting unit to be completed.
上記車両用操作入力検出装置について、前記計数部は、前記回数デクリメント時間を計時するタイマカウンタのカウントアップ中に前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると新たに判定されたとき、前記タイマカウンタをゼロにリセットすることが好ましい。 Regarding the operation input detection device for a vehicle, the counting unit is newly determined by the determination unit that the object is water adhering to the operation input unit during counting up of a timer counter that counts the number of times of decrement time. It is preferable that the timer counter be reset to zero.
この構成によれば、前記タイマカウンタのカウントアップ中に前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると新たに判定されたとき、前記タイマカウンタがゼロにリセットされる。従って、例えば降雨がまばらであるなど前記計数部により前記回数がまさにデクリメントされて前記所定の終了回数以下になろうとする状態であっても、これを速やかに先延ばしできるため、前記水付着時設定部による設定が徒に終了されることを抑制できる。 According to this configuration, the timer counter is reset to zero when the determination unit newly determines that the object is water adhering to the operation input unit while the timer counter is counting up. Therefore, even in a state where the number of times is just decremented by the counting unit and the number of times is going to be equal to or less than the predetermined end number, for example, when rainfall is sparse, it is possible to immediately postpone the number. It is possible to prevent the setting by the section from being terminated unnecessarily.
本発明は、人の操作及び水の付着をより確実に判別できる効果がある。 The present invention has an effect that the operation of a person and the adhesion of water can be determined more reliably.
(第1の実施形態)
以下、車両用操作入力検出装置の第1の実施形態について説明する。
図1に示すように、自動車などの車両1のボデー2の後部には開口2aが形成されている。また、ボデー2の後部には、開口2aの上部に設けられたドアヒンジ(図示略)を介してバックドア3が開閉自在に取着されている。バックドア3は、ドアヒンジを中心に上方に押し上げられることで開放される。さらに、バックドア3の車室内側の先端には、閉状態にあるバックドア3を施解錠するドアロック5が設置されている。
(1st Embodiment)
Hereinafter, a first embodiment of a vehicle operation input detection device will be described.
As shown in FIG. 1, an
ボデー2には、例えば後部において、ドア駆動ユニット4が設置されている。このドア駆動ユニット4は、例えば電動モータなどの電気的駆動源を主体に構成されており、適宜のドア駆動機構を介してバックドア3と機械的に連係されることで該バックドア3を開閉駆動する。また、バックドア3には、例えばドアロック5に隣接して、ドアロック駆動ユニット6が設置されている。このドアロック駆動ユニット6は、例えば電動モータなどの電気的駆動源を主体に構成されており、適宜のロック駆動機構を介してドアロック5と機械的に連係されることで該ドアロック5を施解錠駆動する。
The
ドア駆動ユニット4及びドアロック駆動ユニット6は共に、例えばMCU(マイコン)からなるドアECU(Electronic Control Unit)10に電気的に接続されており、該ドアECU10によって個別に駆動制御される。
The
バックドア3の外表面の中央部(ガーニッシュ7上方の中央部)に、例えば会社名などの標章8が設置されている。図2に併せ示すように、操作入力部としての標章8の背部には、複数の静電容量センサのセンサ電極としての上側電極11及び下側電極12が設置されている。上側電極11は、標章8の上部に配置されており、該標章8の上縁にならって略舟形に成形されている。一方、下側電極12は、標章8の下部に配置されており、該標章8の下縁にならって略弓形に成形されている。上側電極11及び下側電極12が上下方向に間隔をあけて配置されていることはいうまでもない。
At the center of the outer surface of the back door 3 (the center above the garnish 7), a
上側電極11及び下側電極12は、静電容量検出回路14に電気的に接続されている。この静電容量検出回路14は、上側電極11及び下側電極12に発振信号を出力することで、それらの静電容量に応じた電圧レベルの検知信号S1,S2[V]をそれぞれ出力させる。静電容量検出回路14による発振信号の出力とそれに対応する検知信号S1,S2の入力は、両電極11,12に対して同時に行うようにしてもよいし、短時間で切り替えて両電極11,12に対して順番に行うようにしてもよい。
The upper electrode 11 and the
従って、上側電極11及び下側電極12は、標章8に物体(例えば人の手指など)が当接又は近接することで変化する検知信号S1,S2を静電容量検出回路14に個別に出力する。この静電容量検出回路14は、ドアECU10に電気的に接続されている。なお、本実施形態の正規操作では、ユーザー(人)がその手指を標章8に対して動かす動作がバックドア3の開閉に係る適宜の操作を表すものとなっている。
Accordingly, the upper electrode 11 and the
図3に示すように、ドアECU10は、演算・制御回路10a及び駆動回路10bを有する。そして、ドアECU10は、演算・制御回路10aにおいて静電容量検出回路14に電気的に接続されるとともに、駆動回路10bにおいてドア駆動ユニット4及びドアロック駆動ユニット6に電気的に接続されている。静電容量検出回路14は、検知信号S1,S2をそれぞれA/D(アナログ/デジタル)変換した検知データD1,D2を演算・制御回路10aに出力する。
As shown in FIG. 3, the
演算・制御回路10aは、検知データD1,D2に基づいて各種演算処理を実行するとともに、該演算処理の結果に応じた制御信号Cを駆動回路10bに出力する。駆動回路10bは、制御信号Cに応じてドア駆動ユニット4又はドアロック駆動ユニット6を駆動する。
The arithmetic and
次に、演算・制御回路10aによる各種演算処理について説明する。なお、演算・制御回路10aは、例えば検知データD1,D2に基づいて標章8に対する操作入力を検出するもので、これに関連する各種演算処理を併せて実行している。
Next, various arithmetic processes performed by the arithmetic and
まず、演算・制御回路10aは、検知データD1,D2(検知信号S1,S2)に基づいて標章8に当接又は近接する物体が該標章8に対して操作入力する人か、標章8に付着する水かを判定する。すなわち、図4(a)に示すように、演算・制御回路10aは、検知データD1,D2の急増減が発生する際に、物体が標章8に付着する水であると判定する(判定部)。より具体的には、図4(b)に示すように、演算・制御回路10aは、例えば検知データD2の時間微分値である検知信号微分値(「センサ値加速度変動」ともいう)ΔS2が正数である所定の高側閾値ΔSth2(+)を超えた後に該高側閾値ΔSth2(+)を下回り、該下回りの時点(時刻t(+))から所定の規定時間Tth2内(ここでは時刻t(−))に負数である所定の低側閾値ΔSth2(−)を下回れば、物体が標章8に付着する水であると判定する。これは、標章8に付着する水は、基本的に該標章8を流れることでこれ近付いた後に離れていく動作が急激であり、検知データD2の急増減が発生することによる。なお、検知データD1についても同様であり、演算・制御回路10aは、その時間微分値である検知信号微分値ΔS1が正数である所定の高側閾値ΔSth1(+)を超えた後に該高側閾値ΔSth1(+)を下回り、該下回りの時点から所定の規定時間Tth1内に負数である所定の低側閾値ΔSth1(−)を下回れば、物体が標章8に付着する水であると判定する。
First, the arithmetic and
一方、演算・制御回路10aは、検知データD1,D2の急増減が発生していないことで、物体が標章8に対して操作入力する人であると判定する。これは、物体が標章8に対して操作入力する人である場合、基本的に該標章8に近付いた後に離れていく動作が緩慢であり、検知データD1,D2の急増減が発生し得ないことによる。
On the other hand, the arithmetic and
なお、検知信号微分値ΔS1,ΔS2は、検知データD1,D2の実際の時間微分値であってもよい。あるいは、検知信号微分値ΔS1,ΔS2は、例えば一の演算周期における検知データD1,D2からそれ以前の演算周期(例えば前回の演算周期)における検知データD1,D2を減算した値を両演算周期の時間差で除した値であってもよい。あるいは、検知信号微分値ΔS1,ΔS2は、例えば一の演算周期における検知データD1,D2からそれ以前の演算周期(例えば前回の演算周期)における検知データD1,D2を減算した値であってもよい。これは、検知データD1,D2が一定の時間差で取得されるのであれば、それらの差分が時間要素を含むことによる。 Note that the detection signal differential values ΔS1 and ΔS2 may be actual time differential values of the detection data D1 and D2. Alternatively, the detection signal differential values ΔS1 and ΔS2 are, for example, values obtained by subtracting the detection data D1 and D2 in the previous calculation cycle (for example, the previous calculation cycle) from the detection data D1 and D2 in one calculation cycle. The value may be divided by the time difference. Alternatively, the detection signal differential values ΔS1 and ΔS2 may be, for example, values obtained by subtracting the detection data D1 and D2 in the previous calculation cycle (for example, the previous calculation cycle) from the detection data D1 and D2 in one calculation cycle. . This is because if the detection data D1 and D2 are acquired with a certain time difference, the difference includes a time element.
次に、演算・制御回路10aによる上記した人及び水の判定態様についてフローチャートに従って総括して説明する。この処理は、例えば上側電極11の検知信号微分値ΔS1及び下側電極12の検知信号微分値ΔS2が高側閾値ΔSth1,ΔSth2をそれぞれ超えることで起動される。
Next, the above-described determination mode of the person and the water by the arithmetic and
図6に示すように、処理がこのルーチンに移行すると、上側電極11における検知信号微分値ΔS1が高側閾値ΔSth1(+)を超えた後に該高側閾値ΔSth1(+)を下回り、該下回りの時点から規定時間Tth1内に低側閾値ΔSth1(−)を下回ったか否かが判断される(ステップS1)。そして、当該条件が否定されると(ステップS1でNO)、下側電極12における検知信号微分値ΔS2が高側閾値ΔSth2(+)を超えた後に該高側閾値ΔSth2(+)を下回り、該下回りの時点から規定時間Tth2内に低側閾値ΔSth2(−)を下回ったか否かが判断される(ステップS2)。そして、当該条件が否定されると(ステップS2でNO)、物体が標章8に対して操作入力する人であると判定されて(ステップS3)、処理が終了される。
As shown in FIG. 6, when the processing shifts to this routine, the detection signal differential value ΔS1 at the upper electrode 11 falls below the high side threshold ΔSth1 (+) after exceeding the high side threshold ΔSth1 (+), and falls below the high side threshold ΔSth1 (+). It is determined whether the value falls below the lower threshold value ΔSth1 (−) within the specified time Tth1 from the time (step S1). If the condition is denied (NO in step S1), the detection signal differential value ΔS2 of the
一方、検知信号微分値ΔS1が高側閾値ΔSth1(+)を超えた後に該高側閾値ΔSth1(+)を下回り、該下回りの時点から規定時間Tth1内に低側閾値ΔSth1(−)を下回ったと判断され(ステップS1でYES)、あるいは検知信号微分値ΔS2が高側閾値ΔSth2(+)を超えた後に該高側閾値ΔSth2(+)を下回り、該下回りの時点から規定時間Tth2内に低側閾値ΔSth2(−)を下回ったと判断されると(ステップS2でYES)、物体が標章8に付着する水であると判定されて(ステップS4)、処理が終了される。 On the other hand, if the detection signal differential value ΔS1 falls below the high side threshold value ΔSth1 (+) after exceeding the high side threshold value ΔSth1 (+), and falls below the low side threshold value ΔSth1 (−) within a specified time Tth1 from the point of the fall. It is determined (YES in step S1), or after the detection signal differential value ΔS2 exceeds the high side threshold value ΔSth2 (+), falls below the high side threshold value ΔSth2 (+). If it is determined that the value is below the threshold value ΔSth2 (−) (YES in step S2), it is determined that the object is water adhering to the mark 8 (step S4), and the process ends.
以上により、検知信号微分値ΔS1,ΔS2に基づく人又は水の判定が完了する。
次に、演算・制御回路10aによる人及び水の判定結果に応じた制御モードの切替態様について説明する。なお、本実施形態では、制御モードとして、標章8に対する人の操作入力を上側電極11及び下側電極12により通常の感度で検出する「通常モード」と、「通常状態」よりも低い感度(以下、「タッチ感度」ともいう)で検出する「降雨状態」とが相互に切替可能に設定されている。そして、演算・制御回路10aは、基本的に前述の態様で水が判定される回数Nを計数するとともに(計数部)、該回数Nに基づいて制御モードを切り替えるようになっている(水付着時設定部)。
Thus, the determination of the person or the water based on the detection signal differential values ΔS1 and ΔS2 is completed.
Next, a description will be given of a switching mode of the control mode according to the determination result of the person and the water by the arithmetic and
図5に示すように、まず、制御モードが「通常状態」にあって回数Nが「0」の状態において、例えば降雨等に伴って演算・制御回路10aにより水の判定が開始・繰り返されるものとする。このとき、回数Nのインクリメントに伴い、所定の開始回数NSth(本実施形態では「2」)以上になると、演算・制御回路10aは、制御モードを「通常状態」から「降雨状態」へと切り替える。その後、回数Nのインクリメントに伴い、所定の上限回数Nmax(本実施形態では「5」)に到達すると、演算・制御回路10aは、水の判定に関わらず回数Nのインクリメントを行わない。つまり、演算・制御回路10aによる回数Nのインクリメントは、所定の上限回数Nmaxを上限とするものである。
As shown in FIG. 5, first, in a state where the control mode is in the “normal state” and the number N is “0”, the determination of water is started / repeated by the calculation /
その後、降雨の終了等により水が判定されなくなると、演算・制御回路10aは、所定の回数デクリメント時間Td(本実施形態では30秒)の経過ごとに回数Nをデクリメントする。このとき、回数Nのデクリメントに伴い、所定の終了回数NEth(本実施形態では「1」)以下になると、演算・制御回路10aは、制御モードを「降雨状態」から「通常状態」へと切り替える(戻す)。なお、回数デクリメント時間Tdを計時するタイマカウンタ(TCd)のカウントアップ中に新たに水が判定されると、演算・制御回路10aは、タイマカウンタをゼロにリセットするようになっている。
Thereafter, when water is no longer determined due to the end of rainfall, the arithmetic and
以上により、「通常状態」及び「降雨状態」の間での相互の制御モードの切り替えが実現される。
次に、演算・制御回路10aによる上記した制御モードの切替態様についてフローチャートに従って総括して説明する。なお、回数Nのインクリメント等の処理は、前述の水の判定があることで起動され、デクリメント等の処理は、デクリメントフラグがオンされることで起動される。このデクリメントフラグは、前述のタイマカウンタTCdが回数デクリメント時間Tdに一致することでオンされるフラグである。
As described above, the mutual control mode switching between the “normal state” and the “rainy state” is realized.
Next, the switching mode of the control mode by the arithmetic /
図7(a)に示すように、回数Nのインクリメント等の処理が起動されると、回数Nが上限回数Nmaxに一致しているか否かが判断される(ステップS11)。ここで、回数Nが上限回数Nmaxに一致していると判断されるとそのまま処理が終了され、一致していないと判断されると回数Nが「1」インクリメントされる(ステップS12)。 As shown in FIG. 7A, when a process such as incrementing the number N is started, it is determined whether the number N matches the upper limit number Nmax (step S11). Here, if it is determined that the number N matches the upper limit number Nmax, the process is terminated as it is, and if it is determined that they do not match, the number N is incremented by "1" (step S12).
続いて、回数Nが開始回数NSth以上か否かが判断される(ステップS13)。ここで、回数Nが開始回数NSth以上と判断されると制御モードが「降雨状態」へと切り替えられて(ステップS14)その後に処理が終了され、開始回数NSth未満と判断されるとそのまま処理が終了される。 Subsequently, it is determined whether the number N is equal to or greater than the start number NSth (step S13). Here, if it is determined that the number N is equal to or greater than the start number NSth, the control mode is switched to the "rainy state" (step S14), and the process is terminated thereafter. Will be terminated.
一方、図7(b)に示すように、回数Nのデクリメント等の処理が起動されると、回数Nが「0」に一致しているか否かが判断される(ステップS15)。ここで、回数Nが「0」に一致していると判断されるとそのまま処理が終了され、一致していないと判断されると回数Nが「1」デクリメントされ(ステップS16)、更にデクリメントフラグがオフに設定される(ステップS17)。そして、回数Nが終了回数NEth以下か否かが判断される(ステップS18)。回数Nが終了回数NEth以下と判断されると制御モードが「通常状態」へと切り替えられて(ステップS19)その後に処理が終了され、回数Nが終了回数NEthよりも大きいと判断されるとそのまま処理が終了される。 On the other hand, as shown in FIG. 7B, when a process such as the decrement of the number N is started, it is determined whether or not the number N matches “0” (step S15). Here, when it is determined that the number N matches “0”, the process is terminated as it is, and when it is determined that they do not match, the number N is decremented by “1” (step S16), and furthermore, the decrement flag is set. Is set to off (step S17). Then, it is determined whether the number N is equal to or smaller than the end number NEth (step S18). If it is determined that the number N is equal to or less than the end number NEth, the control mode is switched to the "normal state" (step S19), and the process is thereafter terminated. If it is determined that the number N is larger than the end number NEth, the control mode remains unchanged. The process ends.
以上により、回数Nの計数とこれに基づく制御モードの切り替えが実現する。
次に、演算・制御回路10aによる回数Nのデクリメントに係るタイマカウンタTCdの計時態様についてフローチャートに従って総括して説明する。この処理は、例えば新たな水の判定がなくなることを前提に、所定時間ごとの定時割り込みにより繰り返し実行される。
As described above, the count of the number N and the switching of the control mode based on the count are realized.
Next, the timing mode of the timer counter TCd relating to the decrement of the number N by the arithmetic /
図8に示すように、処理がこのルーチンに移行すると、回数Nが「0」に一致しているか否かが判断される(ステップS21)。ここで、回数Nが「0」に一致していないと判断されると、タイマカウンタTCdをカウントアップすべくこれが作動(開始又は継続)される(ステップS22)。そして、タイマカウンタTCdが回数デクリメント時間Tdに一致しているか否かが判断される(ステップS23)。 As shown in FIG. 8, when the process proceeds to this routine, it is determined whether or not the number N matches “0” (step S21). Here, when it is determined that the number of times N does not match “0”, this is operated (started or continued) to count up the timer counter TCd (step S22). Then, it is determined whether or not the timer counter TCd is equal to the number-of-times decrement time Td (step S23).
そして、タイマカウンタTCdが回数デクリメント時間Tdに一致していると判断されると、デクリメントフラグがオンに設定され(ステップS24)、タイマカウンタTCdが「0」に設定されて(ステップS26)、ステップS21の処理に戻される。デクリメントフラグがオンに設定されることに伴って、回数Nのデクリメント等の処理が起動されることは既述のとおりである(図7(b)参照)。 If it is determined that the timer counter TCd matches the number-of-times decrement time Td, the decrement flag is set to ON (step S24), and the timer counter TCd is set to "0" (step S26). The process returns to S21. As described above, the processing such as the decrement of the number N is started when the decrement flag is set to ON (see FIG. 7B).
一方、タイマカウンタTCdが回数デクリメント時間Tdに一致していないと判断されると(ステップS23でNO)、新たな水の判定があるか否かが判断される(ステップS25)。そして、新たな水の判定があると判断されると(ステップS25でYES)、タイマカウンタTCdが「0」に設定されて(ステップS26)、ステップS21の処理に戻される。また、新たな水の判定がないと判断されると(ステップS25でNO)、ステップS21の処理に戻される。 On the other hand, when it is determined that the timer counter TCd does not match the number-of-times decrement time Td (NO in step S23), it is determined whether there is a new water determination (step S25). If it is determined that there is a new water determination (YES in step S25), the timer counter TCd is set to "0" (step S26), and the process returns to step S21. If it is determined that there is no new water determination (NO in step S25), the process returns to step S21.
その後、回数Nが「0」に一致していると判断されると(ステップS21でYES)、タイマカウンタTCdのカウントアップを終了すべくこれが停止されて(ステップS27)、処理が終了される。 Thereafter, when it is determined that the number of times N matches “0” (YES in step S21), the count is stopped to end the count-up of the timer counter TCd (step S27), and the process ends.
以上により、回数Nのデクリメントに係るタイマカウンタTCdの計時が実現する。特に、タイマカウンタTCdのカウントアップ中に新たな水の判定があった際のそのリセットは、ステップS25〜ステップS26の処理に相当している。 As described above, time counting of the timer counter TCd related to the decrement of the number N is realized. In particular, the reset when there is a new water determination during the count-up of the timer counter TCd corresponds to the processing of steps S25 to S26.
次に、演算・制御回路10aによる制御モード(「通常状態」又は「降雨状態」)に応じた標章8に対する操作入力の検出態様についてフローチャートに従って説明する。この処理は、例えば所定時間ごとの定時割り込みにより繰り返し実行される。
Next, a detection mode of the operation input to the
図9に示すように、処理がこのルーチンに移行すると、演算・制御回路10aは、ステップS31において、現在の制御モードを判断する。そして、制御モードが「通常状態」と判断されると、演算・制御回路10aは、ステップS32において、上側電極11における操作入力の検出に係る閾値Th1及び下側電極12における操作入力の検出に係る閾値Th2をそれぞれ相対的に小さい所定の閾値TL1,TL2に設定する。一方、制御モードが「降雨状態」と判定されると、演算・制御回路10aは、ステップS33において、閾値Th1及び閾値Th2をそれぞれ相対的に大きい所定の閾値TB1,TB2に設定する。
As shown in FIG. 9, when the process proceeds to this routine, the arithmetic and
続いて、演算・制御回路10aは、ステップS34において、検知データD1が閾値Th1よりも大きく、且つ、検知データD2が閾値Th2よりも大きいか否かを判断する。そして、検知データD1が閾値Th1よりも大きく、且つ、検知データD2が閾値Th2よりも大きいと判断されると、演算・制御回路10aは、ステップS35において、適宜の手法により標章8に対する操作入力の検出処理を実行し、その後の処理を終了する。このとき、演算・制御回路10aは、操作入力の検出結果に応じてドア駆動ユニット4又はドアロック駆動ユニット6を駆動制御するべく駆動回路10bに制御信号Cを出力する。一方、ステップS34において、検知データD1が閾値Th1以下と判断され、若しくは、検知データD2が閾値Th2以下と判断されると、演算・制御回路10aは、ステップS36において、適宜の手法により標章8に対する操作入力の非検出処理を実行し、その後の処理を終了する。
Subsequently, in step S34, the arithmetic and
以上により、両検知データD1,D2が共に制御モードに応じたレベルに達していることを前提とする操作検出が実現する。
次に、本実施形態の作用とともに、その効果について説明する。
As described above, the operation detection on the premise that both the detection data D1 and D2 have reached the level corresponding to the control mode is realized.
Next, the operation of the present embodiment and the effect thereof will be described.
(1)本実施形態では、水(又は人)の判定にあたって各検知信号S1,S2(検知データD1,D2)の推移(検知データD1,D2の急増減)に着目したことで、人の操作及び水の付着をより確実に判別できる。 (1) In the present embodiment, when judging water (or a person), attention is paid to the transition of each of the detection signals S1 and S2 (detection data D1 and D2) (sudden increase and decrease of the detection data D1 and D2). And adhesion of water can be determined more reliably.
(2)本実施形態では、「降雨状態」の設定は、計数された回数Nが開始回数NSth以上になることで開始され、終了回数NEth以下になることで終了される。従って、水又は人の判定が切り替わる都度に「降雨状態」の設定が開始・終了される煩わしさを解消できる。また、回数Nは、上限回数Nmaxを上限とすることで、「降雨状態」の設定の終了に徒に時間を要することを軽減できる。特に、雨が急に止むなどの天気に対応して「通常状態」に速やかに復帰できることで、ユーザ操作に及ぼす影響を緩和できる。 (2) In the present embodiment, the setting of the “rainfall state” is started when the counted number N becomes equal to or more than the start number NSth, and is ended when the counted number N becomes equal to or less than the end number NEth. Therefore, it is possible to eliminate the trouble of starting and ending the setting of the “rainy state” every time the determination of water or person is switched. Further, by setting the upper limit Nmax as the upper limit of the number N, it is possible to reduce the time required to end the setting of the “rainfall state”. In particular, the ability to quickly return to the “normal state” in response to weather such as sudden stop of rain can mitigate the effect on user operations.
(3)本実施形態では、タイマカウンタTCdのカウントアップ中に物体が標章8に付着する水であると新たに判定されたとき、タイマカウンタTCdがゼロにリセットされる。従って、例えば降雨がまばらであるなど回数Nがまさにデクリメントされて終了回数NEth以下になろうとする状態であっても、これを速やかに先延ばしできるため、「降雨状態」の設定が徒に終了されることを抑制できる。
(3) In the present embodiment, when it is newly determined that the object is water adhering to the
(4)本実施形態では、静電容量センサ(上側電極11及び下側電極12等)のみの極めて簡易な構成で人及び水の判定が可能であることで、車両状態(例えば車両停止状態やイグニッションスイッチのオフ状態など)への依存を軽減できるとともにその電力消費量も低減できる。特に、センサ電極(上側電極11及び下側電極12)が二つであり、例えば接地されたグランド電極が不要であることで、それらの配置スペースをより縮小でき、あるいは部品点数及びコストをより削減できる。
(4) In the present embodiment, since it is possible to determine a person and water with an extremely simple configuration using only the capacitance sensors (the upper electrode 11, the
(5)本実施形態では、制御モードが「降雨状態」であるときに標章8に対する操作入力の検出感度を低下(閾値Th1,Th2を増加)させたことで、当該操作入力の誤検出やこれに伴うバックドア3等の誤作動を防止できる。
(5) In the present embodiment, the detection sensitivity of the operation input to the
(第2の実施形態)
以下、車両用操作入力検出装置の第2の実施形態について説明する。なお、第2の実施形態は、第1の実施形態の制御モード及びその切替態様を変更した構成であるため、同様の部分についてはその詳細な説明は省略する。
(Second embodiment)
Hereinafter, a second embodiment of the vehicle operation input detection device will be described. Note that the second embodiment has a configuration in which the control mode and the switching mode of the first embodiment are changed, and thus detailed description of the same parts will be omitted.
図10に示すように、演算・制御回路10aによる人及び水の判定処理(図6参照)により、例えば降雨等に伴って時刻t1において判定が人から水に切り替えられたとする。このとき、演算・制御回路10aは、制御モードを時刻t1以前の「判定出力可能状態」から「判定出力不可状態」とへと切り替える(水付着時設定部)。演算・制御回路10aは、「判定出力可能状態」では、例えば検知データD1,D2に基づく標章8に対する操作入力の検出を許可(実行)するようになっている。一方、演算・制御回路10aは、「判定出力不可状態」では、例えば検知データD1,D2に基づく標章8に対する操作入力の検出を無効(非実行)にし、あるいは「判定出力可能状態」への制御モードの切り替えを無効(非実行)にするようになっている。
As shown in FIG. 10, it is assumed that the determination is switched from the person to the water at the time t1 due to, for example, rainfall by the determination processing of the person and the water (see FIG. 6) by the arithmetic and
そして、演算・制御回路10aは、時刻t1(判定時)を起点とする所定の継続時間としてのキャンセル期間(標準)Tc1だけ「判定出力不可状態」を維持する(継続時間設定部)。また、当該キャンセル期間(標準)Tc1の経過中である時刻t2において、水であると判定(再判定)されると、演算・制御回路10aは、時刻t2(再判定時)を起点とするキャンセル期間(標準)Tc1だけ「判定出力不可状態」を維持する(継続時間設定部)。同様に、当該キャンセル期間(標準)Tc1の経過中である時刻t3において、水であると判定(再判定)されると、演算・制御回路10aは、時刻t3(再判定時)を起点とするキャンセル期間(標準)Tc1だけ「判定出力不可状態」を維持する。つまり、演算・制御回路10aは、一のキャンセル期間(標準)Tc1の経過中に水であると再判定されることで、「判定出力不可状態」を自動的に延長する。
Then, the arithmetic and
なお、キャンセル期間(標準)Tc1の経過中では、判定処理(図6参照)において人であると判定されたとしても、「判定出力不可状態」が維持されるようになっている。このときの制御モードを特に「判定出力不可状態(標準モード)」という。 Note that during the cancellation period (standard) Tc1, even if it is determined that the person is a person in the determination process (see FIG. 6), the "determination output disabled state" is maintained. The control mode at this time is particularly referred to as “judgment output disabled state (standard mode)”.
キャンセル期間(標準)Tc1の起点の順送りに伴う「判定出力不可状態(標準モード)」の延長が所定回数(本実施形態では2回)連続して繰り返された状態で、当該キャンセル期間(標準)Tc1の経過中である時刻t4において、水であると判定(再判定)されると、演算・制御回路10aは、時刻t4(再判定時)を起点とするキャンセル期間(標準)Tc1よりも長い所定の第2の継続時間としてのキャンセル期間(長時間)Tc2だけ「判定出力不可状態」を維持する(第2の継続時間設定部)。また、当該キャンセル期間(長時間)Tc2の経過中である時刻t5において、水であると判定(再判定)されると、演算・制御回路10aは、時刻t5(再判定時)を起点とするキャンセル期間(長時間)Tc2だけ「判定出力不可状態」を維持する(第2の継続時間設定部)。その後のキャンセル期間(長時間)Tc2の経過中に水であると判定(再判定)される場合も同様である。つまり、演算・制御回路10aは、一のキャンセル期間(長時間)Tc2の経過中に水であると再判定されることで、「判定出力不可状態」を自動的に延長する。
The cancellation period (standard) is a state in which the “judgment output disabled state (standard mode)” is sequentially repeated for a predetermined number of times (twice in the present embodiment) with the sequential advance of the starting point of the cancellation period (standard) Tc1. If it is determined (re-determined) that the water is present at time t4 during the passage of Tc1, the arithmetic and
なお、キャンセル期間(長時間)Tc2の経過中では、判定処理(図6参照)において人であると判定されたとしても、「判定出力不可状態」が維持されるようになっている。このときの制御モードを特に「判定出力不可状態(長時間モード)」という。 Note that during the cancellation period (long time) Tc2, even if it is determined that the person is a person in the determination process (see FIG. 6), the "determination output disabled state" is maintained. The control mode at this time is particularly referred to as a “judgment output disabled state (long time mode)”.
その後、水であると再判定されることなく一のキャンセル期間(長時間)Tc2が終了する時刻t6において、演算・制御回路10aは、制御モードを「判定出力不可状態(長時間モード)」から「判定出力可能状態」とへと切り替える。
Thereafter, at time t6 at which one cancellation period (long time) Tc2 ends without being re-determined as water, the arithmetic and
次に、演算・制御回路10aによる上記した制御モードの切替態様についてフローチャートに従って総括して説明する。この処理は、例えば制御モードが「判定出力不可状態(長時間モード)」でないことを前提に、人及び水の判定処理(図6参照)が完了することで起動される。
Next, the switching mode of the control mode by the arithmetic /
図11に示すように、処理がこのルーチンに移行すると、水の判定であるか否かが判断される(ステップS41)。ここで、水の判定でないと判断されると、キャンセル期間(標準)Tc1の経過中か否かが判断される(ステップS42)。そして、キャンセル期間(標準)Tc1の経過中でないと判断されると、制御モードが「判定出力可能状態」に設定される(ステップS43)。 As shown in FIG. 11, when the process proceeds to this routine, it is determined whether or not the determination is water (step S41). Here, if it is determined that the determination is not water, it is determined whether or not the cancellation period (standard) Tc1 is in progress (step S42). If it is determined that the cancellation period (standard) Tc1 has not elapsed, the control mode is set to the "determination output enabled state" (step S43).
一方、水の判定であると判断されると(ステップS41でYES)、キャンセル期間(標準)Tc1の経過中か否かが判断される(ステップS44)。そして、キャンセル期間(標準)Tc1の経過中でないと判断されると、制御モードが「判定出力不可状態(標準モード)」に設定される(ステップS48)。このとき、キャンセル期間(標準)Tc1を計時するキャンセル時間カウンタTCc1のカウントアップが実行(開始)される。 On the other hand, if it is determined that the determination is water (YES in step S41), it is determined whether the cancellation period (standard) Tc1 is in progress (step S44). If it is determined that the cancellation period (standard) Tc1 has not elapsed, the control mode is set to the “judgment output disabled state (standard mode)” (step S48). At this time, the count-up of the cancel time counter TCc1 for measuring the cancel period (standard) Tc1 is executed (started).
なお、ステップS42においてキャンセル期間(標準)Tc1の経過中であると判断される場合も、制御モードが「判定出力不可状態(標準モード)」に設定(維持)される(ステップS48)。このとき、キャンセル時間カウンタTCc1のカウントアップが実行(継続)される。 In addition, even when it is determined in step S42 that the cancellation period (standard) Tc1 is in progress, the control mode is set (maintained) to the "determination output disabled state (standard mode)" (step S48). At this time, the count-up of the cancel time counter TCc1 is executed (continued).
また、ステップS44においてキャンセル期間(標準)Tc1の経過中であると判断されると、キャンセル期間(標準)Tc1の計時をやり直すべくキャンセル時間カウンタTCc1がクリアされる(ステップS45)。そして、「判定出力不可状態(標準モード)」の延長が連続して繰り返された回数を表す延長回数Ncがカウントアップされる(ステップS46)。そして、延長回数Ncが所定回数Ncth(本実施形態では「2」)以上か否かが判断される(ステップS47)。ここで、延長回数Ncが所定回数Ncth未満と判断されると制御モードが「判定出力不可状態(標準モード)」に設定(維持)され(ステップS48)、延長回数Ncが所定回数Ncth以上と判断されると制御モードが「判定出力不可状態(長時間モード)」に設定される(ステップS49)。 If it is determined in step S44 that the cancellation period (standard) Tc1 has elapsed, the cancellation time counter TCc1 is cleared to restart the counting of the cancellation period (standard) Tc1 (step S45). Then, the number of extensions Nc indicating the number of times the extension of the “judgment output disabled state (standard mode)” is continuously repeated is counted up (step S46). Then, it is determined whether or not the number of extensions Nc is equal to or greater than a predetermined number of times Ncth ("2" in the present embodiment) (step S47). Here, if it is determined that the number of extensions Nc is less than the predetermined number of times Ncth, the control mode is set (maintained) to the “determination output disabled state (standard mode)” (step S48), and it is determined that the number of extensions Nc is equal to or more than the predetermined number of times Ncth. Then, the control mode is set to the “judgment output disabled state (long time mode)” (step S49).
ステップS43,S48,S49においていずれかの制御モードが設定(又は維持)されると、その後の処理が終了される。
なお、制御モードが「判定出力不可状態(長時間モード)」に設定された状態では、延長回数Ncの監視及びこれに基づく制御モードの切替処理(ステップS46〜S49)が省略されることを除いて同様の処理が行われるようになっており、「判定出力可能状態」との間で制御モードが切り替わる。
When any of the control modes is set (or maintained) in steps S43, S48, and S49, the subsequent processing ends.
In the state where the control mode is set to the “judgment output disabled state (long time mode)”, except that the monitoring of the number of extensions Nc and the control mode switching process based on this (steps S46 to S49) are omitted. Thus, the same processing is performed, and the control mode is switched between “determination output enabled state”.
以上詳述したように、本実施形態によれば、前記第1の実施形態における(1)、(4)、(5)の効果に加えて以下に示す効果が得られるようになる。
(1)本実施形態では、物体が標章8に付着する水であると判定されたときに、「判定出力不可状態(標準モード)」をキャンセル期間(標準)Tc1だけ継続できる。特に、キャンセル期間(標準)Tc1の経過中に物体が標章8に付着する水であると再判定されたときには、当該判定時(再判定時)を起点とするキャンセル期間(標準)Tc1だけ「判定出力不可状態(標準モード)」を継続、即ち自動的に延長できる。
As described above in detail, according to the present embodiment, the following effects can be obtained in addition to the effects (1), (4), and (5) of the first embodiment.
(1) In the present embodiment, when it is determined that the object is water adhering to the
(2)本実施形態では、「判定出力不可状態(標準モード)」の延長が所定回数(2回)連続して繰り返されたときには、キャンセル期間(長時間)Tc2だけ「判定出力不可状態(長時間モード)」を継続できる。通常、大雨など水量の多い状態では、標章8に対する操作入力の検出や前述の人及び水の判定などは困難になる。しかしながら、「判定出力不可状態(標準モード)」の延長が所定回数連続して繰り返されたときには、即ち水量が多くなる前兆と見なせる段階で、キャンセル期間(長時間)Tc2だけ「判定出力不可状態(長時間モード)」を継続できることで、標章8に対する操作入力等の誤検出を抑制できる。
(2) In the present embodiment, when the “judgment output disabled state (standard mode)” is continuously repeated a predetermined number of times (two times), the “judgment output disabled state (long mode)” is canceled for a cancellation period (long time) Tc2. Time mode) ”can be continued. Normally, in a state with a large amount of water such as heavy rain, it is difficult to detect an operation input to the
(3)本実施形態では、制御モードの切替処理が相対的に簡易であることで、例えば切替処理を論理回路によるハードウェアで構成することを容易に実現できる。
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
(3) In the present embodiment, since the control mode switching processing is relatively simple, it is possible to easily realize, for example, configuring the switching processing with hardware using a logic circuit.
The above embodiment may be modified as follows.
・図4に併せ示すように、演算・制御回路10aは、検知データD1,D2(検知信号S1,S2)の間のピーク位置のずれに基づいて標章8に当接又は近接する物体が該標章8に対して操作入力する人か、標章8に付着する水かを判定するようにしてもよい。すなわち、演算・制御回路10aは、検知データD1,D2の間のピーク位置のずれ(ΔTP)が小さく所定時間(ΔTPth)を超えないときには、物体が標章8に付着する水であると判定する。これは、標章8に付着する水は、基本的に該標章8を流れることでこれ近付いた後に離れていく動作が急激であり、ピーク位置のずれが相対的に小さくなることによる。一方、演算・制御回路10aは、検知データD1,D2の間のピーク位置のずれ(ΔTP)が大きく所定時間(ΔTPth)を下回らないときには、物体が標章8に付着する水であると判定されない。これは、物体が標章8に付着する水でない場合、即ち物体が標章8に対して操作入力する人である場合、基本的に該標章8に近付いた後に離れていく動作が緩慢であり、ピーク位置のずれが相対的に大きくなることによる。
As shown in FIG. 4, the arithmetic and
このように、水(又は人)の判定にあたって複数の検知信号S1,S2(検知データD1,D2)の間のピーク位置のずれに着目したことで、人の操作及び水の付着をより確実に判別できる。 In this way, by paying attention to the shift of the peak position between the plurality of detection signals S1 and S2 (detection data D1 and D2) in determining the water (or the person), the operation of the person and the adhesion of the water are more reliably performed. Can be determined.
なお、検知データD1,D2(検知信号S1,S2)の間のピーク位置のずれに基づいく水であることの判定は、検知データD1が急増減していること(ステップS1)、検知データD2が急増減していること(ステップS2)の論理和で行ってもよいし、少なくとも一方の論理積で行ってもよい。 The determination of water based on the shift of the peak position between the detection data D1 and D2 (detection signals S1 and S2) is based on the fact that the detection data D1 rapidly increases and decreases (step S1) and the detection data D2 May be calculated by the logical sum of the sudden increase and decrease (step S2), or by at least one logical product.
・図12に示すように、ボデー21の側部に形成された開口21aを前後方向への移動に伴って開閉するスライドドア22を搭載する車両20であってもよい。この場合、図13に併せ示すように、開口21aの下縁に沿って前後方向に延在するサイドスカート(「ロッカーカバー」ともいう)23の内部に、複数の静電容量センサのセンサ電極としての上側電極24及び下側電極25が設置されていてもよい。また、スライドドア22の下縁に沿って前後方向に延在するサイドマッドガード(図示しない)の内部に、複数の静電容量センサのセンサ電極としての上側電極24及び下側電極25が設置されていてもよい。上側電極24及び下側電極25は共に、前後方向に延在する略帯形状を呈しており、互いに同等の形状となっている。そして、上側電極24の下方に略一定の間隔をあける状態で下側電極25が配置されている。上側電極24及び下側電極25は、サイドスカート23の表面(操作入力部)に物体(例えば人の足Fなど)が当接又は近接することで変化する検知信号を出力する。これにより、前記第1及び第2の実施形態に準じて人及び水の判定処理等が実行される。
-As shown in FIG. 12, the
なお、サイドスカート23に設置されるセンサ電極は1つでもよいし、上下方向に並設される3つ以上であってもよい。あるいは、サイドスカート23に設置されるセンサ電極としては、前後方向に間隔をあけて配設される複数の電極であってもよい。この変形形態の正規操作では、ユーザー(人)がその足Fをサイドスカート23(操作入力部)に対して動かす動作がスライドドア22の開閉に係る適宜の操作を表すものとなっている。また、スライドドア22は、バックドア3に準じてドアECU(10)によりドア駆動ユニット(4)及びドアロック駆動ユニット(6)が駆動制御されることで開閉等するようになっている。
The number of the sensor electrodes provided on the
・図14に示すように、ボデー2の後部に、バックドア3の下方で車両の幅方向に延在するリヤバンパ31が取着される場合において、該リヤバンパ31に設置される複数の静電容量センサのセンサ電極としての上側電極36及び下側電極37であってもよい。すなわち、図15に併せ示すように、このリヤバンパ31は、例えば金属製のリンフォース32を有するとともに、樹脂製のバンパカバー33を有する。リンフォース32は、リヤバンパ31の略全長に亘って車両の幅方向に延在する略長尺形状を呈しており、バンパカバー33は、リンフォース32の全体を後方から覆っている。
As shown in FIG. 14, when a
図14に示すように、上側電極36及び下側電極37は共に、リヤバンパ31の略全長に亘って車両の幅方向に延在する略帯形状を呈しており、互いに同等の形状となっている。そして、上側電極36の下方に略一定の間隔をあける状態で下側電極37が配置されている。なお、バンパカバー33は、その表面(外表面)に上側電極36及び下側電極37を包括する略長方形の操作入力部34を形成する。上側電極36及び下側電極37は、操作入力部34に物体(例えば人の足Fなど)が当接又は近接することで変化する検知信号を出力する。
As shown in FIG. 14, both the
また、図16に示すように、リヤバンパ31(操作入力部34)に付着する水は、基本的に該リヤバンパ31を流れることでこれ近付いた後に離れていく動作が急激である。これにより、前記第1及び第2の実施形態に準じて人及び水の判定処理等が可能である。
As shown in FIG. 16, the water adhering to the rear bumper 31 (operation input unit 34) basically flows through the
なお、操作入力部34に設置されるセンサ電極は1つでもよいし、上下方向に並設される3つ以上であってもよい。あるいは、操作入力部34に設置されるセンサ電極としては、車両の幅方向に間隔をあけて配設される複数の電極であってもよい。この変形形態の正規操作では、ユーザー(人)がその足Fをリヤバンパ31(操作入力部34)に対して動かす動作がバックドア3の開閉に係る適宜の操作を表すものとなっている。
In addition, the number of sensor electrodes provided in the
・図17に示すように、スライドドア22の下部を構成する略袋状のドアパネル41から窓ガラス42が上下方向に進退する場合において、該窓ガラス42のドアパネル41近傍に設置される略短冊状のセンサ体45であってもよい。すなわち、図18に示すように、ドアパネル41には、車室内の意匠を形成するドアトリム43が取着されるとともに、ドアパネル41の上端には、上下方向に進退する窓ガラス42の車室外側面に摺接する水切り用のベルトモール44が取着されている。そして、センサ体45は、窓ガラス42よりも車室内側となるドアトリム43上に載置されている。図19に示すように、センサ体45は、前後方向に間隔をあけて配置される第1電極46、第2電極47及び第3電極48を有するとともに、それらの形成される基板49を有する。第1〜第3電極46〜48は、センサ体45の近傍で窓ガラス42の表面(操作入力部)に物体(例えば人の手指Hなど)が当接又は近接することで変化する検知信号を出力する。これにより、前記第1及び第2の実施形態に準じて人及び水の判定処理等が実行される。
As shown in FIG. 17, when the
なお、センサ体45は、ベルトモール44に内蔵されていてもよい。また、センサ体45の有するセンサ電極は1つでもよいし、前後方向に並設される2つ又は4つ以上であってもよい。あるいは、センサ体45の有するセンサ電極としては、上下方向に間隔をあけて配設される複数の電極であってもよい。この変形形態の正規操作では、ユーザー(人)がその手指Hを窓ガラス42に対して動かす動作がスライドドア22の開閉に係る適宜の操作を表すものとなっている。
The
・前記第1の実施形態において、「降雨状態」の設定に係る開始回数NSth及び終了回数NEthの設定は一例であって任意に変更可能である。特に、開始回数NSthを終了回数NEthよりも大きい値に設定したが、それらの関係は互いに逆であってもよいし、互いに同値であってもよい。 In the first embodiment, the setting of the start number NSth and the end number NEth related to the setting of the “rainfall state” is an example, and can be arbitrarily changed. In particular, although the start number NSth is set to a value larger than the end number NEth, their relationship may be opposite to each other or may be equal to each other.
・前記第1の実施形態において、回数デクリメント時間Tdの設定は一例であって任意に変更可能である。
・前記第1の実施形態において、タイマカウンタTCdのカウントアップ中に物体が標章8に付着する水であると新たに判定されたとしても、タイマカウンタTCdをゼロにリセットしなくてもよい。
In the first embodiment, the setting of the number-of-times decrement time Td is an example, and can be arbitrarily changed.
In the first embodiment, the timer counter TCd need not be reset to zero even if it is newly determined that the object is water adhering to the
・前記第1の実施形態においては、制御モードが「降雨状態」であるときに、閾値Th1,Th2の設定及びこれに基づく検知データD1,D2の閾値判定(ステップS33〜S34)によって操作検出の感度を低くした。これに対し、操作検出(ステップS35)の適宜の手法自体の範疇で操作検出をしにくくするかたちでその感度を低くしてもよい。 In the first embodiment, when the control mode is “rainy”, the operation detection is performed by setting the thresholds Th1 and Th2 and determining the threshold of the detection data D1 and D2 based on the thresholds (steps S33 to S34). Reduced sensitivity. On the other hand, the sensitivity may be reduced in such a manner that it is difficult to detect the operation in the category of the appropriate method itself of the operation detection (step S35).
・前記第1の実施形態において、制御モードが「降雨状態」であるとき、検知データD1,D2(検知信号S1,S2)に基づく操作入力の検出を無効(マスク)にしてもよい。すなわち、制御モードが「降雨状態」であるとき、操作入力の検出処理(図9参照)自体を実行しないようにしてもよい。 In the first embodiment, when the control mode is “rainy”, detection of an operation input based on the detection data D1 and D2 (detection signals S1 and S2) may be invalidated (masked). That is, when the control mode is “rainy”, the operation input detection process (see FIG. 9) itself may not be executed.
・前記第2の実施形態において、「判定出力不可状態(長時間モード)」の切り替えに係る所定回数Ncthの設定は一例であって任意に変更可能である。
・前記第2の実施形態において、キャンセル期間(長時間)Tc2を省略してキャンセル期間(標準)Tc1のみにしてもよい。つまり、「判定出力不可状態(長時間モード)」を省略してもよい。
In the second embodiment, the setting of the predetermined number of times Ncth for switching the “judgment output disabled state (long time mode)” is an example, and can be arbitrarily changed.
In the second embodiment, the cancel period (long time) Tc2 may be omitted and only the cancel period (standard) Tc1 may be used. That is, the “judgment output disabled state (long time mode)” may be omitted.
・前記第2の実施形態において、制御モードが「判定出力可能状態」であるときよりも「判定出力不可状態」であるときの方が検知データD1,D2(検知信号S1,S2)に基づく操作入力の検出をしにくくするようにしてもよい(図9参照)。 In the second embodiment, the operation based on the detection data D1 and D2 (detection signals S1 and S2) is more performed when the control mode is in the “judgment output impossible state” than in the “judgment output possible state”. You may make it difficult to detect an input (see FIG. 9).
・前記各実施形態においては、規定時間Tth1,Tth2との比較に係る経過時間の監視は、検知信号微分値ΔS1,ΔS2が高側閾値ΔSth1(+),ΔSth2(+)を超えた後に該高側閾値ΔSth1(+),ΔSth2(+)を下回ることを条件に当該経過時間を計時するタイマカウンタのカウントアップを開始するかたちで行ってもよい。あるいは、当該タイマカウンタを常時カウントアップするとともに、検知信号微分値ΔS1,ΔS2が高側閾値ΔSth1(+),ΔSth2(+)に一致するときにタイマカウンタをリセットするかたちで行ってもよい。 In the above embodiments, the monitoring of the elapsed time in comparison with the specified times Tth1 and Tth2 is performed after the detection signal differential values ΔS1 and ΔS2 exceed the high-side thresholds ΔSth1 (+) and ΔSth2 (+). Alternatively, the count may be started by starting counting up of a timer counter that counts the elapsed time on condition that the side thresholds ΔSth1 (+) and ΔSth2 (+) are below. Alternatively, the timer counter may be constantly counted up, and the timer counter may be reset when the detection signal differential values ΔS1 and ΔS2 match the high-side thresholds ΔSth1 (+) and ΔSth2 (+).
・前記各実施形態においては、検知データD1が急増減していること(ステップS1)、検知データD2が急増減していること(ステップS2)の論理和で水を判定した。これに対し、それらの論理積で水を判定してもよい。 In each of the above embodiments, water is determined by the logical sum of the sudden increase and decrease of the detection data D1 (step S1) and the sudden increase and decrease of the detection data D2 (step S2). On the other hand, water may be determined by ANDing them.
あるいは、ステップS1〜S2のいずれか一つの判断を省略して水を判定するようにしてもよい。
・前記各実施形態において、操作入力部は、車両の外装部品の表面であって、ユーザの操作を煩わせない位置であれば、その配置は任意である。例えば操作対象がバックドア3である場合には、ガーニッシュ7の表面であってもよい。また、操作対象がスライドドア22である場合には、ピラーやアウトサイドドアハンドルの表面であってもよい。要は、操作入力部の配置に合わせてその背部にセンサ電極が配置されるのであればよい。
Alternatively, water may be determined by omitting any one of the determinations in steps S1 and S2.
In each of the above embodiments, the operation input unit may be arranged arbitrarily as long as the operation input unit is on the surface of the exterior component of the vehicle and does not bother the user. For example, when the operation target is the
・前記各実施形態において、バックドア3又はスライドドア22の開閉に係る操作は、例えばドア開放やアンロック(解錠)、ドア閉鎖、ロック(施錠)、操作禁止期間の設定、予約ロック・ドア閉鎖、開閉速度変更などであればよい。
In the above embodiments, the operations related to opening and closing the
・前記各実施形態において、開閉に係る操作対象(開閉体)は、例えば窓ガラス42(ウィンドウレギュレータ)やスイングドア、ボンネット、トランクリッド、フューエルリッド、サンルーフなどであってもよい。あるいは、乗降をサポートするために回転可能な回転シートや昇降可能な昇降シートなどであってもよい。 In the above embodiments, the operation target (opening / closing body) related to opening and closing may be, for example, a window glass 42 (window regulator), a swing door, a hood, a trunk lid, a fuel lid, a sunroof, and the like. Alternatively, it may be a rotatable seat that can be rotated to support getting on and off, or an elevating seat that can be raised and lowered.
1,20…車両、7…ガーニッシュ、8…標章(操作入力部)、10…ドアECU、10a…演算・制御回路(操作入力検出部、判定部、水付着時設定部、継続時間設定部、第2の継続時間設定部、計数部)、11,24,36…上側電極(静電容量センサのセンサ電極)、12,25,37…下側電極(静電容量センサのセンサ電極)、23…サイドスカート(操作入力部)、31…バンパカバー、34…操作入力部、42…窓ガラス(操作入力部)、44…ベルトモール、46…第1電極(静電容量センサのセンサ電極)、47…第2電極(静電容量センサのセンサ電極)、48…第3電極(静電容量センサのセンサ電極)。 1, 20: vehicle, 7: garnish, 8: mark (operation input unit), 10: door ECU, 10a: calculation / control circuit (operation input detection unit, determination unit, setting unit when water adheres, duration setting unit , A second duration setting unit, a counting unit), 11, 24, 36... Upper electrode (sensor electrode of the capacitance sensor), 12, 25, 37. 23: side skirt (operation input unit), 31: bumper cover, 34: operation input unit, 42: window glass (operation input unit), 44: belt molding, 46: first electrode (sensor electrode of capacitance sensor) , 47 ... second electrode (sensor electrode of capacitance sensor), 48 ... third electrode (sensor electrode of capacitance sensor).
Claims (6)
前記検知信号に基づいて前記操作入力部に対する操作入力を検出する操作入力検出部と、
前記検知信号の時間微分値が所定の高側閾値を超えた後に該高側閾値を下回り、該下回りの時点から所定の規定時間内に前記高側閾値よりも小さい所定の低側閾値を下回ったときに、前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定する判定部とを備え、
前記操作入力検出部は、
前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定されたときに前記検知信号に基づく操作入力の検出を無効にすること
及び
前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定されなかったときよりも判定されたときの方が前記検知信号に基づく操作入力の検出をしにくくすること
のいずれか一方の処理を設定する水付着時設定部を有した、車両用操作入力検出装置。 A sensor electrode of a capacitance sensor that outputs a detection signal that changes when an object contacts or approaches an operation input unit provided on the surface of the vehicle,
An operation input detection unit that detects an operation input to the operation input unit based on the detection signal,
The time differential value of the detection signal falls below the high side threshold after exceeding a predetermined high side threshold, and falls below a predetermined low side threshold smaller than the high side threshold within a predetermined time from the point of the fall. And a determining unit that determines that the object is water adhering to the operation input unit,
The operation input detection unit,
Disabling detection of an operation input based on the detection signal when the object is determined to be water adhering to the operation input unit by the determination unit; and A water adhering setting unit for setting one of the processes of making it more difficult to detect an operation input based on the detection signal when it is determined that the water is not adhering than when it is not determined that the water is adhering. Vehicle operation input detection device.
前記複数の検知信号に基づいて前記操作入力部に対する操作入力を検出する操作入力検出部と、
前記複数の検知信号の間のピーク位置のずれが所定時間を下回るときに、前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定する判定部とを備え、
前記操作入力検出部は、
前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定されたときに前記複数の検知信号に基づく操作入力の検出を無効にすること
及び
前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定されなかったときよりも判定されたときの方が前記複数の検知信号に基づく操作入力の検出をしにくくすること
のいずれか一方の処理を設定する水付着時設定部を有した、車両用操作入力検出装置。 Sensor electrodes of a plurality of capacitance sensors that individually output detection signals that change when an object abuts or approaches an operation input unit provided on the surface of the vehicle,
An operation input detection unit that detects an operation input to the operation input unit based on the plurality of detection signals,
When the shift of the peak position between the plurality of detection signals is less than a predetermined time, comprising a determination unit that determines that the object is water adhered to the operation input unit,
The operation input detection unit,
Disabling detection of an operation input based on the plurality of detection signals when the determination unit determines that the object is water adhering to the operation input unit; and Making it more difficult to detect an operation input based on the plurality of detection signals when it is determined that the water is not water that adheres to the part. A vehicle operation input detection device having a setting unit.
前記操作入力検出部は、
前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定されたときに、当該判定時を起点とする所定の継続時間だけ前記水付着時設定部による設定を継続させる継続時間設定部を有した、車両用操作入力検出装置。 The operation input detection device for a vehicle according to claim 1 or 2,
The operation input detection unit,
When the determination unit determines that the object is water adhering to the operation input unit, a duration setting that continues the setting by the water adhesion setting unit for a predetermined duration starting from the time of the determination. A vehicle operation input detection device having a unit.
前記操作入力検出部は、
前記継続時間設定部により前記水付着時設定部による設定の延長が所定回数連続して繰り返されたときに、前記所定の継続時間よりも長い所定の第2の継続時間だけ前記水付着時設定部による設定を継続させる第2の継続時間設定部を有した、車両用操作入力検出装置。 The vehicle operation input detection device according to claim 3,
The operation input detection unit,
When the extension of the setting by the water adhesion setting unit is continuously repeated a predetermined number of times by the duration setting unit, the water adhesion setting unit has a predetermined second duration longer than the predetermined duration. A vehicle operation input detection device having a second duration setting unit for continuing the setting according to (1).
前記操作入力検出部は、
前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定される都度に所定の上限回数を上限に回数をインクリメントするとともに、前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると判定されない状態で所定の回数デクリメント時間の経過ごとに前記回数をデクリメントする計数部を有し、
前記水付着時設定部による設定は、前記計数部により計数された前記回数が前記所定の上限回数よりも少ない所定の開始回数以上になることで開始され、該所定の開始回数以下の所定の終了回数以下になることで終了される、車両用操作入力検出装置。 The operation input detection device for a vehicle according to claim 1 or 2,
The operation input detection unit,
Each time the object is determined to be water adhering to the operation input unit by the determination unit, the number is incremented up to a predetermined upper limit, and the object adheres to the operation input unit by the determination unit. A counting unit that decrements the number every time a predetermined number of times decrement time elapses in a state where it is not determined to be water,
The setting by the water adhesion setting unit is started when the number counted by the counting unit is equal to or more than a predetermined start number smaller than the predetermined upper limit number, and is set to a predetermined end equal to or less than the predetermined start number. An operation input detection device for a vehicle, which is terminated when the number of times becomes equal to or less than the number of times.
前記計数部は、前記回数デクリメント時間を計時するタイマカウンタのカウントアップ中に前記判定部により前記物体が前記操作入力部に付着する水であると新たに判定されたとき、前記タイマカウンタをゼロにリセットする、車両用操作入力検出装置。 The operation input detection device for a vehicle according to claim 5,
The counting unit sets the timer counter to zero when it is newly determined that the object is water adhering to the operation input unit by the determination unit during the count-up of the timer counter that counts the number of times decrement time. A vehicle operation input detection device to be reset.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016033460A JP6631310B2 (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Operation input detection device for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016033460A JP6631310B2 (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Operation input detection device for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017150941A JP2017150941A (en) | 2017-08-31 |
JP6631310B2 true JP6631310B2 (en) | 2020-01-15 |
Family
ID=59741758
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016033460A Active JP6631310B2 (en) | 2016-02-24 | 2016-02-24 | Operation input detection device for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6631310B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6907501B2 (en) * | 2016-10-13 | 2021-07-21 | 株式会社アイシン | Electrostatic sensor |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6196486A (en) * | 1984-10-17 | 1986-05-15 | Honda Motor Co Ltd | Substance detector |
JP3367689B2 (en) * | 1991-09-19 | 2003-01-14 | 株式会社東芝 | Nuclear magnetic resonance imaging system |
JPH1184019A (en) * | 1997-09-05 | 1999-03-26 | Aisin Seiki Co Ltd | Object detecting device |
JP2002057564A (en) * | 2000-08-11 | 2002-02-22 | Aisin Seiki Co Ltd | Human body detector |
JP4257636B2 (en) * | 2003-02-25 | 2009-04-22 | オムロン株式会社 | Object detection sensor and opening / closing body pinching detection device |
DE10336335B4 (en) * | 2003-08-08 | 2015-03-12 | Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg | Locking device for vehicles |
WO2008032387A1 (en) * | 2006-09-14 | 2008-03-20 | Advantest Corporation | Pattern dimension measuring device and pattern area measuring method |
JP2008141329A (en) * | 2006-11-30 | 2008-06-19 | Pentel Corp | Capacitance type touch switch device |
JP2008175772A (en) * | 2007-01-22 | 2008-07-31 | Yupiteru Corp | Capacitive proximity sensor device |
JP5223774B2 (en) * | 2009-05-15 | 2013-06-26 | パナソニック株式会社 | Cooker |
JP2011171894A (en) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Nec Corp | Portable terminal device and power saving control method |
FR2983507B1 (en) * | 2011-12-02 | 2016-06-10 | Valeo Securite Habitacle | DEVICE FOR TRIGGERING AN ACTION ON AN OPENING OF A MOTOR VEHICLE |
FR3015690B1 (en) * | 2013-12-19 | 2016-01-29 | Valeo Securite Habitacle | PRESENCE SENSOR FOR OPENING MOTOR VEHICLE |
-
2016
- 2016-02-24 JP JP2016033460A patent/JP6631310B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017150941A (en) | 2017-08-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10450789B2 (en) | Vehicle operation detecting device | |
US10107025B2 (en) | Vehicular operation detecting apparatus | |
US9605471B2 (en) | Method and system for controlling vehicle rear door | |
US9065447B2 (en) | Proximity switch assembly and method having adaptive time delay | |
RU2618929C1 (en) | Touch detection device | |
KR101159836B1 (en) | Closing device for vehicle | |
KR102089133B1 (en) | Method for actuating a sliding door arrangement of a motor vehicle | |
US9068816B2 (en) | Capacitor sensors and system and methods for non-contact object detection | |
CN102481892B (en) | Method for the sensor detection of an operator control event | |
KR101802363B1 (en) | Method for determining spurious contacts on a motor vehicle door handle contact detection sensor | |
US10627205B2 (en) | Vehicle manipulation detecting device | |
US20160349908A1 (en) | Operation apparatus | |
JP6631310B2 (en) | Operation input detection device for vehicles | |
JP6828534B2 (en) | Vehicle operation detection device | |
JP6720573B2 (en) | Vehicle operation input detection device | |
CN107776539B (en) | Vehicle door handle sensing device and vehicle door handle sensing sensitivity adjustment method | |
JP2018066193A (en) | Vehicle door operation detecting device | |
JP3844304B2 (en) | Capacitive sensor | |
CN112302439B (en) | Vehicle operation detection device | |
JP2005139634A (en) | Person detecting device and on-vehicle apparatus control device | |
CN112298099B (en) | Operation detection device for vehicle and opening/closing body control device | |
JP7019635B2 (en) | Vehicle operation detection device | |
KR20050039941A (en) | A passenger's wound prevention structure in vehicle power tail gate |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190110 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20191024 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20191112 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20191125 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6631310 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |