Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6673178B2 - 車両制御装置、車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置、車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6673178B2
JP6673178B2 JP2016242667A JP2016242667A JP6673178B2 JP 6673178 B2 JP6673178 B2 JP 6673178B2 JP 2016242667 A JP2016242667 A JP 2016242667A JP 2016242667 A JP2016242667 A JP 2016242667A JP 6673178 B2 JP6673178 B2 JP 6673178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
width
ratio
collision
overlap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016242667A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018097687A (ja
Inventor
高木 亮
亮 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016242667A priority Critical patent/JP6673178B2/ja
Priority to US15/839,657 priority patent/US10569767B2/en
Publication of JP2018097687A publication Critical patent/JP2018097687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6673178B2 publication Critical patent/JP6673178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/50Magnetic or electromagnetic sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/93185Controlling the brakes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/41Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置及び車両制御方法に関する。
従来、自車前方の物体と自車両との横方向での重なり率を算出し、この重なり率に基づいて、物体と自車両との衝突回避制御の作動タイミングを設定する車両制御装置が知られている。重なり率は、自車前方に位置する物体と自車両との衝突の危険性を判定するための指標値である。例えば、車両制御装置は、自車前方を撮像した撮像画像に基づいて、物体の横方向の大きさを示す物体幅を算出する。そして、自車前方に仮想的に設定された判定幅に重なる物体幅の横方向の長さに基づいて、重なり率を算出する。
特許文献1には、自車両を所定駐車位置へ駐車する場合や、所定駐車位置から発進させる場合に、自車周囲の駐車車両と自車両との重なり率を変更する装置が開示されている。
特開2016−120914号公報
ところで、物体幅を撮像画像から検出する場合、物体の形状を誤認識することで物体幅を大きめに算出してしまう場合があった。例えば、車両制御装置が物体幅を大きめに算出してしまうと重なり率が増加し、衝突回避制御の作動タイミングが変更される場合がある。衝突回避制御の作動タイミングが変更されることで、衝突回避制御の不要作動の要因となるおそれがある。
本発明は、上記課題に鑑みたものであり、物体に対する衝突回避制御を適正なタイミングで実施することができる車両制御装置、及び車両制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明では、自車前方の物体との衝突を回避するための衝突回避制御を実施する車両制御装置であって、少なくとも、自車前方を画像センサにより撮像した撮像画像に基づいて、前記物体の位置を認識する物体認識部と、前記位置が認識された物体と自車両との衝突可能性を判定する衝突判定部と、前記物体と自車両とが衝突する可能性があると判定された場合に、前記撮像画像に基づいて、物体の横方向での大きさを示す物体幅を算出する横幅算出部と、自車両の前方に仮想的に設定された判定範囲と算出された前記物体幅との横方向での重なり量の割合を示す重なり率を算出する重なり率算出部と、算出された前記重なり率に基づいて、前記衝突回避制御の作動タイミングを設定するタイミング設定部と、を備え、前記タイミング設定部は、前記重なり率が所定閾値よりも小さい場合に、前記重なり率が前記所定閾値よりも大きい場合と比べて前記物体幅が小さくなるよう当該物体幅を変更し、変更後の前記物体幅と前記判定範囲とで算出した新たな重なり率に基づいて、前記衝突回避制御の作動タイミングを設定する。
重なり率が所定閾値より小さい場合、重なり率が所定閾値よりも大きい場合と比べて、判定範囲に重なる物体幅が小さく、物体幅の誤差が占める割合が大きくなる。この点、上記構成では、重なり率が所定閾値よりも小さい場合に、重なり率が所定閾値よりも大きい場合と比べて物体幅が小さくなるよう当該物体幅を変更する。そして、変更された物体幅と判定範囲との新たな重なり率を算出し、算出した新たな重なり率に基づいて、物体との衝突を回避するための衝突回避制御の作動タイミングを設定することとした。この場合、物体幅の誤差の影響を受けやすい重なり率と、誤差の影響を受けにくい重なり率とを閾値により区別し、閾値以下の重なり率では物体幅を小さくする。また、物体幅の誤差の影響を受けにくい閾値以上の重なり率では、物体幅を変更しないことで、この重なり率に応じた作動タイミングの設定を優先する。このため、衝突回避制御の作動タイミングに対する物体幅の誤差の影響を抑制でき、衝突回避制御を適正なタイミングで実施することができる。
車両制御装置の構成図。 物体の同一判定を説明する図。 ラップ率を説明する図。 一例として物体幅の誤差が生じる状況を説明する図。 ECUより実施される物体の車両制御方法を説明する図。 横軸をラップ率として、縦軸を補正係数としたグラフ。 物体幅の縮小を説明する図。 物体幅の縮小を説明する図。 第2実施形態にかかる補正係数を説明するグラフ。 第2実施形態において、図6のステップS16の処理を説明するフローチャート。 インデックス加算値を説明するグラフ。 第3実施形態において、ECUが実施する処理を説明するフローチャート。 自車両から先行車両までの横方向での距離が大きくなる状況下を説明する図。 自車両から先行車両までの横方向での距離が大きくなる状況下を説明する図。 第4実施形態において、横軸をラップ率とし縦軸を補正係数としたグラフ。
以下、車両制御装置、及び車両制御方法の実施の形態を、図面を使用して説明する。なお、以下の実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
図1に示す、システム100は、車両に搭載されており、車両前方に位置する物体を検出する。そして、物体と車両とが衝突するおそれがある場合、自車両と物体との衝突の回避動作、又は衝突の緩和動作を実施する。本実施形態では、システム100は、各種センサ30と、車両制御装置として機能するECU(Electronic Control Unit)20と、運転支援装置40と、を備えている。
各種センサ30は、ECU20に接続されており、物体に対する検出結果をこのECU20に出力する。図1では、各種センサ30は、電磁波センサ31と、撮像画像を取得する画像センサ32と、自車両の横方向での動きを検出するヨーレートセンサ33と、を備えている。検出対象となる物体の内、電磁波センサ31を用いて検出されるものと画像センサ32を用いて検出されるものとを区別する場合、電磁波センサ31により検出される物体を電磁波物標と記載し、撮像画像により検出される物体を画像物標と記載する。
電磁波センサ31は、ミリ波やレーダ等の指向性のある送信波を送信し、この送信波に応じて電磁波物標から反射される反射波により物体の位置や自車両を基準とする相対速度を検出する。
画像センサ32は、撮像方向を自車前方にむけるように、自車両CSの前側に配置されている。画像センサ32は、自車正面を撮像した撮像画像を取得し、この撮像画像を所定周期でECU20に出力する。画像センサ32は、CCD(Charge coupled device)等の撮像素子を解像度に応じた数だけ縦横に配置して構成されている。この画像センサ32により取得される撮像画像は、画像センサ32の解像度に応じた画素により形成されている。本実施形態では、画像センサ32は、単眼カメラとして説明を行うが、ステレオカメラを用いるものであってもよい。
ECU20は、CPU,ROM,RAM等を備えた周知のコンピュータとして構成されている。そして、CPUが、ROMに格納されたプログラムを実行することで、自車前方の物体の位置の認識や、認識された物体との衝突を回避するための衝突回避制御の実施を行うための各機能を実現する。
次に、ECU20が実施する各機能の内、衝突回避制御に関係する機能を説明する。
ECU20は、電磁波センサ31により検出された自車前方の物体の第1位置、及び画像センサ32により撮像した撮像画像から検出された物体の第2位置を取得する。図2に示すように、ECU20は、第1位置P1及び第2位置P2を、自車両の横方向をX軸方向、画像センサ32の撮像軸の延びる方向をY軸方向とするXY平面上の位置として取得する。なお、図2のXY平面は、自車両CSの先端位置の内、電磁波センサ31が設けられた位置を基準点Poとして設定されている。
第1位置P1は、自車両から物体までの第1距離r1と、自車両を中心とする第1方位θ1とを含んでいる。第1距離r1は、自車両から物体までの直線距離として取得される。また、第1方位θ1は、Y軸を基準軸とする物体までの角度を示している。
第2位置P2は、自車両から物体までの第2距離r2と、自車両を中心とする第2方位θ2とを含んでいる。第2距離r2は、自車両から物体までの直線距離として取得される。また、第2方位θ2は、Y軸を基準軸とする物体までの角度を示している。本実施形態では、ECU20は、予め登録されている辞書を用いたテンプレートマッチング処理により撮像画像から物体を認識する。辞書には、物体の全体を対象とし、物体の種類ごとに用意されている。そして、撮像画像内で認識された物体の下端の位置から撮像画像の下端までの長さと、撮像画像内において予め算出されている消失点(Focus of Expansion; FOE)から撮像画像の下端までの長さとの比に基づいて、物体の第2位置を算出する。
物体認識部21は、取得した第1位置及び第2位置に基づいて、物体が同一物体であるか否かを判定する。本実施形態では、物体認識部21は、第1位置に基づいて設定された電磁波探索領域Rrと、第2位置に基づいて設定された画像探索領域Riとの間に重なる領域OLが存在する場合に、電磁波物標と画像物標とを同一の物体として判定する。
図2に示すように、電磁波探索領域Rrは、第1位置P1を基準として、距離方向及び方位方向のそれぞれについて、電磁波センサ31の特性に基づき予め設定されている想定誤差分の幅を持たせた領域である。例えば、物体認識部21は、第1位置P1(r1,θ1)から、距離方向の想定誤差、及び方位方向の角度の想定誤差分だけ広がる領域を、電磁波探索領域として設定する。
画像探索領域Riは、第2位置P2を基準として、距離方向及び方位方向のそれぞれについて、画像センサ32の特性に基づき予め設定されている想定誤差分の幅を持たせた領域である。例えば、図2では、物体認識部21は、第2位置P2(r2,θ2)から、距離方向の想定誤差、及び方位方向の角度の想定誤差分だけ広がる領域を、画像探索領域Riとして設定する。
衝突判定部22は、物体認識部21により位置が認識された物体と自車両との衝突可能性を判定する。衝突判定部22は、物体認識部21により同一物体として認識された物体の融合位置に基づいて、物体が自車両に衝突するか否かを判定する。本実施形態では、衝突判定部22は、第1位置の内、精度の高い第1距離と、第2位置の内、精度の高い第2方位とを組み合わせることで融合位置を算出する。衝突判定部22は、時系列の異なる複数の融合位置により物体の移動軌跡を算出する。そして、この移動軌跡を自車両に向けて延長した線分が自車両の前面に交わる場合、物体と自車両とが衝突する可能性があると判定する。
横幅算出部23は、衝突判定部22が物体と自車両とが衝突する可能性があると判定した場合、撮像画像から物体の横方向での大きさを示す物体幅を算出する。本実施形態では、横幅算出部23は、撮像画像から、物体のエッジ点を検出し、このエッジ点に基づいて物体の輪郭を認識する。例えば、横幅算出部23は、周知のテンプレートマッチングを用いてエッジ点から物体の輪郭を抽出する。そして、ECU20は、認識した物体の輪郭の内、左端位置と右端位置とにより物体の横方向での大きさを示す物体幅Wを算出する。
なお、画像センサ32が第2位置として物体のX軸方向での左端部と右端部との方位角度の差を示す幅角度をECU20に出力する場合、ECU20は以下のように物体幅を算出するものであってもよい。この場合、ECU20は画像センサ32から取得した幅角度と、自車両と物体との距離とを用いて物体幅を算出する。自車両と物体との距離は、精度の高い第1距離を用いることができる。
重なり率算出部24は、算出された物体幅と、自車両の前方に仮想的に設定された判定範囲との横方向での重なり率をラップ率として算出する。図3に示すように、ラップ率は、物体幅Wと判定範囲Wcdとが横方向において重なる長さの割合を示す。また、判定範囲Wcdは、自車両CSの前方に仮想的に設定され、横方向に所定長さだけ延びた領域である。本実施形態では、判定範囲Wcdとして自車両の前面における横幅を設定している。ECU20は、物体幅Wの内、判定範囲Wcdと重なる長さを用いてラップ率RRを算出する。
本実施形態では、重なり率算出部24は、下記式(1)を用いて重なり率を算出する。
RR=Wor/Wcd … (1)
ここで、Worは、物体の横方向での中心位置を基準として物体幅の位置を設定した場合に、X軸方向において判定範囲Wcdと重なる長さを示している。
例えば、図3に示すように、自車両CSの前方に先行車両PVがある状況で、自車両CSの車幅(判定範囲)と先行車両PVの物体幅とがオーバーラップしている場合には、そのラップ率RRに応じて衝突の危険性が変化する。すなわち、図3では、自車両CSと先行車両PVとのラップ率RRが小さくなるほど(紙面左側となるほど)、衝突の危険性が低下する。一方、自車両CSと先行車両PVとのラップ率RRが大きくなるほど、衝突の危険性が増加する。
タイミング設定部25は、重なり率算出部24により算出されたラップ率に基づいて、衝突回避制御の作動タイミングを設定する。本実施形態では、ラップ率に応じて作動閾値を設定し、この作動閾値より、衝突回避制御の作動タイミングを設定する。具体的には、ラップ率が小さく衝突の危険性が低くなるほど運転者の回避操作のタイミングに急を要しないため、ラップ率が小さい程、作動閾値が大きく設定されている。一方、ラップ率が大きく衝突の危険性が高くなるほど運転者の回避操作のタイミングに急を要するため、ラップ率が大きい程、作動閾値が小さく設定されている。
制御部26は、自車前方の物体との衝突を回避するための衝突回避制御を実施する。制御部26は、タイミング設定部25により設定された作動閾値と衝突余裕時間(Time to Collision)を比較し、TTCが作動閾値よりも大きい場合、衝突回避制御を実施する。TTCとは、このままの自車速度で走行した場合に、何秒後に物体に衝突するかを示す評価値である。
運転支援装置40は、ドライバに対して警報音を発する警報装置や、自車両の車速を減速させるブレーキ装置であり、物体が自車両に衝突する可能性がある場合に、物体との衝突を回避するための各種動作を行う。運転支援装置40がブレーキ装置であれば、TTCが作動閾値よりも短い場合に、自動ブレーキを作動させる。また、運転支援装置40が警報装置であれば、TTCが作動閾値よりも短い場合に、警報音を発する。
ところで、自車前方の物体から検出された物体幅に誤差が生じている場合、ECU20が算出するラップ率が変化することとなる。図4では、走路上に自車両CSと先行車両PVとが存在しており、自車両CSの進行方向に対して先行車両PVの姿勢がX軸方向に傾いた状態が示されている。先行車両PVの背面のX軸方向での大きさを物体幅Wとして算出する場合、ECU20は、先行車両の向きが自車両の進行方向から所定角度だけ傾くことで物体幅を真値と比べて大きく算出してしまう場合がある。
図4の例では、ECU20が、撮像画像から先行車両PVの側面の一部を含む領域を物体幅W2として算出することで、物体幅W2が先行車両PVの実際の物体幅W1よりも大きくなっている。例えば、先行車両の側面において、エッジ点を形成する特徴的な模様や形状等が存在することで、ECU20は側面を含む領域を物体幅Wとして誤検出する場合がある。これ以外にも、ブレーキ灯の点灯時において、ブレーキ灯の周囲で膨張する光を含む領域を物体の背面としてECU20が認識する場合、ECU20は、物体幅を実際の先行車両の背面の長さよりも大きく算出する場合がある。
物体幅Wが大きく検出されることで、ラップ率が増加し、衝突回避制御の作動タイミングの設定に影響を与える場合がある。例えば、作動閾値が変更されることで、実際には自車両に衝突する危険が低い物体に対して、衝突回避制御の作動タイミングを早めてしまうおそれがある。その結果、衝突回避制御の不要作動の要因となる場合がある。そこで、本実施形態では、タイミング設定部25は、物体幅が所定閾値よりも小さい場合に、物体幅が所定閾値よりも大きい場合と比べて物体幅を小さくすることで、衝突判定における物体幅の誤差の影響を低減し、衝突回避制御の作動タイミングを適正に設定できるようにしている。
次に、ECU20より実施される物体の車両制御方法を、図5を用いて説明する。図5に示す処理は、ECU20により所定周期で実施される。また、この例では、自車前方に位置する先行車両を検出対象とする例を説明する。
ステップS11では、物体の同一判定を行う。本実施形態では、ECU20は、第1位置に応じて設定された画像探索範囲と、第2位置に応じて設定された電磁波探索範囲とに重なる領域が存在する場合に、画像物標と電磁波物標とを同一物体と判定する。ステップS11が物体認識工程として機能する。
物体が同一と判定された場合(ステップS11:YES)、ステップS12に進む。一方、物体が同一と判定されない場合(ステップS11:NO)、図5の処理を一旦終了する。
ステップS12では、ステップS11で実施した同一判定の継続回数をカウントする。
同一判定の継続回数は、ステップS11により、画像物標と電磁波物標とを同一物体と判定した回数を示している。本実施形態では、ECU20は、前回同一と判定した画像物標と、今回同一と判定した画像物標との撮像画像上での類似度を用いて、同一の物体に対して同一判定を継続しているか否かを判定する。
ステップS13では、物体と自車両との衝突可能性を判定する。衝突可能性がないと判定した場合(ステップS13:NO)、図5の処理を一旦終了する。一方、衝突する可能性があると判定した場合(ステップS13:YES)、ステップS14に進む。ステップS13が衝突判定工程として機能する。
ステップS14では、撮像画像に含まれる先行車両から物体幅を算出する。本実施形態では、ECU20は、先行車両の背面を認識する辞書を用いて先行車両のX軸方向での大きさを示す物体幅を算出する。ステップS14が横幅算出工程として機能する。
ステップS15では、ステップS14で算出した物体幅を用いてラップ率を算出する。ECU20は、上記式(1)を用いてラップ率を算出する。ステップS15が重なり率算出工程として機能する。
ステップS16では、物体幅を元の物体幅から変更するための補正係数Coを算出する。図6は、横軸をラップ率RRとして、縦軸を補正係数Coとしたグラフである。本実施形態では、補正係数Coは、元の物体幅からの縮小倍率を示す0以上1以下の値として規定されている。また、補正係数Coは、ラップ率が閾値Th1よりも小さい範囲において、ラップ率が減少する程、元の物体幅に対する縮小倍率が小さくなるようその値が規定されている。また、閾値Th1よりも大きい範囲では、ラップ率が増加しても値が一定となるよう規定されている。本実施形態では、ECU20は、図6に示すラップ率RRと補正係数Coとの関係性を規定したマップを記録しており、このマップを参照することで補正係数Coを算出する。
閾値Th1は、物体幅の誤差が生じた場合に、ラップ率がばらつくことで作動閾値の設定に影響を与える可能性が高いラップ率の値に基づいて設定されている。本実施形態では、先行車両と自車両とがX軸方向でぶつからない位置関係にある場合に、物体幅が大きく算出されてしまうことで衝突回避制御の不要作動が生じる可能性のある物体幅に基づいて閾値Th1を設定している。言い換えれば、先行車両における自車両側の側面のX軸方向での位置と、自車両における先行車両側の側面のX軸方向での位置とが一致する場合に、先行車両の物体幅が真値と比べて大きく算出されることで衝突回避制御の不要作動が生じる可能性がある場合のラップ率に基づいて閾値Th1を設定している。一例として、閾値Th1として、0%以上、20%以下のラップ率を用いている。
また、同一判定してまもない期間では、ECU20の同一判定の信頼度が低く、物体幅の誤差が大きくなるおそれがある。そのため、ECU20は、ステップS12で取得した同一判定の継続回数Nが増加するに従い、元の物体幅からの縮小倍率が大きくなるよう補正係数Coを算出する。図6では、ラップ率が閾値Th1以上となる場合でも、同一判定の継続回数Nが少なく程、変更後の物体幅が元の物体幅よりも小さくなるよう補正係数Coが規定されている。
ステップS17では、ステップS16で算出した補正係数を用いて物体幅を変更する。ECU20は、下記式(2)を用いて、物体幅を変更する。
Wad=WO×Ad … (2)
なお、WOは、ステップS14で算出した元の物体幅である。Wadは、補正後の物体幅を示す。Adは、補正係数を示す。
図7は、変更前の物体幅を示し、図8は、変更後の物体幅を示している。なお、図7,図8では、説明を容易にするため、物体幅の変更対象となるラップ率を実際のものと比べて大きく示している。本実施形態では、ECU20は、ステップS16で算出された補正係数に応じて先行車両の物体幅をX軸方向での中心位置Mを基準として左右それぞれに均等に縮小している。無論、これ以外にも、ECU20は、自車両に近い側の物体幅のみを縮小するものであってもよい。
ステップS18では、補正後の物体幅を用いて、ラップ率を算出する。ECU20は、ステップS17における変更後の物体幅Wadと、判定範囲とを用いて上記式(1)によりラップ率RRを算出する。本実施形態では、まず、ECU20は、変更後の物体幅Wadを、先行車両の中心位置を基準として左右に延びる横幅範囲として設定する。そして、物体幅Wadを用いて設定された横幅範囲の内、X軸方向において判定範囲の左端位置と右端位置とに含まれる長さを重なる長さWorとして算出する。また、ECU20は、先行車両の横方向(X軸方向)での中心位置を、ステップS11の同一判定に応じて算出された融合位置により算出する。
ステップS19では、ステップS18で算出したラップ率を用いて作動閾値を算出する。作動閾値は、ラップ率が小さくなる程、衝突回避制御の作動タイミングが遅くなるようその値が設定されている。ステップS16〜S19がタイミング設定工程として機能する。
ステップS20では、ステップS19で算出した作動閾値を用いて、衝突回避制御を実施する。具体的には、ECU20は、先行車両に対するTTCを算出し、この衝突余裕時間を作動閾値と比較する。そして、TTCが作動閾値よりも小さい場合、運転支援装置40に自動ブレーキを実施させる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
ECU20は、ラップ率が作動閾値よりも小さい場合に、ラップ率が作動閾値よりも大きい場合と比べて物体幅が小さくなるよう当該物体幅を変更する。そして、変更された物体幅と判定範囲との新たな重なり率を算出し、算出した新たな重なり率に基づいて、物体との衝突を回避するための自車両に対する衝突回避制御の作動タイミングを設定することとした。この場合、物体幅の誤差の影響を受け易いラップ率と誤差の影響を受けにくいラップ率とを閾値により区別し、閾値以下のラップでは物体幅を小さくする。また、物体幅の誤差の影響を受けにくい閾値以上のラップ率では、物体幅を変更しないことで、元のラップ率に応じた作動タイミングの設定を優先する。このため、衝突回避制御の作動タイミングに対する物体幅の誤差の影響を抑制することで、衝突回避制御を適正なタイミングで実施することができる。
自車前方の物体を同一物体として判定したことを条件に、この物体との衝突判定を行う場合、同一判定してまもない期間では、物体の同一判定の信頼度が低く、物体幅の誤差が大きくなる場合がある。この点、ECU20は、同一判定の継続回数が増加する程、物体幅の縮小倍率を大きくする、こととした。この場合、同一判定の信頼度が低い期間においては、物体幅を小さめに算出することで、誤判定時の物体に対する不要作動を防止することができる。一方、同一判定の信頼度が高い期間においては、物体幅の縮小倍率を大きくすることで、ラップ率の算出精度を優先させることができ、衝突判定の判定精度を高めることができる。
ECU20は、同一判定の継続回数が増加しても、算出したラップ率が閾値Th1以下の場合は、変更後の物体幅が元の物体幅よりも大きくならないように縮小倍率を変更する。この場合、継続回数の増加に応じて、物体幅が元の物体幅よりも大きくなるのを防止することができ、ラップ率を適正に算出することができる。
(第2実施形態)
この第2実施形態では、第1実施形態と異なる構成を中心に説明を行う。この第2実施形態では、ECU20は、同一判定の継続回数の増加に応じた元の物体幅からの縮小倍率の増加速度をラップ率が小さい程遅くする。
まずは、第2実施形態にかかる補正係数Coを、図9を用いて説明する。図9は、横軸を幅係数インデックスIn_wとして、縦軸を補正係数Coとしたグラフを示している。本実施形態では、ECU20は、図9に示す幅係数インデックスIn_wと補正係数Coとの関係性を規定したマップを記録しており、ラップ率に応じて幅係数インデックスIn_wを変更させることでマップ上の補正係数Coを算出する。
幅係数インデックスIn_wは、補正係数Coの参照位置を決定するための値であり、同一判定の継続回数の増加に応じて増加する値である。そのため、継続回数が増加するに従い、幅係数インデックスIn_wが増加し、算出される補正係数Coが大きくなる。
補正係数Coは、幅係数インデックスIn_wが閾値Th2よりも小さい範囲において、元の物体幅からの縮小倍率が小さくようその値が規定されている。また、補正係数Coは、閾値Th2よりも大きい範囲では、幅係数インデックスIn_wが増加しても値が一定となるよう規定されている。
図10は、第2実施形態において、図6のステップS16の処理を説明するフローチャートである。この実施形態においても、同一判定の継続回数が増加する毎に物体幅を変更する例を説明する。
まず、ステップS31では、ラップ率に応じてインデックス加算値を算出する。インデックス加算値は、継続回数の増加に応じた幅係数インデックスの増加分を示す値である。そのため、インデックス加算値が小さい程、幅係数インデックスの増加分が少なくなり、補正係数の増加速度が遅くなる。また、インデックス加算値が大きくなる程、幅係数インデックスの増加分が多くなり、補正係数の増加速度が速くなる。
図11は、横軸をラップ率RRとし、縦軸をインデックス加算値Addとするグラフである。図11に示すインデックス加算値Addは、ラップ率RRが小さい程小さな値となるよう規定されている。言い換えれば、ラップ率RRが小さい程、物体幅の縮小倍率を示す補正係数Coの増加速度が遅くなる。また、ラップ率RRが0からR1までの範囲では、値が一定であり、R1からR2までの範囲ではラップ率RRの増加に応じて値が単調増加する。そして、ラップ率RRがR2以上の範囲では、値が一定値となっている。
ステップS32では、ステップS31で算出したインデックス加算値Addを用いて幅係数インデックスIn_wを算出する。ECU20は、下記式(3)を用いて、幅係数インデックスIn_wを算出する。
In_w(i)=In_w(i−1)+Add … (3)
ここで、iは、物体の同一判定の継続回数を示し、1以上の整数である。また、In_w(i)は、同一判定がi回継続された場合に算出される幅係数インデックスを示す。
そのため、図9に示すように、n−1番目の幅係数インデックスIn_w(n−1)の位置から、n番目の幅係数インデックスIn_w(n)までの増加分Δwはラップ率に応じて算出されたインデックス加算値Addとなる。ここで、補正係数Coの増加速度は、前回のインデックス加算値から今回のインデックス加算値までの幅により規定されるため、ラップ率に応じて、補正係数Coの増加速度が決定されることとなる。
ステップS33では、ステップS32で算出した幅係数インデックスに対応する補正値を算出する。本実施形態では、ECU20は、ステップS32で算出した幅係数インデックスに対応する補正係数を図9に示すマップを用いて算出する。
ステップS33の処理が終了すると、図5のステップS17では、算出した補正係数を用いて、物体幅Wを補正する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
ECU20は、同一判定の継続回数の増加に応じた元の物体幅からの縮小倍率の増加分をラップ率に基づいて算出するものであり、縮小倍率の増加速度をラップ率が小さい程遅くする。この場合、ラップ率が小さい場合は、継続回数の増加に応じた補正係数の増加速度をラップ率が大きい場合と比べて遅くすることで、物体幅の誤差の影響を低減することができる。また、補正係数を算出するための1つのマップにより、継続回数の増加に応じた補正係数を算出することができるため、ECU20が必要とするメモリ容量を低減することができる。
(第3実施形態)
この第3実施形態では、第2実施形態と異なる構成を中心に説明する。この第3実施形態では、自車両から先行車両までの横方向(車幅方向)での距離が大きくなる状況下であると判定した場合に、自車両から先行車両までの横方向での距離が大きくなる状況下であると判定しない場合と比べて物体幅を小さくする。ここで、自車両から先行車両までの横方向での距離が大きくなる状況下とは、先行車両が自車両から横方向に遠ざかる場合や、自車両が先行車両から横方向に遠ざかる場合のいずれをも含んでいる。
図12は、第3実施形態において、ECU20が実施する処理を説明するフローチャートである。ECU20は、図12に示す処理を所定周期で実施する。
ステップS41では、自車両から先行車両までの横方向での距離が大きくなる状況下であるか否かを判定する。ECU20は、ヨーレートセンサ33からの出力に応じた自車両の横方向での位置の変化の検出と、撮像画像上での先行車両の位置の変化の検出とを組み合わせることで、自車両から先行車両までの横方向での距離が大きくなる状況下であるか否かを判定する。ステップS41が状況判定部として機能する。
例えば、ECU20は、ヨーレートセンサ33の出力により自車両が直進していると判定でき、かつ先行車両のウィンカーの点灯を検出した場合、図13に示すように、近い将来において先行車両が右左折することで、自車両から先行車両までの横方向での距離が大きくなる状況下であると判定する。また、ECU20は、ヨーレートセンサ33の出力により、自車両が横方向に旋回していると判定でき、かつ、撮像画像上での先行車両の位置が横方向に変化している場合、図14に示すように、自車両が右左折することで、自車両から先行車両までの横方向での距離が大きくなる状況下であると判定する。
なお、先行車両が停止していると判定し、かつ、区画線の曲率変化が大きいと判定した場合、自車両がカーブ路を走行中であるとして、自車両から先行車両までの横方向での距離が大きくなる状況下であると判定するものであってもよい。
自車両から先行車両までの横方向での距離が大きくなる状況下であると判定した場合(ステップS42:YES)、ステップS43では、幅係数インデックスを現在の値よりも小さくする。そのため、継続回数の増加に応じた補正係数の増加速度が、自車両から先行車両までの横方向での距離が大きくなる状況下であると判定しない場合と比べて遅くなる。その結果、補正係数が小さい値に維持されやすくなり、物体幅が大きくなりにくくなる。
一方、自車両から先行車両までの横方向での距離が大きくなる状況下であると判定されない場合(ステップS42:NO)、図12に示す処理を一旦終了する。
以上詳述した本実施形態によれば、以下の優れた効果が得られる。
自車両から先行車両までの横方向での距離が大きくなる状況下では、先行車両と自車両とが同一方向に移動している場合と比べて、衝突の可能性が低くなる。この点、上記構成では、ECU20は、自車両から先行車両までの横方向での距離が大きくなる状況下であると判定した場合に、自車両から先行車両までの横方向での距離が大きくなる状況下であると判定しない場合と比べて物体幅を小さくする、こととした。この場合、先行車両と自車両とが衝突する可能性が低い場合は物体幅を小さくすることで、衝突回避制御の作動タイミングを遅くし、衝突回避制御の不要作動を抑制することができる。
(第4実施形態)
この第4実施形態では、第1〜第3実施形態と異なる構成を中心に説明する。
この第4実施形態では、ECU20は、ラップ率が所定閾値Th1よりも小さい場合に、物体幅を同じ縮小倍率で小さくする。図15は、第4実施形態において、横軸をラップ率RRとし縦軸を補正係数Coとしたグラフである。補正係数Coは、ラップ率が閾値Th1よりも小さい範囲において、元の物体幅からの縮小倍率が同じ値となるようその値が規定されている。
そのため、図5のステップS16では、ECU20は、図15に示すマップを参照することで、補正係数Coを算出する。
(その他の実施形態)
・車両制御装置は、画像センサ32の検出結果を用いて、物体と自車両との衝突を判定するものであってもよい。この場合、車両制御装置は、画像センサ32のみを備える構成となる。
・第3実施形態において、ECU20は、ステップS41において、周知のオプティカルフローを用いて、自車両から先行車両までの横方向での距離が大きくなる状況下であるか否かを判定してもよい。オプティカルフローは、撮像画像において、先行車両に対応する画素のベクトル場を示している。横方向での相対位置の変化は、先行車両のオプティカルフローにおいて、横方向において自車両と反対側に延びるベクトルの大きさとして算出される。そのため、ECU20は、このベクトルの大きさを閾値と比較することで、自車両から先行車両までの横方向での距離が大きくなる状況下であるか否かを判定する。
・物体が同一であるか否かの判定方法として、以下のものを採用するものであってもよい。第1位置に基づいて、電磁波物標が自車両と衝突するまでの余裕時間としてTTCを算出し、かつ第2位置に基づいて、画像物標が自車両と衝突するまでの余裕時間を算出する。そして、図5のステップS11において、算出された各TTCの差が閾値以下である場合に、電磁波物標と画像物標とを同一物体として判定する。また、ステップS11において、各TTCの差が閾値以下であることと、電磁波探索範囲と画像探索範囲との間に重なる範囲が存在することの両条件を、物体が同一であることの判定条件とするものであってもよい。
同一判定の継続回数の増加に応じた補正係数の変更頻度は、継続回数の増加毎以外にも、継続回数の増加が複数回に達した場合に、補正係数を変更するものであってもよい。
・物体幅を算出する物体として、車両に代えて、歩行者や二輪車を対象とするものであってもよい。
・ECU20は、ラップ率に応じて作動閾値を変更することに加えて、ラップ率に応じて衝突回避制御の各動作の強度を変更するものであってもよい。この場合、ECU20は、ラップ率が減少する程、自動ブレーキの制動力を弱くし、また、警報音の音量を小さくする。
20…車両制御装置としてのECU、21…物体認識部、22…衝突判定部、23…横幅算出部、24…重なり率算出部、25…タイミング設定部、32…画像センサ。

Claims (7)

  1. 自車(CS)前方の物体(PV)との衝突を回避するための衝突回避制御を実施する車両制御装置(20)であって、
    少なくとも、自車前方を画像センサ(32)により撮像した撮像画像に基づいて、前記物体の位置を認識する物体認識部(21)と、
    前記位置が認識された物体と自車両との衝突可能性を判定する衝突判定部(22)と、
    前記物体と自車両とが衝突する可能性があると判定された場合に、前記撮像画像に基づいて、物体の横方向での大きさを示す物体幅を算出する横幅算出部(23)と、
    自車両の前方に仮想的に設定された判定範囲と算出された前記物体幅との横方向での重なり量の割合を示す重なり率を算出する重なり率算出部(24)と、
    算出された前記重なり率に基づいて、前記衝突回避制御の作動タイミングを設定するタイミング設定部(25)と、を備え、
    前記タイミング設定部は、前記重なり率が所定閾値よりも小さい場合に、前記重なり率が前記所定閾値よりも大きい場合と比べて前記物体幅が小さくなるよう当該物体幅を変更し、変更後の前記物体幅と前記判定範囲とで算出した新たな重なり率に基づいて、前記衝突回避制御の作動タイミングを設定する、車両制御装置。
  2. 前記タイミング設定部は、前記重なり率が所定閾値よりも小さい場合において、算出された前記重なり率が小さい程、前記物体幅を小さくする、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記物体認識部は、自車前方を画像センサにより撮像した撮像画像に基づいて検出した物体の位置と、電磁波センサ(31)により検出された前記物体の位置とを用いて前記物体が同一物体であるか否かを判定し、判定結果に基づいて前記物体の位置を認識するものであって、
    前記タイミング設定部は、前記物体の同一判定の継続回数が増加するに従い、前記物体幅を変更する際の元の物体幅に対する縮小倍率を変更するものであって、
    前記同一判定の継続回数が増加する程、前記縮小倍率を大きくする、請求項1又は請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記タイミング設定部は、前記同一判定の継続回数が増加しても、算出された前記重なり率が前記閾値以下の場合は、変更後の前記物体幅が前記元の物体幅よりも大きくならないように前記縮小倍率を変更する、請求項3に記載の車両制御装置。
  5. 前記タイミング設定部は、前記継続回数の増加に応じた前記元の物体幅からの縮小倍率の増加速度を前記重なり率に基づいて算出するものであり、
    前記重なり率が小さい程、前記縮小倍率の増加速度が遅くなるよう前記縮小倍率の増加分を算出する、請求項3又は請求項4に記載の車両制御装置。
  6. 前記物体から自車両までの横方向での距離が大きくなる状況下であるか否かを判定する状況判定部を備え、
    前記タイミング設定部は、前記物体から自車両までの横方向での距離が大きくなる状況下であると判定された場合に、前記物体から自車両までの横方向での距離が大きくなる状況下であると判定されない場合と比べて前記物体幅を小さくする、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  7. 自車前方の物体との衝突を回避するための衝突回避制御を実施する車両制御方法であって、
    少なくとも、自車前方を画像センサにより撮像した撮像画像に基づいて、前記物体の位置を認識する物体認識工程と、
    前記位置が認識された物体と自車両との衝突可能性を判定する衝突判定工程と、
    前記物体と自車両とが衝突する可能性があると判定された場合に、前記撮像画像に基づいて、物体の横方向での大きさを示す物体幅を算出する横幅算出工程と、
    自車両の前方に仮想的に設定された判定範囲と算出された前記物体幅との横方向での重なり量の割合を示す重なり率を算出する重なり率算出工程と、
    算出された前記重なり率に基づいて、前記衝突回避制御の作動タイミングを設定するタイミング設定工程と、を備え、
    前記タイミング設定工程では、前記重なり率が所定閾値よりも小さい場合に、前記重なり率が前記所定閾値よりも大きい場合と比べて前記物体幅が小さくなるよう当該物体幅を変更し、変更後の前記物体幅と前記判定範囲とで算出した新たな重なり率に基づいて、前記衝突回避制御の作動タイミングを設定する、車両制御方法。
JP2016242667A 2016-12-14 2016-12-14 車両制御装置、車両制御方法 Active JP6673178B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242667A JP6673178B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 車両制御装置、車両制御方法
US15/839,657 US10569767B2 (en) 2016-12-14 2017-12-12 Vehicle control apparatus and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016242667A JP6673178B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 車両制御装置、車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018097687A JP2018097687A (ja) 2018-06-21
JP6673178B2 true JP6673178B2 (ja) 2020-03-25

Family

ID=62488264

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016242667A Active JP6673178B2 (ja) 2016-12-14 2016-12-14 車両制御装置、車両制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10569767B2 (ja)
JP (1) JP6673178B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493280B2 (ja) * 2016-04-01 2019-04-03 株式会社デンソー 物体検知装置、物体検知方法
JP6819281B2 (ja) * 2016-12-27 2021-01-27 株式会社デンソー 衝突判定装置、および、衝突判定システム
KR102693159B1 (ko) * 2017-02-28 2024-08-08 주식회사 에이치엘클레무브 교차로 충돌 방지 시스템 및 방법
KR20190080053A (ko) * 2017-12-28 2019-07-08 현대자동차주식회사 관성주행 안내장치 및 제어방법
JP7067175B2 (ja) * 2018-03-23 2022-05-16 株式会社デンソー 運転支援装置、運転支援方法、およびコンピュータプログラム
CN108944921B (zh) * 2018-07-03 2020-11-20 驭势(上海)汽车科技有限公司 一种用于车辆的纵向控制的方法与设备
US10829113B2 (en) 2018-09-17 2020-11-10 Ford Global Technologies, Llc Vehicle collision avoidance
JP7275639B2 (ja) * 2019-02-25 2023-05-18 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11001200B2 (en) * 2019-05-30 2021-05-11 Nissan North America, Inc. Vehicle occupant warning system
JP7263996B2 (ja) * 2019-09-19 2023-04-25 株式会社デンソー 壁形状計測装置
US11498554B2 (en) * 2020-02-25 2022-11-15 Ford Global Technologies, Llc Enhanced object detection and response
JP7424878B2 (ja) * 2020-03-19 2024-01-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置および車両
JP7216695B2 (ja) * 2020-11-04 2023-02-01 本田技研工業株式会社 周囲車両監視装置及び周囲車両監視方法
KR20220065132A (ko) * 2020-11-12 2022-05-20 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
US20220194424A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-23 Waymo Llc Autonomous vehicle trajectory computed using box-based probabilistic overlap model
JP2022122797A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 本田技研工業株式会社 ヨー挙動推定装置
WO2024014049A1 (ja) * 2022-07-11 2024-01-18 日立Astemo株式会社 衝突回避支援装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4558758B2 (ja) * 2007-05-07 2010-10-06 三菱電機株式会社 車両用障害物認識装置
JP5565017B2 (ja) 2010-03-18 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 追突警報装置および追突警報方法
JP5962319B2 (ja) 2012-08-08 2016-08-03 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5873461B2 (ja) * 2013-07-03 2016-03-01 本田技研工業株式会社 車両用制御対象判定装置、車両用制御対象判定方法、および車両用制御対象判定プログラム
JP6453695B2 (ja) * 2015-03-31 2019-01-16 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
JP6384446B2 (ja) * 2015-10-14 2018-09-05 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
JP6083482B2 (ja) 2016-03-07 2017-02-22 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6787102B2 (ja) * 2016-12-14 2020-11-18 株式会社デンソー 物体検出装置、物体検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018097687A (ja) 2018-06-21
US10569767B2 (en) 2020-02-25
US20180162392A1 (en) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6673178B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
JP6614108B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
US10661793B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
US10866316B2 (en) Object detection apparatus and object detection method
US10535264B2 (en) Object detection apparatus and object detection method
JP6988200B2 (ja) 車両制御装置
US10438489B2 (en) Object detection method and apparatus
JP6443318B2 (ja) 物体検出装置
JP6855776B2 (ja) 物体検出装置、及び物体検出方法
WO2018074288A1 (ja) 車両認識装置及び車両認識方法
WO2017104773A1 (ja) 移動体制御装置及び移動体制御方法
JP6601362B2 (ja) 移動検出装置
WO2017104503A1 (ja) 移動体制御装置及び移動体制御方法
JP2017010539A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6669090B2 (ja) 車両制御装置
JP6747389B2 (ja) 衝突推定装置および衝突推定方法
JP2019052920A (ja) 物体検出装置、物体検出方法及び車両制御システム
US11407390B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
WO2018110196A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
JP6733616B2 (ja) 車両制御装置
JP6597359B2 (ja) 物体検知装置
US20220366702A1 (en) Object detection device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190305

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200129

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6673178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250