Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6662453B2 - パルス光生成装置、パルス光生成方法、パルス光生成装置を備えた露光装置および検査装置 - Google Patents

パルス光生成装置、パルス光生成方法、パルス光生成装置を備えた露光装置および検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6662453B2
JP6662453B2 JP2018519247A JP2018519247A JP6662453B2 JP 6662453 B2 JP6662453 B2 JP 6662453B2 JP 2018519247 A JP2018519247 A JP 2018519247A JP 2018519247 A JP2018519247 A JP 2018519247A JP 6662453 B2 JP6662453 B2 JP 6662453B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse light
light
optical fiber
generation device
light generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018519247A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017204112A1 (ja
Inventor
徳久 章
章 徳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2017204112A1 publication Critical patent/JPWO2017204112A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6662453B2 publication Critical patent/JP6662453B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10007Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers
    • H01S3/10023Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating in optical amplifiers by functional association of additional optical elements, e.g. filters, gratings, reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1365Active matrix addressed cells in which the switching element is a two-electrode device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3532Arrangements of plural nonlinear devices for generating multi-colour light beams, e.g. arrangements of SHG, SFG, OPO devices for generating RGB light beams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70041Production of exposure light, i.e. light sources by pulsed sources, e.g. multiplexing, pulse duration, interval control or intensity control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • H01S3/06762Fibre amplifiers having a specific amplification band
    • H01S3/0677L-band amplifiers, i.e. amplification in the range of about 1560 nm to 1610 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094076Pulsed or modulated pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0057Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for temporal shaping, e.g. pulse compression, frequency chirping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/95Investigating the presence of flaws or contamination characterised by the material or shape of the object to be examined
    • G01N21/956Inspecting patterns on the surface of objects
    • G01N2021/95676Masks, reticles, shadow masks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/354Third or higher harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3551Crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0092Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4025Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
    • H01S5/4087Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar emitting more than one wavelength

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Description

本発明は、パルス光生成装置、パルス光生成方法、パルス光生成装置を備えた露光装置および検査装置に関する。
半導体レーザ等から出射したパルス光を検査装置や加工装置の光源として用いるためには、パルス光の強度が大きく、かつ、波長スペクトル幅が小さいことが要求される。強度の大きなパルス光を得るためには、半導体レーザから出射したパルス光を光ファイバ増幅器により増幅する必要がある。しかし、増幅する過程でパルス光には自己位相変調による位相変調が発生し、その結果、パルス光の波長スペクトルが拡がるという問題がある。
特許文献1には、光通信システムにおいて信号光を通信する際に、2値信号データに対応して強度変調された信号光と、その2値信号データを反転した反転2値信号に対応して強度変調された反転信号光とを合波して光ファイバ伝送路を通して送信することが開示されている。
日本国特開平8−125605号公報
特許文献1に開示された光通信システムでは、パルス光を、波長スペクトルの拡がりを抑えつつ大きな強度に増幅することができない。
本発明の第1の態様によるパルス光生成装置は、第1パルス光と、前記第1パルス光の強度が増加する際には強度が減少し前記第1パルス光の強度が減少する際には強度が増加する第2パルス光と、が合波されて入射し内部を伝播する第1光ファイバと、前記第1光ファイバから出射した前記第1パルス光を受けて内部を伝播し増幅する第2光ファイバと、を備え、前記第1光ファイバにおいて前記第2パルス光からの相互位相変調により前記第1パルス光に位相変調が発生し、前記第2光ファイバにおいて前記第1パルス光に発生する自己位相変調は、前記第1光ファイバにおいて発生した位相変調によって減殺され、前記第2パルス光は、前記第1パルス光の最大強度より大きな最大強度を有する構成である。
本発明の第2の態様によるパルス光生成方法は、第1パルス光と、前記第1パルス光の強度が増加する際には強度が減少し前記第1パルス光の強度が減少する際には強度が増加する第2パルス光と、を合波した後に第1光ファイバに入射させて内部を伝播させ、前記第1光ファイバから出射した前記第1パルス光を第2光ファイバに入射させ内部を伝播させて増幅し、前記第2光ファイバにおいて自己位相変調による発生する前記第1パルス光の位相変調を、前記第1光ファイバにおいて前記第2パルス光からの相互位相変調により記第1パルス光に発生する位相変調により減殺し、前記第2パルス光は、前記第1パルス光の最大強度より大きな最大強度を有する
第1の実施の形態に係るパルス光生成装置の概念図である。 主パルス光の時間強度変化と副パルス光の時間強度変化との関係を示す概念図である。 第2の実施の形態に係るパルス光生成装置の概念図である。 シミュレーションに用いた主パルス光および副パルス光のそれぞれの波形を示す模式図である。 シミュレーションにおいて第1光ファイバに入射する時点での主パルス光の波長スペクトルを示すグラフである。 第1光ファイバを伝播する主パルス光の周波数スペクトルのシミュレーション結果を示すグラフである。 第2光ファイバを伝播する主パルス光の周波数スペクトルのシミュレーション結果を示すグラフである。 第2光ファイバを出射する時点での主パルス光の波長スペクトルのシミュレーション結果を示すグラフである。 第1光ファイバ1を配置しない構成における主パルス光の波長スペクトルのシミュレーション結果を示すグラフである。 第3の実施の形態に係るパルス光生成装置の概念図である。 第4の実施の形態に係るパルス光生成装置の概念図である。 第5の実施の形態に係るパルス光生成装置の概念図である。 第6の実施の形態に係るパルス光生成装置の概念図である。 第7の実施の形態に係るパルス光生成装置の概念図である。 第8の実施の形態に係るパルス光生成装置の概念図である。 波長変換部の具体的構成の一例を示す概略図である。 パルス光生成装置を備えたシステムの第1の適用例として例示する露光装置の概要構成図である。 パルス光生成装置を備えたシステムの第2の適用例として例示する露光装置の概要構成図である。 パルス光生成装置を備えたシステムの第3の適用例として例示する露光装置の概要構成図である。 パルス光生成装置を備えたシステムの第4の適用例として例示する検査装置の概要構成図である。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態に係るパルス光生成装置について図面を参照しながら説明する。図1は、第1の実施の形態に係るパルス光生成装置の概念図である。図1に示すように、パルス光生成装置100は、時間強度変化の異なる第1パルス光と第2パルス光との合波光が入射する第1光ファイバ1と、第1光ファイバ1の下流側に配置され、第1光ファイバ1から出射した第1パルス光が入射し増幅されて出射する第2光ファイバ2を有する。第1パルス光は、第2光ファイバ2において増幅するパルス光であり、以後、主パルス光と記載する。第2パルス光は、第1光ファイバ1において、相互位相変調により主パルス光に位相変調を発生させるパルス光であり、以後、副パルス光と記載する。
主パルス光は、例えば、DFBレーザ(Distributed Feedback Laser)等(不図示)から出射したパルス光または連続光を、所望のパルス長(pulse duration)とパルス間隔を有するように変調器(不図示)により変調することで生成される。副パルス光は、例えば、DFBレーザ等から出射したパルス光または連続光を、主パルス光をは異なる所望の時間強度波形を有するように変調器(不図示)により変調することで生成される。主パルス光と副パルス光とを合波する合波素子としては、例えば、波長分割多重方式(WDM)の合波器を用いることができる。
図2は、主パルス光の時間強度変化と副パルス光の時間強度変化との関係を示す概念図である。図2に示すように、主パルス光と副パルス光とは互いに次のような関係となるよう同期されて出射される。すなわち、主パルス光の強度が増加する(立ち上がる)期間においては、副パルス光の強度は減少し(立ち下がり)、主パルス光の強度が減少する(立ち下がる)期間においては、副パルス光の強度は増加する(立ち上がる)。副パルス光は、主パルス光の立ち上がりが開始されるより前の時点で立ち上がりが完了しているので、主パルス光が立ち上がる期間において副パルス光を立ち下げることができる。また、副パルス光は、主パルス光の立ち下がり完了した後の時点で立ち下がりが完了する。
言い換えると、副パルス光は2個のピークを有する一対のパルスの組(1回目のパルスと2回目のパルス)からなり、その中央部の時間強度変化は、主パルス光の時間強度変化と相補的な関係をなす。図2では、副パルス光の一対のパルスの組の間の強度はゼロとなっている。この部分の強度がゼロとなることは好ましいが、ゼロであることは必須ではなく、前後の強度に比べて充分に小さければよい。
第1光ファイバ1に入射する時点において、主パルス光のピーク強度は、副パルス光のピーク強度に比べて充分に小さいことが好ましい。例えば、主パルス光のピーク強度は、副パルス光のピーク強度の1/1000以下であることが好ましい。
ここで、パルス光が光ファイバを伝播する際に発生する波長スペクトルの拡がりについて説明する。パルス光が光ファイバを伝播するとパルス光の自らの強度変化により自己位相変調(SPM:Self-Phase Modulation)による位相変調φSPMが発生する。この位相変調φSPMはパルス光の波長スペクトルの拡がりをもたらす。この波長スペクトルの拡がりはチャープ(chirp)と呼ばれる。従って、チャープを抑制するためには上記の位相変調を小さくする必要がある。
パルス光が光ファイバを伝播する際に、このパルス光とは別のパルス光が同時に光ファイバを伝播する場合には、上記のSPMによる位相変調φSPMに加えて、別のパルス光の強度変化による相互位相変調(XPM:Cross-Phase Modulation)により位相変調φXPMが発生する。位相変調φXPMもパルス光の波長スペクトルの拡がりをもたらす。すなわち、パルス光が光ファイバを伝播する際の波長スペクトルの拡がりは、位相変調φSPM+φXPMに依存する。
図1に示すパルス光生成装置100において、主パルス光と副パルス光とは合波された後、第1光ファイバ1に入射しその内部を伝播する。上記説明の通り、第1光ファイバ1において、主パルス光には、SPMによる位相変調φSPM1と共に、副パルス光からのXPMによる位相変調φXPM1が発生する。第1光ファイバ1を伝播することにより主パルス光が受ける位相変調の合計φはφ=φSPM1+φXPM1と表すことができる。ここで、主パルス光の時間強度変化と副パルス光の時間強度変化とは互いに逆向きとなるように、主パルス光と副パルス光とは同期されている。すなわち、主パルス光の強度が増加する際には副パルス光の強度は減少し、主パルス光の強度が減少する際には副パルス光の強度は増加する。このため、φSPM1とφXPM1とは位相変調の方向が逆、すなわち、φSPM1とφXPM1とでは符号が逆となる(ただし、ここでは、波長スペクトルの拡がりに寄与しないDC的な位相のオフセットは無視して考えている)。
第1光ファイバ1を出射した主パルス光は第2光ファイバ2に入射してその内部を伝播する。第2光ファイバ2に入射させる際には、副パルス光のピーク強度は、ゼロ、すなわち副パルス光は第2光ファイバ2には入射しないか、または、非常に小さな強度とする必要がある。このような状態を実現するために、例えば、第1光ファイバ1において副パルス光を吸収されてもよいし、第1光ファイバ1と第2光ファイバ2との間で副パルス光を分離してもよい。第2光ファイバ2は主パルス光を増幅するためのものなので、主パルス光以外の増幅帯域内の光が第2光ファイバ2に入射すると、その光を増幅するために第2光ファイバ2の増幅ゲインが費やされ、その分だけ主パルス光の増幅効率が低下する。
第2光ファイバ2において、主パルス光には、自らの強度変化に伴って発生するSPMにより位相変調φSPM2が発生する。上記の通り、第2光ファイバ2に入射する副パルス光の強度はゼロまたは非常に小さいので、副パルス光の強度変化に伴うXPMにより主パルス光に発生する位相変化は無視できる。従って、第2光ファイバ2を伝播することに伴って主パルス光に発生する位相変調の合計φは、φ=φSPM2と表すことができる。
以上より、第1光ファイバ1と第2光ファイバ2とを伝播した主パルス光に発生する合計位相変調φTOT(=φ+φ)は、
φTOT=φSPM1+φXPM1+φSPM2 (1)
と表せる。式(1)において、φSPM1およびφSPM2の符号は、φXPM1の符号と逆である。従って、φSPM1+φSPM2の絶対値とφXPM1の絶対値とが等しければ、合計位相変調φTOTはゼロとなる(ここでも、主パルス光の波長スペクトルの拡がりに寄与しないDC的な位相のオフセットは無視して考えている。この点については、以下の記載についても同様である)。すなわち、主パルス光の時間強度変化、副パルス光の時間強度変化(波形)、第1光ファイバ1の長さ、第2光ファイバ2の長さを主とする各パラメータを調整して、合計位相変調φTOTを実質的にゼロとすることができる。その結果、主パルス光の波長スペクトルが拡がることを抑制できる。
第1光ファイバ1に主パルス光と副パルス光とが入射する時点において、主パルス光のピーク強度が副パルス光のピーク強度に比べて充分に小さい場合には、φSPM1の値は小さい。φSPM1≒0と見做せる場合には、φ≒φXPM1となり、式(1)は次に示す式(2)のように表すことができる。
φTOT=φXPM1+φSPM2 (2)
上記の通り、φXPM1とφSPM2とは符号が逆なので、φXPM1の絶対値φSPM2の絶対値とが等しければ、合計位相変調φTOTはゼロとなる。すなわち、第2光ファイバ2において主パルス光を増幅する際に発生するSPMによる位相変調と、第1光ファイバ1において副パルス光からのXPMにより主パルス光に発生する位相変調とを相殺させることができる。
本実施の形態のパルス光発生装置によれば、波長スペクトルの拡がりを抑えつつ、大きな強度にパルス光を増幅することができる。
(第2の実施の形態)
図3に、本発明の第2の実施の形態に係るパルス光生成装置200の概念図を示す。パルス光生成装置200においては、第1光ファイバ1と第2光ファイバ2との間に、主パルス光と副パルス光とを分離するための分離素子3が設けられている。このような構成とすることにより、主パルス光と副パルス光とをより確実に分離して、副パルス光が第2光ファイバ2に入射しないようにすることができる。なお、図3において、パルス光生成装置100と同様の構成については同じ符号を用いている。
パルス光生成装置200においては、主パルス光の波長と副パルス光の波長とは互いに異なる。例えば、主パルス光の波長は1064nm、副パルス光の波長は1058nmである。また、主パルス光のピーク強度は10mW程度、副パルス光のピーク強度は80W程度である。すなわち、副パルス光のピーク強度は主パルス光のピーク強度に比べて非常に大きく、強度比は8000倍程度である。第1光ファイバ1としては、石英ガラスを主材料とするシングルモードの光ファイバを用いることができる。第2光ファイバ2としては、1064nmの波長を増幅する光ファイバ増幅器であるYDFA(Ytterbium Doped Fiber Amplifier)を用いることができる。第1光ファイバ1と第2光ファイバ2との間には、分離素子として、波長1064nmの主パルス光は透過させ、波長1058nmの副パルス光は透過させない波長選択フィルタ(バンドパスフィルタ)3を備える。
波長1064nmの主パルス光と波長1058nmの副パルス光とは合波された後、第1光ファイバ1に入射してその内部を伝播する。第1光ファイバ1において、副パルス光からのXPMにより主パルス光には位相変調φXPM1が発生する。第1光ファイバ1におけるSPMによる主パルス光の位相変調φSPM1については、主パルス光のピーク強度が10mWと非常に小さいので無視できる程度に小さい値となる。第1光ファイバ1を出射した主パルス光と副パルス光とは、バンドパスフィルタ3に入射する。バンドパスフィルタ3は、上記の通り、波長1064nmの主パルス光は透過させ、波長1058nmの副パルス光は透過させない。従って、波長1058nmの副パルス光はバンドパスフィルタ3に吸収または反射され、波長1064nmの主パルス光のみが第2光ファイバ2に入射する。
第2光ファイバ2に入射した主パルス光は第2光ファイバ2を伝播して増幅される過程において、主パルス光にはSPMによる位相変調φSPM2が発生する。位相変調φXPM1と位相変調φSPM2とは、強度変化の向きが逆であるため符号は逆である。従って、位相変調φXPM1と位相変調φSPM2とが相殺するように、第1光ファイバ1と第2光ファイバ2の長さを調整することで、合計位相変調を実質的にゼロとすることができ、その結果、波長スペクトルの拡がりを抑制して主パルス光を増幅することができる。なお、増幅後の主パルス光のピーク強度は仕様により設定されるので、これにより第2光ファイバ2の長さがまず設定される。それにより位相変調φSPM2が算出され、次いで、位相変調φXPM1と位相変調φSPM2とが相殺するように、第1光ファイバ1の長さを設定することができる。
上記のパルス光生成装置200においては、分離素子としてバンドパスフィルタ3を用いたが、分離素子として、ダイクロイックミラーやダイクロイックプリズム等を用いてもよい。
(シミュレーション)
波長スペクトルの拡がりについてのシミュレーション結果を示す。図4は、シミュレーションに用いた主パルス光および副パルス光のそれぞれの波形(時間強度変化)を示す模式図である。上側は主パルス光の波形を示し、下側は副パルス光の波形を示す。主パルス光の縦軸スケールは副パルス光の縦軸スケールの8000倍に拡大して表示している。主パルス光は、波長1064nm、ピーク強度10mW(0.01W)、パルス長40psである。副パルス光は、波長1058nm、ピーク強度80Wである。すなわち、副パルス光のピーク強度は主パルス光のピーク強度よりはるかに大きく、副パルス光のピーク強度は主パルス光のピーク強度の8000倍である。
図4から明らかなように、副パルス光の中央部の時間強度は、主パルス光の時間強度とは逆に変化する一対のパルスの組により構成されていることがわかる。すなわち、副パルス光は、主パルス光の強度が増加する際には強度が減少し、主パルス光の強度が減少する際には強度が増加する。副パルス光の強度は、主パルス光の強度がピークに達する時点より前と後にそれぞれピークを有するように、主パルス光と副パルス光とは同期されている。
第1光ファイバ1は、長さ20m、モード径(MFD)6.6μm、非線形屈折率n=3.0×10−20/W、分散β=0.02ps/mとする。第1光ファイバ1を伝播する主パルス光の波長スペクトルの拡がりを解析する。光ファイバ内におけるパルス光の伝播は、公知の非線形シュレディンガー方程式で記述される。非線形屈折率nおよび分散βのみ考慮すると、パルス光の緩変動振幅A(z,t)(slowly varying amplitude)の伝播は、次に示す式(3)で記述される。
Figure 0006662453
ここで、
Figure 0006662453
である。また、Aeffは第1光ファイバ1のモード断面積である。zは光ファイバに沿って設定した座標である。
第1光ファイバ1に入射する時点における主パルス光および副パルス光の振幅は次に示す式(4)で表すことができる。
Figure 0006662453
ここで、AおよびAは、それぞれ主パルス光および副パルス光の包絡線(envelope)を示し、ωは、主パルス光と副パルス光の周波数の差を示す。なお、主パルス光および副パルス光は共に、第1光ファイバ1に入射する時点では位相変調がない(チャープはない)と考え、AおよびAは共に実数とする。
図5は、上記シミュレーションにおいて、第1光ファイバ1に入射させる時点における主パルス光の波長スペクトルを示すグラフである。主パルス光はトランスフォームリミットパルス(Transform-Limit Pulse)であり、その波長スペクトル幅は約35pm(0.035nm)である。第1光ファイバ1を伝播する主パルス光の周波数スペクトルは、式(4)を式(3)に入力してZ方向に積分することにより算出される。
図6は、上記の要領で算出した、第1光ファイバ1を伝播する主パルス光の周波数スペクトルを2mごとに示すグラフである。図6から、主パルス光が第1光ファイバ1を伝播するのに伴って、主パルス光の周波数スペクトルが拡がる様子がわかる。周波数スペクトルの拡がりは波長スペクトル幅の拡がりに相当する。この周波数スペクトルの拡がりは、副パルス光からのXPMにより主パルス光に位相変調が発生し、それにより主パルス光の周波数スペクトルが拡がったことを示すものである。なお、第1光ファイバ1におけるSPMによる主パルス光の周波数スペクトル(波長スペクトル)の拡がりは殆どない。これは、第1光ファイバ1に入射させる主パルス光のピーク強度が充分に小さいため、SPMによる位相変調は非常に小さいからである。
第1光ファイバ1を出射した主パルス光および副パルス光は、バンドパスフィルタ3に入射する。バンドパスフィルタ3は主パルス光のみ透過させる。バンドパスフィルタを出射した主パルス光は第2光ファイバ2に入射して内部を伝播し増幅される。第2光ファイバ2を伝播する主パルス光のSPMによる周波数スペクトルの変化を算出する。第2光ファイバ2は、長さ3mモード径20μm、非線形屈折率n=3.0×10−20/W、分散β=0.02ps/mとする。 ここでの計算では、簡単のため増幅過程は扱わず、光ファイバ中でのピーク強度は9.2kWで一定としている。この場合の非線形位相変調は15.7rad である(SPMによる非線形位相変調φSPM2の最大値は、ピーク強度が一定の場合、およそγで与えられる。ここで、γ、L は第2光ファイバ2の非線形性および長さ、Pは主パルス光のピーク強度である)。上記の非線形位相変調の15.7radという値は、上記の光ファイバを用いて0.01Wから15kWまで増幅する場合の非線形位相変調と概ね等しい。
第2光ファイバ2は、複数の光ファイバにより構成してもよい。すなわち、第2光ファイバ2を複数段の光ファイバ(要素光ファイバ)を直列に配置して構成してもよい。これにより、1個の第2光ファイバ2により主パルス光のピーク強度を0.01W程度から10kW程度まで増幅する代わりに、複数段の要素光ファイバにより主パルス光のピーク強度を段階的に増幅することができる。例えば、2段の要素光ファイバにより第2光ファイバ2を構成し、1段目(初段)の要素光ファイバにより主パルス光のピーク強度を0.01W程度から100W程度まで増幅し、2段目(最終段)の要素光ファイバにより10kW程度まで増幅する。パルス長が40ps程度より大きいパルス光であれば、分散の影響は無視できる程度に小さい。
なお、上記説明では、第2光ファイバ2を2段の要素光ファイバにより構成したが、段数は2段より多くてもよい。例えば、1段目および2段目の要素光ファイバにより主パルス光の強度を、0.1W程度から100W程度まで順次増幅し、その後、3段目(最終段)の要素光ファイバにより主パルス光の強度を10kW程度まで増幅してもよい。
図7は、上記の式(3)により算出した、第2光ファイバ2を伝播する主パルス光の周波数スペクトルを0.3mごとに示すグラフである。図7から、主パルス光が第2光ファイバ2を伝播するに従って、拡がっていた主パルス光の周波数スペクトルが縮小する様子がわかる。これは、SPMにより主パルス光に位相変調が発生し、この位相変調が、第1光ファイバ1において副パルス光からのXPMにより発生した主パルス光の位相変調を減少させることを示している。
図8は、第2光ファイバ2を出射する時点での主パルス光の波長スペクトルを示すグラフである。波長スペクトル幅は約55pmである。図5に示した通り、第1光ファイバ1に入射する時点における主パルスの波長スペクトル幅は35pmなので、主パルス光の増幅による波長スペクトル幅の拡がりは非常に小さく抑えられることがわかる。また、図示はしていないが、第2光ファイバ2を出射する時点における主パルス光の時間波形には乱れが殆ど生じない。すなわち、第1光ファイバ1および第2光ファイバ2を通過後でも、主パルス光の時間波形の劣化は非常に小さい。
図9は、比較のために、第1光ファイバ1を持たない構成において算出した波長スペクトルを示すグラフである。図9から明らかなように、第2光ファイバ2のみにより主パルス光を増幅した場合、増幅後の主パルス光のスペクトル幅は670pmであり、顕著に拡がっていることがわかる。これは、SPMにより主パルス光に大きな位相変調が発生し、それにより主パルス光の波長スペクトルが大きく広がってしまったことを意味する。すなわち、増幅時に発生するSPMによる位相変調を相殺する機能を果たす第1光ファイバ1が配置されない場合、主パルス光の波長スペクトルは大きく拡がる。
図4に示した副パルス光および主パルス光に関して、副パルス光が主パルス光に及ぼすXPMの位相変調φXPM1の絶対値は、およそ2γ1で与えられる。ここで、γ1 は第1光ファイバ1の非線形性(式(3))、Pは副パルス光のピーク強度、Lは第1光ファイバ1のファイバ長である。上記シミュレーションにおいて用いられた各パラメータの値によれば、φXPM1の値はおよそ16radとなる。既に記載した通り、第2光ファイバ2での非線形位相変調φSPM2はおよそ16radであるから、第1光ファイバ1におけるXPMによるφXPM1により第2光ファイバ2におけるSPMによるφSPM2を相殺できることがわかる。なお、第2光ファイバ2における主パルス光のピーク強度(約10kW)と比較して、第1光ファイバ1での副パルス光のピーク強度(80W)は顕著に小さい。すなわち、小さなピーク強度の副パルス光によるXPMにより、大きなピーク強度の主パルス光のSPMを相殺することが可能である。これは、第1光ファイバ1のファイバ長(20m)が第2光ファイバ2のファイバ長(3m)より長く、かつ、第1光ファイバ1のモード径(6.6μm)が第2光ファイバ2のモード径(20μm)より小さいことによる。
本実施の形態のパルス光発生装置は、第1の実施の形態のパルス光発生装置の構成に加えて、主パルス光と副パルス光とを分離するための分離素子(波長選択フィルタ)3を備える。このような構成により、波長スペクトルの拡がりを抑えつつ、大きな強度にパルス光を増幅することができ、増幅されたパルス光をより確実に分離できる。
(第3の実施の形態)
第2の実施の形態では、主パルス光と副パルス光と分離するための分離素子として波長選択フィルタ3を備える構成としたが、別の構成でも主パルス光と副パルス光とを分離することが可能である。
図10は、本発明の第3の実施の形態に係るパルス光生成装置300の概念図である。パルス光生成装置300では、主パルス光と副パルス光とは共に直線偏光であり、それぞれの偏光方向は互いに異なる。例えば、主パルス光と副パルス光とは偏光方向が90°異なる。主パルス光のピーク強度は10mW、副パルス光のピーク強度は80Wである。第1光ファイバ1および第2光ファイバ2は、第2の実施の形態に用いたものと同様である。図10において、パルス光生成装置200と同様の構成については同じ符号を用いている。
上記の通り、偏光方向が互いに90°異なる主パルス光と副パルス光とを分離するための分離素子として、第1光ファイバ1と第2光ファイバ2との間に偏光ビームスプリッタ4を配置する。偏光ビームスプリッタ4は、主パルス光を透過させ副パルス光を反射させるように調整されている。
パルス光生成装置300において、主パルス光と副パルス光とは合波された後、第1光ファイバ1に入射しその内部を伝播する。第1光ファイバ1を出射した主パルス光と副パルス光とは、偏光ビームスプリッタ4に入射する。偏光ビームスプリッタ4は、主パルス光を第2光ファイバ2に向けて透過し、副パルス光は主パルス光とは異なる方向に反射する。これにより主パルス光のみが第2光ファイバ2に入射する。第2光ファイバ2に入射した主パルス光は第2光ファイバ2を伝播して増幅される。
第1光ファイバ1においてXPMにより発生する主パルス光の位相変調と、第2光ファイバ2においてSPMにより発生する主パルス光の位相変調とが相殺されることについては、第2の実施の形態に関して記載した説明と同様なので、ここでは説明を省略する。パルス光生成装置300のような構成によっても、波長スペクトルが拡がることなく主パルス光を増幅できる。
本実施の形態のパルス光発生装置は、第1の実施の形態のパルス光発生装置の構成に加えて、主パルス光と副パルス光とを分離するための分離素子(偏光ビームスプリッタ)を備える。このような構成により、波長スペクトルの拡がりを抑えつつ、大きな強度にパルス光を増幅することができ、増幅されたパルス光をより確実に分離できる。
(第4の実施の形態)
図11は、本発明の第4の実施の形態に係るパルス光生成装置400の概念図である。パルス光生成装置400は、パルス光生成装置200における第2光ファイバ2を複数段の光ファイバ(要素光ファイバ)により置き換えて構成したものである。すなわち、第2光ファイバ2は2個の第1要素光ファイバ21および第2要素光ファイバ22により構成されている。パルス光生成装置400において、主パルス光の強度は、第1要素光ファイバ21により0.01Wから10W程度まで増幅され、第2要素光ファイバ22により10kW程度まで増幅される。このような構成により、より確実に、波長スペクトルが拡がることなく主パルス光を増幅できる。
第2光ファイバ2を複数段の要素光ファイバにより構成することは、第3の実施の形態に係るパルス光発生装置300にも適用できる。
(第5の実施の形態)
図12は、本発明の第5の実施の形態に係るパルス光生成装置500の概念図である。パルス光生成装置500は、互いに波長の異なる2個のレーザ光源を有し、それぞれのレーザ光源から主パルス光と副パルス光とを出射する。パルス光生成装置500は、波長1064nmの主パルス光を出射する第1レーザ光源51と、波長1058nmの副パルス光を出射する第2レーザ光源52とを備える。第1レーザ光源51および第2レーザ光源52は共に変調器を備え、それぞれの波長の光を主パルス光および副パルス光に変調して出射する。主パルス光および副パルス光のそれぞれのピーク強度は共に10mWである。
パルス光生成装置500はさらに、第1レーザ光源51から出射した主パルス光を伝播させる第3光ファイバ53と、第2レーザ光源52を出射した副パルス光を伝播させる第4光ファイバ54とを備える。第3光ファイバ53を出射した主パルス光と第4光ファイバ54を出射した副パルス光とは合波素子55に入射して合波される。第4光ファイバ54は副パルス光のピーク強度を10mW程度から80W程度に増幅する。第3ファイバ53は、合波素子55において、主パルス光を副パルス光に同期させるために光路長を調整するために配置される。
主パルス光を副パルス光に同期させるとは、主パルス光の強度が増加する際には副パルス光の強度は減少し、主パルス光の強度が減少する際には副パルス光の強度は増加する状態とするようにタイミングを調整することを指す。すなわち、主パルス光と副パルス光とでは時間強度変化が逆の関係となる。なお、第4光ファイバ54は1個により構成してもよいし、複数段の光ファイバにより構成してもよい。
第1光ファイバ1、第2光ファイバ2、およびバンドパスフィルタ3は第2の実施の形態に係るパルス光発生装置200に装備されたものと同様である。また、主パルス光と副パルス光とが合波された後、第1光ファイバ1に入射されることもパルス光発生装置200と同様である。主パルス光を、波長スペクトルの拡がりを抑えて増幅する作用についてはパルス光生成装置200と同様である。なお、本実施の形態においても、第2光ファイバ2を複数段の要素光ファイバで構成することができる。
本実施の形態のパルス光発生装置は、適切な波長差を有する2個のレーザ光源からそれぞれ主パルス光と副パルス光とを出射し、主パルス光と副パルス光とを分離するための分離素子として波長選択フィルタ3を備える。このような構成により、波長スペクトルの拡がりを抑えつつ、大きな強度にパルス光を増幅することができ、増幅されたパルス光をより確実に分離できる。
(第6の実施の形態)
図13は、本発明の第6の実施の形態に係るパルス光生成装置600の概念図である。パルス光生成装置600は、波長1064nmの直線偏光のパルス光または連続光を出射する第3レーザ光源61と、第3レーザ光源から出射したパルス光または連続光を第1光路L1と第2光路L2とに分波して伝播させる分波素子62とを備える。また、パルス光生成装置600は、第1光路L1に配置されて主パルス光を生成する第1変調素子63と第2光路L2に配置されて副パルス光とを生成する第2変調素子64とを備える。さらに、パルス光生成装置600は、第1光路L1を伝播する主パルス光と第2光路L2を伝播する副パルス光とを合波して第3光路L3に伝播させる合波素子65を備える。分波素子62としては1:99分岐カプラ(1%ポートを光路L1に接続し、99%ポートを光路L2に接続する)、合波素子65としては偏光ビームスプリッタを用いることができる。
パルス光生成装置600において、第3レーザ光源61は直線偏光のパルス光または連続光を出射する。このパルス光または連続光は分波素子62により分波されて、それぞれ第1光路L1および第2光路L2を伝播する。第1光路L1および第2光路L2にはそれぞれ第1変調素子63および第2変調素子64が配置されている。第1変調素子63は第1光路L1を伝播するパルス光を変調して主パルス光を生成する。第2変調素子64は第2光路L2を伝播するパルス光を変調して副パルス光を生成する。第1変調素子63および第2変調素子64には電気光学変調器(EO変調器)を用いることができるが、電気光学変調器以外の変調器(例えば、音響光学変調器等)も用いることができる。
主パルス光と副パルス光とは合波素子65で合波されて第3光路L3を伝播し、第1光ファイバ1に入射する。合波後の主パルス光および副パルス光の伝播経路については、図10を参照して説明した第3の実施の形態におけるパルス光生成装置300と同様である。
本実施の形態のパルス光発生装置は、1個のレーザ光源から出射させたパルス光から主パルス光と副パルス光とを生成し、主パルス光と副パルス光とが互いに偏光方向が異なる状態とした後、分離素子として偏光ビームスプリッタにより両者を分離する構成を備える。このような構成により、波長スペクトルの拡がりを抑えつつ、大きな強度にパルス光を増幅することができ、増幅されたパルス光をより確実に分離できる。
(第7の実施の形態)
図14は、本発明の第7の実施の形態に係るパルス光生成装置700の概念図である。パルス光生成装置700は、パルス光生成装置600の構成に加えて、第2光路L2に第3の光ファイバ71を配置した構成となっている。図14においては、第1光路L1および第2光路L2の近傍の構成のみ示し、それ以外の部分の構成については図示を省略している。主パルス光と副パルス光とが合波されて第1光ファイバ1に入射される時点において、副パルス光のピーク強度は主パルス光のピーク強度に比べて充分に大きいことが好ましい。そのため、パルス光生成装置700は、第2光路L2に副パルス光を増幅するための第3光ファイバ71を備えている。
パルス光生成装置700において、第3レーザ光源61から出射されたパルス光または連続光は、分波素子62により第1光路L1と第2光路L2に分波されてそれぞれの光路を伝播する。分波素子62としては50:50分岐カプラを用いることができる。第1光路L1では第1変調素子63により主パルス光が生成され、第2光路L2では第2変調素子64により副パルス光が生成される。生成された時点における主パルス光および副パルス光のピーク強度は共に10mW程度である。第2光路L2において、副パルス光は第3光ファイバ71により80W程度に増幅される。第3光ファイバ71としては、1064nmの波長を増幅する光ファイバ増幅器であるYDFAを用いることができる。主パルス光と副パルス光とは合波素子65により合波されて第3光路L3を伝播する。合波素子65としては偏光ビームスプリッタを用いることができる。合波後の主パルス光および副パルス光の伝播経路については、図10を参照して説明した第3の実施の形態におけるパルス光生成装置300と同様である。
第7の実施の形態のパルス光発生装置は、主パルス光のピーク強度を副パルス光のピーク強度に比べて小さくするように構成される。このような構成により、波長スペクトルの拡がりを抑えつつ、大きな強度にパルス光を増幅することができる。
第7の実施の形態によれば、第3レーザ光源61から出射されるパルス光または連続光の強度を、最終的に第2光ファイバ2で増幅するための最適な値に調整することができる。
(第8の実施の形態)
図15は、本発明の第8の実施の形態に係るパルス光生成装置800の概念図である。パルス光生成装置800は、第2光ファイバ2から出射した増幅後の主パルス光の波長をより短い波長に変換する。パルス光生成装置800は、パルス光生成装置500の構成に加えて、第2光ファイバ2の下流側に波長変換部81をさらに加えて構成される。第2光ファイバ2を伝播し増幅されて出射した主パルス光は、波長変換部81に入射する。波長変換部81は複数の非線形光学結晶を有しており、主パルス光の波長を紫外領域の波長に変換して出射する。すなわち、パルス光生成装置800は紫外パルス光を出力する。
図16は、波長変換部81の具体的構成の一例を示す概略図である。図16において、上下方向の矢印は偏光方向が紙面に平行な直線偏光(P偏光)を表し、二重丸印は、紙面に垂直方向の偏光方向(S偏光)を表す。また、縦長の楕円は主パルス光の形状を成形するためのレンズを表し、ωは主パルス光の周波数を表す。第2光ファイバ2を出射した波長1064nmの主パルス光は波長変換部81に入射する。波長変換部81に入射時の主パルス光はP偏光である。
波長変換部81に入射したP偏光の主パルス光(以降、基本波とも呼ぶ)は、非線形光学結晶101に入射して伝播し、基本波の2倍高調波(S偏光で周波数2ω)が発生する。非線形光学結晶101としてはLBO結晶を用いることができる。非線形光学結晶101で発生したS偏光の2倍高調波と非線形光学結晶101を透過したP偏光の基本波は、波長板103に入射する。波長板103は、2倍高調波の偏光方向を90°変化させてS偏光からP偏光に変化させる。P偏光の2倍高調波およびP偏光の基本波は、非線形光学結晶102に入射して伝播する。非線形光学結晶102では和周波発生により、S偏光の3倍高調波(周波数3ω)が発生する。非線形光学結晶102としてはLBO結晶を用いることができる。
非線形光学結晶102で発生したS偏光の3倍高調波と非線形光学結晶102を透過したP偏光の2倍高調波およびP偏光の基本波は、ダイクロイックミラー104に入射する。ダイクロイックミラー104は、S偏光の3倍高調波のみを反射させ、それ以外のP偏光の2倍高調波、およびP偏光の基本波は透過させる。これにより、S偏光の3倍高調波が分離される。3倍高調波の波長は紫外領域の355nmである。
上記では、波長変換部81に入射する主パルス光はP偏光として説明したが、主パルス光はS偏光であってもよく、図16に示した構成により紫外領域の主パルス光を得ることができる。
なお、第6の実施の形態は、パルス光生成装置500に加えて、波長変換部91をさらに備えた構成としたが、パルス光生成装置600、700、または800に加えて波長変換部91をさらに備えた構成としてもよい。
本実施の形態のパルス光生成装置によれば、主パルス光を、波長スペクトルの拡がりを抑えつつ大きな強度に増幅し、さらに、紫外域の波長に波長変換することができる。このようなパルス光生成装置は、高密度の集積回路の露光装置や検査装置等の光源として好適に用いることができる。
上記のパルス光生成装置を備えたシステムの第1の適用例として、半導体製造や液晶パネル製造のフォトリソグラフィ工程で用いられる露光装置について、その概要構成を示す図17を参照して説明する。露光装置900は、原理的には写真製版と同様であり、パターン形成部としての石英ガラス製のフォトマスク913に精密に描かれたパターンを、フォトレジストを塗布した半導体ウェハやガラス基板などの露光対象物915に光学的に投影して転写する。
露光装置900は、上述したパルス光生成装置PD(例えば、パルス光生成装置800)と、照明光学系902と、フォトマスク913を保持するマスク支持台903と、投影光学系904と、露光対象物915を保持する露光対象物支持テーブル905と、露光対象物支持テーブル905を水平面内で移動させる駆動機構906とを備えて構成される。照明光学系902は複数のレンズ群からなり、パルス光生成装置PDから出力された紫外パルス光を、マスク支持台903に保持されたフォトマスク913に照射する。投影光学系904は複数のレンズ群により構成され、フォトマスク913を透過した光を露光対象物支持テーブル上の露光対象物915に投影する。
露光装置900においては、パルス光生成装置PDから出力された紫外パルス光が照明光学系902に入力され、所定光束に調整された紫外パルス光がマスク支持台903に保持されたフォトマスク913に照射される。フォトマスク913に描かれたパターン像は投影光学系904を介して露光対象物支持テーブル905に保持された露光対象物915の所定位置に結像する。これにより、フォトマスク913のパターンの像が、半導体ウェハや液晶パネル用ガラス基板等の露光対象物915の上に所定倍率で露光される。
露光装置900は、比較的簡明な構成で、高出力、高ビーム品質の紫外パルス光を出力可能なパルス光生成装置PDを備えているので、フォトリソグラフィ工程におけるスループットの向上や加工品質向上に寄与するものと期待される。
上記したパルス光生成装置を備えたシステムの第2の適用例として、パターン形成部としての可変成形マスクを用いた露光装置について、その概要構成を示す図18を参照して説明する。露光装置920は、フォトマスクに変えて可変成形マスクを備える点を除いて、基本的には上述した第1の適用例の露光装置900と同様である。露光装置920においては、可変成形マスクにより生成された任意パターンの像を、フォトレジストを塗布したガラス基板や半導体ウェハなどの露光対象物935に光学的に投影して転写する(例えば、本出願人に係る日本国特許第5211487号公報、日本国特開2012−54500号公報、日本国特開2011−49296号公報等を参照)。
露光装置920は、上述したパルス光生成装置PD(例えば、パルス光生成装置800)と、照明光学系922と、可変成形マスク933と、投影光学系924と、露光対象物935を保持する露光対象物支持テーブル925と、露光対象物支持テーブル925を水平面内で移動させる駆動機構926とを備えて構成される。照明光学系922は複数のレンズ群からなり、パルス光生成装置PDから出力された紫外パルス光を、ミラー923を介して可変成形マスク933に照射する。投影光学系924は複数のレンズ群により構成され、可変成形マスク933により生成された任意パターンの光を、露光対象物テーブル925に保持された露光対象物935に投影する。
可変成形マスク933は、複数の可動ミラーを有して任意パターンの反射光を生成可能に構成される。可変成形マスク933としては、例えば、複数の可動ミラーを二次元状に配列したDMD(Digital Micromirror Device、あるいはDeformable Micromirror Device)が好適に用いられる。複数の可動ミラーのそれぞれは、独立に反射面の向きを変化させることが可能に設けられており、図示省略するDMD駆動装置により、各可動ミラーの向きをオン位置とオフ位置とに切り換え制御する。また、パターン形成部は、各可動ミラーの反射面の向きを変えずに、反射光に位相差のみを与えることによりオン位置とオフ位置とを切り替える構造のマイクロミラーデバイスを用いてもよい。
DMD駆動装置により可動ミラーがオン位置となるように制御された場合、照明光学系922から出射して可動ミラーで反射された光は、投影光学系924に入射して露光対象物935の露光面に結像する。一方、DMD駆動装置により可動ミラーがオフ位置となるように制御された場合、照明光学系922から出射して可動ミラーで反射された光は投影光学系924に入射せず、反射光路上に設けられたダンパにより吸収される。そのため、所定位置の可動ミラーをオン位置となるように制御し、それ以外の可動ミラーをオフ位置となるように制御することにより、任意パターンの光を生成して露光することができる。
露光装置920においては、パルス光生成装置PDから出力された紫外パルス光が照明光学系922に入射し、所定光束に調整された紫外パルス光はミラー923を介して可変成形マスク933に照射される。可変成形マスク933により所定パターンが生成された紫外パルス光は投影光学系924に入射し、露光対象物支持テーブル925に保持された露光対象物935の所定位置に照射される。これにより、露光パターンに応じた露光光が、半導体ウェハや液晶パネル等の露光対象物935に所定倍率で結像される。
上述したように、パルス光生成装置PDは紫外パルス光を高速にオン/オフ制御することができる。そのため、可変成形マスクを用いた露光装置において特に重要となる紫外パルス光そのものを高精度に制御することができ、精度が高い露光を実現することができる。
上述したパルス光生成装置PDを備えたシステムの第3の適用例として、直接描画タイプの露光装置について、図19を参照して説明する。この露光装置940のパターン形成部は、パルス光生成装置PDから出力された紫外パルス光を偏向手段により偏向して露光対象物955上を走査させ、予め設定された任意パターンの像を露光対象物に直接描画する。本適用例では、偏向手段としてポリゴンミラーを用いた構成を例示する。
露光装置940は、上述したパルス光生成装置PD(例えば、パルス光生成装置800)と、整形光学系942と、ポリゴンミラー953と、対物光学系944と、露光対象物955を保持する露光対象物支持テーブル945と、露光対象物支持テーブル945を水平面内で移動させる駆動機構946とを備えて構成される。整形光学系942はコリメートレンズを含む複数のレンズ群からなり、パルス光生成装置PDから出力された紫外パルス光を整形し、ミラー943を介してポリゴンミラー953に入射させる。ポリゴンミラー953は回転多面鏡である。図19では、平面視において正六角形のポリゴンミラーがミラー駆動機構により紙面に直交する軸廻りに回転駆動される構成を例示する。対物光学系944はfθレンズや集光レンズ等の複数のレンズ群により構成され、ポリゴンミラー953により走査される紫外パルス光を、露光対象物テーブル945に保持された露光対象物955上に結像させる。露光対象物テーブル945は、露光対象物955をポリゴンミラー953からの紫外パルス光の走査方向と直交する方向(図において紙面直交方向)に移動させる。
パルス光生成装置PD、ポリゴンミラー953および露光対象物テーブル945の動作は、図示省略する制御装置により制御される。制御装置には、露光対象物955に描画するパターンのデータが予め記憶されており、制御装置は、記憶されたパターンのデータに応じてパルス光生成装置PD、ポリゴンミラー953および露光対象物テーブル945の動作を制御する。これにより、露光対象物テーブル945に保持された露光対象物955に予め設定されたパターンの像が露光形成される。
上述したように、パルス光生成装置PDは紫外パルス光を高速にオン/オフ制御することができる。そのため、マスクを用いずに紫外パルス光で直接描画する本適用例の露光装置において特に重要となる紫外パルス光そのものを高精度に制御することができ、精度が高い露光を実現することができる。
なお、本適用例では、偏向手段としてポリゴンミラー953を例示したが、偏向手段としては他の構成を用いることもできる。例えば、ポリゴンミラー953に代えて、ガルバノミラーを用いることができる。あるいは、2つのガルバノミラーを直交する二軸方向に組み合わせて、パルス光生成装置PDから出力された紫外パルス光を露光対象物955上で二軸方向に走査させるように構成することもできる。
パルス光生成装置PDを備えたシステムの第4の適用例として、フォトマスクや液晶パネル、ウェハ等(被検物)の検査工程で使用される検査装置について、その概要構成を示す図20を参照して説明する。検査装置960は、フォトマスク等の光透過性を有する被検物973に描かれた微細なパターンの検査に好適に使用される。
検査装置960は、前述したパルス光生成装置PDと、照明光学系962と、被検物973を保持する被検物支持台963と、投影光学系964と、被検物973からの光を検出するTDI(Time Delay Integration)センサ975と、被検物支持台963を水平面内で移動させる駆動機構966とを備えて構成される。照明光学系962は複数のレンズ群からなり、パルス光生成装置PDから出力された紫外パルス光を、所定光束に調整して被検物支持台963に保持された被検物973に照射する。投影光学系964は複数のレンズ群により構成され、被検物973を透過した光をTDIセンサ975に投影する。
検査装置960においては、パルス光生成装置PDから出力された紫外パルス光が照明光学系962に入力され、所定光束に調整された紫外パルス光が被検物支持台963に保持されたフォトマスク等の被検物973に照射される。被検物973からの光(本適用例においては透過光)は、被検物973に描かれたパターンの像を有しており、この光が投影光学系964を介してTDIセンサ975に投影され結像する。このとき、駆動機構966による被検物支持台963の水平移動速度と、TDIセンサ975の転送クロックとは同期して制御される。
これにより、被検物973のパターンの像はTDIセンサ975により検出され、検出された画像と、予め設定された所定の参照画像とを比較することにより、被検物に描かれたパターンに欠陥がある場合には、これを抽出することができる。なお、被検物973がウェハ等のように光透過性を有さない場合には、被検物からの反射光を投影光学系964に入射してTDIセンサ975に導くことにより、同様に構成することができる。
検査装置960は、比較的簡明な構成で、高出力、高ビーム品質の紫外パルス光を出力するパルス光生成装置PDを備えているので、検査工程における検査精度の向上や検査時間の短縮に寄与するものと期待される。
なお、本発明は上記実施形態の内容に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。また、上記実施の形態の組み合わせも本発明に含まれる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2016年第105612号(2016年5月26日出願)
1 第1光ファイバ
2 第2光ファイバ
3 波長選択フィルタ
4 偏光ビームスプリッタ
51 第1レーザ光源
52 第2レーザ光源
55、65 合波素子
62 分波素子
63 第1変調素子
64 第2変調素子
81 波長変換部
101、102 非線形光学結晶

Claims (26)

  1. 第1パルス光と、前記第1パルス光の強度が増加する際には強度が減少し前記第1パルス光の強度が減少する際には強度が増加する第2パルス光と、が合波されて入射し内部を伝播する第1光ファイバと、
    前記第1光ファイバから出射した前記第1パルス光を受けて内部を伝播し増幅する第2光ファイバと、を備え、
    前記第1光ファイバにおいて前記第2パルス光からの相互位相変調により前記第1パルス光に位相変調が発生し、
    前記第2光ファイバにおいて前記第1パルス光に発生する自己位相変調は、前記第1光ファイバにおいて発生した位相変調によって減殺され
    前記第2パルス光は、前記第1パルス光の最大強度より大きな最大強度を有する構成とする、パルス光生成装置。
  2. 請求項1に記載のパルス光生成装置において、
    前記第2パルス光は、前記第1パルス光の強度が最大となる時点の前および後の時点にそれぞれ極大値を有する、パルス光生成装置。
  3. 請求項に記載のパルス光生成装置において、
    前記第2光ファイバに入射する際の前記第2パルス光の前記最大強度は、前記第2光ファイバに入射する際の前記第1パルス光の最大値より小さいか、またはゼロである、パルス光生成装置。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載のパルス光生成装置において、
    前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとの間に配置され、前記第1パルス光と前記第2パルス光とを分離する分離素子をさらに有する、パルス光生成装置。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載のパルス光生成装置において、
    前記第1パルス光を出射する第1レーザ光源と、
    前記第2パルス光を出射する第2レーザ光源と、をさらに有するパルス光生成装置。
  6. 請求項に従属する請求項に記載のパルス光生成装置において、
    前記第1パルス光と前記第2パルス光とは互いに波長が異なり、
    前記分離素子は波長選択フィルタである、パルス光生成装置。
  7. 請求項に従属する請求項に記載のパルス光生成装置において、
    前記第1パルス光と前記第2パルス光とは互いに偏光方向が異なり、
    前記分離素子は偏光ビームスプリッタである、パルス光生成装置。
  8. 請求項1〜のいずれか一項に記載のパルス光生成装置において、
    第3パルス光を出射する第3レーザ光源と、
    前記第3パルス光を第1光路と第2光路とに分波して伝播させる分波素子と、
    前記第1光路に配置されて前記第1パルス光を生成する第1変調素子と、
    前記第2光路に配置されて前記第2パルス光を生成する第2変調素子と、
    前記第1光路を伝播する前記第1パルス光と前記第2光路を伝播する前記第2パルス光とを合波させて第3光路に伝播させる合波素子と、
    をさらに有し、
    前記第1光ファイバおよび前記第2光ファイバは前記第3光路に配置され、
    前記第1光ファイバと前記第2光ファイバの間に、偏光ビームスプリッタが配置され、パルス光生成装置。
  9. 請求項に記載のパルス光生成装置において、
    前記第2光路に、第2パルス光を増幅する第3光ファイバが配置された、パルス光生成装置。
  10. 請求項に記載のパルス光生成装置において、
    前記第1光路に部分反射素子が配置された、パルス光生成装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載のパルス光生成装置において、
    前記第2光ファイバから出射した前記第1パルス光が入射して伝播し、前記第1パルス光の波長を変換する波長変換部をさらに有する、パルス光生成装置。
  12. 請求項11に記載のパルス光生成装置において、
    前記波長変換部は、複数の非線形光学結晶を含み、前記第1パルス光の波長を紫外領域の波長に変換する、パルス光生成装置。
  13. 第1パルス光と、前記第1パルス光の強度が増加する際には強度が減少し前記第1パルス光の強度が減少する際には強度が増加する第2パルス光と、を合波した後に第1光ファイバに入射させて内部を伝播させ、
    前記第1光ファイバから出射した前記第1パルス光を第2光ファイバに入射させ内部を伝播させて増幅し、
    前記第2光ファイバにおいて自己位相変調による発生する前記第1パルス光の位相変調を、前記第1光ファイバにおいて前記第2パルス光からの相互位相変調により記第1パルス光に発生する位相変調により減殺し、
    前記第2パルス光は、前記第1パルス光の最大強度より大きな最大強度を有する、パルス光生成方法。
  14. 請求項13に記載のパルス光生成方法において、
    前記第2パルス光は、前記第1パルス光の強度が最大となる時点より前および後の時点にそれぞれ極大値を有する、パルス光生成方法。
  15. 請求項13に記載のパルス光生成方法において、
    前記第2光ファイバに入射する際の前記第2パルス光の最大強度は、前記第2光ファイバに入射する際の前記第1パルス光の最大値より小さいか、またはゼロである、パルス光生成方法。
  16. 請求項13〜15のいずれか一項に記載のパルス光生成方法において、
    前記第1光ファイバと前記第2光ファイバとの間に配置された分離素子により、前記第1パルス光と前記第2パルス光とを分離する、パルス光生成方法。
  17. 請求項13〜16のいずれか一項に記載のパルス光生成方法において、
    第1レーザ光源から前記第1パルス光を生成し、
    第2レーザ光源から前記第2パルス光を生成する、パルス光生成方法。
  18. 請求項16に従属する請求項17に記載のパルス光生成方法において、
    前記第1パルス光と前記第2パルス光とは互いに波長が異なり、
    前記分離素子は波長選択フィルタである、パルス光生成方法。
  19. 請求項16に従属する請求項17に記載のパルス光生成方法において、
    前記第1パルス光と前記第2パルス光とは互いに偏光方向が異なり、
    前記分離素子は偏光ビームスプリッタである、パルス光生成方法。
  20. 請求項13〜16のいずれか一項に記載のパルス光生成方法において、
    第3レーザ光源から第3パルス光を出射させ、
    前記第3パルス光を第1光路と第2光路と分波して伝播させ、
    前記第1光路に前記第1パルス光を生成し、
    前記第2光路に前記第2パルス光を生成し、
    前記第1パルス光と前記第2パルス光とを合波し、
    前記第1光ファイバと前記第2光ファイバの間で、偏光ビームスプリッタにより前記第1パルス光と前記第2パルス光とを分離する、パルス光生成方法。
  21. 請求項20に記載のパルス光生成方法において、
    前記第2パルス光を第3光ファイバにより増幅する、パルス光生成方法。
  22. 請求項20に記載のパルス光生成方法において、
    前記第1パルス光を前記第1光路から部分的に反射させて前記第1パルス光のピーク強度を小さくする、パルス光生成方法。
  23. 請求項13〜22のいずれか一項に記載のパルス光生成方法において、
    前記第2光ファイバから出射した前記第1パルス光を波長変換部に入射させて内部を伝播させ、前記第1パルス光の波長を変換する、パルス光生成方法。
  24. 請求項23に記載のパルス光生成方法において、
    前記第1パルス光の波長を、前記波長変換部に含まれる複数の非線形光学結晶により紫外領域の波長に変換する、パルス光生成方法。
  25. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のパルス光生成装置と、
    露光対象物を保持する露光対象物支持部と、
    前記パルス光生成装置から出力されたパルス光を所定のパターン光に形成するパターン形成部と、
    前記パターン光を露光対象物支持部に保持された露光対象物に投影する投影光学系と、を備えた露光装置。
  26. 請求項1〜12のいずれか一項に記載のパルス光生成装置と、
    被検物を保持する被検物支持部と、
    前記パルス光生成装置から出力されたパルス光を前記被検物支持部に保持された被検物に照射する照明光学系と、
    前記被検物からの光を検出器に投影する投影光学系と、を備えた検査装置。
JP2018519247A 2016-05-26 2017-05-19 パルス光生成装置、パルス光生成方法、パルス光生成装置を備えた露光装置および検査装置 Active JP6662453B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016105612 2016-05-26
JP2016105612 2016-05-26
PCT/JP2017/018852 WO2017204112A1 (ja) 2016-05-26 2017-05-19 パルス光生成装置、パルス光生成方法、パルス光生成装置を備えた露光装置および検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017204112A1 JPWO2017204112A1 (ja) 2019-03-22
JP6662453B2 true JP6662453B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=60411274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018519247A Active JP6662453B2 (ja) 2016-05-26 2017-05-19 パルス光生成装置、パルス光生成方法、パルス光生成装置を備えた露光装置および検査装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10559937B2 (ja)
JP (1) JP6662453B2 (ja)
KR (1) KR102393457B1 (ja)
CN (1) CN109196416B (ja)
TW (1) TWI733813B (ja)
WO (1) WO2017204112A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7265908B2 (ja) * 2019-03-27 2023-04-27 ウシオ電機株式会社 錠剤検査方法及び錠剤検査装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5211487B2 (ja) 1971-12-11 1977-03-31
JPS5648969B2 (ja) 1972-11-30 1981-11-19
JPS5313515Y2 (ja) 1975-07-10 1978-04-11
US4034636A (en) 1975-07-16 1977-07-12 Gerber Garment Technology, Inc. Method and apparatus for placing a multi-ply layup of sheet material on a work table
US4236653A (en) 1979-07-30 1980-12-02 Sunbeam Plastics Corporation Child-resistant dispensing closure
JPS5648969U (ja) 1979-09-21 1981-04-30
JP2518521B2 (ja) * 1993-06-30 1996-07-24 日本電気株式会社 光変調装置及びこれを用いたマッハツェンダ型光強度変調器駆動方法
JPH0758699A (ja) 1993-08-09 1995-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 波形整形装置および波形整形装置を用いた光中継伝送システム
JPH08116307A (ja) 1994-10-18 1996-05-07 Fujitsu Ltd 光ファイバ伝送システム
JPH08125605A (ja) * 1994-10-25 1996-05-17 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光信号送信装置とそれを用いた光通信システム
JP3276052B2 (ja) 1996-02-28 2002-04-22 日本電信電話株式会社 光送信装置およびそれを用いた光伝送システム
JP3523998B2 (ja) * 1998-03-04 2004-04-26 日本電信電話株式会社 光伝送システム
JP3732371B2 (ja) * 1999-09-09 2006-01-05 沖電気工業株式会社 光信号発生回路
US6804471B1 (en) * 2000-01-05 2004-10-12 Hrl Laboratories Llc Apparatus and method of pulsed frequency modulation for analog optical communication
WO2002095486A1 (fr) * 2001-05-18 2002-11-28 Nikon Corporation Dispositif de source lumineuse et dispositif de rayonnement lumineux, ainsi que leur procede de fabrication
JP4030765B2 (ja) * 2002-01-29 2008-01-09 三菱電機株式会社 波長多重光伝送システム
JP2004045296A (ja) * 2002-07-15 2004-02-12 Kddi Submarine Cable Systems Inc Spm変調度測定方法及びシステム
US7170590B2 (en) * 2002-11-01 2007-01-30 Kinzo Kishida Distributed optical fiber sensor system
US7869680B2 (en) * 2004-07-02 2011-01-11 Olambda, Inc. Nonlinearity compensation in a fiber optic communications system
JP4816063B2 (ja) * 2005-12-20 2011-11-16 住友電気工業株式会社 広帯域光源
JP2007171861A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Sumitomo Electric Ind Ltd 非線形光信号処理装置
JP4813963B2 (ja) 2006-05-01 2011-11-09 日本電信電話株式会社 波長分割多重伝送における光送信器、光中継器、光伝送システムおよび光送信方法
JP4893202B2 (ja) * 2006-09-28 2012-03-07 沖電気工業株式会社 光時分割多重差動位相変調信号生成装置
JP5211487B2 (ja) 2007-01-25 2013-06-12 株式会社ニコン 露光方法及び露光装置並びにマイクロデバイスの製造方法
JP2011049296A (ja) 2009-08-26 2011-03-10 Nikon Corp マスクレス露光方法
JP5648969B2 (ja) 2010-06-16 2015-01-07 株式会社ニコン パルス光の伝送方法及びこの伝送方法を用いたレーザ装置
JP5641210B2 (ja) 2010-09-03 2014-12-17 株式会社ニコン 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
US20120250707A1 (en) * 2011-03-31 2012-10-04 Electro Scientific Industries, Inc. Stabilization of pulsed mode seed lasers
EP2637265B1 (en) 2012-03-05 2018-08-29 Menlo Systems GmbH Laser with non-linear optical loop mirror
JP2016102811A (ja) 2013-03-13 2016-06-02 株式会社ニコン パルスレーザ装置
JP6016124B2 (ja) 2013-05-16 2016-10-26 株式会社ニコン パルスレーザ装置、露光装置および検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201809840A (zh) 2018-03-16
US11757247B2 (en) 2023-09-12
KR20190011243A (ko) 2019-02-01
WO2017204112A1 (ja) 2017-11-30
JPWO2017204112A1 (ja) 2019-03-22
US10559937B2 (en) 2020-02-11
US20220190547A1 (en) 2022-06-16
CN109196416B (zh) 2021-12-17
US20190131756A1 (en) 2019-05-02
KR102393457B1 (ko) 2022-05-02
US11303091B2 (en) 2022-04-12
TWI733813B (zh) 2021-07-21
CN109196416A (zh) 2019-01-11
US20200153193A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6311720B2 (ja) レーザ装置、該レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP6016086B2 (ja) 紫外レーザ装置、この紫外レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP2011191496A (ja) 光源装置およびレーザ走査型顕微鏡装置
JP2013083970A (ja) レーザ光源装置およびレーザ顕微鏡
TWI525398B (zh) Light generating device, light source device and its adjustment method, light irradiation device, exposure device, and element manufacturing method
JPWO2015125827A1 (ja) パルス光の発生方法、パルスレーザ装置、及び該パルスレーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP6016124B2 (ja) パルスレーザ装置、露光装置および検査装置
JP2013156448A (ja) レーザ装置、露光装置及び検査装置
JP6662453B2 (ja) パルス光生成装置、パルス光生成方法、パルス光生成装置を備えた露光装置および検査装置
JP6828742B2 (ja) パルス光生成装置、パルス光生成方法、パルス光生成装置を備えた露光装置および検査装置
TW202224824A (zh) 光脈衝產生裝置及光脈衝產生方法
JP2015180903A (ja) レーザ装置、該レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP2016018978A (ja) 光パルス同期装置、照明装置、光学顕微鏡および光パルスの同期方法
JP2015180902A (ja) レーザ装置、このレーザ装置を備えた露光装置及び検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6662453

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250