Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6661590B2 - 保護部材、チューブ取付け構造、及びチューブ取付け方法 - Google Patents

保護部材、チューブ取付け構造、及びチューブ取付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6661590B2
JP6661590B2 JP2017202441A JP2017202441A JP6661590B2 JP 6661590 B2 JP6661590 B2 JP 6661590B2 JP 2017202441 A JP2017202441 A JP 2017202441A JP 2017202441 A JP2017202441 A JP 2017202441A JP 6661590 B2 JP6661590 B2 JP 6661590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
corrugated tube
cylindrical
outer peripheral
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017202441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019075946A (ja
Inventor
克也 義村
克也 義村
通仁 鈴木
通仁 鈴木
直人 葛谷
直人 葛谷
彬人 太
彬人 太
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2017202441A priority Critical patent/JP6661590B2/ja
Priority to US16/106,711 priority patent/US10530138B2/en
Priority to CN201811218681.3A priority patent/CN109687359B/zh
Publication of JP2019075946A publication Critical patent/JP2019075946A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6661590B2 publication Critical patent/JP6661590B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0462Tubings, i.e. having a closed section
    • H02G3/0468Corrugated
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/06Joints for connecting lengths of protective tubing or channels, to each other or to casings, e.g. to distribution boxes; Ensuring electrical continuity in the joint
    • H02G3/0616Joints for connecting tubing to casing
    • H02G3/0691Fixing tubing to casing by auxiliary means co-operating with indentations of the tubing, e.g. with tubing-convolutions
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0406Details thereof
    • H02G3/0418Covers or lids; Their fastenings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/02Details
    • H02G3/04Protective tubing or conduits, e.g. cable ladders or cable troughs
    • H02G3/0437Channels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Details Of Indoor Wiring (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)

Description

本発明は、コルゲートチューブの端部の潰れを抑制する保護部材と、そのような保護部材を用いるチューブ取付け構造、及びチューブ取付け方法に関するものである。
従来、ワイヤハーネスを、その可撓性を担保しつつ保護する部材としてコルゲートチューブが広く利用されている。コルゲートチューブは、その内部にワイヤハーネスが通された状態で使用される。コルゲートチューブの端部は、その端部から延出したワイヤハーネスを強固に保護する硬い筒状のプロテクタに嵌め込まれて取り付けられることがある(例えば、特許文献1参照。)。このようなプロテクタの内周面には、コルゲートチューブの端部における外周環状凹部に嵌入する内周リブが設けられていることが多く、このような内周リブがコルゲートチューブの端部の抜け止めの役割を果たす。
ここで、コルゲートチューブは、柔軟な樹脂で形成され、また、ワイヤハーネスを内部に収めるためのスリットが軸方向に延在していることがあり、これらに起因して潰れ易くなっている場合がある。その結果、プロテクタに取り付けられたコルゲートチューブの端部が、例えばワイヤハーネスが曲げられたときの力等により潰れ、外周環状凹部が内周リブから外れてプロテクタから抜けてしまうことがある。
そこで、プロテクタに取付けるに当たってコルゲートチューブの端部に硬い保護部材を装着してその端部の潰れを抑制する技術が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2011−244650号公報 特開2010−220361号公報
ここで、上記の特許文献2に記載の技術では、コルゲートチューブの端部に装着した保護部材が脱落してしまうのを防ぐために、保護部材をテープ巻き等によってコルゲートチューブに固定するための構造が設けられている。そのため、コルゲートチューブの端部が取り付けられるプロテクタが、そのような固定構造を収めるために大きくなりがちである。
また、コルゲートチューブは、作業者が適宜に切り出して使用することが多く、その長さにはバラつきがあることが多い。特許文献2に記載の技術では、保護部材の外径がコルゲートチューブの外形よりも大きくなる。上記のようにコルゲートチューブの長さがバラつくとプロテクタの内部において保護部材が収まる位置もバラつくこととなる。保護部材の外径が上記のように大きいことから、何れの位置でも収容可能とするためにはプロテクタの内部スペースに余裕を持たせる必要があり、この点においても、特許文献2に記載の技術では、プロテクタが大きくなりがちである。
従って、本発明は、上記のような問題に着目し、プロテクタの大型化を抑えつつ、コルゲートチューブの端部の潰れを抑制することができる保護部材と、そのような保護部材を用いるチューブ取付け構造、及びチューブ取付け方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の保護部材は、コルゲートチューブの端部に嵌め込まれる、当該コルゲートチューブよりも硬い筒状部と、前記筒状部の外周面に周方向に延在するように形成され、前記コルゲートチューブの前記端部における内周環状凹部に嵌入する外周リブと、を備え、前記筒状部が、前記周方向に配列された複数の筒部分と、配列の両端縁を除いて、前記複数の筒部分において隣り合う端縁どうしを連結するヒンジ部と、を備え、当該筒状部は、前記両端縁が接離するように開閉可能となったものであって、前記外周リブが、前記周方向に延在するリングの一部をなすリブ部分の集合体であり、前記複数の筒部分それぞれの外周面に前記リブ部分が設けられており、前記ヒンジ部で端縁どうしが連結されている一対の筒部分のうち一方の筒部分には、一端側が、前記ヒンジ部と交差して他方の筒部分へと突出した突出部となるように前記リブ部分が設けられ、前記一対の筒部分のうち他方の筒部分には、前記一対の筒部分が開かれるときに前記一方の筒部分からの前記突出部が内周面の側へと通り抜けるように設けられた貫通孔における前記ヒンジ部とは反対側の縁の近傍から延出するように前記リブ部分が設けられていることを特徴とする。
また、他の保護部材は、コルゲートチューブの端部に嵌め込まれる、当該コルゲートチューブよりも硬い筒状部と、前記筒状部の外周面に周方向に延在するように形成され、前記コルゲートチューブの前記端部における内周環状凹部に嵌入する外周リブと、を備え、前記筒状部が、前記周方向に配列された複数の筒部分と、配列の両端縁を除いて、前記複数の筒部分において隣り合う端縁どうしを連結するヒンジ部と、を備え、当該筒状部は、前記両端縁が接離するように開閉可能となったものであって、前記外周リブが、前記周方向に延在するリングの一部をなすリブ部分の集合体であり、前記複数の筒部分それぞれの外周面に前記リブ部分が設けられており、前記外周リブが、前記筒状部の軸方向に複数本が並ぶように設けられ、各々の前記外周リブが前記集合体となっており、前記ヒンジ部で端縁どうしが連結されている一対の筒部分のそれぞれに、前記リブ部分として、一端側が、前記ヒンジ部と交差して相手側の筒部分へと突出した突出部となったリブ部分と、前記一対の筒部分が開かれるときに前記相手側の筒部分からの前記突出部が内周面の側へと通り抜けるように設けられた貫通孔における前記ヒンジ部とは反対側の縁の近傍から延出するリブ部分と、が前記軸方向に交互に配置され、前記一対の筒部分の相互間では、前記突出部を有するリブ部分と、前記貫通孔から延出するリブ部分と、の前記軸方向の配置が互い違いの配置となっていることを特徴とする。
また、他の保護部材は、コルゲートチューブの端部に嵌め込まれる、当該コルゲートチューブよりも硬い筒状部と、前記筒状部の外周面に周方向に延在するように形成され、前記コルゲートチューブの前記端部における内周環状凹部に嵌入する外周リブと、を備え、前記外周リブは、前記内周環状凹部に嵌入したときに前記コルゲートチューブの前記端部における開口側を向く開口側側面と、反対側を向く反対側側面と、のうち前記反対側側面の方が前記開口側側面に比べて緩勾配の斜面となっていることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明のチューブ取付け構造は、筒状のプロテクタに、内部にワイヤハーネスが通されたコルゲートチューブの端部を嵌め込んで取付けるためのチューブ取付け構造であって、前記プロテクタの内周面には、内周方向に延在する内周リブが少なくとも1列形成され、前記コルゲートチューブの前記端部が、当該端部における外周環状凹部に前記内周リブが嵌入するように前記プロテクタに取付けられ、前記コルゲートチューブの前記端部に、上述した本発明の保護部材が、その内側に前記ワイヤハーネスが通された状態で嵌め込まれていることを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明のチューブ取付け方法は、コルゲートチューブの内部にワイヤハーネスを通して筒状のプロテクタに前記コルゲートチューブの端部を嵌め込んで取付けるチューブ取付け方法であって、前記プロテクタの内周面には、内周方向に延在する内周リブが少なくとも1列形成されており、前記コルゲートチューブよりも硬い筒状部と、当該筒状部の外周面に周方向に延在するように形成された外周リブと、を備えた保護部材の内側に前記ワイヤハーネスを通す第1工程と、前記コルゲートチューブの内部に前記ワイヤハーネスを通すとともに、前記保護部材を、前記コルゲートチューブの前記端部における内周環状凹部に前記外周リブが嵌入するように当該端部に嵌め込む第2工程と、前記コルゲートチューブの前記端部を、当該端部における外周環状凹部に前記内周リブが嵌入するように前記プロテクタに取付ける第3工程と、を備え、前記保護部材の前記筒状部が、前記周方向に配列された複数の筒部分と、配列の両端縁を除いて、前記複数の筒部分において隣り合う端縁どうしを連結するヒンジ部と、を備え、当該筒状部は、前記両端縁が接離するように開閉可能となったものであって、前記外周リブが、前記周方向に延在するリングの一部をなすリブ部分の集合体であり、前記複数の筒部分それぞれの外周面に前記リブ部分が設けられており、前記ヒンジ部で端縁どうしが連結されている一対の筒部分のうち一方の筒部分には、一端側が、前記ヒンジ部と交差して他方の筒部分へと突出した突出部となるように前記リブ部分が設けられ、前記一対の筒部分のうち他方の筒部分には、前記一対の筒部分が開かれるときに前記一方の筒部分からの前記突出部が内周面の側へと通り抜けるように設けられた貫通孔における前記ヒンジ部とは反対側の縁の近傍から延出するように前記リブ部分が設けられており、前記第1工程が、前記突出部が前記貫通孔を通り抜けて前記両端縁が離れるように開かれた状態の前記保護部材の内側に前記ワイヤハーネスを配置した後に前記リブ部分が前記リングをなすように当該保護部材を閉じることで、当該保護部材の内側に前記ワイヤハーネスを通す工程であることを特徴とする。
また、他のチューブ取付け方法は、コルゲートチューブの内部にワイヤハーネスを通して筒状のプロテクタに前記コルゲートチューブの端部を嵌め込んで取付けるチューブ取付け方法であって、前記プロテクタの内周面には、内周方向に延在する内周リブが少なくとも1列形成されており、前記コルゲートチューブよりも硬い筒状部と、当該筒状部の外周面に周方向に延在するように形成された外周リブと、を備えた保護部材の内側に前記ワイヤハーネスを通す第1工程と、前記コルゲートチューブの内部に前記ワイヤハーネスを通すとともに、前記保護部材を、前記コルゲートチューブの前記端部における内周環状凹部に前記外周リブが嵌入するように当該端部に嵌め込む第2工程と、前記コルゲートチューブの前記端部を、当該端部における外周環状凹部に前記内周リブが嵌入するように前記プロテクタに取付ける第3工程と、を備え、前記保護部材の前記筒状部が、前記周方向に配列された複数の筒部分と、配列の両端縁を除いて、前記複数の筒部分において隣り合う端縁どうしを連結するヒンジ部と、を備え、当該筒状部は、前記両端縁が接離するように開閉可能となったものであって、前記外周リブが、前記周方向に延在するリングの一部をなすリブ部分の集合体であり、前記複数の筒部分それぞれの外周面に前記リブ部分が設けられており、前記外周リブが、前記筒状部の軸方向に複数本が並ぶように設けられ、各々の前記外周リブが前記集合体となっており、前記ヒンジ部で端縁どうしが連結されている一対の筒部分のそれぞれに、前記リブ部分として、一端側が、前記ヒンジ部と交差して相手側の筒部分へと突出した突出部となったリブ部分と、前記一対の筒部分が開かれるときに前記相手側の筒部分からの前記突出部が内周面の側へと通り抜けるように設けられた貫通孔における前記ヒンジ部とは反対側の縁の近傍から延出するリブ部分と、が前記軸方向に交互に配置され、前記一対の筒部分の相互間では、前記突出部を有するリブ部分と、前記貫通孔から延出するリブ部分と、の前記軸方向の配置が互い違いの配置となっており、前記第1工程が、前記突出部が前記貫通孔を通り抜けて前記両端縁が離れるように開かれた状態の前記保護部材の内側に前記ワイヤハーネスを配置した後に前記リブ部分が複数の前記リングをなすように当該保護部材を閉じることで、当該保護部材の内側に前記ワイヤハーネスを通す工程であることを特徴とする。
また、他のチューブ取付け方法は、コルゲートチューブの内部にワイヤハーネスを通して筒状のプロテクタに前記コルゲートチューブの端部を嵌め込んで取付けるチューブ取付け方法であって、前記プロテクタの内周面には、内周方向に延在する内周リブが少なくとも1列形成されており、前記コルゲートチューブよりも硬い筒状部と、当該筒状部の外周面に周方向に延在するように形成された外周リブと、を備えた保護部材の内側に前記ワイヤハーネスを通す第1工程と、前記コルゲートチューブの内部に前記ワイヤハーネスを通すとともに、前記保護部材を、前記コルゲートチューブの前記端部における内周環状凹部に前記外周リブが嵌入するように当該端部に嵌め込む第2工程と、前記コルゲートチューブの前記端部を、当該端部における外周環状凹部に前記内周リブが嵌入するように前記プロテクタに取付ける第3工程と、を備え、前記保護部材の前記筒状部が、前記周方向に配列された複数の筒部分と、配列の両端縁を除いて、前記複数の筒部分において隣り合う端縁どうしを連結するヒンジ部と、を備え、当該筒状部は、前記両端縁が接離するように開閉可能となったものであって、前記外周リブが、前記周方向に延在するリングの一部をなすリブ部分の集合体であり、前記外周リブは、前記内周環状凹部に嵌入したときに前記コルゲートチューブの前記端部における開口側を向く開口側側面と、反対側を向く反対側側面と、のうち前記反対側側面の方が前記開口側側面に比べて緩勾配の斜面となっており、前記第1工程が、前記両端縁が離れるように開かれた状態の前記保護部材の内側に前記ワイヤハーネスを配置した後に当該保護部材を閉じることで、当該保護部材の内側に前記ワイヤハーネスを通す工程であり、前記第2工程が、前記コルゲートチューブの前記開口側を前記緩勾配の前記開口側側面が向いた状態で前記内周環状凹部に前記外周リブが嵌入するように当該端部に前記保護部材を嵌め込む工程であることを特徴とする。
本発明によれば、硬い筒状部によってコルゲートチューブの端部の潰れを抑制することができる。また、コルゲートチューブの端部における内周環状凹部に外周リブが嵌入することで、コルゲートチューブの端部からの保護部材の脱落も抑制することができる。そして、これらの抑制効果をもたらす保護部材が、コルゲートチューブの端部の内部に収まる部材であることから、このコルゲートチューブの端部が取り付けられるプロテクタの内部に新たなスペースを設ける必用がないのでプロテクタの大型化も抑えられる。このように、本発明によれば、プロテクタの大型化を抑えつつ、コルゲートチューブの端部の潰れを抑制することができる。
本発明の第1実施形態にかかるワイヤハーネス保護構造を示す図である。 図1に示されているワイヤハーネス保護構造においてプロテクタの蓋部が取り外されて本体部の内部が見えるように示した図である。 図1及び図2に示されているワイヤハーネス保護構造におけるチューブ取付け構造を、ワイヤハーネス保護構造の分解図で示す図である。 図1及び図2に示されているワイヤハーネス保護構造におけるチューブ取付け構造を、図2中のV11−V11線に沿った部分断面で示す図である。 インナー部材の外周リブとプロテクタの内周リブとの干渉が成立するコルゲートチューブの端部の位置範囲のうち、プロテクタの最も出口の側にコルゲートチューブの端部が位置した状態を、図4と同等な部分断面で示した図である。 インナー部材の外周リブとプロテクタの内周リブとの干渉が成立するコルゲートチューブの端部の位置範囲のうち、プロテクタの最も取付け開口の側にコルゲートチューブの端部が位置した状態を、図4と同等な部分断面で示した図である。 図2〜図6に示されているインナー部材を示す斜視図である。 図2〜図6に示されているインナー部材を示す三面図である。 図7に示されている筒状部が開かれたインナー部材を、図7中の矢印V12方向から見た正面図、及び、矢印V13方向から見た上面図である。 図9におけるV14−V14線に沿った断面を示す図である。 第2実施形態におけるインナー部材を示す斜視図である。 図11に示されているインナー部材を示す三面図である。 図11に示されている筒状部が開かれたインナー部材を、図11中の矢印V22方向から見た正面図、及び、矢印V23方向から見た上面図である。 図13におけるV24−V24線に沿った断面を示す図である。 第3実施形態におけるインナー部材を示す斜視図である。 図15に示されているインナー部材を示す三面図である。 図15に示されている筒状部が開かれたインナー部材を、図15中の矢印V32方向から見た正面図、及び、矢印V33方向から見た上面図である。 図17におけるV34−V34線に沿った断面を示す図である。
以下、本発明の一実施形態について説明する。まず、第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の第1実施形態にかかるワイヤハーネス保護構造を示す図である。
図1に示されているワイヤハーネス保護構造1は、車両に搭載されるワイヤハーネスW11を保護する構造であり、コルゲートチューブ11と、プロテクタ12と、を備えている。コルゲートチューブ11は、樹脂製で蛇腹状の可撓性チューブであり、ワイヤハーネスW11において可撓性を担保する部分を保護する。コルゲートチューブ11は、ワイヤハーネスW11が通された状態で端部がプロテクタ12に嵌め込まれて取り付けられる。プロテクタ12は、ワイヤハーネスW11を強固に保護する樹脂製で硬い四角筒状の部材であり、ワイヤハーネスW11において曲げが不要な部分を保護する。本実施形態では、プロテクタ12は、本体部12−1と蓋部12−2とを備えている。
図2は、図1に示されているワイヤハーネス保護構造においてプロテクタの蓋部が取り外されて本体部の内部が見えるように示した図である。以下では、特別に断らない限りはプロテクタ12と本体部12−1とを特に区別せずに、プロテクタ12と呼んで説明する。
これらの図2に示されているように、ワイヤハーネス保護構造1は、コルゲートチューブ11及びプロテクタ12に加えてインナー部材13を備えている。インナー部材13は、プロテクタ12に取り付けられるコルゲートチューブ11の端部11aに嵌め込まれて、この端部11aの潰れを抑制する樹脂製の保護部材である。
このワイヤハーネス保護構造1において、筒状のプロテクタ12に、内部にワイヤハーネスW11が通されたコルゲートチューブ11の端部11aを嵌め込んで取付けるためのチューブ取付け構造は次のようなものとなっている。
図3は、図1及び図2に示されているワイヤハーネス保護構造におけるチューブ取付け構造を、ワイヤハーネス保護構造の分解図で示す図である。また、図4は、図1及び図2に示されているワイヤハーネス保護構造におけるチューブ取付け構造を、図2中のV11−V11線に沿った部分断面で示す図である。
ワイヤハーネス保護構造1におけるチューブ取付け構造1aでは、プロテクタ12の内周面121には、内周方向D11に延在する内周リブ122が軸方向D12に3列が並べられて形成されている。また、プロテクタ12の内周面121における、コルゲートチューブ11の取付け開口12aとは反対側のワイヤハーネスW11の出口12bの近傍には、コルゲートチューブ11がこの出口12bから出ないように留めるストッパリブ123も形成されている。
コルゲートチューブ11の端部11aは、この端部11aにおける外周環状凹部111にプロテクタ12の内周リブ122が嵌入するようにプロテクタ12の取付け開口12aの側に取付けられる。
また、プロテクタ12の3列の内周リブ122のうち取付け開口12aに近い2列の内周リブ122のピッチが、コルゲートチューブ11の外周環状凹部111のピッチに対応したピッチとなっている。言い換えると、これら2列の内周リブ122の間隔は、相互間に、コルゲートチューブ11の外周環状凸部112が1つ嵌入する間隔となっている。そして、これら2列の内周リブ122と、出口12bに近い1つの内周リブ122と、の間隔は、相互間に、外周環状凸部112が2つ嵌入する間隔となっている。
ここで、コルゲートチューブ11の端部11aの潰れを抑制するインナー部材13は、筒状部131と、外周リブ132と、出口フランジ133と、を備えている。筒状部131は、コルゲートチューブ11の端部11aに嵌め込まれる、コルゲートチューブ11よりも硬い筒状の部位である。外周リブ132は、筒状部131の外周面131−1に周方向D13に延在するように形成され、コルゲートチューブ11の端部11aにおける内周環状凹部113に嵌入する。本実施形態では、外周リブ132は、筒状部131の軸方向D14に2列が並べられて形成されている。出口フランジ133は、コルゲートチューブ11の開口11a−1の内径よりも大径に形成されたフランジ部位であり、コルゲートチューブ11にインナー部材13が嵌め込まれたときに開口11a−1から外部に露出する。
外周リブ132のピッチは、コルゲートチューブ11における内周環状凹部113のピッチに対応したピッチとなっている。言い換えると、2列の外周リブ132の相互間にコルゲートチューブ11の内周環状凸部114が1つ、即ちプロテクタ12の内周リブ122が1つ嵌入する間隔となっている。本実施形態では、これら2列の外周リブ132が、開口11a−1の側から数えて1つ目と2つ目との2列の内周環状凹部113に嵌入するように、インナー部材13がコルゲートチューブ11の端部11aに嵌め込まれる。
また、出口フランジ133に近い外周リブ132と、その出口フランジ133と、の間隔は、相互間にプロテクタ12の内周リブ122が1つ嵌入する間隔となっている。
また、各外周リブ132は、図4に拡大して示されているように、内周環状凹部113に嵌入したときにコルゲートチューブ11の開口11a−1の側を向く開口側側面132−1と、反対側を向く反対側側面132−2と、の双方が斜面となっている。そして、反対側側面132−2の方が開口側側面132−1に比べて緩勾配の斜面となっている。
図4の例では、コルゲートチューブ11において各々にインナー部材13の外周リブ132が嵌入した2列の内周環状凹部113が、プロテクタ12における出口12bの側の内周リブ122と、その隣の内周リブ122と、の間に嵌入している。インナー部材13の出口フランジ133と、その隣の外周リブ132と、の間には、プロテクタ12における出口12bの側の1列の内周リブ122が嵌入している。この図4の例では、コルゲートチューブ11がプロテクタ12の取付け開口12aから脱落する脱落方向D15について、プロテクタ12の内周リブ122と、インナー部材13の外周リブ132と、が次のような位置関係にある。即ち、脱落方向D15について、プロテクタ12の中央の列の内周リブ122と、インナー部材13において最も取付け開口12aに近い外周リブ132と、の間にコルゲートチューブ11の外壁が挟まれるような位置関係となっている。コルゲートチューブ11に脱落方向D15の力が掛かると、インナー部材13の上記の外周リブ132が、プロテクタ12の内周リブ122との間にコルゲートチューブ11の外壁を挟んだ状態でこの内周リブ122に干渉する。そして、インナー部材13の硬い筒状部131によってコルゲートチューブ11の端部11aの潰れが抑制されることと相俟って、コルゲートチューブ11の脱落が抑制される。
ここで、コルゲートチューブ11は、作業者が適宜に切り出して使用することが多く、その長さにはバラつきがあることが多い。本実施形態では、コルゲートチューブ11においてプロテクタ12とは反対側となる不図示の端部が、基準端として所定の構造物に固定され、プロテクタ12も他の構造物に固定されている。このため、コルゲートチューブ11の長さがバラつくと、プロテクタ12の内部におけるコルゲートチューブ11の端部11aの軸方向D12の位置がバラつくこととなる。本実施形態では、以下に説明する範囲内であれば、コルゲートチューブ11の端部11aの位置がバラついても、インナー部材13の外周リブ132とプロテクタ12の内周リブ122との上記のような干渉が成立して脱落が抑制される。
図5は、インナー部材の外周リブとプロテクタの内周リブとの干渉が成立するコルゲートチューブの端部の位置範囲のうち、プロテクタの最も出口の側にコルゲートチューブの端部が位置した状態を、図4と同等な部分断面で示した図である。この図5の例は、コルゲートチューブ11の長さが、インナー部材13の外周リブ132とプロテクタ12の内周リブ122との干渉が成立する範囲内で最も長くなった場合に相当する。
図5の例では、脱落方向D15について、プロテクタ12の最も出口12bの側の内周リブ122と、インナー部材13において最も取付け開口12aに近い外周リブ132と、の間にコルゲートチューブ11の外壁が挟まれるような位置関係となっている。コルゲートチューブ11に脱落方向D15の力が掛かると、インナー部材13の上記の外周リブ132が、最も出口12bの側の内周リブ122との間にコルゲートチューブ11の外壁を挟んだ状態でこの内周リブ122に干渉する。
また、本実施形態では、コルゲートチューブ11の端部11aが上記のような位置にあるときに、インナー部材13の出口フランジ133が当接する位置に、プロテクタ12のストッパリブ123が設けられている。つまり、プロテクタ12における最も出口12bの側の内周リブ122と、ストッパリブ123と、の間隔が、インナー部材13の外周リブ132と出口フランジ133との全てが嵌入される間隔となっている。
図6は、インナー部材の外周リブとプロテクタの内周リブとの干渉が成立するコルゲートチューブの端部の位置範囲のうち、プロテクタの最も取付け開口の側にコルゲートチューブの端部が位置した状態を、図4と同等な部分断面で示した図である。この図6の例は、コルゲートチューブ11の長さが、インナー部材13の外周リブ132とプロテクタ12の内周リブ122との干渉が成立する範囲内で最も短くなった場合に相当する。
図6の例では、脱落方向D15について、プロテクタ12の最も取付け開口12aの側の内周リブ122と、インナー部材13において最も出口12bに近い外周リブ132と、の間にコルゲートチューブ11の外壁が挟まれるような位置関係となっている。コルゲートチューブ11に脱落方向D15の力が掛かると、インナー部材13の上記の外周リブ132が、最も取付け開口12aの側の内周リブ122との間にコルゲートチューブ11の外壁を挟んだ状態でこの内周リブ122に干渉する。
本実施形態では、コルゲートチューブ11の端部11aの、軸方向D12の位置のバラつきが、図5に示されている位置と図6に示されている位置との間の範囲内であれば上記の干渉によりコルゲートチューブ11の脱落を抑制することができる。
次に、本実施形態におけるインナー部材13について、更に詳細に説明する。
図7は、図2〜図6に示されているインナー部材を示す斜視図であり、図8は、図2〜図6に示されているインナー部材を示す三面図である。
本実施形態のインナー部材13では、筒状部131が、周方向D13に配列された2つの筒部分131aと、配列の両端縁131a−1を除いて、2つの筒部分131aにおいて隣り合う端縁131a−2どうしを連結するヒンジ部131bと、を備えている。この筒状部131は、上記の両端縁131a−1が接離するように開閉可能となっている。図7には、筒状部131が閉じた状態と、筒状部131が開かれた状態とが並べられて示されている。
図9は、図7に示されている筒状部が開かれたインナー部材を、図7中の矢印V12方向から見た正面図、及び、矢印V13方向から見た上面図である。また、図10は、図9におけるV14−V14線に沿った断面を示す図である。
インナー部材13では、外周リブ132が、周方向D13に延在するリングの一部をなす2つのリブ部分132aの集合体となっている。上記の2つの筒部分131aそれぞれの外周面131a−3に各リブ部分132aが設けられている。同様に、出口フランジ133も、周方向D13に延在するリングの一部をなす2つのフランジ部分133aの集合体となっている。上記の2つの筒部分131aそれぞれの正面端部に各フランジ部分133aが設けられている。
このインナー部材13では、上記のように接離される2つの筒部分131aの端縁131a−1のそれぞれから相手側の端縁131a−1に向かって結合凸部131cが突出している。そして、各筒部分131aの端縁131a−1には、相手側の端縁131a−1からの結合凸部131cを受け入れて結合する結合凹部131dが設けられている。各筒部分131aの端縁131a−1には、結合凸部131cと結合凹部131dが軸方向D14に並べられて配置されている。また、2つの筒部分131aの相互間では、結合凸部131cと結合凹部131dの配置は、互い違いの配置となっている。
また、2つの筒部分131aを連結するヒンジ部131bは、図9に拡大図で示されているように筒部分131aよりも樹脂の厚みが薄く形成されている部位であり、この薄さにより2つの筒部分131aを開閉可能に連結している。
更に、本実施形態では、一対の筒部分131aそれぞれのリブ部分132aにおける相手側の筒部分131aの側となる一端側が、ヒンジ部131bと交差して突出した突出部132a−1となっている。また、各筒部分131aには、一対の筒部分131aが開かれるときに相手側の筒部分131aからの突出部132a−1が内周面131a−4の側へと通り抜ける貫通孔131eが設けられている。そして、各筒部分131aの貫通孔131eにおける相手側の筒部分131aとは反対側の縁の近傍から延出するようにリブ部分132aが設けられている。
また、各筒部分131aの外周面131a−3には、貫通孔131e及び当該貫通孔131eから延出したリブ部分132aと、突出部132a−1が相手側の筒部分131aへと突出したリブ部分132aと、が軸方向D14に並べられて設けられている。そして、一対の筒部分131aの相互間では、これら2つのリブ部分132aの軸方向D14の配置が、互い違いの配置となっている。
そして、本実施形態では、このようなインナー部材13を樹脂で一体成形するに当たり、図7、図9、及び図10に示されているように筒状部131が開かれた形状のインナー部材13に応じた金型が用いられる。インナー部材13を開かれた形状で成形することで、金型を、各図の上下方向に良好に型抜きして成形を行うことができる。
このようなインナー部材13を用いたチューブ取付け構造1aを有するワイヤハーネス保護構造1では、以下に説明する手順を経るチューブ取付け方法によって、プロテクタ12にコルゲートチューブ11の端部11aが嵌め込まれて取り付けられる。
このチューブ取付け方法では、まず、インナー部材13の内側にワイヤハーネスW11を通す第1工程が行われる。本実施形態では、この第1工程が、開かれた状態のインナー部材13の内側にワイヤハーネスW11を配置した後に閉じることで、インナー部材13の内側にワイヤハーネスW11を通す工程となっている。インナー部材13を閉じるときに、各筒部分131aの結合凸部131cを相手側の筒部分131aの結合凹部131dに挿入結合することで、筒状部131を安定した筒形状とすることができる。
第1工程に続いて、コルゲートチューブ11の内部にワイヤハーネスW11を通すとともに、インナー部材13を、コルゲートチューブ11の端部11aに嵌め込む第2工程が行われる。このインナー部材13の嵌め込みが、コルゲートチューブ11の端部11aにおける内周環状凹部113にインナー部材13の外周リブ132が嵌入するように行われる。
最後に、コルゲートチューブ11の端部11aを、当該端部11aにおける外周環状凹部111に内周リブ122が嵌入するようにプロテクタ12に取付ける第3工程が行われる。この第3工程を以て、このチューブ取付け方法が終了し、図4〜図6に示されているチューブ取付け構造1aを有するワイヤハーネス保護構造1が完成する。
以上に説明した第1実施形態のインナー部材13、チューブ取付け構造1a、及びチューブ取付け方法によれば、硬い筒状部131によってコルゲートチューブ11の端部11aの潰れを抑制することができる。また、コルゲートチューブ11の端部11aにおける内周環状凹部113に外周リブ132が嵌入することで、コルゲートチューブ11の端部11aからのインナー部材13の脱落も抑制することができる。そして、これらの抑制効果をもたらすインナー部材13が、コルゲートチューブ11の端部11aの内部に収まる部材となっている。このため、このコルゲートチューブ11の端部11aが取り付けられるプロテクタ12の内部に新たなスペースを設ける必用がないのでプロテクタ12の大型化も抑えられる。このように、本実施形態によれば、プロテクタ12の大型化を抑えつつ、コルゲートチューブ11の端部11aの潰れを抑制することができる。
そして、その潰れの抑制効果と、コルゲートチューブ11の外壁を挟んだ状態でのインナー部材13の外周リブ132とプロテクタ12の内周リブ122との干渉と、が相俟ってコルゲートチューブ11のプロテクタ12からの脱落が良好に抑制されることとなる。
ここで、本実施形態では、インナー部材13の外周リブ132は、筒状部131の軸方向D14について2列が並べられて形成されている。2列の外周リブ132それぞれがコルゲートチューブ11の内周環状凹部113に嵌入するので、コルゲートチューブ11からのインナー部材13の脱落を一層抑制することができる。更に、本実施形態では、コルゲートチューブ11の脱落方向D15について、プロテクタ12の内周リブ122が干渉可能な外周リブ132が2列存在することとなる。このため、外周リブ132の数が1列の場合よりも、インナー部材13の外周リブ132とプロテクタ12の内周リブ122との干渉が成立するコルゲートチューブ11の端部11aの位置範囲を、図5及び図6を参照して説明したように広く設定することができる。
また、本実施形態では、筒状部131が、2つの筒部分131aとヒンジ部131bとを備えて開閉可能となっている。そして、外周リブ132が、2つの筒部分131それぞれに設けられたリブ部分132aの集合体となっている。このように、筒状部131が開閉可能となっているので、インナー部材13とともにコルゲートチューブ11に収められるワイヤハーネスW11を、容易にインナー部材13に通すことができる。
また、本実施形態では、筒状部131の開閉時に接離する両端縁131a−1それぞれに、相手側の端縁131a−1に向かう結合凸部131cと、相手側からの結合凸部131cを受け入れて結合する結合凹部131dと、が設けられている。ワイヤハーネスW11を通した後のインナー部材13について、結合凸部131c及び結合凹部131dの結合によって強固に筒形状を保つことができるので、インナー部材13自体の潰れも抑制することができる。これにより、コルゲートチューブ11の端部11aの潰れを一層抑制することができる。
また、本実施形態では、ヒンジ部131bで端縁131a−2どうしが連結されている一対の筒部分131aそれぞれのリブ部分132aにおける相手側の筒部分131aの側が、ヒンジ部131dと交差して突出した突出部132a−1となっている。また、各筒部分131aには、一対の筒部分131aが開かれるときに突出部132a−1が内周面131a−4の側へと通り抜ける貫通孔131eが設けられ、この貫通孔131eの縁の近傍から延出するようにリブ部分132aが設けられている。本実施形態では、上記の貫通孔131eを設けることで、ヒンジ部131bと交差するように突出部132a−1を配置してリブ部分132aを長く延在させることができる。これにより、リブ部分132aの集合体である外周リブ132のトータルの長さ、つまりは、コルゲートチューブ11の内周環状凹部113への嵌入長を長くしてコルゲートチューブ11の端部11aからのインナー部材13の脱落を一層抑制することができる。また、外周リブ132のトータルの長さを長くすることで、プロテクタ12の内周リブ122との干渉長を長くして、コルゲートチューブ11のプロテクタ12からの脱落も一層抑制することができる。
また、本実施形態のインナー部材13では、上記の貫通孔131eを設けることで、一対の筒部分131aを互いに干渉することなく良好に開いた形状とすることができる。一般に、ヒンジ部を介して開閉可能な環状部材を樹脂成形する場合、開いた形状に応じた金型を用いることが多い。本実施形態によれば、インナー部材13を良好に開いた形状とすることができるので、上述したように、開かれた形状のインナー部材13に応じた金型を用いることができる。そして、インナー部材13を開かれた形状で成形することで、金型を、図7、図9、及び図10における上下方向に良好に型抜きして成形を行うことができる。
また、本実施形態では、一対の筒部分131aそれぞれには、貫通孔131e及び当該貫通孔131eから延出したリブ部分132aと、突出部132a−1が相手側の筒部分131aへと突出したリブ部分132aと、が軸方向D14に並べられて設けられている。つまり、各筒部分131aには、貫通孔131eから延出したリブ部分132aのみや突出部132a−1を有するリブ部分132bのみが設けられるのではなく、2種類のリブ部分132a,132bが交互に並べられて設けられている。そして、一対の筒部分131aの相互間では、これら2つのリブ部分132aの軸方向D14の配置が、互い違いの配置となっている。これにより、上記のような分割構造の外周リブ132を2列設けることでインナー部材13の脱落を一層抑制し、延いてはコルゲートチューブ11のプロテクタ12からの脱落をも一層抑制することができる。そして、上記の一対の筒部分131aの何れでも、貫通孔131eから延出したリブ部分132aと、突出部132a−1が突出したリブ部分132aと、を並べて設けることで、各筒部分131aにおける貫通孔131eによる強度低下を分散させることができる。このように、本実施形態によれば、各筒部分131aでの強度低下を抑えることでインナー部材13の強度を高め、コルゲートチューブ11の端部11aの潰れを一層抑制することができる。
尚、本実施形態では、上記のように分割構造の外周リブ132を2列設けた形態が例示されている。しかしながら、外周リブについては3列以上に設けてもよい。この場合、各筒部分では、貫通孔から延出したリブ部分と、突出部が突出したリブ部分と、が軸方向に交互に設けられていることが好適である。このような交互の配置とすることで、各筒部分における貫通孔による強度低下を分散させることができる。また、この場合においても、筒部分の相互間で、これらのリブ部分の軸方向の配置が、互い違いの配置となっていることが好適であることは、本実施形態の場合と同様である。
また、本実施形態では、インナー部材13の外周リブ132は、図4に示されているように、コルゲートチューブ11の端部11aの開口11a−1に対する反対側側面132−2の方が開口側側面132−1に比べて緩勾配の斜面となっている。これにより、インナー部材13をコルゲートチューブ11の開口11a−1から押し込むように嵌め込む際の抵抗が抑制されるので良好な作業性を得ることができる。他方で、上記の開口側側面132−1は、反対側側面132−2よりも急勾配となるので、コルゲートチューブ11の端部11aからの脱落を一層抑制することができる。
以上で第1実施形態の説明を終了し、次に、第2実施形態について説明する。この第2実施形態は、インナー部材が第1実施形態のインナー部材13と異なっている。一方で、インナー部材を用いたチューブ取付け構造やチューブ取付け方法については、上述した第1実施形態のチューブ取付け構造1aやチューブ取付け方法と同等なものとなる。以下では、第2実施形態について、第1実施形態との相違点であるインナー部材に注目して説明し、第1実施形態と同等なチューブ取付け構造やチューブ取付け方法については重複説明を割愛する。
図11は、第2実施形態におけるインナー部材を示す斜視図であり、図12は、図11に示されているインナー部材を示す三面図である。
本実施形態のインナー部材23では、筒状部231は、2つの幅広筒部分231aが、相互間に幅狭筒部分231bを挟んで周方向D23に配列された形状となっている。つまり、本実施形態の筒状部231は、上述した第1実施形態の筒状部131と異なり3つの筒部分を備えている。そして、配列の両端に位置する2つの幅広筒部分231aの端縁231a−1を除いて、幅広筒部分231aと幅狭筒部分231bとにおいて隣り合う端縁231a−2,231b−1どうしを連結する2つのヒンジ部231cが設けられている。本実施形態の筒状部231は、2つの幅広筒部分231aの端縁231a−1が接離するように開閉可能となっている。図11には、筒状部231が閉じた状態と、筒状部231が開かれた状態とが並べられて示されている。
図13は、図11に示されている筒状部が開かれたインナー部材を、図11中の矢印V22方向から見た正面図、及び、矢印V23方向から見た上面図である。また、図14は、図13におけるV24−V24線に沿った断面を示す図である。
インナー部材23では、2列の外周リブ232それぞれが、周方向D23に延在するリングの一部をなす3つのリブ部分の集合体となっている。即ち、各外周リブ232は、2つの幅広筒部分231aの外周面231a−3に設けられた2つのリブ部分232aと、幅狭筒部分231bの外周面231b−3に設けられたリブ部分232bと、を備えている。同様に、出口フランジ233も、周方向D23に延在するリングの一部をなす3つのフランジ部分の集合体となっている。即ち、出口フランジ233は、2つの幅広筒部分231aの正面端部に設けられた2つのフランジ部分233aと、幅狭筒部分231bの正面端部に設けられたフランジ部分233bと、を備えている。
また、本実施形態でも、各外周リブ232の側面が、上述した第1実施形態と同様の形状となっている。即ち、内周環状凹部113(図4参照)に嵌入したときにコルゲートチューブ11の開口11a−1の側を向く開口側側面232−1(図12参照)と、反対側を向く反対側側面232−2と、の双方が斜面となっている。そして、反対側側面232−2の方が開口側側面232−1に比べて緩勾配の斜面となっている。
このインナー部材23では、上記のように接離される2つの幅広筒部分231aの端縁231a−1のそれぞれから相手側の端縁231a−1に向かって結合凸部231dが突出している。そして、各幅広筒部分231aの端縁231a−1には、相手側の端縁231a−1からの結合凸部231dを受け入れて結合する結合凹部231eが設けられている。各幅広筒部分231aの端縁231a−1には、結合凸部231dと結合凹部231eが軸方向D24に並べられて配置されている。また、2つの幅広筒部分231aの相互間では、結合凸部231dと結合凹部231eの配置は、互い違いの配置となっている。
また、幅広筒部分231aと幅狭筒部分231bとを連結するヒンジ部231cは、図13に拡大図で示されているように各筒部分よりも樹脂の厚みが薄く形成されている部位である。ヒンジ部231cは、この薄さにより幅広筒部分231aと幅狭筒部分231bとを開閉可能に連結している。
そして、本実施形態では、このようなインナー部材23を樹脂で一体成形するに当たり、図11、図13、及び図14に示されているように筒状部231が開かれた形状のインナー部材23に応じた金型が用いられる。インナー部材23を開かれた形状で成形することで、金型を、各図の上下方向に良好に型抜きして成形を行うことができる。
また、このインナー部材23にワイヤハーネスW11(図1〜図6参照)を通す工程では、第1実施形態と同様に、開かれた状態のインナー部材23の内側にワイヤハーネスW11が配置された後に閉じられる。このような工程により、インナー部材23の内側にワイヤハーネスW11を容易に通すことができる。また、インナー部材23が閉じられるときに、各幅広筒部分231aの結合凸部231dを相手側の幅広筒部分231aの結合凹部231eに挿入結合することで、筒状部231を安定した筒形状とすることができる。
第2実施形態では、以上に説明したインナー部材23、このインナー部材23を用いる第1実施形態と同等なチューブ取付け構造、及びチューブ取付け方法によって、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。即ち、この第2実施形態でも、プロテクタ12の大型化を抑えつつ、コルゲートチューブ11の端部11aの潰れを抑制することができることは言うまでもない。
また、本実施形態では、上述したように、筒状部231が、2つの幅広筒部分231aが、相互間に幅狭筒部分231bを挟んで周方向D23に配列された形状となっている。これにより、インナー部材23が開かれた状態でも、図14に示されているように、ヒンジ部231cを挟んで位置する一対の筒部分の外周面231a−3,231b−3が互いにある程度開いた状態となる。その結果、この開かれた状態でも、ヒンジ部231cの近傍でのリブ部分232a,232bの干渉が抑えられる。このため、2つの幅広筒部分231a及び1つの幅狭筒部分231bそれぞれに、周方向D23について略全長に亘るリブ部分232a,232bを形成することができる。
本実施形態では、このようにして、リブ部分232a,232bの集合体である外周リブ232のトータルの長さ、つまりは、コルゲートチューブ11の内周環状凹部113への嵌入長を長くしている。これにより、コルゲートチューブ11の端部11aからのインナー部材23の脱落を一層抑制することができる。また、外周リブ232のトータルの長さを長くすることで、プロテクタ12の内周リブ122との干渉長を長くして、コルゲートチューブ11のプロテクタ12からの脱落も一層抑制することができる。
また、本実施形態のインナー部材23では、上記のように筒状部231を3つの筒部分に分割することで、上記のようにヒンジ部231cの近傍でのリブ部分232a,232bの干渉を抑えてインナー部材23を良好に開いた形状とすることができる。このため、第1実施形態と同様に、開かれた形状のインナー部材23に応じた金型を用いることができる。そして、インナー部材23を開かれた形状で成形することで、金型を、図11、図13、及び図14における上下方向に良好に型抜きして成形を行うことができる。
以上で第2実施形態の説明を終了し、次に、第3実施形態について説明する。この第3実施形態も、インナー部材が第1実施形態のインナー部材13と異なっている。一方で、インナー部材を用いたチューブ取付け構造やチューブ取付け方法については、上述した第1実施形態のチューブ取付け構造1aやチューブ取付け方法と同等なものとなる。以下では、第3実施形態についても、第1実施形態との相違点であるインナー部材に注目して説明し、第1実施形態と同等なチューブ取付け構造やチューブ取付け方法については重複説明を割愛する。
図15は、第3実施形態におけるインナー部材を示す斜視図であり、図16は、図15に示されているインナー部材を示す三面図である。
本実施形態のインナー部材33では、筒状部331が、周方向D33に配列された2つの筒部分331aと、配列の両端縁331a−1を除いて、2つの筒部分331aにおいて隣り合う端縁331a−2どうしを連結するヒンジ部331bと、を備えている。この筒状部331は、上記の両端縁331a−1が接離するように開閉可能となっている。図15には、筒状部331が閉じた状態と、筒状部331が開かれた状態とが並べられて示されている。
図17は、図15に示されている筒状部が開かれたインナー部材を、図15中の矢印V32方向から見た正面図、及び、矢印V33方向から見た上面図である。また、図18は、図17におけるV34−V34線に沿った断面を示す図である。
インナー部材33では、外周リブ332が、周方向D33に延在するリングの一部をなす2つのリブ部分332aの集合体となっている。上記の2つの筒部分331aそれぞれの外周面331a−3に各リブ部分332aが設けられている。同様に、出口フランジ333も、周方向D33に延在するリングの一部をなす2つのフランジ部分333aの集合体となっている。上記の2つの筒部分331aそれぞれの正面端部に各フランジ部分333aが設けられている。
また、本実施形態でも、各外周リブ332の側面が、上述した第1実施形態と同様の形状となっている。即ち、内周環状凹部113(図4参照)に嵌入したときにコルゲートチューブ11の開口11a−1の側を向く開口側側面332−1(図16参照)と、反対側を向く反対側側面332−2と、の双方が斜面となっている。そして、反対側側面332−2の方が開口側側面332−1に比べて緩勾配の斜面となっている。
このインナー部材33では、上記のように接離される2つの筒部分331aの端縁331a−1のそれぞれから相手側の端縁331a−1に向かって結合凸部331cが突出している。そして、各筒部分331aの端縁331a−1には、相手側の端縁331a−1からの結合凸部331cを受け入れて結合する結合凹部331dが設けられている。各筒部分331aの端縁331a−1には、結合凸部331cと結合凹部331dが軸方向D34に並べられて配置されている。また、2つの筒部分331aの相互間では、結合凸部331cと結合凹部331dの配置は、互い違いの配置となっている。
また、2つの筒部分331aを連結するヒンジ部331bは、図17及び図18に拡大図で示されているように筒部分331aよりも樹脂の厚みが薄く形成されている部位であり、この薄さにより2つの筒部分331aを開閉可能に連結している。
そして、本実施形態では、図18に拡大図で示されているように、2つの筒部分331aそれぞれのリブ部分332aは、ヒンジ部331bから所定範囲A31内の部分のリブ高さH31が、所定範囲A31外の部分のリブ高さH32よりも低く形成されている。その低さの程度は、2つの筒部分332aが開かれたときに互いに干渉しない程度となっている。このリブ部分332aにおける所定範囲A31内の形状は、リブ高さH31がヒンジ部331bに近づくにつれて漸減するテーパ形状となっている。
そして、本実施形態では、このようなインナー部材33を樹脂で一体成形するに当たり、図15、図17、及び図18に示されているように筒状部331が開かれた形状のインナー部材33に応じた金型が用いられる。インナー部材33を開かれた形状で成形することで、金型を、各図の上下方向に良好に型抜きして成形を行うことができる。
また、このインナー部材33にワイヤハーネスW11(図1〜図6参照)を通す工程では、第1実施形態と同様に、開かれた状態のインナー部材33の内側にワイヤハーネスW11が配置された後に閉じられる。このような工程により、インナー部材33の内側にワイヤハーネスW11を容易に通すことができる。また、インナー部材33が閉じられるときに、各筒部分331aの結合凸部331dを相手側の筒部分331aの結合凹部331eに挿入結合することで、筒状部331を安定した筒形状とすることができる。
第3実施形態では、以上に説明したインナー部材33、このインナー部材33を用いる第1実施形態と同等なチューブ取付け構造、及びチューブ取付け方法によって、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。即ち、この第3実施形態でも、プロテクタ12の大型化を抑えつつ、コルゲートチューブ11の端部11aの潰れを抑制することができることは言うまでもない。
また、本実施形態では、2つの筒部分331aそれぞれの外周面331a−3のリブ部分332aは、ヒンジ部331bから所定範囲A31内の部分についてはリブ高さH31が上記のように低く形成されている。これにより、図15、図17、及び図18に示されているように、一対の筒部分331aを互いに干渉することなく良好に開いた形状とすることができる。このため、第1実施形態と同様に、開かれた形状のインナー部材33に応じた金型を用いることができる。そして、インナー部材33を開かれた形状で成形することで、金型を、図15、図17、及び図18における上下方向に良好に型抜きして成形を行うことができる。
尚、以上に説明した第1〜第3実施形態は本発明の代表的な形態を示したに過ぎず、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。かかる変形によってもなお本発明の保護部材、チューブ取付け構造、及びチューブ取付け方法の構成を具備する限り、勿論、本発明の範疇に含まれるものである。
例えば、上述した実施形態では、本発明にいうチューブ取付け構造の一例として、車両に搭載されるワイヤハーネスW11を保護するワイヤハーネス保護構造1におけるチューブ取付け構造1aが例示されている。また、本発明にいうチューブ取付け方法の一例として、このようなチューブ取付け構造1aを組み立てるチューブ取付け方法が例示されている。しかしながら、本発明にいうチューブ取付け構造及びチューブ取付け方法は、これらに限るものではなく、その具体的な適用対象を問うものではない。
また、上述した実施形態では、本発明にいうプロテクタの一例として、四角筒状のプロテクタ12が例示されている。しかしながら、本発明にいうプロテクタはこれに限るものではなく、筒状のプロテクタであれば、具体的な形状は、設置状況に応じて任意に設定できる。
また、上述した実施形態では、本発明にいう保護部材の一例として、2つ又は3つの筒部分に分割された開閉可能な筒状部131,231,331を備えたインナー部材13,23,33が例示されている。しかしながら、本発明にいう保護部材は、これらに限るものではなく、非分割の筒状部を備えたものであってもよく、あるいは、4つ以上の筒部分に分割された筒状部を備えたものであってもよい。ただし、分割された開閉可能な筒状部を備えることで、保護部材の内側へのワイヤハーネスの通し作業が容易なものとなる点は上述した通りである。
また、上述した実施形態では、本発明にいう保護部材の一例として、2列の外周リブ132,232,332を備えたインナー部材13,23,33が例示されている。しかしながら、本発明にいう保護部材は、これらに限るものではなく、外周リブの具体的な配列数を問うものではない。ただし、外周リブを複数列に配列することで、コルゲートチューブからの保護部材の脱落や、プロテクタからのコルゲートチューブの脱落を良好に抑制できる点も上述した通りである。
1 ワイヤハーネス保護構造
1a チューブ取付け構造
11 コルゲートチューブ
11a 端部
11a−1 開口
12 プロテクタ
12a 取付け開口
12b 出口
12−1 本体部
12−2 蓋部
13,23,33 インナー部材(保護部材)
111 外周環状凹部
112 外周環状凸部
113 内周環状凹部
114 内周環状凸部
121 内周面
122 内周リブ
123 ストッパリブ
131,231,331 筒状部
131a,331a 筒部分
131a−1,131a−2,231a−1,231a−2,231b−1,331
a−1,331a−2 端縁
131−1,131a−3,231a−3,231b−3,331a−3 外周面
131a−4 内周面
131b,231c,331b ヒンジ部
131c,231d,331c 結合凸部
131d,231e,331d 結合凹部
131e 貫通孔
132,232,332 外周リブ
132−1,232−1,332−1 開口側側面
132−2,232−2,332−2 反対側側面
132a,232a,232b,332a リブ部分
132a−1 突出部
133,233,333 出口フランジ
133a,233a,333a フランジ部分
231a 幅広筒部分
231b 幅狭筒部分
A31 所定範囲
H31,H32 リブ高さ
D11 内周方向
D12,D14,D24,D34 軸方向
D13,D23,D33 周方向
D15 脱落方向
W11 ワイヤハーネス

Claims (16)

  1. コルゲートチューブの端部に嵌め込まれる、当該コルゲートチューブよりも硬い筒状部と、
    前記筒状部の外周面に周方向に延在するように形成され、前記コルゲートチューブの前記端部における内周環状凹部に嵌入する外周リブと、
    を備え
    前記筒状部が、前記周方向に配列された複数の筒部分と、配列の両端縁を除いて、前記複数の筒部分において隣り合う端縁どうしを連結するヒンジ部と、を備え、当該筒状部は、前記両端縁が接離するように開閉可能となったものであって、
    前記外周リブが、前記周方向に延在するリングの一部をなすリブ部分の集合体であり、
    前記複数の筒部分それぞれの外周面に前記リブ部分が設けられており、
    前記ヒンジ部で端縁どうしが連結されている一対の筒部分のうち一方の筒部分には、一端側が、前記ヒンジ部と交差して他方の筒部分へと突出した突出部となるように前記リブ部分が設けられ、
    前記一対の筒部分のうち他方の筒部分には、前記一対の筒部分が開かれるときに前記一方の筒部分からの前記突出部が内周面の側へと通り抜けるように設けられた貫通孔における前記ヒンジ部とは反対側の縁の近傍から延出するように前記リブ部分が設けられていることを特徴とする保護部材。
  2. 前記外周リブは、前記筒状部の軸方向について複数列が並べられて形成されていることを特徴とする請求項1に記載の保護部材。
  3. コルゲートチューブの端部に嵌め込まれる、当該コルゲートチューブよりも硬い筒状部と、
    前記筒状部の外周面に周方向に延在するように形成され、前記コルゲートチューブの前記端部における内周環状凹部に嵌入する外周リブと、
    を備え
    前記筒状部が、前記周方向に配列された複数の筒部分と、配列の両端縁を除いて、前記複数の筒部分において隣り合う端縁どうしを連結するヒンジ部と、を備え、当該筒状部は、前記両端縁が接離するように開閉可能となったものであって、
    前記外周リブが、前記周方向に延在するリングの一部をなすリブ部分の集合体であり、
    前記複数の筒部分それぞれの外周面に前記リブ部分が設けられており、
    前記外周リブが、前記筒状部の軸方向に複数本が並ぶように設けられ、各々の前記外周リブが前記集合体となっており、
    前記ヒンジ部で端縁どうしが連結されている一対の筒部分のそれぞれに、前記リブ部分として、
    一端側が、前記ヒンジ部と交差して相手側の筒部分へと突出した突出部となったリブ部分と、
    前記一対の筒部分が開かれるときに前記相手側の筒部分からの前記突出部が内周面の側へと通り抜けるように設けられた貫通孔における前記ヒンジ部とは反対側の縁の近傍から延出するリブ部分と、が前記軸方向に交互に配置され、
    前記一対の筒部分の相互間では、前記突出部を有するリブ部分と、前記貫通孔から延出するリブ部分と、の前記軸方向の配置が互い違いの配置となっていることを特徴とする保護部材。
  4. 前記両端縁のうち少なくとも一方の端縁から他方の端縁に向かって結合凸部が突出し、前記他方の端縁には前記結合凸部を受け入れて結合する結合凹部が設けられていることを特徴とする請求項1〜3のうち何れか一項に記載の保護部材。
  5. 前記外周リブは、前記内周環状凹部に嵌入したときに前記コルゲートチューブの前記端
    部における開口側を向く開口側側面と、反対側を向く反対側側面と、のうち前記反対側側面の方が前記開口側側面に比べて緩勾配の斜面となっていることを特徴とする請求項1〜のうち何れか一項に記載の保護部材。
  6. コルゲートチューブの端部に嵌め込まれる、当該コルゲートチューブよりも硬い筒状部と、
    前記筒状部の外周面に周方向に延在するように形成され、前記コルゲートチューブの前記端部における内周環状凹部に嵌入する外周リブと、
    を備え
    前記外周リブは、前記内周環状凹部に嵌入したときに前記コルゲートチューブの前記端
    部における開口側を向く開口側側面と、反対側を向く反対側側面と、のうち前記反対側側面の方が前記開口側側面に比べて緩勾配の斜面となっていることを特徴とする保護部材。
  7. 前記外周リブは、前記筒状部の軸方向について複数列が並べられて形成されていることを特徴とする請求項に記載の保護部材。
  8. 前記筒状部が、前記周方向に配列された複数の筒部分と、配列の両端縁を除いて、前記複数の筒部分において隣り合う端縁どうしを連結するヒンジ部と、を備え、当該筒状部は、前記両端縁が接離するように開閉可能となったものであって、
    前記外周リブが、前記周方向に延在するリングの一部をなすリブ部分の集合体であり、
    前記複数の筒部分それぞれの外周面に前記リブ部分が設けられていることを特徴とする請求項6又は7に記載の保護部材。
  9. 前記両端縁のうち少なくとも一方の端縁から他方の端縁に向かって結合凸部が突出し、前記他方の端縁には前記結合凸部を受け入れて結合する結合凹部が設けられていることを特徴とする請求項に記載の保護部材。
  10. 前記ヒンジ部で端縁どうしが連結されている一対の筒部分のうち一方の筒部分には、一端側が、前記ヒンジ部と交差して他方の筒部分へと突出した突出部となるように前記リブ部分が設けられ、
    前記一対の筒部分のうち他方の筒部分には、前記一対の筒部分が開かれるときに前記一方の筒部分からの前記突出部が内周面の側へと通り抜けるように設けられた貫通孔における前記ヒンジ部とは反対側の縁の近傍から延出するように前記リブ部分が設けられていることを特徴とする請求項8又は9に記載の保護部材。
  11. 前記外周リブが、前記筒状部の軸方向に複数本が並ぶように設けられ、各々の前記外周リブが前記集合体となっており、
    前記ヒンジ部で端縁どうしが連結されている一対の筒部分のそれぞれに、前記リブ部分として、
    一端側が、前記ヒンジ部と交差して相手側の筒部分へと突出した突出部となったリブ部分と、
    前記一対の筒部分が開かれるときに前記相手側の筒部分からの前記突出部が内周面の側へと通り抜けるように設けられた貫通孔における前記ヒンジ部とは反対側の縁の近傍から延出するリブ部分と、が前記軸方向に交互に配置され、
    前記一対の筒部分の相互間では、前記突出部を有するリブ部分と、前記貫通孔から延出するリブ部分と、の前記軸方向の配置が互い違いの配置となっていることを特徴とする請求項8又は9に記載の保護部材。
  12. 前記複数の筒部分が、2つの筒部分であって、
    前記2つの筒部分それぞれの外周面の前記リブ部分は、前記ヒンジ部から所定範囲内の部分については、前記2つの筒部分が開かれたときに互いに干渉しない程度にリブ高さが、前記所定範囲外の部分のリブ高さよりも低く形成されていることを特徴とする請求項8又は9に記載の保護部材。
  13. 筒状のプロテクタに、内部にワイヤハーネスが通されたコルゲートチューブの端部を嵌め込んで取付けるためのチューブ取付け構造であって、
    前記プロテクタの内周面には、内周方向に延在する内周リブが少なくとも1列形成され、
    前記コルゲートチューブの前記端部が、当該端部における外周環状凹部に前記内周リブが嵌入するように前記プロテクタに取付けられ、
    前記コルゲートチューブの前記端部に、請求項1〜12のうち何れか一項に記載の保護部材が、その内側に前記ワイヤハーネスが通された状態で嵌め込まれていることを特徴とするチューブ取付け構造。
  14. コルゲートチューブの内部にワイヤハーネスを通して筒状のプロテクタに前記コルゲートチューブの端部を嵌め込んで取付けるチューブ取付け方法であって、
    前記プロテクタの内周面には、内周方向に延在する内周リブが少なくとも1列形成されており、
    前記コルゲートチューブよりも硬い筒状部と、当該筒状部の外周面に周方向に延在するように形成された外周リブと、を備えた保護部材の内側に前記ワイヤハーネスを通す第1工程と、
    前記コルゲートチューブの内部に前記ワイヤハーネスを通すとともに、前記保護部材を、前記コルゲートチューブの前記端部における内周環状凹部に前記外周リブが嵌入するように当該端部に嵌め込む第2工程と、
    前記コルゲートチューブの前記端部を、当該端部における外周環状凹部に前記内周リブが嵌入するように前記プロテクタに取付ける第3工程と、を備え、
    前記保護部材の前記筒状部が、前記周方向に配列された複数の筒部分と、配列の両端縁を除いて、前記複数の筒部分において隣り合う端縁どうしを連結するヒンジ部と、を備え、当該筒状部は、前記両端縁が接離するように開閉可能となったものであって、前記外周リブが、前記周方向に延在するリングの一部をなすリブ部分の集合体であり、前記複数の筒部分それぞれの外周面に前記リブ部分が設けられており、前記ヒンジ部で端縁どうしが連結されている一対の筒部分のうち一方の筒部分には、一端側が、前記ヒンジ部と交差して他方の筒部分へと突出した突出部となるように前記リブ部分が設けられ、前記一対の筒部分のうち他方の筒部分には、前記一対の筒部分が開かれるときに前記一方の筒部分からの前記突出部が内周面の側へと通り抜けるように設けられた貫通孔における前記ヒンジ部とは反対側の縁の近傍から延出するように前記リブ部分が設けられており、
    前記第1工程が、前記突出部が前記貫通孔を通り抜けて前記両端縁が離れるように開かれた状態の前記保護部材の内側に前記ワイヤハーネスを配置した後に前記リブ部分が前記リングをなすように当該保護部材を閉じることで、当該保護部材の内側に前記ワイヤハーネスを通す工程であることを特徴とするチューブ取付け方法。
  15. コルゲートチューブの内部にワイヤハーネスを通して筒状のプロテクタに前記コルゲートチューブの端部を嵌め込んで取付けるチューブ取付け方法であって、
    前記プロテクタの内周面には、内周方向に延在する内周リブが少なくとも1列形成されており、
    前記コルゲートチューブよりも硬い筒状部と、当該筒状部の外周面に周方向に延在するように形成された外周リブと、を備えた保護部材の内側に前記ワイヤハーネスを通す第1工程と、
    前記コルゲートチューブの内部に前記ワイヤハーネスを通すとともに、前記保護部材を、前記コルゲートチューブの前記端部における内周環状凹部に前記外周リブが嵌入するように当該端部に嵌め込む第2工程と、
    前記コルゲートチューブの前記端部を、当該端部における外周環状凹部に前記内周リブが嵌入するように前記プロテクタに取付ける第3工程と、を備え、
    前記保護部材の前記筒状部が、前記周方向に配列された複数の筒部分と、配列の両端縁を除いて、前記複数の筒部分において隣り合う端縁どうしを連結するヒンジ部と、を備え、当該筒状部は、前記両端縁が接離するように開閉可能となったものであって、前記外周リブが、前記周方向に延在するリングの一部をなすリブ部分の集合体であり、前記複数の筒部分それぞれの外周面に前記リブ部分が設けられており、前記外周リブが、前記筒状部の軸方向に複数本が並ぶように設けられ、各々の前記外周リブが前記集合体となっており、前記ヒンジ部で端縁どうしが連結されている一対の筒部分のそれぞれに、前記リブ部分として、一端側が、前記ヒンジ部と交差して相手側の筒部分へと突出した突出部となったリブ部分と、前記一対の筒部分が開かれるときに前記相手側の筒部分からの前記突出部が内周面の側へと通り抜けるように設けられた貫通孔における前記ヒンジ部とは反対側の縁の近傍から延出するリブ部分と、が前記軸方向に交互に配置され、前記一対の筒部分の相互間では、前記突出部を有するリブ部分と、前記貫通孔から延出するリブ部分と、の前記軸方向の配置が互い違いの配置となっており、
    前記第1工程が、前記突出部が前記貫通孔を通り抜けて前記両端縁が離れるように開かれた状態の前記保護部材の内側に前記ワイヤハーネスを配置した後に前記リブ部分が複数の前記リングをなすように当該保護部材を閉じることで、当該保護部材の内側に前記ワイヤハーネスを通す工程であることを特徴とするチューブ取付け方法。
  16. コルゲートチューブの内部にワイヤハーネスを通して筒状のプロテクタに前記コルゲートチューブの端部を嵌め込んで取付けるチューブ取付け方法であって、
    前記プロテクタの内周面には、内周方向に延在する内周リブが少なくとも1列形成されており、
    前記コルゲートチューブよりも硬い筒状部と、当該筒状部の外周面に周方向に延在するように形成された外周リブと、を備えた保護部材の内側に前記ワイヤハーネスを通す第1工程と、
    前記コルゲートチューブの内部に前記ワイヤハーネスを通すとともに、前記保護部材を、前記コルゲートチューブの前記端部における内周環状凹部に前記外周リブが嵌入するように当該端部に嵌め込む第2工程と、
    前記コルゲートチューブの前記端部を、当該端部における外周環状凹部に前記内周リブが嵌入するように前記プロテクタに取付ける第3工程と、を備え、
    前記保護部材の前記筒状部が、前記周方向に配列された複数の筒部分と、配列の両端縁を除いて、前記複数の筒部分において隣り合う端縁どうしを連結するヒンジ部と、を備え、当該筒状部は、前記両端縁が接離するように開閉可能となったものであって、前記外周リブが、前記周方向に延在するリングの一部をなすリブ部分の集合体であり、前記外周リブは、前記内周環状凹部に嵌入したときに前記コルゲートチューブの前記端部における開口側を向く開口側側面と、反対側を向く反対側側面と、のうち前記反対側側面の方が前記開口側側面に比べて緩勾配の斜面となっており、
    前記第1工程が、前記両端縁が離れるように開かれた状態の前記保護部材の内側に前記ワイヤハーネスを配置した後に当該保護部材を閉じることで、当該保護部材の内側に前記ワイヤハーネスを通す工程であり、
    前記第2工程が、前記コルゲートチューブの前記開口側を前記緩勾配の前記開口側側面が向いた状態で前記内周環状凹部に前記外周リブが嵌入するように当該端部に前記保護部材を嵌め込む工程であることを特徴とするチューブ取付け方法。
JP2017202441A 2017-10-19 2017-10-19 保護部材、チューブ取付け構造、及びチューブ取付け方法 Active JP6661590B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202441A JP6661590B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 保護部材、チューブ取付け構造、及びチューブ取付け方法
US16/106,711 US10530138B2 (en) 2017-10-19 2018-08-21 Protective member, tube mounting structure, and method for mounting a tube
CN201811218681.3A CN109687359B (zh) 2017-10-19 2018-10-19 保护部件、管安装结构和安装管的方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202441A JP6661590B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 保護部材、チューブ取付け構造、及びチューブ取付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019075946A JP2019075946A (ja) 2019-05-16
JP6661590B2 true JP6661590B2 (ja) 2020-03-11

Family

ID=66170196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017202441A Active JP6661590B2 (ja) 2017-10-19 2017-10-19 保護部材、チューブ取付け構造、及びチューブ取付け方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10530138B2 (ja)
JP (1) JP6661590B2 (ja)
CN (1) CN109687359B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7363624B2 (ja) * 2020-03-19 2023-10-18 住友電装株式会社 ワイヤハーネス
JP7269209B2 (ja) * 2020-11-16 2023-05-08 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ取付構造
JP2022106328A (ja) 2021-01-07 2022-07-20 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ保護部材
JP2022106329A (ja) * 2021-01-07 2022-07-20 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ保護部材
USD1034901S1 (en) * 2021-03-08 2024-07-09 Tyco Fire Products Lp Sprinkler
JP7256220B2 (ja) 2021-03-30 2023-04-11 矢崎総業株式会社 外装構造体、及び、ワイヤハーネス
JP2024153272A (ja) 2023-04-17 2024-10-29 矢崎総業株式会社 コルゲートチューブ保護部材

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4457544A (en) * 1981-08-13 1984-07-03 Liquid Tight Corporation Connector for flexible electrical conduit
US4758685A (en) * 1986-11-24 1988-07-19 Flexco Microwave, Inc. Flexible coaxial cable and method of making same
US4989905A (en) * 1990-02-05 1991-02-05 Lamson & Sessions Co. Fitting for corrugated tubing
IT1245816B (it) * 1991-05-23 1994-10-18 Bertoldo & C Srl Guarnizione per un giunto per tubi di protezione per cavi elettrici e giunto includente tale guarnizione
US6007388A (en) * 1997-05-21 1999-12-28 Andrew Corporation Double-ended cantilevered beam spring contact
JPH11266519A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Totaku Kogyo Kk 壁体への螺旋管体取付け用コネクタ
JP2002013680A (ja) 2000-06-27 2002-01-18 Yazaki Corp コルゲートチューブ接続構造
JP2004194433A (ja) * 2002-12-11 2004-07-08 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk ケーブルチューブ材固定継手
US7066497B2 (en) * 2003-11-07 2006-06-27 Wolfgang F. Fullbeck Fitting for a flexible metal hose
US7388149B2 (en) * 2004-05-03 2008-06-17 Creative Bath Products, Inc. Coupling for corrugated cable conduits for enclosing cables
JP4306692B2 (ja) * 2006-05-15 2009-08-05 住友電装株式会社 ワイヤハーネス分岐部へのプロテクタの外装方法およびワイヤハーネスの分岐構造
US7692095B2 (en) * 2007-08-21 2010-04-06 Yazaki Corporation Wire harness lead-out structure of protector
JP5140414B2 (ja) * 2007-12-28 2013-02-06 住友電装株式会社 コルゲートクランプ
JP5351572B2 (ja) 2009-03-16 2013-11-27 矢崎総業株式会社 チューブ形態維持部材及びこれを用いたコルゲートチューブの支持構造
JP2011244650A (ja) 2010-05-20 2011-12-01 Sumitomo Wiring Syst Ltd ワイヤハーネス用プロテクタ
US9136680B2 (en) * 2010-07-26 2015-09-15 Mikeal Roberts Protective fitting
EP3509173A1 (en) * 2014-06-24 2019-07-10 TE Connectivity Nederland B.V. Corrugated tube for protecting a cable, fastener for coupling a housing on the corrugated tube and seal element for sealing the corrugated tube against the housing
JP2016213976A (ja) * 2015-05-11 2016-12-15 住友電装株式会社 電線保護部材
CN206130377U (zh) * 2016-08-31 2017-04-26 镇江乐州电气有限公司 一种软管连接器

Also Published As

Publication number Publication date
CN109687359B (zh) 2020-11-06
JP2019075946A (ja) 2019-05-16
US20190123531A1 (en) 2019-04-25
CN109687359A (zh) 2019-04-26
US10530138B2 (en) 2020-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661590B2 (ja) 保護部材、チューブ取付け構造、及びチューブ取付け方法
JP4910826B2 (ja) 巻線部品
JP6118062B2 (ja) 固定子コア
JP2010166750A (ja) ワイヤハーネス用プロテクタ
JP5516109B2 (ja) ワイヤハーネス用のプロテクタ
JP5540909B2 (ja) コルゲートチューブ用キャップ
JP2010244921A (ja) 高電圧用ヒューズ
JP6973396B2 (ja) スピーカーグリル及びスピーカー装置
JP4189745B2 (ja) チョークコイル及びトランス並びにこれらの製造方法
JP6033573B2 (ja) ステーター用インシュレーター
JP6801946B2 (ja) インシュレータの形成方法
JP6484068B2 (ja) インダクタンス素子用樹脂ケースおよびインダクタンス素子
JP6207310B2 (ja) ダストカバー
JP5551637B2 (ja) 電気配線の保護カバーと保護カバーの取付け方法
JP2012182103A (ja) ボンダーキャップ
US8640981B2 (en) Reels with corrugated flanges and undercuts
JP6709596B2 (ja) 電線束
US8395560B2 (en) Satellite antenna device
JP5533703B2 (ja) コルゲートチューブ
JP2016154176A (ja) ノイズフィルタ
JP2015231265A (ja) ワイヤハーネス用のコルゲートチューブおよび治具
JP6194838B2 (ja) コルゲートチューブ及び電線モジュール
JP5806774B2 (ja) 高電圧用ヒューズの製造方法、及び高電圧ヒューズ用ケーシング
JP6373142B2 (ja) ワイヤハーネス
JP6412773B2 (ja) 帯電防止カバー

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6661590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250