Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6645517B2 - Electronic device and method of driving electronic device - Google Patents

Electronic device and method of driving electronic device Download PDF

Info

Publication number
JP6645517B2
JP6645517B2 JP2017560016A JP2017560016A JP6645517B2 JP 6645517 B2 JP6645517 B2 JP 6645517B2 JP 2017560016 A JP2017560016 A JP 2017560016A JP 2017560016 A JP2017560016 A JP 2017560016A JP 6645517 B2 JP6645517 B2 JP 6645517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
electronic device
drive signal
area
operation input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017560016A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPWO2017119129A1 (en
Inventor
遠藤 康浩
康浩 遠藤
裕一 鎌田
裕一 鎌田
谷中 聖志
聖志 谷中
宮本 晶規
晶規 宮本
浩二 吉本
浩二 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2017119129A1 publication Critical patent/JPWO2017119129A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6645517B2 publication Critical patent/JP6645517B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B6/00Tactile signalling systems, e.g. personal calling systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B21/00Teaching, or communicating with, the blind, deaf or mute
    • G09B21/001Teaching or communicating with blind persons
    • G09B21/007Teaching or communicating with blind persons using both tactile and audible presentation of the information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本発明は、電子機器、及び、電子機器の駆動方法に関する。   The present invention relates to an electronic device and a method for driving the electronic device.

従来より、操作領域内のタッチ操作で接触した位置に応じて該操作領域内の位置情報を生成するタッチパネルを備え、該タッチ操作に応じた処理を実行する情報処理装置であって、音を発生する音発生手段と、前記タッチパネルから入力された位置情報に応じて前記音発生手段から所定の音を発生させる制御手段とを備える、情報処理装置がある。   2. Description of the Related Art Conventionally, an information processing apparatus including a touch panel that generates position information in an operation area in accordance with a position touched by a touch operation in an operation area, and performs a process according to the touch operation, and generates a sound. There is an information processing apparatus comprising: a sound generating unit that generates a predetermined sound from the sound generating unit in accordance with position information input from the touch panel.

前記制御手段は、前記タッチパネルから第1の位置情報が入力されると、前記第1の位置情報に応じて得られる前記操作領域内の位置と前記操作領域の縁とを結ぶ複数の線によって、前記操作領域を複数の領域に分割する分割処理手段と、前記複数の領域に実行可能な複数の処理と各処理に応じた音とを夫々対応させる対応処理手段とを備えることを特徴とする。   The control means, when the first position information is input from the touch panel, by a plurality of lines connecting a position in the operation area obtained according to the first position information and an edge of the operation area, The image processing apparatus further includes a division processing unit that divides the operation region into a plurality of regions, and a corresponding processing unit that associates a plurality of processes executable in the plurality of regions with sounds corresponding to the respective processes.

前記制御手段は、前記第1の位置情報とは異なる第2の位置情報が前記タッチパネルから入力されると、前記複数の領域のうち前記第2の位置情報に応じて得られる位置を含む領域に対応させた音を、前記音発生手段から発生させる音発生処理手段をさらに備えることを特徴とする(例えば、特許文献1参照)。   When the second position information that is different from the first position information is input from the touch panel, the control unit may set an area including a position obtained according to the second position information among the plurality of areas. It is characterized by further comprising a sound generation processing means for generating the corresponding sound from the sound generation means (for example, see Patent Document 1).

特開2012−123689号公報JP 2012-123689 A

ところで、従来の情報処理装置は、タッチパネルの全体を振動させており、振動子としては、偏心モータ又はボイスコイルモータなどを用いている。   By the way, the conventional information processing apparatus vibrates the entire touch panel, and uses an eccentric motor or a voice coil motor as a vibrator.

このため、操作領域を複数の領域に分割して振動させることはできず、両手又は複数の指でタッチパネルに触れても、利用者は振動で領域を判別することはできない。例えば、目の不自由な利用者が振動に基づいて領域を判別することは困難である。また、目視せずに振動に基づいて領域を判別することは困難である。   For this reason, the operation area cannot be divided into a plurality of areas and vibrated, and even if the user touches the touch panel with both hands or a plurality of fingers, the user cannot determine the area by vibration. For example, it is difficult for a visually impaired user to determine an area based on vibration. Also, it is difficult to determine the area based on the vibration without looking at it.

そこで、音声と振動で複数の領域を判別できる電子機器、及び、電子機器の駆動方法を提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide an electronic device capable of distinguishing a plurality of regions by voice and vibration, and a method of driving the electronic device.

本発明の実施の形態の電子機器は、操作面を有するトップパネルと、前記操作面に行われる操作入力の位置を検出する位置検出部と、前記操作面を区分した複数の領域のうちの第1領域に配置され、前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる第1駆動信号で駆動されることにより、前記第1領域内で選択的に前記操作面に前記固有振動を発生させる第1振動素子と、前記複数の領域のうちの第2領域に配置され、前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる第2駆動信号で駆動されることにより、前記第2領域内で選択的に前記操作面に前記固有振動を発生させる第2振動素子と、音声出力部と、前記第1領域の座標と、前記第1振動素子と、前記第1駆動信号と、前記第1領域に割り当てられる第1音声案内とを関連付けるとともに、前記第2領域の座標と、前記第2振動素子と、前記第2駆動信号と、前記第2領域に割り当てられる第2音声案内とを関連付けた第1データを格納する第1格納部と、前記位置検出部によって複数の前記操作入力が検出されると、前記操作入力の位置の時間的変化度合に応じて前記固有振動の強度が変化するように、前記第1データに基づいて、前記第1振動素子を前記第1駆動信号で駆動するとともに、前記第1音声案内を前記音声出力部に出力させる第1制御部とを含前記第1制御部は、前記第1振動素子を前記第1駆動信号で第1所定時間だけ駆動している間に、前記第1領域の選択を確定する前記操作入力が行われない場合に、前記位置検出部によって複数の前記操作入力が検出されると、前記第1振動素子の駆動を停止し、前記操作入力の位置の時間的変化度合に応じて前記固有振動の強度が変化するように、前記第1データに基づいて、前記第2振動素子を前記第2駆動信号で駆動するとともに、前記第2音声案内を前記音声出力部に出力させる
An electronic device according to an embodiment of the present invention includes a top panel having an operation surface, a position detection unit that detects a position of an operation input performed on the operation surface, and a second panel among a plurality of regions that divide the operation surface. A first drive unit configured to generate the natural vibration on the operation surface selectively in the first region by being arranged in one region and being driven by a first drive signal that generates a natural vibration of an ultrasonic band on the operation surface. One vibration element and a second drive signal that is arranged in a second area of the plurality of areas and is driven by a second drive signal that generates a natural vibration of an ultrasonic band on the operation surface; A second vibrating element for generating the natural vibration on the operation surface, a sound output unit, coordinates of the first area, the first vibrating element, the first drive signal, and the first area. Associating with the assigned first voice guidance A first storage unit that stores first data that associates coordinates of the second area, the second vibrating element, the second drive signal, and a second voice guidance assigned to the second area; When the plurality of operation inputs are detected by the position detection unit, the first data is set based on the first data so that the intensity of the natural vibration changes according to the degree of temporal change in the position of the operation input. drives the vibrating element in the first drive signal, seen including a first control unit for outputting the first voice guidance to the audio output unit, the first control unit, the said first vibration element first When the plurality of operation inputs are detected by the position detection unit when the operation input for confirming the selection of the first area is not performed while driving is performed for the first predetermined time by one drive signal. Stopping the driving of the first vibrating element, The second vibration element is driven by the second drive signal based on the first data so that the intensity of the natural vibration changes in accordance with the temporal change degree of the position of the operation input, and the second drive signal (2) The voice output unit outputs the voice guidance .

音声と振動で複数の領域を判別できる電子機器、及び、電子機器の駆動方法を提供することができる。   It is possible to provide an electronic device capable of distinguishing a plurality of regions by voice and vibration, and a driving method of the electronic device.

実施の形態の電子機器を示す斜視図である。FIG. 3 is a perspective view illustrating the electronic device of the embodiment. 実施の形態の電子機器を示す平面図である。FIG. 3 is a plan view illustrating the electronic device of the embodiment. 図2に示す電子機器のA−A矢視断面を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating a cross-section taken along line AA of the electronic device illustrated in FIG. 2. 超音波帯の固有振動によってトップパネルに生じる定在波のうち、トップパネル120の短辺に平行に形成される波頭を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a wave front formed in parallel with a short side of the top panel 120 among standing waves generated in the top panel due to natural vibration of an ultrasonic band. 電子機器のトップパネルに生じさせる超音波帯の固有振動により、操作入力を行う指先に掛かる動摩擦力が変化する様子を説明する図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a state in which dynamic frictional force applied to a fingertip for performing an operation input changes due to natural vibration of an ultrasonic band generated on a top panel of an electronic device. 実施の形態の電子機器の構成を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of an electronic device according to an embodiment. トップパネルに生じる定在波の振幅を示す図である。It is a figure showing the amplitude of a standing wave which arises in a top panel. トップパネルに生じる定在波の振幅を示す図である。It is a figure showing the amplitude of a standing wave which arises in a top panel. トップパネルに生じる定在波の振幅を示す図である。It is a figure showing the amplitude of a standing wave which arises in a top panel. トップパネルに振動が主体的に生じる3つの領域を示す図である。It is a figure which shows three areas where a vibration mainly produces in a top panel. トップパネルに振動が主体的に生じる3つの領域を示す図である。It is a figure which shows three areas where a vibration mainly produces in a top panel. トップパネルに振動が主体的に生じる3つの領域を示す図である。It is a figure which shows three areas where a vibration mainly produces in a top panel. 実施の形態の電子機器に利用者が操作入力を行った場合における振動素子の駆動パターンを示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a driving pattern of the vibration element when a user performs an operation input to the electronic apparatus according to the embodiment. 電子機器の概要案内モードにおけるディスプレイパネルの表示を示す図である。It is a figure showing a display of a display panel in an outline guidance mode of electronic equipment. トップパネルに振動が生じている状態を示す図である。It is a figure showing the state where vibration occurs in the top panel. トップパネルに振動が生じている状態を示す図である。It is a figure showing the state where vibration occurs in the top panel. トップパネルに振動が生じている状態を示す図である。It is a figure showing the state where vibration occurs in the top panel. 電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネルの表示を示す図である。FIG. 6 is a diagram illustrating a display on a display panel in a detailed guidance mode of the electronic apparatus. 電子機器の詳細案内モードにおける動作の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an operation of the electronic device in a detailed guidance mode. 電子機器の詳細案内モードにおける駆動信号の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a drive signal in a detailed guidance mode of the electronic device. 電子機器の詳細案内モードにおける駆動信号の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a drive signal in a detailed guidance mode of the electronic device. 電子機器の詳細案内モードにおける動作の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an operation of the electronic device in a detailed guidance mode. 電子機器の詳細案内モードにおける動作の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an operation of the electronic device in a detailed guidance mode. 電子機器の詳細案内モードにおける動作の一例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an operation of the electronic device in a detailed guidance mode. 電子機器の詳細案内モードにおける駆動信号の一例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a drive signal in a detailed guidance mode of the electronic device. 概要案内モードで利用するデータの構造を示す図である。It is a figure showing the structure of the data used in outline guidance mode. 詳細案内モードで利用するデータの構造を示す図である。It is a figure showing the structure of the data used in detailed guidance mode. 電子機器の制御部が実行する処理を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a process executed by a control unit of the electronic device. 電子機器の概要案内モードにおけるディスプレイパネルの表示の変形例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a modification of the display on the display panel in the outline guidance mode of the electronic device. 電子機器の詳細案内モードにおける動作の変形例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a modification of the operation of the electronic device in the detailed guidance mode. 電子機器の詳細案内モードにおける駆動信号の変形例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a modification of the drive signal in the detailed guidance mode of the electronic device. 電子機器の詳細案内モードにおける駆動信号の変形例を示す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a modification of the drive signal in the detailed guidance mode of the electronic device. 電子機器のディスプレイパネルの表示の変形例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a modification of the display on the display panel of the electronic apparatus. 車載型の電子機器のトップパネル、タッチパネル、ディスプレイパネルを示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating a top panel, a touch panel, and a display panel of a vehicle-mounted electronic device. 図34に示す電子機器の概要案内モードにおける動作状態の一例を示す図であるFIG. 35 is a diagram illustrating an example of an operation state of the electronic device illustrated in FIG. 34 in a general guidance mode. 図34に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネルの表示を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing a display on a display panel in a detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG. 34. 図34に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネルの他の表示を示す図である。35 is a diagram illustrating another display of the display panel in the detailed guidance mode of the electronic device illustrated in FIG. 34. FIG. 図34に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネルの他の表示を示す図である。35 is a diagram illustrating another display of the display panel in the detailed guidance mode of the electronic device illustrated in FIG. 34. FIG. 図34に示す電子機器の概要案内モードにおけるディスプレイパネルの表示の変形例を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing a modification of the display on the display panel in the outline guidance mode of the electronic device shown in FIG. 34. 図34に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネルの表示の変形例を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing a modification of the display on the display panel in the detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG. 34. 図34に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネルの表示の変形例を示す図である。FIG. 35 is a diagram showing a modification of the display on the display panel in the detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG. 34. 電子機器の概要案内モードにおけるディスプレイパネルの表示の変形例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a modification of the display on the display panel in the outline guidance mode of the electronic device. 電子機器の概要案内モードにおけるディスプレイパネルの表示を示す図である。It is a figure showing a display of a display panel in an outline guidance mode of electronic equipment. 電子機器の概要案内モードにおけるディスプレイパネルの表示を示す図である。It is a figure showing a display of a display panel in an outline guidance mode of electronic equipment. 図43に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネルの表示を示す図である。FIG. 44 is a diagram showing a display on a display panel in a detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG. 43. 図43に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネルの他の表示を示す図である。FIG. 44 is a diagram showing another display of the display panel in the detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG. 43. 図43に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネルの他の表示を示す図である。FIG. 44 is a diagram showing another display of the display panel in the detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG. 43. 電子機器の概要案内モードにおけるディスプレイパネルの表示の変形例を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a modification of the display on the display panel in the outline guidance mode of the electronic device. 電子機器の概要案内モードにおけるディスプレイパネルの表示を示す図である。It is a figure showing a display of a display panel in an outline guidance mode of electronic equipment. 電子機器の概要案内モードにおけるディスプレイパネルの表示を示す図である。It is a figure showing a display of a display panel in an outline guidance mode of electronic equipment. 図49に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネルの表示を示す図である。FIG. 50 is a diagram showing a display on a display panel in a detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG. 49. 図49に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネルの他の表示を示す図である。FIG. 50 is a diagram showing another display of the display panel in the detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG. 49. 図49に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネルの他の表示を示す図である。FIG. 50 is a diagram showing another display of the display panel in the detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG. 49. 電子機器の断面図である。It is a sectional view of an electronic device. 実施の形態の変形例の電子機器を示す断面図である。FIG. 11 is a cross-sectional view illustrating an electronic device according to a modification of the embodiment. 実施の形態の変形例の電子機器を示す平面図である。FIG. 15 is a plan view illustrating an electronic device according to a modification of the embodiment. 電子機器のトップパネルに振動が主体的に生じる領域を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a region where vibration mainly occurs on a top panel of the electronic apparatus. 電子機器のトップパネルに振動が主体的に生じる領域を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a region where vibration mainly occurs on a top panel of the electronic apparatus. 電子機器のトップパネルに振動が主体的に生じる領域を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a region where vibration mainly occurs on a top panel of the electronic apparatus. 電子機器のトップパネルに振動が主体的に生じる領域を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a region where vibration mainly occurs on a top panel of the electronic apparatus. 電子機器のトップパネルに振動が主体的に生じる領域を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a region where vibration mainly occurs on a top panel of the electronic apparatus. 実施の形態の変形例の電子機器を示す平面図である。FIG. 15 is a plan view illustrating an electronic device according to a modification of the embodiment. 実施の形態の変形例の電子機器を示す平面図である。FIG. 15 is a plan view illustrating an electronic device according to a modification of the embodiment. 電子機器のトップパネルに振動が主体的に生じる領域を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a region where vibration mainly occurs on a top panel of the electronic apparatus. 電子機器のトップパネルに振動が主体的に生じる領域を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a region where vibration mainly occurs on a top panel of the electronic apparatus. 電子機器のトップパネルに振動が主体的に生じる領域を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating a region where vibration mainly occurs on a top panel of the electronic apparatus.

以下、本発明の電子機器、及び、電子機器の駆動方法を適用した実施の形態について説明する。   Hereinafter, an embodiment to which an electronic device and a driving method of the electronic device of the present invention are applied will be described.

<実施の形態>
図1は、実施の形態の電子機器100を示す斜視図である。
<Embodiment>
FIG. 1 is a perspective view showing an electronic device 100 according to the embodiment.

電子機器100は、一例として、タッチパネルを入力操作部とする、スマートフォン端末機、又は、タブレット型コンピュータである。電子機器100は、タッチパネルを入力操作部とする機器であればよいため、例えば、携帯情報端末機、又は、ATM(Automatic Teller Machine)のように特定の場所に設置されて利用される機器であってもよい。   The electronic device 100 is, for example, a smartphone terminal or a tablet computer using a touch panel as an input operation unit. The electronic device 100 may be any device that has a touch panel as an input operation unit, and is, for example, a portable information terminal or a device installed and used at a specific place such as an ATM (Automatic Teller Machine). You may.

電子機器100の入力操作部101は、タッチパネルの下にディスプレイパネルが配設されており、ディスプレイパネルにGUI(Graphic User Interface)による様々なボタン102A、又は、スライダー102B等(以下、GUI操作部102と称す)が表示される。   The input operation unit 101 of the electronic device 100 has a display panel provided below a touch panel. Will be displayed.

電子機器100の利用者は、通常、GUI操作部102を操作するために、指先で入力操作部101に触れる。また、電子機器100は、スピーカ103を有する。スピーカ103は、音声出力部の一例である。   The user of the electronic device 100 usually touches the input operation unit 101 with a fingertip to operate the GUI operation unit 102. Further, the electronic device 100 has a speaker 103. The speaker 103 is an example of a sound output unit.

次に、図2を用いて、電子機器100の具体的な構成について説明する。   Next, a specific configuration of the electronic device 100 will be described with reference to FIG.

図2は、実施の形態の電子機器100を示す平面図であり、図3は、図2に示す電子機器100のA−A矢視断面を示す図である。なお、図2及び図3では、図示するように直交座標系であるXYZ座標系を定義する。   FIG. 2 is a plan view showing the electronic device 100 according to the embodiment, and FIG. 3 is a diagram showing a cross section of the electronic device 100 shown in FIG. 2 and 3, an XYZ coordinate system which is an orthogonal coordinate system is defined as shown.

電子機器100は、筐体110、トップパネル120、両面テープ130、振動素子140A1、140A2、140A3、タッチパネル150、ディスプレイパネル160、及び基板170を含む。   The electronic device 100 includes a housing 110, a top panel 120, a double-sided tape 130, vibration elements 140A1, 140A2, 140A3, a touch panel 150, a display panel 160, and a substrate 170.

筐体110は、例えば、樹脂製であり、図3に示すように凹部110Aに基板170、ディスプレイパネル160、及びタッチパネル150が配設されるとともに、両面テープ130によってトップパネル120が接着されている。   The housing 110 is made of, for example, a resin. As shown in FIG. .

トップパネル120は、平面視で長方形の薄い平板状の部材であり、透明なガラス、又は、ポリカーボネートのような強化プラスティックで作製される。トップパネル120の表面(Z軸正方向側の面)は、電子機器100の利用者が操作入力を行う操作面の一例である。   The top panel 120 is a thin plate-like member that is rectangular in plan view, and is made of transparent glass or reinforced plastic such as polycarbonate. The surface of the top panel 120 (the surface on the positive Z-axis direction side) is an example of an operation surface on which a user of the electronic device 100 performs an operation input.

トップパネル120は、Z軸負方向側の面に振動素子140A1、140A2、140A3(以下、140A1〜140A3)が接着され、平面視における四辺が両面テープ130によって筐体110に接着されている。なお、両面テープ130は、トップパネル120の四辺を筐体110に接着できればよく、図3に示すように矩形環状である必要はない。   The vibrating elements 140A1, 140A2, 140A3 (hereinafter, 140A1 to 140A3) are adhered to the surface of the top panel 120 on the negative side of the Z-axis, and four sides in plan view are adhered to the housing 110 by the double-sided tape 130. The double-sided tape 130 only needs to be able to bond the four sides of the top panel 120 to the housing 110, and does not need to have a rectangular ring shape as shown in FIG.

トップパネル120のZ軸負方向側にはタッチパネル150が配設される。トップパネル120は、タッチパネル150の表面を保護するために設けられている。なお、トップパネル120の表面に、さらに別なパネル又は保護膜等が設けられていてもよい。   A touch panel 150 is provided on the Z panel negative direction side of the top panel 120. Top panel 120 is provided to protect the surface of touch panel 150. Note that another panel, a protective film, or the like may be provided on the surface of the top panel 120.

トップパネル120は、Z軸負方向側の面に振動素子140A1〜140A3が接着された状態で、振動素子140A1〜140A3が駆動されることによって振動する。実施の形態では、トップパネル120の固有振動周波数でトップパネル120を振動させて、トップパネル120に定在波を生じさせる。ただし、トップパネル120には振動素子140A1〜140A3が接着されているため、実際には、振動素子140の重さ等を考慮した上で、固有振動周波数を決めることが好ましい。   The top panel 120 vibrates by driving the vibration elements 140A1 to 140A3 in a state where the vibration elements 140A1 to 140A3 are bonded to the surface on the negative side of the Z axis. In the embodiment, the top panel 120 is vibrated at the natural vibration frequency of the top panel 120 to generate a standing wave on the top panel 120. However, since the vibrating elements 140A1 to 140A3 are bonded to the top panel 120, it is actually preferable to determine the natural vibration frequency in consideration of the weight of the vibrating element 140 and the like.

振動素子140A1〜140A3は、トップパネル120のZ軸負方向側の面において、X軸負方向側において、Y軸方向に伸延する長辺に沿って接着されている。振動素子140A1〜140A3は、超音波帯の振動を発生できる素子であればよく、例えば、ピエゾ素子のような圧電素子を含むものを用いることができる。   The vibrating elements 140A1 to 140A3 are bonded along the long side extending in the Y-axis direction on the X-axis negative direction side on the surface of the top panel 120 on the Z-axis negative direction side. The vibrating elements 140A1 to 140A3 may be any element that can generate vibration in the ultrasonic band, and for example, an element including a piezoelectric element such as a piezo element can be used.

ここで、振動素子140A1〜140A3のうちのいずれか1つは、第1振動素子の一例であり、振動素子140A1〜140A3のうちの他のいずれか1つは、第2振動素子の一例である。   Here, any one of the vibration elements 140A1 to 140A3 is an example of a first vibration element, and any one of the vibration elements 140A1 to 140A3 is an example of a second vibration element. .

振動素子140A1〜140A3は、後述する駆動制御部から出力される駆動信号によって駆動される。振動素子140A1〜140A3が発生する振動の振幅(強度)及び周波数は駆動信号によって設定される。また、振動素子140A1〜140A3のオン/オフは駆動信号によって制御される。振動素子140A1〜140A3のオン/オフは、互いに独立的に行われる。   The vibration elements 140A1 to 140A3 are driven by a drive signal output from a drive control unit described later. The amplitude (intensity) and frequency of the vibration generated by the vibration elements 140A1 to 140A3 are set by the drive signal. On / off of the vibration elements 140A1 to 140A3 is controlled by a drive signal. ON / OFF of the vibration elements 140A1 to 140A3 is performed independently of each other.

なお、超音波帯とは、例えば、約20kHz以上の周波数帯をいう。実施の形態の電子機器100では、振動素子140A1〜140A3が振動する周波数は、トップパネル120の振動数と等しくなるため、振動素子140A1〜140A3は、トップパネル120の固有振動数で振動するように駆動信号によって駆動される。これは、振動素子140A1〜140A3をすべて駆動した場合と、いずれか2つを駆動した場合と、いずれか1つを駆動した場合とにおいてすべて同様である。   The ultrasonic band refers to, for example, a frequency band of about 20 kHz or more. In the electronic device 100 according to the embodiment, the frequency at which the vibration elements 140A1 to 140A3 vibrate is equal to the frequency of the top panel 120, so that the vibration elements 140A1 to 140A3 vibrate at the natural frequency of the top panel 120. Driven by a drive signal. This is the same when all of the vibration elements 140A1 to 140A3 are driven, when any two are driven, and when any one is driven.

タッチパネル150は、ディスプレイパネル160の上(Z軸正方向側)で、トップパネル120の下(Z軸負方向側)に配設されている。タッチパネル150は、電子機器100の利用者がトップパネル120に触れる位置(以下、操作入力の位置と称す)を検出する位置検出部の一例である。   The touch panel 150 is disposed above the display panel 160 (on the positive side of the Z axis) and below the top panel 120 (on the negative side of the Z axis). Touch panel 150 is an example of a position detection unit that detects a position where the user of electronic device 100 touches top panel 120 (hereinafter, referred to as an operation input position).

タッチパネル150の下にあるディスプレイパネル160には、GUIによる様々なボタン等(以下、GUI操作部と称す)が表示される。このため、電子機器100の利用者は、通常、GUI操作部を操作するために、指先でトップパネル120に触れる。   On a display panel 160 below the touch panel 150, various buttons and the like (hereinafter, referred to as a GUI operation unit) by a GUI are displayed. For this reason, the user of the electronic device 100 usually touches the top panel 120 with a fingertip to operate the GUI operation unit.

タッチパネル150は、利用者のトップパネル120への操作入力の位置を検出できる位置検出部であればよく、例えば、静電容量型又は抵抗膜型の位置検出部であればよい。ここでは、タッチパネル150が静電容量型の位置検出部である形態について説明する。タッチパネル150とトップパネル120との間に隙間があっても、静電容量型のタッチパネル150は、トップパネル120への操作入力を検出できる。   The touch panel 150 may be any position detection unit that can detect the position of the user's operation input to the top panel 120, and may be, for example, a capacitance type or resistance film type position detection unit. Here, a mode in which the touch panel 150 is a capacitance type position detection unit will be described. Even if there is a gap between the touch panel 150 and the top panel 120, the capacitive touch panel 150 can detect an operation input to the top panel 120.

また、ここでは、タッチパネル150の入力面側にトップパネル120が配設される形態について説明するが、トップパネル120はタッチパネル150と一体的であってもよい。この場合、タッチパネル150の表面が図2及び図3に示すトップパネル120の表面になり、操作面を構築する。また、図2及び図3に示すトップパネル120を省いた構成であってもよい。この場合も、タッチパネル150の表面が操作面を構築する。また、この場合には、操作面を有する部材を、当該部材の固有振動で振動させればよい。   Also, here, a mode in which the top panel 120 is provided on the input surface side of the touch panel 150 will be described, but the top panel 120 may be integrated with the touch panel 150. In this case, the surface of the touch panel 150 becomes the surface of the top panel 120 shown in FIG. 2 and FIG. Further, the configuration may be such that the top panel 120 shown in FIGS. 2 and 3 is omitted. Also in this case, the surface of the touch panel 150 forms an operation surface. In this case, the member having the operation surface may be vibrated by the natural vibration of the member.

また、タッチパネル150が静電容量型の場合は、トップパネル120の上にタッチパネル150が配設されていてもよい。この場合も、タッチパネル150の表面が操作面を構築する。また、タッチパネル150が静電容量型の場合は、図2及び図3に示すトップパネル120を省いた構成であってもよい。この場合も、タッチパネル150の表面が操作面を構築する。また、この場合には、操作面を有する部材を、当該部材の固有振動で振動させればよい。   When the touch panel 150 is a capacitance type, the touch panel 150 may be provided on the top panel 120. Also in this case, the surface of the touch panel 150 forms an operation surface. When the touch panel 150 is of a capacitance type, the configuration may be such that the top panel 120 shown in FIGS. 2 and 3 is omitted. Also in this case, the surface of the touch panel 150 forms an operation surface. In this case, the member having the operation surface may be vibrated by the natural vibration of the member.

ディスプレイパネル160は、例えば、液晶ディスプレイパネル又は有機EL(Electroluminescence)パネル等の画像を表示できる表示部であればよい。ディスプレイパネル160は、筐体110の凹部110Aの内部で、図示を省略するホルダ等によって基板170の上(Z軸正方向側)に設置される。   The display panel 160 may be any display unit that can display an image, such as a liquid crystal display panel or an organic EL (Electroluminescence) panel. The display panel 160 is installed on the substrate 170 (in the positive Z-axis direction) by a holder or the like (not shown) inside the recess 110A of the housing 110.

ディスプレイパネル160は、後述するドライバIC(Integrated Circuit)によって駆動制御が行われ、電子機器100の動作状況に応じて、GUI操作部、画像、文字、記号、図形等を表示する。   The display panel 160 is driven and controlled by a driver IC (Integrated Circuit), which will be described later, and displays a GUI operation unit, images, characters, symbols, figures, and the like according to the operation status of the electronic device 100.

基板170は、筐体110の凹部110Aの内部に配設される。基板170の上には、ディスプレイパネル160及びタッチパネル150が配設される。ディスプレイパネル160及びタッチパネル150は、図示を省略するホルダ等によって基板170及び筐体110に固定されている。   The board 170 is provided inside the recess 110 </ b> A of the housing 110. The display panel 160 and the touch panel 150 are provided on the substrate 170. The display panel 160 and the touch panel 150 are fixed to the substrate 170 and the housing 110 by a holder or the like (not shown).

基板170には、後述する駆動制御装置の他に、電子機器100の駆動に必要な種々の回路等が実装される。   Various circuits and the like necessary for driving the electronic device 100 are mounted on the board 170 in addition to a drive control device described later.

以上のような構成の電子機器100は、トップパネル120に利用者の指が接触し、指先の移動を検出すると、基板170に実装される駆動制御部が振動素子140A1〜140A3のうちの少なくとも1つを駆動し、トップパネル120を超音波帯の周波数で振動させる。この超音波帯の周波数は、トップパネル120と振動素子140A1〜140A3とを含む共振系の共振周波数であり、トップパネル120に定在波を発生させる。   In the electronic device 100 configured as described above, when the user's finger touches the top panel 120 and the movement of the fingertip is detected, the drive control unit mounted on the substrate 170 controls at least one of the vibration elements 140A1 to 140A3. One is driven to vibrate the top panel 120 at the frequency of the ultrasonic band. The frequency of the ultrasonic band is a resonance frequency of a resonance system including the top panel 120 and the vibration elements 140A1 to 140A3, and causes the top panel 120 to generate a standing wave.

電子機器100は、超音波帯の定在波を発生させることにより、トップパネル120を通じて利用者に触感を提供する。   The electronic device 100 provides a tactile sensation to the user through the top panel 120 by generating a standing wave in the ultrasonic band.

次に、図4を用いて、トップパネル120に発生させる定在波について説明する。実施の形態の電子機器100では、トップパネル120への操作入力の位置に応じて、振動素子140A1〜140A3を駆動する。振動素子140A1〜140A3は、上述のように、トップパネル120の裏面において、長辺に沿ってトップパネル120の端部に配設されている。   Next, standing waves generated in the top panel 120 will be described with reference to FIG. In the electronic device 100 according to the embodiment, the vibration elements 140A1 to 140A3 are driven according to the position of the operation input to the top panel 120. As described above, the vibrating elements 140A1 to 140A3 are arranged on the back surface of the top panel 120 at the ends of the top panel 120 along the long sides.

図4は、超音波帯の固有振動によってトップパネル120に生じる定在波のうち、トップパネル120の短辺に平行に形成される波頭を示す図であり、図4の(A)は側面図、(B)は斜視図である。図4の(A)、(B)では、図2及び図3と同様のXYZ座標を定義する。なお、図4の(A)、(B)では、理解しやすさのために、定在波の振幅を誇張して示す。また、図4の(A)、(B)では、トップパネル120の1つの短辺に沿って、振動素子140A1〜140A3と同様の1つの振動素子140を配置した場合に生じる定在波について説明する。トップパネル120の短辺は、図2でX軸方向に伸延する辺であり、Y軸正方向側の短辺に沿って、トップパネル120の端部に1つの振動素子140Cを配置した場合に生じる定在波について説明する。   FIG. 4 is a diagram showing a wave front formed in parallel with a short side of the top panel 120 among standing waves generated in the top panel 120 due to the natural vibration of the ultrasonic band, and FIG. 4A is a side view. And (B) are perspective views. In FIGS. 4A and 4B, the same XYZ coordinates as those in FIGS. 2 and 3 are defined. In FIGS. 4A and 4B, the standing wave amplitude is exaggerated for easy understanding. 4A and 4B, a standing wave generated when one vibrating element 140 similar to the vibrating elements 140A1 to 140A3 is arranged along one short side of the top panel 120. I do. The short side of the top panel 120 is a side that extends in the X-axis direction in FIG. 2. When one vibrating element 140 </ b> C is arranged at an end of the top panel 120 along the short side on the Y-axis positive direction side. The generated standing wave will be described.

トップパネル120のヤング率E、密度ρ、ポアソン比δ、長辺寸法l、厚さtと、長辺方向に存在する定在波の周期数kとを用いると、トップパネル120の固有振動数(共振周波数)fは次式(1)、(2)で表される。定在波は1/2周期単位で同じ波形を有するため、周期数kは、0.5刻みの値を取り、0.5、1、1.5、2・・・となる。   Using the Young's modulus E, density ρ, Poisson's ratio δ, long side dimension 1 and thickness t of the top panel 120 and the period number k of the standing wave existing in the long side direction, the natural frequency of the top panel 120 (Resonance frequency) f is represented by the following equations (1) and (2). Since the standing wave has the same waveform in 周期 cycle units, the number of cycles k takes a value in increments of 0.5 and becomes 0.5, 1, 1.5, 2,.

Figure 0006645517
Figure 0006645517

Figure 0006645517
なお、式(2)の係数αは、式(1)におけるk以外の係数をまとめて表したものである。
Figure 0006645517
Incidentally, the coefficient α of the formula (2) is a representation collectively coefficients other than k 2 in the formula (1).

図4の(A)、(B)に示す定在波は、一例として、周期数kが10の場合の波形である。例えば、トップパネル120として、長辺の長さlが140mm、短辺の長さが80mm、厚さtが0.7mmのGorilla(登録商標)ガラスを用いる場合には、周期数kが10の場合に、固有振動数fは33.5[kHz]となる。この場合は、周波数が33.5[kHz]の駆動信号を用いればよい。   The standing waves shown in FIGS. 4A and 4B are waveforms when the number of periods k is 10, for example. For example, when Gorilla (registered trademark) glass having a long side length l of 140 mm, a short side length of 80 mm, and a thickness t of 0.7 mm is used as the top panel 120, the period number k is 10 In this case, the natural frequency f is 33.5 [kHz]. In this case, a drive signal having a frequency of 33.5 [kHz] may be used.

トップパネル120は、平板状の部材であるが、振動素子140を駆動して超音波帯の固有振動を発生させると、図4の(A)、(B)に示すように撓むことにより、表面に定在波が生じる。   The top panel 120 is a plate-shaped member. When the vibration element 140 is driven to generate natural vibration in the ultrasonic band, the top panel 120 bends as shown in FIGS. A standing wave is generated on the surface.

なお、ここでは、1つの振動素子140がトップパネル120のZ軸負方向側の面において、Y軸正方向側において、X軸方向に伸延する短辺に沿って接着される形態について説明するが、振動素子140を2つ用いてもよい。2つの振動素子140を用いる場合は、もう1つの振動素子140をトップパネル120のZ軸負方向側の面において、Y軸負方向側において、X軸方向に伸延する短辺に沿って接着すればよい。この場合に、2つの振動素子140は、トップパネル120の2つの短辺に平行な中心線を対称軸として、軸対称になるように配設すればよい。   Here, a description will be given of a mode in which one vibrating element 140 is bonded along a short side extending in the X-axis direction on the surface in the negative Z-axis direction of the top panel 120 and on the positive Y-axis direction side of the top panel 120. Alternatively, two vibrating elements 140 may be used. When two vibrating elements 140 are used, another vibrating element 140 is bonded along a short side extending in the X-axis direction on the surface of the top panel 120 on the negative side of the Z-axis and on the negative side of the Y-axis. I just need. In this case, the two vibration elements 140 may be disposed so as to be axially symmetric with respect to a center line parallel to the two short sides of the top panel 120 as a symmetric axis.

また、2つの振動素子140を駆動する場合は、周期数kが整数の場合は同一位相で駆動すればよく、周期数kが小数(整数部と小数部を含む数)の場合は逆位相で駆動すればよい。   When the two vibrating elements 140 are driven, they may be driven in the same phase when the number of cycles k is an integer, and in opposite phases when the number of cycles k is a decimal (a number including an integer part and a decimal part). It only has to be driven.

次に、図5を用いて、電子機器100のトップパネル120に生じさせる超音波帯の固有振動について説明する。   Next, the natural vibration of the ultrasonic band generated on the top panel 120 of the electronic device 100 will be described with reference to FIG.

図5は、電子機器100のトップパネル120に生じさせる超音波帯の固有振動により、操作入力を行う指先に掛かる動摩擦力が変化する様子を説明する図である。図5の(A)、(B)では、利用者が指先でトップパネル120に触れながら、指をトップパネル120の奥側から手前側に矢印に沿って移動する操作入力を行っている。なお、振動のオン/オフは、振動素子140A1〜140A3をオン/オフすることによって行われる。   FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which dynamic frictional force applied to a fingertip for performing an operation input changes due to the natural vibration of the ultrasonic band generated on the top panel 120 of the electronic device 100. 5A and 5B, the user performs an operation input of moving the finger from the back side of the top panel 120 to the near side along the arrow while touching the top panel 120 with the fingertip. The vibration is turned on / off by turning on / off the vibration elements 140A1 to 140A3.

また、図5の(A)、(B)では、トップパネル120の奥行き方向において、振動がオフの間に指が触れる範囲をグレーで示し、振動がオンの間に指が触れる範囲を白く示す。   5A and 5B, in the depth direction of the top panel 120, a range where the finger touches while the vibration is off is shown in gray, and a range where the finger touches while the vibration is on is shown in white. .

超音波帯の固有振動は、図4に示すようにトップパネル120の全体に生じるが、図5の(A)、(B)には、利用者の指がトップパネル120の奥側から手前側に移動する間に振動のオン/オフを切り替える動作パターンを示す。   The natural vibration of the ultrasonic band is generated in the entire top panel 120 as shown in FIG. 4, but in FIGS. 5A and 5B, the user's finger is moved from the back side to the front side of the top panel 120. 9 shows an operation pattern for switching on / off of vibration while moving.

このため、図5の(A)、(B)では、トップパネル120の奥行き方向において、振動がオフの間に指が触れる範囲をグレーで示し、振動がオンの間に指が触れる範囲を白く示す。   For this reason, in FIGS. 5A and 5B, in the depth direction of the top panel 120, a range where the finger touches while the vibration is off is shown in gray, and a range where the finger touches while the vibration is on is white. Show.

図5の(A)に示す動作パターンでは、利用者の指がトップパネル120の奥側にあるときに振動がオフであり、指を手前側に移動させる途中で振動がオンになっている。   In the operation pattern shown in FIG. 5A, the vibration is off when the user's finger is on the back side of the top panel 120, and the vibration is on while moving the finger to the near side.

一方、図5の(B)に示す動作パターンでは、利用者の指がトップパネル120の奥側にあるときに振動がオンであり、指を手前側に移動させる途中で振動がオフになっている。   On the other hand, in the operation pattern shown in FIG. 5B, when the user's finger is on the back side of the top panel 120, the vibration is on, and the vibration is off while moving the finger to the near side. I have.

ここで、トップパネル120に超音波帯の固有振動を生じさせると、トップパネル120の表面と指との間にスクイーズ効果による空気層が介在し、指でトップパネル120の表面をなぞったときの動摩擦係数が低下する。   Here, when the natural vibration of the ultrasonic band is generated in the top panel 120, an air layer due to the squeeze effect is interposed between the surface of the top panel 120 and the finger, and the finger traverses the surface of the top panel 120 with the finger. The dynamic friction coefficient decreases.

従って、図5の(A)では、トップパネル120の奥側にグレーで示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は大きく、トップパネル120の手前側に白く示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は小さくなる。   Therefore, in FIG. 5A, the dynamic frictional force applied to the fingertip is large in the range shown in gray on the back side of the top panel 120, and the dynamic frictional force applied to the fingertip is small in the range shown in white on the front side of the top panel 120. Become.

このため、図5の(A)に示すようにトップパネル120に操作入力を行う利用者は、振動がオンになると、指先に掛かる動摩擦力の低下を感知し、指先の滑り易さを知覚することになる。このとき、利用者はトップパネル120の表面がより滑らかになることにより、動摩擦力が低下するときに、トップパネル120の表面に凹部が存在するように感じる。   For this reason, as shown in FIG. 5A, the user who performs an operation input on the top panel 120 senses a decrease in the dynamic friction force applied to the fingertip when the vibration is turned on, and perceives the ease of slipping of the fingertip. Will be. At this time, the user feels that the concave portion exists on the surface of the top panel 120 when the dynamic frictional force is reduced due to the smoother surface of the top panel 120.

一方、図5の(B)では、トップパネル120の奥前側に白く示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は小さく、トップパネル120の手前側にグレーで示す範囲では、指先に掛かる動摩擦力は大きくなる。   On the other hand, in FIG. 5B, the dynamic frictional force applied to the fingertip is small in the white area on the back side of the top panel 120, and the dynamic frictional force applied to the fingertip is large in the gray area on the near side of the top panel 120. Become.

このため、図5の(B)に示すようにトップパネル120に操作入力を行う利用者は、振動がオフになると、指先に掛かる動摩擦力の増大を感知し、指先の滑り難さ、あるいは、引っ掛かる感じを知覚することになる。そして、指先が滑りにくくなることにより、動摩擦力が高くなるときに、トップパネル120の表面に凸部が存在するように感じる。   For this reason, as shown in FIG. 5B, the user who performs an operation input to the top panel 120 senses an increase in the dynamic frictional force applied to the fingertip when the vibration is turned off, and makes the fingertip hard to slip or You will perceive the feeling of being caught. When the dynamic frictional force increases due to the fact that the fingertips are less likely to slip, it feels as if there are protrusions on the surface of the top panel 120.

以上より、図5の(A)と(B)の場合は、利用者は指先で凹凸を感じ取ることができる。このように人間が凹凸の知覚することは、例えば、"触感デザインのための印刷物転写法とSticky-band Illusion"(第11回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会論文集 (SI2010, 仙台)____174-177, 2010-12)に記載されている。また、"Fishbone Tactile Illusion"(日本バーチャルリアリティ学会第10 回大会論文集(2005 年9 月))にも記載されている。   As described above, in the cases of FIGS. 5A and 5B, the user can feel the unevenness with the fingertip. The perception of unevenness by humans is described, for example, in "Printed Material Transfer Method and Sticky-Band Illusion for Tactile Design" -177, 2010-12). It is also described in "Fishbone Tactile Illusion" (Transactions of the 10th Annual Meeting of the Virtual Reality Society of Japan (September 2005)).

なお、ここでは、振動のオン/オフを切り替える場合の動摩擦力の変化について説明したが、これは、振動素子140A1〜140A3の振幅(強度)を変化させた場合も同様である。   Here, a description has been given of a change in the dynamic friction force when the vibration is switched on / off, but the same applies to a case where the amplitude (intensity) of the vibration elements 140A1 to 140A3 is changed.

次に、図6を用いて、実施の形態の電子機器100の構成について説明する。   Next, the configuration of the electronic device 100 according to the embodiment will be described with reference to FIG.

図6は、実施の形態の電子機器100の構成を示す図である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration of the electronic device 100 according to the embodiment.

電子機器100は、振動素子140A1〜140A3、アンプ141、タッチパネル150、ドライバIC(Integrated Circuit)151、ディスプレイパネル160、ドライバIC161、アンプ181、スピーカ103、制御装置200、正弦波発生器310、及び振幅変調器320を含む。   The electronic device 100 includes vibration elements 140A1 to 140A3, an amplifier 141, a touch panel 150, a driver IC (Integrated Circuit) 151, a display panel 160, a driver IC 161, an amplifier 181, a speaker 103, a control device 200, a sine wave generator 310, and an amplitude. A modulator 320 is included.

制御装置200は、アプリケーションプロセッサ220、通信プロセッサ230、制御部240、及びメモリ250を有する。制御装置200は、例えば、ICチップで実現される。制御部240は、駆動制御部240Aを内蔵する。   The control device 200 includes an application processor 220, a communication processor 230, a control unit 240, and a memory 250. The control device 200 is realized by, for example, an IC chip. The control unit 240 includes a drive control unit 240A.

また、駆動制御部240A、正弦波発生器310、及び振幅変調器320は、駆動制御装置300を構築する。   The drive control unit 240A, the sine wave generator 310, and the amplitude modulator 320 constitute a drive control device 300.

図6では、筐体110、トップパネル120、両面テープ130、及び基板170(図2参照)は省略する。また、ここでは、アンプ141A1、141A2、141A3、ドライバIC151、ドライバIC161、駆動制御部240A、メモリ250、正弦波発生器310、及び振幅変調器320について説明する。   6, the case 110, the top panel 120, the double-sided tape 130, and the substrate 170 (see FIG. 2) are omitted. Also, here, the amplifiers 141A1, 141A2, 141A3, the driver IC 151, the driver IC 161, the drive control unit 240A, the memory 250, the sine wave generator 310, and the amplitude modulator 320 will be described.

アンプ141A1、141A2、141A3(以下、141A1〜141A3)は、それぞれ、駆動制御装置300と振動素子140A1〜140A3との間に配設されており、駆動制御装置300から出力される3つの駆動信号を増幅して振動素子140A1〜140A3を駆動する。   The amplifiers 141A1, 141A2, 141A3 (hereinafter, 141A1 to 141A3) are disposed between the drive control device 300 and the vibration elements 140A1 to 140A3, respectively, and output three drive signals output from the drive control device 300. Amplify and drive the vibrating elements 140A1 to 140A3.

ドライバIC151は、タッチパネル150に接続されており、タッチパネル150への操作入力があった位置を表す位置データを検出し、位置データを制御装置200に出力する。この結果、位置データは、アプリケーションプロセッサ220と駆動制御部240Aに入力される。なお、位置データが駆動制御部240Aに入力されることは、位置データが駆動制御装置300に入力されることと等価である。   The driver IC 151 is connected to the touch panel 150, detects position data indicating a position where an operation input has been made on the touch panel 150, and outputs the position data to the control device 200. As a result, the position data is input to the application processor 220 and the drive control unit 240A. Note that inputting the position data to the drive control unit 240A is equivalent to inputting the position data to the drive control device 300.

ドライバIC161は、ディスプレイパネル160に接続されており、駆動制御装置300から出力される描画データをディスプレイパネル160に入力し、描画データに基づく画像をディスプレイパネル160に表示させる。これにより、ディスプレイパネル160には、描画データに基づくGUI操作部又は画像等が表示される。   The driver IC 161 is connected to the display panel 160, inputs drawing data output from the drive control device 300 to the display panel 160, and causes the display panel 160 to display an image based on the drawing data. As a result, the display panel 160 displays a GUI operation unit or an image based on the drawing data.

アンプ181は、アプリケーションプロセッサ220に接続されており、アプリケーションプロセッサ220から入力される音声信号を増幅してスピーカ103に出力する。スピーカ103は、アンプ181から入力される音声信号を音声として出力する。   The amplifier 181 is connected to the application processor 220, amplifies the audio signal input from the application processor 220, and outputs the amplified audio signal to the speaker 103. The speaker 103 outputs an audio signal input from the amplifier 181 as audio.

アプリケーションプロセッサ220は、トップパネル120に行われる操作入力に応じて、メモリ250に格納された音声データを読み出し、アンプ181に出力する。この結果、トップパネル120に行われる操作入力に応じた音声がスピーカ103から出力される。   The application processor 220 reads the audio data stored in the memory 250 and outputs the audio data to the amplifier 181 according to an operation input performed on the top panel 120. As a result, a sound corresponding to the operation input performed on the top panel 120 is output from the speaker 103.

アプリケーションプロセッサ220は、電子機器100の種々のアプリケーションを実行する処理を行う。   The application processor 220 performs a process of executing various applications of the electronic device 100.

アプリケーションプロセッサ220のうちの制御部240は、振動素子140A1〜140A3の駆動制御と、音声案内とを行う。制御部240は、駆動制御部240Aを含み、制御部240が行う制御処理のうち、振動素子140A1〜140A3の駆動制御は、駆動制御部240Aが行い、音声案内の制御処理は、制御部240のうちの駆動制御部240A以外の部分が行う。制御部240は、第1制御部及び第2制御部の一例である。   The control unit 240 of the application processor 220 performs drive control of the vibration elements 140A1 to 140A3 and performs voice guidance. The control unit 240 includes a drive control unit 240A. Among the control processes performed by the control unit 240, the drive control of the vibration elements 140A1 to 140A3 is performed by the drive control unit 240A, and the control process of the voice guidance is performed by the control unit 240. The part other than the drive control unit 240A performs the operation. The control unit 240 is an example of a first control unit and a second control unit.

制御部240による音声案内の制御処理と、音声案内の制御処理に伴って行われる振動素子140A1〜140A3の駆動制御については、図10乃至図25を用いて後述する。   Control processing of voice guidance by the control unit 240 and drive control of the vibration elements 140A1 to 140A3 performed in accordance with the control processing of voice guidance will be described later with reference to FIGS.

通信プロセッサ230は、電子機器100が3G(Generation)、4G(Generation)、LTE(Long Term Evolution)、WiFi等の通信を行うために必要な処理を実行する。   The communication processor 230 performs processing necessary for the electronic device 100 to perform communication such as 3G (Generation), 4G (Generation), LTE (Long Term Evolution), and WiFi.

駆動制御部240Aは、2つの所定の条件が揃った場合に、振幅データを振幅変調器320に出力する。振幅データは、振動素子140A1〜140A3の駆動に用いる駆動信号の強度を調整するための振幅値を表すデータである。振幅値は、位置データの時間的変化度合に応じて設定される。ここで、位置データの時間的変化度合としては、利用者の指先がトップパネル120の表面に沿って移動する速度を用いる。利用者の指先の移動速度は、ドライバIC151から入力される位置データの時間的な変化度合に基づいて、駆動制御部240Aが算出する。   The drive control unit 240A outputs the amplitude data to the amplitude modulator 320 when two predetermined conditions are met. The amplitude data is data representing an amplitude value for adjusting the intensity of a drive signal used for driving the vibration elements 140A1 to 140A3. The amplitude value is set according to the degree of temporal change of the position data. Here, as the temporal change degree of the position data, the speed at which the user's fingertip moves along the surface of the top panel 120 is used. The drive control unit 240A calculates the moving speed of the user's fingertip based on the degree of temporal change in the position data input from the driver IC 151.

実施の形態の駆動制御装置300は、一例として、指先の移動速度に関わらずに利用者が指先から感知する触感を一定にするために、移動速度が高いほど振幅値を小さくし、移動速度が低いほど振幅値を大きくする。   As an example, the drive control device 300 according to the embodiment reduces the amplitude value as the moving speed is higher, so as to make the tactile sensation sensed by the user from the fingertip regardless of the moving speed of the fingertip. The lower the value, the larger the amplitude value.

このような振幅値を表す振幅データと移動速度との関係を表すデータは、メモリ250に格納されている。   Data indicating the relationship between the amplitude data indicating such an amplitude value and the moving speed is stored in the memory 250.

なお、ここでは、メモリ250に格納されるデータを用いて移動速度に応じた振幅値を設定する形態について説明するが、次式(3)を用いて振幅値Aを算出してもよい。式(3)で算出される振幅値Aは、移動速度が高いほど小さくなり、移動速度が低いほど大きくなる。   Here, a mode in which the amplitude value corresponding to the moving speed is set using the data stored in the memory 250 will be described, but the amplitude value A may be calculated using the following equation (3). The amplitude value A calculated by Expression (3) decreases as the moving speed increases, and increases as the moving speed decreases.

Figure 0006645517
ここで、A0は振幅の基準値であり、Vは指先の移動速度であり、aは所定の定数である。式(3)を用いて振幅値Aを算出する場合は、式(3)を表すデータと、振幅の基準値A0と所定の定数aを表すデータとをメモリ250に格納しておけばよい。
Figure 0006645517
Here, A0 is a reference value of the amplitude, V is a moving speed of the fingertip, and a is a predetermined constant. When calculating the amplitude value A using the equation (3), the data representing the equation (3) and the data representing the amplitude reference value A0 and the predetermined constant a may be stored in the memory 250.

また、実施の形態の駆動制御装置300は、利用者の指先がトップパネル120の表面に沿って移動したときに、指先に掛かる動摩擦力を変化させるためにトップパネル120を振動させる。動摩擦力は、指先が移動しているときに発生するため、駆動制御部240Aは、移動速度が所定の閾値速度以上になったときに、振動素子140A1〜140A3を振動させる。移動速度が所定の閾値速度以上になることは、1つ目の所定の条件である。   Further, when the fingertip of the user moves along the surface of top panel 120, drive control device 300 of the embodiment vibrates top panel 120 in order to change the dynamic frictional force applied to the fingertip. Since the dynamic friction force is generated when the fingertip is moving, the drive control unit 240A vibrates the vibrating elements 140A1 to 140A3 when the moving speed becomes equal to or higher than a predetermined threshold speed. The first predetermined condition is that the moving speed is equal to or higher than a predetermined threshold speed.

従って、駆動制御部240Aが出力する振幅データが表す振幅値は、移動速度が所定の閾値速度未満のときはゼロであり、移動速度が所定の閾値速度以上になると、移動速度に応じて所定の振幅値に設定される。移動速度が所定の閾値速度以上のときには、移動速度が高いほど振幅値は小さく設定され、移動速度が低いほど振幅値を大きく設定される。   Therefore, the amplitude value represented by the amplitude data output by the drive control unit 240A is zero when the moving speed is lower than the predetermined threshold speed, and when the moving speed is equal to or higher than the predetermined threshold speed, a predetermined value is set according to the moving speed. Set to the amplitude value. When the moving speed is equal to or higher than the predetermined threshold speed, the amplitude value is set smaller as the moving speed is higher, and the amplitude value is set larger as the moving speed is lower.

また、実施の形態の駆動制御装置300は、操作入力を行う指先の位置が、振動を発生させるべき所定の領域内にある場合に、振幅データを振幅変調器320に出力する。操作入力を行う指先の位置が、振動を発生させるべき所定の領域内にあることは、2つ目の所定条件である。   In addition, the drive control device 300 according to the embodiment outputs the amplitude data to the amplitude modulator 320 when the position of the fingertip for performing the operation input is within a predetermined area where vibration is to be generated. The second predetermined condition is that the position of the fingertip on which the operation input is performed is within a predetermined region where vibration is to be generated.

操作入力を行う指先の位置が振動を発生させるべき所定の領域内にあるかどうかは、操作入力を行う指先の位置が、振動を発生させるべき所定の領域の内部にあるか否かに基づいて判定される。   Whether the position of the fingertip performing the operation input is within the predetermined area where vibration is to be generated is determined based on whether the position of the fingertip performing the operation input is within the predetermined area where vibration is to be generated. Is determined.

ここで、ディスプレイパネル160に表示するGUI操作部、画像を表示する領域、又は、ページ全体を表す領域等のディスプレイパネル160上における位置は、当該領域を表す領域データによって特定される。領域データは、すべてのアプリケーションにおいて、ディスプレイパネル160に表示されるすべてのGUI操作部、画像を表示する領域、又は、ページ全体を表す領域について存在する。   Here, the position on the display panel 160 such as the GUI operation unit to be displayed on the display panel 160, the area for displaying the image, or the area representing the entire page is specified by the area data representing the area. The area data exists for all GUI operation units displayed on the display panel 160, an area for displaying an image, or an area representing the entire page in all applications.

このため、2つ目の所定条件として、操作入力を行う指先の位置が、振動を発生させるべき所定の領域内にあるかどうかを判定する際には、電子機器100が起動しているアプリケーションの種類が関係することになる。アプリケーションの種類により、ディスプレイパネル160の表示が異なるからである。   For this reason, as a second predetermined condition, when determining whether the position of the fingertip for performing an operation input is within a predetermined region where vibration is to be generated, the electronic device 100 is activated by the application. The kind will be relevant. This is because the display on the display panel 160 differs depending on the type of application.

また、アプリケーションの種類により、トップパネル120の表面に触れた指先を移動させる操作入力の種類が異なるからである。トップパネル120の表面に触れた指先を移動させる操作入力の種類としては、例えば、GUI操作部を操作する際には、所謂フリック操作がある。フリック操作は、指先をトップパネル120の表面に沿って、はじく(スナップする)ように比較的短い距離移動させる操作である。   Also, the type of operation input for moving the fingertip touching the surface of the top panel 120 differs depending on the type of application. As a type of operation input for moving a fingertip touching the surface of the top panel 120, for example, when operating a GUI operation unit, there is a so-called flick operation. The flick operation is an operation of moving the fingertip along the surface of the top panel 120 for a relatively short distance to flick (snap).

また、ページを捲る場合には、例えば、スワイプ操作を行う。スワイプ操作は、指先をトップパネル120の表面に沿って掃くように比較的長い距離移動させる操作である。スワイプ操作は、ページを捲る場合の他に、例えば、写真を捲る場合に行われる。また、GUI操作部によるスライダー(図1のスライダー102B参照)をスライドさせる場合には、スライダーをドラッグするドラッグ操作が行われる。   To turn a page, for example, a swipe operation is performed. The swipe operation is an operation of moving the fingertip along a relatively long distance so as to sweep along the surface of the top panel 120. The swipe operation is performed, for example, when turning a photo in addition to turning a page. When the slider (see the slider 102B in FIG. 1) is slid by the GUI operation unit, a drag operation of dragging the slider is performed.

ここで一例として挙げるフリック操作、スワイプ操作、及びドラッグ操作のように、トップパネル120の表面に触れた指先を移動させる操作入力は、アプリケーションによる表示の種類によって使い分けられる。このため、操作入力を行う指先の位置が、振動を発生させるべき所定の領域内にあるかどうかを判定する際には、電子機器100が起動しているアプリケーションの種類が関係することになる。   Here, an operation input for moving a fingertip touching the surface of the top panel 120, such as a flick operation, a swipe operation, and a drag operation, which is given as an example, is properly used depending on the type of display by the application. For this reason, when determining whether the position of the fingertip on which the operation input is performed is within a predetermined area where vibration is to be generated, the type of application that the electronic device 100 is running is related.

駆動制御部240Aは、領域データを用いて、ドライバIC151から入力される位置データが表す位置が、振動を発生させるべき所定の領域の内部にあるか否かを判定する。   The drive control unit 240A determines whether or not the position represented by the position data input from the driver IC 151 is inside a predetermined region where vibration is to be generated, using the region data.

アプリケーションの種類を表すデータと、操作入力が行われるGUI操作部等を表す領域データと、振動パターンを表すパターンデータとを関連付けた第2データは、メモリ250に格納されている。   The second data in which data indicating the type of application, area data indicating a GUI operation unit or the like on which an operation input is performed, and pattern data indicating a vibration pattern are stored in the memory 250.

また、駆動制御部240Aは、ドライバIC151から駆動制御装置300に位置データが入力されてから、当該位置データに基づいて駆動信号が算出されるまでの所要時間の間における指先の位置の変化分を補間するために、次の処理を行う。   In addition, the drive control unit 240A calculates a change in the position of the fingertip during a required time from when the position data is input to the drive control device 300 from the driver IC 151 to when a drive signal is calculated based on the position data. The following processing is performed for interpolation.

駆動制御装置300は、所定の制御周期毎に演算を行う。これは駆動制御部240Aも同様である。このため、ドライバIC151から駆動制御装置300に位置データが入力されてから、当該位置データに基づいて駆動制御部240Aが駆動信号を算出するまでの所要時間をΔtとすると、所要時間Δtは、制御周期に等しい。   The drive control device 300 performs an operation for each predetermined control cycle. This is the same for the drive control unit 240A. Therefore, assuming that the required time from when the position data is input from the driver IC 151 to the drive control device 300 to when the drive control unit 240A calculates the drive signal based on the position data is Δt, the required time Δt is Equal to the period.

ここで、指先の移動速度は、ドライバIC151から駆動制御装置300に入力される位置データが表す点(x1、y1)を始点とし、所要時間Δtが経過した後の指先の位置を終点(x2、y2)とするベクトルの速度として求めることができる。   Here, the moving speed of the fingertip starts from the point (x1, y1) represented by the position data input to the drive control device 300 from the driver IC 151, and ends at the position of the fingertip after the required time Δt has elapsed (x2, y2) can be obtained as the speed of the vector.

駆動制御部240Aは、ドライバIC151から駆動制御装置300に入力される位置データが表す点(x2、y2)を始点とし、所要時間Δtが経過した後の指先の位置を終点(x3、y3)とするベクトルを求めることにより、所要時間Δt経過後の座標(x3、y3)を推定する。   The drive control unit 240A starts from the point (x2, y2) represented by the position data input to the drive control device 300 from the driver IC 151 and sets the position of the fingertip after the required time Δt has elapsed as the end point (x3, y3). The coordinates (x3, y3) after the lapse of the required time Δt are estimated by obtaining the vector to be processed.

実施の形態の電子機器100では、上述のようにして所要時間Δt経過後の座標を推定することにより、所要時間Δtの間における指先の位置の変化分を補間する。   The electronic device 100 of the embodiment interpolates the change in the position of the fingertip during the required time Δt by estimating the coordinates after the required time Δt has elapsed as described above.

このような所要時間Δt経過後の座標を推定する演算は、駆動制御部240Aが行う。駆動制御部240Aは、推定座標が振動を発生させるべき所定の領域の内部にあるか否かを判定し、振動を発生させるべき所定の領域の内部にある場合に振動を発生させる。従って、2つ目の所定の条件は、推定座標が振動を発生させるべき所定の領域の内部にあることである。   The calculation for estimating the coordinates after the lapse of the required time Δt is performed by the drive control unit 240A. The drive control unit 240A determines whether or not the estimated coordinates are within a predetermined area where vibration is to be generated, and generates vibration when it is within a predetermined area where vibration is to be generated. Therefore, the second predetermined condition is that the estimated coordinates are within a predetermined area where vibration should occur.

以上より、駆動制御部240Aが振幅データを振幅変調器320に出力するために必要な2つの所定の条件は、指先の移動速度が所定の閾値速度以上であることと、推定座標が振動を発生させるべき所定の領域の内部にあることである。   As described above, two predetermined conditions necessary for the drive control unit 240A to output the amplitude data to the amplitude modulator 320 are that the moving speed of the fingertip is equal to or higher than the predetermined threshold speed, and that the estimated coordinates generate vibration. That is, it is within a predetermined area to be caused.

駆動制御部240Aは、指先の移動速度が所定の閾値速度以上であり、推定座標が振動を発生させるべき所定の領域の内部にある場合に、移動速度に応じた振幅値を表す振幅データをメモリ250から読み出して、振幅変調器320に出力する。   The drive control unit 240A stores amplitude data representing an amplitude value according to the moving speed when the moving speed of the fingertip is equal to or higher than a predetermined threshold speed and the estimated coordinates are within a predetermined area where vibration is to be generated. 250 and output to the amplitude modulator 320.

メモリ250は、振幅値を表す振幅データと移動速度との関係を表すデータ、及び、アプリケーションの種類を表すデータと、操作入力が行われるGUI操作部等を表す領域データと、振動パターンを表すパターンデータとを関連付けたデータとを格納する。   The memory 250 includes data representing a relationship between amplitude data representing an amplitude value and a moving speed, data representing a type of an application, area data representing a GUI operation unit or the like on which an operation input is performed, and a pattern representing a vibration pattern. Stores data associated with data.

また、メモリ250は、振動素子140A1〜1403の駆動制御と、音声案内とを行うために必要なデータを格納する。このデータについては、図26及び図27を用いて後述する。   Further, the memory 250 stores data necessary for performing drive control of the vibration elements 140A1 to 1403 and voice guidance. This data will be described later with reference to FIGS. 26 and 27.

また、メモリ250は、アプリケーションプロセッサ220がアプリケーションの実行に必要とするデータ及びプログラム、及び、通信プロセッサ230が通信処理に必要とするデータ及びプログラム等を格納する。   The memory 250 stores data and programs required for the application processor 220 to execute the application, and data and programs required for the communication processor 230 to perform communication processing.

正弦波発生器310は、トップパネル120を固有振動数で振動させるための駆動信号を生成するのに必要な正弦波を発生させる。例えば、トップパネル120を33.5[kHz]の固有振動数fで振動させる場合は、正弦波の周波数は、33.5[kHz]となる。正弦波発生器310は、超音波帯の正弦波信号を振幅変調器320に入力する。   The sine wave generator 310 generates a sine wave required to generate a drive signal for causing the top panel 120 to vibrate at a natural frequency. For example, when the top panel 120 is vibrated at a natural frequency f of 33.5 [kHz], the frequency of the sine wave is 33.5 [kHz]. The sine wave generator 310 inputs a sine wave signal in the ultrasonic band to the amplitude modulator 320.

なお、ここでは、正弦波発生器310を用いる形態について説明するが、正弦波発生器310の代わりに、クロックを生成するクロック発生器を用いてもよい。例えば、クロック発生器が発生するクロックのスルーレートを小さく設定することにより、クロックの立ち上がりと立ち下がりの波形を鈍らせることができる。このようにスルーレートを小さく設定したクロックを正弦波発生器310が発生する正弦波の代わりに用いてもよい。すなわち、正弦波の代わりに、振幅が周期的に変化する波形信号を用いてもよい。   Here, a mode using the sine wave generator 310 will be described, but a clock generator for generating a clock may be used instead of the sine wave generator 310. For example, by setting the slew rate of the clock generated by the clock generator to be small, the rising and falling waveforms of the clock can be blunted. A clock with a small slew rate set in this manner may be used instead of the sine wave generated by the sine wave generator 310. That is, instead of a sine wave, a waveform signal whose amplitude changes periodically may be used.

振幅変調器320は、駆動制御部240Aから入力される振幅データを用いて、正弦波発生器310から入力される正弦波信号の振幅を変調して駆動信号を生成する。振幅変調器320は、正弦波発生器310から入力される超音波帯の正弦波信号の振幅のみを変調し、周波数及び位相は変調せずに、駆動信号を生成する。   The amplitude modulator 320 generates a drive signal by modulating the amplitude of the sine wave signal input from the sine wave generator 310 using the amplitude data input from the drive control unit 240A. The amplitude modulator 320 modulates only the amplitude of the sine wave signal in the ultrasonic band input from the sine wave generator 310, and generates a drive signal without modulating the frequency and phase.

このため、振幅変調器320が出力する駆動信号は、正弦波発生器310から入力される超音波帯の正弦波信号の振幅のみを変調した超音波帯の正弦波信号である。なお、振幅データがゼロの場合は、駆動信号の振幅はゼロになる。これは、振幅変調器320が駆動信号を出力しないことと等しい。   Therefore, the drive signal output from the amplitude modulator 320 is an ultrasonic band sine wave signal obtained by modulating only the amplitude of the ultrasonic band sine wave signal input from the sine wave generator 310. When the amplitude data is zero, the amplitude of the drive signal becomes zero. This is equivalent to the amplitude modulator 320 not outputting a drive signal.

図7乃至図9は、トップパネル120に生じる定在波の振幅を示す図である。ここでは、振動素子140A1、140A2、140A3の代わりに、トップパネル120の短辺側に振動素子140B1、140B2、140B3を設けた場合の定在波の振幅を示す。振動素子140B1、140B2、140B3は、振動素子140A1、140A2、140A3と同様である。   7 to 9 are diagrams illustrating the amplitude of the standing wave generated in the top panel 120. FIG. Here, the amplitude of the standing wave when the vibration elements 140B1, 140B2, 140B3 are provided on the short side of the top panel 120 instead of the vibration elements 140A1, 140A2, 140A3 is shown. The vibration elements 140B1, 140B2, 140B3 are the same as the vibration elements 140A1, 140A2, 140A3.

図7は、振動素子140B1を駆動した場合の定在波を示し、図8は、振動素子140B2のみを駆動した場合の定在波を示し、図9は、振動素子140B3のみを駆動した場合の定在波を示す。   7 shows a standing wave when the vibration element 140B1 is driven, FIG. 8 shows a standing wave when only the vibration element 140B2 is driven, and FIG. 9 shows a case where only the vibration element 140B3 is driven. Shows standing waves.

図7乃至図9では、定在波の振幅が大きい部分を濃いグレーで示し、振幅が小さくなるほど白く示す。   7 to 9, the portion where the amplitude of the standing wave is large is shown in dark gray, and the smaller the amplitude is, the whiter it is.

図7に示すように、振動素子140B1のみを駆動すると、トップパネル120の短辺のX軸負方向側において、長辺方向の全体にわたって定在波の振幅が大きい領域が得られていることが分かる。これは、トップパネル120の短辺方向において、振動素子140B1と略同じ幅で、長辺方向にわたって振幅が大きい定在波が生じていることを表す。また、このとき、短辺方向において、振動素子140B2及び140B3に対応する部分では、定在波の振幅は非常に小さくなっている。   As shown in FIG. 7, when only the vibration element 140B1 is driven, a region where the amplitude of the standing wave is large over the entire long side direction is obtained on the short side of the top panel 120 in the negative direction of the X-axis. I understand. This means that a standing wave having substantially the same width as the vibration element 140B1 and having a large amplitude in the long side direction is generated in the short side direction of the top panel 120. At this time, in the short side direction, the amplitude of the standing wave is very small in portions corresponding to the vibrating elements 140B2 and 140B3.

図8に示すように、振動素子140B2のみを駆動すると、トップパネル120の短辺の中央部において、長辺方向の全体にわたって定在波の振幅が大きい領域が得られていることが分かる。これは、トップパネル120の短辺方向において、振動素子140B2と略同じ幅で、長辺方向にわたって振幅が大きい定在波が生じていることを表す。また、このとき、短辺方向において、振動素子140B1及び140B3に対応する部分では、定在波の振幅は非常に小さくなっている。   As shown in FIG. 8, when only the vibration element 140B2 is driven, it can be seen that a region where the amplitude of the standing wave is large over the entire long side direction is obtained at the center of the short side of the top panel 120. This means that a standing wave having substantially the same width as the vibration element 140B2 and having a large amplitude in the long side direction is generated in the short side direction of the top panel 120. At this time, the amplitude of the standing wave in the portion corresponding to the vibrating elements 140B1 and 140B3 in the short side direction is extremely small.

図9に示すように、振動素子140B3のみを駆動すると、トップパネル120の短辺のX軸正方向側において、長辺方向の全体にわたって定在波の振幅が大きい領域が得られていることが分かる。これは、トップパネル120の短辺方向において、振動素子140B3と略同じ幅で、長辺方向にわたって振幅が大きい定在波が生じていることを表す。また、このとき、短辺方向において、振動素子140B1及び140B2に対応する部分では、定在波の振幅は非常に小さくなっている。   As shown in FIG. 9, when only the vibration element 140B3 is driven, a region where the amplitude of the standing wave is large over the entire long side direction is obtained on the short side of the top panel 120 in the positive X-axis direction. I understand. This means that a standing wave having substantially the same width as the vibration element 140B3 and having a large amplitude in the long side direction is generated in the short side direction of the top panel 120. At this time, in the short side direction, the amplitude of the standing wave is very small in the portion corresponding to the vibrating elements 140B1 and 140B2.

図7乃至図9から分かるように、振動素子140B1、140B2、又は140B3を1つずつ駆動した場合に得られる定在波の振幅は、略同一である。   As can be seen from FIGS. 7 to 9, the amplitudes of the standing waves obtained when the vibrating elements 140B1, 140B2, or 140B3 are driven one by one are substantially the same.

振動素子140B1を駆動すれば、トップパネル120の短辺のX軸負方向側において、長辺方向の全体にわたって定在波の振幅が大きい領域が得られる。このとき、トップパネル120の短辺の中央部とX軸正方向側とで長辺方向にわたる領域では、定在波の振幅は非常に小さい。   When the vibration element 140B1 is driven, a region where the amplitude of the standing wave is large over the whole of the long side direction on the negative side of the short side of the top panel 120 in the X-axis direction is obtained. At this time, the amplitude of the standing wave is very small in a region extending in the long side direction between the center of the short side of the top panel 120 and the X-axis positive direction side.

このため、トップパネル120の短辺のX軸負方向側で長辺方向のわたる領域でトップパネル120に触れる指先を移動させると、十分なスクイーズ効果による動摩擦力の低減効果が得られ、トップパネル120の短辺の中央部とX軸正方向側とで長辺方向にわたる領域でトップパネル120に触れる指先を移動させると、スクイーズ効果による動摩擦力の低減効果は殆ど得られない。   Therefore, when the fingertip touching the top panel 120 is moved in a region extending in the long side direction on the X axis negative direction side of the short side of the top panel 120, a sufficient effect of reducing the kinetic friction force due to the squeezing effect is obtained. When the fingertip touching the top panel 120 is moved in a region extending in the long side direction between the center of the short side of 120 and the positive side of the X-axis, the effect of reducing the kinetic friction force by the squeeze effect is hardly obtained.

また、振動素子140B2を駆動すれば、トップパネル120の短辺の中央部において、長辺方向の全体にわたって定在波の振幅が大きい領域が得られる。このとき、トップパネル120の短辺のX軸負方向側とX軸正方向側とで長辺方向にわたる領域では、定在波の振幅は非常に小さい。   In addition, when the vibration element 140B2 is driven, a region where the amplitude of the standing wave is large over the entire length in the long side direction is obtained at the center of the short side of the top panel 120. At this time, the amplitude of the standing wave is very small in a region extending along the long side on the X axis negative direction side and the X axis positive direction side of the short side of the top panel 120.

このため、トップパネル120の短辺の中央部で長辺方向のわたる領域でトップパネル120に触れる指先を移動させると、十分なスクイーズ効果による動摩擦力の低減効果が得られ、トップパネル120の短辺のX軸負方向側とX軸正方向側とで長辺方向にわたる領域でトップパネル120に触れる指先を移動させると、スクイーズ効果による動摩擦力の低減効果は殆ど得られない。   For this reason, when the fingertip touching the top panel 120 is moved in an area extending in the long side direction at the center of the short side of the top panel 120, a dynamic frictional force reducing effect due to a sufficient squeeze effect is obtained, and the short length of the top panel 120 is reduced. If the fingertip touching the top panel 120 is moved in a region extending in the long side direction on the X axis negative direction side and the X axis positive direction side of the side, the effect of reducing the kinetic friction force by the squeeze effect is hardly obtained.

また、振動素子140B3を駆動すれば、トップパネル120の短辺のX軸正方向側において、長辺方向の全体にわたって定在波の振幅が大きい領域が得られる。このとき、トップパネル120の短辺の中央部とX軸負方向側とで長辺方向にわたる領域では、定在波の振幅は非常に小さい。   Further, when the vibration element 140B3 is driven, a region where the amplitude of the standing wave is large over the entire long side direction is obtained on the short side of the top panel 120 in the positive X-axis direction. At this time, the amplitude of the standing wave is very small in a region extending in the long side direction between the center of the short side of the top panel 120 and the X axis negative direction side.

このため、トップパネル120の短辺のX軸正方向側で長辺方向のわたる領域でトップパネル120に触れる指先を移動させると、十分なスクイーズ効果による動摩擦力の低減効果が得られ、トップパネル120の短辺の中央部とX軸負方向側とで長辺方向にわたる領域でトップパネル120に触れる指先を移動させると、スクイーズ効果による動摩擦力の低減効果は殆ど得られない。   For this reason, when the fingertip touching the top panel 120 is moved in a region extending in the long side direction on the X axis positive direction side of the short side of the top panel 120, a dynamic frictional force reduction effect due to a sufficient squeezing effect is obtained, When the fingertip touching the top panel 120 is moved in a region extending in the long side direction between the center of the short side of 120 and the negative side of the X-axis, the effect of reducing the kinetic friction force by the squeeze effect is hardly obtained.

このように、振動素子140B1、140B2、140B3のうちのいずれか1つを選択して駆動することにより、トップパネル120の短辺方向(X軸方向)において、振幅の大きな定在波を発生させる領域を選択することができる。すなわち、トップパネル120の短辺方向(X軸方向)において、スクイーズ効果による動摩擦力の低減効果が得られる領域を選択することができる。   Thus, by selecting and driving any one of the vibration elements 140B1, 140B2, and 140B3, a standing wave having a large amplitude is generated in the short side direction (X-axis direction) of the top panel 120. An area can be selected. That is, in the short side direction (X-axis direction) of the top panel 120, it is possible to select a region where the effect of reducing the dynamic friction force by the squeeze effect can be obtained.

従って、図7乃至図9に示すように、トップパネル120の長辺に沿って配列される振動素子140B1、140B2、140B3のうちのいずれか1つを選択して駆動することにより、トップパネル120の長辺方向(Y軸方向)において、振幅の大きな定在波を発生させる領域を選択することができる。   Therefore, as shown in FIGS. 7 to 9, by selecting and driving any one of the vibration elements 140B1, 140B2, 140B3 arranged along the long side of the top panel 120, In the long side direction (Y-axis direction), a region where a standing wave having a large amplitude is generated can be selected.

すなわち、振動素子140B1、140B2、又は140B3を1つずつ駆動することにより、トップパネル120に振動が主体的に生じる領域を3つに分けることができる。   That is, by driving the vibrating elements 140B1, 140B2, or 140B3 one by one, the region where the vibration mainly occurs in the top panel 120 can be divided into three.

図10、図11、及び図12は、トップパネル120に振動が主体的に生じる3つの領域を示す図である。   FIGS. 10, 11, and 12 are diagrams illustrating three regions where vibration mainly occurs in the top panel 120.

振動素子140A1を駆動すれば、図10に示すように、トップパネル120のY軸負方向側の領域120A1において、短辺方向の全体にわたって定在波の振幅が大きくなる。   When the vibration element 140A1 is driven, as shown in FIG. 10, in the region 120A1 on the negative side in the Y-axis direction of the top panel 120, the amplitude of the standing wave increases over the entire short side direction.

また、振動素子140A2を駆動すれば、図11に示すように、トップパネル120のY軸方向における中央の領域120A2において、短辺方向の全体にわたって定在波の振幅が大きくなる。   Further, when the vibration element 140A2 is driven, as shown in FIG. 11, the amplitude of the standing wave is increased over the entire short side direction in the central region 120A2 in the Y-axis direction of the top panel 120.

また、振動素子140A3を駆動すれば、図12に示すように、トップパネル120のY軸正方向側の領域120A3において、短辺方向の全体にわたって定在波の振幅が大きくなる。   Further, when the vibration element 140A3 is driven, as shown in FIG. 12, in the region 120A3 on the Y-axis positive direction side of the top panel 120, the amplitude of the standing wave increases over the entire short side direction.

以上のように、振動素子140A1、140A2、140A3のうちのいずれか1つを選択して駆動することにより、トップパネル120の長辺方向(Y軸方向)において、振幅の大きな定在波を発生させる領域120A1、120A2、120A3を選択することができる。   As described above, by selecting and driving any one of the vibration elements 140A1, 140A2, and 140A3, a standing wave having a large amplitude is generated in the long side direction (Y-axis direction) of the top panel 120. The regions 120A1, 120A2, and 120A3 to be made can be selected.

従って、振動素子140A1を駆動すれば、領域120A1でスクイーズ効果による動摩擦力の低減効果が得られ、領域120A2及び120A3ではスクイーズ効果による動摩擦力の低減効果が十分に得られないようにすることができる。このため、例えば、利用者が両手でトップパネル120の全体に触れると、触感で領域120A1と、領域120A2及び120A3とを区別することができる。   Accordingly, when the vibration element 140A1 is driven, the effect of reducing the dynamic friction force by the squeeze effect can be obtained in the region 120A1, and the effect of reducing the dynamic friction force by the squeeze effect cannot be sufficiently obtained in the regions 120A2 and 120A3. . Therefore, for example, when the user touches the entire top panel 120 with both hands, the region 120A1 can be distinguished from the regions 120A2 and 120A3 by tactile sensation.

同様に、振動素子140A2を駆動すれば、触感で領域120A2と、領域120A1及び120A3とを区別することができ、振動素子140A3を駆動すれば、触感で領域120A3と、領域120A1及び120A2とを区別することができる。   Similarly, when the vibration element 140A2 is driven, the area 120A2 can be distinguished from the areas 120A1 and 120A3 by tactile sensation, and when the vibration element 140A3 is driven, the area 120A3 can be distinguished from the area 120A1 and 120A2 by tactile sensation. can do.

また、振動素子140A1、140A2、140A3をすべて同時に駆動すれば、領域120A1、120A2、120A3のすべてに振幅の大きな定在波を発生させることができる。   Further, if all of the vibration elements 140A1, 140A2, 140A3 are simultaneously driven, a standing wave having a large amplitude can be generated in all of the regions 120A1, 120A2, 120A3.

図13は、実施の形態の電子機器100に利用者が操作入力を行った場合における振動素子140A1〜140A3の駆動パターンを示す図である。駆動パターンは、振幅データに基づいて振幅を変化させる駆動信号の波形を表す。   FIG. 13 is a diagram illustrating a driving pattern of the vibrating elements 140A1 to 140A3 when a user performs an operation input to the electronic device 100 according to the embodiment. The drive pattern represents a waveform of a drive signal that changes the amplitude based on the amplitude data.

ここでは、一例として、電子機器100が振動素子140A1〜140A3を順番に2秒ずつ駆動することとする。また、一例として、駆動信号の周波数は35kHzである。また、図13の(A)〜(C)では、縦軸は駆動信号の振幅であり、横軸は時間(秒)を示す。   Here, as an example, it is assumed that the electronic device 100 drives the vibration elements 140A1 to 140A3 in order for two seconds. Also, as an example, the frequency of the drive signal is 35 kHz. In FIGS. 13A to 13C, the vertical axis represents the amplitude of the drive signal, and the horizontal axis represents time (second).

まず、時刻t=0(秒)において、電子機器100は振動素子140A1を駆動する。振動素子140A1を駆動する駆動パターンは、35kHz(超音波帯)の正弦波の振幅を時間の経過に伴ってA2とA1の間で周期的に増減させるパターンである。振幅が小さいときよりも、振幅が大きいときの方が、スクイーズ効果によって動摩擦力が低くなる。   First, at time t = 0 (second), electronic device 100 drives vibration element 140A1. The driving pattern for driving the vibrating element 140A1 is a pattern in which the amplitude of a 35 kHz (ultrasonic band) sine wave is periodically increased and decreased between A2 and A1 as time passes. The dynamic friction force is lower due to the squeeze effect when the amplitude is large than when the amplitude is small.

このため、時間の経過に伴ってA2とA1の間で増減させることにより、利用者は指先又は手のひら等で、滑りやすさが時間的に変化する触感を知覚することができる。   For this reason, the user can perceive the tactile sensation that the slipperiness changes with time by the fingertip or the palm by increasing or decreasing between A2 and A1 with the passage of time.

また、時刻t=2(秒)において、電子機器100は、振動素子140A1を停止し、振動素子140A2を駆動する。振動素子140A2を駆動する駆動パターンは、35kHz(超音波帯)の正弦波の振幅を時間の経過に伴ってA12とA11の間で周期的に増減させるパターンである。振幅A12とA11は、振幅A2とA1よりも大きい。   At time t = 2 (seconds), electronic device 100 stops vibration element 140A1 and drives vibration element 140A2. The driving pattern for driving the vibrating element 140A2 is a pattern in which the amplitude of a sine wave of 35 kHz (ultrasonic band) is periodically increased and decreased between A12 and A11 over time. The amplitudes A12 and A11 are larger than the amplitudes A2 and A1.

また、時刻t=4(秒)において、電子機器100は、振動素子140A2を停止し、振動素子140A3を駆動する。振動素子140A3を駆動する駆動パターンは、35kHz(超音波帯)の正弦波の振幅を時間の経過に伴ってA22とA21の間で周期的に増減させるパターンである。振幅A22とA21は、振幅A2とA1よりも小さい。   At time t = 4 (seconds), electronic device 100 stops vibration element 140A2 and drives vibration element 140A3. The driving pattern for driving the vibrating element 140A3 is a pattern in which the amplitude of a 35 kHz (ultrasonic band) sine wave is periodically increased and decreased between A22 and A21 with the passage of time. The amplitudes A22 and A21 are smaller than the amplitudes A2 and A1.

時刻t=6(秒)において、電子機器100は、振動素子140A3を停止する。   At time t = 6 (seconds), electronic device 100 stops vibrating element 140A3.

このように電子機器100が振動素子140A1〜140A3を順番に2秒ずつ駆動するときに、利用者がトップパネル120に触れている指先又は手のひらを移動させると、領域120A1、120A2、及び120A3で順番に滑りやすい触感を知覚できる。また、領域120A1、120A2、及び120A3に発生する振動の振幅が異なるので、触感で領域120A1、120A2、及び120A3が変わったことを知覚することができる。   As described above, when the electronic device 100 sequentially drives the vibration elements 140A1 to 140A3 for 2 seconds each time, when the user moves the fingertip or the palm touching the top panel 120, the electronic devices 100 sequentially operate in the regions 120A1, 120A2, and 120A3. You can perceive a slippery feel. Further, since the amplitudes of the vibrations generated in the regions 120A1, 120A2, and 120A3 are different, it is possible to perceive that the regions 120A1, 120A2, and 120A3 have changed by a tactile sensation.

次に、図14乃至図25を用いて、電子機器100の動作について説明する。   Next, the operation of the electronic device 100 will be described with reference to FIGS.

図14乃至図16は、電子機器100の概要案内モードにおけるディスプレイパネル160の表示を示す図である。図14には、トップパネル120、タッチパネル150、及びディスプレイパネル160を簡略化して示す。   FIG. 14 to FIG. 16 are views showing the display on the display panel 160 in the outline guidance mode of the electronic device 100. FIG. 14 shows the top panel 120, the touch panel 150, and the display panel 160 in a simplified manner.

ディスプレイパネル160には、画像160A1、160A2、160A3が表示されている。画像160A1、160A2、160A3が表示される領域は、それぞれ、トップパネル120の領域120A1、120A2、120A3(図10乃至12参照)と略同一である。以下では、ディスプレイパネル160の表示について、X軸負方向側を上部と称し、X軸正方向側を下部と称す。また、Y軸正方向側を右側、Y軸負方向側を左側と称す。   On the display panel 160, images 160A1, 160A2, and 160A3 are displayed. The regions where the images 160A1, 160A2, and 160A3 are displayed are substantially the same as the regions 120A1, 120A2, and 120A3 of the top panel 120 (see FIGS. 10 to 12). Hereinafter, regarding the display on the display panel 160, the X-axis negative direction side is referred to as an upper portion, and the X-axis positive direction side is referred to as a lower portion. Further, the Y axis positive direction side is referred to as the right side, and the Y axis negative direction side is referred to as the left side.

また、画像160A1、160A2、160A3が表示される3つの領域のうちの1つをタッチパネル150の座標に変換した領域は、第1領域の一例であり、画像160A1、160A2、160A3が表示される3つの領域のうちの他の1つをタッチパネル150の座標に変換した領域は、第2領域の一例である。   Also, an area obtained by converting one of the three areas in which the images 160A1, 160A2, and 160A3 are displayed to the coordinates of the touch panel 150 is an example of a first area, and is an area in which the images 160A1, 160A2, and 160A3 are displayed. A region obtained by converting another one of the regions into coordinates of the touch panel 150 is an example of a second region.

画像160A1、160A2、160A3の上部には、「麺類」、「丼もの」、「飲み物」という分類を表す文字が表示されている。電子機器100は、トップパネル120に操作入力を行うことにより、利用者が自由に食べ物又は飲み物を注文できる入力装置である。   In the upper part of the images 160A1, 160A2, and 160A3, characters indicating the classification of “noodles”, “bowl”, and “drink” are displayed. The electronic device 100 is an input device that allows a user to freely order food or drink by performing an operation input on the top panel 120.

電子機器100は、振動素子140A1〜140A3(図6参照)を駆動することによるトップパネル120の振動と、スピーカ103(図1、6参照)から出力される音声案内とによって、目視せずに入力できる入力装置である。   The electronic device 100 receives an input without being viewed by the vibration of the top panel 120 by driving the vibration elements 140A1 to 140A3 (see FIG. 6) and the voice guidance output from the speaker 103 (see FIGS. 1 and 6). An input device that can.

図14に示すディスプレイパネル160に表示されている画像160A1、160A2、160A3は、注文を入力する初期画面であり、利用者がマルチタッチを行うことでディスプレイパネル160に表示される。従って、利用者がマルチタッチを行う前の状態では、ディスプレイパネル160に画像160A1、160A2、160A3は表示されていない。   Images 160A1, 160A2, and 160A3 displayed on the display panel 160 shown in FIG. 14 are initial screens for inputting an order, and are displayed on the display panel 160 when the user performs multi-touch. Therefore, before the user performs the multi-touch, the images 160A1, 160A2, and 160A3 are not displayed on the display panel 160.

図14に示す状態は、利用者がマルチタッチを行った直後の状態であり、振動素子140A1〜140A3は駆動されていない。振動素子140A1〜140A3は、利用者がマルチタッチを行ってから所定時間(例えば、1秒)が経過してから、順番に2秒ずつ駆動される。   The state shown in FIG. 14 is a state immediately after the user performs the multi-touch, and the vibration elements 140A1 to 140A3 are not driven. The vibrating elements 140A1 to 140A3 are sequentially driven for 2 seconds each after a predetermined time (for example, 1 second) has elapsed since the user performed the multi-touch.

ここで、マルチタッチとは、利用者が両手でトップパネル120に触れること、又は、複数の指でトップパネル120に触れることをいう。マルチタッチは、トップパネル120に複数の操作入力が行われ、タッチパネル150によって複数の座標が検出されることによって検出される。   Here, the multi-touch means that the user touches the top panel 120 with both hands or touches the top panel 120 with a plurality of fingers. The multi-touch is detected when a plurality of operation inputs are performed on the top panel 120 and the touch panel 150 detects a plurality of coordinates.

図15では、トップパネル120の領域120A1に定在波が発生しており、利用者は両手でトップパネル120の全体に触れて、両手を左右に往復移動させている。この状態では、振動素子140A1のみが駆動されることによって領域120A1では動摩擦力が低減され、利用者は、左手の人差し指、中指、薬指、及び小指で、滑りやすい感触を知覚する。   In FIG. 15, a standing wave is generated in the area 120A1 of the top panel 120, and the user touches the entire top panel 120 with both hands and reciprocates both hands left and right. In this state, the kinetic frictional force is reduced in the region 120A1 by driving only the vibration element 140A1, and the user perceives a slippery feel with the index finger, middle finger, ring finger, and little finger of the left hand.

このとき、領域120A2及び120A3では、動摩擦力が低減されないため、利用者は、右手では滑りやすい感触を知覚しない。   At this time, in the regions 120A2 and 120A3, since the dynamic friction force is not reduced, the user does not perceive a slippery feel with the right hand.

このような状態で、電子機器100は、「滑りやすい部分は麺類です」という音声案内をスピーカ103から出力する。   In such a state, the electronic device 100 outputs a voice guidance “the slippery portion is noodles” from the speaker 103.

このように、麺類の領域120A1を認識した状態で、利用者が領域120A1内で確定操作を行えば、麺類の詳細な入力モードを起動することができる。   As described above, if the user performs the confirmation operation in the area 120A1 in a state where the noodles area 120A1 is recognized, a detailed noodles input mode can be activated.

確定操作は、一例として、トップパネル120を強く押すことであり、確定操作を行うことで、電子機器100は入力を受け付ける。このような確定操作を受け付け付ける機能は、例えば、アプリケーションプロセッサ220(図6参照)のOS(Operation System)によって実現される。確定操作は、トップパネル120を強く押すことに限られず、トップパネル120に触れている(操作入力を行っている)指先等の面積の増大に基づいて受け付けられるようになっていてもよい。   The confirming operation is, for example, pressing the top panel 120 strongly, and the electronic device 100 accepts an input by performing the confirming operation. The function of accepting such a determination operation is realized by, for example, an OS (Operation System) of the application processor 220 (see FIG. 6). The confirmation operation is not limited to pressing the top panel 120 strongly, and may be received based on an increase in the area of a fingertip or the like touching the top panel 120 (performing an operation input).

図16では、トップパネル120の領域120A2に定在波が発生してしており、利用者は両手でトップパネル120の全体に触れて、両手を左右に往復移動させている。この状態では、振動素子140A2のみが駆動されることによって領域120A2では動摩擦力が低減され、利用者は、左手の人差し指及び親指と右手の親指とで、滑りやすい感触を知覚する。   In FIG. 16, a standing wave is generated in the area 120A2 of the top panel 120, and the user touches the entire top panel 120 with both hands and reciprocates both hands left and right. In this state, the kinetic frictional force is reduced in the region 120A2 by driving only the vibration element 140A2, and the user perceives a slippery feel with the index finger and thumb of the left hand and the thumb of the right hand.

このとき、領域120A1及び120A3では、動摩擦力が低減されないため、利用者は、左手の中指、薬指、及び小指と、右手の人差し指、中指、薬指、及び小指では滑りやすい感触を知覚しない。   At this time, in the regions 120A1 and 120A3, since the dynamic frictional force is not reduced, the user does not perceive a slippery feel with the middle finger, ring finger, and little finger of the left hand and the index finger, middle finger, ring finger, and little finger of the right hand.

このような状態で、電子機器100は、「滑りやすい部分は丼ものです」という音声案内をスピーカ103から出力する。   In such a state, the electronic device 100 outputs a voice guidance “the slippery part is a bowl” from the speaker 103.

このように、麺類の領域120A2を認識した状態で、利用者が領域120A2内で確定操作を行えば、丼ものの詳細な入力モードを起動することができる。   As described above, if the user performs the confirmation operation in the area 120A2 in a state where the noodles area 120A2 is recognized, a detailed input mode of the bowl can be activated.

図17では、トップパネル120の領域120A3に定在波が発生しており、利用者は両手でトップパネル120の全体に触れて、両手を左右に往復移動させている。この状態では、振動素子140A3のみが駆動されることによって領域120A3では動摩擦力が低減され、利用者は、右手の人差し指、中指、薬指、及び小指で、滑りやすい感触を知覚する。   In FIG. 17, a standing wave is generated in an area 120A3 of the top panel 120, and the user touches the entire top panel 120 with both hands and reciprocates both hands left and right. In this state, the kinetic frictional force is reduced in the region 120A3 by driving only the vibration element 140A3, and the user perceives a slippery feel with the forefinger, middle finger, ring finger, and little finger of the right hand.

このとき、領域120A2及び120A3では、動摩擦力が低減されないため、利用者は、左手と右手の親指では滑りやすい感触を知覚しない。   At this time, in the regions 120A2 and 120A3, since the dynamic friction force is not reduced, the user does not perceive a slippery feel with the left and right thumbs.

このような状態で、電子機器100は、「滑りやすい部分は飲み物です」という音声案内をスピーカ103から出力する。   In such a state, the electronic device 100 outputs a voice guidance “the slippery part is a drink” from the speaker 103.

このように、麺類の領域120A3を認識した状態で、利用者が領域120A3内で確定操作を行えば、飲み物の詳細な入力モードを起動することができる。   In this manner, if the user performs the confirmation operation in the area 120A3 in a state where the noodles area 120A3 is recognized, the detailed drink input mode can be activated.

図18は、電子機器100の詳細案内モードにおけるディスプレイパネル160の表示を示す図である。図18には、詳細案内モードの一例として、麺類の詳細な入力モードにおけるディスプレイパネル160の表示を示す。   FIG. 18 is a diagram illustrating a display on the display panel 160 in the detailed guidance mode of the electronic device 100. FIG. 18 shows a display on the display panel 160 in the detailed noodle input mode as an example of the detailed guidance mode.

図18では、ディスプレイパネル160は、「かけうどん」、「肉うどん」、「てんぷらうどん」、「鍋焼きうどん」、「かけそば」の5つのメニューと、「戻る」操作とに対応する6つのボタン161A、162A、163A、164A、165A、166A(以下、161A〜166A)を表示している。ボタン161A〜166Aは、GUIによって表示されるボタンである。   In FIG. 18, the display panel 160 has five menus of “kake udon”, “meat udon”, “tempura udon”, “nabeyaki udon”, “kake soba”, and six buttons corresponding to the “return” operation. 161A, 162A, 163A, 164A, 165A, 166A (hereinafter, 161A to 166A) are displayed. Buttons 161A to 166A are buttons displayed by the GUI.

ボタン161A〜166Aの周囲には、補助領域161B〜166Bが配置される。ボタン161A〜166Aと補助領域161B〜166Bとでは、操作入力を行ったときに振動素子140A1〜140A3を駆動する駆動パターンが異なる。補助領域161B〜166Bは、ボタン161A〜166Aへの指先の案内を補助(アシスト)するために設けられている。   Auxiliary areas 161B to 166B are arranged around buttons 161A to 166A. The driving patterns for driving the vibrating elements 140A1 to 140A3 when an operation input is performed are different between the buttons 161A to 166A and the auxiliary areas 161B to 166B. The auxiliary areas 161B to 166B are provided to assist (assist) guiding the fingertip to the buttons 161A to 166A.

また、ボタン161A、162A、163Aの上側には領域167A1、167A2、167A3が設けられており、ボタン164A、165A、166Aの下側には領域168A1、168A2、168A3が設けられている。   Areas 167A1, 167A2, 167A3 are provided above the buttons 161A, 162A, 163A, and areas 168A1, 168A2, 168A3 are provided below the buttons 164A, 165A, 166A.

ボタン161A〜166Aが表示される領域をタッチパネル150の座標に変換した領域は、第3領域の一例である。補助領域161B〜166Bが表示される領域をタッチパネル150の座標に変換した領域は、第4領域の一例である。領域167A1、167A2、167A3、168A1、168A2、168A3が表示される領域をタッチパネル150の座標に変換した領域は、第5領域の一例である。   The area in which the area in which the buttons 161A to 166A are displayed is converted into the coordinates of the touch panel 150 is an example of a third area. The area obtained by converting the area in which the auxiliary areas 161B to 166B are displayed into the coordinates of the touch panel 150 is an example of a fourth area. The area in which the area in which the areas 167A1, 167A2, 167A3, 168A1, 168A2, and 168A3 are displayed is converted into coordinates of the touch panel 150 is an example of a fifth area.

図19は、電子機器100の詳細案内モードにおける動作の一例を示す図である。図20及び図21は、電子機器100の詳細案内モードにおける駆動信号の一例を示す図である。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of an operation of the electronic device 100 in the detailed guidance mode. FIG. 20 and FIG. 21 are diagrams illustrating an example of a drive signal of the electronic device 100 in the detailed guidance mode.

図19に示すように、利用者の右手の人差し指は、領域168A2の中で、ボタン165A「かけそば」の下側でトップパネル120に触れていることとする。   As shown in FIG. 19, it is assumed that the index finger of the right hand of the user touches the top panel 120 below the button 165A “Kakesoba” in the area 168A2.

このような場合に、利用者が右手の人差し指を上方向に移動させると、電子機器100は、振動素子140A1〜140A3を駆動するとともに、「上はかけそばです」という音声案内をスピーカ103から出力する。   In such a case, when the user moves the index finger of the right hand upward, the electronic device 100 drives the vibrating elements 140A1 to 140A3 and outputs a voice guidance “upside down is near” from the speaker 103. I do.

このときの振動素子140A1〜140A3の駆動パターンは、一例として図20に示す通りである。人差し指が上方向に移動開始すると、振幅A3の駆動信号で振動素子140A1〜140A3が駆動され、人差し指が移動停止すると、駆動信号の振幅はゼロになる。   The driving pattern of the vibration elements 140A1 to 140A3 at this time is as shown in FIG. 20 as an example. When the index finger starts moving upward, the vibration elements 140A1 to 140A3 are driven by the drive signal having the amplitude A3, and when the index finger stops moving, the amplitude of the drive signal becomes zero.

図19に示す右手の人差し指の上には、ボタン165A「かけそば」が存在するため、領域168A2の中であっても、指先がボタン165Aに移動しやすい状態にするために、振動素子140A1〜140A3を駆動する。換言すれば、スクイーズ効果で指先の動摩擦力を低下させた(低摩擦)状態にして、領域168A2の中に位置する利用者の指先をボタン165Aに案内するために、振動素子140A1〜140A3を駆動する。   Since the button 165A “Kakesoba” exists on the index finger of the right hand shown in FIG. 19, even in the area 168A2, the vibration elements 140A1 to 140E1 are set so that the fingertip can easily move to the button 165A. 140A3 is driven. In other words, the oscillating elements 140A1 to 140A3 are driven to guide the user's fingertip located in the area 168A2 to the button 165A with the kinetic friction force of the fingertip reduced by the squeeze effect (low friction). I do.

また、図19に示す状態から、利用者が右手の人差し指を左方向(Y軸負方向)に移動させると、電子機器100は、振動素子140A1〜140A3を駆動せずに、「左にはボタンはありません」という音声案内をスピーカ103から出力する。図19に示す右手の人差し指の左右には、ボタン161A〜166Aが存在しないからである。   When the user moves the index finger of the right hand to the left (negative Y-axis direction) from the state shown in FIG. 19, the electronic device 100 does not drive the vibrating elements 140A1 to 140A3, but displays the “button to the left. Is not provided "is output from the speaker 103. This is because the buttons 161A to 166A do not exist on the left and right of the right index finger shown in FIG.

このときの振動素子140A1〜140A3の駆動パターンは、一例として図21に示す通りである。人差し指が上方向に移動開始しても、駆動信号の振幅はゼロであり、人差し指が移動停止しても駆動信号の振幅はゼロのままである。   The driving pattern of the vibration elements 140A1 to 140A3 at this time is as shown in FIG. 21 as an example. Even when the index finger starts moving upward, the amplitude of the drive signal is zero, and even when the index finger stops moving, the amplitude of the drive signal remains zero.

このように、ボタン161A〜166Aが存在しない方向に利用者が指先を動かすと、電子機器100は振動素子140A1〜140A3を駆動しないので、指先にかかる動摩擦力が大きい(高摩擦)状態になる。これにより、利用者の指先をボタン161A〜166Aが存在しない方向には案内しないようになる。なお、これは、図19に示す状態から、利用者が右手の人差し指を右側(Y軸正方向)又は下方向に移動させる場合も同様である。   As described above, when the user moves the fingertip in a direction in which the buttons 161A to 166A do not exist, the electronic device 100 does not drive the vibration elements 140A1 to 140A3, and the dynamic frictional force applied to the fingertip becomes large (high friction). As a result, the fingertip of the user is not guided in a direction in which the buttons 161A to 166A do not exist. The same applies to the case where the user moves the index finger of the right hand to the right (Y-axis positive direction) or downward from the state shown in FIG.

また、ここでは、利用者の指先が領域168A2の中でトップパネル120に触れている場合の電子機器100の動作について説明したが、利用者の指先が領域167A1、167A2、167A3、168A1、168A3の中でトップパネル120に触れている場合の電子機器100の動作も同様である。   Further, here, the operation of electronic device 100 when the user's fingertip is touching top panel 120 in region 168A2 has been described, but the user's fingertip is in regions 167A1, 167A2, 167A3, 168A1, and 168A3. The operation of the electronic device 100 when the user touches the top panel 120 is the same.

図22乃至図24は、電子機器100の詳細案内モードにおける動作の一例を示す図である。図25は、電子機器100の詳細案内モードにおける駆動信号の一例を示す図である。   22 to 24 are diagrams illustrating an example of the operation of the electronic device 100 in the detailed guidance mode. FIG. 25 is a diagram illustrating an example of a drive signal of the electronic device 100 in the detailed guidance mode.

図22に示すように、利用者の右手の人差し指は、補助領域165Bの中で、トップパネル120に触れながら右方向に移動していることとする。   As shown in FIG. 22, it is assumed that the index finger of the user's right hand is moving rightward while touching the top panel 120 in the auxiliary area 165B.

このような場合に、電子機器100は、振動素子140A1〜140A3を駆動するとともに、「右はかけそばです」という音声案内をスピーカ103から出力する。   In such a case, the electronic device 100 drives the vibrating elements 140A1 to 140A3, and outputs the voice guidance “Right is near the side” from the speaker 103.

このときの振動素子140A1〜140A3の駆動パターンは、一例として図25に示す通りである。   The driving pattern of the vibrating elements 140A1 to 140A3 at this time is as shown in FIG. 25 as an example.

時刻t1において、補助領域165Bの中で人差し指が右方向に移動開始すると、図25に示すように振幅A3の駆動信号で振動素子140A1〜140A3が駆動される。これにより、人差し指は右側にあるボタン165Aに案内される。このときの駆動信号の振幅はA3で一定であるため、利用者の指先には、つるつるした滑らかな触感が提供される。   At time t1, when the index finger starts moving rightward in the auxiliary area 165B, the vibration elements 140A1 to 140A3 are driven by the drive signal having the amplitude A3 as shown in FIG. Thus, the index finger is guided to the button 165A on the right side. Since the amplitude of the drive signal at this time is constant at A3, a smooth and smooth tactile sensation is provided to the user's fingertip.

時刻t2において、図23に示すように人差し指がボタン165Aに入ると、図25に示すように時間の変化に伴って振幅が周期的に変動する駆動信号で振動素子140A1〜140A3が駆動されるとともに、「かけそばです」という音声案内がスピーカ103から出力される。   At time t2, when the index finger enters the button 165A as shown in FIG. 23, the vibration elements 140A1 to 140A3 are driven by the drive signal whose amplitude periodically changes with time as shown in FIG. Is output from the speaker 103.

この駆動信号の振幅は、A4とA5の間で正弦波状に周期的に変動するため、利用者の指先には、ざらざらした触感が提供される。また、振幅A4及びA5は、ともに振幅A3よりも小さい。このため、人差し指がボタン165Aに入ると、利用者の指先にかかる触感の変化を知覚する。また、音声案内により、現在の指先の位置が「かけそば」のボタン165Aの中にあることが通知される。   Since the amplitude of this drive signal periodically fluctuates in a sinusoidal manner between A4 and A5, a rough touch is provided to the user's fingertip. The amplitudes A4 and A5 are both smaller than the amplitude A3. For this reason, when the index finger enters the button 165A, a change in the tactile sensation applied to the user's fingertip is perceived. In addition, by voice guidance, it is notified that the current position of the fingertip is in the “Kake-soba” button 165A.

このため、利用者は、触感と音声案内とによって、現在の指先の位置が「かけそば」のボタン165Aの中にあることを目視せずに認識することができる。   For this reason, the user can recognize that the current position of the fingertip is in the “Kake-soba” button 165A based on the tactile sensation and the voice guidance.

利用者が人差し指を右方向にさらに移動させ、時刻t3において、図24に示すように補助領域165Bの中に入ると、振幅A3の駆動信号で振動素子140A1〜140A3が駆動される。このときは、補助領域165Bの中でもボタン165Aから離れる方向であるため、音声案内は行われない。   When the user further moves the index finger rightward and enters the auxiliary area 165B at time t3 as shown in FIG. 24, the vibration elements 140A1 to 140A3 are driven by the drive signal having the amplitude A3. At this time, voice guidance is not performed because the direction is away from the button 165A even in the auxiliary area 165B.

これにより、利用者は、現在の指先の位置が補助領域165Bの中にあり、「かけそば」のボタン165Aから外れたことを目視せずに認識することができる。   Thus, the user can recognize without visual recognition that the current position of the fingertip is in the auxiliary area 165B and has deviated from the “Kake-soba” button 165A.

時刻t4において、補助領域165Bの中で利用者が人差し指の移動を停止すると、振動素子140A1〜140A3の駆動が停止される。なお、時刻t4において、補助領域165Bの中で利用者が人差し指をトップパネル120から離した場合も同様である。   At time t4, when the user stops moving the index finger in the auxiliary area 165B, the driving of the vibration elements 140A1 to 140A3 is stopped. At time t4, the same applies to the case where the user releases the index finger from the top panel 120 in the auxiliary area 165B.

このように、電子機器100は、領域167A1、167A2、167A3、168A1、168A2、168A3と、スクイーズ効果を利用した触感と、音声案内とを利用して、利用者の指先をボタン161A〜166Aが位置する方向に案内する。   As described above, the electronic device 100 uses the areas 167A1, 167A2, 167A3, 168A1, 168A2, and 168A3, and the buttons 161A to 166A to position the user's fingertip using the tactile sensation using the squeeze effect and the voice guidance. I will guide you in the direction you want.

また、ボタン161A〜166Aの周囲に配置した補助領域161B〜166Bと、スクイーズ効果を利用した触感と、音声案内とを利用して、利用者の指先をボタン161A〜166Aの内部に案内する。   The user's fingertip is guided to the inside of the buttons 161A to 166A by using the auxiliary areas 161B to 166B arranged around the buttons 161A to 166A, the tactile sensation using the squeeze effect, and the voice guidance.

このため、利用者は、目視せずにボタン161A〜166Aの位置を正確に認識することができ、確定操作を行うことで、ボタン161A〜166Aに関連付けられたメニューを正確に注文することができる。   For this reason, the user can accurately recognize the positions of the buttons 161A to 166A without looking at them, and can accurately order the menu associated with the buttons 161A to 166A by performing the confirmation operation. .

図26は、概要案内モードで利用するデータの構造を示す図である。概要案内モードで利用するデータは、メモリ250に格納されている。図26に示すデータは、第1データの一例である。   FIG. 26 is a diagram showing the structure of data used in the outline guidance mode. Data used in the outline guide mode is stored in the memory 250. The data illustrated in FIG. 26 is an example of first data.

概要案内モードで利用するデータは、座標、振動素子ID(Identifier)、駆動パターン、画像ID、及び音声データを関連付けた構成を有する。   The data used in the outline guidance mode has a configuration in which coordinates, a vibration element ID (Identifier), a driving pattern, an image ID, and audio data are associated with each other.

座標f1(X,Y)、f2(X,Y)、f3(X,Y)は、領域120A1、120A2、120A3を表す座標である。   The coordinates f1 (X, Y), f2 (X, Y), and f3 (X, Y) are coordinates representing the regions 120A1, 120A2, and 120A3.

振動素子IDは、領域120A1、120A2、120A3に振動を発生させる際に駆動する振動素子の識別子を表す。ここでは、識別子として振動素子の符号を示す。領域120A1、120A2、120A3について、それぞれ、振動素子140A1、140A2、140A3が割り当てられている。   The vibration element ID represents an identifier of a vibration element that is driven when generating vibration in the regions 120A1, 120A2, and 120A3. Here, the sign of the vibration element is shown as the identifier. The vibration elements 140A1, 140A2, and 140A3 are assigned to the regions 120A1, 120A2, and 120A3, respectively.

駆動パターンは、振動素子140A1、140A2、140A3を駆動する駆動信号の振幅を時系列的に並べたデータであり、振動素子140A1、140A2、140A3について、それぞれ、駆動パターンP1、P2、P3が割り当てられている。   The drive pattern is data in which the amplitudes of drive signals for driving the vibration elements 140A1, 140A2, and 140A3 are arranged in time series, and drive patterns P1, P2, and P3 are assigned to the vibration elements 140A1, 140A2, and 140A3, respectively. ing.

画像IDは、トップパネル120の領域120A1、120A2、120A3と重複する位置に表示される画像の識別子を表す。ここでは、識別子として画像の符号を示す。領域120A1、120A2、120A3について、画像160A1、160A2、160A3が割り当てられている。   The image ID represents an identifier of an image displayed at a position overlapping the regions 120A1, 120A2, and 120A3 of the top panel 120. Here, the code of the image is shown as the identifier. Images 160A1, 160A2, and 160A3 are assigned to the regions 120A1, 120A2, and 120A3.

音声データは、領域120A1、120A2、120A3に振動を発生させるときにスピーカ103から出力する音声データであり、領域120A1、120A2、120A3について、それぞれ、「麺類です」、「丼ものです」、「飲み物です」が割り当てられている。   The audio data is audio data output from the speaker 103 when vibration is generated in the areas 120A1, 120A2, and 120A3. For the areas 120A1, 120A2, and 120A3, "noodles", "don's thing", and "drink" are respectively provided. Is assigned.

図26に示すようなデータを概要案内モードで利用することにより、図15乃至図17に示すような動作が可能になる。   By using the data as shown in FIG. 26 in the outline guidance mode, the operations as shown in FIGS. 15 to 17 become possible.

図27は、詳細案内モードで利用するデータの構造を示す図である。詳細案内モードで利用するデータは、メモリ250に格納されている。図27に示すデータは、一例として、図18に示す詳細案内モードによる表示と、図19乃至図25に示す動作及び駆動信号を実現するためのデータである。図27に示すデータは、第2データの一例である。   FIG. 27 is a diagram showing the structure of data used in the detailed guidance mode. Data used in the detailed guidance mode is stored in the memory 250. The data shown in FIG. 27 is, for example, data for realizing the display in the detailed guidance mode shown in FIG. 18 and the operations and drive signals shown in FIGS. 19 to 25. The data shown in FIG. 27 is an example of the second data.

詳細案内モードで利用するデータは、座標、振動素子ID、移動方向、駆動パターン、画像ID、音声データを含む。   Data used in the detailed guidance mode includes coordinates, a vibration element ID, a moving direction, a driving pattern, an image ID, and audio data.

座標f11(X,Y)、f12(X,Y)、・・・、f21(X,Y)、f22(X,Y)、f23(X,Y)は、ボタン161A〜166A、補助領域161B〜166B、領域167A1〜167A3、168A1〜168A3が表示される領域をタッチパネル150の座標系の座標値で表すデータである。   Coordinates f11 (X, Y), f12 (X, Y),..., F21 (X, Y), f22 (X, Y), and f23 (X, Y) are buttons 161A to 166A and auxiliary area 161B to 166B is data representing a region in which the regions 167A1 to 167A3 and 168A1 to 168A3 are displayed by coordinate values of the coordinate system of the touch panel 150.

振動素子IDは、ボタン161A、補助領域161B、領域167A1等で操作入力が行われて指先の位置が移動した場合に駆動する振動素子の識別子を表す。例えば、ボタン161Aについては、振動素子140A1〜140A3が割り当てられている。   The vibrating element ID represents an identifier of a vibrating element that is driven when an operation input is performed on the button 161A, the auxiliary area 161B, the area 167A1, and the like and the position of the fingertip is moved. For example, the vibration elements 140A1 to 140A3 are assigned to the button 161A.

また、領域167A1については、移動方向がボタン161Aに上から接近する場合にのみ、振動素子140A1−140A3が割り当てられており、移動方向が右及び左の場合には振動素子は割り当てられていない。   In the area 167A1, the vibration elements 140A1 to 140A3 are assigned only when the moving direction approaches the button 161A from above, and no vibration element is assigned when the moving directions are right and left.

これは、図19に示す動作の場合と同様に、領域167A1の内部に指先がある場合には、領域167A1の下側にあるボタン161Aに向かって操作入力の位置が移動する場合にのみ、振動を発生させるからである。   As in the case of the operation shown in FIG. 19, when the fingertip is inside the area 167A1, only when the position of the operation input moves toward the button 161A below the area 167A1, the vibration Is generated.

なお、振動を発生させない動作については、振動素子IDは割り当てられていない。例えば、領域167A1については、移動方向が右及び左の場合には振動素子は割り当てられていない。   Note that no vibrating element ID is assigned to an operation that does not generate vibration. For example, as for the region 167A1, when the moving directions are right and left, no vibration element is assigned.

移動方向は、操作入力を行う指先又は手が移動する方向を表す。移動する方向は、タッチパネル150の検出値に基づいて、アプリケーションプロセッサ220によって検出される。ここでは、説明の便宜上、上下左右で移動方向を示す。   The moving direction indicates a direction in which a fingertip or a hand performing an operation input moves. The moving direction is detected by the application processor 220 based on the detection value of the touch panel 150. Here, for convenience of explanation, the directions of movement are indicated by up, down, left, and right.

なお、上下左右の判別において、移動方向が斜め方向である場合については、次のようにすればよい。例えば、移動方向が右下方向である場合には、下方向(X軸正方向)と右方向(Y軸正方向)との間で、X軸正方向に対して45度をなし、かつ、Y軸正方向に対して45度をなす直線を下方向と右方向の境界として、斜め右方向が下方向又は右方向のいずれであるかを判定すればよい。これは、左下方向、右上方向、左上方向においても同様である。また、上述のような境界の決め方に限らず、境界の方向は上下方向又は左右方向のどちらかに偏っていてもよい。   In addition, when the moving direction is an oblique direction in the determination of up, down, left, and right, the following may be performed. For example, when the moving direction is the lower right direction, between the downward direction (positive X-axis direction) and the right direction (positive Y-axis direction), it forms 45 degrees with respect to the positive X-axis direction, and A straight line that forms an angle of 45 degrees with respect to the positive direction of the Y axis may be used as a boundary between the downward direction and the rightward direction, and it may be determined whether the diagonally rightward direction is the downward direction or the rightward direction. This is the same in the lower left direction, the upper right direction, and the upper left direction. Further, the direction of the boundary is not limited to the above-described method of determining the boundary, and the direction of the boundary may be biased in either the vertical direction or the horizontal direction.

駆動パターンは、振動素子140A1〜140A3を駆動する駆動信号の振幅を時系列的に並べたデータであり、ボタン161A〜166A、補助領域161B〜166B、領域167A1〜167A3、168A1〜168A3について、P11、P12、・・・、P21、P22、P23、・・・が割り当てられている。   The drive pattern is data in which the amplitudes of drive signals for driving the vibrating elements 140A1 to 140A3 are arranged in chronological order. For the buttons 161A to 166A, the auxiliary areas 161B to 166B, the areas 167A1 to 167A3, 168A1 to 168A3, P11, , P21, P22, P23,... Are assigned.

画像IDは、ボタン161A〜166A、補助領域161B〜166B、領域167A1〜167A3、168A1〜168A3の画像の識別子を表す。ここでは、識別子としてボタン161A等の符号を示す。   The image ID represents the identifier of the image of the button 161A to 166A, the auxiliary area 161B to 166B, the area 167A1 to 167A3, 168A1 to 168A3. Here, a code such as the button 161A is shown as the identifier.

音声データは、ボタン161A〜166A、補助領域161B〜166B、領域167A1〜167A3、168A1〜168A3の表示領域内で操作入力の位置が移動するときにスピーカ103から出力する音声データである。   The audio data is audio data output from the speaker 103 when the position of the operation input moves within the display area of the buttons 161A to 166A, the auxiliary areas 161B to 166B, the areas 167A1 to 167A3, and 168A1 to 168A3.

例えば、ボタン161Aについては、「かけうどんです」という音声データが割り当てられている。また、補助領域161Bについては、操作入力の位置がボタン161Aに左から接近する場合には、「右はかけうどんです」という音声データが割り当てられており、操作入力の位置がボタン161Aに右から接近する場合には、「左はかけうどんです」という音声データが割り当てられている。また、操作入力の位置がボタン161Aに下から接近する場合には、「上はかけうどんです」という音声データが割り当てられており、操作入力の位置がボタン161Aに上から接近する場合には、「下はかけうどんです」という音声データが割り当てられている。   For example, the button 161A is assigned voice data of "Kake Udon." When the position of the operation input approaches the button 161A from the left, the auxiliary area 161B is assigned voice data “Right is Udon”, and the position of the operation input is assigned to the button 161A from the right. In the case of approaching, voice data "Left is a udon" is assigned. In addition, when the position of the operation input approaches the button 161A from below, voice data of “Upper is over udon” is assigned. When the position of the operation input approaches the button 161A from above, The voice data "Lower is Udon" is assigned.

また、領域167A1については、操作入力の位置がボタン161Aに右に移動する場合には、「右にボタンはありません」という音声データが割り当てられており、振動素子140A1−140A3が割り当てられていない。   In addition, when the position of the operation input moves to the right of the button 161A in the region 167A1, the voice data “No button to the right” is assigned, and the vibration elements 140A1 to 140A3 are not assigned.

また、領域167A1については、操作入力の位置がボタン161Aに左に移動する場合には、「左にボタンはありません」という音声データが割り当てられており、振動素子140A1−140A3が割り当てられていない。   In addition, when the position of the operation input moves to the left of the button 161A in the region 167A1, the voice data “No button to the left” is assigned, and the vibration elements 140A1 to 140A3 are not assigned.

また、領域167A1については、操作入力の移動方向がボタン161Aに上から接近する場合には、「下はかけうどんです」という音声データが割り当てられており、振動素子140A1−140A3が割り当てられている。   In addition, when the moving direction of the operation input approaches the button 161A from above, the voice data “Down is over udon” is assigned to the area 167A1, and the vibrating elements 140A1 to 140A3 are assigned. .

図27に示すようなデータを詳細案内モードで利用することにより、図19乃至図25に示すような動作及び駆動信号の生成が可能になる。   By using the data as shown in FIG. 27 in the detailed guidance mode, it becomes possible to generate operations and drive signals as shown in FIGS.

図28は、電子機器100の制御装置200が実行する処理を示すフローチャートである。   FIG. 28 is a flowchart illustrating a process executed by control device 200 of electronic device 100.

制御装置200は、操作入力が行われているかどうかを判定する(ステップS1)。制御装置200は、タッチパネル150が座標を検出しているかどうか判定することにより、操作入力が行われているかどうかを判定する。   The control device 200 determines whether an operation input has been performed (step S1). Control device 200 determines whether or not an operation input has been performed by determining whether or not touch panel 150 has detected coordinates.

制御装置200は、操作入力が行われている(S1:YES)と判定すると、マルチタッチであるかどうかを判定する(ステップS2)。制御装置200は、タッチパネル150が検出している座標が2つ以上あるかを判定することで、マルチタッチであるかどうかを判定する。   When determining that an operation input has been performed (S1: YES), control device 200 determines whether or not a multi-touch operation has been performed (step S2). Control device 200 determines whether or not there is a multi-touch by determining whether there are two or more coordinates detected by touch panel 150.

なお、制御装置200は、マルチタッチではない(S2:NO)と判定すると、フローをステップS1にリターンする。   If the control device 200 determines that the touch is not a multi-touch (S2: NO), the flow returns to step S1.

制御装置200は、マルチタッチである(S2:YES)と判定すると、概要案内モードの画像を表示する(ステップS3)。制御装置200は、図14に示す画像160A1、160A2、160A3をディスプレイパネル160に表示する。   When the control device 200 determines that multi-touch is performed (S2: YES), the control device 200 displays an image in the outline guidance mode (step S3). Control device 200 displays images 160A1, 160A2, and 160A3 shown in FIG.

制御装置200は、振動素子140A1を駆動する(ステップS4)。制御装置200は、概要案内モードで利用するデータ(図26参照)に基づいて、振動素子140A1を駆動する。これにより、トップパネル120の領域120A1に超音波帯の固有振動が発生する。   The control device 200 drives the vibration element 140A1 (Step S4). The control device 200 drives the vibration element 140A1 based on the data used in the outline guidance mode (see FIG. 26). Thereby, a natural vibration of the ultrasonic band is generated in the region 120A1 of the top panel 120.

制御装置200は、音声案内を行う(ステップS5)。制御装置200は、概要案内モードで利用するデータ(図26参照)に基づいて、音声案内を行う。例えば、振動素子140A1を駆動しているときには、「麺類です」という音声データを用いて音声案内を行う。   The control device 200 provides voice guidance (step S5). The control device 200 provides voice guidance based on the data used in the outline guidance mode (see FIG. 26). For example, when the vibration element 140A1 is being driven, voice guidance is performed using voice data "Noodles".

制御装置200は、確定操作が行われたかどうかを判定する(ステップS6)。確定操作が行われたかどうかは、アプリケーションプロセッサ220によって検出されるため、制御装置200は、アプリケーションプロセッサ220によって確定操作が検出されたかどうかを判定することで、確定操作が行われたかどうかを判定する。   The control device 200 determines whether the confirmation operation has been performed (step S6). Since the application processor 220 detects whether the confirmation operation has been performed, the control device 200 determines whether the confirmation operation has been performed by determining whether the application processor 220 has detected the confirmation operation. .

制御装置200は、確定操作が行われていない(S6:NO)と判定すると、振動素子140A1を駆動してから2秒経過したかどうかを判定する(ステップS7)。振動素子140A1を駆動する時間は、2秒間だからである。   When determining that the finalizing operation has not been performed (S6: NO), the control device 200 determines whether or not 2 seconds have elapsed since the driving of the vibration element 140A1 (step S7). This is because the time for driving the vibration element 140A1 is 2 seconds.

制御装置200は、振動素子140A1を駆動してから2秒経過していない(S7:NO)と判定すると、フローをステップS1にリターンする。これにより、ステップS1からS7の処理が繰り返され、確定操作が行われない場合には、振動素子140A1を駆動してから2秒経過するまで振動素子140A1が駆動される。   If the control device 200 determines that two seconds have not elapsed after driving the vibration element 140A1 (S7: NO), the flow returns to step S1. As a result, the processing of steps S1 to S7 is repeated, and when the confirmation operation is not performed, the vibration element 140A1 is driven until two seconds have elapsed since the driving of the vibration element 140A1.

制御装置200は、振動素子140A1を駆動してから2秒経過した(S7:YES)と判定すると、操作入力が行われているかどうかを判定する(ステップS8)。制御装置200は、タッチパネル150が座標を検出しているかどうか判定することにより、操作入力が行われているかどうかを判定する。   If it is determined that two seconds have elapsed since the driving of the vibration element 140A1 (S7: YES), the control device 200 determines whether an operation input has been performed (step S8). Control device 200 determines whether or not an operation input has been performed by determining whether or not touch panel 150 has detected coordinates.

制御装置200は、操作入力が行われている(S8:YES)と判定すると、マルチタッチであるかどうかを判定する(ステップS9)。制御装置200は、タッチパネル150が検出している座標が2つ以上あるかを判定することで、マルチタッチであるかどうかを判定する。   When determining that the operation input is performed (S8: YES), the control device 200 determines whether or not a multi-touch is performed (step S9). Control device 200 determines whether or not there is a multi-touch by determining whether there are two or more coordinates detected by touch panel 150.

なお、制御装置200は、マルチタッチではない(S9:NO)と判定すると、フローをステップS8にリターンする。   If the control device 200 determines that the touch is not a multi-touch (S9: NO), the flow returns to step S8.

制御装置200は、マルチタッチである(S9:YES)と判定すると、概要案内モードの画像を表示する(ステップS10)。制御装置200は、図14に示す画像160A1、160A2、160A3をディスプレイパネル160に表示する。   If the control device 200 determines that the touch is multi-touch (S9: YES), the control device 200 displays an image in the outline guidance mode (step S10). Control device 200 displays images 160A1, 160A2, and 160A3 shown in FIG.

制御装置200は、振動素子140A2を駆動する(ステップS11)。制御装置200は、概要案内モードで利用するデータ(図26参照)に基づいて、振動素子140A2を駆動する。これにより、トップパネル120の領域120A2に超音波帯の固有振動が発生する。   The control device 200 drives the vibration element 140A2 (step S11). The control device 200 drives the vibration element 140A2 based on the data used in the outline guidance mode (see FIG. 26). Thereby, a natural vibration of the ultrasonic band is generated in the region 120A2 of the top panel 120.

制御装置200は、音声案内を行う(ステップS12)。制御装置200は、概要案内モードで利用するデータ(図26参照)に基づいて、音声案内を行う。例えば、振動素子140A2を駆動しているときには、「丼ものです」という音声データを用いて音声案内を行う。   The control device 200 provides voice guidance (step S12). The control device 200 provides voice guidance based on the data used in the outline guidance mode (see FIG. 26). For example, when the vibrating element 140A2 is being driven, voice guidance is provided using voice data of "don't do it".

制御装置200は、確定操作が行われたかどうかを判定する(ステップS13)。確定操作が行われたかどうかは、アプリケーションプロセッサ220によって検出されるため、制御装置200は、アプリケーションプロセッサ220によって確定操作が検出されたかどうかを判定することで、確定操作が行われたかどうかを判定する。   The control device 200 determines whether the confirmation operation has been performed (step S13). Since the application processor 220 detects whether the confirmation operation has been performed, the control device 200 determines whether the confirmation operation has been performed by determining whether the application processor 220 has detected the confirmation operation. .

制御装置200は、確定操作が行われていない(S13:NO)と判定すると、振動素子140A2を駆動してから2秒経過したかどうかを判定する(ステップS14)。振動素子140A2を駆動する時間は、2秒間だからである。   When determining that the finalizing operation has not been performed (S13: NO), the control device 200 determines whether two seconds have elapsed since the driving of the vibration element 140A2 (step S14). This is because the time for driving the vibration element 140A2 is 2 seconds.

制御装置200は、振動素子140A2を駆動してから2秒経過していない(S14:NO)と判定すると、フローをステップS8にリターンする。これにより、ステップS8からS14の処理が繰り返され、確定操作が行われない場合には、振動素子140A2を駆動してから2秒経過するまで振動素子140A2が駆動される。   If the control device 200 determines that two seconds have not elapsed since the driving of the vibration element 140A2 (S14: NO), the flow returns to step S8. As a result, the processing of steps S8 to S14 is repeated, and when the confirmation operation is not performed, the vibration element 140A2 is driven until two seconds have elapsed since the driving of the vibration element 140A2.

制御装置200は、振動素子140A2を駆動してから2秒経過した(S14:YES)と判定すると、操作入力が行われているかどうかを判定する(ステップS15)。制御装置200は、タッチパネル150が座標を検出しているかどうか判定することにより、操作入力が行われているかどうかを判定する。   When it is determined that two seconds have elapsed after driving the vibration element 140A2 (S14: YES), the control device 200 determines whether an operation input has been performed (step S15). Control device 200 determines whether or not an operation input has been performed by determining whether or not touch panel 150 has detected coordinates.

制御装置200は、操作入力が行われている(S15:YES)と判定すると、マルチタッチであるかどうかを判定する(ステップS16)。制御装置200は、タッチパネル150が検出している座標が2つ以上あるかを判定することで、マルチタッチであるかどうかを判定する。   When determining that an operation input has been performed (S15: YES), the control device 200 determines whether or not a multi-touch operation has been performed (step S16). Control device 200 determines whether or not there is a multi-touch by determining whether there are two or more coordinates detected by touch panel 150.

なお、制御装置200は、マルチタッチではない(S16:NO)と判定すると、フローをステップS15にリターンする。   If the control device 200 determines that the touch is not a multi-touch (S16: NO), the flow returns to step S15.

制御装置200は、マルチタッチである(S16:YES)と判定すると、概要案内モードの画像を表示する(ステップS17)。制御装置200は、図14に示す画像160A1、160A2、160A3をディスプレイパネル160に表示する。   If the control device 200 determines that the touch is multi-touch (S16: YES), the control device 200 displays an image in the outline guidance mode (step S17). Control device 200 displays images 160A1, 160A2, and 160A3 shown in FIG.

制御装置200は、振動素子140A3を駆動する(ステップS18)。制御装置200は、概要案内モードで利用するデータ(図26参照)に基づいて、振動素子140A3を駆動する。これにより、トップパネル120の領域120A3に超音波帯の固有振動が発生する。   The control device 200 drives the vibration element 140A3 (Step S18). The control device 200 drives the vibration element 140A3 based on the data used in the outline guidance mode (see FIG. 26). Thereby, a natural vibration of the ultrasonic band is generated in the region 120A3 of the top panel 120.

制御装置200は、音声案内を行う(ステップS19)。制御装置200は、概要案内モードで利用するデータ(図26参照)に基づいて、音声案内を行う。例えば、振動素子140A3を駆動しているときには、「飲み物です」という音声データを用いて音声案内を行う。   The control device 200 provides voice guidance (step S19). The control device 200 provides voice guidance based on the data used in the outline guidance mode (see FIG. 26). For example, when the vibrating element 140A3 is being driven, voice guidance is provided using voice data of "Drink."

制御装置200は、確定操作が行われたかどうかを判定する(ステップS20)。確定操作が行われたかどうかは、アプリケーションプロセッサ220によって検出されるため、制御装置200は、アプリケーションプロセッサ220によって確定操作が検出されたかどうかを判定することで、確定操作が行われたかどうかを判定する。   The control device 200 determines whether the confirmation operation has been performed (step S20). Since the application processor 220 detects whether the confirmation operation has been performed, the control device 200 determines whether the confirmation operation has been performed by determining whether the application processor 220 has detected the confirmation operation. .

制御装置200は、確定操作が行われていない(S20:NO)と判定すると、振動素子140A3を駆動してから2秒経過したかどうかを判定する(ステップS21)。振動素子140A3を駆動する時間は、2秒間だからである。   When determining that the confirmation operation has not been performed (S20: NO), the control device 200 determines whether two seconds have elapsed since the driving of the vibration element 140A3 (step S21). This is because the time for driving the vibration element 140A3 is 2 seconds.

制御装置200は、振動素子140A3を駆動してから2秒経過していない(S21:NO)と判定すると、フローをステップS15にリターンする。これにより、ステップS15からS21の処理が繰り返され、確定操作が行われない場合には、振動素子140A3を駆動してから2秒経過するまで振動素子140A3が駆動される。   If the control device 200 determines that two seconds have not elapsed after driving the vibration element 140A3 (S21: NO), the flow returns to step S15. As a result, the processing of steps S15 to S21 is repeated, and when the fixing operation is not performed, the vibration element 140A3 is driven until two seconds have elapsed since the driving of the vibration element 140A3.

制御装置200は、ステップS6、S13、又はS20において、確定操作が行われた(S20:YES)と判定すると、振動素子を停止する(ステップS22)。詳細案内モードに移行するためである。   If the control device 200 determines in step S6, S13, or S20 that the confirmation operation has been performed (S20: YES), the control device 200 stops the vibrating element (step S22). This is for shifting to the detailed guidance mode.

制御装置200は、詳細案内モードの画像を表示する(ステップS23)。制御装置200は、図18に示すボタン161A〜166A、補助領域161B〜166B、領域167A1〜167A3、168A1〜168A3をディスプレイパネル160に表示する。   The control device 200 displays the image in the detailed guidance mode (step S23). Control device 200 displays buttons 161A to 166A, auxiliary areas 161B to 166B, areas 167A1 to 167A3, and 168A1 to 168A3 shown in FIG.

制御装置200は、操作入力が行われているかどうかを判定する(ステップS24)。制御装置200は、タッチパネル150が座標を検出しているかどうか判定することにより、操作入力が行われているかどうかを判定する。制御装置200は、ステップS24で操作入力の位置の座標を検出する。   The control device 200 determines whether an operation input has been performed (step S24). Control device 200 determines whether or not an operation input has been performed by determining whether or not touch panel 150 has detected coordinates. The control device 200 detects the coordinates of the position of the operation input in step S24.

なお、制御装置200は、操作入力が行われていない(S24:NO)と判定すると、フローをステップS23にリターンする。   If the control device 200 determines that the operation input has not been performed (S24: NO), the flow returns to step S23.

制御装置200は、操作入力が行われている(S24:YES)と判定すると、操作入力の位置が移動しているかどうかを判定する(ステップS25)。スクイーズ効果による動摩擦力が低減される効果は、指先又は手がトップパネル120に触れながら移動しているときに得られるからである。   When determining that the operation input has been performed (S24: YES), the control device 200 determines whether the position of the operation input has moved (step S25). This is because the effect of reducing the dynamic friction force due to the squeeze effect is obtained when the fingertip or the hand is moving while touching the top panel 120.

制御装置200は、タッチパネル150によって検出される座標が変化しているかどうかを判定することにより、操作入力の位置が移動しているかどうかを判定すればよい。   The control device 200 may determine whether the position of the operation input has moved by determining whether the coordinates detected by the touch panel 150 have changed.

制御装置200は、操作入力の位置が移動している(S25:YES)と判定すると、操作入力の位置の移動方向を判定する(ステップS26)。例えば、補助領域161B(図18参照)のように、ボタン161Aに接近する方向によって、音声案内が異なるケースがあるからである。また、領域167A1(図18参照)のように、移動方向によって振動素子140A1〜140A3の駆動の有無と、音声案内が異なるケースがあるからである。   When determining that the position of the operation input is moving (S25: YES), the control device 200 determines the moving direction of the position of the operation input (Step S26). This is because, for example, as in the auxiliary area 161B (see FIG. 18), voice guidance is different depending on the direction approaching the button 161A. Also, as in the region 167A1 (see FIG. 18), the presence or absence of driving of the vibration elements 140A1 to 140A3 and the voice guidance are different depending on the moving direction.

制御装置200は、タッチパネル150によって検出される座標が変化する方向を判定することにより、操作入力の位置の移動方向を判定すればよい。   The control device 200 may determine the moving direction of the position of the operation input by determining the direction in which the coordinates detected by the touch panel 150 change.

制御装置200は、ステップS24で検出した操作入力の座標と、ステップS26で検出した移動方向と、図27に示す詳細案内モードのデータとに基づき、振動素子を駆動する(ステップS27)。例えば、操作入力の位置が補助領域161Bの内部にあってボタン161Aに左から接近している場合には、振動パターンP12で振動素子140A1〜140A3が駆動される。   The control device 200 drives the vibration element based on the coordinates of the operation input detected in step S24, the moving direction detected in step S26, and the data in the detailed guidance mode shown in FIG. 27 (step S27). For example, when the position of the operation input is inside the auxiliary area 161B and approaches the button 161A from the left, the vibration elements 140A1 to 140A3 are driven by the vibration pattern P12.

なお、ステップS27では、例えば、操作入力の位置が領域167A1の内部で右又は左に移動している場合には、図27に示すデータで振動素子が割り当てられていないため、振動素子140A1〜140A3が駆動されずに、フローはステップS28に進行することになる。   In step S27, for example, when the position of the operation input is moving right or left inside the area 167A1, no vibration element is assigned by the data shown in FIG. 27, and therefore, the vibration elements 140A1 to 140A3 Is not driven, and the flow proceeds to step S28.

制御装置200は、ステップS24で検出した操作入力の座標と、ステップS26で検出した移動方向と、図27に示す詳細案内モードのデータとに基づき、音声案内を行う(ステップS28)。例えば、操作入力の位置が補助領域161Bの内部にあってボタン161Aに左から接近している場合には、「右はかけうどんです」という音声データをスピーカ103から出力する。   The control device 200 provides voice guidance based on the coordinates of the operation input detected in step S24, the moving direction detected in step S26, and the data of the detailed guidance mode shown in FIG. 27 (step S28). For example, when the position of the operation input is inside the auxiliary area 161B and is approaching the button 161A from the left, the voice data “Right is Udon” is output from the speaker 103.

制御装置200は、確定操作が行われたかどうかを判定する(ステップS29)。   The control device 200 determines whether or not the fixing operation has been performed (step S29).

制御装置200は、確定操作が行われた(S29:YES)と判定した場合は、確定した内容が「戻る」であるかどうかを判定する(ステップS30)。ステップS30の処理は、例えば、ステップS27又はS28の処理で用いた操作入力の座標がボタン166Aの座標f21(X,Y)に含まれるかどうかに基づいて判定すればよい。   When determining that the confirmation operation has been performed (S29: YES), the control device 200 determines whether or not the confirmed content is "return" (step S30). The processing in step S30 may be determined based on, for example, whether or not the coordinates of the operation input used in the processing in step S27 or S28 are included in the coordinates f21 (X, Y) of the button 166A.

制御装置200は、確定した内容が「戻る」ではない(S30:NO)と判定すると、確定操作が行われた注文内容を確定する(ステップS31)。例えば、「かけうどん」が注文された場合には、「かけうどん」を表すデータを出力する。   When the control device 200 determines that the determined content is not “return” (S30: NO), the control device 200 determines the content of the order for which the determination operation has been performed (step S31). For example, when "kake udon" is ordered, data representing "kake udon" is output.

電子機器100は、一連の処理が終える(END)。   The electronic device 100 ends a series of processing (END).

なお、制御装置200は、ステップS25において、操作入力の位置が移動していない(S25:NO)と判定すると、フローをステップS23にリターンする。   If the control device 200 determines in step S25 that the position of the operation input has not moved (S25: NO), the flow returns to step S23.

また、ステップS29において、操作入力の位置がボタン161A〜166Aに入っていない場合に確定操作が行われた場合には、例えば、「ボタン以外の領域です」というような音声案内を行ってもよい。利用者に操作のやり直しを求めるためである。この場合に、フローをステップS29からステップS23にリターンすればよい。   Further, in step S29, when the confirming operation is performed when the position of the operation input is not included in the buttons 161A to 166A, for example, voice guidance such as “an area other than the button” may be performed. . This is to request the user to perform the operation again. In this case, the flow may return from step S29 to step S23.

また、ステップS24において、操作入力が行われていないという判定を所定の回数にわたって繰り返し行った場合には、一連の処理を終了してもよい。   If it is determined in step S24 that the operation input has not been performed repeatedly for a predetermined number of times, the series of processes may be ended.

以上、実施の形態によれば、利用者がトップパネル120にマルチタッチを行うと、図14に示す画像160A1、160A2、160A3を表示し、図15乃至図17に示すように、領域120A1、120A2、120A3を順番に振動させるとともに、音声案内を行う概要案内モードを実行する。   As described above, according to the embodiment, when the user performs the multi-touch on the top panel 120, the images 160A1, 160A2, and 160A3 shown in FIG. 14 are displayed, and the regions 120A1 and 120A2 are displayed as shown in FIGS. , 120A3 are sequentially vibrated, and an outline guidance mode for performing voice guidance is executed.

このため、利用者は、目視しなくても、指先又は手のひら等で知覚する触感と、音声案内とによって、領域120A1、120A2、120A3がそれぞれ「麺類」、「丼もの」、「飲み物」であることを把握することができる。「麺類」、「丼もの」、「飲み物」は、概略的な分類である。   For this reason, even if the user does not visually check, the areas 120A1, 120A2, and 120A3 are “noodles”, “bowl”, and “drink”, respectively, based on the tactile sensation perceived by the fingertip or the palm and the voice guidance. You can understand that. “Noodles”, “dondon”, and “drinks” are roughly classified.

また、利用者によって「麺類」、「丼もの」、「飲み物」のいずれかが選択されると、図18に示すように詳細なメニューを表示し、触感と音声案内で各メニューの案内を行う。   When one of “noodles”, “bowl dish”, and “drink” is selected by the user, a detailed menu is displayed as shown in FIG. 18 and guidance of each menu is provided by tactile sensation and voice guidance. .

このため、利用者は、目視しなくても、指先又は手のひら等で知覚する触感と、音声案内とによって、ボタン161A〜166Aに案内され、好みのメニューを容易に注文することができる。   For this reason, the user is guided to the buttons 161A to 166A by the tactile sensation perceived by the fingertip or the palm or the like and the voice guidance without looking, and can easily order a favorite menu.

従って、実施の形態によれば、音声と振動で複数の領域を判別できる電子機器100、及び、電子機器の駆動方法を提供することができる。   Therefore, according to the embodiment, it is possible to provide the electronic device 100 that can determine a plurality of regions by voice and vibration, and a method of driving the electronic device.

なお、以上では、3つの振動素子140A1〜140A3を用いて、トップパネル120の3つの領域120A1〜120A3に選択的に振動を発生させる形態について説明した。しかしながら、振動素子は、2つ以上あればよく、トップパネル120に2つ以上の領域に独立的に振動を発生させることができればよい。少なくとも2つ以上の領域で独立的に振動を発生させることができれば、概要案内モードにおいて、振動が発生している領域と、振動が発生していない領域とを設けることができるからである。   Note that, in the above, an example has been described in which the three vibration elements 140A1 to 140A3 are used to selectively generate vibration in the three regions 120A1 to 120A3 of the top panel 120. However, the number of the vibrating elements may be two or more, as long as the vibrating element can independently generate vibration in two or more regions. This is because if vibration can be generated independently in at least two or more regions, a region where vibration is generated and a region where vibration is not generated can be provided in the outline guidance mode.

次に、図29乃至図66を用いて、変形例について説明する。以下では、図1乃至図28を用いて説明した構成要素と同様の構成要素には同一符号を付し、その説明を省略する。   Next, a modified example will be described with reference to FIGS. Hereinafter, the same components as those described with reference to FIGS. 1 to 28 are denoted by the same reference numerals, and description thereof will be omitted.

図29は、電子機器100の概要案内モードにおけるディスプレイパネル160の表示の変形例を示す図である。   FIG. 29 is a diagram illustrating a modification of the display on the display panel 160 in the outline guidance mode of the electronic device 100.

ディスプレイパネル160に画像160A1、160A2、160A3を表示するときに、ボタン160A11、160A12、160A13、160A21、160A22、160A23、160A31、160A32、160A33を表示してもよい。   When displaying the images 160A1, 160A2, 160A3 on the display panel 160, the buttons 160A11, 160A12, 160A13, 160A21, 160A22, 160A23, 160A31, 160A32, 160A33 may be displayed.

ボタン160A11、160A12、160A13は、「かけうどん」、「肉うどん」、「てんぷらうどん」を選択するボタンである。これらは、麺類である。   Buttons 160A11, 160A12, and 160A13 are buttons for selecting “kake udon”, “meat udon”, and “tempura udon”. These are noodles.

また、ボタン160A21、160A22、160A23は、「天丼A」、「天丼B」、「すきやき丼」を選択するボタンである。これらは、丼ものである。   Buttons 160A21, 160A22, and 160A23 are buttons for selecting "Tendon A", "Tendon B", and "Sukiyaki Don". These are bowls.

また、ボタン160A31、160A32、160A33は、「オレンジジュース」等の飲み物を選択するボタンである。   The buttons 160A31, 160A32, and 160A33 are buttons for selecting a drink such as “orange juice”.

このようなボタン160A11〜160A13、160A21〜160A23、160A31〜160A33を画像160A1、160A2、160A3の中に表示しておき、概要案内モードから詳細案内モードに切り替わったときに、ボタン160A11〜160A13、160A21〜160A23、160A31〜160A33を選択できるようにしてもよい。   Such buttons 160A11 to 160A13, 160A21 to 160A23, and 160A31 to 160A33 are displayed in the images 160A1, 160A2, and 160A3, and the buttons 160A11 to 160A13, 160A21 to 160A13 are switched when the mode is switched from the general guide mode to the detailed guide mode. 160A23 and 160A31 to 160A33 may be selectable.

図30は、電子機器100の詳細案内モードにおける動作の変形例を示す図である。図31は、電子機器100の詳細案内モードにおける駆動信号の変形例を示す図である。   FIG. 30 is a diagram illustrating a modification of the operation of the electronic device 100 in the detailed guidance mode. FIG. 31 is a diagram illustrating a modified example of the drive signal of the electronic device 100 in the detailed guidance mode.

図30では、利用者の右手の人差し指が、矢印で示すように、補助領域161B、ボタン161A、補助領域161B、補助領域162B、ボタン162A、補助領域162Bの順にY軸正方向に移動していることとする。   In FIG. 30, the index finger of the right hand of the user moves in the positive Y-axis direction in the order of the auxiliary area 161B, the button 161A, the auxiliary area 161B, the auxiliary area 162B, the button 162A, and the auxiliary area 162B, as indicated by arrows. It shall be.

より具体的には、利用者の右手の人差し指が、時刻t11で補助領域161Bの内部で移動を開始し、時刻t12でボタン161Aの表示領域に入り、時刻t13で補助領域161Bに入ったとする。さらに、時刻t14で補助領域161Bから補助領域162Bに入り、時刻t15でボタン162Aに入り、時刻t16で補助領域162Bに入ったとする。   More specifically, it is assumed that the index finger of the right hand of the user starts moving inside the auxiliary area 161B at time t11, enters the display area of the button 161A at time t12, and enters the auxiliary area 161B at time t13. Further, it is assumed that the user enters the auxiliary area 162B from the auxiliary area 161B at time t14, enters the button 162A at time t15, and enters the auxiliary area 162B at time t16.

このような場合に、電子機器100は、時刻t11で振動素子140A1〜140A3を駆動するとともに、「右はかけうどんです」という音声案内がスピーカ103から出力される。このときの振動素子140A1〜140A3の駆動パターンは、一例として図31に示す通りであり、振幅がA3で一定の駆動信号で所定の短時間だけ振動素子140A1〜140A3を駆動する。このとき、利用者の指先には、つるつるした触感が提供される。   In such a case, the electronic device 100 drives the vibrating elements 140A1 to 140A3 at time t11, and outputs a voice guidance “Right is Udon” on the speaker 103. The driving pattern of the vibrating elements 140A1 to 140A3 at this time is as shown in FIG. 31 as an example, and the vibrating elements 140A1 to 140A3 are driven for a predetermined short time by a constant driving signal having an amplitude of A3. At this time, a smooth touch is provided to the user's fingertip.

所定の短時間は、平均的な指先の移動速度において、指先が補助領域161Bを通過するのに掛かる所要時間よりも十分に短い時間に設定されている。なお、このような所定の短時間を設定する代わりに、指先の座標を検出して、指先が補助領域161Bからボタン162Aの表示領域に入る前に、振動素子140A1〜140A3の駆動を停止するようにしてもよい。   The predetermined short time is set to a time sufficiently shorter than the time required for the fingertip to pass through the auxiliary area 161B at the average fingertip moving speed. Instead of setting such a predetermined short time, the coordinates of the fingertip are detected, and the driving of the vibration elements 140A1 to 140A3 is stopped before the fingertip enters the display area of the button 162A from the auxiliary area 161B. It may be.

振動素子140A1〜140A3は、利用者の右手の人差し指が補助領域161Bの中にあるうちに、駆動信号の振幅がゼロにされることにより、駆動されなくなる。このとき、利用者の指先に掛かる動摩擦力が増大するため、突起に触れたような触感が提供される。   The vibration elements 140A1 to 140A3 are not driven because the amplitude of the drive signal is set to zero while the index finger of the user's right hand is in the auxiliary area 161B. At this time, the dynamic frictional force applied to the user's fingertip increases, so that a tactile sensation as if touching the projection is provided.

時刻t12で利用者の右手の人差し指がボタン161Aの表示領域に入ると、振幅がA4とA5の間で周期的に変化する駆動信号で振動素子140A1〜140A3が駆動されるとともに、「かけうどんです」という音声案内がスピーカ103から出力される。このとき、利用者の指先には、ざらざらした触感が提供される。   When the index finger of the right hand of the user enters the display area of the button 161A at time t12, the vibration elements 140A1 to 140A3 are driven by the drive signal whose amplitude periodically changes between A4 and A5, and “Kake-udon” Is output from the speaker 103. At this time, a rough touch is provided to the user's fingertip.

時刻t13で補助領域161Bに入ると、振動素子140A1〜140A3の駆動が所定の短時間だけ停止される。このとき、利用者の指先に掛かる動摩擦力が増大するため、突起に触れたような触感が提供される。また、このときは、利用者の指先がボタン161Aから遠ざかる方向に移動しているため、音声案内は行われない。   When the vehicle enters the auxiliary area 161B at time t13, the driving of the vibration elements 140A1 to 140A3 is stopped for a predetermined short time. At this time, the dynamic frictional force applied to the user's fingertip increases, so that a tactile sensation as if touching the projection is provided. At this time, since the fingertip of the user is moving away from the button 161A, no voice guidance is performed.

また、時刻t13から所定の短時間が経過すると、振動素子140A1〜140A3は、振幅A3の駆動信号で駆動される。このとき、利用者の指先には、つるつるした触感が提供される。   When a predetermined short time has elapsed from time t13, the vibrating elements 140A1 to 140A3 are driven by the drive signal having the amplitude A3. At this time, a smooth touch is provided to the user's fingertip.

時刻t14で補助領域161Bから補助領域162Bに入ると、振動素子140A1〜140A3が振幅A3の駆動信号で駆動され続けるとともに、「右は肉うどんです」という音声案内がスピーカ103から出力される。このとき、利用者の指先には、つるつるした触感が提供される。   When entering the auxiliary area 162B from the auxiliary area 161B at the time t14, the vibrating elements 140A1 to 140A3 continue to be driven by the drive signal of the amplitude A3, and the voice guidance "Right is a meat udon" is output from the speaker 103. At this time, a smooth touch is provided to the user's fingertip.

時刻t14から所定の短時間が経過すると、駆動信号の振幅がゼロにされることにより、振動素子140A1〜140A3は駆動されなくなる。このとき、利用者の指先に掛かる動摩擦力が増大するため、突起に触れたような触感が提供される。   When a predetermined short time elapses from time t14, the amplitude of the drive signal is reduced to zero, so that the vibration elements 140A1 to 140A3 are not driven. At this time, the dynamic frictional force applied to the user's fingertip increases, so that a tactile sensation as if touching the projection is provided.

時刻t15でボタン162Aに入ると、振幅がA5とA6の間で周期的に変化する駆動信号で振動素子140A1〜140A3が駆動されるとともに、「肉うどんです」という音声案内がスピーカ103から出力される。このとき、利用者の指先には、ざらざらした触感が提供される。なお、振幅がA6は振幅A5よりも大きく、振幅A4よりも小さい。従って、ボタン162Aとボタン161Aとでは、振幅の異なる駆動振動で振動素子140A1〜140A3が駆動される。   When the button 162A is entered at time t15, the vibrating elements 140A1 to 140A3 are driven by a drive signal whose amplitude periodically changes between A5 and A6, and a voice guidance of “Niku udon” is output from the speaker 103. You. At this time, a rough touch is provided to the user's fingertip. Note that the amplitude A6 is larger than the amplitude A5 and smaller than the amplitude A4. Therefore, between the button 162A and the button 161A, the vibration elements 140A1 to 140A3 are driven by driving vibrations having different amplitudes.

時刻t16で補助領域162Bに入ると、振動素子140A1〜140A3の駆動が所定の短時間だけ停止される。このとき、利用者の指先に掛かる動摩擦力が増大するため、突起に触れたような触感が提供される。また、このときは、利用者の指先がボタン162Aから遠ざかる方向に移動しているため、音声案内は行われない。   When the vehicle enters the auxiliary area 162B at the time t16, the driving of the vibration elements 140A1 to 140A3 is stopped for a predetermined short time. At this time, the dynamic frictional force applied to the user's fingertip increases, so that a tactile sensation as if touching the projection is provided. At this time, since the fingertip of the user is moving away from the button 162A, no voice guidance is performed.

また、時刻t16から所定の短時間が経過すると、振動素子140A1〜140A3は、振幅A3の駆動信号で駆動される。このとき、利用者の指先には、つるつるした触感が提供される。   When a predetermined short time has elapsed from time t16, the vibrating elements 140A1 to 140A3 are driven by the drive signal having the amplitude A3. At this time, a smooth touch is provided to the user's fingertip.

以上のように、ボタン161Aと補助領域161Bとの間、及び、ボタン162Aと補助領域162Bとの間で駆動信号の振幅をゼロにする区間を設けてもよい。突起に触れたような触感が提供されるため、ボタン161Aと補助領域161Bとの間、及び、ボタン162Aと補助領域162Bとの間の境界を触感で知覚しやすくなる。   As described above, a section where the amplitude of the drive signal is zero may be provided between the button 161A and the auxiliary area 161B and between the button 162A and the auxiliary area 162B. Since the tactile sensation as if touching the projection is provided, the boundary between the button 161A and the auxiliary area 161B and the boundary between the button 162A and the auxiliary area 162B can be easily perceived by the tactile sensation.

また、ボタン162Aとボタン161Aとで、振幅の異なる駆動振動で振動素子140A1〜140A3を駆動することにより、触感でボタン162Aとボタン161Aの違いが分かるようにすることができる。   Further, by driving the vibrating elements 140A1 to 140A3 with driving vibrations having different amplitudes between the button 162A and the button 161A, the difference between the button 162A and the button 161A can be recognized by a tactile sensation.

これは、ボタン161A〜166Aと補助領域161B〜166Bの表示領域の中で指先をどのような方向に移動させた場合も同様である。   This is the same when the fingertip is moved in any direction in the display area of the buttons 161A to 166A and the auxiliary areas 161B to 166B.

このように、スクイーズ効果を利用した触感と、音声案内とを利用して、利用者の指先をボタン161A〜166Aが位置する方向に案内することができる。このため、利用者は、目視することなくボタン161A〜166Aの位置を正確に認識することができ、確定操作を行うことで、ボタン161A〜166Aに関連付けられたメニューを正確に注文することができる。   As described above, the user's fingertip can be guided in the direction in which the buttons 161A to 166A are located, using the tactile sensation using the squeeze effect and the voice guidance. For this reason, the user can accurately recognize the positions of the buttons 161A to 166A without looking at it, and can accurately order the menu associated with the buttons 161A to 166A by performing the confirmation operation. .

図32は、電子機器100の詳細案内モードにおける駆動信号の変形例を示す図である。   FIG. 32 is a diagram illustrating a modification of the drive signal in the detailed guidance mode of the electronic device 100.

図32の時刻t1と時刻t2の間に示すように、補助領域165Bの表示領域の中を指先がボタン165Aに近づく方向に移動しているときには、駆動信号の振幅をゼロから徐々にA3まで増大させてもよい。   As shown between time t1 and time t2 in FIG. 32, when the fingertip is moving in the direction approaching button 165A in the display area of auxiliary area 165B, the amplitude of the drive signal gradually increases from zero to A3. May be.

このように振幅を時間的に変化させることにより、補助領域165Bの表示領域の中を指先がボタン165Aに近づくに連れて、利用者の指先には、徐々に滑りやすくなる触感が提供される。このため、補助領域165Bからボタン165Aに向かっている状態を触感を通じて利用者に知らせることができる。   By temporally changing the amplitude in this manner, the user's fingertip is provided with a tactile sensation that is gradually slippery as the fingertip approaches the button 165A in the display area of the auxiliary area 165B. For this reason, the user can be notified through a tactile sensation that the user is facing the button 165A from the auxiliary area 165B.

また、これとは逆に、図32の時刻t3と時刻t4の間に示すように、補助領域165Bの表示領域の中を指先がボタン165Aから遠ざかる方向に移動しているときには、駆動信号の振幅をA3から徐々にゼロまで減少させてもよい。   Conversely, as shown between time t3 and time t4 in FIG. 32, when the fingertip moves in the direction away from button 165A in the display area of auxiliary area 165B, the amplitude of the drive signal May be gradually reduced from A3 to zero.

このように振幅を時間的に変化させることにより、補助領域165Bの表示領域の中を指先がボタン165Aから遠ざかるに連れて、利用者の指先には、徐々に滑り難くなる触感が提供される。このため、ボタン165Aから遠ざかっている状態を触感を通じて利用者に知らせることができる。   By temporally changing the amplitude in this manner, the user's fingertip is provided with a tactile sensation that the fingertip gradually becomes less slippery as the fingertip moves away from the button 165A in the display area of the auxiliary area 165B. For this reason, the user can be notified of the state away from the button 165A through a tactile sensation.

図33は、電子機器100のディスプレイパネル160の表示の変形例を示す図である。   FIG. 33 is a diagram illustrating a modification of the display on the display panel 160 of the electronic device 100.

ディスプレイパネル160には、画像160A41、160A42、160A43が表示されている。画像160A41、160A42、160A43の表示領域のサイズは、図14に示す画像160A1、160A2、160A3の表示領域と同様である。   Images 160A41, 160A42, and 160A43 are displayed on the display panel 160. The sizes of the display areas of the images 160A41, 160A42, and 160A43 are the same as the display areas of the images 160A1, 160A2, and 160A3 shown in FIG.

画像160A41、160A42、160A43には、それぞれ、「かけうどん」、「肉うどん」、「てんぷらうどん」の文字が表示されている。   In the images 160A41, 160A42, and 160A43, characters such as "kake udon", "meat udon", and "tempura udon" are displayed, respectively.

電子機器100は、図33に示す画像160A41、160A42、160A43を表示した状態で、トップパネル120の領域120A1、120A2、120A3(図10乃至図12参照)を振動させるとともに、「かけうどん」、「肉うどん」、「てんぷらうどん」の音声案内をスピーカ103から出力してもよい。   The electronic device 100 vibrates the regions 120A1, 120A2, and 120A3 (see FIGS. 10 to 12) of the top panel 120 while displaying the images 160A41, 160A42, and 160A43 shown in FIG. The voice guidance of “Niku noodles” and “Tempura udon” may be output from the speaker 103.

利用者は、確定操作を行うことにより、「かけうどん」、「肉うどん」、「てんぷらうどん」のいずれかを選択することができる。   The user can select any of "kake udon", "meat udon", and "tempura udon" by performing the confirmation operation.

なお、このような案内モードは、概要案内モードとして行ってもよい。この場合に、詳細モードは行わなくてもよい。また、詳細モードの中で、「かけうどん」、「肉うどん」、「てんぷらうどん」を選択するボタンを画像160A41、160A42、160A43のように大きくしてもよい。   Note that such a guidance mode may be performed as an outline guidance mode. In this case, the detailed mode need not be performed. Further, in the detailed mode, the buttons for selecting “Kake Udon”, “Niku Udon”, and “Tempura Udon” may be enlarged as in the images 160A41, 160A42 and 160A43.

図34は、車載型の電子機器のトップパネル120、タッチパネル150、ディスプレイパネル160を示す図である。図35は、図34に示す電子機器の概要案内モードにおける動作状態の一例を示す図である
図34では、図2及び図3と同一のXYZ座標系を定義する。また、図34では、トップパネル120、タッチパネル150、ディスプレイパネル160を簡略化して示す。
FIG. 34 is a diagram showing a top panel 120, a touch panel 150, and a display panel 160 of a vehicle-mounted electronic device. FIG. 35 is a diagram illustrating an example of an operation state of the electronic device illustrated in FIG. 34 in the outline guidance mode. In FIG. 34, the same XYZ coordinate system as in FIGS. 2 and 3 is defined. FIG. 34 shows the top panel 120, the touch panel 150, and the display panel 160 in a simplified manner.

また、図34では、利用者は、左手の親指、人差し指、中指、薬指、及び小指でトップパネル120に触れることによって、マルチタッチを行っている。なお、左手の親指、人差し指、中指、薬指、及び小指に加えて、手のひらがトップパネル120に触れていてもよく、左手の親指、人差し指、中指、薬指、及び小指のうちの2本の指がトップパネル120に触れている状態であってもよい。   In FIG. 34, the user performs multi-touch by touching the top panel 120 with the left thumb, index finger, middle finger, ring finger, and little finger. Note that, in addition to the left thumb, index finger, middle finger, ring finger, and little finger, the palm may be touching the top panel 120, and two fingers of the left thumb, index finger, middle finger, ring finger, and little finger may be touched. It may be in a state of touching top panel 120.

図34に示す電子機器は、一例として、車両のエアコン、オーディオ、及びナビゲーションのコントローラとして用いられ、例えば、車両の室内のダッシュボードの中央部等に配設される。   The electronic device illustrated in FIG. 34 is used as a controller of an air conditioner, audio, and navigation of a vehicle, for example, and is disposed, for example, in a center portion of a dashboard in a room of the vehicle.

図34に示すディスプレイパネル160の表示は、概要案内モードによるものであり、画像160A51、160A52、160A53の上部には、それぞれ、「エアコン」、「オーディオ」、「ナビゲーション」という分類を表す文字が表示されている。   The display on the display panel 160 shown in FIG. 34 is in the outline guidance mode, and characters indicating the classifications “air conditioner”, “audio”, and “navigation” are displayed above the images 160A51, 160A52, and 160A53, respectively. Have been.

図34に示す電子機器において、図35に示すように領域120A1に振動が生じるとともに、「滑りやすい部分はエアコンです」という音声案内が行われると、利用者は、目視しなくても「エアコン」の領域120A1を認識することができる。   In the electronic device shown in FIG. 34, as shown in FIG. 35, when vibration is generated in the area 120A1 and voice guidance that “the slippery part is an air conditioner” is performed, the user can “see the air conditioner” without looking at Region 120A1 can be recognized.

このようなエアコン、オーディオ、ナビゲーションを選択する概要案内モード付きの電子機器を車両に搭載すれば、利用者は、車両を運転しながら、ディスプレイパネル160を目視することなく、片手でマルチタッチを行うだけで、容易に概要案内モードを立ち上げることができる。   When such an electronic device with an outline guidance mode for selecting an air conditioner, audio, and navigation is mounted on a vehicle, a user performs multi-touch with one hand without looking at the display panel 160 while driving the vehicle. Only by doing so, it is possible to easily start the outline guidance mode.

図36は、図34に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネル160の表示を示す図である。   FIG. 36 shows a display on display panel 160 in the detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG.

図36では、ディスプレイパネル160にボタン360A61、360A62、360A63が表示されている。これらのボタンは、比較的大きなサイズを有する。   In FIG. 36, buttons 360A61, 360A62, and 360A63 are displayed on the display panel 160. These buttons have a relatively large size.

ボタン360A61、360A62、360A63は、それぞれ、「温度上昇」、「温度低下」、「戻る」を選択するボタンである。   Buttons 360A61, 360A62, and 360A63 are buttons for selecting “temperature increase”, “temperature decrease”, and “return”, respectively.

このようなエアコン、オーディオ、ナビゲーションを操作する詳細案内モードを利用すれば、利用者は、車両を運転しながら、ディスプレイパネル160を目視することなく、触感と音声案内とで、ボタン360A61、360A62、360A63を選択することができる。   By using such a detailed guidance mode for operating the air conditioner, the audio, and the navigation, the user can operate the vehicle without visually observing the display panel 160, and with the tactile sensation and the voice guidance, the buttons 360A61, 360A62, 360A63 can be selected.

図37は、図34に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネル160の他の表示を示す図である。   FIG. 37 is a diagram showing another display of the display panel 160 in the detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG.

図37では、ディスプレイパネル160は、「内気循環」、「モード」、「拡大」、「温度上昇」、「音量上昇」、「縮小」、「温度低下」、「音量低下」の8つのメニューと、「戻る」操作とに対応する9つのボタン261A、262A、263A、264A、265A、266A、267A、268A、269A(以下、261A〜269A)を表示している。ボタン261A〜269Aは、GUIによって表示されるボタンである。ボタン261A〜269Aの周囲には、補助領域261B〜269Bが配置される。   In FIG. 37, the display panel 160 has eight menus of “inside air circulation”, “mode”, “expansion”, “temperature rise”, “volume rise”, “reduction”, “temperature fall”, and “volume fall”. , "Return" operation, nine buttons 261A, 262A, 263A, 264A, 265A, 266A, 267A, 268A, 269A (hereinafter, 261A to 269A) are displayed. The buttons 261A to 269A are buttons displayed by the GUI. Auxiliary areas 261B to 269B are arranged around buttons 261A to 269A.

ボタン261A、264A、267Aは、エアコンを操作するためのボタンであり、ボタン262A、265A、268Aは、オーディオを操作するためのボタンであり、ボタン263A、266A、269Aは、ナビゲーションを操作するためのボタンである。   Buttons 261A, 264A, 267A are buttons for operating the air conditioner, buttons 262A, 265A, 268A are buttons for operating audio, and buttons 263A, 266A, 269A are for operating navigation. Button.

また、ボタン261A、262A、263Aの上側には領域167A1、167A2、167A3が設けられており、ボタン267A、268A、269Aの下側には領域168A1、168A2、168A3が設けられている。   Areas 167A1, 167A2, 167A3 are provided above the buttons 261A, 262A, 263A, and areas 168A1, 168A2, 168A3 are provided below the buttons 267A, 268A, 269A.

このようなエアコン、オーディオ、ナビゲーションを操作する詳細案内モードを利用すれば、利用者は、車両を運転しながら、ディスプレイパネル160を目視することなく、触感と音声案内とで、ボタン261A〜269Aを選択することができる。   By using such a detailed guidance mode for operating the air conditioner, the audio, and the navigation, the user can operate the vehicle by pressing the buttons 261A to 269A with tactile sensation and voice guidance without looking at the display panel 160. You can choose.

図38は、図34に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネル160の他の表示を示す図である。   FIG. 38 is a diagram showing another display of the display panel 160 in the detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG.

図38では、ディスプレイパネル160は、「AUTO」、「モード」、「A/C」、「温度上昇」、「デフロスタ」、「REAR」、「温度低下」、「内気循環」の8つのメニューと、「戻る」操作とに対応する9つのボタン261A1、262A1、263A1、264A1、265A1、266A1、267A1、268A1、269A1(以下、261A1〜269A1)を表示している。ボタン261A1〜269A1は、GUIによって表示されるボタンである。ボタン261A1〜269A1は、エアコンを操作するためのボタンである。ボタン261A1〜269A1の周囲には、補助領域261B1〜269B1が配置される。   In FIG. 38, the display panel 160 has eight menus of “AUTO”, “mode”, “A / C”, “temperature rise”, “defroster”, “REAR”, “temperature drop”, and “inside air circulation”. , 261A1, 263A1, 264A1, 265A1, 266A1, 267A1, 268A1, 269A1 (hereinafter, 261A1 to 269A1) corresponding to the “return” operation. The buttons 261A1 to 269A1 are buttons displayed by the GUI. Buttons 261A1 to 269A1 are buttons for operating the air conditioner. Auxiliary areas 261B1 to 269B1 are arranged around buttons 261A1 to 269A1.

また、ボタン261A1、262A1、263A1の上側には領域167A1、167A2、167A3が設けられており、ボタン267A1、268A1、269A1の下側には領域168A1、168A2、168A3が設けられている。   Areas 167A1, 167A2, and 167A3 are provided above the buttons 261A1, 262A1, and 263A1, and areas 168A1, 168A2, and 168A3 are provided below the buttons 267A1, 268A1, and 269A1.

このようなエアコンを操作する詳細案内モードを利用すれば、利用者は、車両を運転しながら、ディスプレイパネル160を目視することなく、触感と音声案内とで、ボタン261A1〜269A1を選択し、容易にエアコンを操作することができる。   If the detailed guidance mode for operating such an air conditioner is used, the user can easily select the buttons 261A1 to 269A1 with tactile sensation and voice guidance without looking at the display panel 160 while driving the vehicle. The air conditioner can be operated.

図39は、図34に示す電子機器の概要案内モードにおけるディスプレイパネル160の表示の変形例を示す図である。   FIG. 39 is a diagram showing a modification of the display on the display panel 160 in the outline guidance mode of the electronic device shown in FIG.

ディスプレイパネル160に画像160A51、160A52、160A53を表示するときに、ボタン261A〜269Aを表示してもよい。ボタン261A〜269Aは、図37に示すものと同様である。   When displaying the images 160A51, 160A52, and 160A53 on the display panel 160, the buttons 261A to 269A may be displayed. Buttons 261A to 269A are the same as those shown in FIG.

図40は、図34に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネル160の表示の変形例を示す図である。   FIG. 40 is a diagram illustrating a modification of the display on the display panel 160 in the detailed guidance mode of the electronic device illustrated in FIG. 34.

ディスプレイパネル160に地図を表示した状態で、ボタン263A2、266A2、269A2を表示してもよい。ボタン263A2、266A2、269A2は、図37に示すボタン263A、266A、269Aのサイズを大きくしたものである。なお、図40に示すように、ボタン263A2、266A2、269A2の周囲に補助領域を設けなくてもよい。   The buttons 263A2, 266A2, 269A2 may be displayed while the map is displayed on the display panel 160. The buttons 263A2, 266A2, 269A2 are obtained by increasing the size of the buttons 263A, 266A, 269A shown in FIG. Note that, as shown in FIG. 40, the auxiliary area may not be provided around the buttons 263A2, 266A2, 269A2.

図41は、図34に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネル160の表示の変形例を示す図である。   FIG. 41 is a diagram showing a modification of the display on the display panel 160 in the detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG.

ディスプレイパネル160に地図を表示した状態で、ボタン263A3、266A3、269A3をディスプレイパネル160の下部に表示してもよい。ボタン263A3、266A3、269A3の周囲には、補助領域263B3、266B3、269B3が設けられる。   The buttons 263A3, 266A3, and 269A3 may be displayed below the display panel 160 while the map is displayed on the display panel 160. Auxiliary areas 263B3, 266B3, 269B3 are provided around the buttons 263A3, 266A3, 269A3.

ボタン263A3、266A3、269A3は、図37に示すボタン263A、266A、269Aと同様であり、補助領域263B3、266B3、269B3は、図37に示す補助領域263B3、266B3、269B3と同様である。   The buttons 263A3, 266A3, 269A3 are the same as the buttons 263A, 266A, 269A shown in FIG. 37, and the auxiliary areas 263B3, 266B3, 269B3 are the same as the auxiliary areas 263B3, 266B3, 269B3 shown in FIG.

図42は、電子機器100の概要案内モードにおけるディスプレイパネル160の表示の変形例を示す図である。図42は、銀行又は郵便局等のATM(Automated Teller Machine)の操作部に電子機器100を配置した場合のディスプレイパネル160の表示の一例を示す。図42には、トップパネル120、タッチパネル150、及びディスプレイパネル160を簡略化して示す。   FIG. 42 is a diagram illustrating a modification of the display on the display panel 160 in the outline guidance mode of the electronic device 100. FIG. 42 shows an example of display on the display panel 160 when the electronic device 100 is arranged on the operation unit of an ATM (Automated Teller Machine) such as a bank or a post office. FIG. 42 schematically shows the top panel 120, the touch panel 150, and the display panel 160.

ディスプレイパネル160に画像160A61、160A62、160A63を表示するときに、ボタン261A63、262A63、263A63、264A63、265A63、266A63を表示してもよい。画像160A61、160A62、160A63は、「現金取扱」、「通帳・残高」、「振込関連」を分類しており、概要案内モードで表示される。   When displaying the images 160A61, 160A62, 160A63 on the display panel 160, the buttons 261A63, 262A63, 263A63, 264A63, 265A63, 266A63 may be displayed. The images 160A61, 160A62, and 160A63 are classified into "cash handling", "passbook / balance", and "transfer-related", and are displayed in the summary guidance mode.

ボタン261A63、262A63、263A63、264A63、265A63、266A63は、「お引き出し」、「残高照会」、「振込」、「お預け入れ」、「通帳記入」、「戻る」を選択するボタンである。なお、ボタン261A3、262A3、263A3、264A3、265A3、266A3のうちのいずれか1つのボタンを「戻る」ボタンにしてもよい。   Buttons 261A63, 262A63, 263A63, 264A63, 265A63, and 266A63 are buttons for selecting “withdrawal”, “balance inquiry”, “transfer”, “deposit”, “passbook entry”, and “return”. Note that any one of the buttons 261A3, 262A3, 263A3, 264A3, 265A3, and 266A3 may be a “return” button.

ボタン261A3と264A3は、画像160A61の内部に配置され、ボタン262A3と265A3は、画像160A62の内部に配置され、ボタン263A3と266A3は、画像160A63の内部に配置される。   Buttons 261A3 and 264A3 are arranged inside image 160A61, buttons 262A3 and 265A3 are arranged inside image 160A62, and buttons 263A3 and 266A3 are arranged inside image 160A63.

このようなボタン261A3、262A3、263A3、264A3、265A3、266A3を画像160A61、160A62、160A63の中に表示しておき、概要案内モードから詳細案内モードに切り替わったときに、ボタン261A3、262A3、263A3、264A3、265A3、266A3を選択できるようにしてもよい。   Such buttons 261A3, 262A3, 263A3, 264A3, 265A3, 266A3 are displayed in the images 160A61, 160A62, 160A63, and when the mode is switched from the general guide mode to the detailed guide mode, the buttons 261A3, 262A3, 263A3, 264A3, 265A3, 266A3 may be selectable.

図43及び図44は、電子機器100の概要案内モードにおけるディスプレイパネル160の表示を示す図である。図43には、トップパネル120、タッチパネル150、及びディスプレイパネル160を簡略化して示す。   FIG. 43 and FIG. 44 are diagrams illustrating the display on the display panel 160 of the electronic device 100 in the outline guidance mode. FIG. 43 shows the top panel 120, the touch panel 150, and the display panel 160 in a simplified manner.

ディスプレイパネル160には、画像160A61、160A62、160A63が表示されている。画像160A61、160A62、160A63が表示される領域は、それぞれ、トップパネル120の領域120A1、120A2、120A3(図10乃至12参照)と略同一である。   Images 160A61, 160A62, and 160A63 are displayed on the display panel 160. The regions where the images 160A61, 160A62, and 160A63 are displayed are substantially the same as the regions 120A1, 120A2, and 120A3 of the top panel 120 (see FIGS. 10 to 12).

画像160A61、160A62、160A63の上部には、「現金取扱」、「通帳・残高」、「振込関連」という分類を表す文字が表示されている。電子機器100は、トップパネル120に操作入力を行うことにより、利用者が振込等を行うことできる入力装置である。   In the upper part of the images 160A61, 160A62, 160A63, characters representing the classifications "cash handling", "passbook / balance", and "transfer-related" are displayed. The electronic device 100 is an input device that allows a user to make a transfer or the like by performing an operation input on the top panel 120.

図43に示すディスプレイパネル160に表示されている画像160A61、160A62、160A63は、概要案内モードでの表示であり、利用者がマルチタッチを行うことでディスプレイパネル160に表示される。   The images 160A61, 160A62, and 160A63 displayed on the display panel 160 shown in FIG. 43 are displayed in the outline guidance mode, and are displayed on the display panel 160 when the user performs multi-touch.

図44では、トップパネル120の領域120A1に定在波が発生しており、利用者は両手でトップパネル120の全体に触れて、両手を左右に往復移動させている。この状態では、振動素子140A1のみが駆動されることによって領域120A1では動摩擦力が低減され、利用者は、左手の人差し指、中指、薬指、及び小指で、滑りやすい感触を知覚する。   In FIG. 44, a standing wave is generated in the area 120A1 of the top panel 120, and the user touches the entire top panel 120 with both hands and reciprocates both hands left and right. In this state, the kinetic frictional force is reduced in the region 120A1 by driving only the vibration element 140A1, and the user perceives a slippery feel with the index finger, middle finger, ring finger, and little finger of the left hand.

このとき、領域120A2及び120A3では、動摩擦力が低減されないため、利用者は、右手では滑りやすい感触を知覚しない。   At this time, in the regions 120A2 and 120A3, since the dynamic friction force is not reduced, the user does not perceive a slippery feel with the right hand.

このような状態で、電子機器100は、「滑りやすい部分は現金取扱です」という音声案内をスピーカ103から出力する。   In such a state, the electronic device 100 outputs a voice guidance “the slippery part is cash handling” from the speaker 103.

このように、現金取扱の領域120A1を認識した状態で、利用者が領域120A1内で確定操作を行えば、現金取扱の詳細な入力モードを起動することができる。   As described above, if the user performs a determination operation in the area 120A1 in a state where the cash handling area 120A1 is recognized, a detailed cash handling input mode can be activated.

図45は、図43に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネル160の表示を示す図である。   FIG. 45 shows a display on display panel 160 in the detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG. 43.

図45では、ディスプレイパネル160にボタン261A4と262A4が表示されている。これらのボタンは、比較的大きなサイズを有する。   In FIG. 45, buttons 261A4 and 262A4 are displayed on the display panel 160. These buttons have a relatively large size.

ボタン261A4と262A4は、それぞれ、「お引き出し」と「お預け入れ」を選択するボタンである。   Buttons 261A4 and 262A4 are buttons for selecting “draw out” and “deposit”, respectively.

このような詳細案内モードを利用すれば、利用者は、ディスプレイパネル160を目視することなく、触感と音声案内とで、ボタン261A4と262A4を選択することができる。   By using such a detailed guidance mode, the user can select the buttons 261A4 and 262A4 with tactile sensation and voice guidance without looking at the display panel 160.

図46は、図43に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネル160の他の表示を示す図である。   FIG. 46 is a diagram showing another display of the display panel 160 in the detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG. 43.

図46では、ディスプレイパネル160は、「お引き出し」、「残高照会」、「振込」、「お預け入れ」、「通帳記入」を選択するの5つのメニューと、「戻る」操作とに対応する6つのボタンを表示している。ここでは、「お引き出し」用のボタン261A5と補助領域261B5を示す。また、周囲には領域267A5が設けられている。   In FIG. 46, the display panel 160 has five menus for selecting “withdraw”, “balance inquiry”, “transfer”, “deposit”, and “passbook entry”, and six menus corresponding to the “return” operation. One button is displayed. Here, a “drawer” button 261A5 and an auxiliary area 261B5 are shown. A region 267A5 is provided around the periphery.

このような詳細案内モードを利用すれば、利用者は、ディスプレイパネル160を目視することなく、触感と音声案内とで、ボタン261A5等を選択し、容易にATMでの取引を行うことができる。   If such a detailed guidance mode is used, the user can easily make a transaction at the ATM by selecting the button 261A5 or the like with the tactile sensation and the voice guidance without looking at the display panel 160.

図47は、図43に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネル160の他の表示を示す図である。   FIG. 47 is a diagram showing another display of the display panel 160 in the detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG. 43.

図47では、ディスプレイパネル160は、金額入力用のボタン261A6等と補助領域261B6等を示す。また、周囲には領域267A6が設けられている。   In FIG. 47, the display panel 160 shows buttons 261A6 and the like for money input and an auxiliary area 261B6 and the like. A region 267A6 is provided around the periphery.

このような詳細案内モードを利用すれば、利用者は、ディスプレイパネル160を目視することなく、触感と音声案内とで、ボタン261A6等を選択し、容易にATMでの取引を行うことができる。   If such a detailed guidance mode is used, the user can easily make a transaction at the ATM by selecting the button 261A6 or the like with the tactile sensation and the voice guidance without looking at the display panel 160.

図48は、電子機器100の概要案内モードにおけるディスプレイパネル160の表示の変形例を示す図である。図48は、液等の券売機の操作部に電子機器100を配置した場合のディスプレイパネル160の表示の一例を示す。図48には、トップパネル120、タッチパネル150、及びディスプレイパネル160を簡略化して示す。   FIG. 48 is a diagram illustrating a modification of the display on the display panel 160 in the outline guidance mode of the electronic device 100. FIG. 48 shows an example of display on the display panel 160 when the electronic device 100 is arranged on the operation unit of a ticket vending machine for liquid or the like. FIG. 48 shows the top panel 120, the touch panel 150, and the display panel 160 in a simplified manner.

ディスプレイパネル160に画像160A71、160A72、160A73を表示するときに、ボタン261A7等を表示してもよい。画像160A71、160A72、160A73は、「切符」、「乗り換え切符」、「指定・回数券・定期」を分類しており、概要案内モードで表示される。   When the images 160A71, 160A72, and 160A73 are displayed on the display panel 160, buttons 261A7 and the like may be displayed. The images 160A71, 160A72, and 160A73 are classified into “tickets”, “transfer tickets”, and “designated / coupon / regular”, and are displayed in the outline guidance mode.

ボタン261A7を含む9つのボタンは、「500円未満」、「500円未満」、「指定券」、「500円〜1000円」、「500円〜1000円」、「回数券」、「1000円以上」、「1000円以上」、「戻る」を選択するボタンである。   The nine buttons including the button 261A7 are “less than 500 yen”, “less than 500 yen”, “designated ticket”, “500 yen to 1000 yen”, “500 yen to 1000 yen”, “coupon”, “1000 yen”. This button is used to select "over", "1000 yen or more", and "return".

このようなボタン261A7等を画像160A71、160A72、160A73の中に表示しておき、概要案内モードから詳細案内モードに切り替わったときに、ボタン261A7等を選択できるようにしてもよい。   Such a button 261A7 and the like may be displayed in the images 160A71, 160A72 and 160A73 so that the button 261A7 and the like can be selected when the mode is switched from the outline guidance mode to the detailed guidance mode.

図49及び図50は、電子機器100の概要案内モードにおけるディスプレイパネル160の表示を示す図である。図49には、トップパネル120、タッチパネル150、及びディスプレイパネル160を簡略化して示す。   FIG. 49 and FIG. 50 are views showing the display on the display panel 160 in the outline guidance mode of the electronic device 100. FIG. 49 schematically shows the top panel 120, the touch panel 150, and the display panel 160.

ディスプレイパネル160には、画像160A71、160A72、160A73が表示されている。画像160A71、160A72、160A73が表示される領域は、それぞれ、トップパネル120の領域120A1、120A2、120A7(図10乃至12参照)と略同一である。   Images 160A71, 160A72, and 160A73 are displayed on the display panel 160. The regions where the images 160A71, 160A72, and 160A73 are displayed are substantially the same as the regions 120A1, 120A2, and 120A7 of the top panel 120 (see FIGS. 10 to 12).

画像160A71、160A72、160A73の上部には、「切符」、「乗り換え切符」、「指定・回数券・定期」という分類を表す文字が表示されている。電子機器100は、トップパネル120に操作入力を行うことにより、利用者が指定券等を行うことできる入力装置である。   In the upper part of the images 160A71, 160A72, and 160A73, characters indicating classifications such as “ticket”, “transfer ticket”, and “designated / coupon / period” are displayed. The electronic device 100 is an input device that allows a user to perform a designated ticket or the like by performing an operation input on the top panel 120.

図49に示すディスプレイパネル160に表示されている画像160A71、160A72、160A73は、概要案内モードでの表示であり、利用者がマルチタッチを行うことでディスプレイパネル160に表示される。   The images 160A71, 160A72, and 160A73 displayed on the display panel 160 shown in FIG. 49 are displayed in the outline guidance mode, and are displayed on the display panel 160 when the user performs multi-touch.

図50では、トップパネル120の領域120A1に定在波が発生しており、利用者は両手でトップパネル120の全体に触れて、両手を左右に往復移動させている。この状態では、振動素子140A1のみが駆動されることによって領域120A1では動摩擦力が低減され、利用者は、左手の中指、薬指、及び小指で、滑りやすい感触を知覚する。   In FIG. 50, a standing wave is generated in the area 120A1 of the top panel 120, and the user touches the entire top panel 120 with both hands and reciprocates both hands left and right. In this state, the kinetic friction force is reduced in the region 120A1 by driving only the vibration element 140A1, and the user perceives a slippery feel with the middle finger, ring finger, and little finger of the left hand.

このとき、領域120A2及び120A7では、動摩擦力が低減されないため、利用者は、左手の親指及び人差し指と右手では滑りやすい感触を知覚しない。   At this time, in the regions 120A2 and 120A7, since the dynamic friction force is not reduced, the user does not perceive a slippery feel with the left thumb and forefinger and the right hand.

このような状態で、電子機器100は、「滑りやすい部分は切符です」という音声案内をスピーカ103から出力する。   In such a state, the electronic device 100 outputs a voice guidance “the slippery part is a ticket” from the speaker 103.

このように、切符の領域120A1を認識した状態で、利用者が領域120A1内で確定操作を行えば、切符の詳細な入力モードを起動することができる。   As described above, if the user performs a determination operation in the area 120A1 in a state where the ticket area 120A1 is recognized, a detailed ticket input mode can be activated.

図51は、図49に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネル160の表示を示す図である。   FIG. 51 shows a display on display panel 160 in the detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG. 49.

図51では、ディスプレイパネル160にボタン261A9、262A9、263A9が表示されている。これらのボタンは、比較的大きなサイズを有する。   In FIG. 51, buttons 261A9, 262A9, and 263A9 are displayed on the display panel 160. These buttons have a relatively large size.

ボタン261A9、262A9、263A9は、それぞれ、「500円未満」、「500円〜1000円」、「1000円以上」を選択するボタンである。   The buttons 261A9, 262A9, and 263A9 are buttons for selecting “less than 500 yen”, “500 yen to 1000 yen”, and “1000 yen or more”, respectively.

このような詳細案内モードを利用すれば、利用者は、ディスプレイパネル160を目視することなく、触感と音声案内とで、ボタン261A9、262A9、263A9を選択することができる。   By using such a detailed guidance mode, the user can select the buttons 261A9, 262A9, and 263A9 with tactile sensation and voice guidance without looking at the display panel 160.

図52は、図49に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネル160の他の表示を示す図である。   FIG. 52 is a diagram showing another display of the display panel 160 in the detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG. 49.

図52では、ディスプレイパネル160は、「500円未満」、「500円未満」、「指定券」、「500円〜1000円」、「500円〜1000円」、「回数券、「1000円以上」、「1000円以上」を選択するの8つのメニューと、「戻る」操作とに対応する9つのボタンを表示している。ここでは、左上の「500円未満」用のボタン261A7と補助領域261B7を示す。また、周囲には領域270が設けられている。   In FIG. 52, the display panel 160 indicates “less than 500 yen”, “less than 500 yen”, “designated ticket”, “500 yen to 1000 yen”, “500 yen to 1000 yen”, “coupon, 1000 yen or more”. , "1000 yen or more" and nine buttons corresponding to the "return" operation. Here, a button 261A7 for "less than 500 yen" and an auxiliary area 261B7 at the upper left are shown. A region 270 is provided around the periphery.

このような詳細案内モードを利用すれば、利用者は、ディスプレイパネル160を目視することなく、触感と音声案内とで、ボタン261A7等を選択し、容易にATMでの取引を行うことができる。   If such a detailed guidance mode is used, the user can easily make a transaction at the ATM by selecting the button 261A7 or the like with the tactile sensation and the voice guidance without looking at the display panel 160.

図53は、図49に示す電子機器の詳細案内モードにおけるディスプレイパネル160の他の表示を示す図である。   FIG. 53 is a diagram showing another display of the display panel 160 in the detailed guidance mode of the electronic device shown in FIG. 49.

図53では、ディスプレイパネル160は、切符購入用のボタン261A8等と補助領域261B8等を示す。ボタン261A8等は、切符の料金に応じた12個と「戻る」ボタンとの13個が設けられている。また、周囲には領域270Aが設けられている。   In FIG. 53, the display panel 160 shows a ticket purchase button 261A8 and the like and an auxiliary area 261B8 and the like. The buttons 261A8 and the like are provided with 12 buttons corresponding to the ticket fee and 13 buttons including a "return" button. A region 270A is provided around the periphery.

このような詳細案内モードを利用すれば、利用者は、ディスプレイパネル160を目視することなく、触感と音声案内とで、ボタン261A8等を選択し、所望の料金の容易に切符を購入することができる。   By using such a detailed guidance mode, the user can select a button 261A8 or the like with a tactile sensation and voice guidance without looking at the display panel 160, and easily purchase a ticket at a desired fee. it can.

なお、以上では、電子機器100がディスプレイパネル160を含む形態について説明したが、電子機器100は、ディスプレイパネル160を含まなくてもよい。   In the above, the mode in which the electronic device 100 includes the display panel 160 has been described, but the electronic device 100 may not include the display panel 160.

図54は、電子機器100Aの断面図である。図54に示す断面は、図3に示す断面に対応する。   FIG. 54 is a cross-sectional view of the electronic device 100A. The cross section shown in FIG. 54 corresponds to the cross section shown in FIG.

電子機器100Aは、筐体110、トップパネル120、両面テープ130、振動素子140A1〜140A3、タッチパネル150、及び基板170を含む。なお、図54では、振動素子140A1〜140A3のうちの振動素子140A2のみを示す。電子機器100Aでは、基板170の上にタッチパネル150が直接的に搭載されている。   The electronic device 100A includes a housing 110, a top panel 120, a double-sided tape 130, vibration elements 140A1 to 140A3, a touch panel 150, and a substrate 170. FIG. 54 shows only the vibration element 140A2 among the vibration elements 140A1 to 140A3. In the electronic device 100A, the touch panel 150 is directly mounted on the substrate 170.

電子機器100Aは、ディスプレイパネル160を含まないため、概要案内モードと詳細案内モードで利用するデータ(図26及び図27参照)に画像データを含める必要はない。   Since the electronic device 100A does not include the display panel 160, it is not necessary to include image data in data (see FIGS. 26 and 27) used in the outline guidance mode and the detailed guidance mode.

電子機器100Aは、トップパネル120に操作入力が行われると、電子機器100と同様に、概要案内モードでは振動素子140A1〜140A3のうちのいずれか1つを駆動し、詳細案内モードでは振動素子140A1〜140A3を駆動する。   When an operation input is performed on the top panel 120, the electronic device 100A drives one of the vibrating elements 140A1 to 140A3 in the general guidance mode, and drives the vibrating element 140A1 in the detailed guidance mode, similarly to the electronic device 100. To 140A3.

図55は、実施の形態の変形例の電子機器100Bを示す断面図である。図55に示す断面は、図3に示す断面に対応する。   FIG. 55 is a cross-sectional view illustrating an electronic device 100B according to a modification of the embodiment. The cross section shown in FIG. 55 corresponds to the cross section shown in FIG.

電子機器100Bは、筐体110B、トップパネル120B、両面テープ130B、振動素子140A1〜140A3、タッチパネル150B、ディスプレイパネル160B、及び基板170Bを含む。   The electronic device 100B includes a housing 110B, a top panel 120B, a double-sided tape 130B, vibration elements 140A1 to 140A3, a touch panel 150B, a display panel 160B, and a substrate 170B.

図55に示す電子機器100Bは、トップパネル120Bが曲面ガラスであること以外は、図3に示す実施の形態の電子機器100の構成と同様である。   Electronic device 100B shown in FIG. 55 has the same configuration as electronic device 100 of the embodiment shown in FIG. 3 except that top panel 120B is a curved glass.

トップパネル120Bは、平面視における中央部がZ軸正方向側に突出するように湾曲している。図55には、トップパネル120BのYZ平面における断面形状を示すが、XZ平面における断面形状も同様である。   The top panel 120B is curved such that the central portion in a plan view projects in the positive Z-axis direction. FIG. 55 shows a cross-sectional shape of the top panel 120B in the YZ plane, but the same applies to a cross-sectional shape in the XZ plane.

このように、曲面ガラスのトップパネル120Bを用いることにより、良好な触感を提供できる。   As described above, by using the curved glass top panel 120B, a good tactile sensation can be provided.

図56は、実施の形態の変形例の電子機器100Cを示す平面図である。図56では、図2及び図3と同一のXYZ座標を定義する。   FIG. 56 is a plan view showing an electronic device 100C according to a modification of the embodiment. In FIG. 56, the same XYZ coordinates as in FIGS. 2 and 3 are defined.

電子機器100Cは、筐体110、トップパネル120、両面テープ130、振動素子140A1、140A2、140A3、140B1、140B2、140B3、タッチパネル150、ディスプレイパネル160、及び基板170を含む。   The electronic device 100C includes a housing 110, a top panel 120, a double-sided tape 130, vibration elements 140A1, 140A2, 140A3, 140B1, 140B2, 140B3, a touch panel 150, a display panel 160, and a substrate 170.

電子機器100Cは、図2及び図3に示す電子機器100に、振動素子140B1、140B2、140B3を追加した構成を有する。振動素子140B1、140B2、140B3は、振動素子140A1、140A2、140A3と同様にトップパネル120のZ軸負方向側の面に取り付けられており、図56に示すように、Y軸正方向側において、X軸に沿って配列されている。   The electronic device 100C has a configuration in which the vibration elements 140B1, 140B2, and 140B3 are added to the electronic device 100 shown in FIGS. The vibrating elements 140B1, 140B2, and 140B3 are attached to the surface of the top panel 120 on the negative side of the Z-axis similarly to the vibrating elements 140A1, 140A2, and 140A3. As shown in FIG. They are arranged along the X axis.

図57乃至図61は、電子機器100Cのトップパネル120に振動が主体的に生じる領域を示す図である。   FIGS. 57 to 61 are diagrams showing regions where vibration mainly occurs in the top panel 120 of the electronic device 100C.

振動素子140B1を駆動すれば、図57に示すように、トップパネル120のX軸負方向側の領域120B1において、短辺方向の全体にわたって定在波の振幅が大きくなる。   When the vibration element 140B1 is driven, as shown in FIG. 57, in the region 120B1 on the X-axis negative direction side of the top panel 120, the amplitude of the standing wave is increased over the entire short side direction.

振動素子140A1を駆動すれば、図58に示すように、トップパネル120のY軸負方向側の領域120A1において、短辺方向の全体にわたって定在波の振幅が大きくなる。   When the vibration element 140A1 is driven, as shown in FIG. 58, in the region 120A1 on the Y axis negative direction side of the top panel 120, the amplitude of the standing wave is increased over the entire short side direction.

振動素子140B3を駆動すれば、図59に示すように、トップパネル120のX軸正方向側の領域120B3において、短辺方向の全体にわたって定在波の振幅が大きくなる。   When the vibration element 140B3 is driven, as shown in FIG. 59, in the region 120B3 on the X-axis positive direction side of the top panel 120, the amplitude of the standing wave increases over the entire short side direction.

また、振動素子140A2及び140A3を駆動すれば、図60に示すように、トップパネル120の領域120Cにおいて、短辺方向の全体にわたって定在波の振幅が大きくなる。領域120Cは、図11及び図12に示す領域120A2及び120A3を合わせた領域である。   When the vibration elements 140A2 and 140A3 are driven, as shown in FIG. 60, in the region 120C of the top panel 120, the amplitude of the standing wave increases over the entire short side direction. The region 120C is a region in which the regions 120A2 and 120A3 shown in FIGS. 11 and 12 are combined.

図61は、電子機器100Cのディスプレイパネル160の表示の一例を示す図である。領域120A1には、企業情報、株主の皆様、採用情報、グループ会社等の情報のGUIボタンが表示され、領域120B1には、サービス、ソリューション、製品、アプローチ、サポート等のGUIボタンが表示される。   FIG. 61 is a diagram illustrating an example of a display on the display panel 160 of the electronic device 100C. The area 120A1 displays GUI buttons for information on company information, shareholders, employment information, group companies, and the like, and the area 120B1 displays GUI buttons for services, solutions, products, approaches, support, and the like.

また、領域120Cには、パーソナルコンピュータ、携帯電話、スマートフォン等の製品の画像が表示され、領域120B3には、個人のお客様、法人のお客様、サポート情報、お知らせ等のGUIボタンが表示される。   In the area 120C, images of products such as personal computers, mobile phones, and smartphones are displayed, and in the area 120B3, GUI buttons for individual customers, corporate customers, support information, notifications, and the like are displayed.

従って、概要案内モードで領域120A1、120B1、120C、120B3に振動を発生させるとともに、音声案内を行えば、利用者は、目視することなく企業の様々な情報を知ることができる。   Therefore, by generating vibrations in the areas 120A1, 120B1, 120C, and 120B3 in the outline guidance mode and performing voice guidance, the user can know various information of the company without looking.

図62は、電子機器100Dを示す平面図である。電子機器100Dは、スマートフォン端末機である。   FIG. 62 is a plan view showing the electronic device 100D. The electronic device 100D is a smartphone terminal.

トップパネル120には、領域120D1、120D2、120D3が区分されている。領域120D1には、バッテリの残量及び電波の受信状況等の画像が表示される。領域120D2は、様々なコンテンツを表示する領域である。領域120D3は、ホームボタン等が配置される領域である。   The top panel 120 is divided into regions 120D1, 120D2, and 120D3. In the area 120D1, images such as the remaining amount of the battery and the reception status of radio waves are displayed. The area 120D2 is an area for displaying various contents. The area 120D3 is an area where a home button and the like are arranged.

図63は、実施の形態の変形例の電子機器100Dを示す平面図である。図63では、図2及び図3と同一のXYZ座標を定義する。   FIG. 63 is a plan view showing an electronic device 100D according to a modification of the embodiment. In FIG. 63, the same XYZ coordinates as in FIGS. 2 and 3 are defined.

電子機器100Dは、筐体110、トップパネル120、両面テープ130、振動素子140D1、140D2、140D3、タッチパネル150、ディスプレイパネル160、及び基板170を含む。   The electronic device 100D includes a housing 110, a top panel 120, a double-sided tape 130, vibration elements 140D1, 140D2, 140D3, a touch panel 150, a display panel 160, and a substrate 170.

電子機器100Dは、図2及び図3に示す電子機器100の振動素子140A1、140A2、140A3の代わりに、振動素子140D1、140D2、140D3を含む。振動素子140D1、140D2、140D3は、Y軸方向の長さが、振動素子140A1、140A2、140A3と異なる。   Electronic device 100D includes vibrating elements 140D1, 140D2, 140D3 instead of vibrating elements 140A1, 140A2, 140A3 of electronic device 100 shown in FIGS. The vibration elements 140D1, 140D2, and 140D3 have different lengths in the Y-axis direction from the vibration elements 140A1, 140A2, and 140A3.

図64乃至図66は、電子機器100Dのトップパネル120に振動が主体的に生じる領域を示す図である。   FIGS. 64 to 66 are diagrams illustrating regions where vibration mainly occurs in the top panel 120 of the electronic device 100D.

振動素子140D1を駆動すれば、図64に示すように、トップパネル120のY軸負方向側の領域120D1において、短辺方向の全体にわたって定在波の振幅が大きくなる。   When the vibration element 140D1 is driven, as shown in FIG. 64, in the region 120D1 on the Y axis negative direction side of the top panel 120, the amplitude of the standing wave increases over the entire short side direction.

振動素子140D2を駆動すれば、図65に示すように、トップパネル120のY軸方向の中央部の領域120D2において、短辺方向の全体にわたって定在波の振幅が大きくなる。   When the vibration element 140D2 is driven, as shown in FIG. 65, the amplitude of the standing wave is increased over the entire short side direction in the region 120D2 at the center of the top panel 120 in the Y-axis direction.

また、振動素子140D3を駆動すれば、図66に示すように、トップパネル120のY軸正方向側の領域120D3において、短辺方向の全体にわたって定在波の振幅が大きくなる。   When the vibration element 140D3 is driven, as shown in FIG. 66, in the region 120D3 on the Y axis positive direction side of the top panel 120, the amplitude of the standing wave increases over the entire short side direction.

従って、概要案内モードで領域120D1、120D2、120D3に振動を発生させるとともに、音声案内を行えば、利用者は、目視することなくスマートフォン端末機としての電子機器100Dを操作することができる。   Therefore, if vibrations are generated in the regions 120D1, 120D2, and 120D3 in the outline guidance mode and voice guidance is performed, the user can operate the electronic device 100D as the smartphone terminal without looking.

以上、本発明の例示的な実施の形態の電子機器、及び、電子機器の駆動方法について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。   As described above, the electronic device according to the exemplary embodiment of the present invention and the driving method of the electronic device have been described. However, the present invention is not limited to the specifically disclosed embodiment. Various modifications and changes can be made without departing from the range.

100、100B、100C、100D 電子機器
110 筐体
120 トップパネル
130 両面テープ
140A1、140A2、140A3、140B1、140B2、140B3 振動素子
150 タッチパネル
160 ディスプレイパネル
170 基板
200 制御装置
220 アプリケーションプロセッサ
230 通信プロセッサ
240 制御部
240A 駆動制御部
250 メモリ
300 駆動制御装置
310 正弦波発生器
320 振幅変調器
100, 100B, 100C, 100D Electronic device 110 Housing 120 Top panel 130 Double-sided tape 140A1, 140A2, 140A3, 140B1, 140B2, 140B3 Vibration element 150 Touch panel 160 Display panel 170 Substrate 200 Control device 220 Application processor 230 Communication processor 240 Control unit 240A drive controller 250 memory 300 drive controller 310 sine wave generator 320 amplitude modulator

Claims (8)

操作面を有するトップパネルと、
前記操作面に行われる操作入力の位置を検出する位置検出部と、
前記操作面を区分した複数の領域のうちの第1領域に配置され、前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる第1駆動信号で駆動されることにより、前記第1領域内で選択的に前記操作面に前記固有振動を発生させる第1振動素子と、
前記複数の領域のうちの第2領域に配置され、前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる第2駆動信号で駆動されることにより、前記第2領域内で選択的に前記操作面に前記固有振動を発生させる第2振動素子と、
音声出力部と、
前記第1領域の座標と、前記第1振動素子と、前記第1駆動信号と、前記第1領域に割り当てられる第1音声案内とを関連付けるとともに、前記第2領域の座標と、前記第2振動素子と、前記第2駆動信号と、前記第2領域に割り当てられる第2音声案内とを関連付けた第1データを格納する第1格納部と、
前記位置検出部によって複数の前記操作入力が検出されると、前記操作入力の位置の時間的変化度合に応じて前記固有振動の強度が変化するように、前記第1データに基づいて、前記第1振動素子を前記第1駆動信号で駆動するとともに、前記第1音声案内を前記音声出力部に出力させる第1制御部と、
を含
前記第1制御部は、前記第1振動素子を前記第1駆動信号で第1所定時間だけ駆動している間に、前記第1領域の選択を確定する前記操作入力が行われない場合に、前記位置検出部によって複数の前記操作入力が検出されると、前記第1振動素子の駆動を停止し、前記操作入力の位置の時間的変化度合に応じて前記固有振動の強度が変化するように、前記第1データに基づいて、前記第2振動素子を前記第2駆動信号で駆動するとともに、前記第2音声案内を前記音声出力部に出力させる、電子機器。
A top panel having an operation surface,
A position detection unit that detects a position of an operation input performed on the operation surface,
The operation surface is selected in the first region by being arranged in a first region among a plurality of regions, and being driven by a first drive signal that generates a natural vibration of an ultrasonic band on the operation surface. A first vibration element for generating the natural vibration on the operation surface;
The operation surface is selectively disposed in the second region by being arranged in a second region of the plurality of regions and being driven by a second drive signal that generates a natural vibration of an ultrasonic band on the operation surface. A second vibration element for generating the natural vibration;
An audio output unit,
The coordinates of the first area, the first vibrating element, the first drive signal, and the first voice guidance assigned to the first area are associated, and the coordinates of the second area and the second vibration An element, a first storage unit that stores first data that associates the second drive signal with a second voice guidance assigned to the second area,
If the plurality of operation inputs are detected by the position detection unit, the second data is set based on the first data so that the intensity of the natural vibration changes according to the temporal change degree of the position of the operation input. A first control unit that drives one vibrating element with the first drive signal and outputs the first voice guidance to the voice output unit;
Only including,
The first control unit, when the first vibration element is driven by the first drive signal for a first predetermined time, when the operation input for determining the selection of the first area is not performed, When the plurality of operation inputs are detected by the position detection unit, the driving of the first vibration element is stopped, and the intensity of the natural vibration changes according to a temporal change degree of the position of the operation input. An electronic device that drives the second vibrating element with the second drive signal based on the first data and outputs the second voice guidance to the voice output unit .
前記操作面を区分した複数の第3領域の座標と、前記第1振動素子及び前記第2振動素子の駆動に用いられ、前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる第3駆動信号と、前記複数の第3領域にそれぞれ割り当てられる複数の第3音声案内とを関連付けた第2データを格納する第2格納部と、
前記第1領域及び前記第2領域のうちのいずれか1つの選択を確定する前記操作入力が行われたと前記第1制御部によって判定された場合に、前記位置検出部によって前記複数の第3領域のうちのいずれか1つにおける前記操作入力が検出されると、当該操作入力の位置及び当該位置の時間的変化度合に応じて前記固有振動の強度が変化するように、前記第1振動素子及び前記第2振動素子を前記第3駆動信号で駆動するとともに、前記操作入力が行われた第3領域に前記第2データの中で対応する前記第3音声案内を前記音声出力部に出力させる、第2制御部と
をさらに含む、請求項1記載の電子機器。
Coordinates of a plurality of third regions dividing the operation surface, a third drive signal used for driving the first vibration element and the second vibration element, and generating a natural vibration of an ultrasonic band on the operation surface; A second storage unit that stores second data associated with a plurality of third voice guidances respectively assigned to the plurality of third areas;
When the first control unit determines that the operation input for confirming selection of any one of the first region and the second region has been performed, the plurality of third regions are determined by the position detection unit. When the operation input is detected in any one of the first vibration element and the first vibration element, the intensity of the natural vibration changes according to the position of the operation input and the degree of temporal change of the position. Driving the second vibrating element with the third drive signal, and causing the voice output unit to output the third voice guidance corresponding to the third area where the operation input has been performed in the second data; further comprising a second control unit, the electronic device according to claim 1, wherein.
前記第2格納部は、前記複数の第3領域の周囲にそれぞれ配設される複数の第4領域と、前記第1振動素子及び前記第2振動素子の駆動に用いられ、前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる第4駆動信号と、前記複数の第4領域にそれぞれ割り当てられる複数の第4音声案内とを前記第2データにさらに関連付けており、
前記第2制御部は、
前記位置検出部によって前記複数の第3領域のうちのいずれか1つの第3領域における前記操作入力が検出されると、前記第2データに基づいて、当該操作入力が検出された第3領域に対応する前記第3駆動信号で前記第1振動素子及び前記第2振動素子を駆動するとともに、当該操作入力が検出された第3領域に対応する前記第3音声案内を前記音声出力部に出力させ、
前記位置検出部によって前記複数の第4領域のうちのいずれか1つの第4領域における前記操作入力が検出されると、前記第2データに基づいて、当該操作入力が検出された第4領域に対応する前記第4駆動信号で前記第1振動素子及び前記第2振動素子を駆動するとともに、当該操作入力が検出された第4領域に対応する前記第4音声案内を前記音声出力部に出力させる、請求項2記載の電子機器。
The second storage unit is used for driving a plurality of fourth regions respectively disposed around the plurality of third regions and the first vibration element and the second vibration element, and is provided on the operation surface. A fourth drive signal for generating a natural vibration of a sound wave band, and a plurality of fourth voice guidances respectively assigned to the plurality of fourth regions, are further associated with the second data;
The second control unit includes:
When the operation input in any one of the plurality of third regions is detected by the position detection unit, the third region in which the operation input is detected is detected based on the second data. The first vibration element and the second vibration element are driven by the corresponding third drive signal, and the third voice guidance corresponding to the third area where the operation input is detected is output to the voice output unit. ,
When the operation input in any one of the plurality of fourth regions is detected by the position detection unit, the fourth region in which the operation input is detected is determined based on the second data. The first vibration element and the second vibration element are driven by the corresponding fourth drive signal, and the fourth voice guidance corresponding to the fourth area where the operation input is detected is output to the voice output unit. The electronic device according to claim 2 .
前記第3駆動信号の振幅は、前記第4駆動信号の振幅よりも小さい、請求項記載の電子機器。 4. The electronic device according to claim 3 , wherein the amplitude of the third drive signal is smaller than the amplitude of the fourth drive signal. 前記第2格納部は、前記複数の第4領域の周囲に配設される第5領域と、前記第1振動素子及び前記第2振動素子の駆動に用いられ、前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる第5駆動信号と、前記第5領域に割り当てられる第5音声案内とを前記第2データにさらに関連付けており、
前記第2制御部は、
前記位置検出部によって前記第5領域における前記操作入力が検出されると、前記第2データに基づいて、前記第5駆動信号で前記第1振動素子及び前記第2振動素子を駆動するとともに、前記第5音声案内を前記音声出力部に出力させる、請求項又は4記載の電子機器。
The second storage unit is used for driving a fifth area disposed around the plurality of fourth areas and the first vibration element and the second vibration element, and the operation surface has an ultrasonic band. A fifth drive signal for generating a natural vibration and a fifth voice guidance assigned to the fifth area are further associated with the second data;
The second control unit includes:
When the operation input in the fifth area is detected by the position detection unit, the first vibration element and the second vibration element are driven by the fifth drive signal based on the second data, and to output a fifth voice guidance to the audio output unit, according to claim 3 or 4 electronic device according.
前記第2制御部は、前記操作入力の位置が前記第3領域に近づく場合に、前記第5駆動信号で前記第1振動素子及び前記第2振動素子を駆動するとともに、前記第5音声案内を前記音声出力部に出力させる、請求項5記載の電子機器。 The second control unit drives the first vibration element and the second vibration element with the fifth drive signal when the position of the operation input approaches the third area, and performs the fifth voice guidance. The electronic device according to claim 5, wherein the electronic device outputs the sound. 表示部をさらに含む、請求項1乃至のいずれか一項記載の電子機器。 Further comprising a display unit, an electronic apparatus of any one of claims 1 to 6. 操作面を有するトップパネルと、
前記操作面に行われる操作入力の位置を検出する位置検出部と、
前記操作面を区分した複数の領域のうちの第1領域に配置され、前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる第1駆動信号で駆動されることにより、前記第1領域内で選択的に前記操作面に前記固有振動を発生させる第1振動素子と、
前記複数の領域のうちの第2領域に配置され、前記操作面に超音波帯の固有振動を発生させる第2駆動信号で駆動されることにより、前記第2領域内で選択的に前記操作面に前記固有振動を発生させる第2振動素子と、
音声出力部と、
前記第1領域の座標と、前記第1振動素子と、前記第1駆動信号と、前記第1領域に割り当てられる第1音声案内とを関連付けるとともに、前記第2領域の座標と、前記第2振動素子と、前記第2駆動信号と、前記第2領域に割り当てられる第2音声案内とを関連付けた第1データを格納する第1格納部と、
を含む、電子機器の駆動方法であって、
前記位置検出部によって複数の前記操作入力が検出されると、前記操作入力の位置の時間的変化度合に応じて前記固有振動の強度が変化するように、前記第1データに基づいて、前記第1振動素子を前記第1駆動信号で駆動するとともに、前記第1音声案内を前記音声出力部に出力させ、
前記第1振動素子を前記第1駆動信号で第1所定時間だけ駆動している間に、前記第1領域の選択を確定する前記操作入力が行われない場合に、前記位置検出部によって複数の前記操作入力が検出されると、前記第1振動素子の駆動を停止し、前記操作入力の位置の時間的変化度合に応じて前記固有振動の強度が変化するように、前記第1データに基づいて、前記第2振動素子を前記第2駆動信号で駆動するとともに、前記第2音声案内を前記音声出力部に出力させる、電子機器の駆動方法。
A top panel having an operation surface,
A position detection unit that detects a position of an operation input performed on the operation surface,
The operation surface is selected in the first region by being arranged in a first region of the plurality of regions and driven by a first drive signal that generates a natural vibration of an ultrasonic band on the operation surface. A first vibration element for generating the natural vibration on the operation surface;
The operation surface is selectively disposed in the second region by being arranged in a second region of the plurality of regions and being driven by a second drive signal that generates a natural vibration of an ultrasonic band on the operation surface. A second vibrating element for generating the natural vibration;
An audio output unit,
The coordinates of the first area, the first vibrating element, the first drive signal, and the first voice guidance assigned to the first area are associated, and the coordinates of the second area and the second vibration An element, a first storage unit that stores first data that associates the second drive signal with a second voice guidance assigned to the second area,
A method for driving an electronic device, comprising:
If the plurality of operation inputs are detected by the position detection unit, the second data is set based on the first data so that the intensity of the natural vibration changes according to the temporal change degree of the position of the operation input. Driving the one vibrating element with the first drive signal, outputting the first voice guidance to the voice output unit ,
When the operation input for confirming the selection of the first area is not performed while the first vibration element is driven by the first drive signal for a first predetermined time, a plurality of positions are detected by the position detection unit. When the operation input is detected, the driving of the first vibration element is stopped, and based on the first data, the intensity of the natural vibration is changed in accordance with a temporal change degree of the position of the operation input. And driving the second vibrating element with the second drive signal and outputting the second voice guidance to the voice output unit .
JP2017560016A 2016-01-08 2016-01-08 Electronic device and method of driving electronic device Expired - Fee Related JP6645517B2 (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/050558 WO2017119129A1 (en) 2016-01-08 2016-01-08 Electronic device and drive control method for electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017119129A1 JPWO2017119129A1 (en) 2018-11-01
JP6645517B2 true JP6645517B2 (en) 2020-02-14

Family

ID=59273431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017560016A Expired - Fee Related JP6645517B2 (en) 2016-01-08 2016-01-08 Electronic device and method of driving electronic device

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180314401A1 (en)
EP (1) EP3401760B1 (en)
JP (1) JP6645517B2 (en)
CN (1) CN108475116B (en)
WO (1) WO2017119129A1 (en)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7043166B2 (en) * 2016-09-21 2022-03-29 株式会社デンソーテン Display control device, display control system and display control method
US10762752B1 (en) 2017-09-06 2020-09-01 Apple Inc. Tactile notifications for electronic devices
EP3477430A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-01 Vestel Elektronik Sanayi ve Ticaret A.S. An electronic device and method for generating haptic effects at a screen
JP2019144964A (en) * 2018-02-22 2019-08-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 Tactile force sense presentation device and tactile force sense presentation method
CN108874357B (en) * 2018-06-06 2021-09-03 维沃移动通信有限公司 Prompting method and mobile terminal
US10840905B2 (en) * 2018-09-04 2020-11-17 Tianma Japan, Ltd. Tactile presentation device
US11086431B2 (en) * 2019-01-30 2021-08-10 Samsung Display Co., Ltd. Display device and method for providing haptic feedback by display device
US20240220017A1 (en) * 2021-12-01 2024-07-04 Beijing Boe Technology Development Co., Ltd. Electronic apparatus and method of operation electronic apparatus

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4046095B2 (en) * 2004-03-26 2008-02-13 ソニー株式会社 Input device with tactile function, information input method, and electronic device
JP2012123689A (en) 2010-12-09 2012-06-28 Stanley Electric Co Ltd Information processor having touch panel and information processing method
US9582178B2 (en) * 2011-11-07 2017-02-28 Immersion Corporation Systems and methods for multi-pressure interaction on touch-sensitive surfaces
WO2013191491A1 (en) * 2012-06-20 2013-12-27 한국과학기술원 Touch sensing apparatus and touch sensing method
EP2703947B1 (en) * 2012-08-27 2019-02-27 Siemens Aktiengesellschaft Operating device for a technical system
JP5958215B2 (en) * 2012-09-12 2016-07-27 富士通株式会社 Information terminal device, touch coordinate determination method, and touch coordinate determination program
JP2014123292A (en) * 2012-12-21 2014-07-03 Panasonic Corp Vibration controller, touch panel input device and vibration control method
US9547366B2 (en) * 2013-03-14 2017-01-17 Immersion Corporation Systems and methods for haptic and gesture-driven paper simulation
KR102133365B1 (en) * 2013-05-09 2020-07-13 삼성전자 주식회사 Electronic device for providing information to user
CN105593792B (en) * 2013-09-26 2019-04-23 富士通株式会社 Drive dynamic control device, electronic equipment and drive control method
CN203689483U (en) * 2014-01-14 2014-07-02 陕西理工学院 Touch blind teaching device
WO2015121970A1 (en) * 2014-02-14 2015-08-20 富士通株式会社 Educational tactile device and system
JP2015207242A (en) * 2014-04-23 2015-11-19 富士通株式会社 Electronic equipment
JP6327417B2 (en) * 2014-05-30 2018-05-23 任天堂株式会社 Information processing system, information processing apparatus, information processing program, and information processing method

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2017119129A1 (en) 2018-11-01
EP3401760B1 (en) 2020-11-25
CN108475116B (en) 2021-06-22
US20180314401A1 (en) 2018-11-01
EP3401760A1 (en) 2018-11-14
CN108475116A (en) 2018-08-31
WO2017119129A1 (en) 2017-07-13
EP3401760A4 (en) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645517B2 (en) Electronic device and method of driving electronic device
JP5780368B1 (en) Drive control apparatus, electronic device, and drive control method
JP6183476B2 (en) Electronic device and drive control method
US9223403B2 (en) Tactile input and output device
US20180024638A1 (en) Drive controlling apparatus, electronic device, computer-readable recording medium, and drive controlling method
US20160349846A1 (en) Electronic device, input apparatus, and drive controlling method
US20160349847A1 (en) Electronic device, input apparatus, and drive controlling method
CN108292177B (en) Electronic device
JP6123850B2 (en) Drive control apparatus, electronic device, and drive control method
US10359850B2 (en) Apparatus and method for switching vibration at panel surface
US20180067559A1 (en) Electronic apparatus and non-transitory recording medium having stored therein
US11068101B2 (en) Electronic device including vibrating element for generating vibration in operation surface of top panel
JP6399216B2 (en) Drive control apparatus, electronic device, drive control program, and drive control method
AU2015202408B2 (en) Drive controlling apparatus, electronic device and drive controlling method
WO2017029717A1 (en) Drive control device, electronic device, drive control program, and drive control method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6645517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees