Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6514634B2 - 車両制御装置及び車両制御方法 - Google Patents

車両制御装置及び車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6514634B2
JP6514634B2 JP2015254472A JP2015254472A JP6514634B2 JP 6514634 B2 JP6514634 B2 JP 6514634B2 JP 2015254472 A JP2015254472 A JP 2015254472A JP 2015254472 A JP2015254472 A JP 2015254472A JP 6514634 B2 JP6514634 B2 JP 6514634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
predetermined
control
braking control
accelerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015254472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017114430A (ja
Inventor
洋介 伊東
洋介 伊東
高橋 徹
徹 高橋
渉 池
渉 池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015254472A priority Critical patent/JP6514634B2/ja
Priority to DE112016006035.1T priority patent/DE112016006035T5/de
Priority to US16/064,729 priority patent/US11014554B2/en
Priority to PCT/JP2016/088669 priority patent/WO2017111156A1/ja
Priority to CN201680076184.7A priority patent/CN108473115B/zh
Publication of JP2017114430A publication Critical patent/JP2017114430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514634B2 publication Critical patent/JP6514634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/085Taking automatic action to adjust vehicle attitude in preparation for collision, e.g. braking for nose dropping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置及び車両制御方法に関し、詳しくは、自車両と物体との衝突を回避又は衝突被害を軽減するための車両制御装置及び車両制御方法に関する。
従来、車両の周辺に存在する障害物との衝突を回避又は衝突による被害軽減のための安全システムとしてプリクラッシュセーフティ(Pre-crash safety)システムが開発されている。このシステムでは、障害物と自車両とが衝突する可能性があると判断した場合に、自車両の運転者に対して警報を発したり、ブレーキ装置を作動させて自動ブレーキを行ったりする。また、衝突回避のための自動ブレーキ制御において、運転者がアクセルペダルを踏み込んだときには、自車両が速やかに加速できるように自動ブレーキを解除することが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、走行支援のための制御として、障害物との衝突回避のための自動ブレーキ制御を実施すると共に、発進時又は低速走行時の車両の進行方向に障害物があることを検知して、運転者がアクセルを大きく踏み込んだ場合にアクセル誤踏みと判定してエンジン出力を制限するアクセル誤踏み制御を行う車両制御装置について開示されている。この特許文献1には、アクセル誤踏みに伴いエンジン出力を制限している間は、自動ブレーキ制御による車両の制動の解除を禁止することが開示されている。
また、車両の走行支援制御としては、運転者が通常とは違うアクセル操作及びシフト操作を行った場合に、車両の出力が過大になることを抑制するべく車両の出力を制限する技術がある。
特開2013−129228号公報
衝突回避のための自動ブレーキ制御を実施する車両制御装置では、アクセルペダルの踏み間違い等に伴い、通常とは違うアクセル操作及びシフト操作が行われた場合に、そのときのアクセル操作によって自動ブレーキ制御が解除されることがある。かかる場合、自車両の進行方向前方に、衝突回避対象となる物標が存在しているにも関わらず、自動ブレーキが作動しないことが考えられる。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、衝突の可能性がある物標が存在している場合に、その物標との衝突を回避又は衝突被害を軽減するための適切な運転支援を実施することができる車両制御装置及び車両制御方法を提供することを一つの目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明は、車両制御装置(10)に関するものであり、自車両の周囲に存在する物標を認識する物標認識部と、前記物標認識部により認識された物標と前記自車両との衝突の可能性がある場合に前記自車両を制動する自動制動制御を実施し、前記自車両の運転者によるアクセル操作が所定の操作状態になった場合に前記自動制動制御を解除する制動制御部と、前記運転者がアクセル操作を行っている状態でシフト操作を行う所定のシフト変更動作があったか否かを判定する操作判定部と、を備え、前記制動制御部は、前記操作判定部により前記所定のシフト変更動作があったと判定された場合に、前記運転者のアクセル操作では前記自動制動制御を解除しないか又は解除されにくくする。
上記構成によれば、運転者が通常とは違うアクセル操作及びシフト操作を行った場合に、そのときのアクセル操作によっては、物標と自車両との衝突の可能性がある場合に自車両を制動する自動制動制御を解除しないか、又は解除されにくくすることができる。これにより、衝突の可能性がある物標が存在している場合に、その物標との衝突を回避又は衝突被害を軽減するための適切な運転支援を実施することができる。
車両制御装置の概略構成を示すブロック図。 PB制御の処理手順を示すフローチャート。 DSC作動時の衝突回避制御の具体的態様を示すタイムチャート。
以下、実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。本実施形態の車両制御装置は、自車両の周囲に存在する物標を検知し、車載の安全装置を作動させて運転支援を実行することで、物標との衝突を回避又は衝突被害を軽減するための各種制御を行うプリクラッシュセーフティシステムとして機能する。
図1において、車両制御装置10は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたコンピュータであり、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実行することでこれら各機能を実現する。車両制御装置10は、自車両の周囲に存在する物標を検知する物標検知センサであるレーダ装置21及び撮像装置22にそれぞれ接続されており、これらセンサから物標の検知情報を入力する。
レーダ装置21は、例えばミリ波帯の高周波信号を送信波とする公知のミリ波レーダであり、自車両の前端部に設けられている。レーダ装置21は、所定の検知角に入る領域内に存在する物標を検知し、検知した物標との距離や、物標の相対速度、物標の方位を取得する。撮像装置22は、例えばCCDカメラ、CMOSイメージセンサ、近赤外線カメラである。撮像装置22は、車両の車幅方向中央の所定高さに取り付けられており、車両前方へ向けて所定角度範囲で広がる領域を俯瞰視点から撮影する。また、撮影した画像から、物標の存在を示す特徴点を抽出して、特徴点の抽出結果を車両制御装置10へ送信する。
その他、自車両には、車両の走行状態を検出する車両センサ23として、アクセルペダルの操作量であるアクセル開度を検出するアクセルセンサや、ブレーキペダルの操作量を検出するブレーキセンサ、シフト位置を検出するシフトポジションセンサ、ハンドル(ステアリングホイール)の操舵角を検出する操舵角センサ、車両の旋回方向への角速度(ヨーレート)を検出するヨーレートセンサ、車速を検出する車速センサ、車両加速度を検出する加速度センサ等の各種センサが設けられている。
車両制御装置10は、図1に示すように、物標認識部11、規制値演算部12、PCS作動判定部13、制御処理部14及びDSC作動判定部15を備えている。
物標認識部11は、レーダ装置21及び撮像装置22から物標の検知情報を取得し、レーダ装置21から得られる物標の位置情報と、撮像装置22から得られる物標の位置情報とを用いて、その位置に物標が存在していることを認識する。また、物標ごとに、自車両に対する相対位置及び相対速度を対応付け、対応付けた相対位置と相対速度とに基づいて、自車両の進行方向に直交する方向についての相対速度である横速度と、自車両の進行方向についての相対速度である縦速度とを算出する。
物標認識部11は、レーダ装置21が検知した物標と、撮像装置22が検知した物標とを融合(フュージョン)してフュージョン物標を生成する。詳しくは、レーダ装置21で検知した物標の距離や相対速度によってフュージョン物標の縦位置を特定し、撮像装置22で検知した物標の横幅や横位置によりフュージョン物標の横位置を特定する。また、物標認識部11は、撮像装置22からの物標の検知情報に対して、予め定められたパターンを用いてパターンマッチングを行い、その物標が車両であるか歩行者であるか自転車であるかを識別する。
規制値演算部12は、自車両と物標との車間距離(縦位置)を相対速度で除算することにより、自車両と物標とが衝突するまでの時間である衝突予測時間(TTC:Time to Collision)を算出する。なお、相対速度に加えて相対加速度を用い、等加速度直線運動で自車両と物標とが接近するものとして衝突予測時間を算出してもよい。
また、規制値演算部12は、安全装置の作動領域の横方向の幅を定める横位置規制値を算出する。安全装置は、自車両と物標との衝突を回避又は衝突被害を軽減するために機能する装置であり、物標認識部11で認識した物標の横位置が規制値内であって、かつ衝突予測時間が作動タイミング以下である場合に作動される。規制値は、予め定めた基準値を、例えば自車両の走行路の曲率や、物標と自車両との相対速度等に応じて補正することにより算出される。
自車両は、安全装置として警報装置31及びブレーキ装置32を備えている。警報装置31は、例えば自車両の車室内に設置されたスピーカやディスプレイである。警報装置31は、車両制御装置10からの作動指令に基づき、警報音や警報メッセージ等を出力することにより、運転者に対して物体との衝突の危険が及んでいることを報知する。ブレーキ装置32は、自車両を制動する制動装置である。具体的には、車両制御装置10は、物標との衝突回避又は衝突被害の軽減のためのブレーキ機能として、運転者のブレーキ操作による制動力を増強して補助するブレーキアシスト機能、及び運転者のブレーキ操作がない場合に車両を制動する自動ブレーキ機能を有している。ブレーキ装置32は、車両制御装置10からの作動指令に基づき、これらの機能によるブレーキ制御を実施する。なお、安全装置としてさらに、自車両の各座席に設けられたシートベルトを引き込むシートベルト装置や、自動操舵を行う操舵装置等を備えていてもよい。
PCS作動判定部13は、安全装置の作動タイミングと、規制値演算部12で算出した衝突予測時間とを比較し、衝突予測時間が作動タイミング以下となった場合に、安全装置を作動させる作動指令を制御処理部14に送信する。作動タイミングは、安全装置の機能ごとに異なる値が予め設定され、車両制御装置10のメモリに記憶されている。
制御処理部14は、PCS作動判定部13から受信した作動指令に基づいて、対応する安全装置を作動させる。これにより、物標認識部11により認識された物標と自車両との衝突の可能性がある場合に自車両を制動する制御(以下、「自動制動制御」又は「PB制御」という。)や、警報装置31による運転者への警報が実施される。なお、本実施形態では、自動ブレーキの作動により自車両が停止してから所定時間(例えば数秒)の間は自動ブレーキを作動させたままとする。
ここで、運転者がアクセルペダルを強く踏み込んだり、アクセルペダルの踏み込み速度が速い場合には、運転者が加速の意思を有しているものと推測される。かかる場合に自動ブレーキが作動すると、運転者の加速の意思に反して車両が制動し、運転者に違和感を与えることになるおそれがある。
そこで本実施形態では、PB制御の解除条件として、自車両の運転者のアクセル操作が所定の操作状態になったことを含む条件が設定されており、このPB解除条件が成立している場合にはPB制御を解除することとしている。
所定の操作状態について本実施形態では、アクセルセンサにより検出したアクセル開度が開度閾値THよりも大きい状態であること、及びアクセル開度が変化した時のアクセル開度速度が速度閾値TVよりも速いことを含む。また、自動制動制御による制動が行われている場合には、自動制動の開始後におけるアクセル開度の変化量が変化閾値TAよりも大きいことを更に含む。車両制御装置10は、これら全ての条件が成立した場合に自動制動制御を解除する。なお、PCS作動判定部13が制動制御部及び経過判定部として機能する。
なお、PB制御の解除とは、自動制動を停止すること、及び衝突予測時間が作動タイミング以下になっても自動制動を行わないことを含む。具体的には、PB制御によって車両に制動力が付与されている最中に運転者がアクセル操作して、アクセル操作が所定の操作状態になった場合には、車両への制動力の付与を中止する。また、運転者がアクセル操作して、アクセル操作が所定の操作状態になった状況では、安全装置の作動領域内に物標の存在を認識しても、運転者に加速意思があるものとして、その物標を対象として車両に制動力を付与しない。
また、本実施形態における車両には、通常とは違うアクセル操作及びシフト操作が運転者により行われた場合に車両の出力を制限するドライブスタートコントロール(DSC)システムが搭載されている。
具体的には、DSC作動判定部15は、運転者の操作情報として、アクセルセンサからのアクセル開度及びシフトポジションセンサからのシフト位置を入力するとともに、車両情報として、車速センサからの車速及び加速度センサからの車両加速度を入力する。そして、通常とは違うアクセル操作及びシフト操作、より具体的には、運転者がアクセル操作を行っている状態でシフト操作を行う所定のシフト変更動作があった場合には、車両の出力を制限する出力制限指令を制御処理部14に送信する。本実施形態では、アクセル開度が所定値以上であるときにシフト変更があった場合に、所定のシフト変更動作があったものと判断する。なお、DSC作動判定部15が操作判定部及び出力制限部として機能する。
制御処理部14は、出力制限指令を受信すると、車速及び車両加速度が所定値以下となるように、エンジンやモータ等の出力装置33を制御し、車両の出力を制限する。これにより、例えば駐車場などでアクセルペダルを踏んだまま後退レンジRから前進レンジD又は前進レンジDから後退レンジRにシフト変更を行うなどのアクセルペダルの踏み間違いがあった場合に、車両の出力が過大になることを防止するようにしている。なお、所定のシフト変更動作が検出された後、車速及び車両加速度が所定値以下となると、DSC制御による出力制限が解除される。
ところで、運転者が通常とは違うアクセル操作及びシフト操作を行った場合に、そのアクセル操作によってPB制御が解除されることがある。かかる場合、自車両の進行方向前方に物標が存在していてもPB制御が実施されず、自動ブレーキが作動しない場合がある。
そこで本実施形態では、運転者が所定のシフト変更動作を行った場合には、運転者のアクセル操作ではPB制御を解除しないか、又は解除されにくくなる側に制御している。具体的には、PB解除条件の開度閾値TH、速度閾値TV及び変化閾値TAについて、それぞれ、通常時閾値及びDSC時閾値が設定してある。車両制御装置10は、DSC制御による出力制限を実施している期間では、該出力制限を行っていない場合に対して開度閾値THを大きくなる側に変更し、速度閾値TVを高速側に変更し、かつ変化閾値TAを大きくなる側に変更することとしている。
次に、本実施形態の車両制御装置10によって実行されるPB制御の処理手順について、図2のフローチャートを用いて説明する。なお、図2の処理は、所定の制御周期毎に、自車両の進行方向前方に存在する各物標に対して行われる。
図2において、ステップS101では、DSC制御による出力制限を実行中であるか否かを判定する。DSC制御による出力制限を実行していない場合には、ステップS102へ進み、OFF後カウンタCnのカウントを実施する。OFF後カウンタCnは、DSC制御による出力制限が終了してからの経過時間を表す指標である。このステップS102では、DSC制御による出力制限が終了したタイミングではOFF後カウンタCnのカウントを開始し、カウント開始後ではOFF後カウンタCnのカウントアップを継続する。
続くステップS103では、OFF後カウンタCnが閾値以下であるか否かを判定する。Cn>閾値であればステップS104へ進み、アクセルセンサによって検出されるアクセル開度が、DSC制御による出力制限が実施されていない場合に設定される通常時閾値である開度閾値TH1(例えば80%や90%)よりも大きいか否かを判定する。ステップS105では、アクセル開度が変化した時のアクセル開度速度が、通常時閾値である速度閾値TV1よりも速いか否かを判定する。また、ステップS106では、PB制御による自動制動が行われている場合に、自動制動の開始からのアクセル開度の変化量が、通常時閾値である変化閾値TA1よりも大きいか否かを判定する。
そして、ステップS104、S105及びS106の少なくともいずれかの処理で否定判定されると、ステップS110へ進み、PB制御を実施する。この場合、物標認識部11で認識されている物標との衝突予測時間が作動タイミング以下になったと判断されると、制御処理部14から作動指令が送信され、ブレーキ装置32による自動制動が行われる。
一方、ステップS104、S105及びS106の全ての処理で肯定判定されると、ステップS111へ進み、PB制御を解除する。この場合、物標認識部11で認識された物標について、衝突予測時間が作動タイミング以下となった場合であっても、制御処理部14からブレーキ装置32へは作動指令が送信されず、ブレーキ装置32は作動されない。
DSC制御による出力制限の実行中である場合には、ステップS101で肯定判定されてステップS107へ進む。ステップS107では、アクセルセンサで検出されたアクセル開度と、DSC時閾値である開度閾値TH2とを比較し、アクセル開度が開度閾値TH2よりも大きいか否かを判定する。ステップS108では、アクセル開度が変化した時のアクセル開度速度が、DSC時閾値である速度閾値TV2よりも速いか否かを判定する。また、ステップS109では、PB制御による自動制動が行われている場合に、自動制動の開始からのアクセル開度の変化量が、DSC時閾値である変化閾値TA2よりも大きいか否かを判定する。
ここで、DSC作動時の開度閾値TH2は、通常時の開度閾値TH1よりも大きい側に設定された値であり、DSC作動時の速度閾値TV2は、通常時の速度閾値TV1よりも高速側に設定された値である。また、DSC作動時の変化閾値TA2は、通常時の変化閾値TA1よりも大きい値に設定された値である。これらの閾値は、車両制御装置10のメモリに予め記憶されており、車両制御装置10は、DSC制御による出力制限が実施されているか実施されていないかに応じて、閾値をメモリから読み出す。なお、通常時閾値を補正して算出した値をDSC時閾値として用いてもよい。
ステップS107、S108及びS109の少なくともいずれかの処理で否定判定されると、ステップS110へ進み、PB制御を実施する。一方、ステップS107、S108及びS109の全ての処理で肯定判定されると、ステップS111へ進み、PB制御を解除する。
DSC制御による出力制限が終了した場合、その終了直後では、ステップS103で肯定判定されてステップS107以降の処理が実行される。DSC制御による出力制限の終了から予め定めた所定時間が経過すると、ステップS103で否定判定されてステップS104以降の処理を実行する。つまり、DSC制御による出力制限が終了してから暫くの間は、PB解除条件の成否を判定する閾値にDSC時閾値を設定する。これにより、DSC制御による出力制限終了後の一定期間は、PB制御を解除しないか又は解除されにくくなるようにしている。こうして一連の処理を終了する。
なお、PB解除条件の判定閾値に、通常では取り得ない数値(例えば、アクセル開度100%)を設定することで、アクセル操作によってはPB制御が解除されないようにできる。また、PB解除条件の判定閾値に、通常取り得る数値(例えば、アクセル開度95%)を設定することで、PB制御が解除されにくくなるようにできる。
次に、図2の処理を行った場合のPB制御について、図3のタイムチャートを用いて説明する。図3では、運転者が、駐車場などでアクセルペダルを踏んだまま、後退レンジRから前進レンジDにシフト変更を行った場合に、自車両の進行方向前方に障害物が存在していた場合を想定している。図中、(a)はアクセル開度の推移、(b)はシフト位置の推移、(c)はDSC制御による車両の出力制限の実施/非実施の推移、(d)はPB解除条件の成否の推移、(e)はPB制御によるブレーキ装置32の作動/非作動の推移、をそれぞれ示す。なお、図)及び(e)中、実線は、PB解除条件の判定閾値を可変にする場合を示し、一点鎖線は、PB解除条件の判定閾値を通常時閾値で一定とする場合を示している。
運転者がアクセルペダルを踏んだまま後退レンジRから前進レンジDにシフト変更を行い(時刻t11)、これに伴いDSC制御による車両の出力制限が行われている場合を考える。PB解除条件の判定閾値を通常時閾値で一定にしておく場合には、アクセル操作が強く踏み込まれることでアクセル開度が開度閾値TH1よりも大きくなり、かつこのときのアクセル開度速度が速度閾値TV1よりも大きいと、PB解除条件が成立した時刻t12でPB制御が解除される。そのため、時刻t13で、自車両の進行方向前方に存在する障害物に対し、衝突予測時間が作動タイミング以下となった場合にもPB制御による自動ブレーキが作動しない(図3(e)一点鎖線参照)。
これに対し、PB解除条件の判定閾値を可変にする本実施形態では、DSC制御による車両の出力制限が行われているときには、PB解除条件の判定閾値が、通常時閾値よりもPB制御が解除されにくい側、例えば開度閾値THでは開度が大きい側の値に変更される。したがって、時刻t12ではPB解除条件は不成立のままであり、PB制御は解除されない。この場合、時刻t13で、自車両の進行方向前方に存在する障害物に対して衝突予測時間が作動タイミング以下となると、PB制御による自動ブレーキが作動する(図3(e)実線参照)。
以上詳述した本実施形態によれば、次の優れた効果が得られる。
運転者がアクセル操作を行っている状態でシフト操作を行う所定のシフト変更動作があった場合に、そのときのアクセル操作ではPB制御を解除しないか、又は解除されにくくする構成とした。具体的には、DSC作動中では、PB解除条件の開度閾値THをDSC制御が非作動のときよりも大きくなる側に設定し、速度閾値TVを高速側に設定し、変化閾値TAを大きくなる側に設定する構成とした。こうした構成によれば、運転者が通常とは違うアクセル操作及びシフト操作を行った場合に、衝突の可能性がある物標に対して適切な運転支援を実施することができる。
運転者が所定のシフト変更動作を行ったことに伴い、DSC制御による自車両の出力が制限されている期間では、PB制御を解除しないか又は解除されにくくする構成とした。DSC制御は、運転者のアクセルペダルの踏み間違いがきっかけとなって作動するため、車両出力制限が実施されている期間では、運転者の運転操作が未だ不安定な状態である可能性がある。したがって、DSC制御によって車両の出力制限が実施されている期間では、PB制御を解除しないか又は解除されにくくすることにより、衝突の可能性がある物標が現れたときにも、その物標に対して適切な運転支援を実施することができる。
また、DSC制御による車両の出力制限が終了してから所定時間が経過するまでの期間では、PB制御を解除しないか又は解除されにくくする構成とした。車速及び車両加速度が所定値以下となり、出力制限が終了した後暫くは、未だ運転者の運転操作が不安定である可能性がある。これに鑑み、上記構成とすることにより、物標との衝突回避又は被害低減のための適切な運転支援を行うことができる。
(他の実施形態)
本発明は上記の実施形態に限定されず、例えば以下のように実施されてもよい。
・上記実施形態では、PB解除条件として、アクセル開度、アクセル開度速度及び自動制動の開始からのアクセル開度の変化量に関する3つの条件を含むものとしたが、これらの1つ又は2つをPB解除条件として含むものとしてもよい。例えば、「アクセル開度が開度閾値THよりも大きいこと」をPB解除条件とする場合には、図2のステップS108及びS109の処理を実行しないものとする。
・DSC作動時には、アクセル操作に関する情報とPB解除条件の判定閾値とを比較する処理を実施しないことによって、アクセル操作ではPB制御が解除されない構成としてもよい。具体的には、図2のステップS107〜S109の処理を実行せず、ステップS101で肯定判定された場合にはステップS111に進む構成としてもよい。
・上記実施形態では、自車両の運転者がアクセル操作を行っている状態でシフト操作を行う所定のシフト変更動作があった場合に車両の出力を制限するシステムに適用したが、所定のシフト変更動作があった場合に車両の出力を制限しないシステムに本発明を適用してもよい。
・上記実施形態では、DSC制御による出力制限を終了してから所定時間が経過するまでの期間では、PB解除条件の判定閾値をDSC時閾値に設定する構成としたが、DSC制御による出力制限の終了に伴い、PB解除条件の判定閾値を通常時閾値に切り替える構成としてもよい。
・上記実施形態では、DSC制御により車両の出力制限を実施している期間ではPB制御を解除しないか又は解除されにくくなるようにしたが、DSC制御により車両の出力制限を実施している期間の一部の期間でPB制御を解除しないか又は解除されにくくなるようにしてもよい。また、所定のシフト変更動作があったと判定してから、予め定めた所定時間の間で、PB制御を解除しないか又は解除されにくくなるようにする構成としてもよい。
・上記の各構成要素は概念的なものであり、上記実施形態に限定されない。例えば、一つの構成要素が有する機能を複数の構成要素に分散して実現したり、複数の構成要素が有する機能を一つの構成要素で実現したりしてもよい。
10…車両制御装置、11…物標認識部、12…規制値演算部、13…PCS作動判定部、14…制御処理部、15…DSC作動判定部、21…レーダ装置、22…撮像装置、31…警報装置、32…ブレーキ装置。

Claims (7)

  1. 自車両の周囲に存在する物標を認識する物標認識部と、
    前記物標認識部により認識された物標と前記自車両との衝突の可能性がある場合に前記自車両を制動する自動制動制御を実施し、前記自車両の運転者によるアクセル操作が所定の操作状態になった場合に前記自動制動制御を解除する制動制御部と、
    前記運転者がアクセル操作を行っている状態でシフト操作を行う所定のシフト変更動作があったか否かを判定する操作判定部と、
    を備え、
    前記制動制御部は、前記操作判定部により前記所定のシフト変更動作があったと判定された場合に、前記運転者のアクセル操作では前記自動制動制御を解除しないか又は解除されにくくする、車両制御装置(10)。
  2. 前記所定の操作状態は、アクセル開度が所定の開度閾値よりも大きいことを含み、
    前記制動制御部は、前記所定のシフト変更動作があったと判定された場合に前記所定の開度閾値を大きくなる側に変更することにより、前記自動制動制御を解除しないか又は解除されにくくする、請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記所定の操作状態は、前記運転者によるアクセル操作時のアクセル開度速度が所定の速度閾値よりも速いことを含み、
    前記制動制御部は、前記所定のシフト変更動作があったと判定された場合に前記所定の速度閾値を高速側に変更することにより、前記自動制動制御を解除しないか又は解除されにくくする、請求項1又は2に記載の車両制御装置。
  4. 前記所定の操作状態は、前記自動制動制御による前記車両の制動が開始されている場合に、前記自動制動制御による前記車両の制動の開始後に前記運転者がアクセル操作して前記自動制動制御による前記車両の制動の開始からのアクセル開度の変化量が所定の変化閾値よりも大きくなったことを含み、
    前記制動制御部は、前記所定のシフト変更動作があったと判定された場合に前記所定の変化閾値を大きくなる側に変更することにより、前記自動制動制御を解除しないか又は解除されにくくする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  5. 前記操作判定部により前記所定のシフト変更動作があったと判定された場合に前記自車両の出力を制限する出力制限部を備え、
    前記制動制御部は、前記出力制限部により前記自車両の出力が制限されている期間では、前記運転者のアクセル操作では前記自動制動制御を解除しないか又は解除されにくくする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  6. 前記出力制限部による前記自車両の出力制限を終了してから所定時間が経過したか否かを判定する経過判定部を備え、
    前記制動制御部は、前記出力制限部による前記自車両の出力制限が終了してから前記所定時間が経過するまでの期間では、前記運転者のアクセル操作では前記自動制動制御を解除しないか又は解除されにくくする、請求項5に記載の車両制御装置。
  7. 自車両の周囲に存在する物標を検知した場合に前記物標との衝突を回避又は衝突被害を軽減するための制御を行う車両制御装置(10)が実行する車両制御方法であって、
    前記物標を認識し、
    前記認識された物標と前記自車両との衝突の可能性がある場合に前記自車両を制動する自動制動制御を実施し、前記自車両の運転者によるアクセル操作が所定の操作状態になった場合に前記自動制動制御を解除し、
    前記運転者がアクセル操作を行っている状態でシフト操作を行う所定のシフト変更動作があったか否かを判定し、
    前記所定のシフト変更動作があったと判定された場合に、前記運転者のアクセル操作では前記自動制動制御を解除しないか又は解除されにくくする、車両制御方法。
JP2015254472A 2015-12-25 2015-12-25 車両制御装置及び車両制御方法 Active JP6514634B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254472A JP6514634B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 車両制御装置及び車両制御方法
DE112016006035.1T DE112016006035T5 (de) 2015-12-25 2016-12-26 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung und Fahrzeugsteuerungsverfahren
US16/064,729 US11014554B2 (en) 2015-12-25 2016-12-26 Vehicle control apparatus and vehicle control method
PCT/JP2016/088669 WO2017111156A1 (ja) 2015-12-25 2016-12-26 車両制御装置及び車両制御方法
CN201680076184.7A CN108473115B (zh) 2015-12-25 2016-12-26 车辆控制装置以及车辆控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015254472A JP6514634B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 車両制御装置及び車両制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017114430A JP2017114430A (ja) 2017-06-29
JP6514634B2 true JP6514634B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=59090504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015254472A Active JP6514634B2 (ja) 2015-12-25 2015-12-25 車両制御装置及び車両制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11014554B2 (ja)
JP (1) JP6514634B2 (ja)
CN (1) CN108473115B (ja)
DE (1) DE112016006035T5 (ja)
WO (1) WO2017111156A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6514634B2 (ja) 2015-12-25 2019-05-15 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法
JP6369477B2 (ja) * 2016-01-07 2018-08-08 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6972744B2 (ja) * 2017-08-01 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7037856B2 (ja) * 2017-10-17 2022-03-17 日立Astemo株式会社 駆動力制御装置
JP7035753B2 (ja) 2018-04-16 2022-03-15 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7091816B2 (ja) * 2018-05-08 2022-06-28 トヨタ自動車株式会社 駆動力制御装置
JP7256437B2 (ja) * 2018-12-20 2023-04-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP7135982B2 (ja) * 2019-04-09 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7279529B2 (ja) * 2019-06-07 2023-05-23 スズキ株式会社 車両のトラクション制御装置
KR20200142154A (ko) * 2019-06-11 2020-12-22 주식회사 만도 운전자 보조 시스템 및 그 제어방법
JP7140077B2 (ja) 2019-09-02 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置
JP7226348B2 (ja) * 2020-01-14 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US11433915B2 (en) * 2020-08-28 2022-09-06 Toyota Research Institute, Inc. Determining an action to be performed by a vehicle in response to conflicting input signals
JP7569008B2 (ja) * 2020-12-08 2024-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP7512978B2 (ja) 2021-08-19 2024-07-09 株式会社デンソー 踏み間違い加速抑制装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103209876B (zh) * 2010-09-21 2016-01-06 本田技研工业株式会社 车辆用行驶控制装置
JP5206804B2 (ja) * 2011-01-21 2013-06-12 株式会社デンソー 車載システム
JP5408201B2 (ja) * 2011-08-10 2014-02-05 株式会社デンソー 車両制御装置、および車両制御プログラム
JP2013129228A (ja) * 2011-12-20 2013-07-04 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP5572657B2 (ja) * 2012-03-29 2014-08-13 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
JP5649641B2 (ja) 2012-12-17 2015-01-07 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP6172451B2 (ja) 2013-08-12 2017-08-02 マツダ株式会社 車両用制動装置
JP6514634B2 (ja) 2015-12-25 2019-05-15 株式会社デンソー 車両制御装置及び車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN108473115A (zh) 2018-08-31
US11014554B2 (en) 2021-05-25
JP2017114430A (ja) 2017-06-29
WO2017111156A1 (ja) 2017-06-29
US20190009775A1 (en) 2019-01-10
CN108473115B (zh) 2020-11-27
DE112016006035T5 (de) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6514634B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US10854081B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
CN108156822B (zh) 车辆控制装置,以及车辆控制方法
JP6536521B2 (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
US9460627B2 (en) Collision determination device and collision mitigation device
JP6453695B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
US10252716B2 (en) Driving assist apparatus and driving assist method
CN108473133B (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
WO2016158944A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6451623B2 (ja) 走行支援装置
US10850717B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
WO2017104773A1 (ja) 移動体制御装置及び移動体制御方法
JP6740970B2 (ja) 走行支援装置
JP6363549B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6198019B2 (ja) 車両の制御装置
WO2019225407A1 (ja) 走行支援装置
US10850730B2 (en) Crossing determination apparatus
JP7289591B2 (ja) 追従走行制御装置
JP2008279863A (ja) 衝突緩和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250