Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6506028B2 - エネルギ吸収部材の保持構造 - Google Patents

エネルギ吸収部材の保持構造 Download PDF

Info

Publication number
JP6506028B2
JP6506028B2 JP2015011065A JP2015011065A JP6506028B2 JP 6506028 B2 JP6506028 B2 JP 6506028B2 JP 2015011065 A JP2015011065 A JP 2015011065A JP 2015011065 A JP2015011065 A JP 2015011065A JP 6506028 B2 JP6506028 B2 JP 6506028B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rising portion
energy absorbing
absorbing member
holding member
crash box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015011065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016135627A (ja
Inventor
池田 聡
聡 池田
航 加藤
航 加藤
勇 長澤
勇 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Subaru Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Subaru Corp filed Critical Subaru Corp
Priority to JP2015011065A priority Critical patent/JP6506028B2/ja
Publication of JP2016135627A publication Critical patent/JP2016135627A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506028B2 publication Critical patent/JP6506028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Vibration Dampers (AREA)

Description

本発明は、車両の衝突発生時に圧壊して衝撃エネルギを吸収するエネルギ吸収部材を保持するためのエネルギ吸収部材の保持構造に関する。
車両には、衝突発生時に圧壊し、衝撃エネルギを吸収するエネルギ吸収部材が備えられている。エネルギ吸収部材の代表的な例としては、バンパビームとフロントフレームとの間に配置されるクラッシュボックスが挙げられる。従来、エネルギ吸収部材は、鉄等の金属により構成されていたが、近年、車体の軽量化のために、炭素繊維混合繊維強化樹脂(CFRP)によりエネルギ吸収部材を構成することが検討されている。
例えば、特許文献1には、炭素繊維を添加したポリマ材製エネルギアブソーバにおいて、アブソーバの車両前方側がバンパビームと一体化され、車両後方側にガイドスリーブを備えた構造が開示されている。かかる特許文献1の構造では、衝突発生時にアブソーバが後方に軸方向移動し、削り取りエレメントがアブソーバの外周部を削り取ることによって衝撃エネルギが吸収される。
また、特許文献2には、円筒状のCFRP製クラッシュボックスのフロントバンパ側の端部が、その内部に、バンパビームに連結されたブラケットを挿入することによってバンパビームに取り付けられたクラッシュボックスの保持構造が開示されている。かかる特許文献2の構造では、衝突発生時にクラッシュボックスが圧壊することによって、衝撃エネルギが吸収される。
特表2005−538897号公報 特開2008−024084号公報
しかしながら、特許文献1の構造は、CFRP製のアブソーバを、圧壊させるのではなくスライドさせる構造となっており、エネルギ吸収効率の高いCFRP製のアブソーバの特性を活かしきれていない。また、特許文献2の構造は、CFRP製のクラッシュボックスの圧壊時に、円筒状のクラッシュボックスが外側に開きながら潰れていく構造である。したがって、クラッシュボックスの破片や粉塵が周囲に飛散して、その後の修理交換時に作業者に怪我をさせたり、車載されている電気製品の故障を招いたりするおそれがある。
他方、FRP製のエネルギ吸収部材において、衝撃エネルギ吸収量をできる限り大きくするには、筒状のエネルギ吸収部材の潰れ残りを少なくすることが有効である。したがって、FRP製のエネルギ吸収部材を使用する際には、圧壊時の破片や粉塵を飛散させないことと併せて、潰れ残りを極力少なくすることが望まれる。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、繊維強化樹脂製のエネルギ吸収部材の圧壊時に破片や粉塵を飛散させることがなく、かつ、潰れ残りを低減して、衝撃エネルギ吸収量を増加させることが可能な、エネルギ吸収部材の保持構造を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、繊維強化樹脂製の筒状のエネルギ吸収部材と、前記エネルギ吸収部材の軸方向一端側に当接し、前記エネルギ吸収部材の軸方向一端側の外周部に配置される第1の立上り部を有する第1の保持部材と、前記エネルギ吸収部材の軸方向他端側に当接し、前記エネルギ吸収部材の軸方向他端側の外周部に配置されるとともに前記エネルギ吸収部材の圧壊時に前記第1の立上り部と干渉しないように設けられた第2の立上り部を有する第2の保持部材と、を備える、エネルギ吸収部材の保持構造が提供される。
前記第1の保持部材と前記第2の保持部材とを当接させたときに前記第1の立上り部及び前記第2の立上り部によって形成される間隙の大きさが、前記第1の立上り部の高さと前記第2の立上り部の高さとの和より小さくしてもよい。
前記第1の保持部材はバンパビームに固定され、前記第2の保持部材はフロントフレームに固定され、前記第2の保持部材は、前記第2の立上り部の内側の領域に、前記フロントフレーム側に突出する凹部を有してもよい。
前記第1の立上り部が、前記第2の立上り部の外径よりも大きい内径を有してもよい。
前記第1の立上り部が、前記第2の立上り部に対向する第1の傾斜面を有し、前記第2の立上り部が、前記第1の立上り部に対向し、前記第1の傾斜面と相似形を有する第2の傾斜面を有し、前記第1の保持部材及び前記第2の保持部材を軸方向に当接させた場合に、前記第1の傾斜面と前記第2の傾斜面とが当接してもよい。
前記第1の傾斜面は前記第1の立上り部の外周側に設けられ、前記第2の傾斜面は前記第2の立上り部の内周側に設けられてもよい。
前記第1の立上り部及び前記第2の立上り部のいずれか一方は、内周面又は外周面にガイド溝を有し、他方の前記第1の立上り部又は前記第2の立上り部は、前記ガイド溝に係合可能な突部を有してもよい。
前記第1の保持部材側に位置する前記エネルギ吸収部材の軸方向一端側が、端部に向けて縮径するテーパ形状を有してもよい。
以上説明したように本発明によれば、繊維強化樹脂製のエネルギ吸収部材の先端側の外周部に第1の立上り部を配置することにより、エネルギ吸収部材の圧壊時に、エネルギ吸収部材が内側に向けて圧壊する。したがって、破片や粉塵がエネルギ吸収部材の内部空間に保持され、外部に飛散することが抑制される。また、当該第1の立上り部が、エネルギ吸収部材の後端側に配置される第2の立上り部と干渉しないように設けられるために、エネルギ吸収部材の潰れ残りが低減し、衝撃エネルギ吸収量を増加させることができる。
図1は、第1の実施の形態にかかるエネルギ吸収部材の保持構造を示す断面図である。 図2は、同実施形態にかかるエネルギ吸収部材の保持構造をエネルギ吸収部材の軸方向に見た図である。 図3は、エネルギ吸収部材の圧壊初期の状態を示す説明図である。 図4は、エネルギ吸収部材の圧壊後期の状態を示す説明図である。 図5は、第1の立上り部と第2の立上り部とが干渉した状態を示す説明図である。 図6は、第1の保持部材及び第2の保持部材にガイド機能を持たせたエネルギ吸収部材の保持構造を示す図である。 図7は、第2の実施の形態にかかるエネルギ吸収部材の保持構造を示す断面図である。 図8は、エネルギ吸収部材の圧壊後期の状態を示す説明図である。 図9は、第3の実施の形態にかかるエネルギ吸収部材の保持構造を示す側面図である。 図10は、同実施形態にかかるエネルギ吸収部材の保持構造の変形例を示す側面図である。 図11は、第4の実施の形態にかかるエネルギ吸収部材の保持構造を示す側面図である。 図12は、同実施形態にかかるエネルギ吸収部材の保持構造をエネルギ吸収部材の軸方向に見た図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
<第1の実施の形態>
図1は、第1の実施の形態にかかるエネルギ吸収部材の保持構造100の一例を示す。図1は、エネルギ吸収部材としてのクラッシュボックス10が車両に取り付けられ、保持される様子を車両の上方側から見た断面図である。図1において、上側が車両の前方側であり、下側が車両の後方側である。以下の説明において、車両の前方側を上側といい、車両の後方側を下側という場合がある。
図1において、クラッシュボックス10は、上側が第1の保持部材20によって保持され、下側が第2の保持部材40によって保持されている。第1の保持部材20は、車両の衝突時に、衝突荷重を受け得る部位の近傍に固定されている。本実施形態では、第1の保持部材20はバンパビーム2に接合されている。また、第2の保持部材40は、フロントフレーム4の先端側に接合されている。したがって、クラッシュボックス10は、バンパビーム2とフロントフレーム4との間に配置される。
(クラッシュボックス)
かかるクラッシュボックス10は、車両が、先行車両や障害物その他の対象物に衝突したときに衝突荷重を受けて圧壊し、衝突エネルギを吸収する部材である。また、クラッシュボックス10は、衝突荷重が大きい場合には、荷重をフロントフレーム4に適切に伝達する役割も担う。かかるクラッシュボックス10は、繊維強化樹脂(FRP)により形成される。本実施形態では、クラッシュボックス10は、熱硬化性樹脂と炭素繊維とを用いた炭素繊維強化樹脂(CFRP)により形成され、高強度、かつ、軽量化を実現可能になっている。
FRP製のクラッシュボックス10は、衝突時に、連続的に破壊されながら潰れることにより荷重が発現し、荷重変動の少ない安定した衝撃エネルギ吸収を実現することができる。また、FRP製のクラッシュボックス10は、潰れ残りが少なく、単位重量当たりの衝撃エネルギ吸収量が大きいという特性を有する。かかるFRP製のクラッシュボックス10は、例えば、組紐と縦紐とによって構成される組み物を用いた複合材料としてもよい。
また、クラッシュボックス10は中空の筒形状をなし、軸方向が、車両の前後方向に沿うように配置される。クラッシュボックス10の上側の端部は、端部に向けて縮径するテーパ部12を有している。かかるテーパ形状を有することにより、クラッシュボックス10が衝突荷重を受けたときに、クラッシュボックス10の先端が内側空間に向けて潰れながら進展しやすくなる。かかるクラッシュボックス10の寸法は、車両の大きさや、得ようとする衝撃エネルギ吸収量、クラッシュボックス10の重量等によって適宜設計可能である。例えば、クラッシュボックス10の軸方向長さは130〜200mmであり、内側空間の直径は40〜60mmであり、厚さは3mmである。
(第1の保持部材)
クラッシュボックス10の上側の端部は、第1の保持部材20に対して、接着剤等により接合される。第1の保持部材20は、鉄等に代表される金属からなる。第1の保持部材20は、第1の基部21と、クラッシュボックス10側に向かって突出する第1の立上り部22とを有する。第1の基部21には、クラッシュボックス10の上側の端部が当接する。第1の立上り部22は、円筒形状を有し、クラッシュボックス10の上側の端部の外周部に配置される。第1の立上り部22は、クラッシュボックス10の圧壊の初期において、クラッシュボックス10の上側の端部が外側に拡がりながら潰れることを抑制する。これにより、クラッシュボックス10が衝突荷重を受けたときに、クラッシュボックス10は内側空間に向けて潰れながら進展しやすくなる。
第1の立上り部22の高さH1は、例えば5〜20mmとすることができる。ただし、第1の立上り部22の高さH1が低いと、クラッシュボックス10が外側に拡がることを防ぐことができない場合がある。また、第1の立上り部22の高さH1が高すぎると、クラッシュボックス10の圧壊時において、第1の基部21と第2の基部41との間に形成される間隔が大きくなって、クラッシュボックス10の潰れ残り量を増加させることになる。したがって、第1の立上り部22の高さH1は、8〜15mm程度であることが好ましい。
(第2の保持部材)
第2の保持部材40は、鉄等に代表される金属からなる。第2の保持部材40は、第2の基部41と、クラッシュボックス10側に向かって突出する第2の立上り部42とを有する。第2の基部41には、クラッシュボックス10の下側の端部が当接する。第2の立上り部42は、円筒形状を有し、クラッシュボックス10の下側の端部の外周部に配置される。クラッシュボックス10の下側の端部は、その外周面が第2の立上り部42に対して接合されている。これにより、クラッシュボックス10と第2の保持部材40との接合面積が大きくなって、フロントバンパに発生する荷重モーメントにも耐えやすくなっている。
また、第2の立上り部42が、クラッシュボックス10の外周部に設けられていることから、クラッシュボックス10が内側空間に向けて潰れながら進展したときに、潰されたFRP材料が第2の立上り部42に引っ掛かるおそれがない。したがって、クラッシュボックス10の潰れ残りの発生が抑制される。また、第2の立上り部がクラッシュボックス10の内側に設けられていると、クラッシュボックス10の圧壊時に、クラッシュボックス10と第2の立上り部42の上端エッジとの接触部分でクラッシュボックス10が折れて、荷重の発現が不安定になるおそれがある。これに対し、第2の立上り部42がクラッシュボックス10の外周部に設けられていることにより、クラッシュボックス10の圧壊時に発生する荷重が安定する。
第2の立上り部42の高さH2は、例えば5〜20mmとすることができる。ただし、第2の立上り部42の高さH2が低いと、クラッシュボックス10の接合強度が低下し、フロントバンパに発生するモーメントに耐えられなくなるおそれがある。また、第2の立上り部42の高さH2が高すぎると、クラッシュボックス10の圧壊時に、第1の基部21と第2の基部41との間に形成される間隔が大きくなって、クラッシュボックス10の潰れ残り量を増加させることになる。したがって、第2の立上り部42の高さH2は、8〜15mm程度であることが好ましい。
また、第2の保持部材40は、クラッシュボックス10の内側空間に対応する位置に、クラッシュボックス10側とは反対側に突出した凹部44を有する。かかる凹部44は、クラッシュボックス10の圧壊時に、潰れたFRP材料が収容される空間である。したがって、潰れたFRP材料がクラッシュボックス10の内部空間に詰まることによるクラッシュボックス10の潰れ残りの発生が抑制される。なお、凹部44の代わりに、開口部が設けられてもよい。
(第1の保持部材と第2の保持部材との干渉性)
ここで、本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造100では、クラッシュボックス10の圧壊時において、第1の保持部材20に設けられた第1の立上り部22と、第2の保持部材40に設けられた第2の立上り部42とが干渉しない構成となっている。第1の立上り部22と第2の立上り部42とが干渉しない状態とは、第1の立上り部22の高さH1と、第2の立上り部の高さH2と、第1の基部21と第2の基部41との間に形成される間隙の大きさWとが以下の関係を充足する状態を意味する。
W<H1+H2
すなわち、本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造100では、第1の立上り部22及び第2の立上り部42が存在することによって、第1の基部21と第2の基部41との間に形成される間隙の大きさWが、第1の立上り部22の高さH1と第2の立上り部42の高さH2との和より小さくなる。かかる間隙は、衝突荷重をかけずに、第1の立上り部22を第2の基部41又は第2の立上り部42に当接させた状態、あるいは、第2の立上り部42を第1の基部21又は第1の立上り部22に当接させた状態で形成される間隙を指す。以下、本明細書においては、特に説明がない限り、「間隙」の文言は、かかる状態の間隙を意味する。
本実施形態では、第1の立上り部22の内径D1を、第2の立上り部42の外径D2よりも大きくすることによって、第1の立上り部22と第2の立上り部42とが干渉しないようになっている。図2は、本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造100を、クラッシュボックス10の軸方向に見た模式図である。図2に示すように、第1の立上り部22の内径D1は第2の立上り部42の外径D2よりも大きくなっている。したがって、クラッシュボックス10の圧壊時に、第1の保持部材20がクラッシュボックス10の軸方向に移動した場合において、第1の立上り部22と第2の立上り部42とが互いに接触しない。第2の立上り部42の内径が、第1の立上り部22の外径よりも大きくなっていてもよい。
これにより、第1の立上り部22及び第2の立上り部42が存在することによって第1の基部21と第2の基部41との間に形成される間隙の大きさWは、第1の立上り部22及び第2の立上り部42のうち高さが高い立上り部の高さと同等になる。したがって、間隙の大きさWは、第1の立上り部22の高さH1と第2の立上り部42の高さH2との和より小さくなり、クラッシュボックス10の潰れ残りが必要以上に大きくなることが抑制される。
図3及び図4は、本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造100において、クラッシュボックス10が圧壊する様子を示す断面図である。車両が障害物に衝突し、バンパビーム2を介して第1の保持部材20に衝突荷重が入力されると、クラッシュボックス10は、上側の端部が裂けながら圧壊し始める。このとき、図3に示すように、クラッシュボックス10の上側の端部は、一旦外側に拡がるものの、第1の立上り部22によって内側に戻される。したがって、クラッシュボックス10は、上側の端部から順に、クラッシュボックス10の内側空間に向かって潰れながら進展する。
そして、図4に示すように、第1の保持部材20と第2の保持部材40とが当接する場合に、第1の立上り部22及び第2の立上り部42が存在することにより、第1の基部21と第2の基部41との間には間隙が生じている。ただし、第1の立上り部22と第2の立上り部42とが接触しないことから、当該間隙の大きさWは、第1の立上り部22の高さH1と第2の立上り部42の高さH2との和より小さくなる。本実施形態では、第1の立上り部22の高さH1と第2の立上り部42の高さH2とが等しいことから、当該間隙の大きさWは、第1の立上り部22の高さH1あるいは第2の立上り部42の高さH2と同等である。
図5は、第1の立上り部22’と第2の立上り部42’とが干渉するように構成された例を示している。かかる例においては、第1の立上り部22’と第2の立上り部42’とが互いに同一の直径を有する。そのため、衝突荷重をかけずに第1の保持部材20’と第2の保持部材40’とを当接させた場合に、第1の基部21’と第2の基部41’との間に形成される間隙の大きさW’は、第1の立上り部22’の高さH1と第2の立上り部42’の高さH2に等しくなる。
図5の例では、クラッシュボックス10の圧壊時において、第1の保持部材20’がクラッシュボックス10の軸方向に移動した際に、第1の立上り部22’と第2の立上り部42’とが接触する。このとき、第1の基部21’と第2の基部41’との間に形成される間隙の大きさW’は、図4に示す本実施形態の例よりも大きくなる。したがって、クラッシュボックス10の潰れ残りが増加し、衝撃エネルギ吸収量は小さくなる。
以上のように、本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造100によれば、クラッシュボックス10が圧壊する時の潰れ残りが低減され、衝撃エネルギ吸収量を増加させることができる。また、本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造100では、車両の衝突時において、クラッシュボックス10の大部分がクラッシュボックス10の内側空間に向かって潰れながら進展する。したがって、クラッシュボックス10の破片や粉塵が外部に飛散しにくくなる。これにより、車両の修理交換作業時に作業者が怪我をしたり、クラッシュボックス10周辺の電気製品の故障を招いたりするおそれが低減される。
また、本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造100では、第2の保持部材40に、クラッシュボックス10の内側空間に向かって潰されたFRP材料を収容する凹部44を有する。したがって、圧壊したクラッシュボックス10が内部空間に詰まって、第1の立上り部22を有する第1の保持部材20及び第2の立上り部42を有する第2の保持部材40が当接する前にクラッシュボックス10の圧壊が限界となるおそれが低減される。これにより、クラッシュボックス10の潰れ残りをより効果的に低減することができる。
なお、本実施形態において、第1の立上り部22の直径と第2の立上り部42の直径とを異ならせることによって、第1の立上り部22と第2の立上り部42とを干渉させないようにするにあたり、第1の立上り部22及び第2の立上り部42の外周面及び内周面にガイド機能を持たせてもよい。図6は、第1の立上り部522及び第2の立上り部542の外周面及び内周面にガイド機能を持たせた構成例を示す。かかる図6は、図示しない第1の保持部材に設けられた第1の立上り部522、及び第2の保持部材540に設けられた第2の立上り部542のみを示す斜視図である。
図6に示すクラッシュボックスの保持構造600では、第1の立上り部522の内周面に、クラッシュボックスの軸方向に沿って形成された複数の凸部522aが設けられている。また、第2の立上り部542の外周面には、第1の立上り部522の凸部522aに対応する位置に複数のガイド溝542aが設けられている。クラッシュボックスの圧壊時には、第1の保持部材がクラッシュボックスの軸方向に移動して、第1の立上り部522の凸部522aが、第2の立上り部542のガイド溝542aに入り込むようになる。
したがって、第1の保持部材と第2の保持部材540とを当接させた状態で、第1の立上り部522及び第2の立上り部542が存在することにより第1の基部(図示せず)と第2の基部541との間に形成される間隙の大きさWは、第1の立上り部522の高さH1と第2の立上り部542の高さH2との和より小さくなる。これにより、クラッシュボックスの潰れ残りが低減され、衝撃エネルギ吸収量が増加する。
<第2の実施の形態>
図7は、第2の実施の形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造200を示す図である。図7は、図1と同様に、バンパビーム2とフロントフレーム4との間に配置されたクラッシュボックス10の保持構造200を車両の上方側から見た断面図である。本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造200は、第1の立上り部122及び第2の立上り部142を干渉させないための構成が第1の実施の形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造100とは異なる。
本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造200では、クラッシュボックス10の圧壊時に、第1の保持部材120に設けられた第1の立上り部122と、第2の保持部材140に設けられた第2の立上り部142とが接触し得る。ただし、第1の立上り部122及び第2の立上り部142はそれぞれ、互いに対向する第1の傾斜面122a及び第2の傾斜面142aを有する。第1の傾斜面122aと第2の傾斜面142aとは互いに相似する形状を有する。すなわち、第1の傾斜面122a及び第2の傾斜面142aは、クラッシュボックス10の軸方向に対する傾斜角度が同一となっている。ただし、傾斜角度は互いに異なっていてもよい。
図7の例では、第1の立上り部122の第1の傾斜面122aは、外周側を向く面として形成され、第2の立上り部142の第2の傾斜面142aは、内周側を向く面として形成されている。第1の傾斜面122aが外周側を向く一方、第1の立上り部122の内周面はクラッシュボックス10の軸方向に沿って延びており、クラッシュボックス10の圧壊時に、クラッシュボックス10の上側の端部が外側に拡がることが抑制される。
図8は、本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造200において、クラッシュボックス10が圧壊した状態を示している。本実施形態において、車両の衝突時にクラッシュボックス10が圧壊し、第1の保持部材120と第2の保持部材140とが当接するときに、第1の傾斜面122aと第2の傾斜面142aとが接触する。このとき、第1の立上り部122が、第2の立上り部142の内周側に入り込む。したがって、第1の立上り部122及び第2の立上り部142が存在することにより第1の基部121と第2の基部141との間に形成される間隙の大きさWは、第1の立上り部122の高さH1と第2の立上り部142H2との和より小さくなる。
これにより、クラッシュボックス10の潰れ残りが低減され、衝撃エネルギ吸収量が増加する。また、本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造200においても、圧壊するクラッシュボックス10の破片や粉塵が外部に飛散することが抑制される。なお、第1の立上り部122と第2の立上り部142との干渉を防ぐ観点からは、第1の傾斜面122aが内周側を向き、第2の傾斜面142aが外周側を向いてもよい。また、本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造200においても、第2の保持部材140は、クラッシュボックス10側とは反対側に突出した凹部44を有する。したがって、第1の保持部材120が第2の保持部材140に当接する前に、潰されたクラッシュボックス10が詰まることによって、クラッシュボックス10の圧壊が限界となるおそれが低減されている。
<第3の実施の形態>
図9は、第3の実施の形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造300を示す図である。図9は、バンパビーム2とフロントフレーム4との間に配置されたクラッシュボックス10の保持構造300を車両の上方側から見た図である。図9において、フロントフレーム4が仮想線(一点鎖線)で示され、第2の保持部材240に設けられた凹部44が視認されるようになっている。
かかるクラッシュボックス10の保持構造300においても、クラッシュボックス10の圧壊時に、第1の立上り部222と第2の立上り部242とが接触し得る。ただし、本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造300では、第1の保持部材220に設けられた第1の立上り部222が、その高さが連続的に大きくあるいは小さくなることによって形成された第1の傾斜面222aを有する。同様に、第2の保持部材240に設けられた第2の立上り部242が、その高さが連続的に大きくあるいは小さくなることによって形成された第2の傾斜面242aを有する。
第1の傾斜面222a及び第2の傾斜面242aは、互いに対向するように、それぞれ複数形成されている。また、第1の傾斜面222a及び第2の傾斜面242aは互いに相似する形状となっている。すなわち、第1の傾斜面222aと第2の傾斜面242aは、クラッシュボックス10の軸に直交する断面に対する傾斜角度が同一となっている。ただし、傾斜角度は互いに異なっていてもよい。
本実施形態において、車両の衝突時にクラッシュボックス10が圧壊し、第1の保持部材220と第2の保持部材240とが当接するときに、第1の傾斜面222aと第2の傾斜面242aとが接触する。このとき、第1の立上り部222が、第2の立上り部242の第2の傾斜面242aに隣接する凹領域に入り込む。したがって、第1の保持部材220と第2の保持部材240とを当接させた状態で、第1の立上り部222及び第2の立上り部242が存在することにより第1の基部221と第2の基部241との間に形成される間隙の大きさWは、第1の立上り部222の高さH1と第2の立上り部242の高さH2との和より小さくなる。
これにより、クラッシュボックス10の潰れ残りが低減され、衝撃エネルギ吸収量が増加する。また、本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造300においても、圧壊するクラッシュボックス10の破片や粉塵が外部に飛散することが抑制される。また、本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造300では、第1の立上り部222及び第2の立上り部242が、それぞれクラッシュボックス10の外周面に当接あるいは隣接して配置される。したがって、クラッシュボックス10の上側の端部においては、圧壊の初期に、クラッシュボックス10が内側空間に向けて潰されやすくなる。また、クラッシュボックス10の下側の端部においては、クラッシュボックス10との接合面積が大きくなって、接合強度が高められる。
なお、本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造300の例において、第1の傾斜面及び第2の傾斜面の傾斜角度や傾斜方向は、適宜設定することができる。例えば、図10に示すように、第1の保持部材320に設けられた第1の立上り部322が、複数の山部322aからなり、第2の保持部材340に設けられた第2の立上り部342が、複数の谷部342aからなる保持構造400とし得る。かかるクラッシュボックス10の保持構造400では、第1の立上り部322の第1の傾斜面324と、第2の立上り部342の第2の傾斜面344とが互いに相似する形状を有する。ただし、第1の傾斜面324の傾斜角度と第2の傾斜面344の傾斜角度とは異なっていてもよい。
そして、クラッシュボックス10の圧壊時において、第1の立上り部322の山部322aが、第2の立上り部342の谷部342aに入り込む。したがって、第1の保持部材320と第2の保持部材340とを当接させた状態で、第1の立上り部322及び第2の立上り部342が存在することにより第1の基部321と第2の基部341との間に形成される間隙の大きさWは、第1の立上り部322の高さH1と第2の立上り部342の高さH2との和より小さくなる。これにより、クラッシュボックス10の潰れ残りが低減され、衝撃エネルギ吸収量が増加する。また、本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造300においても、圧壊するクラッシュボックス10の破片や粉塵が外部に飛散することが抑制される。
<第4の実施の形態>
図11及び図12は、第4の実施の形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造500を示す図である。図11は、図9と同様に、バンパビーム2とフロントフレーム4との間に配置されたクラッシュボックス10の保持構造400を車両の上方側から見た図である。図11においても、フロントフレーム4が仮想線(一点鎖線)で示され、第2の保持部材440に設けられた凹部44が視認されるようになっている。また、図12は、本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造500を、クラッシュボックス10の軸方向から見た模式図である。
本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造500では、第1の保持部材420に設けられた第1の立上り部422は、全体的に円筒形状をなす一方で、第1の立上り部422の存在位置と不存在位置とが交互に配置された不連続形状となっている。また、第2の保持部材440に設けられた第2の立上り部442も同様に、全体的に円筒形状をなす一方で、第1の立上り部422の不存在位置に対応するように存在位置が配置された不連続形状となっている。
本実施形態において、車両の衝突時にクラッシュボックス10が圧壊し、第1の保持部材420と第2の保持部材440とが当接するときに、第1の立上り部422が第2の立上り部442の隙間に入り込む。したがって、第1の保持部材420と第2の保持部材440とを当接させた状態で、第1の立上り部422及び第2の立上り部442が存在することにより第1の基部421と第2の基部441との間に形成される間隙の大きさWは、第1の立上り部422の高さH1と第2の立上り部442の高さH2との和より小さくなる。これにより、クラッシュボックス10の潰れ残りが低減され、衝撃エネルギ吸収量が増加する。また、本実施形態にかかるクラッシュボックス10の保持構造500においても、圧壊するクラッシュボックス10の破片や粉塵が外部に飛散することが抑制される。
なお、第1の立上り部422の存在位置と不存在位置との比は、クラッシュボックス10の圧壊開始時において、クラッシュボックス10の一部が外部に逃がされる量に影響する。また、第2の立上り部442の存在位置と不存在位置との比は、クラッシュボックス10と第2の立上り部442との接合強度に影響する。したがって、第1の立上り部422と第2の立上り部442とを干渉させないようにするにあたり、それぞれの立上り部の存在位置と不存在位置との比は、上記の点を考慮して設定してもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、上記の各実施形態を互いに組み合わせた態様も、当然に本発明の技術的範囲に属する。
2 バンパビーム
4 フロントフレーム
10 クラッシュボックス(エネルギ吸収部材)
12 テーパ部
20,120.220,320,420 第1の保持部材
21,121,221,321,421 第1の基部
22,122,222,322,422,522 第1の立上り部
40,140,240,340,440,540 第2の保持部材
41,141,241,341,441,541 第2の基部
42,142,242,342,442,542 第2の立上り部
44 凹部
100,200,300,400,500,600 エネルギ吸収部材の保持構造
122a,222a 第1の傾斜面
142a,242a 第2の傾斜面
322a 山部
324 第1の傾斜面
342a 谷部
344 第2の傾斜面
522a 凸部
542a ガイド溝

Claims (8)

  1. 繊維強化樹脂製の筒状のエネルギ吸収部材と、
    前記エネルギ吸収部材の軸方向一端側に当接し、前記エネルギ吸収部材の軸方向一端側の外周部に配置される第1の立上り部を有する第1の保持部材と、
    前記エネルギ吸収部材の軸方向他端側に当接し、前記エネルギ吸収部材の軸方向他端側の外周部に配置されるとともに前記エネルギ吸収部材の圧壊時に前記第1の立上り部と干渉しないように設けられた第2の立上り部を有する第2の保持部材と、
    を備え
    前記第2の保持部材は、前記第2の立上り部の内側の領域に、前記第1の保持部材とは反対側に突出する凹部を有する、エネルギ吸収部材の保持構造。
  2. 前記第1の保持部材はバンパビームに固定され、前記第2の保持部材はフロントフレームに固定され、
    前記第2の保持部材の前記凹部は、前記フロントフレーム側に突出する、請求項1に記載のエネルギ吸収部材の保持構造。
  3. 繊維強化樹脂製の筒状のエネルギ吸収部材と、
    前記エネルギ吸収部材の軸方向一端側に当接し、前記エネルギ吸収部材の軸方向一端側の外周部に配置される第1の立上り部を有する第1の保持部材と、
    前記エネルギ吸収部材の軸方向他端側に当接し、前記エネルギ吸収部材の軸方向他端側の外周部に配置されるとともに前記エネルギ吸収部材の圧壊時に前記第1の立上り部と干渉しないように設けられた第2の立上り部を有する第2の保持部材と、
    を備え
    前記第1の立上り部が、前記第2の立上り部に対向する第1の傾斜面を有し、
    前記第2の立上り部が、前記第1の立上り部に対向し、前記第1の傾斜面と相似形を有する第2の傾斜面を有し、
    前記第1の保持部材及び前記第2の保持部材を軸方向に当接させた場合に、前記第1の傾斜面と前記第2の傾斜面とが当接する、エネルギ吸収部材の保持構造。
  4. 前記第1の傾斜面は前記第1の立上り部の外周側に設けられ、前記第2の傾斜面は前記第2の立上り部の内周側に設けられる、請求項に記載のエネルギ吸収部材の保持構造。
  5. 繊維強化樹脂製の筒状のエネルギ吸収部材と、
    前記エネルギ吸収部材の軸方向一端側に当接し、前記エネルギ吸収部材の軸方向一端側の外周部に配置される第1の立上り部を有する第1の保持部材と、
    前記エネルギ吸収部材の軸方向他端側に当接し、前記エネルギ吸収部材の軸方向他端側の外周部に配置されるとともに前記エネルギ吸収部材の圧壊時に前記第1の立上り部と干渉しないように設けられた第2の立上り部を有する第2の保持部材と、
    を備え
    前記第1の立上り部及び前記第2の立上り部のいずれか一方は、内周面又は外周面にガイド溝を有し、他方の前記第1の立上り部又は前記第2の立上り部は、前記ガイド溝に係合可能な突部を有する、エネルギ吸収部材の保持構造。
  6. 繊維強化樹脂製の筒状のエネルギ吸収部材と、
    前記エネルギ吸収部材の軸方向一端側に当接し、前記エネルギ吸収部材の軸方向一端側の外周部に配置される第1の立上り部を有する第1の保持部材と、
    前記エネルギ吸収部材の軸方向他端側に当接し、前記エネルギ吸収部材の軸方向他端側の外周部に配置されるとともに前記エネルギ吸収部材の圧壊時に前記第1の立上り部と干渉しないように設けられた第2の立上り部を有する第2の保持部材と、
    を備え
    前記第1の保持部材側に位置する前記エネルギ吸収部材の軸方向一端側が、端部に向けて縮径するテーパ形状を有する、エネルギ吸収部材の保持構造。
  7. 前記第1の保持部材と前記第2の保持部材とを当接させたときに前記第1の立上り部及び前記第2の立上り部によって形成される間隙の大きさが、前記第1の立上り部の高さと前記第2の立上り部の高さとの和より小さい、請求項1〜6のいずれか1項に記載のエネルギ吸収部材の保持構造。
  8. 前記第1の立上り部が、前記第2の立上り部の外径よりも大きい内径を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載のエネルギ吸収部材の保持構造。
JP2015011065A 2015-01-23 2015-01-23 エネルギ吸収部材の保持構造 Active JP6506028B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011065A JP6506028B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 エネルギ吸収部材の保持構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015011065A JP6506028B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 エネルギ吸収部材の保持構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016135627A JP2016135627A (ja) 2016-07-28
JP6506028B2 true JP6506028B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=56512417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015011065A Active JP6506028B2 (ja) 2015-01-23 2015-01-23 エネルギ吸収部材の保持構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6506028B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024058006A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 東洋紡エムシー株式会社 衝撃吸収部材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6247471B2 (ja) * 2013-07-31 2017-12-13 川崎重工業株式会社 鉄道車両用衝突エネルギー吸収装置および鉄道車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016135627A (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5791676B2 (ja) 衝撃吸収装置
JP6169248B2 (ja) 車両用のエネルギー吸収アセンブリ
JP6247471B2 (ja) 鉄道車両用衝突エネルギー吸収装置および鉄道車両
TWI651224B (zh) 衝擊吸能裝置
JP5879324B2 (ja) クラッシュボックス
JP2009126182A (ja) 衝撃吸収構造体
WO2013161339A1 (ja) 衝撃吸収構造
JP5486251B2 (ja) 車両用衝撃吸収具及び車両用バンパ装置
JP2015189407A (ja) 車体前部構
JP6339838B2 (ja) 車体前部構造
JP6506028B2 (ja) エネルギ吸収部材の保持構造
CN109941345B (zh) 一种双变形吸能车架结构
JP2008239083A (ja) 輸送機
JP5761093B2 (ja) 車両衝突時のためのエネルギー吸収体
JP2006232042A (ja) 車両の前部構造
US9266486B2 (en) Impact absorbing structure
JP6560568B2 (ja) エネルギ吸収構造体
JP6506029B2 (ja) エネルギ吸収構造体
JP2005162028A (ja) 車両用エネルギ吸収構造
JP2017227276A (ja) エネルギ吸収構造体
JP6521312B2 (ja) エネルギ吸収構造体
JP6163060B2 (ja) 衝撃吸収装置
CN104828143B (zh) 碰撞吸能式纵梁及车架
JP2019217799A (ja) 衝撃吸収機構
JP2009006748A (ja) 自動車車体の衝撃吸収構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171011

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180907

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190410

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190411

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250