Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6589811B2 - 電子機器及びプログラム - Google Patents

電子機器及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6589811B2
JP6589811B2 JP2016205682A JP2016205682A JP6589811B2 JP 6589811 B2 JP6589811 B2 JP 6589811B2 JP 2016205682 A JP2016205682 A JP 2016205682A JP 2016205682 A JP2016205682 A JP 2016205682A JP 6589811 B2 JP6589811 B2 JP 6589811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display data
electronic device
unit
image
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016205682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018067815A (ja
Inventor
村上 隆
隆 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2016205682A priority Critical patent/JP6589811B2/ja
Publication of JP2018067815A publication Critical patent/JP2018067815A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589811B2 publication Critical patent/JP6589811B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本開示は、ネットワークを介して情報処理装置からリモート操作されることが可能な電子機器及びプログラムに関する。
ネットワークを介して情報処理装置から電子機器をリモート操作することで、電子機器のリモートガイダンスやリモートメンテナンスを行う技術が知られている(特許文献1乃至4参照)。
特開2012−133668号公報 特開2013−008279号公報 国際公開WO/2011/161966号公報 特開2015−133559号公報
ネットワークを介して情報処理装置から電子機器をリモート操作する技術においては、情報処理装置の操作者にとっての利便性を上げることが望ましい。
本開示の一形態に係る電子機器は、
1以上のハードウェアキーを含む電子機器であって、
少なくとも一部の前記ハードウェアキーを表現するオブジェクトが表示されたタッチパネルを含む画像を表示するための表示データを生成する表示データ生成部と、
前記表示データを、前記電子機器をリモート操作する情報処理装置に供給する表示データ供給部と、
前記表示データに基づき表示される前記画像の座標系から選択された座標を、前記情報処理装置から取得する座標取得部と、
前記取得した座標に対応付けられたハードウェアキーを判断するキー判断部と、
前記判断したハードウェアキーが操作されたときに実行する処理を実行する処理実行部
とを具備する。
表示データ生成部は、リモート操作すべきハードウェアキーを表現するオブジェクトが表示されたタッチパネルを含む画像を表示するための表示データを生成し、情報処理装置に供給する。これにより、情報処理装置のオペレーターは、あたかもタッチパネルを操作しているかのように、電子機器をリモート操作することができるので、直感的な操作性が高く、ユーザーフレンドリーである。
前記表示データ生成部は、前記表示データとして、タッチパネルを含み、少なくとも前記電子機器が実行可能な機能と同じ機能を実行可能な別機種の電子機器の前記タッチパネルを含む画像を表示するための表示データを生成する。
これにより、情報処理装置のオペレーターは、あたかも別機種の電子機器のタッチパネルを操作しているかのように、電子機器をリモート操作することができる。
電子機器は、
表示部をさらに具備し、
前記表示データ生成部は、前記表示データとして、前記表示部に表示される画面に相当する、前記別機種の電子機器の前記タッチパネルに表示される画面の画像を表示するための表示データを生成する。
これにより、電子機器がタッチパネルを含まない場合でも、情報処理装置のオペレーターは、あたかもタッチパネルを操作しているかのように、電子機器をリモート操作することができる。
前記表示データ生成部は、前記表示データとして、前記別機種の電子機器の前記タッチパネルを含む操作部の画像を表示するための表示データを生成する。
これにより、情報処理装置のオペレーターは、あたかも別機種の電子機器のタッチパネルを含む操作部を操作しているかのように、電子機器をリモート操作することができる。
前記表示データ生成部は、前記表示データとして、前記表示部に表示される画面に相当する、前記別機種の電子機器の前記タッチパネルに表示される画面の画像を、前記別機種の電子機器の前記操作部の画像に合成した画像を表示するための表示データを生成する。
これにより、電子機器の表示部に現在表示されている画面に相当する、別機種の電子機器のタッチパネルに表示される画面が、情報処理装置に表示される。これにより、電子機器の表示部に表示される画面がリモート操作に応じて更新されるにつれて、情報処理装置に表示されるタッチパネル画面もリモート操作に応じて更新される。このため、情報処理装置のオペレーターは、あたかも別機種の電子機器のタッチパネルを操作しているかのように、電子機器をリモート操作することができる。
前記表示データ生成部は、前記表示データとして、前記別機種の電子機器の前記操作部の画像と、前記電子機器の操作部の画像とを含む画像を表示するための表示データを生成する。
これにより、情報処理装置のオペレーターは、リモート操作対象の電子機器の操作部を見て電子機器の状態を正確に理解しながら、あたかも操作性の高い別機種の電子機器を操作しているかのように、電子機器をリモート操作することができる。
前記表示データ生成部は、前記表示データとして、前記別機種の電子機器のリモート操作に用いられる画像を含む画像を表示するための表示データを生成する。
これにより、情報処理装置のオペレーターは、あたかも別機種の電子機器を操作しているかのように、電子機器をリモート操作することができる。
前記電子機器は、タッチパネルを含まない。
これにより、電子機器がタッチパネルを含まないにも拘わらず、情報処理装置のオペレーターは、あたかもタッチパネルを操作しているかのように、電子機器をリモート操作することができる。
前記電子機器及び前記別機種の電子機器は、それぞれ、画像形成装置である。
画像形成装置は、タッチパネルを有さず、表示部として、比較的小型の液晶パネルを有するにすぎないものもある。この場合も、情報処理装置のオペレーターは、あたかもタッチパネルを操作しているかのように、画像形成装置をリモート操作することができる。
本開示の一形態に係るプログラムは、
1以上のハードウェアキーを含む電子機器のコンピューターを、
少なくとも一部の前記ハードウェアキーを表現するオブジェクトが表示されたタッチパネルを含む画像を表示するための表示データを生成する表示データ生成部と、
前記表示データを、前記電子機器をリモート操作する情報処理装置に供給する表示データ供給部と、
前記表示データに基づき表示される前記画像の座標系から選択された座標を、前記情報処理装置から取得する座標取得部と、
前記取得した座標に対応付けられたハードウェアキーを判断するキー判断部と、
前記判断したハードウェアキーが操作されたときに実行する処理を実行する処理実行部
として機能させる。
本開示によれば、ネットワークを介して情報処理装置から電子機器をリモート操作する技術において、情報処理装置の操作者にとっての利便性を上げることができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本開示の一実施形態に係るリモート操作システムを示す。 画像形成装置の操作部及び表示部の一例を示す。 別機種の画像形成装置の操作部及び表示部の一例を示す。 画像形成装置のハードウェア構成を示す。 画像形成装置の機能的構成を示す。 画像形成装置の動作フローを示す。
以下、図面を参照しながら、本開示の実施形態を説明する。
1.リモート操作システムの概要
図1は、本開示の一実施形態に係るリモート操作システムを示す。
リモート操作システム1は、電子機器の一例である画像形成装置(Multifunction Peripheral、以下単にMFPと呼ぶ)10と、情報処理装置20とを有する。MFP10と、情報処理装置20とは、インターネット等のネットワークNを介して相互に通信可能である。MFP10と情報処理装置20とは、それぞれ複数でよいが、本実施形態ではそれぞれ1台として説明する。
情報処理装置20は、MFP10のヘルプデスクやコールセンター等に設置された、例えば汎用のパーソナルコンピューターである。ヘルプデスクやコールセンター等の従業員(オペレーター)は、直接的には情報処理装置20を操作して、ネットワークNを介してMFP10をリモート操作し、MFP10のリモートガイダンスやリモートメンテナンスを行う。「リモートガイダンス」は、例えば、ユーザーがMFP10を使用中にMFP10にトラブルがあった場合に、トラブルを解決するためのガイダンスをする機能である。「リモートメンテナンス」は、例えば、用紙に印刷される画質が悪い等のトラブルがあった場合に、ドラムクリーニングを実行する等によりメンテナンスをする機能である。
図2は、画像形成装置の操作部及び表示部の一例を示す。
MFP10は、典型的には、比較的ローエンドモデルの装置であり、図2に示すような操作部及び表示部を有する。典型的には、MFP10は、操作部として、1以上のハードウェアキーを含み、タッチパネルを含まない。また、MFP10は、表示部として、比較的小型の液晶パネルを含むにすぎず、この液晶パネルには、ハードウェアキーに対する操作の結果として表示すべき情報を表示するにすぎない。
図3は、別機種の画像形成装置の操作部及び表示部の一例を示す。
一方、MFP10とは別機種のMFP(図示せず)として、同様のハードウェア構成及び同様の機能を持ちながら、図3に示すような操作部及び表示部を有する、比較的ハイエンドな装置が存在する。MFP等の電子機器においては、一部共通のハードウェア構成及びソフトウェア構成を有する複数機種の電子機器が、同時期に発表されることがある。MFP10(図2)と、別機種のMFP(図3)とは、典型的には、この関係にある。この別機種のMFPは、1以上のハードウェアキーと、タッチパネルとを含む。この別機種のMFPのタッチパネルには、グラフィカルユーザーインターフェース(Graphical User Interface)が表示され、ハードウェアキーやタッチパネル上のオブジェクト(例えば、ソフトウェアキー)に対する操作に応じて、タッチパネルの表示が刻々と変化する。
図2に示すような操作部及び表示部を有する(操作部はハードウェアキーのみであり、表示部として中央の小型の液晶パネルを有する)MFP10に比べれば、図3に示すような操作部及び表示部を有する(操作部としてのハードウェアキーに加え、操作部と表示部を兼ねる中央のタッチパネルを有する)別機種(上位機種)のMFPの方が、直感的な操作性が高く、ユーザーフレンドリーである。そこで、本実施形態では、情報処理装置20のオペレーターが、あたかもハイエンドな別機種のMFPのタッチパネルを操作しているかのように、MFP10をリモート操作することを実現する。
2.画像形成装置のハードウェア構成
図4は、画像形成装置のハードウェア構成を示す。
MFP10は、制御部11を備える。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)及び専用のハードウェア回路等から構成され、MFP10の全体的な動作制御を司る。MFP10を各機能部(後述)として機能させるコンピュータプログラムは、ROM等の非一過性のコンピューター読み取り可能な記憶媒体に記憶される。
制御部11は、画像読取部12、画像処理部14、画像メモリー15、画像形成部16、操作部17、記憶部18、表示部19、ネットワーク通信部13等と接続されている。制御部11は、接続されている上記各部の動作制御や、各部との間での信号又はデータの送受信を行う。
制御部11は、ユーザーから、操作部17またはネッワーク接続されたパーソナルコンピュータ(図示せず)等を通じて入力されるジョブの実行指示に従って、スキャナー機能、印刷機能及びコピー機能機能などの各機能についての動作制御を実行するために必要な機構の駆動及び処理を制御する。
画像読取部12は、原稿から画像を読み取る。
画像処理部14は、画像読取部12で読み取られた画像の画像データを必要に応じて画像処理する。例えば、画像処理部14は、画像読取部12により読み取られた画像が画像形成された後の品質を向上させるために、シェーディング補正等の画像処理を行う。
画像メモリー15は、画像読取部12による読み取りで得られた原稿画像のデータを一時的に記憶したり、画像形成部16での印刷対象となるデータを一時的に記憶したりする領域を有する。
画像形成部16は、画像読取部12で読み取られた画像データ等の画像形成を行う。
操作部17は、MFP10が実行可能な各種動作及び処理についてユーザーからの指示を受け付ける1以上のハードウェアキーを備える(図2参照)。
表示部19は、比較的小型の液晶パネルを備える(図2参照)。
ネットワーク通信部13は、ネットワークに接続するためのインタフェースである。
記憶部18は、画像読取部12によって読み取られた原稿画像等を記憶する、HDD(Hard Disk Drive)などの大容量の記憶装置である。
3.情報処理装置のハードウェア構成
情報処理装置20は、パーソナルコンピューター等の典型的な情報処理装置であり、そのハードウェア構成は図示を省略する。情報処理装置20のCPU(Central Processing Unit)は、ROM(Read Only Memory)に記録されたプログラムをRAM(Random Access Memory)にロードして実行する。情報処理装置20は、ネットワークNを介してMFP10をリモート操作し、MFP10のリモートガイダンスやリモートメンテナンスを行う。
4.画像形成装置の機能的構成
図5は、画像形成装置の機能的構成を示す。
MFP10は、コンピューター読み取り可能な非一過性の記憶媒体の一例であるROMに記憶された情報処理プログラムをRAMにロードして実行することで、表示データ生成部101、表示データ供給部102、座標取得部103、キー判断部104及び処理実行部105として機能する。
表示データ生成部101は、リモート操作に用いられる表示データ(リモート操作画像表示データと呼ぶ。)を生成する。
表示データ供給部102は、リモート操作画像表示データを、ネットワークNを介して、MFP10をリモート操作する情報処理装置20に供給する。
座標取得部103は、情報処理装置20が、リモート操作画像表示データに基づき表示される画像の座標系から選択した座標を、ネットワークNを介して情報処理装置20から取得する。
キー判断部104は、座標取得部103が取得した座標に対応付けられた、MFP10のハードウェアキーを判断する。
処理実行部105は、キー判断部104が判断したハードウェアキーが操作されたときに実行する処理を実行する。
5.画像形成装置の動作フロー
図6は、画像形成装置の動作フローを示す。
前提として、情報処理装置20の操作者(ヘルプデスクやコールセンター等に勤務するオペレーター)は、ネットワークNを介したMFP10のリモート操作(リモートガイダンスやリモートメンテナンス)を開始する。すると、MFP10は、表示部19にリモート操作を許可するか否かの画面を表示する。MFP10は、ユーザーによる操作部17に対する特定の操作を検出すると、リモート操作が許可されたと判断する。MFP10は、リモート操作の許可を、ネットワークNを介して情報処理装置20に通知する。
MFP10の表示データ生成部101は、リモート操作に用いられる表示データ(リモート操作画像表示データと呼ぶ。)(ビットマップデータ)を生成する(ステップS101)。「リモート操作画像表示データ」は、少なくとも一部のハードウェアキー(即ち、リモート操作すべきハードウェアキー)を表現するオブジェクトが表示されたタッチパネルの画像を表示するための表示データである。「リモート操作画像表示データ」により表示される画像は、具体的には、タッチパネルを含みMFP10と同様の機能を実行可能な別機種のMFP(上述。図示せず)のタッチパネルを含む操作部(図3参照)の画像を含む。表示データ生成部101は、具体的には、以下の様にリモート操作画像表示データを生成する。
MFP10の記憶部18は、画像変換テーブル181を記憶している。画像変換テーブル181には、MFP10の表示部19に表示される複数種類の画面に関する情報と、それぞれの画面に相当する、別機種のMFPのタッチパネルに表示される複数種類の画面に関する情報とが、対応付けて登録される。例えば、MFP10においてコピーボタン(ハードウェアキー)が操作されたときに表示部19に表示されるコピー設定画面に関する情報と、別機種のMFPにおいてコピーボタン(タッチパネル上のオブジェクト)が操作されたときにタッチパネルに表示されるコピー設定画面(オブジェクトを含む)に関する情報とが、互いに対応付けられて、画像変換テーブル181に登録されている。
MFP10の記憶部18は、さらに、複数種類のタッチパネル画像表示データ182(ビットマップデータ)を記憶している。複数種類のタッチパネル画像表示データ182は、それぞれ、画像変換テーブル181に登録されている、別機種のMFPのタッチパネルに表示される画面に関する情報に対応する。例えば、別機種のMFPにおいてコピーボタン(タッチパネル上のオブジェクト)が操作されたときにタッチパネルに表示されるコピー設定画面(オブジェクトを含む)の表示データが、タッチパネル画像表示データ182として記憶される。
MFP10の記憶部18は、さらに、キー画像表示データ183(ビットマップデータ)を記憶している。キー画像表示データ183は、別機種のMFPの、タッチパネルを除いた操作部の画像を表示するための表示データである。「タッチパネルを除いた操作部の画像」は、典型的には、複数のハードウェアキーとタッチパネルとが設けられた一帯領域(図3参照)の画像中、タッチパネルに相当する部分だけをブランクとした画像である。
MFP10の表示データ生成部101は、画像変換テーブル181から、MFP10の表示部19に現在表示されている画面に関する情報に対応付けられた、別機種のMFPのタッチパネルに表示される画面に関する情報を読み出す。表示データ生成部101は、画像変換テーブル181から読み出したタッチパネルに表示される画面に関する情報に対応するタッチパネル画像表示データ182を、記憶部18から読み出す。表示データ生成部101は、キー画像表示データ183を、記憶部18から読み出す。表示データ生成部101は、読み出したタッチパネル画像表示データ182を、キー画像表示データ183のブランク部分に合成する(嵌め込む)ことで、リモート操作画像表示データを生成する。このようにして、リモート操作すべきハードウェアキー(上の例でいえば、表示部19に表示されるコピー設定画面を参照しつつ設定内容を入力するために操作すべきハードウェアキー)を表現するオブジェクトが表示されたタッチパネルを含む操作部の画像を表示するための、リモート操作画像表示データが生成される。
端的に言えば、「リモート操作画像表示データ」は、別機種のMFPのリモート操作に用いられる画像を表示するための表示データそのものである。より具体的に言えばMFP10の表示データ生成部101は、MFP10の操作部及び表示部(図2)の画像を表示するための表示データではなく、別機種(上位機種)のMFPの操作部及び表示部(図3)の画像を表示するための表示データを生成する。言い換えれば、MFP10はタッチパネルを含まないにも拘らず、表示データ生成部101は、タッチパネルを含む、別機種のMFPの操作部及び表示部(図3)の画像を表示するための表示データを生成する。
MFP10の表示データ供給部102は、表示データ生成部101が生成したリモート操作画像表示データを、ネットワークNを介して、MFP10をリモート操作する情報処理装置20に供給する(ステップS102)。
情報処理装置20は、ネットワークNを介してMFP10から、リモート操作画像表示データを取得する。情報処理装置20は、取得したリモート操作画像表示データに基づき、MFP10のリモート操作に用いられる画像を、ブラウザーを用いて表示する。情報処理装置20のオペレーターは、画像中のタッチパネルに表示されたオブジェクトを、キーボード、マウス又はタッチパネル等で操作することにより選択する。情報処理装置20は、画像の座標系から選択したオブジェクトの座標を、ネットワークNを介してMFP10に供給する。
MFP10の座標取得部103は、情報処理装置20が、リモート操作画像表示データに基づき表示される画像の座標系から選択した座標を、ネットワークNを介して情報処理装置20から取得する(ステップS103)。
MFP10のキー判断部104は、座標取得部103が取得した座標に対応付けられた、MFP10のハードウェアキーを判断する(ステップS104)。言い換えれば、キー判断部104は、座標取得部103が取得した座標が示すオブジェクトにより表現されるハードウェアキーを判断する。具体的には、MFP10の記憶部18は、座標変換テーブル184を記憶している。座標変換テーブル184には、複数種類のリモート操作画像表示データ毎に、リモート操作画像表示データに基づき表示される画像の座標系内の各座標と、MFP10の各ハードウェアキーとが、互いに対応付けられて登録されている。ここで、登録されている座標は、その座標に対応付けられているハードウェアキーに対応するオブジェクトの領域を示している。キー判断部104は、情報処理装置20に供給(ステップS102)したリモート操作画像表示データに基づき表示される画像の座標系内の、座標取得部103が取得(ステップS103)した座標に対応付けられたハードウェアキーを、座標変換テーブル184から読み出す。キー判断部104は、読み出したハードウェアキーを、座標取得部103が取得した座標に対応付けられたハードウェアキーとして判断する。キー判断部104は、座標取得部103が取得した座標がMFP10のハードウェアキーに対応付けられていない場合、処理をステップS103に移行する。
MFP10の処理実行部105は、キー判断部104が判断したハードウェアキーが操作されたときに実行する処理を実行する(ステップS105)。処理を実行することにより、表示部19に表示される画面も変遷する。MFP10の表示データ生成部101は、表示部19に新たに表示された画面に関して、リモート操作画像表示データを新たに生成する(ステップS101)。このように、MFP10は、ステップS101乃至S105の処理を繰り返す。
6.まとめ
情報処理装置からMFP等の電子機器に対するリモート操作において、典型的には、オペレーターが操作する情報処理装置は、MFPにリモート接続し、MFPに現在表示されている画面をMFPから取得して表示する。しかし、比較的ローエンドモデルのMFPは、タッチパネルを有さず、表示部として、比較的小型の液晶パネルを有するにすぎないものもある。あるいは、小型のタッチパネルしか有さず、大型のタッチパネルに比べれば、操作性が相対的に悪いMFPもある。このような比較的ローエンドモデルのMFPをリモート操作するには、MFPの操作部そのものの画像を情報処理装置に表示しても、オペレーターにとっては、操作し難いおそれもある。
そこで、本実施形態によれば、MFP10は、MFP10の操作部及び表示部(図2)の画像を表示するための表示データではなく、別機種(上位機種)のMFPの操作部及び表示部(図3)の画像を表示するための表示データを生成し、情報処理装置20に供給する。言い換えれば、MFP10はタッチパネルを含まないにも拘らず、表示データ生成部101は、タッチパネルを含む、別機種のMFPの操作部及び表示部(図3)の画像を表示するための表示データを生成し、情報処理装置20に供給する。
これにより、情報処理装置20のオペレーターは、図2に示すような操作部及び表示部(ハードウェアキーのみ、小型の液晶パネル)を有するMFP10ではなく、あたかもハイエンドな別機種のMFPのタッチパネルを操作しているかのように、MFP10をリモート操作することができるので、直感的な操作性が高く、ユーザーフレンドリーである。
また、MFP等の電子機器においては、一部共通のハードウェア構成及びソフトウェア構成を有する複数機種の電子機器が、同時期に発表されることがある。このような複数機種の電子機器すべてについて、最も直感的な操作性が高い電子機器の画像を用いたリモート操作を行えばよい。これにより、オペレーターにとっては、リモート操作すべき電子機器の機種が異なっても、毎回常に、決まった機種(例えば、最上位機種)の電子機器の画面(タッチパネル)を操作すればよいので、利便性が向上する。
7.変形例1
実施形態では、MFP10の表示データ生成部101は、MFP10の操作部及び表示部(図2)の画像を表示するための表示データではなく、別機種(上位機種)のMFPの操作部及び表示部(図3)の画像を表示するための表示データを生成した。これに替えて、MFP10の表示データ生成部101は、MFP10の操作部及び表示部(図2)の画像と、別機種(上位機種)のMFPの操作部及び表示部(図3)の画像とを含む画像を表示するための表示データを生成してもよい。例えば、MFP10は、MFP10の操作部及び表示部(図2)の画像と、別機種(上位機種)のMFPの操作部及び表示部(図3)の画像が隣り合って(例えば、上下に)並ぶ画像を表示するための表示データを生成してもよい。そして、MFP10の処理実行部105は、情報処理装置20から取得した座標がMFP10のハードウェアキーを示す場合、そのハードウェアキーが操作されたときに実行する処理を実行する。
変形例1によれば、MFP10の表示部19に現在表示されている画面及びMFP10のハードウェアキーの画像と、その画面に相当する、別機種のMFPのタッチパネルに表示される画面及び別機種のMFPのハードウェアキーの画像が、情報処理装置20に表示される。また、情報処理装置20のオペレーターがMFP10の画像及び別機種のMFPの画像の何れを操作しても、MFP10が同様にリモート操作される。これにより、情報処理装置20のオペレーターは、リモート操作対象のMFP10の操作部及び表示部(図2)を見てMFP10の状態を正確に理解しながら、操作性の高い別機種のMFPの操作部及び表示部(図3)で操作をすることができる。このため、益々ユーザーフレンドリーであり、益々正確にリモート操作することができる。
8.変形例2
MFP10及び別機種のMFPの機能が異なる場合が考えられる。MFP10に無い機能が別機種のMFPに有る場合、MFP10は、タッチパネル画像表示データ182として、MFP10に無い機能を示すオブジェクトが無い又はオブジェクトをグレーアウトしたタッチパネル画像を表示するための表示データを記憶してもよい。図6に示す動作フローにおいて、MFP10のキー判断部104は、座標取得部103により情報処理装置20からグレーアウトした領域に対応する座標を取得しても(ステップS103)、取得した座標がMFP10のハードウェアキーに対応付けられていないと判断し(ステップS104)、処理をステップS103に移行する。
例えば、別機種(上位機種)のMFPはFAXボードを有するが、MFP10はFAXボードを有さない。この場合、MFP10は、タッチパネル画像表示データ182として、FAX機能を示すオブジェクトが無い又はオブジェクトをグレーアウトしたタッチパネル画像を表示するための表示データを記憶しておけばよい。
特に、MFP10は、FAX機能がオプションであってFAX機能を選択するハードウェアキーを有する場合、FAXボードが装着されていないとき、FAX機能を示すオブジェクトをグレーアウトしたタッチパネル画像を表示するための表示データを記憶してもよい。図6に示す動作フローにおいて、MFP10のキー判断部104は、座標取得部103により情報処理装置20からグレーアウトしたFAX機能を示すオブジェクトに対応する座標を取得しても(ステップS103)、取得した座標がMFP10のハードウェアキーに対応付けられていないと判断し(ステップS104)、処理をステップS103に移行する。
なお、MFP10が操作部と表示部を兼ねるタッチパネルを有する場合、MFP10は、タッチパネル画像表示データ182として、ハードウェアキーに対応する表示データに加え、MFP10のタッチパネル上のオブジェクトに対応する表示データを記憶してもよい。
本技術の各実施形態及び各変形例について上に説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
10…画像形成装置(電子機器)
20…情報処理装置
101…表示データ生成部
102…表示データ供給部
103…座標取得部
104…キー判断部
105…処理実行部

Claims (10)

  1. 1以上のハードウェアキーを含む電子機器であって、
    少なくとも一部の前記ハードウェアキーを表現するオブジェクトが表示されたタッチパネルを含む画像を表示するための表示データを生成する表示データ生成部と、
    前記表示データを、前記電子機器をリモート操作する情報処理装置に供給する表示データ供給部と、
    前記表示データに基づき表示される前記画像の座標系から選択された座標を、前記情報処理装置から取得する座標取得部と、
    前記取得した座標に対応付けられたハードウェアキーを判断するキー判断部と、
    前記判断したハードウェアキーが操作されたときに実行する処理を実行する処理実行部
    とを具備し、
    前記表示データ生成部は、前記表示データとして、タッチパネルを含み、少なくとも前記電子機器が実行可能な機能と同じ機能を実行可能な別機種の電子機器の前記タッチパネルを含む画像を表示するための表示データを生成する
    電子機器。
  2. 請求項1に記載の電子機器であって、
    表示部をさらに具備し、
    前記表示データ生成部は、前記表示データとして、前記表示部に表示される画面に相当する、前記別機種の電子機器の前記タッチパネルに表示される画面の画像を表示するための表示データを生成する
    電子機器。
  3. 請求項1又は2に記載の電子機器であって、
    前記表示データ生成部は、前記表示データとして、前記別機種の電子機器の前記タッチパネルを含む操作部の画像を表示するための表示データを生成する
    電子機器。
  4. 請求項2に記載の電子機器であって、
    前記表示データ生成部は、前記表示データとして、前記表示部に表示される画面に相当する、前記別機種の電子機器の前記タッチパネルに表示される画面の画像を、前記別機種の電子機器の操作部の画像に合成した画像を表示するための表示データを生成する
    電子機器。
  5. 請求項3又は4に記載の電子機器であって、
    前記表示データ生成部は、前記表示データとして、前記別機種の電子機器の前記操作部の画像と、前記電子機器の操作部の画像とを含む画像を表示するための表示データを生成する
    電子機器。
  6. 1以上のハードウェアキーを含む電子機器であって、
    少なくとも一部の前記ハードウェアキーを表現するオブジェクトが表示されたタッチパネルを含む画像を表示するための表示データを生成する表示データ生成部と、
    前記表示データを、前記電子機器をリモート操作する情報処理装置に供給する表示データ供給部と、
    前記表示データに基づき表示される前記画像の座標系から選択された座標を、前記情報処理装置から取得する座標取得部と、
    前記取得した座標に対応付けられたハードウェアキーを判断するキー判断部と、
    前記判断したハードウェアキーが操作されたときに実行する処理を実行する処理実行部
    とを具備し、
    前記表示データ生成部は、前記表示データとして、別機種の電子機器のリモート操作に用いられる画像を含む画像を表示するための表示データを生成する
    電子機器。
  7. 請求項1乃至6の何れか一項に記載の電子機器であって、
    前記電子機器は、タッチパネルを含まない
    電子機器。
  8. 請求項1乃至7の何れか一項に記載の電子機器であって、
    前記電子機器及び前記別機種の電子機器は、それぞれ、画像形成装置である
    電子機器。
  9. 1以上のハードウェアキーを含む電子機器のコンピューターを、
    少なくとも一部の前記ハードウェアキーを表現するオブジェクトが表示されたタッチパネルを含む画像を表示するための表示データを生成する表示データ生成部と、
    前記表示データを、前記電子機器をリモート操作する情報処理装置に供給する表示データ供給部と、
    前記表示データに基づき表示される前記画像の座標系から選択された座標を、前記情報処理装置から取得する座標取得部と、
    前記取得した座標に対応付けられたハードウェアキーを判断するキー判断部と、
    前記判断したハードウェアキーが操作されたときに実行する処理を実行する処理実行部
    として機能させ、
    前記表示データ生成部は、前記表示データとして、タッチパネルを含み、少なくとも前記電子機器が実行可能な機能と同じ機能を実行可能な別機種の電子機器の前記タッチパネルを含む画像を表示するための表示データを生成する
    プログラム。
  10. 1以上のハードウェアキーを含む電子機器のコンピューターを、
    少なくとも一部の前記ハードウェアキーを表現するオブジェクトが表示されたタッチパネルを含む画像を表示するための表示データを生成する表示データ生成部と、
    前記表示データを、前記電子機器をリモート操作する情報処理装置に供給する表示データ供給部と、
    前記表示データに基づき表示される前記画像の座標系から選択された座標を、前記情報処理装置から取得する座標取得部と、
    前記取得した座標に対応付けられたハードウェアキーを判断するキー判断部と、
    前記判断したハードウェアキーが操作されたときに実行する処理を実行する処理実行部
    として機能させ、
    前記表示データ生成部は、前記表示データとして、別機種の電子機器のリモート操作に用いられる画像を含む画像を表示するための表示データを生成する
    プログラム。
JP2016205682A 2016-10-20 2016-10-20 電子機器及びプログラム Expired - Fee Related JP6589811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205682A JP6589811B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 電子機器及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016205682A JP6589811B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 電子機器及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018067815A JP2018067815A (ja) 2018-04-26
JP6589811B2 true JP6589811B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=62086409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016205682A Expired - Fee Related JP6589811B2 (ja) 2016-10-20 2016-10-20 電子機器及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6589811B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7559427B2 (ja) 2020-08-24 2024-10-02 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御プログラム
JP7547860B2 (ja) 2020-08-24 2024-09-10 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、制御プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327566B2 (ja) * 1991-10-25 2002-09-24 株式会社リコー 事務機器の遠隔監視装置及び遠隔制御装置
JP4126260B2 (ja) * 2003-09-19 2008-07-30 株式会社リコー デジタル複合機
JP2005178064A (ja) * 2003-12-17 2005-07-07 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP5510481B2 (ja) * 2012-03-08 2014-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、画像形成装置の制御プログラム、および画像形成システム
JP2015118566A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018067815A (ja) 2018-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8400647B2 (en) Image forming apparatus, operation-screen updating method, and computer program product
US10324670B2 (en) Displaying information on a terminal device based on the terminal device type
JP5436187B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法とプログラム
JP2010176320A (ja) 画像処理方法、そのプログラム及び画像処理装置
JP2011059958A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、画像形成装置及びプログラム
US10356258B2 (en) Image processing system performing screen data selection, image processing device, terminal device and non-transitory readable recording medium
JP2016207019A (ja) 画像形成装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6589811B2 (ja) 電子機器及びプログラム
US20110279845A1 (en) Information processing apparatus, and control method and storage medium therefor
US9715205B2 (en) Image forming apparatus remotely operated by external terminal and method of generating, transmitting and displaying composite images
US9558434B2 (en) Remote operation system, image forming apparatus, remote operation apparatus, and recording medium
JP2011198195A (ja) 表示画面制御装置、表示画面制御方法およびプログラム
KR20120039994A (ko) 화상형성장치, 호스트장치 및 그 인쇄방법
US20120133965A1 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, method for controlling image processing apparatus, and storage medium storing program therefor
JP5577871B2 (ja) 機能実行装置
JP6269620B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の制御プログラム
JP2012081758A (ja) 印刷設定装置、画像形成装置、印刷設定方法
JP6816602B2 (ja) プログラム、メインプログラムおよびサブプログラム、ならびに情報処理端末
JP2017151898A (ja) プログラム及び端末装置
JP2016032150A (ja) 画像処理装置
US20240319861A1 (en) Display control system and method and non-transitory computer readable medium
US11856159B2 (en) Information processing apparatus that converts coordinate based operation information received via a remote screen of another apparatus into non-coordinate based operation information usable at the information processing apparatus, control method thereof, and storage device
JP5352405B2 (ja) 情報処理装置、動作制御システム、及び表示画面生成プログラム
JP5643269B2 (ja) 画像形成装置及び表示装置
JP5316942B2 (ja) 画像処理システムおよび表示制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6589811

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees