JP6589233B2 - トリアリールメタノールの製造方法 - Google Patents
トリアリールメタノールの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6589233B2 JP6589233B2 JP2015053670A JP2015053670A JP6589233B2 JP 6589233 B2 JP6589233 B2 JP 6589233B2 JP 2015053670 A JP2015053670 A JP 2015053670A JP 2015053670 A JP2015053670 A JP 2015053670A JP 6589233 B2 JP6589233 B2 JP 6589233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- lithium
- producing
- triarylmethanol
- aryllithium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
例えば非特許文献1では、トリアリールメタンを合成するためにグリニャール試薬であるフェニルマグネシウムブロマイド2分子と無水フタル酸1分子とを反応させ、得られたカップリング生成物にヒドラジンを作用させることにより不要物を取り除き、続いてナトリウムアマルガムで還元する方法が採用されている。この方法ではカップリング反応が複雑で副生成物が多く、純度が低くなるという問題があり、さらにトータル収率が約30%と低く、実用的ではなかった。またアマルガムの使用は毒性の点で問題があった。
本明細書で、「温和な条件」とは、0℃から50℃の温度範囲のことを言う。
本発明のアリールリチウム化合物の製造方法は、ハロゲン化アリール化合物に有機リチウム化合物を反応させてアリールリチウム化合物を生成させる方法であって、前記反応を、アリールリチウム化合物が不溶となる溶媒中で行うことを特徴とする。
本発明の特徴は、ハロゲン化アリール化合物と有機リチウム化合物を反応させてアリールリチウム化合物を生成させる際に、アリールリチウム化合物が不溶となる溶媒中で反応を行うことである。
ハロゲン化アリール化合物において、リチウムに置換されるハロゲンXとしては、副生成物が少ない点で臭素またはヨウ素が好ましい。ハロゲン化アリール化合物としては、得られるアリールリチウム化合物の汎用性の点でハロゲン化ベンゼン誘導体が好ましい。
前記式(2)で示される化合物のうち、アリールリチウム化合物を効率よく生成できる点で、リチウムに置換されるハロゲンXは臭素またはヨウ素が最も好ましく、Yがハロゲンの場合はXよりも原子番号の小さいものが最も好ましい。
溶媒の使用量としては特に限定されないが、析出するアリールリチウム化合物を効率よく撹拌可能となる点で、ハロゲン化アリール化合物100重量部に対して100重量部〜10000重量部が好ましく、200重量部〜1000重量部がより好ましい。
不溶状態のアリールリチウム化合物は溶解状態のものと比較して反応性が低いため副反応がほとんど起こらず、一方炭酸エステル化合物との反応はスムーズに進行するため、得られるトリアリールメタノールは高純度かつ高収率である。
250mLシュレンク管内をアルゴンで置換し、2−メチルヨードベンゼン(25g、0.115モル)とヘキサン(58mL)を入れて溶解させた。n−ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液(70mL)を反応液温19〜22℃で滴下し、50分間撹拌した。2−メチルリチオベンゼンが不溶となって析出し白色懸濁液となった。
1H−NMR:δ7.21(m,6H)、7.01(m,3H)、6.73(d,3H)、2.17(s,9H)
200mLシュレンク管内をアルゴンで置換し、4−ヨード−3−メチルフルオロベンゼン(9.8g、0.0415モル)とヘキサン(25mL)を入れて溶解させた。シュレンク管を氷冷しながらn−ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液(26mL)を滴下し、40分間撹拌した。4−リチオ−3−メチルフルオロベンゼンが不溶となって析出し白色懸濁液となった。
200mLシュレンク管内をアルゴンで置換し、4−ヨード−3−メチルブロモベンゼン(25g、0.0842モル)とヘキサン(36mL)を入れて溶解させた。n−ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液(53mL)を室温で滴下した。4−リチオ−3−メチルブロモベンゼンが不溶となって析出し白色懸濁液となった。
500mLシュレンク管内をアルゴンで置換し、4−ヨード−3−メチルブロモベンゼン(25g、0.0842モル)とテトラヒドロフラン(300mL)を入れて溶解させた。反応容器を−78℃に冷却し、n−ブチルリチウムの1.6Mヘキサン溶液(53mL)を滴下した。不溶物の析出は認められなかった。
1Lの3口フラスコに実施例1で得られたトリフェニルメタノール(9.3g、0.0308モル)とジクロロメタン(200mL)を入れ、水素化ホウ素ナトリウムNaBH4(3.5g)を加えて氷冷した。ここにトリフルオロ酢酸CF3CO2H(11mL)をジクロロメタンCH2Cl2(11mL)に溶解させた溶液を、反応温度が10℃以下となるようにゆっくり滴下した。さらに2.5時間撹拌後、水(50mL)を加えた。5%水酸化ナトリウム水溶液(200mL)を滴下し、12時間撹拌した。反応液をジクロロメタン(100mLX3)で抽出し、飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。ろ液を濃縮乾燥し、トリフェニルメタン誘導体(8.1g、0.0283モル)を収率92%で得た。トリフェニルメタン誘導体の同定は1H−NMRで行った。
Claims (4)
- ハロゲン化アリール化合物に、溶媒中、0℃から50℃の範囲で有機リチウム化合物を反応させてアリールリチウム化合物を不溶となった状態で生成させ、該アリールリチウム化合物を単離することなく、その不溶状態のまま引き続いて炭酸エステル化合物を反応させることを特徴とする、トリアリールメタノールの製造方法。
- アリールリチウム化合物が不溶となる前記溶媒として脂肪族炭化水素系溶媒を用いる、請求項1に記載の方法。
- 前記有機リチウム化合物が炭素数6以下のアルキルリチウムである、請求項1または請求項2に記載の方法。
- 請求項1から請求項3のいずれかに記載の方法でトリアリールメタノールを製造した後、還元剤を作用させることを特徴とするトリアリールメタンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015053670A JP6589233B2 (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | トリアリールメタノールの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015053670A JP6589233B2 (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | トリアリールメタノールの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016172702A JP2016172702A (ja) | 2016-09-29 |
JP6589233B2 true JP6589233B2 (ja) | 2019-10-16 |
Family
ID=57007977
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015053670A Active JP6589233B2 (ja) | 2015-03-17 | 2015-03-17 | トリアリールメタノールの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6589233B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1298616B1 (it) * | 1998-03-10 | 2000-01-12 | Enichem Spa | Complesso metallocenico pontato per la (co) polimerizzazione delle olefine |
US7709687B2 (en) * | 2006-02-21 | 2010-05-04 | Council Of Scientific & Industrial Research | Dicarbanionic initiator, a process for the preparation and use thereof |
JP2013512282A (ja) * | 2009-12-01 | 2013-04-11 | アボット・ラボラトリーズ | 新規三環式化合物 |
WO2013042706A1 (ja) * | 2011-09-20 | 2013-03-28 | 公立大学法人大阪市立大学 | 有機分子スピンバッテリー |
CN102532367A (zh) * | 2011-12-29 | 2012-07-04 | 复旦大学 | 催化共轭双烯烃聚合的桥联脒基、胍基双核稀土金属催化体系 |
-
2015
- 2015-03-17 JP JP2015053670A patent/JP6589233B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016172702A (ja) | 2016-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2015533852A5 (ja) | ||
JP2019048838A (ja) | α,ω−ジカルボン酸末端ジアルカンエーテルを調製するためのプロセスおよび中間体 | |
JP5646706B2 (ja) | C−グリコシド誘導体の製造方法 | |
JP5923823B2 (ja) | アセンジカルコゲノフェン誘導体用中間体及びその合成方法 | |
JP6589233B2 (ja) | トリアリールメタノールの製造方法 | |
JP6476497B2 (ja) | 光学活性化合物の製造方法、及び新規な金属−ジアミン錯体 | |
CN107245083A (zh) | 2,8,9‑三氧杂‑5‑氮杂‑1‑锗二环[3.3.3]十一烷类化合物及其制备方法 | |
JP5915607B2 (ja) | チオノカルボン酸アリールエステルの製造方法 | |
JP3885497B2 (ja) | 1,2,4−ブタントリオールの製造方法 | |
TWI433726B (zh) | 用於醇類醯化反應或酯化反應之可回收催化劑 | |
JP2010235453A (ja) | 白金錯体の製造方法 | |
JP5351103B2 (ja) | スルホニウム塩の製造方法およびそれによって製造されたスルホニウム塩 | |
JP5485583B2 (ja) | ジアリールヨードニウム化合物の製造方法 | |
JP2014218445A (ja) | フルベン誘導体の製造方法 | |
JP4625741B2 (ja) | 第二級ホスフィン−ボラン錯体の製造方法 | |
US6489526B2 (en) | Method for synthesis of hydrocarbyl bridged indenes | |
JP3981588B2 (ja) | アダマンタンポリオール類の製造方法 | |
CN114057684B (zh) | 一种噻托溴铵中间体二(2-二噻吩基)羟乙酸甲酯的合成方法 | |
KR102157528B1 (ko) | 2-아미노니코틴산 벤질에스테르 유도체의 제조 방법 | |
EP3415491B1 (en) | Method for producing phenoxyethanol derivative | |
JP3941338B2 (ja) | 6−ヒドロキシ−2−ナフチルカルビノール及びその製造方法 | |
CN109096324B (zh) | 一种二烷基酰基氯化锗合成方法与应用 | |
Lee et al. | Enantioselective conjugate radical addition to α′-phenylsulfonyl enones | |
Didier et al. | Stereoselective Polar Radical Crossover for the Functionalization of Strained-Ring Systems | |
JP2008512451A (ja) | ホスフィン酸アルキルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20171122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20180205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190115 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190314 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20190314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190806 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190830 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6589233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |