Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6579837B2 - Photochromic composition - Google Patents

Photochromic composition Download PDF

Info

Publication number
JP6579837B2
JP6579837B2 JP2015140922A JP2015140922A JP6579837B2 JP 6579837 B2 JP6579837 B2 JP 6579837B2 JP 2015140922 A JP2015140922 A JP 2015140922A JP 2015140922 A JP2015140922 A JP 2015140922A JP 6579837 B2 JP6579837 B2 JP 6579837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photochromic
bis
group
functional group
polymerizable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015140922A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2017019973A (en
Inventor
山本 博將
博將 山本
康智 清水
康智 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP2015140922A priority Critical patent/JP6579837B2/en
Publication of JP2017019973A publication Critical patent/JP2017019973A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6579837B2 publication Critical patent/JP6579837B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Eyeglasses (AREA)

Description

本発明は、新規なフォトクロミック組成物に関する。詳しくは発色濃度等のフォトクロミック物性に優れたフォトクロミック組成物に関する。   The present invention relates to a novel photochromic composition. Specifically, the present invention relates to a photochromic composition having excellent photochromic properties such as color density.

クロメン化合物、フルギド化合物、スピロオキサジン化合物等に代表されるフォトクロミック化合物は、太陽光あるいは水銀灯の光のような紫外線を含む光を照射すると速やかに色が変わり、光の照射をやめて暗所におくと元の色に戻るという特性(フォトクロミック性)を有しており、この特性を活かして、種々の用途、特に光学材料の用途に使用されている。   Photochromic compounds represented by chromene compounds, fulgide compounds, spirooxazine compounds, etc., change color quickly when irradiated with light containing ultraviolet rays such as sunlight or light from mercury lamps. It has the property of returning to its original color (photochromic property), and is used for various uses, particularly for optical materials, taking advantage of this property.

例えば、フォトクロミック化合物の使用によりフォトクロミック性が付与されているフォトクロミック眼鏡レンズは、太陽光のような紫外線を含む光が照射される屋外では速やかに着色してサングラスとして機能し、そのような光の照射がない屋内においては退色して透明な通常の眼鏡として機能するものであり、近年その需要は増大している。   For example, photochromic eyeglass lenses that have been provided with photochromic properties through the use of photochromic compounds can quickly color and function as sunglasses outdoors exposed to light containing ultraviolet rays such as sunlight. Indoors where there is no color, it functions as normal glasses that fade and become transparent, and in recent years, its demand has increased.

光学材料にフォトクロミック性を付与するためには、一般に、フォトクロミック化合物はプラスチック材料と併用されるが、具体的には、次のような手段が知られている。   In order to impart photochromic properties to optical materials, photochromic compounds are generally used in combination with plastic materials. Specifically, the following means are known.

(a)重合性モノマーにフォトクロミック化合物を溶解させ、それを重合させることにより、直接、レンズ等の光学材料を成形する方法。
この方法は、練り込み法と呼ばれている。
(A) A method of directly molding an optical material such as a lens by dissolving a photochromic compound in a polymerizable monomer and polymerizing it.
This method is called a kneading method.

(b)レンズ等のプラスチック成形品の表面に、フォトクロミック化合物が分散された樹脂層を、コーティング或いは注型重合により設ける方法。
この方法は、積層法と呼ばれている。
(B) A method in which a resin layer in which a photochromic compound is dispersed is provided on the surface of a plastic molded product such as a lens by coating or cast polymerization.
This method is called a lamination method.

(c)2枚の光学シートを、フォトクロミック化合物が分散された接着材樹脂により形成された接着層により接合すること。
この方法は、バインダー法と呼ばれている。
(C) Bonding two optical sheets with an adhesive layer formed of an adhesive resin in which a photochromic compound is dispersed.
This method is called a binder method.

ところで、フォトクロミック性が付与された光学物品などの光学材料については、さらに、次のような特性が求められている。   By the way, the following characteristics are required for optical materials such as optical articles to which photochromic properties are imparted.

(I)紫外線を照射する前の可視光領域での着色度(初期着色)が低いこと。
(II)紫外線を照射した時の着色度(発色濃度)が高いこと。
(III)紫外線の照射を止めてから元の状態に戻るまでの速度(退色速度)が速いこと。
(IV)発色〜退色の可逆作用の繰り返し耐久性がよいこと。
(V)保存安定性が高いこと。
(VI)各種の形状に成形し易いこと。
(VII)機械的強度が低下することなく、フォトクロミック性が付与されること。
(I) The coloring degree (initial coloring) in the visible light region before irradiation with ultraviolet rays is low.
(II) The coloring degree (color density) when irradiated with ultraviolet rays is high.
(III) The speed (fading speed) from when the irradiation of ultraviolet rays is stopped until it returns to the original state is high.
(IV) Good durability against reversible action of color development to fading.
(V) High storage stability.
(VI) It must be easy to mold into various shapes.
(VII) Photochromic properties are imparted without lowering the mechanical strength.

従って、前述した(a)〜(c)の手段でフォトクロミック性を有する光学材料などを製造するに際しても、上記のような要求が満足されるように、種々の提案がなされているが、発色濃度や退色速度などに関して、さらに優れたフォトクロミック性を発現させることが求められているのが現状である。   Accordingly, various proposals have been made to satisfy the above-mentioned requirements when producing optical materials having photochromic properties by the means (a) to (c) described above. The present situation is that further excellent photochromic properties are demanded with respect to the color fading speed and the like.

例えば、前述した練り込み法は、ガラスモールドを使用して安価で大量にフォトクロミックプラスチックレンズを生産できるという利点を有しているおり、現在、フォトクロミックプラスチックレンズの多くは、この方法により生産されている。   For example, the kneading method described above has the advantage that a photochromic plastic lens can be produced in large quantities at low cost using a glass mold, and many photochromic plastic lenses are currently produced by this method. .

しかしながら、練り込み法ではレンズ基材に強度が要求されるため、フォトクロミック化合物が分散されているマトリックス樹脂の機械的強度を高める必要がある。このため、優れたフォトクロミック性を発現させることが困難となっている。即ち、マトリックス樹脂中に存在するフォトクロミック化合物の分子の自由度が低くなるため、フォトクロミック可逆反応が損なわれてしまうのである。   However, since the kneading method requires strength for the lens substrate, it is necessary to increase the mechanical strength of the matrix resin in which the photochromic compound is dispersed. For this reason, it is difficult to develop excellent photochromic properties. That is, since the degree of molecular freedom of the photochromic compound present in the matrix resin is reduced, the photochromic reversible reaction is impaired.

例えば、このような練り込み法に関して、特許文献1には、イソシアネートモノマーとチオールモノマーを含むモノマー組成物にフォトクロミック化合物を添加する手法が記載されている。また、特許文献2には、特定の(メタ)アクリル重合性モノマーとフォトクロミック化合物とを含むフォトクロミック硬化性組成物が示されている。   For example, regarding such a kneading method, Patent Document 1 describes a method of adding a photochromic compound to a monomer composition containing an isocyanate monomer and a thiol monomer. Patent Document 2 discloses a photochromic curable composition containing a specific (meth) acryl polymerizable monomer and a photochromic compound.

しかるに、これらの組成物を重合硬化せしめて成形されたフォトクロミックレンズは、機械的強度は高いものの、フォトクロミック性、特に退色速度の点で不満足である。   However, photochromic lenses formed by polymerizing and curing these compositions are unsatisfactory in terms of photochromic properties, particularly fading speed, although they have high mechanical strength.

一方、積層法やバインダー法では、前述した練り込み法に比して、フォトクロミック性が各種基材表面に形成されている薄い層で発現するため、練り込み法と同等の発色濃度を発現させるためには、フォトクロミック化合物を高濃度で溶解する必要がある。その場合、フォトクロミック化合物の種類によっては、溶解性が不十分であったり、保存中に析出してしまう等の問題があった。また、フォトクロミック性を発現する層が薄いため、フォトクロミック化合物の耐久性が劣っている場合もあった。   On the other hand, in the laminating method and the binder method, the photochromic property is expressed in a thin layer formed on the surface of various base materials as compared with the kneading method described above, so that the coloring density equivalent to the kneading method is expressed. It is necessary to dissolve the photochromic compound at a high concentration. In that case, depending on the type of the photochromic compound, there are problems such as insufficient solubility and precipitation during storage. Moreover, since the layer which expresses photochromic property is thin, the durability of the photochromic compound may be inferior.

例えば、特許文献3には、プラスチックレンズ上にフォトクロミック硬化性組成物をスピンコートなどにより塗布し、光硬化させてフォトクロミックコーティング層を形成する方法が開示されている(この積層法は、コーティング法とも呼ばれる)。   For example, Patent Document 3 discloses a method of forming a photochromic coating layer by applying a photochromic curable composition onto a plastic lens by spin coating and photocuring (this laminating method is also known as a coating method). be called).

また、特許文献4には、エラストマーガスケット、粘着テープまたはスペーサーなどの部材を用いて、プラスチックレンズとガラスモールドとの間に隙間を確保し、この隙間にフォトクロミック硬化性組成物を流し込み、重合硬化させるフォトクロミック層の形成方法(以下、2段重合法ともいう)が示されている。   Further, Patent Document 4 uses a member such as an elastomer gasket, an adhesive tape, or a spacer to secure a gap between the plastic lens and the glass mold, and a photochromic curable composition is poured into the gap to polymerize and cure. A method for forming a photochromic layer (hereinafter also referred to as a two-stage polymerization method) is shown.

さらに、特許文献5には、フォトクロミック化合物を含有するポリウレタン樹脂接着層により透明なカーボネートシートを接合した積層シートを製造する方法が開示されている(バインダー法)。   Furthermore, Patent Document 5 discloses a method for producing a laminated sheet in which a transparent carbonate sheet is bonded with a polyurethane resin adhesive layer containing a photochromic compound (binder method).

しかるに、特許文献3〜5の何れの方法においても、フォトクロミック化合物が配合されている薄い層によりフォトクロミック性を発現させるため、溶解性が低いフォトクロミック化合物を用いた場合には、発色濃度が低くなる傾向があり、さらに、フォトクロミック化合物の耐久性が劣っている場合もあった。   However, in any method of Patent Documents 3 to 5, the photochromic property is expressed by the thin layer in which the photochromic compound is blended. Therefore, when a photochromic compound having low solubility is used, the color density tends to be low. Further, the durability of the photochromic compound may be inferior.

このように、現在の公知の技術では、発色濃度や退色速度の何れかが不満足となる傾向にある。   Thus, in the currently known technology, either the color density or the fading speed tends to be unsatisfactory.

WO2012/176439号WO2012 / 176439 WO2009/075388号WO2009 / 075388 WO2011/125956号WO2011-12595 WO2003/011967号WO2003 / 011967 WO2013/099640号WO2013 / 099640

従って、本発明の目的は、発色濃度や退色速度の何れにも優れたフォトクロミック性を付与することが可能なフォトクロミック組成物を提供することにある。   Accordingly, an object of the present invention is to provide a photochromic composition capable of imparting excellent photochromic properties to both the color density and the fading speed.

本発明の他の目的は、フォトクロミック性に加えて、成形性にも優れたフォトクロミック硬化体を形成することが可能なフォトクロミック組成物を提供することにある。   Another object of the present invention is to provide a photochromic composition capable of forming a photochromic cured product having excellent moldability in addition to photochromic properties.

本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた。その結果、フォトクロミック化合物を側鎖に重合性官能基が導入されているグラフトポリマー及び重合性モノマーとを組み合わせることにより、かかる課題を解決することに成功した。   The present inventors have made extensive studies to solve the above problems. As a result, the present inventors have succeeded in solving such a problem by combining a photochromic compound with a graft polymer having a polymerizable functional group introduced in the side chain and a polymerizable monomer.

即ち、本発明によれば、(A)側鎖に重合性官能基が導入されているグラフトポリマーと、(B)重合性モノマーと、(C)フォトクロミック化合物とを含んでいることを特徴とするフォトクロミック組成物が提供される。   That is, according to the present invention, (A) a graft polymer in which a polymerizable functional group is introduced into a side chain, (B) a polymerizable monomer, and (C) a photochromic compound are included. A photochromic composition is provided.

尚、本発明において、上記の(A)側鎖に重合性官能基が導入されているグラフトポリマーとは、あるポリマー(以下、主鎖または幹ポリマーともいう。)に異なる種類のポリマーが側鎖(以下、枝ポリマーともいう。)として結合しており、かつポリマーの側鎖に重合性官能基を含むものを言う。   In the present invention, (A) the graft polymer in which a polymerizable functional group is introduced into the side chain is different from a polymer (hereinafter also referred to as a main chain or a trunk polymer) as a side chain. (Hereinafter also referred to as a branch polymer), and those having a polymerizable functional group in the side chain of the polymer.

本発明のフォトクロミック組成物は、次の態様を好適に採り得る。
(1)(A)側鎖に重合性官能基が導入されているグラフトポリマー及び(B)重合性モノマーの合計100質量部当り、前記(A)側鎖に重合性官能基が導入されているグラフトポリマーを1〜50質量部含有すること。
(2)(A)重合性官能基が導入されているグラフトポリマー及び(B)重合性モノマーの合計100質量部当り、(C)フォトクロミック化合物を0.0001〜20質量部の量で含んでいること。
(3)さらに、重合硬化促進剤(D)を含んでいること。
The photochromic composition of this invention can take the following aspect suitably.
(1) The polymerizable functional group is introduced into the side chain (A) per 100 parts by mass in total of the graft polymer in which the polymerizable functional group is introduced into the side chain (A) and the polymerizable monomer (B). 1-50 mass parts of graft polymers are contained.
(2) (C) The photochromic compound is contained in an amount of 0.0001 to 20 parts by mass per 100 parts by mass in total of the graft polymer into which the polymerizable functional group is introduced and (B) the polymerizable monomer. thing.
(3) Further, it contains a polymerization hardening accelerator (D).

本発明によれば、また、(A)側鎖に重合性官能基が導入されているグラフトポリマーと、(B)重合性モノマーと、(C)フォトクロミック化合物、とを含んでいるフォトクロミック組成物を硬化して得られるフォトクロミック硬化体が提供される。   According to the present invention, there is also provided a photochromic composition comprising (A) a graft polymer having a polymerizable functional group introduced into a side chain, (B) a polymerizable monomer, and (C) a photochromic compound. A photochromic cured product obtained by curing is provided.

本発明のフォトクロミック組成物を用いることにより、後述する実施例でも示されているように、発色性及び退色速度の何れも向上したフォトクロミック性を発現することができる。   By using the photochromic composition of the present invention, it is possible to develop photochromic properties in which both the color developability and the fading speed are improved, as shown in Examples described later.

上記のようなフォトクロミック性の発現は、フォトクロミック化合物と共に側鎖に重合性官能基が導入されているグラフトポリマーを使用していることによるものであるが、この理由について、本発明者等は次のように考えている。   The expression of the photochromic property as described above is due to the use of a graft polymer in which a polymerizable functional group is introduced in the side chain together with the photochromic compound. I think so.

即ち、側鎖に重合性官能基が導入されているグラフトポリマーが有している側鎖が架橋することにより、柔軟性の高い側鎖近傍に存在するフォトクロミック化合物の可逆的な構造変化を、より速やかに生じさせるようになるものと信じられる。   That is, when the side chain of the graft polymer having a polymerizable functional group introduced into the side chain is cross-linked, the reversible structural change of the photochromic compound existing in the vicinity of the highly flexible side chain is further improved. It is believed that it will occur quickly.

従って、このフォトクロミック組成物に重合性モノマー等を配合し、これを重合硬化して硬化体を形成したときにおいても、上記の主鎖と、重合した側鎖末端部分との間にある、複数の柔軟な(変形しやすい)側鎖により、フォトクロミック化合物の可逆的な構造変化を邪魔しないだけの空間が形成され、退色速度や発色濃度の向上がもたらされることとなる。   Therefore, even when a polymerizable monomer or the like is blended in this photochromic composition and this is polymerized and cured to form a cured product, a plurality of the above-mentioned main chain and the polymerized side chain terminal portion are present. The flexible (deformable) side chain forms a space that does not disturb the reversible structural change of the photochromic compound, resulting in an improvement in fading speed and color density.

このことから理解されるように、本発明のフォトクロミック組成物では、例えば練り込み法によってフォトクロミックレンズを成形する場合においては、フォトクロミック性(発色濃度及び退色速度)を損なうことなく、機械的強度の向上を図ることができる。また、積層法やバインダー法によってフォトクロミック性を示す層を形成した場合においても、十分な発色濃度を確保することができる。   As understood from this, in the photochromic composition of the present invention, for example, when molding a photochromic lens by a kneading method, the mechanical strength is improved without impairing the photochromic properties (color density and fading speed). Can be achieved. Further, even when a layer exhibiting photochromic properties is formed by a lamination method or a binder method, a sufficient color density can be ensured.

本発明のフォトクロミック組成物は、(A)側鎖に重合性官能基が導入されているグラフトポリマーと、(B)重合性モノマーと、(C)フォトクロミック化合物とを含んでいることが特徴である。以下、本発明のフォトクロミック組成物を構成する各成分について説明する。   The photochromic composition of the present invention is characterized by comprising (A) a graft polymer having a polymerizable functional group introduced in the side chain, (B) a polymerizable monomer, and (C) a photochromic compound. . Hereinafter, each component which comprises the photochromic composition of this invention is demonstrated.

<(A)側鎖に重合性官能基が導入されているグラフトポリマー>
本発明のフォトクロミック組成物は(A)側鎖に重合性官能基が導入されているグラフトポリマー(以下、「重合性官能基含有グラフトポリマー」とも称する)を含んでいることが特徴である。グラフトポリマーの側鎖に重合性官能基を導入することにより、他のグラフトポリマーの側鎖や重合性モノマーとの結合形成等により、本発明のフォトクロミック組成物を硬化して得られる硬化体中に適度な空間をより確実に形成される。この空間により、フォトクロミック化合物分子の可逆反応を許容し得る間隙を確実に確保することができ、優れたフォトクロミック性を発現させることができる。また、このような側鎖に架橋構造を形成し、これにより形成されるフォトクロミック硬化体の機械的強度を向上させることができる。
<(A) Graft polymer having a polymerizable functional group introduced in the side chain>
The photochromic composition of the present invention is characterized by containing (A) a graft polymer in which a polymerizable functional group is introduced into the side chain (hereinafter also referred to as “polymerizable functional group-containing graft polymer”). In the cured product obtained by curing the photochromic composition of the present invention by introducing a polymerizable functional group into the side chain of the graft polymer to form a bond with a side chain of another graft polymer or a polymerizable monomer. A moderate space is more reliably formed. With this space, it is possible to reliably ensure a gap that allows a reversible reaction of the photochromic compound molecules, and to exhibit excellent photochromic properties. Moreover, a crosslinked structure can be formed in such a side chain, and the mechanical strength of the photochromic hardening body formed by this can be improved.

一般にグラフトポリマーとは、主鎖に主鎖とは異なる種類のポリマーが側鎖として結合した構造のものをいう。言い換えると、グラフトポリマーは、主鎖および主鎖から分岐した側鎖から形成されている構造を有しており、先に述べたように、側鎖の存在によりフォトクロミック化合物の可逆反応を許容し得る空間が確保され、高い発色濃度や速い退色速度を得ることができる。   In general, a graft polymer refers to a polymer having a structure in which a polymer different from the main chain is bonded to the main chain as a side chain. In other words, the graft polymer has a structure formed of a main chain and a side chain branched from the main chain, and as described above, the reversible reaction of the photochromic compound can be allowed by the presence of the side chain. Space is secured, and high color density and fast fading speed can be obtained.

2つのポリマーが異なる性質、特性を持つことで単一ポリマーにはない機能を与えることができるという特徴がある。このグラフトポリマーは、主鎖の構成が単一モノマーからなるか、あるいは複数のモノマーであり、複数のモノマーからなる場合にはランダムグラフトポリマー、ブロックグラフトポリマー、グラジエントグラフトポリマーなど、複数種のモノマーの配列に規則性が合ってもなくとも良い。   The two polymers have different properties and characteristics, so that they can provide functions not found in a single polymer. This graft polymer is composed of a single monomer or a plurality of monomers, and in the case of a plurality of monomers, the graft polymer is composed of a plurality of types of monomers such as a random graft polymer, a block graft polymer, and a gradient graft polymer. The arrangement may or may not be regular.

ここで上記重合性官能基含有グラフトポリマーの分子量は、特に制限されるものではないが、大きすぎると、他の成分例えば適宜配合される(C)重合性モノマーとの相溶性が悪くなる傾向があり、小さすぎると、フォトクロミック性が低下する傾向がある。このような観点から、重合性官能基含有グラフトポリマーの重量平均分子量Mwは、1000〜300,000、特に5,000〜200,000の範囲にあることが好適である。   Here, the molecular weight of the polymerizable functional group-containing graft polymer is not particularly limited, but if it is too large, the compatibility with other components, for example, (C) a polymerizable monomer that is appropriately blended tends to be poor. If it is too small, the photochromic property tends to decrease. From such a viewpoint, the weight average molecular weight Mw of the polymerizable functional group-containing graft polymer is preferably in the range of 1000 to 300,000, particularly 5,000 to 200,000.

また、本発明においては、重合性官能基含有グラフトポリマーによって主鎖と側鎖、あるいは側鎖同士の間に適度な空間を形成することができ、フォトクロミック化合物分子の可逆反応を許容し得る間隙を確保することができ、優れたフォトクロミック性を発現させることができる。これにより、本発明のフォトクロミック組成物を用いて形成されるフォトクロミック硬化体のフォトクロ物性を向上させることができる。   Further, in the present invention, the polymerizable functional group-containing graft polymer can form an appropriate space between the main chain and the side chain, or between the side chains, and the gap that allows the reversible reaction of the photochromic compound molecule. Can be ensured, and excellent photochromic properties can be exhibited. Thereby, the photochromic physical property of the photochromic hardening body formed using the photochromic composition of this invention can be improved.

本発明の重合性官能基含有グラフトポリマーの配合量は、フォトクロミック特性の観点から(A)重合性官能基含有グラフトポリマー及び後述する(B)重合性モノマーの合計100質量部当り1〜50質量部の範囲が好ましく、さらに高い発色濃度と成形性が良好であることから4〜30質量部の範囲が好ましい。   The blending amount of the polymerizable functional group-containing graft polymer of the present invention is 1 to 50 parts by mass per 100 parts by mass in total of (A) polymerizable functional group-containing graft polymer and (B) polymerizable monomer described later from the viewpoint of photochromic properties. The range of 4 to 30 parts by mass is preferable because a higher color density and good moldability are preferable.

<主鎖(幹ポリマー)>
かかる重合性官能基含有グラフトポリマーにおいて、主鎖としては種々のものを用いることが出来るが、単独重合ポリマーまたは共重合ポリマー等を用いることが出来る。
このような主鎖部分を形成するポリマーとしては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、セルロース系樹脂(カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースなど)、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアセタール、ポリビニルメチルエーテル、ポリアミン、ポリエチレンイミン、ポリアクリロニトリル、ポリオキサゾリン、カゼイン、ゼラチン、でんぷん、オレフィン系樹脂(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、ポリエステル系樹脂(ポリエチレンテレフタレート、ポリ―ε―カプロラクトン、ポリα−アセチル−γ−ブチロラクトン)、ポリ塩化ビニル、スチレン系樹脂(ポリスチレン、アクリロニトリル−スチレン共重合樹脂など)、アクリル系樹脂(ポリ(メタ)アクリル酸、ポリメチル(メタ)アクリレ−ト、ポリシアノ(メタ)アクリレート、ポリヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、アクリロニトリル−メチルアクリレート共重合樹脂など)、ポリカーボネート、ポリウレタン、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合樹脂、ポリビニルブチラール、ポリイソブチレン、ポリテトラヒドロフラン、ポリアニリン、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、ポリアミド(ナイロンなど)、ポリイミド、ポリジエン(ポリイソプレン、ポリブタジエンなど)、ポリシロキサン系樹脂(ポリジメチルシロキサン、ポリジフェニルシロキサン、ポリフェニルビニルシロキサンなど)、ポリカーボネート樹脂(ポリエチレンカーボネート、ポリ炭酸プロピレンなど)、ポリスルホン、ポリイミン、ポリ無水酢酸、ポリ尿素、ポリスルフィド、ポリフォスファゼン、ポリケトンポリフェニレン、ポリハロオレフィン等を挙げることができる。これらのポリマーは、適宜ランダム共重合体、或いはブロック共重合体であってもよく、また変性されたものであってもよい。またこれらのポリマーは、重合性及び/または非重合性の置換基を有していてもよい。
本発明において、鎖状部分を形成するポリマーとして好適なものは、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリシロキサン系樹脂であり、アクリル系樹脂が最も好適である。
<Main chain (backbone polymer)>
In such a polymerizable functional group-containing graft polymer, various types can be used as the main chain, but a homopolymerized polymer or a copolymerized polymer can be used.
Examples of the polymer that forms such a main chain portion include polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, cellulose resins (carboxymethyl cellulose, hydroxyethyl cellulose, hydroxypropyl cellulose, etc.), polyacrylamide, polyethylene oxide, polyethylene glycol, polypropylene glycol, polyvinyl acetal, Polyvinyl methyl ether, polyamine, polyethyleneimine, polyacrylonitrile, polyoxazoline, casein, gelatin, starch, olefin resins (polyethylene, polypropylene, etc.), polyester resins (polyethylene terephthalate, poly-ε-caprolactone, poly α-acetyl-γ) -Butyrolactone), polyvinyl chloride, styrene resin (polystyrene, acryloni) Ril-styrene copolymer resin), acrylic resin (poly (meth) acrylic acid, polymethyl (meth) acrylate, polycyano (meth) acrylate, polyhydroxyethyl (meth) acrylate, acrylonitrile-methylacrylate copolymer resin, etc.) ), Polycarbonate, polyurethane, vinyl chloride-vinyl acetate copolymer resin, polyvinyl butyral, polyisobutylene, polytetrahydrofuran, polyaniline, acrylonitrile-butadiene-styrene copolymer (ABS resin), polyamide (such as nylon), polyimide, polydiene (poly) Isoprene, polybutadiene, etc.), polysiloxane resins (polydimethylsiloxane, polydiphenylsiloxane, polyphenylvinylsiloxane, etc.), polycarbonate resins (polyethylene, etc.) Ren carbonate, poly propylene carbonate), it polysulfones, polyimines, polyacetic anhydrides, polyureas, polysulfides, polyphosphazenes, poly ketone polyphenylene, be mentioned polyhaloolefins like. These polymers may be random copolymers or block copolymers as appropriate, or may be modified. These polymers may have a polymerizable and / or non-polymerizable substituent.
In the present invention, olefin-based resins, styrene-based resins, acrylic resins, and polysiloxane-based resins are preferable as the polymer that forms the chain portion, and acrylic resins are most preferable.

<側鎖(枝ポリマー)>
本発明の上記重合性官能基含有グラフトポリマーにおいて、側鎖部分を形成するポリマーとしては、前記主鎖部分を形成するポリマーとして挙げたものを用いることが出来る。その中でも側鎖を形成するポリマーとして好適なものは、オレフィン系樹脂、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリシロキサン系樹脂であり、これらの中でも、末端に水酸基を有することから、側鎖に重合性官能基を導入しやすいため、ポリエステル系樹脂が最も好適である。ポリエステル系樹脂のなかでも、特に発色濃度と退色速度に優れたフォトクロミック物性を示すことから特にポリカプロラクトンが最も好ましい。
<Side chain (branched polymer)>
In the above-mentioned polymerizable functional group-containing graft polymer of the present invention, as the polymer that forms the side chain portion, those mentioned as the polymer that forms the main chain portion can be used. Among them, olefin-based resins, styrene-based resins, acrylic resins, polyester-based resins, and polysiloxane-based resins are preferable as the polymer that forms a side chain. Polyester resins are most preferred because they easily introduce polymerizable functional groups into the chain. Of the polyester resins, polycaprolactone is most preferable because it exhibits photochromic properties excellent in color density and fading speed.

上記の側鎖としては、炭素数が3〜20の範囲にある有機鎖の繰り返しにより形成されていることが好適であり、このような側鎖の平均重量分子量は300〜10,000、好ましくは350〜8,000の範囲にある。即ち、側鎖が小さ過ぎると、フォトクロミック化合物分子の可逆反応を許容し得る間隙を確保するという機能が不十分となり、側鎖が大き過ぎると、後述するフォトクロミック化合物をグラフトポリマーに均一に混合することが困難となり、結局、グラフトポリマーによって確保される空間を十分に活用することが困難となる傾向にある。   The side chains are preferably formed by repeating organic chains having 3 to 20 carbon atoms, and the average weight molecular weight of such side chains is 300 to 10,000, preferably It is in the range of 350 to 8,000. That is, if the side chain is too small, the function of ensuring a gap that can allow the reversible reaction of the photochromic compound molecule is insufficient, and if the side chain is too large, the photochromic compound described later is uniformly mixed into the graft polymer. As a result, it tends to be difficult to fully utilize the space secured by the graft polymer.

上記のような側鎖は、主鎖が有する官能基を起点にモノマーを重合するか、あるいは主鎖形成に用いるマクロモノマーを利用することによって導入することが出来る。グラフトポリマー1分子あたり導入することが可能な側鎖の数としては、主鎖が有する官能基を起点にモノマーを重合する場合にはポリマー(主鎖)に存在する側鎖形成可能な反応性の官能基(以下、側鎖導入官能基ともいう。)の数であり、マクロモノマーを利用する場合にはマクロモノマーの導入数となる。本発明においては、前述した側鎖の機能を十分に発揮させるためには、主鎖が有する単位モノマーユニット(繰り返し単位)の総数を100とした時に、0.01〜100の単位モノマーユニットが、側鎖を有することが好ましい。   The side chain as described above can be introduced by polymerizing a monomer starting from a functional group of the main chain, or by using a macromonomer used for main chain formation. The number of side chains that can be introduced per molecule of the graft polymer is such that when monomers are polymerized starting from the functional group of the main chain, the reactivity of the side chain that is present in the polymer (main chain) can be formed. This is the number of functional groups (hereinafter also referred to as side chain introduction functional groups). When a macromonomer is used, the number of macromonomer introductions. In the present invention, in order to sufficiently exhibit the function of the side chain described above, when the total number of unit monomer units (repeating units) of the main chain is 100, 0.01 to 100 unit monomer units are It preferably has a side chain.

<重合性官能基>
本発明において、上記グラフトポリマーの側鎖に重合性官能基を導入することにより、他のグラフトポリマーの側鎖や重合性モノマーとの結合形成等に伴い、適度な空間をより確実に形成することができ、フォトクロミック化合物分子の可逆反応を許容し得る間隙を確実に確保することができ、優れたフォトクロミック性を発現させることができる。また、このような側鎖に架橋構造を形成し、これにより形成されるフォトクロミック硬化体の機械的強度を向上させることができる。
<Polymerizable functional group>
In the present invention, by introducing a polymerizable functional group into the side chain of the graft polymer, an appropriate space can be more reliably formed along with the formation of a bond with a side chain of another graft polymer or a polymerizable monomer. Therefore, it is possible to reliably ensure a gap that allows the reversible reaction of the photochromic compound molecules, and to exhibit excellent photochromic properties. Moreover, a crosslinked structure can be formed in such a side chain, and the mechanical strength of the photochromic hardening body formed by this can be improved.

本発明における上記重合性官能基含有グラフトポリマーに導入されている重合性官能基の導入位置としては、側鎖のポリマー末端、鎖中のいずれも限定されないが、側鎖のポリマー末端の官能基を利用して導入されるものが合成上容易である。その際の重合性官能基導入のための官能基としては、下記重合性官能基の導入に適した基を適宜用いればよい。   The position of introduction of the polymerizable functional group introduced into the polymerizable functional group-containing graft polymer in the present invention is not limited to either the polymer end of the side chain or in the chain, but the functional group at the polymer end of the side chain is defined as What is introduced by use is easy in synthesis. In this case, as a functional group for introducing a polymerizable functional group, a group suitable for introducing a polymerizable functional group described below may be appropriately used.

この重合性官能基としては、(メタ)アクリル基、ビニル基及びアリル基のようなラジカル重合性基が代表的であるが、(B)重合性モノマーの種類に応じて、エポキシ基、水酸基、チオール基、アミノ基(−NH)、エピスルフィド基、チエタニル基、イソシアネート基、又はチオイソシアネート基も、重合性官能基として機能する。 The polymerizable functional group is typically a radical polymerizable group such as a (meth) acryl group, a vinyl group or an allyl group, but depending on the type of the (B) polymerizable monomer, an epoxy group, a hydroxyl group, A thiol group, amino group (—NH 2 ), episulfide group, thietanyl group, isocyanate group, or thioisocyanate group also functions as a polymerizable functional group.

例えば、エポキシ基、エピスルフィド基、チエタニル基は、(B)重合性モノマーが有するアミノ基、イソシアネート基と反応する。
水酸基やチオール基は、(B)重合性モノマーが有するイソシアネート基やチオイソシアネート基と反応して、ウレタン結合、チオウレタン結合が生成する。
イソシアネート基やチオイソシアネート基は、(B)重合性モノマーが有する水酸基、チオール基、又はアミノ基と反応することとなる。
For example, an epoxy group, an episulfide group, and a thietanyl group react with an amino group and an isocyanate group that (B) the polymerizable monomer has.
The hydroxyl group or thiol group reacts with the isocyanate group or thioisocyanate group (B) polymerizable monomer to form a urethane bond or thiourethane bond.
The isocyanate group or thioisocyanate group reacts with the hydroxyl group, thiol group, or amino group of the (B) polymerizable monomer.

本発明における上記重合性官能基含有グラフトポリマーに導入されている重合性官能基の中でも、特に練り込み法において優れたフォトクロミック性の改善効果を示すことから、ウレタン結合、チオウレタン結合を形成しうる水酸基やチオール基が好ましい。   Among the polymerizable functional groups introduced into the above-mentioned polymerizable functional group-containing graft polymer in the present invention, a urethane bond and a thiourethane bond can be formed because of the excellent effect of improving the photochromic property particularly in the kneading method. A hydroxyl group or a thiol group is preferred.

<(A)重合性官能基含有グラフトポリマーの製造方法>
本発明における(A)重合性官能基含有グラフトポリマーは、公知の方法にて製造することができる。グラフトポリマーの合成は、一般には(1)マクロモノマーを単独重合或いはコモノマーと共重合する方法、(2)主鎖の重合開始点から別のポリマー鎖(側鎖)を増やす方法、(3)重合性官能基を有する主鎖と、末端に重合性官能基を有するポリマーやリビングポリマー等の枝ポリマーを反応させる方法等が知られており、上記本発明の重合性官能基含有グラフトポリマーは上記のいずれかの方法により製造することが出来る。
<(A) Method for Producing Polymerizable Functional Group-Containing Graft Polymer>
The (A) polymerizable functional group-containing graft polymer in the present invention can be produced by a known method. Graft polymers are generally synthesized by (1) a method of homopolymerizing a macromonomer or copolymerizing with a comonomer, (2) a method of increasing another polymer chain (side chain) from the polymerization start point of the main chain, and (3) polymerization. A method of reacting a main chain having a polymerizable functional group with a branch polymer such as a polymer having a polymerizable functional group at the terminal or a living polymer is known, and the polymerizable functional group-containing graft polymer of the present invention is the above-mentioned It can be manufactured by any method.

(1)マクロモノマーを単独重合或いはコモノマーと共重合する方法
ここでマクロモノマーとは、狭義では片末端に重合性基を含む高分子量モノマーのことであるが、広義には両末端重合性のテレケリックマクロモノマー、さらに多くの重合性基を含む多官能性マクロモノマーをも含む。該マクロモノマーをラジカル重合等により単独重合、或いはコモノマー(低分子量モノマー)とを共重合させることにより、グラフトポリマーを得ることが出来る。
(1) Method of homopolymerizing a homomonomer or copolymerizing with a comonomer Here, the macromonomer is a high molecular weight monomer containing a polymerizable group at one end in a narrow sense, but in a broad sense, a telepolymer having both ends polymerizable. Rick macromonomer, as well as polyfunctional macromonomer containing many polymerizable groups. A graft polymer can be obtained by homopolymerizing the macromonomer by radical polymerization or the like or copolymerizing with a comonomer (low molecular weight monomer).

(2)主鎖の重合開始点から別のポリマー鎖(側鎖)を増やす方法
主鎖に反応性の官能基(以下、側鎖導入官能基ともいう。)を有するポリマーを用いる。側鎖導入官能基を有するモノマーを、この側鎖導入官能基が重合を開始しない条件でまず重合を行いポリマー(主鎖)を得る。続いて、得られた主鎖にある側鎖導入官能基を元に重合を行い側鎖を形成されることによって、グラフトポリマーを得ることが出来る。
ここで側鎖導入官能基としては、アルコキシシリル基、炭素−臭素結合、チオエステル基等を挙げることが出来る。側鎖導入における重合方法としては特に限定はされないが、長さの揃ったポリマーを高密度で導入しやすいことから、リビングラジカル重合が好ましい。
(2) Method of increasing another polymer chain (side chain) from polymerization start point of main chain A polymer having a reactive functional group (hereinafter also referred to as a side chain introduction functional group) in the main chain is used. A monomer having a side chain introduction functional group is first polymerized under the condition that the side chain introduction functional group does not initiate polymerization to obtain a polymer (main chain). Subsequently, polymerization is performed based on the side chain-introducing functional group in the obtained main chain to form a side chain, whereby a graft polymer can be obtained.
Examples of the side chain-introducing functional group include an alkoxysilyl group, a carbon-bromine bond, and a thioester group. The polymerization method for introducing the side chain is not particularly limited, but living radical polymerization is preferable because a polymer having a uniform length can be easily introduced at a high density.

(3)重合性官能基を有する主鎖と、末端に重合性官能基を有するポリマーを反応させる方法
主鎖ポリマーに枝ポリマーを反応させる方法として、重合性官能基を有する幹ポリマーと、末端に重合性官能基を有するポリマーやリビングポリマー等の枝ポリマーを反応させる方法を用いることも出来る。この方法としては、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(TEMPO)を用いた動的共有結合法、クリックケミストリー法等を用いた方法を適用することが出来る。
(3) A method of reacting a main chain having a polymerizable functional group with a polymer having a polymerizable functional group at the end As a method of reacting a branch polymer with the main chain polymer, a backbone polymer having a polymerizable functional group, and a terminal A method of reacting a branched polymer such as a polymer having a polymerizable functional group or a living polymer can also be used. As this method, a method using a dynamic covalent bond method using 2,2,6,6-tetramethylpiperidine-1-oxyl (TEMPO), a click chemistry method, or the like can be applied.

また上記重合性官能基含有グラフトポリマーを製造する際の重合方法としては、ラジカル重合、カチオン重合、化学重合等による化学的方法、あるは放射線などを用いる物理的方法等公知の方法を採用することが出来る。   In addition, as a polymerization method for producing the polymerizable functional group-containing graft polymer, a known method such as a chemical method using radical polymerization, cationic polymerization, chemical polymerization, or a physical method using radiation is adopted. I can do it.

<(B)重合性モノマー>
本発明のフォトクロミック組成物には、フォトクロミック組成物の粘度上昇を抑え、且つ(A)重合性官能基含有グラフトポリマーによるフォトクロミック性向上効果をより効果的に発揮させるために(B)重合性モノマーを配合する。このような重合性モノマーとしては、(B1)ラジカル重合性モノマー、(B2)エポキシ系重合性モノマー、(B3)ウレタン結合やウレア結合等を形成しうるウレタンもしくはウレア系重合性モノマー、及び(B4)その他の重合性モノマーを挙げることができ、特に、(A)重合性官能基含有グラフトポリマーの側鎖に導入されている重合性基と反応し得る重合性モノマーが好適に使用される。
<(B) Polymerizable monomer>
The photochromic composition of the present invention contains (B) a polymerizable monomer in order to suppress the increase in viscosity of the photochromic composition and to more effectively exhibit the effect of improving photochromic properties by the (A) polymerizable functional group-containing graft polymer. Blend. Examples of such polymerizable monomers include (B1) radical polymerizable monomers, (B2) epoxy polymerizable monomers, (B3) urethane or urea polymerizable monomers capable of forming urethane bonds or urea bonds, and (B4). ) Other polymerizable monomers can be mentioned, and in particular, (A) a polymerizable monomer capable of reacting with a polymerizable group introduced into a side chain of the polymerizable functional group-containing graft polymer is preferably used.

上記のとおり、光学材料にフォトクロミック性を付与する方法として、練り込み法、積層法、及びバインダー法があるが、熱重合法、光重合法のいずれも適用しやすい練り込み法では(B1)ラジカル重合性モノマー、及び(B3)ウレタンもしくはウレア系重合性モノマーであり、光重合法が適用しやすい積層法では(B1)ラジカル重合性モノマーであり、熱重合法が適用しやすいバインダー法では(B3)ウレタンもしくはウレア系重合性モノマーを用いることが好ましい。   As described above, there are a kneading method, a laminating method, and a binder method as methods for imparting photochromic properties to an optical material. However, in the kneading method in which both the thermal polymerization method and the photopolymerization method are easy to apply, (B1) radical A polymerizable monomer, and (B3) a urethane or urea-based polymerizable monomer, (B1) is a radically polymerizable monomer in a laminating method to which a photopolymerization method is easily applied, and (B3) in a binder method to which a thermal polymerization method is easily applied. ) It is preferred to use urethane or urea polymerizable monomers.

<(B1)ラジカル重合性モノマー>
(B1)ラジカル重合性モノマーは、特に上記(A)重合性官能基含有グラフトポリマーの側鎖にラジカル重合性の官能基が導入されている場合に、好適に使用されるものであり、大きく分けて、(メタ)アクリル系重合性モノマー、ビニル基を有するビニル系重合性モノマー、アリル基を有するアリル系重合性モノマー、シルセスキオキサン系重合性モノマーに分類される。以下に、その具体例を示す。
<(B1) radical polymerizable monomer>
The (B1) radical polymerizable monomer is preferably used particularly when a radical polymerizable functional group is introduced into the side chain of the (A) polymerizable functional group-containing graft polymer. And a (meth) acrylic polymerizable monomer, a vinyl polymerizable monomer having a vinyl group, an allyl polymerizable monomer having an allyl group, and a silsesquioxane polymerizable monomer. The specific example is shown below.

(メタ)アクリル系重合性モノマー;
(メタ)アクリレ−ト系重合性モノマーは、ラジカル重合により硬化する。これらの化合物は、レンズ硬度の調整にも用いることができる。その具体例としては、以下のものを例示することができる。
(メタ)アクリレ−ト化合物;エチレングリコールジアクリレ−ト、エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリコールジアクリレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、テトラエチレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタクリレート、プロピレングリコールジアクリレート、プロピレングリコールジメタクリレート、ジプロピレングリコールジアクリレート、ジプロピレングリコールジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジメタクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタクリレート、エチレングリコールビスグリシジルアクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、ビスフェノールAジメタクリレート、2,2−ビス(4−アクロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクロキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−アクロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−メタクリロイルオキシエトキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−メタクリロイルオキシジプロポキシフェニル)プロパン、ビスフェノールFジアクリレート、ビスフェノールF ジメタクリレート、1,1−ビス(4−アクロキシエトキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−メタクロキシエトキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−アクロキシジエトキシフェニル)メタン、1,1−ビス(4−メタクロキシジエトキシフェニル)メタン、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレ−ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート、グリセロールジアクリレート、グリセロールジメタクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリスリトールテトラメタクリレート、メチルチオアクリレートメチルチオメタクリレート、フェニルチオアクリレート、ベンジルチオメタクリレート、キシリレンジチオールジアクリレート、キシリレンジチオールジメタクリレート、メルカプトエチルスルフィドジアクリレート、メルカプトエチルスルフィドジメタクリレート、2官能ウレタンアクリレート、2官能ウレタンメタクリレート。
(Meth) acrylic polymerizable monomers;
The (meth) acrylate polymerizable monomer is cured by radical polymerization. These compounds can also be used for adjusting the lens hardness. The following can be illustrated as the specific example.
(Meth) acrylate compounds; ethylene glycol diacrylate, ethylene glycol dimethacrylate, diethylene glycol diacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, triethylene glycol diacrylate, triethylene glycol dimethacrylate, tetraethylene glycol diacrylate, tetraethylene glycol Dimethacrylate, polyethylene glycol diacrylate, polyethylene glycol dimethacrylate, propylene glycol diacrylate, propylene glycol dimethacrylate, dipropylene glycol diacrylate, dipropylene glycol dimethacrylate, tripropylene glycol diacrylate, tripropylene glycol dimethacrylate, polypropylene glycol Dimethacrylate, polypropylene glycol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, ethylene glycol bisglycidyl acrylate, bisphenol A diacrylate, bisphenol A dimethacrylate, 2,2-bis (4-acryloxyethoxyphenyl) propane 2,2-bis (4-methacryloxyethoxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-acryloxydiethoxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-methacryloxyethoxyphenyl) propane, 2, 2-bis (4-methacryloyloxyethoxyphenyl) propane, 2,2-bis (3,5-dibromo-4-methacryloyloxyethoxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-methacryloylio) Sidipropoxyphenyl) propane, bisphenol F diacrylate, bisphenol F dimethacrylate, 1,1-bis (4-acryloxyethoxyphenyl) methane, 1,1-bis (4-methacryloxyethoxyphenyl) methane, 1,1- Bis (4-acryloxydiethoxyphenyl) methane, 1,1-bis (4-methacryloxydiethoxyphenyl) methane, dimethyloltricyclodecane diacrylate, trimethylolpropane triacrylate, trimethylolpropane trimethacrylate , Ditrimethylolpropane tetraacrylate, ditrimethylolpropane tetramethacrylate, glycerol diacrylate, glycerol dimethacrylate, pentaerythritol triacrylate, pentaerythritol tetraacrylate Relate, pentaerythritol tetramethacrylate, methylthioacrylate, methylthiomethacrylate, phenylthioacrylate, benzylthiomethacrylate, xylylenedithiol diacrylate, xylylenedithiol dimethacrylate, mercaptoethylsulfide diacrylate, mercaptoethylsulfide dimethacrylate, bifunctional urethane acrylate, 2 Functional urethane methacrylate.

ビニル系重合性モノマー;
ビニル基を有するビニル系重合性モノマーとしては、メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、エチルビニルエーテル、スチレン、ビニルシクロヘキサン、ブタジエン、1,4−ペンタジエン、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホン、1,2−ジビニルベンゼン、1,3−ジビニル−1,1,3,3−テトラメチルプロパンジシロキサン、ジエチレングリコールジビニルエーテル、アジピン酸ジビニル、セバシン酸ジビニル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジビニルスルホキシド、ジビニルペルスルフィド、ジメチルジビニルシラン、1,2,4−トリビニルシクロヘキサン、メチルトリビニルシラン、スチレン、クロロスチレン、メチルスチレン、ブロモスチレン、ジブロモスチレン、ジビニルベンゼン、3,9−ジビニルスピロビ(m−ジオキサン)、α−メチルスチレンおよびα−メチルスチレンダイマー等を挙げることができる。
Vinyl polymerizable monomers;
Examples of vinyl polymerizable monomers having a vinyl group include methyl vinyl ketone, ethyl vinyl ketone, ethyl vinyl ether, styrene, vinyl cyclohexane, butadiene, 1,4-pentadiene, divinyl sulfide, divinyl sulfone, 1,2-divinylbenzene, , 3-Divinyl-1,1,3,3-tetramethylpropanedisiloxane, diethylene glycol divinyl ether, divinyl adipate, divinyl sebacate, ethylene glycol divinyl ether, divinyl sulfoxide, divinyl persulfide, dimethyl divinyl silane, 1,2 , 4-trivinylcyclohexane, methyltrivinylsilane, styrene, chlorostyrene, methylstyrene, bromostyrene, dibromostyrene, divinylbenzene, 3,9-divinyls Lobby (m-dioxane), can be mentioned α- methyl styrene and α- methylstyrene dimer.

アリル系重合性モノマー;
アリル基を有するアリル系重合性モノマーとしては、以下のものを例示することができる。
アリルグリシジルエーテル、ジアリルフタレ−ト、ジアリルテレフタレ−ト、ジアリルイソフタレ−ト、ジアリルカ−ボネート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、メトキシポリエチレングリコールアリルエーテル、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート、メトキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量550)、メトキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量350)、メトキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量1500)、ポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量450)、メトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量750)、ブトキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量1600)、メタクリロイルオキシポリエチレングリコール−ポリプロピレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量560)、フェノキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量600)、メタクリロイルオキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量430)、アクリロイルオキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量420)、ビニロキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量560)、スチリロキシポリエチレングリコールアリルエーテル(特に平均分子量650)、メトキシポリエチレンチオグリコールアリルチオエーテル(特に平均分子量730)。
Allylic polymerizable monomers;
Examples of the allyl polymerizable monomer having an allyl group include the following.
Allyl glycidyl ether, diallyl phthalate, diallyl terephthalate, diallyl isophthalate, diallyl carbonate, diethylene glycol bisallyl carbonate, methoxypolyethylene glycol allyl ether, diethylene glycol bisallyl carbonate, methoxypolyethylene glycol allyl ether (especially average molecular weight 550) ), Methoxy polyethylene glycol allyl ether (especially average molecular weight 350), methoxy polyethylene glycol allyl ether (especially average molecular weight 1500), polyethylene glycol allyl ether (especially average molecular weight 450), methoxy polyethylene glycol-polypropylene glycol allyl ether (especially average molecular weight 750). ), Butoxypolyethylene glycol-polypropylene Recall allyl ether (especially average molecular weight 1600), methacryloyloxypolyethylene glycol-polypropylene glycol allyl ether (especially average molecular weight 560), phenoxypolyethylene glycol allyl ether (especially average molecular weight 600), methacryloyloxypolyethylene glycol allyl ether (especially average molecular weight 430) Acryloyloxypolyethylene glycol allyl ether (especially average molecular weight 420), vinyloxypolyethylene glycol allyl ether (especially average molecular weight 560), styryloxypolyethylene glycol allyl ether (especially average molecular weight 650), methoxypolyethylene thioglycol allylthioether (especially average) Molecular weight 730).

尚、アリル系重合性モノマーは、連鎖移動剤として作用することで、フォトクロミック組成物のフォトクロミック性(発色濃度、退色速度)を向上させることが可能である。   The allyl polymerizable monomer can improve the photochromic properties (color density, fading speed) of the photochromic composition by acting as a chain transfer agent.

シルセスキオキサン重合性モノマー;
シルセスキオキサン重合性モノマーは、ケージ状、ハシゴ状、ランダムといった種々の分子構造を取るものであり、(メタ)アクリル基等のラジカル重合性基を有している。
このようなシルセスキオキサン重合性モノマーの例としては、下記式(1)で示されるものが挙げられる。
Silsesquioxane polymerizable monomer;
The silsesquioxane polymerizable monomer has various molecular structures such as a cage shape, a ladder shape, and a random shape, and has a radical polymerizable group such as a (meth) acryl group.
Examples of such silsesquioxane polymerizable monomers include those represented by the following formula (1).

Figure 0006579837
Figure 0006579837

{式中、nは、重合度であり、3〜100の整数であり、複数個あるR1は、互いに同一もしくは異なっていてもよく、ラジカル重合性基、ラジカル重合性基を含む有機基、水素原子、アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、フェニル基、水酸基及び/またはチオール基を含む有機基であり、少なくとも1つのR1は、ラジカル重合性基、又はラジカル重合性基を含む有機基である。}
ここで、R1で示されるラジカル重合性基、又はラジカル重合性基を含む有機基としては、(メタ)アクリル基;(メタ)アクリロイルオキシプロピル基、(3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル)ジメチルシロキシ基等の(メタ)アクリル基を有する有機基;アリル基;アリルプロピル基、アリルプロピルジメチルシロキシ基等のアリル基を有する有機基;ビニル基;ビニルプロピル基、ビニルジメチルシロキシ基等のビニル基を有する有機基等が挙げられる。
{Wherein n is a degree of polymerization and is an integer of 3 to 100, and a plurality of R1s may be the same or different from each other, and are a radical polymerizable group, an organic group containing a radical polymerizable group, hydrogen An organic group containing an atom, alkyl group, cycloalkyl group, alkoxy group, phenyl group, hydroxyl group and / or thiol group, and at least one R1 is a radical polymerizable group or an organic group containing a radical polymerizable group . }
Here, the radical polymerizable group represented by R1 or the organic group containing a radical polymerizable group includes (meth) acryl group; (meth) acryloyloxypropyl group, (3- (meth) acryloyloxypropyl) dimethylsiloxy An organic group having a (meth) acryl group such as an allyl group; an allyl group; an organic group having an allyl group such as an allylpropyl group or an allylpropyldimethylsiloxy group; a vinyl group; a vinyl group such as a vinylpropyl group or a vinyldimethylsiloxy group. The organic group etc. which have are mentioned.

また、本発明においては、上記で挙げた(C1)〜(C4)以外の他のラジカル重合性モノマーも使用することができる。
このような他のラジカル重合性モノマーとして、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン等が挙げられる。
In the present invention, other radical polymerizable monomers other than (C1) to (C4) mentioned above can also be used.
Examples of such other radical polymerizable monomers include γ-methacryloyloxypropyltrimethoxysilane, γ-methacryloyloxypropylmethyldimethoxysilane, and the like.

<(B2)エポキシ系重合性モノマー>
この重合性モノマーは、重合性基として、分子内にエポキシ基を有するものであり開環重合により硬化する。特に、前記(A)重合性官能基含有グラフトポリマーの側鎖に、重合性官能基として、水酸基、アミノ基、イソシアネート基が導入されている場合に、特に好適である。このようなエポキシ系重合性モノマーは、大きく分けて、脂肪族エポキシ化合物、脂環族エポキシ化合物及び芳香族エポキシ化合物に分類され、その具体例としては、以下のものを例示することができる。
<(B2) Epoxy polymerizable monomer>
This polymerizable monomer has an epoxy group in the molecule as a polymerizable group, and is cured by ring-opening polymerization. In particular, it is particularly suitable when a hydroxyl group, an amino group, or an isocyanate group is introduced as a polymerizable functional group into the side chain of the polymerizable functional group-containing graft polymer (A). Such epoxy-based polymerizable monomers are roughly classified into aliphatic epoxy compounds, alicyclic epoxy compounds, and aromatic epoxy compounds, and specific examples thereof include the following.

脂肪族エポキシ化合物;エチレンオキシド、2−エチルオキシラン、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、2,2’−メチレンビスオキシラン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル、ノナエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ノナプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ−トのジグリシジルエーテル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ−トのトリグリシジルエーテル
脂環族エポキシ化合物;イソホロンジオールジグリシジルエーテル、ビス−2,2−ヒドロキシシクロヘキシルプロパンジグリシジルエーテル
芳香族エポキシ化合物;レゾールシンジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、オールトフタル酸ジグリシジルエステル、フェノールノボラックポリグリシジルエーテル、クレゾールノボラックポリグリシジルエーテル
Aliphatic epoxy compounds; ethylene oxide, 2-ethyloxirane, butylglycidyl ether, phenylglycidyl ether, 2,2′-methylenebisoxirane, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, diethylene glycol diglycidyl ether, Triethylene glycol diglycidyl ether, tetraethylene glycol diglycidyl ether, nonaethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, dipropylene glycol diglycidyl ether, tripropylene glycol diglycidyl ether, tetrapropylene glycol diglycidyl ether, nonapropylene Glycol diglycidyl ether, neopentyl glycol diglycy Diether, trimethylolpropane triglycidyl ether, glycerol triglycidyl ether, diglycerol tetraglycidyl ether, pentaerythritol tetraglycidyl ether, diglycidyl ether of tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate, tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate Triglycidyl ether of alicyclic epoxy compound; isophoronediol diglycidyl ether, bis-2,2-hydroxycyclohexylpropane diglycidyl ether aromatic epoxy compound; resorcin diglycidyl ether, bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol F diglycidyl Ether, bisphenol S diglycidyl ether, orthophthalic acid diglycidyl ester, pheno Le novolak polyglycidyl ether, cresol novolak polyglycidyl ether

また、上記以外にも、エポキシ基と共に、分子内に硫黄原子を有するエポキシ系化合物も使用することができる。このような含硫黄原子エポキシ系化合物は、特に屈折率向上に寄与するものであり、鎖状脂肪族系及び環状脂肪族系のものがあり、その具体例は、次のとおりである。
鎖状脂肪族系含硫黄原子エポキシ系化合物;ビス(2,3−エポキシプロピル)スルフィド、ビス(2,3−エポキシプロピル)ジスルフィド、ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)エタン、1,2−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−2−メチルプロパン、1,4−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)ブタン、1,4−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−2−メチルブタン、1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)ペンタン、1,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−2−メチルペンタン、1,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−3−チアペンタン、1,6−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)ヘキサン、1,6−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−2−メチルヘキサン、3,8−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−3,6−ジチアオクタン、1,2,3−トリス(2,3−エポキシプロピルチオ)プロパン、2,2−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)プロパン、2,2−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−1−(2,3−エポキシプロピルチオ)ブタン
環状脂肪族系含硫黄原子エポキシ系化合物;1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス[<2−(2,3−エポキシプロピルチオ)エチル>チオメチル]−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン
In addition to the above, an epoxy compound having a sulfur atom in the molecule can be used together with the epoxy group. Such a sulfur-containing atom epoxy compound particularly contributes to the improvement of the refractive index, and includes a chain aliphatic type and a cycloaliphatic type. Specific examples thereof are as follows.
Chain aliphatic sulfur-containing atom epoxy compounds; bis (2,3-epoxypropyl) sulfide, bis (2,3-epoxypropyl) disulfide, bis (2,3-epoxypropylthio) methane, 1,2- Bis (2,3-epoxypropylthio) ethane, 1,2-bis (2,3-epoxypropylthio) propane, 1,3-bis (2,3-epoxypropylthio) propane, 1,3-bis ( 2,3-epoxypropylthio) -2-methylpropane, 1,4-bis (2,3-epoxypropylthio) butane, 1,4-bis (2,3-epoxypropylthio) -2-methylbutane, , 3-bis (2,3-epoxypropylthio) butane, 1,5-bis (2,3-epoxypropylthio) pentane, 1,5-bis (2,3-epoxypropylthio) 2-methylpentane, 1,5-bis (2,3-epoxypropylthio) -3-thiapentane, 1,6-bis (2,3-epoxypropylthio) hexane, 1,6-bis (2,3- Epoxypropylthio) -2-methylhexane, 3,8-bis (2,3-epoxypropylthio) -3,6-dithiaoctane, 1,2,3-tris (2,3-epoxypropylthio) propane, 2 , 2-bis (2,3-epoxypropylthio) -1,3-bis (2,3-epoxypropylthiomethyl) propane, 2,2-bis (2,3-epoxypropylthiomethyl) -1- ( 2,3-epoxypropylthio) butane cycloaliphatic sulfur-containing atom epoxy compound; 1,3-bis (2,3-epoxypropylthio) cyclohexane, 1,4-bis (2,3-epoxy (Lopylthio) cyclohexane, 1,3-bis (2,3-epoxypropylthiomethyl) cyclohexane, 1,4-bis (2,3-epoxypropylthiomethyl) cyclohexane, 2,5-bis (2,3-epoxypropyl) Thiomethyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis [<2- (2,3-epoxypropylthio) ethyl> thiomethyl] -1,4-dithiane, 2,5-bis (2,3-epoxy Propylthiomethyl) -2,5-dimethyl-1,4-dithiane

<(B3)ウレタンもしくはウレア系重合性モノマー>
この重合性モノマーは、重合の繰り返し単位がウレタン結合やウレア結合により連鎖するものであり、特に(A)側鎖に重合性官能基が導入されているグラフトポリマーの側鎖に重合性官能基として、エポキシ基、エピスルフィド基、チエタニル基、水酸基、チオール基、アミノ基、イソシアネート基又はチオイソシアネート基が導入されている場合に効果的である。
例えば、ウレタン結合は、ポリオールとポリイソシアネートの反応で形成されるものであり、このウレタン結合の中には、ポリオールとポリイソチアシアネートとの反応、或いはポリチオールとポリイソ(チオ)イソシアネートとの反応で形成されるチオウレタン結
<(B3) Urethane or urea-based polymerizable monomer>
In this polymerizable monomer, the repeating unit of polymerization is linked by a urethane bond or a urea bond, and in particular, (A) as a polymerizable functional group on the side chain of the graft polymer in which the polymerizable functional group is introduced into the side chain. This is effective when an epoxy group, episulfide group, thietanyl group, hydroxyl group, thiol group, amino group, isocyanate group or thioisocyanate group is introduced.
For example, a urethane bond is formed by a reaction between a polyol and a polyisocyanate, and in this urethane bond, a reaction between a polyol and a polyisothiocyanate, or a reaction between a polythiol and a polyiso (thio) isocyanate. Thiourethane bond formed

また、ウレア結合は、ポリアミンとポリイソシアネートとの反応で形成されるものであり、このウレア結合の中には、ポリアミンとポリイソチオシアネートとの反応で形成されるチオウレア結合も含まれる。   The urea bond is formed by the reaction of polyamine and polyisocyanate, and this urea bond includes the thiourea bond formed by the reaction of polyamine and polyisothiocyanate.

上記の説明から理解されるように、本発明において、ウレタンもしくはウレア系重合性モノマーとしては、ポリ(チ)オール化合物、ポリイソ(チオ)シアネート化合物、ポリアミン化合物、エポキシ化合物、カルボン酸化合物の中から、上記のウレタン結合(チオウレタン結合)或いはウレア結合(チオウレア結合)が形成されるように、複数種の化合物が選択して使用される。
また、前述した重合性官能基含有グラフトポリマーの側鎖に、重合性基として、水酸基、チオール基、アミノ基、イソシアネート基、イソチオシアネート基、エポキシ基、カルボン酸基などが導入されている場合には、かかるウレタンもしくはウレア系重合性モノマーが形成する重合鎖中に側鎖が組み込まれるため好適である。
このようなウレタンもしくはウレア系重合性モノマーの1種として使用される化合物としては、具体的には、以下のものが使用される。
As understood from the above description, in the present invention, the urethane or urea-based polymerizable monomer is selected from poly (thi) ol compounds, polyiso (thio) cyanate compounds, polyamine compounds, epoxy compounds, and carboxylic acid compounds. A plurality of types of compounds are selected and used so that the urethane bond (thiourethane bond) or urea bond (thiourea bond) is formed.
Moreover, when a hydroxyl group, a thiol group, an amino group, an isocyanate group, an isothiocyanate group, an epoxy group, a carboxylic acid group, or the like is introduced as a polymerizable group in the side chain of the above-described polymerizable functional group-containing graft polymer. Is preferred because the side chain is incorporated into the polymer chain formed by such urethane or urea-based polymerizable monomer.
Specific examples of the compound used as one of such urethane or urea polymerizable monomers include the following.

ポリ(チ)オール化合物;
ポリ(チ)オール化合物を用いた場合には、ポリイソ(チオ)シアネート化合物とポリ(チ)オール化合物との反応により、(チオ)ウレタン結合を有する網目状構造の剛直な硬化体を形成させることができ、機械強度に優れたフォトクロミック硬化体を得ることができるため好ましい。該ポリ(チ)オール化合物の内、ポリオール化合物としては、例えば、ジ−、トリ−、テトラ−、ペンタ−、ヘキサ−ヒドロキシ化合物、1分子中に2個以上のOH基を含有するポリエステル(ポリエステルポリオール)、1分子中に2個以上のOH基を含有するポリエーテル(以下ポリエーテルポリオールという)、1分子中に2個以上のOH基を含有するポリカ−ボネート(ポリカ−ボネートポリオール)、1分子中に2個以上のOH基を含有するポリカプロラクトン(ポリカプロラクトンポリオール)、1分子中に2個以上のOH基を含有するアクリル系重合体(ポリアクリルポリオール)が代表的である。
Poly (thi) ol compounds;
When a poly (thi) ol compound is used, a rigid cured body having a network structure having a (thio) urethane bond is formed by a reaction between the polyiso (thio) cyanate compound and the poly (thi) ol compound. This is preferable because a photochromic cured product having excellent mechanical strength can be obtained. Among the poly (thi) ol compounds, as the polyol compound, for example, di-, tri-, tetra-, penta-, hexa-hydroxy compounds, polyester containing two or more OH groups in one molecule (polyester) Polyol) polyether containing two or more OH groups in one molecule (hereinafter referred to as polyether polyol), polycarbonate containing two or more OH groups in one molecule (polycarbonate polyol), 1 A typical example is polycaprolactone (polycaprolactone polyol) containing two or more OH groups in the molecule, and an acrylic polymer (polyacryl polyol) containing two or more OH groups in the molecule.

ポリ(チ)オール化合物具体的に例示すると次のとおりである。
ポリエチレンポリオール、ポリカプロラクトンポリオール、ポリカ−ボネートポリオール、トリメチロ−ルプロパン、ペンタエリスリト−ル、トリメチロ−ルプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリト−ルテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ジペンタエリスリト−ルヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)、テトラエチレングリコ−ルビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,4−ブタンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,6−ヘキサンジオールビス(3−メルカプトプロピオネート)、1,2−ビス[(2−メルカプトエチル)チオ]−3−メルカプトプロパン、2,2−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ブタンジチオール、1,4−ビス(メルカプトプロピルチオメチル)ベンゼン、2,5−ビス(メルカプトメチル)−1,4−ジチアン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、1,1,1,1−テトラキス(メルカプトメチル)メタン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、4,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアン、2−メルカプトメタノ−ル、トリス−{(3−メルカプトプロピオニルオキシ)−エチル}−イソシアヌレ−ト
Specific examples of the poly (thi) ol compound are as follows.
Polyethylene polyol, polycaprolactone polyol, polycarbonate polyol, trimethylolpropane, pentaerythritol, trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate), pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate), Dipentaerythritol hexakis (3-mercaptopropionate), tetraethylene glycol bis (3-mercaptopropionate), 1,4-butanediol bis (3-mercaptopropionate), 1,6-hexane Diol bis (3-mercaptopropionate), 1,2-bis [(2-mercaptoethyl) thio] -3-mercaptopropane, 2,2-bis (mercaptomethyl) -1,4-butanedithiol, 1, 4-bis (mercaptopropyl) Omethyl) benzene, 2,5-bis (mercaptomethyl) -1,4-dithiane, 4-mercaptomethyl-1,8-dimercapto-3,6-dithiaoctane, 1,1,1,1-tetrakis (mercaptomethyl) Methane, 1,1,3,3-tetrakis (mercaptomethylthio) propane, 1,1,2,2-tetrakis (mercaptomethylthio) ethane, 4,6-bis (mercaptomethylthio) -1,3-dithiane, 2- Mercaptoethanol, tris-{(3-mercaptopropionyloxy) -ethyl} -isocyanurate

ポリイソ(チオ)シアネート化合物;
ポリイソ(チオ)シアネート化合物は、1分子中にイソシアネート基及び/又はイソチオシアネート基を2個以上有する化合物である。
A polyiso (thio) cyanate compound;
The polyiso (thio) cyanate compound is a compound having two or more isocyanate groups and / or isothiocyanate groups in one molecule.

上記ポリイソ(チオ)シアネート化合物の内、ポリイソシアネート化合物としては、脂肪族イソシアネート、脂環族イソシアネート、芳香族イソシアネート、含イオウ脂肪族イソシアネート、脂肪族スルフィド系イソシアネート、芳香族スルフィド系イソシアネート、脂肪族スルホン系イソシアネート、芳香族スルホン系イソシアネート、スルホン酸エステル系イソシアネート、芳香族スルホン酸アミド系イソシアネート、含イオウ複素環イソシアネート等が挙げられる。   Among the above polyiso (thio) cyanate compounds, polyisocyanate compounds include aliphatic isocyanates, alicyclic isocyanates, aromatic isocyanates, sulfur-containing aliphatic isocyanates, aliphatic sulfide isocyanates, aromatic sulfide isocyanates, aliphatic sulfones. Examples include isocyanates, aromatic sulfone isocyanates, sulfonate ester isocyanates, aromatic sulfonic acid amide isocyanates, and sulfur-containing heterocyclic isocyanates.

またポリイソチオシアネート化合物としては、脂肪族イソチオシアネート、脂環族イソチオシアネート、芳香族イソチオシアネート、含複素環イソチオシアネート、含イオウ脂肪族イソチオシアネート、含イオウ芳香族イソチオシアネート、含イオウ複素環イソチオシアネート等が挙げられる。これら、ポリイソ(チオ)シアネート化合物の具体例としては、以下の化合物を例示することができる。   Polyisothiocyanate compounds include aliphatic isothiocyanate, alicyclic isothiocyanate, aromatic isothiocyanate, heterocycle-containing isothiocyanate, sulfur-containing aliphatic isothiocyanate, sulfur-containing aromatic isothiocyanate, and sulfur-containing heterocycle isothiocyanate. Etc. Specific examples of these polyiso (thio) cyanate compounds include the following compounds.

ペンタメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、ヘプタメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ノルボルナンジイソシアネート、2,5−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、2,6−ビス(イソシアネートメチル)−ビシクロ〔2,2,1〕−ヘプタン、1,2−ビス(2−イソシアナ−トエチルチオ)エタン、キシレンジイソシアネート(o−,m−,p−)、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、および、4,4'−ジフェニルメタンジイソシアネート
また、上記ポリイソ(チオ)シアネート化合物としては、イソシアネート基及び/又はイソチオシアネート基の1個以上がブロック剤で保護されたポリブロックイソ(チオ)シアネート化合物を用いてもよい。なお上記ポリブロックイソ(チオ)シアネート化合物とは、イソ(チオ)シアネート基(−NCO、及び−NCS)が熱脱離可能な保護基によりブロックされた化合物のことである。
Pentamethylene diisocyanate, hexamethylene diisocyanate, heptamethylene diisocyanate, octamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, norbornane diisocyanate, 2,5-bis (isocyanatemethyl) -bicyclo [2,2,1] -heptane, 2,6-bis (isocyanate) Methyl) -bicyclo [2,2,1] -heptane, 1,2-bis (2-isocyanato-ethylthio) ethane, xylene diisocyanate (o-, m-, p-), 2,4-tolylene diisocyanate, 2 , 6-tolylene diisocyanate and 4,4′-diphenylmethane diisocyanate In addition, as the polyiso (thio) cyanate compound, one or more of isocyanate groups and / or isothiocyanate groups are blocking agents. Protected poly blocks iso (thio) cyanate compound may be used. The polyblock iso (thio) cyanate compound is a compound in which an iso (thio) cyanate group (—NCO and —NCS) is blocked by a thermally detachable protecting group.

ポリイソ(チオ)シアネート化合物のブロック剤としては、公知のものを選択して利用可能であるが、例えば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、2−N,N−ジメチルアミノエタノール、2−エトキシエタノール、シクロヘキサノール等のアルコール類、フェノール、o−ニトロフェノール、p−クロロフェノール、o−クレゾール等のフェノール類、ε−カプロラクタム等のラクタム類、アセトンオキシム、メチルエチルケトンオキシム、メチルイソブチルケトンオキシム等のオキシム類、ピラゾール、3,5−ジメチルピラゾール、3−メチルピラゾール等のピラゾール類、ドデカンチオール、ベンゼンチオール等のチオール類、マロン酸ジメチル、アセト酢酸エステル、マロン酸ジニトリル、アセチルアセトン、メチレンジスルホン、ジベンゾイルメタン、ジピバロイルメタン、アセトンジカルボン酸ジエステル等の活性メチレン系化合物類が挙げられる。   As a blocking agent for the polyiso (thio) cyanate compound, known ones can be selected and used. For example, methanol, ethanol, isopropanol, 2-N, N-dimethylaminoethanol, 2-ethoxyethanol, cyclohexanol Alcohols such as phenol, phenol, o-nitrophenol, p-chlorophenol, o-cresol, lactams such as ε-caprolactam, oximes such as acetone oxime, methyl ethyl ketone oxime, methyl isobutyl ketone oxime, pyrazole, Pyrazoles such as 3,5-dimethylpyrazole and 3-methylpyrazole, thiols such as dodecanethiol and benzenethiol, dimethyl malonate, acetoacetate ester, dinitrate malonate, acetylacetone, methylene Sulfone, dibenzoylmethane, dipivaloylmethane include active methylene compounds such as acetone dicarboxylic acid diester.

ポリアミン化合物;
ポリアミン化合物は、一分子中にアミノ基(−NH)を2つ以上有している化合物であり、ポリイソシアネートとの反応でウレア結合形成される、ポリイソチオシアネートとの反応でチオウレア結合を形成する。これらのモノマーは硬度調整の為に添加されてもよい。その具体例としては、以下の化合物を挙げることができる。
Polyamine compounds;
A polyamine compound is a compound having two or more amino groups (—NH 2 ) in one molecule, which forms a urea bond by reaction with polyisocyanate, and forms a thiourea bond by reaction with polyisothiocyanate. To do. These monomers may be added for adjusting the hardness. Specific examples thereof include the following compounds.

エチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、イソホロンジアミン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジアミン、メタキシレンジアミン、1,3−プロパンジアミン、プトレシン、2−(2−アミノエチルアミノ)エタノ−ル、ジエチレントリアミン、p−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、メラミン、1,3,5−ベンゼントリアミン   Ethylenediamine, hexamethylenediamine, isophoronediamine, nonamethylenediamine, undecamethylenediamine, dodecamethylenediamine, metaxylenediamine, 1,3-propanediamine, putrescine, 2- (2-aminoethylamino) ethanol, diethylenetriamine, p-phenylenediamine, m-phenylenediamine, melamine, 1,3,5-benzenetriamine

エポキシ化合物;
エポキシ化合物は、重合性基として、分子内にエポキシ基を有するものであり、開環重合により硬化する。これらの化合物は、屈折率の調整やレンズ硬度の調整の為に添加されてもよい。このようなエポキシ系化合物は、大きく分けて、脂肪族エポキシ化合物、脂環族エポキシ化合物及び芳香族エポキシ化合物に分類され、その具体例としては、以下のものを例示することができる。
Epoxy compounds;
The epoxy compound has an epoxy group in the molecule as a polymerizable group, and is cured by ring-opening polymerization. These compounds may be added for adjusting the refractive index and adjusting the lens hardness. Such an epoxy compound is roughly classified into an aliphatic epoxy compound, an alicyclic epoxy compound, and an aromatic epoxy compound, and specific examples thereof include the following.

脂肪族エポキシ化合物;エチレンオキシド、2−エチルオキシラン、ブチルグリシジルエーテル、フェニルグリシジルエーテル、2,2’−メチレンビスオキシラン、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、エチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル、ノナエチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、テトラプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ノナプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセロールトリグリシジルエーテル、ジグリセロールテトラグリシジルエーテル、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ−トのジグリシジルエーテル、トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレ−トのトリグリシジルエーテル
脂環族エポキシ化合物;イソホロンジオールジグリシジルエーテル、ビス−2,2−ヒドロキシシクロヘキシルプロパンジグリシジルエーテル
芳香族エポキシ化合物;レゾールシンジグリシジルエーテル、ビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールSジグリシジルエーテル、オールトフタル酸ジグリシジルエステル、フェノールノボラックポリグリシジルエーテル、クレゾールノボラックポリグリシジルエーテル
Aliphatic epoxy compounds; ethylene oxide, 2-ethyloxirane, butylglycidyl ether, phenylglycidyl ether, 2,2′-methylenebisoxirane, 1,6-hexanediol diglycidyl ether, ethylene glycol diglycidyl ether, diethylene glycol diglycidyl ether, Triethylene glycol diglycidyl ether, tetraethylene glycol diglycidyl ether, nonaethylene glycol diglycidyl ether, propylene glycol diglycidyl ether, dipropylene glycol diglycidyl ether, tripropylene glycol diglycidyl ether, tetrapropylene glycol diglycidyl ether, nonapropylene Glycol diglycidyl ether, neopentyl glycol diglycy Diether, trimethylolpropane triglycidyl ether, glycerol triglycidyl ether, diglycerol tetraglycidyl ether, pentaerythritol tetraglycidyl ether, diglycidyl ether of tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate, tris (2-hydroxyethyl) isocyanurate Triglycidyl ether of alicyclic epoxy compound; isophoronediol diglycidyl ether, bis-2,2-hydroxycyclohexylpropane diglycidyl ether aromatic epoxy compound; resorcin diglycidyl ether, bisphenol A diglycidyl ether, bisphenol F diglycidyl Ether, bisphenol S diglycidyl ether, orthophthalic acid diglycidyl ester, pheno Le novolak polyglycidyl ether, cresol novolak polyglycidyl ether

また、上記以外にも、エポキシ基と共に、分子内に硫黄原子を有するエポキシ系化合物も使用することができる。このような含硫黄原子エポキシ系化合物は、特に屈折率向上に寄与するものであり、鎖状脂肪族系及び環状脂肪族系のものがあり、その具体例は、次のとおりである。
鎖状脂肪族系含硫黄原子エポキシ系化合物;ビス(2,3−エポキシプロピル)スルフィド、ビス(2,3−エポキシプロピル)ジスルフィド、ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)メタン、1,2−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)エタン、1,2−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)プロパン、1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−2−メチルプロパン、1,4−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)ブタン、1,4−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−2−メチルブタン、1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)ブタン、1,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)ペンタン、1,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−2−メチルペンタン、1,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−3−チアペンタン、1,6−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)ヘキサン、1,6−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−2−メチルヘキサン、3,8−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−3,6−ジチアオクタン、1,2,3−トリス(2,3−エポキシプロピルチオ)プロパン、2,2−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)−1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)プロパン、2,2−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−1−(2,3−エポキシプロピルチオ)ブタン
環状脂肪族系含硫黄原子エポキシ系化合物;1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エポキシプロピルチオ)シクロヘキサン、1,3−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)シクロヘキサン、1,4−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)シクロヘキサン、2,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−1,4−ジチアン、2,5−ビス[<2−(2,3−エポキシプロピルチオ)エチル>チオメチル]−1,4−ジチアン、2,5−ビス(2,3−エポキシプロピルチオメチル)−2,5−ジメチル−1,4−ジチアン
In addition to the above, an epoxy compound having a sulfur atom in the molecule can be used together with the epoxy group. Such a sulfur-containing atom epoxy compound particularly contributes to the improvement of the refractive index, and includes a chain aliphatic type and a cycloaliphatic type. Specific examples thereof are as follows.
Chain aliphatic sulfur-containing atom epoxy compounds; bis (2,3-epoxypropyl) sulfide, bis (2,3-epoxypropyl) disulfide, bis (2,3-epoxypropylthio) methane, 1,2- Bis (2,3-epoxypropylthio) ethane, 1,2-bis (2,3-epoxypropylthio) propane, 1,3-bis (2,3-epoxypropylthio) propane, 1,3-bis ( 2,3-epoxypropylthio) -2-methylpropane, 1,4-bis (2,3-epoxypropylthio) butane, 1,4-bis (2,3-epoxypropylthio) -2-methylbutane, , 3-bis (2,3-epoxypropylthio) butane, 1,5-bis (2,3-epoxypropylthio) pentane, 1,5-bis (2,3-epoxypropylthio) 2-methylpentane, 1,5-bis (2,3-epoxypropylthio) -3-thiapentane, 1,6-bis (2,3-epoxypropylthio) hexane, 1,6-bis (2,3- Epoxypropylthio) -2-methylhexane, 3,8-bis (2,3-epoxypropylthio) -3,6-dithiaoctane, 1,2,3-tris (2,3-epoxypropylthio) propane, 2 , 2-bis (2,3-epoxypropylthio) -1,3-bis (2,3-epoxypropylthiomethyl) propane, 2,2-bis (2,3-epoxypropylthiomethyl) -1- ( 2,3-epoxypropylthio) butane cycloaliphatic sulfur-containing atom epoxy compound; 1,3-bis (2,3-epoxypropylthio) cyclohexane, 1,4-bis (2,3-epoxy (Lopylthio) cyclohexane, 1,3-bis (2,3-epoxypropylthiomethyl) cyclohexane, 1,4-bis (2,3-epoxypropylthiomethyl) cyclohexane, 2,5-bis (2,3-epoxypropyl) Thiomethyl) -1,4-dithiane, 2,5-bis [<2- (2,3-epoxypropylthio) ethyl> thiomethyl] -1,4-dithiane, 2,5-bis (2,3-epoxy Propylthiomethyl) -2,5-dimethyl-1,4-dithiane

カルボン酸化合物;
カルボン酸化合物は、分子中にCOOH基を有している化合物であり、ポリイソシアネートとの反応でウレタン結合形成される、ポリイソチオシアネートとの反応でチオウレタン結合を形成する。これらのモノマーは硬度調整の為に添加されてもよい。その具体例としては、以下の化合物やそれらの酸無水物を挙げることができる。
Carboxylic acid compounds;
The carboxylic acid compound is a compound having a COOH group in the molecule, and forms a thiourethane bond by a reaction with a polyisothiocyanate which forms a urethane bond by a reaction with a polyisocyanate. These monomers may be added for adjusting the hardness. Specific examples thereof include the following compounds and acid anhydrides thereof.

脂肪族ポリカルボン酸;コハク酸、アジピン酸、無水マレイン酸、セバシン酸、ダイマー酸、芳香族ポリカルボン酸;オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸及びテレフタル酸   Aliphatic polycarboxylic acid; succinic acid, adipic acid, maleic anhydride, sebacic acid, dimer acid, aromatic polycarboxylic acid; orthophthalic acid, naphthalenedicarboxylic acid, phthalic acid, isophthalic acid and terephthalic acid

上述した(B3)ウレタンもしくはウレア系重合性モノマーは、それぞれ、重合によりウレタン結合やウレア結合を形成するように組み合わせて使用される。   The aforementioned (B3) urethane or urea-based polymerizable monomer is used in combination so as to form a urethane bond or a urea bond by polymerization.

<(B4)その他の重合性モノマー>
本発明においては、上述した重合性モノマー(B1)〜(B3)以外に、他の重合性モノマーを配合することもできる。他の重合性モノマーとしては、屈折率の向上を目的として、エピスルフィド系重合性モノマーやチエタニル系重合性モノマーを使用することができ、またフォトクロミック性の向上を目的として、単官能重合性モノマー、複合型重合性モノマーを使用することもできる。
<(B4) Other polymerizable monomer>
In the present invention, in addition to the above-described polymerizable monomers (B1) to (B3), other polymerizable monomers can be blended. As other polymerizable monomers, episulfide polymerizable monomers and thietanyl polymerizable monomers can be used for the purpose of improving the refractive index, and monofunctional polymerizable monomers and composites for the purpose of improving photochromic properties. A type polymerizable monomer can also be used.

エピスルフィド系重合性モノマー;
この重合性モノマーは、1分子内に2個以上のエピスルフィド基を有している化合物であり、開環重合により硬化する。特に、上記(A)重合性官能基含有グラフトポリマーの側鎖に、重合性官能基としてSH基が導入されている場合に好適である。具体的には、以下の化合物を例示することができる。
Episulfide polymerizable monomers;
This polymerizable monomer is a compound having two or more episulfide groups in one molecule, and is cured by ring-opening polymerization. In particular, it is suitable when an SH group is introduced as a polymerizable functional group into the side chain of the (A) polymerizable functional group-containing graft polymer. Specifically, the following compounds can be exemplified.

ビス(1,2−エピチオエチル)スルフィド、ビス(1,2−エピチオエチル)ジスルフィド、ビス(2,3−エピチオプロピル)スルフィド、ビス(2,3−エピチオプロピルチオ)メタン、ビス(2,3−エピチオプロピル)ジスルフィド、ビス(2,3−エピチオプロピルジチオ)メタン、ビス(2,3−エピチオプロピルジチオ)エタン、ビス(6,7−エピチオ−3,4−ジチアヘプチル)スルフィド、ビス(6,7−エピチオ−3,4−ジチアヘプチル)ジスルフィド、1,4−ジチアン−2,5−ビス(2,3−エピチオプロピルジチオメチル)、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルジチオメチル)ベンゼン、1,6−ビス(2,3−エピチオプロピルジチオメチル)−2−(2,3−エピチオプロピルジチオエチルチオ)−4−チアヘキサン、1,2,3−トリス(2,3−エピチオプロピルジチオ)プロパン、1,1,1,1−テトラキス(2,3−エピチオプロピルジチオメチル)メタン、1,3−ビス(2,3−エピチオプロピルジチオ)−2−チアプロパン、1,4−ビス(2,3−エピチオプロピルジチオ)−2,3−ジチアブタン、1,1,1−トリス(2,3−エピチオプロピルジチオ)メタン、1,1,1−トリス(2,3−エピチオプロピルジチオメチルチオ)メタン、1,1,2,2−テトラキス(2,3−エピチオプロピルジチオ)エタン、1,1,2,2−テトラキス(2,3−エピチオプロピルジチオメチルチオ)エタン、1,1,3,3−テトラキス(2,3−エピチオプロピルジチオ)プロパン、1,1,3,3−テトラキス(2,3−エピチオプロピルジチオメチルチオ)プロパン、2−[1,1−ビス(2,3−エピチオプロピルジチオ)メチル]−1,3−ジチエタン、2−[1,1−ビス(2,3−エピチオプロピルジチオメチルチオ)メチル]−1,3−ジチエタン   Bis (1,2-epithioethyl) sulfide, bis (1,2-epithioethyl) disulfide, bis (2,3-epithiopropyl) sulfide, bis (2,3-epithiopropylthio) methane, bis (2,3 -Epithiopropyl) disulfide, bis (2,3-epithiopropyldithio) methane, bis (2,3-epithiopropyldithio) ethane, bis (6,7-epithio-3,4-dithiaheptyl) sulfide, bis (6,7-epithio-3,4-dithiaheptyl) disulfide, 1,4-dithian-2,5-bis (2,3-epithiopropyldithiomethyl), 1,3-bis (2,3-epithio) Propyldithiomethyl) benzene, 1,6-bis (2,3-epithiopropyldithiomethyl) -2- (2,3-epithiopropyldithioethylthio) ) -4-thiahexane, 1,2,3-tris (2,3-epithiopropyldithio) propane, 1,1,1,1-tetrakis (2,3-epithiopropyldithiomethyl) methane, 1,3 -Bis (2,3-epithiopropyldithio) -2-thiapropane, 1,4-bis (2,3-epithiopropyldithio) -2,3-dithiabutane, 1,1,1-tris (2,3 -Epithiopropyldithio) methane, 1,1,1-tris (2,3-epithiopropyldithiomethylthio) methane, 1,1,2,2-tetrakis (2,3-epithiopropyldithio) ethane, , 1,2,2-tetrakis (2,3-epithiopropyldithiomethylthio) ethane, 1,1,3,3-tetrakis (2,3-epithiopropyldithio) propane, 1,1,3,3- Tetrachi (2,3-epithiopropyldithiomethylthio) propane, 2- [1,1-bis (2,3-epithiopropyldithio) methyl] -1,3-dithietane, 2- [1,1-bis (2 , 3-Epithiopropyldithiomethylthio) methyl] -1,3-dithietane

チエタニル系重合性モノマー;
この重合性モノマーは、上記(A)重合性官能基含有グラフトポリマーの側鎖に重合性官能基としてSH基が導入されている場合に効果的であり、1分子内に2個以上のチエタニル基を有するチエタン化合物であり、開環重合により硬化する。これらの化合物は、高屈折率化する為に添加されてもよい。このようなチエタニル系化合物の一部は、複数のチエタニル基と共にエピスルフィド基を有するものであり、これは、上記のエピスルフィド系化合物の項に挙げられている。その他のチエタニル系化合物には、分子内に金属原子を有している含金属チエタン化合物と、金属を含んでいない非金属系チエタン化合物とがある。ここで、含金属チエタン化合物には、分子内に、金属原子として、Sn原子、Si原子、Ge原子、Pb原子等の14族の元素;Zr原子、Ti原子等の4族の元素;Al原子等の13族の元素;またはZn原子等の12族の元素;などを含んでいるものである。このようなチエタニル系化合物の具体例としては、以下のものを例示することができる。
Thietanyl polymerizable monomer;
This polymerizable monomer is effective when an SH group is introduced as a polymerizable functional group in the side chain of the (A) polymerizable functional group-containing graft polymer, and two or more thietanyl groups are contained in one molecule. And is cured by ring-opening polymerization. These compounds may be added to increase the refractive index. Some of these thietanyl compounds have an episulfide group together with a plurality of thietanyl groups, which are listed in the above section on episulfide compounds. Other thietanyl compounds include a metal-containing thietane compound having a metal atom in the molecule and a non-metal thietane compound not containing a metal. Here, in the metal-containing thietane compound, in the molecule, as a metal atom, a group 14 element such as Sn atom, Si atom, Ge atom or Pb atom; a group 4 element such as Zr atom or Ti atom; Al atom Group 13 elements such as Zn; or group 12 elements such as Zn atoms; and the like. As specific examples of such thietanyl compounds, the following can be exemplified.

含金属チエタン化合物;アルキルチオ(チエタニルチオ)スズ;メチルチオトリス(チエタニルチオ)スズ、エチルチオトリス(チエタニルチオ)スズ、プロピルチオトリス(チエタニルチオ)スズ、イソプロピルチオトリス(チエタニルチオ)スズ
ビス(アルキルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ;ビス(メチルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、ビス(エチルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、ビス(プロピルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、ビス(イソプロピルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ
アルキルチオ(アルキルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ;エチルチオ(メチルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、メチルチオ(プロピルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、イソプロピルチオ(メチルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、エチルチオ(プロピルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、エチルチオ(イソプロピルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ、イソプロピルチオ(プロピルチオ)ビス(チエタニルチオ)スズ
非金属系チエタン化合物;ビス(3−チエタニル)ジスルフィド、ビス(3−チエタニル)スルフィド、ビス(3−チエタニル)トリスルフィド、ビス(3−チエタニル)テトラスルフィド、1,4−ビス(3−チエタニル)−1,3,4−トリチアブタン、1,5−ビス(3−チエタニル)−1,2,4,5−テトラチアペンタン、1,6−ビス(3−チエタニル)−1,3,4,6−テトラチアヘキサン、1,6−ビス(3−チエタニル)−1,3,5,6−テトラチアヘキサン、1,7−ビス(3−チエタニル)−1,2,4,5,7−ペンタチアヘプタン、1,7−ビス(3−チエタニルチオ)−1,2,4,6,7−ペンタチアヘプタン、1,1−ビス(3−チエタニルチオ)メタン、1,2−ビス(3−チエタニルチオ)エタン、1,2,3−トリス(3−チエタニルチオ)プロパン、
Metal-containing thietane compounds; alkylthio (thietanylthio) tin; methylthiotris (thietanylthio) tin, ethylthiotris (thietanylthio) tin, propylthiotris (thietanylthio) tin, isopropylthiotris (thietanylthio) tin bis (alkylthio) bis (thietanylthio) tin Bis (methylthio) bis (thietanylthio) tin, bis (ethylthio) bis (thietanylthio) tin, bis (propylthio) bis (thietanylthio) tin, bis (isopropylthio) bis (thietanylthio) tin alkylthio (alkylthio) bis (thietanylthio) tin Ethylthio (methylthio) bis (thietanylthio) tin, methylthio (propylthio) bis (thietanylthio) tin, isopropylthio (methylthio) bis (thie Nylthio) tin, ethylthio (propylthio) bis (thietanylthio) tin, ethylthio (isopropylthio) bis (thietanylthio) tin, isopropylthio (propylthio) bis (thietanylthio) tin non-metallic thietane compounds; bis (3-thietanyl) disulfide, bis (3-thietanyl) sulfide, bis (3-thietanyl) trisulfide, bis (3-thietanyl) tetrasulfide, 1,4-bis (3-thietanyl) -1,3,4-trithiabutane, 1,5-bis ( 3-thietanyl) -1,2,4,5-tetrathiapentane, 1,6-bis (3-thietanyl) -1,3,4,6-tetrathiahexane, 1,6-bis (3-thietanyl) -1,3,5,6-tetrathiahexane, 1,7-bis (3-thietanyl) -1,2,4 5,7-pentathiaheptane, 1,7-bis (3-thietanylthio) -1,2,4,6,7-pentathiaheptane, 1,1-bis (3-thietanylthio) methane, 1,2-bis (3-thietanylthio) ethane, 1,2,3-tris (3-thietanylthio) propane,

単官能重合性モノマー;
このモノマーは、1分子中に1つの水酸基、又はチオール基を有する化合物(以下、モノ(チ)オール化合物とも言う。)であり、前記ポリ(チ)オール化合物に加えて、さらにこのモノマーを用い、フォトクロミック組成物を硬化させると、ポリイソ(チオ)シアネート化合物とポリ(チ)オール化合物との反応により、(チオ)ウレタン結合を有する網目状構造の剛直な硬化体が得られたところに、片末端フリ−な構造を有するモノ(チ)オール化合物が網目状構造に取り込まれるため、モノ(チ)オール化合物の周辺にフレキシブルな空間が形成される。従ってこの空間近傍に存在するフォトクロミック化合物の可逆的な構造変化を、より速やかに生じさせるようになるためフォトクロミック特性(発色濃度、退色速度)に優れたフォトクロミック硬化体を製造することが可能である。
Monofunctional polymerizable monomer;
This monomer is a compound having one hydroxyl group or thiol group in one molecule (hereinafter also referred to as mono (thio) ol compound), and in addition to the poly (thio) ol compound, this monomer is further used. When the photochromic composition is cured, a rigid cured body having a network structure having a (thio) urethane bond is obtained by a reaction between the polyiso (thio) cyanate compound and the poly (thi) ol compound. Since the mono (thi) ol compound having a terminal-free structure is taken into the network structure, a flexible space is formed around the mono (thi) ol compound. Accordingly, since a reversible structural change of the photochromic compound existing in the vicinity of the space is generated more rapidly, it is possible to produce a photochromic cured product having excellent photochromic properties (color density, fading speed).

さらに、モノ(チ)オール化合物は、水酸基、またはチオール基を1個しか有さない為、水素結合がポリ(チ)オール化合物よりも少なく、その結果、フォトクロミック組成物の粘度を減少させることが可能であり、注型の際のハンドリング性能を向上させることが出来る。本発明のフォトクロミック組成物に用いる上記モノ(チ)オール化合物の具体例としては、以下の化合物を例示することができる。   Furthermore, since the mono (thi) ol compound has only one hydroxyl group or thiol group, it has fewer hydrogen bonds than the poly (thi) ol compound, and as a result, the viscosity of the photochromic composition can be reduced. It is possible and the handling performance at the time of casting can be improved. Specific examples of the mono (thi) ol compound used in the photochromic composition of the present invention include the following compounds.

1分子中に1個の水酸基化合物;ポリエチレングリコールモノオレイルエーテル、ポリオキシエチレンオレエート、ポリエチレングリコールモノラウラート、ポリエチレングリコールモノステアラート、ポリエチレングリコールモノ−4−オクチルフェニルエーテル、直鎖状のポリオキシエチレンアルキルエーテル(ポリエチレングリコ−ルモノメチルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレン−2−エチルヘキシルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル)、炭素数5〜30の直鎖状、または枝分かれ状を有する飽和アルキルアルコ−ル
1分子中に1個のチオール化合物;3−メトキシブチルチオグリコレート、2−エチルヘキシルチオグリコレート、2−メルカプトエチルオクタン酸エステル、3−メルカプトプロピオン酸−3−メトキシブチル、3−メルカプトプロピオン酸エチル、3−メルカプトプロピオン酸−2−オクチル、n−オクチル−3−メルカプトプロピオネート、メチル−3−メルカプトプロピオネート、トリデシル−3−メルカプトプロピオネート、ステアリル−3−メルカプトプロピオネート、炭素数5〜30の直鎖状、または枝分かれ状構造を有する飽和アルキルチオール
上記モノ(チ)オール化合物の好ましい例としては、ポリエチレングリコールモノオレイルエーテル、ポリエチレングリコールモノラウラ−ト、ポリエチレングリコールモノステアラート、1−ドデカンチオール、ステアリル−3−メルカプトプロピオネート、n−オクチル−3−メルカプトプロピオネートであることが好ましい。
One hydroxyl compound in one molecule; polyethylene glycol monooleyl ether, polyoxyethylene oleate, polyethylene glycol monolaurate, polyethylene glycol monostearate, polyethylene glycol mono-4-octylphenyl ether, linear polyoxy Ethylene alkyl ether (polyethylene glycol monomethyl ether, polyoxyethylene lauryl ether, polyoxyethylene-2-ethylhexyl ether, polyoxyethylene tridecyl ether, polyoxyethylene cetyl ether, polyoxyethylene stearyl ether), 5 to 5 carbon atoms 30 saturated alkyl alcohols having a linear or branched structure, one thiol compound per molecule; 3-methoxybutyl thioglycolate, 2-ester Tylhexyl thioglycolate, 2-mercaptoethyl octanoate, 3-mercaptopropionate-3-methoxybutyl, ethyl 3-mercaptopropionate, 2-octyl 3-mercaptopropionate, n-octyl-3-mercaptopropio , Methyl-3-mercaptopropionate, tridecyl-3-mercaptopropionate, stearyl-3-mercaptopropionate, saturated alkyl thiol having a linear or branched structure having 5 to 30 carbon atoms Preferred examples of the (thi) ol compound include polyethylene glycol monooleyl ether, polyethylene glycol monolaurate, polyethylene glycol monostearate, 1-dodecanethiol, stearyl-3-mercaptopropionate, n-Octyl-3-mercaptopropionate is preferred.

複合型重合性モノマー;
この重合性モノマーは、分子中に異なるタイプの複数種の重合性基を有するものであり、このような重合性モノマーの使用により、各種の物性調整を図ることができる。
Composite polymerizable monomer;
This polymerizable monomer has a plurality of different types of polymerizable groups in the molecule, and various physical properties can be adjusted by using such a polymerizable monomer.

このような複合型重合性モノマーの例として、以下の化合物を挙げることができる。
ラジカル重合/エポキシ型重合性モノマー;グリシジルメタクリレート、グリシジルオキシメチルメタクリレート、ポリエチレングリコールグリシジルメタクリレート
ラジカル重合/OH型重合性モノマー;2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル
ラジカル重合/イソシアネート型重合性モノマー;2−イソシアナトエチルメタクリレート、2−イソシアナトエチルアクリレート
Examples of such a complex polymerizable monomer include the following compounds.
Radical polymerization / epoxy-type polymerizable monomer; glycidyl methacrylate, glycidyloxymethyl methacrylate, polyethylene glycol glycidyl methacrylate Radical polymerization / OH-type polymerizable monomer; 2-hydroxyethyl methacrylate, 2-hydroxyethyl acrylate, 2-hydroxypropyl acrylate radical polymerization / Isocyanate type polymerizable monomer; 2-isocyanatoethyl methacrylate, 2-isocyanatoethyl acrylate

本発明においては、(A)重合性官能基含有グラフトポリマーによるフォトクロミック性向上効果を最大限に発揮させるためには、(A)重合性官能基含有グラフトポリマーの側鎖に導入される重合性官能基を水酸基及び/またはチオール基とし、(B)重合性モノマーとして、(B3)ウレタンもしくはウレア系重合性モノマーを、ウレタン結合、チオウレタン結合、ウレア結合或いはチオウレア結合特にウレタン結合またはチオウレタン結合)が形成されるように組み合わせで使用することが最も好ましい。   In the present invention, (A) a polymerizable functional group introduced into the side chain of the polymerizable functional group-containing graft polymer in order to maximize the photochromic effect of the polymerizable functional group-containing graft polymer. A hydroxyl group and / or a thiol group, (B) a polymerizable monomer, (B3) a urethane or urea-based polymerizable monomer, a urethane bond, a thiourethane bond, a urea bond or a thiourea bond, particularly a urethane bond or a thiourethane bond) Most preferably, they are used in combination so that is formed.

<(C)フォトクロミック化合物>
フォトクロミック性を示すフォトクロミック化合物としては、それ自体公知のものを使用することができ、これらは、1種単独で使用することもできるし、2種以上を併用することもできる。
<(C) Photochromic compound>
As the photochromic compound exhibiting photochromic properties, those known per se can be used, and these can be used alone or in combination of two or more.

このようなフォトクロミック化合物として代表的なものは、フルギド化合物、クロメン化合物及びスピロオキサジン化合物であり、例えば、特開平2−28154号公報、特開昭62−288830号公報、WO94/22850号パンフレット、WO96/14596号パンフレット等、多くの文献に開示されている。   Typical examples of such photochromic compounds are fulgide compounds, chromene compounds and spirooxazine compounds. For example, JP-A-2-28154, JP-A-62-228830, WO94 / 22850 pamphlet, WO96. / 14596 pamphlet and other documents.

本発明においては、公知のフォトクロミック化合物の中でも、発色濃度、初期着色性、耐久性、退色速度などのフォトクロミック性の観点から、インデノ〔2,1−f〕ナフト〔1,2−b〕ピラン骨格を有するクロメン化合物を用いることがより好ましく、特に分子量が540以上のクロメン化合物が、発色濃度及び退色速度に特に優れるため好適に使用される。   In the present invention, among known photochromic compounds, indeno [2,1-f] naphtho [1,2-b] pyran skeleton from the viewpoint of photochromic properties such as color density, initial colorability, durability, and fading speed. It is more preferable to use a chromene compound having a molecular weight of 540. Particularly, a chromene compound having a molecular weight of 540 or more is preferably used because it is particularly excellent in color density and fading speed.

以下に示すクロメン化合物は、本発明において特に好適に使用されるクロメン化合物の例である。   The following chromene compounds are examples of chromene compounds that are particularly preferably used in the present invention.

Figure 0006579837
Figure 0006579837

Figure 0006579837
Figure 0006579837

Figure 0006579837
Figure 0006579837

Figure 0006579837
Figure 0006579837

<フォトクロミック組成物の好適組成>
上述した(A)重合性官能基含有グラフトポリマー及び(C)フォトクロミック化合物を必須成分とする本発明のフォトクロミック組成物では、通常、グラフトポリマー(A)100質量部当り、0.0001〜20質量部の量でフォトクロミック化合物(B)が使用され、さらに、その好適使用量は、フォトクロミック性の発現方式によっても異なる。
<Preferred composition of photochromic composition>
In the photochromic composition of the present invention having the above-mentioned (A) polymerizable functional group-containing graft polymer and (C) photochromic compound as essential components, usually 0.0001 to 20 parts by mass per 100 parts by mass of the graft polymer (A) The amount of the photochromic compound (B) is used, and the preferred amount of use varies depending on the photochromic expression method.

例えば、練り込み法によってフォトクロミック性を発現させる場合には、0.001〜2質量部の量で使用するのが好ましく、積層法によってフォトクロミック性を発現させる時には、0.01〜10質量部の量で使用するのが好適である。
また、バインダー法によってフォトクロミック性を発現させる場合には、0.5〜20質量部の量で使用するのが好ましい。
For example, when the photochromic property is expressed by a kneading method, it is preferably used in an amount of 0.001 to 2 parts by mass. When the photochromic property is expressed by a lamination method, an amount of 0.01 to 10 parts by mass. Is preferably used.
Moreover, when making photochromic property express by a binder method, it is preferable to use it in the quantity of 0.5-20 mass parts.

<(D)重合硬化促進剤、(E)内部離型剤>
本発明においては、(A)、(B)、及び(C)の各成分の他に、成型性の向上、硬化体の硬度調整等を目的として、(D)重合硬化促進剤、(E)内部離型剤をさらに含んでよい。これらについて説明する。
<(D) Polymerization curing accelerator, (E) Internal mold release agent>
In the present invention, in addition to the components (A), (B), and (C), for the purpose of improving moldability and adjusting the hardness of the cured product, (D) a polymerization curing accelerator, (E) An internal mold release agent may further be included. These will be described.

(D)重合硬化促進剤;
本発明のフォトクロミック組成物においては、上記(A)重合性官能基含有グラフトポリマーの側鎖に導入された重合性官能基や(B)重合性モノマーの種類に応じて、その重合硬化を速やかに促進させるために各種の重合硬化促進剤を使用することができる。
(D) a polymerization curing accelerator;
In the photochromic composition of the present invention, depending on the type of the polymerizable functional group introduced into the side chain of the (A) polymerizable functional group-containing graft polymer and the type of the polymerizable monomer (B), the polymerization curing is promptly performed. Various polymerization curing accelerators can be used to promote the polymerization.

例えば、水酸基、及びチオール基とイソシアネート基、及びイソチオシアネート基との反応に用いる場合には、ウレタン或いはウレア用反応触媒や縮合剤が重合硬化促進剤として使用される。
エピスルフィド系化合物、チエタニル系、エポキシ系化合物が使用された場合は、エポキシ硬化剤やエポキシ基を開環重合させるためのカチオン重合触媒が重合硬化促進剤として使用される。
(メタ)アクリル基、ビニル基を含むラジカル重合性モノマーが含まれている場合は、ラジカル重合開始剤が重合硬化促進剤として使用される。
For example, when used for the reaction of a hydroxyl group and a thiol group with an isocyanate group and an isothiocyanate group, a reaction catalyst or condensing agent for urethane or urea is used as a polymerization curing accelerator.
When an episulfide compound, a thietanyl compound, or an epoxy compound is used, an epoxy curing agent or a cationic polymerization catalyst for ring-opening polymerization of an epoxy group is used as a polymerization curing accelerator.
When a radical polymerizable monomer containing a (meth) acryl group or vinyl group is contained, a radical polymerization initiator is used as a polymerization curing accelerator.

<ウレタン或いはウレア用反応触媒>
この反応触媒は、ポリイソ(チア)シアネートと、ポリオール又はポリチオールとの反応によるポリ(チオ)ウレタン結合生成において用いられる。これらの重合触媒は3級アミン類およびこれらに対応する無機または有機塩類、ホスフィン類、4級アンモニウム塩類、4級ホスホニウム塩類、ルイス酸類、または有機スルホン酸を挙げることが出来る。この具体例としては、以下のものを例示することができる。また、選択する上述の化合物の種類により、触媒活性が高すぎる場合は、3級アミンとルイス酸を混合して用いることにより触媒活性を抑えることが可能である。
<Reaction catalyst for urethane or urea>
This reaction catalyst is used in poly (thio) urethane bond formation by reaction of polyiso (thia) cyanate with a polyol or polythiol. These polymerization catalysts can include tertiary amines and the corresponding inorganic or organic salts, phosphines, quaternary ammonium salts, quaternary phosphonium salts, Lewis acids, or organic sulfonic acids. As specific examples, the following can be exemplified. Further, when the catalytic activity is too high depending on the kind of the above-mentioned compound to be selected, it is possible to suppress the catalytic activity by using a mixture of a tertiary amine and a Lewis acid.

3級アミン類;トリエチルアミン、トリ−n−プロピルアミン、トリイソプロピルアミン、トリ−n−ブチルアミン、トリイソブチルアミン、トリエチルアミン、ヘキサメチレンテトラミン、N,N−ジメチルオクチルアミン、N,N,N′,N′−テトラメチル−1,6−ジアミノヘキサン、4,4′−トリメチレンビス(1−メチルピペリジン)、1,8−ジアザビシクロ−(5,4,0)−7−ウンデセン
ホスフィン類;トリメチルホスフィン、トリエチルホスフィン、トリ−n−プロピルホスフィ、トリイソプロピルホスフィン、トリ−n−ブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリベンジルホスフィン、1,2−ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン、1,2−ビス(ジメチルホスフィノ)エタン
4級アンモニウム塩類;テトラメチルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムクロライド、テトラブチルアンモニウムブロマイド
4級ホスホニウム塩類;テトラメチルホスホニウムブロマイド、テトラブチルホスホニウムクロライド、テトラブチルホスホニウムブロマイド
ルイス酸;トリフェニルアルミ、ジメチルスズジクロライド、ジメチルスズビス(イソオクチルチオグリコレート)、ジブチルスズジクロライド、ジブチルチンジラウレート、ジブチルスズマレエ−ト、ジブチルスズマレエートポリマー、ジブチルスズジリシノレート、ジブチルスズビス(ドデシルメルカプチド)、ジブチルスズビス(イソオクチルチオグリコレート)、ジオクチルスズジクロライド、ジオクチルスズマレエート、ジオクチルスズマレエートポリマー、ジオクチルスズビス(ブチルマレエート)
各種金属塩;オレイン酸銅、アセチルアセトン酸銅、アセチルアセトン酸鉄、ナフテン酸鉄、乳酸鉄、クエン酸鉄、グルコン酸鉄、オクタン酸カリウム、チタン酸2−エチルヘキシル
有機スルホン酸;メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸
Tertiary amines; triethylamine, tri-n-propylamine, triisopropylamine, tri-n-butylamine, triisobutylamine, triethylamine, hexamethylenetetramine, N, N-dimethyloctylamine, N, N, N ′, N '-Tetramethyl-1,6-diaminohexane, 4,4'-trimethylenebis (1-methylpiperidine), 1,8-diazabicyclo- (5,4,0) -7-undecene phosphines; trimethylphosphine, Triethylphosphine, tri-n-propylphosphie, triisopropylphosphine, tri-n-butylphosphine, triphenylphosphine, tribenzylphosphine, 1,2-bis (diphenylphosphino) ethane, 1,2-bis (dimethylphosphine) Fino) ethane Quaternary ammonium salts Tetramethylammonium bromide, tetrabutylammonium chloride, tetrabutylammonium bromide quaternary phosphonium salts; tetramethylphosphonium bromide, tetrabutylphosphonium chloride, tetrabutylphosphonium bromide Lewis acid; triphenylaluminum, dimethyltin dichloride, dimethyltin bis (isooctyl) Thioglycolate), dibutyltin dichloride, dibutyltin dilaurate, dibutyltin maleate, dibutyltin maleate polymer, dibutyltin diricinolate, dibutyltin bis (dodecyl mercaptide), dibutyltin bis (isooctylthioglycolate), dioctyltin dichloride, Dioctyltin maleate, Dioctyltin maleate polymer, Diocti Tin bis (butyl maleate)
Various metal salts; copper oleate, copper acetylacetonate, iron acetylacetonate, iron naphthenate, iron lactate, iron citrate, iron gluconate, potassium octoate, 2-ethylhexyl titanate organic sulfonic acid; methanesulfonic acid, benzenesulfone Acid, p-toluenesulfonic acid

<縮合剤>
縮合剤としての具体例は、以下のものを例示することができる。
無機酸;塩化水素、臭化水素、硫酸やリン酸等
有機酸;p−トルエンスルホン酸、カンファ−スルホン酸等
酸性イオン交換樹脂;アンバ−ライト、アンバ−リスト等
カルボジイミド;ジシクロヘキシルカルボジイミド、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノピロリル)−カルボジイミド
<Condensation agent>
Specific examples of the condensing agent include the following.
Inorganic acids; hydrogen chloride, hydrogen bromide, sulfuric acid, phosphoric acid, etc. Organic acids; p-toluenesulfonic acid, camphor-sulfonic acid, etc. Acidic ion exchange resins; Amberlite, Amberlyst, etc. Carbodiimides; Dicyclohexylcarbodiimides, 1-ethyl -3- (3-Dimethylaminopyrrolyl) -carbodiimide

<エポキシ硬化剤>
エポキシ硬化剤としての具体例は、以下のものを例示することができる。
アミン化合物及びその塩;2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1,8−ジアザ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7−トリメチルアミン、ベンジルジメチルアミン、トリエチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ−ル、2−(ジメチルアミノメチル)フェノ−ル
4級アンモニウム塩;テトラメチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、テトラブチルアンモニウムブロミド
有機ホスフィン化合物;テトラ−n−ブチルホスホニウムベンゾトリアゾレート、テトラ−n−ブチルホスホニウム−o,o−ジエチルホスホロジチオエート
金属カルボン酸塩;クロム(III)トリカルボキシレ−ト、オクチル酸スズ
アセチルアセトンキレ−ト化合物;クロムアセチルアセトナ−ト
<Epoxy curing agent>
Specific examples of the epoxy curing agent include the following.
Amine compounds and salts thereof; 2-methylimidazole, 2-ethyl-4-methylimidazole, 1,8-diaza-bicyclo (5,4,0) undecene-7-trimethylamine, benzyldimethylamine, triethylamine, 2,4, 6-tris (dimethylaminomethyl) phenol, 2- (dimethylaminomethyl) phenol quaternary ammonium salt; tetramethylammonium chloride, benzyltrimethylammonium bromide, tetrabutylammonium bromide organic phosphine compound; tetra-n-butyl Phosphonium benzotriazolate, tetra-n-butylphosphonium-o, o-diethyl phosphorodithioate metal carboxylate; chromium (III) tricarboxylate, tin octylate acetylacetone chelate compound; Muacetylacetonate

<カチオン重合触媒>
カチオン重合触媒としての具体例は、以下のものを例示することができる。
ルイス酸系触媒;BF・アミン錯体、PF、BF、AsF、SbF
熱硬化性カチオン重合触媒;ホスホニウム塩や4級アンモニウム塩、スルホニウム塩、ベンジルアンモニウム塩、ベンジルピリジニウム塩、ベンジルスルホニウム塩、ヒドラジニウム塩、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、アミンイミド
紫外硬化性カチオン重合触媒;ジアリールヨードニウムヘキサフロオロホスフェート、ヘキサフルオロアンチモン酸ビス(ドデシルフェニル)ヨードニウム
<Cationic polymerization catalyst>
Specific examples of the cationic polymerization catalyst include the following.
Lewis acid catalyst; BF 3 / amine complex, PF 5 , BF 3 , AsF 5 , SbF 5, etc. Thermosetting cationic polymerization catalyst; Phosphonium salt, quaternary ammonium salt, sulfonium salt, benzylammonium salt, benzylpyridinium salt, benzyl Sulfonium salt, hydrazinium salt, carboxylic acid ester, sulfonic acid ester, amine imide UV curable cationic polymerization catalyst; diaryliodonium hexafluorophosphate, bis (dodecylphenyl) iodonium hexafluoroantimonate

<ラジカル重合開始剤>
重合開始剤には、光重合開始剤及び熱重合開始剤がある。
光重合開始剤の具体例は以下のとおりである。
アセトフェノン系化合物;1−フェニル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン
α−ジカルボニル系化合物;1,2−ジフェニルエタンジオン、メチルフェニルグリコキシレート
アシルフォスフィンオキシド系化合物;2,6−ジメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルフォスフィン酸メチルエステル、2,6−ジクロルベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド、2,6−ジメトキシベンゾイルジフェニルフォスフィンオキシド
尚、光重合開始剤を用いる場合には、3級アミン等の公知の重合硬化促進助剤を併用することもできる。
<Radical polymerization initiator>
The polymerization initiator includes a photopolymerization initiator and a thermal polymerization initiator.
Specific examples of the photopolymerization initiator are as follows.
Acetophenone compounds; 1-phenyl-2-hydroxy-2-methylpropan-1-one, 1-hydroxycyclohexyl phenyl ketone, 1- (4-isopropylphenyl) -2-hydroxy-2-methylpropan-1-one α -Dicarbonyl compounds; 1,2-diphenylethanedione, methylphenylglycoxylate acylphosphine oxide compounds; 2,6-dimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphine oxide, 2,4,6-trimethylbenzoyldiphenylphosphinic acid methyl ester, 2,6-dichlorobenzoyldiphenylphosphine oxide, 2,6-dimethoxybenzoyldiphenylphosphine oxide Note that a photopolymerization initiator is used. The case can also be used in combination known polymerization curing accelerator aid such tertiary amines.

熱重合開始剤の具体例は以下のとおりである。
ジアシルパーオキサイド;ベンゾイルパーオキサイド、p−クロロベンゾイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド
アセチルパーオキサイドパーオキシエステル;t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサネート、t−ブチルパーオキシネオデカネート、クミルパーオキシネオデカネート、t−ブチルパーオキシベンゾエート
パーカーボネート;ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルパーオキシジカーボネート
アゾ化合物;アゾビスイソブチロニトリル
上述した各種の(D)重合硬化促進剤は、それぞれ、1種単独でも、2種以上を併用することもできるが、その使用量は、所謂触媒量でよく、例えば、上記(A)重合性官能基含有グラフトポリマー、及び(B)重合性モノマーの合計100質量部に対して、0.001〜10質量部、特に0.01〜5質量部の範囲で十分である。
Specific examples of the thermal polymerization initiator are as follows.
Diacyl peroxide; benzoyl peroxide, p-chlorobenzoyl peroxide, decanoyl peroxide, lauroyl peroxide acetyl peroxide peroxy ester; t-butyl peroxy-2-ethyl hexanate, t-butyl peroxy neodecanate , Cumylperoxyneodecanate, t-butylperoxybenzoate percarbonate; diisopropylperoxydicarbonate, di-sec-butylperoxydicarbonate azo compound; azobisisobutyronitrile Each of the accelerators may be used alone or in combination of two or more, but the amount used may be a so-called catalytic amount. For example, (A) the polymerizable functional group-containing graft polymer and (B ) Polymerizable monomer The range of 0.001 to 10 parts by mass, particularly 0.01 to 5 parts by mass is sufficient for a total of 100 parts by mass.

<(E)内部離型剤>
本発明において用いられる内部離型剤の例としては、離型性の効果があり樹脂の透明性などの物性を損なわないものであればいずれでも使用可能であるが、好ましくは界面活性剤が使用される。その中でも、リン酸エステル系界面活性剤が好ましい。ここでいう内部離型剤は、前述の各種触媒のうち離型効果を示すものをも含み、例えば4級アンモニウム塩類および4級ホスホニウム塩類をも含むことがある。これら内部離型剤は、モノマーとの組合せ、重合条件、経済性、取り扱いの容易さより適宜選ばれる。リン酸エステルの内部離型剤の具体例は、以下のとおりである。
<(E) Internal mold release agent>
As an example of the internal mold release agent used in the present invention, any can be used as long as it has a release effect and does not impair the physical properties such as transparency of the resin, but preferably a surfactant is used. Is done. Of these, phosphate ester surfactants are preferred. The internal mold release agent herein includes those exhibiting a mold release effect among the above-mentioned various catalysts, and may include, for example, quaternary ammonium salts and quaternary phosphonium salts. These internal mold release agents are appropriately selected from the combination with monomers, polymerization conditions, economy, and ease of handling. Specific examples of the internal release agent of the phosphate ester are as follows.

アルキルアシッドホスフェート;リン酸モノ−n−ブチル、リン酸モノ−2−エチルヘキシル、リン酸モノ−n−オクチル、リン酸モノ−n−ブチル、ビス(2−エチルヘキシル)ホスフェ−ト、リン酸ジ(2−エチルヘキシル)、リン酸ジ−n−オクチル、リン酸ジ−n−ブチル、ブチルアシッドホスフェート(モノ−、ジ−混合物)、エチルアシッドホスフェート(モノ−、ジ−混合物)、ブトキシエチルアシッドホスフェート(モノ−、ジ−混合物)、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート(モノ−、ジ−混合物)、イソトリデンアシッドホスフェート(モノ−、ジ−混合物)、テトラコシルアシッドホスフェート(モノ−、ジ−混合物)、ステアリルアシッドホスフェイト(モノ−、ジ−混合物)
その他のリン酸エステル;オレイルアシッドホスフェート(モノ−、ジ−混合物)、ジブチルピロホスフェート、エチレングリコールアシッドホスフェート(モノ−、ジ−混合物)、ブトキシエチルアシッドホスフェート(モノ−、ジ−混合物)等が例示できる。
Alkyl acid phosphate; mono-n-butyl phosphate, mono-2-ethylhexyl phosphate, mono-n-octyl phosphate, mono-n-butyl phosphate, bis (2-ethylhexyl) phosphate, di ( 2-ethylhexyl), di-n-octyl phosphate, di-n-butyl phosphate, butyl acid phosphate (mono-, di-mixture), ethyl acid phosphate (mono-, di-mixture), butoxyethyl acid phosphate ( Mono-, di-mixture), 2-ethylhexyl acid phosphate (mono-, di-mixture), isotridenic acid phosphate (mono-, di-mixture), tetracosyl acid phosphate (mono-, di-mixture), stearyl Acid phosphate (mono-, di-mixture)
Other phosphate esters; oleyl acid phosphate (mono-, di-mixture), dibutyl pyrophosphate, ethylene glycol acid phosphate (mono-, di-mixture), butoxyethyl acid phosphate (mono-, di-mixture) it can.

上述した各種の(E)内部離型剤は、それぞれ、1種単独でも、2種以上を併用することもできるが、その使用量は少量でよく、例えば(A)、及び(B)の合計100質量部に対して0.001質量部〜20質量部の量で用いることが出来る。   Each of the various (E) internal mold release agents described above can be used alone or in combination of two or more, but the amount used can be small, for example, the sum of (A) and (B). It can use in the quantity of 0.001 mass part-20 mass parts with respect to 100 mass parts.

<その他の配合成分>
本発明のフォトクロミック組成物には、本発明の効果を損なわない範囲でそれ自体公知の各種配合剤、例えば、紫外線吸収剤、帯電防止剤、赤外線吸収剤、紫外線安定剤、酸化防止剤、着色防止剤、帯電防止剤、蛍光染料、染料、顔料、香料等の各種安定剤、添加剤、溶剤、レベリング剤、さらには、t−ドデシルメルカプタン等のチオール類を重合調整剤として、必要に応じて配合することができる。
<Other ingredients>
The photochromic composition of the present invention has various compounding agents known per se within a range not impairing the effects of the present invention, such as an ultraviolet absorber, an antistatic agent, an infrared absorber, an ultraviolet stabilizer, an antioxidant, and an anti-coloring agent. Various stabilizers such as additives, antistatic agents, fluorescent dyes, dyes, pigments, and fragrances, additives, solvents, leveling agents, and thiols such as t-dodecyl mercaptan are added as polymerization regulators as needed. can do.

中でも、紫外線安定剤を使用するとフォトクロミック化合物の耐久性を向上させることができるために好適である。このような紫外線安定剤としては、ヒンダ−ドアミン光安定剤、ヒンダードフェノール酸化防止剤、イオウ系酸化防止剤などが知られている。特に好適な紫外線安定剤は、以下の通りである。   Among these, use of an ultraviolet stabilizer is preferable because durability of the photochromic compound can be improved. As such an ultraviolet stabilizer, a hindered amine light stabilizer, a hindered phenol antioxidant, a sulfur-based antioxidant, and the like are known. Particularly suitable UV stabilizers are as follows.

ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケ−ト、旭電化工業(株)製アデカスタブLA−52、LA−57、LA−62、LA−63、LA−67、LA−77、LA−82、LA−87、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル−フェノール、エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−t−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート]、チバ・スペシャリティ−・ケミカルズ社製のIRGANOX1010、1035、1075、1098、1135、1141、1222、1330、1425、1520、259、3114、3790、5057、565   Bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate, Adeka Stub LA-52, LA-57, LA-62, LA-63, LA-67 manufactured by Asahi Denka Kogyo Co., Ltd. LA-77, LA-82, LA-87, 2,6-di-t-butyl-4-methyl-phenol, ethylenebis (oxyethylene) bis [3- (5-t-butyl-4-hydroxy-m -Tolyl) propionate], IRGANOX 1010, 1035, 1075, 1098, 1135, 1141, 1222, 1330, 1425, 1520, 259, 3114, 3790, 5057, 565 manufactured by Ciba Specialty Chemicals.

このような紫外線安定剤の使用量は、本発明の効果を損なわない限り特に制限されるものではないが、通常、(A)、及び(B)の合計100質量部に対して、0.001質量部〜10質量部、特に0.01質量部〜1質量部の範囲である。特にヒンダ−ドアミン光安定剤を用いる場合、フォトクロミック化合物の種類によって耐久性の向上効果に差がある結果、調整された発色色調の色ズレが生じないようにするため、(C)フォトクロミック化合物1モル当り、0.5〜30モル、より好ましくは1〜20モル、さらに好ましくは2〜15モルの量とするのがよい。   The amount of the ultraviolet stabilizer used is not particularly limited as long as the effect of the present invention is not impaired, but is usually 0.001 with respect to a total of 100 parts by mass of (A) and (B). The range is from 10 to 10 parts by mass, particularly from 0.01 to 1 part by mass. In particular, when a hindered amine light stabilizer is used, there is a difference in durability improvement effect depending on the type of photochromic compound. The amount per unit is 0.5 to 30 mol, more preferably 1 to 20 mol, still more preferably 2 to 15 mol.

また、帯電防止性剤としては、アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩、4級アンモニウム塩、界面活性剤(非イオン界面活性剤、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、及び両性界面活性剤)、及びイオン性液体(常温で液体として存在し、陽イオン及び陰イオンの対で存在する塩)等が挙げられる。具体例としては以下の通りである。   Antistatic agents include alkali metal or alkaline earth metal salts, quaternary ammonium salts, surfactants (nonionic surfactants, anionic surfactants, cationic surfactants, and amphoteric surfactants). ), And ionic liquids (salts that exist as liquids at room temperature and exist as pairs of cations and anions). Specific examples are as follows.

アルカリ金属又はアルカリ土類金属塩;アルカリ金属(リチウム、ナトリウム及びカリウム等)又はアルカリ土類金属(マグネシウム及びカルシウム等)と、有機酸[炭素数1〜7のモノ又はジカルボン酸(ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸及びコハク酸等)、炭素数1〜7のスルホン酸(メタンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸等)及びチオシアン酸]との塩、及び前記有機酸と無機酸[ハロゲン化水素酸(塩酸及び臭化水素酸等)、過塩素酸、硫酸、硝酸及びリン酸等)]の塩等
4級アンモニウム塩;アミジニウム(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム等)又はグアニジウム(2−ジメチルアミノ−1,3,4−トリメチルイミダゾリニウム等)と、前記有機酸又は無機酸との塩等
界面活性剤;しょ糖脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、脂肪酸アルカノールアミド、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、アルキルグリコシド、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、高級脂肪酸塩(石けん)、α−スルホ脂肪酸メチルエステル塩、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキル硫酸エステル塩、アルキルエーテル硫酸エステル塩、(モノ)アルキルリン酸エステル塩、α−オレフィンスルホン酸塩、アルカンスルホン酸塩、アルキルトリメチルアンモニウム塩、ジアルキルジメチルアンモニウム塩、アルキルジメチルベンジルアンモニウム塩、Nメチルビスヒドロキエチルアミン脂、肪酸エステル・塩酸塩、アルキルアミノ脂肪酸塩、アルキルベタイン、アルキルアミンオキシド等
イオン性液体;1,3−エチルメチルイミダゾリウムビストリフルオロメタンスルホンイミド、1,3−エチルメチルイミダゾリウムテトラフルオロボレート、1−エチルピリジニウムビストリフルオロメタンスルホンイミド、1−エチルピリジニウムテトラフルオロボレート、1−エチルピリジニウムヘキサフルオロフォスフェート、1−メチルピラゾリウムビストリフルオロメタンスルホンイミド等
Alkali metal or alkaline earth metal salt; alkali metal (such as lithium, sodium and potassium) or alkaline earth metal (such as magnesium and calcium) and organic acid [mono- or dicarboxylic acid having 1 to 7 carbon atoms (formic acid, acetic acid, Salt of propionic acid, oxalic acid, succinic acid, etc.), sulfonic acid having 1 to 7 carbon atoms (methanesulfonic acid, trifluoromethanesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, etc.) and thiocyanic acid], and said organic acid and inorganic Salts of acids [hydrohalic acids (hydrochloric acid and hydrobromic acid, etc.), perchloric acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, etc.], etc. Quaternary ammonium salts; Amidinium (1-ethyl-3-methylimidazolium, etc.) Or a salt of guanidinium (2-dimethylamino-1,3,4-trimethylimidazolinium, etc.) and the organic acid or inorganic acid, etc. Sexifier: Sucrose fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene sorbitan fatty acid ester, polyoxyethylene fatty acid ester, fatty acid alkanolamide, polyoxyethylene alkyl ether, alkyl glycoside, polyoxyethylene alkyl phenyl ether, higher fatty acid salt (soap) , Α-sulfo fatty acid methyl ester salt, linear alkylbenzene sulfonate, alkyl sulfate ester salt, alkyl ether sulfate ester salt, (mono) alkyl phosphate ester salt, α-olefin sulfonate, alkane sulfonate, alkyl trimethyl Ammonium salt, dialkyldimethylammonium salt, alkyldimethylbenzylammonium salt, N-methylbishydroxyethylamine fat, fatty acid ester / hydrochloride, alkylammonium Fatty acid salts, alkylbetaines, alkylamine oxides, etc. Ionic liquids; 1,3-ethylmethylimidazolium bistrifluoromethanesulfonimide, 1,3-ethylmethylimidazolium tetrafluoroborate, 1-ethylpyridinium bistrifluoromethanesulfonimide 1-ethylpyridinium tetrafluoroborate, 1-ethylpyridinium hexafluorophosphate, 1-methylpyrazolium bistrifluoromethanesulfonimide, etc.

<フォトクロミック組成物の製造方法>
本発明のフォトクロミック組成物は、一般的には、(A)重合性官能基含有グラフトポリマー、(B)重合性モノマー、(C)フォトクロミック化合物に加えて、(D)重合硬化促進剤を配合されていることが好ましく、例えば、各成分を溶融混練してフォトクロミック組成物を調製し、これを重合硬化させることによりフォトクロミック硬化体を作製し、この硬化体によりフォトクロミック性を発現させることが望ましい。
<Method for producing photochromic composition>
The photochromic composition of the present invention is generally formulated with (D) a polymerization curing accelerator in addition to (A) a polymerizable functional group-containing graft polymer, (B) a polymerizable monomer, and (C) a photochromic compound. For example, it is desirable to prepare a photochromic composition by melting and kneading each component, polymerizing and curing the component, and producing a photochromic property by this cured body.

また構成成分の溶解性向上や膜厚調整のため、本発明のフォトクロミック組成物を、有機溶媒に分散ないし溶解させて塗布液を調製し、この塗布液を透明な光学シートや光学フィルムに塗布し、乾燥することにより、フォトクロミックコーティング層を形成し、これにより、フォトクロミック性を発現させることができる。用いる有機溶媒は、用途に応じて適宜選択すればよいが、溶解性の点からメチルエチルケトン、ジエチルケトン等のケトン類、塩化メチレン、クロロホルム等のハロゲン類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロピラン等のエーテル類等を用いることが好ましい。   Further, in order to improve the solubility of the constituent components and adjust the film thickness, the photochromic composition of the present invention is dispersed or dissolved in an organic solvent to prepare a coating solution, and this coating solution is applied to a transparent optical sheet or optical film. By drying, a photochromic coating layer can be formed, whereby photochromic properties can be expressed. The organic solvent to be used may be appropriately selected depending on the use, but from the viewpoint of solubility, ketones such as methyl ethyl ketone and diethyl ketone, halogens such as methylene chloride and chloroform, aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, It is preferable to use ethers such as dioxane and tetrahydropyran.

上記のフォトクロミック組成物は、フォトクロミック硬化体を作製するために重合硬化を行なう。重合硬化は、熱、または必要に応じて、紫外線、α線、β線、γ線等の活性エネルギー線の照射、熱、あるいは両者の併用等により、ラジカル重合、開環重合、アニオン重合或いは縮重合を行うことにより、行われる。即ち、(B)重合性モノマーや(D)重合硬化促進剤の種類及び形成されるフォトクロミック硬化体の形態に応じて、適宜の重合手段を採用すればよい。   The photochromic composition is polymerized and cured in order to produce a photochromic cured product. Polymerization curing is performed by radical polymerization, ring-opening polymerization, anionic polymerization or condensation by irradiation with heat or, if necessary, active energy rays such as ultraviolet rays, α rays, β rays, and γ rays, heat, or a combination of both. This is done by carrying out polymerization. That is, an appropriate polymerization means may be employed depending on the type of (B) polymerizable monomer or (D) polymerization curing accelerator and the form of the photochromic cured product to be formed.

本発明のフォトクロミック組成物を熱重合させるに際しては、特に温度が得られるフォトクロミック硬化体の性状に影響を与える。この温度条件は、熱重合開始剤の種類と量や重合性モノマーの種類によって影響を受けるので一概に限定はできないが、一般的に比較的低温で重合を開始し、ゆっくりと温度を上げていく方法が好適である。重合時間も温度と同様に各種の要因によって異なるので、予めこれらの条件に応じた最適の時間を決定するのが好適であるが、一般には、2〜48時間で重合が完結するように条件を選ぶのが好ましい。フォトクロミック積層シートを得る場合には、重合性官能基同士の反応が進行する温度で重合し、その際、目的とする分子量になるように最適な温度と時間を決定することが好ましい。   When the photochromic composition of the present invention is thermally polymerized, it affects the properties of the photochromic cured product from which the temperature can be obtained. This temperature condition is influenced by the type and amount of the thermal polymerization initiator and the type of polymerizable monomer, and thus cannot be limited in general. Generally, the polymerization is started at a relatively low temperature, and the temperature is slowly increased. The method is preferred. Since the polymerization time varies depending on various factors as well as the temperature, it is preferable to determine the optimal time according to these conditions in advance. Generally, the conditions are set so that the polymerization is completed in 2 to 48 hours. It is preferable to choose. When obtaining a photochromic laminated sheet, it is preferable to polymerize at a temperature at which the reaction between the polymerizable functional groups proceeds, and at that time, to determine the optimum temperature and time so as to achieve the target molecular weight.

また、本発明のフォトクロミック組成物を光重合させる際には、重合条件のうち、特にUV強度は得られるフォトクロミック硬化体の性状に影響を与える。この照度条件は、光重合開始剤の種類と量や重合性モノマーの種類によって影響を受けるので一概に限定はできないが、一般的に365nmの波長で50〜500mW/cmのUV光を0.5〜5分の時間で光照射するように条件を選ぶのが好ましい。 In addition, when photopolymerizing the photochromic composition of the present invention, among the polymerization conditions, particularly the UV intensity affects the properties of the resulting photochromic cured product. This illuminance condition is influenced by the type and amount of the photopolymerization initiator and the type of the polymerizable monomer, and thus cannot be generally limited. However, in general, UV light of 50 to 500 mW / cm 2 at a wavelength of 365 nm is reduced to 0. It is preferable to select conditions so that light is irradiated in a time of 5 to 5 minutes.

上述した重合硬化を利用しての練り込み法によりフォトクロミック性を発現させる場合には、エストラマーガスケット又はスペーサーで保持されているガラスモールド間に、上記のフォトクロミック組成物を注入し、重合性モノマーや重合硬化促進剤の種類に応じて、空気炉中での加熱や紫外線等の活性エネルギー線照射によっての注型重合によって、レンズ等の光学材料の形態に成形されたフォトクロミック硬化体を得ることができる。かかる方法によれば、直接、フォトクロミック性が付与された眼鏡レンズ等が得られる。   In the case where the photochromic property is expressed by the kneading method using the above-described polymerization curing, the above photochromic composition is injected between the glass molds held by the elastomer gasket or the spacer, and the polymerizable monomer or the polymerization is injected. Depending on the type of curing accelerator, a photochromic cured product molded in the form of an optical material such as a lens can be obtained by casting polymerization by heating in an air furnace or irradiation with active energy rays such as ultraviolet rays. According to such a method, a spectacle lens or the like to which photochromic properties are directly imparted can be obtained.

積層法によりフォトクロミック性を発現させる場合には、フォトクロミック組成物を適宜有機溶剤に溶解させて塗布液を調製し、スピンコートやディッピング等により、レンズ基材等の光学基材の表面に塗布液を塗布し、乾燥して有機溶剤を除去し、次いで、窒素などの不活性ガス中でのUV照射や加熱等により重合硬化を行うことにより、光学基材の表面にフォトクロミック硬化体からなるフォトクロミック層が形成される(コーティング法)。   When photochromic properties are developed by a lamination method, a photochromic composition is appropriately dissolved in an organic solvent to prepare a coating solution, and the coating solution is applied to the surface of an optical substrate such as a lens substrate by spin coating or dipping. It is applied and dried to remove the organic solvent, and then polymerized and cured by UV irradiation or heating in an inert gas such as nitrogen, whereby a photochromic layer made of a photochromic cured product is formed on the surface of the optical substrate. Formed (coating method).

また、レンズ基材等の光学基板を所定の空隙が形成されるようにガラスモールドに対面して配置し、この空隙にフォトクロミック組成物を注入し、この状態で、UV照射や加熱等により重合硬化を行うインナーモールドによる注型重合によっても、光学基材の表面にフォトクロミック硬化体からなるフォトクロミック層を形成することができる(注型重合法)。   In addition, an optical substrate such as a lens substrate is placed facing the glass mold so that a predetermined gap is formed, and a photochromic composition is injected into the gap, and in this state, polymerization curing is performed by UV irradiation or heating. A photochromic layer made of a photochromic cured product can also be formed on the surface of the optical base material by cast polymerization using an inner mold (cast polymerization method).

上記のような積層法(コーティング法及び注型重合法)によりフォトクロミック層を光学基材の表面に形成する場合には、予め光学基材の表面に、アルカリ溶液、酸溶液などによる化学的処理、コロナ放電、プラズマ放電、研磨などによる物理的処理を行っておくことにより、フォトクロミック層と光学基材との密着性を高めることもできる。勿論、光学基材の表面に透明な接着樹脂層を設けておくことも可能である。   When the photochromic layer is formed on the surface of the optical substrate by the above laminating method (coating method and cast polymerization method), the surface of the optical substrate is preliminarily chemically treated with an alkaline solution, an acid solution, By performing a physical treatment such as corona discharge, plasma discharge, and polishing, the adhesion between the photochromic layer and the optical substrate can be enhanced. Of course, it is also possible to provide a transparent adhesive resin layer on the surface of the optical substrate.

さらに、バインダー法によりフォトクロミック性を発現する場合には、フォトクロミック組成物を用いてのシート成形によりフォトクロミックシートを作製し、これを2枚の透明なシート(光学シート)で挟んで、前述した重合硬化を行うことにより、フォトクロミック層を接着層とするフォトクロミック積層体が得られる。
この場合、フォトクロミックシートの作成には、フォトクロミック組成物を有機溶剤に溶解させた塗布液を用いてのコーティングという手段も採用することができる。
Furthermore, when photochromic properties are manifested by the binder method, a photochromic sheet is produced by sheet molding using a photochromic composition, and this is sandwiched between two transparent sheets (optical sheets). As a result, a photochromic laminate having the photochromic layer as an adhesive layer is obtained.
In this case, for the production of the photochromic sheet, a means of coating using a coating solution in which the photochromic composition is dissolved in an organic solvent can be employed.

このようにして作製されたフォトクロミック積層体は、例えば、これを金型内に装着され、この後、レンズなどの光学基材用熱可塑性樹脂(例えばポリカーボネートを射出成形することにより、フォトクロミック性が付与された所定形状のレンズ等の光学基材が得られる。また、このフォトクロミック積層体は、接着剤などにより、光学基材の表面に接着することもでき、これにより、フォトクロミックレンズを得ることもできる。   The photochromic laminate produced in this way is, for example, mounted in a mold, and thereafter, a photochromic property is imparted by injection molding of a thermoplastic resin for an optical substrate such as a lens (for example, polycarbonate). An optical substrate such as a lens having a predetermined shape is obtained, and the photochromic laminate can be adhered to the surface of the optical substrate with an adhesive or the like, whereby a photochromic lens can be obtained. .

上述した本発明のフォトクロミック組成物は、発色濃度や退色速度等に優れたフォトクロミック性を発現させることができ、しかも、機械的強度等の特性を低減させることもなく、フォトクロミック性が付与された光学基材、例えばフォトクロミックレンズの作成に有効に利用される。   The photochromic composition of the present invention described above can exhibit photochromic properties with excellent color density, fading speed, etc., and is optically imparted with photochromic properties without reducing properties such as mechanical strength. It is effectively used for the production of a substrate such as a photochromic lens.

また、本発明のフォトクロミック組成物により形成されるフォトクロミック層やフォトクロミック硬化体は、その用途に応じて、分散染料などの染料を用いる染色、シランカップリング剤やケイ素、ジルコニウム、アンチモン、アルミニウム、スズ、タングステン等のゾルを主成分とするハードコート剤を用いてのハードコート膜の作成、SiO、TiO、ZrO等の金属酸化物の蒸着による薄膜形成、有機高分子を塗布しての薄膜による反射防止処理、帯電防止処理等の後加工を施すことも可能である。 In addition, the photochromic layer and the photochromic cured body formed by the photochromic composition of the present invention are dyed using a dye such as a disperse dye, silane coupling agent, silicon, zirconium, antimony, aluminum, tin, Preparation of hard coat film using hard coat agent mainly composed of sol such as tungsten, formation of thin film by vapor deposition of metal oxide such as SiO 2 , TiO 2 , ZrO 2, etc., thin film by applying organic polymer It is also possible to perform post-processing such as antireflection treatment or antistatic treatment by the above.

次に、実施例及び比較例を用いて本発明を詳細に説明するが、本発明は本実施例に限定されるものではない。以下の実施例及び比較例において、上記の各成分及びフォトクロミック特性の評価方法等は、以下のとおりである。   Next, the present invention will be described in detail using examples and comparative examples, but the present invention is not limited to the examples. In the following Examples and Comparative Examples, the above-described components, photochromic evaluation methods, and the like are as follows.

(A)重合性官能基含有グラフトポリマー
A−1:重合性官能基としてOH基を有する、ヒドロキシエチルメタクリレート(HEMA)−ポリカプロラクトン(PCL)−OHマクロモノマー(数平均分子量910)とメチルメタクリレート(MMA)との共重合体であり、側鎖に重合性官能基としてOH基を有するグラフトポリマーである(重量平均分子量90,000)。
A−2:重合性官能基としてOH基を有するHEMA−PCL−OHマクロモノマー(数平均分子量1,800)とMMAとの共重合体であり、側鎖に重合性官能基としてOH基を有するグラフトポリマーである(重量平均分子量135,000)。
A−3:グラフトポリマーA−1の重合性官能基(OH基)を修飾しアクリル基を導入したグラフトポリマーである(重量平均分子量93,000)。
A−4:グラフトポリマーA−2の重合性官能基(OH基)を修飾しアクリル基を導入したグラフトポリマーである(重量平均分子量138,000)。
(A) Polymerizable functional group-containing graft polymer A-1: Hydroxyethyl methacrylate (HEMA) -polycaprolactone (PCL) -OH macromonomer (number average molecular weight 910) and methyl methacrylate (having OH groups as polymerizable functional groups) MMA) and a graft polymer having an OH group as a polymerizable functional group in the side chain (weight average molecular weight 90,000).
A-2: Copolymer of HEMA-PCL-OH macromonomer (number average molecular weight 1,800) having an OH group as a polymerizable functional group and MMA, having an OH group as a polymerizable functional group in a side chain It is a graft polymer (weight average molecular weight 135,000).
A-3: A graft polymer obtained by modifying the polymerizable functional group (OH group) of the graft polymer A-1 and introducing an acrylic group (weight average molecular weight 93,000).
A-4: A graft polymer obtained by modifying the polymerizable functional group (OH group) of the graft polymer A-2 and introducing an acrylic group (weight average molecular weight 138,000).

(B)重合性モノマー
(メタ)アクリル系重合性モノマー
TMPT:トリメチロールプロパントリメタクリレート
D−TMPT:ジトリメチロールプロパンテトラメタクリレート
3PG:トリプロピレングリコールジメタクリレート
BPE100:2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル]プロパン(エチレグリコール鎖の平均鎖長が2.6、平均分子量が478)
A400:ポリエチレングリコールジアクリレート(エチレングリコール鎖の平均鎖長が9、平均分子量が508)
BPE500:2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシポリエトキシ)フェニル]プロパン(エチレグリコール鎖の平均鎖長が10、平均分子量が804)
A−BPE:2,2−ビス(4−アクリロイルオキシポリエトキシフェニル)プロバン(エチレンオキシ基の平均繰返し数が10、平均分子量が776)
M90G:メトキシポリエチレングリコールメタクリレート(新中村化学工業(株)製「M90G」)
14G:ポリエチレングリコールジメタクリレート(エチレングリコール鎖の平均鎖長が14、平均分子量が736)
EB4858:ダイセルユーシービー社製2官能ウレタンメタクリレート(アクリル当量が227)
M−1:ポリカーボネートジオールジアクリレート
ビニル系重合牲モノマー
αMS:α−メチルスチレン
MSD:α−メチルスチレンダイマー
アリル系重合牲モノマー
MPEAE:メトキシポリエチレングリコールアリルエーテル(平均分子量550)
ポリ(チ)オール化合物
PL1:旭化成ケミカルズ株式会社製デュラノール(ポリカーボネートジオール、数平均分子量500)
TMMP:トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)
PEMP:ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)
ポリイソシアネート化合物
XDI:m−キシレンジイソシアネート
IPDI:イソホロンジイソシアネート
ポリアミン化合物
IPDA:イソホロンジアミン
単官能重合性モノマー
PELE:ポリオキシエチレンラウリルエーテル(n≒23)
複合型重合性モノマー
GMA:グリシジルメタアクリレート
(B) Polymerizable monomer (meth) acrylic polymerizable monomer TMPT: trimethylolpropane trimethacrylate D-TMPT: ditrimethylolpropane tetramethacrylate 3PG: tripropylene glycol dimethacrylate BPE100: 2,2-bis [4- (methacryloyloxy) Ethoxy) phenyl] propane (average chain length of ethylene glycol chain is 2.6, average molecular weight is 478)
A400: Polyethylene glycol diacrylate (average chain length of ethylene glycol chain is 9, average molecular weight is 508)
BPE500: 2,2-bis [4- (methacryloyloxypolyethoxy) phenyl] propane (average chain length of ethylene glycol chain is 10, average molecular weight is 804)
A-BPE: 2,2-bis (4-acryloyloxypolyethoxyphenyl) proban (average repeating number of ethyleneoxy groups is 10, average molecular weight is 776)
M90G: Methoxypolyethylene glycol methacrylate (Shin Nakamura Chemical Co., Ltd. “M90G”)
14G: Polyethylene glycol dimethacrylate (average chain length of ethylene glycol chain is 14, average molecular weight is 736)
EB4858: a bifunctional urethane methacrylate manufactured by Daicel UCB (acrylic equivalent is 227)
M-1: Polycarbonate diol diacrylate Vinyl polymerizable monomer αMS: α-methylstyrene MSD: α-methylstyrene dimer Allyl polymerizable monomer MPEAE: Methoxypolyethylene glycol allyl ether (average molecular weight 550)
Poly (thi) ol compound PL1: Duranol manufactured by Asahi Kasei Chemicals Corporation (polycarbonate diol, number average molecular weight 500)
TMMP: Trimethylolpropane tris (3-mercaptopropionate)
Pemp: pentaerythritol tetrakis (3-mercaptopropionate)
Polyisocyanate compound XDI: m-xylene diisocyanate IPDI: isophorone diisocyanate polyamine compound IPDA: isophorone diamine monofunctional polymerizable monomer PLE: polyoxyethylene lauryl ether (n≈23)
Composite type polymerizable monomer GMA: Glycidyl methacrylate

(C)フォトクロミック化合物;
PC1:
(C) a photochromic compound;
PC1:

Figure 0006579837
Figure 0006579837

(D)重合硬化促進剤
熱重合開始剤;
パーブチルND:t−ブチルパーオキシネオデカネート(商品名:パーブチルND、日本油脂(株)製)
パーオクタO:1,1,3,3−テトラメチルブチル パーオキシ−2−エチルヘキサネート(商品名:パーオクタO、日本油脂(株)製)
光重合開始剤;
PI:フェニルビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−ホスフィンオキシド(商品名:Irgacure819、BASF社製)
ウレタン或いはウレア用反応触媒>;
DBTD:ジブチルチンジラウレート
(D) polymerization curing accelerator thermal polymerization initiator;
Perbutyl ND: t-butyl peroxyneodecanate (trade name: perbutyl ND, manufactured by NOF Corporation)
Perocta O: 1,1,3,3-tetramethylbutyl peroxy-2-ethylhexanate (trade name: Perocta O, manufactured by NOF Corporation)
Photopolymerization initiator;
PI: Phenylbis (2,4,6-trimethylbenzoyl) -phosphine oxide (trade name: Irgacure 819, manufactured by BASF)
Reaction catalyst for urethane or urea>;
DBTD: Dibutyltin dilaurate

その他の配合成分;
溶媒;
THFテトラヒドロフラン
DMF:ジメチルスルホキシド
IPA:イソプロピルアルコール
安定剤;
HALS:ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケート(分子量508)
HP:エチレンビス(オキシエチレン)ビス[3−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−m−トリル)プロピオネート](チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製、Irganox245)
レベリング剤;
L1:東レ・ダウコーニング株式会社製 商品名;L7001
Other ingredients;
solvent;
THF tetrahydrofuran DMF: dimethyl sulfoxide IPA: isopropyl alcohol stabilizer;
HALS: bis (1,2,2,6,6-pentamethyl-4-piperidyl) sebacate (molecular weight 508)
HP: Ethylenebis (oxyethylene) bis [3- (5-tert-butyl-4-hydroxy-m-tolyl) propionate] (Irganox 245, manufactured by Ciba Specialty Chemicals)
Leveling agent;
L1: Toray Dow Corning Corporation product name; L7001

重合性官能基を含有しないグラフトポリマー;
F−1: 側鎖の重合性官能基(OH基)をイソプロピル基でキャッピングしたグラフトポリマー
A graft polymer containing no polymerizable functional group;
F-1: Graft polymer in which a side chain polymerizable functional group (OH group) is capped with an isopropyl group

<(A)重合性官能基含有グラフトポリマーの調製方法>
(1−1)重合性官能基としてOH基を有するHEMA−PCL−OHマクロモノマー(数平均分子量910)とメチルメタクリレート(MMA)との共重合体であり、側鎖に重合性官能基としてOH基を有する重量平均分子量90,000のグラフトポリマー(A−1)
まずは、以下の要領でHEMA−PCL−OHマクロモノマー(数平均分子量:Mw=910)を調製した。
蒸留したHEMA1.30g(10mmol)のトルエン100ml溶液をトリエチルアルミ1.14(10mmol)の90mlトルエン溶液に窒素雰囲気化、攪拌しながら徐々に滴下を行った。室温で30分、続いて40℃にて30分激しく攪拌を行い、エタン発生が終わってから室温で1時間さらに攪拌を行い、系中でジエチルアルミニウムアルコキシド体を得た。
<(A) Preparation method of polymerizable functional group-containing graft polymer>
(1-1) A copolymer of a HEMA-PCL-OH macromonomer (number average molecular weight 910) having an OH group as a polymerizable functional group and methyl methacrylate (MMA), and OH as a polymerizable functional group in the side chain Graft polymer (A-1) having a weight average molecular weight of 90,000 having a group
First, a HEMA-PCL-OH macromonomer (number average molecular weight: Mw = 910) was prepared as follows.
A 100 ml toluene solution of 1.30 g (10 mmol) of distilled HEMA was gradually added dropwise to a 90 ml toluene solution of 1.14 (10 mmol) triethylaluminum while stirring in a nitrogen atmosphere. The mixture was vigorously stirred at room temperature for 30 minutes and then at 40 ° C. for 30 minutes. After generation of ethane, stirring was further performed at room temperature for 1 hour to obtain a diethylaluminum alkoxide in the system.

続いて上記ジエチルアルミニウムアルコキシド体を含む溶液に、ε−カプロラクトン8.0g(70mmol)をトルエン100mlに溶かした溶液を25℃にて加え3時間反応させた。溶液の10倍量の2N塩酸にあけアルコキシド体を分解した。残存したアルミ成分を0.1Mエチレンジアミン四酢酸水溶液で繰り返し抽出し、ポリマー成分を水で中性になるまで洗浄を行った。トルエンを2/3量留去した後、沈殿化を行い、続いて真空乾燥を行うことで、HEMA−PCL−OHマクロモノマー8.2gを得た。GPC分析より数平均分子量(Mn)は910であり、側鎖の平均的ε−カプロラクトンユニット数はマクロモノマー1分子あたり6.7個であることが判った。   Subsequently, a solution prepared by dissolving 8.0 g (70 mmol) of ε-caprolactone in 100 ml of toluene was added to the solution containing the diethylaluminum alkoxide compound at 25 ° C. and reacted for 3 hours. The alkoxide was decomposed by putting it in 2N hydrochloric acid 10 times as much as the solution. The remaining aluminum component was repeatedly extracted with a 0.1 M aqueous solution of ethylenediaminetetraacetic acid, and the polymer component was washed with water until neutral. After distilling off 2/3 amount of toluene, precipitation was performed, followed by vacuum drying to obtain 8.2 g of a HEMA-PCL-OH macromonomer. From the GPC analysis, it was found that the number average molecular weight (Mn) was 910, and the average number of ε-caprolactone units in the side chain was 6.7 per macromonomer molecule.

上記で調製されたHEMA−PCL−OHマクロモノマー(数平均分子量:Mw=910)2.0g(2.2mmol)、メチルメタクレート(MMA)1.0g(10mmol)及びアゾビスイソブチロニトリル100mgをジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し、60℃にて22時間反応させた。DMFを留去した後、高分子成分をテトラヒドロフラン(THF)に再溶解させ、ヘプタン中で再沈殿を行った。沈殿物をろ過後、減圧乾燥を行い目的のグラフトポリマー(A−1)を得た。
IR:1730cm−1(C=O伸縮)、
重量平均分子量Mw(GPC):90,000
H−NMR測定における得られたグラフトポリマーを構成するMMAとHEMA−PCL−OHマクロモノマーとのモル比は、H―NMRにおける特性ピークの比、即ちHEMA由来のα−ヒドロキシメチレン末端の水素(―OCHOH)とMMA由来のメチルエステル水素(−C(O)OCH)のシグナル強度比からより算出し、89:11であることが判った。
The above prepared HEMA-PCL-OH macromonomer (number average molecular weight: Mw = 910) 2.0 g (2.2 mmol), methyl methacrylate (MMA) 1.0 g (10 mmol) and azobisisobutyronitrile 100 mg Was dissolved in dimethylformamide (DMF) and reacted at 60 ° C. for 22 hours. After the DMF was distilled off, the polymer component was redissolved in tetrahydrofuran (THF) and reprecipitated in heptane. The precipitate was filtered and then dried under reduced pressure to obtain the desired graft polymer (A-1).
IR: 1730 cm-1 (C = O expansion and contraction),
Weight average molecular weight Mw (GPC): 90,000
The molar ratio of MMA and HEMA-PCL-OH macromonomer constituting the obtained graft polymer in 1 H-NMR measurement is the ratio of characteristic peaks in 1 H-NMR, that is, hydrogen at α-hydroxymethylene terminal derived from HEMA. It was calculated from the signal intensity ratio between (—OCH 2 OH) and MMA-derived methyl ester hydrogen (—C (O) OCH 3 ), and was found to be 89:11.

(1−2)重合性官能基としてOH基を有するHEMA−PCL−OHマクロモノマー(数平均分子量1,800)とMMAとの共重合体であり、側鎖に重合性官能基としてOH基を有する重量平均分子量135,000のグラフトポリマーの調製(A−2)。   (1-2) A copolymer of MMA and a HEMA-PCL-OH macromonomer having an OH group as a polymerizable functional group (number average molecular weight 1,800) and an OH group as a polymerizable functional group on the side chain Preparation of a graft polymer having a weight average molecular weight of 135,000 (A-2).

まずは、以下の要領でHEMA−PCL−OHマクロモノマーを調製した(数平均分子量:Mn=1,800);
HEMAから得られたジエチルアルミニウムアルコキシド体を2.14g(理論量、10mmol相当)、ε−カプロラクトンを17.1g(150mmol)用いた以外は、上記(1−1)と同様な方法でHEMA−PCL−OHマクロモノマー17.4gを得た。得られたマクロモノマーの数平均分子量は1,800であり、平均的ε−カプロラクトンユニットはマクロモノマー1分子あたり14.6個であることが判った。
First, a HEMA-PCL-OH macromonomer was prepared in the following manner (number average molecular weight: Mn = 1,800);
HEMA-PCL was prepared in the same manner as in (1-1) except that 2.14 g (theoretical amount, equivalent to 10 mmol) of diethylaluminum alkoxide obtained from HEMA and 17.1 g (150 mmol) of ε-caprolactone were used. 17.4 g of —OH macromonomer was obtained. The number average molecular weight of the obtained macromonomer was 1,800, and the average ε-caprolactone unit was found to be 14.6 per macromonomer molecule.

続いて、上記で調製されたHEMA−PCL−OHマクロモノマーの調製(数平均分子量:Mn=1,800)を2.0g(1.1mmol)、メチルメタクレート(MMA)1.0g(10mmol)用いた以外は、上記(1−1)と同様な方法でグラフトポリマー(A−2)を得た。H−NMR測定における得られたグラフトポリマーを構成するMMAとHEMA−PCL−OHマクロモノマーとのモル比は、90:10であることが判った。
IR:1731cm−1(C=O伸縮)
重量平均分子量Mw(GPC):135,000
Subsequently, 2.0 g (1.1 mmol) of the preparation of the HEMA-PCL-OH macromonomer prepared above (number average molecular weight: Mn = 1,800) and 1.0 g (10 mmol) of methyl methacrylate (MMA) A graft polymer (A-2) was obtained in the same manner as in (1-1) except that it was used. It was found that the molar ratio of MMA constituting the obtained graft polymer and HEMA-PCL-OH macromonomer in 1 H-NMR measurement was 90:10.
IR: 1731 cm-1 (C = O expansion and contraction)
Weight average molecular weight Mw (GPC): 135,000

(2−1)グラフトポリマーA−1の重合性官能基(OH基)を修飾しアクリル基を導入した重量平均分子量93,000であるグラフトポリマーの調製(A−3)
上記(1−1)で調製されたグラフトポリマー(A−1)5.0g(0.055mmol)のトルエン溶液100gに、ジブチルヒドロキシトルエン(重合禁止剤)0.01gを添加した後、2−アクリロイルオキシエチルイソシアネート0.45g(2.9mmol)を滴下した。40℃で12時間攪拌し、ポリカプロラクトン末端にアクリル基を導入したグラフトポリマーのトルエン溶液を得た。
(2-1) Preparation of graft polymer having a weight average molecular weight of 93,000 in which an acrylic group is introduced by modifying the polymerizable functional group (OH group) of graft polymer A-1 (A-3)
After adding 0.01 g of dibutylhydroxytoluene (polymerization inhibitor) to 100 g of a toluene solution of 5.0 g (0.055 mmol) of the graft polymer (A-1) prepared in (1-1) above, 2-acryloyl 0.45 g (2.9 mmol) of oxyethyl isocyanate was added dropwise. The mixture was stirred at 40 ° C. for 12 hours to obtain a toluene solution of a graft polymer in which an acrylic group was introduced at the end of polycaprolactone.

このグラフトポリマーのトルエン溶液をヘキサン中に滴下し、回収し、乾燥することで、重合性官能基としてアクリル基が側鎖に導入されたグラフトポリマー(A−3)を得た。このグラフトポリマー(A−3)の物性は以下のとおりであった。
IR:1730cm−1(C=O伸縮)
重量平均分子量Mw(GPC):93,000
A toluene solution of this graft polymer was dropped into hexane, recovered, and dried to obtain a graft polymer (A-3) in which an acrylic group was introduced into the side chain as a polymerizable functional group. The physical properties of this graft polymer (A-3) were as follows.
IR: 1730 cm-1 (C = O expansion and contraction)
Weight average molecular weight Mw (GPC): 93,000

(2−2)グラフトポリマーA−2の重合性官能基(OH基)を修飾しアクリル基を導入した重量平均分子量138,000であるグラフトポリマー(A−4)の調製;
グラフトポリマー(A−2)を用いた以外、上記(2−1)と同様にして、グラフトポリマー(A−4)を調製した。このグラフトポリマー(A−4)の物性は以下のとおりであった。
IR:1730cm−1(C=O伸縮)
重量平均分子量Mw(GPC):138,000
(2-2) Preparation of a graft polymer (A-4) having a weight average molecular weight of 138,000 in which a polymerizable functional group (OH group) of the graft polymer A-2 is modified and an acrylic group is introduced;
A graft polymer (A-4) was prepared in the same manner as in the above (2-1) except that the graft polymer (A-2) was used. The physical properties of this graft polymer (A-4) were as follows.
IR: 1730 cm-1 (C = O expansion and contraction)
Weight average molecular weight Mw (GPC): 138,000

<側鎖の重合性官能基をイソプロピル基でキャッピングしたグラフトポリマー(F−1)の調製>
ε−カプロタクトン、メタクリル酸等を用いて、European Polymer Journal 41巻、1187−1195ページ、2005年に記載の方法にて、側鎖の末端(OH基)がイソプロピル基でキャッピングされたポリカプロラクトン系マクロモノマーである、α−イソプロポキシ,ω−メタクリレート−ポリ(ε−カプロタクトン)(以下、Pr−PCLMAとも言う。)を得た。数平均分子量=1870(GPC)。側鎖の平均的ε−カプロラクトンユニット数はマクロモノマー1分子あたり15.6個であることが判った。
<Preparation of Graft Polymer (F-1) Capped with Polymerizable Functional Group of Side Chain with Isopropyl Group>
A polycaprolactone macromolecule in which the end of the side chain (OH group) is capped with an isopropyl group by the method described in European Polymer Journal 41, 1187-1195, 2005 using ε-caprotactone, methacrylic acid, etc. As a monomer, α-isopropoxy, ω-methacrylate-poly (ε-caprotactone) (hereinafter also referred to as Pr-PCLMA) was obtained. Number average molecular weight = 1870 (GPC). The average number of ε-caprolactone units in the side chain was found to be 15.6 per molecule of macromonomer.

上記で調製されたPr−PCLMA(数平均分子量:Mw=1870)1.0g(1.1mmol)、メチルメタクレート(MMA)1.0g(10mmol)及びアゾビスイソブチロニトリル100mgをジメチルホルムアミド(DMF)に溶解し、60℃にて22時間反応させた。DMFを留去した後、高分子成分をテトラヒドロフラン(THF)に再溶解させ、ヘプタン中で再沈殿を行った。沈殿物をろ過後、減圧乾燥を行い目的のグラフトポリマー(F−1)を得た。このグラフトポリマー(F−1)の物性は以下のとおりであった。
IR:1731cm−1(C=O伸縮)
重量平均分子量Mw(GPC):135,000
グラフトポリマーの主鎖を構成するMMAとポリカプロラクトン系マクロモノマーとのモル比は、H―NMRにおける特性ピークの比、即ちポリエステル鎖由来のエステルメチレン水素(−C(O)OCH−)とMMA由来のメチルエステル水素(−C(O)OCH)のシグナル強度比からより算出し、91:9であることが判った。
The above-prepared Pr-PCLMA (number average molecular weight: Mw = 1870) 1.0 g (1.1 mmol), methyl methacrylate (MMA) 1.0 g (10 mmol) and azobisisobutyronitrile 100 mg were mixed with dimethylformamide ( DMF) and reacted at 60 ° C. for 22 hours. After the DMF was distilled off, the polymer component was redissolved in tetrahydrofuran (THF) and reprecipitated in heptane. The precipitate was filtered and then dried under reduced pressure to obtain the desired graft polymer (F-1). The physical properties of this graft polymer (F-1) were as follows.
IR: 1731 cm-1 (C = O expansion and contraction)
Weight average molecular weight Mw (GPC): 135,000
The molar ratio of MMA constituting the main chain of the graft polymer to the polycaprolactone macromonomer is the ratio of characteristic peaks in 1 H-NMR, that is, ester methylene hydrogen (—C (O) OCH 2 —) derived from the polyester chain. It was calculated from the signal intensity ratio of MMA-derived methyl ester hydrogen (—C (O) OCH 3 ) and found to be 91: 9.

<実施例1>
(A−3)10質量部、14G 0.5質量部、テトラヒドロフラン(THF)15質量部を、50℃で1時間撹拌溶解させた。次いで、PC1(フォトクロミック化合物)0.3質量部、PI(重合開始剤)0.03質量部、L1(レベリング剤)0.01質量部を加え、40℃で30分間撹拌混合し、フォトクロミック組成物を得た。
<Example 1>
(A-3) 10 parts by mass, 0.5 part by mass of 14G, and 15 parts by mass of tetrahydrofuran (THF) were stirred and dissolved at 50 ° C. for 1 hour. Next, 0.3 parts by mass of PC1 (photochromic compound), 0.03 parts by mass of PI (polymerization initiator), 0.01 parts by mass of L1 (leveling agent) are added, and the mixture is stirred and mixed at 40 ° C. for 30 minutes to obtain a photochromic composition. Got.

スピンコーター(1H−DX2、MIKASA製)を用いて、径80mm、厚2mmのガラス板の表面に、上記で得られたフォトクロミック組成物約2gを、回転数及び時間を調整し、最終的に得られるフォトクロミックコーティング膜の膜厚が40μmになるようにスピンコートした。   Using a spin coater (1H-DX2, manufactured by MIKASA), about 2 g of the photochromic composition obtained above on the surface of a glass plate having a diameter of 80 mm and a thickness of 2 mm, the number of revolutions and time are adjusted, and finally obtained. The resulting photochromic coating film was spin-coated so that the film thickness was 40 μm.

このようにフォトクロミック組成物が表面に塗布されているガラス板を、窒素ガス雰囲気中で出力200mW/cm2のメタルハライドランプを用いて、90秒間光を照射し、塗膜を硬化させた。その後さらに100℃で1時間加熱して、フォトクロミックコート層を有するフォトクロミック積層体を作製した。   The glass plate on which the photochromic composition was applied as described above was irradiated with light for 90 seconds in a nitrogen gas atmosphere using a metal halide lamp with an output of 200 mW / cm 2 to cure the coating film. Thereafter, the mixture was further heated at 100 ° C. for 1 hour to produce a photochromic laminate having a photochromic coating layer.

得られたフォトクロミック積層体は、最大吸収波長580nm、発色濃度0.87、退色速度38秒のフォトクロミック特性を有していた。なお、これらのフォトクロミック性の評価は以下のようにして行った。   The obtained photochromic laminate had photochromic properties with a maximum absorption wavelength of 580 nm, a color density of 0.87, and a fading speed of 38 seconds. In addition, evaluation of these photochromic properties was performed as follows.

得られたフォトクロミック積層体(厚み約2mm)を試料とし、これに(株)浜松ホトニクス製のキセノンランプL−2480(300W)SHL−100をエアロマスフィルター(コーニング社製)を介して20±1℃、重合体(フォトクロミックコート層)表面でのビーム強度365nm=2.4mW/cm、245nm=24μW/cmで120秒間照射して発色させ、フォトクロミッ積層体のフォトクロミック特性を測定した。また、得られたフォトクロミック硬化体の成型性も良好であった。各フォトクロミック特性、及び成形性を以下の方法で評価し、表2に示した。 The obtained photochromic laminate (thickness of about 2 mm) was used as a sample, and a xenon lamp L-2480 (300 W) SHL-100 manufactured by Hamamatsu Photonics Co., Ltd. was passed through an aeromass filter (manufactured by Corning) to 20 ± 1. The photochromic laminate was measured for color development by irradiation for 120 seconds at a beam intensity of 365 nm = 2.4 mW / cm 2 and 245 nm = 24 μW / cm 2 on the polymer (photochromic coat layer) surface. Moreover, the moldability of the obtained photochromic cured body was also favorable. Each photochromic property and moldability were evaluated by the following methods and are shown in Table 2.

<最大吸収波長(λmax)>
(株)大塚電子工業製の分光光度計(瞬間マルチチャンネルフォトディテクターMCPD1000)により求めた発色後の最大吸収波長である。最大吸収波長は発色時の色調に関係する。
<発色濃度{ε(120)−ε(0)}>
前記最大吸収波長における、120秒間光照射した後の吸光度{ε(120)}と光照射前の吸光度ε(0)との差。この値が高いほどフォトクロミック性が優れているといえる。また屋外で発色させたとき発色色調を目視により評価した。
<退色速度〔t1/2(sec.)〕>
120秒間光照射後、光の照射を止めたときに、試料の前記最大吸収波長における吸光度が{ε(120)−ε(0)}の1/2まで低下するのに要する時間。この時間が短いほどフォトクロミック性が優れているといえる。
<成型性>
成型したフォトクロミック硬化体の光学歪みを目視にて観察した。以下の基準で評価した。
1:光学歪みがないもの
2:光学歪みがレンズの半分以下の一部分にみられるもの
3:光学歪みがレンズ全体にみられるもの
<Maximum absorption wavelength (λmax)>
It is the maximum absorption wavelength after color development determined by a spectrophotometer (instant multichannel photodetector MCPD1000) manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd. The maximum absorption wavelength is related to the color tone at the time of color development.
<Color density {ε (120) −ε (0)}>
Difference between absorbance {ε (120)} after light irradiation for 120 seconds and absorbance ε (0) before light irradiation at the maximum absorption wavelength. It can be said that the higher this value, the better the photochromic properties. Further, when the color was developed outdoors, the color tone was visually evaluated.
<Fade speed [t1 / 2 (sec.)]>
The time required for the absorbance at the maximum absorption wavelength of the sample to drop to ½ of {ε (120) −ε (0)} when light irradiation is stopped after light irradiation for 120 seconds. It can be said that the shorter this time is, the better the photochromic property is.
<Moldability>
The optical distortion of the molded photochromic cured product was visually observed. Evaluation was made according to the following criteria.
1: No optical distortion 2: Optical distortion observed in a part of half or less of the lens 3: Optical distortion observed in the entire lens

<実施例2、及び比較例1>
表1に示した組成のフォトクロミック組成物を用いた以外、実施例1と同様な方法でフォトクロミック積層体を作製し、評価を行なった。結果を表2に示した。
<Example 2 and Comparative Example 1>
A photochromic laminate was prepared and evaluated in the same manner as in Example 1 except that the photochromic composition having the composition shown in Table 1 was used. The results are shown in Table 2.

<実施例3>
表1に示したフォトクロミック組成物を、直径約80mmのガラス製シャーレ上に、最終的に得られるフォトクロミック膜の膜厚が40μmになるように注いだ。次いで、このガラス製シャーレを真空下で、フォトクロミック膜に気泡が発生しないようにしながらテトラヒドロフランを揮発させ、最終的には100℃で3時間熱硬化を行い、フォトクロミック膜を作製した。得られたフォトクロミック膜は、最大吸収波長580nm、発色濃度0.86、退色速度37秒のフォトクロミック特性を有していた。なお、これらの評価は実施例1と同様な方法で実施した。結果を表2に示した。
<Example 3>
The photochromic composition shown in Table 1 was poured on a glass petri dish having a diameter of about 80 mm so that the film thickness of the finally obtained photochromic film was 40 μm. Next, tetrahydrofuran was volatilized from the glass petri dish under vacuum so as not to generate bubbles in the photochromic film. Finally, thermosetting was performed at 100 ° C. for 3 hours to prepare a photochromic film. The obtained photochromic film had photochromic properties with a maximum absorption wavelength of 580 nm, a color density of 0.86, and a fading speed of 37 seconds. These evaluations were performed in the same manner as in Example 1. The results are shown in Table 2.

Figure 0006579837
Figure 0006579837

Figure 0006579837
Figure 0006579837

<実施例4〜10、比較例2〜4>
表3に示す各成分を混合して均一液(フォトクロミック組成物)を調製した。得られた均一液を十分に脱泡した後、離型処理を施したガラスモールドとエチレン−酢酸ビニル共重合体からなるガスケットで構成された鋳型よりなるモールド型に注入した。
<Examples 4 to 10 and Comparative Examples 2 to 4>
Each component shown in Table 3 was mixed to prepare a uniform liquid (photochromic composition). The obtained uniform liquid was sufficiently degassed, and then poured into a mold comprising a mold composed of a glass mold subjected to a mold release treatment and a gasket made of an ethylene-vinyl acetate copolymer.

ついで、30℃から95℃まで徐々に昇温しながら、15時間かけて硬化させた。重合終了後、フォトクロミック硬化体を鋳型のガラス型から取り外した。各フォトクロミック特性、及び成形性を表4に示した。なお、比較例2及び3の退色速度は、発色濃度が低すぎて測定不可能であった。   Subsequently, it was cured for 15 hours while gradually raising the temperature from 30 ° C to 95 ° C. After completion of the polymerization, the photochromic cured product was removed from the glass mold. Table 4 shows each photochromic characteristic and moldability. Note that the fading rates of Comparative Examples 2 and 3 were not measurable because the color density was too low.

Figure 0006579837
Figure 0006579837

Figure 0006579837
Figure 0006579837

<実施例11〜14、比較例5〜7>
表5に示す各成分を十分に混合し、フォトクロミック組成物を調製した。得られた混合液(フォトクロミック組成物)をガラス板とエチレン−酢酸ビニル共重合体からなるガスケットで構成された鋳型の中に注入し、注型重合により重合性モノマーの実質的全量を重合した。
<Examples 11-14, Comparative Examples 5-7>
Each component shown in Table 5 was sufficiently mixed to prepare a photochromic composition. The obtained mixed liquid (photochromic composition) was poured into a mold composed of a glass plate and a gasket made of an ethylene-vinyl acetate copolymer, and substantially all of the polymerizable monomer was polymerized by cast polymerization.

重合は空気炉を用い、30℃〜90℃まで18時間かけ徐々に昇温しながら加熱硬化した。重合終了後、フォトクロミック硬化体を鋳型のガラス型から取り外した。得られたフォトクロミック硬化体のフォトクロミック特性、及び成型性結果を表6に示した。   The polymerization was carried out using an air furnace and heat-cured while gradually raising the temperature from 30 ° C. to 90 ° C. over 18 hours. After completion of the polymerization, the photochromic cured product was removed from the glass mold. Table 6 shows the photochromic properties and moldability results of the obtained photochromic cured product.

Figure 0006579837
Figure 0006579837

Figure 0006579837
Figure 0006579837

<実施例15、比較例8>
表7に示す各成分を十分に混合し、フォトクロミック組成物を調製した。次いで、上記のフォトクロミック組成物を用い、積層法によりフォトクロミック積層体を得た。重合方法を以下に示す。
<Example 15, Comparative Example 8>
Each component shown in Table 7 was sufficiently mixed to prepare a photochromic composition. Subsequently, the photochromic laminated body was obtained by the laminating method using said photochromic composition. The polymerization method is shown below.

まず、光学基材として中心厚が2mmで屈折率が1.60のチオウレタン系プラスチックレンズを用意した。なお、このチオウレタン系プラスチックレンズは、事前に10%水酸化ナトリウム水溶液を用いて、50℃で5分間のアルカリエッチングを行い、その後十分に蒸留水で洗浄を実施した。   First, a thiourethane plastic lens having a center thickness of 2 mm and a refractive index of 1.60 was prepared as an optical substrate. This thiourethane plastic lens was previously alkali-etched at 50 ° C. for 5 minutes using a 10% aqueous sodium hydroxide solution, and then thoroughly washed with distilled water.

スピンコーター(1H−DX2、MIKASA製)を用いて、上記のプラスチックレンズの表面に、湿気硬化型プライマー(製品名;TR−SC−P、(株)トクヤマ製)を回転数70rpmで15秒、続いて1000rpmで10秒コートした。その後、上記で得られたフォトクロミック組成物 約2gを、回転数60rpmで40秒、続いて600rpmで10〜20秒かけて、フォトクロミックコーティング層の膜厚が40μmになるようにスピンコートした。   Using a spin coater (1H-DX2, manufactured by MIKASA), a moisture-curing primer (product name: TR-SC-P, manufactured by Tokuyama Co., Ltd.) is applied to the surface of the plastic lens at a rotational speed of 70 rpm for 15 seconds. Subsequently, coating was performed at 1000 rpm for 10 seconds. Thereafter, about 2 g of the photochromic composition obtained above was spin-coated so that the film thickness of the photochromic coating layer was 40 μm at 40 rpm for 40 seconds and then at 600 rpm for 10 to 20 seconds.

このようにコーティング剤が表面に塗布されているレンズを、窒素ガス雰囲気中で出力200mW/cmのメタルハライドランプを用いて、90秒間光を照射し、塗膜を硬化させた。その後さらに110℃で1時間加熱して、フォトクロミック層を有するフォトクロミック積層体を作製した。得られたフォトクロミック積層体のフォトクロミック特性、及び成型性の結果を表8に示した。 The lens having the coating agent coated on the surface was irradiated with light for 90 seconds in a nitrogen gas atmosphere using a metal halide lamp with an output of 200 mW / cm 2 to cure the coating film. Thereafter, the mixture was further heated at 110 ° C. for 1 hour to produce a photochromic laminate having a photochromic layer. Table 8 shows the results of photochromic properties and moldability of the obtained photochromic laminate.

Figure 0006579837
Figure 0006579837

Figure 0006579837
Figure 0006579837

Claims (4)

(A)側鎖に重合性官能基が導入されているグラフトポリマーと、
(B)重合性モノマーと、
(C)フォトクロミック化合物とを含有するフォトクロミック組成物
であって、
(A)側鎖に重合性官能基が導入されているグラフトポリマーが、側鎖のポリマー末端に重合性官能基が導入されているグラフトポリマーであるフォトクロミック組成物
(A) a graft polymer having a polymerizable functional group introduced in the side chain;
(B) a polymerizable monomer;
(C) a photochromic composition containing a photochromic compound ,
Because
(A) A photochromic composition in which the graft polymer in which a polymerizable functional group is introduced into the side chain is a graft polymer in which a polymerizable functional group is introduced into the polymer terminal of the side chain .
前記(A)側鎖に重合性官能基が導入されているグラフトポリマー及び(B)重合性モノマーの合計100質量部当り、前記(A)重合性官能基を有するグラフトポリマーを1〜50質量部含有する請求項1記載のフォトクロミック組成物。   1 to 50 parts by weight of the graft polymer (A) having a polymerizable functional group per 100 parts by weight of the total of (A) the graft polymer having a polymerizable functional group introduced in the side chain and (B) the polymerizable monomer The photochromic composition according to claim 1, which is contained. 前記(A)側鎖に重合性官能基が導入されているグラフトポリマー及び(B)重合性モノマーの合計100質量部当り、(C)フォトクロミック化合物を0.0001〜20質量部の量で含んでいる請求項1に記載のフォトクロミック組成物。   (C) A photochromic compound is included in an amount of 0.0001 to 20 parts by mass per 100 parts by mass in total of the graft polymer in which a polymerizable functional group is introduced into the side chain (A) and (B) a polymerizable monomer. The photochromic composition according to claim 1. 請求項1〜3に記載のフォトクロミック組成物を硬化して得られるフォトクロミック硬化体。   The photochromic hardening body obtained by hardening | curing the photochromic composition of Claims 1-3.
JP2015140922A 2015-07-15 2015-07-15 Photochromic composition Active JP6579837B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140922A JP6579837B2 (en) 2015-07-15 2015-07-15 Photochromic composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015140922A JP6579837B2 (en) 2015-07-15 2015-07-15 Photochromic composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017019973A JP2017019973A (en) 2017-01-26
JP6579837B2 true JP6579837B2 (en) 2019-09-25

Family

ID=57887564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015140922A Active JP6579837B2 (en) 2015-07-15 2015-07-15 Photochromic composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6579837B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2021011973A (en) * 2019-04-03 2021-11-03 Tokuyama Corp Photochromic optical article and method for manufacturing same.
JP7344112B2 (en) * 2019-12-26 2023-09-13 株式会社トクヤマ Photochromic adhesive composition and photochromic optical article
JP2021134330A (en) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社トクヤマ Photochromic compound and curable composition containing the photochromic compound

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3304180A (en) * 1963-03-01 1967-02-14 American Cyanamid Co Grafted paper and grafted cellophane compositions containing photochromic materials
DE3706561A1 (en) * 1987-02-28 1988-09-08 Basf Ag LIGHT-SENSITIVE RECORDING MATERIAL WITH INCREASED FLEXIBILITY
EP0573609A1 (en) * 1991-02-28 1993-12-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Photosensitive compositions containing comb polymer binders
JP2001114823A (en) * 1999-10-20 2001-04-24 Toyota Motor Corp Color changing polymer material
JP4500939B2 (en) * 2005-03-10 2010-07-14 独立行政法人産業技術総合研究所 Photografting method
FR2896886B1 (en) * 2006-02-02 2008-07-11 Essilor Int METHODS OF MANUFACTURING A COATED ARTICLE OF A PHOTOCHROME FILM AND THEIR APPLICATION IN OPTICAL OPTICS
JP5241283B2 (en) * 2008-03-24 2013-07-17 富士フイルム株式会社 Pigment dispersion composition, photocurable composition, color filter, liquid crystal display device, and solid-state imaging device
WO2011053633A1 (en) * 2009-10-27 2011-05-05 Agency For Science, Technology And Research Fast-response photochromic nanostructured contact lenses
CN103608428B (en) * 2011-04-18 2016-07-06 德山株式会社 The optical module of photochromic composition and use said composition
JP6209214B2 (en) * 2013-07-09 2017-10-04 株式会社トクヤマ Photochromic curable composition
JP6615613B2 (en) * 2013-11-11 2019-12-04 株式会社トクヤマ Photochromic composition

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017019973A (en) 2017-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6615613B2 (en) Photochromic composition
TWI754767B (en) Benzopyran compound, curable composition containing the compound, and optical article containing the hardened body formed from the curable composition
JP7143294B2 (en) Photochromic polyrotaxane compound and curable composition comprising said photochromic polyrotaxane compound
WO2017038865A1 (en) Polyrotaxane, production method therefor, and optical composition containing said polyrotaxane
WO2016143910A1 (en) Method for producing photochromic cured body
WO2017038957A1 (en) Photochromic coating composition
JP6392696B2 (en) Method for producing photochromic composition
JP6579837B2 (en) Photochromic composition
TWI793352B (en) Photochromic compounds, and curable compositions containing the photochromic compounds
JP5762130B2 (en) Photochromic lens and manufacturing method thereof
JP5956726B2 (en) Photochromic lens and manufacturing method thereof
JP6452530B2 (en) Method for producing photochromic composition
WO2021241596A1 (en) Compound for optical material, curable composition, cured body, and optical article
JP2022043679A (en) Photochromic composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6579837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150