Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6423765B2 - ブレーキの作動及び解除異常を検知する機能を有するブレーキ装置 - Google Patents

ブレーキの作動及び解除異常を検知する機能を有するブレーキ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6423765B2
JP6423765B2 JP2015152767A JP2015152767A JP6423765B2 JP 6423765 B2 JP6423765 B2 JP 6423765B2 JP 2015152767 A JP2015152767 A JP 2015152767A JP 2015152767 A JP2015152767 A JP 2015152767A JP 6423765 B2 JP6423765 B2 JP 6423765B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
voltage
unit
fluctuation pattern
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015152767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017034856A (ja
Inventor
勝也 小野
勝也 小野
毅 田巻
毅 田巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2015152767A priority Critical patent/JP6423765B2/ja
Priority to US15/217,089 priority patent/US10027259B2/en
Priority to DE102016113622.0A priority patent/DE102016113622B4/de
Priority to CN201610608858.5A priority patent/CN106411182B/zh
Publication of JP2017034856A publication Critical patent/JP2017034856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6423765B2 publication Critical patent/JP6423765B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • H02P3/08Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter for stopping or slowing a dc motor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/06Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters for stopping or slowing an individual dynamo-electric motor or dynamo-electric converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/10Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters
    • H02K7/102Structural association with clutches, brakes, gears, pulleys or mechanical starters with friction brakes
    • H02K7/1021Magnetically influenced friction brakes
    • H02K7/1023Magnetically influenced friction brakes using electromagnets
    • H02K7/1025Magnetically influenced friction brakes using electromagnets using axial electromagnets with generally annular air gap
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/04Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors by means of a separate brake
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P3/00Arrangements for stopping or slowing electric motors, generators, or dynamo-electric converters
    • H02P3/02Details of stopping control
    • H02P3/04Means for stopping or slowing by a separate brake, e.g. friction brake or eddy-current brake
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K2213/00Specific aspects, not otherwise provided for and not covered by codes H02K2201/00 - H02K2211/00
    • H02K2213/06Machines characterised by the presence of fail safe, back up, redundant or other similar emergency arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、ブレーキ装置に関し、特に、ブレーキの作動及び解除異常を検知する機能を有するブレーキ装置に関する。
モータのブレーキ装置では、電圧を印加してブレーキを解除するが、ケーブルやブレーキコイルの断線、リレーの破損等の要因により、電圧が印加された状態であっても、ブレーキを解除できない場合がある。その一方で、リレーが溶着した場合、ブレーキが解除されたままとなり、モータにより駆動される軸が落下して治工具やワークを破損させるような事態が想定される。そこで、ブレーキの異常を検出する方法が報告されている(例えば、特許文献1及び2)。
特許文献1に記載されたブレーキ駆動制御装置は、ブレーキに印加されているブレーキ電圧を検出する電圧検出部と、スイッチ指令を遅延させるスイッチ指令遅延部と、遅延されたスイッチ指令に基づいて、スイッチング素子に短絡故障が生じているか否かを判定する短絡故障判定部と、を有することを特徴とする。
特許文献2に記載されたブレーキ異常診断装置は、モータが励磁されていて且つブレーキが作動している状態において、ブレーキに異常があるか否かを診断する異常診断部と、ブレーキに異常があると診断された場合には、モータの励磁を遮断せず、かつ、ブレーキを解除せずに、ブレーキの異常を通知するようにした出力部とを含むことを特徴とする。
図1に、従来のブレーキ装置1000の構成図を示す。直流電源1002から供給される電圧(例えば24[V])はケーブル1003、スイッチ1004、スパークキラー1005、サージアブソーバ1006を介してブレーキ1007の端子1008及び1009に印加される。ブレーキ1007にはブレーキコイル1001が設けられている。
モータ(以下、「電動機」ともいう)におけるブレーキの構造について説明する。図2は従来のブレーキの断面図である。モータのシャフト1010にはハブ1011を介して摩擦板1012が設けられている。摩擦板1012の一方の面には端板1013が設けられ、他方の面にはアマチュア1014が設けられている。端板1013はスペーサ1015を介してボルト1016によりコア1017に固定されている。アマチュア1014はボルト1016の長手方向に摺動可能となっている。
コア1017にはブレーキコイル1001が設けられている。ブレーキコイル1001の印加電圧が0[V]の場合は、図2の左側のように、スプリング1018aがアマチュア1014を摩擦板1012に押しつける。その結果、摩擦板1012と端板1013との間に第1摩擦部1019が生じると共に、摩擦板1012とアマチュア1014との間に第2摩擦部1020が生じる。この摩擦により、ブレーキが作動し、モータは一定位置に保持され、ブレーキロック状態となる。
一方、ブレーキコイル1001の印加電圧がブレーキ解除電圧(例えば、24[V])の場合は、図2の右側のように、磁束Φによりスプリング1018bの押付力より大きな磁気吸引力Mが作用し、スプリング1018bが縮むためにアマチュア1014を摩擦板1012から引き離す。その結果、摩擦板1012と端板1013との間に生じていた第1摩擦部1019、及び摩擦板1012とアマチュア1014との間に生じていた第2摩擦部1020が形成されなくなる。その結果、ブレーキが解除され、ブレーキリリース状態となる。
ブレーキ装置に生じる異常の態様としては、ブレーキコイル1001が断線することが考えられる。その他に、ケーブル1003が断線する場合や、スイッチ1004が溶着する場合が考えられる。
しかしながら、従来のブレーキ装置では、ブレーキの実際の解除状態の確認と、ブレーキ解除における異常の原因となる箇所の特定が容易にはできなかった。具体的には、ブレーキに電圧を印加したとしても実際にブレーキが解除されたか否かを確認することができなかった。そのため、ブレーキが解除されていない状態でモータを駆動した場合、ブレーキを引き摺ることにより、ブレーキ摩擦部が破損したり、ブレーキの摩擦熱でモータが破損(絶縁不良、巻線抵抗不良等)したりする恐れがあった。その一方で、ブレーキを作動させるためにブレーキへの通電をOFFしたとしてもブレーキが解除されたままの場合、モータが駆動する軸が落下することにより治工具やワークを破損させる恐れがあった。
特開2014−50912号公報 特開2014−10546号公報
本発明は、ブレーキ装置に電圧を印加しても解除しないという異常や、ブレーキへの通電をOFFしても解除したままとなる異常を検知することが可能なブレーキ装置を提供することを目的とする。さらに、本発明は、ブレーキの作動及び解除における異常の原因となる箇所を特定することが可能なブレーキ装置を提供することを目的とする。
本発明の一実施例に係るブレーキ装置は、電動機に使用されるブレーキ装置であって、電動機の位置を保持するブレーキ部と、ブレーキ部に印加される電圧を検出する電圧検出部と、電圧の変動パターンを認識し、電圧変動パターンに基づいて、ブレーキ部の解除及び作動状態を観測する観測部と、を備えたことを特徴とする。
本発明の一実施例に係るブレーキ装置によれば、ブレーキ装置に電圧を印加しても解除しないという異常や、ブレーキへの通電をOFFしても解除したままとなる異常を検知することができる。
従来のブレーキ装置の構成図である。 従来のブレーキの断面図である。 本発明の実施例1に係るブレーキ装置の構成図である。 本発明の実施例1に係るブレーキ装置を用いて検出した、正常時及び断線時のそれぞれにおいてブレーキへの通電をONもしくはOFFした場合にブレーキに印加される電圧の時間的変化を示すグラフである。 本発明の実施例1に係るブレーキ装置を用いて検出した電圧変動パターンと不具合個所及び異常の有無の判定結果との関係をまとめた表である。 本発明の実施例2に係るブレーキ装置の構成図である。 本発明の実施例2に係るブレーキ装置を用いて検出した電圧変動パターンと不具合個所及び異常の有無の判定結果との関係をまとめた表である。
以下、図面を参照して、本発明に係るブレーキ装置について説明する。
[実施例1]
まず、本発明の実施例1に係るブレーキ装置について図面を用いて説明する。図3に本発明の実施例1に係るブレーキ装置の構成図を示す。本発明の実施例1に係るブレーキ装置101は、電動機に使用されるブレーキ装置であって、電動機(モータ)10の位置を保持するブレーキ部1と、ブレーキ部1に印加される電圧を検出する電圧検出部2と、電圧の変動パターンを認識し、電圧変動パターンに基づいて、ブレーキ部1の解除及び作動状態を観測する観測部3と、を備えたことを特徴とする。
モータ10にはブレーキ部1が内蔵されており、ブレーキ部1に印加する電圧を制御することによりモータ10へのブレーキの解除/作動を制御する。ブレーキ部1には、スイッチ5を介して、例えば24[V]の直流電圧を印加するための直流電源4が接続されている。ブレーキ部1への直流電圧の印加の制御はスイッチ5を用いて行う。スイッチ5を閉じることによりブレーキ部1へ直流電圧24[V]が印加され、スイッチ5を開くことによりブレーキ部1へ0[V]が印加される。例えば24[V]の直流電圧がブレーキ部1に印加されるとブレーキは解除され、ブレーキ部1へ電圧を印加しない場合(0[V]が印加される場合)にはブレーキが作動した状態となる。
モータ10はブレーキ部1へ電圧を印加するための入力端子8及び9を備えており、これらの端子8及び9の間に直流電圧が印加される。本発明では、これらの端子8及び9の間の電圧(端子間電圧)を検出するために電圧検出部2を設けている。電圧検出部2と並列にスパークキラー6及びサージアブソーバ7を設けてもよい。
電圧検出部2が検出したブレーキ部1の端子間電圧の検出結果は観測部3へ伝達される。観測部3は、ブレーキ部1の端子間電圧の検出結果に基づいて電圧の変動パターンを認識する。観測部3は、電圧変動パターンに基づいて、ブレーキ部1に設けられたブレーキの解除及び作動状態を観測する。
次に、電圧検出部2が検出した電圧変動パターンに基いて、ブレーキの作動または解除状態を判定する方法について説明する。図4に本発明の実施例1に係るブレーキ装置を用いて検出した、正常時及び断線時のそれぞれにおいてブレーキへの通電をONもしくはOFFした場合にブレーキに印加される電圧の時間的変化(電圧変動パターン)を示す。図4の左上のグラフに示すように、ブレーキ部1の端子間に24[V]の電圧を時刻t1に印加したとする。ブレーキ部1の端子間に電圧を印加すると、アマチュアがコアに吸引され摩擦板との間にギャップができ、ブレーキがリリース(解除)される。正常時においては、時刻t1以降に端子間電圧は24[V]一定となる。
次に、図4の右上のグラフのように、時刻t2において、スイッチ5を開いてブレーキ部1の端子間への電圧の印加を中止すると、磁気吸引力が無くなりスプリングがアマチュアを摩擦板へ押付けることによりブレーキがロック(作動)する。正常時においては、時刻t2以降に約−95[V]まで低下した後、徐々に0[V]に戻る。これは、ブレーキコイルの自己誘導作用により、電圧印加時に形成されていた磁束がなくならない方向に逆起電圧が発生するためである。
次に、電圧検出部2とブレーキ部1との間の配線が断線した場合の電圧変動パターンについて説明する。図4の左下のグラフに示すように、ブレーキ部1の端子間に24[V]の電圧を時刻t3に印加したとする。この例では、断線は電圧検出部2とブレーキ部1との間の配線において生じており、直流電源4と電圧検出部2との間の配線には断線は生じていないため、電圧の時間的変化は正常な状態と同様である。
一方、図4の右下のグラフのように、時刻t4において、スイッチ5を開いてブレーキ部1の端子間への電圧の印加を中止する。このときの電圧変動パターンが時刻t4以降にマイナス側に大きく低下することなく徐々に0[V]になった場合は、正常な状態(図4の右上のグラフ)と明確に異なっており、電圧検出部2とブレーキ部1との間の配線に断線が生じていることがわかる。
以上、2通りの電圧変動パターンについて説明したが、その他にも、電圧検出部2と直流電源4との間の配線が断線している場合の電圧変動パターンと、スイッチ(リレー)5が溶着している場合の電圧変動パターンとがある。観測部3は、ブレーキ部1の解除及び作動に異常を検知した場合、電圧変動パターンに基づいて、不具合箇所を特定することができる。合計6つの電圧変動パターンと不具合個所との対応関係を図5に示す。
第1の電圧変動パターン(以下、「電圧変動パターン(1)」という)は、ブレーキ装置が正常な場合を示す。電圧の変動パターンは図4の左上のグラフと右上のグラフに示した通りである。まず、ブレーキ指令が解除(ブレーキリリース)である場合は、スイッチ5を閉じることにより直流電源4の電圧24[V]がブレーキ部1に印加される。このとき、電圧検出部2の検出電圧は0[V]から24[V]に変化するため、「0→+」と表すこととする。一方、ブレーキ指令が作動(ブレーキロック)となった場合は、スイッチ5を開くことにより、直流電源4からブレーキ部1への電圧の印加を中止する。このとき、電圧検出部2の検出電圧は24[V]から−95[V]に変化するため、「+→−」と表すこととする。観測部3は、ブレーキ装置が正常である場合の電圧変動パターンを記憶部(図示せず)に記憶しておき、記憶した電圧変動パターンと検出した電圧変動パターンとを比較することによって、ブレーキ装置の異常の有無及び異常の原因となる個所を判定することができる。
第2の電圧変動パターン(電圧変動パターン(2))は、電圧測定ポイントである電圧検出部2よりブレーキ側で断線が生じている場合を示す。電圧の変動パターンは図4の左下のグラフと右下のグラフに示した通りである。まず、ブレーキ指令が解除(ブレーキリリース)である場合は、スイッチ5を閉じることにより直流電源4の電圧24[V]がブレーキ部1に印加される。このとき、電圧検出部2の検出電圧は0[V]から24[V]に変化するため、「0→+」と表すこととする。一方、ブレーキ指令が作動(ブレーキロック)となった場合は、スイッチ5を開くことにより、直流電源4からブレーキ部1への電圧の印加を中止する。このとき、電圧検出部2の検出電圧は24[V]から0[V]に変化するため、「+→0」と表すこととする。この電圧変動パターンを正常時である電圧変動パターン(1)と比較すると、ブレーキ指令が作動の場合に、正常であれば「+→−」となるべきところ、「+→0」となっていることから、「電圧測定ポイントよりブレーキ側」で断線が生じていると判定することができる。
第3の電圧変動パターン(電圧変動パターン(3))は、ブレーキ解除前には断線が生じておらず、ブレーキ解除後に電圧測定ポイントである電圧検出部2より電源側で断線が生じた場合である。まず、ブレーキ指令が解除(ブレーキリリース)である場合は、スイッチ5を閉じることにより直流電源4の電圧24[V]がブレーキ部1に印加される。このときには、電圧検出部2と直流電源4との間に断線は生じていないため、ブレーキ部1に電圧が印加され、電圧検出部2の検出電圧は24[V]となる。そこでこれを、「0→+」と表すこととする。その後、電圧検出部2より電源側で断線が生じたものとする。その後、ブレーキ指令が作動(ブレーキロック)となった場合は、スイッチ5を開くことにより、直流電源4からブレーキ部1への電圧の印加を中止する。このとき、電圧検出部2と直流電源4との間には既に断線が生じているため、ブレーキ部1には電圧は印加されず、電圧検出部2の検出電圧は0[V]のままである。そこでこれを、「0→0」と表すこととする。この電圧変動パターンを正常時である電圧変動パターン(1)と比較すると、ブレーキ指令が作動の場合に、正常であれば「+→−」となるべきところ、「0→0」となっていることから、「電圧測定ポイントより電源側」で断線が生じていると判定することができる。
第4の電圧変動パターン(電圧変動パターン(4))は、電圧測定ポイントである電圧検出部2より電源側で断線が生じている場合を示す。まず、ブレーキ指令が解除(ブレーキリリース)である場合は、スイッチ5を閉じる。このとき、電圧検出部2と直流電源4との間に断線が生じているため、ブレーキ部1には電圧は印加されず、電圧検出部2の検出電圧は0[V]のままである。そこでこれを、「0→0」と表すこととする。一方、ブレーキ指令が作動(ブレーキロック)となった場合は、スイッチ5を開くことにより、直流電源4からブレーキ部1への電圧の印加を中止する。このとき、電圧検出部2と直流電源4との間に断線が生じているため、ブレーキ部1には電圧は印加されず、電圧検出部2の検出電圧は0[V]のままである。そこでこれを、「0→0」と表すこととする。この電圧変動パターンを正常時である電圧変動パターン(1)と比較すると、ブレーキ指令が解除の場合に、正常であれば「0→+」となるべきところ、「0→0」となっていることから、「電圧測定ポイントより電源側」で断線が生じていると判定することができる。
第5の電圧変動パターン(電圧変動パターン(5))は、ブレーキ解除前には溶着が生じておらず、ブレーキ解除後にスイッチ(リレー)5が溶着した場合を示す。まず、ブレーキ指令が解除(ブレーキリリース)である場合は、スイッチ5を閉じることにより直流電源4の電圧24[V]をブレーキ部1に印加する。このときには、スイッチ(リレー)5は溶着していないため、ブレーキ部1には電圧24[V]が印加され、電圧検出部2の検出電圧は24[V]となる。そこでこれを、「0→+」と表すこととする。その後、スイッチの溶着が生じたものとする。その後、ブレーキ指令が作動(ブレーキロック)となった場合は、スイッチ5を開くことにより、直流電源4からブレーキ部1への電圧の印加を中止する。このとき、既にスイッチ(リレー)5が溶着しているため、ブレーキ部1には電圧24[V]が印加されたままとなり、電圧検出部2の検出電圧は24[V]のままである。そこでこれを、「+→+」と表すこととする。この電圧変動パターンを正常時である電圧変動パターン(1)と比較すると、ブレーキ指令が作動の場合に、正常であれば「+→−」となるべきところ、「+→+」となっていることから、「リレーが溶着」していると判定することができる。
第6の電圧変動パターン(電圧変動パターン(6))は、スイッチ(リレー)5が溶着している場合を示す。まず、ブレーキ指令が解除(ブレーキリリース)である場合は、スイッチ5を閉じることにより直流電源4の電圧24[V]をブレーキ部1に印加する。このとき、スイッチ(リレー)5が溶着しているため、ブレーキ部1には常に電圧24[V]が印加され、電圧検出部2の検出電圧は24[V]のままである。そこでこれを、「+→+」と表すこととする。一方、ブレーキ指令が作動(ブレーキロック)となった場合は、スイッチ5を開くことにより、直流電源4からブレーキ部1への電圧の印加を中止する。このときも、スイッチ(リレー)5が溶着しているため、ブレーキ部1には常に電圧24[V]が印加され、電圧検出部2の検出電圧は24[V]のままである。そこでこれを、「+→+」と表すこととする。この電圧変動パターンを正常時である電圧変動パターン(1)と比較すると、ブレーキ指令が解除の場合に、正常であれば「0→+」となるべきところ、「+→+」となっていることから、「リレーが溶着」していると判定することができる。
以上説明したように、本発明の実施例1に係るブレーキ装置によれば、電圧変動パターンが(2)〜(4)、すなわちブレーキ配線のいずれかが断線していることを検知した場合には、モータを駆動しないようにすることによって、ブレーキ、モータ、治工具、及びワーク等の破損を未然に防止することができる。
一方で、電圧変動パターンが(5)及び(6)、すなわちリレーが溶着していることを検知した場合には、モータを励磁させることによって、ブレーキ、モータ、治工具、及びワーク等の破損を未然に防止することができる。
[実施例2]
次に、本発明の実施例2に係るブレーキ装置について図面を用いて説明する。図6に本発明の実施例2に係るブレーキ装置の構成図を示す。本発明の実施例2に係るブレーキ装置102が、実施例1に係るブレーキ装置101と異なっている点は、電圧検出部2は、電圧を検出可能な信号に変換する点である。実施例2に係るブレーキ装置102におけるその他の構成は、実施例1に係るブレーキ装置101における構成と同様であるので詳細な説明は省略する。
ブレーキ作動時、サージ電圧が発生し電圧検出部2が破損する恐れがある。そこで、実施例2に係る電圧検出部2は電圧を安全に検出できるようにしている。
実施例2に係る電圧検出部2は、分圧抵抗21及び22と、ダイオード23と、フォトMOSリレー24と、電圧出力部27と、を有する。フォトMOSリレー24は、LED25と、MOSトランジスタ26とを備えている。電圧出力部27は、抵抗28と、NOTゲート29とを備えている。
図6に示した電圧検出部2は、24[V]の出力電圧を信号Aに変換する。
ブレーキコイル1の端子間電圧が−95[V]と大きい場合には、図6の下部に示したような、50[V]以上の逆起電圧を検出可能な電圧検出部30を用いることができる。実施例2に係る電圧検出部30は、分圧抵抗31及び32と、ダイオード33と、フォトMOSリレー34と、電圧出力部37と、を有する。フォトMOSリレー34は、LED35と、MOSトランジスタ36とを備えている。電圧出力部37は、抵抗38と、NOTゲート39とを備えている。
図6に示した電圧検出部30は、例えば−95[V]の出力電圧を信号Bに変換する。
実施例2に係るブレーキ装置を用いて、電圧変動パターンに基づいて、不具合箇所を特定する方法について説明する。6つの電圧変動パターンと不具合個所との対応関係を図7に示す。
第1の電圧変動パターン(以下、「電圧変動パターン(1)」という)は、ブレーキ装置が正常な場合を示す。まず、ブレーキ指令が解除(ブレーキリリース)である場合は、スイッチ5を閉じることにより直流電源4の電圧24[V]がブレーキ部1に印加される。このとき、電圧検出部2の検出電圧は0[V]から24[V]に変化するため、「0→A」と表すこととする。一方、ブレーキ指令が作動(ブレーキロック)となった場合は、スイッチ5を開くことにより、直流電源4からブレーキ部1への電圧の印加を中止する。このとき、電圧検出部2の検出電圧は24[V]から−95[V]に変化するため、「A→B」と表すこととする。観測部3(図3参照)は、ブレーキ装置が正常である場合の電圧変動パターンを記憶部(図示せず)に記憶しておき、記憶した電圧変動パターンと検出した電圧変動パターンとを比較することによって、ブレーキ装置の異常の有無及び異常の原因となる個所を判定することができる。
第2の電圧変動パターン(電圧変動パターン(2))は、電圧測定ポイントである電圧検出部2よりブレーキ側で断線が生じている場合を示す。まず、ブレーキ指令が解除(ブレーキリリース)である場合は、スイッチ5を閉じることにより直流電源4の電圧24[V]がブレーキ部1に印加される。このとき、電圧検出部2の検出電圧は0[V]から24[V]に変化するため、「0→A」と表すこととする。一方、ブレーキ指令が作動(ブレーキロック)となった場合は、スイッチ5を開くことにより、直流電源4からブレーキ部1への電圧の印加を中止する。このとき、電圧検出部2の検出電圧は24[V]から0[V]に変化するため、「A→0」と表すこととする。この電圧変動パターンを正常時である電圧変動パターン(1)と比較すると、ブレーキ指令が作動の場合に、正常であれば「A→B」となるべきところ、「A→0」となっていることから、「電圧測定ポイントよりブレーキ側」で断線が生じていると判定することができる。
第3の電圧変動パターン(電圧変動パターン(3))は、ブレーキ解除前には断線が生じておらず、ブレーキ解除後に電圧測定ポイントである電圧検出部2より電源側で断線が生じた場合を示す。まず、ブレーキ指令が解除(ブレーキリリース)である場合は、スイッチ5を閉じることにより直流電源4の電圧24[V]がブレーキ部1に印加される。このときには、電圧検出部2と直流電源4との間に断線は生じていないため、ブレーキ部1に電圧が印加され、電圧検出部2の検出電圧は24[V]となる。そこでこれを、「0→A」と表すこととする。その後、電圧検出部2より電源側で断線が生じたものとする。その後、ブレーキ指令が作動(ブレーキロック)となった場合は、スイッチ5を開くことにより、直流電源4からブレーキ部1への電圧の印加を中止する。このとき、電圧検出部2と直流電源4との間には既に断線が生じているため、ブレーキ部1には電圧は印加されず、電圧検出部2の検出電圧は0[V]のままである。そこでこれを、「0→0」と表すこととする。この電圧変動パターンを正常時である電圧変動パターン(1)と比較すると、ブレーキ指令が作動の場合に、正常であれば「A→B」となるべきところ、「0→0」となっていることから、「電圧測定ポイントより電源側」で断線が生じていると判定することができる。
第4の電圧変動パターン(電圧変動パターン(4))は、電圧測定ポイントである電圧検出部2より電源側で断線が生じている場合を示す。まず、ブレーキ指令が解除(ブレーキリリース)である場合は、スイッチ5を閉じる。このとき、電圧検出部2と直流電源4との間に断線が生じているため、ブレーキ部1には電圧は印加されず、電圧検出部2の検出電圧は0[V]のままである。そこでこれを、「0→0」と表すこととする。一方、ブレーキ指令が作動(ブレーキロック)となった場合は、スイッチ5を開くことにより、直流電源4からブレーキ部1への電圧の印加を中止する。このとき、電圧検出部2と直流電源4との間に断線が生じているため、ブレーキ部1には電圧は印加されず、電圧検出部2の検出電圧は0[V]のままである。そこでこれを、「0→0」と表すこととする。この電圧変動パターンを正常時である電圧変動パターン(1)と比較すると、ブレーキ指令が解除の場合に、正常であれば「0→A」となるべきところ、「0→0」となっていることから、「電圧測定ポイントより電源側」で断線が生じていると判定することができる。
第5の電圧変動パターン(電圧変動パターン(5))は、ブレーキ解除前には溶着が生じておらず、ブレーキ解除後にスイッチ(リレー)5が溶着した場合を示す。まず、ブレーキ指令が解除(ブレーキリリース)である場合は、スイッチ5を閉じることにより直流電源4の電圧24[V]をブレーキ部1に印加する。このときには、スイッチ(リレー)5は溶着していないため、ブレーキ部1には電圧24[V]が印加され、電圧検出部2の検出電圧は24[V]となる。そこでこれを、「0→A」と表すこととする。その後、スイッチの溶着が生じたものとする。その後、ブレーキ指令が作動(ブレーキロック)となった場合は、スイッチ5を開くことにより、直流電源4からブレーキ部1への電圧の印加を中止する。このとき、既にスイッチ(リレー)5が溶着しているため、ブレーキ部1には電圧24[V]が印加されたままとなり、電圧検出部2の検出電圧は24[V]のままである。そこでこれを、「A→A」と表すこととする。この電圧変動パターンを正常時である電圧変動パターン(1)と比較すると、ブレーキ指令が作動の場合に、正常であれば「A→B」となるべきところ、「A→A」となっていることから、「リレーが溶着」していると判定することができる。
第6の電圧変動パターン(電圧変動パターン(6))は、スイッチ(リレー)5が溶着している場合を示す。まず、ブレーキ指令が解除(ブレーキリリース)である場合は、スイッチ5を閉じることにより直流電源4の電圧24[V]をブレーキ部1に印加する。このとき、スイッチ(リレー)5が溶着しているため、ブレーキ部1には常に電圧24[V]が印加され、電圧検出部2の検出電圧は24[V]のままである。そこでこれを、「A→A」と表すこととする。一方、ブレーキ指令が作動(ブレーキロック)となった場合は、スイッチ5を開くことにより、直流電源4からブレーキ部1への電圧の印加を中止する。このときも、スイッチ(リレー)5が溶着しているため、ブレーキ部1には常に電圧24[V]が印加され、電圧検出部2の検出電圧は24[V]のままである。そこでこれを、「A→A」と表すこととする。この電圧変動パターンを正常時である電圧変動パターン(1)と比較すると、ブレーキ指令が解除の場合に、正常であれば「0→A」となるべきところ、「A→A」となっていることから、「リレーが溶着」していると判定することができる。
以上の説明において、ブレーキを解除するために印加する電圧を24[V]、逆起電圧を−95[V]としたが、これは一例であって、これらの値に限定されるものではない。
以上説明したように、本発明の実施例2に係るブレーキ装置によれば、ブレーキ作動時において、サージ電圧の発生に伴い電圧検出部が破損することなく電圧を安全に検出することができ、ブレーキ部へ電圧を印加した場合における電圧変動パターンからブレーキの解除状態を判断することができる。
1 ブレーキ部
2 電圧検出部
3 観測部
4 直流電源
5 スイッチ
10 モータ

Claims (2)

  1. 電動機に使用されるブレーキ装置であって、
    電動機の位置を保持するブレーキ部と、
    前記ブレーキ部に印加される電圧を検出する電圧検出部と、
    前記ブレーキ部の解除時における前記電圧の変動パターン及び前記ブレーキ部の作動時における前記電圧の変動パターンを認識し、前記ブレーキ部の解除時における前記電圧の変動パターン及び前記ブレーキ部の作動時における前記電圧の変動パターンに基づいて、前記ブレーキ部の解除及び作動状態を観測する観測部と、を備え、
    前記観測部は、前記ブレーキ部の解除、及び作動に異常を検知した場合、前記ブレーキ部の解除時における前記電圧の変動パターン及び前記ブレーキ部の作動時における前記電圧の変動パターンに基づいて、不具合箇所を特定する、ブレーキ装置。
  2. 前記電圧検出部は、電圧を検出可能な信号に変換する、請求項1に記載のブレーキ装置。
JP2015152767A 2015-07-31 2015-07-31 ブレーキの作動及び解除異常を検知する機能を有するブレーキ装置 Active JP6423765B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152767A JP6423765B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 ブレーキの作動及び解除異常を検知する機能を有するブレーキ装置
US15/217,089 US10027259B2 (en) 2015-07-31 2016-07-22 Braking apparatus having function of detecting brake actuation and release faults
DE102016113622.0A DE102016113622B4 (de) 2015-07-31 2016-07-25 Bremsvorrichtung mit einer Funktion zum Detektieren von Bremsbetätigungs- und Bremslösefehlern
CN201610608858.5A CN106411182B (zh) 2015-07-31 2016-07-28 制动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015152767A JP6423765B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 ブレーキの作動及び解除異常を検知する機能を有するブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017034856A JP2017034856A (ja) 2017-02-09
JP6423765B2 true JP6423765B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=57795757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015152767A Active JP6423765B2 (ja) 2015-07-31 2015-07-31 ブレーキの作動及び解除異常を検知する機能を有するブレーキ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10027259B2 (ja)
JP (1) JP6423765B2 (ja)
CN (1) CN106411182B (ja)
DE (1) DE102016113622B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6309935B2 (ja) * 2015-10-26 2018-04-11 ファナック株式会社 電動機のブレーキ機構を点検するための装置、および点検方法
JP6856465B2 (ja) 2017-07-13 2021-04-07 ファナック株式会社 ブレーキ検査装置およびモータ制御装置
JP6616436B2 (ja) * 2018-01-29 2019-12-04 ファナック株式会社 ブレーキ制御システムおよび故障検出方法
US11060700B2 (en) * 2019-09-30 2021-07-13 Guangzhou Haoyang Electronic Co., Ltd. Motor braking system of stage light
CN117043027A (zh) * 2021-03-31 2023-11-10 发那科株式会社 制动控制装置以及马达驱动装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4984659A (en) * 1988-02-01 1991-01-15 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Elevator control apparatus
JP3158914B2 (ja) * 1994-12-26 2001-04-23 新神戸電機株式会社 モータの制御装置及び電動車用モータの制御装置
JP2008220047A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Advics:Kk アクチュエータ駆動装置
JP4361116B2 (ja) * 2008-01-09 2009-11-11 ファナック株式会社 ダイナミックブレーキ回路故障検出機能を備えたモータ駆動装置
JP5493988B2 (ja) 2010-02-24 2014-05-14 株式会社アドヴィックス モータ駆動装置
EP2503682B1 (de) * 2011-03-22 2013-09-25 Siemens Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung
FI124198B (fi) * 2012-02-20 2014-04-30 Konecranes Oyj Jarrun valvonta
DE102012005862B4 (de) 2012-03-22 2020-01-16 Lenze Automation Gmbh Antriebssystem und Verfahren zur Steuerung des Antriebssystems
JP5444421B2 (ja) 2012-06-28 2014-03-19 ファナック株式会社 ブレーキ異常診断方法およびブレーキ異常診断装置
JP5653977B2 (ja) 2012-09-06 2015-01-14 ファナック株式会社 スイッチング素子の短絡故障を検出するブレーキ駆動制御回路
US9013123B2 (en) * 2013-04-22 2015-04-21 Rockwell Automation Technologies, Inc. Self protected dynamic braking

Also Published As

Publication number Publication date
US10027259B2 (en) 2018-07-17
US20170033714A1 (en) 2017-02-02
CN106411182B (zh) 2020-03-27
JP2017034856A (ja) 2017-02-09
CN106411182A (zh) 2017-02-15
DE102016113622A1 (de) 2017-02-02
DE102016113622B4 (de) 2024-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6423765B2 (ja) ブレーキの作動及び解除異常を検知する機能を有するブレーキ装置
US7564662B2 (en) Overload protection system for an electromagnetic lift
JP5089611B2 (ja) 安全スイッチング装置および電気負荷のスイッチを安全に開閉する方法
KR102171954B1 (ko) 로봇 제어 장치 및 이 제어 장치를 구비한 로봇
JP4637953B2 (ja) 開閉器の状態監視装置
EP1931022A3 (en) Refrigerating apparatus and an inverter device used therein
JP2013027304A (ja) 駆動システムおよびその駆動システムの運転方法
WO2014045728A1 (ja) 電磁ブレーキ制御装置
US8545139B2 (en) Magnetic drilling stand with holding force monitoring
US9559580B2 (en) Electric motor drive apparatus having function for detecting welding of electromagnetic contactor
JP2016141351A (ja) 電子制御装置のグランド断線検出方法及び電子制御装置
JP2009278803A (ja) Dcモータの異常検出方法
JP5217888B2 (ja) 駆動装置
JP7469036B2 (ja) 保護機構を有するモータ駆動装置
CN112630654A (zh) 抱闸检测系统及方法
WO2022210196A1 (ja) ブレーキ制御装置及びモータ駆動装置
JP2020006645A (ja) 産業機械の電磁開閉器の検査方法および産業機械
JP2006352965A (ja) 電動機の駆動装置及びその装置を用いたエレベータの駆動装置
Bochkarev et al. Device for monitoring permanent magnet friction brakes
JP7012872B2 (ja) 電圧引き外し装置および遮断器
JP2015152142A (ja) ソレノイドバルブ
JP5967072B2 (ja) モータ制御システム及びモータ制御システムの故障判断方法
JP7445085B2 (ja) ブレーキ制御装置及びモータ駆動装置
JP7389914B2 (ja) 接触器、その故障検知方法、及び接触器の製造方法
JP2022112453A (ja) 電磁誘導負荷制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180925

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6423765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150