JP6450803B2 - Information processing apparatus, application software activation system, and application software activation method - Google Patents
Information processing apparatus, application software activation system, and application software activation method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6450803B2 JP6450803B2 JP2017103459A JP2017103459A JP6450803B2 JP 6450803 B2 JP6450803 B2 JP 6450803B2 JP 2017103459 A JP2017103459 A JP 2017103459A JP 2017103459 A JP2017103459 A JP 2017103459A JP 6450803 B2 JP6450803 B2 JP 6450803B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- user
- information
- unit
- mobile terminal
- application
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims description 35
- 230000004913 activation Effects 0.000 title description 44
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 34
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 65
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 55
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 claims description 36
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 claims description 23
- 230000035900 sweating Effects 0.000 claims description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 6
- 210000001525 retina Anatomy 0.000 description 5
- 230000002996 emotional effect Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 3
- 230000008451 emotion Effects 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 230000006996 mental state Effects 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000013475 authorization Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
Description
本発明は、情報処理装置に用いられるアプリケーションソフトウェアの起動方法に関する。 The present invention relates to a method for starting application software used in an information processing apparatus.
本技術分野の背景技術として、特開2005−293209号公報(特許文献1)がある。この公報には、課題として次のように記載されている。「既存のバイオメトリクス認証においては静的な生体情報を使用しているにすぎず、本人性を検証することは可能であるが、本人の意向を読み取ることは行っていない。このため、ユーザが何らかの犯罪に巻き込まれ、犯人に脅迫されてユーザ本人が不正な操作を行うように強要された場合には、システムがバイオメトリクス認証を備えていたとしても、システムが不正に操作され大きな被害が発生してしまう恐れがある。」
この課題の解決手段として次のように記載されている。「身体的特徴を示す生体情報を測定する身体的特徴情報測定手段と、前記身体的特徴情報測定手段により測定した身体的特徴の情報を基に、本人識別を行うバイオメトリクス認証手段と、感情的特徴を示す生体情報を測定する感情的特徴情報測定手段と、前記感情的特徴情報測定手段により測定した感情的特徴の情報を基に、本人の精神状態を判定する感情バイオメトリクス判定手段と、前記バイオメトリクス認証手段による本人識別結果の情報と、前記感情バイオメトリクス判定手段による精神状態の判定結果を基に、本人であること、及び本人の意向に沿った認証操作であることを判定する総合認証手段とを備える」
As background art of this technical field, there is JP-A-2005-293209 (Patent Document 1). This publication describes the following as a problem. “In the existing biometric authentication, only static biometric information is used, and it is possible to verify the identity, but the intention of the individual is not read. If a user is involved in some crime, threatened by the criminal, and forced to perform an unauthorized operation by the user, even if the system is equipped with biometrics authentication, the system is illegally operated and significant damage occurs. There is a risk of doing that. "
As means for solving this problem, it is described as follows. “Physical feature information measuring means for measuring biological information indicating physical characteristics, biometrics authentication means for identifying the person based on information on the physical characteristics measured by the physical feature information measuring means, emotional Emotional feature information measuring means for measuring biological information indicating characteristics, emotion biometrics determining means for determining a mental state of the person based on information on emotional characteristics measured by the emotional feature information measuring means, Comprehensive authentication for determining the identity of the person and the authentication operation in accordance with the intention of the person based on the identification result information by the biometrics authentication means and the determination result of the mental state by the emotion biometrics determination means. With means "
前記特許文献1は、感情バイオメトリクスを利用することにより、既存のバイオメトリクス認証で行われている本人認証の検査に加え、犯人に脅迫されてユーザ本人が不正な操作を行うように強要された場合にもこれを感知することができる。また、ユーザの操作に対する「本人の意思」と「本人の意向」を確認できる。しかし、複数のアプリケーションソフトウェアを使用する情報処理装置では、必ずしも全てのアプリケーションソフトウェアに「本人の意思」と「本人の意向」の確認が必要なわけではなく、確認が不要なアプリケーショソフトウェアや、「本人の状態」の追加確認が望ましいアプリケーションソフトウェアが存在する。
The
そこで、本発明の目的は、ユーザの状態に応じてアプリケーションソフトウェアを限定する、使い勝手のよい情報処理装置およびアプリケーションソフトウェア起動システムを提供することである。 Therefore, an object of the present invention is to provide an easy-to-use information processing apparatus and application software activation system that limits application software according to the state of a user.
上記課題を解決するために、例えば請求の範囲に記載の構成を採用する。本発明は上記課題を解決する手段を複数含んでいるが、その一例を挙げるならば、情報処理装置のアプリケーションソフトウェア起動方法として、静的な生体情報により本人であることを認証し、ユーザの身体から取得した動的な生体情報と予め測定した動的生体情報を比較してユーザの状態を判定し、予めアプリケーションソフトウェア毎に設定した許可レベルに基づき、判定したユーザの状態に応じて起動するアプリケーションソフトウェアを限定する。 In order to solve the above problems, for example, the configuration described in the claims is adopted. The present invention includes a plurality of means for solving the above-mentioned problems. For example, as an application software activation method of the information processing apparatus, the identity of the user is authenticated by static biometric information, and the user's body The application that is activated according to the determined user status based on the permission level set in advance for each application software by comparing the dynamic biometric information acquired from the pre-measured dynamic biometric information and determining the user status Limit software.
本発明によれば、使い勝手のよい情報処理装置、アプリケーションソフトウェア起動システム及びアプリケーションソフトウェア起動方法を提供することができる。 According to the present invention, it is possible to provide an information processing apparatus, an application software activation system, and an application software activation method that are easy to use.
以下、図面を用いて本発明の実施例を説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は、本実施例で用いる情報処理装置の一例としての携帯端末1を含む通信システムの構成図である。本実施例における通信システムは、ユーザの身体に装着する携帯端末1と、移動体電話通信網の基地局5、インターネット等の広域公衆ネットワーク6、ルータ7、等で構成される。
FIG. 1 is a configuration diagram of a communication system including a
携帯端末1は、通信機能を備えた腕時計型の携帯端末であり、基地局5あるいはルータ7に接続することによりネットワーク6から各種情報を入手することができる。携帯端末1は表面に指紋センサ11、タッチパネル12を備えている。また、図示していないが、ユーザが装着した時に腕に接触するように、裏面に心拍数センサ、血圧センサ、温度センサ、等を備えているものとする。なお、本実施例では、携帯端末1を腕時計型の携帯端末としたが、眼鏡型の携帯端末であってもよいし、指輪型の携帯端末であってもよい。また、その他の携帯用デジタル機器でもよい。さらに、情報処理装置であって、動的な生体情報を検出するためのセンサが設けられていればよく、例えば、携帯型端末でなくても赤外線による温度検出センサを設け、ユーザの体温が検出できるPCでも構わない。
The
基地局5は携帯端末1とネットワーク6を中継する装置であり、携帯端末1と各種情報の送受信を行うことができる。ルータ7は、Wi−Fi(Wireless Fidelity)などの無線LAN(Local Area Network)機能を備え、通信回線を経由してネットワーク6に接続できる。
The
図2は、本実施例の携帯端末1のハードウェア構成図である。CPU(Central Processing Unit)101は、所定のプログラムに従って携帯端末1全体を制御する。CPU101は、任意の制御回路や、ASIC(Application Specific IC)等の専用回路でもよい。
FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the
システムバス102は、CPU101と携帯端末1内の各部との間でデータ送受信を行うためのデータ通信路である。
The
メモリ103は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、フラッシュROMなどにより構成され、携帯端末1を制御するためのプログラムや各種設定情報、アプリケーションプログラム(以降アプリケーションあるいはアプリと記載)、ユーザの生体情報等を格納する。
The
操作デバイス104は、携帯端末1に対する操作指示の入力を行う指示入力デバイスであり、本実施例では、後述の表示デバイス152に重ねて配置したタッチパネルやボタンスイッチで構成されるものとする。なお、それらは何れか一方のみであっても良い。また、後述の拡張インタフェース(I/F)105に接続したキーボード等を用いて携帯端末1の操作を行っても良い。さらに、有線通信または無線通信により接続された別体の情報端末機器を用いて携帯端末1の操作を行っても良い。また、前記タッチパネル機能は表示デバイス152が備え持っているものであっても良い。
The
拡張I/F105は、携帯端末1の機能を拡張するためのインタフェース群であり、本実施例では、映像/音声インタフェース、USB(Universal Serial Bus)インタフェース、メモリインタフェース等で構成されるものとする。映像/音声インタフェースは、外部映像/音声出力機器からの映像信号/音声信号の入力、外部映像/音声入力機器への映像信号/音声信号の出力、等を行う。USBインタフェースはキーボードやその他のUSB機器の接続を行う。メモリインタフェースはメモリカードやその他のメモリ媒体を接続してデータの送受信を行う。
The extension I / F 105 is an interface group for extending the functions of the
指紋センサ111は、携帯端末1を使用するユーザの静的な生体情報を検出するためのセンサであり、ユーザが指を接触させて指紋パターンを検出し、メモリ103に登録された本人の指紋パターンとの比較を行い、一致するか否かで本人認証を行う。
The
心拍数センサ112、血圧センサ113、温度センサ114は、携帯端末1を装着したユーザの動的な生体情報を検出するためのセンサ群であり、これらのセンサ群により心拍数、血圧、体温、等を測定し、メモリ103に予め登録した本人の平常時の測定値と比較することで現在のユーザの状態を検出する。なお、その他のセンサを更に備えていても良い。
The
GPS(Global Positioning System)受信デバイス121、加速度センサ122、ジャイロセンサ123、地磁気センサ124、近接センサ125は、携帯端末1の状態を検出するためのセンサ群であり、これらのセンサ群により携帯端末1の位置、動き、傾き、方角、及び周囲物の近接状況、等を検出することが可能となる。なお、その他のセンサを更に備えていても良い。
A GPS (Global Positioning System) receiving
移動体通信デバイス131は、アンテナの他、符号化回路および復号化回路を含む通信回路等により構成されており、移動体電話通信網の基地局5との無線通信により、電話通信(通話)及びデータの送受信を行う。LAN通信デバイス132は無線通信用アクセスポイントと無線通信により接続してデータの送受信を行う。近距離通信デバイス133は近距離の周辺装置と無線通信を行う。近距離無線通信としては例えばBluetooth(登録商標)や赤外線、Wi−Fi Direct等を使用する。また、LAN通信デバイス132、近距離通信デバイス133は、それぞれ符号回路や復号回路、アンテナ等を備えるものとする。
The
音声入力デバイス141、音声出力デバイス142は、携帯端末1の音声処理デバイスである。音声入力デバイス141はマイクであり、使用者の声などを音声データに変換して入力する。音声出力デバイス142はスピーカであり、音声信号を携帯端末1の使用者に提供する。
The
映像入力デバイス151、表示デバイス152は、携帯端末1の映像処理デバイスである。映像入力デバイス151は、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサ等の電子デバイスを用いてレンズから入力した光を電気信号に変換することにより、周囲や対象物の映像データを入力するカメラユニットである。表示デバイス152は、例えば液晶パネル等の表示デバイスであり、映像信号を携帯端末1の使用者に提供する。また、表示デバイス152は図示を省略したビデオRAMを備え、前記ビデオRAMに入力された映像データに基づいて映像を表示し、必要に応じてフォーマット変換、メニューやその他のOSD(On Screen Display)信号の重畳処理等を行う機能を有するものとする。
The
なお、携帯端末1の構成例は、本実施例に必須ではない構成も多数含んでいるが、これらが備えられていない構成であっても本実施例の効果を損なうことはない。また、デジタルテレビ放送受信機能や電子マネー決済機能等、図示していない構成が更に加えられていても良い。
Note that the configuration example of the
図3は、本実施例の携帯端末1の機能ブロック図である。携帯端末1の各機能ブロックは、制御部1010が制御する。
FIG. 3 is a functional block diagram of the
制御部1010は、図2に示す携帯端末1が備えるCPU101上で動作し、本人認証部1011、状態判定部1012、ロック制御部1013、アプリ起動部1014等を備え、ユーザインタフェース1040からの指示に基づき、記憶部1030、静的生体情報取得部1110、動的生体情報取得部1120、通信部1310等を制御して、静的生体情報、動的生体情報の取得、格納、比較、携帯端末1のロック/解除、アプリ起動を行う。
The
ユーザインタフェース1040は、図2に示す操作デバイス104、音声入力デバイス141、音声出力デバイス142、映像入力デバイス151、表示デバイス152等により構成され、ユーザに各種情報を示し、ユーザの指示を制御部1010に伝える。
The
静的生体情報取得部1110は、図2に示す指紋センサ111等により構成され、携帯端末1を使用するユーザの静的な生体情報である指紋等を検出する。
The static biometric
動的生体情報取得部1120は、図2に示す心拍数センサ112、血圧センサ113、温度センサ114等により構成され、携帯端末1を装着したユーザの動的な生体情報である心拍数、血圧、体温等を測定する。
The dynamic biometric
通信部1310は、図2に示す移動体通信デバイス131、LAN通信デバイス132、近距離通信デバイス133等により構成され、アプリケーションの取得や各種データの送受信を行う。
The
記憶部1030は、図2に示すメモリ103等により構成され、携帯端末1を制御するためのプログラムや各種設定情報の他、静的生体情報1031、動的生体情報1032、 アプリケーション1033、アプリケーション毎の起動を許可するレベルのテーブルである許可レベルテーブル1034等を格納する。
The
静的生体情報1031は、静的生体情報取得部1110により取得した本人の指紋等である。携帯端末1の使用前に、予め本人の静的生体情報を登録しておく。
The static
動的生体情報1032は、動的生体情報取得部1120により取得した本人の心拍数、血圧、体温等である。携帯端末1の使用時に、本人の平常時の動的生体情報等を測定して登録する。
The dynamic
アプリケーション1033は、通信部1310を介して取得したアプリケーションプログラム、あるいは、プリインストールされたアプリケーションプログラムである。アプリケーションプログラムは複数登録することができ、各アプリケーションプログラムに関連付けて許可レベルテーブル1034にアプリ許可レベルを登録することができる。
The
本人認証部1011は、携帯端末1の使用時に静的生体情報取得部1110により取得した静的生体情報と、前記静的生体情報1031を比較することで、本人であるか否かを判定する。本人と認証した場合は、ロック制御部1013を制御して、携帯端末1のロックを解除する。
The
ロック制御部1013は、本人認証部1011に制御されて携帯端末1のロックを解除し、例えばユーザインタフェース1040が一定時間操作されない場合に携帯端末1をロックする。また、状態判定部1012が睡眠状態であると判定した場合も携帯端末1をロックする。
The
状態判定部1012は、携帯端末1の使用時に動的生体情報取得部1120により取得した動的生体情報と、前記動的生体情報1032を比較することで、ユーザの状態を判定し、ロック制御部1013とアプリ起動部1014を制御する。例えば、本人が睡眠状態であると判定した場合は、ロック制御部1013を制御して携帯端末1をロックする。また、本人が平常状態であると判定した場合は、全てのアプリケーションを起動可能とし、ストレス状態であると判定した場合は、起動できるアプリケーションを限定する。なお、ユーザの状態が判定できるまでの間は、起動できるアプリケーションを更に限定する。どのアプリケーションを限定するかは、許可レベルテーブル1034に登録しておく。各アプリケーションの起動許可レベルは、アプリケーション毎に予め決められていてもよいし、ユーザがユーザインタフェース1040から登録してもよい。
The
なお、起動するアプリケーションは、記憶部1030に記憶したアプリケーション1033に限定するものではなく、通信部1310を介してネットワーク6上のアプリケーションを起動してもよい。
The application to be activated is not limited to the
図4は、本実施例の携帯端末1のアプリの許可動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、携帯端末1により本人認証を行い、ユーザの状態を確認し、ユーザの状態に応じて起動するアプリケーションを限定する処理を示したものである。
まず、静的な生体情報を検出して本人認証を行う。静的生体情報取得部1110にて静的生体情報を取得し、予め登録された静的生体情報1031との比較を本人認証部1011にて行い、同一であるか否かで本人認証を行う(S401)。例えば、静的な生体情報である指紋を検出して本人認証を行い、登録された指紋と同一であると判定した場合は、ロック制御部1013にて携帯端末1のロックを解除し(S402)、アプリ起動部1014は許可レベル1のアプリケーションの起動を許可する(S403)。
FIG. 4 is a flowchart showing the app permission operation of the
First, static biometric information is detected and personal authentication is performed. Static biometric information is acquired by the static biometric
許可レベル1のアプリケーションは、例えば時計アプリ、ウェブブラウザ、地図アプリ、カメラアプリ、天気予報アプリ、音楽アプリ、計算機アプリ、辞書アプリ、ゲームアプリ、ナビゲーションアプリ等、本人の情報に関わりがなく、本人以外の使用に特に問題がないアプリである。なお、アプリ毎の許可レベルは予め許可レベルテーブル1034に登録しておく。
The
この時の、携帯端末1の画面の表示例を図5(A)に示す。時計アプリ、ウェブブラウザ、地図アプリ、計算機アプリ、辞書アプリは、許可レベル1のアプリケーションとしているため起動可能であり、その他のアプリはアイコンの色が異なり、起動不能であることを示している。
A display example of the screen of the
なお、本人認証は指紋認証の他、静脈認証、顔認証、虹彩認証、網膜認証など別の生体認証で行ってもよく、例えば携帯端末1を手首等へ装着する場合に、装着部の静脈認証により本人認証を行うようにすれば、他人が装着して本人になりすますことを防ぐことができる。あるいはパスコードを入力してロックを解除してもよく、指の軌跡によりパターンロックを解除してもよい。
The personal authentication may be performed by other biometric authentication such as vein authentication, face authentication, iris authentication, and retina authentication in addition to fingerprint authentication. For example, when the
一般に、指紋認証、静脈認証、顔認証、虹彩認証、網膜認証などの静的な生体情報の取得時間は、パスコードの入力時間と差がなく、許可レベル1のアプリケーションが起動可能になるまでの時間は、数秒程度である。
In general, the acquisition time of static biometric information such as fingerprint authentication, vein authentication, face authentication, iris authentication, and retina authentication is not different from the input time of the passcode until the application of
次に、動的な生体情報を検出してユーザの状態を判定する。動的生体情報取得部1120にて動的生体情報を取得し、予め登録された動的生体情報1032との比較を状態判定部1012にて行い、ユーザの状態を判定する(S404)。
Next, dynamic biometric information is detected to determine the user's state. The dynamic biometric
例えば、動的生体情報である心拍数、血圧、体温を平常状態にて測定し、動的生体情報1032として登録しておき、動的生体情報取得部1120にて心拍数、血圧、体温を測定し、心拍数、血圧、体温が平常状態の下限値以下の場合は、睡眠状態と判定する。また、例えば心拍数、血圧が平常状態の上限値以上の場合は、ストレス状態と判定し、睡眠状態でもストレス状態でもない状態を平常状態と判定する。
For example, the heart rate, blood pressure, and body temperature, which are dynamic biological information, are measured in a normal state, registered as dynamic
一般に、心拍数、血圧、体温、脳波、発汗量などの動的な生体情報の取得時間は、静的な生体情報の取得時間より長く、後述の許可レベル2、許可レベル3のアプリケーションが起動可能になるまでの時間は、数十秒程度である。そのため、静的な生体情報を取得開始すると同時に動的な生体情報の取得も開始するか、あるいは動的な生体情報を常時取得し、例えば直前の30秒間の生体情報により状態判定を行うとよい。
In general, the acquisition time of dynamic biological information such as heart rate, blood pressure, body temperature, brain wave, and sweating amount is longer than the acquisition time of static biological information, and applications of
まず、ユーザの状態が、睡眠状態か否かで処理を切り換える(S405)。睡眠状態であると判定した場合は、携帯端末1をロックし(S410)、処理を終了する(許可レベル0)。例えば、駅や公園などでユーザが眠っている時に、他人が携帯端末1を本人の指に触れさせて指紋認証を行ったとしても、心拍数、血圧、体温が平常状態の下限値以下になると睡眠状態と判定し、携帯端末1をロックすることができる。
First, the process is switched depending on whether or not the user's state is a sleeping state (S405). When it determines with it being a sleep state, the
ユーザの状態が、睡眠状態ではないと判定した場合は、ストレス状態か否かで処理を切り換える(S406)。ストレス状態であると判定した場合は、許可レベル1と許可レベル2のアプリケーションの起動を許可する(S407)。
If it is determined that the user's state is not a sleep state, the process is switched depending on whether or not the user is in a stress state (S406). If it is determined that the application is in the stress state, the activation of the
許可レベル2のアプリケーションは、例えばスケジュールアプリ、メールアプリ、写真アプリ、電話アプリ、アドレス帳アプリ等、本人の情報に関わり、本人以外の使用に問題があると思われるアプリケーションである。また、本人であればユーザの状態に関わらず使用しても特に問題ないと思われるアプリケーションである。この時の、携帯端末1の画面の表示例を図5(B)に示す。前述の許可レベル1のアプリケーションが起動可能であることに加え、スケジュールアプリ、メールアプリは、許可レベル2のアプリケーションとしているため起動可能であり、その他のアプリはアイコンの色が異なり、起動不能であることを示している。
An application of
ユーザの状態が、ストレス状態ではない(平常状態である)と判定した場合は、許可レベル1〜許可レベル3の全アプリケーションの起動を許可する(S408)。
When it is determined that the user's state is not a stress state (normal state), the activation of all applications of
許可レベル3のアプリケーションは、例えば電子マネーアプリ、ネットバンキングアプリ等、本人の情報に関わり、本人以外の使用に大きな問題があると思われるアプリケーションである。また、たとえ本人であっても、ユーザの状態によっては使用に問題があると思われるアプリケーションである。
An application of
例えば、振り込め詐欺などによりユーザが正常な判断ができないほど慌てている場合や、他人に操作を強要された場合などに、心拍数、血圧が平常状態の上限値以上になるとストレス状態と判定し、電子マネーアプリ、ネットバンキングアプリなどを起動できなくすることができる。 For example, if the user is overwhelmed by a transfer fraud, etc., or if someone else is forced to perform an operation, etc., if the heart rate and blood pressure exceed the upper limit of the normal state, it is determined as a stress state, Electronic money application, net banking application, etc. can be disabled.
全アプリケーションの起動を許可した時の、携帯端末1の画面の表示例を図5(C)に示す。前述の許可レベル1のアプリケーション、許可レベル2のアプリケーションが起動可能であることに加え、電子マネーアプリ、ネットバンキングアプリは許可レベル3のアプリケーションとしているため起動可能であり、全てのアプリケーションが起動可能であることを示している。
When allowed to start the entire application, it shows a display example of the
次に、ユーザが操作を行わずに予め定めた所定時間経過したか否かで処理を切り換える(S409)。所定時間(例えば10秒)経過した場合は、携帯端末1をロックし(S410)、処理を終了する。
Next, the process is switched depending on whether or not a predetermined time has elapsed without any operation by the user (S409). If a predetermined time (for example, 10 seconds) has elapsed, the
所定時間経過していない場合は、ステップS404に戻り、処理を継続する。例えばストレス状態と判定されて許可レベル3のアプリケーションが起動不能となったとしても、その後、平常状態に落ち着けば、全てのアプリケーションが起動可能となる。更にその後、再びストレス状態と判定された場合は、再び許可レベル3のアプリケーションが起動不能となり、睡眠状態と判定された場合は、携帯端末1がロックされる。
If the predetermined time has not elapsed, the process returns to step S404 to continue the process. For example, even if it is determined that the application is in the stress state and the
なお、各アプリケーションの許可レベルは、携帯端末1が予め定めておいてもよいし、ユーザが変更できるようにしてもよい。
Note that the permission level of each application may be predetermined by the
また、平常時の心拍数、体温、血圧の上限値、下限値は、携帯端末1が予め定めておいてもよいが、ユーザの心拍数、体温、血圧を測定して学習し、それを基に上限値、下限値を求めることにより、より正確な判定を行うことができる。
In addition, the upper limit value and the lower limit value of the normal heart rate, body temperature, and blood pressure may be determined in advance by the
また、一般に睡眠状態では心拍数、血圧、体温が低下し、ストレス状態では心拍数、血圧が上昇するが、ユーザが予め睡眠状態とストレス状態での心拍数、体温、血圧を測定して登録しておくことにより、より正確な判定を行うことができる。更に、他人が携帯端末1を装着し、携帯端末1を本人の指に触れさせて指紋認証を行ったとしても、心拍数、体温、血圧が本人の過去の測定値の傾向と異なることを検出して、携帯端末1をロックしてもよい。
In general, the heart rate, blood pressure, and body temperature decrease in the sleep state, and the heart rate and blood pressure increase in the stress state. However, the user previously measures and registers the heart rate, body temperature, and blood pressure in the sleep state and the stress state. This makes it possible to make a more accurate determination. Furthermore, even if another person wears the
また、ユーザの状態判定は心拍数、血圧、体温の他、脳波、発汗量など別の動的な生体情報により行ってもよい。 In addition, the user's state determination may be performed based on other dynamic biological information such as an electroencephalogram and a sweat amount in addition to the heart rate, blood pressure, and body temperature.
また、端末装置1は指紋等による静的な生体情報ではなく、心拍波形や脳波等による動的な生体情報により本人認証を行ってもよい。
Further, the
以上のように本実施例は、情報処理装置のアプリケーションソフトウェア起動方法として、静的な生体情報により本人であることを認証し、ユーザの身体から取得した動的な生体情報と予め測定した動的生体情報を比較してユーザの状態を判定し、予めアプリケーションソフトウェア毎に設定した許可レベルに基づき、判定したユーザの状態に応じて起動するアプリケーションソフトウェアを限定する。また、判定したユーザの状態に応じて情報処理装置を強制的にロックする。 As described above, in this embodiment, the application software activation method of the information processing apparatus authenticates the identity by using static biometric information, and the dynamic biometric information acquired from the user's body and previously measured dynamic The user's state is determined by comparing the biometric information, and application software to be activated is limited according to the determined user's state based on the permission level set for each application software in advance. Further, the information processing apparatus is forcibly locked according to the determined user status.
また、情報処理装置として、静的な生体情報を取得する静的生体情報取得部と、取得した静的生体情報と予め登録した静的生体情報を比較し本人であることを認証する本人認証部と、ユーザの身体から動的な生体情報を取得する動的生体情報取得部と、取得した動的生体情報と予め測定した動的生体情報を比較しユーザの状態を判定する状態判定部と、本人認証部の認証により情報処理装置のロックを解除するロック制御部と、複数のアプリケーションソフトウェアの中からユーザが選択したアプリケーションソフトウェアを起動するアプリ起動部とを備え、アプリ起動部は、予めアプリケーションソフトウェア毎に設定した許可レベルに基づき、状態判定部が判定したユーザの状態に応じて起動するアプリケーションソフトウェアを限定する構成とする。また、前記状態判定部が判定したユーザの状態に応じてロック制御部は情報処理装置を強制的にロックするように構成する。 In addition, as an information processing device, a static biometric information acquisition unit that acquires static biometric information, and a personal authentication unit that compares the acquired static biometric information with previously registered static biometric information and authenticates the identity A dynamic biological information acquisition unit that acquires dynamic biological information from the user's body, a state determination unit that compares the acquired dynamic biological information with the dynamic biological information measured in advance and determines the state of the user, A lock control unit that unlocks the information processing apparatus by authentication of the personal authentication unit, and an application activation unit that activates application software selected by the user from among a plurality of application softwares. Based on the permission level set for each, the application software to be activated is limited according to the user status determined by the status determination unit Configuration to. In addition, the lock control unit is configured to forcibly lock the information processing apparatus according to the user state determined by the state determination unit.
これにより、本実施例では、静的な生体情報により本人か否かを判定し、動的な生体認証によりユーザの状態を判定し、ユーザの状態に合わせて段階的にアプリケーションの起動を限定するため、本人の判断能力が疑われる場合や、本人の意思に反する場合などに、アプリケーションの起動を限定することができる。 Thus, in this embodiment, it is determined whether or not the user is the person based on the static biometric information, the state of the user is determined by dynamic biometric authentication, and the activation of the application is limited step by step according to the user state. Therefore, the activation of the application can be limited when the person's judgment ability is suspected or when the person's intention is contrary.
図6は、本実施例の携帯端末2、携帯端末3を含む通信システムの構成図である。本通信システムは、携帯端末2、ユーザの身体に装着する携帯端末3と、移動体電話通信網の基地局5、インターネット等の広域公衆ネットワーク6、ルータ7、等で構成される。
本実施例は、実施例1での携帯端末1の心拍数センサ312、血圧センサ313、温度センサ314等の、動的な生体情報を検出するためのセンサを携帯端末3に残し、携帯端末1のその他の機能は、携帯端末2で行うように、機能を分割した例である。
FIG. 6 is a configuration diagram of a communication system including the
In this embodiment, sensors for detecting dynamic biological information such as the heart rate sensor 312, the blood pressure sensor 313, and the temperature sensor 314 of the
図6において、携帯端末2は、スマートホンである。携帯端末2は表面に指紋センサ21、タッチパネル22を備えている。携帯端末2は、基地局5あるいはルータ7に接続することによりネットワーク6から各種情報を入手することができる。なお、本実施例では、携帯端末2をスマートホンとしたが、携帯電話やタブレット端末等であっても良いし、PDA(Personal Digital Assistants)やノート型PC(Personal Computer)であっても良い。また、通信機能を備えた音楽プレーヤやデジタルカメラ、携帯型ゲーム機等、またはその他の携帯用デジタル機器を含む情報処理装置であってもよい。
In FIG. 6, the
携帯端末3は、通信機能を備えた腕時計型の携帯端末であり、携帯端末2と各種情報の送受信を行う機能を有している。携帯端末3は表面にタッチパネル32を備えている。また、図示していないが、ユーザが装着した時に腕に接触するように、裏面に心拍数センサ、血圧センサ、温度センサ、等を備えているものとする。なお、本実施例では、携帯端末3を腕時計型の携帯端末としたが、眼鏡型の携帯端末であってもよいし、指輪型の携帯端末であってもよい。またはその他の携帯用デジタル機器を含む情報処理装置であってもよい。
The
図7は、本実施例の携帯端末2、携帯端末3のハードウェア構成図である。図7において、実施例1の携帯端末1のハードウェア構成図である図2と同じ構成要素には同じ符号を付している。図7において、携帯端末2の各構成要素は、図2の構成要素から、心拍数センサ112、血圧センサ113、温度センサ114を除いた構成と同様であるので、各構成要素の説明を省略する。また、携帯端末3の各構成要素も、図2で説明した構成要素からなるので、各構成要素の説明は省略する。
FIG. 7 is a hardware configuration diagram of the
携帯端末3の心拍数センサ312、血圧センサ313、温度センサ314は、携帯端末3を装着したユーザの状態を検出するためのセンサ群であり、これらのセンサ群により、ユーザの心拍数、血圧、体温、等を検出することが可能となる。なお、その他のセンサを更に備えていても良い。また、携帯端末3は、近距離通信デバイス133を介して、これらの検出データを携帯端末2に送信する。携帯端末2は、近距離通信デバイス133を介して、これらの検出データを受信し、携帯端末3を装着したユーザの状態を知ることができる。携帯端末2と携帯端末3は、互いに認証済みであるものとする。
The heart rate sensor 312, the blood pressure sensor 313, and the temperature sensor 314 of the
なお、図7に示した携帯端末2、携帯端末3の構成例は、本実施例に必須ではない構成も多数含んでいるが、これらが備えられていない構成であっても本実施例の効果を損なうことはない。また、デジタルテレビ放送受信機能や電子マネー決済機能等、図示していない構成が更に加えられていても良い。
In addition, although the structural example of the
図8は、本実施例の携帯端末2の機能ブロック図である。図8において、実施例1の携帯端末1の機能ブロック図である図3と同じ構成要素には同じ符号を付している。
FIG. 8 is a functional block diagram of the
図8において、携帯端末2の各構成要素は、図3の構成要素から、動的生体情報取得部1120、動的生体情報記憶部1032、状態判定部1012を除いた構成と同様であるので、図3と同じ構成要素の説明を省略する。
In FIG. 8, each component of the
携帯端末2の各機能ブロックは、制御部2010が制御する。制御部2010は、図8に示す携帯端末2が備えるCPU101上で動作し、本人認証部1011、ロック制御部1013、アプリ起動部1014等を備え、ユーザインタフェース1040からの指示に基づき、記憶部2030、静的生体情報取得部1110、通信部1310等を制御して、静的生体情報の取得、格納、比較、携帯端末2のロック/解除、アプリ起動を行う。
The
記憶部2030は、図7に示すメモリ103等により構成され、携帯端末2を制御するためのプログラムや各種設定情報の他、静的生体情報1031、アプリケーション1033、アプリケーション毎の起動を許可するレベルのテーブルである許可レベルテーブル1034等を格納する。
The
なお、携帯端末3との通信は近距離通信デバイス133により行う。
Communication with the
図9は、本実施例の携帯端末3の機能ブロック図である。図9において、実施例1の携帯端末1の機能ブロック図である図3と同じ構成要素には同じ符号を付している。図9において、携帯端末3の各構成要素は、図3の構成要素の、動的生体情報取得部1120、動的生体情報記憶部1032、状態判定部1012有しており、その詳細説明は省略する。
FIG. 9 is a functional block diagram of the
携帯端末3の各機能ブロックは、制御部3010が制御する。制御部3010は、図7に示す携帯端末3が備えるCPU101上で動作し、状態判定部1012等を備え、ユーザインタフェース3040からの指示に基づき、動的生体情報取得部1120、記憶部3030、通信部3310等を制御して、動的生体情報の取得、格納、送信、表示等を行う。
Each functional block of the
ユーザインタフェース3040は、図7に示す操作デバイス104、音声出力デバイス142、表示デバイス152等により構成され、ユーザに各種情報を示し、ユーザの指示を制御部3010に伝える。
The
通信部3310は、図7に示す近距離通信デバイス333等により構成され、携帯端末2との通信を行う。
The
記憶部3030は、図7に示すメモリ103等により構成され、携帯端末3を制御するためのプログラムや各種設定情報の他、動的生体情報1032等を格納する。
The
状態判定部1012は、携帯端末3の使用時に動的生体情報取得部1120により取得した動的生体情報と、前記動的生体情報1032を比較することで、ユーザの状態を判定し、通信部3310を介して携帯端末2に送信する。
The
例えば、本人が睡眠状態であると判定した場合は、通信部3310を介して携帯端末2に送信し、携帯端末2をロックする。また、ユーザの状態に応じて携帯端末2にて起動するアプリケーションを限定する。また、本人が平常状態であると判定した場合は、全てのアプリケーションを起動可能とし、ストレス状態であると判定した場合は、起動できるアプリケーションを限定する。
For example, when it is determined that the person is in a sleeping state, the information is transmitted to the
図10は、本実施例の携帯端末2、携帯端末3のアプリの許可動作を示すフローチャートである。このフローチャートは、携帯端末2により本人認証を行い、携帯端末3によりユーザの状態を確認し、ユーザの状態に応じて起動するアプリケーションを限定する処理を示したものである。
FIG. 10 is a flowchart illustrating the app permission operation of the
まず、携帯端末2により静的な生体情報を検出して本人認証を行う(S1001)。例えば、指紋認証により本人か否かを判定する。すなわち、ユーザが指を指紋センサ211に接触させて検出した指紋パターンと、メモリ203に登録されたユーザの指紋パターンとの比較を行い、同一の指紋であるか否かを判定する。同一の指紋であると判定した場合は、携帯端末2のロックを解除し(S1002)、許可レベル1のアプリケーションの起動を許可する(S1003)。
First, static biometric information is detected by the
この時の、携帯端末2の画面の表示例を図11(A)に示す。時計アプリ、ウェブブラウザ、地図アプリ、カメラアプリ、天気予報アプリ、音楽アプリ、計算機アプリ、辞書アプリは、許可レベル1のアプリケーションとしているため起動可能であり、その他のアプリケーションはアイコンの色が異なり、起動不能であることを示している。
A display example of the screen of the
なお、本人認証は指紋認証の他、静脈認証、顔認証、虹彩認証、網膜認証など別の生体認証で行ってもよく、あるいはパスコードを入力してロックを解除してもよく、指の軌跡によりパターンロックを解除してもよい。 In addition to fingerprint authentication, personal authentication may be performed by other biometric authentication such as vein authentication, face authentication, iris authentication, and retina authentication, or may be unlocked by entering a passcode. The pattern lock may be released by.
携帯端末3は、心拍数センサ312により心拍数を測定し、血圧センサ313により血圧を測定し、温度センサ314により体温を測定する(S1011)。
The
携帯端末2は、近距離通信デバイス233を介して携帯端末3に対してユーザの状態の確認を要求する(S1012)。
The
携帯端末3は、動的な生体情報を検出してユーザの状態を判定する(S1013)。例えば、心拍数、血圧、体温の測定結果からユーザの状態を判定する。すなわち、例えば携帯端末3の心拍数センサ312、血圧センサ313、温度センサ114により測定した、心拍数、血圧、体温が平常状態の下限値以下の場合は、睡眠状態と判定する。また、例えば心拍数、血圧が平常状態の上限値以上の場合は、ストレス状態と判定し、睡眠状態でもストレス状態でもない状態を平常状態と判定する。
The
携帯端末3は、動的な生体情報を常時取得し、例えば直前の30秒間の生体情報により状態判定を行う。
The
次に、携帯端末3は、近距離通信デバイス333を介して携帯端末2に対してユーザの状態を回答する(S1014)。
Next, the
携帯端末2は、近距離通信デバイス233を介して受信したユーザの状態が、睡眠状態か否かで処理を切り換える(S1005)。睡眠状態であると判定した場合は、携帯端末2をロックし(S1010)、処理を終了する。
The
また、ユーザが携帯端末3を装着していない場合や、端末装置3から携帯端末2に対してユーザの状態の回答がない場合も、携帯端末2をロックし、処理を終了する。
Also, when the user does not wear the
ユーザの状態が、睡眠状態ではないと判定した場合の以降の処理であるステップS1006〜1009は、実施例1の図4のステップS406〜409と同様であるので、詳細説明は省略する。 Steps S1006 to 1009, which are subsequent processes when it is determined that the user state is not the sleep state, are the same as steps S406 to 409 in FIG.
なお、S1007の許可レベル1と許可レベル2のアプリケーションの起動を許可する時の、携帯端末2の画面の表示例を図11(B)に示す。前述の許可レベル1のアプリケーションが起動可能であることに加え、スケジュールアプリ、メールアプリ、写真アプリ、電話アプリ、アドレス帳アプリは、許可レベル2のアプリケーションとしているため起動可能であり、その他のアプリはアイコンの色が異なり、起動不能であることを示している。
Incidentally, indicating when to allow
また、S1008の、許可レベル1〜許可レベル3の全アプリケーションの起動を許可する時の、携帯端末2の画面の表示例を図11(C)に示す。前述の許可レベル1のアプリケーション、許可レベル2のアプリケーションが起動可能であることに加え、電子マネーアプリ、ネットバンキングアプリは許可レベル3のアプリケーションとしているため起動可能であり、全てのアプリケーションが起動可能であることを示している。
Further, the S1008, when permitting the activation of all
なお、本実施例では、携帯端末3がユーザの状態判定を行なうとして説明したが、携帯端末3はユーザの状態判定を行なわず、心拍数、血圧、体温などの測定値を携帯端末2に送信し、携帯端末2がユーザの状態判定を行ってもよい。
In the present embodiment, the
また、端末装置2はユーザの本人認証を行わず、端末装置3が指紋認証等により本人認証を行い、認証結果を端末装置2に送信することで、端末装置2のロックを制御してもよい。その際に、端末装置3は指紋等による静的な生体情報ではなく、心拍波形や脳波等による動的な生体情報により本人認証を行ってもよい。
Further, the
また、本実施例では携帯端末が2台の例を示したが、携帯端末を3台以上にして更に認証機能や状態判定機能を分離しても良い。すなわち、本実施例の複数の携帯端末からなるシステムは、複数の情報処理装置からなるアプリケーションソフトウェア起動システムと言い換えることができる。 In the present embodiment, an example in which there are two portable terminals is shown, but the number of portable terminals may be three or more, and the authentication function and the state determination function may be further separated. That is, the system composed of a plurality of portable terminals according to the present embodiment can be rephrased as an application software activation system composed of a plurality of information processing apparatuses.
以上のように本実施例は、複数の情報処理装置からなるアプリケーションソフトウェア起動システムのアプリケーションソフトウェア起動方法として、少なくとも一つの情報処理装置でユーザの身体の静的な生体情報により本人であることを認証し、他の情報処理装置でユーザの身体から取得した動的な生体情報と、予め測定した動的生体情報を比較して、ユーザの状態を判定し、予めアプリケーションソフトウェア毎に設定した許可レベルに基づき、前記判定したユーザの状態に応じて、起動するアプリケーションソフトウェアを限定する。 As described above, in this embodiment, as an application software activation method of an application software activation system including a plurality of information processing apparatuses, at least one information processing apparatus authenticates the identity of the user based on static biometric information of the user's body. Then, the dynamic biometric information acquired from the user's body by another information processing apparatus is compared with the dynamic biometric information measured in advance to determine the user's state, and the permission level set in advance for each application software Based on the determined user status, application software to be activated is limited.
また、第1の情報処理装置と第2の情報処理装置からなるアプリケーションソフトウェア起動システムとして、第1の情報処理装置は、身体の静的な生体情報を取得する静的生体情報取得部と、取得した静的生体情報と予め登録した静的生体情報を比較し本人であることを認証する本人認証部と、本人認証部の認証により携帯端末のロックを解除するロック制御部と、複数のアプリケーションソフトウェアの中から、ユーザが選択したアプリケーションソフトウェアを起動するアプリ起動部と、ユーザの状態を第2の情報処理装置から受信する第1の通信部とを備え、第2の情報処理装置は、ユーザの身体から動的な生体情報を取得する動的生体情報取得部と、取得した動的生体情報と、予め測定した動的生体情報を比較し、ユーザの状態を判定する状態判定部と、判定したユーザの状態を第1の情報処理装置に送信する第2の通信部とを備え、前記アプリ起動部は、予めアプリケーションソフトウェア毎に設定した許可レベルに基づき、第1の通信部から受信したユーザの状態に応じて起動するアプリケーションソフトウェアを限定する構成とする。 In addition, as an application software activation system including the first information processing apparatus and the second information processing apparatus, the first information processing apparatus includes a static biological information acquisition unit that acquires static biological information of the body, and an acquisition A personal authentication unit that compares the static biometric information that has been registered with the static biometric information registered in advance and authenticates the identity, a lock control unit that unlocks the mobile terminal by authentication of the personal authentication unit, and a plurality of application software An application activation unit that activates application software selected by the user, and a first communication unit that receives the user's state from the second information processing device. The dynamic biological information acquisition unit that acquires dynamic biological information from the body, the acquired dynamic biological information, and the dynamic biological information measured in advance are compared, and the state of the user is determined. And a second communication unit that transmits the determined user status to the first information processing device, and the application activation unit is configured based on a permission level set in advance for each application software. The application software to be activated is limited according to the user status received from one communication unit.
これにより、本実施例では、実施例1と同様の効果を得るとともに、更に、複数の携帯端末を予め互いに登録しておき、本人の認証機能と状態判定機能を分担させることにより、各生体情報を取得するのに適した体の個所に装着でき、各機能に最適な携帯端末の形態とすることができる。 Thus, in this embodiment, the same effects as in the first embodiment are obtained, and furthermore, a plurality of portable terminals are registered in advance with each other, and the authentication function and the state determination function of each person are assigned to each biometric information. Can be attached to a body part suitable for obtaining the device, and can be in the form of a portable terminal optimal for each function.
図12は、本実施例の携帯端末1のアプリの許可動作を示すフローチャートである。図12において、ステップS1201〜S1204については、実施例1の図4のステップS401〜S404と同様であるため説明を省略する。
FIG. 12 is a flowchart showing the app permission operation of the
ステップS1205において、ユーザの状態が睡眠状態か否かで処理を切り換える。睡眠状態であると判定した場合は、携帯端末1をロックし(S1210)、処理を終了する。ステップS1205において、ユーザの状態が睡眠状態ではないと判定した場合は、許可レベル1〜許可レベル3の全アプリケーションの起動を許可する(S1208)。
In step S1205, the process is switched depending on whether the user is in a sleep state. When it determines with it being a sleep state, the
ただし、ユーザの状態がストレス状態か否かで処理を切り換える(S1206)。ストレス状態であると判定した場合は、本人が許可レベル3のアプリケーションを選択したら注意画面を表示し(S1221)、本人が確認した場合のみ起動する。ユーザの状態が、ストレス状態ではない(平常状態である)と判定した場合は、注意画面を表示しない。 However, the processing is switched depending on whether or not the user's state is a stress state (S1206). If it is determined that the user is in a stressed state, a caution screen is displayed when the user selects an application of permission level 3 (S1221), and is activated only when the user confirms. When it is determined that the user state is not a stress state (normal state), the caution screen is not displayed.
例えば、電子マネーアプリ、ネットバンキングアプリ等の許可レベル3のアプリケーションの起動を要求された場合は、表示デバイス152に図13のようなアプリケーションソフトウェアの起動確認画面を表示する。
For example, when activation of an application of
ステップS1209〜S1210については、図4のステップS409〜S410と同様であるため説明を省略する。 Steps S1209 to S1210 are the same as steps S409 to S410 in FIG.
なお、ユーザの状態判定は心拍数、血圧、体温の他、脳波、発汗量など別の動的な生体情報により行ってもよい。 Note that the user's state determination may be performed based on other dynamic biological information such as an electroencephalogram and a sweat amount in addition to the heart rate, blood pressure, and body temperature.
また、本実施例では携帯端末が1台の例を示したが、携帯端末を2台以上にして認証機能や状態判定機能を分離しても良い。 In the present embodiment, an example in which there is one mobile terminal is shown, but two or more mobile terminals may be used to separate the authentication function and the state determination function.
以上の構成により本実施例では、実施例1と同様の効果を得ることができるとともに、更に、ユーザの状態に合わせて特定のアプリケーションの起動時に確認を行うため、本人の判断能力が疑われる場合などに、特定のアプリケーションの起動について再考を促すことできる。 With the above configuration, in this embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained, and further, confirmation is performed at the time of starting a specific application in accordance with the user's state, and thus the person's judgment ability is suspected For example, it is possible to encourage reconsideration of the launch of a specific application.
図14は、本実施例の携帯端末1のアプリの許可動作を示すフローチャートである。図14において、ステップS1401〜S1403については、図4のステップS401〜S403と同様であるが、パスコードを入力する処理(S1431〜S1433)が追加されている。
FIG. 14 is a flowchart showing the app permission operation of the
まず、静的な生体情報を検出して本人認証を行う。静的生体情報取得部1110にて静的生体情報を取得し、予め登録された静的生体情報1031との比較を本人認証部1011にて行い、同一であるか否かで本人認証を行う(S1401)。例えば、静的な生体情報である指紋を検出して本人認証を行い、登録された指紋と同一であると判定した場合は、ステップS1431に進む。なお、本人認証は指紋認証の他、静脈認証、顔認証、虹彩認証、網膜認証など別の生体認証で行ってもよい。
First, static biometric information is detected and personal authentication is performed. Static biometric information is acquired by the static biometric
次に、メモリ103に後述の睡眠状態検出のログがあるか否かで処理を切り換える(S1431)。睡眠状態検出のログがない場合は、ステップS1402に進み、ロック制御部1013にて携帯端末1のロックを解除し、アプリ起動部1014は許可レベル1のアプリケーションの起動を許可する(S1403)。
Next, the processing is switched depending on whether there is a log of sleep state detection described later in the memory 103 (S1431). If there is no sleep state detection log, the process proceeds to step S1402, the
睡眠状態検出のログがある場合は、ステップS1432に進み、図15のようなパスコード入力要求画面を表示し、ステップS1433において、操作デバイス104や音声入力デバイス141等のユーザインタフェース1040から入力された生体情報以外の情報であるパスコードが、予め設定されたパスコードと一致した場合のみ、ステップS1402に進む。なお、パスコードではなく、指の軌跡によりパターンロックを解除してもよい。
If there is a log of sleep state detection, the process proceeds to step S1432, and a passcode input request screen as shown in FIG. 15 is displayed. In step S1433, the input is performed from the
ステップS1404〜S1410については、図4のステップS404〜S410と同様であるが、睡眠状態検出のログを記録する処理(S1434)が追加されている。 Steps S1404 to S1410 are the same as steps S404 to S410 in FIG. 4, but a process of recording a sleep state detection log (S1434) is added.
ステップS1405において、ユーザの状態が睡眠状態であると判定した場合は、他人が本人の指に携帯端末1を接触させて本人認証を行ったことが疑われるため、ステップS1434において、本人認証が行われた場所である位置情報をGPS受信デバイス121にて特定し、時間情報と共にログに記録し、携帯端末1をロックし(S1410)、処理を終了する。ログはメモリ103に記録する。
If it is determined in step S1405 that the user's state is the sleep state, it is suspected that another person has contacted the
なお、ステップS1434において、更に表示デバイス152に警告表示して着信用のバイブレータを動作させ、映像入力デバイス151にて写真あるいは映像を撮影し、前記ログと共にメールに添付して予め指定したアドレスに送信してもよい。
In step S1434, a warning is further displayed on the
また、本実施例では携帯端末が1台の例を示したが、携帯端末を2台以上にして認証機能や状態判定機能を分離しても良い。 In the present embodiment, an example in which there is one mobile terminal is shown, but two or more mobile terminals may be used to separate the authentication function and the state determination function.
以上の構成により本実施例では、実施例1と同様の効果を得ることができるとともに、更に、他人に携帯端末を操作された可能性がある場合に、警告や写真撮影、ログ記録等を実施するため、家族や他人によるメールの盗み見などに対する抑止力が期待できる。また、前記ログ記録が行われた場合は、次に携帯端末のロックを解除する際にパスコード入力が必須となるため、他人にロックを解除されることを防止できる。 With the above configuration, in this embodiment, the same effect as in the first embodiment can be obtained, and further, when there is a possibility that another person has operated the mobile terminal, warning, photography, log recording, etc. Therefore, deterrence against eavesdropping of emails by family members and others can be expected. Further, when the log recording is performed, the pass code input is indispensable when the mobile terminal is unlocked next time, so that it is possible to prevent others from unlocking.
図16は、本実施例の携帯端末1のアプリの許可動作を示すフローチャートである。図16において、ステップS1601〜S1603については、実施例1の図4のステップS401〜S403と同様であるが、パスコードを入力する処理(S1631〜S1633)が追加されている。
FIG. 16 is a flowchart showing the app permission operation of the
まず、静的な生体情報を検出して本人認証を行う。静的生体情報取得部1110にて静的生体情報を取得し、予め登録された静的生体情報1031との比較を本人認証部1011にて行い、同一であるか否かで本人認証を行う(S1601)。例えば、静的な生体情報である指紋を検出して本人認証を行い、登録された指紋と同一であると判定した場合は、ステップS1631に進む。なお、本人認証は指紋認証の他、静脈認証、顔認証、虹彩認証、網膜認証など別の生体認証で行ってもよい。
First, static biometric information is detected and personal authentication is performed. Static biometric information is acquired by the static biometric
次に、携帯端末1のロックを前回解除した後に動的な生体情報の測定不能期間が存在したか否かにより処理を切り換える(S1631)。測定不能期間が存在しない場合は、ステップS1602に進み、ロック制御部1013にて携帯端末1のロックを解除し、アプリ起動部1014は許可レベル1のアプリケーションの起動を許可する(S1603)。
Next, the process is switched depending on whether or not there is a period during which dynamic biological information cannot be measured after the
測定不能期間が存在する場合は、他人が携帯端末1を装着した上で、本人の指に携帯端末1を接触させて本人認証を行った可能性があるため、携帯端末1に図15のようなパスコード入力要求画面を表示し、ステップS1633において、予め設定されたパスコードと一致した場合のみ、ステップS1602に進む。パスコードではなく、指の軌跡によりパターンロックを解除してもよい。
If there is a non-measurable period, there is a possibility that another person wears the
ステップS1604〜S1610については、図4のステップS404〜S410と同様であるため説明を省略する。 Steps S1604 to S1610 are the same as steps S404 to S410 in FIG.
なお、本実施例では携帯端末が1台の例を示したが、携帯端末を2台以上にして認証機能や状態判定機能を分離しても良い。 In the present embodiment, an example in which there is one mobile terminal is shown, but two or more mobile terminals may be used to separate the authentication function and the state determination function.
以上の構成により本実施例では、実施例1と同様の効果を得ることができるとともに、更に、携帯端末を取り外した場合は、次に携帯端末のロックを解除する際にパスコード入力が必須となるため、他人にロックを解除されることを防止できる。 With the above configuration, the present embodiment can obtain the same effects as those of the first embodiment. Further, when the mobile terminal is detached, it is necessary to input a passcode when unlocking the mobile terminal next time. Therefore, it is possible to prevent others from releasing the lock.
図17は、本実施例の携帯端末1のアプリの許可動作を示すフローチャートである。図17において、ステップS1701〜S1710については、実施例1の図4のステップS401〜S410と同様であるが、現在の位置によりアプリを切り換える処理(S1741)が追加されている。
FIG. 17 is a flowchart showing the app permission operation of the
ステップS1706において、ユーザの状態がストレス状態か否かで処理を切り換える。ストレス状態であると判定した場合は、許可レベル1と許可レベル2のアプリケーションの起動を許可する(S1707)。ストレス状態ではない(平常状態である)と判定した場合は、携帯端末1の現在の位置により処理を切り換える(S1741)。現在の位置をGPS受信デバイス121にて特定し、予め設定した所定の位置である場合は、許可レベル1〜許可レベル3の全アプリケーションの起動を許可する(S1708)。所定の位置は、例えば自宅、会社などである。予め設定した所定の位置でない場合は、許可レベル1と許可レベル2のアプリケーションの起動を許可する(S1707)。
In step S1706, the process is switched depending on whether or not the user is in a stressed state. If it is determined that the application is in the stress state, the activation of the
あるいは、予め設定した所定の時刻のみ許可レベル1〜許可レベル3の全アプリケーションの起動を許可してもよい。
Alternatively, the activation of all applications of
あるいは、本人の顔写真を登録しておき、映像入力デバイス151にて顔を撮影し、本人を認識できた場合のみ、許可レベル1〜許可レベル3の全アプリケーションの起動を許可してもよい。あるいは、本人を認識でき、かつ周囲に本人以外の人物の存在を認識できない場合のみ、許可レベル1〜許可レベル3の全アプリケーションの起動を許可してもよい。
Alternatively, the user's face photograph may be registered, the face may be photographed by the
なお、ユーザの状態判定は心拍数、血圧、体温の他、脳波、発汗量など別の動的な生体情報により行ってもよい。 Note that the user's state determination may be performed based on other dynamic biological information such as an electroencephalogram and a sweat amount in addition to the heart rate, blood pressure, and body temperature.
また、本実施例では携帯端末が1台の例を示したが、携帯端末を2台以上にして認証機能や状態判定機能を分離しても良い。 Further, although an example in which the number of mobile terminals is one is shown in this embodiment, the authentication function and the state determination function may be separated by using two or more mobile terminals.
以上の構成により本実施例では、実施例1と同様の効果を得ることができるとともに、更に、本人が予め設定した安全な位置でのみ特定のアプリケーションの起動を許可するため、本人の想定外の場所での、アプリケーションの起動を限定することができる。 With the above configuration, the present embodiment can obtain the same effects as those of the first embodiment, and further, allows the activation of a specific application only at a safe position set in advance by the principal. It is possible to limit the activation of the application at the place.
上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。 The above-described embodiments have been described in detail for easy understanding of the present invention, and are not necessarily limited to those having all the configurations described. Further, a part of the configuration of one embodiment can be replaced with the configuration of another embodiment, and the configuration of another embodiment can be added to the configuration of one embodiment. Further, it is possible to add, delete, and replace other configurations for a part of the configuration of each embodiment.
また、上記の各構成、機能、処理部、処理手段等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現しても良い。また、上記の各構成、機能等は、プロセッサがそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現しても良い。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、メモリや、ハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、または、ICカード、SDカード等の記録媒体に置くことができる。 Each of the above-described configurations, functions, processing units, processing means, and the like may be realized by hardware by designing a part or all of them with, for example, an integrated circuit. Each of the above-described configurations, functions, and the like may be realized by software by interpreting and executing a program that realizes each function by the processor. Information such as programs, tables, and files for realizing each function can be stored in a memory, a hard disk, a recording device such as an SSD (Solid State Drive), or a recording medium such as an IC card or an SD card.
また、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成が相互に接続されていると考えても良い。 Further, the control lines and information lines indicate what is considered necessary for the explanation, and not all the control lines and information lines on the product are necessarily shown. Actually, it may be considered that almost all the components are connected to each other.
1、2、3…携帯端末、5…基地局、6…ネットワーク、7…ルータ、101…CPU、
102…システムバス、103…メモリ、104…操作デバイス、
105…拡張インタフェース、111…指紋センサ、112…心拍数センサ、
113…血圧センサ、114…温度センサ、121…GPS受信デバイス、
122…加速度センサ、123…ジャイロセンサ、124…地磁気センサ、
125…近接センサ、131…移動体通信デバイス、132…LAN通信デバイス、
133…近距離通信デバイス、141…音声入力デバイス、142…音声出力デバイス、
151…映像入力デバイス、152…表示デバイス、1010…制御部、
1011…本人認証部、1012…状態判定部、1013…ロック制御部、
1014…アプリ起動部、1030…記憶部、1031…静的生体情報、
1032…動的生体情報、1033…アプリケーション、
1034…許可レベルテーブル、1040…ユーザインタフェース、
1110…静的生体情報取得部、1120…動的生体情報取得部、1310…通信部
1, 2, 3 ... mobile terminal, 5 ... base station, 6 ... network, 7 ... router, 101 ... CPU,
102 ... System bus, 103 ... Memory, 104 ... Operating device,
105 ... expansion interface, 111 ... fingerprint sensor, 112 ... heart rate sensor,
113 ... Blood pressure sensor, 114 ... Temperature sensor, 121 ... GPS receiving device,
122 ... Acceleration sensor, 123 ... Gyro sensor, 124 ... Geomagnetic sensor,
125 ...
133: Near field communication device, 141 ... Audio input device, 142 ... Audio output device,
151 ... Video input device, 152 ... Display device, 1010 ... Control unit,
1011 ... Identity authentication unit, 1012 ... State determination unit, 1013 ... Lock control unit,
1014: Application activation unit, 1030: Storage unit, 1031: Static biometric information,
1032 ... Dynamic biometric information, 1033 ... Application,
1034 ... permission level table, 1040 ... user interface,
1110: Static biometric information acquisition unit, 1120 ... Dynamic biometric information acquisition unit, 1310 ... Communication unit
Claims (5)
前記第一の情報処理端末は、
ユーザの身体から動的生体情報を取得する動的生体情報取得部と、
前記動的生体情報取得部により取得された動的生体情報を送信する第一の通信部と、
を備え、
前記第二の情報処理端末は、
静的生体情報を取得する静的生体情報取得部と、
前記取得した静的生体情報に基づいて登録人物であることを認証する認証部と、
前記認証部による認証結果を前記第一の情報処理端末に送信、又は、前記第一の情報処理端末の前記第一の通信部により送信された動的生体情報を受信する第二の通信部と、
前記第二の通信部により受信した前記動的生体情報に基づいてユーザの状態を判定する状態判定部と、
表示部と、を備え、
前記第一の情報処理端末は、
前記第二の情報処理端末の前記認証部による認証結果を前記第一の通信部により受信し、
前記受信した認証結果に基づいてロック解除するように制御し、
前記ロック解除後も、前記動的生体情報取得部により動的生体情報を継続的に取得し、
前記動的生体情報が継続的に取得出来ているときには、ロック解除の状態が継続するように制御し、
前記第二の情報処理端末は、
前記第一の情報処理端末により継続的に取得し送信された動的生体情報を前記第二の通信部により受信し、前記受信した動的生体情報に基づいて前記状態判定部により判定されたユーザの状態の判定結果に応じた表示を、前記表示部に表示するように制御することを特徴とするシステム。 A system comprising a first information processing terminal and a second information processing terminal,
The first information processing terminal
A dynamic biological information acquisition unit for acquiring dynamic biological information from the user's body;
A first communication unit that transmits the dynamic biological information acquired by the dynamic biological information acquisition unit;
With
The second information processing terminal is
A static biological information acquisition unit for acquiring static biological information;
An authentication unit for authenticating that the person is a registered person based on the acquired static biometric information;
A second communication unit that transmits an authentication result by the authentication unit to the first information processing terminal or receives dynamic biometric information transmitted by the first communication unit of the first information processing terminal; ,
A state determination unit that determines a user's state based on the dynamic biological information received by the second communication unit ;
A display unit,
The first information processing terminal
The authentication result by the authentication unit of the second information processing terminal is received by the first communication unit,
Control to unlock based on the received authentication result,
Even after the unlocking, the dynamic biological information acquisition unit continuously acquires dynamic biological information,
When the dynamic biological information can be continuously acquired , control is performed so that the unlocked state continues ,
The second information processing terminal is
The dynamic biometric information continuously acquired and transmitted by the first information processing terminal is received by the second communication unit, and the user determined by the state determination unit based on the received dynamic biometric information And controlling to display a display corresponding to the determination result of the state on the display unit.
前記動的生体情報取得部により取得する動的生体情報とは、心拍数、血圧、体温、脳波、発汗量のいずれかであることを特徴とするシステム。 The system of claim 1, comprising:
The dynamic biometric information acquired by the dynamic biometric information acquisition unit is any one of heart rate, blood pressure, body temperature, electroencephalogram, and sweating amount .
前記第二の情報処理端末は、前記受信した動的生体情報に基づいて前記状態判定部により判定されたユーザの状態の判定結果に応じて、使用可能なアプリケーションソフトウェアを制限する機能を有することを特徴とするシステム。 The system according to claim 1 or 2, wherein
The second information processing terminal has a function of restricting usable application software according to a determination result of a user state determined by the state determination unit based on the received dynamic biometric information. Feature system .
前記第一の通信部と前記第二の通信部とはBluetoothによる無線通信により互いに情報の送受信を行うことを特徴とするシステム。 The system according to any one of claims 1 to 3,
The system in which the first communication unit and the second communication unit exchange information with each other by wireless communication using Bluetooth .
前記第一の通信部と前記第二の通信部とはWi-Fiによる無線通信により互いに情報の送受信を行うことを特徴とするシステム。 The system according to any one of claims 1 to 3,
The system in which the first communication unit and the second communication unit transmit and receive information to and from each other by wireless communication using Wi-Fi .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017103459A JP6450803B2 (en) | 2017-05-25 | 2017-05-25 | Information processing apparatus, application software activation system, and application software activation method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017103459A JP6450803B2 (en) | 2017-05-25 | 2017-05-25 | Information processing apparatus, application software activation system, and application software activation method |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016527577A Division JP6151858B2 (en) | 2014-06-12 | 2014-06-12 | Information processing apparatus, application software activation system, and application software activation method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017157232A JP2017157232A (en) | 2017-09-07 |
JP6450803B2 true JP6450803B2 (en) | 2019-01-09 |
Family
ID=59810685
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017103459A Active JP6450803B2 (en) | 2017-05-25 | 2017-05-25 | Information processing apparatus, application software activation system, and application software activation method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6450803B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7131006B2 (en) * | 2018-03-22 | 2022-09-06 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Information management device and program |
JP7567164B2 (en) * | 2019-11-11 | 2024-10-16 | 日本電気株式会社 | ANOMALYSIS DETECTION DEVICE, ANOMALYSIS DETECTION METHOD, AND PROGRAM |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003058269A (en) * | 2001-08-09 | 2003-02-28 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | Individual authentication system |
JP2005293209A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Ntt Data Corp | Personal identification device, information terminal, personal identification method, and program |
JP4247500B2 (en) * | 2007-01-16 | 2009-04-02 | クオリティ株式会社 | Service provision management system |
TWI474212B (en) * | 2007-09-24 | 2015-02-21 | 蘋果公司 | Embedded authentication systems in an electronic device |
JP2013140440A (en) * | 2011-12-28 | 2013-07-18 | Sharp Corp | Information processing device and driving method for the same, control program and readable storage medium |
US20130322705A1 (en) * | 2012-05-30 | 2013-12-05 | Google Inc. | Facial and fingerprint authentication |
JP5964190B2 (en) * | 2012-09-27 | 2016-08-03 | 京セラ株式会社 | Terminal device |
JP2014102673A (en) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Nissan Motor Co Ltd | On-vehicle apparatus and security system |
-
2017
- 2017-05-25 JP JP2017103459A patent/JP6450803B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017157232A (en) | 2017-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6151858B2 (en) | Information processing apparatus, application software activation system, and application software activation method | |
EP3100194B1 (en) | Dynamic keyboard and touchscreen biometrics | |
JP4633347B2 (en) | Electronics | |
EP3078157B1 (en) | A wearable device and a method for storing credentials associated with an electronic device in said wearable device | |
US8447273B1 (en) | Hand-held user-aware security device | |
WO2016119696A1 (en) | Action based identity identification system and method | |
US20180011973A1 (en) | An integrated mobile personal electronic device and a system to securely store, measure and manage users health data | |
JP7298945B2 (en) | Near-field information authentication method, near-field information authentication device, electronic equipment and computer storage medium | |
JP7092802B2 (en) | User authentication system and mobile terminals | |
JP6880984B2 (en) | Information processing equipment, information processing systems, and programs | |
JP6450803B2 (en) | Information processing apparatus, application software activation system, and application software activation method | |
KR100562144B1 (en) | Method of displaying for finger image in wireless communication terminal | |
JP2023126410A (en) | User authentication system and mobile terminal | |
JP6441544B2 (en) | Information device operation system, information device operation method, and program | |
JP2016071598A (en) | Authentication device, authentication system and program | |
EP3211555A1 (en) | An apparatus and associated methods | |
JP7467735B1 (en) | Authentication system and authentication method | |
JP6798169B2 (en) | Authentication system, control method and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170525 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170525 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20171113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180215 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20180427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180627 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20181113 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20181210 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6450803 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |