Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6450261B2 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6450261B2
JP6450261B2 JP2015113390A JP2015113390A JP6450261B2 JP 6450261 B2 JP6450261 B2 JP 6450261B2 JP 2015113390 A JP2015113390 A JP 2015113390A JP 2015113390 A JP2015113390 A JP 2015113390A JP 6450261 B2 JP6450261 B2 JP 6450261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
tire
side wall
groove
tread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015113390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016222207A (ja
Inventor
信太郎 林
信太郎 林
俊吾 藤田
俊吾 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2015113390A priority Critical patent/JP6450261B2/ja
Publication of JP2016222207A publication Critical patent/JP2016222207A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450261B2 publication Critical patent/JP6450261B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、空気入りタイヤに関するものである。
従来、タイヤの排水性能とトラクション性能とを両立させるトレッドパターンとして、周方向主溝と、幅方向溝とを有するパターンが知られている(例えば、特許文献1参照)。このようなトレッドパターンによれば、溝幅の大きい周方向主溝や幅方向溝により排水性を高めつつも、幅方向溝により陸部をブロックに区画して得られるエッジ効果によりトラクション性能を確保することができる。特許文献1に記載のようなトレッドパターンを有するタイヤの中には、泥濘地、砂利道、雪路等の悪路におけるトラクション性能を確保するために、幅方向溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を大きくしたタイヤがある。
特開2008−44441号公報
特許文献1のように、幅方向溝のタイヤ周方向に対する傾斜角度を大きくしたタイヤでは、車外騒音が大きくなる傾向がある。近年、市街地等における車両走行時の通過騒音を低下させる要求が高まっており、泥濘地、砂利道、雪路等の悪路において高いトラクション性能を有するタイヤにおいても、ブロック剛性を高めて耐摩耗性を向上させ、しかも静粛性を向上させることができる手法が要求されている。
本発明は、上記の問題を解決しようとするものであり、トラクション性能をより高めつつも、ブロック剛性を十分に確保して耐摩耗性を向上させ、しかも静粛性を向上させることができる空気入りタイヤを提供することを目的とする。
本発明の要旨構成は、以下の通りである。
本発明の空気入りタイヤは、トレッド踏面に、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向主溝により挟まれた1以上の陸部を有し、少なくとも一つの前記陸部は、タイヤ幅方向に対して傾斜して延在する傾斜溝を少なくとも含む副溝によって区画されて複数のブロックが形成されており、トレッド踏面の展開視において、前記複数のブロックは、タイヤ幅方向に対して傾斜するように凹部が形成された第1のブロックと、前記第1のブロックの前記凹部と対向する位置に配置された第2のブロックと、前記第1のブロックの前記凹部を形成する2つのブロック部分のうち、一方のブロック部分における前記凹部に隣接する第1の側壁部分と対向する位置に配置された第3のブロックと、を備え、前記2つのブロック部分のうち、他方のブロック部分における前記凹部に隣接する側壁部分は、タイヤ幅方向に対して55°〜90°の範囲で傾斜する前記傾斜溝の延在方向に位置している、ことを特徴とするものである。
本発明の空気入りタイヤによれば、トラクション性能をより高めつつも、ブロック剛性を十分に確保して耐摩耗性を向上させ、しかも静粛性を向上させることができる。
ここで、「トレッド踏面」とは、適用リムに組み付けるとともに規定内圧を充填したタイヤを、最大負荷能力に対応する負荷を加えた状態で転動させた際に、路面に接触することになる、タイヤの全周にわたる外周面を意味する。なおここで、「適用リム」とは、タイヤサイズに応じて下記の規格に規定された標準リム(下記TRAのYEAR BOOKでは"Design Rim"。下記ETRTOのSTANDARDS MANUALでは"Measuring Rim"。)をいい、「規定内圧」とは、下記の規格において、最大負荷能力に対応して規定される空気圧をいい、「最大負荷能力」とは、下記の規格でタイヤに負荷されることが許容される最大の質量をいう。そして、その規格とは、タイヤが生産または使用される地域に有効な産業規格によって決められたものであり、例えば、アメリカ合衆国では、"The Tire and Rim Association, Inc.(TRA)"の"YEAR BOOK"であり、欧州では、"The European Tyre and Rim Technical Organisation(ETRTO)"の"STANDARDS MANUAL"であり、日本では、"日本自動車タイヤ協会(JATMA)"の"JATMA YEAR BOOK"である。
また、周方向主溝が「トレッド周方向に連続して延びる」とは、トレッド周方向に向かって連続して延びることを指し、トレッド周方向に向かってジグザグ状に連続して延びる場合や、トレッド周方向に向かって湾曲しながら連続して延びる場合も含まれる。
また、「対向する位置に配置」されるとは、少なくとも一部が互いに対向する位置に配置されることをいう。
本発明の空気入りタイヤは、前記第2のブロックは、タイヤ周方向の寸法が、タイヤ幅方向中央部より、タイヤ幅方向外側に向かって大きくなる、ことが好ましい。
ここで、「タイヤ周方向の寸法が、タイヤ幅方向中央部より、タイヤ幅方向外側に向かって大きくなる」とは、タイヤ幅方向外側に向かって、タイヤ周方向の寸法が一定となる場合や、タイヤ周方向の寸法の増大の割合が増減する場合も含むが、タイヤ周方向の寸法が減少する場合は含まない。
この構成によれば、操縦安定性を向上させることができる。
本発明の空気入りタイヤは、前記第3のブロックの前記第1の側壁部分と対向する側壁は、前記第1のブロックと前記第3のブロックとを区画する副溝の延在方向の寸法が、第1の側壁部分の副溝の延在方向の寸法よりも大きく、前記第1の側壁部分は、トレッド踏面側が面取りされている、ことが好ましい。
この構成によれば、ブロックの剛性をさらに高めて耐摩耗性をさらに高めるとともに、トラクション性能をさらに向上させることができる。
ここで、「トレッド踏面側が面取り」されているとは、トレッド踏面から溝底まで全体が面取りされていることを含む。
本発明の空気入りタイヤは、前記傾斜溝は、前記第1のブロックが隣接する他の第1のブロックと、前記第2のブロックとに挟まれており、前記第2のブロックの、前記傾斜溝により区画される側壁には、前記傾斜溝に向かって凸となる段部が形成されている、ことが好ましい。
この構成によれば、トラクション性能をさらに向上させることができる。
本発明の空気入りタイヤは、前記第2のブロックには、一端が前記周方向主溝に開口し、タイヤ径方向に凸となる段部が底部に形成された段部付き凹部が形成されている、ことが好ましい。
この構成によれば、操縦安定性を高めることができるとともに、トラクション性能及びブロック剛性を高めて耐摩耗性をさらに向上させることができる。
本発明の空気入りタイヤは、前記第1のブロックの凹部を形成する前記第1のブロックの一方のブロック部分及び他方のブロック部分の、前記第1のブロックの凹部を形成する側壁のトレッド踏面側が面取りされており、トレッド踏面の展開視において、前記第1のブロックの凹部は、前記一方のブロック部分及び前記他方のブロック部分の前記第1のブロックの凹部を形成する側壁を接続する接続部が曲面状を有している、ことが好ましい。
この構成によれば、トラクション性能をさらに高めつつも、ブロック剛性をさらに確保して耐摩耗性をさらに向上させることができる。
本発明によれば、ブロック剛性を高めて耐摩耗性をさらに高めつつ、トラクション性能及び静粛性の両方を向上させることができる空気入りタイヤを提供することができる。
本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤのトレッドパターンを示す展開図である。 図1の空気入りタイヤの中央陸部の一部拡大図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して詳細に例示説明する。
図1は、本発明の一実施形態にかかる空気入りタイヤ(以下、単にタイヤとも称する)のトレッドパターンを示す展開図であり、タイヤを適用リムに装着し、規定内圧を充填し、無負荷とした状態のトレッド踏面を展開して示す図であり、図2は後述する図1の中央陸部の一部拡大図である。以下、特段の説明がないかぎり、トレッドパターンの形状及び寸法は、トレッド踏面を展開視した場合についてのものである。
図1に示すように、本発明の一実施形態にかかるタイヤは、トレッド踏面1に、トレッド周方向に連続して延びる周方向主溝が形成されている。図1の例では、トレッド踏面1は、それぞれトレッド周方向に沿って直線状に延びる2本の周方向主溝21及び22を有している。本実施形態では、2本の周方向主溝21及び22は、同一の形状を有しており、これらの周方向主溝21及び22により、タイヤの排水性を確保することができる。
図1に示す例では、2本の周方向主溝21及び22は、タイヤ赤道面CLに関して対称に設けられている。
また、図1に示すように、2本の周方向主溝21及び22並びにトレッド端TE1及びTE2により複数の陸部が区画形成されている。具体的には、トレッド幅方向の一方側の周方向主溝21と一方側のトレッド端TE1とにより、トレッド幅方向の一方側の外側陸部31が区画形成され、周方向主溝21とトレッド幅方向の他方側の周方向主溝22とにより中央陸部32が区画形成され、周方向主溝22と他方側のトレッド端TE2とにより、トレッド幅方向の他方側の外側陸部33が区画形成されている。
図示例では、外側陸部31及び外側陸部33のトレッド幅方向の寸法が等しくなるように形成されている。
ここで「トレッド端」とは、トレッド踏面のトレッド幅方向の最外位置をいう。
本実施形態の外側陸部31には、一端がトレッド端TE1に開口し、他端が周方向主溝21に開口するラグ溝41と、一端がトレッド端TE1に開口し、他端が外側陸部31内で終端するラグ溝42が形成されている。本実施形態の外側陸部31にはさらに、周方向主溝21により区画される側壁に、タイヤ幅方向外側に凹となる幅方向凹部61が形成されている。本実施形態の外側陸部31にはまた、一端が周方向主溝21に開口し、他端が外側陸部31内で終端するサイプ51と、一端がラグ溝42に開口し他端が幅方向凹部61に開口するサイプ52とが形成されている。
ここで「サイプ」とは、ブロックの外表面から内部に切り込まれた薄い切り込みであって、接地時に閉じることが可能なものを指す。
本実施形態の他方側の外側陸部33には、一方側の外側陸部31と同様に、ラグ溝41及び42、凹部61、サイプ51及びサイプ52が形成されている。
本実施形態では、周方向主溝21及び22により挟まれた中央陸部32は、タイヤ幅方向に対して傾斜して延在する傾斜溝8を少なくとも含む副溝25によって区画されて複数のブロックが形成されている。具体的には、中央陸部32は、傾斜溝8を少なくとも含む副溝25により区画されて、中央陸部32のタイヤ幅方向中心上に配置され、タイヤ幅方向に対して傾斜するように凹部62が形成された第1のブロック71と、第1のブロック71の凹部62と対向する位置に配置された第2のブロック72と、第1のブロック71の凹部62を形成する第1のブロック71の2つのブロック部分71a及び71bのうち、一方のブロック部分71aにおける、凹部62に隣接する第1の側壁部分71cと対向する位置に配置された第3のブロック73と、を備えている。
ここで、「対向する位置」に配置されるとは、少なくとも一部が互いに対向する位置に配置されることをいう。
本実施形態では、第1のブロック71は、中央陸部32のタイヤ幅方向中心上に配置されている。また本実施形態では、中央陸部32のタイヤ幅方向中心の位置と、タイヤ赤道面CLの位置とが一致している。
なお本実施形態では、2つのブロック部分71a及び71bのうち、他方のブロック部分71bにおける、凹部62に隣接する第2の側壁部分71dは、副溝25のうちタイヤ幅方向に対して55°〜90°の範囲で傾斜する傾斜溝8の延在方向に位置している。この傾斜溝8は、タイヤ幅方向に対して好ましくは60°〜90°の範囲で傾斜している。
本実施形態では、中央陸部32に延在する副溝25は全て、タイヤ幅方向に対して45°〜90°の範囲で傾斜している。
また本実施形態では、タイヤ赤道面CL上の点を中心として点対称となるように、第1のブロック71、第2のブロック72及び第3のブロック73が区画形成されている。
また本実施形態では、第1のブロック71、第2のブロック72及び第3のブロック73が、タイヤ周方向に繰り返し配置されている。
図1及び図2に示す実施形態では、第1のブロック71の凹部62を形成する第1のブロックの71の一方のブロック部分71a及び他の方のブロック部分71bは、第1のブロック71の凹部62を形成する側壁71e及び71fの、トレッド踏面側が面取りされている。また、第1のブロック71の凹部62は、一方のブロック部分71aの凹部62を形成する側壁71eと他方のブロック部分71bの凹部62を形成する側壁71fとの接続部62aが曲面状を有している。そのため、凹部62内に入り込んだ泥、砂利、雪等を、側壁71e及び71f並びに接続部62aから凹部62外に容易に排出できるため、トラクション性能を向上させることができる。また、接続部62aが曲面状を有しているので、歪みの集中を緩和するとともに、ブロック剛性を向上させて、耐摩耗性を向上させることができる。特に本実施形態では、凹部62を形成する側壁71e及び71f並びに接続部62aの全体が、凹部62の底部に対して傾斜するように構成されている。
また図1及び図2に示す実施形態では、第1のブロック71の凹部62は、トレッド踏面を展開視したときの形状が、三角形状に形成されている。そのため、三角形状の頂点にある接続部62aにおいて、泥、砂利、雪等を圧縮することができ、圧縮した泥、砂利、雪等に対する剪断力を向上させてトラクション性能を向上させることができる。
図1及び図2に示す実施形態では、第1の側壁部分71cは、トレッド踏面側が面取りされている。また、第2の側壁部分71dは、トレッド踏面側が面取りされている。本実施形態では、第1の側壁部分71c及び第2の側壁部分71dの全体が、副溝25の溝底に対して傾斜するように面取りされている。
図1及び図2に示す実施形態では、第1のブロック71には、複数のサイプ53が形成されている。具体的には、一端が第1のブロック71の凹部62の接続部62aに開口し、他端が副溝25に開口するサイプ53aが形成されている。そのため、第1のブロック71の剛性が均一化されて、耐摩耗性が向上している。特に図1に示す実施形態では、サイプ53aは、屈曲部Fを1つ有するように形成されている。そのため、本実施形態の第1のブロック71は、サイプ53aにより2つに分断された部分が、サイドフォース等の力が加わって倒れ込むように変形する際に、互いに支え合うことができるので、副溝25とサイプ53aとの動きとが連動して、サイプ53aにより分断された一方の部分に大きな応力が集中することを抑制して、耐摩耗性を向上できる。なお、図1に示す実施形態では、サイプ53aに隣接するサイプ53bは、屈曲部Fを2つ有するように形成されており、サイプ53bによっても、第1のブロック71の耐摩耗性が高められている。
本実施形態では、図1及び図2に示すように、第2のブロック72は、第1のブロック71の凹部62に向かって延びる端部72aを有している。このような構成とすると、泥、砂利、雪等が端部72aの側壁によって案内されて、凹部62の内部まで入りやすくなるので、トラクション性能を向上させることができる。
また本実施形態では、図1及び図2に示すように、第2のブロックの端部72aは、第1のブロック71の凹部62と対向する側壁72bのトレッド踏面側が面取りされている。このような構成とすると、面取りされた側壁72bにより泥、砂利、雪等が凹部62の内部まで案内されやすくなるので、トラクション性能をさらに向上させることができる。本実施形態では、側壁72bの全体が、副溝25の溝底に対して傾斜するように面取りされている。
図1及び図2に示す実施形態では、第2のブロック72は、タイヤ周方向の寸法が、タイヤ幅方向中央部より、タイヤ幅方向外側に向かって大きくなる形状を有している。この構成により、コーナリング時に旋回外側の車輪の荷重が増加し、接地圧が上昇した状態で、大きなサイドフォースを受ける第2のブロック72のタイヤ幅方向外側の剛性を高めることができるので、操縦安定性を高めることができる。
図1及び図2に示す実施形態ではさらに、第2のブロック72の端部72aが、第1のブロック71の凹部62内に入り込んでいる。このような構成とすると、凹部62の付近に溝が集中して凹部62の付近が大きな空間となることが抑制される。そのため、静粛性を高めることができる。また、凹部62内に泥、砂利、雪等が集中して、第1のブロック71に大きな応力がかかることを回避でき、第1のブロック71の耐摩耗性を高めることができる。
この場合、第2のブロック72の端部72aは、第1のブロック71の凹部62の開口位置と、開口位置から最も離れた凹部62の壁部との距離の1/3以上、第1のブロック71の凹部62の開口位置から第1のブロック71の凹部62の内部まで延びていることが好ましい。この構成によれば、凹部62に溝が集中して凹部62が大きな空間となることが抑制される。そのため、静粛性を高めることができる。また、凹部62内に泥、砂利、雪等が集中して、第1のブロック71に大きな応力がかかることを回避でき、第1のブロック71の剛性を高めて耐摩耗性をさらに高めることができる。
図1及び図2に示す実施形態では、第2のブロック72には、一端が周方向主溝21または22に開口し、タイヤ径方向に凸となる段部9が底部に形成された段部付き凹部63が形成されている。旋回時に段部付き凹部63が泥、砂利、雪等を捉えるので、旋回時の操縦安定性を高めることができる。また段部付き凹部63の底部が階段状となっているため、段部9の端がエッジとして機能するので、エッジ成分を増大させてトラクション性能をさらに高めることができる。また、底部を階段状とすることにより、第2のブロック72のブロック剛性を高めて耐摩耗性をさらに高めることができる。
図1及び図2に示す実施形態ではさらに、第2のブロック72には、2つの屈曲部Fを有するサイプ54aを含む複数のサイプ54が形成されている。
図1及び図2に示す実施形態では、第1のブロック71の第1の側壁部分71cと対向する第3のブロック73の側壁73aは、第1のブロック71と第3のブロック73とを区画する副溝25の延在方向の寸法が、第1の側壁部分71cの寸法よりも大きくなっている。また、第3のブロック73の側壁73aの周方向主溝21または22側の部分に、傾斜壁が形成されている。第1のブロック71が第3のブロック73に向かって倒れ込むように変形した場合に、第1の側壁部分71cの全体が側壁73aに支えられることとなるので、第1のブロック71の剛性を高めて耐摩耗性をさらに高めることができるとともに、第1のブロック71の第1の側壁部分71cの面取りによりエッジ成分が増えてトラクション性能をさらに向上させることができる。
図1及び図2に示す実施形態ではさらに、第3のブロック73には、複数のサイプ55が形成されている。
図1及び図2に示す実施形態では、第1のブロック71の他方のブロック部分71bの第2の側壁部分71dが延在方向に位置している傾斜溝8は、第1のブロック71が隣接する他の第1のブロック71と、第2のブロック72とに挟まれている。また、第2のブロック72の、傾斜溝8により区画される側壁72cには、傾斜溝8に向かって凸となる段部72dが形成されている。この構成によれば、傾斜溝8に向かって凸となる段部72dによりエッジ成分が増大するので、トラクション性能がさらに向上している。
以下、本実施形態のタイヤの作用効果について説明する。
本発明の一実施形態のタイヤによれば、まず、第1のブロック71に、タイヤ幅方向に対して傾斜するように凹部62が形成されているので、凹部62で泥、砂利、雪等を捉えて泥、砂利、雪等を掻くことができるので、トラクション性能を高めることができる。また、第1のブロック71の凹部62と対向する位置に第2のブロック72を配置しているので、第1のブロック71の凹部62に過剰な泥、砂利雪等が入ることを抑制して、凹部62に入る泥、砂利、雪等の量を適正化することができる。さらに、凹部62の付近に溝が集中することを抑制できるので、凹部62の付近にある第1のブロック71の側壁に大きな応力がかかることを抑制し、第1のブロック71の剛性を高めて耐摩耗性をさらに高めることができる。その上、第1のブロック71の凹部62を形成する2つのブロック部分71a及び71bのうち、一方のブロック部分71aにおける凹部62に隣接する第1の側壁部分71cと対向する位置に、第3のブロック73を配置したため、泥、砂利、雪等が第3のブロック73の側壁により凹部62に案内されるので、トラクション性能を高めることができる。また、第1のブロック71が第3のブロック73に向かって倒れ込むように変形した場合に、第3のブロック73が第1のブロック71を支えることができるので、ブロック剛性を高めて耐摩耗性をさらに高めることができる。その上、2つのブロック部分71a及び71bのうち、他方のブロック部分71bにおける凹部62に隣接する第2の側壁部分71dは、タイヤ幅方向に対して55°〜90°の範囲で傾斜する傾斜溝8の延在方向に位置しているので、泥、砂利、雪等を最も凹部62に案内する傾斜溝8の溝壁が接地するタイミングを分散させることができ、静粛性を高めることができる。
そのため、トラクション性能をより高めつつも、ブロック剛性を十分に確保して耐摩耗性を向上させ、しかも静粛性を向上させることができる。
特に図1の一実施形態では、走行時のタイヤ接地長が最も長く、トラクション性能に大きく影響するタイヤ赤道面CLに第1のブロック71を配置することで、トラクション性能をより高めている。
ここで、本発明にあっては、図1の一実施形態に示すように、第2のブロック72は、タイヤ周方向の寸法が、タイヤ幅方向中央部より、タイヤ幅方向外側に向かって大きくなる、ことが好ましい。このような構成とすると、コーナリング時に旋回外側の車輪の荷重が増加し、接地圧が上昇した状態で、大きなサイドフォースを受ける第2のブロック72のタイヤ幅方向外側の剛性を高めることができるので、操縦安定性を高めることができる。
さらに、本発明においては、図1の一実施形態に示すように、第3のブロック73の第1の側壁部分71cと対向する側壁は、第1のブロック71と第3のブロック73とを区画する副溝25の延在方向の寸法が、第1の側壁部分71cの寸法よりも大きく、第1の側壁部分71cは、トレッド踏面側が面取りされている、ことが好ましい。この構成によれば、第1のブロック71が第3のブロック73に向かって倒れ込むように変形した場合に、第1の側壁部分71cの全体が側壁73aに支えられることとなるので、第1のブロック71の剛性をさらに高めることができるとともに、一方のブロック部分71aの面取りによりエッジ成分が増えてトラクション性能をさらに向上させることができる。
また本発明においては、図1の一実施形態に示すように、傾斜溝8は、第1のブロック71が隣接する第1のブロック71と、第2のブロック72とに挟まれており、第2のブロック72の、傾斜溝8により区画される側壁72cには、傾斜溝8に向かって凸となる段部72dが形成されている、ことが好ましい。この構成によれば、傾斜溝8に向かって凸となる段部72dによりエッジ成分が増大するので、トラクション性能をさらに向上させることができる。
加えて本発明においては、図1の一実施形態に示すように、第2のブロック72には、一端が周方向主溝21または22に開口し、タイヤ径方向に凸となる段部9が底部に形成された段部付き凹部63が形成されている、ことが好ましい。この構成によれば、旋回時に段部付き凹部63が泥、砂利、雪等を捉えるので、旋回時の操縦安定性を高めることができる。また段付き凹部63の底部が階段状となっているため、段部9の端がエッジとして機能するので、エッジ成分を増大させてトラクション性能をさらに高めることができる。また、底部を階段状とすることにより、第2のブロック72のブロック剛性を高めることができる。
加えて本発明においては、図1の一実施形態に示すように、第1のブロック71の凹部62を形成する第1のブロック71の一方のブロック部分71a及び他方のブロック部分71bの、第1のブロック71の凹部62を形成する側壁71e及び71fのトレッド踏面側が面取りされており、トレッド踏面の展開視において、第1のブロック71の凹部62は、一方のブロック部分71a及び他方のブロック部分71bの第1のブロック71の凹部62を形成する側壁71e及び71fを接続する接続部62aが曲面状を有している、ことが好ましい。この構成によれば、凹部62内に入り込んだ泥や砂利等を、側壁71e及び71f並びに接続部62aから凹部62外に容易に排出できるため、トラクション性能を向上させることができる。また、接続部62aを湾曲面としているので、歪みの集中を緩和することができ、ブロック剛性を向上させることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に何ら限定されるものではない。例えば、トレッド踏面に、3本以上の周方向主溝が形成されていてもよい。他にも種々の変形、変更が可能である。
本発明の効果を確かめるため、実施例1〜6にかかるタイヤと、比較例1〜2にかかるタイヤとを試作し、タイヤの性能を評価する試験を行った。各タイヤの諸元は、以下の表1に示している。試験は、タイヤサイズ215/55R17の上記各タイヤを適用リムに組み付け、内圧を230kPaとして車両に装着して行った。
なお、各タイヤは、図1に示すように、トレッド踏面1に、トレッド周方向に連続して延びる2本の周方向主溝21及び22を有するタイヤである。
<静粛性試験>
上記各タイヤについて、時速80km/hにて、室内ドラム試験機上で走行させた際のタイヤ側方音をJASO C606規格にて定める条件で測定して気柱共鳴音を評価した。比較例1にかかるタイヤの評価結果を100とした場合の相対値で評価し、数値が大きい方が静粛性に優れていることを示す。
<トラクション試験>
上記各タイヤについて、圃場(泥地)を5km/hの速度で走行したときのトラクション力を測定することにより行った。比較例1にかかるタイヤの評価結果を100とした場合の相対値で評価し、数値が大きい方がトラクション性に優れていることを示す。
<操縦安定性試験>
上記各タイヤについて、ドライ路面上を走行した際の走行性能をドライバーによる官能により評価した。比較例1にかかるタイヤの評価結果を100とした場合の相対値で評価し、数値が大きい方が操縦安定性に優れていることを示す。
<摩耗試験>
上記各タイヤについて、コンクリート路面上を40km/hの速度で20000km走行後の、ヒールアンドトゥ摩耗によって消失したラグのゴム体積を測定することにより行った。比較例1にかかるタイヤの評価結果を100とした場合の相対値で評価し、数値が大きい方が耐摩耗性に優れていることを示す。
Figure 0006450261
表1に示すように、実施例1〜6にかかるタイヤは、いずれも比較例1〜2にかかるタイヤと比べて、トラクション性能をより高めつつも、ブロック剛性を十分に確保して耐摩耗性を向上させ、しかも静粛性を向上させることができていることがわかる。
本発明によれば、トラクション性能をより高めつつも、ブロック剛性を十分に確保して耐摩耗性を向上させ、しかも静粛性を向上させることができる空気入りタイヤを提供することができる。
1:トレッド踏面、 21:周方向主溝、 22:周方向主溝、 31:外側陸部、 32:中央陸部、 33:外側陸部、 41、42:ラグ溝、 51、52:サイプ、 53:サイプ、 53a:サイプ、 53b:サイプ、 54:サイプ、 54aサイプ、 61:幅方向凹部、 62:凹部、 62a:接続部、 63:段部付き凹部、 71:第1のブロック、 71a:一方のブロック部分、 71b:他方のブロック部分、 71c:第1の側壁部分、 71d:第2の側壁部分、 71e、71f:凹部を形成する側壁、 72:第2のブロック、 72a:端部、 72b:側壁、 72c:側壁、 72d:段部、 73:第3のブロック、 73a:側壁、 8:傾斜溝、 9:段部、 CL:タイヤ赤道面、 F:屈曲部、 TE1、TE2:トレッド端

Claims (6)

  1. トレッド踏面に、タイヤ周方向に連続して延びる複数の周方向主溝により挟まれた1以上の陸部を有し、
    少なくとも一つの前記陸部は、タイヤ幅方向に対して傾斜して延在する傾斜溝を少なくとも含む副溝によって区画されて複数のブロックが形成されており、
    トレッド踏面の展開視において、前記複数のブロックは、
    タイヤ幅方向に対して傾斜するように凹部が形成された第1のブロックと、
    前記第1のブロックの前記凹部と対向する位置に配置された第2のブロックと、
    前記第1のブロックの前記凹部を形成する2つのブロック部分のうち、一方のブロック部分における前記凹部に隣接する第1の側壁部分と対向する位置に配置された第3のブロックと、を備え、
    前記2つのブロック部分のうち、他方のブロック部分における前記凹部に隣接する側壁部分は、タイヤ幅方向に対して55°〜90°の範囲で傾斜する前記傾斜溝の延在方向に位置している、ことを特徴とする空気入りタイヤ。
  2. 前記第2のブロックは、タイヤ周方向の寸法が、タイヤ幅方向中央部より、タイヤ幅方向外側に向かって大きくなる、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3. 前記第3のブロックの前記第1の側壁部分と対向する側壁は、前記第1のブロックと前記第3のブロックとを区画する副溝の延在方向の寸法が、第1の側壁部分の寸法よりも大きく、
    前記第1の側壁部分は、トレッド踏面側が面取りされている、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
  4. 前記傾斜溝は、前記第1のブロックが隣接する他の第1のブロックと、前記第2のブロックとに挟まれており、
    前記第2のブロックの、前記傾斜溝により区画される側壁には、前記傾斜溝に向かって凸となる段部が形成されている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5. 前記第2のブロックには、一端が前記周方向主溝に開口し、タイヤ径方向に凸となる段部が底部に形成された段部付き凹部が形成されている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  6. 前記第1のブロックの凹部を形成する前記第1のブロックの一方のブロック部分及び他方のブロック部分の、前記第1のブロックの凹部を形成する側壁のトレッド踏面側が面取りされており、
    トレッド踏面の展開視において、前記第1のブロックの凹部は、前記一方のブロック部分及び前記他方のブロック部分の前記第1のブロックの凹部を形成する側壁を接続する接続部が曲面状を有している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
JP2015113390A 2015-06-03 2015-06-03 空気入りタイヤ Expired - Fee Related JP6450261B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113390A JP6450261B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 空気入りタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015113390A JP6450261B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 空気入りタイヤ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016222207A JP2016222207A (ja) 2016-12-28
JP6450261B2 true JP6450261B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=57747142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015113390A Expired - Fee Related JP6450261B2 (ja) 2015-06-03 2015-06-03 空気入りタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6450261B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493421B2 (ja) 2017-01-17 2019-04-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6361762B1 (ja) * 2017-03-06 2018-07-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6399123B2 (ja) * 2017-03-06 2018-10-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP6361763B1 (ja) 2017-03-06 2018-07-25 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7017947B2 (ja) * 2018-02-21 2022-02-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7017946B2 (ja) * 2018-02-21 2022-02-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7145066B2 (ja) * 2018-12-27 2022-09-30 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7251359B2 (ja) * 2019-06-28 2023-04-04 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE8817198U1 (de) * 1988-07-14 1994-02-24 Hoesch Maschinenfabrik Deutschland AG, 44145 Dortmund Unterflur-Radsatzdrehmaschine zum Reprofilieren der Räder von Eisenbahn-Radsätzen
JP4738276B2 (ja) * 2006-08-03 2011-08-03 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2008044441A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ
JP4428466B2 (ja) * 2008-06-26 2010-03-10 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2010260471A (ja) * 2009-05-08 2010-11-18 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016222207A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450261B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2016194287A1 (ja) 空気入りタイヤ
US9302553B2 (en) Pneumatic tire
JP3930391B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5667614B2 (ja) 空気入りタイヤ
CN107081993B (zh) 充气轮胎
US9302548B2 (en) Pneumatic tire
JP6662076B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101787770B1 (ko) 공기 타이어
US10399390B2 (en) Pneumatic tire
JP6125142B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR20140123003A (ko) 공기 타이어
JP5888368B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO2015087572A1 (ja) タイヤ
US20160318352A1 (en) Pneumatic tire
CN110509724B (zh) 轮胎
WO2016194292A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4268034B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10974549B2 (en) Pneumatic tire
JP6607708B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6740617B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6421652B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6571993B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6591206B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4787564B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450261

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees