Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6316265B2 - 車線変更制御装置 - Google Patents

車線変更制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6316265B2
JP6316265B2 JP2015234439A JP2015234439A JP6316265B2 JP 6316265 B2 JP6316265 B2 JP 6316265B2 JP 2015234439 A JP2015234439 A JP 2015234439A JP 2015234439 A JP2015234439 A JP 2015234439A JP 6316265 B2 JP6316265 B2 JP 6316265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lane
lane change
change control
vehicle
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015234439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017100534A (ja
Inventor
智士 藤井
智士 藤井
遼彦 西口
遼彦 西口
良作 荒川
良作 荒川
大輔 久保田
大輔 久保田
圭 忍田
圭 忍田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015234439A priority Critical patent/JP6316265B2/ja
Priority to CN201611009021.5A priority patent/CN106809215B/zh
Priority to US15/365,180 priority patent/US9884645B2/en
Publication of JP2017100534A publication Critical patent/JP2017100534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6316265B2 publication Critical patent/JP6316265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0255Automatic changing of lane, e.g. for passing another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/24Classification techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/764Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning using classification, e.g. of video objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

この発明は、車両の車線変更を制御する車線変更制御装置に関する。
特許文献1には、カメラにより車両の進行方向前方の道路を撮像して左右両側の白線を認識し、前記白線から車線幅を得、さらにカーブ半径等を演算して目標ヨーレートを算出し、前記車両の車線変更を支援する車線変更支援装置が開示されている(特許文献1の[0023]、[0024]、[0025]、[数2]、[0053]、[0054])。
特開2008−12989号公報
特許文献1の[0016]には、車線幅を加味した操舵制御を行うことにより、走行中の車線から車線変更先の車線へ車両を誘導でき、車線変更を支援することができると開示されている。
しかしながら、特許文献1には、車線変更先の車線内或いは車線変更先の車線の近傍に物体が存在する場合を想定していないため、車線を変更しようとする(車線を変更中の)車両の乗員に違和感を与える等、適切な車線変更を行うことができない可能性があり、改良の余地がある。
この発明は上記のような課題を考慮してなされたものであり、車線変更先の車線又はその近傍に物体が存在している場合に、適切に車線変更制御を行うことを可能とする車線変更制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係る車線変更制御装置は、少なくとも自車の前方の周辺環境を取得する周辺環境取得部と、取得された前記周辺環境中のレーンマーク及び物体を検出するレーンマーク・物体検出部と、検出された前記レーンマーク及び前記物体に応じて前記自車の車線変更を制御する車線変更制御部と、を備える車線変更制御装置であって、検出された前記周辺環境中の前記物体が車線変更先の車線内又は車線近傍に存在するか否かを判定する物体判定部をさらに備え、前記車線変更制御部は、検出された前記物体が、車線変更先の車線内又は車線近傍に存在する物体であると判定された場合、車線変更制御を行う際に、予め定められている横加速度又は横速度を減少させて行うようにしている。
この発明によれば、レーンマーク・物体検出部により検出された物体が、車線変更先の車線内又は車線近傍に存在する物体であると判定した場合、車線変更制御を行う際に、予め定められている横加速度又は横速度を減少させて行うようにしたので、車線を変更しようとする車両の乗員に違和感をなくすことができ、適切な車線変更制御を行うことができる。
この場合、前記物体判定部は、検出された前記物体の種類を判別する機能をさらに有し、前記車線変更制御部は、前記物体判定部で判別された前記物体の種類に応じて、前記横加速度又は前記横速度の減少率を変えるようにすることで、判別された前記物体の種類に応じた適切な前記横加速度又は前記横速度の減少率を設定することができる。
また、前記車線変更制御部は、検出された前記物体が人であると判別されている場合には、人以外の物体に比較して、前記横加速度又は前記横速度がより小さくなるように前記減少率を変えることで、車線を変更しようとする車両の乗員に違和感を与えることがなくなると同時に、変更しようとする車線内又は車線近傍に存在する前記人に違和感を与えることがない。
特に、検出され判別された前記人が自転車に乗っている人であると判別された場合には、歩行者に比較して、前記横加速度又は前記横速度がより小さくなるように前記減少率を変えることで、車線を変更しようとする車両の乗員に違和感を与えることがなくなると同時に、変更しようとする車線内又は車線近傍に存在する前記自転車に乗っている人に違和感を与えることがない。
なお、予め定められている前記横加速度又は前記横速度は、車線変更先の車線幅が狭いほど横加速度又は横速度を小さい値に設定することで、乗員に違和感を与えない且つ乗員に遅さを感じさせない適切な速度で車線を変更する制御を行うことができる。
また、検出された前記物体が、車線変更先の車線内又は車線近傍に存在する物体であると判定された場合であって、前記物体が、乗員が降車する可能性がある停止車両と判定されたときには、前記物体が、前記乗員が降車する可能性がない停止車両と判定されたときに比較して、前記横加速度又は前記横速度が小さくなるように前記減少率を変えることで、ドアが開く可能性のある停止車両に対しても適切な横加速度又は横速度を設定することができる。
この発明によれば、レーンマーク・物体検出部により検出された物体が、車線変更先の車線内又は車線近傍に存在する物体であると判定した場合、車線変更制御を行う際に、予め定められている横加速度又は横速度を減少させて行うようにしたので、車線を変更しようとする車両の乗員に与える違和感をなくすことができ、適切な車線変更制御を行うことができる。
この実施形態に係る車線変更制御装置を搭載した車両の構成を示すブロック図である。 図2Aは、隣接車線幅に対する車両の車線幅方向の最大横加速度の特性図であり、図2Bは、隣接車線幅に対する車両の車線幅方向の最大横速度の特性図である。 この実施形態に係る車線変更制御装置の動作説明に供されるフローチャートである。 図4Aは、車線変更先の車線に物体が存在していなく、中央分離帯寄りの車線をX方向に車両が走行している状態を示す説明図、図4Bは、車線変更先の車線に物体が存在し、中央分離帯寄りの車線をX方向に車両が走行している状態を示す説明図である。 図5Aは、特定の隣接車線幅に対する最大横加速度の算出説明図、図5Bは、特定の隣接車線幅に対する最大横速度の算出説明図である。 物体の種類に応じた最大横加速度又は最大横速度の減少率を示す表図である。 物体の種類に基づき生成された車線変更軌道の例を示す平面的模式図である。
以下、この発明に係る車線変更制御装置について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この実施形態に係る車線変更制御装置12を搭載した車両10(以下「自車10」ともいう。)の構成を示すブロック図である。
車両10は、自動運転(自動運転支援を含む)車両、又は手動運転車両として切り替えることができるようになっている。この実施形態における車両10は、自動運転(自動運転支援を含む)車両として機能している。
図1に示すように、車線変更制御装置12は、基本的には、車両状態センサ20と、周辺環境センサ30と、ナビゲーション装置(NAVI)36と、通信装置37と、電子制御装置40(以下「ECU(Electronic Control Unit)40」という。)と、操舵装置62と、駆動装置64と、制動装置66と、表示装置70と、スピーカ72と、を有する。
ECU40は、マイクロコンピュータを含む計算機であり、CPU(中央処理装置)、メモリであるROM(EEPROMも含む。)、RAM(ランダムアクセスメモリ)、その他A/D変換器、D/A変換器等の入出力装置、計時部としてのタイマ等を有しており、CPUがROMに記録されているプログラムを読み出し実行することで各種機能実現部(機能実現手段)として機能する。
より具体的には、車線変更制御装置12において、ECU40は、レーンマーク・物体検出部42、物体判定部44及び車線変更制御部46を含む演算部50と、記憶部52と、入出力部54等として機能する。
車両状態センサ20には、例えば、車速センサ22、舵角センサ24、横加速度センサ26、及びヨーレートセンサ28等が含まれ、車両10の状態に関する情報を検出する。車両状態センサ20は、車両状態検出部として機能する。
周辺環境センサ30には、例えば、カメラ32及びレーダ34等が含まれ、自車10の前方、側方及び後方等の周辺環境に関する情報を検出する。周辺環境センサ30は、周辺環境取得部として機能する。
車速センサ22は、車両10の車速V[m/s]を検出してECU40に出力する。舵角センサ24は、車両10の舵角θ[rad]を検出してECU40に出力する。
横加速度センサ26は、車両10の横方向(幅方向)に発生する加速度である横加速度Gl[m/s2]を検出し、ECU40に出力する。横加速度センサ26は、車両10(車体)の略中央部重心位置に設けられる。或いは、横加速度センサ26は、図示しない各車輪を支持する部位に設けてもよい。
ヨーレートセンサ28は、車両10の鉛直軸回りの回転角速度であるヨーレートYr[rad/s]を検出し、ECU40に出力する。ヨーレートセンサ28は、車両10(車体)の略中央部重心位置に設けられる。
カメラ32(撮像手段)は、例えばCCDカメラ、CMOSカメラ等の固体撮像素子を使用した固体カメラ(赤外線カメラであってもよい。)であり、車両10の少なくとも前方を含む車両10の周囲の周辺画像(例えば、他車、歩行者、動物等の物体の他、レーンマーク)を取得し、周辺画像に対応する信号をECU40に出力する。
レーダ34は、電磁波(ここではミリ波)である送信波を車両10の少なくとも前方を含む外部に出力し、送信波のうち検出物体(例えば、他車や歩行者等の物体)に反射して戻って来る反射波を受信する。そして、反射波に対応する信号をECU40に出力する。
ナビゲーション装置36は、GPS(Global Positionin Sytem)装置等の衛星装置を用いて車両10の現在位置を検出し、ユーザ(乗員)に対して目的地までの経路を案内する。また、ナビゲーション装置36は、地図情報を記憶した記憶装置を有する。ナビゲーション装置36は、GPS衛星からの位置情報及び前記記憶装置に記憶されている地図情報に基づき車両10の現在位置を検出又は特定する。
車両10の現在位置を検出するという観点から、ナビゲーション装置36を車両状態センサ20の1つとして捉えることも可能である。また、車両10の現在位置周辺の道路交通法規や道路規制等、車両10を取り巻く周辺環境に関する情報である周辺環境情報を検出する周辺環境センサ30としても捉えることも可能である。
なお、図1では、ナビゲーション装置36を車両10に取り付けるタイプを想定しているが、これに限らず、スマートフォン等の携帯情報端末をナビゲーション装置36として用いてもよい。また、地図情報は外部サーバ(不図示)に記憶しておき、必要に応じてナビゲーション装置36に提供してもよい。
通信装置37は、車両(自車)10以外の他車や、外部サーバ等の外部機器(例えば、道路脇に配置された光ビーコン、遠隔地に配置された外部端末を含む)と、直接或いはインターネット等の移動通信網を介して無線通信する。
表示装置70は、自動運転等に関する表示を行う。表示装置70は、例えば、図示しないインスツルメントパネルのメータの一部として構成してもよい。或いは、表示装置70をナビゲーション装置36の表示部と兼用させてもよい。
スピーカ72は、自動運転等に関する音声出力(音声案内等)を行う。スピーカ72は、図示しないオーディオ装置又はナビゲーション装置36の一部として構成してもよい。
車線変更制御部46は、自動運転による車両10の走行に必要な制御を行う。
より具体的に、車線変更制御部46は、車両状態センサ20が検出した車両10の状態を示す車両状態情報又はこれに基づいて得られる情報並びに周辺環境センサ30が検出した車両10の周辺環境に関する情報に基づき、車線変更軌道指令Tcomを生成し、該車線変更軌道指令Tcomに基づいて、操舵装置62、駆動装置64及び制動装置66を制御して、車両10の車線変更制御を行う。
ここで、車両状態センサ20が検出した車両10の状態を示す車両状態情報又はこれに基づいて得られる情報は、車両10の車線方向(道路の長さ方向)Xの車速Vxと加速度Ax、車両10の車線方向と直交する方向(道路の幅方向又は車線幅方向)Yの車速(横速度ともいう。)Vyと加速度(横加速度ともいう。)Ay等である。
また、周辺環境センサ30が検出した車両10の周辺環境に関する情報である周辺環境情報は、自車線(自車両10が走行中の車線)の車線幅の他、車線変更先の車線幅(隣接車線幅ともいう。)Llaneの情報及び自車線(自車両10が走行中の車線)内の物体の他、車線変更先の車線(隣接車線ともいう。)内の物体及び/又は隣接車線近傍の物体の情報(隣接物体情報ともいう。)Obinfo等である。
隣接車線幅Llaneと隣接物体情報Obinfoを合わせて隣接車線情報Llaneinfoともいう。
従って、車線変更制御部46は、隣接車線情報Llaneinfo(=隣接車線幅情報Llane+隣接物体情報Obinfo)に基づき、車線変更軌道指令Tcomを生成し、該車線変更軌道指令Tcomに基づいて、操舵装置62、駆動装置64及び制動装置66を制御して、車線変更制御を行う。
なお、車線変更軌道指令Tcomを生成する際に、車線変更制御部46は、記憶部52に記憶されている、図2Aに示す隣接車線幅Llaneに対する車両10の車線幅方向Yの最大横加速度Aymax[m/s2]の特性81又は図2Bに示す隣接車線幅Llane[m]に対する車両10の車線幅方向Yの最大横速度Vymax[m/s]の特性82を参照する。
なお、特性81は、次の(1)式に示すように隣接車線幅Llaneの関数famax(Llane)として、特性82は、次の(2)式に示すように隣接車線幅Llaneの関数fvmax(Llane)として記憶部52に記憶しておいてもよい。
Aymax=famax(Llane) …(1)
Vymax=fvmax(Llane) …(2)
操舵装置62は、EPS(Electric Power Steering:電動パワーステアリング)装置を含み、車線変更制御部46からの車線変更軌道指令Tcom等に基づいて車両10の進行方向(舵角θ)を切り換えると共に、車両10に操舵力を付与する。
駆動装置64は、車線変更制御部46からの車線変更軌道指令Tcom等に基づいて車両10の駆動力を生成する。車両10がエンジン車両である場合、駆動装置64は、例えば、図示しないエンジン及びトランスミッションを有する。或いは、車両10が狭義の電気自動車(battery vehicle)である場合、駆動装置64は、例えば、図示しない走行モータ及びトランスミッションを有する。
制動装置66は、車線変更制御部46からの車線変更軌道指令Tcom等に基づいて車両10の制動力を生成する。制動装置66は、ABS(Antilocked Braking System)システムを備え、例えば、図示しないブレーキディスク、ブレーキキャリパ及び油圧機構を備える。さらに、車両10が、図示しない走行モータを備える電動車両(electric vehicle)である場合、制動装置66は、前記走行モータを回生ブレーキのためにその一部に含んでもよい。ここにいう電動車両は、狭義の電気自動車に限らず、ハイブリッド自動車、燃料電池自動車等を含む。
入出力部54は、車両状態センサ20、周辺環境センサ30、ナビゲーション装置36、通信装置37、操舵装置62、駆動装置64、制動装置66、表示装置70、及びスピーカ72と、ECU40との間で、信号の入出力に用いられる。
演算部50は、車両状態センサ20及び周辺環境センサ30等からの入力情報に基づき演算を行い、該演算結果に基づいて、操舵装置62、駆動装置64、制動装置66、表示装置70及びスピーカ72に出力する信号を生成する。
この演算部50は、図1に示したように、レーンマーク・物体検出部42と、物体判定部44と、上述した車線変更制御部46と、を有する。
次に、基本的には、以上のように構成される車両10の車線変更制御装置12の動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。フローチャートに係るプログラムの実行主体はECU40(のCPU)であるが、処理の都度、ECU40を実行主体として説明すると煩雑になるので必要に応じて説明する。フローチャートは、所定周期毎に実行される。
ステップS1にて、ECU40は、車両状態センサ20を通じて車速Vs、舵角θ、横加速度Ayreal、ヨーレートYrreal等の車両状態を取り込む。
ステップS2にて、ECU40は、周辺環境センサ30を通じてカメラ32により撮像された周辺環境の画像情報を有する信号及びレーダ34により検出された周辺環境の物体情報を有する信号を取り込む。
ステップS3にて、レーンマーク・物体検出部42は、以下に概説するように、公知の要領にてレーンマークを検出し、ステップS4にて、車線(レーン)を認識する。
レーンマークは、車線境界(車線区画)を示すマークであり、レーンマークには、間隔を持って設けられた破線の白線(線分)からなる連続線(みなし連続線ともいう。)、実線の白線等の連続線の他、ボッツドットやキャッツアイ等からなる連続マーク(みなし連続線と考えることもできる。)も含まれる。
この場合、レーンマーク・物体検出部42は、ステップS3にて、カメラ32により撮像された画像から所定輝度以上(路面上の明度が所定明度以上)の画像を取り込み、画像全体(実際上は、レーンマークが存在する画像部分)を、X軸方向(前方方向)一定距離間隔の検知ライン毎に水平方向に走査しながら微分処理を行って車両10側(基準座標側)から画像全体のエッジ(エッジ画像)を抽出する。
さらに、ステップS3にて、レーンマーク・物体検出部42は、抽出された画像全体のエッジから、レーンマークとしての特徴を持つ画像を抽出する。
次いで、ステップS4にて、レーンマーク・物体検出部42は、レーンマークの特徴を持つ画像、換言すれば、レーンマークの特徴を備える特徴点の点列(点列の車両10の前方方向の間隔は、直線路であれば、上記一定距離間隔に対応している。)からなる車線(自車線と隣接車線)及び各前記車線の車線幅(自車線と隣接車線の車線幅)を認識する。
ステップS4と略同時に、ステップS5にて、レーンマーク・物体検出部42は、公知の要領にて、ステップS2において周辺環境センサ30を通じてカメラ32により撮像された周辺環境の画像情報を有する信号及びレーダ34により検出された周辺環境の物体情報を有する信号に基づき、物体、ここでは、歩行者、人に漕がれて進んでいる自転車、停止車両、並びに動物を、それぞれの形状等の特徴と予め記憶部52に記憶されている形状等の特徴を比較し、いわゆるパターンマッチング等の手法により検出する。
次いで、検出した物体を考慮して、ステップS6にて、隣接車線幅Llaneを検出する。
図4Aは、中央分離帯84寄りの車線(自車線ともいう。)85をX方向に車両10が走行している状態を示しており、カメラ32やレーダ34の検知範囲83の中で検出乃至認識された車線(自車線、車線変更元の車線ともいう。)85及び車線(隣接車線ともいう。)87から車線変更先の車線(隣接車線)87の車線幅である隣接車線幅Llane=Lが検出される。なお、車線85は、中央分離帯84と車線境界線86との間に形成され、隣接車線87は、車線境界線86と路側(路肩)89側の車線境界線88との間に形成されている。図4Aにおいて、隣接車線87には、検知範囲83内に物体が検出されていない。
図4Bに示すように、ステップS5で隣接車線87に物体90が検出されているとき、ステップS6にて、隣接車線幅Llaneは、物体90が隣接車線87側にはみ出している分が相殺された、隣接車線幅Llane=Lobとして検出される。
但し、図示はしていないが、図4A、図4Bにおいて、隣接車線87の車線境界線88の外側の路側89等に駐車等している車両も検知範囲83の中で検出乃至認識されると、物体として検出され、その場合、隣接車線幅Llaneは、Llane=Lとして検出する(みなす)点に留意する。
つまり、検知範囲83で検出乃至認識される物体90としては、路側89側の車線境界線88の内側(隣接車線87側、隣接車線87内)、外側(路側89側)、又は車線境界線88を跨いでいる物体が対象となる。なお、この物体は、基本的に、車両10の速度に比較して低い速度で車両10の進行方向もしくは逆方向に移動している物体又は停止している物体である。
次に、ステップS7にて、図4A、図4Bに示すように、車線変更する場合の隣接車線87の目標位置102が設定される。隣接車線87の目標位置102は、自車線85の車線幅方向Yの位置(自車位置)101から隣接車線87の車線幅方向Yの目標位置102に至るまでの車線幅方向Yのオフセット距離Doffを算出するために設定される。
ここで、目標位置102は、物体90が隣接車線87内に検出されなかった場合又は路側89に検出された場合には、隣接車線幅Llane=Lの半分の距離L/2に設定される。物体90が図4Bに示すように隣接車線87に検出された場合には、目標位置102は、隣接車線幅Llane=Lの半分の距離L/2又は隣接車線幅Llane=Lobの半分の距離Lob/2に設定される。
次いで、ステップS8にて、車線変更先の車線である隣接車線87方向の物体90の有無が判定される。
図4Aに示すように、車線変更先の車線87内又は車線変更先の車線87近傍に物体が存在しないことが確認された場合(ステップS8:NO)には、ステップS9にて、通常通りの車線変更軌道指令Tcomを算出する。
その一方、ステップS8にて、図4Bに示すように、車線変更先の車線である隣接車線87内又は車線変更先の車線87近傍(図示はしていないが図4Aの状態で路側89内等に物体が存在している場合も含む。)に物体90が存在することが確認された場合(ステップS8:YES)、ステップS10にて、図4A又は図4Bに示す隣接車線幅Llane=L、Lobに対する車両10の車線幅方向Yの最大横加速度Aymaxの特性81を参照して、図5Aに示すように、検出した隣接車線幅Llane=L、Lobに対する車両10の車線幅方向Yの最大横加速度Aymax´を算出する。
又は、ステップS10にて、図4A又は図4Bに示す隣接車線幅Llane=L、Lobに対する車両10の車線幅方向の最大横速度Vymaxの特性82を参照して、図5Bに示すように、検出した隣接車線幅Llane=L、Lobに対する車両10の車線幅方向の最大横速度Vymax´を算出する。
次に、ステップS11にて、物体判定部44は、レーンマーク・物体検出部42により検出された周辺環境中の前記物体90の種類を判別する。具体的には、このステップS11にて、車線変更先の車線87内又は隣接車線87近傍(路側89も含む)に確認された物体90が動物か動物以外の物体{歩行者、人に漕がれている自転車、停止車両(ドア開可能性無し)、停止車両(ドア開可能性有り)}であるかの物体の種類IDが判別される。
なお、ドアの開く可能性のない停止車両(ドア開可能性無し)であるか、ドアの開く可能性のある停止車両(ドア開可能性有り)であるかの判定は、通信装置37を用いた停止車両との車車間通信等によりその停止車両のエンジンがオン状態からオフ状態になったことが車両10により検出された場合、或いはオフ状態になった直後であることが車両10により検出された場合には、その停止車両から乗員がドアを開いて降車する可能性があるものと判定される。
ステップS11にて、物体90が鹿等の動物であり物体の種類IDがID=exと判別された場合には、一般に、動物の行動は予測が難しいので、次のステップS12及びステップS9(車線変更軌道生成ステップ)をスキップして車線変更軌道Tcomの生成を行わない。なお、物体90の種類IDが判別できなかった場合にも、動物である場合と同じID=exが付与され、ステップS12、及びステップS9(車線変更軌道生成ステップ)をスキップして車線変更軌道Tcomの生成を行わない。但し、動物が具体的に特定された場合には、後述するステップS12のみスキップして、ステップS9にてステップS10の結果に基づいて車線変更軌道Tcomを生成してもよい。
ステップS11の判定において、物体90が動物以外の物体(歩行者、人に漕がれている自転車、停止車両)の種類IDであると判別された場合、人に漕がれている自転車に対して種類ID=1、歩行者に対して種類ID=2、停止車両(ドア開可能性無し)に対して種類ID=3、及び停止車両(ドア開可能性有り)に対して種類ID=4が付与される。
次いで、ステップS12にて、図6に示す物体の種類IDに応じた最大横加速度Aymax´又は最大横速度Vymax´の減少率ratioの表(マップ)100が参照される。
以下、人に漕がれている自転車の種類ID=1の減少率をratio1、歩行者の種類ID=2の減少率をratio2、停止車両(ドア開可能性無し)の種類ID=3の減少率をratio3=1(値1)、及び停止車両(ドア開可能性有り)の種類ID=3の減少率をratio4としたとき、0<ratio1<ratio2<ratio4<ratio3=1の関係でそれらの値が付与される。
そして、ステップS12にて、ステップS11で判別した物体の種類IDに応じた車両10の車線幅方向Yの最大横加速度Aymaxの減少後の最大横加速度AymaxID´又は車両10の車線幅方向の最大横速度Vymaxの減少後の最大横速度VymaxID´をそれぞれ次の(3)、(4)式で算出する。
なお、(3)式、(4)式にて、関数Fa(ID)、Fv(ID)は、図6に基づいて、図5A及び図5Bの特性81及び特性82を用いて算出した横加速度Aymax´又は横速度Vymax´がより小さくなるように減少率ratioが決定される関数である。
AymaxID´=Fa(ID)×Aymax´ …(3)
VymaxID´=Fv(ID)×Vymax´ …(4)
従って、判別した物体の種類IDに応じて、以下のように低減後の最大横加速度AymaxID´、及び最大加速度VymaxID´が算出される。
自転車 ID=1 Aymax1´=ratio1×Aymax´
Vymax1´=ratio1×Vymax´
歩行者 ID=2 Aymax2´=ratio2×Aymax´
Vymax2´=ratio2×Vymax´
停止車両(ドア開可能性無し)
ID=3 Aymax3´=ratio3×Aymax´
=Aymax´
Vymax3´=ratio3×Vymax´
=Vymax´
停止車両(ドア開可能性有り)
ID=4 Aymax4´=ratio4×Aymax´
Vymax4´=ratio4×Vymax´
次いで、ステップS12にて、減少後の最大横加速度AymaxID´又は減少後の最大横速度VymaxID´、及びX方向の速度又は加速度並びにオフセット距離Doffに基づき車線変更軌道Tcomが生成される。
図7は、物体90が隣接車線87上に検出された場合の物体の種類IDに基づき生成された車線変更軌道Tcom=91(ID1)、92(ID2)、93(ID3)、94(ID4)の例を平面的且つ模式的に示している。
物体90が、人に漕がれている自転車である場合には車線変更軌道Tcom=91(ID1)が算出され、歩行者である場合には車線変更軌道Tcom=92(ID2)が算出され、停止車両(ドア開可能性無し)である場合には車線変更軌道Tcom=93(ID3)が算出され、停止車両(ドア開可能性有り)である場合には車線変更軌道Tcom=94(ID4)が算出される。すなわち、物体90の種類IDに応じた車線変更軌道Tcomが適切且つ的確に算出される。
以降、車線変更制御部46は、算出した車線変更軌道Tcomに沿って、横速度VymaxID´制御の場合には、操舵装置62の舵角を制御することで自動車線変更制御を行う。また、車線変更制御部46は、算出した車線変更軌道Tcomに沿って、横加速度AymaxID´制御の場合には、操舵装置62の舵角を制御すると共に駆動装置64の駆動力を増加させる制御を行って自動車線変更制御を行う。
[実施形態のまとめ]
以上説明したように上述した実施形態に係る車線変更制御装置12は、少なくとも自車10の前方の周辺環境を取得する周辺環境取得部としての周辺環境センサ30等と、取得された前記周辺環境中のレーンマーク及び物体90を検出するレーンマーク・物体検出部42と、検出された前記レーンマーク及び物体90に応じて自車10の車線変更を制御する車線変更制御部46と、検出された前記周辺環境中の物体90が車線変更先の車線87内又は隣接車線87近傍に存在するか否かを判定する物体判定部44を備える。
この場合、車線変更制御部46は、検出された物体90が、車線変更先の車線87内又は車線87近傍に存在する物体90であると判定された場合、車線変更制御を行う際に、図5Aに示す車線変更先の車線(隣接車線)87の車線幅Llane=L、Lobに対して予め定められている最大横加速度Aymax´又は図5Bに示す車線変更先の車線(隣接車線)87の車線幅Llane=L、Lobに対して予め定められている最大横速度Vymax´を用いて行うようにしている。
このように、レーンマーク・物体検出部42により検出された物体90が、車線変更先の車線87内又は隣接車線87近傍に存在する物体90であると判定した場合、車線変更制御を行う際に、隣接車線87の車線幅Llane=L、Lobに応じて予め定められている最大横加速度Aymax´又は最大横速度Vymax´を減少させて行うようにしたので、車線85を自車位置101から隣接車線87の目標位置102に変更しようとする車両10の乗員に与える違和感をなくすことができる。
この場合において、物体判定部44は、検出された物体90の種類IDを判別する機能を有しているので、車線変更制御部46は、判別された物体90の種類IDに応じて、最大横加速度Aymax´又は最大横速度Vymax´がより小さくなるように減少率ratioを変えることで、判別された物体90の種類IDに応じた適切な最大横加速度Aymax´又は最大横速度Vymax´の減少率ratioを設定することができる。
より具体的には、車線変更制御部46は、検出された物体90が人、すなわち歩行者であると種類IDがID=2判別されている場合には、人以外の物体90、この実施形態では、停止車両(ドア開可能性無し)ID=3又は停止車両(ドア開可能性有り)ID=4に比較して最大横加速度Aymax´又は最大横速度Vymax´がより小さくなるように前記減少率ratioを変える(ratio2<ratio3、ratio4)ようにしたので、車線85を車線87に変更しようとする車両10の乗員に違和感を与えることがなくなると同時に、変更しようとする隣接車線87内又は隣接車線87近傍に存在する前記人に違和感を与えることがない。
なお、検出され判別された前記人が自転車に乗っている人(自転車を漕いでいる人)であると判別された場合には、歩行者の場合の減少率ratio2に比較して最大横加速度Aymax´2又は最大横速度Vymax´2がより小さくなる(最大横加速度Aymax´1又は最大横速度Vymax´1になる)ように減少率ratioをratio2からratio1に変えることで、車線85を隣接車線87に変更しようとする車両10の乗員に違和感を与えることがなくなると同時に、変更しようとする隣接車線87内又は隣接車線87近傍に存在する前記自転車に乗っている人(自転車を漕いでいる人)に違和感を与えることがない。なお、歩行者に比較して人が漕いでいる自転車は、進行方向の横揺れ量が大きい。
停止車両(ドア開可能性無し)は、進行方向の横揺れ量がないので、減少率ratio3をratio3=1としているが、停止車両(ドア開可能性有り)は、乗員が乗降することを考慮して、停止車両(ドア開可能性無し)の減少率ratio3に比較して、最大横加速度Aymax´又は最大横速度Vymax´がより小さくなる減少率ratio4(ratio4<ratio3)に変える。この設定により、ドアが開く可能性のある停止車両に対してより適切な減少率ratio4で最大横加速度Aymax4´又は最大横速度Vymax´を設定することができる。
なお、図2A、図5A、及び図2B、図5Bに示したように、予め定められている最大横加速度Aymax(Aymax´)又は最大横速度Vymax(Vymax´)は、車線変更先の車線幅Llaneが狭いほど小さい値に設定しているので、乗員に違和感を与えない且つ乗員に遅さを感じさせない適切な速度で車線85を変更先の隣接車線87に変更する制御を行うことができる。
このようにこの実施形態によれば、隣接車線幅Llaneの情報と隣接物体情報Obinfoを合わせた隣接車線情報Llaneinfoに基づいて車線変更制御を行うようにしたので、車両10の乗員及び物体90が歩行者等である場合に、それらの人に違和感を与えない適切な車線変更制御を行うことができる。
なお、この発明は、上述した実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
例えば、上述したステップS11で物体の種類判別を行うこととしたが、その限りではなく、ステップS8の時点で物体90の有無を判定すると共に、その物体90の種類を先行して判別するようにしてもよい。
物体90の種類の先行判別の結果、ガードレールやポール等の路側89に存在する路側静止物であると判定した場合には、物体(前記路側静止物)有(ステップS8:YES)と判定するが、この場合には、ステップS10、S11、S12をスキップしてステップS9(車線変更軌道生成)に進むこととし、通常通りの車線変更軌道指令Tcomを算出するようにしてもよい。
なお、物体90の種類の先行判別の結果、自転車、歩行者、停止車両、動物と判定した場合には、ステップS10及びステップS11と進み、物体の種類に応じた減少率を選択するようにする。
これにより、通常の車線変更を行うにあたって障害となるものではない路側静止物については通常の車線変更を行っても乗員の違和感とならないため、余分な制御(ステップS10、S11、S12)を行わないこととすることができる。
10…車両(自車両)、自車 12…車線変更制御装置
20…車両状態センサ 30…周辺環境センサ
32…カメラ 34…レーダ
40…ECU 42…レーンマーク・物体検出部
44…物体判定部 46…車線変更制御部
50…演算部 83…検知範囲
84…中央分離帯 85…車線
86…車線境界線 87…隣接車線(車線変更先の車線)
89…路側(路肩) 90…物体
100…表 101…自車位置
102…目標位置

Claims (8)

  1. 少なくとも自車の前方の周辺環境を取得する周辺環境取得部と、取得された前記周辺環境中のレーンマーク及び物体を検出するレーンマーク・物体検出部と、検出された前記レーンマーク及び前記物体に応じて前記自車の車線変更を制御する車線変更制御部と、を備える車線変更制御装置であって、
    検出された前記周辺環境中の前記物体が車線変更先の車線内又は車線近傍に存在するか否かを判定する物体判定部をさらに備え、
    前記車線変更制御部は、
    検出された前記物体が、車線変更先の車線内又は車線近傍に存在する物体であると判定された場合に、前記車線変更先の車線である隣接車線内に目標位置を設定して車線変更制御を行う際、
    検出された前記物体が、前記隣接車線の外側の車線境界線から前記隣接車線側にはみ出している場合には、
    自車が、車線変更する場合の前記隣接車線内の前記目標位置を、前記隣接車線の自車線に近い側の車線境界線と、前記隣接車線側にはみ出している前記物体と、の間に設定すると共に、予め定められている横加速度又は横速度を減少させて前記車線変更制御を行う
    ことを特徴とする車線変更制御装置。
  2. 請求項1に記載の車線変更制御装置において、
    前記物体判定部は、
    検出された前記物体の種類を判別する機能をさらに有し、
    前記車線変更制御部は、
    判別された前記物体の種類に応じて、前記横加速度又は前記横速度の減少率を変える
    ことを特徴とする車線変更制御装置。
  3. 請求項2に記載の車線変更制御装置において、
    前記車線変更制御部は、
    検出された前記物体が人であると判別されている場合には、人以外の物体に比較して、前記横加速度又は前記横速度がより小さくなるように前記減少率を変える
    ことを特徴とする車線変更制御装置。
  4. 請求項3に記載の車線変更制御装置において、
    検出され判別された前記人が自転車に乗っている人であると判別された場合には、歩行者に比較して、前記横加速度又は前記横速度がより小さくなるように前記減少率を変える
    ことを特徴とする車線変更制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の車線変更制御装置において、
    予め定められている前記横加速度又は前記横速度は、車線変更先の車線幅が狭いほど小さい値に設定されている
    ことを特徴とする車線変更制御装置。
  6. 請求項2〜5のいずれか1項に記載の車線変更制御装置において、
    検出された前記物体が、車線変更先の車線内又は車線近傍に存在する物体であると判定された場合であって、前記物体が、乗員が降車する可能性がある停止車両と判定されたときには、前記物体が、前記乗員が降車する可能性がない停止車両と判定されたときに比較して、前記横加速度又は前記横速度が小さくなるように前記減少率を変える
    ことを特徴とする車線変更制御装置。
  7. 少なくとも自車の前方の周辺環境を取得する周辺環境取得部と、取得された前記周辺環境中のレーンマーク及び物体を検出するレーンマーク・物体検出部と、検出された前記レーンマーク及び前記物体に応じて前記自車の車線変更を制御する車線変更制御部と、を備える車線変更制御装置であって、
    検出された前記周辺環境中の前記物体が車線変更先の車線内又は車線近傍に存在するか否かを判定する物体判定部をさらに備え、
    前記車線変更制御部は、
    検出された前記物体が、車線変更先の車線内又は車線近傍に存在する物体であると判定された場合、車線変更制御を行う際に、予め定められている横加速度又は横速度を減少させて行うとき、予め定められている前記横加速度又は前記横速度が、車線変更先の車線幅が狭いほど小さい値に設定されている
    ことを特徴とする車線変更制御装置。
  8. 少なくとも自車の前方の周辺環境を取得する周辺環境取得部と、取得された前記周辺環境中のレーンマーク及び物体を検出するレーンマーク・物体検出部と、検出された前記レーンマーク及び前記物体に応じて前記自車の車線変更を制御する車線変更制御部と、を備える車線変更制御装置であって、
    検出された前記周辺環境中の前記物体が車線変更先の車線内又は車線近傍に存在するか否かを判定すると共に、検出された前記物体の種類を判別する物体判定部をさらに備え、
    前記車線変更制御部は、
    検出された前記物体が、車線変更先の車線内又は車線近傍に存在する物体であると判定された場合、
    車線変更制御を行う際に、判別された前記物体の種類に応じて、予め定められている横加速度又は横速度を減少させる減少率を変えるものであり、
    前記物体判定部によって検出された前記物体の種類が人であり、該人が自転車に乗っている人であると判別された場合には、歩行者と判別された人に比較して、前記横加速度又は前記横速度がより小さくなるように前記減少率を変える
    ことを特徴とする車線変更制御装置。
JP2015234439A 2015-12-01 2015-12-01 車線変更制御装置 Active JP6316265B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234439A JP6316265B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 車線変更制御装置
CN201611009021.5A CN106809215B (zh) 2015-12-01 2016-11-16 车道变更控制装置
US15/365,180 US9884645B2 (en) 2015-12-01 2016-11-30 Lane change control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015234439A JP6316265B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 車線変更制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017100534A JP2017100534A (ja) 2017-06-08
JP6316265B2 true JP6316265B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=58778064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015234439A Active JP6316265B2 (ja) 2015-12-01 2015-12-01 車線変更制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9884645B2 (ja)
JP (1) JP6316265B2 (ja)
CN (1) CN106809215B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012068331A1 (en) * 2010-11-19 2012-05-24 Magna Electronics Inc. Lane keeping system and lane centering system
US11169537B2 (en) * 2016-04-15 2021-11-09 Honda Motor Co., Ltd. Providing driving support in response to changes in driving environment
US10328935B2 (en) * 2016-06-08 2019-06-25 GM Global Technology Operations LLC Adaptive cruise control system and method of operating the same
DE102016213782A1 (de) * 2016-07-27 2018-02-01 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren, Vorrichtung und computerlesbares Speichermedium mit Instruktionen zur Bestimmung der lateralen Position eines Fahrzeuges relativ zu den Fahrstreifen einer Fahrbahn
JP6809023B2 (ja) * 2016-08-02 2021-01-06 いすゞ自動車株式会社 操舵補助装置及び操舵補助方法
US10814913B2 (en) 2017-04-12 2020-10-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
US11142246B2 (en) 2017-04-12 2021-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
US10710588B2 (en) * 2017-05-23 2020-07-14 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Merging and lane change acceleration prediction energy management
JP6627821B2 (ja) 2017-06-06 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6627822B2 (ja) 2017-06-06 2020-01-08 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6642522B2 (ja) * 2017-06-06 2020-02-05 トヨタ自動車株式会社 車線変更支援装置
JP6897349B2 (ja) * 2017-06-09 2021-06-30 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019003234A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6638178B2 (ja) * 2017-08-29 2020-01-29 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP2019043432A (ja) * 2017-09-05 2019-03-22 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6617126B2 (ja) * 2017-09-15 2019-12-11 本田技研工業株式会社 走行制御システムおよび車両の制御方法
JP6976142B2 (ja) * 2017-11-09 2021-12-08 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、その方法、そのプログラム、及びそのシステム、並びに、目標軌道生成装置、その方法、そのプログラム、及びそのシステム
JP6600889B2 (ja) * 2017-12-13 2019-11-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11173910B2 (en) * 2018-04-11 2021-11-16 Hyundai Motor Company Lane change controller for vehicle system including the same, and method thereof
US11260849B2 (en) * 2018-05-23 2022-03-01 Baidu Usa Llc Method for determining lane changing trajectories for autonomous driving vehicles
CN110712680B (zh) * 2018-07-12 2020-12-25 广州小鹏汽车科技有限公司 一种车辆的自动换道方法及装置
EP3848271B1 (en) 2018-09-07 2024-01-31 Nissan Motor Co., Ltd. Travel control method and travel control device for vehicle
US11524689B2 (en) 2018-09-07 2022-12-13 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle traveling control method and traveling control device
TWI675771B (zh) * 2018-11-12 2019-11-01 華創車電技術中心股份有限公司 車道變換系統及車道變換方法
US11232705B2 (en) 2018-11-28 2022-01-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Mitigation of traffic oscillation on roadway
EP3919336B1 (en) * 2019-01-31 2023-08-30 NISSAN MOTOR Co., Ltd. Travel control method and travel control device for vehicle
CN110356404B (zh) * 2019-05-28 2021-04-09 吉林大学 一种具有自主换道功能并提高侧向安全性的智能驾驶系统
US11851060B2 (en) 2020-03-15 2023-12-26 Ron Zass Controlling vehicles in response to windows
CN111959492B (zh) * 2020-08-31 2022-05-20 重庆大学 一种网联环境下考虑换道行为的hev能量管理分层控制方法
US11561548B2 (en) * 2020-09-11 2023-01-24 Uatc, Llc Systems and methods for generating basis paths for autonomous vehicle motion control
DE102020213726A1 (de) * 2020-11-02 2022-05-05 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Spurwechselassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs, sowie Spurwechselassistenzsystem
US20230092861A1 (en) * 2021-09-20 2023-03-23 GM Global Technology Operations LLC Communication-based vehicle safety message generation and processing
CN114104003B (zh) * 2021-12-30 2024-08-13 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 一种车辆控制方法
US11541910B1 (en) * 2022-01-07 2023-01-03 Plusai, Inc. Methods and apparatus for navigation of an autonomous vehicle based on a location of the autonomous vehicle relative to shouldered objects

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19855400A1 (de) * 1998-12-01 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines zukünftigen Kursbereichs eines Fahrzeugs
JP2002279599A (ja) * 2001-03-22 2002-09-27 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2003341501A (ja) * 2002-05-23 2003-12-03 Masato Abe 運転支援制御システム
DE10254394A1 (de) * 2002-11-21 2004-06-03 Lucas Automotive Gmbh System zur Beeinflussung der Geschwindigkeit eines Kraftfahrzeuges
JP3823924B2 (ja) * 2003-01-31 2006-09-20 日産自動車株式会社 車両挙動制御装置
JP3870911B2 (ja) * 2003-02-10 2007-01-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
EP1495932B1 (en) * 2003-07-07 2007-08-29 Nissan Motor Company, Limited Lane departure prevention apparatus
US7212901B2 (en) * 2003-10-29 2007-05-01 Nissan Motor Co., Ltd. Lane departure prevention apparatus
JP2005301603A (ja) * 2004-04-09 2005-10-27 Denso Corp 走行車線検出装置
JP4062310B2 (ja) * 2005-02-07 2008-03-19 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4635721B2 (ja) * 2005-05-30 2011-02-23 日産自動車株式会社 車両のオートクルーズ装置
JP2007137148A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Denso Corp 車両の走行制御装置
JP5109296B2 (ja) 2006-07-04 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 走行支援装置
JP4254844B2 (ja) * 2006-11-01 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 走行制御計画評価装置
DE102007007507A1 (de) * 2007-02-15 2008-08-21 Robert Bosch Gmbh Lückenmelder für den Spurwechsel eines Kraftfahrzeugs auf einer mehrspurigen Straße
JP4623057B2 (ja) * 2007-06-05 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 自車両の移動領域取得装置
JP2009251758A (ja) * 2008-04-02 2009-10-29 Toyota Motor Corp 歩車間通信装置、携帯端末
WO2010099789A1 (de) * 2009-03-04 2010-09-10 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur automatischen erkennung eines fahrmanövers eines kraftfahrzeugs und ein dieses verfahren umfassendes fahrerassistenzsystem
JP5287441B2 (ja) * 2009-04-06 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP5597708B2 (ja) * 2010-06-18 2014-10-01 本田技研工業株式会社 運転者の車線変更意図を予測するシステム
JP5482670B2 (ja) * 2011-01-12 2014-05-07 株式会社デンソー 物体検出装置
KR101071362B1 (ko) * 2011-03-25 2011-10-07 위재영 차량의 물체 거리 인식 시스템 및 작동 방법
WO2012160591A1 (ja) * 2011-05-20 2012-11-29 本田技研工業株式会社 車線変更支援システム
JP2013037601A (ja) * 2011-08-10 2013-02-21 Suzuki Motor Corp 運転支援装置
EP2562060B1 (en) * 2011-08-22 2014-10-01 Honda Research Institute Europe GmbH A method and system for predicting movement behavior of a target traffic object
DE102011082126B4 (de) * 2011-09-05 2020-07-23 Robert Bosch Gmbh Sicherheitseinrichtung für kraftfahrzeuge
JP5628137B2 (ja) * 2011-11-15 2014-11-19 クラリオン株式会社 車載用環境認識装置
US8903607B2 (en) * 2012-01-11 2014-12-02 GM Global Technology Operations LLC Lane tracking system with active rear-steer
US10089537B2 (en) * 2012-05-18 2018-10-02 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with front and rear camera integration
US8849515B2 (en) * 2012-07-24 2014-09-30 GM Global Technology Operations LLC Steering assist in driver initiated collision avoidance maneuver
WO2014109307A1 (ja) * 2013-01-10 2014-07-17 日産自動車株式会社 車線内走行支援装置
KR101439017B1 (ko) * 2013-04-11 2014-10-30 현대자동차주식회사 차선 변경 제어 시스템
US9174672B2 (en) * 2013-10-28 2015-11-03 GM Global Technology Operations LLC Path planning for evasive steering maneuver in presence of target vehicle and surrounding objects
KR20150061752A (ko) * 2013-11-28 2015-06-05 현대모비스 주식회사 차량 운행 보조 장치 및 그 장치에 의한 차량 운행 보조 기능의 자동 활성화 방법
KR101541483B1 (ko) * 2014-01-03 2015-08-03 현대모비스(주) 차선 변경 감시 장치 및 그 제어 방법
EP2942765B1 (en) * 2014-05-07 2018-12-26 Honda Research Institute Europe GmbH Method and system for predictive lane change assistance, program software product and vehicle
US9457807B2 (en) * 2014-06-05 2016-10-04 GM Global Technology Operations LLC Unified motion planning algorithm for autonomous driving vehicle in obstacle avoidance maneuver
US9428187B2 (en) * 2014-06-05 2016-08-30 GM Global Technology Operations LLC Lane change path planning algorithm for autonomous driving vehicle
KR102051142B1 (ko) * 2014-06-13 2019-12-02 현대모비스 주식회사 차량용 운전자 위험 지수 관리 시스템 및 그 방법
US9229453B1 (en) * 2014-08-29 2016-01-05 GM Global Technology Operations LLC Unified motion planner for autonomous driving vehicle in avoiding the moving obstacle
EP2990991A1 (en) * 2014-08-29 2016-03-02 Honda Research Institute Europe GmbH Method and system for using global scene context for adaptive prediction and corresponding program, and vehicle equipped with such system
US9469248B2 (en) * 2014-10-10 2016-10-18 Honda Motor Co., Ltd. System and method for providing situational awareness in a vehicle
US9499197B2 (en) * 2014-10-15 2016-11-22 Hua-Chuang Automobile Information Technical Center Co., Ltd. System and method for vehicle steering control
KR102036050B1 (ko) * 2014-12-30 2019-10-24 주식회사 만도 차선 변경 장치 및 방법
DE102016000201A1 (de) * 2016-01-11 2017-07-13 Trw Automotive Gmbh Steuerungs-System und Verfahren zum Ermitteln einer Fahrspurbelegung durch Kraftfahrzeuge

Also Published As

Publication number Publication date
CN106809215A (zh) 2017-06-09
US9884645B2 (en) 2018-02-06
JP2017100534A (ja) 2017-06-08
CN106809215B (zh) 2019-05-21
US20170151982A1 (en) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6316265B2 (ja) 車線変更制御装置
JP6354776B2 (ja) 車両の制御装置
JP6447639B2 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
KR102649990B1 (ko) 차량을 안전하게 추월하도록 운전 보조를 제공하기 위한 시스템 및 방법
JP6573222B2 (ja) 車両制御装置
JP5979259B2 (ja) 衝突回避制御装置
JP6222137B2 (ja) 車両制御装置
EP3848271B1 (en) Travel control method and travel control device for vehicle
JP6613527B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP4089674B2 (ja) 接触脱輪回避ナビゲーションシステム
JP7113383B2 (ja) 運転支援システム、運転支援装置、運転支援方法
JP7140037B2 (ja) 車両遠隔指示システム
JP6460019B2 (ja) 車両の制御装置
JP7115184B2 (ja) 自動運転システム
JP7163729B2 (ja) 車両制御装置
JP6252399B2 (ja) 車線変更支援装置
CN112309157A (zh) 图像显示装置
WO2016110732A1 (ja) 目標経路生成装置および走行制御装置
JP4235090B2 (ja) 車両走行支援装置
JP6790522B2 (ja) 車両の制御装置
JP2017144934A (ja) 走行制御装置
JP2017193210A (ja) 車両の制御装置
US12097858B2 (en) Travel control method and travel control device for vehicle
KR20230159773A (ko) 차량 충돌 방지 시스템 및 이를 구비한 차량 및 충돌 방지 방법
JP2024049549A (ja) 運転支援装置、運転支援方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6316265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150