Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6372322B2 - 液体収容体とカートリッジ - Google Patents

液体収容体とカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6372322B2
JP6372322B2 JP2014237685A JP2014237685A JP6372322B2 JP 6372322 B2 JP6372322 B2 JP 6372322B2 JP 2014237685 A JP2014237685 A JP 2014237685A JP 2014237685 A JP2014237685 A JP 2014237685A JP 6372322 B2 JP6372322 B2 JP 6372322B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protrusion
plug
liquid container
opening
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014237685A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015199331A (ja
Inventor
豊 高際
豊 高際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014237685A priority Critical patent/JP6372322B2/ja
Priority to EP14199800.5A priority patent/EP2926998B1/en
Priority to US14/582,862 priority patent/US9333757B2/en
Priority to CN201510107813.5A priority patent/CN104943387B/zh
Publication of JP2015199331A publication Critical patent/JP2015199331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6372322B2 publication Critical patent/JP6372322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • B41J2/1755Cartridge presence detection or type identification mechanically
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17513Inner structure
    • B41J2002/17516Inner structure comprising a collapsible ink holder, e.g. a flexible bag

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Packages (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)

Description

本発明は液体を収容可能な液体収容体と液体収容体を備えるカートリッジに関する。
従来、液体を収容可能な液体収容体、液体収容体を備えるカートリッジは公知である。例えば特許文献1に記載のインクカートリッジは、液体であるインクを収容可能なインク袋、インク袋を収納可能なケースを備える。インク袋はインク袋に収容したインクを取り出す口栓を備える。ケースは第一中間脚部と第二中間脚部を備える。第一中間脚部と第二中間脚部はケースの左壁の外面から突出する。第一中間脚部と第二中間脚部はケース内に収容したインクの色に応じた範囲に設けたインクの色指標部として機能する。
特開2012−210729号公報
インク袋内部のインクは色、粘度等の種類が異なる。従来のインクカートリッジはケースに色を判別する為の色指標部を設ける。色指標部はインク袋に設けないので、インク袋単体の時、インク袋内部のインク種類は判別できない。例えばインク袋が不透明でインク袋の内部のインクを目視できない時、インク色は判別できない。インク袋が透明でも、目視でインク袋内部のインク種類が判別できない場合がある。
本発明の目的は、液体の種類を判別可能な液体収容体、液体収容体を備えるカートリッジを提供することである。
本発明の第一の態様に係る液体収容体は、可撓性を有し、液体を収容可能な液体収容部と、前記液体収容部に接続する中空の口栓と、前記口栓に接続し、前記液体収容部の面に交わる方向に延びる第一突出部と、前記口栓を隔てて前記第一突出部とは反対側において前記口栓に接続し、且つ前記液体収容部の面に交わる方向に前記第一突出部と対向して延び、前記第一突出部よりも、前記口栓の軸線を含む面からの長さが短い第二突出部とを備え、前記第二突出部は、突出端部で前記第一突出部から離間する方向に屈曲して前記液体収容部側に延びる。故に作業者は口栓を中心にして、長さの異なる第一突出部と第二突出部との位置関係を確認することで、液体の種類を判別できる。作業者は第二突出部に着目し易いので、二種類の液体を容易に判別できる。
前記液体収容体は、前記口栓とは別体であり且つ前記口栓に取付け可能な取付部を更に備え、前記取付部は前記第一突出部と前記第二突出部を備えてもよい。該場合、作業者は取付部を種々の口栓に容易に取付けできる。
本発明の別態様に係る液体収容体は、可撓性を有し、液体を収容可能な液体収容部と、前記液体収容部に接続する中空の口栓と、前記口栓に接続し、前記液体収容部の面に交わる方向に延びる第一突出部と、前記口栓を隔てて前記第一突出部とは反対側において前記口栓に接続し、且つ前記液体収容部の面に交わる方向に前記第一突出部と対向して延び、前記第一突出部よりも、前記口栓の軸線を含む面からの長さが短い第二突出部とを備え、前記口栓とは別体であり且つ前記口栓に取付け可能な取付部を更に備え、前記取付部は前記第一突出部と前記第二突出部を備え、前記取付部に設け、第一姿勢と第二姿勢において前記口栓に係合する係合部を更に備え、前記第一姿勢は、前記第一突出部が前記口栓に対して、前記口栓の軸線に直交し且つ前記液体収容部の面に平行な第一方向側に位置し、且つ前記第二突出部が前記口栓に対して前記第一方向の反対方向である第二方向側に位置する姿勢であり、前記第二姿勢は、前記第一突出部が前記口栓に対して前記第二方向側に位置し、且つ前記第二突出部が前記口栓に対して前記第一方向側に位置する姿勢であってもよい。故に作業者は口栓を中心にして、長さの異なる第一突出部と第二突出部との位置関係を確認することで、液体の種類を判別できる。作業者は取付部を種々の口栓に容易に取付けできる。作業者は口栓に係合する一種類の取付部の姿勢を切替えることで、口栓に対する第一突出部と第二突出部の位置関係を切替えできる。
前記液体収容体は、前記口栓の外側の面に設け、前記第一突出部と第二突出部が並ぶ方向に延びる平面部を更に備え、前記平面部を隔てて前記第一突出部と前記第二突出部が並んでもよい。該場合、作業者は平面部を基準として第一突出部と第二突出部と長さの差を確認し易いので、液体の種類を容易に判別できる。

本発明の第二の態様に係るカートリッジは、液体収容体と、前記液体収容体を支持するケースを備えるカートリッジにおいて、前記液体収容体は、可撓性を有し、液体を収容可能な液体収容部と、前記液体収容部に接続する中空の口栓と、前記口栓に接続し、前記液体収容部の面に交わる方向に延びる第一突出部と、前記口栓を隔てて前記第一突出部とは反対側において前記口栓に接続し、且つ前記液体収容部の面に交わる方向に前記第一突出部と対向して延び、前記第一突出部よりも、前記口栓の軸線を含む面からの長さが短い第二突出部とを備え、前記ケースは、前記液体収容体を支持可能であり、且つ前記口栓の軸線方向に延びる支持壁部と、前記支持壁部における前記軸線方向の一端側に設け、且つ前記第一突出部が突出可能な開口部である第一開口部とを備える。故に作業者は、ケースにおける第一突出部の位置を確認することで、液体収容部に収容した液体の種類を判別できる。
前記カートリッジにおいて、前記ケースは、前記支持壁部における前記液体収容体側の内面の反対側の外面に設けた、溝部を更に備え、前記溝部は、前記支持壁部から前記液体収容体に向かう方向に凹み、且つ前記軸線方向に延び、前記第一開口部は、前記溝部の一端側に設けたことを特徴とする。該場合、第一突出部が破損し難いので、作業者が液体の種類を判別できる。
前記カートリッジにおいて、前記溝部は、二つの前記溝部である第一溝部と第二溝部であり、前記第二突出部は、突出端部で前記第一突出部から離間する方向に屈曲して前記液体収容部側に延び、前記第一開口部は、前記第一溝部に設け、前記ケースは、前記第二溝部における前記内面に設け、前記第一開口部の開口面に交差する方向に開口する第二開口部を形成する壁部である開口壁部を更に備え、前記第二突出部は前記第二開口部に係合可能であってもよい。該場合、液体収容体がケースから外れ難いので、第一突出部は確実に第一開口部から突出する。故に作業者は液体の種類を判別できる。
前記カートリッジにおいて、前記液体収容体は、前記第一突出部に設け、前記支持壁部における前記外面に係合可能な爪部である第一係合爪と、前記第二突出部に設け、前記第二開口部の内側に係合可能な爪部である第二係合爪とを更に備えてもよい。該場合、第一係合爪と第二係合爪が設けられていない場合に比べて、液体収容体がケースから外れ難いので、第一突出部はより確実に第一開口部から突出する。故に作業者は液体の種類を判別できる。
前記カートリッジにおいて、前記口栓は、前記第一突出部と前記第二突出部とが並ぶ方向において、前記第一係合爪と前記第二係合爪の間の中心位置を含む領域に設けてもよい。該場合、口栓が斜めに傾き難いので、液体収容体はケースから外れ難い。第一突出部が確実に第一開口部から突出するので、作業者は液体の種類を判別できる。
前記カートリッジにおいて、前記液体収容体は、前記第一突出部と前記第二突出部を設け、前記口栓とは別体であり且つ前記口栓に取付け可能な取付部と、前記取付部に設け、第一姿勢と第二姿勢において前記口栓に係合する係合部とを更に備え、前記第一姿勢は、前記第一突出部が前記口栓に対して、前記口栓の軸線に直交し且つ前記液体収容部の面に平行な第一方向側に位置し、且つ前記第二突出部が前記口栓に対して前記第一方向の反対方向である第二方向側に位置する姿勢であり、前記第二姿勢は、前記第一突出部が前記口栓に対して前記第二方向側に位置し、且つ前記第二突出部が前記口栓に対して前記第一方向側に位置する姿勢であり、前記第一開口部は、前記第一溝部と前記第二溝部の両方に設け、前記第一溝部に設けた前記第一開口部は、前記第一姿勢にある前記取付部の前記第一突出部が突出可能な位置に設け、前記第二溝部に設けた前記第一開口部は、前記第二姿勢にある前記取付部の前記第一突出部が突出可能な位置に設け、前記開口壁部は、前記第一溝部と前記第二溝部の両方の前記内面に設け、前記第一溝部の前記内面に設けた前記開口壁部は、前記第二姿勢にある前記取付部の前記第二突出部が係合する位置に設け、前記第二溝部の前記内面に設けた前記開口壁部は、前記第一姿勢にある前記取付部の前記第二突出部が係合する位置に設けてもよい。該場合、作業者は口栓に係合する一種類の取付部の姿勢を切替えることで、口栓に対する第一突出部と第二突出部の位置関係を切替えできる。取付部は第一姿勢と第二姿勢の両方で、ケースに装着可能である。作業者は第一開口部から突出する第一突出部を確認することで、液体の種類を判別できる。
プリンタ1の斜視図。 カートリッジ3を装着したカートリッジ装着部8の斜視図。 カートリッジ装着部8の枠部38の斜視図。 カートリッジ3の斜視図。 第二ケース40を取り除いたカートリッジ3の斜視図。 液体を収容した液体収容体31の左側面図。 取付部80が第一姿勢にある口栓ユニット7の斜視図。 取付部80が第一姿勢にある口栓ユニット7の正面図。 取付部80が第一姿勢にある口栓ユニット7の分解斜視図。 取付部80が第一姿勢にある口栓ユニット7を含むカートリッジ3の縦断面図。 ホルダ90の斜視図。 取付部80が第二姿勢にある口栓ユニット7の正面図。 取付部80が第二姿勢にある口栓ユニット7を含むカートリッジ3の縦断面図。 第一ケース33の斜視図。 第一ケース33の要部拡大図。 カートリッジ装着部8に装着したカートリッジ3の口栓70近傍を示す図。 変形例に係る、取付部801が第一姿勢にある口栓ユニット701の正面図。 変形例に係る、取付部801が第二姿勢にある口栓ユニット701の正面図。
本発明の一実施形態を図面を参照し説明する。図1〜図3を参照しプリンタ1の概略構成を説明する。以下の説明は図1の上、下、右下、左上、右上、左下をプリンタ1の上、下、右、左、後、前として説明する。
図1に示す如く、プリンタ1は印刷媒体であるTシャツ等の布帛(図示略)に対して、液体であるインクを噴出するインクジェットプリンタである。印刷媒体は紙等でもよい。本実施形態のプリンタ1は互いに異なる5種のインクを下方へ向けて噴出することで、印刷媒体にカラー画像を印刷する。5種のインクは白色、黒色、黄色、シアン、マゼンタである。
プリンタ1は筐体2、プラテン駆動機構6、プラテン5、トレイ4、枠体10、ガイドシャフト9、レール11、キャリッジ20、支持部(図示略)、ヘッドユニット100,200、駆動ベルト101、駆動モータ19を主に備える。筐体2は左右方向が長い略直方体状である。プリンタ1の操作を行う操作部(図示略)は筐体2の右前側に設ける。操作部はディスプレイと操作ボタンを備える。ディスプレイは各種情報を表示する。ユーザはプリンタ1の各種動作に関する指示を入力する際、操作ボタンを操作する。プラテン駆動機構6は前後方向に延びる一対のガイドレール(図示略)を内部に備える。一対のガイドレールはプラテン5とトレイ4を前後方向に搬送可能に支持する。プラテン駆動機構6は後端に設けたモータ(図示略)を駆動源として、プラテン5とトレイ4を一対のガイドレールに沿って筐体2の前後方向に移動する。プラテン5は筐体2の前後方向が長い平面視略長方形状の板状である。プラテン5は枠体10の下方に設ける。例えばTシャツ等の布帛である印刷媒体はプラテン5の上面に載置する。トレイ4は平面視矩形状であり、プラテン5の下方に設ける。トレイ4はプラテン5に載置するTシャツのそで等を受けるので、袖等が筐体2内部に落ちない。枠体10は平面視略長方形状の枠状である。枠体10は筐体2の上部に設置する。枠体10はガイドシャフト9とレール11を支持する。ガイドシャフト9は左右方向に延びる軸部材である。レール11はガイドシャフト9の後方に配置し、左右方向に延びる棒状部材である。ガイドシャフト9とレール11は互いに前後方向に離れる。ガイドシャフト9はキャリッジ20を左右方向に搬送可能に支持する。キャリッジ20はヘッドユニット100,200を搭載する。ヘッド部(図示略)はヘッドユニット100,200夫々の底面に設ける。各ヘッド部は圧電素子の駆動に伴い、複数個の微細なノズル(図示略)から下向きにインク液滴を噴出する。
駆動ベルト101は枠体10に左右方向に沿って架け渡す。駆動ベルト101は可撓性の樹脂製である。駆動モータ19は枠体10の前方右側に設ける。駆動モータ19は前後方向においてガイドシャフト9とレール11との間に設ける。駆動モータ19は正逆回転可能であり、駆動ベルト101を介してキャリッジ20と連結する。駆動モータ19が駆動ベルト101を駆動すると、キャリッジ20は左右方向に往復移動する。故にヘッドユニット100,200夫々のヘッド部は左右方向に往復移動する。プラテン5が印刷媒体を前後方向に搬送しながら、左右方向に往復移動するヘッド部が印刷媒体にインクを噴出する。
図2に示すカートリッジ装着部8はプリンタ1の右側に設ける。筐体2はカートリッジ装着部8を支持する。カートリッジ装着部8に装着したカートリッジ3はヘッドユニット100,200の夫々のヘッド部にインクを供給する。カートリッジ装着部8は複数のカートリッジ3を装着可能であり、本実施形態では6つのカートリッジ3を装着する。
図3に示す如く、枠部38はカートリッジ装着部8の前部に設ける。開口部120A〜120Fは枠部38に設ける。開口部120A〜120Fはカートリッジ3を出し入れする。開口部120A〜120Fは上下に3段並び、左右に2列並ぶ。突起部121は上側4つの開口部120A〜120Dの下部に夫々設ける。突起部122は下側二つの開口部120E,120Fの下部に夫々設ける。各突起部121,122は上方に突起する。
開口部120A,120Bと、開口部120C,120Dと、開口部120E,120Fは夫々左右に並ぶ。開口部120A,120Cの各突起部121は開口部120Eの突起部122よりも右側にある。開口部120B,120Dの各突起部121は開口部120Fの突起部122よりも右側にある。
図4に示す如く、カートリッジ3が開口部120A〜120Dの何れかを介してカートリッジ装着部8に装着する時、突起部121はカートリッジ3の溝部361(後述する)を通る。カートリッジ3が開口部120E,120Fの何れかを介してカートリッジ装着部8に装着する時、突起部122はカートリッジ3の溝部362(後述する)を通る。カートリッジ3をカートリッジ装着部8に装着すると、図16の中空針106はゴム栓(図示略)に刺さる。ゴム栓は液体収容体31の図7の口栓70にある。中空針106は液体収容体31から液体を導出する針である。
図4〜図16を参照し、カートリッジ3を説明する。以下の説明は図4の上、下、右下、左上、右上、左下を、カートリッジ3の上、下、前、後、右、左として説明する。図4、図5に示す如く、カートリッジ3は液体収容体31とケース32を備える。ケース32は液体収容体31を内部に収容する。
図5に示す如く、液体収容体31は液体収容袋13と口栓ユニット7を備える。図6に示す如く、液体収容袋13は2枚のシート13A,13Bで形成した袋状の容器である。2枚のシート13A,13Bは可撓性を有する樹脂製で、長方形状である。2枚のシート13A,13Bは面同士を対向させて、周縁部分を熱熔着する。
液体収容袋13は内部に種々の液体を収容可能である。本実施形態の液体はインクである。図6に示す如く、液体収容袋13に収容したインク量が多い時、シート13A,13Bは互いに離れる方向に湾曲する。液体収容袋13に収容したインク量が少ない時、シート13A,13Bは互いの距離が狭まり、互いに接触する方向に撓む。図6以外の液体収容袋13はインクを収容していない状態を示すが、実際はインクを収容する。図16は液体収容袋13の図示を省略する。
口栓ユニット7の概略構成を説明する。図6、図7に示す如く、口栓ユニット7は口栓70を備える。口栓70は液体収容袋13に接続し、軸線X方向である前後方向に延びる。軸線X方向は液体収容袋13の前後方向と略平行である。図7、図8に示す如く、口栓70は第一突出部83と第二突出部85に接続する。第一突出部83は口栓70の右方に設ける。第二突出部85は口栓70を隔てて第一突出部83とは反対側の左側に設ける。第一突出部83と第二突出部85は左右方向に並び、液体収容袋13のシート13A,13Bの面に交わる方向に延びる。又、第一突出部83と第二突出部85は軸線X方向に直交する下方向に延びる。
以下の説明においては第一突出部83と第二突出部85が互いに対向して延びる下方向を突出方向と称する場合がある。X軸を通り左右方向を含む平面からの第二突出部85の突出方向の長さは第一突出部83の突出方向の長さよりも短い。第一突出部83はケース32に設けた第一開口部372に係合する。第二突出部85はケース32に設けた第二開口部391に係合する。故に液体収容体31はケース32に装着する(図10参照)。
図7〜図11を参照し口栓ユニット7の構成を説明する。図7〜図9に示す如く、口栓ユニット7は口栓70、取付部80、ホルダ90、電気基板98、図9のネジ99を備える。図9に示す如く、口栓70は本体部711を備える。本体部711は軸線X方向に延びる円筒状である。本体部711は中空部712を備える。中空部712は軸線X方向に本体部711を貫通する。中空部712は液体収容袋13の内部と外部とを連通する。ゴム栓(図示略)は中空部712の軸線X方向の一部に配置するので、液体収容袋13内のインクは漏れない。
本体部711の前端部は先端部713である。先端部713は軸線X方向に延びる円筒状である。支持部72と第一載置部74は先端部713の後方に設ける。支持部72は取付部80を支持する。支持部72は平面部721、支持腕73、凸部728、円筒部724を備える。平面部721は本体部711の上面に設ける。円筒部724は本体部711の右方に設け、上下方向に延びる。先端部726は円筒部724の上端部に設ける。先端部726は円筒部724と同軸の円筒部である。先端部726の径は円筒部724の径よりも小さい。円筒部724と先端部726はネジ溝725を備える。ネジ溝725は先端部726の上面から円筒部724内部を下方に向かう。凸部728は平面部721の左方に設ける。凸部728は上方に突出し、上端が丸みを有した円柱状である。
支持腕73は前後方向に互いに対向する第一腕部731と第二腕部732を備える。第一腕部731と第二腕部732は本体部711から左方に突出し、左端が上方に延びる。壁部733は第一腕部731の左上端に設ける。壁部733は後側に延びる。壁部734は第二腕部732の左上端に設ける。壁部734は前側に延びる。
図9、図10に示す如く、第一載置部74は口栓70の外方面に設ける。壁部741は先端部713の後方下部から平面視矩形状に下方に突出する。壁部741上端は第一載置部74の周辺に接続する。第一載置部74は壁部741の下端にある平面部であり、第一突出部83と第二突出部85が並ぶ左右方向に延びる。第一載置部74を隔てて第一突出部83と第二突出部85が並ぶ。
図9に示す如く、口栓70は第二載置部75と接続部76を備える。第二載置部75は本体部711の周囲から径方向外側に突出する。図15の第二支持部347は第二載置部75の下端を支持する。接続部76は第二載置部75の後側に設ける。接続部76は周囲に径方向に突出する凸部761を複数備える。図6に示す如く、接続部76を隔てたシート13A,13Bが接続部76に熱熔着するので、本体部711は液体収容袋13に固定する。
取付部80を説明する。図9に示す如く、取付部80は口栓70と別体であり、口栓70に取付け可能である。取付部80は土台部81、第一突出部83、第二突出部85、壁部87を備える。取付部80は第一姿勢(図7〜図10参照)と、第二姿勢(図12、図13参照)を切替え可能である。図7〜図10に示す取付部80の第一姿勢は、第一突出部83が口栓70に対して右側に位置し、第二突出部85が口栓70に対して左側に位置する姿勢である。図12、図13に示す取付部80の第二姿勢は、第一突出部83が口栓70に対して左側に位置し、第二突出部85が口栓70に対して右側に位置する姿勢である。即ち、図7〜図10に示す第一姿勢は、第一突出部83が口栓70に対して、口栓70の軸線Xに直交、且つ液体を収容していない液体収容袋13のシート13A,13Bの面に平行な第一方向側である右側に位置し、且つ、第二突出部85が口栓70に対して第一方向の反対方向である第二方向側に位置する姿勢である。以下の説明では、第一姿勢の取付部80を説明する。
土台部81は左右方向に延びる平面視矩形状であり、上面が若干下方に凹んだ板状である。一対の凸部818は土台部81の前後に設ける。一対の凸部818は夫々、左右方向に亘って上方に突出する。一対の凸部818はホルダ90を位置決めする。
壁部87は土台部81の上面中央を平面視矩形状に取り囲み、上方に延びる。壁部87のうち左右一対の壁部は延伸壁部871,872である。係合開口部873は延伸壁部871の下端部に設ける。係合開口部874は延伸壁部872の下端部に設ける。係合開口部873,874は夫々、側面視矩形状の開口である。一対のホルダ爪915は係合開口部873,874に係合する。
矩形状の矩形孔部811,812は土台部81に設ける。矩形孔部811,812は係合開口部873,874に夫々連接し、土台部81を上下方向に貫通する。係合孔部813は土台部81の左に設ける。係合孔部814は土台部81の右に設ける。係合孔部813,814は夫々、土台部81を上下方向に貫通する平面視円形の孔である。連通部815は矩形孔部811と係合孔部813の間に設ける。連通部815は土台部81を上下方向に貫通し、矩形孔部811と係合孔部813を左右方向に連通する。図10の連通部816は土台部81を上下方向に貫通し、矩形孔部812と係合孔部814を左右方向に連通する。
第一突出部83は土台部81の右端部に接続する。第一突出部83は凹部837を備える。凹部837は右面が上下方向に亘って左方に凹む。図8、図9に示す如く、第一突出部83は延伸部831,832,833と二つの第一係合爪834を備える。延伸部831は土台部81の右端部から下方に延びる。延伸部831の下端の上下方向位置は、取付部80を口栓70に取付けた時、本体部711の前面視中央と略同じ位置である(図8、図10参照)。
図10に示す如く、延伸部832は延伸部831の下端から右斜め下方に延びる。延伸部832の下端の上下方向位置は、取付部80を口栓70に取付けた時、壁部741の上下方向中央と略同じ位置である。延伸部833は延伸部832の下端から下方に延びる。延伸部833の下端の上下方向位置は、取付部80を口栓70に取付けた時、第一載置部74よりも下方である。
二つの第一係合爪834は延伸部833の下端の前端と後端の夫々から右方に突起する(図8〜図10参照)。第一係合爪834は支持壁部34の外面345の溝部362に係合する。
図8、図9に示す如く、第二突出部85は土台部81の左端部に接続する。第二突出部85は口栓70に向かう右方向に弾性変形する板状部材である。第二突出部85は突出方向である下方向に延び、突出方向の端部で屈曲して反対側である上側に延びる。第二突出部85は延伸部851,852,853、突出部854、湾曲部855、二つの第二係合爪856を備える。延伸部851は土台部81の左端部から下方に延びる。湾曲部855は延伸部851の下端から弧状に左方に湾曲する。湾曲部855の下端は第二突出部85の下端の突出端部である。即ち、第二突出部85は突出端部で第一突出部83から離間する方向の左側に屈曲して液体収容袋13のシート13A,13Bの面側に延びる。第二突出部85下端の上下方向位置は第一突出部83の延伸部833上端位置と略同じである(図8、図10参照)。第二突出部85の突出方向長さは第一突出部83の突出方向長さよりも短い。図8に示す如く、長さL2は長さL1よりも短い。長さL2は口栓70の先端部713の正面視中央から第二突出部85の下端までの上下方向長さである。長さL1は口栓70の先端部713の正面視中央から第一突出部83の下端までの上下方向長さである。
延伸部852は湾曲部855の左端から左斜め上方に延びる。延伸部852の上端の上下方向位置は本体部711の前面視中央よりも若干上側である。延伸部853は延伸部852上端から上方に延びる。延伸部853上端は土台部81の上下方向中央よりも若干上側である。突出部854は延伸部853の上端から左方に突出する。
図10に示す如く、二つの第二係合爪856は延伸部852の上端の前後端部の夫々から左方に突出する。二つの第二係合爪856は夫々第二開口部391の内側に係合する(図10参照)。図8に示す如く、口栓70と第一載置部74は左右方向において第一係合爪834と第二係合爪856の間の中心位置を含む領域に設ける。即ち、口栓70と第一載置部74は第一係合爪834と第二係合爪856の間の中心を通る上下方向の仮想線上に設ける。尚、第一突出部83と第二突出部85が並ぶ方向において、第一係合爪834は第一係合爪834と第二係合爪856の間の中心位置からの距離がL3である。第二係合爪856は該中心位置からの距離がL3である。その為、口栓70が斜めに傾き難く、液体収容袋13はケース32から外れ難い。
図9に示す如く、ネジ99は頭部991と軸部992を備える。電気基板98は平面視略矩形状の板状である。電子部品981は電気基板98の底面に実装する(図10参照)。電子部品981は例えばメモリ等(図示略)を含む。メモリは液体収容体31に収容するインク種類等を記憶する。複数の電極(図示略)は電気基板98上面に設ける。
ホルダ90を説明する。図7に示す如く、ホルダ90は電気基板98を保持する。ホルダ90は取付部80の上側に装着する。図9、図11に示す如く、ホルダ90は上壁部91、周壁部92、ホルダ係合部912,913、延伸部93、突起部94を備える。上壁部91は左右方向に長い平面視矩形状であり、ホルダ90の上面である。ホルダ開口部911は上壁部91の左右方向中央部に設ける。ホルダ開口部911は上壁部91を上下方向に貫通する開口である。ホルダ開口部911は電気基板98上面を露出する(図7参照)。
周壁部92は上壁部91の周囲から下方に延びる壁部である。図11に示す如く、ホルダ係合部912,913は夫々ホルダ開口部911の左右端部から、下方に延びる係合部である。ホルダ爪914はホルダ係合部912の先端に設ける。ホルダ爪914は右側に突出する。ホルダ爪915はホルダ係合部913の先端に設ける。ホルダ爪915は左側に突出する。
延伸部93は上壁部91の後端から、後方に延びる板状部である。貫通孔931は延伸部93の平面視中央部に設ける。貫通孔931は矩形状に延伸部93を貫通する。貫通孔931を設けた延伸部93は貫通孔931がない場合に比べて湾曲し易い。突起部94は延伸部93の後端から、上側に突出する。
口栓ユニット7の組立て態様を説明する。本実施形態では液体収容袋13がカラーインクを収容する場合、作業者は取付部80を第一姿勢に設定する。液体収容袋13が白インクを収容する場合、作業者は取付部80を第二姿勢に設定する。口栓ユニット7の組立ては例えば液体収容体31の生産工場で行う。
図9、図10を参照し、取付部80を第一姿勢に設定する場合の組立て態様を説明する。作業者は取付部80を口栓70の支持部72に配置する。口栓70の平面部721は土台部81の底面を支持する。第二突出部85の延伸部851の上端は第一腕部731と第二腕部732の間で壁部733と壁部734の下側に配置する。凸部728は連通部815に挿通する。先端部726は土台部81の係合孔部814に挿通する。作業者はネジ99を土台部81の上側からネジ溝725に締結する。円筒部724とネジ99の頭部991の間に土台部81を挟むので、土台部81は支持部72に固定する。
作業者は電気基板98をホルダ90のホルダ開口部911下側に配置する。電気基板98はホルダ係合部912とホルダ係合部913の間で保持する(図11参照)。作業者は電気基板98を保持したホルダ90を土台部81の上側に配置する。図10に示す如く、ホルダ係合部912は取付部80の延伸壁部871の左側に配置する。ホルダ爪914は係合開口部873に係合する。ホルダ係合部913は取付部80の延伸壁部872の右側に配置する。ホルダ爪915は係合開口部874に係合する。上壁部91の底面と壁部87(図9参照)の上端は電気基板98を挟持する。
取付部80を第二姿勢に設定する場合の組立て態様を説明する。図9、図12、図13に示す如く、取付部80を第二姿勢に設定する場合、作業者は取付部80を左右方向に反転して口栓70に取付ける。作業者は取付部80を口栓70の支持部72に配置する。口栓70の平面部721は土台部81の底面を支持する。第一突出部83の延伸部831の上端は第一腕部731と第二腕部732の間、壁部733と壁部734の下側に配置する。凸部728は連通部816に挿通する。先端部726は土台部81の係合孔部813に挿通する。作業者はネジ99を土台部81の上側からネジ溝725と締結する。土台部81は、円筒部724とネジ99の頭部991が土台部81を挟むことで、支持部72に固定する。以上の如く、取付部80は口栓70の支持部72に配置する。
第一姿勢の場合と同様に、作業者は電気基板98を保持したホルダ90を、土台部81の上側に配置する。図13に示す如く、ホルダ係合部912は取付部80の延伸壁部872の左側に配置する。ホルダ爪914は係合開口部874に係合する。ホルダ係合部913は取付部80の延伸壁部871の右側に配置する。ホルダ爪915は係合開口部873に係合する。
ケース32を説明する。図4、図5に示す如く、ケース32は第一ケース33と第二ケース40を含む。第一ケース33は液体収容体31を支持する。第二ケース40は第一ケース33の上側に配置し、第一ケース33に対して着脱可能である。
第一ケース33を説明する。図14に示す如く、第一ケース33は、支持壁部34、左壁部332、右壁部333、後壁部334を備える。支持壁部34は液体収容体31を支持する平面視矩形状の壁部であり、軸線X方向である前後方向に延びる。左壁部332、右壁部333、後壁部334は夫々支持壁部34の左端部、右端部、後端部から上方に延びる。第一ケース33の前端部は壁部を設けずに開口する。
凹部341は支持壁部34の前端部の左右方向中央に設ける。凹部341は平面視矩形状に後方に向かって凹む。内面344は支持壁部34の液体収容体31を配置する側の面である。外面345は支持壁部34の内面344とは反対側の面である。溝部361,362は外面345に設ける。溝部361,362は夫々支持壁部34から液体収容体31に向かう上方向に凹み、軸線X方向に延びる。溝部361は凹部341の左側に設け且つ支持壁部34の前後方向に延びる。溝部362は凹部341の右側に設け且つ支持壁部34の前後方向に延びる。溝部361,362の上側の部位は外面345に溝部361,362を設けたので、内面344で上方に突出する。
図10、図15に示す如く、第一開口部371,372は夫々溝部361,362の軸線X方向の一端側である前部に設ける。第一開口部371,372は支持壁部34を上下方向に貫通する平面視矩形状の開口部である。第一開口部372は第一姿勢にある取付部80の第一突出部83と第二突出部85のうち第一突出部83寄りで、第一突出部83に対応する位置に設ける(図10参照)。第一開口部371は、第二姿勢にある取付部80の第一突出部83が第一開口部371から突出可能な位置に設ける(図13参照)。第一突出部83は液体収容体31が第一ケース33に装着した場合、第一開口部371又は第一開口部372から突出する(図10、図13参照)。
図15に示す如く、開口壁部381,382は夫々対向する側を開放して溝部361,362の上方に箱状に形成する。第二開口部391は開口壁部381の右面側に設ける(図10、図15参照)。第一開口部371と第二開口部391は開口壁部381内で連通する。第二開口部392は開口壁部382の左面側に設ける。第一開口部372と第二開口部392は開口壁部382内で連通する。第一開口部371,372は夫々開口壁部381,382の内側にある(図10、図15参照)。第二開口部391は第一開口部371の開口面と平行な内面344に交差する方向に開口する。第二開口部392は第一開口部372の開口面と平行な内面344に交差する方向に開口する。第二開口部391,392の開口面は何れも、左壁部332、右壁部333に平行である。開口壁部381は第一姿勢にある取付部80の第二突出部85が係合する位置に設ける(図10参照)。開口壁部382は第二姿勢にある取付部80の第二突出部85が係合する位置に設ける(図13参照)。
第一支持部346は支持壁部34における凹部341の後側、左右方向における溝部361と溝部362との間に設ける。第一支持部346は口栓ユニット7の第一載置部74を支持する平面である(図10、図13参照)。第二支持部347は第一支持部346の後側に設ける。第二支持部347は口栓70の第二載置部75を支持する。第二支持部347は支持壁部34から上方に延びる左右方向に長い壁部であり、上端が正面視U字状に下方に凹む。凹部348は第二支持部347の前後方向中央部に設ける。凹部348は半円状に下方に凹む。口栓70の第二載置部75の下端は凹部348に配置するので、第二支持部347は口栓70を支持する(図16参照)。
第二ケース40を説明する。図4に示す如く、第二ケース40は上壁部401、左壁部402、右壁部403を備える。上壁部401は支持壁部34に上下方向に対向し、軸線X方向である前後方向に延びる。左壁部402と右壁部403は夫々上壁部401の左右端部から下方に延びる。第二ケース40の前後端部は夫々壁部を設けずに開口する。第二ケース40が第一ケース33に装着した場合、左壁部402と右壁部403は夫々左壁部332の外側と右壁部333の外側に位置する。
作業者がケース32に液体収容体31を装着し、その液体収容体31をカートリッジ装着部8に装着する態様を説明する。例えば作業者はカートリッジ3を生産する工場、プリンタ1を使用する工場、家庭において、液体収容体31をケース32に装着し、プリンタ1を使用する工場、家庭において、カートリッジ3内の使用済みの液体収容体31を取外し、新たな液体収容体31をケース32に装着する。
取付部80が第一姿勢である状態で、液体収容体31をケース32に装着する場合を説明する。作業者は液体収容体31の口栓ユニット7を把持する。作業者は指で第二突出部85の突出部854の左面を右側に押す。第二突出部85は口栓70側に弾性変形する。作業者は第一ケース33の上方から、液体収容体31を第一ケース33に配置する。図10に示す如く、第一突出部83は第一開口部372から下方に突出する。第一突出部83の下端部は溝部362内に進入する。第一突出部83の第一係合爪834は溝部362の外面345側に係合する。第二突出部85の第二係合爪856は第二開口部391に係合する。第二突出部85は弾性変形した状態で第二開口部391に係合する。故に液体収容体31は第一ケース33に配置した状態になる。
第一支持部346と第二支持部347は夫々第一載置部74と第二載置部75を支持する。故に作業者は口栓ユニット7を下方に押し付けながら、第一突出部83と第二突出部85を第一ケース33に係合できる。第一載置部74と第二載置部75の少なくとも一つに対する支持がない場合に比べ、作業者は容易に液体収容体31を第一ケース33に配置できる。
取付部80が第二姿勢(図12参照)である場合、第一突出部83と第二突出部85の位置関係は図10に示す状態と比べて左右反転する。図13に示す如く、第一突出部83は第一開口部371から下方に突出する。第一突出部83の下端部は溝部361内に進入する。第一突出部83の第一係合爪834は溝部361の外面345側に係合する。第二突出部85の第二係合爪856は第二開口部392の上壁下面に係合する。第二突出部85は弾性変形した状態で第二開口部392に係合する。故に作業者は取付部80が第一姿勢と第二姿勢のどちらであっても、一種類の第一ケース33に対して液体収容体31を装着できる。
作業者は液体収容体31を第一ケース33に配置した後、第二ケース40を第一ケース33の上側に配置するので、カートリッジ3は完成する。作業者は完成したカートリッジ3をカートリッジ装着部8に装着する。作業者はカートリッジ3の前端をカートリッジ装着部8に向けて、開口部120A〜120F(図3参照)の何れかにカートリッジ3を挿入する。
図10に示す如く、液体収容袋13内の液体がカラーインクである場合、取付部80は第一姿勢である。第一突出部83は第一ケース33の第一開口部372から溝部362に突出する。第二突出部85は溝部361に存在しない。
図3に示す如く、開口部120A〜120Dはカラーインクを配置する領域である。故に作業者がカートリッジ3を開口部120A〜120Dの何れかに挿入した場合、突起部121は溝部361内に進入する。突起部121が位置決めするカートリッジ3はカートリッジ装着部8にスムーズに挿入できる。図10は溝部361内にある突起部121を点線で示す。開口部120E,120Fは白インクを配置する領域である。作業者がカラーインクのカートリッジ3を開口部120E,120Fの何れかに挿入した場合、突起部122は溝部362内にある第一突出部83に当接する。故に作業者は、カラーインクのカートリッジ3を開口部120E,120Fに挿入できない。作業者がカラーインクのカートリッジ3を、カートリッジ装着部8に誤って装着することを制限できる。図10は溝部362内にある第一突出部83に当接する突起部122を点線で示す。
例えば作業者が誤って白インクの液体収容体31の代わりに、カラーインクの液体収容体31をケース32に装着する場合がある。該場合、取付部80は第一姿勢である。第一突出部83は第一開口部372から突出する。作業者が開口部120E,120Fの何れかにカートリッジ3を挿入した場合、突起部122は溝部362内にある第一突出部83に当接する。作業者はカートリッジ3を開口部120E,120Fに挿入できないので、誤った種類の液体収容体31をケース32に装着したことに気付く。故に作業者が誤った種類の液体収容体31をケース32に装着することを制限できる。
図13に示す如く、液体収容袋13内の液体が白インクである場合、取付部80は第二姿勢である。第一突出部83は第一ケース33の第一開口部371から溝部361に突出する。第一突出部83は溝部362に存在しない。故に作業者がカートリッジ3を開口部120E,120Fの何れかに挿入した場合突起部122は溝部362内に進入する。突起部122が位置決めするカートリッジ3は、カートリッジ装着部8にスムーズに挿入できる。図13は溝部362内にある突起部122を点線で示す。
作業者が白インクのカートリッジ3を開口部120A〜120Dの何れかに挿入した場合、突起部121が溝部361内にある第一突出部83に当接する。故に作業者は、白インクのカートリッジ3を開口部120A〜120Dに挿入できない。作業者が白インクのカートリッジ3を、カートリッジ装着部8に誤って装着することを制限できる。図13は、溝部361内にある第一突出部83に当接する突起部122を点線で示す。
例えば作業者が誤って、カラーインクの液体収容体31の代わりに、白インクの液体収容体31をケース32に装着する場合がある。該場合、取付部80は第二姿勢である。第一開口部371から第一突出部83が突出する。作業者が開口部120A〜120Dの何れかにカートリッジ3を挿入した場合、突起部121は溝部361内にある第一突出部83に当接する。作業者はカートリッジ3を開口部120A〜120Dに挿入できないので、誤った種類の液体収容体31をケース32に装着したことに気付く。故に作業者が誤った種類の液体収容体31をケース32に装着することを制限できる。
図16に示す如く、カートリッジ3がカートリッジ装着部8に装着する時、カートリッジ装着部8の突起部94と係合する係合部105はカートリッジ3の前端開口を経由してカートリッジ3の内部に挿入する。係合部105はホルダ90の突起部94に係合する。突起部94に係合した係合部105はカートリッジ装着部8内でカートリッジ3が後方に移動することを制限する。突起部94が係合部105に係合する過程において、延伸部93は係合部105に対して下方に湾曲する。突起部94はスムーズに係合部105と係合する。
カートリッジ装着部8に設けた電極(図示略)は、ホルダ開口部911から露出する図7の電気基板98上面の電極(図示略)に当接する。プリンタ1のCPU(図示略)は、図10の電子部品981と電気的に接続する。故にプリンタ1のCPUは例えばインクの種類を特定できる。液体収容体31から液体を導出する中空針106は液体収容体31の中空部712内に配置したゴム栓(図示略)に刺さる。中空針106はインクが流通する孔を有する。液体収容袋13内のインクは中空針106を通ってヘッド部(図示略)に供給する。
以上説明した如く、本実施形態の液体収容体31とカートリッジ3は口栓70を隔てて対向する第一突出部83と第二突出部85を設ける。第二突出部85の長さは第一突出部83よりも短い(図8、図12参照)。故に作業者は口栓70を中心にして、長さの異なる第一突出部83と第二突出部85の位置関係を確認するので、液体収容袋13が収容する液体が二種類の液体の何れであるかを判別できる。
本実施形態では口栓70から見て右側に第一突出部83があり、口栓70から見て左側に第二突出部85がある場合、液体収容袋13はカラーインクを収容する(図8参照)。口栓70から見て右側に第二突出部85があり、口栓70から見て左側に第一突出部83がある場合、液体収容袋13は白インクを収容する(図12参照)。故に作業者は口栓70から見て左側の突出部が右側の突出部よりも短ければ、液体収容袋13がカラーインクを収容することを判別できる。作業者は口栓70から見て右側の突出部が左側の突出部よりも短ければ、液体収容袋13が白インクを収容することを判別できる。第一突出部83と第二突出部85の長さの差を変えることで、作業者は複数種類の液体を判別することもできる。
作業者は液体収容体31を第一ケース33に装着する場合、口栓70を把持して第一突出部83と第二突出部85を第一ケース33に係合する。本実施形態では作業者は把持した口栓70を確認するので、容易にインクの種類を判別できる。故に液体収容袋13はインク種類を示すラベルが必要無い。仮に液体収容袋13にインク種類を示すラベルがある場合も、作業者はラベルを確認しなくてもよい。作業者は液体収容体31の口栓70を把持し、インク種類を確認して第一ケース33に装着する一連の作業を容易に実行できる。
第一突出部83と第二突出部85は液体であるインクの種類を判別可能な部位であり、第一ケース33に係合する部位である。故に、インクの種類を判別可能な部位と第一ケース33に係合する部位とを別々に設ける場合に比べ、液体収容体31とカートリッジ3はコストを低くできる。
第二突出部85は軸線X方向に交わる方向(本実施形態では下方向)の端部で屈曲して反対側の上側に延びる。仮に第二突出部85が単に軸線X方向に交わる方向に直線状に延びる壁部である場合に比べ、作業者は第二突出部85に着目し易い。故に作業者は液体収容袋13に収容した液体が二種類の液体の何れであるかを容易に判別できる。
第一載置部74は第一突出部83と第二突出部85が対向する左右方向に延びる平面部である(図7参照)。作業者は左右方向に延びる第一載置部74の上下方向の位置を基準にして、第一突出部83と第二突出部85の長さを確認できる。第一載置部74がない場合に比べ、作業者は第一突出部83と第二突出部85の長さの差を確認し易い。故に作業者は容易に液体の種類を判別できる。
平面部である第一載置部74は口栓70を支持できる。液体収容体31がカートリッジ3の第一ケース33に装着した時、第一ケース33は第一載置部74を支持する。液体収容体31の姿勢は安定する。第一載置部74が第一ケース33を支持した状態でも、作業者は第一突出部83と第二突出部85の長さの差を確認し易い。故に作業者は容易に液体の種類を判別できる。
取付部80は第一姿勢と第二姿勢において口栓70に係合する係合孔部813,814を備える。作業者は1種類の取付部80を用いて、口栓70に係合する姿勢を第一姿勢と第二姿勢の間で切替えて、口栓70に対する第一突出部83と第二突出部85の位置関係を切替え可能である。故に、液体の種類を判別可能な2種類の液体収容体31は容易に製造できる。仮に第一突出部83と第二突出部85は口栓70と一体的に形成する場合、第一突出部83と第二突出部85を入れ替えた2種類の口栓70が必要である。該場合に比べ、液体収容体31とカートリッジ3はコストを低くできる。
図8に示す如く、第一姿勢にある第一突出部83の左右方向中心と口栓70の右端部の距離を第一距離L4とする。第一姿勢にある第二突出部85の左右方向中心と口栓70の左端部の距離を第二距離L5とする。図12に示す如く、取付部80が第二姿勢である場合、第一突出部83が左右方向に延びる領域は口栓70からの距離が第二距離L5となる位置を含む。第二突出部85が左右方向に延びる領域は口栓70からの距離が第一距離L4となる位置を含む。
取付部80が第一姿勢と第二姿勢の間で切替わっても、第一突出部83と第二突出部85が対向する左右方向において、口栓70に対する第一突出部83と第二突出部85の位置関係は略同じである。故に作業者は、口栓70に対する第一突出部83と第二突出部85の左右方向における位置関係を考慮することなく、第一突出部83と第二突出部85の突出方向長さの違いに着目できる。作業者は第一突出部83と第二突出部85の長さの違いを判別し易い。作業者は液体収容体31に収容したインクの種類を容易に判別できる。
第一突出部83は第一開口部371,372から突出する(図10、図13参照)。例えば、図10に示す如く、取付部80が第一姿勢である場合、第一突出部83は第一ケース33における右側の第一開口部372から突出する。作業者は第一開口部372から突出する第一突出部83を第一ケース33の外側から目視できる。作業者はカラーインクを充填した液体収容体31を内部に配置したカートリッジ3であることを確認できる。
図13に示す如く、取付部80が第二姿勢である場合、第一突出部83は第一ケース33における左側の第一開口部371から突出する。作業者は第一開口部371から突出する第一突出部83を第一ケース33の外側から目視できる。作業者は白インクを充填した液体収容体31を内部に配置したカートリッジ3であることを確認できる。故に作業者は第一ケース33から突出する第一突出部83の位置を確認するので、液体収容袋13が収容するインクの種類を判別できる。作業者は第二ケース40を第一ケース33から取り外してインクの種類を確認する必要がない。
図10、図13に示す如く、第一開口部371,372から突出する第一突出部83と第一係合爪834は溝部361,362に配置する。第一突出部83と第一係合爪834は支持壁部34の下端から下方に突出しない。カートリッジ3は机等の平面に置いた場合、第一突出部83と第一係合爪834は平面に接触しない。故に、第一突出部83、第一係合爪834の破損を抑制できるので、液体収容袋13に収容したインク種類が判別困難になる事を防止できる。第一係合爪834の破損を抑制するので、第一係合爪834と第一ケース33の係合は解除し難い。故に液体収容体31が第一ケース33から外れる事を防止できる。第一突出部83と第一係合爪834が平面に接触しないので、カートリッジ3の姿勢が不安定になる事を防止できる。
第二突出部85は第二開口部391,392に係合する。第二突出部85が第二開口部391,392に係合しない場合に比べ、液体収容体31は第一ケース33から外れ難い。第二突出部85は板状に形成して軸線方向に直交する方向である下方向に延び、下端部で屈曲して反対側に延びる。第二突出部85は弾性変形可能である。第二突出部85は第二開口部391,392に弾性力で係合できる。第二突出部85が弾性変形しない場合に比べ、液体収容体31は第一ケース33から外れ難い。第一突出部83は確実に第一開口部371,372から突出する。故に液体の種類が判別困難になる事を防止できる。
第一突出部83と第二突出部85は夫々第一係合爪834と第二係合爪856を有する。第一係合爪834と第二係合爪856がない場合に比べ、液体収容体31は第一ケース33から外れ難い。第一突出部83は確実に第一開口部371,372から突出する。故に液体収容袋13に収容したインクの種類が判別困難になる事を防止できる。
図10に示す如く、口栓70と第一載置部74は第一係合爪834と第二係合爪856の中心位置を含む領域に設ける。口栓70又は第一載置部74が第一係合爪834と第二係合爪856の中心位置を含まない領域に設けた場合に比べ、第一係合爪834と第二係合爪856に作用する口栓70を保持する力は均等に分散する。口栓70は斜めに傾き難いので、第一係合爪834と第一ケース33の係合、第二係合爪856と第一ケース33の係合が解除する事を防止できる。故に、液体収容体31が第一ケース33から外れる事を防止できる。第一突出部83は確実に第一開口部371,372から突出する。インクの種類が判別困難になる事を防止できる。
第一開口部371,372は第一姿勢又は第二姿勢にある取付部80の第一突出部83に対応する位置に設ける。開口壁部381,382は第一姿勢又は第二姿勢にある取付部80の第二突出部85に対応する位置に設ける。口栓70に係合する1種類の取付部80が第一姿勢と第二姿勢で切替わることで、口栓70に対する第一突出部83と第二突出部85の位置関係は切替わる。故に口栓70は第一ケース33に装着できる。取付部80が第一姿勢と第二姿勢の何れでも、第一突出部83は第一開口部371,372から突出する。故に作業者は第一開口部371,372から突出する第一突出部83を確認するので、インクの種類を判別できる。
第一突出部83と第二突出部85は口栓70を隔てた位置で第一ケース33に係合する。例えば一つの係合突起が口栓から突起してケースの係合孔に係合する場合に比べ、口栓70と第一ケース33の係合は解除し難い。第二突出部85は弾性力で第二開口部391,392と係合する。第二突出部85が弾性変形しない状態で第二開口部391,392と係合する場合に比べ、口栓70は第二突出部85、口栓70、第一突出部83が並ぶ左右方向にずれ難い。第一突出部83と第一開口部371,372の係合は解除し難い。第二突出部85と第二開口部391,392の係合は解除し難い。故に、液体収容体31が第一ケース33から外れる事を防止できる。
第一係合爪834は支持壁部34の外面345に係合する。第一係合爪834がない場合に比べ、口栓70は支持壁部34から離れる方向である上方向に移動し難い。第一係合爪834と第一開口部371,372の係合は解除し難い。故に、口栓70が支持壁部34から浮く事を防止できる。第二係合爪856は開口壁部381,382と係合する。第二係合爪856がない場合に比べ、第二突出部85と開口壁部381,382との係合は解除し難い。故に、液体収容体31が第一ケース33から外れる事を防止できる。
口栓ユニット7は第一載置部74と第二載置部75を備える。支持壁部34の第一支持部346と第二支持部347は口栓70を支持する。口栓70を一か所で支持する場合に比べ、口栓70の姿勢は安定する。第一係合爪834と第一ケース33の係合は解除し難い。第二係合爪856と第一ケース33の係合は解除し難い。故に、液体収容体31が第一ケース33から外れる事を防止できる。
取付部80は口栓70とは別体である。故に取付部80は、本実施形態の口栓70に限らず、種々の口栓に容易に取付けできる。例えば作業者は使用済みの液体収容体31の口栓70から取付部80を取り外し、新品の液体収容体31の取付部80として再利用できる。故に取付部80は液体収容体31がケース32から外れる事を防止できる構造を容易に実現する。
以上の如く、本実施形態の液体収容体31は第一ケース33から外れ難い。故に作業者が第一ケース33の外側から第一突出部83の位置を確認できる。作業者は液体収容袋13が収容するインクの種類を確実に判別できる。
電気基板98を保持したホルダ90は取付部80に対して突出方向反対側の上側に配置する。作業者は電気基板98を保持した液体収容体31を確実に第一ケース33に装着できる。ホルダ係合部912,913に設けたホルダ爪914,915は延伸壁部871,872に設けた係合開口部873,874に係合する。ホルダ爪914,915が係合開口部873、874に係合しない場合に比べ、液体収容体31は確実に電気基板98を保持できる。
ホルダ90は後方に延びる延伸部93と延伸部93から上側に突起する突起部94を備える。延伸部93と突起部94がない場合に比べ、作業者はホルダ90の向きを把握し易い。作業者がホルダ90を取付部80に取付ける場合、ホルダ90を誤った向きで配置する事を防止できる。電気基板98は正しい向きに配置するので、プリンタ1のCPUと電子部品981は確実に電気的に接続する。
上記実施形態において、液体収容袋13は本発明の液体収容部の一例である。第一載置部74は本発明の平面部の一例である。係合孔部813,814は本発明の係合部の一例である。
本発明は上記実施形態に限らず種々変更可能である。作業者が第一突出部83と第二突出部85を確認して判別する液体種類はインクに限らない。例えば作業者は第一突出部83と第二突出部85で布帛を染めた色を脱色する抜染剤とインクを判別してもよい。該場合、抜染剤を収容した液体収容体31は第一突出部83を口栓70の右側に配置し、第二突出部85を口栓70の左側に配置する。インクを収容した液体収容体31は第二突出部85を口栓70の右側に配置し、第一突出部83を口栓70の左側に配置する。作業者は第一突出部83と第二突出部85で粘度の異なる二種類の液体を判別してもよい。
カートリッジ3は二つの溝部361,362に代えて、一つの溝部を設けてもよい。カートリッジ3は二つの第一開口部371,372に代えて、一つの第一開口部を設けてもよい。カートリッジ3は一つの溝部に一つの第一開口部を設け、一つの第一開口部に第一突出部を突出させて係合させるだけでもよい。カートリッジ3は二つの第二開口部391,392に代えて、一つの第二開口部を設けてもよい。カートリッジ3は一つの第二開口部に第二突出部を係合させるだけでもよい。例えば、取付部80が第一姿勢にある液体収容体31を取付けるケースは、第一開口部372、第二開口部391、溝部362を設けてもよい。取付部80が第二姿勢にある液体収容体31を取付けるケースは、第一開口部371、第二開口部392、溝部361を設けてもよい。
溝部361,362は設けなくてもよい。第一開口部371,372は支持壁部34の溝部でない部分に設けてもよい。該場合、第一突出部83の第一係合爪834は第一開口部371,372を介して、支持壁部34の溝部ではない外面345に係合してもよい。該場合、第一突出部83は外面345から下方に突出する。カートリッジ装着部8の開口部120A〜120Fは突起部121,122を設けるのに代えて、下方に凹む凹部を設けてもよい。カートリッジ3が開口部120A〜120Fに装着する場合に、第一突出部83と第二突出部85は凹部を通過できる。
第一突出部83と第二突出部85は口栓70と別体の取付部80に設けるのに代えて、口栓70と一体的に形成してもよい。
第二突出部85の突出方向長さは第一突出部83の突出方向長さよりも短ければよい。第一突出部83と第二突出部85の各形状は本実施形態と異なってもよい。第一突出部83と第二突出部85は軸線X方向に直交する方向に延びるのに代えて、軸線X方向と交わる方向に延びてもよい。第一突出部83と第二突出部85は軸線X方向に正確に直交した方向に延びなくてもよい。第二突出部85は突出端部で湾曲して弾性変形する部位を有さず、第一突出部83のように液体収容袋13の面に交わる方向に延びてもよい。この場合、第一突出部83の第一係合爪834は、溝部361における外面345側に係合する。 第一係合爪834と第二係合爪856は設けなくてもよい。該場合、例えば第一突出部83と第二突出部85は圧入によって第一ケース33に係合してもよい。ホルダ90は延伸部93と突起部94を備えなくてもよい。ホルダ90と電気基板98は口栓ユニット7に設けなくてもよい。取付部80は電気基板98を備えなくてもよい。口栓70と第一載置部74は左右方向において第一係合爪834と第二係合爪856の中心位置を含まなくてもよい。第一載置部74と第一支持部346は設けなくてもよい。第二載置部75と第二支持部347は設けなくてもよい。第二ケース40は設けなくてもよい。
液体収容体31とカートリッジ3はプリンタ1以外の装置に装着して使用してもよい。液体収容体31はプリンタ1又はそれ以外の装置に装着せずに使用してもよい。
図8、図13の第一距離L4と第二距離L5に示す如く、取付部80が第一姿勢と第二姿勢との間で切替わっても、第一突出部83と第二突出部85が対向する左右方向において、口栓70と第一突出部83と第二突出部85の位置関係は略同じである。この位置関係の他の例を説明する。
図17に示す口栓ユニット701は図8に示す口栓ユニット7に比べ、取付部801の土台部803の右方向の長さが長く、第一突出部83が右方に位置する。取付部801は第一姿勢である。係合孔部819は土台部803の左右方向中央に設ける。係合孔部819は土台部803を上下方向に貫通する。係合孔部819は円筒部724の上側にある。取付部801はネジ99で係合孔部819を介して口栓70に係合する。
図18に示す如く、取付部801が第二姿勢になると、図12に示す口栓ユニット7に比べ、第二突出部85は右方に位置する。係合孔部819は円筒部724の上側に位置する。取付部801はネジ99(図9参照)によって、係合孔部819を介して口栓70に係合する。土台部803は第一姿勢と第二姿勢の夫々において凸部728(図9参照)を配置する孔部(図示略)を設ける。口栓ユニット701はホルダ90と電気基板98を設けてもよい。
図17に示す如く、第一姿勢にある第一突出部83の左右方向中心と口栓70の右端部と間の距離を第一距離L6とする。第一姿勢にある第二突出部85の左右方向中心と口栓70の左端部の間の距離を第二距離L7とする。図18に示す如く、取付部801が第二姿勢である場合、第一突出部83の左右方向中心と口栓70からの距離が第二距離L7である。第二突出部85の左右方向中心と口栓70からの距離が第一距離L6である。
故に取付部80が第一姿勢と第二姿勢との間で切替わっても、第一突出部83と第二突出部85とが対向する左右方向において、口栓70と第一突出部83と第二突出部85の位置関係は略同じである。作業者は上記実施形態と同様に、口栓70と第一突出部83と第二突出部85の位置関係を考慮することなく、液体収容体31に収容したインクの種類を容易に判別できる。
本変形例において、係合孔部819は本発明の係合部の一例である。取付部80が第一姿勢と第二姿勢との間で切替わった場合、第一突出部83と第二突出部85が対向する左右方向において、口栓70と第一突出部83と第二突出部85の位置関係は略同じでなくてもよい。
13 液体収容袋
31 液体収容体
32 ケース
34 支持壁部
70 口栓
74 第一載置部
80,801 取付部
83 第一突出部
85 第二突出部
344 内面
345 外面
361,362 溝部
371,372 第一開口部
391,392 第二開口部
813,814,819 係合孔部
834 第一係合爪
856 第二係合爪

Claims (10)

  1. 可撓性を有し、液体を収容可能な液体収容部と、
    前記液体収容部に接続する中空の口栓と、
    前記口栓に接続し、前記液体収容部の面に交わる方向に延びる第一突出部と、
    前記口栓を隔てて前記第一突出部とは反対側において前記口栓に接続し、且つ前記液体収容部の面に交わる方向に前記第一突出部と対向して延び、前記第一突出部よりも、前記口栓の軸線を含む面からの長さが短い第二突出部と
    を備え
    前記第二突出部は、突出端部で前記第一突出部から離間する方向に屈曲して前記液体収容部側に延びることを特徴とする液体収容体。
  2. 前記口栓とは別体であり且つ前記口栓に取付け可能な取付部を更に備え、前記取付部は前記第一突出部と前記第二突出部を備えることを特徴とする請求項に記載の液体収容体。
  3. 可撓性を有し、液体を収容可能な液体収容部と、
    前記液体収容部に接続する中空の口栓と、
    前記口栓に接続し、前記液体収容部の面に交わる方向に延びる第一突出部と、
    前記口栓を隔てて前記第一突出部とは反対側において前記口栓に接続し、且つ前記液体収容部の面に交わる方向に前記第一突出部と対向して延び、前記第一突出部よりも、前記口栓の軸線を含む面からの長さが短い第二突出部と
    を備え、
    前記口栓とは別体であり且つ前記口栓に取付け可能な取付部を更に備え、前記取付部は前記第一突出部と前記第二突出部を備え、
    前記取付部に設け、第一姿勢と第二姿勢において前記口栓に係合する係合部を更に備え、
    前記第一姿勢は、前記第一突出部が前記口栓に対して、前記口栓の軸線に直交し且つ前記液体収容部の面に平行な第一方向側に位置し、且つ前記第二突出部が前記口栓に対して前記第一方向の反対方向である第二方向側に位置する姿勢であり、
    前記第二姿勢は、前記第一突出部が前記口栓に対して前記第二方向側に位置し、且つ前記第二突出部が前記口栓に対して前記第一方向側に位置する姿勢であることを特徴とする液体収容体。
  4. 前記口栓の外側の面に設け、前記第一突出部と前記第二突出部が並ぶ方向に延びる平面部を更に備え、前記平面部を隔てて前記第一突出部と前記第二突出部が並ぶことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の液体収容体。
  5. 液体収容体と、前記液体収容体を支持するケースを備えるカートリッジにおいて、
    前記液体収容体は、
    可撓性を有し、液体を収容可能な液体収容部と、
    前記液体収容部に接続する中空の口栓と、
    前記口栓に接続し、前記液体収容部の面に交わる方向に延びる第一突出部と、
    前記口栓を隔てて前記第一突出部とは反対側において前記口栓に接続し、且つ前記液体収容部の面に交わる方向に前記第一突出部と対向して延び、前記第一突出部よりも、前記口栓の軸線を含む面からの長さが短い第二突出部と
    を備え、
    前記ケースは、
    前記液体収容体を支持可能であり、且つ前記口栓の軸線方向に延びる支持壁部と、
    前記支持壁部における前記軸線方向の一端側に設け、且つ前記第一突出部が突出可能な開口部である第一開口部と
    を備えることを特徴とするカートリッジ。
  6. 前記ケースは、前記支持壁部における前記液体収容体側の内面の反対側の外面に設けた、溝部を更に備え、
    前記溝部は、前記支持壁部から前記液体収容体に向かう方向に凹み、且つ前記軸線方向に延び、
    前記第一開口部は、前記溝部の一端側に設けたことを特徴とする請求項に記載のカートリッジ。
  7. 前記溝部は、二つの前記溝部である第一溝部と第二溝部であり、
    前記第二突出部は、突出端部で前記第一突出部から離間する方向に屈曲して前記液体収容部側に延び、
    前記第一開口部は、前記第一溝部に設け、
    前記ケースは、前記第二溝部における前記内面に設け、前記第一開口部の開口面に交差する方向に開口する第二開口部を形成する壁部である開口壁部を更に備え、
    前記第二突出部は前記第二開口部に係合可能であることを特徴とする請求項に記載のカートリッジ。
  8. 前記液体収容体は、
    前記第一突出部に設け、前記支持壁部における前記外面に係合可能な爪部である第一係合爪と、
    前記第二突出部に設け、前記第二開口部の内側に係合可能な爪部である第二係合爪と
    を更に備えたことを特徴とする請求項に記載のカートリッジ。
  9. 前記口栓は、前記第一突出部と前記第二突出部とが並ぶ方向において、前記第一係合爪と前記第二係合爪の間の中心位置を含む領域に設けたことを特徴とする請求項に記載のカートリッジ。
  10. 前記液体収容体は、
    前記第一突出部と前記第二突出部を設け、前記口栓とは別体であり且つ前記口栓に取付け可能な取付部と、
    前記取付部に設け、第一姿勢と第二姿勢において前記口栓に係合する係合部と
    を更に備え、
    前記第一姿勢は、前記第一突出部が前記口栓に対して、前記口栓の軸線に直交し且つ前記液体収容部の面に平行な第一方向側に位置し、且つ前記第二突出部が前記口栓に対して前記第一方向の反対方向である第二方向側に位置する姿勢であり、
    前記第二姿勢は、前記第一突出部が前記口栓に対して前記第二方向側に位置し、且つ前記第二突出部が前記口栓に対して前記第一方向側に位置する姿勢であり、
    前記第一開口部は、前記第一溝部と前記第二溝部の両方に設け、
    前記第一溝部に設けた前記第一開口部は、前記第一姿勢にある前記取付部の前記第一突出部が突出可能な位置に設け、
    前記第二溝部に設けた前記第一開口部は、前記第二姿勢にある前記取付部の前記第一突出部が突出可能な位置に設け、
    前記開口壁部は、前記第一溝部と前記第二溝部の両方の前記内面に設け、
    前記第一溝部の前記内面に設けた前記開口壁部は、前記第二姿勢にある前記取付部の前記第二突出部が係合する位置に設け、
    前記第二溝部の前記内面に設けた前記開口壁部は、前記第一姿勢にある前記取付部の前記第二突出部が係合する位置に設けたことを特徴とする請求項からのいずれかに記載のカートリッジ。
JP2014237685A 2014-03-31 2014-11-25 液体収容体とカートリッジ Active JP6372322B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014237685A JP6372322B2 (ja) 2014-03-31 2014-11-25 液体収容体とカートリッジ
EP14199800.5A EP2926998B1 (en) 2014-03-31 2014-12-22 Liquid-holding container and cartridge
US14/582,862 US9333757B2 (en) 2014-03-31 2014-12-24 Liquid-holding container and cartridge
CN201510107813.5A CN104943387B (zh) 2014-03-31 2015-03-12 液体容纳体和盒

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014073637 2014-03-31
JP2014073637 2014-03-31
JP2014237685A JP6372322B2 (ja) 2014-03-31 2014-11-25 液体収容体とカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015199331A JP2015199331A (ja) 2015-11-12
JP6372322B2 true JP6372322B2 (ja) 2018-08-15

Family

ID=52231975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014237685A Active JP6372322B2 (ja) 2014-03-31 2014-11-25 液体収容体とカートリッジ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9333757B2 (ja)
EP (1) EP2926998B1 (ja)
JP (1) JP6372322B2 (ja)
CN (1) CN104943387B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020151894A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 セイコーエプソン株式会社 液体容器および液体噴射システム
JP7415549B2 (ja) * 2019-12-25 2024-01-17 セイコーエプソン株式会社 液体収容体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2558103B2 (ja) * 1986-07-31 1996-11-27 キヤノン株式会社 インク供給装置
JP2633875B2 (ja) * 1987-11-20 1997-07-23 キヤノン株式会社 インクカートリッジ
CA2359434C (en) 2000-10-20 2005-05-03 Seiko Epson Corporation Ink-jet recording device and ink cartridge
US6705713B2 (en) 2002-07-18 2004-03-16 Eastman Kodak Company Disposable ink assemblage
JP3919734B2 (ja) * 2002-12-06 2007-05-30 株式会社リコー インクカートリッジ及びその筺体、画像形成装置
US7438399B2 (en) * 2005-12-05 2008-10-21 Silverbrook Research Pty Ltd Printhead cartridge having constant negative pressure head ink supply
JP5521604B2 (ja) 2010-02-12 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 端子間接続構造、液体収容容器、及び液体収容容器の組立方法
JP2012035526A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 液体収容袋、液体カートリッジ、画像形成装置
JP2012210729A (ja) 2011-03-30 2012-11-01 Brother Industries Ltd インクカートリッジ
JP5842616B2 (ja) * 2012-01-05 2016-01-13 株式会社リコー 液体カートリッジ、画像形成装置
US8608299B1 (en) 2012-12-21 2013-12-17 Jetbest Corporation Ink cartridge with replaceable ink bag
JP2015174264A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 セイコーエプソン株式会社 注入方法、液体収容容器
JP6183273B2 (ja) * 2014-03-31 2017-08-23 ブラザー工業株式会社 カートリッジ

Also Published As

Publication number Publication date
US9333757B2 (en) 2016-05-10
CN104943387B (zh) 2017-01-04
EP2926998B1 (en) 2019-08-07
EP2926998A2 (en) 2015-10-07
CN104943387A (zh) 2015-09-30
US20150273840A1 (en) 2015-10-01
EP2926998A3 (en) 2016-11-16
JP2015199331A (ja) 2015-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6183273B2 (ja) カートリッジ
JP5874160B2 (ja) 液体収容容器を着脱可能なホルダー
EP2425978A2 (en) Liquid accommodating container and liquid ejecting apparatus
JP6007555B2 (ja) 廃液回収体
JP2005205893A (ja) 液体収納容器
EP2105307B1 (en) LIquid jetting system, liquid container, holder, and liquid jetting apparatus having holder
JP6142571B2 (ja) カートリッジ、液体供給システム、液体吐出装置
JP2012051315A (ja) ホルダー、ホルダーに着脱可能な液体収容容器、及び、液体噴射装置
JP6372322B2 (ja) 液体収容体とカートリッジ
EP2930027B1 (en) Terminal unit for a cartridge holder
JP5927954B2 (ja) カートリッジ及び印刷装置
KR20160014638A (ko) 액체 수용체
JP2002120379A (ja) インクカートリッジ及びインクジェット式記録装置
JP2006116786A (ja) 液体収納容器および該容器用ホルダ
JP5029454B2 (ja) ホルダ、および、ホルダを備える液体噴射装置
US9527297B2 (en) Liquid tank and ink ejection device
CN110341314B (zh) 加盖机构和喷墨打印机
JP6197378B2 (ja) カートリッジ、液体供給システム
JP3658222B2 (ja) インクタンク、及び該インクタンクを用いるインクジェット記録装置
JP6028338B2 (ja) カートリッジ
JP2014196000A (ja) 液体収容容器を着脱可能なホルダー、及び、液体収容容器
JP2018153949A (ja) 液体収容体および液体収容袋
JP2013086367A (ja) インクカートリッジ
JP5098738B2 (ja) 液体噴射システム、および、液体容器
JP2016041478A (ja) 液体収容容器、液体噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6372322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150