Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6355595B2 - 撮像素子、撮像装置、撮像素子の制御方法、プログラムおよび記憶媒体 - Google Patents

撮像素子、撮像装置、撮像素子の制御方法、プログラムおよび記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6355595B2
JP6355595B2 JP2015112013A JP2015112013A JP6355595B2 JP 6355595 B2 JP6355595 B2 JP 6355595B2 JP 2015112013 A JP2015112013 A JP 2015112013A JP 2015112013 A JP2015112013 A JP 2015112013A JP 6355595 B2 JP6355595 B2 JP 6355595B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
unit
pixel
image
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015112013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016225897A (ja
Inventor
浩靖 形川
浩靖 形川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015112013A priority Critical patent/JP6355595B2/ja
Priority to US15/169,053 priority patent/US10567766B2/en
Priority to DE102016110123.0A priority patent/DE102016110123A1/de
Priority to CN201610387553.6A priority patent/CN106231158B/zh
Priority to GB1609648.9A priority patent/GB2540856B/en
Priority to GB1912757.0A priority patent/GB2574529B/en
Publication of JP2016225897A publication Critical patent/JP2016225897A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6355595B2 publication Critical patent/JP6355595B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/124Quantisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/136Incoming video signal characteristics or properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/174Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a slice, e.g. a line of blocks or a group of blocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/81Camera processing pipelines; Components thereof for suppressing or minimising disturbance in the image signal generation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/63Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current
    • H04N25/633Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise applied to dark current by using optical black pixels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

本発明は、撮像素子、撮像装置、撮像素子の制御方法、プログラムおよび記憶媒体に関する。
高解像度、高速連写、高い動画フレームレートといった性能を有する撮像装置を実現するためには、撮像装置内で従来よりも大量のデータを高速に処理する必要がある。しかし、大量のデータを伝送する為に伝送路の帯域を増やすと、帯域の増加に伴って、コストも大きくなる。特許文献1は、データを圧縮する圧縮部を備える撮像素子を有し、圧縮された画像データに対して伸長処理を行うことによって伝送路の帯域を広げることなく大量のデータを伝送可能とする撮像装置を開示している。
特開2014−103543号公報
撮像素子に設けられた光電変換部を有する画素部が、撮像用の信号を出力する撮像用画素と、焦点検出用の信号や暗電流検出用の信号といった、撮像用の信号とは異なる用途の信号を出力する機能画素とを備えることが考えられる。この撮像素子を用いて、機能画素の出力信号に対して撮像用の信号と同様の圧縮処理を実行すると、圧縮処理に起因する雑音や歪みが生じ、信号の劣化が発生するという課題がある。
本発明は、画素部が有する光電変換部からの出力を圧縮して出力する撮像素子であって、伝送路の帯域を広げることなく大量のデータを伝送可能としつつ、画素部からの出力信号の用途に応じ、圧縮による信号の劣化を防止できる撮像素子の提供を目的とする。
本発明の一実施形態の撮像素子は、入射光を受光し、光電変換する光電変換部を行列状に備える画素部と、前記画素部の第1の領域から出力される撮像用の画像信号である第1の信号に対して、圧縮処理を実行する第1の圧縮手段と、前記画素部の第1の領域と異なる第2の領域から出力される前記第1の信号とは異なる用途の第2の信号に対して、前記第2の信号が劣化しないように、前記圧縮処理とは異なる処理を実行する第2の圧縮手段、前記画素部から出力される第1の信号および第2の信号を第1の圧縮手段および第2の圧縮手段のいずれに入力するかを切り替える切り替え手段とを備える。
本発明の撮像素子によれば、伝送路の帯域を広げることなく大量のデータを伝送可能としつつ、画素部からの出力信号の用途に応じ、圧縮による信号の劣化を防止できる。
実施例1の撮像装置の構成を示す図である。 撮像素子の画素断面図の一例である。 撮像素子の受光面を示す図である。 撮像素子からの信号の読み出しタイミングを説明する図である。 撮像素子が備える圧縮部の構成例を示す図である。 圧縮部による処理を説明するフローチャートである。 分離部の内部回路と入出力信号を示す図である。 実施例2の撮像装置の構成を示す図である。 焦点調節処理の例を説明する図である。 焦点調節処理の例を説明する図である。 焦点調節処理の例を説明する図である。 主被写体にピントが合ってない時と、ピントが合っている時の画素値の変化量を示す図である。 リフォーカス処理を説明する図である。 リフォーカス可能範囲を説明する図である。
(実施例1)
図1は、実施例1の撮像装置の構成を示す図である。
図1に示す撮像装置は、撮像光学系101乃至レンズ駆動制御部117を備える。撮像光学系101は、被写体からの光を受け、不図示の複数のレンズ群および絞りを介して撮像素子102に光束を導く。撮像光学系101を通過した光束は撮像素子102上に結像し、光学像が形成される。また、撮像光学系101は、フォーカスレンズを有する。フォーカスレンズは、レンズ駆動制御部117からの駆動制御命令、または不図示のフォーカスリングを用いた手動での調節によって、光軸方向に駆動する。
撮像素子102は、入射光を受光し、光電変換する光電変換部103を備える画素部を有する。また、撮像素子102は、A/D変換部104、データ切り替え部105、第1圧縮部106、第2圧縮部107、出力部108を備える。出力部108は、例えばI/OセルやI/Oピンなどを有し、第1圧縮部106もしくは第2圧縮部から供給される符号化データを撮像素子102の外部に出力する。出力部108により出力された符号化データは、バス109を介して画像処理部110の入力部111に供給される。画素数(光電変換部数)の増加に伴い、撮像素子102と画像処理部110との間のインターフェースの通信帯域が不足する恐れがある。そこで本実施形態では、上記の通り撮像素子102内で圧縮部を有し、圧縮を行うことで、より高画素数の光電変換部を備えていても伝送量が少なくなり、情報としては高画素数に対応するデータ伝送が可能となっている。
画像処理部110は、入力部111、伸長部112、分離部113、画像処理回路群114、記録部115、AF演算部116を備える。入力部111は、バス109を介して撮像素子102の出力部108から伝送される符号化データを受け付ける。入力部111は、取得した符号化データを伸長部112に供給する。伸長部112は、入力部111から供給される符号化データを、第1圧縮部106もしくは第2圧縮部107での圧縮方法に対応する方法で伸長し、データを復元して信号出力する。分離部113は、伸長部112から出力された信号の分離処理を実行して、画像処理回路群114とAF演算部116とに入力する。この例では、分離部113は、撮像用すなわち鑑賞用の画像信号(撮像用信号)を画像処理回路群114に入力する。また、分離部113は、焦点検出用の信号をAF演算部118に出力する。画像処理回路群114は、入力された信号に基づいて画像処理を実行する。
記録部115は、各種画像処理が施されたデータに対して、例えばJPEG等の圧縮処理によって、記録用のデジタルデータを生成し、記録する。AF演算部116は、分離部113から入力された焦点検出用信号に基づいて、焦点検出に関する演算と、演算結果に基づくレンズ駆動命令の出力を行う。レンズ駆動制御部117は、AF演算部116から出力されるレンズ駆動命令に基づいて撮像光学系101が有するフォーカスレンズを駆動する。
次に、撮像素子102の詳細について説明する。撮像装置には、画素部が2次元に配置されている。画素部が有する画素は、受光した光を光電変換部103によって光電変換し、光電変換により得られたアナログ信号をRAWデータとしてA/D変換部104に出力する。A/D変換部104から出力されるRAWデータは、データ切り替え部105に入力される。この例では、画素部に対応して1つのマイクロレンズ204が配置されることで、撮像光学系の射出瞳が分割されており、画素部は、互いに異なる瞳領域を通過した光束を光電変換する第1の光電変換部201と、第2の光電変換部202とを有する。例えば、光電変換部201からA像が出力され、光電変換部202からB像が出力される。この例では、光電変換部201および光電変換部202に対応する画素を、有効画素すなわち撮像用の信号を出力する撮像用画素とする。有効画素からは、撮像用信号(A+B像)が出力される。A+B像は、A像とB像との加算信号に対応する。すなわち、本実施形態の撮像素子は、A像のみを非破壊で読み出す機能と光電変換部201と202の電荷を加算してA+B像として読み出す機能がある。
データ切り替え部105は、第1の信号である撮像用信号を第1圧縮部106に入力し、第1の信号とは異なる用途の第2の信号(A像)を第2圧縮部107に出力する。データ切り替え部105で切り替えられたRAWデータは、所定の符号化ブロック単位で出力され、第1圧縮部106もしくは第2圧縮部107に入力される。符号化ブロックとは例えば一般的なJPEG生成の圧縮アルゴリズムに用いられる8×8画素等の単位を指す。本実施例においては説明の簡略化の為に1次元方向の符号化ブロックを適用して説明する。2次元方向に符号化ブロックが展開されたとしても本発明の適用は容易である。
撮像素子に配置された画素部が、図2に示す構成に代えて、画像処理される撮像用信号を出力する有効画素と、AF演算部116等の機能処理部により、画像処理とは異なる処理を施される信号を出力する機能画素とを備える任意の構成をとるようにしてもよい。例えば、画素部が、有効画素と、焦点検出信号を出力する機能画素とを備える場合、データ切り替え部105は、有効画素の出力を第1圧縮部106に出力し、焦点検出用画素の出力を第2圧縮部107に出力する。また、例えば、画素部が、有効画素と、暗電流検出用の信号を出力するオプティカルブラック画素(OB画素)とを備える場合、データ切り替え部105は、有効画素の出力を第1圧縮部106に出力し、OB画素の出力を第2圧縮部107に出力する。
第1圧縮部106、第2圧縮部107は、データ切り替え部105から出力される符号化ブロック単位のRAWデータを受け取り、所定の符号化処理を行うことによって符号化データを生成する。
図2は、撮像素子の画素断面図の一例である。
光電変換部201、202を備える画素部に対して1つのマイクロレンズ204が設けられている。203はカラーフィルタ、205は配線層である。このように1つのマイクロレンズに対して2つの光電変換部を設けることにより、瞳分割を行い、それぞれの光電変換部から得られる画像の位相差を用いて焦点検出を行うことができる。また、光電変換部201と光電変換部202の出力を加算することで、瞳分離されていない画像(A+B像)が得られる。カラーフィルタ203は、R(赤色)、G(緑色)、B(青色)のフィルタであり、ベイヤー配列となっている。したがって、光電変換部201の出力と光電変換部202出力とを加算することで、カラー画像を得ることができる。
図3は、撮像素子の受光面を示す図である。
幅301は、撮像素子全体の有効画素のエリアに対応する。このエリアは、A+B像の読み出しエリアである。幅302は、A像の読み出しが可能なエリアである。撮像素子からの読み出し時間短縮のために、A像を読み出すのは焦点検出に使うエリアのみになるように設計されている。
図4は、撮像素子からの信号の読み出しタイミングを説明する図である。
信号405は、撮像素子からの1水平期間の読み出し信号である。期間401は、水平ブランキング期間である。期間402は、A像の読み出し期間である。期間403は、A+B像の読み出し期間である。このように、A像のみ、B像のみを個別の読み出しよりも短い水平期間で読み出すことができる。本実施形態の撮像装置は、図1に示す分離部113で読み出されたA+B像からA像を減算することによりB像を得る。データ切り替え部105は、期間402において第2圧縮部107へA像を出力し、期間403において第1圧縮部106へA+B像を出力する。
図5は、撮像素子が備える圧縮部の構成例を示す図である。
第1圧縮部106、第2圧縮部107は、量子化部501、エントロピー符号化部502、符号量計測部503、符号量制御部504を備える。量子化部501は、RAWデータの画素間の差分値(以降差分値と呼ぶ)を抽出し、差分値の量子化データを生成する回路である。エントロピー符号化部502は、入力されるデータ(シンボル)の出現頻度に基づいて、それぞれの量子化データに符号を割り当て、符号化データを生成する回路である。エントロピー符号化の方式としては、公知のゴロム符号化や、ハフマン符号化が知られているが、本発明は、これらの符号化方式に限定されない。符号量計測部503は、符号化ブロック単位の符号化データ量を計測する回路である。符号量制御部504は、符号量計測部503により計測された符号化データ量に基づいて、符号量の制御および符号化データの出力を行う回路である。
図6は、圧縮部による処理を説明するフローチャートである。
圧縮処理が開始されると、符号化ブロック単位のRAWデータが、量子化部501に入力される。S601において、量子化部501が、符号化ブロック内の隣接画素間の差分値を算出する。続いて、S602において、量子化部501が、S601で算出された差分値を所定の値を用いて量子化する。この所定の値は、量子化ステップを決定するパラメータであり、符号量制御部504によって動的に決定される。以降、この所定の値をQP(Quantization Parameter:量子化パラメータ)と記述する。差分値QPは除算され、除算結果の小数部を四捨五入することによって量子化される。
次に、S603において、符号化部502が、量子化された差分値に対して符号の割り当てを行う。S604において、符号量計測部503が、符号化されたデータが目標となるデータ量(目標符号化データ量)に収まっているか否かを判定する。本実施例においては、目標符号化データ量には、バス106の帯域に収まる符号化データ量が設定される。
ここで、第2圧縮部107には、有効画素からの出力データよりもデータ量が少ない第2の信号(A像、OB画素からの暗電流検出用の信号、焦点検出用画素からの焦点検出用の信号)が入力される。これらの信号は、第1圧縮部106が実行する圧縮処理と同様の圧縮処理を施すと、信号が劣化して、焦点精度の低下や有効画素領域全体の画質劣化を招くおそれがある。したがって、第2圧縮部107については、第1圧縮部106で設定された目標符号化データ量よりも多い目標符号化データ量を設定し、画質の劣化を防ぐようにしておく。あるいは、圧縮処理による画質の劣化をなくすために、S601乃至S604までの処理を行わずに非圧縮処理を行うように選択することもできる。すなわち、第2圧縮部107は、第2の信号が劣化しないように、第1圧縮部106による圧縮処理とは異なる処理を実行する制御手段として機能する。第2圧縮部107は、第2の信号に対して、非圧縮処理、可逆圧縮処理、または第1圧縮部106による圧縮処理より多くの量子化ビットを割り当てる非可逆圧縮処理のうちのいずれか1つを実行する。
S604の判定処理で、符号化されたデータが目標符号化データ量に収まっていないと判定された場合は、S605へと進む。そして、符号量制御部504が、符号化データ量と、目標符号化データ量との差分に応じて、QPを上げたり下げたりして目標符号化データ量に収まるようにする符号量制御を行う。
S604で符号化されたデータが目標符号化データ量に収まっていると判定された場合は、S606へと進み、符号化データが出力される。なお、出力時には各符号化ブロックの量子化に用いたQPや符号化の際の符号割り当て情報(以降、「符号化パラメータ」と記述)を出力データと対応付けて出力部108へ出力する。
出力部108は、第1圧縮部106で圧縮された符号化データと第2圧縮部107で圧縮された符号化データとを順次出力する。出力部108での出力データの切り替えは、前述したデータ切り替え部105の切り替えタイミングに対して、圧縮部での処理にかかる時間を考慮して行うようにしてもよい。
次に、伸長部112による処理の詳細について説明する。入力部111から伸長部112に符号化データおよび符号化パラメータが入力されると、伸長部112は、符号化パラメータからQP等の伸長処理に必要な情報を読み取る。伸長部112は、読み取った伸長処理に必要な情報に基づいて符号化データの伸長処理を行う。
図7は、分離部の内部回路と入出力信号を示す図である。
図7を参照して、分離部113の処理の詳細について説明する。図7に示す例では、分離部113は、伸長部112で伸長されたA+B像とA像とを読み出し、A+B像からA像を減算することで、B像を生成する。A像とB像の左右の信号が生成されたことにより、位相差は横方向に生じる。分離部113は、A像とB像のデータを焦点検出用データとしてAF演算部116へ出力する。AF演算部116は、A像とB像のずれ量を求め、デフォーカス量を計算する。
また、分離部113は、A+B像のデータを撮像用データとして画像処理回路群114へと出力する。画像処理回路群114は、撮像用データに対し、例えば色変換、ホワイトバランス、ガンマ補正等の既知の画像処理や、解像度変換処理、JPEG等の画像圧縮処理等を行い、記録用の映像信号を生成する。
本実施例の撮像装置は、有効画素から出力され第1の圧縮処理が実行される第1の信号とは異なる第2の信号(A像、焦点検出用信号、暗電流検出用信号)について、前記第2の信号が劣化しないように、第1の圧縮処理とは異なる処理を実行する。これにより、伝送路の帯域を広げることなく大量のデータを伝送可能としつつ、焦点検出や暗電流値の算出に用いる信号の劣化を低減することができる。
(実施例2)
実施例2の撮像装置は、有効画素内の主被写体に関する信号の劣化を低減する。このために、撮像装置は、フォーカスレンズを最適な合焦位置から所定の範囲で駆動させ、撮影後にリフォーカス処理により合焦位置を調整する。
図8は、実施例2の撮像装置の構成を示す図である。
撮像素子802は、実施例1の撮像装置が備える撮像素子102と同様であるので、説明を省略する。出力部808により出力されたA+B像およびA像の符号化データは、バス809を介して画像処理部810の入力部811に供給され、伸長部812によって伸長処理が行われる。分離部813は、A+B像とA像からB像の信号を生成し、焦点検出用データとしてAF演算部817へと出力する。以下に、AF演算部817について詳細な説明をする。AF演算部817は、主に相関演算を行うブロックであり、A像およびB像を用いて位相差方式での焦点調節処理を行う。
図9乃至図11は、撮像素子から読み出される2像を用いた焦点調節処理の例を説明する図である。
A像およびB像を使用した相関演算(Sumof Absolute Difference:SAD) を用いた焦点調節処理の原理について説明を行う。図9乃至図11に示す撮像素子は、一つのマイクロレンズの下に分離配置した画素aおよび画素bを備えた単位画素セルPを複数配置しており、図2を参照して説明した撮像素子と同等である。画素Aと画素Bは、マイクロレンズを射出瞳として瞳分割された画素である。
AF演算部817は、画素aおよびbによって構成されるA像およびB像用画素出力を、各々列方向もしくは行方向に組み合わせ、同色単位画素セル群の出力として、A像及びB像を生成・データ化し、各々の対応点のずれをSAD演算によって求める。SAD演算の結果は、下記式(1)によって求められる。
C=|YAn−YBn|…式(1)
nは、水平のマイクロレンズの数である。YBnに対して対応画素をずらした際の値をプロットし、最も値の小さいずれ量が合焦位置である。
合焦のときには、撮影光学系が結像する位置が、図中P7のマイクロレンズ下のPDになるので、A像用画素群とB像用画素群は、ほぼ一致する。この時、図9中に示すように、相関演算で求められるA像用画素群とB像用画素群の像ずれ量d(a)は、0に近似される。後ピンのときには、撮影光学系が結像する位置として、A像用画素がP5、B像用画素がP9のマイクロレンズ下の画素になる。この時、図10中に示すように、相関演算で求められるA像用画素群とB像用画素群の像ずれ量d(b)が発生する。前ピンのときには、撮影光学系と結像する位置として、A像用画素がP9、B像用画素がP5のマイクロレンズ下の画素になる。この時、図11に示すように、相関演算で求められるA像用画素群とB像用画素群の像ずれ量は、後ピンのときとは逆方向の像ずれ量d(c)となる。これは、合焦時にはA像およびB像用画素群は同一の被写体を見ているが、後ピンおよび前ピン時には、AおよびB像用画素群は像ずれ量dだけずれた被写体信号を出力しているということである。求められたSAD値の合算となる値の最小値である像ずれ量dと基線長から周知の技術によって求められるデフォーカス量とが、レンズ駆動制御部817に出力され、レンズ駆動制御部818を介して撮像光学系801を移動させることで焦点調節制御が行われる。
図12は、主被写体にピントが合ってない時と、ピントが合っている時の画素値の変化量を示す図である。
説明の簡略化のために、ここでは横軸に画素位置、縦軸に画素値を示し、被写体は左側は暗く右側は明るくなっている被写体を想定している。図12(A)は、主被写体にピントが合っていない時の画素位置と画素値を示す。図12(B)は、主被写体にピントが合っている時の画素位置と画素値を示す。主被写体にピントが合っていない時は、画素値の変化量は少なく、主被写体にピントが合っている時は、画素値の変化量は多くなる。したがって、ピントが合っている時は、量子化部501が差分値の量子化に用いるQPが大きくなる。その結果、量子化された差分値に対して符号の割り当てを行う際に、目標符号化データ量に収まらずに、目標符号化データ量に収めるようにQPが割り当てられてしまう。これは、ピントの合っている領域は画像の劣化が激しい領域ということを示している。すなわち、主被写体は画像の劣化が激しく、主被写体以外は画像の劣化が激しくないという状態になる。
次に、リフォーカス処理部814の処理について詳細に説明する。リフォーカス処理部814は、得られたA像およびB像に対して、所定の画素分ずらして加算することで、仮想的に焦点面を移動させた画像であるリフォーカス画像を生成する。
図13は、リフォーカス処理を説明する図である。
焦点面800は撮像光学系801で結像される撮像素子802の像面である。図13では、iを整数として、撮像面800に配置された撮像素子の列方向i番目の画素のA像用信号をAi、B像用信号をBiで模式的に表している。A像用画素であるAiは、主光線角度θaでi番目の画素に入射した光束の受光信号である。B像用画素であるBiは、主光線角度θbでi番目の画素に入射した光束の受光信号である。
AiとBiは、光強度分布情報だけではなく、入射角度情報も有している。したがって、Aiを角度θaに沿って仮想焦点面810まで平行移動させ、Biを角度θbに沿って仮想焦点面810まで平行移動させ、加算することで、仮想焦点面810でのリフォーカス画像(リフォーカス信号)を生成できる。
Aiを角度θに沿って仮想焦点面810まで平行移動させることは、列方向に+0.5画素シフトに対応する。Biを角度θbに沿って仮想結像面810まで平行移動させることは、列方向に−0.5画素シフトに対応する。したがって、AiとBiを相対的に+1画素シフトさせ、AiとBi+1を対応させて加算することで、仮想焦点面810でのリフォーカス画像の生成が可能となる。さらに、AiとBiを整数シフトさせて加算することで、整数シフト量に応じた各仮想結像面でのシフト加算画像であるリフォーカス画像を生成が可能となる。
図14は、リフォーカス可能範囲を説明する図である。
許容錯乱円をδとし、結像光学系の絞り値をFとすると、絞り値Fでの被写界深度は、±Fδである。これに対して、2分割されて狭くなった瞳部分領域1201(1202)の水平方向の実効絞り値F01(F02)は、分割数を2として、F01=2Fと暗くなる。AおよびB像用画素群の実効的な被写界深度は±2Fδと2倍深くなり、合焦範囲が2倍に広がる。実効的な被写界深度±2Fδの範囲内では、AおよびB像用画素群に合焦した被写体像が取得されている。よって、図13に示した主光線角度θa(θb)に沿って、AおよびB像用画素群を平行移動するリフォーカス処理により、撮影後に、合焦位置を再調整(リフォーカス)することができる。
撮影後に合焦位置をリフォーカスできる撮像面からのデフォーカス量dは、限定されており、デフォーカス量dのリフォーカス可能範囲は、概ね式(2)で示す範囲である。
|d|≦2Fδ・・・式(2)
許容錯乱円δは、δ=2ΔX(画素周期ΔXのナイキスト周波数1/(2ΔX)の逆数)などで規定される。
1つのマイクロレンズに対して2分割されたA像、B像を用いてリフォーカス処理を行う場合、dが2Fδ以下であれば、リフォーカス可能であり、dが1Fδ未満であれば、許容錯乱円内である。
主被写体の撮像素子内での圧縮に伴う画質の劣化を防ぐために、撮像装置は、フォーカスレンズを最適な合焦位置から式(3)を満たす範囲で駆動することで、主被写体における画素値の差分を減らし、目標符号化データ量に収める。そして、リフォーカス処理部814が、本来の最適な合焦位置にリフォーカス処理をすることで、画質の劣化を低減する。
1Fδ≦|d|≦2Fδ・・・式(3)
すなわち、レンズ駆動制御部117が、ピント面を対象の被写体の合焦面から所定距離ずらして撮像するようにフォーカスレンズを駆動制御する駆動手段として機能する。
リフォーカス処理部814でリフォーカス処理された有効画像用データは、画像処理回路群815に出力される。そして、画像処理回路群815が、有効画像用データに対し、例えば色変換、ホワイトバランス、ガンマ補正等の既知の画像処理や、解像度変換処理、JPEG等の画像圧縮処理等を行い、記録用の映像信号を生成する。
なお、実施例1及び実施例2では1つのマイクロレンズ内に2つの光電変換部が配置されているが、4つ以上の光電変換部があっても同様の効果が得られる。以上、本発明の好ましい実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
102 撮像素子
110 画像処理部

Claims (11)

  1. 入射光を受光し、光電変換する光電変換部を行列状に備える画素部と、
    前記画素部の第1の領域から出力される撮像用の画像信号である第1の信号に対して、圧縮処理を実行する第1の圧縮手段と、
    前記画素部の第1の領域と異なる第2の領域から出力される前記第1の信号とは異なる用途の第2の信号に対して、前記第2の信号が劣化しないように、前記圧縮処理とは異なる処理を実行する第2の圧縮手段
    前記画素部から出力される第1の信号および第2の信号を第1の圧縮手段および第2の圧縮手段のいずれに入力するかを切り替える切り替え手段とを備える
    ことを特徴とする撮像素子。
  2. 前記第2の圧縮手段は、前記第2の信号に対して、非圧縮処理、可逆圧縮処理、または前記第1の信号に対する圧縮処理より多くの量子化ビットを割り当てる非可逆圧縮処理のうちのいずれか1つを実行する
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 前記画素部は、撮像光学系の異なる瞳領域を通過した入射光を光電変換する第1の光電変換部と第2の光電変換部とを有し、
    前記第1の信号は、前記第1の光電変換部および第2の光電変換部から出力される信号であり、
    前記第2の信号は、前記第2の光電変換部から出力される信号である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像素子。
  4. 前記画素部は、撮像用画素と焦点検出用画素とを有し、
    前記第1の信号は、前記撮像用画素から出力される撮像用の画像信号であり、
    前記第2の信号は、前記焦点検出用画素から出力される焦点検出用の信号である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像素子。
  5. 前記画素部は、撮像用画素とオプティカルブラック画素とを有し、
    前記第1の信号は、前記撮像用画素から出力される撮像用の画像信号であり、
    前記第2の信号は、前記オプティカルブラック画素から出力される暗電流検出用の信号である
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の撮像素子。
  6. 入射光を受光し、光電変換する光電変換部を行列状に備える画素部と、
    前記画素部が有する画素のうち、撮像光学系の瞳領域が異なる第1の領域の画素からの出力の加算信号である第1の信号に対して、圧縮処理を実行する第1の圧縮手段と、
    前記画素部の第1の領域と異なる第2の領域から出力される前記第1の信号とは異なる第2の信号に対して、前記第2の信号が劣化しないように、前記圧縮処理とは異なる処理を実行する第2の圧縮手段
    前記画素部から出力される第1の信号および第2の信号を第1の圧縮手段および第2の圧縮手段のいずれに入力するかを切り替える切り替え手段とを備える
    ことを特徴とする撮像素子。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像素子と、
    前記第1の信号に基づいて、画像処理を行う画像処理部と、
    前記第2の信号に基づいて、前記画像処理とは異なる処理を行う機能処理部とを備える
    ことを特徴とする撮像装置。
  8. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の撮像素子と、
    前記第1の信号と前記第2の信号とに基づいて、仮想的に焦点面を移動させたリフォーカス信号を生成するリフォーカス処理部と、
    ピント面を対象の被写体の合焦面から所定距離ずらして撮像するようにフォーカスレンズを駆動制御する駆動手段とを備える
    ことを特徴とする撮像装置。
  9. 入射光を受光し、光電変換する光電変換部を備える画素部を行列状に有する撮像素子の制御方法であって、
    前記画素部の第1の領域から出力される撮像用の画像信号である第1の信号に対して、圧縮処理を実行する第1の圧縮工程と、
    前記画素部の第1の領域と異なる第2の領域から出力される前記第1の信号とは異なる用途の第2の信号に対して、前記第2の信号が劣化しないように、前記圧縮処理とは異なる処理を実行する第2の圧縮工程
    前記画素部から出力される第1の信号および第2の信号を第1の圧縮工程および第2の圧縮工程のいずれで処理するかを切り替える切り替え手段とを備える
    ことを特徴とする制御方法。
  10. 請求項9に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  11. 請求項9に記載の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラムを記憶した記憶媒体。
JP2015112013A 2015-06-02 2015-06-02 撮像素子、撮像装置、撮像素子の制御方法、プログラムおよび記憶媒体 Active JP6355595B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112013A JP6355595B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 撮像素子、撮像装置、撮像素子の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US15/169,053 US10567766B2 (en) 2015-06-02 2016-05-31 Image pickup apparatus, method of controlling imaging apparatus, program, and storage medium, using different compression processes for imaging and non-imaging pixel data
DE102016110123.0A DE102016110123A1 (de) 2015-06-02 2016-06-01 Bildgebungselement, Bildaufnahmevorrichtung, Verfahren zur Steuerung eines Bildgebungselements, Programm und Speichermedium
CN201610387553.6A CN106231158B (zh) 2015-06-02 2016-06-02 摄像元件、摄像设备和摄像元件的控制方法
GB1609648.9A GB2540856B (en) 2015-06-02 2016-06-02 Imaging element, image pickup apparatus, method of controlling imaging element, program, and storage medium
GB1912757.0A GB2574529B (en) 2015-06-02 2016-06-02 Imaging element, image pickup apparatus, method of controlling imaging element, program, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015112013A JP6355595B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 撮像素子、撮像装置、撮像素子の制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016225897A JP2016225897A (ja) 2016-12-28
JP6355595B2 true JP6355595B2 (ja) 2018-07-11

Family

ID=56507961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015112013A Active JP6355595B2 (ja) 2015-06-02 2015-06-02 撮像素子、撮像装置、撮像素子の制御方法、プログラムおよび記憶媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10567766B2 (ja)
JP (1) JP6355595B2 (ja)
CN (1) CN106231158B (ja)
DE (1) DE102016110123A1 (ja)
GB (2) GB2540856B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10156092B2 (en) 2012-02-27 2018-12-18 Hunter Douglas Industries B.V. Blind tilt assembly and method of controlling tilt ladders

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10721426B2 (en) * 2017-08-31 2020-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor, image capture apparatus and image capture method
CN108965665B (zh) * 2018-07-19 2020-01-31 维沃移动通信有限公司 一种图像传感器及移动终端
JP7267719B2 (ja) * 2018-11-28 2023-05-02 キヤノン株式会社 光電変換装置、移動体、信号処理装置
JP2022028087A (ja) * 2018-12-05 2022-02-15 ソニーグループ株式会社 画像処理装置および方法

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001119631A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Mitsubishi Electric Corp 画像処理用ccd検出器
US7532760B2 (en) * 2002-08-27 2009-05-12 Aptina Imaging Corporation CMOS image sensor apparatus with on-chip real-time pipelined JPEG compression module
US9229540B2 (en) * 2004-01-30 2016-01-05 Electronic Scripting Products, Inc. Deriving input from six degrees of freedom interfaces
US7336817B2 (en) * 2005-06-20 2008-02-26 Microsoft Corporation Processing raw and pre-processed digital images
JP4508132B2 (ja) * 2006-02-27 2010-07-21 ソニー株式会社 撮像装置、撮像回路、および撮像方法
US8103111B2 (en) * 2006-12-26 2012-01-24 Olympus Imaging Corp. Coding method, electronic camera, recording medium storing coded program, and decoding method
JP4969474B2 (ja) * 2007-02-09 2012-07-04 オリンパスイメージング株式会社 復号方法、復号装置、及び復号プログラム
JP4337911B2 (ja) * 2007-05-24 2009-09-30 ソニー株式会社 撮像装置、撮像回路、および撮像方法
AU2008246243B2 (en) 2008-11-19 2011-12-22 Canon Kabushiki Kaisha DVC as generic file format for plenoptic camera
JP4858529B2 (ja) 2008-11-27 2012-01-18 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
US8570427B2 (en) 2009-01-28 2013-10-29 Nikon Corporation Image-capturing device having focus adjustment function, image creation method including focus adjustment function, and program product for image-capturing device having focus adjustment function
JP5586861B2 (ja) * 2009-02-26 2014-09-10 キヤノン株式会社 眼科撮影システム及び眼科撮影装置
JP5385672B2 (ja) * 2009-04-27 2014-01-08 キヤノン株式会社 撮像装置
TWI408382B (zh) * 2009-11-13 2013-09-11 成像裝置的檢測方法及系統
JP5618943B2 (ja) 2011-08-19 2014-11-05 キヤノン株式会社 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置、および、画像処理プログラム
JP5924943B2 (ja) * 2012-01-06 2016-05-25 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP5893572B2 (ja) 2012-03-01 2016-03-23 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の駆動方法
JP2013219682A (ja) * 2012-04-11 2013-10-24 Canon Inc 撮像装置
KR101931631B1 (ko) * 2012-05-02 2018-12-21 삼성전자주식회사 카메라 장치의 이미지 부호화장치 및 방법
JP5979961B2 (ja) * 2012-05-07 2016-08-31 キヤノン株式会社 焦点検出装置、焦点検出方法及び撮像装置
WO2014006785A1 (ja) 2012-07-06 2014-01-09 富士フイルム株式会社 撮像装置及び画像処理方法
JP6184080B2 (ja) 2012-11-20 2017-08-23 ソニー株式会社 撮像素子
US9568985B2 (en) * 2012-11-23 2017-02-14 Mediatek Inc. Data processing apparatus with adaptive compression algorithm selection based on visibility of compression artifacts for data communication over camera interface and related data processing method
JP5620522B2 (ja) * 2013-01-07 2014-11-05 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置及び撮像方法
WO2014118868A1 (ja) * 2013-01-30 2014-08-07 パナソニック株式会社 撮像装置及び固体撮像装置
CN104969262A (zh) * 2013-03-08 2015-10-07 英特尔公司 用于基于感兴趣的区域的图像编码的技术
JP2014192273A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sony Corp 撮像素子、撮像装置、製造装置および方法、並びに、半導体素子
JP6234054B2 (ja) * 2013-04-25 2017-11-22 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2014241507A (ja) * 2013-06-11 2014-12-25 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、プログラム、並びに撮像装置
US20150002666A1 (en) 2013-06-27 2015-01-01 Center For Integrated Smart Sensors Foundation Apparatus for monitoring an image with low power
JP2015056806A (ja) * 2013-09-12 2015-03-23 株式会社東芝 固体撮像装置
JP6188531B2 (ja) * 2013-10-22 2017-08-30 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法およびプログラム
KR20150096224A (ko) * 2014-02-14 2015-08-24 삼성전자주식회사 고체 촬상 소자, 전자기기 및 오토 포커싱 방법
JP2015112013A (ja) 2015-02-20 2015-06-18 日本電産コパル株式会社 振動アクチュエータ、および携帯情報端末

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10156092B2 (en) 2012-02-27 2018-12-18 Hunter Douglas Industries B.V. Blind tilt assembly and method of controlling tilt ladders

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016110123A1 (de) 2016-12-08
US20160360136A1 (en) 2016-12-08
US10567766B2 (en) 2020-02-18
GB2540856B (en) 2019-10-23
GB201912757D0 (en) 2019-10-23
CN106231158B (zh) 2020-11-06
CN106231158A (zh) 2016-12-14
GB2574529B (en) 2020-04-01
GB2574529A (en) 2019-12-11
GB201609648D0 (en) 2016-07-20
GB2540856A (en) 2017-02-01
JP2016225897A (ja) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6355595B2 (ja) 撮像素子、撮像装置、撮像素子の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
JP5631229B2 (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
JP5430795B2 (ja) 撮影装置及びプログラム
US9609192B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and program, and imaging apparatus
CN110225242B (zh) 摄像元件、摄像元件的控制方法和摄像设备
CN111869213A (zh) 编码装置、解码装置、编码方法、解码方法、编码程序及解码程序
CN107370939B (zh) 焦点检测装置及其控制方法、摄像设备和计算机可读介质
CN111669483A (zh) 图像传感器、成像装置、电子设备、图像处理系统及信号处理方法
JP2023145486A (ja) 撮像素子
KR101626447B1 (ko) 렌즈 왜곡과 색수차를 보정하는 장치, 방법, 및 컴퓨터 프로그램을 저장하는 컴퓨터 판독가능 매체
WO2016171006A1 (ja) 符号化装置および符号化方法、並びに、復号装置および復号方法
JP2017216649A (ja) 撮像素子、撮像装置、および撮像信号処理方法
JP2018046324A (ja) 撮像センサ及びその制御方法、撮像装置
JP2015162709A (ja) 画像符号化装置、画像復号装置、画像符号化プログラム及び画像復号プログラム
JP2017220828A (ja) 符号化装置、撮像装置、符号化方法及びプログラム
JP2019216410A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP2017085240A (ja) 焦点検出装置、撮像装置および焦点検出プログラム
JP6486120B2 (ja) 符号化装置、符号化装置の制御方法、及びプログラム
US10863088B2 (en) Image capturing apparatus and control method for capturing still images without interrupting video recordings
JP6574655B2 (ja) 撮像装置および撮像装置における符号化方法
WO2012165087A1 (ja) 撮像装置及びゴースト補正方法
JP2021141357A (ja) 撮像センサ及び撮像装置
JP2023073618A (ja) 同期コードを有した固体撮像装置
JP6628625B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法並びにコンピュータプログラム
Monteiro et al. Repositório ISCTE-IUL

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6355595

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151