JP6348815B2 - Elastic support and subframe mounting structure - Google Patents
Elastic support and subframe mounting structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6348815B2 JP6348815B2 JP2014196573A JP2014196573A JP6348815B2 JP 6348815 B2 JP6348815 B2 JP 6348815B2 JP 2014196573 A JP2014196573 A JP 2014196573A JP 2014196573 A JP2014196573 A JP 2014196573A JP 6348815 B2 JP6348815 B2 JP 6348815B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- elastic
- bush
- vehicle
- inner cylinder
- elastic support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
- Springs (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、弾性支持体に関し、特に小規模な部品変更によって弾性主軸を変更可能なものに関する。
また、本発明は、サブフレーム取付構造に関し、特に小規模な部品変更によって弾性中心を変更可能なものに関する。
The present invention relates to an elastic support, and more particularly, to an elastic support whose elastic main shaft can be changed by small-scale component changes.
The present invention also relates to a subframe mounting structure, and more particularly to a structure in which the elastic center can be changed by small-scale component changes.
自動車等の車両において、振動、騒音、乗り心地等を向上する目的で、サスペンションアームの車体側支点が取り付けられるサブフレームと車体との締結箇所に、防振用の弾性体ブッシュ(ラバーブッシュ・ゴムブッシュ)等を設け、いわゆるフローティングサブフレーム構造とすることが知られている。
このような弾性体ブッシュは、車両の組立ラインにおいてサブフレームの自動搭載を可能とするため、中心軸が実質的に鉛直方向に沿うように配置された円筒ブッシュを用いる場合が多い。
例えば、特許文献1には、井桁状に形成されリアサスペンション装置の各リンクが取り付けられるリアサブフレームの前後左右に、鉛直方向に沿って配置された円筒ゴムブッシュをそれぞれ設けて、リアサブフレームを車体に対してフローティングマウントする構成が記載されている。
In vehicles such as automobiles, for the purpose of improving vibration, noise, riding comfort, etc., elastic bushings (rubber bushings / rubbers) are installed at the fastening points between the subframe to which the vehicle side fulcrum of the suspension arm is attached and the vehicle body. It is known that a so-called floating subframe structure is provided.
In order to enable automatic mounting of the subframe in the assembly line of the vehicle, such an elastic bush often uses a cylindrical bush arranged so that the central axis is substantially along the vertical direction.
For example, in Patent Document 1, cylindrical rubber bushes arranged along the vertical direction are provided on the front, rear, left, and right sides of a rear subframe that is formed in a cross beam shape and to which each link of a rear suspension device is attached. The structure which carries out a floating mount with respect to a vehicle body is described.
また、円筒ゴムブッシュに関する従来技術として、例えば特許文献2には、内筒と外筒との間に配置される弾性体を複数部材からなる構成として、荷重の入力方向に応じて異なったバネ特性が得られるようにしたものが記載されている。
また、特許文献3には、ゴム状弾性体を軸方向に分割して組み付け性を改善した防振ブッシュが記載されている。
Further, as a conventional technique related to a cylindrical rubber bush, for example, in Patent Document 2, an elastic body disposed between an inner cylinder and an outer cylinder is configured by a plurality of members, and spring characteristics that differ depending on the input direction of the load are disclosed. Is described so that can be obtained.
Patent Document 3 describes a vibration-proof bushing in which a rubber-like elastic body is divided in the axial direction to improve the assemblability.
ところで、特許文献1に記載されているようなサブフレーム取付構造においては、通常はサブフレームの弾性中心が車両のロールセンタ(旋回時等における車体ロール挙動の瞬間中心軸)よりも上方に位置するため、タイヤに横力が入力された際に、左右の円筒ゴムブッシュの内筒と外筒とが軸方向かつ逆相に相対変位することによって、サブフレームが車体に対してロール方向に揺動し、サスペンションの横剛性が低下して操縦安定性が低下するという問題があった。
これに対し、例えば特許文献4に記載されたように、ゴムブッシュの弾性主軸を鉛直方向に対して傾斜させることにより、サブフレームの弾性中心を変位させ、ロールセンタに近づけることによって、タイヤ横力に起因するサブフレームの揺動を抑制し、操縦安定性を改善し、乗り心地等との両立を図ることが提案されている。
By the way, in the sub-frame mounting structure as described in Patent Document 1, the elastic center of the sub-frame is usually positioned above the roll center of the vehicle (the instantaneous center axis of the body roll behavior during turning). Therefore, when a lateral force is input to the tire, the inner cylinder and the outer cylinder of the left and right cylindrical rubber bushes are displaced relative to each other in the axial direction and in opposite phases, so that the subframe swings in the roll direction with respect to the vehicle body. However, there is a problem that the lateral rigidity of the suspension is lowered and the steering stability is lowered.
On the other hand, as described in Patent Document 4, for example, by inclining the elastic main shaft of the rubber bush with respect to the vertical direction, the elastic center of the subframe is displaced and brought closer to the roll center, so that the tire lateral force It has been proposed to suppress the swing of the sub-frame caused by this, improve the steering stability, and achieve a balance with riding comfort and the like.
実質的に共通の車体、サブフレーム、サスペンションリンク等を利用して、例えば標準車よりも車高が高いSUV車などの派生モデルを製造する場合、車高の変化に伴ってサブフレームに対するロールセンタの高さも変化する。
このため、特許文献4のように、ゴムブッシュの弾性主軸を変化させてサブフレームの弾性中心をロールセンタに適合させるためには、車高変化に応じて異なったゴムブッシュを設計し準備する必要があり、ブッシュの生産や在庫管理、車体組立ラインにおける部品保管や組立作業等が煩雑となる。
上述した問題に鑑み、本発明の課題は、小規模な部品変更によって弾性主軸を変更可能な弾性支持体、及び、小規模な部品変更によって弾性中心を変更可能なサブフレーム取付構造を提供することである。
When manufacturing a derivative model such as an SUV vehicle having a vehicle height higher than that of a standard vehicle by using a substantially common vehicle body, subframe, suspension link, etc., a roll center for the subframe as the vehicle height changes. The height also changes.
For this reason, as in Patent Document 4, in order to change the elastic main shaft of the rubber bush and adapt the elastic center of the subframe to the roll center, it is necessary to design and prepare different rubber bushes according to changes in vehicle height. Therefore, bush production and inventory management, parts storage and assembly work in the body assembly line become complicated.
In view of the above-described problems, an object of the present invention is to provide an elastic support that can change the elastic main shaft by small-scale component change, and a subframe mounting structure that can change the elastic center by small-scale component change. It is.
本発明は、以下のような解決手段により、上述した課題を解決する。
請求項1に係る発明は、外筒と、前記外筒の内径側に挿入された内筒と、前記外筒の内周面と前記内筒の外周面との間に充填された弾性体とをそれぞれ有する第1のブッシュ及び第2のブッシュを備え、前記第1のブッシュの内筒及び前記第2のブッシュの内筒が実質的に同心となるように前記第1のブッシュ及び前記第2のブッシュを軸方向に配列させ、前記第1のブッシュと前記第2のブッシュとの間に、前記第1のブッシュの弾性体及び前記第2のブッシュの弾性体の対向する端面間に挟持されかつ前記内筒の中心軸方向から見た図心が前記中心軸に対して偏心するように形成された被挟持面部を有するスペーサを備えることを特徴とする弾性支持体である。
これによれば、被挟持面部の偏心量や面積を変化させることによって、第1のブッシュ及び第2のブッシュの仕様を変更することなく、弾性支持体全体としての内筒に対する弾性主軸の傾斜角度を変化させることができる。
このため、第1のブッシュ、第2のブッシュは、車両の車高やロールセンタが異なる場合であっても共通の部品を用い、スペーサのみを使い分けることによって、所望の特性を得ることが可能となる。
The present invention solves the above-described problems by the following means.
The invention according to claim 1 is an outer cylinder, an inner cylinder inserted on an inner diameter side of the outer cylinder, an elastic body filled between an inner peripheral surface of the outer cylinder and an outer peripheral surface of the inner cylinder, And the first bush and the second bush so that the inner cylinder of the first bush and the inner cylinder of the second bush are substantially concentric. Are arranged between the first bushing and the second bushing between the opposing end surfaces of the elastic body of the first bushing and the elastic body of the second bushing. In addition, the elastic support includes a spacer having a sandwiched surface portion formed so that a centroid viewed from the central axis direction of the inner cylinder is eccentric with respect to the central axis.
According to this, the inclination angle of the elastic main shaft with respect to the inner cylinder as the whole elastic support without changing the specifications of the first bush and the second bush by changing the eccentric amount and area of the sandwiched surface portion Can be changed.
For this reason, the first bush and the second bush can obtain desired characteristics by using common parts and using only spacers even when the vehicle height and roll center of the vehicle are different. Become.
請求項2に係る発明は、前記第1のブッシュと前記第2のブッシュとの少なくとも一方は、弾性主軸を前記内筒の中心軸に対して傾斜させる弾性主軸傾斜手段を有することを特徴とする請求項1に記載の弾性支持体である。
これによれば、スペーサによる弾性主軸の傾斜効果と、ブッシュ自体の弾性主軸傾斜手段による効果との相乗効果によって、より高い自由度で弾性支持体全体としての弾性主軸を設定することができる。
ここで、弾性主軸傾斜手段の一例として、例えば弾性体の一部に張出部や凹部(すぐり)等を設けたり、中間板等の硬質材料からなる部材を弾性体の内部に埋設すること等が挙げられる。
The invention according to claim 2 is characterized in that at least one of the first bush and the second bush has elastic main shaft tilting means for tilting the elastic main shaft with respect to the central axis of the inner cylinder. The elastic support according to claim 1.
According to this, the elastic main shaft as the whole elastic support can be set with a higher degree of freedom by the synergistic effect of the inclination effect of the elastic main shaft by the spacer and the effect by the elastic main shaft inclination means of the bush itself.
Here, as an example of the elastic main shaft tilting means, for example, a protruding portion or a concave portion (straight) or the like is provided in a part of the elastic body, or a member made of a hard material such as an intermediate plate is embedded in the elastic body. Is mentioned.
請求項3に係る発明は、前記スペーサの前記被挟持面部は、前記内筒の中心軸方向から見た平面形が前記中心軸回りにおける一部の角度範囲にわたって形成された扇形状に形成された扇形部を有することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の弾性支持体である。
これによれば、比較的簡単な構成によって上述した効果を確実に得ることができる。
In the invention according to claim 3, the sandwiched surface portion of the spacer is formed in a fan shape in which a planar shape viewed from the central axis direction of the inner cylinder is formed over a part of an angular range around the central axis. The elastic support according to claim 1, wherein the elastic support has a sector portion.
According to this, the above-described effect can be reliably obtained with a relatively simple configuration.
請求項4に係る発明は、車両のサスペンションアームの少なくとも一部が揺動可能に取り付けられるサブフレームと、前記サブフレームにおいて車幅方向に離間した複数箇所に設けられ、弾性支持体を介して車体に締結される車体締結部とを備えるサブフレーム取付構造であって、前記車体締結部は、車両の旋回開始時におけるロールセンタよりも高い位置に配置され、前記車体締結部に請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の弾性支持体を設けて前記サブフレームの弾性中心を前記弾性支持体よりも低い位置に設定したことを特徴とするサブフレーム取付構造である。
これによれば、弾性支持体の弾性主軸を傾斜させて、サブフレームの弾性中心を低下させることによって、弾性中心を車両のロールセンタに近づけ、タイヤ横力発生時におけるサブフレームの車体に対するロール挙動を抑制し、サスペンションの横剛性を向上して操縦安定性を向上することができる。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a subframe to which at least a part of a suspension arm of a vehicle is swingably attached, and provided at a plurality of locations spaced apart in the vehicle width direction in the subframe, via an elastic support. A vehicle body fastening portion fastened to the vehicle body, wherein the vehicle body fastening portion is disposed at a position higher than a roll center at the start of turning of the vehicle. A subframe mounting structure characterized in that the elastic support body according to any one of Items 3 to 3 is provided, and the elastic center of the subframe is set at a position lower than the elastic support body.
According to this, the elastic main shaft of the elastic support body is inclined to lower the elastic center of the subframe, thereby bringing the elastic center closer to the roll center of the vehicle, and the roll behavior of the subframe relative to the vehicle body when a tire lateral force is generated. Can be suppressed, and the lateral rigidity of the suspension can be improved to improve the handling stability.
請求項5に係る発明は、前記サブフレームの弾性中心を、車両の旋回開始時におけるロールセンタと実質的に同じ高さに設定したことを特徴とする請求項4に記載のサブフレーム取付構造である。
これによれば、タイヤ横力に起因するサブフレームの車体に対するロール挙動を実質的に解消することができる。
The invention according to claim 5 is the subframe mounting structure according to claim 4, wherein the elastic center of the subframe is set at substantially the same height as the roll center at the start of turning of the vehicle. is there.
According to this, the roll behavior of the sub-frame with respect to the vehicle body caused by the tire lateral force can be substantially eliminated.
以上説明したように本発明によれば、小規模な部品変更によって弾性主軸を変更可能な弾性支持体を提供することができる。
また、小規模な部品変更によって弾性中心を変更可能なサブフレーム取付構造を提供することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to provide an elastic support capable of changing the elastic main shaft by small-scale component changes.
In addition, it is possible to provide a subframe mounting structure in which the elastic center can be changed by a small part change.
本発明は、小規模な部品変更によって弾性主軸を変更可能な弾性支持体を提供する課題を、円筒ゴムブッシュを軸方向に二分割し、各ブッシュの弾性体の端面間に挟持されかつ軸方向から見た図心が中心軸に対して偏心したスペーサを設け、ブッシュ分割面における弾性体の自由表面積及びその位置を変化させることによって解決した。
また、本発明は、小規模な部品変更によって弾性中心を変更可能なサブフレーム取付構造を提供する課題を、本発明の弾性支持体をサブフレームと車体との締結箇所に設けることによって解決した。
The present invention provides a problem of providing an elastic support that can change an elastic main shaft by small-scale component change. A cylindrical rubber bush is divided into two in the axial direction, and is sandwiched between the end surfaces of the elastic body of each bush and is axial. The problem is solved by providing a spacer whose centroid viewed from the center is eccentric with respect to the central axis, and changing the free surface area of the elastic body and its position on the bushing dividing surface.
In addition, the present invention has solved the problem of providing a subframe mounting structure in which the elastic center can be changed by small-scale component changes by providing the elastic support of the present invention at the fastening position between the subframe and the vehicle body.
以下、本発明を適用したサブフレーム取付構造の実施例について説明する。
実施例において、例えば、車両は例えば乗用車等の自動車であって、サブフレームは車体後部の下部に取り付けられ、リアサスペンション装置が設けられるリアサブフレームである。
この実施例のサブフレーム取付構造は、サブフレームと車体との締結箇所に、本発明を適用した弾性支持体の実施例を用いるものである。
図1は、実施例におけるサブフレーム周辺部の外観斜視図である。
サブフレーム10は、ハウジング20を支持するサスペンション30の各リンク等の車体側の端部、及び、ディファレンシャル40を支持するものである。
Embodiments of a subframe mounting structure to which the present invention is applied will be described below.
In the embodiment, for example, the vehicle is an automobile such as a passenger car, and the subframe is a rear subframe that is attached to a lower portion of the rear portion of the vehicle body and is provided with a rear suspension device.
The sub-frame mounting structure of this embodiment uses the embodiment of the elastic support body to which the present invention is applied at the fastening position between the sub-frame and the vehicle body.
FIG. 1 is an external perspective view of a peripheral portion of a subframe in the embodiment.
The
サブフレーム10は、フロントメンバ11、リアメンバ12、サイドメンバ13を有し、車両上方から見た平面形がほぼ矩形または井桁状に形成されている。
フロントメンバ11は、サブフレーム10の前部に設けられ、車幅方向にほぼ沿って延びた梁状の部材である。
リアメンバ12は、サブフレーム10の後部に設けられ、車幅方向にほぼ沿って延びた梁状の部材である。
サイドメンバ13は、フロントメンバ11の左右端部近傍から、リアメンバ12の左右端部近傍にかけてそれぞれ設けられ、前後方向にほぼ沿って延びた梁状の部材である。
これらの各メンバ11〜13は、例えば、鋼板をプレスした部材をモナカ状に接合したり、鋼製の筒状体をハイドロフォーミングすること等によって、閉断面を有する中空体として形成されている。
The
The
The
The
Each of these
ハウジング20は、図示しない車輪を支持するハブ21を、車軸回りに回転可能に支持するハブベアリングが収容される部材である。
サスペンション30は、ハウジング20をサブフレーム10に対して、略上下方向にストローク可能に支持するものである。サスペンション30は、フロントラテラルリンク31、図示しないリアラテラルリンク、アッパアーム32、トレーリングリンク33等を備えている。
The
The
フロントラテラルリンク31及びリアラテラルリンクは、それぞれ車幅方向にほぼ沿って延びるとともに、前後方向に離間して配置され、サイドメンバ13の下部とハウジング20の下部とを連結する部材である。
アッパアーム32は、車幅方向にほぼ沿って延びるとともに、サイドメンバ13の上部とハウジング20の上部とを連結する部材である。
トレーリングリンク33は、前後方向にほぼ沿って延びるとともに、フロントメンバ11の端部とハウジング20の下部とを連結する部材である。
上述した各リンク、アームのサブフレーム10側の端部は、それぞれ円筒ブッシュ等を介してサブフレーム10に対して揺動可能に接続されている。
The front
The
The trailing
The end portions of each link and arm on the
ディファレンシャル40は、図示しないプロペラシャフトの回転を減速して左右のドライブシャフト41に伝達する最終減速機構、及び、左右輪の回転数差を吸収する差動機構等を備えている。
The differential 40 includes a final reduction mechanism that decelerates the rotation of a propeller shaft (not shown) and transmits it to the left and
サブフレーム10は、左右のリアマウント50、左右のフロントマウント60を介して車体にフローティングマウントされる。各マウント50,60は、中心軸方向を鉛直方向にほぼ沿って配置された弾性支持体100を備えている。この弾性支持体100は、その外筒をサブフレーム10の前後左右の四隅に設けられた筒状部110に圧入され固定されている。
リアマウント50、フロントマウント60は、その高さ方向における位置が、車両の旋回開始時のロールセンターよりも高い位置に設定されている。
The
The positions of the
以下、リアマウント50、フロントマウント60に用いられる弾性支持体100についてより詳細に説明する。
この弾性支持体100は、本発明を適用した弾性支持体の実施例である。
図2は、弾性支持体を内筒の中心軸を含む平面で切って見た断面図である。
図2に示すように、弾性支持体100は、円筒状の筒状部110の両端(上下端)から一対のブッシュ200を挿入するとともに、各ブッシュ200の間にスペーサ300(車種に応じて図4に示すスペーサ300A、300Bを使い分ける)を挟み込んで構成されている。
図3は、ブッシュの模式的外観斜視図である。
Hereinafter, the
This
FIG. 2 is a cross-sectional view of the elastic support taken along a plane including the central axis of the inner cylinder.
As shown in FIG. 2, the
FIG. 3 is a schematic external perspective view of the bush.
ブッシュ200は、内筒210、外筒220、弾性体230、中間板240等を有して構成されている。
内筒210は、例えば鋼などの弾性体230よりも硬度が高い硬質材料によって、円筒状に形成されている。
内筒210は、サブフレーム10を車体に締結するボルトが挿入される部材である。
The
The
The
外筒220は、内筒210と実質的に同心に形成され、その内部に内筒210が投入される筒状の部材である。
外筒220は、例えば鋼などの硬質材料によって、筒状部221、端面部222、フランジ部223等を一体に形成して構成されている。
外筒220は、内筒210に対して比較的板厚が薄い薄板によって形成されている。
外筒220は、このように板厚を薄くすることによって、弾性体230の弾性変形に追従して変形することが可能な程度の剛性に形成されている。
The
The
The
The
筒状部221は、内筒210と実質的に同心の円筒状に形成されている。
筒状部221の内周面と内筒210の外周面との間には、弾性体230が充填される空間部が形成されている。
筒状部221の外周面は、サブフレーム10側の筒状部110に圧入され固定される。
The
A space portion filled with the
The outer peripheral surface of the
端面部222は、筒状部221の一方の端部から内径側に張り出して形成された平板状の面部である。
端面部222の中央には開口が形成され、この開口の内径は、弾性体230の弾性変形による内筒210の相対変位を妨げることがないよう、内筒210の外径よりも大きく形成されている。
The
An opening is formed in the center of the
フランジ部223は、筒状部221における端面部222側とは反対側の端部から外径側に鍔状に張り出して形成されている。
The
内筒210のフランジ部223側の端部は、フランジ部223よりも外側(端面部222側とは反対側)に突出して配置されている。
内筒210の端面部222側の端部は、軸方向における位置が端面部222と実質的に同程度に配置されている。
An end portion of the
The end portion on the
弾性体230は、例えばゴム(ラバー)等の弾性を有する材料によって形成され、内筒210及び外筒220と加硫接着によって接合されている。
弾性体230は、内筒210の外周面と外筒220の筒状部221、端面222の内面との間に充填されている。
The
The
内筒210が外筒220のフランジ部223から突出した領域においては、弾性体230は内筒210の周囲を被覆するように構成されている。
また、図3に示すように、弾性体230は、張出部231を有する。
張出部231は、内筒210がフランジ部223から突出した領域において、弾性体230の一部を内筒210から所定の径方向に張り出すように形成した部分である。
張出部231は、内筒210の軸方向から見た平面形が、例えば内筒210に対して偏心した長円状に形成されている。
In a region where the
As shown in FIG. 3, the
The
The projecting
中間板240は、例えば鋼などの硬質材料によって形成され、弾性体230における端面部222とは反対側の領域に埋設されたプレート状の部材である。
中間板240は、ブッシュ200の弾性主軸を、張出部231と協働して内筒210の中心軸に対して傾斜させる目的で設けられるものである。
中間板240は、弾性体230における張出部231周辺の領域に埋設され、弾性体230に対して例えば加硫接着によって接合されている。
中間板240は、図2に示すように、張出部231側で内筒210の外周面から遠ざかり、端面部222側で内筒210の外周面に近づくように、内筒210に対して傾斜して配置されている。
中間板240は、例えば、内筒210と同心の円錐表面の一部にほぼ沿った曲面状に形成され、内筒210の中心軸回りにおける一部の領域に設けられている。
中間板240の内径側における端部は、内筒210の外周面との間に弾性体230を介して対向して配置されている。
The
The
The
As shown in FIG. 2, the
For example, the
An end portion on the inner diameter side of the
弾性支持体100は、上述したブッシュ200を2個用い、各ブッシュ200の内筒210が同心に配置されかつ端面222が隙間を隔てて対向するように配置するとともに、これらの端面222の間に以下説明するスペーサ300を挿入して構成されている。
このとき、各ブッシュ200は、図2に示すように、張出部231及び中間板240が設けられた側の方向が互い違いとなるように(内筒210の中心軸回りにおける角度位置が180°離間するように)配置される。
図4は、実施例の弾性支持体におけるスペーサを軸方向から見た図である。
図4(a)は、標準車高車よりも車高が高いSUV車(高車高車)に用いられるスペーサ300Aを示す。
図4(b)は、標準車高車(低車高車)に用いられるスペーサ300Bを示す。
The
At this time, as shown in FIG. 2, each
FIG. 4 is a view of the spacer in the elastic support according to the embodiment as seen from the axial direction.
FIG. 4A shows a
FIG. 4B shows a spacer 300B used for a standard high vehicle (low vehicle high vehicle).
図4に示すように、スペーサ300(300A,300B)は、カラー部310、被挟持部320を有して構成されている。
カラー部310、被挟持部320は、例えば鋼などの弾性体230に対して十分剛性が高い硬質材料によって形成されている。
カラー部310は、各ブッシュ200の内筒210の対向する端部間に配置される円筒状の部分である。
カラー部310は、軸方向における両端面が各内筒210の端面と当接し、挟持されている。
As shown in FIG. 4, the spacer 300 (300 </ b> A, 300 </ b> B) includes a
The
The
The
被挟持部320は、カラー部310の外周面から外径側に鍔状に張り出して形成されている。
ここで、図4(a)に示すスペーサ300Aにおいては、被挟持部320は、カラー部310の中心軸回りにおける角度範囲が、例えば180°よりも小さい所定の範囲にのみ扇形状に形成されている。
一方、図4(b)に示すスペーサ300Bにおいては、被挟持部320は、カラー部310の周囲の全周にわたって実質的に同一断面で形成されている。
すなわち、スペーサ300Aとスペーサ300Bとでは、対向する上下のブッシュ200の端面部における弾性体の自由表面積及びその位置が異なっている。
The sandwiched
Here, in the
On the other hand, in the
That is, the
スペーサ300Bを用いた場合には、上下のブッシュ200の端面部222は実質的に全周にわたって被挟持面部320を介して当接しているのに対し、スペーサ300Aを用いた場合には、被挟持面部320が形成されない領域ではブッシュ200が相互に当接しない自由表面積が大きくなり、この部分で局所的に剛性が低下することになる。
また、この自由表面は、内筒210の中心軸に対して偏心することになる。
本実施例は、スペーサ300(300A,300B)のみを使い分けることによって、ブッシュ200は共用しつつ、弾性支持体100全体としての弾性主軸の傾斜角を変更することを特徴とする。
When the spacer 300B is used, the
Further, this free surface is eccentric with respect to the central axis of the
The present embodiment is characterized in that only the spacer 300 (300A, 300B) is selectively used to change the inclination angle of the elastic main shaft as the entire
以下、上述した実施例の効果について説明する。
図5は、サブフレームの弾性中心とロールセンタとの相対位置によるサブフレーム挙動の例を示す模式図である。
図5は、サブフレーム10の左右の弾性支持体100と、後輪RW、車両のロールセンタRC、及び、タイヤ横力に対するサブフレーム10の弾性中心Oを車両前後方向から見た状態を示している。
図5(a)は、一例として、左右の弾性支持体100の弾性主軸Aが鉛直方向に沿って配置された例を示している。
例えば、弾性支持体100として、単純な円筒ゴムブッシュを用いた場合にこのような状態となる。
Hereinafter, effects of the above-described embodiment will be described.
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an example of the subframe behavior depending on the relative position between the elastic center of the subframe and the roll center.
FIG. 5 shows a state in which the left and right
FIG. 5A shows an example in which the elastic main axes A of the left and right
For example, such a state is obtained when a simple cylindrical rubber bush is used as the
この場合、サブフレーム10の弾性中心Oは、左右の弾性支持体100の中央部に位置することになる。
一方、車体のロール挙動の瞬間中心であるロールセンタは、例えば車両の旋回開始時(直進時と実質的に同じ)においては、通常は弾性中心Oよりも下方に位置するため、後輪RWから旋回により横力SWが入力された場合、サブフレーム10をロール方向に回動させるモーメントが発生する。
ここで、弾性支持体100は乗り心地等を向上するため、上下方向(筒軸方向)のバネ定数を左右方向(径方向)のバネ定数に対して低く設定することが通常であるため、このようなモーメントが発生すると、左右弾性支持体100の内筒及び外筒が軸方向かつ逆相に相対変位し、サブフレーム10が車体に対しロール方向に揺動してサスペンションの横剛性が低下し、操縦安定性が低下してしまう。
In this case, the elastic center O of the
On the other hand, the roll center, which is the instantaneous center of the roll behavior of the vehicle body, is usually located below the elastic center O when the vehicle starts to turn (substantially the same as when traveling straight). When the lateral force SW is input by turning, a moment for rotating the
Here, in order to improve the ride comfort and the like, the
これに対し、図5(b)に示すように、弾性支持体100の弾性主軸Aを、下開きとなるように傾斜させて配置することによって、サブフレーム10の弾性中心Oを低くし、ロールセンタRCと近接させたり、さらに実質的に一致させることが可能である。
これによって、タイヤ横力SFが作用した際のサブフレーム10の挙動を、実質的に車幅方向に沿った並進運動とすることができ、サスペンションの横剛性を向上して操縦安定性を向上することができる。
On the other hand, as shown in FIG. 5 (b), the elastic main axis A of the
As a result, the behavior of the
しかし、実質的に共通の車体、サブフレーム、サスペンションのリンク類を用いて、車高が異なる(つまり、ロールセンタRC高さが異なる)派生車種を複数製造する場合には、ロールセンタRCの位置に応じて弾性支持体100に要求される弾性主軸の傾斜角が異なることになる。
そこで、本実施例においては、上下のブッシュ200を共用とし、スペーサ300のみを使い分けることで、このような車高の違いに対応した弾性主軸の傾斜角変更を行っている。
However, when manufacturing a plurality of derived vehicle types having different vehicle heights (that is, different roll center RC heights) using substantially the same body, subframe, and suspension links, the position of the roll center RC Accordingly, the inclination angle of the elastic main shaft required for the
Therefore, in this embodiment, the upper and
図4(a)に示すスペーサ300Aと、図4(b)に示すスペーサ300Bを用いた場合のそれぞれの弾性支持体100の弾性主軸傾斜角α1、α2をそれぞれ図2に示す。
例えば、比較的車高が低い標準車の場合には、図4(b)に示すスペーサ300を用い、これよりも車高が高く、サブフレーム10に対するロールセンタRC位置も高いSUV型車両の場合には、図4(a)に示すスペーサ300を用いることによって、ブッシュ200自体は共用しつつ弾性支持体100全体としては弾性主軸の傾斜角をそれぞれ異ならせ、サブフレーム10の弾性中心を最適化して、振動、騒音、乗り心地等の快適性と操縦安定性とをより高いレベルで両立させることができる。
また、スペーサ300を用いずに、上限のブッシュ200の端面部222どうしが直接当接するようにして弾性支持体100を構成することもできる。
この場合、弾性主軸の傾斜角は、スペーサ300Bを用いた場合と実質的に同等になるが、弾性支持体100の剛性を相対的に低下させることができる。
ただし、この場合にはスペーサ300を省いたことによって弾性支持体100全体の長さが小さくなることから、他にカラーを挿入する等の対応が必要となる。
FIG. 2 shows the elastic principal axis inclination angles α1 and α2 of the respective
For example, in the case of a standard vehicle having a relatively low vehicle height, the
In addition, the
In this case, the inclination angle of the elastic main shaft is substantially the same as that when the spacer 300B is used, but the rigidity of the
However, in this case, since the entire length of the
(変形例)
本発明は、以上説明した実施例に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲内である。
(1)弾性支持体及びサブフレーム取付構造を構成する各構成要素の形状、構造、材質、製法、配置、数量等は、上述した実施例に限定されず適宜変更することができる。
(2)実施例の弾性支持体は、各ブッシュの弾性主軸を中心軸に対して傾斜させる弾性主軸傾斜手段として、中間板及び弾性体の張出部を有する構成としているが、これ以外の手法によって弾性主軸を中心軸に対して傾斜させる構成としてもよい。
また、本発明は、このような弾性主軸傾斜手段をもたない円筒ブッシュの間隔にスペーサを配置する構成とすることもできる。この場合であっても、スペーサの被挟持面の形状によって、弾性主軸をある程度傾斜させることは可能である。
(3)実施例のサブフレーム取付構造は、一例として、リアサブフレームに設けられるものであったが、本発明のサブフレーム取付構造は、フロントサスペンションが取り付けられるフロントサブフレームの支持にも適用することができる。
(4)実施例の弾性支持体は、一例として、サブフレーム取付構造に設けられるものであったが、本発明はこれに限らず、例えばエンジン、トランスミッション、ディファレンシャル、モータジェネレータ、バッテリパック等の比較的重量が大きく車体に対してフローティングマウントされる各種部品の取付構造に適用することもできる。
(5)実施例の弾性支持体においては、スペーサの被挟持面部を例えば円形及び円弧形状に形成したが、被挟持面部の形状はこれに限らず、適宜変更することが可能である。
この場合、弾性主軸の傾斜角を変化させるためには、軸方向から見た図心を中心軸に対してオフセットすればよい。
(6)実施例においては、スペーサを挟持する一対のブッシュとして共通のものを用いているが、異なった種類のブッシュによってスペーサを挟持する構成としてもよい。
例えば、軸方向長さや構造が異なった一対のブッシュを用いる構成としてもよい。
(Modification)
The present invention is not limited to the embodiments described above, and various modifications and changes are possible, and these are also within the technical scope of the present invention.
(1) The shape, structure, material, manufacturing method, arrangement, quantity, and the like of each component constituting the elastic support and the subframe mounting structure are not limited to the above-described embodiments, and can be changed as appropriate.
(2) The elastic support body of the embodiment is configured to have an intermediate plate and an overhang portion of the elastic body as an elastic main shaft tilting means for tilting the elastic main shaft of each bush with respect to the central axis. The elastic main axis may be inclined with respect to the central axis.
In addition, the present invention may be configured such that spacers are arranged at intervals between cylindrical bushes that do not have such elastic main shaft tilting means. Even in this case, it is possible to incline the elastic main shaft to some extent depending on the shape of the sandwiched surface of the spacer.
(3) The sub-frame mounting structure of the embodiment is provided on the rear sub-frame as an example, but the sub-frame mounting structure of the present invention is also applied to support the front sub-frame to which the front suspension is mounted. be able to.
(4) The elastic support body of the embodiment is provided in the subframe mounting structure as an example, but the present invention is not limited to this, for example, comparison of an engine, a transmission, a differential, a motor generator, a battery pack, etc. It can also be applied to a mounting structure for various parts that have a large target weight and are floating mounted on the vehicle body.
(5) In the elastic support body of the embodiment, the sandwiched surface portion of the spacer is formed in, for example, a circular shape and an arc shape, but the shape of the sandwiched surface portion is not limited to this, and can be changed as appropriate.
In this case, in order to change the inclination angle of the elastic main shaft, the centroid viewed from the axial direction may be offset with respect to the central axis.
(6) In the embodiment, a common bush is used as a pair of bushes for sandwiching the spacer. However, the spacer may be sandwiched by different types of bushes.
For example, it is good also as a structure using a pair of bush from which the axial direction length and structure differed.
10 サブフレーム 11 フロントメンバ
12 リアメンバ 13 サイドメンバ
20 ハウジング 21 ハブ
30 サスペンション 31 フロントラテラルリンク
32 アッパアーム 33 トレーリングリンク
40 ディファレンシャル 41 ドライブシャフト
50 リアマウント 60 フロントマウント
100 弾性支持体 110 筒状部
200 ブッシュ 210 内筒
220 外筒 221 筒状部
222 端面部 223 フランジ部
230 弾性体 231 張出部
240 中間版
300(300A,300B) スペーサ
310 カラー部 320 被挟持面部
O サブフレーム弾性中心 RC ロールセンタ
A 弾性主軸
RW 後輪 SW 横力
DESCRIPTION OF
Claims (5)
前記第1のブッシュの内筒及び前記第2のブッシュの内筒が実質的に同心となるように前記第1のブッシュ及び前記第2のブッシュを軸方向に配列させ、
前記第1のブッシュと前記第2のブッシュとの間に、前記第1のブッシュの弾性体及び前記第2のブッシュの弾性体の対向する端面間に挟持されかつ前記内筒の中心軸方向から見た図心が前記中心軸に対して偏心するように形成された被挟持面部を有するスペーサを備えること
を特徴とする弾性支持体。 A first bush having an outer cylinder, an inner cylinder inserted on the inner diameter side of the outer cylinder, and an elastic body filled between an inner peripheral surface of the outer cylinder and an outer peripheral surface of the inner cylinder; A second bush,
Arranging the first bush and the second bush in the axial direction so that the inner cylinder of the first bush and the inner cylinder of the second bush are substantially concentric;
Between the first bush and the second bush, it is sandwiched between the opposing end surfaces of the elastic body of the first bush and the elastic body of the second bush, and from the central axis direction of the inner cylinder An elastic support comprising a spacer having a sandwiched surface portion formed so that a viewed centroid is eccentric with respect to the central axis.
を特徴とする請求項1に記載の弾性支持体。 2. The elastic support according to claim 1, wherein at least one of the first bush and the second bush has an elastic main shaft inclination means for inclining an elastic main shaft with respect to a central axis of the inner cylinder. body.
を特徴とする請求項1又は請求項2に記載の弾性支持体。 The sandwiched surface portion of the spacer has a sector shape formed in a sector shape in which a planar shape viewed from the central axis direction of the inner cylinder is formed over a partial angular range around the central axis. The elastic support body according to claim 1 or 2.
前記サブフレームにおいて車幅方向に離間した複数箇所に設けられ、弾性支持体を介して車体に締結される車体締結部と
を備えるサブフレーム取付構造であって、
前記車体締結部は、車両の旋回開始時におけるロールセンタよりも高い位置に配置され、
前記車体締結部に請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の弾性支持体を設けて前記サブフレームの弾性中心を前記弾性支持体よりも低い位置に設定したこと
を特徴とするサブフレーム取付構造。 A subframe to which at least a part of a suspension arm of the vehicle is swingably attached;
A vehicle body fastening portion provided at a plurality of locations separated in the vehicle width direction in the vehicle subframe and fastened to the vehicle body via an elastic support,
The vehicle body fastening portion is disposed at a position higher than the roll center at the start of turning of the vehicle,
The elastic support body of any one of Claim 1 to Claim 3 is provided in the said vehicle body fastening part, The elastic center of the said sub-frame was set to the position lower than the said elastic support body. Subframe mounting structure.
を特徴とする請求項4に記載のサブフレーム取付構造。 The sub-frame mounting structure according to claim 4, wherein the elastic center of the sub-frame is set at substantially the same height as the roll center at the start of turning of the vehicle.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014196573A JP6348815B2 (en) | 2014-09-26 | 2014-09-26 | Elastic support and subframe mounting structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014196573A JP6348815B2 (en) | 2014-09-26 | 2014-09-26 | Elastic support and subframe mounting structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016070290A JP2016070290A (en) | 2016-05-09 |
JP6348815B2 true JP6348815B2 (en) | 2018-06-27 |
Family
ID=55864324
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014196573A Active JP6348815B2 (en) | 2014-09-26 | 2014-09-26 | Elastic support and subframe mounting structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6348815B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7077499B1 (en) | 2021-04-14 | 2022-05-31 | 株式会社三井E&Sマシナリー | Conversion system from completed bridge to 3D data |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6761012B2 (en) * | 2018-09-27 | 2020-09-23 | 本田技研工業株式会社 | Front subframe structure |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02122233U (en) * | 1989-03-22 | 1990-10-05 | ||
JPH03287405A (en) * | 1990-04-03 | 1991-12-18 | Toyota Motor Corp | Vehicle suspension |
JPH06179315A (en) * | 1992-12-15 | 1994-06-28 | Tokai Rubber Ind Ltd | Rear wheel suspension device of automobile |
JP2001225622A (en) * | 2000-02-15 | 2001-08-21 | Mitsubishi Motors Corp | Suspension for vehicle |
-
2014
- 2014-09-26 JP JP2014196573A patent/JP6348815B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7077499B1 (en) | 2021-04-14 | 2022-05-31 | 株式会社三井E&Sマシナリー | Conversion system from completed bridge to 3D data |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016070290A (en) | 2016-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5050623B2 (en) | Shackle structure for suspension leaf spring | |
JP2013534484A (en) | Vehicle suspension system | |
JP6056791B2 (en) | Strut suspension system | |
JP6438240B2 (en) | Vehicle bushing and chassis frame support structure | |
EP3533642B1 (en) | Suspension device for vehicles | |
JP5366723B2 (en) | Subframe support structure | |
JP2020050160A (en) | Trailing arm structure for in-wheel motor drive device | |
US8967318B2 (en) | All-terrain vehicle | |
JP6348815B2 (en) | Elastic support and subframe mounting structure | |
JP5057434B2 (en) | Suspension device | |
JP2017067293A (en) | Chassis bearing | |
JP6210734B2 (en) | Vehicle suspension system | |
JP5244668B2 (en) | Mounting structure for vehicle structure | |
JP6276008B2 (en) | Vehicle bushing and chassis frame support structure | |
JP2008201307A (en) | Stabilizer device | |
JP2000085330A (en) | Rear suspension unit for vehicle | |
JP2015123952A (en) | Trunnion bracket | |
JP2009126206A (en) | Suspension device | |
JP6384506B2 (en) | Car suspension system | |
JP2012201343A (en) | Rear suspension structure of electric vehicle | |
JP6514545B2 (en) | Strut type suspension system | |
JP4496486B2 (en) | Rear suspension device for automobile | |
JP6036206B2 (en) | Vehicle torsion beam suspension | |
JP6767571B2 (en) | Suspension bush | |
JP5374282B2 (en) | Suspension device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180508 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6348815 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |