Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6207407B2 - レーザレーダ装置、物体検出方法、及び、プログラム - Google Patents

レーザレーダ装置、物体検出方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6207407B2
JP6207407B2 JP2014006671A JP2014006671A JP6207407B2 JP 6207407 B2 JP6207407 B2 JP 6207407B2 JP 2014006671 A JP2014006671 A JP 2014006671A JP 2014006671 A JP2014006671 A JP 2014006671A JP 6207407 B2 JP6207407 B2 JP 6207407B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
detection
measurement
receiving elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014006671A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015135272A (ja
Inventor
義朗 松浦
義朗 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nidec Mobility Corp
Original Assignee
Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Automotive Electronics Co Ltd filed Critical Omron Automotive Electronics Co Ltd
Priority to JP2014006671A priority Critical patent/JP6207407B2/ja
Priority to US14/595,377 priority patent/US9709678B2/en
Priority to CN201510023339.8A priority patent/CN104793215B/zh
Priority to DE102015200649.2A priority patent/DE102015200649A1/de
Publication of JP2015135272A publication Critical patent/JP2015135272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6207407B2 publication Critical patent/JP6207407B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/50Systems of measurement based on relative movement of target
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4865Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak
    • G01S7/4866Time delay measurement, e.g. time-of-flight measurement, time of arrival measurement or determining the exact position of a peak by fitting a model or function to the received signal
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/4868Controlling received signal intensity or exposure of sensor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/483Details of pulse systems
    • G01S7/486Receivers
    • G01S7/487Extracting wanted echo signals, e.g. pulse detection
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/4975Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction by, e.g. dirt- or ice-coating, e.g. by reflection measurement on front-screen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Description

本発明は、レーザレーダ装置、物体検出方法、及び、プログラムに関し、特に、車両の正面方向に対する感度を適切に設定できるようにしたレーザレーダ装置、物体検出方法、及び、プログラムに関する。
従来、車両の前方にレーザ光を投光し、水平方向のそれぞれ異なる方向からの反射光を複数の受光素子により同時に受光するレーザレーダ装置の検出精度を向上させるための技術が提案されている。
例えば、任意の組合せで複数の受光素子を選択し、選択した受光素子から出力される受光信号を加算して出力することにより、受光感度を上げることが提案されている。また、車速が所定の閾値を超える場合、選択する受光素子の範囲を狭くして視野角を狭める一方、複数の受光素子を1素子ずつシフトさせながら選択し、受光信号の加算を行うことにより、水平方向の分解能を低下させずに、受光感度を上げることが提案されている。さらに、車両の前方に反射体が存在しないと判定された場合、複数の受光素子を重ならないようにシフトさせながら選択し、受光信号の加算を行うことにより、受光感度を上げつつ、水平方向の分解能を下げて高速走査を行うようにすることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、従来、パルス状のレーザ光を水平方向に走査する車両用のレーザレーダ装置において、歩行者や前方の車両の搭乗者等に対する安全性を確保するために、レーザ光の強度を抑制する技術が提案されている。
例えば、レーザ光を出射する角度毎に、レーザ光の強度を制御できるようにするとともに、受光信号の強度が上限値を超える方向に対して次のレーザ光の強度を低くし、受光信号の強度が上限値以下の方向に対して次のレーザ光の強度を高くすることが提案されている。また、ステアリングホイールの角度と車速に基づいて角度毎に必要な検知距離を定め、各角度に対するレーザ光の強度を制御することが提案されている。さらに、前方の車両を検出した場合に、その方向へのレーザ光の強度を低くすることが提案されている。また、近距離の障害物が検出された場合、その方向へのレーザ光の広がりを大きくしたり、発光周期を長くしたりすることが提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、例えば、1回の走査期間中にプリ発光と本発光を交互に繰り返すとともに、低強度のレーザ光によるプリ発光により障害物が検出されなかった場合、プリ発光より高い通常の強度で本発光を行い、プリ発光により障害物が検出された場合、プリ発光と同じ強度で本発光を行うことが提案されている。さらに、プリ発光により検出された障害物が近距離にない場合、通常の強度で本発光を行い、近距離にある場合、プリ発光と同じ強度で本発光を行うことが提案されている。また、プリ発光により検出された障害物が近距離にない場合、本発光のパルス幅を大きくし、近距離にある場合、本発光のパルス幅を小さくすることが提案されている(例えば、特許文献3参照)。
また、従来、パルス状のレーザ光を水平方向に走査しながら、複数回のレーザ光に対する受光信号を積算して物体の検出を行うレーザレーダ装置において、反射光の光量が所定値より小さい領域ではレーザ光の走査速度を下げ、反射光の光量が所定値より大きい領域ではレーザ光の走査速度を上げることが提案されている。これにより、反射率が低い物体に対する検出精度を上げるとともに、反射率が高い物体に対する検出精度を下げずに、1回の走査に要する時間を短縮することができる(例えば、特許文献4参照)。
特開平7−191148号公報 特開平7−167958号公報 特開2002−181937号公報 特開2012−63236号公報
ところで、レーザレーダ装置を市街地で使用する場合、車両が低速走行するため、それほど遠方を監視する必要がない。逆に、遠方を監視できるようにレーザレーダ装置の感度を上げすぎると、市街地では周囲に建造物などの静止物が多いため、検出する必要性が低い物体まで検出されるようになり、レーザレーダ装置の検出結果に対する信頼性が低下する。
また、レーザレーダ装置の感度を上げる方法の一つにレーザ光の強度を高くする方法が考えられるが、レーザ光が強すぎると人体に害を与える恐れがある。したがって、レーザ光の強度をむやみに高くすることはできない。また、レーザ光の強度を変えるための部品が増えるという問題がある。
その一方で、高速道路や郊外の幹線道路等で高速走行する場合には、衝突又は接触を回避するために、先行車両等の前方のより遠方にある物体を検出したいという要望がある。
本発明は、このような状況を鑑みてなされたものであり、車両の正面方向に対する感度を適切に設定できるようにするものである。
本発明のレーザレーダ装置は、車両の前方を監視するレーザレーダ装置において、パルス状のレーザ光である測定光を所定の長さの測定期間内に車両の前方に複数回投光する処理を、所定の長さの検出期間内に複数サイクル繰り返す投光部と、水平方向においてそれぞれ方向が異なる複数の検出領域からの測定光の反射光をそれぞれ受光する複数の受光素子と、測定期間毎に各受光素子からの受光信号の中から1以上を選択し、選択した受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定を行う測定部と、検出期間内の各測定光に対する同じサンプリング時刻における各受光素子の受光値の積算を受光素子毎に行う積算部と、積算された受光値に基づいて検出期間毎に障害物の検出を行う検出部と、検出部により障害物が検出されておらず、かつ、車両の速度が所定の閾値以上である所定の場合において、測定部が車両の正面前方の検出領域群に対応する受光素子群の少なくとも一部の受光素子からの受光信号を選択する測定期間の回数を増やす感度制御部とを備える。
本発明のレーザレーダ装置においては、パルス状のレーザ光である測定光を所定の長さの測定期間内に車両の前方に複数回投光する処理が、所定の長さの検出期間内に複数サイクル繰り返され、水平方向においてそれぞれ方向が異なる複数の検出領域からの測定光の反射光がそれぞれ受光され、測定期間毎に各受光素子からの受光信号の中から1以上が選択され、選択された受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定が行われ、検出期間内の各測定光に対する同じサンプリング時刻における各受光素子の受光値の積算が受光素子毎に行われ、積算された受光値に基づいて検出期間毎に障害物の検出が行われ、障害物が検出されておらず、かつ、車両の速度が所定の閾値以上である所定の場合において、車両の正面前方の検出領域群に対応する受光素子群の少なくとも一部の受光素子からの受光信号が選択される測定期間の回数が増やされる。
従って、車両の正面方向に対する感度を適切に設定することができる。また、車両の前方の遠方にある物体を検出することが可能になる。
本発明のレーザレーダ装置は、車両の前方を監視するレーザレーダ装置において、パルス状のレーザ光である測定光を、所定の長さの検出期間内に車両の前方に複数回投光する投光部と、水平方向においてそれぞれ方向が異なる複数の検出領域からの測定光の反射光をそれぞれ受光する複数の受光素子と、各受光素子からの受光信号の中から1以上を選択し、選択した受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定を行う測定部と、検出期間内の各測定光に対する同じサンプリング時刻における各受光素子の受光値の積算を受光素子毎に行う積算部と、積算された受光値に基づいて検出期間毎に障害物の検出を行う検出部と、検出部により障害物が検出されておらず、かつ、車両の速度が所定の閾値以上である所定の場合において、車両の正面前方の検出領域群に対応する受光素子群の少なくとも一部の受光素子の受光値を受光素子毎に積算する回数を増やすとともに、検出領域群の近傍の検出領域に対する感度を上げる感度制御部とを備える。
本発明のレーザレーダ装置においては、パルス状のレーザ光である測定光が、所定の第1の長さの検出期間内に車両の前方に複数回投光され、複数の受光素子により、水平方向においてそれぞれ方向が異なる複数の検出領域からの測定光の反射光がそれぞれ受光され、各受光素子からの受光信号の中から1以上が選択され、選択された受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定が行われ、検出期間内の各測定光に対する同じサンプリング時刻における各受光素子の受光値の積算が受光素子毎に行われ、積算された受光値に基づいて検出期間毎に障害物の検出が行われ、障害物が検出されておらず、かつ、車両の速度が所定の閾値以上である所定の場合において、車両の正面前方の検出領域群に対応する受光素子群の少なくとも一部の受光素子の受光値を受光素子毎に積算する回数が増やされるとともに、検出領域群の近傍の検出領域に対する感度が上げられる。
従って、車両の正面方向に対する感度を適切に設定することができる。また、前方の車両のリフレクタの検出精度を向上させることができる。
この投光部は、例えば、駆動回路、発光素子、投光光学系等により構成される。この受光素子は、例えば、フォトダイオードにより構成される。この測定部は、例えば、マルチプレクサ、TIA、PGA、A/Dコンバータ等により構成される。この積算部、検出部、感度制御部は、例えば、マイクロコンピュータ、各種のプロセッサ等の演算装置により構成される。
この感度制御部には、所定の場合において、測定部が検出期間内に受光素子群の少なくとも一部の受光素子からの受光信号を選択する頻度を増やさせることができる。
これにより、車両の前方の遠方にある物体を検出することが可能になる。
この感度制御部には、所定の場合において、受光素子群の少なくとも一部の受光素子の受光値を複数の検出期間にわたって受光素子毎に積算させることができる。
これにより、車両の正面以外の方向の感度を下げずに、車両の正面方向の感度を上げることができる。
この感度制御部には、所定の場合において、さらに受光素子群の少なくとも一部の受光素子からの受光信号を増幅するゲインを上げさせることができる。
これにより、車両の正面方向に対する感度をさらに上げることができる。
本発明の物体検出方法は、車両の前方を監視するレーザレーダ装置の物体検出方法において、パルス状のレーザ光である測定光を、所定の長さの検出期間内に車両の前方に複数回投光する投光ステップと、水平方向においてそれぞれ方向が異なる複数の検出領域からの測定光の反射光を、複数の受光素子によりそれぞれ受光する受光ステップと、各受光素子からの受光信号の中から1以上を選択し、選択した受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定を行う測定ステップと、検出期間内の各測定光に対する同じサンプリング時刻における各受光素子の受光値の積算を受光素子毎に行う積算ステップと、積算された受光値に基づいて検出期間毎に障害物の検出を行う検出ステップと、検出ステップの処理により障害物が検出されておらず、かつ車両の速度が所定の閾値以上である所定の場合において車両の正面前方の検出領域群に対応する受光素子群の少なくとも一部の受光素子の受光値を受光素子毎に積算する回数を増やす感度制御ステップとを含む。
本発明の物体検出方法においては、パルス状のレーザ光である測定光を所定の長さの測定期間内に車両の前方に複数回投光する処理が、所定の長さの検出期間内に複数サイクル繰り返され、水平方向においてそれぞれ方向が異なる複数の検出領域からの測定光の反射光がそれぞれ受光され、測定期間毎に各受光素子からの受光信号の中から1以上が選択され、選択された受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定が行われ、検出期間内の各測定光に対する同じサンプリング時刻における各受光素子の受光値の積算が受光素子毎に行われ、積算された受光値に基づいて検出期間毎に障害物の検出が行われ、障害物が検出されておらず、かつ、車両の速度が所定の閾値以上である所定の場合において、車両の正面前方の検出領域群に対応する受光素子群の少なくとも一部の受光素子からの受光信号が選択される測定期間の回数が増やされる。
従って、車両の正面方向に対する感度を適切に設定することができる。また、車両の前方の遠方にある物体を検出することが可能になる。
本発明の物体検出方法は、車両の前方を監視するレーザレーダ装置の物体検出方法において、パルス状のレーザ光である測定光を、所定の長さの検出期間内に車両の前方に複数回投光する投光ステップと、水平方向においてそれぞれ方向が異なる複数の検出領域からの測定光の反射光を、複数の受光素子によりそれぞれ受光する受光ステップと、各受光素子からの受光信号の中から1以上を選択し、選択した受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定を行う測定ステップと、検出期間内の各測定光に対する同じサンプリング時刻における各受光素子の受光値の積算を受光素子毎に行う積算ステップと、積算された受光値に基づいて検出期間毎に障害物の検出を行う検出ステップと、検出ステップの処理により障害物が検出されておらず、かつ、車両の速度が所定の閾値以上である所定の場合において、車両の正面前方の検出領域群に対応する受光素子群の少なくとも一部の受光素子の受光値を受光素子毎に積算する回数を増やすとともに、検出領域群の近傍の検出領域に対する感度を上げる感度制御ステップとを含む。
本発明の物体検出方法においては、パルス状のレーザ光である測定光が、所定の第1の長さの検出期間内に車両の前方に複数回投光され、複数の受光素子により、水平方向においてそれぞれ方向が異なる複数の検出領域からの測定光の反射光がそれぞれ受光され、各受光素子からの受光信号の中から1以上が選択され、選択された受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定が行われ、検出期間内の各測定光に対する同じサンプリング時刻における各受光素子の受光値の積算が受光素子毎に行われ、積算された受光値に基づいて検出期間毎に障害物の検出が行われ、障害物が検出されておらず、かつ、車両の速度が所定の閾値以上である所定の場合において、車両の正面前方の検出領域群に対応する受光素子群の少なくとも一部の受光素子の受光値を受光素子毎に積算する回数が増やされるとともに、検出領域群の近傍の検出領域に対する感度が上げられる。
従って、車両の正面方向に対する感度を適切に設定することができる。また、前方の車両のリフレクタの検出精度を向上させることができる。
この投光ステップは、例えば、駆動回路、発光素子、投光光学系等により実行される。この受光ステップは、例えば、フォトダイオードにより実行される。この測定ステップは、例えば、マルチプレクサ、TIA、PGA、A/Dコンバータ等により実行される。この積算ステップ、検出ステップ、感度制御ステップは、例えば、マイクロコンピュータ、各種のプロセッサ等の演算装置により実行される。
本発明のプログラムは、車両の前方を監視するレーザレーダ装置であって、パルス状のレーザ光である測定光を所定の長さの測定期間内に車両の前方に複数回投光する処理を、所定の長さの検出期間内に複数サイクル繰り返す投光部と、水平方向においてそれぞれ方向が異なる複数の検出領域からの測定光の反射光をそれぞれ受光する複数の受光素子と、測定期間毎に各受光素子からの受光信号の中から1以上を選択し、選択した受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定を行う測定部とを備えるレーザレーダ装置のコンピュータに、検出期間内の各測定光に対する同じサンプリング時刻における各受光素子の受光値の積算を受光素子毎に行う積算ステップと、積算された受光値に基づいて検出期間毎に障害物の検出を行う検出ステップと、検出ステップの処理により障害物が検出されておらず、かつ、車両の速度が所定の閾値以上である所定の場合において、測定部が車両の正面前方の検出領域群に対応する受光素子群の少なくとも一部の受光素子からの受光信号を選択する測定期間の回数を増やす感度制御ステップとを含む処理を実行させる。
このプログラムを実行するコンピュータにおいては、検出期間内の各測定光に対する同じサンプリング時刻における各受光素子の受光値の積算が受光素子毎に行われ、積算された受光値に基づいて検出期間毎に障害物の検出が行われ、障害物が検出されておらず、かつ、車両の速度が所定の閾値以上である所定の場合において、測定部が車両の正面前方の検出領域群に対応する受光素子群の少なくとも一部の受光素子からの受光信号を選択する測定期間の回数が増やされる。
従って、車両の正面方向に対する感度を適切に設定することができる。また、車両の前方の遠方にある物体を検出することが可能になる。
本発明のプログラムは、車両の前方を監視するレーザレーダ装置であって、パルス状のレーザ光である測定光を、所定の長さの検出期間内に車両の前方に複数回投光する投光部と、水平方向においてそれぞれ方向が異なる複数の検出領域からの測定光の反射光をそれぞれ受光する複数の受光素子と、各受光素子からの受光信号の中から1以上を選択し、選択した受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定を行う測定部とを備えるレーザレーダ装置のコンピュータに、検出期間内の各測定光に対する同じサンプリング時刻における各受光素子の受光値の積算を受光素子毎に行う積算ステップと、積算された受光値に基づいて検出期間毎に障害物の検出を行う検出ステップと、検出ステップの処理により障害物が検出されておらず、かつ、車両の速度が所定の閾値以上である所定の場合において、車両の正面前方の検出領域群に対応する受光素子群の少なくとも一部の受光素子の受光値を受光素子毎に積算する回数を増やすとともに、検出領域群の近傍の検出領域に対する感度を上げる感度制御ステップとを含む処理を実行させる。
このプログラムを実行するコンピュータにおいては、検出期間内の各測定光に対する同じサンプリング時刻における各受光素子の受光値の積算が受光素子毎に行われ、積算された受光値に基づいて検出期間毎に障害物の検出が行われ、障害物が検出されておらず、かつ、車両の速度が所定の閾値以上である所定の場合において、車両の正面前方の検出領域群に対応する受光素子群の少なくとも一部の受光素子の受光値を受光素子毎に積算する回数が増やされるとともに、検出領域群の近傍の検出領域に対する感度が上げられる。
従って、車両の正面方向に対する感度を適切に設定することができる。また、前方の車両のリフレクタの検出精度を向上させることができる。
この投光部は、例えば、駆動回路、発光素子、投光光学系等により構成される。この受光素子は、例えば、フォトダイオードにより構成される。この測定部は、例えば、マルチプレクサ、TIA、PGA、A/Dコンバータ等により構成される。
本発明によれば、車両の正面方向に対する感度を適切に設定することができる。
本発明を適用したレーザレーダ装置の一実施の形態を示すブロック図である。 測定光投光部の構成例を示すブロック図である。 検査光発光部及び受光部の構成例を示すブロック図である。 各検出領域の位置を模式的に示す図である。 各受光素子と各検出領域との関係を示す模式図である。 測定部の構成例を示すブロック図である。 マルチプレクサの機能の構成例を示す模式図である。 演算部の機能の構成例を示すブロック図である。 監視処理を説明するためのフローチャートである。 物体検出処理を説明するためのフローチャートである。 物体検出処理を説明するためのタイミングチャートである。 受光値の積算処理を説明するための図である。 通常物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの例を示す図である。 車両の検出方法の例を説明するための図である。 正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第1の例を示す図である。 正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第2の例を示す図である。 正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第3の例を示す図である。 正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第4の例を示す図である。 正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第5の例を示す図である。 正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第6の例を示す図である。 1回の検出期間内に選択される受光素子の組み合わせの例を示す図である。 複数の測定期間にわたって受光値を積算する例を説明するための図である。 各MUXに接続する受光素子の組み合わせの第1の変形例を示す図である。 図23の第1の変形例において、通常物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの例を示す図である。 図23の第1の変形例において、正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第1の例を示す図である。 図23の第1の変形例において、正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第2の例を示す図である。 図23の第1の変形例において、正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第3の例を示す図である。 図23の第1の変形例において、正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第4の例を示す図である。 図23の第1の変形例において、正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第5の例を示す図である。 図23の第1の変形例において、1回の検出期間内に選択される受光素子の組み合わせの例を示す図である。 各MUXに接続する受光素子の組み合わせの第2の変形例を示す図である。 図31の第2の変形例において、通常物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの例を示す図である。 図31の第2の変形例において、正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第1の例を示す図である。 図31の第2の変形例において、正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第2の例を示す図である。 図31の第2の変形例において、正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第3の例を示す図である。 図31の第2の変形例において、正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第4の例を示す図である。 図31の第2の変形例において、正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第5の例を示す図である。 図31の第2の変形例において、1回の検出期間内に選択される受光素子の組み合わせの例を示す図である。 各MUXに接続する受光素子の組み合わせの第3の変形例を示す図である。 図39の第3の変形例において、通常物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの例を示す図である。 図39の第3の変形例において、正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第1の例を示す図である。 図39の第3の変形例において、正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第2の例を示す図である。 図39の第3の変形例において、正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第3の例を示す図である。 図39の第3の変形例において、正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第4の例を示す図である。 図39の第3の変形例において、正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子の組み合わせの第5の例を示す図である。 図39の第3の変形例において、1回の検出期間内に選択される受光素子の組み合わせの例を示す図である。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.実施の形態
2.変形例
<1.実施の形態>
{レーザレーダ装置11の構成例}
図1は、本発明を適用したレーザレーダ装置の一実施の形態であるレーザレーダ装置11の構成例を示している。
レーザレーダ装置11は、例えば、車両に設けられ、その車両の前方の監視を行う。なお、以下、レーザレーダ装置11により物体の検出が可能な領域を監視領域と称する。また、以下、レーザレーダ装置11が設けられている車両を他の車両と区別する必要がある場合、自車両と称する。さらに、以下、自車両の左右方向(車幅方向)と平行な方向を水平方向と称する。
レーザレーダ装置11は、制御部21、測定光投光部22、検査光発光部23、受光部24、雨滴センサ25、測定部26、及び、演算部27を含むように構成される。
制御部21は、車両制御装置12からの指令や情報等に基づいて、レーザレーダ装置11の各部の制御を行う。
測定光投光部22は、物体の検出に用いるパルス状のレーザ光(レーザパルス)である測定光を監視領域に投光する。また、測定光投光部22は、測定光を発光したタイミングを示すリファレンス信号を測定部26に供給する。
検査光発光部23は、受光部24及び測定部26等の検査等に用いる検査光を発光し、受光部24に照射する。
受光部24は、測定光の反射光又は検査光を受光し、水平方向のそれぞれ異なる方向からの反射光又は検査光の強度(明るさ)を検出する。そして、受光部24は、各方向の反射光又は検査光の強度に応じた電気信号である複数の受光信号を出力する。
雨滴センサ25は、自車両のウインドシールドガラスについた雨滴の量を検出するセンサであり、検出結果を示すセンサ信号を測定部26に供給する。
測定部26は、受光部24から供給されるアナログの受光信号に基づいて、受光部24における反射光に対する受光値の測定を行い、測定した受光値を示すデジタルの受光信号を演算部27に供給する。また、測定部26は、測定光投光部22から供給されるアナログのリファレンス信号に基づいて、測定光投光部22における測定光に対する受光値の測定を行い、測定した受光値を示すデジタルのリファレンス信号を演算部27に供給する。さらに、測定部26は、雨滴センサ25から供給されるアナログのセンサ信号に基づいて、センサ値の測定を行い、測定したセンサ値を示すデジタルのセンサ信号を演算部27に供給する。
演算部27は、測定部26から供給される受光値の測定結果に基づいて、監視領域内の物体の検出を行い、検出結果を制御部21及び車両制御装置12に供給する。また、演算部27は、物体の検出結果、及び、車速センサ13から供給される自車両の速度に基づいて、レーザレーダ装置11が物体を検出する感度(以下、検出感度と称する)を制御する。さらに、演算部27は、測定部26から供給されるセンサ信号に基づいて、ウインドシールドグラス上の雨滴の有無及び雨滴量の検出を行い、検出結果を制御部21及び車両制御装置12に供給する。
車両制御装置12は、例えば、ECU(Electronic Control Unit)等により構成され、監視領域内の物体の検出結果に基づいて、自動ブレーキ制御や運転者への警報等を行う。
車速センサ13は、自車両の速度の測定を行い、測定結果を示す情報を演算部27に供給する。
{測定光投光部22の構成例}
図2は、レーザレーダ装置11の測定光投光部22の構成例を示している。測定光投光部22は、駆動回路101、発光素子102、投光光学系103、及び、リファレンス用受光素子104を含むように構成される。
駆動回路101は、制御部21の制御の下に、発光素子102の発光強度や発光タイミング等の制御を行う。
発光素子102は、例えば、レーザダイオードからなり、駆動回路101の制御の下に、測定光(レーザパルス)の発光を行う。発光素子102から発光された測定光は、レンズ等により構成される投光光学系103を介して監視領域に投光される。
リファレンス用受光素子104は、例えば、フォトダイオードからなり、発光素子102から発光された測定光を投光光学系103を介さずに受光し、その受光量に応じた電流値のリファレンス信号に光電変換する。そして、リファレンス用受光素子104は、得られたリファレンス信号を測定部26に供給する。
なお、このリファレンス信号は、測定光を発光してから反射光を受光するまでの時間の測定に用いる基準時刻の調整等に用いられる。
{検査光発光部23及び受光部24の構成例}
図3は、レーザレーダ装置11の検査光発光部23及び受光部24の構成例を示している。検査光発光部23は、駆動回路151及び発光素子152を含むように構成される。受光部24は、受光光学系201及び受光素子202−1乃至202−12を含むように構成される。
なお、以下、受光素子202−1乃至202−12を個々に区別する必要がない場合、単に受光素子202と称する。
駆動回路151は、制御部21の制御の下に、発光素子152の発光強度や発光タイミング等の制御を行う。
発光素子152は、例えば、LED(Light Emitting Diode)からなり、駆動回路151の制御の下に、パルス状のLED光からなる検査光の発光を行う。発光素子152から発光された検査光は、レンズ等の光学系を介さずに、各受光素子202の受光面に直接照射される。
受光光学系201は、レンズ等により構成され、光軸が車両の前後方向を向くように設置される。そして、受光光学系201は、監視領域内の物体等により反射された測定光の反射光が入射し、入射した反射光を各受光素子202の受光面に入射させる。
各受光素子202は、例えば、入射した光電荷をその光量に応じた電流値の受光信号に光電変換するフォトダイオードからなる。また、各受光素子202は、受光光学系201に入射した反射光が集光する位置において、受光光学系201の光軸に対して垂直、かつ、自車両の車幅方向に平行(すなわち、水平方向)に一列に並ぶように設けられている。そして、受光光学系201に入射した反射光は、受光光学系201への水平方向の入射角度に応じて、各受光素子202に振り分けられて入射する。従って、各受光素子202は、監視領域からの反射光のうち、水平方向においてそれぞれ異なる方向からの反射光を受光する。これにより、監視領域は水平方向の複数の方向における複数の領域(以下、検出領域と称する)に分割され、各受光素子202は、それぞれ対応する検出領域からの反射光を個別に受光する。そして、受光素子202は、受光した反射光をその受光量に応じた電流値の受光信号に光電変換し、得られた受光信号を測定部26に供給する。
ここで、図4及び図5を参照して、各受光素子202の検出領域の具体例について説明する。図4は、レーザレーダ装置11が設けられた自車両Cを上から見た場合の各検出領域の位置を模式的に示している。図5は、受光部24を上から見た場合の各受光素子202と各検出領域との関係を模式的に示している。なお、図5では、図を分かりやすくするために、各検出領域からの反射光のうち受光光学系201のレンズの中央を通る光線のみを模式的に示している。
各受光素子202は、自車両Cの進行方向に向かって右から受光素子202−1、202−2、202−3・・・の順に一列に並べられている。これに対して、レーザレーダ装置11の監視領域は、自車両Cの前方に放射状に広がる検出領域A1乃至A12により構成され、各検出領域は、自車両Cの進行方向に向かって左から検出領域A1、A2、A3・・・の順に並んでいる。そして、受光素子202−1は、監視領域内の左端の検出領域A1からの反射光を受光し、受光素子202−12は、監視領域内の右端の検出領域A12からの反射光を受光する。また、受光素子202−5乃至202−8(以下、正面受光素子群とも称する)が、自車両の正面前方の斜線又は網掛けで示される検出領域A5乃至A8(以下、正面検出領域群とも称する)からの反射光を受光し、そのうち、受光素子202−6及び202−7が、監視領域の中央の網掛けで示される検出領域A6及びA7からの反射光を受光する。
また、各受光素子202は、発光素子152からの検査光をその受光量に応じた電流値の受光信号に光電変換し、得られた受光信号を測定部26に供給する。
{測定部26の構成例}
図6は、レーザレーダ装置11の測定部26の構成例を示している。測定部26は、選択部251、電流電圧変換部252、増幅部253、及び、サンプリング部254を含むように構成される。選択部251は、マルチプレクサ(MUX)261−1乃至261−4を含むように構成される。電流電圧変換部252は、トランス・インピーダンス・アンプ(TIA)262−1乃至262−4を含むように構成される。増幅部253は、プログラマブル・ゲイン・アンプ(PGA)263−1乃至263−4を含むように構成される。サンプリング部254は、A/Dコンバータ(ADC)264−1乃至264−4を含むように構成される。
受光素子202−1、202−4、202−7及び202−10は、MUX261−1に接続され、受光素子202−2、202−5、202−8及び202−11は、MUX261−2に接続され、受光素子202−3、202−6、202−9及び202−12は、MUX261−3に接続されている。また、リファレンス用受光素子104及び雨滴センサ25は、MUX261−4に接続されている。さらに、MUX261−1、TIA262−1、PGA263−1及びADC264−1が直列に接続され、MUX261−2、TIA262−2、PGA263−2及びADC264−2が直列に接続され、MUX261−3、TIA262−3、PGA263−3及びADC264−3が直列に接続され、MUX261−4、TIA262−4、PGA263−4及びADC264−4が直列に接続されている。
なお、図内の斜線で示されている受光素子202−5乃至202−8(正面受光素子群)は、上述したように、自車両の正面前方の正面検出領域群の監視に用いられる。また、以下、MUX261−1乃至261−4、TIA262−1乃至262−4、PGA263−1乃至263−4、及び、ADC264−1乃至264−4をそれぞれ個々に区別する必要がない場合、それぞれ単にMUX261、TIA262、PGA263、及び、ADC264と称する。
MUX261−1乃至261−3は、制御部21の制御の下に、それぞれ接続されている4つの受光素子202から供給される受光信号のうち1つ以上を選択して、後続のTIA262に供給する。なお、MUX261−1乃至261−3は、複数の受光信号を選択した場合、選択した受光信号を加算して、後続のTIA262に供給する。
MUX261−4は、制御部21の制御の下に、リファレンス用受光素子104から供給されるリファレンス信号、及び、雨滴センサ25から供給されるセンサ信号のうちいずれか一方を選択して、後続のTIA262に供給する。
各TIA262は、制御部21の制御の下に、各MUX261から供給される信号の電流−電圧変換を行う。すなわち、各TIA262は、入力された電流としての信号を電圧としての信号に変換するとともに、制御部21により設定されたゲインで変換後の信号の電圧を増幅する。そして、各TIA262は、増幅後の信号を後段のPGA263に供給する。
各PGA263は、制御部21の制御の下に、TIA262から供給される信号の電圧を、制御部21により設定されたゲインで増幅し、後段のADC264に供給する。
各ADC264は、前段のPGA263から供給される信号のA/D変換を行う。すなわち、ADC264−1乃至264−3は、制御部21の制御の下に、前段のPGA263から供給されるアナログの受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定を行う。そして、ADC264−1乃至264−3は、受光値のサンプリング結果(測定結果)を示すデジタルの受光信号を演算部27に供給する。
また、ADC264−4は、制御部21の制御の下に、PGA263−4から供給されるアナログのリファレンス信号又はセンサ信号のサンプリングを行うことにより、受光値又はセンサ値の測定を行う。そして、ADC264−4は、受光値又はセンサ値のサンプリング結果(測定結果)を示すデジタルの受光信号又はセンサ信号を演算部27に供給する。
{MUX261の構成例}
図7は、MUX261の機能の構成例を模式的に示している。
MUX261は、デコーダ271、入力端子IN1乃至IN4、接点C1乃至C4、及び、出力端子OUT1を備えている。接点C1乃至C4の一端は、それぞれ入力端子IN1乃至IN4に接続されており、接点C1乃至C4の他の一端は、出力端子OUT1に接続されている。
なお、以下、入力端子IN1乃至IN4及び接点C1乃至C4を個々に区別する必要がない場合、単に入力端子IN及び接点Cと称する。
デコーダ271は、制御部21から供給される選択信号をデコードし、デコードした選択信号の内容に従って、各接点Cのオン/オフを個別に切り替える。そして、オンになっている接点Cに接続されている入力端子INに入力される信号が選択され、出力端子OUT1から出力される。なお、オンになっている接点Cが複数ある場合、選択された複数の信号が加算されて出力端子OUT1から出力される。
{演算部27の構成例}
図8は、演算部27の構成例を示している。なお、ここでは、リファレンス用受光素子104からのリファレンス信号、及び、雨滴センサ25からのセンサ信号に対する演算部27の処理の説明は省略する。
演算部27は、積算部301、検出部302、通知部303、及び、感度制御部304を含むように構成される。また、検出部302は、ピーク検出部311及び物体検出部312を含むように構成される。
積算部301は、同じ受光素子202の受光値の積算をサンプリング時刻毎に行い、その積算値(以下、積算受光値と称する)をピーク検出部311に供給する。
ピーク検出部311は、各受光素子202の積算受光値(反射光の強度)に基づいて、測定光の反射光の強度の水平方向及び時間方向(距離方向)のピークを検出し、検出結果を物体検出部312に供給する。
物体検出部312は、積算受光値(反射光の強度)の水平方向及び時間方向(距離方向)の分布及びピークの検出結果に基づいて、監視領域内の物体の検出を行い、検出結果を制御部21、通知部303及び感度制御部304に供給する。
通知部303は、監視領域内の物体の検出結果を車両制御装置12に供給する。
感度制御部304は、物体検出部312による物体の検出結果、及び、車速センサ13による自車両の車速の検出結果に基づいて、制御部21を介して、各検出領域に対する検出感度を個別に制御する。
{監視処理}
次に、図9のフローチャートを参照して、レーザレーダ装置11により実行される監視処理について説明する。なお、この処理は、例えば、レーザレーダ装置11が設けられている車両のイグニッションスイッチ又はパワースイッチがオンされたとき開始され、オフされたとき終了する。
また、以下の説明では、リファレンス用受光素子104から出力されるリファレンス信号、及び、雨滴センサ25から出力されるセンサ信号に対する処理の説明は、特に必要がある部分を除き、その説明を省略する。
ステップS1において、感度制御部304は、障害物が存在するか否かを判定する。感度制御部304は、後述するステップS4又はS6の物体検出処理により、自車両が衝突又は接触するおそれがある物体が検出されていない場合、障害物が存在しないと判定し、処理はステップS2に進む。なお、路面に埋め込まれた反射部材等は、衝突又は接触の恐れがないため、障害物とは判定されない。また、最初のステップS1の処理では、まだ物体検出処理が行われていないため、障害物が存在しないと判定され、処理はステップS2に進む。
ステップS2において、感度制御部304は、車速センサ13による検出結果に基づいて、車速が所定の速度以上(例えば、30km/h以上)であるか否かを判定する。自車両の車速が所定の速度未満であると判定された場合、処理はステップS3に進む。
一方、ステップS1において、障害物が存在すると判定された場合、ステップS2の処理はスキップされ、処理はステップS3に進む。
ステップS3において、感度制御部304は、制御部21に、通常の感度に設定するよう指示する。
ステップS4において、レーザレーダ装置11は、物体検出処理を実行し、その後、処理はステップS7に進む。なお、ステップS4の物体検出処理(以下、通常物体検出処理と称する)では、全ての検出領域を通常の検出感度で万遍なく監視し、物体の検出が行われる。ここで、図10のフローチャートを参照して、通常物体検出処理の詳細について説明する。
ステップS51において、各MUX261は、受光素子202の選択を行う。具体的には、各MUX261は、制御部21の制御の下に、各MUX261に入力される受光信号のうち後段のTIA262に供給する受光信号を選択する。そして、以下の処理において、選択された受光信号の出力元の受光素子202の受光値の測定が行われる。換言すれば、選択された受光素子202の検出領域からの反射光の強度の測定が行われる。
また、このとき、制御部21は、各TIA262及びPGA263のゲインを標準値に設定する。この標準値は、例えば、市街地において近距離の物体の検出に適した、少し低めの値に設定される。これにより、あまり遠方の物体の検出が行われなくなるため、市街地において不要な物体が検出されることが防止される。なお、受光素子202等の個体差や各検出領域の特性に応じて、受光素子202毎に標準値を調整するようにしてもよい。
ステップS52において、測定光投光部22は、測定光を投光する。具体的には、駆動回路101は、制御部21の制御の下に、発光素子102からパルス状の測定光を出射させる。発光素子102から出射された測定光は、投光光学系103を介して監視領域全体に投光される。
ステップS53において、受光部24は、反射光に応じた受光信号を生成する。具体的には、各受光素子202は、受光光学系201を介して、ステップS52の処理で投光した測定光に対する反射光のうち、それぞれ対応する方向の検出領域からの反射光を受光する。そして、各受光素子202は、受光した反射光をその受光量に応じた電気信号である受光信号に光電変換し、得られた受光信号を後段のMUX261に供給する。
ステップS54において、測定部26は、受光信号のサンプリングを行う。具体的には、各TIA262は、制御部21の制御の下に、各MUX261から供給された受光信号の電流−電圧変換を行うとともに、制御部21により設定されたゲインにより受光信号の電圧を増幅する。各TIA262は、増幅後の受光信号を後段のPGA263に供給する。
各PGA263は、制御部21の制御の下に、各TIA262から供給される受光信号の電圧を、制御部21により設定されたゲインで増幅し、後段のADC264に供給する。
各ADC264は、制御部21の制御の下に、各PGA263から供給される受光信号のサンプリングを行い、受光信号をA/D変換する。各ADC264は、A/D変換後の受光信号を積算部301に供給する。
なお、受光信号のサンプリング処理の詳細については、図11を参照して後述する。
ステップS55において、積算部301は、前回までの受光値と今回の受光値の積算を行う。これにより、図12を参照して後述するように、同じ受光素子202からの受光信号の同じサンプリング時刻における受光値の積算が行われる。また、積算部301は、各ADC264から出力される受光信号について、受光値の積算処理をそれぞれ並行して実行する。これにより、3つの受光素子202の受光値の積算が、個別に並行して行われる。
ステップS56において、制御部21は、受光値の測定を所定の回数(例えば、100回)行ったか否かを判定する。まだ受光値の測定を所定の回数行っていないと判定された場合、処理はステップS52に戻る。
その後、ステップS56において受光値の測定を所定の回数行ったと判定されるまで、ステップS52乃至S56の処理が繰り返し実行される。これにより、後述する所定の長さの測定期間内に、測定光を投光し、選択した受光素子202の受光値を測定する処理が所定の回数繰り返される。また、測定した受光値の積算が行われる。
一方、ステップS56において、受光値の測定を所定の回数行ったと判定された場合、処理はステップS57に進む。
ステップS57において、制御部21は、測定期間を所定の回数(例えば、4回)繰り返したか否かを判定する。まだ測定期間を所定の回数繰り返していないと判定された場合、処理はステップS51に戻る。
その後、ステップS57において、測定期間を所定の回数繰り返したと判定されるまで、ステップS51乃至S57の処理が繰り返し実行される。すなわち、後述する所定の長さの検出期間内に、測定期間が所定の回数繰り返される。また、測定期間毎に、受光値の測定を行う対象となる受光素子202の選択が行われ、反射光の強度の測定対象となる検出領域が切り替えられる。
一方、ステップS57において、測定期間を所定の回数繰り返したと判定された場合、処理はステップS58に進む。
ここで、図11乃至図13を参照して、ステップS51乃至S57の処理の具体例について説明する。
図11は、受光信号のサンプリング処理の具体例を示すタイミングチャートであり、図内の各段の図の横軸は時間を示している。
図11のいちばん上の段は、測定光の発光タイミングを示している。検出期間TD1、TD2、・・・は、物体の検出処理を行う期間の最小単位であり、1回の検出期間において物体の検出処理が1回行われる。
また、各検出期間は、4サイクルの測定期間TM1乃至TM4及び休止期間TBを含んでいる。測定期間は、受光値の測定を行う受光素子202の切り替えを行う最小単位である。すなわち、各測定期間の前に受光素子202の選択が可能である一方、測定期間内は受光素子202の変更をすることができない。従って、1回の測定期間において、同じ受光素子202の受光値の測定が行われる。これにより、測定期間単位で反射光の強度を測定する対象となる検出領域を切り替えることができる。
図11の2段目は、検出期間TD1の測定期間TM2を拡大した図である。この図に示されるように、1サイクルの測定期間内に、測定光が所定の間隔で所定の回数(例えば、100回)だけ投光される。
図11の3段目は、ADC264のサンプリングタイミングを規定するトリガ信号の波形を示しており、4段目は、ADC264における受光信号のサンプリングタイミングを示している。なお、4段目の縦軸は受光信号の値(電圧)を示し、受光信号上の複数の黒丸は、それぞれサンプリングポイントを示している。従って、隣接する黒丸と黒丸の間の時間が、サンプリング間隔となる。
制御部21は、測定光の投光から所定の時間経過後に、トリガ信号を各ADC264に供給する。各ADC264は、トリガ信号が入力されてから所定の時間が経過した後、所定のサンプリング周波数(例えば、数十から数百MHz)で所定の回数(例えば32回)だけ受光信号のサンプリングを行う。すなわち、測定光が投光される度に、MUX261により選択された受光信号のサンプリングが、所定のサンプリング間隔で所定の回数行われる。
例えば、ADC264のサンプリング周波数を100MHzとすると、10ナノ秒のサンプリング間隔でサンプリングが行われる。従って、距離に換算して約1.5mの間隔で受光値のサンプリングが行われる。すなわち、各検出領域内の自車両からの距離方向において約1.5m間隔の各地点からの反射光の強度が測定される。
そして、各ADC264は、トリガ信号を基準とする(トリガ信号が入力された時刻を0とする)各サンプリング時刻におけるサンプリング値(受光値)を示すデジタルの受光信号を積算部301に供給する。
このように、測定光が投光される度に、MUX261により選択された各受光素子202の受光信号のサンプリングが並行して行われる。すなわち、MUX261−1、MUX261−2及びMUX261−3において選択された各受光素子202の受光信号は、それぞれADC264−1、ADC264−2及びADC264−3によって並行してサンプリングが行われる。これにより、選択された各受光素子202の検出領域内の反射光の強度が所定の距離単位で測定される。
一方、休止期間TBにおいては、測定光の投光及び受光値の測定が休止する。そして、測定期間TM1乃至TM4における受光値の測定結果に基づく物体の検出処理や、測定光投光部22、受光部24、測定部26の設定、調整、試験等が行われる。
次に、図12を参照して、受光値の積算処理の具体例について説明する。図12は、1サイクルの測定期間中に測定光を100回投光した場合に、ある受光素子202から出力される100回分の受光信号に対する積算処理の例を示している。なお、図12の横軸はトリガ信号が入力されたタイミングを基準(時刻0)とする時刻(サンプリング時刻)を示し、縦軸は受光値(サンプリング値)を示している。
この図に示されるように、1回目から100回目までの各測定光に対して、それぞれサンプリング時刻t1乃至tyにおいて受光信号のサンプリングが行われ、同じサンプリング時刻における受光値が積算される。例えば、1回目から100回目までの各測定光に対するサンプリング時刻t1における受光値が積算される。このようにして、検出期間内にサンプリングされた、同じ受光素子202からの受光信号の同じサンプリング時刻における受光値の積算が行われる。そして、この積算値が以降の処理に用いられる。
ここで、MUX261において複数の受光素子202からの受光信号を加算する場合、例えば、受光素子202−1及び202−2からの受光信号を加算した受光信号の受光値は、受光素子202−1又は受光素子202−2の一方のみからの受光信号の受光値とは別に積算される。換言すれば、受光素子202−1及び202−2からの受光信号を加算した受光信号の受光値と、受光素子202−1又は受光素子202−2の一方のみからの受光信号の受光値とは、それぞれ別の種類の受光信号をサンプリングした受光値として区別され、分けて積算される。
この積算処理を行うことにより、1回の測定光に対する受光信号のS/N比が低い場合でも、信号成分が増幅され、ランダムなノイズは平均化されて減少する。その結果、受光信号から信号成分とノイズ成分を分離しやすくなり、実質的に受光感度を上げることができる。これにより、例えば、遠方の物体や反射率の低い物体の検出精度が向上する。なお、積算回数が多くなるほど、受光感度が上がることになる。
なお、以下、1サイクルの測定期間内に実行される所定の回数(例えば、100回)の測定処理及び積算処理のセットを測定積算ユニットと称する。
図13は、各測定期間において各MUX261により選択される受光素子202の組み合わせの例を示している。なお、この図において、MUX261−1乃至261−4をMUX1乃至4と短縮して表している。また、図内の四角のマスの中の番号は、MUX261−1乃至261−4により選択された受光素子202の番号を示している。すなわち、受光素子202−1乃至202−12が、それぞれ1乃至12の番号で示されている。さらに、四角のマスの中の”雨”は雨滴センサ25を示し、”R”はリファレンス用受光素子104を示している。
例えば、測定期間TM1において、MUX261−1乃至261−4により受光素子202−1乃至202−3、及び、リファレンス用受光素子104が選択され、選択された各受光素子202の受光値の測定、及び、リファレンス用受光素子104の受光値の測定が行われる。測定期間TM2において、MUX261−1乃至261−4により受光素子202−4乃至202−6、及び、雨滴センサ25が選択され、選択された各受光素子202の受光値の測定、及び、雨滴センサ25のセンサ値の測定が行われる。測定期間TM3において、MUX261−1乃至261−4により受光素子202−7乃至202−9、及び、雨滴センサ25が選択され、選択された各受光素子202の受光値の測定、及び、雨滴センサ25のセンサ値の測定が行われる。測定期間TM4において、MUX261−1乃至261−4により受光素子202−10乃至202−12、及び、雨滴センサ25が選択され、選択された各受光素子202の受光値の測定、及び、雨滴センサ25のセンサ値の測定が行われる。
従って、この例では、1回の検出期間内に全ての受光素子202の受光値の測定が行われる。換言すれば、1回の検出期間内に監視領域内の全検出領域からの反射光の強度が測定される。
図10に戻り、ステップS58において、ピーク検出部311は、ピーク検出を行う。具体的には、積算部301は、1回の検出期間内の各受光素子202の積算受光値をピーク検出部311に供給する。ピーク検出部311は、各受光素子202のサンプリング時刻毎の積算受光値の分布に基づいて、検出期間内の反射光の強度の水平方向及び時間方向(距離方向)のピークを検出する。
具体的には、ピーク検出部311は、受光素子202毎に積算受光値がピークとなるサンプリング時刻を検出する。これにより、自車両からの距離方向において反射光の強度がピークとなる地点が、検出領域毎に検出される。換言すれば、各検出領域において、反射光の強度がピークとなる地点の自車両からの距離が検出される。
また、ピーク検出部311は、サンプリング時刻毎に積算受光値がピークとなる受光素子202(検出領域)を検出する。これにより、自車両からの距離方向において、所定の間隔ごと(例えば、約1.5mごと)に反射光の強度がピークとなる水平方向の位置(検出領域)が検出される。
そして、ピーク検出部311は、検出結果を示す情報を物体検出部312に供給する。
なお、ピーク検出部311のピーク検出方法には、任意の方法を採用することができる。
ステップS59において、物体検出部312は、物体の検出を行う。具体的には、物体検出部312は、検出期間内の反射光の強度の水平方向及び時間方向の分布及びピークの検出結果に基づいて、監視領域内の他の車両、歩行者、障害物等の物体の有無、並びに、物体の種類、方向、距離等の検出を行う。
なお、物体検出部312の物体検出方法には、任意の方法を採用することができる。
ここで、図14を参照して、物体検出方法の一例について説明する。
図14のグラフは、自車両の前方に車両351が走行している場合に、車両351からの反射光が戻ってくる付近のサンプリング時刻における積算受光値の水平方向の分布を示している。すなわち、このグラフは、当該サンプリング時刻における各受光素子202の積算受光値を、各受光素子202の水平方向の並び順に横軸方向に並べたグラフである。
測定光は車両351によって反射されて受光素子202により受光されるが、投光から受光までには時間差が生じている。この時間差は、レーザレーダ装置11と車両351との距離に比例するので、車両351からの反射光は、該時間差と一致するサンプリングタイミング(サンプリング時刻tn)における受光値として測定される。従って、車両351を含む検出領域の各受光素子202の積算受光値のうち、特にサンプリング時刻tnにおける積算受光値が大きくなる。
前方に車両351が存在する場合、車両351により反射された反射光が、受光素子202により受光されるため、検出領域内に車両351を含む各受光素子202の積算受光値が大きくなる。特に、車両351の後方の左右のリフレクタ352L,352Rの反射率が高いため、検出領域内にリフレクタ352L,352Rを含む各受光素子202の積算受光値が特に大きくなる。
従って、図14のグラフに示されるように、水平方向の積算受光値の分布において、2つの顕著なピークP1,P2が現れる。また、リフレクタ352Lとリフレクタ352Rの間の車体により反射された反射光も検出されるため、ピークP1とピークP2の間の積算受光値もその他の領域に比べて高くなる。このように、同じサンプリング時刻における積算受光値の水平方向の分布において、顕著な2つのピークを検出することにより、前方の車両を検出することが可能である。
また、物体検出部312は、物体を検出した場合、検出した物体の種類、位置、自車両に対する相対速度、移動方向等に基づいて、検出した物体が障害物であるか否かを判定する。すなわち、物体検出部312は、検出した物体が、自車両が衝突又は接触する危険性があるか否かを判定する。
その後、通常物体検出処理は終了する。
図9に戻り、一方、ステップS2において、車速が所定の速度以上であると判定された場合、処理はステップS5に進む。
ステップS5において、感度制御部304は、正面方向の感度を上げるよう指示する。すなわち、感度制御部304は、制御部21に、正面検出領域群に対する感度を上げるよう指示する。
ステップS6において、ステップS4の処理と同様に、物体検出処理が実行され、その後、処理はステップS7に進む。なお、ここでの物体検出処理(以下、正面優先物体検出処理と称する)は、ステップS4の通常物体検出処理とは異なり、監視領域内の正面方向の監視を優先して高感度で行い、物体の検出を行う処理である。
なお、正面優先物体検出処理は、通常物体検出処理と比較して、1回の検出期間内の各測定期間に選択される受光素子202の組み合わせ、並びに、TIA262及びPGA263のゲインの設定値が異なる。
図15乃至図20のパターンA1a乃至A5は、各測定期間に選択される受光素子202の組み合わせの例を示している。また、図21は、図15乃至図20のパターンA1a乃至A5において1回の検出期間内に選択される受光素子202の組み合わせを示している。なお、図21の四角のマスの中の番号は、各受光素子202の番号を示しており、自車両に水平方向に配置された受光素子202の並びを示している。また、図21において、1回の検出期間内に複数回選択される受光素子202のマスに斜線を付し、1回のみ選択される受光素子202のマスを白抜きとし、1回も選択されない受光素子202のマスを塗りつぶしている。
図15のパターンA1aは、図13の通常物体検出処理の場合と比較して、MUX261−1乃至261−3が、測定期間TM1乃至TM4の全期間にわたって受光素子202−7、202−5及び202−6のみをそれぞれ選択している点が異なる。すなわち、1回の検出期間内に正面方向の受光素子202−5乃至202−7を選択する頻度が増やされる。これにより、受光素子202−5乃至202−7の受光値が測定期間TM1乃至TM4の4サイクルにわたって積算され、積算回数が4倍に増えるため、受光素子202−5乃至202−7の積算受光値が、通常物体検出処理の場合の約4倍となる。その結果、通常物体検出処理の場合よりも、検出領域A5乃至A7に対する検出感度が向上する。
図16のパターンA1bは、図13の通常物体検出処理の場合と比較して、MUX261−1乃至261−3が、測定期間TM1乃至TM4の全期間にわたって受光素子202−7、202−8及び202−6のみをそれぞれ選択している点が異なる。これにより、受光素子202−6乃至202−8の積算受光値が、通常物体検出処理の場合の約4倍となる。
図17乃至図20のパターンA2乃至A5は、図13の通常物体検出処理の場合と比較して、受光素子202−5乃至202−8(正面受光素子群)のいずれか1つが、測定期間TM1乃至TM4の全期間にわたって選択されている点が異なる。これにより、受光素子202−5乃至202−8のいずれか1つの積算受光値が、通常物体検出処理の場合の約4倍となる。
また、制御部21は、測定期間TM1乃至TM4において、受光素子202−5乃至202−8に対応するTIA262及びPGA263のゲインを標準値より高い値(例えば、最大値)に設定する。すなわち、各TIA262及び各PGA263のゲインが、受光素子202−5乃至202−8のいずれかから受光信号が供給される場合に標準値より高い値に設定される。
これにより、障害物が存在しない場合に、自車両が高速走行しているとき、自車両の正面方向が高感度で集中的に監視される。
具体的には、図21に示されるように、パターンA1a又はA1bでは、自車両の正面方向のみが高感度で集中的に監視される。従って、自車両の正面方向において、より遠方の物体を迅速かつ確実に検出することが可能になり、高速走行中に自車両の前方の車両や通行人等への衝突や接触を未然に防止することができる。
パターンA2乃至A5では、自車両の正面方向の一部が高感度で集中的に監視されるとともに、正面方向以外の監視も継続される。従って、パターンA1a及びA1bと比較すると少し劣るものの、自車両の正面方向において、より遠方の物体を迅速かつ確実に検出することが可能になる。また、正面方向以外においても確実に物体を検出することができる。これにより、自車両の正面方向の一部を中心に広範囲にわたって、車両や通行人等への衝突や接触を未然に防止することができる。
また、1回の検出期間内に正面受光素子群を選択する頻度を増やす以外に、例えば、正面受光素子群の受光値(正面検出領域群に対する受光値)を複数回の検出期間にわたって積算することにより、正面方向に対する検出感度を上げるようにしてもよい。
例えば、図22に示されるように、各測定期間に選択される受光素子202の組み合わせを通常物体検出処理と同じパターンにしつつ、正面受光素子群について、4回の検出期間にわたって受光値を積算するようにしてもよい。具体的には、例えば、検出期間TD4において、検出期間TD1乃至TD4における受光素子202−5乃至202−8の受光値を積算するようにしてもよい。これにより、受光素子202−5乃至202−8の積算回数が4倍に増えるため、受光素子202−5乃至202−8の積算受光値は、通常物体検出処理の場合の約4倍になる。また、これに合わせて、受光素子202−5乃至202−8に対応するTIA262及びPGA263のゲインが標準値より高い値に設定される。
なお、図15乃至図20の方法と図22の方法とでは、両方とも、各受光素子202の受光値の積算回数を制御することにより、各検出領域に対する検出感度が制御されるとともに、正面検出領域群の少なくとも一部に対する検出感度が上げられる。一方、図15乃至図20の方法の方が、短期間により多くの回数の受光値の積算を行うため、検出感度を上げた検出領域における物体の検出速度を速くすることができる。これに対して、図22の方法では、他の受光素子202の検出領域の監視も継続して行われるため、正面方向以外の検出領域に対する検出感度を下げずに、正面方向の検出領域に対する検出感度を上げることができる。
なお、例えば、図15乃至図20の方法と図22の方法とを組み合わせて実行することも可能である。
図9に戻り、ステップS7において、演算部27は、検出結果を通知する。具体的には、物体検出部312は、障害物の有無、障害物の位置、距離、大きさ等の検出結果を通知部303、制御部21、及び、感度制御部304に供給する。通知部303は、必要に応じて、検出結果を車両制御装置12に供給する。
その後、処理はステップS1に戻り、ステップS1乃至S7の処理が繰り返し実行される。
以上のように、障害物の有無及び自車両の車速に応じて、各検出領域に対する検出感度を自動的に適切に設定することができる。具体的には、障害物が存在する場合、又は、自車両が低速走行をしている場合、正面方向の検出感度が低めに設定され、監視領域内の各検出領域の監視が万遍なく行われる。これにより、例えば、自車両の前方の各方向に存在する物体を万遍なく検出し、衝突や接触を未然に防止することができる。また、障害物を確実に追従したり、市街地において不要な物体を検出することを防止したりすることができる。
一方、障害物が存在せず、かつ、自車両が高速走行をしている場合、自車両の正面方向の監視が高感度で重点的に行われる。これにより、特に高速走行時に衝突や接触の危険性が高い前方車両や前方を横断する通行人等をより迅速に検出し、衝突や接触を未然に防止することができる。
また、各受光素子202の受光値を積算して物体の検出を行うことにより、反射光に対する受光感度を上げることができ、監視領域内の物体の検出精度を向上させることができる。
さらに、1回の検出期間内に4サイクルの測定期間を設け、受光値を測定する受光素子202を切り替えることにより、TIA262、PGA263及びADC264の数を抑制しつつ、1回の検出期間内に必要な検出領域の監視を行うことが可能になる。これにより、受光値の測定や積算に要する回路の規模や演算量を抑制することができる。
<2.変形例>
以下、上述した本発明の実施の形態の変形例について説明する。
{受光素子202の組み合わせに関する変形例}
各MUX261に接続する受光素子202の組み合わせ、及び、各測定期間に選択される受光素子202の組み合わせは、上述した例に限定されるものではない。以下、図23乃至図46を参照して、各MUX261に接続する受光素子202の組み合わせ、及び、各測定期間に選択される受光素子202の組み合わせの変形例について説明する。
(第1の変形例)
図23は、各MUX261に接続する受光素子202の組み合わせの第1の変形例を示している。具体的には、受光素子202−1、202−7及び202−10、並びに、リファレンス用受光素子104がMUX261−1に接続され、受光素子202−2、202−4、202−8及び202−11がMUX261−2に接続され、受光素子202−3、202−5、202−9及び202−12がMUX261−3に接続され、受光素子202−6及び雨滴センサ25がMUX261−4に接続されている。
図23の受光素子202の組み合わせは、図6の受光素子202の組み合わせと比較して、受光素子202−5乃至202−8(正面受光素子群)が、それぞれ異なるMUX261に接続されている点、及び、雨滴センサ25とリファレンス用受光素子104が異なるMUX261に接続されている点が大きく異なる。
図24は、図23の第1の変形例において、通常物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子202の組み合わせの例を示している。この例では、測定期間TM1において、受光素子202−1乃至202−3及び雨滴センサ25が選択され、測定期間TM2において、受光素子202−4乃至202−6及びリファレンス用受光素子104が選択され、測定期間TM3において、受光素子202−7乃至202−9及び雨滴センサ25が選択され、測定期間TM4において、受光素子202−10乃至202−12及び雨滴センサ25が選択されている。従って、図13の場合と同様に、1回の検出期間内に全ての受光素子202の受光値の測定が行われ、監視領域内の全ての検出領域の監視が行われる。
図25乃至図29のパターンB1乃至B5は、図23の第1の変形例において、正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子202の組み合わせの例を示している。また、図30は、図25乃至図29のパターンB1乃至B5において1回の検出期間内に選択される受光素子202の組み合わせを示している。
図25のパターンB1は、図24の通常物体検出処理の場合と比較して、受光素子202−5乃至202−8(正面受光素子群)が、測定期間TM1乃至TM4の全期間にわたって選択されている点が異なる。これにより、受光素子202−5乃至202−8の積算受光値が、通常物体検出処理の場合の約4倍となる。
従って、図30に示されるように、パターンB1では、図15のパターンA1a及び図16のパターンA1bと同様に、自車両の正面方向のみが高感度で集中的に監視される。特に、パターンB1では、パターンA1a及びA1bと比較して、正面方向のより広い範囲を高感度で集中的に監視することができる。
図26乃至図29のパターンB2乃至B5は、図24の通常物体検出処理の場合と比較して、受光素子202−5乃至202−8(正面受光素子群)のいずれか1つが、測定期間TM1乃至TM4の全期間にわたって選択されている点が異なる。これにより、受光素子202−5乃至202−8のいずれか1つの積算受光値が、通常物体検出処理の場合の約4倍となる。
従って、図30に示されるように、パターンB2乃至B5では、図17乃至図20のパターンA2乃至A5と同様に、自車両の正面方向の一部が高感度で集中的に監視されるとともに、正面方向以外の監視も継続される。特に、パターンB3では、集中的に監視する検出領域A6以外の他の全ての検出領域の監視も継続することができる。
(第2の変形例)
図31は、各MUX261に接続する受光素子202の組み合わせの第2の変形例を示している。具体的には、受光素子202−1、202−5及び202−9がMUX261−1に接続され、受光素子202−2、202−6及び202−10がMUX261−2に接続され、受光素子202−3、202−7及び202−11がMUX261−3に接続され、受光素子202−4、202−8及び202−12がMUX261−4に接続されている。雨滴センサ25は、MUX261−1、MUX261−2及びMUX261−3に接続されている。リファレンス用受光素子104は、MUX261−4に接続されている。
図31の受光素子202の組み合わせは、図23の受光素子202の組み合わせと比較して、全てのMUX261に3つずつ受光素子202が接続されている点、及び、雨滴センサ25が3つのMUX261に接続されている点が大きく異なる。
図32は、図31の第2の変形例において、通常物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子202の組み合わせの例を示している。この例では、測定期間TM1において、受光素子202−1乃至202−3及びリファレンス用受光素子104が選択され、測定期間TM2において、受光素子202−4乃至202−6及び雨滴センサ25が選択され、測定期間TM3において、受光素子202−7乃至202−9及び雨滴センサ25が選択され、測定期間TM4において、受光素子202−10乃至202−12及び雨滴センサ25が選択されている。従って、図13及び図24の場合と同様に、1回の検出期間内に全ての受光素子202の受光値の測定が行われ、監視領域内の全ての検出領域の監視が行われる。
図33乃至図37のパターンC1乃至C5は、図31の第2の変形例において、正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子202の組み合わせの例を示している。また、図38は、図33乃至図37のパターンC1乃至C5において1回の検出期間内に選択される受光素子202の組み合わせを示している。
図33のパターンC1は、図32の通常物体検出処理の場合と比較して、受光素子202−5乃至202−8(正面受光素子群)が、測定期間TM1乃至TM4の全期間にわたって選択されている点が異なる。これにより、受光素子202−5乃至202−8の積算受光値が、通常物体検出処理の場合の約4倍となる。
従って、図38に示されるように、パターンC1では、図24のパターンB1と同様に、自車両の正面方向のみが高感度で集中的に監視される。
図34乃至図37のパターンC2乃至C5は、図32の通常物体検出処理の場合と比較して、受光素子202−5乃至202−8(正面受光素子群)のいずれか1つが、測定期間TM1乃至TM4の全期間にわたって選択されている点が異なる。これにより、受光素子202−5乃至202−8のいずれか1つの積算受光値が、通常物体検出処理の場合の約4倍となる。
従って、図38に示されるように、パターンC2乃至C5では、図17乃至図20のパターンA2乃至A5、並びに、図26乃至図29のパターンB2乃至B5と同様に、自車両の正面方向の一部が高感度で集中的に監視されるとともに、正面方向以外の監視も継続される。特に、パターンC2乃至C5では、いずれのパターンを選択しても、監視を停止する検出領域の数を2つに抑えることができる。
(第3の変形例)
図39は、各MUX261に接続する受光素子202の組み合わせの第3の変形例を示している。具体的には、受光素子202−1乃至202−4がMUX261−1に接続され、受光素子202−5及び202−6がMUX261−2に接続され、受光素子202−7及び202−8がMUX261−3に接続され、受光素子202−9乃至202−12がMUX261−4に接続されている。雨滴センサ25は、MUX261−2及びMUX261−3に接続されている。リファレンス用受光素子104は、MUX261−2に接続されている。
図39の受光素子202の組み合わせは、図6、図23及び図31の組み合わせと比較して、同じMUX261に隣接する受光素子202が接続されている点、並びに、MUX261−2及び261−3に受光素子202が2つのみ接続されている点が大きく異なる。
図40は、図39の第3の変形例において、通常物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子202の組み合わせの例を示している。測定期間TM1において、受光素子202−1、202−7及び202−9、並びに、リファレンス用受光素子104が選択され、測定期間TM2において、受光素子202−2、受光素子202−5及び202−10、並びに、雨滴センサ25が選択され、測定期間TM3において、受光素子202−3、202−8及び202−11、並びに、雨滴センサ25が選択され、測定期間TM4において、受光素子202−4、202−6及び202−12、並びに、雨滴センサ25が選択されている。従って、この例では、図13、図24及び図32の場合と同様に、1回の検出期間中に、全ての受光素子202の受光値の測定が行われ、監視領域内の全ての検出領域の監視が行われる。
図41乃至図45のパターンD1乃至D5は、図40の第3の変形例において、正面優先物体検出処理の実行時に各測定期間に選択される受光素子202の組み合わせの例を示している。また、図46は、図41乃至図45のパターンD1乃至D5において1回の検出期間内に選択される受光素子202の組み合わせを示している。
図41のパターンD1は、図40の通常物体検出処理の場合と比較して、MUX261−1乃至261−4が、測定期間TM1乃至TM4の全期間にわたって受光素子202−4、202−6、202−7及び202−9のみをそれぞれ選択している点が異なる。これにより、受光素子202−4、202−6、202−7及び202−9の積算受光値が、通常物体検出処理の場合の約4倍となる。また、この場合、測定期間TM1乃至TM4において、受光素子202−4、202−6、202−7及び202−9に対応するTIA262及びPGA263のゲインが標準値より高い値に設定される。
従って、図46に示されるように、パターンD1において、正面中央の検出領域A6及びA7に加えて、正面検出領域群の近傍であり、検出領域A6及びA7から所定の間隔を空けた検出領域A4及びA9が高感度で集中的に監視される。これにより、例えば、上述した図14にも示されるように、通常車両の後方のリフレクタは左右の端部付近に存在するため、前方の車両のリフレクタの検出精度及び検出速度が向上する。その結果、前方の車両をより迅速かつ確実に検出することが可能になる。
図42乃至図45のパターンD2乃至D5は、図40の通常物体検出処理の場合と比較して、受光素子202−5乃至202−8(正面受光素子群)のいずれか1つが、測定期間TM1乃至TM4の全期間にわたって選択されている点が異なる。これにより、受光素子202−5乃至202−8のいずれか1つの積算受光値が、通常物体検出処理の場合の約4倍となる。
従って、図46に示されるように、パターンD2乃至D5では、図17乃至図20のパターンA2乃至A5、図26乃至図29のパターンB2乃至B5、並びに、図34乃至図37のパターンC2乃至C5と同様に、自車両の正面方向の一部が高感度で集中的に監視されるとともに、正面方向以外の監視も継続される。特に、パターンD2乃至D5では、いずれのパターンを選択しても、監視を停止する検出領域の数を1つに抑えることができる。
なお、上述した各MUX261に接続する受光素子202の組み合わせ、及び、各測定期間に選択する受光素子202の組み合わせは、その一例であり、必要に応じて変更することが可能である。例えば、正面優先物体検出処理の実行中に測定期間TM1乃至TM4の全期間にわたって選択する受光素子202の数(すなわち、集中して監視する検出領域の数)を、2又は3に設定するようにしてもよい。また、例えば、必ずしも集中して監視する検出領域に対応する受光素子202を測定期間TM1乃至TM4の全期間にわたって選択する必要はなく、例えば、2又は3の測定期間において選択するようにしてもよい。
また、例えば、正面優先物体検出処理の実行中に選択する受光素子202の組み合わせのパターンを固定せずに、例えば、検出期間単位で変更するようにしてもよい。例えば、上述したパターンA1a乃至A5の2つ以上を、所定の回数の検出期間毎に変更するようにしてもよい。また、例えば、正面優先物体検出処理の実行中に、通常物体検出処理の受光素子202の組み合わせのパターンを混ぜるようにしてもよい。
{レーザレーダ装置11の構成等に関する変形例}
また、レーザレーダ装置11の構成は、図1に示される例に限定されるものではなく、必要に応じて変更することが可能である。
例えば、制御部21と演算部27を統合したり、機能の割り振りを変更したりすることが可能である。
また、例えば、受光素子202、MUX261、TIA262、PGA263、ADC264の数を、必要に応じて増減することが可能である。
さらに、例えば、受光素子202の数を増やして、監視領域を広げたり、監視領域内の検出領域をより細分化したりすることが可能である。逆に、受光素子202の数を減らして、監視領域を狭めたり、監視領域内の検出領域を集約したりすることも可能である。
また、例えば、MUX261、TIA262、PGA263及びADC264の組み合わせの数を変更して、並行してサンプリングを行うことが可能な受光信号の数を増減することが可能である。
さらに、以上では、1回の検出期間毎に物体の検出処理を1回行う例を示したが、例えば、必要に応じて、2回以上の検出期間にわたって受光値を積算し、2回以上の検出期間毎に物体の検出処理を1回行うようにしてもよい。
また、1回の検出期間内の測定期間のサイクル数は、任意の値に変更することが可能である。
さらに、図10の物体検出処理では、4サイクルの測定期間の終了後に受光値のピーク検出を行う例を示したが、例えば、各サイクルの測定期間が終了する毎に、次のサイクルの測定期間と並行してピーク検出を行うようにしてもよい。例えば、図13の例の場合、測定期間TM1において積算受光値が測定された受光素子202−1乃至202−3のピーク検出を、測定期間TM2に行うようにしてもよい。この場合、3つの受光素子202のピーク検出を、個別に並行して実行することができる。
{本発明の適用先の変形例}
本発明は、例えば、MUX261を設けずに、TIA262、PGA263、及び、ADC264を受光素子202と同じ数だけ設けて、1回の測定期間内において全ての受光素子の受光値を測定可能なレーザレーダ装置にも適用することができる。
[コンピュータの構成例]
なお、上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行することもできるし、ソフトウエアにより実行することもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行する場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、コンピュータにインストールされる。ここで、コンピュータには、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータや、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどが含まれる。
図47は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータのハードウエアの構成例を示すブロック図である。
コンピュータにおいて、CPU(Central Processing Unit)601,ROM(Read Only Memory)602,RAM(Random Access Memory)603は、バス604により相互に接続されている。
バス604には、さらに、入出力インタフェース605が接続されている。入出力インタフェース605には、入力部606、出力部607、記憶部608、通信部609、及びドライブ610が接続されている。
入力部606は、キーボード、マウス、マイクロフォンなどよりなる。出力部607は、ディスプレイ、スピーカなどよりなる。記憶部608は、ハードディスクや不揮発性のメモリなどよりなる。通信部609は、ネットワークインタフェースなどよりなる。ドライブ610は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、又は半導体メモリなどのリムーバブルメディア611を駆動する。
以上のように構成されるコンピュータでは、CPU601が、例えば、記憶部608に記憶されているプログラムを、入出力インタフェース605及びバス604を介して、RAM603にロードして実行することにより、上述した一連の処理が行われる。
コンピュータ(CPU601)が実行するプログラムは、例えば、パッケージメディア等としてのリムーバブルメディア611に記録して提供することができる。また、プログラムは、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の伝送媒体を介して提供することができる。
コンピュータでは、プログラムは、リムーバブルメディア611をドライブ610に装着することにより、入出力インタフェース605を介して、記憶部608にインストールすることができる。また、プログラムは、有線または無線の伝送媒体を介して、通信部609で受信し、記憶部608にインストールすることができる。その他、プログラムは、ROM602や記憶部608に、あらかじめインストールしておくことができる。
なお、コンピュータが実行するプログラムは、本明細書で説明する順序に沿って時系列に処理が行われるプログラムであっても良いし、並列に、あるいは呼び出しが行われたとき等の必要なタイミングで処理が行われるプログラムであっても良い。
また、本技術の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
11 レーザレーダ装置
12 車両制御装置
13 車速センサ
21 制御部
22 測定光投光部
24 受光部
26 測定部
27 演算部
102 発光素子
202−1乃至202−12 受光素子
251 選択部
252 電流電圧変換部
253 増幅部
254 サンプリング部
261−1乃至261−4 マルチプレクサ
262−1乃至262−4 トランス・インピーダンス・アンプ(TIA)
263−1乃至263−4 プログラマブル・ゲイン・アンプ(PGA)
264−1乃至264−4 A/Dコンバータ
301 積算部
302 検出部
304 感度制御部
311 ピーク検出部
312 物体検出部
A1乃至A12 検出領域
C 自車両

Claims (8)

  1. 車両の前方を監視するレーザレーダ装置において、
    パルス状のレーザ光である測定光を所定の長さの測定期間内に前記車両の前方に複数回投光する処理を、所定の長さの検出期間内に複数サイクル繰り返す投光部と、
    水平方向においてそれぞれ方向が異なる複数の検出領域からの前記測定光の反射光をそれぞれ受光する複数の受光素子と、
    前記測定期間毎に各前記受光素子からの受光信号の中から1以上を選択し、選択した前記受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定を行う測定部と、
    前記検出期間内の各前記測定光に対する同じサンプリング時刻における各前記受光素子の前記受光値の積算を前記受光素子毎に行う積算部と、
    積算された前記受光値に基づいて前記検出期間毎に障害物の検出を行う検出部と、
    前記検出部により障害物が検出されておらず、かつ、前記車両の速度が所定の閾値以上である所定の場合において、前記測定部が前記車両の正面前方の検出領域群に対応する受光素子群の少なくとも一部の前記受光素子からの前記受光信号を選択する前記測定期間の回数を増やす感度制御部と
    を備えるレーザレーダ装置。
  2. 車両の前方を監視するレーザレーダ装置において、
    パルス状のレーザ光である測定光を、所定の長さの検出期間内に前記車両の前方に複数回投光する投光部と、
    水平方向においてそれぞれ方向が異なる複数の検出領域からの前記測定光の反射光をそれぞれ受光する複数の受光素子と、
    各前記受光素子からの受光信号の中から1以上を選択し、選択した前記受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定を行う測定部と、
    前記検出期間内の各前記測定光に対する同じサンプリング時刻における各前記受光素子の前記受光値の積算を前記受光素子毎に行う積算部と、
    積算された前記受光値に基づいて前記検出期間毎に障害物の検出を行う検出部と、
    前記検出部により障害物が検出されておらず、かつ、前記車両の速度が所定の閾値以上である所定の場合において、前記車両の正面前方の検出領域群に対応する受光素子群の少なくとも一部の前記受光素子の前記受光値を前記受光素子毎に積算する回数を増やすとともに、前記検出領域群の近傍の前記検出領域に対する感度を上げる感度制御部と
    を備えるレーザレーダ装置。
  3. 前記感度制御部は、前記所定の場合において、前記受光素子群の少なくとも一部の前記受光素子の前記受光値を複数の前記検出期間にわたって前記受光素子毎に積算する
    請求項1又は2に記載のレーザレーダ装置。
  4. 前記感度制御部は、前記所定の場合において、さらに前記受光素子群の少なくとも一部の前記受光素子からの前記受光信号を増幅するゲインを上げる
    請求項1乃至のいずれかに記載のレーザレーダ装置。
  5. 車両の前方を監視するレーザレーダ装置の物体検出方法において、
    パルス状のレーザ光である測定光を所定の長さの測定期間内に前記車両の前方に複数回投光する処理を、所定の長さの検出期間内に複数サイクル繰り返す投光ステップと、
    水平方向においてそれぞれ方向が異なる複数の検出領域からの前記測定光の反射光を、複数の受光素子によりそれぞれ受光する受光ステップと、
    前記測定期間毎に各前記受光素子からの受光信号の中から1以上を選択し、選択した前記受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定を行う測定ステップと、
    前記検出期間内の各前記測定光に対する同じサンプリング時刻における各前記受光素子の前記受光値の積算を前記受光素子毎に行う積算ステップと、
    積算された前記受光値に基づいて前記検出期間毎に障害物の検出を行う検出ステップと、
    前記検出ステップの処理により障害物が検出されておらず、かつ、前記車両の速度が所定の閾値以上である所定の場合において、前記測定ステップの処理において前記車両の正面前方の検出領域群に対応する受光素子群の少なくとも一部の前記受光素子からの前記受光信号を選択する前記測定期間の回数を増やす感度制御ステップと
    を含む物体検出方法。
  6. 車両の前方を監視するレーザレーダ装置の物体検出方法において、
    パルス状のレーザ光である測定光を、所定の長さの検出期間内に前記車両の前方に複数回投光する投光ステップと、
    水平方向においてそれぞれ方向が異なる複数の検出領域からの前記測定光の反射光を、複数の受光素子によりそれぞれ受光する受光ステップと、
    各前記受光素子からの受光信号の中から1以上を選択し、選択した前記受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定を行う測定ステップと、
    前記検出期間内の各前記測定光に対する同じサンプリング時刻における各前記受光素子の前記受光値の積算を前記受光素子毎に行う積算ステップと、
    積算された前記受光値に基づいて前記検出期間毎に障害物の検出を行う検出ステップと、
    前記検出ステップの処理により障害物が検出されておらず、かつ、前記車両の速度が所定の閾値以上である所定の場合において、前記車両の正面前方の検出領域群に対応する受光素子群の少なくとも一部の前記受光素子の前記受光値を前記受光素子毎に積算する回数を増やすとともに、前記検出領域群の近傍の前記検出領域に対する感度を上げる感度制御ステップと
    を含む物体検出方法。
  7. 車両の前方を監視するレーザレーダ装置であって、
    パルス状のレーザ光である測定光を所定の長さの測定期間内に前記車両の前方に複数回投光する処理を、所定の長さの検出期間内に複数サイクル繰り返す投光部と、
    水平方向においてそれぞれ方向が異なる複数の検出領域からの前記測定光の反射光をそれぞれ受光する複数の受光素子と、
    前記測定期間毎に各前記受光素子からの受光信号の中から1以上を選択し、選択した前記受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定を行う測定部と
    を備えるレーザレーダ装置のコンピュータに、
    前記検出期間内の各前記測定光に対する同じサンプリング時刻における各前記受光素子の前記受光値の積算を前記受光素子毎に行う積算ステップと、
    積算された前記受光値に基づいて前記検出期間毎に障害物の検出を行う検出ステップと、
    前記検出ステップの処理により障害物が検出されておらず、かつ、前記車両の速度が所定の閾値以上である所定の場合において、前記測定部が前記車両の正面前方の検出領域群に対応する受光素子群の少なくとも一部の前記受光素子からの前記受光信号を選択する前記測定期間の回数を増やす感度制御ステップと
    を含む処理を実行させるためのプログラム。
  8. 車両の前方を監視するレーザレーダ装置であって、
    パルス状のレーザ光である測定光を、所定の長さの検出期間内に前記車両の前方に複数回投光する投光部と、
    水平方向においてそれぞれ方向が異なる複数の検出領域からの前記測定光の反射光をそれぞれ受光する複数の受光素子と、
    各前記受光素子からの受光信号の中から1以上を選択し、選択した前記受光信号のサンプリングを行うことにより受光値の測定を行う測定部と
    を備えるレーザレーダ装置のコンピュータに、
    前記検出期間内の各前記測定光に対する同じサンプリング時刻における各前記受光素子の前記受光値の積算を前記受光素子毎に行う積算ステップと、
    積算された前記受光値に基づいて前記検出期間毎に障害物の検出を行う検出ステップと、
    前記検出ステップの処理により障害物が検出されておらず、かつ、前記車両の速度が所定の閾値以上である所定の場合において、前記車両の正面前方の検出領域群に対応する受光素子群の少なくとも一部の前記受光素子の前記受光値を前記受光素子毎に積算する回数を増やすとともに、前記検出領域群の近傍の前記検出領域に対する感度を上げる感度制御ステップと
    を含む処理を実行させるためのプログラム。
JP2014006671A 2014-01-17 2014-01-17 レーザレーダ装置、物体検出方法、及び、プログラム Expired - Fee Related JP6207407B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006671A JP6207407B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 レーザレーダ装置、物体検出方法、及び、プログラム
US14/595,377 US9709678B2 (en) 2014-01-17 2015-01-13 Laser radar device, object detecting method
CN201510023339.8A CN104793215B (zh) 2014-01-17 2015-01-16 激光雷达装置、物体检测方法
DE102015200649.2A DE102015200649A1 (de) 2014-01-17 2015-01-16 Laserradargerät, Objektermittlungsverfahren, und Programm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006671A JP6207407B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 レーザレーダ装置、物体検出方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015135272A JP2015135272A (ja) 2015-07-27
JP6207407B2 true JP6207407B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=53498043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014006671A Expired - Fee Related JP6207407B2 (ja) 2014-01-17 2014-01-17 レーザレーダ装置、物体検出方法、及び、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9709678B2 (ja)
JP (1) JP6207407B2 (ja)
CN (1) CN104793215B (ja)
DE (1) DE102015200649A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015169541A (ja) * 2014-03-07 2015-09-28 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置及び物体検出方法
US10620300B2 (en) 2015-08-20 2020-04-14 Apple Inc. SPAD array with gated histogram construction
CN105891838A (zh) * 2015-08-25 2016-08-24 乐卡汽车智能科技(北京)有限公司 一种距离检测方法及装置
KR102193324B1 (ko) * 2016-03-08 2020-12-23 한국전자통신연구원 광 수신기 및 이를 포함한 레이저 레이더
WO2017208673A1 (ja) * 2016-06-02 2017-12-07 シャープ株式会社 光センサ、電子機器
US10823826B2 (en) * 2016-06-14 2020-11-03 Stmicroelectronics, Inc. Adaptive laser power and ranging limit for time of flight sensor
US20180341009A1 (en) 2016-06-23 2018-11-29 Apple Inc. Multi-range time of flight sensing
JP6765235B2 (ja) * 2016-07-01 2020-10-07 ローム株式会社 光センサ及びその補正方法
WO2018055449A2 (en) * 2016-09-20 2018-03-29 Innoviz Technologies Ltd. Lidar systems and methods
EP3542184A1 (en) * 2016-11-16 2019-09-25 Innoviz Technologies Ltd. Lidar systems and methods
US10275610B2 (en) 2016-11-28 2019-04-30 Stmicroelectronics, Inc. Time of flight sensing for providing security and power savings in electronic devices
DE102016225797B4 (de) * 2016-12-21 2020-06-18 Robert Bosch Gmbh Lidar-Sensor zur Erfassung eines Objektes
WO2018208843A1 (en) * 2017-05-08 2018-11-15 Velodyne Lidar, Inc. Lidar data acquisition and control
EP3623844A4 (en) * 2017-06-02 2020-05-20 Huawei Technologies Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR DETECTING OBSTACLES
US10830879B2 (en) 2017-06-29 2020-11-10 Apple Inc. Time-of-flight depth mapping with parallax compensation
US10627492B2 (en) * 2017-08-01 2020-04-21 Waymo Llc Use of extended detection periods for range aliasing detection and mitigation in a light detection and ranging (LIDAR) system
CN107621638B (zh) * 2017-08-01 2020-11-17 昆明理工大学 一种基于平移信号峰值求两个脉冲信号间的时间差的方法
CN107632296A (zh) * 2017-09-08 2018-01-26 深圳市速腾聚创科技有限公司 激光雷达控制方法及激光雷达
US10955552B2 (en) 2017-09-27 2021-03-23 Apple Inc. Waveform design for a LiDAR system with closely-spaced pulses
KR102403544B1 (ko) 2017-12-18 2022-05-30 애플 인크. 방출기들의 어드레스가능 어레이를 사용하는 비행 시간 감지
JP7131099B2 (ja) * 2018-06-06 2022-09-06 株式会社デンソー 光学的測距装置およびその方法
CN108957465B (zh) * 2018-06-07 2022-05-20 北京理工大学 一种多元异形光敏面接收的脉冲激光探测装置
CN110850860A (zh) * 2018-08-02 2020-02-28 苏州宝时得电动工具有限公司 用于自动割草机的物体检测方法、装置及自动割草机
CN110888135B (zh) * 2018-08-15 2022-04-15 比亚迪股份有限公司 目标识别的方法、装置以及存储介质和车辆
EP3614174B1 (en) 2018-08-21 2021-06-23 Omron Corporation Distance measuring device and distance measuring method
JP6824236B2 (ja) * 2018-10-23 2021-02-03 三菱電機株式会社 レーザ距離測定装置
EP3647814B1 (en) * 2018-10-31 2023-12-27 Integrated Device Technology, Inc. Light detection and ranging system and method for operating a light detection and ranging system
US12117286B2 (en) 2019-02-11 2024-10-15 Apple Inc. Depth sensing using a sparse array of pulsed beams
CN110221272B (zh) * 2019-05-09 2021-11-19 奥比中光科技集团股份有限公司 时间飞行深度相机及抗干扰的距离测量方法
US11500094B2 (en) 2019-06-10 2022-11-15 Apple Inc. Selection of pulse repetition intervals for sensing time of flight
JP2021001787A (ja) 2019-06-21 2021-01-07 三菱電機株式会社 レーザ距離測定装置
US11555900B1 (en) 2019-07-17 2023-01-17 Apple Inc. LiDAR system with enhanced area coverage
EP4004588A1 (en) 2019-07-25 2022-06-01 Beijing Voyager Technology Co., Ltd. Low noise frontends for lidar receiver and methods for controlling the same
US11733359B2 (en) 2019-12-03 2023-08-22 Apple Inc. Configurable array of single-photon detectors
CN111580125B (zh) * 2020-05-28 2022-09-09 Oppo广东移动通信有限公司 飞行时间模组及其控制方法、电子设备
CN112485797B (zh) * 2020-10-27 2021-08-03 湖北亿咖通科技有限公司 用于pdc系统的障碍物距离计算方法、装置和计算机设备
CN113064213B (zh) * 2021-03-10 2023-05-09 欧姆龙(上海)有限公司 受光装置和光电传感器
CN113331744B (zh) * 2021-06-16 2022-08-09 深圳银星智能集团股份有限公司 清洁机器人的行进控制方法、避障模组及清洁机器人
US11681028B2 (en) 2021-07-18 2023-06-20 Apple Inc. Close-range measurement of time of flight using parallax shift

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183598B2 (ja) * 1993-12-14 2001-07-09 三菱電機株式会社 障害物検知装置
JPH07191148A (ja) * 1993-12-27 1995-07-28 Mitsubishi Electric Corp 広角レーザレーダ装置
US6452666B1 (en) * 1998-10-29 2002-09-17 Photobit Corporation Optical range finder
JP4595197B2 (ja) * 2000-12-12 2010-12-08 株式会社デンソー 距離測定装置
US20020117340A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-29 Roger Stettner Laser radar based collision avoidance system for stationary or moving vehicles, automobiles, boats and aircraft
JP2003149338A (ja) * 2001-11-09 2003-05-21 Denso Corp 物体認識装置及び距離測定装置
US7136753B2 (en) * 2002-12-05 2006-11-14 Denso Corporation Object recognition apparatus for vehicle, inter-vehicle control apparatus, and distance measurement apparatus
JP4274028B2 (ja) * 2004-04-07 2009-06-03 株式会社デンソー 車両用レーダ装置
JP2006105688A (ja) * 2004-10-01 2006-04-20 Denso Corp 車両用レーダ装置
JP4487715B2 (ja) * 2004-10-01 2010-06-23 株式会社デンソー 車両用レーダ装置
JP4697072B2 (ja) * 2006-07-04 2011-06-08 株式会社デンソー レーダ装置
JP4917458B2 (ja) * 2007-03-15 2012-04-18 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 移動体用物体検出装置
JP2012063236A (ja) 2010-09-16 2012-03-29 Ricoh Co Ltd レーザレーダ装置
JP5573598B2 (ja) * 2010-10-28 2014-08-20 株式会社デンソー レーダ装置
JP5741508B2 (ja) * 2011-07-05 2015-07-01 株式会社デンソー 距離,速度測定装置
DE102012211222B4 (de) 2011-07-05 2022-02-17 Denso Corporation Zielinformationsmessvorrichtung mit hoher möglicher Genauigkeit gemessener Informationen
JP2013096905A (ja) * 2011-11-02 2013-05-20 Denso Corp 測距装置
JP5949162B2 (ja) * 2012-05-28 2016-07-06 株式会社デンソー 物体検知装置
JP5638570B2 (ja) 2012-06-22 2014-12-10 ヤフー株式会社 画像表示装置、画像表示方法、及び、画像表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150204980A1 (en) 2015-07-23
US9709678B2 (en) 2017-07-18
CN104793215A (zh) 2015-07-22
JP2015135272A (ja) 2015-07-27
CN104793215B (zh) 2017-06-30
DE102015200649A1 (de) 2015-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6207407B2 (ja) レーザレーダ装置、物体検出方法、及び、プログラム
JP6320050B2 (ja) レーザレーダ装置
JP6012589B2 (ja) レーザレーダ装置及び物体検出方法
US20150253426A1 (en) Laser radar device and object detecting method
US9945951B2 (en) Object detecting apparatus and vehicle collision avoidance control apparatus
JP2011247872A (ja) 距離測定装置、距離測定方法、および距離測定プログラム
JP2012242218A (ja) 車載レーザレーダ装置
JP6270529B2 (ja) レーザレーダ装置
JP6265882B2 (ja) 物体検出装置及び物体検出方法
JP2006105688A (ja) 車両用レーダ装置
JP6210906B2 (ja) レーザレーダ装置
JP5637117B2 (ja) 距離測定装置、および距離測定プログラム
JP2016048179A (ja) レーザレーダ装置及び物体検出方法
JP2016170053A (ja) レーザレーダ装置
JP6281942B2 (ja) レーザレーダ装置及び物体検出方法
JP2015152428A (ja) レーザレーダ装置及び物体検出方法
JP6230444B2 (ja) レーザレーダ装置
JP6270496B2 (ja) レーザレーダ装置
JP2016142528A (ja) レーザレーダ装置
JP6230507B2 (ja) レーザレーダ装置
JP6969504B2 (ja) 測距装置
JP2015127662A (ja) レーザレーダ装置
EP4303615A1 (en) Lidar system and method to operate
JP2023116142A (ja) 測定装置
CN118140153A (zh) 光测距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6207407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees