Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6276634B2 - 超広角ズームレンズ - Google Patents

超広角ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP6276634B2
JP6276634B2 JP2014082215A JP2014082215A JP6276634B2 JP 6276634 B2 JP6276634 B2 JP 6276634B2 JP 2014082215 A JP2014082215 A JP 2014082215A JP 2014082215 A JP2014082215 A JP 2014082215A JP 6276634 B2 JP6276634 B2 JP 6276634B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
wide
focus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014082215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015203735A (ja
Inventor
武久 小山
武久 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc filed Critical Sigma Inc
Priority to JP2014082215A priority Critical patent/JP6276634B2/ja
Publication of JP2015203735A publication Critical patent/JP2015203735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6276634B2 publication Critical patent/JP6276634B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、スチルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置に用いる撮影レンズに好適な光学系に関し、オートフォーカスカメラに適したインナーフォーカス方式を採用し、またフォーカスレンズ群を光軸に沿う方向への微少な振動(ウオブリング)させた際の像高変化率が小さく、広角端での撮影画角が120度以上と広画角なズームレンズに関するものである。
ズームレンズのフォーカス方式は、物体側の第1群をそのまま繰出すフロントフォーカス方式が一般的である。しかしAF化の要請から、第1群以外の比較的軽量なレンズ群でフォーカスを行うインナーフォーカス方式が望まれていた。このインナーフォーカス方式については近年数多く提案されているが、有限距離におけるズーミング時のピントずれを防ぐために補正カムを必要とし、機構が複雑になる問題を抱えていた。第1群以外のレンズ群でフォーカスを行うインナーフォーカス方式を採用した技術として特許文献1、2、3、4が開示されている。
特開平4−15612号公報 特開平6−230281号公報 特開2001−188171号公報(特許第4519232号) 特開2013−15621号公報
負の屈折力のレンズ群が先行するズームタイプは、広角ズームや超広角ズームに適したタイプである。しかし、第1レンズ群でフォーカスすることが多く、フォーカス群が重いためAFに支障をきたしていた。
また、第1レンズ群の内部をフォーカスさせることにより、若干量の重量軽減を図っているものも見受けられるが、十分な軽量化はなされていない。このため、アクチュエータの縮小化や応答性・リアルタイム性の問題等を改善させるため、さらなるフォーカス群の重量軽減が必要とされていた。
また、近年台頭してきたミラーレス一眼カメラのオートフォーカスのように、フォーカスレンズ群を光軸に沿う方向へ微少な振動(ウオブリング)をさせ続けることで、常にフォーカス駆動方向を判断し続ける形式のインナーフォーカス方式が開発されてきた。その際、ウオブリング時の像高変化率が大きいと、鑑賞者が画面に映る被写体の倍率変動を認識し、目障りに感じてしまう。そのためフォーカス変化に対して像高変化率が小さいフォーカス形式が望まれていた。
ここで、所定の物体高を与えて、その物体に対応する合焦状態での像高をy、撮影距離と物体高とを変えずにフォーカスレンズ群を移動させて、ガウス像面が合焦状態の位置から光軸方向への移動をΔsとするとΔs=±0.08mmだけ移動した場合の像高をy′とする。Δs=±0.08mmは、最小錯乱円の直径を0.01mm、F値をF8とした場合の片側焦点深度に相当する。ここでは、次式で定義されるηを像高変化率と呼ぶことにする。
η=(y′−y)/y 参考式(1)
また、像高変化率ηの目標値に関しては、特開2009−122620に以下の記述があり、本件発明はこの記述を参考に像高変化率ηの目標設定を行った。上記ガウス像面の移動量をΔsとした時、段落[0060]、[0062]にて
「ここで、次のようにEを定義する。
E=η/Δs
種々の実験を行い、一般的な条件下で像高変化が目立たない条件は、
|E|<1/8
であり、最も厳しい条件下で像高変化が目立たない条件は、
|E|<1/80
であることがわかった。」
と開示しており、この記述からすると、Δs=0.08とした時の像高変化率ηの許容は、
|η|=E×Δs
より、最も厳しい条件下で像高変化が目立たない条件は、
|η|<0.001(0.1%)
となり、本件発明はこの記述を参考に像高変化率ηの目標設定を行った。
特許文献1で開示されているズームレンズは、負の屈折力の第1群と正の屈折力の第2群より成り、双方のレンズ群を移動させて変倍を行う2群ズームレンズにおいて第1群を負の屈折力の2つのレンズ群に分け、このうち像面側の小型軽量の負の屈折力の第12群を光軸上移動させてフォーカスを行うことにより、合焦操作の高速化を容易にした、広角端の撮影面角が約113度と広画角なズームレンズを達成するとされるが、フォーカス群は複数のレンズで構成される、全体として負の屈折力を持つレンズ群であるため、フォーカスレンズ群の重量軽減が十分ではない。
また、特許文献1の実施例1の広角端では、先に示した像高変化率ηの値は、最大像高21.63で0.51%と大きく、さらに広角端の撮影画角が113度程しかない。
また、特許文献2で開示されているズームレンズは、物体側より順に負の屈折力の第1群、負の屈折力の第2群、そして正の屈折力の第3群の3つのレンズ群を有し、フォーカス群は小型軽量の第2群で行うことで、オートフォーカスを容易にしているが、この技術も特許文献1と同様にフォーカス群は複数のレンズで構成される全体として負の屈折力を持つレンズ群であるため、フォーカスレンズ群の重量軽減が十分ではない。
また、特許文献2の実施例1では、広角端での像高変化率ηは、最大像高21.63で0.20%と大きく、さらに広角端の撮影画角が93度程しかない。
さらに、特許文献3で開示されているズームレンズは、物体側から順に負負正正の4群で構成し、物体距離無限遠から近距離物体へフォーカシングする際、第3レンズ群L3が像面方向へ移動し、第3群のパワー、および第3、4群の倍率を適切に設定することで、インナーフォーカスに最適な広画角なズームレンズを得ることができるが、広角端の撮影画角が78度程しかなく、撮影画角が十分ではない。
また、特許文献4で開示されているレンズは、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ群G1、正の屈折力の第2レンズ群G2からなり、第1レンズ群G1は、負の屈折力の第1Aレンズ群G1A、負の屈折力の第1Bレンズ群G1Bで構成され、フォーカシングの際、第1Bレンズ群G1Bを物体側に移動させ、所定の条件式を満足させることにより、撮影画角が120度を超える超広角レンズ系でありながら、バックフォーカスが長く、イメージサークルが大きな35mmフォーマットの交換レンズに適した、フォーカシングによる収差変動が少なく、高性能な超広角レンズ系を提供している。
しかしこの技術も特許文献1、2と同様にフォーカス群は複数のレンズで構成される全体として負の屈折力を持つレンズ群であるため、フォーカスレンズ群の重量軽減が十分ではない。
特許文献4の実施例1は単焦点レンズであるが、像高変化率ηは最大像高21.63で−0.37%と大きい。
また、特許文献4のズームレンズである実施例2では、広角端での像高変化率ηは、最大像高21.63で−0.7%とさらに大きい課題がある。
本発明は上述した従来技術の課題に対してなされたものであり、パワー配置を適切に設定することによりフォーカスレンズ群を軽量化し、像高変化率の小さいインナーフォーカスに最適な、画角が120度を超える広画角なズームレンズの提供を目的とする。
上記課題を解決するために第1の発明の超広角ズームレンズでは、物体側より順に負パワーの第1レンズ群G1、正パワーの単レンズからなる第2レンズ群G2、正パワーの第3レンズ群G3、正パワーの第4レンズ群G4、正パワーの第5レンズ群G5で構成し、物体側無限遠から近距離物体へフォーカシングする際、第2レンズ群G2が像面方向へ移動し、変倍する際、第2レンズ群G2乃至第5レンズ群G5の各レンズ群の成すレンズ群間隔が変化し、第2レンズ群G2の物体側の面を基準とし、広角端の第2レンズ群G2から絞りの前までの面の合成光学系による絞りの像位置をFcEntpとした時、以下の条件を満足することとした。
(1)10.0<f2/fw<40.0
(2)1.0<1/(MRT^2×(M2T^2−1))
(3)0.1<FcEntp/f2<0.5
(4)2.5<FcEntp/fw
ただし、
fw:ワイド端無限遠時の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
M2T:物体距離無限遠時の望遠端の第2レンズ群の倍率負担
MRT:物体距離無限遠時の望遠端の第3レンズ群から第5レンズ群までの合成倍率負担
また、第2の発明の超広角ズームレンズでは、第1の発明においてさらに、変倍時において第1レンズ群G1が像面に対し固定であることとした。
本発明によれば、パワー配置を適切に設定することによりフォーカスレンズ群を軽量化し、像高変化率の小さいインナーフォーカスに最適な、画角が120度を超える広画角なズームレンズを提供することができる。
本発明の実施例1の結像光学系の広角端で無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明の実施例1の無限遠物体における縦収差図であり、aが広角端、bが中間焦点距離(17.54mm)、cが望遠端の収差図である。 本発明の実施例1の無限遠物体における横収差図であり、aが広角端、bが中間焦点距離(17.54mm)、cが望遠端の収差図である。 本発明の実施例1の物体距離400mmにおける縦収差図であり、aが広角端、bが中間焦点距離(17.54mm)、cが望遠端の収差図である。 本発明の実施例1の物体距離400mmにおける横収差図であり、aが広角端、bが中間焦点距離(17.54mm)、cが望遠端の収差図である。 本発明の実施例2の結像光学系の広角端で無限遠合焦時のレンズ構成図である。 本発明の実施例2の無限遠物体における縦収差図であり、aが広角端、bが中間焦点距離(16.45mm)、cが望遠端の収差図である。 本発明の実施例2の無限遠物体における横収差図であり、aが広角端、bが中間焦点距離(16.45mm)、cが望遠端の収差図である。 本発明の実施例2の物体距離400mmにおける縦収差図であり、aが広角端、bが中間焦点距離(16.45mm)、cが望遠端の収差図である。 本発明の実施例2の物体距離400mmにおける横収差図であり、aが広角端、bが中間焦点距離(16.45mm)、cが望遠端の収差図である。
本発明に係る超広角ズームレンズは、物体側より順に負パワーの第1レンズ群G1、正パワーの単レンズからなる第2レンズ群G2、正パワーの第3レンズ群G3、正パワーの第4レンズ群G4、正パワーの第5レンズ群G5で構成され、物体側無限遠から近距離物体へフォーカシングする際、第2レンズ群G2が像面方向へ移動する構成となっている。
本実施形態に係る超広角ズームレンズでは、物体側無限遠から近距離物体へフォーカシングする際、単レンズである第2レンズ群G2が像面方向へ移動することで、フォーカシングに係るアクチュエータへの負荷が少なく、高速なフォーカシング動作を実現し、またフォーカシングによる像高変動を微小にすることができる。また、第2レンズ群G2を正パワーの単レンズにすることにより、フォーカシングに係るアクチュエータを小型にすることができ、全体の光学系をコンパクトにすることが可能となる。
また、高速な合焦動作、光学系の小型化を実現するため、ワイド端無限遠時の焦点距離をfw、第2レンズ群の焦点距離をf2とした時、以下の条件式を満足することを特徴とする。
(1)10.0<f2/fw<40.0
ただし、
fw:ワイド端無限遠時の焦点距離
f2:第2レンズ群の焦点距離
また、AF合焦範囲内にフォーカスレンズ群である第2レンズ群を駆動制御するためには、第2レンズ群、および、第2レンズ群以降の倍率負担を規定することが重要になり、物体距離無限遠時の望遠端の第2レンズ群の倍率負担をM2T、物体距離無限遠時の望遠側の第3レンズ群から第5レンズ群までの合成倍率負担MRTとした時、以下の条件式を満足することを特徴としている。
(2)1.0<1/(MRT^2×(M2T^2−1))
ただし、
M2T:物体距離無限遠時の望遠端の第2レンズ群の倍率負担
MRT:物体距離無限遠時の望遠端の第3レンズ群から第5レンズ群までの合成倍率負担
また、発明では、ウオブリングによる像高変動を抑制することを目的としている。ウオブリングによる像高変動は、ウオブリングによる歪曲収差の変動で表すことができる。
松居吉哉著、レンズ設計法、共立出版P88によれば3次の歪曲収差係数Vは以下の式であらわされる。
V=J・IV
これを展開すると以下になり、
V=(H’・Q’)^3/(H・Q)・H^2・Δ(1/(n・s))+P・(H’h・Q’)/(H・Q) 参考式(2)
3次の歪曲収差係数Vは近軸主光線高H’の3乗に比例する。
これより、ウオブリングによる歪曲収差の変動を少なくするには、ウオブリングによるフォーカスレンズ群の主光線高の変動を少なくすればよい。
ここで、物体距離無限遠時のフォーカスレンズ群による絞りの像の位置、およびフォーカスレンズ群である第2レンズ群の倍率負担、フォーカスレンズ群より後方のレンズ群である第3レンズ群から第5レンズ群までの合成倍率負担、およびフォーカスレンズ群における主光線高から、ウオブリングによるフォーカスレンズ群の主光線高の変動Δhは以下の式で表される。
Δh=h’−h=h・Δs/(FcEntp×MR^2×(M2^2−1)) 参考式(3)
ただし、
FcEntp:物体距離無限遠時の広角端の第2レンズ群G2から絞りの前までの面の合成光学系による絞りの像位置
Δs:ウオブリング時の像面移動量
h:物体距離無限遠時のフォーカスレンズ群における主光線高
h’:ウオブリング時のフォーカスレンズ群における主光線高
M2:物体距離無限遠時の第2レンズ群の倍率負担
MR:物体距離無限遠時の第3レンズ群から第5レンズ群までの合成倍率負担
このため、主光線高の変動を少なくするには、物体距離無限遠時のフォーカスレンズ群による絞りの像の位置を大きくすればよいことがわかる。
したがって、発明では、フォーカスレンズ群である第2レンズ群G2の物体側の面を基準とし、広角端の第2レンズ群G2から絞りの前までの面の合成光学系による絞りの像位置をFcEntpとした時、以下の条件を満足することで達成される。
(3)0.1<FcEntp/f2<0.5
(4)2.5<FcEntp/fw
また、変倍時において第1レンズ群が像面に対し固定であっても、移動してもよい。
以下、本発明の条件式について説明する。
条件式(1)は、フォーカスレンズ群である第2レンズ群の焦点距離を規定し、高速な合焦動作、光学系の小型化を実現するための条件である。条件式(1)の下限を超え第2レンズ群G2の焦点距離f2が短くなると、フォーカスのための繰出し量が短くなりすぎ、正確な合焦位置でフォーカスレンズ群を停止させることが困難になる。
また条件式(1)の上限を超え第2レンズ群G2の焦点距離f2が長くなると、フォーカスのための繰出し量が長くなり、第2レンズ群と第3レンズ群との間のスペース確保が困難になりズーム比がかせげない。またコンパクト化に不利なため、フィルター径が大きくなる。なお、条件式(1)について、その下限値をさらに14に、また、上限値をさらに19とすることで、前述の効果をより確実にすることができる。
条件式(2)は第2レンズ群G2がフォーカス時に移動した時の結像面の敏感度を規定する。条件式(2)の下限を超えると、フォーカスレンズ群の移動量が少なくなるため、フォーカスレンズ群の微少な動きで結像面が大きく動き、AF合焦範囲内にフォーカスレンズ群である第2レンズ群G2を駆動制御することが困難になる。なお、条件式(2)について、その下限値をさらに1.1とすることで、前述の効果をより確実にすることができる。
条件式(3)、(4)は、併せてウオブリング時の像高変動を抑制させるための条件である。条件式(3)の下限を超え、広角端の第2レンズ群G2から絞りの前までの面の合成光学系による絞りの像位置までの距離が小さくなると、ウオブリング時のフォーカスレンズ群の主光線高の変動が大きくなるため、ウオブリング時の像高変動を抑制することが困難になる。
また、条件式(3)の上限を超え、広角端の第2レンズ群G2から絞りの前までの面の合成光学系による絞りの像位置までの距離が大きくなると、フォーカスレンズ群から絞りまでの距離が大きくなるため、広角端の光学全長が長くなり、フィルター径の増大や周辺光量を確保することが困難になる。また第2レンズ群G2の焦点距離が短くなると、第1、第2レンズ群の合成系の負の屈折力が弱くなるため、バックフォーカスが短くなり、一眼レフレックスカメラに装着使用する際のクイックリターンミラーへの干渉抑制が困難になる。なお、条件式(3)について、その下限値をさらに0.19に、また、上限値をさらに0.29とすることで、前述の効果をより確実にすることができる。
また、条件式(4)の下限を超え、広角端の第2レンズ群G2から絞りの前までの面の合成光学系による絞りの像位置までの距離が小さくなると、ウオブリング時のフォーカスレンズ群の主光線高の変動が大きくなるため、ウオブリング時の像高変動を抑制することが困難になる。なお、条件式(4)について、その下限値をさらに3.6とすることで、前述の効果をより確実にすることができる。
次に、本発明の結像光学系に係る実施例のレンズ構成について説明する。なお、以下の説明ではレンズ構成を物体側から像側の順番で記載する。
図1は、本発明の実施例1の結像光学系の広角端で無限遠合焦時のレンズ構成図である。物体側より順に負パワーの第1レンズ群G1、正パワーの単レンズからなる第2レンズ群G2、正パワーの第3レンズ群G3、正パワーの第4レンズ群G4、正パワーの第5レンズ群G5で構成され、変倍時に第1レンズ群G1は像面に対し固定である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側の面は非球面形状で物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側の面は非球面形状で物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側の面は非球面形状で両凹の負レンズ、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズから成る。
また、第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズで構成される。
また、第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、開口絞り、両凸レンズと両凹レンズとから成る接合の負レンズ、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとから成る接合の正レンズから成る。
また、第4レンズ群G4は、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとから成る接合の正レンズ、両凸レンズから成る。
また、第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと両凸レンズとから成る接合の負レンズ、両凸レンズ、物体側の面は非球面形状で物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズから成る。
図6は、本発明の実施例2の結像光学系の広角端で無限遠合焦時のレンズ構成図である。物体側より順に負パワーの第1レンズ群G1、正パワーの単レンズからなる第2レンズ群G2、正パワーの第3レンズ群G3、正パワーの第4レンズ群G4、正パワーの第5レンズ群G5で構成される。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側の面は非球面形状で物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側の面は非球面形状で物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ、物体側の面は非球面形状で両凹の負レンズ、両凸レンズから成る。
また、第2レンズ群G2は、両凸レンズで構成される。
また、第3レンズ群G3は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズ、開口絞り、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとから成る接合の負レンズ、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとから成る接合の正レンズから成る。
また、第4レンズ群G4は、両凸レンズと物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズとから成る接合の正レンズ、両凸レンズから成る。
また、第5レンズ群G5は、両凹レンズと両凸レンズとから成る接合の正レンズ、物体側の面は非球面形状で物体側に凸面を向た正メニスカスレンズから成る。
なお、本発明ではフォーカスレンズ群を正の屈折力を持つ単レンズで構成しているが、そのレンズの片面あるいは両面を非球面化し球面収差、非点収差等の補正能力を上げる、あるいは回折光学素子を付加し色収差補正能力を上げることも可能である。また、フォーカスレンズ群の重量増にはなるが、フォーカス時の色収差変動の抑制を重要視する場合は、フォーカスレンズ群に負レンズを接合し色収差能力を向上させることも可能である。
また、フォーカスレンズを変倍時に光軸方向に移動させ、収差補正に自由度を与え、より高性能化、コンパクト化を行うことも可能である。
以下に、前述した本発明の結像光学系の各実施例の具体的な数値データを示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面又は開口絞りの番号、rは各面の曲率半径、dは各面の間隔、ndはd線(波長587.56nm)に対する屈折率、vdはd線に対するアッベ数を示している。
面番号に付した*(アスタリスク)は、そのレンズ面形状が非球面であることを示している。また、BFはバックフォーカスを表している。
面番号に付した(絞り)は、その位置に開口絞りが位置していることを示している。平面又は開口絞りに対する曲率半径には∞(無限大)を記入している。
[非球面データ]には、[面データ]において*を付したレンズ面の非球面形状を与える各係数値を示している。非球面の形状は、非球面の形状は、光軸に直行する方向への光軸からの変位をy、非球面と光軸の交点から光軸方向への変位(サグ量)をz、基準球面の曲率半径をr、コーニック係数をK、4、6、8、10、12次の非球面係数をそれぞれA4、A6、A8、A10、A12と置くとき、非球面の座標が以下の式で表されるものとする。
Figure 0006276634
[各種データ]には、ズーム比及び各焦点距離状態における焦点距離等の値を示している。
[可変間隔データ]には、各焦点距離状態における、無限遠及び物体距離400mmでの可変間隔及びBFの値を示している。
[レンズ群データ]には、各レンズ群を構成する最も物体側の面番号及び群全体の合成焦点距離を示している。
なお、以下の全ての諸元の値において、記載している焦点距離f、曲率半径r、レンズ面間隔d、その他の長さの単位は特記のない限りミリメートル(mm)を使用するが、光学系では比例拡大と比例縮小とにおいても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。
また、これらの各実施例における条件式の対応値の一覧を示す。
また、各実施例に対応する収差図において、d、g、Cはそれぞれd線、g線、C線を表しており、△S、△Mはそれぞれサジタル像面、メリジオナル像面を表している。
数値実施例1
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 42.6615 1.9704 1.91082 35.25
2 24.2589 7.7786
3* 71.1417 2.5926 1.69350 53.20
4 21.3580 7.9778
5* 53.0027 1.5556 1.69350 53.20
6 25.4724 9.2470
7* -42.2927 1.4519 1.69350 53.20
8 25.7580 0.7855
9 30.6075 4.8928 2.00099 29.14
10 -969.7151 (d10)
11 74.0379 2.3524 1.43700 95.10
12 258.9689 (d12)
13 12.3999 2.0085 1.58144 40.89
14 31.3710 8.2485
15(絞り) ∞ 1.8232
16 21.5847 3.4542 1.43700 95.10
17 -10.1513 0.8296 2.00099 29.14
18 42.3225 1.8107
19 62.5186 3.5745 1.84666 23.78
20 -12.2007 0.8296 1.91082 35.25
21 -38.3977 d(21)
22 45.3792 5.5403 1.43700 95.10
23 -27.7586 0.8815 1.91082 35.25
24 -40.7253 0.1556
25 1409.8920 3.2356 1.43700 95.10
26 -60.5775 (d26)
27 518.1605 0.9334 1.88300 40.80
28 26.8496 5.8970 1.43700 95.10
29 -636.2727 0.2000
30 169.3387 4.7364 1.43700 95.10
31 -43.7886 0.7187
32* -2681.9120 2.9580 1.48749 70.44
33 -69.6139 (BF)
像面 ∞


[非球面データ]
3面 5面 7面 32面
K 0.0000 8.1442 0.0000 0.0000
A4 4.06850E-05 -3.28812E-05 -3.20122E-06 -6.72992E-06
A6 -1.11106E-07 2.72667E-07 -7.81243E-08 -7.55005E-09
A8 2.19493E-10 -8.59851E-10 5.85250E-10 8.30127E-11
A10 -2.59322E-13 1.23561E-12 -1.55923E-12 -3.17695E-13
A12 1.29878E-16 -4.33546E-16 0.00000E+00 3.29499E-16


[各種データ]
ズーム比 1.67
広角 中間 望遠
焦点距離 12.37 17.54 20.66
Fナンバー 4.59 5.26 5.82
全画角2ω 122.90 100.44 90.88
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 160.77 160.76 160.79


[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d10 1.0371 1.0371 1.0371
d12 22.6186 8.1934 4.4958
d21 9.8389 7.6682 3.4347
d26 0.9334 9.3131 10.9894
BF 37.9000 46.1060 52.3923

広角 中間 望遠
d0 239.2321 239.2421 239.2106
d10 3.5709 3.5708 3.5711
d12 20.0847 5.6596 1.9618
d21 9.8389 7.6682 3.4347
d26 0.9334 9.3131 10.9894
BF 37.9000 46.1061 52.3922


[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -13.18
G2 11 236.34
G3 13 60.21
G4 22 45.86
G5 27 141.18

数値実施例2
単位:mm
[面データ]
面番号 r d nd vd
物面 ∞ (d0)
1 42.6615 1.9704 1.91082 35.25
2 24.2589 7.9024
3* 63.3459 2.5926 1.69350 53.20
4 20.6293 8.5222
5* 53.4016 1.5556 1.69350 53.20
6 24.1538 9.0249
7* -39.1052 1.4519 1.69350 53.20
8 37.9077 0.1556
9 39.8151 4.8928 2.00099 29.14
10 -200.4439 (d10)
11 118.1816 2.6653 1.43700 95.10
12 -223.0393 (d12)
13 13.6511 1.7620 1.58144 40.89
14 28.3671 7.4043
15(絞り) ∞ 1.8232
16 38.0088 7.9997 1.43700 95.10
17 -10.4450 0.8296 2.00099 29.14
18 -51.3776 1.8107
19 335.0939 3.7267 1.84666 23.78
20 -11.9924 0.8296 1.91082 35.25
21 -91.0165 (d21)
22 64.2667 6.2009 1.43700 95.10
23 -19.1834 0.8815 1.91082 35.25
24 -26.5088 0.1556
25 547.1739 3.2356 1.43700 95.10
26 -53.5186 (d26)
27 -70.6356 0.9334 1.88300 40.80
28 69.9939 7.7857 1.43700 95.10
29 -25.0068 0.7187
30* 120.2835 0.8000 1.48749 70.44
31 422.2449 (BF)
像面 ∞


[非球面データ]
3面 5面 7面 30面
K 0.0000 8.2185 0.0000 0.0000
A4 3.15340E-05 -2.18619E-05 -3.07326E-07 -1.62938E-05
A6 -1.00251E-07 2.38636E-07 -8.73288E-08 -9.58513E-09
A8 2.19493E-10 -9.46629E-10 6.95034E-10 -1.49508E-11
A10 -2.59322E-13 1.56361E-12 -1.88585E-12 -2.41711E-14
A12 1.29878E-16 -8.09495E-16 0.00000E+00 -2.09364E-16


[各種データ]
ズーム比 1.71
広角 中間 望遠
焦点距離 12.42 16.45 21.29
Fナンバー 4.66 5.08 5.76
全画角2ω 122.65 105.27 88.75
像高Y 21.63 21.63 21.63
レンズ全長 162.00 157.25 157.07


[可変間隔データ]
広角 中間 望遠
d0 ∞ ∞ ∞
d10 1.0371 1.0371 1.0371
d12 25.9545 11.9967 3.7956
d21 8.2892 6.9493 3.4347
d26 0.9334 6.8446 11.5632
BF 38.1549 42.7922 49.6113

広角 中間 望遠
d0 238.0000 242.7492 242.9272
d10 3.0529 3.0178 3.0165
d12 23.9386 10.0160 1.8162
d21 8.2892 6.9493 3.4347
d26 0.9334 6.8446 11.5632
BF 38.1550 42.7921 49.6111


[レンズ群データ]
群 始面 焦点距離
G1 1 -13.67
G2 11 177.19
G3 13 63.22
G4 22 40.19
G5 27 271.94

[条件式対応値]
条件式/実施例 1 2
(1) 10.0<f2/fw<40.0 19.11 14.26
(2) 1.0<1/(MRT^2×(M2T^2-1)) 1.61 1.19
(3) 0.1<FcEntpW/f2<0.5 0.20 0.28
(4) 2.5<FcEntpW/fw 3.75 4.02

G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
S 開口絞り
I 像面

Claims (2)

  1. 物体側より順に負パワーの第1レンズ群G1、正パワーの単レンズからなる第2レンズ群G2、正パワーの第3レンズ群G3、正パワーの第4レンズ群G4、正パワーの第5レンズ群G5で構成され、物体側無限遠から近距離物体へフォーカシングする際、前記第2レンズ群G2が像面方向へ移動し、変倍する際、前記第2レンズ群G2乃至前記第5レンズ群G5の各レンズ群の成すレンズ群間隔が変化し、前記第2レンズ群G2の物体側の面を基準とし、広角端の前記第2レンズ群G2から絞りの前までの面の合成光学系による絞りの像位置をFcEntpとした時、以下の条件を満足することを特徴とする超広角ズームレンズ。
    (1)10.0<f2/fw<40.0
    (2)1.0<1/(MRT^2×(M2T^2−1))
    (3)0.1<FcEntp/f2<0.5
    (4)2.5<FcEntp/fw
    ただし、
    fw:ワイド端無限遠時の焦点距離
    f2:第2レンズ群の焦点距離
    M2T:物体距離無限遠時の望遠端の第2レンズ群の倍率負担
    MRT:物体距離無限遠時の望遠端の第3レンズ群から第5レンズ群までの合成倍率負担
  2. 変倍時において前記第1レンズ群G1が像面に対し固定であることを特徴とする請求項1に記載の超広角ズームレンズ。
JP2014082215A 2014-04-11 2014-04-11 超広角ズームレンズ Active JP6276634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082215A JP6276634B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 超広角ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014082215A JP6276634B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 超広角ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015203735A JP2015203735A (ja) 2015-11-16
JP6276634B2 true JP6276634B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=54597229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014082215A Active JP6276634B2 (ja) 2014-04-11 2014-04-11 超広角ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6276634B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7027170B2 (ja) * 2018-01-09 2022-03-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置、撮像システム
JP6820878B2 (ja) 2018-03-29 2021-01-27 富士フイルム株式会社 ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5132343B2 (ja) * 2008-02-04 2013-01-30 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
US8446520B2 (en) * 2008-07-02 2013-05-21 Panasonic Corporation Zoom lens system, imaging device and camera
JP2014059480A (ja) * 2012-09-18 2014-04-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズ及びプロジェクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015203735A (ja) 2015-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6695293B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6181017B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6199230B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JP2014026211A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20160202457A1 (en) Wide-Angle Zoom Lens and Image Pickup Apparatus
CN107544129B (zh) 变焦透镜及摄像装置
JP2015118304A (ja) ズームレンズ系
JP2008203471A (ja) ズームレンズ、光学機器、および結像方法
WO2015015792A1 (ja) 変倍光学系、光学装置及び変倍光学系の製造方法
JP6745430B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置
JP6237146B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6237147B2 (ja) 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6467804B2 (ja) ズームレンズ、及び光学機器
JP6354257B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6390147B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JP2004061681A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6276634B2 (ja) 超広角ズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP6657008B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP5058634B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5866190B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP6749631B2 (ja) 大口径広角ズームレンズ
JP2002365547A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP6549477B2 (ja) 広角レンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6276634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250