Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6269394B2 - 検出装置及びその製造方法 - Google Patents

検出装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6269394B2
JP6269394B2 JP2014177959A JP2014177959A JP6269394B2 JP 6269394 B2 JP6269394 B2 JP 6269394B2 JP 2014177959 A JP2014177959 A JP 2014177959A JP 2014177959 A JP2014177959 A JP 2014177959A JP 6269394 B2 JP6269394 B2 JP 6269394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
bobbin
wire
coil
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014177959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016050903A (ja
Inventor
博継 石野
博継 石野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014177959A priority Critical patent/JP6269394B2/ja
Priority to DE112015004019.6T priority patent/DE112015004019T5/de
Priority to US15/504,812 priority patent/US10139457B2/en
Priority to PCT/JP2015/004123 priority patent/WO2016035270A1/ja
Priority to CN201580035179.7A priority patent/CN106662467B/zh
Publication of JP2016050903A publication Critical patent/JP2016050903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6269394B2 publication Critical patent/JP6269394B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/02Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux
    • G01R33/06Measuring direction or magnitude of magnetic fields or magnetic flux using galvano-magnetic devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/22Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils
    • G01D5/2208Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature differentially influencing two coils by influencing the self-induction of the coils
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/0052Manufacturing aspects; Manufacturing of single devices, i.e. of semiconductor magnetic sensor chips

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)

Description

本発明は、被検体の移動を検出する検出装置及びその製造方法に関する。
従来より、被検体の移動を、被検体に非接触で検出する検出装置が知られている。
特許文献1に記載の検出装置は、磁石の一方の磁極側に設けられた第1のコイルと、他方の磁極側に設けられた第2のコイルを備えている。第1のコイルの線材の巻き方向と、第2のコイルの線材の巻き方向とは逆巻である。また、第1のコイルを形成する線材と、第2のコイルを形成する線材とは直列接続されている。これにより、検出装置に外乱磁界が印加されたとき、第1のコイルと第2のコイルに生じる起電力は共に打ち消される。そのため、検出装置は、第1のコイルの近傍を被検体が通過するとき、第1のコイルに生じる誘導起電力を、外乱磁界の影響を受けることなく検出することが可能である。
独国特許出願公開第102010061955B4号明細書
しかしながら、特許文献1では、コアに線材を巻くための製造方法について明示されていない。仮に第1のコイルと第2のコイルを別個に形成した後に、それぞれのコイルを形成する線材同志を接続すると、線材に張力が印加された場合に、その接続個所で線材が断線するおそれがある。また、第1のコイルを形成する線材と、第2のコイルを形成する線材とを接続する際の製造工程が複雑になることが懸念される。
本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、信頼性を高めると共に、製造工程を簡素にすることの可能な検出装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
第1発明の検出装置は、磁石、第1コア、第2コア、絶縁部材、端子固定部、第1端子、第2端子及び線材を備える。第1コアは磁石の一方の磁極側に設けられ、第2コアは磁石の他方の磁極側に設けられる。絶縁部材は、第1コアの径方向外側に設けられた第1ボビン、磁石を収容するホルダ部、及び、第2コアの径方向外側に設けられた第2ボビンを有する。第1端子と第2端子は、第1ボビンの磁石とは反対側に設けられた端子固定部に固定される。線材は、第1端子に接続される第1接続部、その第1接続部から第1ボビンに巻かれる第1コイル部、その第1コイル部から第2ボビン側へホルダ部を渡る第1渡り部、その第1渡り部から第2ボビンに対し第1コイル部とは反対向きに巻かれる第2コイル部、その第2コイル部から第1コイル部側へホルダ部を渡る第2渡り部、及び、その第2渡り部から第2端子に接続される第2接続部を連続して形成する。
これにより、第1端子に接続した線材により第1ボビンに第1コイル部を形成し、第2ボビンに第2コイル部を形成し、第2端子に線材を接続する巻線の加工が、1回の工程で可能となる。そのため、検出装置は、第1コイル部と第2コイル部との間に線材の接続箇所を設けていないので、断線のおそれを低減し、信頼性を高めることができる。また、検出装置は、線材を巻く製造工程を簡素にすることができる。
第2発明は、検出装置の製造方法の発明である。この製造方法は、線材の一端を第1端子に接続した後、その線材を第1ボビンに巻くことにより第1コイル部を形成し、その線材をホルダ部を渡らせて第2ボビンに移動し、その第2ボビンに線材を巻くことにより第2コイル部を形成した後、再びその線材をホルダ部を渡らせて第2端子側に移動し、線材の他端を第2端子に接続する。
これにより、第2発明は、上述した第1発明と同一の作用効果を奏することが可能である。
第3発明も、検出装置の製造方法の発明である。この製造方法は、第1端子と第1コイル部との間に設けられた第1調整部材に線材を接触させつつ第1コイル部を形成し、第2端子と第1コイル部との間に設けられた第2調整部材に線材を接触させつつ第2接続部を形成する。第2接続部を形成した後、第1調整部材と前記線材とを非接触とし、第2調整部材と線材とを非接触にする。
これにより、仮に絶縁部材の熱膨張係数と線材の熱膨張係数とが大きく異なる場合でも、熱衝撃等による断線のおそれを低減することができる。
本発明の第1実施形態による検出装置の一部断面図である。 第1実施形態による検出装置の断面図である。 第1実施形態による検出装置の模式図である。 磁石の磁界と、被検体に流れる渦電流による磁界を示した説明図である。 第1実施形態の検出装置による電圧検出の解析図である。 第1実施形態の検出装置の要部斜視図である。 第1実施形態の検出装置の製造工程を示すフローチャートである。 図6のVIII方向の矢視図である。 本発明の第2実施形態による検出装置の要部斜視図である。 本発明の第3実施形態の検出装置の要部平面図である。 図10のXI−XI線の断面図である。 図10のXII−XII線の断面図である。 第3実施形態の検出装置を製造するための金型の断面図である。 本発明の第4実施形態の検出装置の要部平面図である。 図14のXV−XV線の断面図である。 図14のXVI−XVI線の断面図である。 第4実施形態の検出装置の製造工程を示すフローチャートである。 本発明の第5実施形態による検出装置の断面図である。 本発明の第6実施形態による検出装置の要部斜視図である。 図19のXX−XX線の断面図である。 線材と調整部材を非接触にした状態を示す断面図である。 第6実施形態による検出装置の要部断面図である。 第6実施形態による検出装置の要部断面図である。 第6実施形態による検出装置の要部斜視図である。 第6実施形態による検出装置の製造工程を示すフローチャートである。 本発明の第7実施形態による検出装置の要部斜視図である。 第7実施形態による検出装置の要部断面図である。
以下、本発明による実施形態を図面に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1から図8に示す。第1実施形態の検出装置1は、非磁性の導体から形成された被検体の移動を検出するものである。被検体として、例えばエンジンの過給機を構成するタービンブレード(以下「ブレード」という)2が例示される(図3及び図4参照)。ブレード2は、例えばアルミ又はチタンなどから薄板状に形成される。検出装置1は、ブレード2に対し非接触で設置され、そのブレード2の回転数に応じた信号を出力する。
図1及び図2に示すように、検出装置1は、磁石10、第1コア11、第2コア12、絶縁部材20、端子固定部24、第1端子31、第2端子32、線材40及びケース50などを備えている。なお、以下の説明において、検出装置1が被検体に向いて設置される側を検出側と称する。
磁石10の一方の磁極側に第1コア11が設けられ、他方の磁極側に第2コア12が設けられる。
本実施形態では、磁石10の検出側に第2コア12が設けられるものとして説明するが、第1コア11と第2コア12は、材質、外径及び長さ等の諸元が同一のものである。また、磁石10と第1コア11と第2コア12は、円柱状または角柱状に形成され、いずれも同軸に設けられる。
第1コア11と第2コア12は、例えば鉄などの磁性体から形成される。磁石10は、第2コア12を通じて、被検体が通過する箇所に静磁界を及ぼすことが可能である。
絶縁部材20と端子固定部24は、例えば樹脂などから形成される。絶縁部材20は、第1コア11の径方向外側に設けられた第1ボビン21、磁石10を収容するホルダ部23、及び、第2コア12の径方向外側に設けられた第2ボビン22を有する。第1ボビン21、ホルダ部23、第2ボビン22及び端子固定部24は、射出形成などにより一体に形成してもよく、または、それぞれを別部材から形成して接着材などにより接合してもよい。
第1ボビン21は内側に第1コア11を収容し、ホルダ部23は内側に磁石10を収容し、第2ボビン22は内側に第2コア12を収容している。
図6に示すように、第1ボビン21の端子固定部24側のフランジ211には、切欠き面212が設けられる。この切欠き面212と端子固定部24との角に線材40を当接させることにより、線材40に張力を与えることが可能である。
また、ホルダ部23は、外壁に線材40を通す凹溝部231を有する。この凹溝部231の壁に線材40を当接させることにより、線材40に張力を与えることが可能である。
端子固定部24は、第1ボビン21の磁石10とは反対側に設けられ、第1端子31及び第2端子32を樹脂モールドにより固定している。第1端子31と第2端子32とは平行に配置され、磁石10の磁極が並ぶ方向に対し垂直に端子固定部24から突出している。端子固定部24から第1端子31と第2端子32が突出する面は、第1ボビン21のフランジ211の外縁よりも径方向内側に位置している。また、第1端子31と第2端子32は、第1ボビン21のフランジ211の切欠き面212よりも径方向内側の位置で端子固定部24から突出している。
線材40は、一端が第1端子31に接続され、第1ボビン21の外側に第1コイル部41を形成し、第2ボビン22の外側に第2コイル部42を形成し、他端が第2端子32に接続されている。
図3に示すように、第1コイル部41と第2コイル部42とは、線材40の巻き数が同一であり、線材40の巻き方向が反対向きである。
図6に示すように、線材40が第1端子31に接続されている箇所を第1接続部43と称し、第1ボビン21に巻かれている箇所を第1コイル部41と称し、第1コイル部41から第2ボビン22側へホルダ部23を渡る箇所を第1渡り部44と称し、第2ボビン22に巻かれている箇所を第2コイル部42と称し、第2コイル部42から第1コイル部41側へホルダ部23を渡る箇所を第2渡り部45と称し、第1コイル部41の外側に巻かれている箇所を弛緩防止部46と称し、第2端子32に接続されている箇所を第2接続部47と称する。
線材40は、第1接続部43、第1コイル部41、第1渡り部44、第2コイル部42、第2渡り部45、弛緩防止部46及び第2接続部47を、接続箇所を設けることなく、連続した一本の線材40により形成している。
第1渡り部44は、第1コイル部41のホルダ部23側に巻かれた線材40と、第2コイル部42のホルダ部23側に巻かれた線材40とを接続している。
第2渡り部45は、第2コイル部42のホルダ部23側に巻かれた線材40と、弛緩防止部46のホルダ部23側に巻かれた線材40とを接続している。
弛緩防止部46は、第2渡り部45と第2接続部47との間で、第1コイル部41の外側に1周以上巻かれている。なお、弛緩防止部46は、第1コイル部41の外側で線材40が弛まない程度に、1周から5周又は10周程度巻くことが好ましい。なお、弛緩防止部46は、仮に第1コイル部41の外側で線材40が弛まない場合には省略することも可能である。
線材40の第1接続部43は、第1端子31に溶接または半田付けにより固定される第1固定部431、及び、第1固定部431よりも端子固定部24側で第1端子31に巻かれる第1捨巻部432を有する。また、線材40の第2接続部47は、第2端子32に溶接または半田付けにより固定される第2固定部471、及び、第2固定部471よりも端子固定部24側で第2端子32に巻かれる第2捨巻部472を有する。
第1端子31は、第1捨巻部432を巻くための窪み部33を有する(図19参照)。線材40は、その窪み部33よりも端子の先端部側の位置で第1端子31に溶接されることにより第1固定部431を形成し、その第1固定部431から連なり窪み部33に巻かれることにより第1捨巻部432を形成する。
第1固定部431は、例えば第1端子31の先端部にアーク放電を行うことにより形成される。なお、第1固定部431は、例えば第1端子31と線材40を半田付けすることにより形成してもよい。
第1捨巻部432は、窪み部33に巻かれているので、その窪み部33から第1端子31の軸方向に位置ずれすることが防がれる。
第2端子32と、そこに形成される第2固定部471及び第2捨巻部472も、上述した第1端子31と、そこに形成される第1固定部431及び第1捨巻部432と同様の構成である。
図1及び図2に示すように、第1端子31と第2端子32はそれぞれ、第1固定部431及び第2固定部471が形成される側とは反対側の端部が端子固定部24から突出し、2本のワイヤケーブル51,52に接続している。一方のワイヤケーブル51と第1端子31とは、例えばチューブ53を用いたかしめにより固定される。なお、一方のワイヤケーブル51と第1端子31とを例えば溶接などにより固定してもよい。
他方のワイヤケーブル52と第2端子32も、上述した一方のワイヤケーブル51と第1端子31と同様の構成である。
2本のワイヤケーブルは、コネクタ55に接続される。検出装置1は、このコネクタ55から電圧信号を出力する。
ケース50は、有底筒状に形成されたケース本体56と、そのケース本体56から突出する取付部57とを有する。ケース50は、非磁性の金属又は樹脂などから形成される。ケース本体56には、上述した磁石10、第1コア11、第2コア12、絶縁部材20、端子固定部24、第1端子31、第2端子32及び線材40などの部材が収容される。ケース50の内側にポッティング剤等が注入されることにより、ケース本体56の内側に収容された部材が固定される。
取付部57には、ボルト孔58が設けられる。このボルト孔58にボルト(図示していない)が挿し込まれ、検出装置1は例えば被検体としてのブレード2が設けられたハウジング(図示していない)に固定される。
次に、検出装置1がブレード2の回転数を検出する方法について説明する。
図4では、磁石10の磁界を鎖線B1で示し、ブレード2に流れる渦電流を一点鎖線Iで示し、その渦電流による磁界を2点鎖線B2で示している。ブレード2は、矢印Aで示す方向に回転する。
ブレード2が磁石10の磁界B1の範囲内を移動すると、ブレード2を貫く磁界B1の変化を打ち消す向きに磁界B2を生じるような起電力がブレード2に生じるため、そこに渦電流Iが流れる。この渦電流Iによって生じた磁界B2により、第2コア12を流れる磁束が変化する。これにより、第2コイル部42に誘導起電力が生じる。
ここで、磁界の強さは距離の2乗に反比例するので、磁石10を挟んで第2コア12と反対側に設けられた第1コア11に流れる磁束は殆ど変化しない。そのため、第1コイル部41と第2コイル部42に接続された第1端子31と第2端子32の電圧を検出することにより、検出装置1はブレード2の回転を検出することが可能である。
続いて、検出装置1に対し、例えばロードヒーターや送電線などから外乱磁界(ノイズ)が印加された場合について説明する。
第1コイル部41と第2コイル部42に対し同時に外乱磁界が印加されると、磁石10の磁界B1の変化に応じて第1コア11と第2コア12に流れる磁束が同時に変化し、第1コイル部41と第2コイル部42に起電力が生じる。第1コイル部41と第2コイル部42の巻き方向は逆向きであるので、第1コイル部41に生じる起電力の方向と、第2コイル部42に生じる起電力の方向とは逆向きである。そのため、第1コイル部41の出力と第2コイル部42の出力は打ち消される。これにより、検出装置1は、外乱磁界の影響を受けることなく、ブレード2の移動を高精度に検出することができる。
図5(A)は、検出装置1がブレード2の移動を検出する際の第1コイル部41のみの出力電圧と、第2コイル部42のみの出力電圧と、検出装置1の出力電圧を示したものである。
図5(B)は、検出装置1に外乱磁界を印加した場合の第1コイル部41のみの出力電圧と、第2コイル部42のみの出力電圧と、検出装置1の出力電圧を示したものである。
図5(A)に示すように、検出装置1がブレード2の移動を検出する場合、検出装置1をブレード2が横切るごとに、第2コイル部42の出力電圧が大きく変化する。一方、第1コイル部41の出力電圧は僅かに変化するものの、その出力電圧の変化は無視できる程度に小さい。したがって、第1コイル部41と第2コイル部42を直列接続した検出装置1の出力により、ブレード2の移動を正確に検出することが可能である。
図5(B)に示すように、検出装置1に外乱磁界を印加した場合、第1コイル部41の出力電圧と第2コイル部42の出力電圧は同一の振高、波長で逆位相となる。そのため、第1コイル部41と第2コイル部42を直列接続した検出装置1の出力は0になる。したがって、検出装置1は、外乱磁界の影響を受けることなく、ブレード2の移動を正確に検出することが可能である。
続いて、第1実施形態の検出装置1の製造方法のうち、線材40の巻き方法について、図6、図7及び図8を参照して説明する。
まず、第1接続工程S100として、線材40の一端を第1端子31に接続する。このとき、上述したように、第1端子31の窪み部33よりも先端部側に線材40を巻き付けた後、窪み部33に数回巻いて第1捨巻部432を形成する。第1捨巻部432を形成した後、第1ボビン21のフランジ211の切欠き面212と端子固定部24との角に線材40を当接させて、線材40に張力を与えつつ、線材40を第1ボビン21へ移動する。
次に、第1コイル形成工程S101として、線材40を第1ボビン21に例えば100周巻くことにより第1コイル部41を形成する。第1コイル部41は、絶縁部材20を軸周りに高速回転させることにより、線材40を第1ボビン21に巻きつける。
続いて、第1移動工程S102として、第1コイル部41から線材40をホルダ部23を渡らせて第2ボビン22に移動する。この時、図8に示すように、ホルダ部23の外壁に設けられた凹溝部231の壁に線材40を当接させて、線材40に張力を与えつつ、線材40を第2ボビン22へ移動する。
次に、第2コイル形成工程S103として、線材40を第2ボビン22に対し例えば100周巻くことにより第2コイル部42を形成する。第2コイル部42は、第1コイル部41を形成した方向とは逆向きに絶縁部材20を高速回転させることにより、線材40を第2ボビン22に巻きつける。
続いて、第2移動工程S104として、第2コイル部42から線材40をホルダ部23を渡らせて第1ボビン21に移動する。この時、ホルダ部23の外壁に設けられた凹溝部231の壁に線材40を当接させて、線材40に張力を与えつつ、線材40を第1ボビン21へ移動する。
次に、弛緩防止部形成工程S105として、線材40を1周から5周程度第1ボビン21に巻くことにより弛緩防止部46を形成する。これにより、第1コイル部41の外側で線材40が弛むことが防がれる。
続いて、第2接続工程S106として、線材40の他端を第2端子32に接続する。このとき、第1ボビン21のフランジ211の切欠き面212と端子固定部24との角に線材40を当接させて、線材40に張力を与えつつ、線材40を第2端子32側へ移動する。そして第2端子32の窪み部33に線材40を数回巻いて第2捨巻部472を形成する。そこから第2端子32の窪み部33よりも先端部側に線材40を巻き付けた後、線材40を切断する。
その後、第1端子31と第2端子32の先端部側からそれぞれアーク放電を行うことにより、第1固定部431と第2固定部471を形成する。そして、線材40が巻かれた絶縁部材20等は、ケース本体56に収容され、ポッティング剤などの注入により、ケース本体56の内側に固定される。
第1実施形態の検出装置1及びその製造方法は、次の作用効果を奏する。
(1)第1実施形態の検出装置1は、連続した1本の線材40により、第1接続部43、第1コイル部41、第1渡り部44、第2コイル部42、第2渡り部45及び第2接続部47を形成する。
これにより、第1端子31に接続した線材40により第1コイル部41と第2コイル部42を形成した後、第2端子32に線材40を接続する加工が、1回の工程で可能となる。そのため、第1コイル部41と第2コイル部42との間に線材40の接続箇所を設けていないので、断線のおそれを低減し、信頼性を高めることができる。また、検出装置1は、線材40を巻く製造工程を簡素にすることができる。
(2)第1実施形態では、ホルダ部23は、第1ボビン21と第2ボビン22とを連通する凹溝部231を有する。線材40の第1渡り部44及び第2渡り部45は、凹溝部231を通る。
これにより、第1コイル部41側から第2ボビン22側へ、凹溝部231の壁に沿って線材40を渡らせることにより、線材40に張力を作用させつつ第2コイル部42を形成することが可能である。
また、第2コイル部42側から第1コイル部41側へ、凹溝部231の壁に沿って線材40を渡らせることにより、線材40に張力を作用させつつ弛緩防止部46を形成することが可能である。したがって、検出装置1は、線材40の弛みを低減することができる。
(3)第1実施形態では、線材40は、第2渡り部45と第2接続部47との間で、第1コイル部41の外側に1周以上巻かれる弛緩防止部46を有する。
これにより、第2コイル部42から第2渡り部45及び第1コイル部41を経由して第2端子32に接続される線材40が、第1コイル部41の上で弛むことが低減される。したがって、検出装置1は、線材40が他の部材などに引っ掛かる等の原因で断線することを防ぐことができる。
(4)第1実施形態では、第1端子31と第2端子32とは平行に配置され、磁石10の磁極が並ぶ方向に対し垂直に端子固定部24から突出する。
これにより、第1端子31と第2端子32とが端子固定部24から同一方向に突出するので、第1端子31と第2端子32に線材40を容易に接続することが可能である。
(5)第1実施形態では、線材40の第1接続部43は、第1端子31に固定される第1固定部431、及び、第1固定部431よりも端子固定部24側で第1端子31に巻かれる第1捨巻部432を有する。第2接続部47も同様に、第2固定部471、及び、第2捨巻部472を有する。
これにより、線材40に張力をかけつつ第1ボビン21に線材を巻いて第1コイル部41を形成する際、第1捨巻部432に力がかかるので、第1端子31から線材40が外れることを防ぐことが可能である。
また、線材40に張力をかけつつ第2端子32に線材40を巻いて第2捨巻部472を形成する際、弛緩防止部46の線材40が弛むことを防ぎ、且つ、第2端子32から線材40が外れることを防ぐことが可能である。
(5)第1実施形態による検出装置1の製造方法は、線材40を、第1端子31に接続し、第1コイル部41を形成し、ホルダ部23を渡らせ、第2コイル部42を形成し、再びホルダ部23を渡らせ、第2端子32に接続する加工が、一連の工程により可能である。そのため、第1コイル部41と第2コイル部42との間に線材40の接続箇所を設けることがないので、断線のおそれを低減することができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態の検出装置1を図9に示す。以下、複数の実施形態において上述した第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
第2実施形態では、第1コイル部41と弛緩防止部46との間に設けられた絶縁膜48を備える。絶縁膜48は、例えば第1ボビン21に線材40を巻いて第1コイル部41を形成した後、その第1コイル部41の上に絶縁テープを巻くことにより形成される。絶縁膜48の上には、弛緩防止部46として線材40が1周から5周程度巻かれる。
第2実施形態では、検出装置1は、絶縁膜48を備えることにより、第1コイル部41と弛緩防止部46とが短絡することを防ぐことができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態の検出装置1を図10から図13に示す。第3実施形態では、端子固定部24、第1ボビン21、ホルダ部23及び第2ボビン22は、射出成形により一体に形成されている。ホルダ部23は、磁石10の磁極が並ぶ方向に対し垂直方向に開口する開口部25、及び、その開口部25から挿入された磁石10を保持する保持部26を有する。第1ボビン21が有する第1コア11の収容孔13と、ホルダ部23が有する保持部26と、第2ボビン22が有する第2コア12の収容孔14とは連通している。
図13に示すように、端子固定部24と絶縁部材20は、3個の分割式の金型60,61,62により射出形成することが可能である。第1コア11の収容孔13と第2コア12の収容孔14を形成するための円柱の金型60は、ホルダ部23の開口部25と保持部26を形成する金型61に設けられた孔63を貫通している。これにより、矢印Pと矢印Qに示すように、金型60,61の抜き方向が2方向になる。したがって、第3実施形態の検出装置1は、端子固定部24と絶縁部材20を、射出形成により容易に製造することが可能である。
第3実施形態では、検出装置1は、絶縁部材20を一体に形成することにより、部品点数を少なくすることができる。
また、第3実施形態では、絶縁部材20は、第1コア11と第2コア12を収容する収容孔13,14と、磁石10を挿入する開口部25とが垂直に交わる構成となるので、樹脂射出形成により容易に製造することが可能である。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態の検出装置1を図14から図17に示す。第4実施形態では、磁石10が2個の部材から構成されたホルダ部によって保持されている。磁石10の径方向外側を囲う部材を内ホルダ部27と称し、内ホルダ部27の径方向外側に被さる部材を外ホルダ部28と称する。
第4実施形態では、端子固定部24と第1ボビン21と外ホルダ部28とが一体に形成され、端子側絶縁部材70を構成する。また、第2ボビン22と内ホルダ部27とが一体に形成され、検出側絶縁部材71を構成する。この端子側絶縁部材70と検出側絶縁部材71とは、例えば接着剤72により固定される。接着剤72は、内ホルダ部27の第1ボビン側端面と、第1ボビン21の内ホルダ側の面との間に塗布される。
第4実施形態の検出装置1の製造方法を説明する。
まず、第1コア挿入工程S201として、端子側絶縁部材70が有する第1ボビン21の収容孔13に第1コア11を挿入する。また、磁石挿入工程S202として、検出側絶縁部材71が有する内ホルダ部27の内側に磁石10を挿入する。
続いて、絶縁部材接続工程S203として、内ホルダ部27の第1ボビン側端面に所定量の接着剤72を塗布した後、外ホルダ部28の内側に内ホルダ部27を挿入する。これにより、端子側絶縁部材70と検出側絶縁部材71とを固定する。このとき、磁石10と第1コア11とは、磁石10の磁気吸引力によって当接する。また、接着剤72は、その塗布される箇所が第2ボビン22から遠いので、第2ボビン22の収容孔14に漏れ出すことがない。
次に、コイル形成工程S204として、上述した第1実施形態で説明した線材40の巻き方法100〜106に従い、線材40を第1端子31に接続し、第1ボビン21と第2ボビン22に巻いた後、第2端子32に接続する。このとき、後に第2コア12が挿し込まれる第2ボビン22の収容孔14に対し図示していない軸部材を差し込み、その軸部材を回転軸として絶縁部材20を軸周りに高速回転させ、線材40を絶縁部材20の第1ボビン21と第2ボビン22に巻きつけることが可能である。
線材40を絶縁部材20に巻いた後、第2ボビン22の収容孔14から軸部材を抜き取る。
続いて、第2コア挿入工程S205として、第2ボビン22の収容孔14に第2コア12を挿入する。このとき、第2ボビン22の収容孔14には接着剤72が漏れ出していないので、磁石10と第2コア12とは、磁石10の磁気吸引力によって当接する。その後、この絶縁部材20等は、ケース本体56に収容され、ポッティング剤などの注入により、ケース本体56の内側に固定される。
第4実施形態では、ホルダ部23は、磁石10の径方向外側を囲う内ホルダ部27、及び、その内ホルダ部27の径方向外側に被さる外ホルダ部28を有する。絶縁部材20は、第1ボビン21と外ホルダ部28とが一体に形成された端子側絶縁部材70と、第2ボビン22と内ホルダ部27とが一体に形成された検出側絶縁部材71とから構成される。
これにより、絶縁部材20は、ホルダ部23に対し、第3実施形態で説明したような開口部25を設けることなく、磁石10を収容することが可能である。
また、第4実施形態では、端子側絶縁部材70と検出側絶縁部材71とは、内ホルダ部27の第1ボビン側端面と、第1ボビン21の内ホルダ側の面との間に塗布された接着剤72により固定される。
これにより、接着剤72が第2ボビン22の収容孔14へ漏れ出すことが防がれる。そのため、第2ボビン22の収容孔14に第2コア12を挿入する際、接着剤72が干渉することなく、磁石10と第2コア12とを当接させることが可能になる。したがって、検出装置1は、検出精度の信頼性を高めることができる。
また溝231が端子側にあるため外ホルダ28と内ホルダ27の位置決めが不要である。
(第5実施形態)
本発明の第5実施形態の検出装置1を図18に示す。第5実施形態では、線材40が巻かれた絶縁部材20等を樹脂モールドすることにより、その外郭59を形成している。
(第6実施形態)
本発明の第6実施形態の検出装置1を図19から図25に示す。第6実施形態は、絶縁部材20の熱膨張係数と線材40の熱膨張係数とが大きく異なる場合に好適なものである。
図19から図21に示すように、第6実施形態では、検出装置1は、端子固定部24から磁石10の磁極が並ぶ方向に対して垂直に延びる第1調整部材35と第2調整部材36を備える。
第1調整部材35は、第1ボビン21のフランジ211の切欠き面212と第1端子31とを結ぶ仮想直線L1よりも、径方向外側の位置で端子固定部24に固定されている。すなわち、第1調整部材35は、線材40を第1端子31から第1ボビン21に移動する際に線材40が接触する位置に設けられている。
端子固定部24は、第1調整部材35が突出する箇所に凹部29を有する。第1調整部材35は、その凹部29の底から突出している。第1調整部材35と第1端子31は端子固定部24の内部で接続され、一体に形成されている。
第2調整部材36も、第1ボビン21のフランジ211の切欠き面212と第2端子32とを結ぶ仮想直線L2よりも径方向外側の位置で端子固定部24に固定されている。すなわち、第2調整部材36は、第2コイル形成工程S103の後、線材40を弛緩防止部46から第2端子32へ移動する際に、線材40が接触する位置に設けられている。
第2調整部材36は、端子固定部24に設けられた凹部29の底から突出している。第2調整部材36と第2端子32は端子固定部24の内部で接続され、一体に形成されている。
また、図22から図24に示すように、第6実施形態では、磁石10は、第1ボビン21の端部から筒状に延びるホルダ部23によって保持されている。そのホルダ部23の径方向外側に、第2ボビン22の端部から延びる腕部221が被さっている。第1ボビン21と第2ボビン22とは、磁石10の磁極が並ぶ方向に相対移動可能に設けられる。第1ボビン21と第2ボビン22との位置決めは、第2ボビン22から延びる腕部221が、第1ボビン21から延びるホルダ部23の径方向外側に設けられた突起218,219に嵌合することにより行われる。ホルダ部23に設けられた突起218,219は、磁石10の磁極が並ぶ方向に2個並んで設けられる。したがって、第1ボビン21と第2ボビン22は、磁石10の磁極が並ぶ方向に2段階で位置決めすることが可能である。なお、第1ボビン21側に設けられる突起を第1突起218と称し、第2ボビン22側に設けられる突起を第2突起219と称する。
第6実施形態の検出装置1の線材40の巻き方法について、図19から図24、及び図25のフローチャートを参照して説明する。
図19及び図20に示すように、第1接続工程S100として線材40の一端を第1端子31に接続した後、線材40を第1調整部材35に接触させつつ、第1ボビン21へ移動する。
第1コイル形成工程S101から弛緩防止部形成工程S105までは、第1実施形態で説明した方法と同一である。なお、図22に示すように、絶縁部材20の第1ボビン21及び第2ボビン22への線材40の巻き付け加工は、腕部221が第2突起219に嵌合した状態で行われる。したがって、第6実施形態の線材40の巻き方法では、ホルダ部23の第2ボビン22側の端部が第2ボビン22の磁石10側の端部から離れている状態で、絶縁部材20を軸周りに高速回転させることにより、第1ボビン21と第2ボビン22に線材40が巻き付けられる。
弛緩防止部形成工程S105の後、第2接続工程S106として、線材40を第2調整部材36に接触させつつ、第2端子32へ移動する。
次に、図21に示すように、端子部張力低下工程S107として、第1調整部材35と第2調整部材36をそれぞれ径方向内側へ折り曲げる。これにより、第1調整部材35と線材40とを非接触とし、第2調整部材36と線材40とを非接触にする。
第1調整部材35と第2調整部材36は、端子固定部24に設けられた凹部29の底に固定されている。凹部29の底は、第2接続工程S106の際に第1調整部材35及び第2調整部材36が線材40と接触している位置から離れた位置である。そのため、第1調整部材35と第2調整部材36とがそれぞれ凹部29の底を中心として曲げられると、第1調整部材35と第2調整部材36は、線材40と接触していた箇所が線材40から離れる。これにより、第1端子31と第1ボビン21との間の線材40が弛むことにより、その部分の線材40の張力が低下する。また、第2端子32と第1ボビン21との間の線材40が弛むことにより、その部分の線材40の張力が低下する。
続いて、図23及び図24に示すように、渡り部張力低下工程S108として、第1ボビン21と第2ボビン22との距離を縮める。これにより、第2ボビン22の磁石10側の端部と、磁石10とが当接する。また、第2ボビン22の磁石10側の端部と、ホルダ部23の第2ボビン22側の端部とが当接する。これにより、第1ボビン21と第2ボビン22との間で第1渡り部44及び第2渡り部45を構成する線材40が弛むことにより、その部分の線材40の張力が低下する。
第6実施形態の検出装置1及びその製造方法は、次の作用効果を奏する。
(1)第6実施形態の検出装置1では、第1端子31と第1調整部材35とが一体に形成され、第2端子32と第2調整部材36とが一体に形成されている。
これにより、部品点数の増加を防ぐことが可能である。
(2)第6実施形態では、第1コイル形成工程S101の際に第1調整部材35と線材40とが接触している位置から離れた位置で、第1調整部材35は端子固定部24に固定されている。
また、第2接続工程S106の際に第2調整部材36と線材40とが接触している位置から離れた位置で、第2調整部材36は端子固定部24に固定されている。
これにより、端子部張力低下工程S107において、第1調整部材35と第2調整部材36とを、それぞれ端子固定部24に固定された位置で曲げることにより、第1調整部材35及び第2調整部材36と線材40とを容易に非接触とすることが可能になる。
(3)第6実施形態の検出装置1の製造方法は、第1調整部材35と線材40とを非接触とし、第2調整部材36と線材40とを非接触にする端子部張力低下工程S107を含む。
これにより、第1接続部43と第1コイル部41との間の線材40の張力を低下させ、及び第2接続部47と弛緩防止部46との間の線材40の張力を低下させることが可能である。そのため、仮に絶縁部材20の熱膨張係数と線材40の熱膨張係数とが大きく異なる場合でも、熱衝撃等による断線のおそれを低減することができる。
(4)第6実施形態の検出装置1の製造方法は、第1ボビン21と第2ボビン22との距離を縮めることにより、線材40の第1渡り部44及び第2渡り部45の張力を緩める渡り部張力低下工程S108を含む。
これにより、第1渡り部44及び第2渡り部45を形成する線材40の張力を低下させることが可能である。そのため、仮に絶縁部材20の熱膨張係数と線材40の熱膨張係数とが大きく異なる場合でも、熱衝撃等による断線のおそれが低減される。したがって、検出装置1の信頼性を高めることができる。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態の検出装置1を図26及び図27に示す。第7実施形態では、第1ボビン21の磁石10側のフランジ213の外縁から複数の係止腕214が軸方向に延びている。この複数の係止腕214の先端の径方向内側には爪215が設けられている。磁石10は、軸方向の端部の外縁がテーパ状に形成されたテーパ部17を有している。複数の係止腕214の先端に設けられた爪215は、磁石10のテーパ部17を係止する。これにより、磁石10は、第1ボビン21に固定される。
第7実施形態では、接着剤などを用いることなく、第1ボビン21に磁石10を固定することができる。
(他の実施形態)
(1)上述した実施形態では、被検体として例えばブレード2の回転数を検出する検出装置1について説明した。これに対し、他の実施形態では、検出装置1は、非磁性の導体から形成された種々の被検体の移動を検出することが可能である。
(2)上述した実施形態では、第1コイル部41と第2コイル部42の線材40の巻き方向を逆向きとして、第1コイル部41の磁石10側から取り出した線材40と、第2コイル部42の磁石10側から取り出した線材40とが連なる構成とした。
これに対し、他の実施形態では、第1コイル部41と第2コイル部42の線材40の巻き方向を逆向きとして、第1コイル部41の磁石10とは反対側から取り出した線材40と、第2コイルの磁石10とは反対側から取り出した線材40とが連なる構成としてもよい。この構成によっても、検出装置1は、外乱磁界による影響を打ち消すことができる。
また、他の実施形態では、第1コイル部41と第2コイル部42の線材40の巻き方向を同じ向きとして、第1コイル部41の磁石10側から取り出した線材40と、第2コイル部42の磁石10とは反対側から取り出した線材40とが連なる構成としてもよい。この構成によっても、検出装置1は、外乱磁界による影響を打ち消すことができる。
(3)上述した実施形態では、第1ボビン21、第2ボビン22の内側に設けられた収容孔13,14に第1コア11及び第2コア12を格納し、ホルダ部23に磁石10を格納した。これに対し、他の実施形態では、第1ボビン21、ホルダ部23及び第2コア12を射出形成する際、第1コア11、磁石10及び第2コア12を樹脂モールドしてもよい。
このように、本発明は、上記複数の実施形態に限定されるものではなく、上記複数の実施形態を組み合わせることに加え、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
1 ・・・検出装置
10・・・磁石
20・・・絶縁部材
21・・・第1ボビン
22・・・第2ボビン
23・・・ホルダ部
24・・・端子固定部
31・・・第1端子
32・・・第2端子
40・・・線材

Claims (15)

  1. 磁石(10)と、
    前記磁石の一方の磁極側に設けられる第1コア(11)と、
    前記磁石の他方の磁極側に設けられる第2コア(12)と、
    前記第1コアの径方向外側に設けられる第1ボビン(21)、前記磁石を収容するホルダ部(23)、及び、前記第2コアの径方向外側に設けられる第2ボビン(22)を有する絶縁部材(20)と、
    前記第1ボビンの前記磁石とは反対側に設けられる端子固定部(24)と、
    前記端子固定部に固定される第1端子(31)及び第2端子(32)と、
    前記第1端子に接続される第1接続部(43)、その第1接続部から前記第1ボビンに巻かれる第1コイル部(41)、その第1コイル部から前記第2ボビン側へ前記ホルダ部を渡る第1渡り部(44)、その第1渡り部から前記第2ボビンに対し前記第1コイル部とは反対向きに巻かれる第2コイル部(42)、その第2コイル部から前記第1コイル部側へ前記ホルダ部を渡る第2渡り部(45)、及び、その第2渡り部から前記第2端子に接続される第2接続部(47)を連続して形成する線材(40)と、を備えることを特徴とする検出装置(1)。
  2. 前記ホルダ部は、前記第1ボビンと前記第2ボビンとの間を連通する凹溝部(231)を有し、
    前記線材の前記第1渡り部及び前記第2渡り部は、前記ホルダ部の前記凹溝部を通ることを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
  3. 前記線材は、前記第2渡り部と前記第2接続部との間で、前記第1コイル部の外側に1周以上巻かれる弛緩防止部(46)を有することを特徴とする請求項1または2に記載の検出装置。
  4. 前記第1コイル部と前記弛緩防止部との間に設けられた絶縁膜(48)を備えることを特徴とする請求項3に記載の検出装置。
  5. 前記第1端子と前記第2端子とは平行に配置され、前記磁石の磁極が並ぶ方向に対し垂直に前記端子固定部から突出することを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の検出装置。
  6. 前記線材の前記第1接続部は、前記第1端子に固定される第1固定部(431)、及び、その第1固定部よりも前記端子固定部側で前記第1端子に巻かれる第1捨巻部(432)を有し、
    前記線材の前記第2接続部は、前記第2端子に固定される第2固定部(471)、及び、その第2固定部よりも前記端子固定部側で前記第2端子に巻かれる第2捨巻部(472)を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の検出装置。
  7. 前記端子固定部、前記第1ボビン、前記ホルダ部及び前記第2ボビンは、一体に形成され、
    前記ホルダ部は、前記磁石の磁極が並ぶ方向に対し垂直方向に開口する開口部(25)、及び、その開口部から挿入された前記磁石を保持する保持部(26)を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の検出装置。
  8. 前記ホルダ部は、前記磁石の径方向外側を囲う内ホルダ部(27)、及び、その内ホルダ部の径方向外側に被さる外ホルダ部(28)を有し、
    前記絶縁部材は、
    前記第1ボビンと前記外ホルダ部とが一体に形成された端子側絶縁部材(70)と、
    前記第2ボビンと前記内ホルダ部とが一体に形成された検出側絶縁部材(71)と、から構成されることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項に記載の検出装置。
  9. 前記端子側絶縁部材と前記検出側絶縁部材とは、前記内ホルダ部の前記第1ボビン側の端面と、前記第1ボビンの前記内ホルダ側の面との間に塗布された接着剤(72)により固定されることを特徴とする請求項8に記載の検出装置。
  10. 前記第1端子と前記第1ボビンのフランジとを結ぶ仮想直線(L1)よりも径方向外側の位置に設けられる第1調整部材(35)と、
    前記第2端子と前記第1ボビンのフランジとを結ぶ仮想直線(L2)よりも径方向外側の位置に設けられる第2調整部材(36)と、を備えることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項に記載の検出装置。
  11. 前記第1端子と前記第1調整部材とは一体に形成され、
    前記第2端子と前記第2調整部材とは一体に形成されていることを特徴とする請求項10に記載の検出装置。
  12. 前記第1調整部材と前記第2調整部材は、前記端子固定部に設けられた凹部(29)の底に固定されていることを特徴とする請求項10または11に記載の検出装置。
  13. 請求項1から9のいずれか一項に記載の検出装置の製造方法であって、
    前記線材の一端を前記第1端子に接続する第1接続工程(S100)と、
    前記第1接続工程の後、前記線材を前記第1ボビンに巻くことにより前記第1コイル部を形成する第1コイル形成工程(S101)と、
    前記第1コイル形成工程の後、前記線材を前記ホルダ部を渡らせて前記第2ボビンに移動する第1移動工程(S102)と、
    前記第1移動工程の後、前記線材を前記第2ボビンに巻くことにより前記第2コイル部を形成する第2コイル形成工程(S103)と、
    前記第2コイル形成工程の後、前記線材を前記ホルダ部を渡らせて前記第2端子側に移動する第2移動工程(S104)と、
    前記第2移動工程の後、前記線材の他端を前記第2端子に接続する第2接続工程(S106)と、を含むことを特徴とする検出装置の製造方法。
  14. 請求項10から12のいずれか一項に記載の検出装置の製造方法であって、
    前記線材の一端を前記第1端子に接続する第1接続工程と、
    前記第1接続工程の後、前記線材を前記第1調整部材に接触させつつ、前記第1ボビンに巻くことにより前記第1コイル部を形成する第1コイル形成工程と、
    前記第1コイル形成工程の後、前記線材を前記ホルダ部を渡らせて前記第2ボビンに移動する第1移動工程と、
    前記第1移動工程の後、前記線材を前記第2ボビンに巻くことにより前記第2コイル部を形成する第2コイル形成工程と、
    前記第2コイル形成工程の後、前記線材を前記ホルダ部を渡らせて前記第2端子側に移動する第2移動工程と、
    前記第2移動工程の後、前記線材を前記第2調整部材に接触させつつ、前記線材の他端を前記第2端子に接続する第2接続工程と、
    前記第2接続工程の後、前記第1調整部材と前記線材とを非接触とし、前記第2調整部材と前記線材とを非接触にする端子部張力低下工程(S107)を含むことを特徴とする検出装置の製造方法。
  15. 前記第1ボビンと前記第2ボビンとは、前記磁石の磁極が並ぶ方向に相対移動可能に設けられ、
    前記第2接続工程の後、前記第1ボビンと前記第2ボビンとの距離を縮めることにより、前記線材の前記第1渡り部及び前記第2渡り部の張力を緩める渡り部張力低下工程(S108)を含むことを特徴とする請求項14に記載の検出装置の製造方法。
JP2014177959A 2014-09-02 2014-09-02 検出装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6269394B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177959A JP6269394B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 検出装置及びその製造方法
DE112015004019.6T DE112015004019T5 (de) 2014-09-02 2015-08-19 Erfassungsvorrichtung und herstellungsverfahren derselben
US15/504,812 US10139457B2 (en) 2014-09-02 2015-08-19 Detection device and manufacturing method thereof
PCT/JP2015/004123 WO2016035270A1 (ja) 2014-09-02 2015-08-19 検出装置及びその製造方法
CN201580035179.7A CN106662467B (zh) 2014-09-02 2015-08-19 检测装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014177959A JP6269394B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 検出装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016050903A JP2016050903A (ja) 2016-04-11
JP6269394B2 true JP6269394B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55439359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014177959A Expired - Fee Related JP6269394B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 検出装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10139457B2 (ja)
JP (1) JP6269394B2 (ja)
CN (1) CN106662467B (ja)
DE (1) DE112015004019T5 (ja)
WO (1) WO2016035270A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2288313A1 (fr) 1974-10-17 1976-05-14 Jaeger Perfectionnement aux capteurs magnetiques
CA1122638A (en) * 1979-03-13 1982-04-27 Cts Corporation Linear electromagnetic actuator with permanent magnet armature
JPH1164354A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Aisin Seiki Co Ltd 回転速度検出器
JP3413596B2 (ja) * 2000-05-01 2003-06-03 長野日本無線株式会社 回転センサ
DE102010061955B4 (de) * 2010-11-25 2014-03-13 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Induktiver Sensor
JP2012118021A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Denso Corp 電磁ピックアップ式センサ及び電磁ピックアップ式センサの製造方法
CN103823579B (zh) * 2012-11-15 2017-01-04 Tdk株式会社 电子笔用线圈装置
JP2015152473A (ja) 2014-02-17 2015-08-24 株式会社デンソー 検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016035270A1 (ja) 2016-03-10
CN106662467A (zh) 2017-05-10
JP2016050903A (ja) 2016-04-11
DE112015004019T5 (de) 2017-05-11
US10139457B2 (en) 2018-11-27
CN106662467B (zh) 2019-05-07
US20170254862A1 (en) 2017-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4760566B2 (ja) 巻線取付方法
US10892659B2 (en) Stator unit, rotary electric machine including stator unit, and method of manufacturing stator unit
JP2008002877A5 (ja)
US11569016B2 (en) Coil assembly for magnetic actuator, magnetic actuator and manufacturing method
EP2793367A1 (en) Rotating electrical machine and manufacturing method of rotor
JPWO2005107049A1 (ja) ブラシレスモータ
CN101873023A (zh) 电枢
JP2011254628A (ja) 温度センサの取り付け構造および温度センサの取り付け方法
JP2001286090A (ja) モータ端子構造
US10050487B2 (en) Slotless electrical machine with concentrated winding
CN106505754A (zh) 定子、无刷马达以及定子制造方法
JP6269394B2 (ja) 検出装置及びその製造方法
JP6080964B2 (ja) 回転電機の固定子
JP4798481B2 (ja) モータおよびその製造方法
JP4681447B2 (ja) 回転検出センサ
JP2011078287A (ja) 電機子およびその製造方法
JP4221000B2 (ja) 回転センサ
JP2010032291A (ja) レゾルバステータ構造
JP2006352979A (ja) 回転電機
JP2008079358A (ja) 円筒形リニアモータ
US9705272B2 (en) Slip ring apparatus for electric rotating machine
JP2012118021A (ja) 電磁ピックアップ式センサ及び電磁ピックアップ式センサの製造方法
JP2005172594A (ja) 回転検出センサ
JP6283784B2 (ja) Vrレゾルバの抵抗溶接部構造及びその溶接方法
JP2020162387A (ja) コアレスコイル製造方法、固定子製造方法、コアレスコイル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6269394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees