Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6260912B2 - 渋滞箇所情報提供のための装置、方法、及びプログラム - Google Patents

渋滞箇所情報提供のための装置、方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6260912B2
JP6260912B2 JP2016022498A JP2016022498A JP6260912B2 JP 6260912 B2 JP6260912 B2 JP 6260912B2 JP 2016022498 A JP2016022498 A JP 2016022498A JP 2016022498 A JP2016022498 A JP 2016022498A JP 6260912 B2 JP6260912 B2 JP 6260912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traffic jam
information
location information
traffic
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016022498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017142588A (ja
Inventor
陸郎 嶌森
陸郎 嶌森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016022498A priority Critical patent/JP6260912B2/ja
Priority to US15/419,348 priority patent/US9858815B2/en
Publication of JP2017142588A publication Critical patent/JP2017142588A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260912B2 publication Critical patent/JP6260912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0112Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from the vehicle, e.g. floating car data [FCD]
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0125Traffic data processing
    • G08G1/0133Traffic data processing for classifying traffic situation
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0137Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications
    • G08G1/0141Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions for specific applications for traffic information dissemination
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/052Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for determining speed or overspeed
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/09675Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where a selection from the received information takes place in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/005Sampling
    • B60W2050/0051Sampling combined with averaging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

本発明は、他車両との間で渋滞情報を送受信して運転者に渋滞の存在を報知する装置に関し、特に、自車両位置が交通渋滞の末尾である可能性を判断し、当該末尾の位置情報を他車両へ送信すると共に、他車両から渋滞末尾の位置情報を受信して、自車両前方に渋滞が存在することを運転者に報知する(又は当該報知のための情報及び又は信号を出力する)装置、方法、プログラムに関する。
従来、運転者に渋滞情報を報知する装置として、渋滞事故が多発する道路上のエリア(渋滞事故多発エリア)についての情報を外部から受信し、自車の現在位置が渋滞事故多発エリア内にあるときは、自車両の車速及び後続車両との距離から自車両が渋滞末尾であるか否かを判断し、末尾であれば、自車両の位置を渋滞末尾位置として周辺他車両にブロードキャストする、「車載用渋滞警報装置」が知られている(特許文献1)。
しかしながら、上記従来の装置では、渋滞事故多発エリアを示す地図データベースがなければ機能せず、また、渋滞事故多発エリアであるとの情報のないエリアで渋滞が発生した場合には渋滞末尾情報を周辺他車両に報知することはできない。
特開2009−87249号公報
上記背景より、地図データベースや渋滞多発エリアについての事前情報がなくても渋滞発生を検知して当該渋滞の発生箇所の情報を車両間で共有することのできるシステムの実現が求められている。
本発明の一の態様は、車両内に配置される渋滞箇所情報提供装置であって、少なくとも自車両の位置、速度、及び減速度を含む走行情報を取得する走行情報取得部と、前記走行情報に基づいて、渋滞末尾の位置を示す渋滞箇所情報を生成する情報生成部と、前記情報生成部が生成した前記渋滞箇所情報を他車両に送信する送信部と、を備え、前記情報生成部は、所定の長さの第1の時間期間内における、当該期間内での最大速度からの速度減少量と減速度とに基づいて、自車両の現在位置において渋滞が発生しているか否かを判断し、発生していると判断されるときに、自車両の現在位置を含む位置情報を前記渋滞末尾の位置を示す情報として含む前記渋滞箇所情報を生成する、渋滞箇所情報提供装置である。
本発明の他の態様によると、前記情報生成部は、前記第1の時間期間内における前記速度減少量が所定減少量より大きく、且つ前記減速度が所定減速度より大きいときに、渋滞が発生しているか否かの判断を開始し、当該判断の開始後、所定の長さの第2の時間期間内において、前記速度の平均値が所定の速度以下となったときに、渋滞が発生しているとの判断又は渋滞が発生している可能性があるとの判断を行う。
本発明の他の態様によると、前記情報生成部は、前記渋滞が発生しているか否かの判断を開始した後に、速度が所定速度以下へ減速し、且つ当該減速から所定時間内に所定速度以上へ速度が増加したときは、渋滞は発生していないものと判断する。
本発明の他の態様によると、前記情報生成部は、前記渋滞が発生している可能性があるとの判断を行った後に、前記渋滞が発生しているか否かの判断を開始してから前記渋滞が発生している可能性があるとの判断を行うまでの間の、自車両の停止継続時間、停止後に再開された走行の直線移動距離、及び徐行時間、の少なくともいずれか一つが所定の条件を満たすか否かを判断し、満たすときは渋滞は発生していないものと判断する。
本発明の他の態様によると、他車両が送信する前記渋滞箇所情報を受信する受信部と、前記走行情報に基づき、他車両から受信した前記渋滞箇所情報を運転者に報知すべきか否かを判断する情報出力部と、前記情報出力部により運転者に報知すべきと判断された前記渋滞箇所情報に基づいて、渋滞の存在を運転者に報知するための情報を含んだ信号を生成して出力する出力制御部と、を更に備え、前記情報出力部は、前記受信した渋滞箇所情報が示す渋滞末尾の位置が自車両の現在位置から所定距離の範囲内であって且つ自車両の進行方向を中心とする所定の角度範囲内に、存在するときに、当該渋滞箇所情報を運転者に報知すべきであると判断する。
本発明の他の態様によると、前記渋滞箇所情報には、当該渋滞箇所情報を生成した車両が直近に通過した所定数の位置情報が含まれており、前記情報出力部は、自車両が直近に通過した所定数の位置に対し所定の距離誤差範囲内で一致する位置を示す前記位置情報が前記渋滞箇所情報に所定数以上含まれているときに、当該渋滞箇所情報を運転者に報知すべきであると判断する。
本発明の他の態様は、車両内に配置される渋滞箇所情報提供装置の処理装置が実行する渋滞箇所情報を提供する方法であって、前記処理装置の走行情報取得部が、少なくとも自車両の位置、速度、及び減速度を含む走行情報を取得するステップと、前記処理装置の情報生成部が、前記走行情報に基づいて、渋滞末尾の位置を示す渋滞箇所情報を生成するステップと、前記処理装置の送信部が、前記情報生成部が生成した前記渋滞箇所情報を他車両に送信するステップと、を備え、前記生成するステップでは、前記情報生成部が、所定の長さの第1の時間期間内における、当該期間内での最大速度からの速度減少量と減速度とに基づいて、自車両の現在位置において渋滞が発生しているか否かを判断し、発生していると判断されるときに、自車両の現在位置を含む位置情報を前記渋滞末尾の位置を示す情報として含む前記渋滞箇所情報を生成する。
本発明の他の態様によると、前記方法は、前記処理装置の受信部が、他車両が送信する前記渋滞箇所情報を受信するステップと、前記処理装置の情報出力部が、前記走行情報に基づき、他車両から受信した前記渋滞箇所情報を運転者に報知すべきか否かを判断するステップと、前記処理装置の出力制御部が、前記情報出力部により運転者に報知すべきと判断された前記渋滞箇所情報に基づいて、渋滞の存在を運転者に報知するための情報を含んだ信号を生成して出力するステップと、を更に備え、前記判断するステップでは、前記情報出力部が、前記受信した渋滞箇所情報が示す渋滞末尾の位置が自車両の現在位置から所定距離の範囲内であって且つ自車両の進行方向を中心とする所定の角度範囲内に、存在するときに、当該渋滞箇所情報を運転者に報知すべきであると判断する。
本発明の更に他の態様は、車両内に配置される渋滞箇所情報提供装置が備えるコンピュータを、少なくとも自車両の位置、速度、及び減速度を含む走行情報を取得する走行情報取得部と、前記走行情報に基づいて、渋滞末尾の位置を示す渋滞箇所情報を生成する情報生成部と、前記情報生成部が生成した前記渋滞箇所情報を、前記渋滞箇所情報提供装置が備える送信部を介して他車両に送信する手段と、として機能させるプログラムであって、前記情報生成部は、所定の長さの第1の時間期間内における、当該期間内での最大速度からの速度減少量と減速度とに基づいて、自車両の現在位置において渋滞が発生しているか否かを判断し、発生していると判断されるときに、自車両の現在位置を含む位置情報を前記渋滞末尾の位置を示す情報として含む前記渋滞箇所情報を生成する。
本発明の他の態様によると、前記プログラムは、前記コンピュータを更に、他車両が送信する前記渋滞箇所情報を受信する受信部と、前記走行情報に基づき、他車両から受信した前記渋滞箇所情報を運転者に報知すべきか否かを判断する情報出力部と、前記情報出力部により運転者に報知すべきと判断された前記渋滞箇所情報に基づいて、渋滞の存在を運転者に報知するための情報を含んだ信号を生成して出力する出力制御部と、として機能させ、前記情報出力部は、前記受信した渋滞箇所情報が示す渋滞末尾の位置が自車両の現在位置から所定距離の範囲内であって且つ自車両の進行方向を中心とする所定の角度範囲内に、存在するときに、当該渋滞箇所情報を運転者に報知すべきであると判断する。
本発明の実施形態に係る渋滞箇所情報提供装置の構成を示す図である 図1に示す渋滞箇所情報提供装置が実行する、渋滞箇所判定処理の手順を示すフロー図である。 図1に示す渋滞箇所情報提供装置における、継続走行道路において渋滞が発生したと判断される場合の、自車両の速度変化の例を示す図である。 図1に示す渋滞箇所情報提供装置が実行する、渋滞情報出力処理の手順を示すフロー図である。 図1に示す渋滞箇所情報提供装置における、パスマッチング条件を満たす場合の、渋滞箇所情報により示されるパスポイントと自車両のパスポイントとの位置関係の一例を示す模式図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る渋滞箇所情報提供装置の構成を示す図である。
本渋滞箇所情報提供装置(以下、情報提供装置ともいう)100は、車両内において使用される。情報提供装置100は、処理装置102と、記憶装置104と、測位装置106と、有線通信インタフェース(INF)108と、無線送信機110と、無線受信機112と、HMI通信インタフェース(INF)114と、を有する。
測位装置106は、自車両の現在位置を特定するための測位情報等を出力する装置であり、例えばGPS信号を複数のGPS衛星から受信して現在の時刻並びに現在の位置の緯度、経度、及び高度を取得するGPS(Global Positioning System)装置を含む。なお、測位装置106は、GPS信号のほか、例えば携帯電話の基地局が送信する電波をさらに受信して、当該基地局の位置情報にも基づいて、現在時刻並びに現在位置の緯度、経度、及び高度を取得するものとしてもよい。
有線通信INF108は、自車両に備えるECU(電子制御装置、Electronic Control Unit)等の他の装置と、有線伝送路を介して情報を交換するための通信インタフェースである。有線通信INF108は、例えばUSB(Universal Serial Bus)やCAN(Controller Area Network)等の通信規格に準拠したインタフェースとすることができる。
無線送信機110及び無線受信機112は、例えばWiFi通信機器であり、自車両周辺の他の車両との間で、短距離無線により、それぞれ情報を送信し及び受信する。また、無線送信機110及び無線受信機112は、これに限らず、より長距離の通信可能範囲を持つ無線通信機であるものとすることもできるし、例えば路上に接地された路上無線通信装置と無線通信する路車間通信システムの一部であるものとすることもできる。
HMI通信INF114は、情報提供装置100の外部に設けられた車載の液晶ディスプレイ等で構成される表示装置160や、車載スピーカ等の音出力装置162などの、HMI(ヒューマン・マシン・インタフェース)装置と通信するためのインタフェースである。処理装置102は、HMI通信INF114を介して、例えば、音出力装置162により渋滞に関する警報を発し、及び又は渋滞に関する情報を表示装置160に表示する。これに代えて、又はこれに加えて、表示装置160及び又は音出力装置162が自車両に搭載されたナビゲーション装置等の他の装置に設けられているものとし、本情報提供装置100は、上述の有線通信INF108を介して当該他の装置と通信することにより当該他の装置と協働して、音出力装置162により渋滞に関する警報を発し及び又は渋滞に関する情報を表示装置160に表示するものとすることもできる。
記憶装置104は、例えば半導体メモリ及び又はハードディスク装置(HDD、Hard Disc Driver)等で構成され、任意の不揮発性の記憶装置又は不揮発性の記憶装置と揮発性の記憶装置との組み合わせとすることができる。記憶装置104は、走行履歴データ142と、渋滞位置データ144と、を記憶する。
走行履歴データ142には、所定の時間間隔で取得された自車両の通過位置(パスポイント)と走行状態(車速、加速度等)とを含む走行データが時系列に記憶される。これにより、走行履歴データ142には、時系列のパスポイント(パスヒストリ)が記憶されることとなる。
渋滞位置データ144には、渋滞情報受信ユニット132(後述)が無線受信機112を介して自車両周辺の他の車両から受信した渋滞箇所情報が記憶される。
処理装置102は、CPU等のプロセッサ、プログラムが書き込まれたROM、データの一時記憶のためのRAM等のメモリを有するコンピュータであり、出力制御ユニット120と、情報出力ユニット122と、走行情報取得ユニット124と、渋滞情報生成ユニット128と、渋滞情報送信ユニット130と、渋滞情報受信ユニット132と、を備えている。処理装置102が備える上記各ユニットは、コンピュータである処理装置102がプログラムを実行することにより実現され、当該コンピュータ・プログラムは、コンピュータ読み取り可能な任意の記憶媒体に記憶させておくことができる。これに代えて又はこれに加えて、上記各ユニットの全部又は一部を、それぞれ一つ以上の電子回路部品を含むハードウェアにより構成することもできる。
走行情報取得ユニット124は、所定の時間間隔で、測位装置106から、現在の時刻並びに現在位置(通過位置、パスポイント)の緯度、経度、及び高度を表すデータを取得すると共に、自車両が備えるECU等から有線通信INF108を介して自車両の現在の速度、加速度、進行方向を表すデータを取得して、これらのデータを渋滞情報生成ユニット128へ走行データとして出力する。
より具体的には、走行データは、例えば、表1に示すようなデータにより構成される。ここで、緯度、経度、高度は、パスポイントを表すデータに対応し、速度、加速度、進行方向は、当該パスポイントにおける走行状態を表すデータに対応する。
Figure 0006260912
また、走行情報取得ユニット124は、上記所定の時間間隔で取得した走行データから所定の距離間隔の走行データを抽出し(即ち、隣接する各パスポイント間の間隔が所定距離(例えば、5m間隔)となるように走行データを抽出し)、抽出した走行データを、記憶装置104が記憶する走行履歴データ142に、時系列に順次追加して記憶する。また、走行情報取得ユニット124は、記憶した走行データの数が所定数(例えば、20個)を超えたときは、最も古い走行データを破棄して、走行情報取得ユニット124内に当該所定数の直近の走行データを保持する。これにより、走行履歴データ142は、5m間隔に並んだ時系列の所定数のパスポイントを表すデータ(以下、時系列に並んだ複数のパスポイントを、「パスヒストリ」と称する)となる。
渋滞情報生成ユニット128は、走行情報取得ユニット124から所定の時間間隔で出力される走行データを処理装置102内のメモリ(不図示)又は記憶装置104に順次記憶して、直近の所定数の走行データを保持しつつ、渋滞箇所判定処理を実行する。すなわち、渋滞情報生成ユニット128は、自車両の車速及び減速度に基づいて自車両が走行する場所において渋滞が発生したか否かを判断し、渋滞が発生したと判断されるときは、自車両の直近のパスヒストリを渋滞末尾の位置を示す情報として含む渋滞箇所情報を生成して、当該生成した渋滞箇所情報を渋滞情報送信ユニット130へ出力する。なお、渋滞情報生成ユニット128が実行する渋滞箇所判定処理の手順については後述する。
渋滞情報送信ユニット130は、渋滞情報生成ユニット128から受信した渋滞箇所情報を、無線送信機110を介して自車両周辺の他の車両へ送信(例えば、ブロードキャスト送信)する。
渋滞情報受信ユニット132は、無線受信機112を介して自車両周辺の他の車両から渋滞箇所情報を受信し、当該受信した渋滞箇所情報を、記憶装置104が記憶する渋滞位置データ144に順次追加して記憶する。
情報出力ユニット122は、渋滞情報出力処理を実行し、記憶装置104が記憶する渋滞位置データ144内の渋滞箇所情報(すなわち、他車両から受信して記憶された渋滞箇所情報)の中に運転者に提供すべき渋滞箇所情報があるか否かを判断し、提供すべき渋滞箇所情報があれば、当該渋滞箇所情報を出力制御ユニット120に出力する。より具体的には、自車両の位置を示す情報(例えば、直近のパスヒストリ)と、受信した渋滞箇所情報に含まれる他車両のパスヒストリと、に基づいて、当該受信した渋滞箇所情報を運転者に報知すべきか否か(例えば、自車両前方に存在する渋滞か否か)を判断し、報知すべきと判断されるときは、当該渋滞箇所情報を出力制御ユニット120に出力する。なお、渋滞情報出力処理の手順については後述する。
出力制御ユニット120は、情報出力ユニット122から受信した渋滞箇所情報に基づき、渋滞の存在を運転者に報知するための情報(又は当該情報を含む信号)を生成し、当該生成した情報又は信号を、HMI通信INF114を介して音出力装置162及び又は表示装置160に出力する。
なお、上記において、走行情報取得ユニット124は走行情報取得部に対応し、渋滞情報生成ユニット128は情報生成部に対応し、渋滞情報送信ユニット130は送信部に対応し、渋滞情報受信ユニット132は受信部に対応し、情報出力ユニット122は情報出力部に対応し、出力制御ユニット120は出力制御部に対応する。また、上記走行データは走行情報に対応する。
上述の構成を有する渋滞箇所情報提供装置100は、自車両の車速及び減速度に基づいて渋滞が発生しているか否かを判断し、発生していると判断するときは、自車両の直近のパスヒストリを渋滞末尾の位置を示す情報として含む渋滞箇所情報を生成して、当該生成した渋滞箇所情報を他車両へ送信する。また、本情報提供装置100は、他車両から渋滞箇所情報を受信したときは、当該受信した渋滞箇所情報を運転者に報知すべきか否かを判断し、報知すべきと判断されるときは、当該渋滞箇所情報に基づいて、渋滞の存在を運転者に報知するための情報(又は当該情報を含む信号)を、例えば音出力装置162及び又は表示装置160に出力する。
これにより、情報提供装置100は、自車両の車速や減速度に基づいて、地図情報を用いることなく渋滞発生を検知し、当該検知した渋滞の発生箇所の情報を他車両との間で共有すると共に、他車両から受信した渋滞発生箇所の情報に基づき、地図情報を用いることなく、自車両前方における渋滞の存在を運転者に報知することができる。
次に、処理装置102の処理について説明する。前述したように、処理装置102は、渋滞箇所判定処理と、渋滞情報出力処理と、を実行する。
〔渋滞箇所判定処理〕
まず、渋滞箇所判定処理について説明する。
本処理では、自車両の車速及び減速度等に基づき、所定の渋滞判定開始条件が満たされたと判断されるときに渋滞発生有無の判定処理を開始し、自車両が現在走行している道路が、高速道のように信号機等による走行の中断が発生しない道路(継続走行道路)であるか、又は一般市街道路のように信号機等による走行の中断や狭隘区間等における徐行が発生する道路(断続走行道路)であるかを予想して、それぞれ異なる条件により渋滞発生を検知する。また、情報提供装置100は、渋滞発生を検知したときは、直近の所定数のパスポイントで構成されるパスヒストリを当該渋滞の末尾箇所を表す情報として含む渋滞箇所情報を生成して他車両へ送信する。
図2は、渋滞箇所判定処理の手順を示すフロー図である。本処理は、渋滞情報生成ユニット128により実行される処理であり、情報提供装置100の電源がオンされたときに動作を開始し、オフされたときに終了する。また、本処理と並行して、走行情報取得ユニット124は、上述したように記憶装置104内の走行履歴データ142に5m間隔の走行データを順次継続して追加し、直近の所定数(例えば、20個)の走行データを走行履歴データ142内に保持するものとする。
処理を開始すると、渋滞情報生成ユニット128は、まず、記憶装置104内の走行履歴データ142に記憶されているパスポイントの数(従って、走行データの数)が所定数(例えば、15個)以上であるか否かを判断する(S100)。そして、記憶されているパスポイントの数が所定数(例えば15個)未満であるときは(S100、No)、ステップS102に戻って処理を繰り返す。このように渋滞箇所判定処理の初期段階において記憶されているパスポイントの数を以降の処理を行う条件とするのは、後述するステップS120において直近のパスヒストリを渋滞末尾の位置を示すデータとして含む渋滞箇所情報を生成する際に、当該パスヒストリに所定数のパスポイントが含まれるようにするためである。
一方、記憶されているパスポイントの数が所定数以上であるときは(S100、Yes)、次に、渋滞判定開始フラグFlag(渋滞判定を開始しているか否かを示すフラグ)をゼロ(判定開始前であることを示す)にリセットする(S102)。Flagをリセットした後は、渋滞情報生成ユニット128は、上述したように、走行情報取得ユニット124から走行データが出力されたときは、当該走行データを受信して処理装置102内のメモリ(不図示)又は記憶装置104に順次記憶し、直近の所定数の走行データを保持するものとする。
続いて、渋滞情報生成ユニット128は、走行情報取得ユニット124が出力する走行データ内の現在の車速と減速度(加速度の符号を反転した数値)とに基づき、渋滞判定開始条件が満たされたか否かを判断する(S104)。渋滞判定開始条件は、例えば、「所定減速量(40km/h)以上の減速が発生し、且つ当該減速が所定の平均減速度(例えば、G換算で0.035G)以上の減速度によって行われたこと」とすることができる。このような判断は、例えば0.035Gの減速度で40km/hの減速が生じるのに要する時間(32.4秒)を所定時間Tth1として、当該所定時間Tth1内に40km/h以上の減速が生じたか否かを判断することにより行うことができる(例えば、現在の速度が、現在時刻から所定時間Tth1だけ過去までの期間における最大速度から40km/hを減算した速度より小さければ、上記渋滞判定開始条件が満たされる)。
なお、上記条件に加えて、「100km/h以上の最大速度を検出した場合は、当該最大速度の検出後、上記所定時間Tth1以内に60km/h以下まで減速したこと」という条件を渋滞判定開始条件に含めて、渋滞判定を開始する際の車速が60km/h以上とならないようにするものとしてもよい。また、現在時刻から所定時間Tth1だけ過去までの期間内において車速が50km/h以上である期間が存在した場合に限り、上記渋滞判定開始条件を満たしたか否かの判断を行うものとして、渋滞判定を開始する際の車速が10km/h(50km/h−40km/h(所定減速量))未満とならないようにするものとしてもよい。
そして、渋滞情報生成ユニット128は、渋滞判定開始条件が満たされないときは(S104、No)、ステップS104に戻って処理を繰り返し、満たされたときは(S104、Yes)、渋滞判定のための処理を開始する。具体的には、渋滞判定開始フラグFlagを1にセットし、ステップS104における判断に用いた車速の値を判定開始速度Vstとして記憶し、当該車速と共に走行情報取得ユニット124から受信した時刻(すなわち、当該車速を含んだ走行データ内に含まれていた時刻)を判定開始時刻tstとして記憶する(S106)。
続いて、渋滞情報生成ユニット128は、走行情報取得ユニット124から出力される新たな走行データを受信して記憶し(S108)、受信した走行データに含まれる現在の車速が、継続走行条件を満たすか否かを判断する(S110)。継続走行条件は、自車両が現在走行している道路が、高速道のように信号機等による走行の中断が発生しない道路(継続走行道路)であるか、又は一般道路のように信号機等による走行の中断や狭隘区間等における徐行が発生する道路(断続走行道路)であるかを判別するための条件である。継続走行条件は、例えば、「車速が所定車速Vth1(例えば、1km/h)を超えていること」とすることができる。
そして、ステップS110において、現在の速度が継続走行条件を満たすときは(S110、Yes)、自車両は継続走行道路(例えば、高速道)を走行しているものと判断し、次に、継続走行における渋滞発生条件が満たされたか否かを判断する(S112、S114、S116)。継続走行における渋滞発生条件は、例えば、「渋滞判定開始後、所定時間tp1(例えば120秒)を経過しており、且つ渋滞判定開始後の車速の平均値(平均車速)Vave1が判定開始速度Vst以下であること」とすることができる。
より具体的には、ステップS112において、渋滞情報生成ユニット128は、ステップS108において受信した走行データに含まれる現在の車速を用いて、渋滞判定開始後(即ち、ステップS106においてFlag=1にセットした後)の平均車速Vave1を、次式により求める(S114)。
ave1=(Va1+Va2+・・・+Van)/n (1)
ここに、Va1、Va2、・・・、Vanは、渋滞判定開始後にステップS108において走行情報取得ユニット124から受信し記憶した走行データに含まれる車速、nは、当該車速の数、である(したがって、Flag=1にセットされてから初めてステップS112が実行される場合には、Vave1=Va1である)。
続いて、渋滞情報生成ユニット128は、ステップS106で記憶した判定開始時刻tstとステップS108において走行情報取得ユニット124から受信した走行データに含まれる現在時刻とに基づいて、渋滞判定開始から所定時間tp1(例えば、120秒)を経過したか否かを判断し(S114)、経過していないときは(S114、No)、ステップS108に戻って処理を繰り返す。
一方、渋滞判定開始から所定時間tp1を経過したときは(S114、Yes)、渋滞情報生成ユニット128は、平均車速Vave1が、判定開始速度Vst以下であるか否かを判断する(S116)。そして、判定開始速度Vst以下であれば(S116、Yes)、継続走行道路において渋滞が発生したものと判断し、直近のパスポイントを含む所定数(例えば15個)のパスポイントで構成されるパスヒストリを渋滞末尾の位置として含む渋滞箇所情報を生成して、渋滞情報送信ユニット130に出力し(S120)、ステップS100に戻って処理を繰り返す。なお、本実施形態では、渋滞情報生成ユニット128は、記憶装置104に記憶された走行履歴データ142内の走行データを渋滞箇所情報に含ませることで、所定の距離間隔(例えば、5m間隔)の所定数のパスポイントで構成されるパスヒストリを含む渋滞箇所情報を生成する。
一方、ステップS116において、平均車速Vave1が判定開始速度Vstを超えているときは(S116、No)、判定開始時刻tstとステップS108において走行情報取得ユニット124から受信した走行データに含まれる現在時刻とに基づいて、渋滞判定開始から所定時間tp2(例えば、240秒)を経過したか否かを判断する(S118)。そして、経過しているときは(S118、Yes)、継続走行道路において渋滞は発生していないものと判断し、ステップS102に戻って新たに渋滞判定開始条件が満たされるのを待機する。
また一方、ステップS118において渋滞判定開始から所定時間tp2を経過していないときは(S118、No)、ステップS108に戻って処理を繰り返す。これにより、所定時間tp2を経過するまでの間に車速が低下して継続走行における渋滞発生条件(Vave1≦Vst)が満たされれば、ステップS116により継続走行道路において渋滞が発生したと判断されることとなる。
図3は、継続走行道路において渋滞が発生したと判断される場合の、自車両の速度変化の例を示す図である。図3(a)及び図3(b)に示すグラフの横軸は時間、縦軸は自車両の車速を表している。
図3(a)において、図示破線の曲線200は車速である。ここでは、時刻tj1において渋滞判定が開始されたものとする。渋滞判定が開始されると、tj1が判定開始時刻tstに設定されると共に、当該時刻tj1における車速V200が判定開始速度Vstに設定される(図2のステップS106)。これにより、図示実線の曲線202によって示された車速の平均値Vave1の算出が開始される。その後、tj1から所定時間tp1が経過した時刻tj2において、平均車速Vave1(即ち、曲線202)とVst(即ち、V200)との比較が開始され(図2のステップS114、S116)、時刻tj2における平均車速Vave1はVstより小さいことから、渋滞が発生しているものと判断される。
一方、図3(b)では、図示破線の曲線204で示された車速に対し、時刻tj3にて渋滞判定が開始され、tj3が判定開始時刻tstに設定されると共に、当該時刻tj3における車速V210が判定開始速度Vstに設定される(図2のステップS106)。これにより、図示実線の曲線206によって示された車速の平均値Vave1の算出が開始される。その後、tj3から所定時間tp1が経過した時刻tj4において、平均車速Vave1(曲線206)とVst(即ち、V210)との比較が開始されるが(図2のステップS114、S116)、時刻tj4における平均車速Vave1(曲線206)はVst(V210)よりも大きいことから、時刻tj4では渋滞が発生しているものとは判断されない。そして、時刻tj4からΔtだけ後の時刻tj5において平均車速Vave1(曲線206)がVst(V210)よりも小さくなった時点で渋滞が発生したものと判断される。ここで、tp1とΔtとの加算値はtp2を超えていないものとする。なお、車速及び平均車速は、本実施形態では所定の時間間隔で測定又は算出される離散値であるが、表現を単純化して理解を容易にするため図3(a)及び図3(b)においては連続する破線及び実線で示されている。
図2のステップS110に戻り、一方、現在の車速が継続走行条件を満たさないときは(S110、No)、渋滞情報生成ユニット128は、自車両が断続走行道路(例えば、市街道路)を走行しているものと判断し、断続走行における渋滞発生条件が満たされたか否かを判断する(S130、S132、S134)。断続走行における渋滞発生条件は、例えば、「渋滞判定開始後(すなわち、Flag=1にセットされた後)、所定時間tp3(例えば120秒)を経過しており、且つ当該渋滞判定開始後の車速の平均値(平均車速)Vave2が所定の判定速度Vth1(例えば、20km/h)以下であること」とすることができる。
より具体的には、ステップS108及び後述するステップS140において受信した走行データに含まれる車速に基づき、渋滞判定開始後(即ち、ステップS106においてFlag=1にセットした後)の平均車速Vave2を、次式により求める(S130)。
ave2=(Vb1+Vb2+・・・+Vbm)/m (1)
ここに、Vb1、Vb2、・・・、Vbmは、渋滞判定開始後にステップ108又はS140により走行情報取得ユニット124から受信し記憶した走行データに含まれる車速、mは、当該車速の数、である(したがって、Flag=1にセットされてから初めてステップS130が実行される場合には、Vave2=Vb1(ステップS108で受信した車速)である)(なお、その後の車速Vb2、・・・、Vbmは、ステップS140で受信される)。
続いて、渋滞情報生成ユニット128は、ステップS106で記憶した判定開始時刻tstとステップS108又はS140において走行情報取得ユニット124から受信した最新の走行データに含まれる現在時刻とに基づいて、渋滞判定開始から所定時間tp3(例えば、120秒)を経過したか否かを判断し(S132)、経過していないときは(S132、No)、走行情報取得ユニット124から新たな走行データを受信した後(S140)、ステップS130に戻って処理を繰り返す。
一方、渋滞判定開始から所定時間tp3を経過したときは(S132、Yes)、渋滞情報生成ユニット128は、平均車速Vave2が所定の判定速度Vth1以下であるか否かを判断する(S134)。そして、平均車速Vave2が判定速度Vth1以下であれば(S134、Yes)、渋滞情報生成ユニット128は、断続走行道路において渋滞が発生した可能性があるものと判断する。ただし、渋滞情報生成ユニット128は、そのままステップS120に処理を移して渋滞箇所情報を生成するのではなく、その前に、断続走行道路(すなわち、上述した如く一般道路のような信号機等による走行の中断や狭隘区間等における徐行が発生する道路)において遭遇しやすい渋滞以外の原因で発生する様々な低速走行状態を渋滞として判定してしまうことを防止すべく、ステップS134においてVave2≦Vth1であることが判断されるまでの走行データが、一定のフィルタ条件を満たすか否かを判断する。
より具体的には、ステップS134において、平均車速Vave2が判定速度Vth1以下であるときは(S134、Yes)、渋滞情報生成ユニット128は、断続走行における渋滞判定の開始後(すなわち、ステップS106においてFlag=1にセットした後)から現在までの間に走行情報取得ユニット124から受信して記憶した走行データが、所定のフィルタ条件を満たすか否かを判断する(S136)。そして、フィルタ条件を満たすときは(S136,Yes)、渋滞は発生していないものと判断し、ステップS140において走行情報取得ユニット124から新たな走行データを受信した後、ステップS130に戻って処理を繰り返す。
一方、フィルタ条件を満たさないときは(S136,No)、断続走行道路において渋滞が発生しているものと判断し、ステップS120に処理を移して渋滞箇所情報を生成して出力する。
一方、ステップS134において、平均車速Vave2が判定速度Vth1を超えているときは(S134、No)、判定開始時刻tstとステップS108又はS140において走行情報取得ユニット124から受信した最新の走行データに含まれる現在時刻とに基づいて、渋滞判定開始から所定時間tp4(例えば、240秒)を経過したか否かを判断し(S138)、経過しているときは(S138、Yes)、断続走行道路において渋滞は発生していないものと判断し、ステップS102に戻って新たに渋滞判定開始条件が満たされるのを待機する。
また一方、ステップS138において渋滞判定開始から所定時間tp4を経過していないときは(S138、No)、ステップS140において走行情報取得ユニット124から新たな走行データを受信した後、ステップS130に戻って処理を繰り返す。これにより、所定時間tp4を経過するまでの間に車速が低下して断続走行における渋滞発生条件(Vave2≦Vth1)が満たされれば、ステップS134により、断続走行道路において渋滞が発生した可能性があるものと判断されることとなる。
ここで、ステップS136において用いるフィルタ条件は、例えば、次のような条件とすることができる。なお、以下の条件記述において「現在時刻」とは、ステップS134における渋滞発生の可能性判定時において、当該判定のための平均車速の算出に用いられた最後の(最新の)車速データを含む走行データが持っている時刻、をいうものとする。また、以下の条件記述において「渋滞判定開始後」とは、渋滞判定の開始後(すなわち、ステップS106においてFlag=1にセットされた後)をいうものとする。
(1)赤信号フィルタ
長い赤信号待ちによる低速状態を渋滞として判断しないようにするためのフィルタ条件であり、例えば、「現在時刻から所定時間(例えば、70秒間)だけ過去までの期間において、継続して停止状態(例えば、車速が継続して所定車速(例えば、5km/h又は1km/h)以下)であったこと」とすることができる(すなわち、この条件が満たされるときは、渋滞が発生したものとは判断しない。以下同じ)。なお、本条件は、「現在時刻において停止状態であり、当該停止状態の継続時間(停止継続時間)が所定時間(例えば、70秒間)以上であること」と表現することもできる。
(2)右左折信号フィルタ
右左折待ちによる低速状態を渋滞として判断しないようにするためのフィルタ条件であり、例えば、「渋滞判定開始後、現在時刻までの間に、車速が所定車速(例えば、5km/h)以下となった時刻が存在し、当該時刻における自車両位置から現在時刻における自車両位置までの移動距離が所定距離(例えば、20m)以上あること」とすることができる。なお、本条件は、「渋滞判定開始後、停止状態(例えば、車速が所定車速(例えば、5km/h)以下)となった後再び走行し、当該停止後から現在時刻までの移動距離が所定距離(例えば、20m)以上あること」と表現することもできる。
(3)低速走行フィルタ1
山道や畦道など、低速走行しかできない道路での走行状態を渋滞として判断しないようにするためのフィルタ条件であり、例えば、「渋滞判定開始後、現在時刻までの間に、徐行状態(例えば、車速が所定車速(例えば、10km/h)以下)であった総時間(徐行時間)が所定時間(例えば、30秒)以上であること」とすることができる。
(4)低速走行フィルタ2
上述した低速走行フィルタ1と同様に山道や畦道など低速走行しかできない道路での走行状態を渋滞として判断しないようにするための、他のフィルタ条件であり、例えば、「現在時刻から所定時間(例えば、10秒又は5秒)以上の過去までの期間において、車速が連続して所定車速(例えば、5km/h又は10km/h)以下であったこと」とすることができる。
なお、図2に示す渋滞箇所判定処理において、渋滞判定を開始した後に(すなわち、ステップS106によりFlag=1にセットした後に)、渋滞発生を否定する所定の状態(例えば、所定車速を超えて増加する車速の上昇)が生じた場合には、渋滞が発生していないものと判断して、即座にステップS102に戻って処理を繰り返す(リセットする)ことが望ましい。このようなリセット条件として、例えば、以下のような条件を設けることができる。
<リセット条件A>
継続走行における渋滞判定の処理(ステップS108〜S118)、及び断続走行における渋滞判定の処理(ステップS130〜S140)、の両方に対し適用することのできるリセット条件である。
(a1)交差点曲がり判定A1
交差点を曲がる際の低速走行は渋滞ではないため、このような低速走行を判定してリセットを行う条件であり、例えば、「Flag=1となった後、現在までの間に、車速が所定車速(例えば、30km/h)以下となった時刻が存在した場合であって、当該時刻における自車両位置と現在の自車両位置との間の移動距離が所定距離(例えば、50m)以下であって、且つ当該時刻における自車両の進行方向と現在の自車両の進行方向との差が所定値(例えば、70°)以上である場合」とすることができる(すなわち、この条件が満たされるときは、リセットを行う)。
(a2)交差点曲がり判定A2
上述の交差点曲がり判定A1と同様に交差点を曲がる際の低速走行を判定してリセットを行うための他の条件であって、交差点における進行方向の変化を判定してリセットを行う条件であり、例えば、「Flag=1となった後、自車両の進行方向が所定時間(例えば、3秒)以上連続して変化し、且つ、当該所定時間における進行方向の変化が所定角度(例えば、70°)以上である場合」とすることができる(すなわち、この条件が満たされるときは、リセットを行う)。
(a3)走行データ取得中断A3
例えばトンネル内走行等により測位装置106がGPS信号を受信できず走行データが取得できない状況では適切な渋滞判定を行えないため、このような状況を検出してリセットを行う条件であり、例えば、「Flag=1となった後、測位装置106においてGPS信号からのデータ取得が連続して所定時間(例えば、5秒)以上の行えなかった場合」とすることができる(すなわち、この条件が満たされるときは、リセットを行う)。
<リセット条件B>
継続走行における渋滞判定の処理(ステップS108〜S118)に適用することのできるリセット条件である(したがって、ステップS108〜S118に対しては、リセット条件A及びBを適用することができる)。
(b1)曲がり判定B1
高速道路のインターチェンジにおける曲がり道路での減速走行は渋滞ではないため、そのような状況を検知してリセットを行う条件であり、例えば、「Flag=1となった後、現在までの間に、車速が所定車速(例えば、30km/h)以下となった時刻が存在した場合であって、当該時刻における自車両位置と現在の自車両位置との間の移動距離が所定距離(例えば、90m)以下であって、且つ当該時刻における自車両の進行方向と現在の自車両の進行方向との差が所定値(例えば、70°)以上である場合」とすることができる(すなわち、この条件が満たされるときは、リセットを行う)。
(b2)速度回復判定B2
車速が通常速度(渋滞がないときの速度)に回復した場合には、即座に渋滞判定を中止すべきであることから、そのような状況を検出してリセットを行うための条件であり、例えば、「Flag=1となった後、車速が所定車速(例えば、20km/h)以上増加した場合」とすることができる(すなわち、この条件が満たされるときは、リセットを行う)。
(b3)ETC判定B4
例えばETCシステム(Electronic Toll Collection System)における料金所のような高速道路の出口料金所を通過する際の減速走行は渋滞ではないため、そのような状況を検知してリセットを行う条件であり、例えば、「車速が所定の最小車速(例えば、30km/h)以下に低下した後、所定時間(例えば、120秒)内に所定車速(例えば、50km/h)以上になった場合」とすることができる(すなわち、この条件が満たされるときは、リセットを行う)。
<リセット条件C>
断続走行における渋滞判定の処理(ステップS130〜S140)に適用することのできるリセット条件である(したがって、ステップS130〜S140に対しては、リセット条件A及びCを適用することができる)。
(c1)速度回復判定C1
車速が通常速度(渋滞がないときの速度)に回復した場合には、即座に渋滞判定を中止すべきであることから、そのような状況を検出してリセットを行うための条件であり、例えば、「Flag=1となった後、車速が所定車速(例えば、43km/h)以上になった場合」とすることができる(すなわち、この条件が満たされるときは、リセットを行う)。
(c2)路上駐車判定C2
自車両が路上駐車する際に行う減速及び停止は渋滞ではないので、そのような状況を検知してリセットを行う条件であり、例えば、「Flag=1となった後、車速が所定車速(例えば、5km/h)以下である状態が所定時間(例えば、120秒)以上連続した場合」とすることができる(すなわち、この条件が満たされるときは、リセットを行う)。
〔渋滞情報出力処理〕
次に、渋滞情報出力処理について説明する。
本処理は、情報出力ユニット122により実行される処理であり、渋滞情報受信ユニット132が無線受信機112を介して他車両から受信して記憶装置104内に渋滞位置データ144として記憶した渋滞箇所情報を調査し、所定の条件を満たす渋滞箇所情報があれば、当該渋滞箇所情報を出力制御ユニット120に出力する。
図4は、渋滞情報出力処理の手順を示すフロー図である。本処理は、情報提供装置100の電源がオンされたときに開始し、オフされたときに終了する。なお、渋滞情報受信ユニット132による他車両からの渋滞箇所情報の受信、及び当該受信した渋滞箇所情報の記憶装置104への保存は、渋滞情報出力処理と並行して独立に行われているものとする。また、本処理と並行して、走行情報取得ユニット124は、上述したように記憶装置104内の走行履歴データ142に5m間隔の走行データ(パスポイント)を順次継続して追加し、直近の所定数(例えば、20個)の走行データを走行履歴データ142内に保持するものとする。
処理を開始すると、まず、情報出力ユニット122は、走行情報取得ユニット124から新たな走行データを受信した後(S200)、記憶装置104に記憶された渋滞位置データ144内に、報知対象から除外されていない渋滞箇所情報があるか否かを判断する(S202)。なお、記憶装置104内の渋滞位置データ144に含まれる渋滞箇所情報は、後述するステップ216において当該渋滞箇所情報に基づく渋滞報知情報を出力した場合、及び後述するステップS214においてパスマッチング条件が満たされなかった場合に、ステップS218において報知対象から除外される。また、報知対象から除外されたか否かの判断は、例えば、渋滞位置データ144に含まれる渋滞箇所情報のそれぞれに対し、報知対象から除外されたか否かを示すフラグを付加して記憶装置104に記憶させておき、当該記憶させたフラグを参照することで行うことができる。このフラグは、例えば、渋滞箇所情報が記憶装置104に記憶されるときに当該渋滞箇所情報に対しリセット(非除外状態を示す)された状態で記憶され、後述するステップS218においてセット(除外された状態を示す)されるものとすることができる。
そして、ステップS202において、除外されていない渋滞箇所情報がないと判断されるとき(すなわち、全てが除外された渋滞箇所情報であるか、又は渋滞箇所情報が全く記憶されていないとき)(S202、No)は、ステップS200に戻って処理を繰り返す。これにより、情報出力ユニット122は、無線受信機112及び渋滞情報受信ユニット132を介して新たな渋滞箇所情報が他車から受信されて記憶装置104内の渋滞位置データ144に追加され、当該渋滞位置データ144内に報知対象から除外されていない渋滞箇所情報が存在することとなるまで、処理を待機する。
一方、ステップ202において、報知対象から除外されていない渋滞箇所情報があるときは(S202,Yes)、当該除外されていない渋滞箇所情報の中から、一の渋滞箇所情報を処理対象として選択した後(S204)、記憶装置104に記憶されている走行履歴データ142内に、自車両についての所定数(例えば、10個)のパスポイント(従って、走行データ)が記憶されているか否かを判断する(S206)。そして、記憶されているパスポイントの数が所定数未満であるときは(S206、No)、記憶装置104内の渋滞位置データ144に、未だ選択されていない他の渋滞情報(すなわち、未だ選択されていない他の「除外されていない渋滞箇所情報」)が存在するか否かを判断し(S220)、存在するときは(S220、Yes)、ステップS204に戻り、報知対象から除外されていない渋滞箇所情報の中から一の渋滞箇所情報を選択して処理を繰り返す。一方、他の渋滞情報が存在しないときは(S220、No)、ステップS200に戻って処理を繰り返す。これにより、上述したように本処理と並行して走行情報取得ユニット124が記憶装置104内の走行履歴データ142にパスポイントを定期的に追加することで当該パスポイントの数が所定数以上となれば、ステップS206の判断はYesとなり、ステップS208以降の処理が実行される。このように自車両についての所定数のパスポイントが記憶されるまで待機するのは、後述するステップS214におけるパスマッチング条件を用いた判断を適切に行えるようにするためである。
一方、記憶されているパスポイントの数が所定数以上であるときは(S206、Yes)、前回の渋滞情報報知(すなわち、直近に行ったステップS216(後述)における渋滞報知情報の出力)から所定時間(例えば、30秒)を経過しているか否かを判断する(S208)。前回の渋滞情報報知からの経過時間は、例えば、後述するステップS216において、渋滞報知情報を出力したときに、処理装置102が備えるタイマ(不図示)を起動することにより計測することができる。
そして、前回の渋滞情報報知から所定時間を経過していないときは(S208、No)、ステップS220に処理を移して当該所定時間が経過するまで上記処理を繰り返し、一方、所定時間を経過しているときは(S208、Yes)、現在の走行状態が所定の走行条件を満たすか否かを判断する(S210)。この判断は、例えば、走行情報取得ユニット124が出力する最新の走行データに基づいて行うことができる。また、走行条件は、例えば、「現在の車速が所定車速(例えば、40km/h)以上であって、現在の減速度が所定減速度(例えば、0.15G)未満であること」とすることができる。このような走行条件を定めるのは、所定速度以下の低速状態では運転者に渋滞の存在を報知して減速する余裕を与える必要は殆どなく、また、一定以上の減速度を超えて減速している場合に渋滞の存在を報知したのでは運転行動の妨げとなる場合があるからである。
そして、情報出力ユニット122は、現在の走行状態が所定の走行条件を満たさないときは(S210,No)、ステップS220に処理を移して当該所定時間が経過するまで上記処理を繰り返す。これにより、情報出力ユニット122は、ステップS208とS210の判断が肯定されるまで(すなわち、前回の渋滞情報報知から所定時間を経過し、且つ走行状態が所定の走行条件を満たすまで)待機する。
一方、現在の走行状態が所定の走行条件を満たすときは(S210、Yes)、ステップS204において選択した渋滞箇所情報に含まれる走行データ内のパスポイントのうち時間的に最も新しい時刻のパスポイント(すなわち、当該渋滞箇所情報に含まれる最も新しい時刻の走行データ内のパスポイント)(以下、「最新パスポイント」ともいう)が、所定の報知対象条件を満たしているか否かを、走行情報取得ユニット124が出力する自車両の現在の走行状態に基づいて判断する(S212)。
ここで、報知対象条件は、例えば、以下の条件とすることができる。
(i)選択された渋滞箇所情報内の最新パスポイントが表す位置が、自車両の現在の進行方向を中心とする所定角度範囲(例えば、±90度)内、又は自車進行方向を中心とする所定幅の範囲(例えば、30m)内であり、且つ、
(ii)最新パスポイントを含む走行データ内に含まれた進行方向と、自車両の現在の進行方向と、の差の絶対値が、所定角度範囲(例えば、90度)内であり、且つ、
(iii)最新パスポイントが表す位置と、自車両の現在の位置との移動距離が、所定の最小距離以上(例えば、自車両が現在の車速で所定時間(例えば、5秒)以内に到達する距離以上)であって、所定の最大距離以下(例えば、GPSデータの位置誤差に所定の距離マージンを加算した距離以下)であり、且つ、
(iv)最新パスポイントが表す位置の高度と、現在の自車両の高度との差が、所定値(100m)以下であること。
ステップS212において、上記選択した渋滞箇所情報に含まれる最新パスポイントが上記報知対象条件を満たすときは(S212、Yes)、情報出力ユニット122は、次に、上記選択した渋滞箇所情報内のパスポイントが、所定のパスマッチング条件を満たすか否かを判断する(S214)。ここで、所定のパスマッチング条件は、例えば、「上記選択した渋滞箇所情報内のパスポイントのうち、自車両についての直近の所定数(例えば、10個)のパスポイントに対し、所定の距離誤差範囲内(例えば、GPSデータの位置誤差の範囲内)で一致するパスポイントが、所定数(例えば5個)以上あること」とすることができる。
そして、ステップS214においてパスマッチング条件が満たされているときは(S214、Yes)、情報出力ユニット122は、上記選択した渋滞箇所情報を出力制御ユニット120に出力する(S216)。当該渋滞箇所情報を受信した出力制御ユニット120は、当該受信した渋滞箇所情報に基づいて、渋滞の存在を運転者に報知するための情報(又は当該情報を含む信号)を生成し、当該生成した情報又は信号をHMI通信INF114を介して音出力装置162及び又は表示装置160に出力する。
ここで、上記「渋滞の存在を運転者に報知するための情報」は、例えば音声情報及び又は表示情報であるものすることができる。当該音声情報は、例えば、自車両の進行方向に渋滞が存在することを示すアラーム音(あるいは、所定のアラーム音の発出指示)、及び又は当該渋滞に関する情報(例えば、当該渋滞までの距離等)を伝える警告メッセージであるものとすることができる。また、上記表示情報は、例えば、渋滞末尾の位置を示す画像を生成するための画像情報、及び又は当該渋滞に関する情報(例えば、当該渋滞までの距離等)を伝える表示メッセージのテキストとすることができる。
また、これに代えて又はこれに加えて、出力制御ユニット120は、情報出力ユニット122から受信した渋滞箇所情報を、音出力装置及び又は表示装置を備える車載ナビゲーション装置等の他の装置へ、有線通信INF108を介して送信しても良い。この場合、車載ナビゲーション装置等の他の装置は、当該装置が備える音出力装置及び又は表示装置により、自車両前方に渋滞が存在する旨の音声情報及び画像情報を運転者に提供することができる。
続いて、情報出力ユニット122は、上記選択した渋滞箇所情報を報知対象から除外した後(S218)、ステップS220に処理を移して上記処理を繰り返す。なお、この報知対象からの除外は、上述したように、当該渋滞箇所情報に関連付けて記憶装置104に記憶されている所定のフラグをセットすることにより行うことができる。
一方、ステップS212において最新パスポイントが所定の報知対象条件を満たさないときは(S212、No)、ステップS220に処理を移す。また、ステップS214において所定のパスマッチング条件が満たされないときは(S214、No)、渋滞報知情報を出力することなく、ステップS218に処理を移して、上記選択した渋滞箇所情報を報知対象から除外する。
図5は、渋滞箇所情報に含まれたパスポイントがパスマッチング条件を満たす場合の例を示す図である。自車両400の直近の10個のパスポイント402〜420が図示黒丸で示されており、他車両から受信した渋滞箇所情報に含まれているパスポイント430〜450が図示白丸で示されている。ここで、パスポイント430は、上記他車両から受信した渋滞箇所情報に含まれる最新パスポイント(時間的に最も新しい時刻のパスポイント)であり、パスポイント432〜450は、当該渋滞箇所情報内の最も古い時刻の10個のパスポイントであるものとする。また、自車両のパスポイント402〜420を中心とする図示点線の円462〜480は、それぞれパスポイント402〜420からの所定の距離誤差範囲を示している。なお、最新パスポイント430からパスポイント432との間にはいくつかのパスポイントが存在し得るが、表現を簡単化して理解を容易にするため、図5においては図示を省略している。
図5に示す例では、他車両から受信した渋滞箇所情報に含まれたパスポイントのうち、6個のパスポイント440〜450が自車両400の6個のパスポイント402〜412に対する所定の距離誤差範囲462〜472に含まれていることから、自車両400に搭載された情報提供装置100の情報出力ユニット122は、当該渋滞箇所情報内のパスポイントは、パスマッチング条件を満たすと判断し、当該渋滞箇所情報を出力する(図4のステップS214、S216)。
このように、本情報提供装置100では、受信した渋滞箇所情報内のパスポイントと自車両のパスポイントとの間のマッチング状態を判断することにより、その渋滞箇所情報が自車両の走行する道路の前方における渋滞に関するものか否かを判断し、マッチングしていれば当該渋滞箇所情報に基づいて運転者に報知を行う。このため、本情報提供装置100では、自車両の走行する道路に関係のない渋滞情報の報知によって運転者を煩わせることがない。
なお、図4のステップS214におけるパスマッチング条件の判断は、自車両が走行する道路での渋滞発生をより精度良く判断するための処理である。したがって、判断精度の緩和が許容される用途では、ステップS214のパスマッチング判断を行うことなく、ステップS212の報知対象条件の判断のみにより、渋滞箇所情報を出力するか否かを決定するものとしてもよい。この場合、ステップS212において報知対象条件が満たされないときも、ステップS218に処理を移して当該報知対象条件を満たさない渋滞箇所情報を報知対象から除外するものとすればよい。
以上、説明したように、本実施形態に係る渋滞箇所情報提供装置100では、現在の車速及び減速度に基づいて渋滞の発生を検知し、自車両の位置履歴(パスヒストリ)を当該渋滞の末尾位置を示す情報として含む渋滞箇所情報を自車両周辺の他車両へ送信する。また、本情報提供装置100は、他車両から渋滞箇所情報を受信し、自車両の進行方向及び又はパスヒストリに基づいて、自車両前方に渋滞箇所が存在するか否かを判断し、存在するときは渋滞報知情報を生成し、当該渋滞報知情報を音出力装置や表示装置等のHMI装置に出力するための信号を出力する。
これにより、情報提供装置100は、地図情報や、渋滞事故多発エリア等についての事前情報がなくても、渋滞発生を検知して、当該渋滞末尾の位置を示す情報を車両間で共有し、自車両の運転者に渋滞の発生(及び又はその位置)を報知又は提供することができる。
なお、上述した実施形態に係る渋滞箇所情報提供装置100に接続されるHMI装置であるスピーカ等の音出力装置162及び又は液晶ディスプレイ装置等の表示装置160は、例えば、ナビゲーション装置等が備える車載のスピーカ又は表示装置、あるいはスマートフォン等の携帯電子機器が備えるスピーカ又は表示装置とすることもできる。この場合、HMI通信インタフェースに代えてUSB等の有線通信INF108を介して、表示装置及び又は音出力装置を備えるナビゲーション装置やスマートフォンに渋滞報知情報が出力されるものとすることができ、当該情報を受信したナビゲーション装置やスマートフォンは、受信した渋滞報知情報に基づいて、警報や警告メッセージ音声を出力したり、渋滞位置を表示装置に表示するものとすることができる。
また、本渋滞箇所情報提供装置100は、スマートフォン等の携帯電子機器が特定のアプリケーションプログラムを実行することにより実現されるものとすることができる。
さらに、上述した実施形態では、HMI装置であるスピーカ等の音出力装置162及び液晶ディスプレイ装置等の表示装置160が、渋滞箇所情報提供装置100、500の外部に設けられるものとしたが、表示装置160及び又は音出力装置162を情報提供装置100の一部として構成することもできる。
また、本実施形態では、走行データの車速は、瞬時速度であるものとしたが、これに限らず、例えば1秒毎に取得される瞬時速度の5秒間の移動平均値を車速として用いることもできる。この場合、瞬時速度の計測誤差を除去することができるので、安定な渋滞判定を行うことができる。
100・・・渋滞箇所情報提供装置、102・・・処理装置、104・・・記憶装置、106・・・測位装置、108・・・有線通信INF、110・・・無線送信機、112・・・無線受信機、114・・・HMI通信INF、120・・・出力制御ユニット、122・・・情報出力ユニット、124・・・走行情報取得ユニット、128・・・渋滞情報生成ユニット、130・・・渋滞情報送信ユニット、132・・・渋滞情報受信ユニット、142・・・走行履歴データ、144・・・渋滞位置データ、160・・・表示装置、162・・・音出力装置。

Claims (10)

  1. 車両内に配置される渋滞箇所情報提供装置であって、
    少なくとも自車両の位置、速度、及び減速度を含む走行情報を取得する走行情報取得部と、
    前記走行情報に基づいて、渋滞末尾の位置を示す渋滞箇所情報を生成する情報生成部と、
    前記情報生成部が生成した前記渋滞箇所情報を他車両に送信する送信部と、
    を備え、
    前記情報生成部は、所定の長さの第1の時間期間内における、当該期間内での最大速度からの速度減少量と減速度とに基づいて、自車両の現在位置において渋滞が発生しているか否かを判断し、発生していると判断されるときに、自車両の現在位置を含む位置情報を前記渋滞末尾の位置を示す情報として含む前記渋滞箇所情報を生成する、
    渋滞箇所情報提供装置。
  2. 前記情報生成部は、前記第1の時間期間内における前記速度減少量が所定減少量より大きく、且つ前記減速度が所定減速度より大きいときに、渋滞が発生しているか否かの判断を開始し、当該判断の開始後、所定の長さの第2の時間期間内において、前記速度の平均値が所定の速度以下となったときに、渋滞が発生しているとの判断又は渋滞が発生している可能性があるとの判断を行う、
    請求項1に記載の情報箇所情報提供装置。
  3. 前記情報生成部は、前記渋滞が発生しているか否かの判断を開始した後に、速度が所定速度以下へ減速し、且つ当該減速から所定時間内に所定速度以上へ速度が増加したときは、渋滞は発生していないものと判断する、
    請求項1又は2に記載の渋滞箇所情報提供装置。
  4. 前記情報生成部は、前記渋滞が発生している可能性があるとの判断を行った後に、前記渋滞が発生しているか否かの判断を開始してから前記渋滞が発生している可能性があるとの判断を行うまでの間の、自車両の停止継続時間、停止後に再開された走行の直線移動距離、及び徐行時間、の少なくともいずれか一つが所定の条件を満たすか否かを判断し、満たすときは渋滞は発生していないものと判断する、
    請求項2又は3に記載の渋滞箇所情報提供装置。
  5. 他車両が送信する前記渋滞箇所情報を受信する受信部と、
    前記走行情報に基づき、他車両から受信した前記渋滞箇所情報を運転者に報知すべきか否かを判断する情報出力部と、
    前記情報出力部により運転者に報知すべきと判断された前記渋滞箇所情報に基づいて、渋滞の存在を運転者に報知するための情報を含んだ信号を生成して出力する出力制御部と、
    を備え、
    前記情報出力部は、前記受信した渋滞箇所情報が示す渋滞末尾の位置が自車両の現在位置から所定距離の範囲内であって且つ自車両の進行方向を中心とする所定の角度範囲内に、存在するときに、当該渋滞箇所情報を運転者に報知すべきであると判断する、
    請求項1ないし4のいずれか一項に記載の渋滞箇所情報提供装置。
  6. 前記渋滞箇所情報には、当該渋滞箇所情報を生成した車両が直近に通過した所定数の位置情報が含まれており、
    前記情報出力部は、自車両が直近に通過した所定数の位置に対し所定の距離誤差範囲内で一致する位置を示す前記位置情報が前記渋滞箇所情報に所定数以上含まれているときに、当該渋滞箇所情報を運転者に報知すべきであると判断する、
    請求項5に記載の渋滞箇所情報提供装置。
  7. 車両内に配置される渋滞箇所情報提供装置の処理装置が実行する渋滞箇所情報を提供する方法であって、
    前記処理装置の走行情報取得部が、少なくとも自車両の位置、速度、及び減速度を含む走行情報を取得するステップと、
    前記処理装置の情報生成部が、前記走行情報に基づいて、渋滞末尾の位置を示す渋滞箇所情報を生成するステップと、
    前記処理装置の送信部が、前記情報生成部が生成した前記渋滞箇所情報を他車両に送信するステップと、
    を備え、
    前記生成するステップでは、前記情報生成部が、所定の長さの第1の時間期間内における、当該期間内での最大速度からの速度減少量と減速度とに基づいて、自車両の現在位置において渋滞が発生しているか否かを判断し、発生していると判断されるときに、自車両の現在位置を含む位置情報を前記渋滞末尾の位置を示す情報として含む前記渋滞箇所情報を生成する、
    方法。
  8. 前記処理装置の受信部が、他車両が送信する前記渋滞箇所情報を受信するステップと、
    前記処理装置の情報出力部が、前記走行情報に基づき、他車両から受信した前記渋滞箇所情報を運転者に報知すべきか否かを判断するステップと、
    前記処理装置の出力制御部が、前記情報出力部により運転者に報知すべきと判断された前記渋滞箇所情報に基づいて、渋滞の存在を運転者に報知するための情報を含んだ信号を生成して出力するステップと、
    を備え、
    前記判断するステップでは、前記情報出力部が、前記受信した渋滞箇所情報が示す渋滞末尾の位置が自車両の現在位置から所定距離の範囲内であって且つ自車両の進行方向を中心とする所定の角度範囲内に、存在するときに、当該渋滞箇所情報を運転者に報知すべきであると判断する、
    請求項7に記載の方法。
  9. 車両内に配置される渋滞箇所情報提供装置が備えるコンピュータを、
    少なくとも自車両の位置、速度、及び減速度を含む走行情報を取得する走行情報取得部と、
    前記走行情報に基づいて、渋滞末尾の位置を示す渋滞箇所情報を生成する情報生成部と、
    前記情報生成部が生成した前記渋滞箇所情報を、前記渋滞箇所情報提供装置が備える送信部を介して他車両に送信する手段と、
    として機能させるプログラムであって、
    前記情報生成部は、所定の長さの第1の時間期間内における、当該期間内での最大速度からの速度減少量と減速度とに基づいて、自車両の現在位置において渋滞が発生しているか否かを判断し、発生していると判断されるときに、自車両の現在位置を含む位置情報を前記渋滞末尾の位置を示す情報として含む前記渋滞箇所情報を生成する、
    プログラム。
  10. 前記コンピュータを更に、
    他車両が送信する前記渋滞箇所情報を受信する受信部と、
    前記走行情報に基づき、他車両から受信した前記渋滞箇所情報を運転者に報知すべきか否かを判断する情報出力部と、
    前記情報出力部により運転者に報知すべきと判断された前記渋滞箇所情報に基づいて、渋滞の存在を運転者に報知するための情報を含んだ信号を生成して出力する出力制御部と、
    として機能させ、
    前記情報出力部は、前記受信した渋滞箇所情報が示す渋滞末尾の位置が自車両の現在位置から所定距離の範囲内であって且つ自車両の進行方向を中心とする所定の角度範囲内に、存在するときに、当該渋滞箇所情報を運転者に報知すべきであると判断する、
    請求項9に記載のプログラム。
JP2016022498A 2016-02-09 2016-02-09 渋滞箇所情報提供のための装置、方法、及びプログラム Expired - Fee Related JP6260912B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022498A JP6260912B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 渋滞箇所情報提供のための装置、方法、及びプログラム
US15/419,348 US9858815B2 (en) 2016-02-09 2017-01-30 Device and method for providing congestion location information and medium storing congestion location information providing program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016022498A JP6260912B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 渋滞箇所情報提供のための装置、方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017142588A JP2017142588A (ja) 2017-08-17
JP6260912B2 true JP6260912B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=59497855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016022498A Expired - Fee Related JP6260912B2 (ja) 2016-02-09 2016-02-09 渋滞箇所情報提供のための装置、方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9858815B2 (ja)
JP (1) JP6260912B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10181263B2 (en) 2016-11-29 2019-01-15 Here Global B.V. Method, apparatus and computer program product for estimation of road traffic condition using traffic signal data
EP3647145B1 (en) * 2017-06-27 2022-08-03 Kawasaki Motors, Ltd. Pseudo- emotion generation method, travel evaluation method, and travel evaluation system
US10639697B2 (en) 2017-07-24 2020-05-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method of manufacturing pipe assembly
CN107993438A (zh) * 2017-12-08 2018-05-04 上海云砥信息科技有限公司 一种高速公路瓶颈路段拥堵预警方法
US10928834B2 (en) * 2018-05-14 2021-02-23 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle localization using 5G infrastructure
CN108986546B (zh) * 2018-08-20 2020-12-01 威马智慧出行科技(上海)有限公司 一种车辆事故预警方法及其服务器
JP6831820B2 (ja) * 2018-09-04 2021-02-17 株式会社Subaru 車両の走行制御システム
CN111487957B (zh) * 2019-01-28 2023-05-02 杭州海康机器人股份有限公司 一种agv路径规划方法、装置、电子设备及存储介质
JP7131433B2 (ja) * 2019-02-26 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 車載用情報処理装置、車両間情報処理システム、及び情報処理システム
CN110335556B (zh) * 2019-07-03 2021-07-30 桂林电子科技大学 移动解说平台及其控制方法、控制系统、计算机介质
WO2021199319A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 本田技研工業株式会社 情報処理装置、車両、情報処理装置の制御方法およびプログラム
CN111599169A (zh) * 2020-04-01 2020-08-28 广东中科臻恒信息技术有限公司 路侧单元巡检方法、设备、计算机可读存储介质
JP7464454B2 (ja) * 2020-06-15 2024-04-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN112813752A (zh) * 2020-12-31 2021-05-18 江苏中路工程技术研究院有限公司 一种大流量路段港湾式停靠带结构及其布设方法
JP7559742B2 (ja) * 2021-12-03 2024-10-02 トヨタ自動車株式会社 車両情報処理装置、予測システム、車両情報処理方法およびプログラム
CN114999150A (zh) * 2022-05-23 2022-09-02 雄狮汽车科技(南京)有限公司 路段拥堵判别方法、装置、车辆及存储介质

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006025028A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Nissan Motor Co Ltd 車両間通信装置
JP2009087249A (ja) 2007-10-02 2009-04-23 Fujitsu Ten Ltd 車載用渋滞警報装置
JP5849204B2 (ja) * 2010-05-31 2016-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 端末装置
WO2013011796A1 (ja) * 2011-07-20 2013-01-24 住友電気工業株式会社 交通評価装置、コンピュータプログラム及び交通評価方法
JP5845537B2 (ja) * 2012-02-14 2016-01-20 住友電工システムソリューション株式会社 渋滞判定装置、コンピュータプログラム及び渋滞判定方法
JP5506866B2 (ja) * 2012-06-19 2014-05-28 本田技研工業株式会社 道路交通情報サーバ及び道路交通情報システム
JP2014123239A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Hitachi Ltd 渋滞情報配信システム、サーバ、車載端末、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170229015A1 (en) 2017-08-10
JP2017142588A (ja) 2017-08-17
US9858815B2 (en) 2018-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260912B2 (ja) 渋滞箇所情報提供のための装置、方法、及びプログラム
US10704920B2 (en) Traffic lane guidance system for vehicle and traffic lane guidance method for vehicle
US7804423B2 (en) Real time traffic aide
JP6537631B2 (ja) 予測装置、予測システム、予測方法および予測プログラム
US20190239155A1 (en) Wireless communication system, information acquiring terminal, computer program, method for determining whether to adopt provided information
JP6690702B2 (ja) 異常走行検出装置、異常走行検出方法とそのプログラム
JP2009251759A (ja) 交差点譲り合い支援システム及び車載情報端末
JP2013122659A (ja) 交通情報通知システム、交通情報通知プログラム及び交通情報通知方法
JP5804676B2 (ja) 運転支援装置
WO2017104209A1 (ja) 運転支援装置
JP4985450B2 (ja) 情報提供装置、情報提供システム、車両及び情報提供方法
JP2007041916A (ja) 車両用停止線検出システム
JP2020027645A (ja) サーバ、無線通信方法、コンピュータプログラム、及び車載装置
JP2017062583A (ja) 危険情報報知システム、サーバ及びコンピュータプログラム
US11600076B2 (en) Detection of a hazardous situation in road traffic
JP6880586B2 (ja) 情報提供方法および情報提供装置
JP2008084003A (ja) 車両用運転支援システム
KR101768639B1 (ko) 사고 발생 알림 시스템 및 방법
JP2005010937A (ja) 走行支援システム及び車載端末器
JP2008210256A (ja) 運転支援装置
JP2017123072A (ja) 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP2011209849A (ja) 運転支援方法および運転支援装置
JP2018139031A (ja) 情報提供装置、情報提供方法およびコンピュータプログラム
JP2004118531A (ja) 車両情報送受信装置及び車両情報受信装置
JP2017182204A (ja) 逆走防止システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170721

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees