Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6256921B2 - 揺動型車両 - Google Patents

揺動型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6256921B2
JP6256921B2 JP2015024457A JP2015024457A JP6256921B2 JP 6256921 B2 JP6256921 B2 JP 6256921B2 JP 2015024457 A JP2015024457 A JP 2015024457A JP 2015024457 A JP2015024457 A JP 2015024457A JP 6256921 B2 JP6256921 B2 JP 6256921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
cushion
vehicle
arms
swing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015024457A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016147536A (ja
Inventor
森 庸太朗
庸太朗 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015024457A priority Critical patent/JP6256921B2/ja
Priority to EP16151096.1A priority patent/EP3056418B1/en
Priority to US15/016,077 priority patent/US9586642B2/en
Publication of JP2016147536A publication Critical patent/JP2016147536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256921B2 publication Critical patent/JP6256921B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/10Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with means for inwardly inclining the vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G13/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or type of vibration dampers
    • B60G13/001Arrangements for attachment of dampers
    • B60G13/003Arrangements for attachment of dampers characterised by the mounting on the vehicle body or chassis of the damper unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/005Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces transversally
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/04Buffer means for limiting movement of arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D9/00Steering deflectable wheels not otherwise provided for
    • B62D9/02Steering deflectable wheels not otherwise provided for combined with means for inwardly inclining vehicle body on bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/01Motorcycles with four or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/027Motorcycles with three wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/02Tricycles
    • B62K5/05Tricycles characterised by a single rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K5/08Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels with steering devices acting on two or more wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/14Independent suspensions with lateral arms
    • B60G2200/144Independent suspensions with lateral arms with two lateral arms forming a parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/20Type of damper
    • B60G2202/24Fluid damper
    • B60G2202/242Pneumatic damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/128Damper mount on vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/12Cycles; Motorcycles
    • B60G2300/122Trikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60G2300/45Rolling frame vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K5/00Cycles with handlebars, equipped with three or more main road wheels
    • B62K2005/001Suspension details for cycles with three or more main road wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

本発明は、揺動型車両に関する。
従来、左右一対の前輪を備えるとともに車体を左右揺動可能とする揺動型車両において、例えば特許文献1に開示されたものがある。これは、左右一対のフロントホイールと、左右一対のフロントホイールを操向可能とするハンドルバーと、左右一対のフロントホイールを回転可能に支持するサスペンションシステムとを備えるものである。サスペンションシステムは、横梁、上部コントロールアーム、下部コントロールアーム及びスプリングダンパを含む。スプリングダンパは、左右一対のフロントホイールの車幅方向内側で、且つ側面視で左右一通のフロントホイールと重なる位置に配置される。
特表2009−509857号公報
しかしながら、左右一対のフロントホイールの車幅方向内側で且つ側面視で左右一対のフロントホイールと重なる位置にスプリングダンパが配置される場合、スプリングダンパと上下コントロールアームとの干渉を回避すると共に、転舵角及びロール角(バンク角)を確保する観点から、左右前輪の間隔(車幅)が大きくなり易いという課題があった。
そこで本発明は、左右一対の前輪を備えるとともに車体を左右揺動可能とする揺動型車両において、車両部品の干渉を回避すると共に転舵角及びロール角(バンク角)を確保しつつ車幅が大きくなることを抑制することを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、左右一対の前輪(2L,2R)を備えるとともに車体(1A)を左右揺動可能とする揺動型車両(1)において、前記車体(1A)に左右内側を揺動可能に支持されるとともに左右外側に前記左右一対の前輪(2L,2R)をそれぞれ転舵可能に支持する左右一対のアッパーアーム(21L,21R)及びロアアーム(23L,23R)と、前記車体(1A)に左右中央を揺動可能に支持されるとともに左右外側にそれぞれクッションユニット(31L,31R)を介して前記左右一対のアッパーアーム(21L,21R)及びロアアーム(23L,23R)の各々に連結されるクッション支持アーム(44)と、を備え、左右の前記クッションユニット(31L,31R)は、それぞれ前記左右一対の前輪(2L,2R)の各転舵軌跡(KL,KR)の外周側に配置され、前記クッション支持アーム(44)は、前記車体(1A)に揺動可能に支持される軸支部(45)から左右外の後方に変位しつつ延出する左右アーム部(44aL,44aR)を有し、前記左右アーム部(44aL,44aR)は、前記左右ロアアーム(23L,23R)及び前記左右クッションユニット(31L,31R)とともに、車体左右でそれぞれ平行リンク状に配置されることを特徴とする。
請求項2に記載した発明は、左右一対の前輪(2L,2R)を備えるとともに車体(1A)を左右揺動可能とする揺動型車両(1)において、前記車体(1A)に左右内側を揺動可能に支持されるとともに左右外側に前記左右一対の前輪(2L,2R)をそれぞれ転舵可能に支持する左右一対のアッパーアーム(21L,21R)及びロアアーム(23L,23R)と、前記車体(1A)に左右中央を揺動可能に支持されるとともに左右外側にそれぞれクッションユニット(31L,31R)を介して前記左右一対のアッパーアーム(21L,21R)及びロアアーム(23L,23R)の各々に連結されるクッション支持アーム(44)と、を備え、左右の前記クッションユニット(31L,31R)は、それぞれ前記左右一対の前輪(2L,2R)の各転舵軌跡(KL,KR)の外周側に配置され、前記クッション支持アーム(44)は、前記車体(1A)に揺動可能に支持される軸支部(45)から左右外の後方に変位しつつ延出する左右アーム部(44aL,44aR)を有し、前記左右ロアアーム(23L,23R)は、フレーム本体(6)の下部に軸支される前後基部(23a,23b)と、アーム前側の車幅方向外側端部で外リンク部材(25)の下端部を軸支するリンク下支持部(23c)と、前記前基部(23a)及び前記リンク下支持部(23c)の間に渡る前アーム体(23d)と、前記後基部(23b)から車幅方向外側に延びる短アーム(23e1)と、前記短アーム(23e1)の前端部と前記前アーム体(23d)の中間部との間に渡る前後方向ビーム(23e2)と、を有し、
前記前後方向ビーム(23e2)は、前記フレーム本体(6)との間で閉ループをなすことを特徴とする。
請求項3に記載した発明は、左右一対の前輪(2L,2R)を備えるとともに車体(1A)を左右揺動可能とする揺動型車両(1)において、前記車体(1A)に左右内側を揺動可能に支持されるとともに左右外側に前記左右一対の前輪(2L,2R)をそれぞれ転舵可能に支持する左右一対のアッパーアーム(21L,21R)及びロアアーム(23L,23R)と、前記車体(1A)に左右中央を揺動可能に支持されるとともに左右外側にそれぞれクッションユニット(31L,31R)を介して前記左右一対のアッパーアーム(21L,21R)及びロアアーム(23L,23R)の各々に連結されるクッション支持アーム(44)と、を備え、左右の前記クッションユニット(31L,31R)は、それぞれ前記左右一対の前輪(2L,2R)の各転舵軌跡(KL,KR)の外周側に配置され、前記クッション支持アーム(44)は、前記車体(1A)に揺動可能に支持される軸支部(45)から左右外の後方に変位しつつ延出する左右アーム部(44aL,44aR)を有し、前記左右アッパーアーム(21L,21R)は、フレーム本体(6)の上部に軸支される前後基部(21a,21b)と、前記アッパーアーム(21)の車幅方向外側端部で外リンク部材(25)の上端部を軸支するリンク上支持部(21c)と、前記前基部(21a)及び前記リンク上支持部(21c)の間に渡る前アーム体21dと、を有し、前記左右アッパーアーム(21L,21R)の前基部(21aL,21aR)の長さ(S1)は、前記前アーム体(21d)の長さ(S2)よりも大きいことを特徴とする。
請求項に記載した発明は、左右の前記クッションユニット(31L,31R)の各中心軸線(C6L,C6R)は、側面視で前記左右一対の前輪(2L,2R)よりも後方に配置されることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、左右の前記クッションユニット(31L,31R)は、それぞれサブタンク(34)を備え、前記サブタンク(34)は、左右の前記クッションユニット(31L,31R)の車幅方向外側に配置されることを特徴とする。
請求項に記載した発明は、前記左右一対の前輪(2L,2R)の後方には、車両(1)の駆動源であるエンジン(3)が配置され、左右の前記クッションユニット(31L,31R)は、前記エンジン(3)に隣接して配置されることを特徴とする。
請求項1〜3に記載した発明によれば、左右のクッションユニットをそれぞれ左右一対の前輪の各転舵軌跡の外周側に配置することで、左右のクッションユニットをそれぞれ左右一対の前輪の各転舵軌跡の内周側に配置する場合と比較して、左右のクッションユニットが前輪及びアーム部材等の車両部品と干渉することを回避すると共に、車幅を大きくすることなく転舵角及びロール角(バンク角)を確保することが容易となる。従って、車両部品の干渉を回避すると共に転舵角及びロール角(バンク角)を確保しつつ車幅が大きくなることを抑制することができる。加えて、クッション支持アームが、車体に揺動可能に支持される軸支部から左右外の後方に変位しつつ延出する左右アーム部を有することで、クッションユニットがクッション支持アームの左右中央部よりも後方に配置されるため、クッション支持アームの設置位置に関わらず、クッションユニットを車両後方側に配置することができる。そのため、車両部品の干渉を回避すると共に転舵角及びロール角(バンク角)を確保しつつ車幅が大きくなることを効果的に抑制することができる。又、マスの集中化を効果的に図ると共に、クッションユニットを効果的に保護することができる。
請求項に記載した発明によれば、左右のクッションユニットの各中心軸線を側面視で左右一対の前輪よりも後方に配置することで、左右のクッションユニットの各中心軸線を側面視で左右一対の前輪と重なる位置に配置する場合と比較して、左右のクッションユニットが前輪及びアーム部材等の車両部品と干渉することを回避すると共に、車幅を大きくすることなく転舵角及びロール角(バンク角)を確保することが容易となる。又、比較的質量が大きいクッションユニットを車体の重心近傍に寄せることができ、マスの集中化を図ることができる。又、前方走行車両からの飛び石等にクッションユニットが当たり難くなるため、クッションユニットを保護することができる。
請求項に記載した発明によれば、サブタンクを左右のクッションユニットの車幅方向外側に配置することで、サブタンクを左右のクッションユニットの車幅方向内側に配置する場合と比較して、サブタンクが前輪及びアーム部材等の車両部品と干渉することを回避すると共に、車幅を大きくすることなく転舵角及びロール角(バンク角)を確保することが容易となる。又、サブタンクに風が当たり易くなるため、サブタンクを効果的に冷却できる。又、サブタンクをクッションユニット用のリザーバタンクとすることで、リザーバタンクに風が当たり易くなるため、クッションユニットを効果的に冷却できる。
請求項に記載した発明によれば、左右一対の前輪の後方に車両の駆動源であるエンジンを配置し、左右のクッションユニットをエンジンに隣接して配置することで、クッションユニットをエンジンから遠くに配置する場合と比較して、車両前後方向でエンジンと前輪との距離を小さくすることができるため、車体のコンパクト化を図ることができる。
本発明の実施形態における前二輪式の鞍乗り型車両の車体前部の左側面図である。 上記鞍乗り型車両の前二輪懸架装置における右前輪を外した状態の右側面図である。 図2のIII矢視図(上下揺動軸の軸方向から見た前面図)である。 図2のIV矢視図(ステアリングシャフトの軸方向から見た上面図)である。 図2のV矢視図(ステアリングシャフトの軸方向から見た下面図)である。 上記前二輪懸架装置の斜視図である。 上記前二輪懸架装置のステアリングリンク機構の説明図であり、(a)は舵角0°時、(b)は左転舵時、(c)は右転舵時をそれぞれ示す。 車体が右側に揺動した状態の図3に相当する矢視図である。 前懸架フレーム体の右側面図である。 図2のX−X断面図を含む図である。 上記前二輪懸架装置の左右アッパーアームの分解斜視図である。 図3の拡大図である。 図4のXIII−XIII断面を含む図(上下揺動軸の軸方向から見た後面図)である。 上記前二輪懸架装置の左舵角時の上下揺動軸に沿う後面図であり、(a)は車体の直立時、(b)は車体の左揺動時(フルバンク状態よりもやや浅いバンク角でバンクした状態)、(c)は車体の左揺動時(概ねフルバンク状態)をそれぞれ示す。 上記前二輪懸架装置の左舵角時のステアリングリンク機構の説明図であり、(a)は車体の直立時、(b)は車体の左揺動時(フルバンク状態よりもやや浅いバンク角でバンクした状態)、(c)は車体の左揺動時(概ねフルバンク状態)をそれぞれ示す。 実施形態の変形例に係る前二輪懸架装置をステアリングシャフトの軸方向から見た、図4に相当する上面図である。 上記変形例に係る前二輪懸架装置の図6に相当する斜視図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また、以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UPを示す。また、図中線CLは車体左右中心線を示す。
<車両全体>
図1は、本実施形態の鞍乗り型車両1の車体前部を示す。鞍乗り型車両1は、車体前部に左右一対の前輪(操舵輪)2を左右対称に備えるとともに、車体後部に単一の駆動輪としての後輪(不図示)を備え、かつ左右前輪2を設定させた状態で車体を左右揺動(ローリング動)可能とした前二輪式の三輪揺動型車両として構成される。図中符号COWは鞍乗り型車両1の車体前部を覆うカウリングを示す。
以下の説明では、特に記載がなければ、左右前輪2が水平な路面R上に接地した状態で、後述する前二輪懸架装置4に車重分の荷重が加わった1G状態で、車体が左右揺動角度を0度にした直立状態で、左右前輪2の操舵角が0°の直進操舵状態にあるときの構成を説明する。以下に説明する構成は、特に記載がなければ車体左右中心に対して左右対称とする。本実施形態では、左右一対の構成には左側の符号に「L」、右側の符号に「R」を付して区別することがあり、かつ前記「L」、「R」を外した符号のみで示すこともある。
図2、図3、図6を併せて参照し、鞍乗り型車両1は、車体中央に搭載する例えば水平対向型のエンジン3の前部に、前二輪懸架装置4を支持する前懸架フレーム体5を固定する。前懸架フレーム体5には、車体左右中央(車幅方向中央)を上下に延びるステアリングシャフト12の下部が回動可能に支持される。ステアリングシャフト12の上端部には、バータイプの操向ハンドル11が取り付けられる。
ステアリングシャフト12は、その中心軸線(ステアリング軸線)C1を車体左右中心線CL上に配置する。ステアリング軸線C1は、側面視で鉛直方向に対して上側が後側に位置するように傾斜する。ステアリングシャフト12の下端部には、ボトムブラケット12aの基端部が固定される。ボトムブラケット12aの先端部には、前後に延びるリンクロッド13の後端部が連結される。リンクロッド13の前端部には、ステアリングリンク機構17が連結される。ステアリングリンク機構17には、左右タイロッド16L,16Rを介して左右ナックル部材26L,26Rが連結される。左右ナックル部材26L,26Rには、それぞれ左右前輪2L,2Rが回転自在に軸支される。これらステアリングシャフト12、リンクロッド13、ステアリングリンク機構17、左右タイロッド16L,16R及び左右ナックル部材26L,26Rを介して、操向ハンドル11の回動と左右前輪2L,2Rの転舵とが連係される。
<前二輪懸架装置>
図2、図3、図6を参照し、前二輪懸架装置4は、左右前輪2L,2Rを接地させたままで、前懸架フレーム体5及びエンジン3等を含む車体1Aを左右揺動可能とし、かつ車体1Aの左右揺動に合わせて左右前輪2L,2Rを同様に左右揺動可能とする。逆に、前二輪懸架装置4は、車体1Aに対して左右前輪2L,2Rを互い違いに上下動可能とする。
前二輪懸架装置4は、左右前輪2L,2Rを独立懸架するダブルウィッシュボーンの態様をなし、車幅方向中央でステアリングシャフト12よりも前方に延出する前懸架フレーム体5の左右側方に、それぞれアッパーアーム21及びロアアーム23を介して外リンク部材25を支持する。左右外リンク部材25L,25Rには、それぞれ左右ナックル部材26L,26R及び前輪2L,2Rが操向可能に支持される。
左右アッパーアーム21L,21Rにおける車幅方向中央に位置する内側端部は、前懸架フレーム体5の上部に概ね前後方向に延びる上揺動軸22を介して上下揺動可能に支持される。左右ロアアーム23L,23Rにおける車幅方向中央に位置する内側端部は、前懸架フレーム体5の下部に上揺動軸22と平行な下揺動軸24を介して上下揺動可能に支持される。上下揺動軸22,24の軸線C2,C3は、側面視でステアリングシャフト12の軸線C1と直交する方向よりも水平方向に対する傾斜角を小さくした前上がりの姿勢で配置される。
左右アッパーアーム21L,21Rの外側端部には、左右外リンク部材25L,25Rの上端部が上下揺動軸22,24と平行な上外揺動軸25aを介して揺動可能に支持される。左右ロアアーム23L,23Rの外側端部には、左右外リンク部材25L,25Rの下端部が上下揺動軸22,24と平行な下外揺動軸25bを介して揺動可能に支持される。
上下揺動軸22,24の軸方向視で、左右アッパーアーム21L,21R、左右ロアアーム23L,23R及び左右外リンク部材25L,25Rは、車体左右でそれぞれ平行リンク状に配置される。これにより、左右アッパーアーム21L,21R及び左右ロアアーム23L,23Rの上下揺動時には、左右外リンク部材25L,25R、左右ナックル部材26L,26R及び左右前輪2L,2Rが略平行に上下動する(図8参照)。
また、上下揺動軸22,24の軸方向視で、左右タイロッド16L,16Rも、左右アッパーアーム21L,21R及び左右ロアアーム23L,23Rのそれぞれと略平行かつ等長となるように設けられ、これらが車体左右でそれぞれ平行リンク状に配置される。これにより、左右アッパーアーム21L,21R及び左右ロアアーム23L,23Rの上下揺動時には、左右タイロッド16L,16Rも左右アッパーアーム21L,21R及び左右ロアアーム23L,23Rと略平行に上下揺動し、左右前輪2L,2Rの舵角への影響を抑える。
左右前輪2L,2Rへの荷重をそれぞれ受ける左右クッションユニット31L,31Rは、左右ロアアーム23L,23Rの後部上方で概ね上下方向に延在する。左右クッションユニット31L,31Rは、各下端部を左右ロアアーム23L,23Rにそれぞれ連結するとともに、各上端部を概ね左右方向に延在するクッション支持アーム44の左右端部にそれぞれ連結する。クッション支持アーム44は、その左右中央の基部45(軸支部)が前懸架フレーム体5に上下揺動軸22,24と平行なクッション揺動軸45aを介して揺動可能に支持される。
クッション支持アーム44が一体に有する左右アーム部44aL,44aRは、左右ロアアーム23L,23R及び左右クッションユニット31L,31Rとともに、車体左右でそれぞれ平行リンク状に配置される。
<前懸架フレーム体>
図2、図6、図9を参照し、前懸架フレーム体5は、エンジン3の前部にマウントフレーム5aを介して固定される。前懸架フレーム体5は、車幅方向中央に配置されて側面視で上方に開放する門形をなすフレーム本体6と、フレーム本体6の左右外側部とマウントフレーム5aとの間に渡る左右一対の補強ビーム6aと、を有する。前懸架フレーム体5は、全体的に前上がりに傾斜して設けられる。フレーム本体6及び左右補強ビーム6aは、それぞれ金属材料の一体形成又は複数部材の溶接及び締結等により一体に設けられる。前懸架フレーム体5の前記傾斜は、アッパーアーム21及びロアアーム23の各揺動軸22,24と略平行とされる。
フレーム本体6は、左右幅を抑えた偏平状に設けられる。フレーム本体6は、前記門形を形成する後辺部7、下辺部8及び前辺部9を有する。フレーム本体6における前記門形の上部開放部を符号6bで示す。
後辺部7は、マウントフレーム5aにおける略垂直な前面部に結合、固定されるマウント結合部7aと、ステアリングシャフト12の下部をステアリング軸線C1回りに回動可能に支持するシャフト支持部7bと、前二輪懸架装置4の左右ロアアーム23L,23Rの後基部23bL,23bRを上下揺動可能に支持するロアアーム後支持部7cと、シャフト支持部7bの前方に延出する前方延出部7dと、前方延出部7dの上方に設けられるクッションアーム支持部7eと、クッションアーム支持部7eの前側に設けられるアクチュエータ後端支持部7fと、を有する。
ロアアーム後支持部7cは、側面視で下方に開放する門形をなし、その下側に左右ロアアーム23L,23Rの後基部23bL,23bRを支持する。左右ロアアーム23L,23Rの後基部23bL,23bRは、互いに前後に並んで配置され、これらの後基部23bL,23bRが、ロアアーム後支持部7cに前上がりの下揺動軸24bを介して支持される。ロアアーム後支持部7cの上側の空間には、シャフト支持部7bを下方に貫通するステアリングシャフト12の下端部及びボトムブラケット12aが配置される。
前方延出部7dは、上下揺動軸22,24と略平行に延在する。前方延出部7d上方のクッションアーム支持部7eは、側面視で上方に開放する門形をなし、その上側に左右方向に延在するクッション支持アーム44の左右中央の基部45が配置される。クッション支持アーム44の基部45は、フレーム本体6のクッションアーム支持部7eに、上下揺動軸22,24と平行な前上がりのクッション揺動軸45aを介して支持される。前方延出部7dの前端部の左右外側には、左右補強ビーム6aの前端部が締結等により結合、固定される。左右補強ビーム6aの後端部は、マウントフレーム5aの近傍で後辺部7の左右外側に締結等により結合、固定される。
クッションアーム支持部7e前側のアクチュエータ後端支持部7fには、アクチュエータ41のハウジング42の後端部42aが結合、固定される。アクチュエータ41のハウジング42は、クッション揺動軸45aと平行かつ同軸の円筒状をなし、例えば金属材料の一体形成又は複数部材の溶接及び締結等により一体に設けられる。ハウジング42の後端部42aの外周には、複数の後端マウント部42bが一体に設けられる。フレーム本体6のアクチュエータ後端支持部7fの外周には、ハウジング42の各後端マウント部42bに対応する複数のフレーム側マウント部7gが一体に設けられる。各フレーム側マウント部7gには、対応する後端マウント部42bが締結等により結合、固定される。
フレーム本体6の下辺部8は、上下揺動軸22,24と平行に前上がりに延びる。下辺部8の前端部の下側には、左右ロアアーム23L,23Rの前基部23aL,23aRを上下揺動可能に支持するロアアーム前支持部8aが設けられる。ロアアーム前支持部8aは、側面視で下方に開放する門形をなし、その内側に左右ロアアーム23L,23Rの前基部23aL,23aRを支持する。
左右ロアアーム23L,23Rの前基部23aL,23aRは、互いに前後に並んで配置され、これらの前基部23aL,23aRが、ロアアーム前支持部8aに前上がりの下揺動軸24aを介して支持される。下揺動軸24aは、ロアアーム後支持部7cの下揺動軸24bと同軸であり、例えばフレーム本体6の下部を前後に貫通する長尺のシャフトで一体の下揺動軸24として構成される。なお、各下揺動軸24a,24bを互いに別体としてもよい。
フレーム本体6の前辺部9は、その上端部前側に設けられて左右アッパーアーム21L,21Rの前基部21aL,21aRを上下揺動可能に支持するアッパーアーム前支持部9aと、アッパーアーム前支持部9aの後方に延出する後方延出部9bと、後方延出部9bの下部に設けられるリンク支持部9cと、後方延出部9bの上部に設けられてアクチュエータ41のハウジング42の前部下側を支持するアクチュエータ前下支持部9dと、を有する。
ハウジング42の前部下側には、前下マウント部42cが一体に設けられ、この前下マウント部42cが、フレーム本体6のアクチュエータ前下支持部9dに締結等により結合、固定される。アクチュエータ41のハウジング42により、側面視門形のフレーム本体6の上部開放部6bが閉塞され、側面視で閉じた閉ループ構造の前懸架フレーム体5が構成される。すなわち、アクチュエータのハウジング42は、車体1Aの前懸架フレーム体5の一部を兼ねる。
後方延出部9bの後端部は、後辺部7の前方延出部7dの前端部とともに、左右アッパーアーム21L,21Rの後基部21bL,21bRを上下揺動可能に支持するアッパーアーム後支持部9eを構成する。
左右アッパーアーム21L,21Rの後基部21bL,21bRは、互いに前後に並んで配置され、これらの後基部21bL,21bRが、アッパーアーム後支持部9eに前上がりの上揺動軸22bを介して支持される。左右アッパーアーム21L,21Rの前基部21aL,21aRは、互いに前後に並んで配置され、これらの前基部21aL,21aRが、アッパーアーム前支持部9aに前上がりの上揺動軸22aを介して支持される。各上揺動軸22a,22bは互いに同軸であり、例えばフレーム本体6の上部を前後に貫通する長尺のシャフトで一体の上揺動軸22として構成される。なお、各上揺動軸22a,22bを互いに別体としてもよい。
ここで、車体左右中心線CL上に中心軸線C2を配置する上揺動軸22に対し、左右アッパーアーム21L,21Rの前基部21aL,21aR及び後基部21bL,21bRは、それぞれ不図示の偏心カラーを介して支持される。この偏心カラーに外嵌した軸受け回りに左右アッパーアーム21L,21Rが揺動することで、左右アッパーアーム21L,21Rの揺動中心は、上揺動軸22の軸中心に対して、車幅方向で小量だけオフセット可能である。具体的に、左アッパーアーム21Lの揺動中心は、上揺動軸22の軸線C2よりも右側にオフセットし、右アッパーアーム21Rの揺動中心は、上揺動軸22の軸線C2よりも左側にオフセットする。なお、左右ロアアーム23L,23Rの揺動中心軸線C3(下揺動軸24の中心軸線C3に相当)は、車体左右中心線CL上に配置される。
<アクチュエータ>
図2、図4、図6を参照し、アクチュエータ41は、ハウジング42の中心軸線C7回りのトルクを発生させる電動機もしくは流体機器であり、その後部には、左上後方に突出して軸線C7回りに揺動する前揺動アーム43を有する。図中符号41aはアクチュエータ41における軸線C7を共有する駆動軸(出力部)を示し、この駆動軸41aに前揺動アーム43が固定されて軸線C7回りに揺動する。前揺動アーム43と、クッション支持アーム44の後揺動アーム46とは、アクチュエータ41の軸方向で間隔を空けて配置される。前揺動アーム43と後揺動アーム46との連結部40には、前後揺動アーム43,46を一体的に揺動可能とする連結装置47(荷重検出部)が設けられる。連結装置47は、前後揺動アーム43,46の間を伝わる荷重を検出する荷重検出部としても機能する。
連結装置47は円筒状をなし、連結装置47の中心軸線C10はクッション揺動軸45aと直交して車幅方向に沿うように配置される。連結装置47は、前後揺動アーム43,46間に生じるクッション揺動軸45a回りの荷重(トルク)を電気的に検出する荷重センサを内蔵する。この検出値は、アクチュエータ41の作動を制御する制御部としてのECU49(Electronic Control Unit)に入力される。ECU49は、荷重検出部としての連結装置47の検出結果に基づいてアクチュエータ41を制御する。
連結装置47は、前後揺動アーム43,46のそれぞれに対して回動可能に接続される。具体的に、連結部40には、連結装置47の左右外側端部と、前後揺動アーム43,46の先端部43b,46bとを連結する連結リンク48が設けられる。連結リンク48は、車幅方向に沿うように延び、その左右両側端部には、それぞれ前後揺動アーム43,46の先端部43b,46bとの接続部である左右球面軸受け48a,48bが設けられる。左球面軸受け48aを介して、連結リンク48の左側端部が前揺動アーム43の先端部43bに、後方から挿通するボルト47aにより連結される。一方、右球面軸受け48bを介して、連結リンク48の右側端部が後揺動アーム46の先端部46bに、前方から挿通するボルト47bにより連結される。
前揺動アーム43は、駆動軸41aの軸支部に臨む基部43aから左上後方に突出して延びて、連結リンク48の左側端部と左球面軸受け48aを介して接続される先端部43bに至る。後揺動アーム46は、クッション揺動軸45aの軸支部45に臨む基部46aから右上前方に突出して延びて、連結リンク48の右側端部と右球面軸受け48bを介して接続される先端部46bに至る。
クッション支持アーム44が揺動可能とされる軸線C8から見て、前揺動アーム43の基部43aは、軸線C8に沿う方向に間隔を空けて後揺動アーム46の基部46aと対向する。
図3を参照し、前揺動アーム43は、アクチュエータ41の作動に伴い、アクチュエータ41の前揺動アーム43の揺動中心(軸線C7)を中心とする円弧状の軌跡KCを描く。前記軸線C8から見て、前揺動アーム43の先端部43b(連結装置47と前揺動アーム43との接続部)は、後揺動アーム46の先端部46b(連結装置47と後揺動アーム46との接続部)に対し、前記軌跡KCに沿う方向にずれる。具体的に、前記軸線C8から見て、前揺動アーム43の先端部43bは前記軌跡KCに沿う方向で車体左右中心線CLに対して左側にずれ、後揺動アーム46の先端部46bは前記軌跡KCに沿う方向で車体左右中心線CLに対して右側にずれる。
前後揺動アーム43,46間に生じるクッション揺動軸45a回りの荷重は、車体側に支持されたアクチュエータ41に対してクッション支持アーム44が揺動しようとする際に、前揺動アーム43の作動抵抗(トルク)に応じて発生する。すなわち、車体の左右揺動時に、前揺動アーム43の作動抵抗に応じて、前後揺動アーム43,46間にクッション揺動軸45a回りの荷重が生じる。ECU49は、前記荷重の検出値に応じてアクチュエータ41を駆動制御する。ECU49は、前後揺動アーム43,46の間を伝わる荷重のうち、少なくとも後揺動アーム46から前揺動アーム43に入力される荷重、すなわちクッション支持アーム44からアクチュエータ41に入力される荷重を低減するようにアクチュエータ41を制御することができる。
ECU49は、例えば車体に設けられる傾斜センサ(加速度センサ)の検出値より、車体に作用する倒れ方向及び起き方向のモーメントを検知し、このモーメントが過大にならないようにアクチュエータ41を駆動制御する。
なお、ECU49は、例えば鞍乗り型車両1が停車状態又は低車速状態にあるときには、車体の揺動に対する抵抗が最大となるようにアクチュエータ41を駆動制御し、鞍乗り型車両1が中高車速状態にあるときには、車体の揺動に対する抵抗が弱くなるようにアクチュエータ41を駆動制御する構成でもよい。
<アッパーアーム、ロアアーム>
図4、図6を参照し、アッパーアーム21は、フレーム本体6の上部に軸支される前後基部21a,21bと、アッパーアーム21の車幅方向外側端部で外リンク部材25の上端部を軸支するリンク上支持部21cと、前基部21a及びリンク上支持部21cの間に渡る前アーム体21dと、後基部21b及びリンク上部材の間に渡る後アーム体21eと、を一体に有する。
前後基部21a,21bは、上揺動軸22と平行な円筒状をなし、これらの前後基部21a,21bに上揺動軸22が挿通される。本実施形態では、左アッパーアーム21Lの前後基部21aL,21bLが右アッパーアーム21Rの前後基部21aR,21bRにそれぞれ後方から重なるように並び、これらが上揺動軸22を介してフレーム本体6に支持される。すなわち、上揺動軸22の軸方向視で(軸線C2に沿う方向から見て)、左アッパーアーム21Lの前後基部21aL,21bLと、右アッパーアーム21Rの前後基部21aR,21bRとが互いに重なる。
左右アッパーアーム21L,21Rは、前後方向位置が左右で相違する前後基部21a,21bに対して、リンク上支持部21cの前後方向位置を左右で共通とする。このため、左右アッパーアーム21L,21Rは、前後アーム体21d,21eの屈曲形状等を変更することで左右非対称に形成される。
図5、図6を参照し、ロアアーム23は、フレーム本体6の下部に軸支される前後基部23a,23bと、アーム前側の車幅方向外側端部で外リンク部材25の下端部を軸支するリンク下支持部23cと、前基部23a及びリンク下支持部23cの間に渡る前アーム体23dと、後基部23b及びリンク下部材の間に渡る後アーム体23eと、を一体に有する。後アーム体23eは、後基部23bから車幅方向外側に延びる短アーム23e1と、短アーム23e1の前端部と前アーム体23dの中間部との間に渡る前後方向ビーム23e2と、前後方向ビーム23e2の中間部とリンク下支持部23cとの間に渡る傾斜ビーム23e3と、を有する。短アーム23e1の車幅方向外側には、短アーム23e1を延長するようにクッション下支持アーム23e4が設けられる。換言すれば、短アーム23e1及びクッション下支持アーム23e4からなるアーム体の中間部に前後方向ビーム23e2の後端部が接続される。クッション下支持アーム23e4の先端部はクッション下支持部23e5とされる。前後方向ビーム23e2は、フレーム本体6との間で閉ループをなすため(図5参照)、ロアアーム23の左右方向の剛性を高めることができる。
前後基部23a,23bは、下揺動軸24と平行かつ同軸の円筒状をなし、これらの前後基部23a,23bに下揺動軸24が挿通される。本実施形態では、左ロアアーム23Lの前後基部23aL,23bLが右ロアアーム23Rの前後基部23aR,23bRにそれぞれ後方から重なるように並び、これらが下揺動軸24を介してフレーム本体6に支持される。すなわち、下揺動軸24の軸方向視で(軸線C3に沿う方向から見て)、左ロアアーム23Lの前後基部23aL,23bLと、右ロアアーム23Rの前後基部23aR,23bRとが互いに重なる。
左右ロアアーム23L,23Rは、前後方向位置が左右で相違する前後基部23a,23bに対して、リンク下支持部23c及びクッション下支持部23e5の前後方向位置を左右で共通とする。このため、左右ロアアーム23L,23Rは、前後アーム体23d,23eの屈曲形状等を変更することで左右非対称に形成される。
図3を参照し、前輪2L,2Rの車軸中心C5から左右アッパーアーム21L,21Rの車幅方向外側端部21cL,21cR(外リンク部材25の上端部を軸支するリンク上支持部21c)までの距離を符号L1で示し、車軸中心C5から左右ロアアーム23L,23Rの車幅方向外側端部23cL,23cR(外リンク部材25の下端部を軸支するリンク下支持部23c)までの距離を符号L2で示す。ここで、距離L1は、上下揺動軸22,24の軸方向視で(軸線C2,C3に沿う方向から見て)、車軸中心C5から左右アッパーアーム21L,21Rの車幅方向外側端部21cL,21cRにおける上外揺動軸25aの中心までの距離を意味する。距離L2は、上下揺動軸22,24の軸方向視で、車軸中心C5から左右ロアアーム23L,23Rの車幅方向外側端部23cL,23cRにおける下外揺動軸25bの中心までの距離を意味する。
本実施形態では、距離L2は、距離L1よりも小さい(L2<L1)。なお、距離L2は距離L1よりも大きくてもよい。すなわち、距離L1と距離L2とが互いに異なっていればよい。
図10〜図12を参照し、本実施形態では、上下揺動軸22,24の軸方向視で、左アッパーアーム21Lの前後基部21aL,21bLの中心軸線C11(左アッパーアーム21Lの揺動中心軸線)と、右アッパーアーム21Rの前後基部21aR,21bRの中心軸線C12(右アッパーアーム21Rの揺動中心軸線)とが互いにずれる。具体的に、上下揺動軸22,24の軸方向視で、左アッパーアーム21Lの前後基部21aL,21bLの中心軸線C11は車体左右中心線CLに対して右側に配置され、右アッパーアーム21Rの前後基部21aR,21bRの中心軸線C12は車体左右中心線CLに対して左側に配置される。
なお、距離L2が距離L1よりも大きい場合には、上下揺動軸22,24の軸方向視で、左ロアアーム23Lの前後基部23aL,23bLの中心軸線と、右ロアアーム23Rの前後基部23aR,23bRの中心軸線とが互いにずれてもよい。すなわち、上下揺動軸22,24の軸方向視で、左右アッパーアーム21L,21R及び左右ロアアーム23L,23Rのうち前記距離L1,L2が大きい方の揺動中心軸線が互いにずれてもよい。
左アッパーアーム21Lの前後基部21aL,21bL及び右アッパーアーム21Rの前後基部21aR,21bRは、同一の上揺動軸22に挿入された偏心カラー50によって支持される。
以下、図10〜図12を参照し、左アッパーアーム21Lの前後基部21aL,21bL及び右アッパーアーム21Rの前後基部21aR,21bRのうち左アッパーアーム21Lの前基部21aL及び右アッパーアーム21Rの前基部21aRの支持構造について説明する。なお、左アッパーアーム21Lの後基部21bL及び右アッパーアーム21Rの後基部21bRの支持構造については、左アッパーアーム21Lの前基部21aL及び右アッパーアーム21Rの前基部21aRの支持構造と同様であるため、詳細な説明を省略する。
左右アッパーアーム21L,21Rの前基部21aL,21aRは、上揺動軸22の軸線C2と平行に延び、且つそれぞれ中心軸線C11,C12を中心とする円筒状をなす。左右アッパーアーム21L,21Rの前基部21aL,21aRの外周部は、車幅方向に沿うように延びる左右前アーム体21dの車幅方向内側端と一体に結合される。左右前アーム体21dは中空とされる。
図10を参照し、左右アッパーアーム21L,21Rの前基部21aL,21aRの軸線C2に沿う方向の長さを符号S1で示し、左右前アーム体21dの軸線C2に沿う方向の長さ(外径)を符号S2で示す。左右アッパーアーム21L,21Rにおいて、左右前基部21aL,21aRの長さS1はそれぞれ略等しく、且つ左右前アーム体21dの長さS2もそれぞれ略等しくされる。本実施形態では、前基部21aL,21aRの長さS1は、前アーム体21dの長さS2よりも大きい(S1>S2)。これにより、前基部21aL,21aRの長さS1が前アーム体21dの長さS2と同じか、又は前基部21aL,21aRの長さS1が前アーム体21dの長さS2よりも小さい場合と比較して、上揺動軸22aに対する左右アッパーアーム21L,21Rの支持剛性を向上することができる。
左右アッパーアーム21L,21Rの前基部21aL,21aRには、軸線C2に沿う方向に開口し、且つ中心軸線C11,C12を中心とする円形の挿通孔21hがそれぞれ形成される。
左右アッパーアーム21L,21Rの前基部21aL,21aRの前後には前後プレート51が、右アッパーアーム21Rの前基部21aRと左アッパーアーム21Lの前基部21aLとの前後間には中間プレート52がそれぞれ配置される。各プレート51,52は、軸線C2と直交する方向(図12に示す上揺動軸22の軸方向視で上下)に延びる長方形状をなし、且つ軸線C2に沿う方向に厚みを有する板状に形成される。
各プレート51,52には、軸線C2に沿う方向に開口し、且つ軸線C2を中心とする円形の挿通孔51h,52hがそれぞれ形成される。前プレート51の挿通孔51hは、プレート本体の上下中間部において左右中心よりも左側に形成される。中間プレート52の挿通孔52hは、プレート本体の上下中間部において左右中央に形成される。後プレート51の挿通孔51hは、プレート本体の上下中間部において左右中心よりも右側に形成される。
前後プレート51には、アッパーアーム前支持部9aへの固定用の上下挿通孔51iがそれぞれ形成される。この上下挿通孔51iは、上揺動軸22a挿入用の挿通孔51hから上下に所定距離離間して軸線C2と平行な方向に開口し、且つ前記挿通孔51hよりも小径の円形をなす。
前後プレート51は、それぞれ軸線C2に沿う後方又は前方から挿通孔51iを挿通するボルト等によりアッパーアーム前支持部9aに固定される。前後プレート51のボルト取付部には、座繰り(不図示)が形成される。例えば、座繰りの深さ(前後プレート51の主面の法線方向の最大深さ)は、ボルト等によりアッパーアーム前支持部9aに前後プレート51を固定する際に、ボルト頭が前後プレート51の主面からはみ出ないような大きさとされる。
左アッパーアーム21Lの前基部21aL及び右アッパーアーム21Rの前基部21aRの支持構造は、アッパーアーム前支持部9aの前後間に、左右アッパーアーム21L,21Rの前基部21aL,21aRを互いに前後に並べて配置した状態で、アッパーアーム前支持部9aの挿通孔9h、及び左右アッパーアーム21L,21Rの前基部21aL,21aRの内周を通じて、上揺動軸22a(ボルト)をナット(不図示)に螺着し締め込む。
上揺動軸22aの外周には、例えばボールベアリング53を支持し且つ上揺動軸22aが挿入される偏心カラー50と、左右アッパーアーム21L,21Rの前基部21aL,21aRの内周と偏心カラー50の外周との間のシール性を確保する円環状のシール部材54と、が設けられる。本実施形態では、ボールベアリング53、偏心カラー50及びシール部材54は、左右アッパーアーム21L,21Rの前基部21aL,21aRのそれぞれにおいて、軸線C2に沿う前後に並んで二つずつ設けられる。
左右アッパーアーム21L,21Rの前基部21aL,21aRは、上揺動軸22aと、各プレート51,52と、偏心カラー50と、ボールベアリング53とを介して、アッパーアーム前支持部9aに揺動可能に支持される。上揺動軸22a、各プレート51,52、偏心カラー50、及びボールベアリング53のインナレースは、アッパーアーム前支持部9aに固定的に支持される。左右アッパーアーム21L,21Rの前基部21aL,21aRは、偏心カラー50外周のベアリング中心に揺動可能に支持される。
左右アッパーアーム21L,21Rの前基部21aL,21aRの内周には、径方向内側に突出する環状の凸部21gがそれぞれ一体に形成される。各ボールベアリング53のアウタレースは、左右アッパーアーム21L,21Rの前基部21aL,21aRの内周において、前記凸部21gを軸線C2に沿う前後から挟んで前記凸部21gに当接する。各偏心カラー50は、軸線C2に直交する端面を凸部21gに臨む位置で軸線C2に沿う前後から互いに突き当てる。
偏心カラー50は、軸線C2と平行に延び、且つそれぞれ中心軸線C11,C12を中心軸とする円筒状をなす筒部50aと、筒部50aよりも大径の円筒状をなし且つ各プレート51,52に当接する座面50s1を有する頭部50bと、頭部50bの車幅方向一端側から筒部50aとは反対側に向けて突出し且つ半円状の座面50s2を有する突出部50cとをそれぞれ一体に有する。例えば、偏心カラー50は金属製であり、偏心カラー50の各要素は同一の部材により互いに一体に形成される。
軸線C2に沿う方向から見て、左アッパーアーム21Lの前基部21aLに設けられる偏心カラー50は、外周面が軸線C2よりも右側に偏心する。軸線C2に沿う方向から見て、左アッパーアーム21Lの前基部21aLに設けられる偏心カラー50の突出部50cは、軸線C2よりも右側で筒部50aとは反対側に向けて突出する。
一方、軸線C2に沿う方向から見て、右アッパーアーム21Rの前基部21aRに設けられる偏心カラー50は、外周面が軸線C2よりも左側に偏心する。軸線C2に沿う方向から見て、右アッパーアーム21Rの前基部21aRに設けられる偏心カラー50の突出部50cは、軸線C2よりも左側で筒部50aとは反対側に向けて突出する。
図10を参照し、前プレート51の左側面51lは、右アッパーアーム21Rの前基部21aRに設けられる前偏心カラー50の突出部50cの軸線C2に臨む面50s3と当接する。中間プレート52の左側面52lは、右アッパーアーム21Rの前基部21aRに設けられる後偏心カラー50の突出部50cの軸線C2に臨む面50s3と当接し、中間プレート52の右側面52rは、左アッパーアーム21Lの前基部21aLに設けられる前偏心カラー50の突出部50cの軸線C2に臨む面50s3と当接する。
後プレート51の右側面51rは、左アッパーアーム21Lの前基部21aLに設けられる後偏心カラー50の突出部50cの軸線C2に臨む面50s3と当接する。
例えば、各プレート51,52をアッパーアーム前支持部9a等の車体1Aに固定することにより、各偏心カラー50の突出部50cの軸線C2回りの回動が規制されるため、各偏心カラー50が軸線C2回りにずれることを抑制することができる。
偏心カラー50には、軸線C2に沿う方向に開口し、且つ軸線C2を中心とする円形の挿通孔50hが形成される。軸線C2に沿う方向から見て、左右アッパーアーム21L,21Rの前基部21aL,21aRに設けられる偏心カラー50の中心軸線C11,C12は、軸線C2を挟んで互いにずれる。具体的に、軸線C2に沿う方向から見て、左アッパーアーム21Lの前基部21aLに設けられる偏心カラー50の中心軸線C11は、軸線C2よりも右側にずれる。一方、軸線C2に沿う方向から見て、右アッパーアーム21Rの前基部21aRに設けられる偏心カラー50の中心軸線C12は、軸線C2よりも左側にずれる。
図10、図12を参照し、左アッパーアーム21Lの前基部21aLに設けられる偏心カラー50の中心軸線C11と、上揺動軸22aの軸線C2との間のずれ量(車幅方向の間隔)を符号W1で示し、右アッパーアーム21Rの前基部21aRに設けられる偏心カラー50の中心軸線C12と、上揺動軸22aの軸線C2との間のずれ量(車幅方向の間隔)を符号W2で示す。本実施形態では、中心軸線C11と軸線C2との間のずれ量W1と、中心軸線C12と軸線C2との間のずれ量W2とは略同じであり、例えばそれぞれ2mm程度とされる。
<外リンク部材、ナックル部材、他>
図2、図3、図6を参照し、外リンク部材25は、概ね上下方向に延在し、その下部外側には、図3の前面視で車幅方向外側に開放する門形をなすナックル支持部25cが設けられる。ナックル支持部25cには、側面視でステアリングシャフト12と略平行な操舵軸(キングピン軸)27を介して、ナックル部材26の基部26aが操向可能に支持される。ナックル部材26には、前後ステー2fを介してフロントフェンダ2eが支持される。
ナックル部材26は、外リンク部材25に支持される基部26aと、基部26aの上下中間部に設けられる車軸支持部26bと、車軸支持部26bの前方に設けられる外ロッド連結部26cと、基部26aの上下から前方に延出するキャリパ支持部26dと、を一体に有する。車軸支持部26bには、車軸28を介して前輪2のハブ2bが回転自在に支持される。ハブ2bの外側には、前輪2のホイール2aが複数の締結部29(図1参照)により締結、固定される。ハブ2bの外周には、ブレーキロータ2dが一体回転可能に支持される。ブレーキロータ2dは、キャリパ支持部26dに支持するキャリパ2cとともに、左右前輪2毎にフロントブレーキを構成する。
図3の前面視において、左右操舵軸27L,27Rの中心軸線(キングピン軸線)C9L,C9Rは、車体左右中心線CLから左右に等距離ずつオフセットした垂直線として配置される。一方、キングピン軸線C9は、側面視では上側が後側に位置するように傾斜して配置される。なお、キングピン軸線C9は、アッパーアーム21の揺動中心のオフセットに対応して前記前面視で傾斜させてもよい。
側面視におけるキングピン軸線C9の下方への延長部分の路面Rとの交点T1’は、前輪2の車軸中心C5の鉛直下方における接地点T1の前方に位置してトレールを生じさせる。側面視におけるキングピン軸線C9の鉛直方向に対する傾斜角はキャスター角となる。前輪2の車軸28は、側面視でキングピン軸線C9の前方にオフセットする。
左右前輪2L,2Rの各タイヤは、断面円弧状のトレッド面を有する。左右前輪2L,2Rは、車体のバンク時(ローリング時)には、前二輪懸架装置4の作用により前記車体と同様に傾き、接地点をトレッド面のセンターからサイドに移動させる。
このとき、左右タイロッド16L,16Rの長さと、左右アッパーアーム21L,21Rの長さと、左右ロアアーム23L,23Rの長さとはそれぞれ等しいため、車両が傾いても舵角は生じない。
左右ロアアーム23L,23Rの車幅方向外側端部であるリンク下支持部23cと、左右ナックル部材26L,26Rとの間には、各前輪2L,2Rの転舵角を規制する規制手段60(図13参照)が設けられる。左右外リンク部材25L,25Rは、左右リンク上下支持部21c,23cに揺動軸25a,25b(揺動軸線C11,C12)の回りに揺動可能に支持される。左右外リンク部材25L,25Rは、左右の揺動軸25a,25b(各揺動軸線C11,C12)と交差する左右のキングピン軸27L,25R(各キングピン軸線C9L,C9R)の回りにナックル部材26L,26Rをそれぞれ操向可能に支持する。
以下、図13〜図15では、便宜上、左ロアアーム23Lのリンク下支持部23cと、左ナックル部材26Lとの間の規制手段60について説明する。なお、右ロアアーム23Rのリンク下支持部23cと、右ナックル部材26Rとの間の規制手段60については、左ロアアーム23Lのリンク下支持部23cと、左ナックル部材26Lとの間の規制手段60と同様であるため、その詳細な説明は省略する。
図13を参照し、規制手段60は、左外リンク部材25Lのリンク下支持部23cの外側端部に設けられる第一規制部材61と、左ナックル部材26Lの後下側のローラ支持部26eに設けられる第二規制部材62とを備える。第一規制部材61は、揺動軸25a,25b(揺動軸線C12L)に沿う方向から見て、左リンク下支持部23cLの揺動軸25bを挿通する挿通部25eと重なるように配置される。
第一規制部材61としては、揺動軸線C12L回りの揺動角の増減に連動して前輪2Lの転舵角を規制するカムが用いられる。第二規制部材62は、揺動軸線C12Lに沿う方向から見て、挿通部25eと重なるカム61と、カム61の外周61a(カム61の車幅方向外側縁に位置するカム山)に沿って転動可能な円筒状のローラ62aを備える。カム61は、ローラ62aとの接触によりローラ62aを軸線C13の回りに回転させる。なお、軸線C13は、車体が左右揺動角度を0度にした直立状態で、揺動軸線C12Lに沿う方向から見て、車両後方ほど左上側に位置するように緩やかに傾斜する。又、前記直立状態で、ローラ62aは、カム61の外周61aから車幅方向外側に離間する。
カム61は、揺動軸線C12Lの回りの揺動角が所定角度を超えると前輪2Lの転舵角を小さくするように形成される。カム61の外周61aは、揺動軸線C12Lに沿う方向から見て、S字状に形成される。具体的に、カム61の外周61aは、揺動軸線C12Lに沿う方向から見て、揺動軸線C12Lを中心とする円弧状をなす上縁部63と、上縁部63の下端から揺動軸線C12Lを中心とする円の径方向外側に緩やかに湾曲して左下方に突出する下縁部64と、上縁部63と下縁部64との間の上下中間(境界)に位置する中間縁部65と、を有する。
<クッションユニット、クッション支持アーム>
図2、図3、図6を参照し、クッションユニット31は、概ね上下方向に延びるロッド式のダンパー32と、ダンパー32の周囲を巻回するコイルスプリング33と、を有する。クッションユニット31は、側面視で鉛直方向に対して上側が後側に位置するように傾斜し、かつ側面視で上下揺動軸22,24と直交して延在するように配置される。また、クッションユニット31は、図3の前面視ではほぼ垂直に配置される。なお、クッションユニット31は、アッパーアーム21の揺動中心のオフセットに対応して前記前面視で傾斜させてもよい。
図4、図5を参照し、ステアリングシャフト12の軸方向視で、左右前輪2L,2Rの各転舵軌跡KL,KRは、左右操舵軸27L,27Rの中心軸線(キングピン軸線)C9L,C9Rを中心とする円弧状をなす。左右クッションユニット31L,31Rは、ステアリングシャフト12の軸方向視で、左右前輪2L,2Rの各転舵軌跡KL,KRの外周側、すなわちキングピン軸線C9L,C9Rを中心とする円の径方向外側に配置される。
クッションユニット31の上端部は、クッション支持アーム44のクッション上支持部44bに上連結軸44cを介して連結される。クッションユニット31の下端部は、ロアアーム23のクッション下支持部23e5に下連結軸23e6を介して連結される。図中C6符号はクッションユニット31のダンパー32の中心軸線(ストローク軸線)を示す。図1、図2、図3を参照し、左右クッションユニット31L,31Rの各ストローク軸線C6L,C6Rは、左右前輪2L,2Rの後端よりも後方に配置される。
クッションユニット31の上端部の径方向一端側には、ダンパー32のサブタンク34を保持するホルダー35が一体に設けられる。サブタンク34は、クッションユニット31の上部外周側でストローク軸線と平行な円筒状に設けられる。本実施形態において、車体への取り付け状態のクッションユニット31のサブタンク34は、ダンパー32及びコイルスプリング33を含むクッション本体の車幅方向外側に配置される。図4、図5を参照し、左右クッションユニット31L,31Rの各サブタンク34も、ステアリングシャフト12の軸方向視で、左右前輪2L,2Rの各転舵軌跡KL,KRの外周側、すなわちキングピン軸線C9L,C9Rを中心とする円の径方向外側に配置される。例えば、サブタンク34は、クッションユニット31用のリザーバタンクである。
クッションユニット31は、前輪2への衝撃入力等によりロアアーム23とクッション支持アーム44との間でストロークすることで、前輪2に入力された衝撃等を吸収するとともに前輪2の上下動を減衰させる。クッションユニット31は、側面視でエンジン3よりも前方かつ前輪2よりも後方に配置される。図4、図5を参照し、左右クッションユニット31L,31Rは、ステアリングシャフト12の軸方向視で、エンジン3の左右幅内に配置され、エンジン3前部に隣接して配置される。
クッション支持アーム44は、金属材料の一体形成等により一体に設けられる。クッション支持アーム44は、基部45の左右外側に左右アーム部44aL,44aRを一体に有するとともに、基部45の上方に後揺動アーム46を一体に有する。左右アーム部44aL,44aRの外側端には、左右クッションユニット31L,31Rの上端部を支持するクッション上支持部44bがそれぞれ設けられる。各クッション上支持部44bには、クッション揺動軸45aと平行な上連結軸44cを介して、左右クッションユニット31L,31Rの上端部がそれぞれ支持される。左右アーム部44aL,44aRは、車体1Aに揺動可能に支持される基部45の左右外側からそれぞれ左右外の後方に変位しつつ延出し、図4に示すステアリングシャフト12の軸方向視でクランク状をなして各クッション上支持部44bに至る。クッション揺動軸45aの中心軸線(クッション支持アーム44の揺動中心)を符号C8で示す。
<ステアリングリンク機構>
図4、図6、図7を参照し、ステアリングリンク機構17は、ステアリングシャフト12の前方に離間して配置される。ステアリングリンク機構17は、左右方向に延びる前リンク部材15と、前リンク部材15の左右端部から後方に延びる左右リンク部材14L,14Rと、を有する。左右リンク部材14L,14Rの後端部である基端部14aは、前懸架フレーム体5のリンク支持部9cに、側面視でキングピン軸線C9と略平行に延びる後リンク回動軸14cを介して回動可能に連結される。左右リンク部材14L,14Rの前端部には、前リンク部材15の左右端部が後リンク回動軸14cと平行な前リンク回動軸14bを介して回動可能に連結される。
左右リンク部材14L,14Rの前後中間部の下方には、左右タイロッド16L,16Rの内側端部を連結する内ロッド連結部14dが突設される。左右タイロッド16L,16Rの外側端部は、左右ナックル部材26L,26Rの外ロッド連結部26cに連結される。左右タイロッド16L,16Rの内外端部には、それぞれ球面軸受け16a,16bが設けられ、これらの球面軸受け16a,16bを介して、左右タイロッド16L,16Rの内外端部が内外ロッド連結部14d,26cに、それぞれ前方から挿通するボルト等により連結される。
左右リンク部材14L,14Rの一方(図7では左リンク部材14L)において、前懸架フレーム体5に支持される基端部14aには、リンクロッド13の前端部を連結する連結アーム14fが突設される。リンクロッド13の前後端部には、それぞれ球面軸受け13a,13bが設けられ、これらの球面軸受け13a,13bを介して、リンクロッド13の前後端部が連結アーム14f及びボトムブラケット12aに、それぞれ上方又は下方から挿通するボルト等により連結される。
ボトムブラケット12a、連結アーム14f及びリンクロッド13は、ステアリングシャフト12の軸方向視で概ね平行リンクを構成し、操向ハンドル11の回動と左リンク部材14Lの回動とを連係させる。また、左リンク部材14Lが回動すると、前リンク部材15を介して右リンク部材14Rも同様に回動する。
ステアリングリンク機構17は、アッカーマン機構と同等の作用を奏する。すなわち、ステアリングリンク機構17を介して左右前輪2L,2Rが転舵すると、左右前輪2L,2Rの内の内輪側の前輪2の操舵角が外輪側の前輪2の操舵角よりも大きくなる。
例えば、ステアリングシャフト12の軸方向視で(図7参照)、左右タイロッド16L,16Rの内端部と、左右リンク部材14L,14Rの内ロッド連結部14dとの接続位置を、左右リンク部材14L,14Rの軸線からずれた位置とすることで、左右前輪2L,2Rの転舵特性を変更することができる。具体的には、図7に示すように、ステアリングシャフト12の軸方向視で、左右タイロッド16L,16Rの内端部と、左右リンク部材14L,14Rの内ロッド連結部14dとの接続位置を、左右リンク部材14L,14Rの軸線よりも車幅方向内側とすることで、アッカーマン率を大きくする、すなわち左右前輪2L,2Rの内の内輪側の前輪2の操舵角を外輪側の前輪2の操舵角よりも大きくすることができ、所望の旋回特性を得ることができる。ここで、「アッカーマン率」とは旋回時の左右前輪2L,2Rの操舵角の割合を意味する。
尚、図15においては便宜上、アッカーマン率が0の場合、すなわち、ステアリングシャフト12の軸方向視で、左右タイロッド16L,16Rの内端部と、左右リンク部材14L,14Rの内ロッド連結部14dとの接続位置を、左右リンク部材14L,14Rの軸線上とした場合を示す。
上述したように、カム61(第一規制部材)は、揺動軸線C12Lの回りの揺動角が所定角度を超えると前輪2Lの転舵角を小さくするように形成される。
図14、図15を参照し、車体の直立時に、ステアリングリンク機構17を介して左右前輪2L,2Rを左側に転舵すると、外周61aの上縁部63と、ローラ62aとが互いに当接する(図14(a)、図15(a)参照)。これにより、前輪2L,2Rと車体1Aとの直接的な接触が回避される。
車体がフルバンクに至らない程度にバンクした状態(フルバンク状態よりもやや浅いバンク角でバンクした状態)で、ステアリングリンク機構17を介して左右前輪2L,2Rを左側に転舵すると、外周61aの上縁部63と下縁部64との間の上下中間(境界)に位置する中間縁部65と、ローラ62aとが互いに当接する(図14(b)、図15(b)参照)。ここまで舵角はフルステアで一定とされる。
車体が概ねフルバンクした状態で、ステアリングリンク機構17を介して左右前輪2L,2Rを左側に転舵すると、外周61aの下縁部64と、ローラ62aとが互いに当接する(図14(c)、図15(c)参照)。これにより、左前輪2Lの舵角がフルステア時よりも小さい舵角に制限され、ステアリングリンク機構17を介して右前輪2Rの舵角も同様に制限される。
本実施形態では、前輪2L,2Rの転舵角がロール角(バンク角)に応じて変化するように、ローラ62aの移動軌跡は、揺動軸線C12Lに沿う方向から見て、車体の直立状態から浅いバンク角までは揺動軸線C12Lを中心とする円弧に沿い、その一方で、浅いバンク角からフルバンクまでは揺動軸線C12Lを中心とする円の径方向外側に緩やかに湾曲して左下方(図15に示す矢印V1方向)に向かう設定とされる。なお、途中まで舵角をフルステアで一定とすることに限らず、カム61の外周61aを除変する等、カム形状を変えることで舵角を調整してもよい。
以上説明したように、上記実施形態は、左右一対の前輪2L,2Rを備えるとともに車体1Aを左右揺動可能とする揺動型車両1において、車体1Aに左右内側を揺動可能に支持されるとともに左右外側に左右一対の前輪2L,2Rをそれぞれ転舵可能に支持する左右一対のアッパーアーム21及びロアアーム23(アーム部材)と、車体1Aに左右中央を揺動可能に支持されるとともに左右外側にそれぞれクッションユニット31L,31Rを介して左右一対のアーム部材21,23の各々に連結されるクッション支持アーム44と、を備え、左右クッションユニット31L,31Rは、左右一対の前輪2L,2Rの各転舵軌跡KL,KRの外周側に配置される。
この構成によれば、左右クッションユニット31L,31Rを左右一対の前輪2L,2Rの各転舵軌跡KL,KRの外周側に配置することで、左右クッションユニット31L,31Rを左右一対の前輪2L,2Rの各転舵軌跡KL,KRの内周側に配置する場合と比較して、左右クッションユニット31L,31Rが前輪及びアーム部材等の車両部品と干渉することを回避すると共に、車幅を大きくすることなく転舵角及びロール角(バンク角)を確保することが容易となる。従って、車両部品の干渉を回避すると共に転舵角及びロール角(バンク角)を確保しつつ車幅が大きくなることを抑制することができる。
又、上記実施形態では、左右クッションユニット31L,31Rの各中心軸線C6L,C6Rを側面視で左右一対の前輪2L,2Rよりも後方に配置することで、左右クッションユニット31L,31Rの各中心軸線C6L,C6Rを側面視で左右一対の前輪2L,2Rと重なる位置に配置する場合と比較して、左右クッションユニット31L,31Rが前輪及びアーム部材等の車両部品と干渉することを回避すると共に、車幅を大きくすることなく転舵角及びロール角(バンク角)を確保することが容易となる。又、比較的質量が大きい左右クッションユニット31L,31Rを車体1Aの重心近傍に寄せることができ、マスの集中化を図ることができる。又、前方走行車両からの飛び石等に左右クッションユニット31L,31Rが当たり難くなるため、左右クッションユニット31L,31Rを保護することができる。
又、上記実施形態では、クッション支持アーム44が、車体1Aに揺動可能に支持される基部45から左右外の後方に変位しつつ延出する左右アーム部44aL,44aRを有することで、左右クッションユニット31L,31Rがクッション支持アーム44の左右中央部よりも後方に配置されるため、クッション支持アーム44の設置位置に関わらず、左右クッションユニット31L,31Rを車両後方側に配置することができる。そのため、車両部品の干渉を回避すると共に転舵角及びロール角(バンク角)を確保しつつ車幅が大きくなることを効果的に抑制することができる。又、マスの集中化を効果的に図ると共に、左右クッションユニット31L,31Rを効果的に保護することができる。
又、上記実施形態では、サブタンク34を左右クッションユニット31L,31Rの車幅方向外側に配置することで、サブタンク34を左右クッションユニット31L,31Rの車幅方向内側に配置する場合と比較して、サブタンク34が前輪及びアーム部材等の車両部品と干渉することを回避すると共に、車幅を大きくすることなく転舵角及びロール角(バンク角)を確保することが容易となる。又、サブタンク34に風が当たり易くなるため、サブタンク34を効果的に冷却できる。又、サブタンク34をクッションユニット31用のリザーバタンクとすることで、リザーバタンクに風が当たり易くなるため、クッションユニット31を効果的に冷却できる。
更に、左右クッションユニット31L,31Rのサブタンク34を左右一対の前輪2L,2Rの各転舵軌跡KL,KRの外周側に配置することで、左右クッションユニット31L,31Rのサブタンク34が前輪及びアーム部材等の車両部品と干渉することを回避すると共に、車幅を大きくすることなく転舵角及びロール角(バンク角)を確保することが容易となる。
又、上記実施形態では、左右一対の前輪2L,2Rの後方に車両1の駆動源であるエンジン3を配置し、左右クッションユニット31L,31Rをエンジン3に隣接して配置することで、左右クッションユニット31L,31Rをエンジン3から遠くに配置する場合と比較して、車両前後方向でエンジン3と前輪との距離を小さくすることができるため、車体のコンパクト化を図ることができる。
なお、上記実施形態では、アクチュエータ41とクッション支持アーム44とを連結リンク48等の連動機構を介して連動させる例を挙げて説明したが、これに限らない。例えば、アクチュエータとクッション支持アームとを同軸上に配置してもよい。
以下、実施形態の変形例に係る前二輪懸架装置104について、図16、図17を参照して説明する。図16、図17において、上記実施形態の構成要素と同一の要素には同一の符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図16、図17を参照し、変形例に係る前二輪懸架装置104において、アクチュエータ41の後部には、上方に突出して軸線C7回りに揺動する前揺動アーム143を有する。前揺動アーム143は、アクチュエータ41の駆動軸41aに固定され、軸線C7回りに揺動する。前揺動アーム143は、クッション支持アーム144の後揺動アーム146とアクチュエータ41の軸方向で間隔を空けて対向する。具体的に、前記軸線C8から見て、前揺動アーム143の先端部143b(連結装置147と前揺動アーム143との接続部)は、後揺動アーム146の先端部146b(連結装置147と後揺動アーム146との接続部)と間隔を空けて対向する。前揺動アーム143と後揺動アーム146との連結部140には、これらを一体的に揺動可能とする連結装置147(荷重検出部)が設けられる。連結装置147は、前後揺動アーム143,146の間を伝わる荷重を検出する荷重検出部としても機能する。
連結装置147は、例えばクッション揺動軸45aと平行な円筒状をなし、その前後端の中心部に前後揺動アーム143,146の先端部を前方又は後方から貫通したボルト147a,147bをそれぞれ螺合することで、前後揺動アーム143,146の先端部に締結、固定される。連結装置147は、前後揺動アーム143,146間に生じるクッション揺動軸145a回りの荷重(トルク)を電気的に検出する荷重センサを内蔵する。この検出値は、アクチュエータ41の作動を制御する不図示のECUに入力される。
前後揺動アーム143,146間に生じるクッション揺動軸45a回りの荷重は、車体側に支持されたアクチュエータ41に対してクッション支持アーム144が揺動しようとする際に、前揺動アーム143の作動抵抗(トルク)に応じて発生する。すなわち、車体の左右揺動時に、前揺動アーム143の作動抵抗に応じて、前後揺動アーム143,146間にクッション揺動軸45a回りの荷重が生じる。ECUは、前記荷重の検出値に応じてアクチュエータ41を駆動制御する。アクチュエータ41の前揺動アーム143の揺動中心(軸線C7)とクッション支持アーム144の後揺動アーム146の揺動中心(軸線C8)とが互いに同軸上にあることで、これらの連動機構が簡易かつコンパクトになる。
なお、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、例えば、左右前輪と単一の後輪とを備える三輪車に限らず、左右前輪と左右後輪とを備える四輪車に適用してもよい。
そして、上記実施形態における構成は本発明の一例であり、実施形態の構成要素を周知の構成要素に置き換える等、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
1 鞍乗り型車両(揺動型車両)
1A 車体
2L,2R 左右一対の前輪
3 エンジン
21 アッパーアーム(アーム部材)
23 ロアアーム(アーム部材)
31L,31R 左右のクッションユニット
34 サブタンク
44 クッション支持アーム
44aL,44aR 左右アーム部
45 基部(軸支部)
C6L,C6R 左右のクッションユニットの中心軸線
KL,KR 転舵軌跡

Claims (6)

  1. 左右一対の前輪(2L,2R)を備えるとともに車体(1A)を左右揺動可能とする揺動型車両(1)において、
    前記車体(1A)に左右内側を揺動可能に支持されるとともに左右外側に前記左右一対の前輪(2L,2R)をそれぞれ転舵可能に支持する左右一対のアッパーアーム(21L,21R)及びロアアーム(23L,23R)と、
    前記車体(1A)に左右中央を揺動可能に支持されるとともに左右外側にそれぞれクッションユニット(31L,31R)を介して前記左右一対のアッパーアーム(21L,21R)及びロアアーム(23L,23R)の各々に連結されるクッション支持アーム(44)と、を備え、
    左右の前記クッションユニット(31L,31R)は、それぞれ前記左右一対の前輪(2L,2R)の各転舵軌跡(KL,KR)の外周側に配置され、
    前記クッション支持アーム(44)は、前記車体(1A)に揺動可能に支持される軸支部(45)から左右外の後方に変位しつつ延出する左右アーム部(44aL,44aR)を有し、
    前記左右アーム部(44aL,44aR)は、前記左右ロアアーム(23L,23R)及び前記左右クッションユニット(31L,31R)とともに、車体左右でそれぞれ平行リンク状に配置されることを特徴とする揺動型車両。
  2. 左右一対の前輪(2L,2R)を備えるとともに車体(1A)を左右揺動可能とする揺動型車両(1)において、
    前記車体(1A)に左右内側を揺動可能に支持されるとともに左右外側に前記左右一対の前輪(2L,2R)をそれぞれ転舵可能に支持する左右一対のアッパーアーム(21L,21R)及びロアアーム(23L,23R)と、
    前記車体(1A)に左右中央を揺動可能に支持されるとともに左右外側にそれぞれクッションユニット(31L,31R)を介して前記左右一対のアッパーアーム(21L,21R)及びロアアーム(23L,23R)の各々に連結されるクッション支持アーム(44)と、を備え、
    左右の前記クッションユニット(31L,31R)は、それぞれ前記左右一対の前輪(2L,2R)の各転舵軌跡(KL,KR)の外周側に配置され、
    前記クッション支持アーム(44)は、前記車体(1A)に揺動可能に支持される軸支部(45)から左右外の後方に変位しつつ延出する左右アーム部(44aL,44aR)を有し、
    前記左右ロアアーム(23L,23R)は、フレーム本体(6)の下部に軸支される前後基部(23a,23b)と、アーム前側の車幅方向外側端部で外リンク部材(25)の下端部を軸支するリンク下支持部(23c)と、前記前基部(23a)及び前記リンク下支持部(23c)の間に渡る前アーム体(23d)と、前記後基部(23b)から車幅方向外側に延びる短アーム(23e1)と、前記短アーム(23e1)の前端部と前記前アーム体(23d)の中間部との間に渡る前後方向ビーム(23e2)と、を有し、
    前記前後方向ビーム(23e2)は、前記フレーム本体(6)との間で閉ループをなすことを特徴とする揺動型車両。
  3. 左右一対の前輪(2L,2R)を備えるとともに車体(1A)を左右揺動可能とする揺動型車両(1)において、
    前記車体(1A)に左右内側を揺動可能に支持されるとともに左右外側に前記左右一対の前輪(2L,2R)をそれぞれ転舵可能に支持する左右一対のアッパーアーム(21L,21R)及びロアアーム(23L,23R)と、
    前記車体(1A)に左右中央を揺動可能に支持されるとともに左右外側にそれぞれクッションユニット(31L,31R)を介して前記左右一対のアッパーアーム(21L,21R)及びロアアーム(23L,23R)の各々に連結されるクッション支持アーム(44)と、を備え、
    左右の前記クッションユニット(31L,31R)は、それぞれ前記左右一対の前輪(2L,2R)の各転舵軌跡(KL,KR)の外周側に配置され、
    前記クッション支持アーム(44)は、前記車体(1A)に揺動可能に支持される軸支部(45)から左右外の後方に変位しつつ延出する左右アーム部(44aL,44aR)を有し、
    前記左右アッパーアーム(21L,21R)は、フレーム本体(6)の上部に軸支される前後基部(21a,21b)と、前記アッパーアーム(21)の車幅方向外側端部で外リンク部材(25)の上端部を軸支するリンク上支持部(21c)と、前記前基部(21a)及び前記リンク上支持部(21c)の間に渡る前アーム体21dと、を有し、
    前記左右アッパーアーム(21L,21R)の前基部(21aL,21aR)の長さ(S1)は、前記前アーム体(21d)の長さ(S2)よりも大きいことを特徴とする揺動型車両。
  4. 左右の前記クッションユニット(31L,31R)の各中心軸線(C6L,C6R)は、側面視で前記左右一対の前輪(2L,2R)よりも後方に配置されることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の揺動型車両。
  5. 左右の前記クッションユニット(31L,31R)は、それぞれサブタンク(34)を備え、
    前記サブタンク(34)は、左右の前記クッションユニット(31L,31R)の車幅方向外側に配置されることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の揺動型車両。
  6. 前記左右一対の前輪(2L,2R)の後方には、車両(1)の駆動源であるエンジン(3)が配置され、
    左右の前記クッションユニット(31L,31R)は、前記エンジン(3)に隣接して配置されることを特徴とする請求項1〜の何れか一項に記載の揺動型車両。
JP2015024457A 2015-02-10 2015-02-10 揺動型車両 Active JP6256921B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024457A JP6256921B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 揺動型車両
EP16151096.1A EP3056418B1 (en) 2015-02-10 2016-01-13 Rolling type vehicle
US15/016,077 US9586642B2 (en) 2015-02-10 2016-02-04 Rolling type vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015024457A JP6256921B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 揺動型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016147536A JP2016147536A (ja) 2016-08-18
JP6256921B2 true JP6256921B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55129663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015024457A Active JP6256921B2 (ja) 2015-02-10 2015-02-10 揺動型車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9586642B2 (ja)
EP (1) EP3056418B1 (ja)
JP (1) JP6256921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7046800B2 (ja) 2015-10-19 2022-04-04 エービー サンドビック マテリアルズ テクノロジー 新規なオーステナイト系ステンレス合金

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MA43334A (fr) * 2015-07-29 2018-06-06 Piaggio & C Spa Suspension avant pour véhicule à moteur
MA43333A (fr) * 2015-07-29 2018-06-06 Piaggio & C Spa Suspension avant de véhicule à moteur
ITUB20152766A1 (it) * 2015-08-03 2017-02-03 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo tiltante e relativo motoveicolo
US9834271B1 (en) * 2016-06-01 2017-12-05 Michael Hsing Vehicle with leaning suspension system
IT201600071697A1 (it) * 2016-07-08 2018-01-08 Piaggio & C Spa Avantreno di motoveicolo tiltante e relativo motoveicolo
JP6469060B2 (ja) 2016-09-29 2019-02-13 本田技研工業株式会社 前二輪揺動車両の揺動制御装置
JP6393932B2 (ja) * 2016-09-29 2018-09-26 本田技研工業株式会社 前二輪揺動車両の揺動制御装置
IT201600123275A1 (it) * 2016-12-05 2018-06-05 Piaggio & C Spa Motociclo con due ruote anteriori sterzanti e uno sterzo a rapporto di sterzata variabile
JP6541273B2 (ja) 2017-02-10 2019-07-10 本田技研工業株式会社 前二輪懸架装置
CN107054528B (zh) * 2017-02-15 2023-01-13 天津内燃机研究所(天津摩托车技术中心) 前轮的摇臂结构及双前轮摩托车的前轮摇摆倾斜机构
JP2018144698A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
JP2018144697A (ja) * 2017-03-07 2018-09-20 ヤマハ発動機株式会社 車両
IT201700030364A1 (it) * 2017-03-20 2018-09-20 Piaggio & C Spa Motoveicolo con due ruote anteriori sterzanti e con cinematismo di sterzo migliorato
JP6478233B2 (ja) 2017-03-29 2019-03-06 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の揺動制御部構造
JP6568895B2 (ja) * 2017-05-31 2019-08-28 本田技研工業株式会社 鞍乗り型の小型車両、及び車両の車体フレームの剛性調整装置
JP7195773B2 (ja) 2018-06-13 2022-12-26 カワサキモータース株式会社 鞍乗り型車両
JP7195774B2 (ja) 2018-06-13 2022-12-26 カワサキモータース株式会社 鞍乗り型車両
US11618515B2 (en) 2019-04-09 2023-04-04 Cnh Industrial America Llc Suspension system for a track-driven work vehicle with tandem rear idler/roller
US11753093B2 (en) 2019-04-09 2023-09-12 Cnh Industrial America Llc Suspension system for a track-driven work vehicle with pivoting roller wheel assemblies
CN111252141B (zh) * 2020-01-19 2024-07-30 北京星网精仪科技有限公司 具有减震及摆动转向操纵机构的双车体摆臂越障车

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3408088A (en) * 1966-08-29 1968-10-29 Corbin Paul Automobile suspension
JPS63134389A (ja) * 1986-11-22 1988-06-06 池田 時広 四輪バギ−車の前輪懸架装置
US4960291A (en) * 1989-06-06 1990-10-02 Lin Chien Hung Automotive suspension system
ITPN20000034A1 (it) * 2000-06-02 2001-12-02 Aprilia Spa Perfezionamenti ai veicoli aventi due ruote anteriori rollanti e sterzanti e almeno una ruota motrice posteriore
JP2002160687A (ja) * 2000-11-27 2002-06-04 Eiji Nakahara 二輪車の前輪構造
US20030221891A1 (en) * 2002-02-22 2003-12-04 Berthold Fecteau Three-wheeled vehicle with a fender assembly and lighting system therefor
MXPA03008816A (es) * 2002-09-26 2004-09-10 Glenn Brasseal Vehiculo arenero tubular.
FR2872773B1 (fr) * 2004-07-07 2006-09-29 Moulene Sarl Vehicule motorise de faible largeur
DE102006022134A1 (de) * 2005-05-13 2006-11-30 Harley-Davidson Motor Company Group, Inc., Milwaukee Selbstzentrierender Rückführmechanismus
US7487985B1 (en) * 2005-08-25 2009-02-10 Robert Mighell Tilting wheeled vehicle
US7591337B2 (en) * 2005-09-30 2009-09-22 Harley-Davidson Motor Company Group, LLC Leaning suspension mechanics
KR100795553B1 (ko) * 2006-02-14 2008-01-21 (주)성진기계 소형차용 현가장치
US7665742B2 (en) * 2006-05-12 2010-02-23 Haerr Timothy A Vehicle hydraulic system
US7954835B2 (en) * 2008-03-31 2011-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Front wheel suspension structure for saddle-type vehicle, and vehicle incorporating same
JP2011110959A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型車両
US8641064B2 (en) * 2011-12-29 2014-02-04 Garbis Krajekian Tilting vehicle with a non-tilting automobile-like body
US9238482B2 (en) * 2012-08-14 2016-01-19 Aeon Motor Co., Ltd. Road holding ability mechanism for the two front wheels of a motorcycle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7046800B2 (ja) 2015-10-19 2022-04-04 エービー サンドビック マテリアルズ テクノロジー 新規なオーステナイト系ステンレス合金

Also Published As

Publication number Publication date
EP3056418A1 (en) 2016-08-17
US9586642B2 (en) 2017-03-07
JP2016147536A (ja) 2016-08-18
US20160229479A1 (en) 2016-08-11
EP3056418B1 (en) 2017-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256921B2 (ja) 揺動型車両
JP6170086B2 (ja) 揺動型車両
JP6127076B2 (ja) 揺動型車両
JP6118830B2 (ja) 揺動型車両
JP6256922B2 (ja) 揺動型車両
JP4648529B2 (ja) 車両
JP4765484B2 (ja) サスペンション装置
JP6541273B2 (ja) 前二輪懸架装置
JP2002053087A (ja) 車両用後輪支持装置
JP2018167677A (ja) 鞍乗り型車両の揺動制御部構造
JP6241747B2 (ja) 前二輪式鞍乗り型揺動車両
JP6288647B2 (ja) 前二輪式鞍乗り型揺動車両
JP6201188B2 (ja) 鞍乗り型車両の転舵構造
WO2016181795A1 (ja) インホイールモータ駆動装置用サスペンション構造
EP1743831B1 (en) Vehicle with steerable rear wheel

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171128

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256921

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150