Nothing Special   »   [go: up one dir, main page]

JP6123342B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6123342B2
JP6123342B2 JP2013030773A JP2013030773A JP6123342B2 JP 6123342 B2 JP6123342 B2 JP 6123342B2 JP 2013030773 A JP2013030773 A JP 2013030773A JP 2013030773 A JP2013030773 A JP 2013030773A JP 6123342 B2 JP6123342 B2 JP 6123342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
control device
guide plate
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013030773A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014160169A (ja
JP2014160169A5 (ja
Inventor
正幸 阿登
正幸 阿登
町田 暁夫
暁夫 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013030773A priority Critical patent/JP6123342B2/ja
Priority to TW102147814A priority patent/TWI638187B/zh
Priority to BR112015019513A priority patent/BR112015019513A2/pt
Priority to KR1020157015846A priority patent/KR102270952B1/ko
Priority to US14/762,615 priority patent/US9791701B2/en
Priority to EP14704401.0A priority patent/EP2959333B1/en
Priority to CN201480001819.8A priority patent/CN104520753B/zh
Priority to CN201810347476.0A priority patent/CN108761787B/zh
Priority to PCT/JP2014/000338 priority patent/WO2014129109A1/en
Priority to RU2015134103A priority patent/RU2654360C2/ru
Priority to EP19186981.7A priority patent/EP3617773B1/en
Publication of JP2014160169A publication Critical patent/JP2014160169A/ja
Publication of JP2014160169A5 publication Critical patent/JP2014160169A5/ja
Priority to US15/454,472 priority patent/US10613329B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6123342B2 publication Critical patent/JP6123342B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0121Operation of devices; Circuit arrangements, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/13306Circuit arrangements or driving methods for the control of single liquid crystal cells
    • G02F1/13318Circuits comprising a photodetector
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/163Operation of electrochromic cells, e.g. electrodeposition cells; Circuit arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/014Head-up displays characterised by optical features comprising information/image processing systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本開示は、表示装置に関し、より具体的には、頭部装着型ディスプレイ(HMD,Head Mounted Display)に関する。
近年、現実の環境(あるいはその一部)に付加情報としてバーチャルな物体や各種情報を電子情報として合成・提示する拡張現実技術(AR技術:Augmented Reality)が、注目を浴びている。この拡張現実技術を実現するために、視覚情報を提示する装置として、例えば、頭部装着型ディスプレイが検討されている。そして、応用分野として、現実の環境における作業支援が期待されており、例えば、道路案内情報の提供、メンテナンス等を行う技術者に対する技術情報提供等がある。特に、頭部装着型ディスプレイは、手がふさがられることがないため、非常に便利である。また、屋外を移動しながら映像や画像を楽しみたい場合にも、視界に映像や画像と外部環境とを同時に捉えることができるため、スムーズな移動が可能となる。
画像形成装置によって形成された2次元画像を虚像光学系により拡大虚像として観察者に観察させるための虚像表示装置(画像表示装置)が、例えば、特開2006−162767から周知である。
概念図を図34に示すように、この画像表示装置100’は、2次元マトリクス状に配列された複数の画素を備えた画像形成装置111、画像形成装置111の画素から出射された光を平行光とするコリメート光学系112、及び、コリメート光学系112にて平行光とされた光が入射され、導光され、出射される光学装置(導光手段)120を備えている。光学装置120は、入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板121、導光板121に入射された光が導光板121の内部で全反射されるように、導光板121に入射された光を反射させる第1偏向手段130(例えば、1層の光反射膜から成る)、及び、導光板121の内部を全反射により伝播した光を導光板121から出射させる第2偏向手段140(例えば、多層積層構造を有する光反射多層膜から成る)から構成されている。そして、このような画像表示装置100’によって、例えば、HMDを構成すれば、装置の軽量化、小型化を図ることができる。尚、図34におけるその他の構成要素を示す参照番号に関しては、図1を参照して説明する実施例1の画像表示装置を参照のこと。
あるいは又、画像形成装置によって形成された2次元画像を虚像光学系により拡大虚像として観察者に観察させるために、ホログラム回折格子を用いた虚像表示装置(画像表示装置)が、例えば、特開2007−94175から周知である。
概念図を図35に示すように、この画像表示装置300’は、基本的には、画像を表示する画像形成装置111と、コリメート光学系112と、画像形成装置111に表示された光が入射され、観察者の瞳21へと導く光学装置(導光手段)320とを備えている。ここで、光学装置320は、導光板321と、導光板321に設けられた反射型体積ホログラム回折格子から成る第1回折格子部材330及び第2回折格子部材340を備えている。そして、コリメート光学系112には画像形成装置111の各画素から出射された光が入射され、コリメート光学系112によって導光板321へ入射する角度の異なる複数の平行光が生成され、導光板321に入射される。導光板321の第1面322から、平行光が入射され、出射される。一方、導光板321の第1面322と平行である導光板321の第2面323に、第1回折格子部材330及び第2回折格子部材340が取り付けられている。尚、図35におけるその他の構成要素を示す参照番号に関しては、図12を参照して説明する実施例3の画像表示装置を参照のこと。
そして、これらの画像表示装置100’,300’に画像を表示することで、観察者は、外界の像と表示された画像とを重畳して見ることができる。
ところで、画像表示装置100’,300’の置かれた周囲の環境が非常に明るい場合や、表示された画像の内容に依っては、観察者が観察する画像に十分なコントラストが与えられないといった問題が生じ得る。そして、このような問題を解決する手段が、例えば、特開2004−101197から周知である。この特許公開公報に開示された技術にあっては、観察者の瞳への外光の入射光量を液晶シャッタによって制御している。
特開2006−162767 特開2007−94175 特開2004−101197
外光の入射光量が突然変化した場合、例えば、走行中の車両がトンネルに入ったとき、外光の入射光量は急激に減少する。従って、特開2004−101197に開示された技術において、液晶シャッタは、或る程度閉じた状態から、急激に開いた状態となる。然るに、観察者の瞳孔は、このような液晶シャッタの急激な動作に追従することが困難である。それ故、表示装置を装着している観察者に不快感を与えるだけでなく、目にも大きな負担を強いることになる。
また、特開2004−101197に開示され液晶シャッタを上述した画像表示装置100’,300’に適用した場合、以下のような問題が生じる場合がある。即ち、液晶シャッタの作動によって外光の入射光量が変化する結果、第1偏向手段130あるいは第1回折格子部材330に入射する外光の光量に変化が生じる。それ故、不所望の迷光等が発生し、虚像表示装置(画像表示装置)における画像表示品質の低下を招く虞がある。また、虚像表示装置(画像表示装置)に調光装置を取り付けるので、虚像表示装置(画像表示装置)全体の重量が増加し、虚像表示装置(画像表示装置)の使用者に不快感を感じさせる虞がある。
従って、本開示の第1の目的は、外光の入射光量が変化した場合でも、表示装置を装着している観察者に不快感を与えることが少なく、また、目に大きな負担を強いることが少ない表示装置を提供することにある。また、本開示の第2の目的は、本開示の第1の目的に加え、外光の入射に起因した画像表示品質の低下を招く虞の無い表示装置を提供することにある。更には、本開示の第3の目的は、本開示の第1の目的に加え、全体の重量の増加を少なくし得る構成、構造を有する表示装置を提供することにある。
上記の第1の目的を達成するための本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る表示装置(より具体的には、頭部装着型ディスプレイ,HMD)は、
(イ)観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
(ロ)フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えた表示装置であって、
画像表示装置は、
(A)画像形成装置、及び、
(B)画像形成装置から出射された光が入射され、そして、観察者の瞳に向けて出射する光学装置、
を備えており、
表示装置は、更に、
(ハ)光が出射される光学装置の領域に配設され、外部から入射する外光の光量を調整する調光装置、
(ニ)調光制御装置、及び、
(ホ)外光の光量を測定する受光素子、
を備えている。
そして、本開示の第1の態様に係る表示装置において、調光制御装置は、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量変化率を算出し、受光量変化率に基づき調光装置における光透過率・変化率を決定し、決定された光透過率・変化率に基づき調光装置の光透過率制御を行う。
また、本開示の第2の態様に係る表示装置において、調光制御装置は、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量変化開始時刻(受光量の変化が開始する時点。以下においても同様)を決定し、受光量変化開始時刻から所定の時間経過後、調光装置の光透過率制御を開始する。
また、上記の第2の目的を達成するための本開示の第3の態様に係る表示装置、あるいは、上記の第3の目的を達成するための本開示の第4の態様に係る表示装置は、より具体的には、頭部装着型ディスプレイ(HMD)であり、
(イ)観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
(ロ)フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えた表示装置であって、
画像表示装置は、
(A)画像形成装置、及び、
(B)画像形成装置から出射された光が入射され、そして、観察者の瞳に向けて出射する光学装置、
を備えており、
表示装置は、更に、
(ハ)少なくとも光が出射される光学装置の領域に配設され、外部から入射する外光の光量を調整する調光装置、
を備えている。
そして、本開示の第3の態様に係る表示装置において、表示装置は、更に、
(ニ)画像形成装置から出射された光が入射される光学装置の領域に配設され、光学装置への外光の入射を遮光する遮光部材、
を備えており、
調光装置は、外光の光量の変化開始から所定の時間経過後、光透過率の変化を開始する。
また、本開示の第4の態様に係る表示装置において、調光装置は、
光学装置と対向する第1基板、及び、第1基板と対向する第2基板、
第1基板及び第2基板のそれぞれに設けられた電極、並びに、
第1基板と第2基板との間に封止された光透過制御材料層、
から成り、
第1基板は、光学装置の構成部材を兼ねており、
調光装置は、外光の光量の変化開始から所定の時間経過後、光透過率の変化を開始する。
本開示の第1の態様に係る表示装置において、調光制御装置は、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量変化率を算出し、受光量変化率に基づき調光装置における光透過率・変化率を決定し、決定された光透過率・変化率に基づき調光装置の光透過率制御を行うので、外光の入射光量が変化した場合でも、表示装置を装着している観察者に不快感を与えることが少なく、また、目に大きな負担を強いることが少ない表示装置を提供することができる。また、本開示の第2の態様に係る表示装置において、調光制御装置は、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量変化開始時刻を決定し、受光量変化開始時刻から所定の時間経過後、調光装置の光透過率制御を開始するので、やはり、外光の入射光量が変化した場合でも、表示装置を装着している観察者に不快感を与えることが少なく、また、目に大きな負担を強いることが少ない表示装置を提供することができる。しかも、受光素子の受光量測定結果に基づき調光装置の光透過率を制御するので、表示装置全体の簡素化を図ることができるだけでなく、観察者が観察する画像に高いコントラストを与えることができ、また、例えば、表示装置の置かれた周囲の環境の照度に依存して画像の観察状態の最適化を図ることができる。
本開示の第3の態様あるいは第4の態様に係る表示装置において、調光装置は、外光の光量の変化開始から所定の時間経過後、光透過率の変化を開始するので、外光の入射光量が変化した場合でも、表示装置を装着している観察者に不快感を与えることが少なく、また、目に大きな負担を強いることが少ない表示装置を提供することができる。加えて、本開示の第3の態様に係る表示装置にあっては、画像形成装置から出射された光が入射される光学装置の領域には、光学装置への外光の入射を遮光する遮光部材が配されている。従って、調光装置の作動によって外光の入射光量に変化が生じても、そもそも、画像形成装置から出射された光が入射される光学装置の領域には外光が入射しないので、不所望の迷光等が発生し、表示装置における画像表示品質の低下を招くことが無い。また、本開示の第4の態様に係る表示装置にあっては、調光装置を構成する第1基板が光学装置の構成部材を兼ねているので、表示装置全体の重量の減少を図ることができ、表示装置の使用者に不快感を感じさせる虞が無い。
図1A及び図1Bは、それぞれ、実施例1の表示装置を上方から眺めた模式図、及び、調光制御装置のブロック図である。 図2は、実施例1の表示装置における画像表示装置の概念図である。 図3A及び図3Bは、それぞれ、実施例1の表示装置を側方から眺めた模式図、及び、実施例1の表示装置における光学装置及び調光装置の部分を正面から眺めた模式図である。 図4A及び図4Bは、実施例1の表示装置における調光装置の挙動を模式的に示す調光装置の模式的な断面図である。 図5は、実施例1の表示装置を観察者の頭部に装着した状態を上方から眺めた図(但し、画像表示装置のみを示し、フレームの図示は省略)である。 図6A及び図6Bは、受光量及び調光装置の光透過率の時間変化を模式的に示す図である。 図7A及び図7Bは、受光量及び調光装置の光透過率の時間変化を模式的に示す図である。 図8A及び図8Bは、受光量及び調光装置の光透過率の時間変化を模式的に示す図である。 図9A及び図9Bは、受光量及び調光装置の光透過率の時間変化を模式的に示す図である。 図10は、調光装置の光透過率を決定する手順を示す流れ図である。 図11は、実施例2の表示装置における画像表示装置の概念図である。 図12は、実施例3の表示装置における画像表示装置の概念図である。 図13は、実施例3の表示装置における反射型体積ホログラム回折格子の一部を拡大して示す模式的な断面図である。 図14は、実施例4の表示装置における画像表示装置の概念図である。 図15は、実施例5の表示装置を正面から眺めた模式図である。 図16は、実施例5の表示装置を上方から眺めた模式図である。 図17は、実施例7の表示装置を上方から眺めた模式図である。 図18A及び図18Bは、実施例8の表示装置において、画像表示装置を構成する導光板における光の伝播を模式的に示す図、及び、導光板等の配置状態を示す概念図である。 図19は、実施例8における表示装置を横から眺めた模式図である。 図20A及び図20Bは、それぞれ、実施例1〜実施例7の表示装置において、画像表示装置を構成する導光板における光の伝播を模式的に示す図、及び、実施例8と対比した実施例1〜実施例7の頭部装着型ディスプレイを横から眺めた模式図である。 図21A及び図21Bは、実施例9の表示装置において、画像表示装置を構成する導光板における光の伝播を模式的に示す図、及び、導光板等の配置状態を示す概念図である。 図22は、実施例12の表示装置の概念図である。 図23は、実施例12の表示装置を上方から眺めた模式図である。 図24は、実施例12の表示装置を側方から眺めた模式図である。 図25は、実施例13の表示装置の概念図である。 図26は、実施例14の表示装置の概念図である。 図27は、実施例14の表示装置の変形例の概念図である。 図28は、実施例15の表示装置における画像表示装置の概念図である。 図29は、実施例15の表示装置の変形例の概念図である。 図30は、実施例1〜実施例4の表示装置の変形例における光学装置及び調光装置の部分を正面から眺めた模式図である。 図31は、実施例1〜実施例4の表示装置の別の変形例の概念図である。 図32は、実施例1〜実施例4の表示装置の更に別の変形例の概念図である。 図33は、実施例5において説明した表示装置に、実施例12において説明した遮光部材を適用した表示装置を上方から眺めた模式図である。 図34は、従来の表示装置における画像表示装置の概念図である。 図35は、従来の表示装置の変形例における画像表示装置の概念図である。
以下、図面を参照して、実施例に基づき本開示を説明するが、本開示は実施例に限定されるものではなく、実施例における種々の数値や材料は例示である。尚、説明は、以下の順序で行う。
1.本開示の第1の態様〜第4の態様に係る表示装置、全般に関する説明
2.実施例1(本開示の第1の態様及び第2の態様に係る表示装置)
3.実施例2(実施例1の変形)
4.実施例3(実施例1の別の変形)
5.実施例4(実施例3の変形)
6.実施例5(実施例1〜実施例4の変形)
7.実施例6(実施例1〜実施例5の変形)
8.実施例7(実施例1〜実施例6の変形)
9.実施例8(実施例1〜実施例7の変形)
10.実施例9(実施例8の変形)
11.実施例10(実施例1〜実施例9の変形)
12.実施例11(実施例1〜実施例9の別の変形)
13.実施例12(本開示の第3の態様に係る表示装置)
14.実施例13(実施例12の変形)
15.実施例14(実施例12の別の変形)
16.実施例15(本開示の第4の態様に係る表示装置)、その他
[本開示の第1の態様〜第4の態様に係る表示装置、全般に関する説明]
本開示の第1の態様に係る表示装置において、調光制御装置は、受光量変化率と調光装置における光透過率・変化率との関係に関するテーブルを有している形態とすることができる。ここで、外部から入射する外光の光量変化に追従する観察者の瞳孔(瞳径)の変化に基づき、テーブルが作成されている形態とすることが好ましい。このように、テーブルを有する形態を採用することで、例えば、観察者の瞳孔(瞳径)の変化をカメラで計測することが不要となり、表示装置全体の構成の一層の簡素化、表示装置全体の軽量化、消費電力の抑制を図ることができる。
上記の好ましい各種形態を含む本開示の第1の態様に係る表示装置において、調光制御装置は、更に、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量変化開始時刻を決定し、受光量変化開始時刻から所定の時間経過後、調光装置の光透過率制御を開始する構成とすることができる。そして、この場合、調光制御装置は表示装置の移動速度を算出する移動速度算出手段を更に有しており、調光制御装置は、更に、移動速度算出手段が算出した表示装置の移動速度に基づき、調光装置の光透過率制御を開始する構成とすることができる。
あるいは又、上記の好ましい各種形態を含む本開示の第1の態様に係る表示装置において、調光制御装置は表示装置の移動速度を算出する移動速度算出手段を更に有しており、調光制御装置は、更に、移動速度算出手段が算出した表示装置の移動速度に基づき、調光装置における光透過率・変化率を決定する構成とすることができる。そして、この場合、調光制御装置は、更に、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量変化開始時刻を決定し、受光量変化開始時刻から所定の時間経過後、調光装置の光透過率制御を開始する構成とすることができ、更には、調光制御装置は、更に、移動速度算出手段が算出した表示装置の移動速度に基づき、調光装置の光透過率制御を開始する構成とすることができる。
本開示の第3の態様に係る表示装置にあっては、遮光部材の光学装置への射影像内に、画像形成装置から出射された光が入射される光学装置の領域が含まれる形態とすることが好ましい。
上記の好ましい形態を含む本開示の第3の態様に係る表示装置において、遮光部材は、光学装置の画像形成装置が配された側とは反対側に、光学装置と離間して配されている形態とすることができる。尚、このような形態にあっては、遮光部材を、例えば、不透明なプラスチック材料から作製すればよく、このような遮光部材は、画像表示装置の筐体から一体に延び、あるいは又、画像表示装置の筐体に取り付けられ、あるいは又、フレームから一体に延び、あるいは又、フレームに取り付けられている形態とすることができる。更には、このような好ましい形態を含む本開示の第3の態様に係る表示装置において、遮光部材は、画像形成装置が配された側とは反対側の光学装置の部分に配されている形態とすることができるし、遮光部材は、調光装置に配されている形態とすることもできる。尚、このような形態にあっては、不透明な材料から成る遮光部材を、例えば、光学装置の面上に物理的気相成長法(PVD法)や化学的気相成長法(CVD法)に基づき形成してもよいし、印刷法等によって形成してもよいし、不透明な材料(プラスチック材料や金属材料、合金材料等)から成るフィルムやシート、箔を貼り合わせてもよい。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第3の態様に係る表示装置において、遮光部材の光学装置への射影像内に、調光装置の端部の光学装置への射影像が含まれる形態とすることが好ましい。
本開示の第4の態様に係る表示装置において、第2基板は第1基板よりも薄い形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態を含む本開示の第3の態様〜第4の態様に係る表示装置において、表示装置は、更に、
(ホ)調光制御装置、及び、
(ヘ)外光の光量を測定する受光素子、
を備えており、
調光制御装置は、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量変化開始時刻を決定し、受光量変化開始時刻から所定の時間経過後、調光装置の光透過率制御を開始する構成とすることができる。
また、本開示の第2の態様に係る表示装置において、あるいは、上記の本開示の第3の態様〜第4の態様に係る表示装置の好ましい構成において、調光制御装置は表示装置の移動速度を算出する移動速度算出手段を更に有しており、調光制御装置は、更に、移動速度算出手段が算出した表示装置の移動速度に基づき、調光装置の光透過率制御を開始する形態とすることができる。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る表示装置においては、あるいは又、上記の本開示の第3の態様〜第4の態様に係る表示装置の好ましい形態、構成において、受光素子によって外部環境の光量を測定する形態とすることもできるが、受光素子は、光学装置において観察者によって観察される画像の背景に相当する外部の領域の光量を測定する構成とすることが一層好ましい。そして、後者の場合、受光素子は、受光する光に対する指向性を有する構成とすることが好ましい。受光する光に対する指向性を受光素子に付与する方法として、例えば、受光素子の光入射側にレンズを配置する方法、受光素子の光入射側にアパーチャを配置する方法、受光素子の光入射側にスリットを設けて、横からの迷光を遮光する方法を挙げることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第4の態様に係る表示装置において、光学装置は、
(a)入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
(b)導光板に入射された光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された光を偏向させる第1偏向手段、及び、
(c)導光板の内部を全反射により伝播した光を導光板から出射させるために、導光板の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段、
を備えている形態とすることができる。尚、「全反射」という用語は、内部全反射、あるいは、導光板内部における全反射を意味する。以下においても同様である。そして、本開示の第1の態様あるいは第2の態様に係る表示装置にあっては、調光装置の射影像内に第2偏向手段が位置する形態とすることができ、あるいは又、第2偏向手段の射影像内に調光装置が位置する形態とすることもできる。そして、更には、調光装置によって(具体的には、後述するように、調光装置を構成する基板の一方(第1基板)によって)、少なくとも第2偏向手段(具体的には、第2偏向手段、あるいは又、第1偏向手段及び第2偏向手段)は被覆されている形態とすることができる。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第4の態様に係る表示装置において、調光装置は、液晶シャッタ、又は、エレクトロクロミック材料の酸化還元反応によって発生する物質の色変化を応用した光シャッタから成る形態とすることができる。即ち、調光装置は、光透過制御材料層が液晶材料層から構成された光シャッタから成る形態とすることができるし、あるいは又、光透過制御材料層がエレクトロクロミック材料の酸化還元反応によって発生する物質から構成された光シャッタから成る形態とすることができる。但し、調光装置は、これらに限定するものではなく、その他、光透過制御材料層が無機エレクトロルミネッセンス材料層から構成された光シャッタから成る形態とすることができるし、光透過制御材料層が帯電した多数の電気泳動粒子及び電気泳動粒子とは異なる色の分散媒から構成された電気泳動分散液によって構成された光シャッタ、金属(例えば、銀粒子)の可逆的な酸化還元反応によって発生する電着・解離現象を応用した電着方式(エレクトロデポジション・電界析出)による光シャッタ、エレクトロウェッティング現象によって光透過率を制御する光シャッタから成る形態とすることもできる。
ここで、調光装置を、光透過制御材料層が液晶材料層から構成された光シャッタとする場合、光透過制御材料層を構成する材料として、限定するものではないが、TN(ツイステッド・ネマチック)型液晶材料、STN(スーパー・ツイステッド・ネマチック)型液晶材料を例示することができる。また、調光装置を、光透過制御材料層がエレクトロクロミック材料の酸化還元反応によって発生する物質から構成された光シャッタとする場合、光透過制御材料層を、IrOx/Ta25/WO3の積層構造から構成することができるし、あるいは又、光透過制御材料層を、チオシアン化銀(AgSCN)やハロゲン化銀(AgX;Xはハロゲン原子)を水又は非水溶液(例えば、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、メタノール等の有機溶媒)に溶解した材料から構成することができる。あるいは又、調光装置を、光透過制御材料層が無機エレクトロルミネッセンス材料層から構成された光シャッタとする場合、光透過制御材料層を構成する材料として、限定するものではないが、酸化タングステン(WO3)を例示することができる。
更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第3の態様に係る表示装置において、調光装置は、具体的には、
光学装置と対向する第1基板、及び、第1基板と対向する第2基板、
第1基板及び第2基板のそれぞれに設けられた電極、並びに、
第1基板と第2基板との間に封止された光透過制御材料層、
から成る形態とすることができる。尚、この場合、第2基板は第1基板よりも薄い形態とすることができ、更には、これらの場合、第1基板は、光学装置の構成部材を兼ねている形態とすることができる。
第1基板及び第2基板を構成する材料として、具体的には、ソーダライムガラス、白板ガラス等の透明なガラス基板や、プラスチック基板、プラスチック・シート、プラスチック・フィルムを挙げることができる。ここで、プラスチックとして、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、酢酸セルロース等のセルロースエステル、ポリフッ化ビニリデンあるいはポリテトラフルオロエチレンとヘキサフルオロプロピレンとの共重合体等のフッ素ポリマー、ポリオキシメチレン等のポリエーテル、ポリアセタール、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、メチルペンテンポリマー等のポリオレフィン、ポリアミドイミドあるいはポリエーテルイミド等のポリイミド、ポリアミド、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリフッ化ビニリデン、テトラアセチルセルロース、ブロム化フェノキシ、ポリアリレート、ポリスルフォン等を挙げることができる。プラスチック・シート、プラスチック・フィルムは、容易に曲がらない剛性を有していてもよいし、可撓性を有していてもよい。第1基板及び第2基板を透明なプラスチック基板から構成する場合、基板内面に無機材料あるいは有機材料から成るバリア層を形成しておいてもよい。
第1電極及び第2電極として、所謂透明電極を挙げることができ、具体的には、インジウム−スズ複合酸化物(ITO,Indium Tin Oxide,SnドープのIn23、結晶性ITO及びアモルファスITOを含む)、フッ素ドープSnO2(FTO)、IFO(FドープのIn23)、アンチモンドープSnO2(ATO)、SnO2、ZnO(AlドープのZnOやBドープのZnOを含む)、インジウム−亜鉛複合酸化物(IZO,Indium Zinc Oxide)、スピネル型酸化物、YbFe24構造を有する酸化物、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性高分子等を挙げることができるが、これらに限定されるものではなく、また、これらを2種類以上組み合わせて用いることもできる。第1電極及び第2電極は、真空蒸着法やスパッタリング法等の物理的気相成長法(PVD法)、各種化学的気相成長法(CVD法)、各種塗布等に基づき形成することができる。電極のパターニングは、基本的には、不要であるが、所望に応じてパターニングする場合、エッチング法、リフトオフ法、各種マスクを用いる方法等、任意の方法で行うことができる。
第1基板と第2基板とは、外縁部において封止剤によって封止され、接着されている。シール剤とも呼ばれる封止剤として、エポキシ樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、エン−チオール系樹脂、シリコーン系樹脂、変性ポリマー樹脂等の、熱硬化型、光硬化型、湿気硬化型、嫌気硬化型等の各種樹脂を用いることができる。
以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第4の態様に係る表示装置においては、受光素子の受光量測定結果に基づき、画像形成装置によって形成される画像の輝度を制御してもよい。更には、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第4の態様に係る表示装置において、受光素子は光学装置の外側に配置されている構成とすることができる。また、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第4の態様に係る表示装置においては、外部から調光装置を透過した光に基づく照度を測定する照度センサ(以下、『透過光照度測定センサ』と呼ぶ場合がある)を更に備えており、透過光照度測定センサの測定結果に基づき、調光装置の光透過率制御を行う構成とすることができ、及び/又は、透過光照度測定センサの測定結果に基づき、画像形成装置によって形成される画像の輝度を制御する構成とすることができる。受光素子の測定結果に基づき画像形成装置によって形成される画像の輝度を制御し、透過光照度測定センサの測定結果に基づき調光装置の光透過率を制御し、透過光照度測定センサの測定結果に基づき画像形成装置によって形成される画像の輝度を制御すれば、観察者が観察する画像に高いコントラストを与えることができるだけでなく、表示装置の置かれた周囲の環境の照度に依存して画像の観察状態の最適化を図ることができる。ここで、透過光照度測定センサは、調光装置よりも観察者側に配置されている構成とすることができる。
受光素子の測定結果が所定値(便宜上、『第1の照度測定値』と呼ぶ場合がある)以上になったとき、調光装置の光透過率を所定の値(便宜上、『第1の光透過率』と呼ぶ場合がある)以下とする構成とすることができる。あるいは又、受光素子の測定結果が所定値(便宜上、『第2の照度測定値』と呼ぶ場合がある)以下になったとき、調光装置の光透過率を所定の値(便宜上、『第2の光透過率』と呼ぶ場合がある)以上とする構成とすることができる。更に、受光素子の測定結果から鑑みて、受光素子の測定結果が所望の受光量(照度)になっていない場合、若しくは、更に一層の微妙な調整が望まれる場合には、照度センサ(透過光照度測定センサ)の値をモニターしながら調光装置の光透過率を調整してもよい。ここで、第1の照度測定値として10ルクスを挙げることができるし、第1の光透過率として1%乃至20%のいずれかの値を挙げることができるし、第2の照度測定値として0.01ルクスを挙げることができるし、第2の光透過率として30%乃至99%のいずれかの値を挙げることができる。また、受光素子の受光量(照度)測定値が1×10-3ルクス以下であった場合、例えば、調光装置の駆動電圧を制御して、駆動時間を短縮し、出来る限り迅速に調光装置の光透過率を増加させることが好ましい。
以上に説明した種々の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第4の態様に係る表示装置においては、観察者側から、光学装置、調光装置の順に配することが好ましいが、調光装置、光学装置の順に配してもよい。また、以上に説明した種々の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第4の態様に係る表示装置における受光素子は、周知の受光素子(例えば、フォトダイオード)から構成すればよいし、受光素子や照度センサ(透過光照度測定センサ)の制御は、例えば、調光制御装置によって行えばよく、調光制御装置、それ自体は、周知の制御回路から構成することができる。
本開示の第1の態様に係る表示装置にあっては、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量変化率を算出するが、ここで、具体的には、Δt秒(例えば0.1秒)毎に受光素子によって受光量QLを測定すればよい。そして、Δt秒(例えば、0.1秒間)における受光量の変化量を受光量変化率ΔQLとする。受光量変化率と調光装置における光透過率・変化率との関係に関するテーブルとして、受光量に変化が生じてから0.1秒毎の受光量変化率(受光量に変化が生じてからt秒後〜(t+0.1)秒後の間における受光量変化率をΔQLtと表現する)と、調光装置におけるt秒後〜(t+0.1)秒後の間での光透過率・変化率ΔTrtとの関係[t,ΔQLt,ΔTrt]を予め求めておき、あるいは又、予め決定しておき、例えば、調光制御装置に備えられたROMやフラッシュメモリ、EEPROM等の不揮発性メモリに記憶させておけばよい。受光量変化率ΔQLが予め設定された受光量変化率の閾値ΔQLth以上となったか否かを調光制御装置が判断することで、受光量変化率に変化が生じたか否かを決定することができる。
一般に、|ΔQL|の値が大きい程、|ΔTr|の値を大きくすることが好ましい。ΔQLの正負の符号は、ΔTrの正負の符号と逆の関係にある。また、「0」でない|ΔQLt|の値が或る範囲内で一定である場合であっても、tの値が大きくなる程、|ΔTrt|の値を小さくすることが好ましい場合がある。|ΔQL|が急激に変化し、その後、|ΔQL|に変化が無くなった場合、|ΔTr|の値を急激に変化させ、次いで、緩慢に変化させ、最後に変化させなくするといった過程を経ることが好ましい場合がある。受光素子の受光量測定結果が、或る値QL0から値QL1に変化し、再び、概ね、値QL0に戻る場合、或る値QL0から値QL1に変化したときの|ΔTr|の値よりも、値QL1から値QL0へ戻るときの|ΔTr|の値を小さくすることが望ましい場合がある。一般に、表示装置の移動速度が早い場合、|ΔTr|の値を大きくすることが好ましい。ΔTrの値が滑らかに変化するように、ΔTrの値に処理(一種のスムージング処理)を施してもよい。
本開示の第2の態様に係る表示装置において、あるいは又、本開示の第1の態様、第3の態様、第4の態様に係る表示装置の好ましい形態、構成において、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量変化開始時刻(受光量の変化が開始する時点)を決定するが、この場合、受光素子の受光量測定結果から得られた受光量変化率ΔQLが、予め決められた閾値ΔQLth以上となったとき、受光量変化開始時刻を「0」とすればよい。受光量変化開始時刻から所定の時間経過後、調光装置の光透過率制御を開始するが、ここで、所定の時間(所謂タイム・ラグ)として、0.2秒乃至0.3秒を例示することができる。一般に、表示装置の移動速度が早い場合、所定の時間を短くすればよい。
以上に説明した種々の好ましい形態、形態を含む本開示の第1の態様〜第4の態様に係る表示装置において、調光装置の最高光透過率は30%以上であり、調光装置の最低光透過率は20%以下である構成とすることができる。調光装置の最高光透過率の上限値として99%を挙げることができるし、調光装置の最低光透過率の下限値として1%を挙げることができる。
更には、以上に説明した種々の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第4の態様に係る表示装置において、場合によっては、調光装置を通過する光を、調光装置によって所望の色に着色する構成とすることもできる。そして、この場合、調光装置によって着色される色は可変である形態とすることができるし、あるいは又、調光装置によって着色される色は固定である形態とすることができる。前者の場合、調光装置を、例えば、カラー表示が可能な液晶シャッタ等から構成すればよいし、赤色に着色される調光装置と、緑色に着色される調光装置と、青色に着色される調光装置とを積層する構成とすることもできる。また、後者の場合、調光装置によって着色される色として、限定するものではないが、茶色を例示することができる。
更には、以上に説明した種々の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第4の態様に係る表示装置において、光学装置の光が出射される領域に、調光装置が着脱自在に配設されている形態とすることができるし、あるいは又、調光装置が固定されている形態とすることができる。調光装置を着脱自在に配設するためには、例えば、透明なプラスチックから作製されたビスを用いて調光装置を光学装置に取り付ければよいし、あるいは又、例えば、ビスを用いて調光装置を例えばフレームに取り付けることができるし、あるいは又、フレームに溝を切っておき、この溝に調光装置を係合させ、あるいは又、フレームに磁石を取り付けることで調光装置をフレームに取り付けることができるし、フレームにスライド部を設け、このスライド部に調光装置を嵌め込んでもよい。また、調光装置にコネクタを取り付け、調光制御装置(例えば、画像形成装置を制御するための制御装置に含まれている)にこのコネクタ及び配線を介して調光装置を電気的に接続すればよい。受光素子は、調光装置に取り付けてもよいし、光学装置に取り付けてもよいし、フレームに取り付けてもよく、取付け方法は、使用する受光素子に適した取付け方法とすればよい。透過光照度測定センサも、光学装置に取り付けてもよいし、フレームに取り付けてもよく、取付け方法は、使用する透過光照度測定センサに適した取付け方法とすればよい。
以上に説明した種々の好ましい形態、構成を含む本開示の第1の態様〜第4の態様に係る表示装置(以下、これらを総称して、単に『本開示の表示装置』と呼ぶ場合がある)において、光学装置は半透過型(シースルー型)である。具体的には、少なくとも観察者の瞳に対向する光学装置の部分を半透過(シースルー)とし、光学装置のこの部分を通して外景を眺めることができる。表示装置は、画像表示装置を1つ備えていてもよいし、2つ備えていてもよい。
ここで、第1偏向手段は、導光板に入射された光を反射し、第2偏向手段は、導光板の内部を全反射により伝播した光を、複数回に亙り、透過、反射する構成とすることができる。そして、この場合、第1偏向手段は反射鏡として機能し、第2偏向手段は半透過鏡として機能する構成とすることができる。
このような構成において、第1偏向手段は、例えば、合金を含む金属から構成され、導光板に入射された光を反射させる光反射膜(一種のミラー)や、導光板に入射された光を回折させる回折格子(例えば、ホログラム回折格子膜)から構成することができる。また、第2偏向手段は、誘電体積層膜が多数積層された多層積層構造体や、ハーフミラー、偏光ビームスプリッター、ホログラム回折格子膜から構成することができる。そして、第1偏向手段や第2偏向手段は、導光板の内部に配設されている(導光板の内部に組み込まれている)が、第1偏向手段においては、導光板に入射された平行光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された平行光が反射又は回折される。一方、第2偏向手段においては、導光板の内部を全反射により伝播した平行光が複数回に亙り反射又は回折され、導光板から平行光の状態で出射される。
あるいは又、第1偏向手段は、導光板に入射された光を回折し、第2偏向手段は、導光板の内部を全反射により伝播した光を、複数回に亙り、回折する構成とすることができる。そして、この場合、第1偏向手段及び第2偏向手段は回折格子素子から成る形態とすることができ、更には、回折格子素子は、反射型回折格子素子から成り、あるいは又、透過型回折格子素子から成り、あるいは又、一方の回折格子素子は反射型回折格子素子から成り、他方の回折格子素子は透過型回折格子素子から成る構成とすることができる。反射型回折格子素子として、反射型体積ホログラム回折格子を挙げることができる。反射型体積ホログラム回折格子から成る第1偏向手段を、便宜上、『第1回折格子部材』と呼び、反射型体積ホログラム回折格子から成る第2偏向手段を、便宜上、『第2回折格子部材』と呼ぶ場合がある。
本開示における画像表示装置によって、単色(例えば、緑色)の画像表示を行うことができるが、カラーの画像表示を行う場合、第1回折格子部材あるいは第2回折格子部材を、異なるP種類(例えば、P=3であり、赤色、緑色、青色の3種類)の波長帯域(あるいは、波長)を有するP種類の光の回折反射に対応させるために、反射型体積ホログラム回折格子から成るP層の回折格子層が積層されて成る構成とすることができる。各回折格子層には1種類の波長帯域(あるいは、波長)に対応する干渉縞が形成されている。あるいは又、異なるP種類の波長帯域(あるいは、波長)を有するP種類の光の回折反射に対応するために、1層の回折格子層から成る第1回折格子部材あるいは第2回折格子部材にP種類の干渉縞が形成されている構成とすることもできる。あるいは又、画角を例えば三等分して、第1回折格子部材あるいは第2回折格子部材を、各画角に対応する回折格子層が積層されて成る構成とすることができる。あるいは又、例えば、第1導光板に、赤色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折反射させる反射型体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1回折格子部材及び第2回折格子部材を配し、第2導光板に、緑色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折反射させる反射型体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1回折格子部材及び第2回折格子部材を配し、第3導光板に、青色の波長帯域(あるいは、波長)を有する光を回折反射させる反射型体積ホログラム回折格子から成る回折格子層から構成された第1回折格子部材及び第2回折格子部材を配し、これらの第1導光板、第2導光板及び第3導光板を隙間を開けて積層する構造を採用してもよい。そして、これらの構成を採用することで、各波長帯域(あるいは、波長)を有する光が第1回折格子部材あるいは第2回折格子部材において回折反射されるときの回折効率の増加、回折受容角の増加、回折角の最適化を図ることができる。反射型体積ホログラム回折格子が直接大気と接しないように、保護部材を配することが好ましい。
第1回折格子部材及び第2回折格子部材を構成する材料として、フォトポリマー材料を挙げることができる。反射型体積ホログラム回折格子から成る第1回折格子部材及び第2回折格子部材の構成材料や基本的な構造は、従来の反射型体積ホログラム回折格子の構成材料や構造と同じとすればよい。反射型体積ホログラム回折格子とは、+1次の回折光のみを回折反射するホログラム回折格子を意味する。回折格子部材には、その内部から表面に亙り干渉縞が形成されているが、係る干渉縞それ自体の形成方法は、従来の形成方法と同じとすればよい。具体的には、例えば、回折格子部材を構成する部材(例えば、フォトポリマー材料)に対して一方の側の第1の所定の方向から物体光を照射し、同時に、回折格子部材を構成する部材に対して他方の側の第2の所定の方向から参照光を照射し、物体光と参照光とによって形成される干渉縞を回折格子部材を構成する部材の内部に記録すればよい。第1の所定の方向、第2の所定の方向、物体光及び参照光の波長を適切に選択することで、回折格子部材の表面における干渉縞の所望のピッチ、干渉縞の所望の傾斜角(スラント角)を得ることができる。干渉縞の傾斜角とは、回折格子部材(あるいは回折格子層)の表面と干渉縞の成す角度を意味する。第1回折格子部材及び第2回折格子部材を、反射型体積ホログラム回折格子から成るP層の回折格子層の積層構造から構成する場合、このような回折格子層の積層は、P層の回折格子層をそれぞれ別個に作製した後、P層の回折格子層を、例えば、紫外線硬化型接着剤を使用して積層(接着)すればよい。また、粘着性を有するフォトポリマー材料を用いて1層の回折格子層を作製した後、その上に順次粘着性を有するフォトポリマー材料を貼り付けて回折格子層を作製することで、P層の回折格子層を作製してもよい。
あるいは又、本開示における画像表示装置において、光学装置は、画像形成装置から出射された光が入射され、観察者の瞳に向かって出射される半透過ミラーから構成されている形態とすることができる。画像形成装置から出射された光は、空気中を伝播して半透過ミラーに入射する構造としてもよいし、例えば、ガラス板やプラスチック板等の透明な部材(具体的には、後述する導光板を構成する材料と同様の材料から成る部材)の内部を伝播して半透過ミラーに入射する構造としてもよい。半透過ミラーを、この透明な部材を介して画像形成装置に取り付けてもよいし、半透過ミラーを、この透明な部材とは別の部材を介して画像形成装置に取り付けてもよい。
以上に説明した各種の好ましい形態、構成を含む本開示における画像表示装置において、画像形成装置は、2次元マトリクス状に配列された複数の画素を有する形態とすることができる。尚、このような画像形成装置の構成を、便宜上、『第1の構成の画像形成装置』と呼ぶ。
第1の構成の画像形成装置として、例えば、反射型空間光変調装置及び光源から構成された画像形成装置;透過型空間光変調装置及び光源から構成された画像形成装置;有機EL(Electro Luminescence)、無機EL、発光ダイオード(LED)等の発光素子から構成された画像形成装置を挙げることができるが、中でも、反射型空間光変調装置及び光源から構成された画像形成装置とすることが好ましい。空間光変調装置として、ライト・バルブ、例えば、LCOS(Liquid Crystal On Silicon)等の透過型あるいは反射型の液晶表示装置、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)を挙げることができ、光源として発光素子を挙げることができる。更には、反射型空間光変調装置は、液晶表示装置、及び、光源からの光の一部を反射して液晶表示装置へと導き、且つ、液晶表示装置によって反射された光の一部を通過させて光学系へと導く偏光ビームスプリッターから成る構成とすることができる。光源を構成する発光素子として、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子、白色発光素子を挙げることができるし、あるいは又、赤色発光素子、緑色発光素子及び青色発光素子から出射された赤色光、緑色光及び青色光をライトパイプを用いて混色、輝度均一化を行うことで白色光を得てもよい。発光素子として、例えば、半導体レーザ素子や固体レーザ、LEDを例示することができる。画素の数は、画像表示装置に要求される仕様に基づき決定すればよく、画素の数の具体的な値として、320×240、432×240、640×480、1024×768、1920×1080等を例示することができる。
あるいは又、以上に説明した好ましい形態、構成を含む本開示における画像表示装置において、画像形成装置は、光源、及び、光源から出射された平行光を走査する走査手段を備えた形態とすることができる。尚、このような画像形成装置の構成を、便宜上、『第2の構成の画像形成装置』と呼ぶ。
第2の構成の画像形成装置における光源として発光素子を挙げることができ、具体的には、赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子、白色発光素子を挙げることができるし、あるいは又、赤色発光素子、緑色発光素子及び青色発光素子から出射された赤色光、緑色光及び青色光をライトパイプを用いて混色、輝度均一化を行うことで白色光を得てもよい。発光素子として、例えば、半導体レーザ素子や固体レーザ、LEDを例示することができる。第2の構成の画像形成装置における画素(仮想の画素)の数も、画像表示装置に要求される仕様に基づき決定すればよく、画素(仮想の画素)の数の具体的な値として、320×240、432×240、640×480、1024×768、1920×1080等を例示することができる。また、カラーの画像表示を行う場合であって、光源を赤色発光素子、緑色発光素子、青色発光素子から構成する場合、例えば、クロスプリズムを用いて色合成を行うことが好ましい。走査手段として、光源から出射された光を水平走査及び垂直走査する、例えば、二次元方向に回転可能なマイクロミラーを有するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)やガルバノ・ミラーを挙げることができる。
第1の構成の画像形成装置あるいは第2の構成の画像形成装置において、光学系(出射光を平行光とする光学系であり、『平行光出射光学系』と呼ぶ場合があり、具体的には、例えば、コリメート光学系やリレー光学系)にて複数の平行光とされた光を導光板に入射させるが、このような、平行光であることの要請は、これらの光が導光板へ入射したときの光波面情報が、第1偏向手段と第2偏向手段を介して導光板から出射された後も保存される必要があることに基づく。尚、複数の平行光を生成させるためには、具体的には、例えば、平行光出射光学系における焦点距離の所(位置)に、例えば、画像形成装置の光出射部を位置させればよい。平行光出射光学系は、画素の位置情報を光学装置の光学系における角度情報に変換する機能を有する。平行光出射光学系として、凸レンズ、凹レンズ、自由曲面プリズム、ホログラムレンズを、単独、若しくは、組み合わせた、全体として正の光学的パワーを持つ光学系を例示することができる。平行光出射光学系と導光板との間には、平行光出射光学系から不所望の光が出射されて導光板に入射しないように、開口部を有する遮光部を配置してもよい。
導光板は、導光板の軸線(X軸)と平行に延びる2つの平行面(第1面及び第2面)を有している。光が入射する導光板の面を導光板入射面、光が出射する導光板の面を導光板出射面としたとき、第1面によって導光板入射面及び導光板出射面が構成されていてもよいし、第1面によって導光板入射面が構成され、第2面によって導光板出射面が構成されていてもよい。導光板を構成する材料として、石英ガラスやBK7等の光学ガラスを含むガラスや、プラスチック材料(例えば、PMMA、ポリカーボネート樹脂、アクリル系樹脂、非晶性のポリプロピレン系樹脂、AS樹脂を含むスチレン系樹脂)を挙げることができる。導光板の形状は、平板に限定するものではなく、湾曲した形状を有していてもよい。
本開示の表示装置において、フレームは、眼鏡型とすることが好ましく、具体的には、観察者の正面に配置されるフロント部と、フロント部の両端に蝶番を介して回動自在に取り付けられた2つのテンプル部とから成る構成とすることができる。尚、各テンプル部の先端部にはモダン部が取り付けられている。画像表示装置はフレームに取り付けられているが、具体的には、例えば、画像形成装置をテンプル部に取り付ければよい。また、フロント部と2つのテンプル部とが一体となった構成とすることもできる。即ち、本開示の表示装置の全体を眺めたとき、フレームは、例えば、概ね通常の眼鏡と略同じ構造を有する。パッド部を含むフレームを構成する材料は、金属や合金、プラスチック、これらの組合せといった、通常の眼鏡を構成する材料と同じ材料から構成することができる。更には、フロント部にノーズパッドが取り付けられている構成とすることができる。即ち、本開示の表示装置の全体を眺めたとき、フレーム及びノーズパッドの組立体は、リムが無い点を除き、通常の眼鏡と略同じ構造を有する。ノーズパッドも周知の構成、構造とすることができる。
また、本開示の表示装置にあっては、デザイン上、あるいは、装着の容易性といった観点から、1つあるいは2つの画像形成装置からの配線(信号線や電源線等)が、テンプル部、及び、モダン部の内部を介して、モダン部の先端部から外部に延び、制御装置(制御回路あるいは制御手段)に接続されている形態とすることが望ましい。更には、各画像形成装置はヘッドホン部を備えており、各画像形成装置からのヘッドホン部用配線が、テンプル部、及び、モダン部の内部を介して、モダン部の先端部からヘッドホン部へと延びている形態とすることもできる。ヘッドホン部として、例えば、インナーイヤー型のヘッドホン部、カナル型のヘッドホン部を挙げることができる。ヘッドホン部用配線は、より具体的には、モダン部の先端部から、耳介(耳殻)の後ろ側を回り込むようにしてヘッドホン部へと延びている形態とすることが好ましい。
フロント部の中央部分に撮像装置が取り付けられている形態とすることができる。撮像装置は、具体的には、例えば、CCDあるいはCMOSセンサーから成る固体撮像素子とレンズから構成されている。撮像装置からの配線は、例えば、フロント部を介して、一方の画像表示装置(あるいは画像形成装置)に接続すればよく、更には、画像表示装置(あるいは画像形成装置)から延びる配線に含ませればよい。
画像形成装置の中心から出射され、光学系の画像形成装置側節点を通過した光線を『中心光線』と呼び、中心光線の内、光学装置に垂直に入射するものを『中心入射光線』と呼ぶ。そして、中心入射光線が光学装置に入射する点を光学装置中心点とし、光学装置中心点を通過し、光学装置(より具体的には、導光板)の軸線方向と平行な軸線をX軸、光学装置中心点を通過し、光学装置(より具体的には、導光板)の法線と一致する軸線をY軸とする。本開示の表示装置における水平方向とは、X軸と平行な方向であり、以下、『X軸方向』と呼ぶ場合もある。ここで、光学系は、画像形成装置と光学装置との間に配置され、画像形成装置から出射された光を平行光とする。そして、光学系にて平行光とされた光束が、光学装置に入射され、導光され、出射される。また、第1偏向手段の中心点を、『光学装置中心点』とする。
以上に説明した種々の変形例を含む本開示の表示装置にあっては、画像表示装置において、限定するものではないが、中心入射光線は、XY平面と0度以外の角度(θ)で交わる構成とすることができ、これによって、画像表示装置をフレームの取付部に取り付けるときの画像表示装置の取付け角度に対する制限が少なくなり、高いデザイン自由度を得ることができる。そして、この場合、中心入射光線はYZ平面に含まれる形態とすることが、画像表示装置の取り扱いや設定、取付けの容易さといった観点から、好ましい。また、光学系の光軸は、YZ平面に含まれ、且つ、XY平面と0度以外の角度で交わる構成とすることができ、あるいは又、光学系の光軸は、YZ平面と平行であり、且つ、XY平面と平行であり、且つ、画像形成装置の中心から外れた位置を通過する構成とすることができる。また、XY平面が水平面と一致すると仮定したとき、中心入射光線がXY平面と交わる角度θは仰角である構成とすることができる。即ち、XY平面の下側から中心入射光線がXY平面に向い、XY平面と衝突する構成とすることができる。そして、この場合、XY平面は垂直面と0度以外の角度で交わることが好ましく、更には、XY平面は垂直面と角度θ’で交わることが好ましい。尚、θ’の最大値として、限定するものではないが、5度を挙げることができる。ここで、水平面とは、観察者が、水平の方向に位置する対象物(例えば、水平方向、無限遠方の対象物、地平線や水平線)を眺めたときの視線(『観察者の水平方向視線』)が含まれ、且つ、水平に位置する観察者の2つの瞳が含まれる平面である。また、垂直面は、この水平面に対して垂直な平面である。あるいは又、観察者が、水平の方向に位置する対象物(例えば、水平方向、無限遠方の対象物、地平線や水平線)を眺めたとき、光学装置から出射され、観察者の瞳に入射する中心入射光線は俯角をなす形態とすることができる。水平面に対する係る俯角として、例えば、5度乃至45度を例示することができる。
以上に説明した種々の変形例を含む本開示の表示装置は、例えば、各種装置等の観察対象物の運転、操作、保守、分解時等における各種説明や、記号、符号、印、標章、図案等の表示;地図の表示;道路情報や道路案内情報、交通情報の表示;人物や物品等の観察対象物に関する各種説明や、記号、符号、印、標章、図案等の表示;動画や静止画の表示;映画等の字幕の表示;映像に同期した映像に関する説明文やクローズド・キャプションの表示;芝居や歌舞伎、能、狂言、オペラ、音楽会、バレー、各種演劇、遊園地(アミューズメントパーク)、美術館、観光地、行楽地、観光案内等における観察対象物に関する各種説明、その内容や進行状況、背景等を説明するための説明文等の表示に用いることができるし、クローズド・キャプションの表示に用いることができる。尚、以上に説明した各種の内容は、観察対象物に関するデータに対応した情報に相当させることができる。芝居や歌舞伎、能、狂言、オペラ、音楽会、バレー、各種演劇、遊園地(アミューズメントパーク)、美術館、観光地、行楽地、観光案内等にあっては、適切なタイミングで観察対象物に関連した画像としての文字を表示装置において表示すればよい。具体的には、例えば、映画等の進行状況に応じて、あるいは又、芝居等の進行状況に応じて、所定のスケジュール、時間配分に基づき、作業者の操作によって、あるいは、コンピュータ等の制御下、画像制御信号が表示装置に送出され、画像が表示装置にて表示される。また、各種装置、人物や物品等の観察対象物に関する各種説明の表示を行うが、撮像装置によって各種装置、人物や物品等の観察対象物(被写体)を撮影し、表示装置において撮影内容を解析することで、予め作成しておいた各種装置、人物や物品等の観察対象物(被写体)に関する各種説明の表示を表示装置にて行うことができる。あるいは又、本開示の表示装置は、立体視ディスプレイ装置として用いることもできる。この場合、必要に応じて、光学装置に偏光板や偏光フィルムを着脱自在に取り付け、あるいは、光学装置に偏光板や偏光フィルムを貼り合わせればよい。
画像形成装置への画像信号には、画像信号(例えば、文字データ)だけでなく、例えば、表示すべき画像に関する輝度データ(輝度情報)、又は、色度データ(色度情報)、又は、輝度データ及び色度データを含めることができる。輝度データは、光学装置を通して眺めた観察対象物を含む所定の領域の輝度に対応した輝度データとすることができるし、色度データは、光学装置を通して眺めた観察対象物を含む所定の領域の色度に対応した色度データとすることができる。このように、画像に関する輝度データを含めることで、表示される画像の輝度(明るさ)の制御を行うことができるし、画像に関する色度データを含めることで、表示される画像の色度(色)の制御を行うことができるし、画像に関する輝度データ及び色度データを含めることで、表示される画像の輝度(明るさ)及び色度(色)の制御を行うことができる。画像表示装置を通して眺めた観察対象物を含む所定の領域の輝度に対応した輝度データとする場合、画像表示装置を通して眺めた観察対象物を含む所定の領域の輝度の値が高くなるほど、画像の輝度の値が高くなるように(即ち、画像がより明るく表示されるように)、輝度データの値を設定すればよい。また、画像表示装置を通して眺めた観察対象物を含む所定の領域の色度に対応した色度データとする場合、画像表示装置を通して眺めた観察対象物を含む所定の領域の色度と、表示すべき画像の色度とが、おおよそ補色関係となるように色度データの値を設定すればよい。補色とは、色相環(color circle)で正反対に位置する関係の色の組み合わせ指す。赤に対しての緑、黄に対しての紫、青に対しての橙など、相補的な色のことでもある。或る色に別の色を適宜の割合で混合して、光の場合は白、物体の場合は黒というように、彩度低下を引き起こす色についても云うが、並列した際の視覚的効果の相補性と混合した際の相補性は異なる。余色、対照色、反対色ともいう。但し、反対色は補色が相対する色を直接に指示するのに対し、補色の指示する範囲はやや広い。補色同士の色の組み合わせは互いの色を引き立て合う相乗効果があり、これは補色調和といわれる。
実施例1は、本開示の第1の態様及び第2の態様に係る表示装置に関する。実施例1の表示装置(具体的には、頭部装着型ディスプレイ,HMD)を上方から眺めた模式図を図1Aに示し、調光制御装置(調光制御回路)のブロック図を図1Bに示し、実施例1の画像表示装置の概念図を図2に示し、側方から眺めた模式図を図3Aに示し、光学装置及び調光装置の部分を正面から眺めた模式図を図3Bに示し、実施例1の表示装置における調光装置の挙動を模式的に示す調光装置の模式的な断面図を図4A及び図4Bに示し、実施例1の表示装置を観察者の頭部に装着した状態を上方から眺めた図(但し、画像表示装置のみを示し、フレーム等の図示は省略)を図5に示す。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例15の表示装置は、
(イ)観察者20の頭部に装着されるフレーム(具体的には、眼鏡型のフレーム)10、及び、
(ロ)フレーム10に取り付けられた画像表示装置100,200,300,400,500、
を備えている。実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例15の表示装置は、具体的には、2つの画像表示装置を備えた両眼型としたが、1つ備えた片眼型としてもよい。また、画像形成装置111,211は、例えば、単色の画像を表示する。
そして、実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例15における画像表示装置100,200,300,400,500は、
(A)画像形成装置111,211、及び、
(B)画像形成装置111,211から出射された光が入射され、そして、観察者20の瞳21に向けて出射する光学装置120,320,520、
を備えている。更には、
(C)画像形成装置111,211から出射された光を平行光とする光学系(平行光出射光学系)112,254、
を備えており、光学系112,254にて平行光とされた光束が光学装置120,320,520に入射され、導光され、出射される。
加えて、実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例15において、表示装置は、
(ハ)光が出射される光学装置120,320,520の領域に配設され、外部から入射する外光の光量を調整する調光装置700、
(ニ)調光制御装置18A、及び、
(ホ)外光の光量を測定する受光素子711、
を備えている。調光制御装置18Aは、後述する制御装置(制御回路、制御手段)18に含まれている。
具体的には、調光装置700は、光学装置120,320,520の画像形成装置111,211が配された側とは反対側に配設されている。より具体的には、一種の光シャッタである調光装置700は、接着剤707を用いて、光学装置120,320,520(具体的には、導光板121,321を保護する保護部材(保護板)126,326あるいは半透過ミラー520)に固定されている。また、調光装置700は、観察者20とは反対側の光学装置120,320,520の領域に配置されている。保護部材(保護板)126,326は、接着部材127,327によって導光板121,321の第2面123,323に接着されている。そして、フォトダイオードから成る受光素子711が、例えば、光学装置120,320の外側端部(具体的には、導光板121,321の外側端部上)に配置されている。受光素子711は、図示しないコネクタ及び配線を介して調光制御装置18Aに接続されている。受光素子711や調光装置700の具体的な動作に関しては、後述する。
実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例4、実施例6〜実施例15における光学装置120,320は、
(a)入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板121,321、
(b)導光板121,321に入射された光が導光板121,321の内部で全反射されるように、導光板121,321に入射された光を偏向させる第1偏向手段130,330、及び、
(c)導光板121,321の内部を全反射により伝播した光を導光板121,321から出射させるために、導光板121,321の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段140,340、
を備えている。そして、調光装置700の射影像内に第2偏向手段140,340が位置する。更には、調光装置700を構成する基板の一方(第1基板701)によって、少なくとも第2偏向手段140,340は被覆されている。光学装置120,320は、シースルー型(半透過型)である。
ここで、実施例1にあっては、第1偏向手段130及び第2偏向手段140は導光板121の内部に配設されている。そして、第1偏向手段130は、導光板121に入射された光を反射し、第2偏向手段140は、導光板121の内部を全反射により伝播した光を、複数回に亙り、透過、反射する。即ち、第1偏向手段130は反射鏡として機能し、第2偏向手段140は半透過鏡として機能する。より具体的には、導光板121の内部に設けられた第1偏向手段130は、アルミニウム(Al)から成り、導光板121に入射された光を反射させる光反射膜(一種のミラー)から構成されている。一方、導光板121の内部に設けられた第2偏向手段140は、誘電体積層膜が多数積層された多層積層構造体から構成されている。誘電体積層膜は、例えば、高誘電率材料としてのTiO2膜、及び、低誘電率材料としてのSiO2膜から構成されている。誘電体積層膜が多数積層された多層積層構造体に関しては、特表2005−521099に開示されている。図面においては6層の誘電体積層膜を図示しているが、これに限定するものではない。誘電体積層膜と誘電体積層膜との間には、導光板121を構成する材料と同じ材料から成る薄片が挟まれている。第1偏向手段130においては、導光板121に入射された平行光が導光板121の内部で全反射されるように、導光板121に入射された平行光が反射(又は回折)される。一方、第2偏向手段140においては、導光板121の内部を全反射により伝播した平行光が複数回に亙り反射(又は回折)され、導光板121から平行光の状態で、観察者20の瞳21に向かって出射される。
第1偏向手段130は、導光板121の第1偏向手段130を設ける部分124を切り出すことで、導光板121に第1偏向手段130を形成すべき斜面を設け、係る斜面に光反射膜を真空蒸着した後、導光板121の切り出した部分124を第1偏向手段130に接着すればよい。また、第2偏向手段140は、導光板121を構成する材料と同じ材料(例えば、ガラス)と誘電体積層膜(例えば、真空蒸着法にて成膜することができる)とが多数積層された多層積層構造体を作製し、導光板121の第2偏向手段140を設ける部分125を切り出して斜面を形成し、係る斜面に多層積層構造体を接着し、研磨等を行って、外形を整えればよい。こうして、導光板121の内部に第1偏向手段130及び第2偏向手段140が設けられた光学装置120を得ることができる。
ここで、実施例1あるいは後述する実施例2〜実施例4、実施例6〜実施例15において、光学ガラスやプラスチック材料から成る導光板121,321は、導光板121,321の内部全反射による光伝播方向(X軸)と平行に延びる2つの平行面(第1面122,322及び第2面123,323)を有している。第1面122,322と第2面123,323とは対向している。そして、光入射面に相当する第1面122,322から平行光が入射され、内部を全反射により伝播した後、光出射面に相当する第1面122,322から出射される。但し、これに限定するものではなく、第2面123,323によって光入射面が構成され、第1面122,322によって光出射面が構成されていてもよい。
実施例1あるいは後述する実施例3、実施例12において、画像形成装置111は、第1の構成の画像形成装置であり、2次元マトリクス状に配列された複数の画素を有する。具体的には、画像形成装置111は、反射型空間光変調装置150、及び、白色光を出射する発光ダイオードから成る光源153から構成されている。各画像形成装置111全体は、筐体113(図1では、一点鎖線で示す)内に納められており、係る筐体113には開口部(図示せず)が設けられており、開口部を介して光学系(平行光出射光学系,コリメート光学系)112から光が出射される。反射型空間光変調装置150は、ライト・バルブとしてのLCOSから成る液晶表示装置(LCD)151、及び、光源153からの光の一部を反射して液晶表示装置151へと導き、且つ、液晶表示装置151によって反射された光の一部を通過させて光学系112へと導く偏光ビームスプリッター152から構成されている。液晶表示装置151は、2次元マトリクス状に配列された複数(例えば、640×480個)の画素(液晶セル)を備えている。偏光ビームスプリッター152は、周知の構成、構造を有する。光源153から出射された無偏光の光は、偏光ビームスプリッター152に衝突する。偏光ビームスプリッター152において、P偏光成分は通過し、系外に出射される。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッター152において反射され、液晶表示装置151に入射し、液晶表示装置151の内部で反射され、液晶表示装置151から出射される。ここで、液晶表示装置151から出射した光の内、「白」を表示する画素から出射した光にはP偏光成分が多く含まれ、「黒」を表示する画素から出射した光にはS偏光成分が多く含まれる。従って、液晶表示装置151から出射され、偏光ビームスプリッター152に衝突する光の内、P偏光成分は、偏光ビームスプリッター152を通過し、光学系112へと導かれる。一方、S偏光成分は、偏光ビームスプリッター152において反射され、光源153に戻される。光学系112は、例えば、凸レンズから構成され、平行光を生成させるために、光学系112における焦点距離の所(位置)に画像形成装置111(より具体的には、液晶表示装置151)が配置されている。
眼鏡型のフレームから構成されたフレーム10は、観察者20の正面に配置されるフロント部11と、フロント部11の両端に蝶番12を介して回動自在に取り付けられた2つのテンプル部13と、各テンプル部13の先端部に取り付けられたモダン部(先セル、耳あて、イヤーパッドとも呼ばれる)14から成る。また、ノーズパッド(図示せず)が取り付けられている。即ち、フレーム10及びノーズパッドの組立体は、基本的には、通常の眼鏡と略同じ構造を有する。更には、各筐体113が、取付け部材19によって、着脱自在に、あるいは、固定して、テンプル部13に取り付けられている。フレーム10は、金属又はプラスチックから作製されている。各筐体113は、取付け部材19によってテンプル部13に着脱できないように取り付けられていてもよい。また、眼鏡を所有し、装着している観察者20に対しては、観察者20の所有する眼鏡のフレームのテンプル部に、各筐体113を取付け部材19によって着脱自在に取り付けてもよい。また、各筐体113を、テンプル部13の外側に取り付けてもよいし、テンプル部13の内側に取り付けてもよい。
更には、一方の画像形成装置111Aから延びる配線(信号線や電源線等)15が、テンプル部13、及び、モダン部14の内部を介して、モダン部14の先端部から外部に延び、制御装置(制御回路、制御手段)18に接続されている。更には、各画像形成装置111A,111Bはヘッドホン部16を備えており、各画像形成装置111A,111Bから延びるヘッドホン部用配線17が、テンプル部13、及び、モダン部14の内部を介して、モダン部14の先端部からヘッドホン部16へと延びている。ヘッドホン部用配線17は、より具体的には、モダン部14の先端部から、耳介(耳殻)の後ろ側を回り込むようにしてヘッドホン部16へと延びている。このような構成にすることで、ヘッドホン部16やヘッドホン部用配線17が乱雑に配置されているといった印象を与えることがなく、すっきりとした表示装置とすることができる。
実施例1における調光装置700は、液晶シャッタ、具体的には、光透過制御材料層705が液晶材料層から構成された光シャッタから成る。即ち、調光装置700は、
光学装置120と対向する透明な第1基板701、及び、第1基板701と対向する透明な第2基板703、
第1基板701及び第2基板703のそれぞれに設けられた電極702,704、並びに、
第1基板701と第2基板703との間に封止された光透過制御材料層705、
から構成されている。ここで、第1基板701及び第2基板703はプラスチック材料から成る。また、第1電極702及び第2電極704は、インジウム−スズ複合酸化物(ITO)から構成された透明電極から成り、スパッタリング法といったPVD法とリフトオフ法との組合せに基づき形成されている。また、光透過制御材料層705は、具体的には、TN(ツイステッド・ネマチック)型液晶材料から成る液晶材料層から構成されている。第1電極702及び第2電極704はパターニングされておらず、所謂ベタ電極である。第1電極702及び第2電極704は、図示しないコネクタ、配線を介して調光制御装置18Aに接続されている。2枚の基板701,703の外縁部は、封止剤706によって封止されている。更には、調光装置700の第1基板701と保護部材126(導光板121を保護する)とは、接着剤707によって接着されている。また、第1基板701の外面、第2基板703の外面には偏光フィルムが貼り合わされているが、これらの偏光フィルムの図示は省略した。調光装置700の第1基板701を導光板121よりも短い長さとし、調光装置700の第1基板701を保護部材126に対して接着剤707によって固定する。接着剤707は、第1基板701の外縁部に配されている。以下に説明する実施例2〜実施例15においても同様とする。観察者側から、光学装置120、調光装置700の順に配されている。
調光装置700の光透過率は、第1電極702及び第2電極704に印加する電圧によって制御することができる。具体的には、例えば、第2電極704を接地した状態で、第1電極702に電圧を印加すると、光透過制御材料層705を構成する液晶材料層における液晶の配列状態が変化し、液晶材料層の光透過率が変化する(図4A及び図4B参照)。
調光制御装置18Aは、受光素子711の受光量測定結果に基づき受光量変化率を算出し、受光量変化率に基づき調光装置700における光透過率・変化率を決定し、決定された光透過率・変化率に基づき調光装置700の光透過率制御を行う。
また、調光制御装置18Aは、受光素子711の受光量測定結果に基づき受光量変化開始時刻(受光量の変化が開始する時点)を決定し、受光量変化開始時刻から所定の時間経過後、調光装置700の光透過率制御を開始する。
受光素子711は、光学装置120,320,520において観察者20によって観察される画像の背景に相当する外部の領域(例えば、図5における「A」で示す空間領域)の光量を測定する。受光素子711は受光する光に対する指向性を有する。具体的には、受光素子711の光入射側にレンズ(図示せず)を配置することで、受光する光に対する指向性を受光素子711に付与している。
調光制御装置18Aは、受光量変化率と調光装置700における光透過率・変化率との関係に関するテーブルを有している。このテーブルは、外部から入射する外光の光量変化に追従する観察者20の瞳孔(瞳径)の変化に基づき作成されている。具体的には、光刺激に対する人の瞳孔(瞳径)の変化を測定できる例えばイリスコーダと呼ばれる光学機器を用いて、あるいは又、赤外線カメラによる簡易計測に基づき、光量変化と瞳孔(瞳径)の変化との関係を調べ、更に、受光量変化率と調光装置700における光透過率・変化率との関係に関するテーブルを求め、調光制御装置18Aのメモリに記憶させておけばよい。
受光素子711及び調光装置700を制御する調光制御装置18Aは、受光量演算回路、メモリ及び光透過率制御回路から構成されている。受光量演算回路は、受光素子711からの受光量測定値を受け取り、受光量(照度)を求め、更には、受光量変化率ΔQLを求める。メモリは、受光量変化率ΔQLと調光装置における光透過率・変化率ΔTrとの関係に関するテーブルを記憶している。光透過率制御回路は、受光量変化率ΔQLに基づき調光装置における光透過率・変化率ΔTrを決定し、決定された光透過率・変化率ΔTrに基づき調光装置の光透過率制御を行う。更には、必要に応じて、調光制御装置18Aは、求められた受光量(照度)を標準値の比較する比較演算回路、比較演算回路によって求められた値に基づき、調光装置700及び/又は画像形成装置111,211を制御する第2制御回路を備えている構成を採用することもできる。これらの回路は周知の回路から構成することができる。調光装置700の制御にあっては、調光装置700の光透過率の制御を行い、一方、画像形成装置111,211の制御にあっては、画像形成装置111,211によって形成される画像の輝度の制御を行う。調光装置700における光透過率の制御と画像形成装置111,211における画像の輝度の制御は、それぞれ、独立して行ってもよいし、相関を付けて行ってもよい。
調光装置の光透過率を決定する手順を示す流れ図を図10に示すが、実施例1の表示装置にあっては、受光素子711の受光量QLの測定結果に基づき受光量変化率ΔQLを算出する。具体的には、例えば、Δt=0.1秒毎に受光素子711によって受光量QLを測定する。そして、Δt=0.1秒間における受光量QLの変化量を受光量変化率ΔQLとする。即ち、調光制御装置18Aの受光量演算回路は、Δt=0.1秒間における受光量QLの変化量を受光量変化率ΔQLとして求める。受光量変化率と調光装置における光透過率・変化率との関係に関するテーブルとして、受光量に変化が生じてから0.1秒毎の受光量の変化量ΔQLtと、調光装置における光透過率・変化率ΔTrtとの関係[t,ΔQLt,ΔTrt]を予め求めておき、あるいは又、予め決定しておき、例えば、調光制御装置18Aに備えられたメモリに記憶しておく。受光量に変化が生じたか否かは、受光量変化率ΔQLが予め設定された受光量変化率の閾値ΔQLth以上となったか否かで決定され、調光制御装置18Aによって判断される。具体的には、調光制御装置18Aの光透過率制御回路が、受光量変化率ΔQLが予め設定された閾値ΔQLth以上となったと判断したとき、光透過率制御回路は、受光量変化率ΔQLと調光装置における光透過率・変化率ΔTrとの関係[t,ΔQLt,ΔTrt]を記憶したテーブルから光透過率・変化率ΔTrtを読み出し、光透過率Trを決定する。そして、光透過率制御回路は、決定された光透過率Trに基づき、調光装置700の光透過率制御を行う。
また、受光素子711の受光量QLの測定結果に基づき受光量変化開始時刻を決定するが、この場合、受光素子711の受光量測定結果から得られた受光量変化率ΔQLが、予め決められた閾値ΔQLth以上となったとき、受光量変化開始時刻を「0」とする。受光量変化開始時刻から所定の時間経過後、調光装置700の光透過率制御を開始する。ここで、所定の時間(タイム・ラグ)を0.3秒としたが、これに限定するものではない。
図6A、図6B、図7A、図7Bに、図8A、図8B、図9A、図9Bのそれぞれの上段に、種々の受光量の変化状態及び受光量変化率を例示し、図6A、図6B、図7A、図7Bに、図8A、図8B、図9A、図9Bのそれぞれの下段に、光透過率の変化状態及び光透過率・変化率を例示する。尚、これらの図面においては、受光量の変化状態及び受光量変化率、並びに、光透過率の変化状態及び光透過率・変化率を滑らかな曲線で示しているが、実際には階段状に変化する。
図6Aに図示する例を、第1ステージ(図6Aの「a」〜「b」の期間)、第2ステージ(図6Aの「b」〜「c」の期間)、第3ステージ(図6Aの「c」〜「d」の期間)、第4ステージ(図6Aの「d」〜「e」の期間)、第5ステージ(図6Aの「e」〜「f」の期間)、第6ステージ(図6Aの「f」〜「g」の期間)、第7ステージ(図6Aの「g」〜「h」の期間)に分けて、以下、説明するが、例えば、走行中の車両がトンネルを出て、その直後に、再び、トンネルに入る状態、ライトを一瞬浴びた状態、鏡やガラス窓の反射する太陽光を一瞬、眺める状態等が想定される。
[第1ステージ]
第1ステージ(図6Aの「a」〜「b」の期間)にあっては、受光量が、初期状態の受光量QL0(ここで、ΔQLt≒0)から、急激にQL1まで増加する。図示した例では、第1ステージの時間長さは0.1秒である。「a」で示す時刻が、第1の受光量変化開始時刻に相当する。以下の説明において、経過時間の基準を第1の受光量変化開始時刻とする。光透過率は初期状態の値Tr0である。
[第2ステージ]
第2ステージ(図6Aの「b」〜「c」の期間であり、0.1秒経過後から0.3秒経過まで)にあっては、受光量QL1に変化が無くなる。第1ステージ及び第2ステージは、所定の時間(タイム・ラグ)に相当し、第1ステージ及び第2ステージの時間長さ合計は0.3秒である。光透過率は初期状態の値Tr0のままである。
[第3ステージ]
第3ステージ(図6Aの「c」〜「d」の期間であり、0.3秒経過後から1.0秒経過まで)にあっては、受光量QL1に変化は無い。一方、この期間の開始時には、|ΔTrt|の値を急激に変化させる。そして、|ΔTrt|の値を第3ステージの終了まで変化させ続けるが、|ΔTrt|の値を次第に緩慢に減少させる。光透過率は、初期状態の値Tr0から、第3ステージの終了での値Tr1まで変化する。
[第4ステージ]
第4ステージ(図6Aの「d」〜「e」の期間であり、1.0秒経過後から2.0秒経過まで)にあっては、受光量QL1に変化は無く、光透過率の値はTr1に保持される。
[第5ステージ]
第5ステージ(図6Aの「e」〜「f」の期間であり、2.0秒経過後から2.1秒経過まで)にあっては、受光量が、受光量QL1から、急激にQL0まで減少する。「e」で示す時刻が、第2の受光量変化開始時刻に相当する。光透過率の値はTr1に保持される。
[第6ステージ]
第6ステージ(図6Aの「f」〜「g」の期間であり、2.1秒経過後から2.3秒経過まで)にあっては、受光量QL0に変化は無くなる。光透過率の値はTr1に保持される。第5ステージ及び第6ステージは、所定の時間(タイム・ラグ)に相当し、第5ステージ及び第6ステージの時間長さ合計は0.3秒である。
[第7ステージ]
第7ステージ(図6Aの「g」〜「h」の期間であり、2.3秒経過後から5.0秒経過まで)にあっては、光透過率Trの値は緩慢に増加し、第7ステージ終了時、光透過率Trは初期状態の値Tr0に戻る。第3ステージにおける|ΔTrt|の値の変化よりも、第7ステージにおける|ΔTrt|の値の変化の方が、より緩慢である。
以上に説明した状態の光透過率・変化率(光透過率の変化)が得られるように、種々の試験を行い、調光装置の第1電極702への電圧印加状態を決定し、調光制御装置18Aのメモリに記憶させておく。
図6Bに示す例は、図6Aに示した例と、受光量の変化状態及び受光量変化率、並びに、光透過率の変化状態及び光透過率・変化率の増減状態が逆である。
次に、図7Aに図示する例を、第1ステージ(図7Aの「a」〜「b」の期間)、第2ステージ(図7Aの「b」〜「c」の期間)、第3ステージ(図7Aの「c」〜「d」の期間)、第4ステージ(図7Aの「d」以降の期間)に分けて、以下、説明するが、例えば、走行中の車両がトンネルを出た状態、走行中の車両がトンネルに入った状態、ライトを浴び続けた状態、鏡やガラス窓の反射する太陽光を眺め続ける状態等が想定される。
[第1ステージ]
第1ステージ(図7Aの「a」〜「b」の期間)にあっては、受光量が、初期状態の受光量QL0(ここで、ΔQLt≒0)から、急激にQL1まで増加する。図示した例では、第1ステージの時間長さは0.1秒である。「a」で示す時刻が、受光量変化開始時刻に相当する。以下の説明において、経過時間の基準を受光量変化開始時刻とする。光透過率は初期状態の値Tr0である。
[第2ステージ]
第2ステージ(図7Aの「b」〜「c」の期間であり、0.1秒経過後から0.3秒経過まで)にあっては、受光量QL1に変化が無くなる。第1ステージ及び第2ステージは、所定の時間(タイム・ラグ)に相当し、第1ステージ及び第2ステージの時間長さ合計は0.3秒である。光透過率は初期状態の値Tr0のままである。
[第3ステージ]
第3ステージ(図7Aの「c」〜「d」の期間であり、0.3秒経過後から1.0秒経過まで)にあっては、受光量QL1に変化は無い。一方、この期間の開始時には、|ΔTrt|の値を急激に変化させる。そして、|ΔTrt|の値を第3ステージの終了まで変化させ続けるが、|ΔTrt|の値を次第に緩慢に減少させる。光透過率は、初期状態の値Tr0から、第3ステージの終了での値Tr1まで変化する。
[第4ステージ]
第4ステージ(図7Aの「d」以降の期間であり、1.0秒経過後以降)にあっては、受光量QL1に変化は無く、光透過率の値はTr1に保持される。
以上に説明した状態の光透過率・変化率(光透過率の変化)が得られるように、種々の試験を行い、調光装置の第1電極702への電圧印加状態を決定し、調光制御装置18Aのメモリに記憶させておく。
図7Bに示す例は、図7Aに示した例と、受光量の変化状態及び受光量変化率、並びに、光透過率の変化状態及び光透過率・変化率の増減状態が逆である。
次に、図8Aに図示する例を、第1ステージ(図8Aの「a」〜「b」の期間)、第2ステージ(図8Aの「b」〜「c」の期間)、第3ステージ(図8Aの「c」〜「d」の期間)、第4ステージ(図8Aの「d」〜「e」の期間)、第5ステージ(図8Aの「e」〜「f」の期間)に分けて、以下、説明する。
[第1ステージ]
第1ステージ(図8Aの「a」〜「b」の期間)にあっては、初期状態の受光量QL0(ここで、ΔQLt≒0)から、受光量QLが増加する。尚、|ΔQLt|は、図6Aに示した例における第1ステージ(図6Aの「a」〜「b」の期間)での|ΔQLt|よりも小さい。図示した例では、第1ステージの時間長さは0.3秒であり、所定の時間(タイム・ラグ)に相当する。「a」で示す時刻が、第1の受光量変化開始時刻に相当する。以下の説明において、経過時間の基準を第1の受光量変化開始時刻とする。光透過率は初期状態の値Tr0である。
[第2ステージ]
第2ステージ(図8Aの「b」〜「c」の期間であり、0.3秒経過後から2.0秒経過まで)にあっては、受光量QLが増加し続け、第2ステージ終了時にあってはQL1となる。第2ステージの開始時、|ΔTrt|の値を変化させ始める。但し、|ΔTrt|は、図6Aに示した例における第3ステージ(図6Aの「c」〜「d」の期間)での|ΔTrt|よりも小さい。第2ステージの開始時から終了時まで、光透過率の値はTr0からTr1に減少する。
[第3ステージ]
第3ステージ(図8Aの「c」〜「d」の期間であり、2.0秒経過後から2.3秒経過まで)にあっては、受光量QLは減少し始める。「c」で示す時刻が、第2の受光量変化開始時刻に相当する。光透過率の値は、ゆっくりではあるが減少し続ける。
[第4ステージ]
第4ステージ(図8Aの「d」〜「e」の期間であり、2.3秒経過後から4.0秒経過まで)にあっては、受光量QL1は減少し続け、第4ステージ終了時、初期状態の受光量QL0となる。光透過率Trの値は緩慢に増加する。第2ステージにおける|ΔTrt|の値の変化よりも、第4ステージにおける|ΔTrt|の値の変化の方が、より緩慢である。
[第5ステージ]
第5ステージ(図8Aの「e」〜「f」の期間であり、4.0秒経過後から5.0秒経過まで)にあっては、受光量QL0に変化はない。光透過率Trの値は緩慢に増加し、第5ステージ終了時、光透過率Trは初期状態の値Tr0に戻る。
以上に説明した状態の光透過率・変化率(光透過率の変化)が得られるように、種々の試験を行い、調光装置の第1電極702への電圧印加状態を決定し、調光制御装置18Aのメモリに記憶させておく。
図8Bに示す例は、図8Aに示した例と、受光量の変化状態及び受光量変化率、並びに、光透過率の変化状態及び光透過率・変化率の増減状態が逆である。
次に、図9Aに図示する例を、第1ステージ(図9Aの「a」〜「b」の期間)、第2ステージ(図9Aの「b」〜「c」の期間)、第3ステージ(図9Aの「c」以降の期間)に分けて、以下、説明する。
[第1ステージ]
第1ステージ(図9Aの「a」〜「b」の期間)にあっては、初期状態の受光量QL0(ここで、ΔQLt≒0)から、受光量QLが増加する。尚、|ΔQLt|は、図7Aに示した例における第1ステージ(図7Aの「a」〜「b」の期間)での|ΔQLt|よりも小さい。図示した例では、第1ステージの時間長さは0.3秒であり、所定の時間(タイム・ラグ)に相当する。「a」で示す時刻が、受光量変化開始時刻に相当する。以下の説明において、経過時間の基準を受光量変化開始時刻とする。光透過率は初期状態の値Tr0である。
[第2ステージ]
第2ステージ(図9Aの「b」〜「c」の期間であり、0.3秒経過後から2.0秒経過まで)にあっては、受光量QLが増加し続け、第2ステージ終了時にあってはQL1となる。第2ステージの開始時、|ΔTrt|の値を変化させ始める。但し、|ΔTrt|は、図7Aに示した例における第3ステージ(図7Aの「c」〜「d」の期間)での|ΔTrt|よりも小さい。第2ステージの開始時から終了時において、光透過率の値はTr0からTr1に減少する。
[第3ステージ]
第3ステージ(図9Aの「c」以降の期間であり、2.0秒経過後以降)にあっては、受光量QLに変化は無く、光透過率Trの値Tr1にも変化はない。
以上に説明した状態の光透過率・変化率(光透過率の変化)が得られるように、種々の試験を行い、調光装置の第1電極702への電圧印加状態を決定し、調光制御装置18Aのメモリに記憶させておく。
図9Bに示す例は、図9Aに示した例と、受光量の変化状態及び受光量変化率、並びに、光透過率の変化状態及び光透過率・変化率の増減状態が逆である。
表示装置の置かれた環境の照度を受光素子711によって、あるいは、受光素子711とは別の受光素子である照度センサ(環境照度測定センサ)によって測定し、その測定結果に基づき、比較演算回路及び第2制御回路によって、調光装置700の光透過率を制御し、併せて、あるいは、独立して、受光素子711あるいは環境照度測定センサの測定結果に基づき、画像形成装置111,211によって形成される画像の輝度を制御してもよい。環境照度測定センサは、例えば、光学装置120,320の外側端部(具体的には、例えば、導光板121,321の外側端部上)に配置すればよい。
具体的には、次第に夜が明けていく状態や、夕方、次第に暗くなっていく状態にあっては、受光量変化率ΔQLは、予め設定された閾値ΔQLthを超えないが、受光量QLが次第に変化していく。即ち、初期状態の受光量QL0に変化が生じる。このような場合には、調光制御装置18Aの比較演算回路において、求められた受光量(照度)を標準値と比較し、比較演算回路によって求められた値に基づき、第2制御回路によって調光装置700の光透過率を制御すればよい。例えば、受光素子711の受光量測定結果が所定値(第1の照度測定値)以上になったとき、調光装置700の光透過率を所定の値(第1の光透過率)以下とする。一方、受光素子711の測定結果が所定値(第2の照度測定値)以下になったとき、調光装置700の光透過率を所定の値(第2の光透過率)以上とする。ここで、第1の照度測定値として10ルクスを挙げることができるし、第1の光透過率として1%乃至20%のいずれかの値を挙げることができるし、第2の照度測定値として0.01ルクスを挙げることができるし、第2の光透過率として30%乃至99%のいずれかの値挙げることができる。
尚、以上に説明した制御にあっては、調光装置700の光透過率の制御を行う一方、画像形成装置111,211によって形成される画像の輝度の制御を行ってもよい。また、調光装置700における光透過率の制御と画像形成装置111,211における画像の輝度の制御は、それぞれ、独立して行ってもよいし、相関を付けて行ってもよい。このように、受光素子711あるいは環境照度測定センサの測定結果に基づき、調光装置の光透過率を制御し、画像形成装置によって形成される画像の輝度を制御すれば、観察者20が観察する画像に高いコントラストを与えることができるだけでなく、表示装置の置かれた周囲の環境の照度に依存して画像の観察状態の最適化を図ることができる。
実施例1の表示装置において、調光制御装置は、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量変化率を算出し、受光量変化率に基づき調光装置における光透過率・変化率を決定し、決定された光透過率・変化率に基づき調光装置の光透過率制御を行う。それ故、外光の入射光量が変化した場合でも、表示装置を装着している観察者に不快感を与えることが少なく、また、目に大きな負担を強いることが少ない表示装置を提供することができる。あるいは又、調光制御装置は、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量変化開始時刻を決定し、受光量変化開始時刻から所定の時間経過後、調光装置の光透過率制御を開始するので、やはり、外光の入射光量が変化した場合でも、表示装置を装着している観察者に不快感を与えることが少なく、また、目に大きな負担を強いることが少ない表示装置を提供することができる。しかも、受光素子の受光量測定結果に基づき、調光装置の光透過率を制御するので、表示装置全体の簡素化を図ることができるだけでなく、観察者が観察する画像に高いコントラストを与えることができるし、また、例えば、表示装置の置かれた周囲の環境の照度に依存して画像の観察状態の最適化を図ることができる。
実施例2は、実施例1の変形である。実施例2の表示装置(頭部装着型ディスプレイ)における画像表示装置200の概念図を図11に示すように、実施例2にあっては、画像形成装置211は、第2の構成の画像形成装置から構成されている。即ち、光源251、及び、光源251から出射された平行光を走査する走査手段253を備えている。より具体的には、画像形成装置211は、
(イ)光源251、
(ロ)光源251から出射された光を平行光とするコリメート光学系252、
(ハ)コリメート光学系252から出射された平行光を走査する走査手段253、及び、
(ニ)走査手段253によって走査された平行光をリレーし、出射するリレー光学系254、
から構成されている。画像形成装置211全体が筐体213(図11では、一点鎖線で示す)内に納められており、係る筐体213には開口部(図示せず)が設けられており、開口部を介してリレー光学系254から光が出射される。そして、各筐体213が、取付け部材19によって、着脱自在に、あるいは、固定して、テンプル部13に取り付けられている。
光源251は、白色を発光する発光素子から構成されている。そして、光源251から出射された光は、全体として正の光学的パワーを持つコリメート光学系252に入射し、平行光として出射される。そして、この平行光は、全反射ミラー256で反射され、マイクロミラーを二次元方向に回転自在とし、入射した平行光を2次元的に走査することができるMEMSから成る走査手段253によって水平走査及び垂直走査が行われ、一種の2次元画像化され、仮想の画素(画素数は、例えば、実施例1と同じとすることができる)が生成される。そして、仮想の画素からの光は、周知のリレー光学系から構成されたリレー光学系(平行光出射光学系)254を通過し、平行光とされた光束が光学装置120に入射する。
リレー光学系254にて平行光とされた光束が入射され、導光され、出射される光学装置120は、実施例1にて説明した光学装置と同じ構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。また、実施例2の表示装置も、上述したとおり、画像形成装置211が異なる点を除き、実質的に、実施例1の表示装置と同じ構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。
実施例3も実施例1の変形である。実施例3の表示装置(頭部装着型ディスプレイ)における画像表示装置300の概念図を図12に示す。また、反射型体積ホログラム回折格子の一部を拡大して示す模式的な断面図を図13に示す。実施例3にあっては、画像形成装置111は、実施例1と同様に、第1の構成の画像形成装置から構成されている。また、光学装置320は、第1偏向手段及び第2偏向手段の構成、構造が異なる点を除き、基本的な構成、構造は、実施例1の光学装置120と同じである。
実施例3にあっては、第1偏向手段及び第2偏向手段は、導光板321の表面(具体的には、導光板321の第2面323)に配設されている。そして、第1偏向手段は、導光板321に入射された光を回折し、第2偏向手段は、導光板321の内部を全反射により伝播した光を、複数回に亙り、回折する。ここで、第1偏向手段及び第2偏向手段は、回折格子素子、具体的には反射型回折格子素子、より具体的には反射型体積ホログラム回折格子から成る。以下の説明において、反射型体積ホログラム回折格子から成る第1偏向手段を、便宜上、『第1回折格子部材330』と呼び、反射型体積ホログラム回折格子から成る第2偏向手段を、便宜上、『第2回折格子部材340』と呼ぶ。
そして、実施例3あるいは後述する実施例4にあっては、第1回折格子部材330及び第2回折格子部材340は、1層の回折格子層が積層されて成る構成としている。フォトポリマー材料から成る各回折格子層には、1種類の波長帯域(あるいは、波長)に対応する干渉縞が形成されており、従来の方法で作製されている。回折格子層(回折光学素子)に形成された干渉縞のピッチは一定であり、干渉縞は直線状であり、Z軸に平行である。第1回折格子部材330及び第2回折格子部材340の軸線はX軸と平行であり、法線はY軸と平行である。
図13に反射型体積ホログラム回折格子の拡大した模式的な一部断面図を示す。反射型体積ホログラム回折格子には、傾斜角φを有する干渉縞が形成されている。ここで、傾斜角φとは、反射型体積ホログラム回折格子の表面と干渉縞の成す角度を指す。干渉縞は、反射型体積ホログラム回折格子の内部から表面に亙り、形成されている。干渉縞は、ブラッグ条件を満たしている。ここで、ブラッグ条件とは、以下の式(A)を満足する条件を指す。式(A)中、mは正の整数、λは波長、dは格子面のピッチ(干渉縞を含む仮想平面の法線方向の間隔)、Θは干渉縞へ入射する角度の余角を意味する。また、入射角ψにて回折格子部材に光が侵入した場合の、Θ、傾斜角φ、入射角ψの関係は、式(B)のとおりである。
m・λ=2・d・sin(Θ) (A)
Θ=90°−(φ+ψ) (B)
第1回折格子部材330は、上述したとおり、導光板321の第2面323に配設(接着)されており、第1面322から導光板321に入射されたこの平行光が導光板321の内部で全反射されるように、導光板321に入射されたこの平行光を回折反射する。更には、第2回折格子部材340は、上述したとおり、導光板321の第2面323に配設(接着)されており、導光板321の内部を全反射により伝播したこの平行光を、複数回、回折反射し、導光板321から平行光のまま第1面322から出射する。
そして、導光板321にあっても、平行光が内部を全反射により伝播した後、出射される。このとき、導光板321が薄く導光板321の内部を進行する光路が長いため、各画角によって第2回折格子部材340に至るまでの全反射回数は異なっている。より詳細に述べれば、導光板321に入射する平行光のうち、第2回折格子部材340に近づく方向の角度をもって入射する平行光の反射回数は、第2回折格子部材340から離れる方向の角度をもって導光板321に入射する平行光の反射回数よりも少ない。これは、第1回折格子部材330において回折反射される平行光であって、第2回折格子部材340に近づく方向の角度をもって導光板321に入射する平行光の方が、これと逆方向の角度をもって導光板321に入射する平行光よりも、導光板321の内部を伝播していく光が導光板321の内面と衝突するときの導光板321の法線と成す角度が小さくなるからである。また、第2回折格子部材340の内部に形成された干渉縞の形状と、第1回折格子部材330の内部に形成された干渉縞の形状とは、導光板321の軸線に垂直な仮想面に対して対称な関係にある。第1回折格子部材330及び第2回折格子部材340の導光板321とは対向していない面は、保護部材(保護板)326で覆われており、第1回折格子部材330及び第2回折格子部材340に損傷が生じることを防止している。導光板321と保護部材326とは、外周部において、接着剤327によって接着されている。また、第1面322に透明な保護フィルムを貼り合わせ、導光板321を保護してもよい。
後述する実施例4における導光板321も、基本的には、以上に説明した導光板321の構成、構造と同じ構成、構造を有する。
実施例3の表示装置は、上述したとおり、光学装置320が異なる点を除き、実質的に、実施例1〜実施例2の表示装置と同じ構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。
実施例4は、実施例3の変形である。実施例4の表示装置(頭部装着型ディスプレイ)における画像表示装置の概念図を図14に示す。実施例4の画像表示装置400における光源251、コリメート光学系252、走査手段253、平行光出射光学系(リレー光学系254)等は、実施例2と同じ構成、構造(第2の構成の画像形成装置)を有する。また、実施例4における光学装置320は、実施例3における光学装置320と同じ構成、構造を有する。実施例4の表示装置は、以上の相違点を除き、実質的に、実施例2及び実施例3の表示装置と同じ構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。
実施例5も、実施例1〜実施例4における画像表示装置の変形である。実施例5の表示装置を正面から眺めた模式図を図15示し、上方から眺めた模式図を図16に示す。
実施例5にあっては、画像表示装置500を構成する光学装置520は、画像形成装置111A,111Bから出射された光が入射され、観察者20の瞳21に向かって出射される半透過ミラーから構成されている。実施例5にあっては、画像形成装置111A,111Bから出射された光は、ガラス板やプラスチック板等の透明な部材521の内部を伝播して光学装置520(半透過ミラー)に入射する構造としているが、空気中を伝播して光学装置520に入射する構造としてもよい。また、画像形成装置は、実施例2において説明した画像形成装置211とすることもできる。
各画像形成装置111A,111Bは、フロント部11に、例えば、ビスを用いて取り付けられている。また、部材521が各画像形成装置111A,111Bに取り付けられ、光学装置520(半透過ミラー)が部材521に取り付けられ、調光装置700が光学装置520(半透過ミラー)に取り付けられている。また、遮光部はフレームに取り付けられている。実施例5の表示装置は、以上の相違点を除き、実質的に、実施例1〜実施例4の表示装置と同じ構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。
実施例6は、実施例1〜実施例5の変形である。実施例6において、調光制御装置は、表示装置の移動速度を算出する移動速度算出手段を更に有しており、調光制御装置は、更に、移動速度算出手段が算出した表示装置の移動速度に基づき、調光装置の光透過率制御を開始する。また、移動速度算出手段が算出した表示装置の移動速度に基づき、調光装置における光透過率・変化率を決定する。移動速度算出手段は、速度・加速度センサ、及び、速度・加速度センサからのデータに基づき移動速度を求める演算装置から構成すればよい。速度・加速度センサ及び演算装置は、周知の速度・加速度センサ及び演算装置とすることができる。あるいは又、移動速度算出手段は、全地球測位システム(GPS)、及び、全地球測位システム(GPS)からのデータに基づき移動速度を求める演算装置から構成することもできる。尚、全地球測位システム(GPS)及び演算装置は、周知の全地球測位システム及び演算装置とすることができる。そして、表示装置の移動速度が早い場合、|ΔTrt|の値を大きくする。あるいは又、表示装置の移動速度が早い場合、所定の時間(タイム・ラグ)を短くする。表示装置の移動速度と|ΔTrt|の値の増加率の関係、表示装置の移動速度と、所定の時間の短縮度合いは、調光制御装置18Aのメモリに記憶しておけばよい。
実施例6の表示装置は、以上の相違点を除き、実質的に、実施例1〜実施例5の表示装置と同じ構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。
実施例7は、実施例1〜実施例6の変形である。実施例7の表示装置を上方から眺めた模式図を図17に示す。
実施例7の表示装置は、外部環境から調光装置を透過した光に基づく照度を測定する、即ち、環境光が調光装置を透過して所望の照度まで調整されて入射しているかを測定する照度センサ(透過光照度測定センサ712)を更に備えており、透過光照度測定センサ712の測定結果に基づき、調光装置700の光透過率を制御する。併せて、あるいは、独立して、また、透過光照度測定センサ712の測定結果に基づき、画像形成装置111,211によって形成される画像の輝度を制御する。周知の構成、構造を有する透過光照度測定センサ712は、光学装置120,320,520よりも観察者側に配置されている。具体的には、透過光照度測定センサ712は、例えば、導光板121,321の観察者側の面に配置すればよい。透過光照度測定センサ712は、図示しないコネクタ及び配線を介して調光制御装置18Aに接続されている。調光制御装置18Aには、透過光照度測定センサ712を制御する回路が含まれる。この透過光照度測定センサ712を制御する回路は、透過光照度測定センサ712からの測定値を受け取り、照度を求める照度演算回路、照度演算回路によって求められた照度の値を標準値の比較する比較演算回路、比較演算回路によって求められた値に基づき、調光装置700及び/又は画像形成装置111,211を制御する透過光照度測定センサ制御回路から構成されているが、これらの回路は周知の回路から構成することができる。調光装置700の制御にあっては、調光装置700の光透過率の制御を行い、一方、画像形成装置111,211の制御にあっては、画像形成装置111,211によって形成される画像の輝度の制御を行う。調光装置700における光透過率の制御と画像形成装置111,211における画像の輝度の制御は、それぞれ、独立して行ってもよいし、相関を付けて行ってもよい。更に、透過光照度測定センサ712の測定結果が環境照度測定センサ(図示せず)の照度から鑑みて所望の照度まで制御できていない場合、即ち、透過光照度測定センサ712の測定結果が所望の照度になっていない場合、若しくは、更に一層の微妙な照度調整が望まれる場合には、透過光照度測定センサ712の値をモニターしながら調光装置の光透過率を調整すればよい。
実施例8は、実施例1〜実施例7における画像表示装置の変形である。実施例8の表示装置において、画像表示装置を構成する導光板等の配置状態を示す概念図を、図18A及び図18Bに示し、実施例8における表示装置を横から眺めた模式図を図19に示す。尚、図19及び図20Bにおいて、調光装置や受光素子の図示を省略した。
実施例1〜実施例7にあっては、図20Aに示すように、画像表示装置100,300において、画像形成装置111,211の中心から出射され、光学系112,254の画像形成装置側節点を通過した中心入射光線CLは、導光板121,321に垂直に衝突する設計となっている。即ち、中心入射光線CLは、導光板121,321へ、入射角0度で入射する設計となっている。そして、この場合、表示される画像の中心は、導光板121,321の第1面122,322の垂線方向に一致する。
即ち、画像表示装置100で代表させるこのような画像表示装置にあっては、図20Aに示すように、コリメート光学系112の光軸上にある画像形成装置111,211の中心から出射する中心入射光線CLは、コリメート光学系112にて略平行光に変換された後、導光板121の第1面(入射面)122に垂直に入射する。そして、第1偏向手段130により第1面122と第2面123との間で全反射されながら、伝播方向Aに沿って進む。続いて、この中心入射光線CLは、第2偏向手段140により反射、回折され、導光板121の第1面122から垂直に出射され、観察者20の瞳21に達する。
シースルー型の表示装置において、観察者20が、水平の方向に位置する観察対象物を眺めたときに、光学装置120,320,520が邪魔にならないようにするためには、観察者20の水平の方向の視線(観察者20の水平方向視線)よりも、光学装置120,320,520を下側にずらして配置することが好ましい。このような場合、画像表示装置100,300、全体を、観察者20の水平方向視線の下側に配置する。ところで、このような構成にあっては、図20Bに示すように、画像表示装置100、全体を、角度θ”だけ傾ける必要があり、観察者20の頭部への装着のための眼鏡型のフレームの取付部(テンプル部)との関係から、画像表示装置100を傾けることができる角度θ”が制限されたり、デザイン自由度が低くなる場合がある。それ故、観察者20の水平方向視線の邪魔にならないように、高い自由度での配置を可能とし、しかも、高いデザイン自由度を有する画像表示装置とすることが、一層、望ましい。
実施例8にあっては、中心入射光線CLは、XY平面と0度以外の角度(θ)で交わる構成とした。更には、中心入射光線CLはYZ平面に含まれる構成とした。更には、実施例8あるいは後述する実施例9において、光学系112,254の光軸は、YZ平面に含まれ、且つ、XY平面と0度以外の角度、具体的には、角度θで交わる(図18A及び図18B参照)。また、実施例8あるいは後述する実施例9において、XY平面が水平面と一致すると仮定したとき、中心入射光線CLがXY平面と交わる角度θは仰角である。即ち、XY平面の下側から中心入射光線CLがXY平面に向い、XY平面と衝突する。そして、XY平面は垂直面と0度以外の角度、具体的には、角度θで交わる。
実施例8にあっては、θ=5度とした。より具体的には、このような構成にあっては、中心入射光線CL(図19では、点線で示す)は、水平面に含まれる。そして、光学装置120,320,520は、垂直面に対して角度θだけ傾いている。云い換えれば、光学装置120,320,520は、水平面に対して角度(90−θ)度だけ傾いている。また、光学装置120,320,520から出射される中心入射光線CL’(図19では、一点鎖線で示す)は、水平面に対して角度2θだけ傾いている。即ち、観察者20が、水平の方向、無限遠方の対象物を眺めたとき、光学装置120,320,520から出射され、観察者20の瞳21に入射する中心入射光線CL’は俯角θ’(=2θ)をなす(図19参照)。中心入射光線CL’が光学装置120,320,520の法線と成す角度はθである。図18Aあるいは後述する図21Aにおいては、光学装置120,320,520から中心入射光線CL’が出射される点を「O’」で示し、点O’を通過するX軸、Y軸、Z軸と平行な軸線をX’軸、Y’軸、Z’軸で表している。
実施例8の画像表示装置にあっては、中心入射光線CLは、XY平面と0度以外の角度(θ)で交わる。ここで、光学装置から出射され、観察者20の瞳21に入射する中心入射光線CL’は俯角θ’をなすが、
θ’=2θ
の関係にある。一方、図20Bに示す例にあっては、同じ俯角を得ようとする場合、画像表示装置の全体を角度θ”だけ傾ける必要があるが、ここで、θ”とθの関係は、
θ”=2θ
であり、結局、図20Bに示す例にあっては、光学装置を垂直面に対して2θだけ、傾けなければならない。一方、実施例8にあっては、光学装置を垂直面に対してθだけ、傾ければよいし、画像形成装置を水平に保持すればよい。従って、画像表示装置を眼鏡型のフレームの取付部に取り付けるときの画像表示装置の取付け角度に対する制限が少なく、高いデザイン自由度を得ることができる。また、光学装置の垂直面に対する傾きが、図20Bに示す例よりも小さいので、外光が光学装置にて反射し、観察者20の瞳21に入射するといった現象が生じ難い。それ故、より高品質の画像の表示を行うことができる。
実施例8の表示装置は、以上の相違点を除き、実施例1〜実施例7の表示装置と同じ構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。
実施例9は、実施例8における画像表示装置の変形である。実施例9における画像表示装置を構成する導光板等の配置状態を示す概念図を図21A及び図21Bに示す。ここで、実施例9にあっては、光学系(平行光出射光学系,コリメート光学系)112の光軸は、YZ平面と平行であり、XY平面と平行であり、且つ、画像形成装置111,211の中心から外れた位置を通過する。このような構成とすることで、中心入射光線CLは、YZ平面に含まれ、しかも、XY平面と仰角θをなして交わる。実施例9の表示装置は、以上の相違点を除き、実施例1〜実施例8の表示装置と同じ構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。
実施例10は、実施例1〜実施例9の変形である。実施例1〜実施例9にあっては、光透過制御材料層を液晶材料層から構成した。一方、実施例10の表示装置にあっては、調光装置は、光透過制御材料層がエレクトロクロミック材料の酸化還元反応によって発生する物質から構成された光シャッタから成る。ここで、光透過制御材料層は、IrOx/Ta25/WO3の積層構造、あるいは又、チオシアン化銀(AgSCN)やハロゲン化銀(AgX;Xはハロゲン原子)を水又は非水溶液(例えば、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド、メタノール等の有機溶媒)に溶解したから成る。以上の点を除き、実施例10の表示装置は、実施例1〜実施例9の表示装置と同様の構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。調光装置の第1基板と保護部材とは、実施例1と同様に接着剤によって接着されている。
実施例11も、実施例1〜実施例9の変形である。実施例11の表示装置にあっては、調光装置は、光透過制御材料層が無機エレクトロルミネッセンス材料層から構成された光シャッタから成る。ここで、無機エレクトロルミネッセンス材料層を構成する材料として、酸化タングステン(WO3)を用いた。また、調光装置を構成する第1基板及び第2基板を、ソーダライムガラス、白板ガラス等の透明なガラス基板から構成し、第2基板を第1基板よりも薄くした。具体的には、第2基板の厚さを0.2mm、第1基板の厚さを0.4mmとした。以上の点を除き、実施例11の表示装置は、実施例1〜実施例9の表示装置と同様の構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。調光装置の第1基板と保護部材とは、実施例1と同様に接着剤によって接着されている。
実施例12は、本開示の第3の態様に係る表示装置に関する。実施例12の画像表示装置の概念図を図22に示し、実施例12の表示装置(具体的には、頭部装着型ディスプレイ,HMD)を上方から眺めた模式図を図23に示し、側方から眺めた模式図を図24に示す。尚、図24において、遮光部材及び受光素子を点線で示す。
実施例12あるいは後述する実施例13〜実施例15の表示装置、画像表示装置100,200,300,400,500は、実質的に、実施例1〜実施例11において説明した表示装置、画像表示装置と同様の構成、構造を有する。即ち、表示装置は、少なくとも光が出射される光学装置の領域に配設され、外部から入射する外光の光量を調整する調光装置700を備えている。そして、調光装置700は、実質的に、実施例1〜実施例11において説明したと同様に、外光の光量の変化開始から所定の時間経過後、光透過率の変化を開始する。
実施例12の表示装置にあっては、画像形成装置111A,111Bから出射された光が入射される光学装置120の領域、具体的には、第1偏向手段130が設けられた領域には、光学装置120への外光の入射を遮光する遮光部材810が配されている。ここで、遮光部材810の光学装置120への射影像内に、画像形成装置111A,111Bから出射された光が入射される光学装置120の領域が含まれる。また、遮光部材810の光学装置120への射影像内に、調光装置700の端部の光学装置120への射影像が含まれる。
実施例12において、遮光部材810は、光学装置120の画像形成装置111A,111Bが配された側とは反対側に、光学装置120と離間して配されている。遮光部材810は、例えば、不透明なプラスチック材料から作製されており、遮光部材810は、画像表示装置111A,111Bの筐体113から一体に延び、あるいは又、画像表示装置111A,111Bの筐体113に取り付けられ、あるいは又、フレーム10から一体に延び、あるいは又、フレーム10に取り付けられている。尚、図示した例では、遮光部材810は、画像表示装置111A,111Bの筐体113から一体に延びている。
実施例12の表示装置にあっては、画像形成装置から出射された光が入射される光学装置の領域には、光学装置への外光の入射を遮光する遮光部材が配されている。従って、調光装置の作動によって外光の入射光量に変化が生じても、そもそも、画像形成装置から出射された光が入射される光学装置の領域、具体的には、第1偏向手段には外光が入射しないので、不所望の迷光等が発生し、表示装置における画像表示品質の低下を招くことが無い。
尚、実施例12の表示装置あるいは後述する実施例13〜実施例15の表示装置と、実施例1〜実施例11において説明した表示装置とを、適宜、組み合わせることができる。
実施例13は、実施例12の変形である。概念図を図25に示すように、実施例13の表示装置においては、実施例12と異なり、遮光部材820は、画像形成装置111A,111Bが配された側とは反対側の光学装置120の部分に配されている。具体的には、不透明なインクを、光学装置120(具体的には、保護部材126の内面)に印刷することで、遮光部材820を形成することができる。以上の点を除き、実施例13の表示装置は、実施例12の表示装置と同様の構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。尚、実施例13の遮光部材820と実施例12の遮光部材810とを組み合わせることもできる。尚、遮光部材820を、保護部材126の外面に形成してもよい。
実施例14も、実施例12の変形である。概念図を図26あるいは図27に示すように、実施例14の表示装置においては、実施例12、実施例13と異なり、遮光部材830は、調光装置700に配されている。具体的には、不透明なインクを、調光装置700に印刷することで、遮光部材830を形成することができる。尚、図26に示す例では、遮光部材830は、調光装置700の第1基板701の外面に形成されており、図27に示す例では、遮光部材830は、調光装置700の第1基板701の内面に形成されている。以上の点を除き、実施例14の表示装置は、実施例12の表示装置と同様の構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。尚、実施例14の遮光部材830と実施例12の遮光部材810とを組み合わせることもできるし、実施例14の遮光部材830と実施例13の遮光部材820とを組み合わせることもできるし、実施例14の遮光部材830と実施例12の遮光部材810と実施例13の遮光部材820とを組み合わせることもできる。
実施例15は、本開示の第4の態様に係る表示装置に関する。概念図を図28に示すように、実施例15の表示装置において、調光装置700’は、
光学装置120と対向する第1基板701’、及び、第1基板701’と対向する第2基板703’、
第1基板701’及び第2基板703’のそれぞれに設けられた電極702’,704’、並びに、
第1基板701’と第2基板703’との間に封止された光透過制御材料層705’、
から成る。そして、第1基板701’は、光学装置120の構成部材(具体的には、保護部材126)を兼ねている。即ち、第1基板701’と保護部材126とは共通の部材であり、共用されている。
このように、実施例15にあっては、調光装置700’を構成する第1基板701’が光学装置120の構成部材(保護部材126)を兼ねているので、表示装置全体の重量の減少を図ることができ、表示装置の使用者に不快感を感じさせる虞が無い。
以上の点を除き、実施例15の表示装置は、実施例1〜実施例11の表示装置と同様の構成、構造を有するので、詳細な説明は省略する。また、図29に示すように、実施例15の表示装置において遮光部材を配設してもよく、この場合には、実施例12〜実施例14と同様の構成、構造とすることができるので、詳細な説明は省略する。
以上、本開示を好ましい実施例に基づき説明したが、本開示はこれらの実施例に限定するものではない。実施例において説明した表示装置(頭部装着型ディスプレイ)、画像表示装置の構成、構造は例示であり、適宜変更することができる。例えば、導光板に表面レリーフ型ホログラム(米国特許第20040062505A1参照)を配置してもよい。光学装置320にあっては、回折格子素子を透過型回折格子素子から構成することもできるし、あるいは又、第1偏向手段及び第2偏向手段の内のいずれか一方を反射型回折格子素子から構成し、他方を透過型回折格子素子から構成する形態とすることもできる。あるいは又、回折格子素子を、反射型ブレーズド回折格子素子とすることもできる。
光学装置の光が出射される領域に、調光装置が着脱自在に配設されていてもよい。このように、調光装置を着脱自在に配設するためには、例えば、透明なプラスチックから作製されたビスを用いて調光装置を光学装置に取り付け、調光装置の光透過率を制御するための制御回路(例えば、画像形成装置を制御するための制御装置18に含まれている)にコネクタ及び配線を介して接続すればよい。
更には、実施例1〜実施例15において説明した画像表示装置を、以下に説明するように、変形することも可能である。即ち、図30に、例えば、実施例1〜実施例4の表示装置の変形例における光学装置及び調光装置の部分を正面から眺めた模式図を示すように、第2偏向手段140,340の射影像内に調光装置700が位置する形態とすることもできる。ここで、調光装置700に対向する光学装置120,320の部分に種々の表示を行えばよい。
また、図31に示すように、保護部材326を導光板321と同程度の長さとし、保護部材326を導光板321に対して封止部材713によって固定する。封止部材713は、保護部材326の外縁部に配すればよい。調光装置700は、導光板321と観察者20の間に配置されている。あるいは又、図32に示すように、調光装置700の第2基板703を導光板321と同程度の長さとし、調光装置700の第2基板703を導光板321に対して封止部材714によって固定してもよい。封止部材714は、第2基板703の外縁部に配すればよい。また、実施例5において説明した表示装置に、実施例12において説明した遮光部材810を適用した例を、図33の表示装置を上方から眺めた模式図に示す。
尚、本開示は、以下のような構成を取ることもできる。
[1]《表示装置:第1の態様》
(イ)観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
(ロ)フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えた表示装置であって、
画像表示装置は、
(A)画像形成装置、及び、
(B)画像形成装置から出射された光が入射され、そして、観察者の瞳に向けて出射する光学装置、
を備えており、
表示装置は、更に、
(ハ)光が出射される光学装置の領域に配設され、外部から入射する外光の光量を調整する調光装置、
(ニ)調光制御装置、及び、
(ホ)外光の光量を測定する受光素子、
を備えており、
調光制御装置は、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量変化率を算出し、受光量変化率に基づき調光装置における光透過率・変化率を決定し、決定された光透過率・変化率に基づき調光装置の光透過率制御を行う表示装置。
[2]調光制御装置は、受光量変化率と調光装置における光透過率・変化率との関係に関するテーブルを有している[1]に記載の表示装置。
[3]外部から入射する外光の光量変化に追従する観察者の瞳径の変化に基づき、テーブルが作成されている[2]に記載の表示装置。
[4]調光制御装置は、更に、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量変化開始時刻を決定し、受光量変化開始時刻から所定の時間経過後、調光装置の光透過率制御を開始する[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の表示装置。
[5]調光制御装置は、表示装置の移動速度を算出する移動速度算出手段を更に有しており、
調光制御装置は、更に、移動速度算出手段が算出した表示装置の移動速度に基づき、調光装置における光透過率・変化率を決定する[4]に記載の表示装置。
[6]調光制御装置は、表示装置の移動速度を算出する移動速度算出手段を更に有しており、
調光制御装置は、更に、移動速度算出手段が算出した表示装置の移動速度に基づき、調光装置における光透過率・変化率を決定する[1]乃至[3]のいずれか1項に記載の表示装置。
[7]調光制御装置は、更に、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量変化開始時刻を決定し、受光量変化開始時刻から所定の時間経過後、調光装置の光透過率制御を開始する[6]に記載の表示装置。
[8]調光制御装置は、更に、移動速度算出手段が算出した表示装置の移動速度に基づき、調光装置の光透過率制御を開始する[7]に記載の表示装置。
[9]受光素子は、光学装置において観察者によって観察される画像の背景に相当する外部の領域の光量を測定する[1]乃至[8]のいずれか1項に記載の表示装置。
[10]受光素子は、受光する光に対する指向性を有する[9]に記載の表示装置。
[11]受光素子の受光量測定結果に基づき、画像形成装置によって形成される画像の輝度を制御する[1]乃至[10]のいずれか1項に記載の表示装置。
[12]受光素子は光学装置の外側に配置されている[1]乃至[11]のいずれか1項に記載の表示装置。
[13]外部から調光装置を透過した光に基づく照度を測定する照度センサを更に備えており、
照度センサの測定結果に基づき、調光装置の光透過率制御を行う[1]乃至[12]のいずれか1項に記載の表示装置。
[14]照度センサの測定結果に基づき、画像形成装置によって形成される画像の輝度を制御する[13]に記載の表示装置。
[15]照度センサは、調光装置よりも観察者側に配置されている[13]又は至[14]に記載の表示装置。
[16]光学装置は、
(a)入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
(b)導光板に入射された光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された光を偏向させる第1偏向手段、及び、
(c)導光板の内部を全反射により伝播した光を導光板から出射させるために、導光板の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段、
を備えている[1]乃至[15]のいずれか1項に記載の表示装置。
[17]調光装置の射影像内に第2偏向手段が位置する[16]に記載の表示装置。
[18]調光装置によって第2偏向手段は被覆されている[17]に記載の表示装置。
[19]調光装置は、液晶シャッタ、又は、エレクトロクロミック材料の酸化還元反応によって発生する物質の色変化を応用した光シャッタから成る[1]乃至[18]のいずれか1項に記載の表示装置。
[20]《表示装置:第2の態様》
(イ)観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
(ロ)フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えた表示装置であって、
画像表示装置は、
(A)画像形成装置、及び、
(B)画像形成装置から出射された光が入射され、そして、観察者の瞳に向けて出射する光学装置、
を備えており、
表示装置は、更に、
(ハ)光が出射される光学装置の領域に配設され、外部から入射する外光の光量を調整する調光装置、
(ニ)調光制御装置、及び、
(ホ)外光の光量を測定する受光素子、
を備えており、
調光制御装置は、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量変化開始時刻を決定し、受光量変化開始時刻から所定の時間経過後、調光装置の光透過率制御を開始する表示装置。
[21]調光制御装置は、表示装置の移動速度を算出する移動速度算出手段を更に有しており、
調光制御装置は、更に、移動速度算出手段が算出した表示装置の移動速度に基づき、調光装置の光透過率制御を開始する[20]に記載の表示装置。
[22]受光素子は、光学装置において観察者によって観察される画像の背景に相当する外部の領域の光量を測定する[20]又は[21]に記載の表示装置。
[23]受光素子は、受光する光に対する指向性を有する[22]に記載の表示装置。
[24]受光素子の受光量測定結果に基づき、画像形成装置によって形成される画像の輝度を制御する[20]乃至[23]のいずれか1項に記載の表示装置。
[25]受光素子は光学装置の外側に配置されている[20]乃至[24]のいずれか1項に記載の表示装置。
[26]外部から調光装置を透過した光に基づく照度を測定する照度センサを更に備えており、
照度センサの測定結果に基づき、調光装置の光透過率制御を行う[20]乃至[25]のいずれか1項に記載の表示装置。
[27]照度センサの測定結果に基づき、画像形成装置によって形成される画像の輝度を制御する[26]に記載の表示装置。
[28]照度センサは、調光装置よりも観察者側に配置されている[26]又は至[27]に記載の表示装置。
[29]光学装置は、
(a)入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
(b)導光板に入射された光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された光を偏向させる第1偏向手段、及び、
(c)導光板の内部を全反射により伝播した光を導光板から出射させるために、導光板の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段、
を備えている[20]乃至[28]のいずれか1項に記載の表示装置。
[30]調光装置の射影像内に第2偏向手段が位置する[29]に記載の表示装置。
[31]調光装置によって第2偏向手段は被覆されている[30]に記載の表示装置。
[32]調光装置は、液晶シャッタ、又は、エレクトロクロミック材料の酸化還元反応によって発生する物質の色変化を応用した光シャッタから成る[20]乃至[31]のいずれか1項に記載の表示装置。
[33]《表示装置:第3の態様》
(イ)観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
(ロ)フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えた表示装置であって、
画像表示装置は、
(A)画像形成装置、及び、
(B)画像形成装置から出射された光が入射され、そして、観察者の瞳に向けて出射する光学装置、
を備えており、
表示装置は、更に、
(ハ)少なくとも光が出射される光学装置の領域に配設され、外部から入射する外光の光量を調整する調光装置、及び、
(ニ)画像形成装置から出射された光が入射される光学装置の領域に配設され、光学装置への外光の入射を遮光する遮光部材、
を備えており、
調光装置は、外光の光量の変化開始から所定の時間経過後、光透過率の変化を開始する表示装置。
[34]遮光部材の光学装置への射影像内に、画像形成装置から出射された光が入射される光学装置の領域が含まれる[33]に記載の表示装置。
[35]遮光部材は、光学装置の画像形成装置が配された側とは反対側に、光学装置と離間して配されている[33]又は[34]に記載の表示装置。
[36]遮光部材は、画像形成装置が配された側とは反対側の光学装置の部分に配されている[33]乃至[35]のいずれか1項に記載の表示装置。
[37]遮光部材は、調光装置に配されている[33]乃至[35]のいずれか1項に記載の表示装置。
[38]遮光部材の光学装置への射影像内に、調光装置の端部の光学装置への射影像が含まれる[33]乃至[36]のいずれか1項に記載の表示装置。
[39]表示装置は、更に、
(ホ)調光制御装置、及び、
(ヘ)外光の光量を測定する受光素子、
を備えており、
調光制御装置は、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量変化開始時刻を決定し、受光量変化開始時刻から所定の時間経過後、調光装置の光透過率制御を開始する[33]乃至[38]のいずれか1項に記載の表示装置。
[40]調光制御装置は、表示装置の移動速度を算出する移動速度算出手段を更に有しており、
調光制御装置は、更に、移動速度算出手段が算出した表示装置の移動速度に基づき、調光装置の光透過率制御を開始する[39]に記載の表示装置。
[41]受光素子は、光学装置において観察者によって観察される画像の背景に相当する外部の領域の光量を測定する[39]又は[40]に記載の表示装置。
[42]受光素子は、受光する光に対する指向性を有する[41]に記載の表示装置。
[43]受光素子の受光量測定結果に基づき、画像形成装置によって形成される画像の輝度を制御する[39]乃至[42]のいずれか1項に記載の表示装置。
[44]受光素子は光学装置の外側に配置されている[39]乃至[43]のいずれか1項に記載の表示装置。
[45]外部から調光装置を透過した光に基づく照度を測定する照度センサを更に備えており、
照度センサの測定結果に基づき、調光装置の光透過率制御を行う[39]乃至[44]のいずれか1項に記載の表示装置。
[46]照度センサの測定結果に基づき、画像形成装置によって形成される画像の輝度を制御する[45]に記載の表示装置。
[47]照度センサは、調光装置よりも観察者側に配置されている[45]又は至[46]に記載の表示装置。
[48]光学装置は、
(a)入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
(b)導光板に入射された光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された光を偏向させる第1偏向手段、及び、
(c)導光板の内部を全反射により伝播した光を導光板から出射させるために、導光板の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段、
を備えている[33]乃至[47]のいずれか1項に記載の表示装置。
[49]調光装置の射影像内に第2偏向手段が位置する[48]に記載の表示装置。
[50]調光装置によって第2偏向手段は被覆されている[49]に記載の表示装置。
[51]調光装置は、液晶シャッタ、又は、エレクトロクロミック材料の酸化還元反応によって発生する物質の色変化を応用した光シャッタから成る[39]乃至[50]のいずれか1項に記載の表示装置。
[52]《表示装置:第4の態様》
(イ)観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
(ロ)フレームに取り付けられた画像表示装置、
を備えた表示装置であって、
画像表示装置は、
(A)画像形成装置、及び、
(B)画像形成装置から出射された光が入射され、そして、観察者の瞳に向けて出射する光学装置、
を備えており、
表示装置は、更に、
(ハ)少なくとも光が出射される光学装置の領域に配設され、外部から入射する外光の光量を調整する調光装置、
を備えており、
調光装置は、
光学装置と対向する第1基板、及び、第1基板と対向する第2基板、
第1基板及び第2基板のそれぞれに設けられた電極、並びに、
第1基板と第2基板との間に封止された光透過制御材料層、
から成り、
第1基板は、光学装置の構成部材を兼ねており、
調光装置は、外光の光量の変化開始から所定の時間経過後、光透過率の変化を開始する表示装置。
[53]第2基板は第1基板よりも薄い[52]に記載の表示装置。
10・・・フレーム、11・・・フロント部、12・・・蝶番、13・・・テンプル部、14・・・モダン部、15・・・配線(信号線や電源線等)、16・・・ヘッドホン部、17・・・ヘッドホン部用配線、18・・・制御装置(制御回路)、18A・・・調光制御装置、19・・・取付け部材、20・・・観察者、21・・・瞳、100,200,300,400,500・・・画像表示装置、111,111A,111B,211・・・画像形成装置、112・・・光学系(コリメート光学系)、113,213・・・筐体、120,320・・・光学装置(導光手段)、121,321・・・導光板、122,322・・・導光板の第1面、123,323・・・導光板の第2面、124,125・・・導光板の一部分、126,326・・・保護部材(保護板)、127,327・・・接着部材、130・・・第1偏向手段、140・・・第2偏向手段、330・・・第1偏向手段(第1回折格子部材)、340・・・第2偏向手段(第2回折格子部材)、150・・・反射型空間光変調装置、151・・・液晶表示装置(LCD)、152・・・偏光ビームスプリッター、153・・・光源、251・・・光源、252・・・コリメート光学系、253・・・走査手段、254・・・光学系(リレー光学系)、255・・・クロスプリズム、256・・・全反射ミラー、520・・・光学装置(半透過ミラー)、521・・・透明な部材、700,700A,700’・・・調光装置、701,701A,701’・・・第1基板、702,702A,702’・・・第1電極、703,703A,703’・・・第2基板、704,704A,704’・・・第2電極、705,705A,705’・・・光透過制御材料層、706・・・封止剤、707・・・接着剤、711・・・受光素子、712・・・照度センサ(透過光照度測定センサ)、713,714・・・封止部材、810,820,830・・・遮光部材

Claims (15)

  1. (イ)観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
    (ロ)フレームに取り付けられた画像表示装置、
    を備えた表示装置であって、
    画像表示装置は、
    (A)画像形成装置、及び、
    (B)画像形成装置から出射された光が入射され、そして、観察者の瞳に向けて出射する光学装置、
    を備えており、
    表示装置は、更に、
    (ハ)光が出射される光学装置の領域に配設され、外部から入射する外光の光量を調整する調光装置、
    (ニ)調光制御装置、及び、
    (ホ)外光の光量を測定する受光素子、
    を備えており、
    調光制御装置は、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量の変化率を算出し、受光量の変化率に基づき調光装置における光透過率の変化率を決定し、決定された光透過率の変化率に基づき調光装置の光透過率制御を行う表示装置。
  2. 調光制御装置は、受光量の変化率と調光装置における光透過率の変化率との関係に関するテーブルを有している請求項1に記載の表示装置。
  3. 外部から入射する外光の光量変化に追従する観察者の瞳径の変化に基づき、テーブルが作成されている請求項2に記載の表示装置。
  4. 調光制御装置は、更に、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量変化開始時刻を決定し、受光量変化開始時刻から所定の時間経過後、調光装置の光透過率制御を開始する請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の表示装置。
  5. 表示装置の移動速度に基づき、前記所定の時間の時間長さが決定される請求項4に記載の表示装置。
  6. 受光量の変化率に加え、表示装置の移動速度に基づき、調光装置における光透過率の変化率が決定される請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の表示装置。
  7. 受光素子は、光学装置において観察者によって観察される画像の背景に相当する外部の領域の光量を測定する請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の表示装置。
  8. 受光素子は、受光する光に対する指向性を有する請求項7に記載の表示装置。
  9. 光学装置は、
    (a)入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
    (b)導光板に入射された光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された光を偏向させる第1偏向手段、及び、
    (c)導光板の内部を全反射により伝播した光を導光板から出射させるために、導光板の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段、
    を備えている請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 調光装置は、液晶シャッタ、又は、エレクトロクロミック材料の酸化還元反応によって発生する物質の色変化を応用した光シャッタから成る請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の表示装置。
  11. (イ)観察者の頭部に装着されるフレーム、及び、
    (ロ)フレームに取り付けられた画像表示装置、
    を備えた表示装置であって、
    画像表示装置は、
    (A)画像形成装置、及び、
    (B)画像形成装置から出射された光が入射され、そして、観察者の瞳に向けて出射する光学装置、
    を備えており、
    表示装置は、更に、
    (ハ)光が出射される光学装置の領域に配設され、外部から入射する外光の光量を調整する調光装置、
    (ニ)調光制御装置、及び、
    (ホ)外光の光量を測定する受光素子、
    を備えており、
    調光制御装置は、受光素子の受光量測定結果に基づき受光量変化開始時刻を決定し、受光量変化開始時刻から所定の時間経過後、調光装置の光透過率制御を開始し、
    表示装置の移動速度に基づき、前記所定の時間の時間長さが決定される表示装置。
  12. 受光素子は、光学装置において観察者によって観察される画像の背景に相当する外部の領域の光量を測定する請求項11に記載の表示装置。
  13. 受光素子は、受光する光に対する指向性を有する請求項12に記載の表示装置。
  14. 光学装置は、
    (a)入射された光が内部を全反射により伝播した後、出射される導光板、
    (b)導光板に入射された光が導光板の内部で全反射されるように、導光板に入射された光を偏向させる第1偏向手段、及び、
    (c)導光板の内部を全反射により伝播した光を導光板から出射させるために、導光板の内部を全反射により伝播した光を複数回に亙り偏向させる第2偏向手段、
    を備えている請求項11乃至請求項13のいずれか1項に記載の表示装置。
  15. 調光装置は、液晶シャッタ、又は、エレクトロクロミック材料の酸化還元反応によって発生する物質の色変化を応用した光シャッタから成る請求項11乃至請求項14のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2013030773A 2013-02-20 2013-02-20 表示装置 Active JP6123342B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030773A JP6123342B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 表示装置
TW102147814A TWI638187B (zh) 2013-02-20 2013-12-23 顯示裝置
RU2015134103A RU2654360C2 (ru) 2013-02-20 2014-01-23 Устройство отображения
US14/762,615 US9791701B2 (en) 2013-02-20 2014-01-23 Display device
EP14704401.0A EP2959333B1 (en) 2013-02-20 2014-01-23 Display device
CN201480001819.8A CN104520753B (zh) 2013-02-20 2014-01-23 显示设备
BR112015019513A BR112015019513A2 (pt) 2013-02-20 2014-01-23 dispositivo de exibição, método para uso em conexão com um dispositivo de exibição, e, mídia de armazenamento legível por computador não temporária
PCT/JP2014/000338 WO2014129109A1 (en) 2013-02-20 2014-01-23 Display device
KR1020157015846A KR102270952B1 (ko) 2013-02-20 2014-01-23 표시 장치
EP19186981.7A EP3617773B1 (en) 2013-02-20 2014-01-23 Display device
CN201810347476.0A CN108761787B (zh) 2013-02-20 2014-01-23 显示设备
US15/454,472 US10613329B2 (en) 2013-02-20 2017-03-09 Display device with transmissivity controlled based on quantity of light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013030773A JP6123342B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014160169A JP2014160169A (ja) 2014-09-04
JP2014160169A5 JP2014160169A5 (ja) 2015-02-26
JP6123342B2 true JP6123342B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=50102151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013030773A Active JP6123342B2 (ja) 2013-02-20 2013-02-20 表示装置

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9791701B2 (ja)
EP (2) EP3617773B1 (ja)
JP (1) JP6123342B2 (ja)
KR (1) KR102270952B1 (ja)
CN (2) CN108761787B (ja)
BR (1) BR112015019513A2 (ja)
RU (1) RU2654360C2 (ja)
TW (1) TWI638187B (ja)
WO (1) WO2014129109A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI727217B (zh) * 2018-10-18 2021-05-11 中強光電股份有限公司 光傳遞模組以及頭戴式顯示裝置

Families Citing this family (71)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5499854B2 (ja) 2010-04-08 2014-05-21 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイにおける光学的位置調整方法
JP5434848B2 (ja) 2010-08-18 2014-03-05 ソニー株式会社 表示装置
JP5780129B2 (ja) 2011-11-22 2015-09-16 ソニー株式会社 光ビーム伸長装置、画像表示装置及び光学装置
JP5879973B2 (ja) 2011-11-30 2016-03-08 ソニー株式会社 光反射部材、光ビーム伸長装置、画像表示装置及び光学装置
JP6003903B2 (ja) 2012-01-24 2016-10-05 ソニー株式会社 表示装置
WO2018200702A1 (en) 2017-04-26 2018-11-01 View, Inc. Tintable window system computing platform
JP6145966B2 (ja) 2012-05-09 2017-06-14 ソニー株式会社 表示装置
KR102097845B1 (ko) 2013-01-10 2020-04-06 소니 주식회사 화상 표시 장치, 화상 생성 장치 및 투과형 공간 광변조 장치
JP6123342B2 (ja) * 2013-02-20 2017-05-10 ソニー株式会社 表示装置
CN104583842B (zh) 2013-04-11 2019-02-15 索尼公司 图像显示装置和显示设备
WO2014167934A1 (ja) 2013-04-11 2014-10-16 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置
JP6367529B2 (ja) 2013-06-25 2018-08-01 ソニー株式会社 表示装置、表示制御方法、表示制御装置、および電子機器
JP6468182B2 (ja) 2013-07-04 2019-02-13 ソニー株式会社 表示装置
EP3024221B1 (en) 2013-07-16 2018-10-31 Sony Corporation Display device
JP6311714B2 (ja) 2013-07-16 2018-04-18 ソニー株式会社 表示装置
JP2015148782A (ja) 2014-02-10 2015-08-20 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置
JP6314518B2 (ja) 2014-02-10 2018-04-25 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置
JP6201836B2 (ja) 2014-03-14 2017-09-27 ソニー株式会社 光学装置及びその組立方法、ホログラム回折格子、表示装置並びにアライメント装置
JP6391952B2 (ja) 2014-03-17 2018-09-19 ソニー株式会社 表示装置及び光学装置
JP2015184561A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 ソニー株式会社 導光装置、画像表示装置及び表示装置
JP2015184560A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 ソニー株式会社 導光装置、画像表示装置及び表示装置
JP6391423B2 (ja) * 2014-10-24 2018-09-19 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 画像生成装置、画像抽出装置、画像生成方法、および画像抽出方法
EP3245553A4 (en) * 2015-01-13 2018-04-04 Ricoh Company, Ltd. Head-mounted display apparatus, and display method
WO2016114130A1 (en) * 2015-01-13 2016-07-21 Ricoh Company, Ltd. Head-mounted display apparatus, and display method
JP6819031B2 (ja) * 2015-01-23 2021-01-27 株式会社リコー 頭部装着型表示装置、表示方法
EP3114528B1 (en) * 2015-03-04 2019-11-06 Facebook Technologies, LLC Sparse projection for a virtual reality system
JP6729389B2 (ja) 2015-04-30 2020-07-22 ソニー株式会社 表示装置
US11016306B2 (en) 2015-09-02 2021-05-25 Sony Corporation Optical device and method for producing the same, and display device
US10798371B2 (en) 2015-09-05 2020-10-06 Leia Inc. Multiview display with head tracking
WO2017131807A1 (en) 2016-01-30 2017-08-03 Leia Inc. Multibeam element-based backlight and display using same
CN108351512B (zh) 2015-09-05 2021-01-26 镭亚股份有限公司 具有头部跟踪的基于多束衍射光栅的显示器
JP6701657B2 (ja) 2015-09-30 2020-05-27 セイコーエプソン株式会社 透過型表示装置及び透過型表示装置用の調光シェード
CN111158148B (zh) * 2015-10-09 2021-08-10 麦克赛尔株式会社 平视显示装置
JPWO2017090289A1 (ja) * 2015-11-25 2019-04-18 株式会社テレパシージャパン 調光手段を備える画像表示装置
CN105472366B (zh) * 2015-12-07 2016-11-02 京东方科技集团股份有限公司 基于心理视觉调制的图像处理方法、装置及显示设备
FR3046850B1 (fr) 2016-01-15 2018-01-26 Universite De Strasbourg Guide optique ameliore et systeme optique comportant un tel guide optique
CA3006560C (en) 2016-01-16 2020-08-25 Leia Inc. Multibeam diffraction grating-based head-up display
US10373544B1 (en) * 2016-01-29 2019-08-06 Leia, Inc. Transformation from tiled to composite images
CN108603986B (zh) 2016-01-30 2021-06-01 镭亚股份有限公司 具有转换视图的基于多波束元件的背光
JP6883270B2 (ja) * 2016-02-11 2021-06-09 株式会社リコー 虚像光学系および虚像表示装置
CN105589202A (zh) * 2016-03-18 2016-05-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置、显示方法和显示系统
US10067344B2 (en) 2016-07-01 2018-09-04 Intel Corporation Variable transmissivity virtual image projection system
US10831025B2 (en) 2016-07-12 2020-11-10 Sony Corporation Dimming device, image display device, and display device
US9959818B2 (en) * 2016-09-22 2018-05-01 Microsoft Technology Licensing, Llc Display engines for use with optical waveguides
GB2554416A (en) * 2016-09-26 2018-04-04 Design Led Ltd Illuminated eyewear device
US10642074B2 (en) * 2016-09-30 2020-05-05 University Of Utah Research Foundation Photonic modulator structures and methods of manufacture
EP3529653B1 (en) * 2016-10-21 2024-01-24 Magic Leap, Inc. System and method for presenting image content on multiple depth planes by providing multiple intra-pupil parallax views
JP7155527B2 (ja) * 2017-02-17 2022-10-19 株式会社リコー 表示装置および表示方法
US11892738B2 (en) 2017-04-26 2024-02-06 View, Inc. Tandem vision window and media display
US11747696B2 (en) 2017-04-26 2023-09-05 View, Inc. Tandem vision window and media display
US11747698B2 (en) 2017-04-26 2023-09-05 View, Inc. Tandem vision window and media display
US11493819B2 (en) 2017-04-26 2022-11-08 View, Inc. Displays for tintable windows
EP3699682B1 (en) * 2017-10-17 2022-03-09 Sony Group Corporation Dimming device and method for producing a dimming device
CN111316158B (zh) * 2017-11-14 2024-04-12 索尼公司 调光装置、图像显示装置以及显示装置
CA3084344C (en) 2017-12-18 2022-09-06 Leia Inc. Multibeam element-based head-up display, system, and method
EP3729176A4 (en) 2018-02-09 2021-09-22 Vuzix Corporation CIRCULAR POLARIZER IMAGE LIGHT GUIDE
CN110832828A (zh) 2018-05-02 2020-02-21 唯景公司 用于建筑物服务的边缘网络
BR112021003215A2 (pt) * 2018-08-26 2021-05-11 Lumus Ltd. visor próximo ao olho
CN109597247B (zh) * 2019-02-19 2022-04-29 京东方科技集团股份有限公司 显示面板、背光源及其校正装置
EP4435496A2 (en) 2019-02-28 2024-09-25 Magic Leap, Inc. Display system and method for providing variable accommodation cues using multiple intra-pupil parallax views formed by light emitter arrays
JP2020140139A (ja) 2019-02-28 2020-09-03 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ及び眼鏡
KR20200108666A (ko) * 2019-03-11 2020-09-21 삼성전자주식회사 영상의 횡이동이 가능한 디스플레이 장치
US20220214550A1 (en) * 2019-05-31 2022-07-07 Sony Group Corporation Image display apparatus and display apparatus
WO2021046641A1 (en) * 2019-09-09 2021-03-18 North Inc. Method and system for projecting an image within an eye safety limit
TWI727511B (zh) * 2019-11-21 2021-05-11 財團法人金屬工業研究發展中心 近眼顯示與取像頭戴裝置
CN113161502B (zh) * 2019-12-30 2023-09-29 乐金显示有限公司 显示设备
US11172210B2 (en) 2020-01-05 2021-11-09 Isize Limited Processing image data
CN111552078A (zh) * 2020-04-24 2020-08-18 Oppo广东移动通信有限公司 眼镜保护罩及其控制方法、眼镜
CN111624808A (zh) * 2020-06-30 2020-09-04 京东方科技集团股份有限公司 透明显示面板及其控制方法和装置、显示装置和显示系统
WO2023129289A1 (en) * 2021-12-28 2023-07-06 Snap Inc. Eyewear electronic tinting lens with integrated waveguide
CN116774476A (zh) * 2022-03-09 2023-09-19 群创光电股份有限公司 电子装置

Family Cites Families (94)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5726822A (en) 1980-06-10 1982-02-13 Seiko Epson Corp Dimming spectacles
GB8402846D0 (en) * 1984-02-02 1984-03-07 Orchard A W Presentation of words/graphics
US5224198A (en) 1991-09-30 1993-06-29 Motorola, Inc. Waveguide virtual image display
JPH0888815A (ja) 1994-09-19 1996-04-02 Olympus Optical Co Ltd 映像表示システム
JP3630746B2 (ja) 1994-12-05 2005-03-23 キヤノン株式会社 画像観察装置
JPH08160344A (ja) 1994-12-05 1996-06-21 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着式映像表示装置
JPH10126711A (ja) 1996-10-17 1998-05-15 Olympus Optical Co Ltd 頭部搭載型画像表示装置
JPH10319240A (ja) 1997-05-22 1998-12-04 Fuji Xerox Co Ltd ヘッドマウンテッドディスプレイ
JP2000171750A (ja) 1998-12-03 2000-06-23 Sony Corp ヘッドマウントディスプレイ、表示方法、および提供媒体
US6507286B2 (en) * 2000-12-29 2003-01-14 Visteon Global Technologies, Inc. Luminance control of automotive displays using an ambient light sensor
JP2003015075A (ja) 2001-06-27 2003-01-15 Nikon Corp 電子眼鏡および眼鏡取付型表示装置
IL148804A (en) 2002-03-21 2007-02-11 Yaacov Amitai Optical device
JP2004101197A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Sony Corp 携帯型位置情報伝達装置及びナビゲーション方法
JP4569942B2 (ja) 2002-09-26 2010-10-27 三菱電機株式会社 光アクティブデバイス
JP4365086B2 (ja) 2002-12-11 2009-11-18 東亜ディーケーケー株式会社 濃度測定装置及び濃度測定方法
US7049575B2 (en) * 2003-09-09 2006-05-23 Apple Computer Inc. System for sensing ambient light having ambient stability probability
IL157837A (en) * 2003-09-10 2012-12-31 Yaakov Amitai Substrate-guided optical device particularly for three-dimensional displays
JP2005172851A (ja) 2003-12-05 2005-06-30 Sony Corp 画像表示装置
JP5119667B2 (ja) 2004-03-29 2013-01-16 ソニー株式会社 光学装置及び虚像表示装置
JP4572569B2 (ja) 2004-04-19 2010-11-04 株式会社ニコン 表示装置
CN1957269A (zh) 2004-05-17 2007-05-02 株式会社尼康 光学元件、合成器光学系统以及图像显示单元
EP1748305A4 (en) 2004-05-17 2009-01-14 Nikon Corp OPTICAL ELEMENT, COMBINER OPTICAL SYSTEM, AND IMAGE DISPLAY UNIT
JP4742575B2 (ja) 2004-12-03 2011-08-10 株式会社ニコン 画像表示光学系及び画像表示装置
US7751122B2 (en) 2005-02-10 2010-07-06 Lumus Ltd. Substrate-guided optical device particularly for vision enhanced optical systems
JP2006267887A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Konica Minolta Photo Imaging Inc 映像認識手段を備えたヘッドマウントディスプレイ
JP5076282B2 (ja) 2005-04-28 2012-11-21 三菱化学株式会社 表示装置
KR101152141B1 (ko) 2005-06-08 2012-06-15 삼성전자주식회사 액정표시패널과 액정표시패널의 제조방법
JPWO2007034622A1 (ja) 2005-09-22 2009-03-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4810949B2 (ja) 2005-09-29 2011-11-09 ソニー株式会社 光学装置及び画像表示装置
EP1952189B1 (en) 2005-11-21 2016-06-01 Microvision, Inc. Display with image-guiding substrate
JP4411547B2 (ja) 2006-03-20 2010-02-10 ソニー株式会社 画像表示装置
JP4802806B2 (ja) 2006-03-28 2011-10-26 ブラザー工業株式会社 画像表示装置
JP2008009140A (ja) 2006-06-29 2008-01-17 Fujitsu Ltd 画像処理装置および画像処理方法
JP2008067219A (ja) 2006-09-08 2008-03-21 Sony Corp 撮像装置、撮像方法
JP5017989B2 (ja) 2006-09-27 2012-09-05 ソニー株式会社 撮像装置、撮像方法
JP2008103916A (ja) 2006-10-18 2008-05-01 Canon Inc 頭部装着型画像表示装置およびシステム
JP4175573B2 (ja) * 2006-11-06 2008-11-05 クオリティ株式会社 車両制御装置および車両制御プログラム
US8225229B2 (en) 2006-11-09 2012-07-17 Sony Mobile Communications Ab Adjusting display brightness and/or refresh rates based on eye tracking
WO2008078320A2 (en) 2006-12-22 2008-07-03 Yossi Gross Electronic transparency regulation element to enhance viewing through lens system
EP1990674A1 (en) 2007-05-09 2008-11-12 Harman Becker Automotive Systems GmbH Head-mounted display system
US20090015740A1 (en) 2007-07-12 2009-01-15 Ravil Sagitov Window darkening system
JP2010534350A (ja) 2007-07-20 2010-11-04 ラパポート ファミリー インスティテュート フォー リサーチ イン ザ メディカル サイエンシーズ 光誘導性損傷から網膜を保護するための方法およびシステム
JP4706737B2 (ja) * 2008-08-18 2011-06-22 ソニー株式会社 画像表示装置
WO2010062479A1 (en) 2008-11-02 2010-06-03 David Chaum System and apparatus for eyeglass appliance platform
JP5321011B2 (ja) 2008-11-25 2013-10-23 ソニー株式会社 画像信号処理装置、画像信号処理方法および画像投射装置
JP2010145674A (ja) 2008-12-18 2010-07-01 Konica Minolta Holdings Inc 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP5136442B2 (ja) 2009-01-27 2013-02-06 ブラザー工業株式会社 ヘッドマウントディスプレイ
JP5402293B2 (ja) 2009-06-22 2014-01-29 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ、及び、頭部装着型ディスプレイにおける画像表示方法
JP2011053468A (ja) 2009-09-02 2011-03-17 Sony Corp 映像/文字同時表示装置及び頭部装着型ディスプレイ
JP2011085769A (ja) 2009-10-15 2011-04-28 Canon Inc 撮像表示装置
US8477425B2 (en) 2010-02-28 2013-07-02 Osterhout Group, Inc. See-through near-eye display glasses including a partially reflective, partially transmitting optical element
US9091851B2 (en) 2010-02-28 2015-07-28 Microsoft Technology Licensing, Llc Light control in head mounted displays
US20120194420A1 (en) * 2010-02-28 2012-08-02 Osterhout Group, Inc. Ar glasses with event triggered user action control of ar eyepiece facility
JP5678460B2 (ja) 2010-04-06 2015-03-04 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ
JP5494153B2 (ja) 2010-04-08 2014-05-14 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイにおける画像表示方法
JP5499854B2 (ja) 2010-04-08 2014-05-21 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイにおける光学的位置調整方法
JP2012013940A (ja) 2010-06-30 2012-01-19 Sony Corp 表示装置
JP5434848B2 (ja) 2010-08-18 2014-03-05 ソニー株式会社 表示装置
JP5732808B2 (ja) * 2010-10-19 2015-06-10 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
JP5598281B2 (ja) 2010-11-19 2014-10-01 ソニー株式会社 投射型表示システム
JP5655626B2 (ja) 2011-02-24 2015-01-21 ソニー株式会社 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP5732974B2 (ja) 2011-03-31 2015-06-10 ソニー株式会社 光学装置および撮像装置
JP2012252091A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Sony Corp 表示装置
JP5790187B2 (ja) 2011-06-16 2015-10-07 ソニー株式会社 表示装置
US9087471B2 (en) 2011-11-04 2015-07-21 Google Inc. Adaptive brightness control of head mounted display
JP5780129B2 (ja) 2011-11-22 2015-09-16 ソニー株式会社 光ビーム伸長装置、画像表示装置及び光学装置
JP5879973B2 (ja) 2011-11-30 2016-03-08 ソニー株式会社 光反射部材、光ビーム伸長装置、画像表示装置及び光学装置
JP6160020B2 (ja) * 2011-12-12 2017-07-12 セイコーエプソン株式会社 透過型表示装置、表示方法および表示プログラム
JP6003903B2 (ja) 2012-01-24 2016-10-05 ソニー株式会社 表示装置
JP6035793B2 (ja) 2012-03-14 2016-11-30 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像生成装置
JP5884576B2 (ja) 2012-03-16 2016-03-15 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置および頭部装着型表示装置の制御方法
US9096920B1 (en) 2012-03-22 2015-08-04 Google Inc. User interface method
JP6060512B2 (ja) 2012-04-02 2017-01-18 セイコーエプソン株式会社 頭部装着型表示装置
JP6145966B2 (ja) 2012-05-09 2017-06-14 ソニー株式会社 表示装置
KR102097845B1 (ko) 2013-01-10 2020-04-06 소니 주식회사 화상 표시 장치, 화상 생성 장치 및 투과형 공간 광변조 장치
JP6123342B2 (ja) * 2013-02-20 2017-05-10 ソニー株式会社 表示装置
US20140253605A1 (en) 2013-03-05 2014-09-11 John N. Border Controlling brightness of a displayed image
WO2014167934A1 (ja) 2013-04-11 2014-10-16 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置
CN104583842B (zh) 2013-04-11 2019-02-15 索尼公司 图像显示装置和显示设备
JP2013210643A (ja) 2013-04-26 2013-10-10 Sony Corp 表示装置、表示方法
JP2014225725A (ja) 2013-05-15 2014-12-04 ソニー株式会社 表示装置及び画像表示装置用光源
JP6367529B2 (ja) 2013-06-25 2018-08-01 ソニー株式会社 表示装置、表示制御方法、表示制御装置、および電子機器
JP6468182B2 (ja) 2013-07-04 2019-02-13 ソニー株式会社 表示装置
JP6311714B2 (ja) 2013-07-16 2018-04-18 ソニー株式会社 表示装置
EP3024221B1 (en) 2013-07-16 2018-10-31 Sony Corporation Display device
JP2015052635A (ja) 2013-09-05 2015-03-19 ソニー株式会社 光学ユニット、撮像装置
KR20150081599A (ko) 2014-01-06 2015-07-15 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어방법
CN105992987B (zh) 2014-01-31 2021-02-05 惠普发展公司,有限责任合伙企业 包括在显示器中的相机
JP6314518B2 (ja) 2014-02-10 2018-04-25 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置
JP2015148782A (ja) 2014-02-10 2015-08-20 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置
JP6201836B2 (ja) 2014-03-14 2017-09-27 ソニー株式会社 光学装置及びその組立方法、ホログラム回折格子、表示装置並びにアライメント装置
JP6391952B2 (ja) 2014-03-17 2018-09-19 ソニー株式会社 表示装置及び光学装置
JP2015184560A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 ソニー株式会社 導光装置、画像表示装置及び表示装置
JP2015184561A (ja) 2014-03-25 2015-10-22 ソニー株式会社 導光装置、画像表示装置及び表示装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI727217B (zh) * 2018-10-18 2021-05-11 中強光電股份有限公司 光傳遞模組以及頭戴式顯示裝置
US11287663B2 (en) 2018-10-18 2022-03-29 Coretronic Corporation Optical transmitting module and head mounted display device

Also Published As

Publication number Publication date
CN108761787B (zh) 2022-03-18
EP3617773A1 (en) 2020-03-04
KR102270952B1 (ko) 2021-07-01
US20170184857A1 (en) 2017-06-29
TW201433824A (zh) 2014-09-01
EP3617773B1 (en) 2022-05-11
CN104520753B (zh) 2018-06-12
JP2014160169A (ja) 2014-09-04
EP2959333B1 (en) 2019-09-04
TWI638187B (zh) 2018-10-11
CN104520753A (zh) 2015-04-15
US20150370075A1 (en) 2015-12-24
US9791701B2 (en) 2017-10-17
US10613329B2 (en) 2020-04-07
CN108761787A (zh) 2018-11-06
RU2015134103A (ru) 2017-02-17
KR20150119837A (ko) 2015-10-26
WO2014129109A1 (en) 2014-08-28
RU2654360C2 (ru) 2018-05-17
BR112015019513A2 (pt) 2017-07-18
EP2959333A1 (en) 2015-12-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6123342B2 (ja) 表示装置
JP6391952B2 (ja) 表示装置及び光学装置
JP6145966B2 (ja) 表示装置
JP6988803B2 (ja) 調光装置、画像表示装置及び表示装置
EP2924490B1 (en) Light guide unit, image display device, and display apparatus
US9933621B2 (en) Light guide unit for an image display
KR102660379B1 (ko) 조광 장치, 화상 표시 장치 및 표시 장치
WO2018135193A1 (ja) 光学装置及び表示装置
JP6872136B2 (ja) 画像表示装置、表示装置、及び、表示装置の調整方法
JP6848865B2 (ja) 光学装置、画像表示装置及び表示装置
CN110537136B (zh) 光学装置、图像显示装置及显示装置
JP7207406B2 (ja) 表示装置
WO2017033601A1 (ja) 表示装置、及び、表示装置の調整方法
WO2020241103A1 (ja) 画像表示装置及び表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170320

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6123342

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250