JP6148911B2 - 減震ストッパ構造並びに当該減震ストッパ構造を備えた防振架台 - Google Patents
減震ストッパ構造並びに当該減震ストッパ構造を備えた防振架台 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6148911B2 JP6148911B2 JP2013135168A JP2013135168A JP6148911B2 JP 6148911 B2 JP6148911 B2 JP 6148911B2 JP 2013135168 A JP2013135168 A JP 2013135168A JP 2013135168 A JP2013135168 A JP 2013135168A JP 6148911 B2 JP6148911 B2 JP 6148911B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration
- frame
- stopper
- fixing
- horizontal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 25
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 23
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 23
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 14
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 12
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 2
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002725 thermoplastic elastomer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Description
一般的な防振架台は、設備機器を設置する上部架台と、床スラブ等の設置面に固定する下部架台と、両架台間に介装された防振部材を備えており、設備機器の稼動により発生する振動を防振部材で吸収することで、設置面に振動が伝わることを抑制する。
しかしながら、地震や強風などが発生した場合には、設備機器が所定以上の振幅で揺れ、転倒する危険性が生じる。そこで、設備機器が所定以上の振幅で揺れることを防ぐ目的で、防振架台には種々のストッパ構造を備えている。
さらに、耐震枠116を挟んで上下に、ストッパボルト121に挿通されて耐震用弾性部材115、115が配設されている。耐震枠116はコの字型の枠材からなり、その上部壁116Aに形成されている貫通孔116aを挿通してストッパボルト121が垂直に設けられている。耐震用弾性部材115は、円筒部115aとフランジ部115bとからなり、円筒部115aにストッパボルト121を挿通して耐震用弾性部材115、115が上部壁116Aの上下を挟むように配置されている。フランジ部115bの外周縁には、その周方向に複数の突部115cが形成されている。耐震用弾性部材115、115は、突部115c、115cを上部壁116A側に向けて、上下逆向きに配置されている。貫通孔116aと各耐震用弾性部材115、115の円筒部115a、115aとの間には、水平方向に一定の隙間eが設けられている。また、耐震枠116と上下の耐震用弾性部材115、115との間には、鉛直方向に一定の隙間f、fが設けられている。
平時において、防振機能を発揮するために、耐震ストッパ構造120は、耐震枠116と水平方向の隙間e及び鉛直方向の隙間fを設け、上部架台112と下部架台114とを絶縁する構造となっている。
水平方向の隙間eは、上部架台112及び下部架台114の各部の寸法精度並びに組み付け精度を適切に設計することで適切に設定できるため、現場搬入前の工場での組み立て工程において、適切に管理できる。
発電設備又は屋外空調機等の設備機器は、屋外の壁際などに設置されることが多く、複数個の設備機器を配置する場合においては、隣り合う設備機器同士をできるだけ近接させることで、屋外スペースを有効に使うことが一般的である。したがって、設備機器を載置する防振架台110も、壁際や他の設備機器と近接した場所に設置されることとなるため、作業者が鉛直方向の隙間fを正確に調整することが困難であった。
前記第1横板部が、前記第2横板部と前記第2架台の間に配置され、
前記第1横板部と前記第2架台の間、並びに前記第1横板部と前記第2横板部との間に、前記減震部材が隙間をもって介装されていることが好ましい。
水平方向においては、第1ストッパ部材の第1横板部と第2ストッパ部材の一対の第2側板部、並びに第2ストッパ部材の第2横板部と第1ストッパ部材の一対の第1側板部とが所定の隙間と減震部材を介して配置されている。鉛直方向においては、さらに第1横板部と、第2横板部との離間を制限する離間制限部材が備えられており、第1横板部、第2横板部、離間制限部材のそれぞれの間に所定の隙間を介し減震部材が介装されている。これによって、水平方向及び鉛直方向の何れにおいても、防振機能を阻害することがなく、地震などが発生し、防振架台に大きな振動が入力された場合において、これらが干渉し隙間以上に、第1架台と第2架台が相対運動することがなく設備機器の転倒を防止することができる。また、減震部材が介装されることにより、各部材が干渉する際に直接衝突することを防ぎ、衝突時に振動によるエネルギーを吸収し、振動を減衰させることができる(減震機能)。
また、本発明の減震ストッパ構造は、断面がU字型の第1ストッパ部材と第2ストッパ部材とを組み合わせた構造からなる。第1及び第2ストッパ部材は、板材料を曲げ加工することにより安価に製造可能であるため、製造コストを抑えることができる。
加えて、本発明の減震ストッパ構造において、水平方向並びに鉛直方向の減震機能は、各部材間に介装された減震部材によってなされ、干渉時には面同士で接触するため、広い面積でのエネルギー吸収が可能であり減震効率を高めることができる。
また、固定部材の側板に形成した長孔によって固定部材の第1架台への取り付け高さを調整できる。
図2として、予備ストッパ構造20の正面視における部分断面図を示す。
予備ストッパ構造20は、第1コーナ部材22の底板部22aに形成された貫通孔22bを挿通する予備ストッパボルト23と、当該予備ストッパボルト23を第2コーナ部材24の天板部24aに固定するためのワッシャ26、26並びにナット25、25を備えている。さらに、第1コーナ部材22に形成された貫通孔22bと予備ストッパボルト23の間には、弾性部材27が介装されている。
円筒部27bは、貫通孔22bの内周面に接し、さらに予備ストッパボルト23の軸部23bと水平方向の隙間pを設けて介装されている。
また、フランジ部27aは、第1コーナ部材22の底板部22a上に載置され、予備ストッパボルト23の頭部23a底面と鉛直方向の隙間qを設けて介装されている。
弾性部材27は、ゴムなどの弾性体から形成されている。したがって、第1架台12と第2架台14の相対運動により、水平方向及び鉛直方向の隙間p、qがなくなり、予備ストッパ構造20の構成部材同士が衝突した際に、衝撃を吸収し、当該構成部材の破損を防ぐことができる。
なお、水平方向の隙間p及び鉛直方向の隙間qは、設置現場において目視により確認できる程度の広さであれば良く、それぞれ3mm程度であることが好ましい。
また、この予備ストッパ構造20は、大きな地震による振動により後述する減震ストッパ構造30の構成部材の一部が変形した場合に、載置された設備機器の転倒を防ぐ目的で予備的に備えられるものである。したがって、上述した水平方向の隙間p及び鉛直方向の隙間qは、図4を基に後段で詳しく説明する減震ストッパ構造30の構成部品同士の距離h、iよりも大きく設定することが望ましく、これにより減震ストッパ構造30の作用を阻害することはない。
なお、本実施形態の防振架台1の構成は一例であり、フレーム部材12a、14aの材質、第1架台12、第2架台14を構成する部材数等は、第1架台12に固定される設備機器の重量や当該設備機器の振動特性に従って適宜決定することが望ましい。
なお、以下の説明では、第1架台12及び第2架台14のフレーム部材12a、14aが延在する方向をX軸方向とし、水平方向であって当該X軸に直交する方向をY軸方向とし、鉛直方向をZ軸方向とする。以下必要に応じて、XYZの直交座標系を用いて説明する。
減震ストッパ構造30は、第1架台12に、固定部材4を介し固定された第1ストッパ部材2と、第2架台14に直接固定された第2ストッパ部材3とを備え概略構成されている。第1ストッパ部材2は、固定部材4に溶接により接合されている。
なお、後段において説明するが、固定部材4の側板4aには、鉛直方向を長手方向とする長孔4c(図4(b)参照)が形成されており、固定部材4の第1架台12への取り付け高さは、この長孔4cにおいて、ボルト固定される位置を調整することにより調整可能である。また、固定ボルト8A及び固定ナット8Bによる締結にあたっては、梃子板部材10を介し固定がなされている。
また、第1横板部2bは、第2横板部3bと、第2架台14のフレーム部材14aの上面14bとの間に介在する構造となっている。第2架台14のフレーム部材14aは、第1横板部2bと、第2横板部3bとの離間を制限する離間制限部材として機能しており、第1横板部2bが下方に移動し第2横板部3bと所定の距離だけ離間すると、フレーム部材14aの上面14bと干渉しそれ以上に下方には移動することができない。
減震部材5A、5B、6A、6Bは、弾性と減衰性を合わせ持つ材料からなり、例えば硬度30〜40度で且つ動的粘弾性特性tanδが0.5以上となる減衰ゴムや、高減衰性熱可塑性エラストマー樹脂等の材料を適用することができる。地震等により鉛直方向に大きな振動が加わった際には、これらの減震部材5A、5B、6A、6Bが各部材と衝突し、地震の衝撃を和らげるとともに、地震のエネルギーを減衰させることができる。
第1水平減震部材5Aは、図4(b)に示すように、第1側板部2aと、第2ストッパ部材3の縁部3cの間であって、第1側板部2aに貼付されている。第2水平減震部材5Bは、図4(a)に示すように、第2側板部3aと、第1ストッパ部材2の縁部2cの間であって、第2側板部3aに貼付されている。また、第1ストッパ部材2の縁部2cと第2側板部3aの間、並びに第2ストッパ部材3の縁部3cと第1側板部2a、2aの間には、第1、第2水平減震部材5A、5Bとともに、距離iの隙間が形成されている。
図4(a)、(b)に示すように、第1鉛直減震部材6Aは、第1横板部2bの下面2dと、第2架台14のフレーム部材14aにおける上面14bの間であって、第1横板部2bの下面2dに貼付されている。第2鉛直減震部材6Bは、第2横板部3bの下面3dと、第1横板部2bの上面2eの間であって、第2横板部3bの下面3dに貼付されている。また、第1横板部2bとフレーム部材14aの間、及び第2横板部3bの間には、第1、第2鉛直減震部材6A、6Bとともに、距離hの隙間が形成されている。
水平方向の振動は、X軸方向とY軸方向の振動に分けられる。X軸方向の振動に対しては、第2ストッパ部材3の縁部3cと第1側板部2aとが第1水平減震部材5Aを介して干渉する。Y軸方向の振動に対しては、第1ストッパ部材2の縁部2cと第2側板部3aとが第2水平減震部材5Bを介して干渉する。
固定部材の側板4aには、前記長孔4cの横に固着ボルト7Aが突出している(図5(b)参照)。この固着ボルト7Aは、スタッド溶接により固着接合されている。
梃子板部材10は、図6に示すように、細長の梃子板本体10cからなり、当該梃子板本体10cには、長手方向に並んで第1孔10a、第2孔10bが形成されている。
このうち第2孔10bは、第1孔10a側(即ち長手方向側)を長手方向とする長孔となっている。梃子板部材10は、固定ボルト8Aと固着ボルト7Aを橋渡しするように、固定ボルト8Aに第1孔10aが挿通され、固着ボルト7Aに第2孔10bが挿通されて配置されている。
図5(a)に示すように、固定ボルト8Aは、第1架台12のフレーム部材12aを貫通する貫通孔12c、固定部材4の長孔4c、梃子板部材10の第1孔10aに挿通されている。さらに固定ボルト8Aには、ワッシャ8Cを介し固定ナット8Bが締結され、第1架台12と固定部材4を固定している。
また、図5(b)に示すように、固定部材4の側板4aから突出する固着ボルト7Aには、梃子板部材10の第2孔10bが挿通され、さらにワッシャ7Cを介し固定ナット7Bが締結されている。
なお、固着ボルト7Aを挿通する梃子板部材10の第2孔10bは、第1孔10a側に延びる長孔となっている。したがって、固定ボルト8Aの長孔4cに沿う移動に伴い固定ボルト8Aと固着ボルト7Aのが離間しても、長孔である第2孔10bに沿って梃子板部材10が移動し、固定ボルト8Aの長孔4cに沿う移動を阻害しない。
図7(a)に工場からの出荷段階での減震ストッパ構造30を示す。以下に、図7(a)に示す状態に至るまでの工場での組み立て工程を説明する。
次に、第1架台12のフレーム部材12aに、第1ストッパ部材2が溶接された固定部材4を取り付ける。なお、第1ストッパ部材2の第1横板部2b及び第1側板部2a、2aには、それぞれ第1鉛直減震部材6A、6Aと第1水平減震部材5A、5Aを予め貼付しておく。
第1架台12への固定部材4の取り付けは、第1架台12のフレーム部材12aに設けられた貫通孔12c(図5(a)参照)と固定部材4の長孔4cに固定ボルト8Aを挿通した後に、固定部材4から突出する固着ボルト7Aと前記固定ボルト8Aに、それぞれ梃子板部材10の第2孔10bと第1孔10aを嵌め込み、それぞれワッシャ7C、8Cを介し固定ナット7B、8Bを螺着することで行う。なお、この状態においては、固定ナット7B、8Bは締結することなく、緩めた状態にしておく。
なお、第2ストッパ部材3の第2横板部3b及び第2側板部3a、3aには、それぞれ第2鉛直減震部材6B、6Bと第2水平減震部材5B、5Bを予め貼付しておく。
この状態で、第1架台12に適当な荷重を加え、防振部材16(図1参照)を圧縮させ第1架台12と第2架台14を近接させる。さらに、固定部材4と第1架台12とを固定する固定ナット7B、8Bを固着ボルト7A、固定ボルト8Aに締結しした後に、第1架台12に加えた荷重を解除することで第1架台12と第2架台14を固定する。
また、スペーサ17と第2架台14の上面14bとの間、並びにスペーサ17と第1鉛直減震部材6Aとの間には、防振部材16の圧縮力に起因するフリクションが働くため、水平方向の隙間がガタツキとなる事はない。
図7(a)に示す状態の防振架台1は、トラック輸送等の輸送手段により現場に輸送される。第1架台12と第2架台14は、ガタツキが抑制されているため輸送の際に振動が加わったとしても、第1架台12と第2架台14とが相対的に運動することは無く、したがって、減震ストッパ構造30において、各部が衝突することが無いため、構成部材の破損を防ぐことができる。
まず、設置現場の床スラブ18に第2架台14が固定される。
次に、固定部材4と第1架台12とを固定している固定ナット7B、8B及び固着ボルト7A、固定ボルト8Aを緩める。これにより、第1架台12と第2架台14とによって圧縮された防振部材16を解放する。
次に、設備機器13を第1架台12に載置し固定する。設備機器13の重みにより、第1架台12と第2架台14に介装されている防振部材16が沈み込み、第1架台12と第2架台14とが近接する。これに伴い、長孔4cに挿通された固定ボルト8Aが、長孔4cに沿って下方に移動する。また、梃子板部材10が第2孔10bを挿通する固着ボルト7Aを中心に回転し、図7(b)に示す状態となる。
なお、第1架台12の沈み込み量は、第1架台12に載せる設備機器13の重量及び防振部材16の弾性係数により決まるため、長孔4cの鉛直方向の長さは、設備機器13の重量及び防振部材16の弾性係数に応じて第1架台12の沈み込み量を吸収するために十分な長さに設定される。
次に、図7(c)に示すように、スペーサ17を抜去して、第1ストッパ部材2の第1横板部2bと第2架台14のフレーム部材14aの上面14bとの間に、第1鉛直減震部材6Aを介して距離hの隙間を形成する。
なお、第1ストッパ部材2の第1横板部2bの上面2eと第2ストッパ部材3の第2横板部3bの下面3dとの間の隙間は、第1横板部2bとフレーム部材14aの上面14bの隙間の距離を決めることで一意的に決まる。したがって、第2架台14に対し第2ストッパ部材3を治具などを用いて高さ調整して固定しておくことで、適切な距離hに設定することができる。
以上の工程により、本実施形態の減震ストッパ構造30を備えた防振架台1の設置が完了する。
しかしながら、本発明が適用される防振架台は、これに限ったものではない。即ち、第1架台12を下部架台とし、当該下部架台に固定部材4を介し第1ストッパ部材2が高さ方向調整可能に取り付けられ、第2架台14を上部架台とし、当該上部架台に第2ストッパ部材3が固定される構造であっても良い。この場合は、第1架台12が床スラブ(設置面)18に固定され、第2架台上に設備機器13が載置され、第1ストッパ部材2と第2ストッパ部材3の上下の位置関係が反転する。
図8(b)は、上述した実施形態の変形例である減震ストッパ構造31(設備機器13設置後)の正面図であり、図8(a)は、図8(b)のC−C線に沿った断面図である。なお、図8(b)は、図7(c)として示す設備機器13設置後の減震ストッパ構造30の正面図と対応している。変形例の減震ストッパ構造31は、上述した実施形態の減震ストッパ構造30と比較して、主に第1架台12への固定部材4の取り付け構造が異なる。
なお、本変形例の減震ストッパ構造31における第1ストッパ部材2、第2ストッパ部材3、固定部材4は、寸法、設けられた孔の数等、細部においては上述の実施形態と異なるが、概略構成が同一であるため、同一符号を付し特徴となる構成要素以外の説明は省略する。
2…第1ストッパ部材
2a…第1側板部
2b…第1横板部
2c、3c…縁部
2d、3d…下面
2e、14b…上面
3…第2ストッパ部材
3a…第2側板部
3b…第2横板部
4…固定部材
4a…側板
4b…底板
4c…長孔
5A…第1水平減震部材(減震部材)
5B…第2水平減震部材(減震部材)
6A…第1鉛直減震部材(減震部材)
6B…第2鉛直減震部材(減震部材)
7A…固着ボルト
7B、8B、9B…固定ナット
7C、8C、9C…ワッシャ
8A、9A…固定ボルト
10…梃子板部材
10A…第1梃子板部材
10B…第2梃子板部材
10a…第1孔(孔)
10b…第2孔(孔)
10c…梃子板本体
12…第1架台(上部架台)
12a…フレーム部材
12c…貫通孔
13…設備機器
14…第2架台(下部架台)
14a…フレーム部材(離間制限部材)
16…防振部材
17…スペーサ
18…床スラブ(設置面)
20…予備ストッパ構造
30、31…減震ストッパ構造
h、i…距離
Claims (4)
- 第1架台と第2架台とこれらの間に介装される防振部材とを有し、前記第1及び第2架台の何れか一方が設置面に固定され、他方に設備機器を設置し、当該設備機器の振動が設置面に伝わらないようにする防振架台に備え付けられる減震ストッパ構造であって、
前記第1架台に高さ調整可能に取り付けられ前記第1架台側から前記第2架台側に向かって上下方向に延びる一対の第1側板部と当該第1側板部の端部同士をつなぐように水平方向に延びる第1横板部とからなる第1ストッパ部材と、
前記第2架台に取り付けられ前記第2架台側から前記第1架台側に向かって上下方向に延びる一対の第2側板部と当該第2側板部の端部同士をつなぐように水平方向に延びる第2横板部とからなり前記第1ストッパ部材と立体的に交差して配置された第2ストッパ部材と、
前記第1ストッパ部材の第1横板部と前記第2ストッパ部材の第2横板部との離間を制限する離間制限部材と、を備え、
前記第1ストッパ部材、前記第2ストッパ部材、並びに前記離間制限部材との間にそれぞれ減衰弾性体からなる減震部材が隙間をもって介装されているとともに、
前記第1ストッパ部材が固定部材を介して前記第1架台に固定され、前記固定部材が、一対の側板と前記第1ストッパ部材を固着させた底板とからなり第1架台側が開口したU字型に形成されており、前記側板に上下方向を長手方向とする長孔が設けられ、当該長孔を介し前記固定部材が前記第1架台に固定ボルトを用いてボルト固定されていることを特徴とする減震ストッパ構造。 - 前記固定部材の側板から突出し前記長孔の横に形成された固着ボルトと、
前記固着ボルトと前記固定ボルトとを橋渡しするようにこれらに挿通される孔を備えた梃子板部材と、を備え、
前記梃子板部材を介し前記固定ボルト及び前記固着ボルトにそれぞれ固定ナットが螺着されていることを特徴とする請求項1に記載の減震ストッパ構造。 - 前記第2架台が、前記離間制限部材として機能し、
前記第1横板部が、前記第2横板部と前記第2架台の間に配置され、
前記第1横板部と前記第2架台の間、並びに前記第1横板部と前記第2横板部との間に、前記減震部材が隙間をもって介装されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の減震ストッパ構造。 - 請求項1〜3の何れか一項に記載の減震ストッパ構造を備えたことを特徴とする防振架台。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013135168A JP6148911B2 (ja) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | 減震ストッパ構造並びに当該減震ストッパ構造を備えた防振架台 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013135168A JP6148911B2 (ja) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | 減震ストッパ構造並びに当該減震ストッパ構造を備えた防振架台 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015010632A JP2015010632A (ja) | 2015-01-19 |
JP6148911B2 true JP6148911B2 (ja) | 2017-06-14 |
Family
ID=52303976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013135168A Active JP6148911B2 (ja) | 2013-06-27 | 2013-06-27 | 減震ストッパ構造並びに当該減震ストッパ構造を備えた防振架台 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6148911B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115535800B (zh) * | 2022-11-30 | 2023-03-17 | 杭州静之源噪声控制技术有限公司 | 一种曳引机用减振单元及减振装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5314096U (ja) * | 1976-07-16 | 1978-02-06 | ||
JP2000054506A (ja) * | 1998-08-05 | 2000-02-22 | Ichijyo Home Building Co Ltd | 免震構造物の浮き上がり防止装置及びこの装置が設けられてなる軽重量構造物の免震構造 |
JP5820621B2 (ja) * | 2010-06-09 | 2015-11-24 | 株式会社竹中工務店 | 載置台の振動抑制装置及び載置台の振動抑制方法 |
-
2013
- 2013-06-27 JP JP2013135168A patent/JP6148911B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015010632A (ja) | 2015-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6209785B2 (ja) | 減震ストッパ構造並びに当該減震ストッパ構造を備えた防振架台 | |
JP5868169B2 (ja) | 空調用室内機 | |
JP6247870B2 (ja) | 減震装置 | |
JP4893061B2 (ja) | 粘性系の振動減衰装置及びこれを具備した免震建物 | |
JP6209784B2 (ja) | 減震ストッパ構造並びに当該減震ストッパ構造を備えた防振架台 | |
KR20140028509A (ko) | 내진용 방진 스프링 마운트 | |
JP6463137B2 (ja) | 減震装置 | |
JP6148911B2 (ja) | 減震ストッパ構造並びに当該減震ストッパ構造を備えた防振架台 | |
JP6246547B2 (ja) | 減震ストッパ構造、隙間管理スペーサ、並びに防振架台 | |
JP6641970B2 (ja) | ユニット型減震装置および該ユニット型減震装置を備えた防振架台 | |
JPH07139589A (ja) | 防振架台 | |
JP2008215071A (ja) | 制震装置および制震構造物 | |
JP5952649B2 (ja) | 振動減衰装置 | |
JP6068252B2 (ja) | 減震ストッパ構造並びに当該減震ストッパ構造を備えた防振架台 | |
JP6037727B2 (ja) | 振動抑制吊構造 | |
JP6456774B2 (ja) | 制振構造 | |
JP5781387B2 (ja) | 減震装置 | |
RU2414637C1 (ru) | Корабельный виброизолированный помост для оператора | |
JP6417641B2 (ja) | 隙間管理スペーサ、並びに防振架台 | |
WO2014199790A1 (ja) | 天井構成部材及びこれを備えた建築物 | |
JP5953174B2 (ja) | 振動抑制吊構造 | |
JP6013204B2 (ja) | 減震装置 | |
CN221721971U (zh) | 一种用于抗震的房屋主体结构 | |
JP2013064443A (ja) | 転倒防止装置 | |
JP2013257027A (ja) | 振動減衰装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160311 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160314 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170509 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170522 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6148911 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |